☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6at DENKI
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6 - 暇つぶし2ch886:774ワット発電中さん
06/10/12 10:05:14 kpvIB1xM
>>885
>どうしてなのだろうか?

そりは、おまいさんが偏微分を知らないせい。全微分と偏導関数あたりからやり直せ。

887:774ワット発電中さん
06/10/12 15:07:39 U8wStX7v
>>886
∂u/∂x=(∂u/∂ξ ∂ξ/∂x)+(∂u/∂η ∂η/∂x)
の右辺について
∂u/∂x+∂u/∂x
=2∂u/∂x
となって左辺と異なってしまうじゃないか!
これがなぜかと知りたいんだい

888:774ワット発電中さん
06/10/12 15:54:42 kpvIB1xM
>>887
> ∂u/∂x=(∂u/∂ξ ∂ξ/∂x)+(∂u/∂η ∂η/∂x)
> の右辺について
> ∂u/∂x+∂u/∂x
> =2∂u/∂x
だから、これが間違いだっての。

吊りのつもりか?それとも只の不勉強の逆切れか?
合成関数、偏微分あたりでググれ。

889:774ワット発電中さん
06/10/12 18:08:33 /cgRkBcI
>>885

数学板に逝くべし。

890:774ワット発電中さん
06/10/12 18:10:47 c/uiMu6t
>>885
右辺を2∂u/∂x、にしたらξとηはどうなるんだ?

891:774ワット発電中さん
06/10/12 22:13:18 HzQeE485
>>888
おまえに聞いてないんだよカス

892:774ワット発電中さん
06/10/13 08:21:13 Ti9OWaSE
このComb.Logicとなっている部分の論理回路の設計がどうにも分かりません。
フリップフロップの説明からいきなりこの問題になっているのですが、
「見たら分かるだろw」ということなのでしょうかorz

URLリンク(www.za.ztv.ne.jp)

893:774ワット発電中さん
06/10/14 17:38:37 435nFvX0
入出力に注目するんだ

というか、Comb.じゃないような

894:774ワット発電中さん
06/10/14 22:31:37 sBg/88mF
学研の電子ブロックのダイオード検波ラジオについて聞きたいです。
URLリンク(www.denshiblock.co.jp)

「このラジオは電源が要りません。受信した電波の電気エネルギーのみで、音をならしているのです。
まずコイルとポリバリコンで聞きたい放送局の電波を選び出します。
次に選び出された電流を、音声にしてくれる“検波回路”です。
検波にはゲルマニウムダイオードを使います。
このダイオードは非常に弱い電気信号でも音声に変える事ができます。」

ダイオード検波ラジオについて調べていたら見つけました。
ここではゲルマラジオと書いてありますが、ダイオード検波ラジオもこれと同じ原理で、電源無しで聞けるんですか?
あと、ダイオード検波ラジオでもゲルマニウムダイオードを使用していますか?

895:774ワット発電中さん
06/10/14 23:36:47 SwgIA9X9
それが宿題なん?

896:774ワット発電中さん
06/10/15 00:48:44 CT8QbM8D
ゲルマニウムの半導体は幸福電圧が低くて特性はすぐれていると
思うけど、ほとんど消えてしまったのはコストが高いからなんですかね?

で、鉱石ラジオとゲルマニウムラジオは似てるようで違うらしい。
鉱石ラジオというのは、ゲルマニウムを含んだ原石(鉱石)を
電極(単なる金属)で挟んで、整流作用を引き出したものらしい。
 鉱石を針で動かしてよく聞こえる位置を選びながら聞いたという話。
 スッゲー効率悪そうな気がする。
 というか、こんなんで聞いてた時代だから、大電力送信と
巨大な受信アンテナが必要だったわけだ。


897:774ワット発電中さん
06/10/15 01:54:16 uBgS8FM+
>>896
>ゲルマニウムを含んだ原石(鉱石)を

ダウと

898:774ワット発電中さん
06/10/15 02:24:46 Primma5w
>>896
> ゲルマニウムの半導体は幸福電圧が低くて

スマン。ゲルマニウムダイオードが、ものすごーく不幸に思えてきた。

899:774ワット発電中さん
06/10/15 02:30:07 MsgGW4qZ
灰被りなGeDiカワイソス

しかしオデット姫っぽい>>898のIDは何とした事かよ

900:774ワット発電中さん
06/10/15 02:30:30 DTwZjEJd
ジャーマニウムって半導体じゃないの?

