06/10/29 02:52:08 N1NeNlsh
>>22
607 :774ワット発電中さん :2006/09/20(水) 08:44:07 ID:4eAvvElE
>>560-561
>>564-565
秋月ライタで12F509を焼く方法
1.12F629,675,509のいずれかを用意する。
2.URLリンク(www.geocities.jp)
のダウンロードで、デバイスにあったバイナリファイルをダウンロード
Writer675I.zipかWriter509I.zipを使用する。IなしはNG
予め書き込んでおく。
3.URLリンク(www.geocities.jp)
のURLリンク(www.geocities.jp)
を参考に基板を作る。
4.上記2で書き込んだデバイスを上記3に実装し、秋月ライタのPICを
交換する。
5.2のダウンロードからパソコン側のWindowsプログラムをダウンロードして完了。
の方法です。
>>21
秋月のライターのままで、12C509Aの設定で一回だけは12F509に書き込めるのです。
その設定では消去ができないので書き換えはできません。
で、その一回目の書き込みで単純な光らせ方のプログラムでは動作しておりましたので、
回路的には問題ないはずです。
ラジコンのモーターのオンオフをフォトカプラで拾って制御しておりますので、
単体動作は元々できない回路です。
で、上の方法で再書き込みしてベリファイもOKでreadもしてちゃんと書き込まれていることは確認しました。
ラジコンに実装してしばらくは思った通りの動作をしており満足していたのですが、
ふとまったく光らなくなりました。
んで、調べてみるとPICの中身がオールF(オール0だったかな?)で埋まっておりまして。。。
以降、再書き込みしようとしても書き込みはOKとでるのですが、
ベリファイはエラーでreadしてもオールF(オール0?)で。。。