06/10/30 12:54:15 MWvp21FJ
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
キャッシュに残ってたからうpしてやったぞ
982:774ワット発電中さん
06/10/30 15:57:22 YaYSu/gF
丸投げなので解答発表は木曜以降かな
983:774ワット発電中さん
06/10/30 16:32:04 U6zI+BHG
電磁気学のビオサバールを使った積分の問題です。
図 URLリンク(www.vipper.org)
(1)無限大の導体平板に線密度jの一様な電流が流れている。
このとき平板から垂直距離Rの位置の磁束密度Bを求めよ。
(2)半直線と半径aの円周の一部が接続された導線に電流が流れているとき、
円周部分の中心点Pにおける磁束密度Bを求めよ
(3)半径a、長さbの厚さを無視できる円筒型の導体表面に、円周方向に線密度jの電流が流れている。
このとき円筒内部の中心軸上の磁束密度Bを求めよ。
(4)半直線と半径aの円周の一部が接続された導線に電流Iが流れている。
円周部分の中心点Pにおける磁束密度Bを求めよ。
注 これらの問題はビオサバールの法則の積分を使って解く(アンペール周回積分はダメ)
だれか解いてください。
お願いします。
984:774ワット発電中さん
06/10/30 16:37:24 +FE9Twgf
>>983
こんなに線路がグニャグニャだと確かに積分も解析的にはできないねwww
で、どのレベルで分らないの?どれもビオサバールの法則を使って解く典型的な
演習問題なんだけど。
985:774ワット発電中さん
06/10/30 16:38:03 78wPfk3t
丸投げなので解答発表は土曜日以降かな
986:774ワット発電中さん
06/10/30 16:40:52 ER9TVVHE
解き方を教えてくださいじゃなくて
解いてくださいだもんな
987:774ワット発電中さん
06/10/30 16:41:11 U6zI+BHG
大き目の図書館の参考書読んだのですがビオサバールを使った演習問題がほとんどなくて・・・
一度どういうように積分を使えばいいのかわかればいいので
誰かヒントでもいいのでお願いします
988:774ワット発電中さん
06/10/30 19:52:14 ME4+DO8c
超音波を使った測定におけるドップラー効果の影響について考察せよ
って問題なんですけど、ググってもなかなか出てきません・・・
誰か教えてください
989:774ワット発電中さん
06/10/30 19:59:20 +FE9Twgf
>>988
別に超音波だから特殊なことが起こる訳ではない。
普通に音波のドップラ効果で起こることが超音波でも起こるだけ。
990:774ワット発電中さん
06/10/30 20:13:23 ME4+DO8c
>>989
ありがとうございます
通常の音波みたいに周波数が低くなったり高くなったりするだけですか?
991:774ワット発電中さん
06/10/30 20:17:18 sK7b9f4Z
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7
スレリンク(denki板)
992:774ワット発電中さん
06/10/30 20:20:45 ER9TVVHE
>>987
ビオサバールで検索すれば例はたくさんでてくる
(2),(4)は簡単なので例と同じような積分ですぐ解ける
それが解けりゃ(1)(3)もすぐ解けるでしょう。
解はアンペアの周回積分則ですぐに確認できるでしょう。
993:774ワット発電中さん
06/10/31 00:33:23 K6RCmT3I
共振回路ってラジオ以外にどんなものに応用されてるんでしょうか?
電話とかですか?
994:774ワット発電中さん
06/10/31 00:49:59 KMTN8bAL
クロックジェネレータ
995:774ワット発電中さん
06/10/31 00:52:03 QnnFpg/H
>>993
核兵器、ミサイル
996:774ワット発電中さん
06/10/31 01:07:25 K6RCmT3I
ありがとうございます。
997:774ワット発電中さん
06/10/31 21:28:32 S98XgmcM
URLリンク(ja.wikipedia.org)
リチャードソン定数を求めろとのことですが
プランク定数を3乗した計算をすると0になってしまいます。
何かやり方が間違えているのでしょうか?
998:774ワット発電中さん
06/10/31 21:38:45 sc55JlsE
電卓の選択を間違えています
999:774ワット発電中さん
06/10/31 21:47:32 O7gnQ6NG
>>997
10のべき乗の部分は別に手計算しろ。
通常の電卓じゃ>>998の指摘通り、無理w
1000:774ワット発電中さん
06/10/31 22:16:36 S98XgmcM
返信ありがとうございます。
リチャードソン定数を求める式中のmをGaAsの有効質量0.068を代入して
計算したところ8.97×10^34という値になりました。
理想的なダイオードが1.2×10^6ですので、この値はおかしいですよね?
次スレ立てました。
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7
スレリンク(denki板)
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。