901:774ワット発電中さん
06/10/15 16:36:18 MrDAPt/L
三相同期電動機が我々の生活に関わっている部分をあげよ

・・・・関わってる部分ありますか?

902:774ワット発電中さん
06/10/15 16:48:21 HLls22To
三相同期電動機→三相交流→電線→とりあえず電柱見て来い

903:774ワット発電中さん
06/10/15 20:39:56 cXrySs+m
ニ端子回路のF・Z・Yパラメータの基礎問題を出されたのですが、まるでサッパリです。

URLリンク(vip.jpn.org)
FパラメータがABCDで表される回路を直列に接続した時回路全体のZパラメータを求めよ。
URLリンク(vip.jpn.org)
FパラメータがABCDで表される回路を並列に接続した時回路全体のYパラメータを求めよ。

それぞれFパラメータを変換すれば良いとは思うのですが、教科書の例題には実際に数値が入ってる別の回路しかなく、このような問題が書いてないのです。
ネットでも調べたものの、なかなか上手くいかず・・・
お手数ですが、皆様に知恵をお借りしたい。

904:774ワット発電中さん
06/10/15 20:53:25 Ij7UW3kK
F行列
(A B)
(C D)
をZ行列
(z_11 z_12)
(z_21 z_22)
に変換すれば
z_11=A/C
z_12=1/C
z_21=1/C
z_22=D/C
となる。Z行列で表される2つの回路を直列接続すると合成Z行列は各回路のZ行列の和で表される。

905:774ワット発電中さん
06/10/15 20:56:49 Ij7UW3kK
F行列
(A B)
(C D)
をY行列
(y_11 y_12)
(y_21 y_22)
に変換すれば
y_11=D/B
y_12=-1/B
y_21=-1/B
y_22=A/B
となる。Y行列で表される2つの回路を並列接続すると合成Y行列は各回路のY行列の和で表される。

906:774ワット発電中さん
06/10/15 21:00:27 Ij7UW3kK
補足

受動回路のF行列
(A B)
(C D)
=[F]

det[F]=AD-BC=1
という性質を持ち、それぞれのパラメータA、B、C、Dは-、Ω、S、-なる次元をもつ。-は無次元を表す。

907:774ワット発電中さん
06/10/15 21:18:30 cXrySs+m
>>904-906
おお、こんなに早く答えていただけるとは。
本当にありがとう御座いました!

908:774ワット発電中さん
06/10/15 21:22:32 xnzYn4X1
電子のレポートなんですけど、並列共振回路はどのようなところに利用されているか?とありました。

3時間近く教本や、グーグルで調べたのですがあまり答えが見つからず・・・1つでもいいのでよろしければお願いします<(_ _)>

909:774ワット発電中さん
06/10/16 00:24:54 kh3tyZm8
>>902
ありがとう
電柱登っていいのかわからんが、懸垂しながら見てみようと思う

910:■■■質問■■■
06/10/16 15:19:02 QoxkjlnU
電磁気学の問題です。

【磁界中に点とみなせる5[wb]の磁極を置いたら5[N]の力が働いた。磁界の強さはいくらか。】

解る方がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

911:774ワット発電中さん
06/10/16 15:43:25 QoxkjlnU
すみません
解決しました

912:774ワット発電中さん
06/10/16 22:50:02 SpHQAon+
だったら質問するなってハナシだよね

913:774ワット発電中さん
06/10/17 22:44:19 Ku4bxIol
怒んないで

914:774ワット発電中さん
06/10/17 22:55:05 LnfFDGwd
>>908
単に「共振回路」でググると、こんなのも見つかるんだが、ホントにググったの?

URLリンク(ja.wikipedia.org)

915:774ワット発電中さん
06/10/19 06:08:13 8BFCl6St
>>914
どうもですm(_ _)m
ウィキがあったの忘れてました・・・orz

916:電源回路
06/10/19 16:54:48 RsI+/7XC
トランジスタ制御形定電圧(10V)回路で、
入力として整流回路と平滑回路を通した交流入力15V。

んで、定電圧回路の負荷抵抗を増やして、負荷電流を大きくすると、
負荷電圧のリップルが大きくなるのはなんでですか?

定電圧回路は、ツェナーダイオードを使った直列制御定電圧回路です。

917:774ワット発電中さん
06/10/19 17:36:32 XyZouLHh
その前にリプル値を求める計算式を知っているのか聞きたい

918:電源回路
06/10/19 17:40:58 RsI+/7XC
(電圧のpeek-to-peek)/平均電圧*100 ですよね?

平滑回路の出力のリップルがでかくなるから?
定電圧回路の負荷電流が大きいってことは、
平滑回路に流れてる電流はさらに大きいってことになるから。

919:電源回路
06/10/19 17:41:28 RsI+/7XC
sageわすれました、すいません。

920:774ワット発電中さん
06/10/19 19:10:02 RNxvJTVc
回路はR+ツェナの定電圧回路にNPNのエミッタ出力1段でええんかのう

921:774ワット発電中さん
06/10/19 23:30:35 BubAgEy0
おまえら質問を書き直せ

922:774ワット発電中さん
06/10/19 23:44:09 RNxvJTVc
態度悪いのう

923:774ワット発電中さん
06/10/20 21:04:09 pPzOQmcM
はじめまして
電気とはなんですか?って聞かれたらなんて答えればいいか教えて下さい

924:774ワット発電中さん
06/10/21 00:42:32 PzoaQCqb
何それ、変な宿題だなw
つか丸投げは禁止だよ

925:774ワット発電中さん
06/10/21 21:24:26 lQ7gb1zW
テストか?面接か?
ググレカス

926:774ワット発電中さん
06/10/23 01:22:25 z/kgiQQx
ダイオードの静電容量を実験ではかってデータは手元にあるのですが、
静電容量の変化を両対数グラフかかないといけなくて、
縦軸Cj(pF)横軸(VD-V)(V)となっています。

手元のデータは、CとVD-Vとなりこれをどうやって両対数用に
データ整理すればよろしいのでしょうか?
下記のようなデータです。
V   VD-V   C
0.6v 1.31v  58pF
15V  15.1v  9pF

927:774ワット発電中さん
06/10/23 01:26:59 IumtrPRf
>>923
電子の流れ

928:774ワット発電中さん
06/10/23 01:38:45 xFES9V+K
>>926
I=I_s {exp(qV/kT)-1}

I:ダイオード電流
I_s:ダイオード飽和電流
q:電気素量
V:ダイオード順方向電圧
k:ボルツマン数
T:絶対温度

929:774ワット発電中さん
06/10/23 12:29:56 IjQB8nZw
>>928
いや、静電容量って言ってるから、逆方向に電圧を加えた特性だと思うぞ。

>>926
ただ単に、両対数になってるグラフ用紙にプロットするだけだと思うけど?

930:926
06/10/23 12:53:44 oAlOpiD6
>>929

縦がCjとなっているので計測からでてきたCの値を
どうすればCjに変換できるのやらと考えておりまして・・・。

VD-VもそのままLogの値になっているのやらどうなのやら。

931:774ワット発電中さん
06/10/23 13:05:57 IjQB8nZw
>>930
実験環境(構成)がわからんから、CとCjに違いがあるのかオイラにはわからんし、
VDとVもいきなり出されている状態なので、何の値?なんだけど。

932:774ワット発電中さん
06/10/23 21:09:42 Q/m5PFRT
電子計算機の主な特徴って何だろう?

933:774ワット発電中さん
06/10/23 22:27:46 rP6EGEF6
>>932
特徴っつったって、相対的に見るか絶対的に見るかで答えがかなり違ってきそう。
出題者の意図としては、「電子」でない計算機と比較して、利点欠点を書かせたいんだろう。

計算機の歴史とか調べてみれば、そこから電子計算機の特徴は見えてくるだろう。

934:774ワット発電中さん
06/10/24 00:31:11 ev81r3x+
>>932
ひくい
かるい
ぺったんこ
ほそい
うすい

935:774ワット発電中さん
06/10/24 07:04:03 6HZV1ujn
そりは電子<卓上>計算機ではアルマジロ。

936:774ワット発電中さん
06/10/24 09:26:00 0EM1sap5
じゃあ、

でかい
あつい
わがまま
うるさい
かねくいむし
みもちがわるい

でどう?

937:774ワット発電中さん
06/10/25 19:22:31 5wEsHNXU
質問です

各需要家へは発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所を経由して電気が送られるが、各場所での三相結線方法は、どのような方式を採用しているか?

です。よろしくお願いします。

938:■■■質問■■■
06/10/25 22:09:48 vBVuMP0b
R=24Ωの抵抗に未知抵抗Rxを直列に接続したとき、Rにおける電圧降下(Rの両端の電圧のこと)は72Vで、未知抵抗Rxの両端の電圧は45Vであった。Rxは何Ωか。

939:774ワット発電中さん
06/10/25 22:17:15 933XIUCo
答えるのすら恥ずかしいんだが・・

940:774ワット発電中さん
06/10/25 22:24:28 vBVuMP0b
>>939
そこをなんとか

941:774ワット発電中さん
06/10/25 22:44:57 up4NtR75
アンペールだけど何か質問ある?

942:774ワット発電中さん
06/10/25 22:53:12 TXug8vdF
>>937 誰も答えてくれないみたいだな
こんなの送配電の教科書をよく読めば書いてあるだろうに
まあ、以下の通りだ
1.発電機 ⊿、またはTの高抵抗接地 多分地絡電流を抑制するため
2.発電所の送り出し主変圧器 ⊿-Y 三字巻き線でさらに調相用に⊿
発電機の電圧は2万ボルト以下、送り出しの送電線側は6万から50万ボルト
3.発電所からの送電線はY-Yで一次変電所へ
 Yにする理由は地絡発生の際に他の相の電位上昇がないことが一つの理由
 地絡で他の相が√3倍に電位が上がると絶縁破壊が懸念される
4.二次変電所も同じ 3次高調波対策として⊿を入れることもあるらしい
5.二次変電所の中 受電はY、配電線への送電は⊿
  配電線の場合は地絡電流を小さくするために中性線を非接地とする
  この場合、地絡で他の相の電位上昇から連鎖的に絶縁破壊を起こして異相地絡~短絡へ移行することがある
このくらい書けばおk?

943:774ワット発電中さん
06/10/25 22:55:25 TXug8vdF
訂正 T ⇒ Y
1.発電機 ⊿、またはYの高抵抗接地 多分地絡電流を抑制するため


944:774ワット発電中さん
06/10/25 23:32:47 QTE72cXt
早押し問題!

架空送電線路の長所と短所は?

945:774ワット発電中さん
06/10/25 23:39:21 tnmk73Y5
長所 鳥がとまれる
短所 鳥がとまる

946:774ワット発電中さん
06/10/26 00:11:11 YGSGG0EW
丸投げは禁止だぞ、おめーら

947:774ワット発電中さん
06/10/26 01:48:05 sInbAg2o
学校(あるいは会社)の種類とか、学部とか学年を書いた方がよくないか?
小中学生の宿題なのか、それなりの学校の宿題なのかわからないときがあるから…


948:774ワット発電中さん
06/10/27 15:53:22 nlDgtkP/
工業系の大学のレポートの検討事項でわからないところがあるのですが力をお貸しください。

サーミスタマウントの動作時における入力定在波比(VSWR)を測定したら、1.3であったとする。
本実験では測定された送信電力に何%の補正を加えればよいか検討せよ。

949:774ワット発電中さん
06/10/28 07:52:40 kBzTVFDC
この問題がわかりません!

真空中に3つの点電荷a,b,cがある。その電気量とX-Y平面上の
位置は次の通りである。

電荷a : -2C (x, y)=(-1, 1)
電荷b : -10C (x, y)=(√3, 1)
電荷c : +1C (x, y)=(0, 0)

平面上の1は1mを表すとするとき、電荷cに働く力Fの大きさと向き(X軸との角度を「度」で示す)
を有効数字3桁まで求めよ。

よろしくお願いします。
クーロン量がどのように力Fの大きさになるのでしょうか?
だいたいのやり方はわかるのですが、計算の方法がわかりません。
教科書を持っていないのでどこから手をつけていいのかわからないんです。
よろしくお願いします。

950:774ワット発電中さん
06/10/28 07:58:50 C/pdX4od
まず、その「だいたいのやり方」を書いてみそ
あと、教科書ぐらい買いなよ

951:774ワット発電中さん
06/10/28 08:02:25 kBzTVFDC
>>950
電荷aと電荷cの力の大きさを求める・・・①
電荷bと電荷cの力の大きさを求める・・・②
①と②を合成して力の大きさと度を求める

ですが力の大きさの求め方がわかりません。
教科書買うつもりですが、取り寄せなので着くのに結構時間が掛かるらしいのです。。。
よろしくお願いします。



952:774ワット発電中さん
06/10/28 08:24:06 67BYd/d3
>>948
> サーミスタマウント
具具って見たけど、小電力終端型電力計と考えていいのかな?
ならば、後は定在波比の定義を調べるだけだろ。
こんな初歩的な事をここで聞いて、恥ずかしくないか・・・・手を動かせ。

953:774ワット発電中さん
06/10/28 10:17:59 k25dc0JP
>>949
URLリンク(radio.s56.xrea.com)


954:774ワット発電中さん
06/10/28 15:25:38 UuiuEOtv
F=qE っていう法則は知ってるか?
力っていうのは電荷×電界で決まるという法則。
電界の決め方は知らん?
高校の教科書に載ってると思う。
URLリンク(www.ee.seikei.ac.jp)
あとは個別の点電荷が相互に作る電界を重ね合わせてしまえば、ある点に作られる電界を求められる。

1:個別に相互に作られる電界を求める
aがcに作る電界をEacとしてEca,Eab,Eba,Ecb,Ebcをそれぞれ求める

2:重ね合わせる
Ea = Eba + Eca
Eb = Eab + Ecb
Ec = Eac + Ebc

3:力を求める
Fa = Qa * Ea
Fb = Qb * Eb
Fc = Qc * Ec

別解:
作用反作用の法則 [Fab = -Fba]を利用して、
Fab,Fbc,Fcaを求めて
Fba,Fcb,Facを上記から-1倍して求める方法もある。
Fa = Fba + Fca = -Fab + (-Fac)
Fb = Fab + Fcb = Fab + (-Fbc)
Fc = Fac + Fbc
個人的には電磁気学は後者の考え方より前者の考え方を身につけたほうが仲良くなれると思う。
手で計算するなら後者のほうが楽。

955:774ワット発電中さん
06/10/28 22:48:00 CsBW28U3
>>951
力の大きさは
クーロンの法則で求められる

F=(qq')/(4πεr^2) ・・・クーロンの法則
(2電荷の電荷量:q,q'
円周率:π=3.14, 誘電率:ε=8.854×10^-12,
2電荷の距離:r, )

クーロンの法則は電束に関するガウスの法則
∫sE↑・n↑dS = ∫vρdV
により求められるがそこまで記述する必要はおそらくないでしょう。

「クーロンの法則より」で話をはじめればあとは単純なベクトル計算です。

956:955
06/10/28 23:17:37 CsBW28U3
ごめんなさいこの問題なら単純なベクトル計算にはなりそうにないですね。
ベクトル計算はもちろん余弦定理や座標での内積演算やら
いろいろ使う複雑な問題ぽいです。
とりあえず高校数学の知識とクーロンの法則があれば根性でいけます。

解はこんな感じになるのかな(計算は面倒なので略)

角度:30+COS-1((21+√3)/(√8×√(50√3+15))) [単位:度]
力:K/(4πε)  [単位:N]
 (Kは勝手においた定数
 K=√((50√3+15)/8) )

957:774ワット発電中さん
06/10/29 11:26:10 wh0dX5rt
>>956 おいおい単純でいけるさーw
電荷 a が c 点に作る電場の大きさ |Ea| は k = 1/(4πε0) として
|Ea| = k x 2/(√2)^2 = k
電荷 a が c 点に作る電場の大きさ |Eb| は
|Eb| = k x 10/(2)^2 = 5k/2
で a は c(原点)からみて135度の向き
b は c からみて 30 度の向き てのは 図書きゃ分かるよね
だから Ea, Eb のベクトル表記は
Ea = (-1/(√2) x k, 1/(√2) x k)
Eb = (5√3/4 x k, 5/4 x k)
ですだよ c 点における電場 E は E = Ea + Eb だから…(略)…
E = k/4 x (5√3-2√2, 2√2+5)
あとはこのベクトルの大きさが求める力に一致して(cの電荷は1[C]だから)
向きは tan^(-1)( (2√2+5) / (5√3-2√2) ) で求まる


958:774ワット発電中さん
06/10/29 11:30:38 R36/NEw5
で、質問はないの?
静電界と静磁界だったら答えるぞ_

959:774ワット発電中さん
06/10/29 11:52:07 o86siudh
R-C直列回路で過渡現象について問題があったのですが、
電源の内部抵抗rが回路のRより少しだけ低い時の場合、充電特性・放電特性はどうなるか?です。
ググったりしましたが、よくわからないのでどなたかお願いします<(_ _)>

960:物理実験難しいよぉ~
06/10/29 16:40:43 XOgv3ju2
電子の比電荷の実験をやったのですが、そのレポートで
「ヘリウムを使うと起きる問題は?」という質問があった
のですが、それがどうしても分かりません。
だれか、分かり易く教えてください

961:774ワット発電中さん
06/10/29 19:23:02 Z1lLhRkh
質問です。
エミッタ接地の増幅回路で入力を大きくしていくと出力が飽和しますよね。
あれって何でなんですか。お願いします。

962:774ワット発電中さん
06/10/29 19:53:40 wh0dX5rt
>>961 みかけのC-E間の抵抗がほぼ0になっちゃうからだよ
水道栓が全開ってわけ
あとは負荷抵抗で電流がきまっちゃう
負荷抵抗さげて電流増やすとトランジスタが耐え切れずに壊れる


963:774ワット発電中さん
06/10/29 19:59:49 yhcgALEt
ま、飽和には電圧性と電流性があってだね
>>962さんの言うのが電流性の飽和
電圧性の飽和は、いい加減に言えば、電源電圧より大きな出力は出ないってこった

964:sage
06/10/29 20:04:00 fuGYwrwa
工業高校電子分野の宿題でググっても分からないところがあります。
力をお貸しください。

問)【サイリスタインバータの応用分野について述べよ】

965:774ワット発電中さん
06/10/29 20:14:51 98Rgs13C
電車の速度制御
電動機の速度制御
無停電電源への応用
調光装置

いずれもかって行われていたもので、今ではもっと優れた素子もあるようです。

966:774ワット発電中さん
06/10/29 20:36:05 fuGYwrwa
>>965
即レスありがとうございます。
非常に助かりました。

もう1つ分からない所があったのですが、よろしければお助けください。
問)【周波数変換装置を構成するにはどのようなサイリスタ装置を組合すか】

967:961
06/10/29 21:05:45 Z1lLhRkh
>>962
>>963
なるほど、ありがとうございます。

968:774ワット発電中さん
06/10/29 21:09:07 jLPCM/m+
質問です。
LCR直列回路の共振って何ですか?

969:774ワット発電中さん
06/10/29 21:12:52 wh0dX5rt
>>968 |XL|=|XC|を満たす交流電流を流したときの状態


970:774ワット発電中さん
06/10/29 21:20:32 Z1lLhRkh
>>968
振幅がどんどん大きくなっていっちゃうこと


971:774ワット発電中さん
06/10/29 22:01:05 o86siudh
>>959
頼む

972:774ワット発電中さん
06/10/29 22:13:33 4N0I2pSG
単純に電源の内部抵抗と回路のRを直列で考えて、電源の内部抵抗を0にしておもむろに計算すればいいんじゃないの?


973:774ワット発電中さん
06/10/29 22:47:59 zRu7MJ/E
>>968
URLリンク(radio.s56.xrea.com)

974:774ワット発電中さん
06/10/29 22:59:26 zRu7MJ/E
>>973
circuitmaker
URLリンク(web.archive.org)

scilab
URLリンク(www.scilab.org)

975:774ワット発電中さん
06/10/29 23:59:08 famiITKN
4ビットシリアルインーシリアルアウト・シフトレジスタの回路図と真理値表を教えてもらえませんか?

976:774ワット発電中さん
06/10/30 04:55:58 PgFPeTrE
URLリンク(ehoba.mydns.jp)

水曜日までにお願いしますm(_ _)m

977:774ワット発電中さん
06/10/30 05:44:17 F1wG10YO
>>976
つりはよそでやれ・・・・・
一応マジレスすると、「スレッショルド電圧」で具ぐると幸せになれるかもしれない。

978:774ワット発電中さん
06/10/30 09:07:57 za+E4utb
問題消えてるぞ
上げなおせ

979:774ワット発電中さん
06/10/30 09:23:02 za+E4utb
どんな問題だったの?>>977

980:774ワット発電中さん
06/10/30 10:00:17 F1wG10YO
>>979
ロジックゲートひとつ。(多分TTLだと思うが・・・すでに記憶が定かでないw)
入力側は抵抗で電源を分圧した電圧を入力。
出力にも抵抗がひとつぶら下がっていた。
(プルダウンかプルアップかは忘れた)

入力側の抵抗をいくつか取り替えた(抵抗値を変える)場合、出力側にどう影響するか?という設問だった気がする。



981:774ワット発電中さん
06/10/30 12:54:15 MWvp21FJ
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
キャッシュに残ってたからうpしてやったぞ

982:774ワット発電中さん
06/10/30 15:57:22 YaYSu/gF
丸投げなので解答発表は木曜以降かな

983:774ワット発電中さん
06/10/30 16:32:04 U6zI+BHG
電磁気学のビオサバールを使った積分の問題です。

図 URLリンク(www.vipper.org)

(1)無限大の導体平板に線密度jの一様な電流が流れている。
このとき平板から垂直距離Rの位置の磁束密度Bを求めよ。

(2)半直線と半径aの円周の一部が接続された導線に電流が流れているとき、
円周部分の中心点Pにおける磁束密度Bを求めよ

(3)半径a、長さbの厚さを無視できる円筒型の導体表面に、円周方向に線密度jの電流が流れている。
このとき円筒内部の中心軸上の磁束密度Bを求めよ。

(4)半直線と半径aの円周の一部が接続された導線に電流Iが流れている。
円周部分の中心点Pにおける磁束密度Bを求めよ。

注 これらの問題はビオサバールの法則の積分を使って解く(アンペール周回積分はダメ)

だれか解いてください。
お願いします。

984:774ワット発電中さん
06/10/30 16:37:24 +FE9Twgf
>>983
こんなに線路がグニャグニャだと確かに積分も解析的にはできないねwww

で、どのレベルで分らないの?どれもビオサバールの法則を使って解く典型的な
演習問題なんだけど。

985:774ワット発電中さん
06/10/30 16:38:03 78wPfk3t
丸投げなので解答発表は土曜日以降かな


986:774ワット発電中さん
06/10/30 16:40:52 ER9TVVHE
解き方を教えてくださいじゃなくて
解いてくださいだもんな

987:774ワット発電中さん
06/10/30 16:41:11 U6zI+BHG
大き目の図書館の参考書読んだのですがビオサバールを使った演習問題がほとんどなくて・・・
一度どういうように積分を使えばいいのかわかればいいので
誰かヒントでもいいのでお願いします

988:774ワット発電中さん
06/10/30 19:52:14 ME4+DO8c
超音波を使った測定におけるドップラー効果の影響について考察せよ
って問題なんですけど、ググってもなかなか出てきません・・・
誰か教えてください

989:774ワット発電中さん
06/10/30 19:59:20 +FE9Twgf
>>988
別に超音波だから特殊なことが起こる訳ではない。
普通に音波のドップラ効果で起こることが超音波でも起こるだけ。

990:774ワット発電中さん
06/10/30 20:13:23 ME4+DO8c
>>989
ありがとうございます
通常の音波みたいに周波数が低くなったり高くなったりするだけですか?

991:774ワット発電中さん
06/10/30 20:17:18 sK7b9f4Z
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7
スレリンク(denki板)

992:774ワット発電中さん
06/10/30 20:20:45 ER9TVVHE
>>987
ビオサバールで検索すれば例はたくさんでてくる
(2),(4)は簡単なので例と同じような積分ですぐ解ける
それが解けりゃ(1)(3)もすぐ解けるでしょう。
解はアンペアの周回積分則ですぐに確認できるでしょう。

993:774ワット発電中さん
06/10/31 00:33:23 K6RCmT3I
共振回路ってラジオ以外にどんなものに応用されてるんでしょうか?
電話とかですか?

994:774ワット発電中さん
06/10/31 00:49:59 KMTN8bAL
クロックジェネレータ

995:774ワット発電中さん
06/10/31 00:52:03 QnnFpg/H
>>993
核兵器、ミサイル

996:774ワット発電中さん
06/10/31 01:07:25 K6RCmT3I
ありがとうございます。

997:774ワット発電中さん
06/10/31 21:28:32 S98XgmcM
URLリンク(ja.wikipedia.org)

リチャードソン定数を求めろとのことですが
プランク定数を3乗した計算をすると0になってしまいます。

何かやり方が間違えているのでしょうか?

998:774ワット発電中さん
06/10/31 21:38:45 sc55JlsE
電卓の選択を間違えています

999:774ワット発電中さん
06/10/31 21:47:32 O7gnQ6NG
>>997
10のべき乗の部分は別に手計算しろ。
通常の電卓じゃ>>998の指摘通り、無理w

1000:774ワット発電中さん
06/10/31 22:16:36 S98XgmcM
返信ありがとうございます。

リチャードソン定数を求める式中のmをGaAsの有効質量0.068を代入して
計算したところ8.97×10^34という値になりました。
理想的なダイオードが1.2×10^6ですので、この値はおかしいですよね?


次スレ立てました。
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7
スレリンク(denki板)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch