☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6at DENKI
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6 - 暇つぶし2ch617:611
06/07/29 15:12:11 R5Bpknjl
>>611で質問している者です。
613,615でヒントを頂き僕なりに計算したので、考えの経過をアップしました。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)

最後の答えを有利化してませんが、どうでしょうか?

618:611
06/07/29 15:18:14 R5Bpknjl
すいません、
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
アドレスはこちらです。

619:774ワット発電中さん
06/08/01 15:08:15 gMRwjsDr
URLリンク(aploda.org)

どなたかこの問題をわかる方いらっしゃいますか?
自分は、テブナンの等価回路として、Zin=10Ωとして計算すれば良いと思うのですが、
乗っているヒントと異なっているので、間違っている気がします。

どなたか、何故等価回路として計算してはいけないか、わかる方いたらご教授下さい。
また、正しい解法を教えていただれければ、幸いです。

よろしくお願いします。

620:774ワット発電中さん
06/08/01 21:57:33 IM4CAgur
他スレから来ました
URLリンク(www.handai.net)
この1番が分かりません。大学の過去問なんですが、基本的にはFETについて授業で触れてません
教科書にも目ぼしいことがなく、検索もイマイチ

かなり基礎的なことだとは承知しているのですが、お願いします
おそらくご察知の通り、明日テストでてんぱり中です

621:774ワット発電中さん
06/08/01 23:22:34 hwnhJPlV
>>620
なんか、問題おかしくないか?FETなのにVcc?ついでに±6Vってなんだ?
問題に入るまえに
URLリンク(japan.maxim-ic.com)
の当たりを読んだ方が良くない?

622:620
06/08/02 01:15:33 iCW7xNBi
Vccは多分、Vdsのことではないかと知識ないながらも、ふんでいます
正直、先生けっこう適当なんで…

今夜は徹夜です

623:774ワット発電中さん
06/08/02 01:44:08 eeOWNIez
徹夜 がんばってね。
試験問題丸投げの人には、誰も相手しないよ、きっと。
ちったー自分の頭で考えないとね。


624:620
06/08/02 01:56:04 iCW7xNBi
一応、考えたんですが、参考資料が少なすぎて…
まあこの板の様子だと多分、この時間からはものすごい過疎になるんで朝までにはムリでしょう
ありがとうございました

625:774ワット発電中さん
06/08/02 02:16:32 iB+lkuLh
居ない訳じゃないぞ
丸投げは相手にしないから、結果的には同じかもせんが

626:774ワット発電中さん
06/08/02 03:58:03 h3RwztE4
FETもバイポーラーも考えの根本は同じ
流用すればとける

627:774ワット発電中さん
06/08/02 11:33:31 2ZqMgXUN
>>619
ヒントはよくわからん(すまんな)が・・・テブナンの等価回路だと・・

等価回路の電圧源V、直列内部抵抗r、(a)「等価回路の等価電圧源」の供給電力Pa、(b)同じくPb
(a)において、V=r*1=r Pa=V*1
(b) V=(r+R)*0.8 Pb=V*0.8
Pa-Pb=1
V=r=5 R=5/4
ただし、あくまで負荷抵抗側対電源側で見た負荷抵抗側の計算結果であり、電源内部(N)ではどうなっているかはまた別な話。
例えば、ここで計算した等価電源の供給電力と実際の入力側の電源の供給電力は、一致しない。
あくまで負荷側に絡む等価回路の電圧源の供給電力である。※
電源内部(図のN)で定常的(Rの有無に関係なく)に消費している電力分(無負荷時消費電力)までを計算しているわけではない。

※ただし、ここで得られた抵抗値に関してはおそらく正解と思われる。(保証はしないぞw)
例えば、10V電源に10Ωを二つ直列につなぎ中点を出力側に出したとする。
10V電源の供給電力は、(a)10[W] (b)9[W] で差は1[W]

つまり、テブナンの等価回路で解けるのは負荷側だけであり、特別な場合を除いて10Vの電源側から負荷を見た状態をきちんと計算することは出来ない。
きちんと解くには、やはりヒントを使って解くべきだろう。(だからこそのヒント)
識者を待つか教科書漁れw(本当にすまんな)


628:774ワット発電中さん
06/08/02 18:15:41 SdzbjvyN
URLリンク(www.uploda.org)
↑の図の回路が共振状態であるときの有効電力はどうなるか、述べよ。

これわからないです…。誰かお願いします!

629:774ワット発電中さん
06/08/02 19:06:31 1WPTdmH3
>>628

問題文が曖昧なので個人的予断になるが、jを虚数単位、AとBを
実数として、まずは、図の回路について、インピーダンスZを
Z=A+jB
の形で求めることから始める。そして「共振状態」ということは
B=0
が成り立っている、ということ。これを
ω=?とかR=?とかいう具合に(何がパラメータなのか問題文で
指定されているように思うので)解いて、これをA(つまりZの実数部)に
代入する。そうすればインピーダンスZは虚部をもたぬ実数抵抗の形に
なる。あとは電圧と実数抵抗さえあれば電力は計算できるので
ここからは自力でがんがれ!
似たような問題は演習書(買えとは言わない。図書館にあるだろ。)
に必ず掲載されているはずだ。

630:629
06/08/02 19:31:30 SdzbjvyN
ありがとうございます!頑張ってみます!

631:619
06/08/04 20:52:46 b8XUpjyN
>>627
返事遅くなりまして申し訳ございません。

問題の方なんですが、何とか自力でそれらしい解法を見つけることが出来ました。
自分で解いただけでは、本当に合っているのか不安でしたが、
教えていただいた答えと同じだったので確信が持てました!有難うございます!

自分はヒントなしでは絶対に解けなかったので
違う解法を見つけられるなんてただ感心するばかりでした。
そしてテブナンの等価回路の理解を深めることができ非常に助かりました。

自分ももっと努力してヒントなしで解けるように深く理解していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

632:774ワット発電中さん
06/08/05 00:08:26 1P5PvswK
URLリンク(t.pic.to)のような回路に、次式で表される電流が通じている場合に、
この回路において消費される電力を算出せよ。
i=I1msinωt+I3m(3ωt+θ3)[A]

考え方だけでも良いのでどうか教えてください。お願いします。
電力の実効値の二乗と抵抗を掛ければいいというのは分かるのですが。。

633:774ワット発電中さん
06/08/05 01:01:33 JPcAKBlQ
>>632
まずパソコンで見れる所にアップしてくれないと始まらない

634:774ワット発電中さん
06/08/05 09:03:14 DQMcyezp
すいません。
pc許可にしたつもりだったのですが深夜は見られないようです。
URLリンク(www.uploda.org)

635:774ワット発電中さん
06/08/05 09:06:14 U2JSfRP4
RL並列回路って言った方が早くね?

636:774ワット発電中さん
06/08/05 10:51:09 MyeYrjFP
>>632
重ね合わせの定理を用いて、抵抗とコイルの両端の電圧 v(t) を出して

p(t)=i(t)*v(t)

と言った普通の解答しか思いつかない。
でも、試しに計算して見たら、電力 p(t) 出す時の計算がすごいめんどくさいな。

平均電力出すときに、ここは1周期で0だから・・・とかガンガン省略していけばいいんじゃまいか?

637:774ワット発電中さん
06/08/05 16:34:34 OQ0Asj7Z
>>632
単純だけど面白い(あんまり見ない)問題だね。

LおよびRの両端電圧をv(t), それぞれを流れる電流をiL, iRとして

L(d iL/dt) = v(t)
R* iR = v(t)
iR + iL = i

の連立方程式を解く。(iLを消去してiRを求め、その上でv(t)を解くと楽)
次に瞬時電力p(t)を
p(t) = v(t) i(t)
で求める。
これを時間で積分するすれば、一周期あたりの(基本波の方の一周期でね)
消費電力がわかる。

638:632
06/08/05 23:27:22 OtIP98qf
デキる友人が言うには、rに流れる電流の実効値I1r、I3rを出して、
P=r*I1r^2+r*I3r^2と計算したようです。Lは考えなくていいんでしょうか?

639:774ワット発電中さん
06/08/06 01:12:19 D1Qx9Gzx
>>638
・重ね合わせの原理。
・抵抗に電流が流れれば、それは両端にかかる電圧と同相。
したがって、抵抗に流れる電流もしくは両端の電圧が判明すれば、電力もおのずとわかる。
具体的には、電流もしくは電圧の絶対値(もしくはその二乗)が出せればいい。


640:774ワット発電中さん
06/08/06 02:05:15 gj/yCjtI
電力って重ね合わせちゃ駄目だろ
それとも交流で周波数異なってたらいいんだっけ?

あと、回路全体の消費電力は最後に力率掛けなきゃ駄目だよ
639と632が言うデキる人がすごく怪しく見えてきた

641:774ワット発電中さん
06/08/06 02:46:44 KFg5eS2g
直流電源と交流電源が同時にあって抵抗負荷にかかる電力
求めるときには普通に重ね合わせ用いて解いとったけど
答え同じになるし

642:774ワット発電中さん
06/08/06 06:34:46 FzeIIFT3
>637が正解。ただ積分範囲をボカシてるとことか、最後に平均を
取るとかを明記してないところが、イジワルだけどなwww


643:632
06/08/06 10:13:43 SH7gD1Jy
去年も同じ問題が出ていたようなので先輩に見せてもらったら、
抵抗に流れる電流の実効値I1r=(I1m/√2)(ωL/√r^2+ω^2L^2),I3r=(I3m/√2)(3ωL/√r^2+9ω^2L^2)
として、P=r*I1r^2+r*I3r^2と計算していました。積分やら何やら使わず
えらくシンプルですがこれでいいのでしょうか?

644:639
06/08/06 12:18:35 D1Qx9Gzx
>>643
フーリエ変換すればいいんだが・・・・忘れた。

この場合、信号源はωと3ωだ。(整数倍の関係)
一番簡単そうな手法は、(以下はフーリエ変換や積分を駆使した結果・・・・某教材より)
(直流、)ω1、ω2、ω3(各整数倍)・・・と分解できる信号源(ひずみ波)が負荷に対して供給する電力は、
// U=√{(U0)^2+(U1)^2+(U2)^2+…}
// I=√{(I0)^2+(I1)^2+(I2)^2+…}
但し、Un、Inは直流分(0)及び各調波の電圧電流の実効値
P=U0I0+U1I1cosφ1+U2I2cosφ2+・・・・    ※
// =UIcosφ(φはひずみ波の実効的位相差、cosφはこの場合のトータルの力率)

※の式を使えば、正確な答えが出る。
つまり、信号源をばらして考え、それぞれ単体で力率を考えた電力を計算し、各々の結果を足せばいい。
ということは、それぞれの周波数において抵抗に流れる電流(あるいはかかる電圧)の実効値が判別すれば、それから導き出される電力の足し算でいいということ。
・・・ふう、間違い教えたかと思って心配になった。

>>643実効値の値が正しい(計算面倒だから自分で確かめよw)とすると、その解法で正解。

645:644
06/08/06 12:38:41 D1Qx9Gzx
>>644自己レス
>>644からフーリエ変換という文字を脳内消去。
フーリエ級数は使うが・・・・

646:644
06/08/06 12:51:04 D1Qx9Gzx
>>644さらに訂正
>この場合、信号源はωと3ωだ。(整数倍の関係)
→削除(どんな周波数の組み合わせでも、最終的にひずみ波(高調波関係)の式に直すことができるため)

>(直流、)ω1、ω2、ω3(各整数倍)・・・
→直流、ω、2ω、3ω・・・・・  (こちらの方が誤解しないだろう)


647:632
06/08/06 12:52:34 4ZyUaebi
ありがとうございました。
他にも似たような問題があるので激しく参考になりました。

648:644
06/08/06 13:17:23 D1Qx9Gzx
>>647
件の解法は、両方sinで表させる場合だ。
(ミス表記しているから、両方sinとして扱わせてもらった)
片方がcosの場合は、はっきりいってワカリマセン・・・・

サービスw
それと、使った教材にモロ同じ問題があった。(I1とI1mの違い・・・同じ大学かw)
(R/2)(ω^2)(L^2)[(I1m^2)/{R^2+(ω^2)(L^2)}+9(I3m^2)/{R^2+9(ω^2)(L^2}] 違ったらスマソ。


649:774ワット発電中さん
06/08/06 19:43:20 Ral+jOam
cosなら位相ずらしてsinにできるんじゃね?

問題読んでないけど

650:774ワット発電中さん
06/08/07 08:51:43 KFH90zgE
最近 ω を見ると妙に顔がにやけてしまう

651:774ワット発電中さん
06/08/10 12:52:55 yLWD6GTp
(R/2)(ω^2)(L^2)[(I1m^2)/{R^2+(^ω^2)(L^2)}+9(I3m^2)/{R^2+9(^ω^;)(L^2}] 

652:774ワット発電中さん
06/08/10 15:17:12 Wbi4vGy0
どうしても分からない問題があるのでアドバイス頂けないでしょうか。
下の問題です。

RC(抵抗とコイル)直列回路において、ωCを定数とし、
Rが0~+∞まで変化するときのアドミッタンスY(Y=1/Z)の軌跡を求めよ。

教科書にはRC直列回路において周波数が-∞~+∞まで変化するときの
例が書いてあって、インピーダンスZは無限の直線を描き、
アドミッタンスYはZの逆数だから円を描くと説明されていました。

今回はRが変化した場合なので合成インピーダンスZを求めてから
逆数YをRについての関数とみなして微分をし、増減表を書いて見たのですが
どうも違うようで…。なぜか直線になってしまいました。
アドバイスよろしくお願いします。

653:774ワット発電中さん
06/08/10 15:48:16 Utp5s9Bm
問図において、点Pにおける、二つの点電荷Q1およびQ2による
電界と電位を求めよ。電界はx方向成分とy方向成分である
ExとEyについてそれぞれ求めよ(x,y,aを用いた答えと、r,θを
用いた答えの両方を求めよ)。
問図→URLリンク(www.uploda.org)
この問題を次のように解いたのですが、間違ってるところなど
ありましたら教えてください。お願いします。
URLリンク(www.uploda.org)

654:774ワット発電中さん
06/08/10 16:24:55 YO0QTjo1
>>652
> RC(抵抗とコイル)・・・

普通この分野で、RCの「C」というのはキャパシタ(コンデンサ)を
指すものだ。
コイルなら普通は「L」という文字を使う。

この点をはっきりさせてからでなければ回答不能。

655:774ワット発電中さん
06/08/10 17:48:45 Wbi4vGy0
>>652
そうですね、言われて気付きました。すみません。
RC直列で、コイルRと静電容量(コンデンサ)のCです。

656:774ワット発電中さん
06/08/10 19:52:16 iPOmG4IJ
それはギャグで(ry

657:774ワット発電中さん
06/08/10 20:36:34 jfsstGzy
阿呆杉

658:774ワット発電中さん
06/08/10 22:23:57 1+g/zu3r
>>655
キーボード吹いたw


659:774ワット発電中さん
06/08/11 00:13:39 E/MfY7QW
宿題スレから勘違いスレに転載される奴も珍しいなw

660:774ワット発電中さん
06/08/11 01:16:28 FOeMLBr6
>>655
吹いた

661:774ワット発電中さん
06/08/12 17:31:30 JwLJQVUm
世界一バカな俺の次に賢いオマエラに質問!
クーロンの法則の式なんだけどさぁ・・

クーロンの法則の比例定数 1/4πε0 の
真空の誘電率ε0が 約9.0*10^-12 [F/m] で、4πが約12なのに、
比例定数1/4πε0がなんで 約9.0*10^9 [F/m] になる?

普通に計算して、約9.0*10^11 [F/m] ぐらいになるんじゃないか~?

662:774ワット発電中さん
06/08/12 18:24:58 CibiP6q3
>>661

もしかしたら掲示板に記す制約で
分数を含む数式がうまく記述できないこともあるだろうが
クーロンの法則に関する比例定数は、なるべく正確に記すならば
1÷(4×π×ε0)
だよ。ε0も分母に入るんだよ。

663:774ワット発電中さん
06/08/12 20:52:12 JwLJQVUm
ε0も分母に入れて計算してるぜ!

ε0も分母に入れて、
普通に計算して、約9.0*10^11 [F/m] ぐらいになるんじゃないか~?

664:774ワット発電中さん
06/08/12 20:53:56 xfg3zcqY
分母に居るのに何で単位が同じなんだ?
よー知らんけど

665:774ワット発電中さん
06/08/12 21:33:24 0cnW75y4
単純な1段のソース接地増幅段で入力信号と出力信号の位相が反転するのは
どうしてですか?
利得を求めたとき、マイナスがついてくるから反転しているということは分かるのですが
そうなる理由がわからないです…
誰か教えてください…

666:774ワット発電中さん
06/08/12 21:42:52 85xFARz7
>>663

4×π=4×3.14=12.56
ε0=8.854×(10のマイナス12乗)(←wikiで調べた)
=8.854÷(10の12乗)
したがって
4×π×ε0=12.56×8.854÷(10の12乗)=だいたい111.2÷(10の12乗)
したがって
1÷(4×π×ε0)=(10の12乗)÷111.2=(10の3乗)×(10の9乗)÷111.2
=(1000/111.2)×(10の9乗)=だいたい9×(10の9乗)

>>663はどこかで壮大な勘違いをしているらしいな。

それから>>664でフォローが入っているとおり(感謝します)
クーロンの法則に関する比例定数の単位は[F/m]ではなくて
もっと複雑なものだよ。

667:774ワット発電中さん
06/08/12 23:35:29 JwLJQVUm
>>662
>>666

計算間違いだったYOOOO
1/9.0*(10のマイナス12乗) を
なぜか勘違いし 9.0*(10の12乗) としてしまっていたところに間違いがあったYOOO

あと、比例定数の単位は複数の表記があるみたいだYOOOO、でも[F/m]は書き間違いだったけど。

668:774ワット発電中さん
06/08/13 07:27:22 CUUOzKNJ
全部SIの基本単位まで分解しろ

669:774ワット発電中さん
06/08/13 13:33:24 7M7LMEo3
iyadesu

670:774ワット発電中さん
06/08/13 15:04:21 Xu5jVLFu
>>665
お前は教科書を百万回読めw
Nchを例に挙げる。
ゲート電圧が-方向に振れる→ドレイン電流が減る→ドレイン負荷(抵抗)の両端の電圧は小さくなる=ドレイン電圧は上がる(+方向に振れる)。

671:774ワット発電中さん
06/08/14 00:10:18 nD1encTU
コイルR

672:774ワット発電中さん
06/08/15 02:08:35 5jLPvzbg
>670
レスもらってからですまんが質問したあと静特性に交流負荷線書いて図式解法使ったらすぐ解決してもうた
小信号等価回路のキルヒホッフの式ばっかり見てて直感イメージが掴みにくかってん

673:774ワット発電中さん
06/08/15 02:10:11 ehRt3jOu
うんだからどうしたの?
そんなのこちとらどうでもいいんだけど

674:774ワット発電中さん
06/08/15 22:31:24 cQgC48Wo
夏休みの宿題なのですが、公式をどうやって使えばいいのか全く分かりません・・1時間程悩んだんですが解けそうにないのでどなたかヒントだけでもお願いしますm(_ _)m

問)直流直巻電動機がある。電機子抵抗0.8Ω、直巻界磁抵抗0.8Ωである。この界磁巻線を切り離し他励発電機とし、界磁に30A流したとき、1000rpmで300Vが得られた。
この電動機を500Aの電源で使用し、30A流れたときの速度はいくらか。ただし、電機子反作用、鉄損、摩擦は無視する。

また、この電動機をそのまま定格電圧の電源に接続した場合の始動電流はいくらになるか。また、始動電流を定格電流の2倍に抑えるには、始動抵抗をいくらに選べばよいか。


答えはそれぞれ1507rpm、2.05Ωだそうですが過程が全く分かりませんorz


675:774ワット発電中さん
06/08/16 00:40:38 s5avTh69
>673
ワロタww

676:774ワット発電中さん
06/08/16 05:33:29 7F1GiNPS
防犯カメラのケース(ハウジング)なんですが、
URLリンク(vista.xii.jp)

写真はそのハウジングの中身の基盤です。
30度くらいでセンサーにより奥のモーターが回り
5度くらいでセンサーにより、映っていない手前のヒーター(抵抗)が熱をもつ仕組みなんですが、

説明書に「青い部分」に100V電源を入力してください、と
書いていましたので、100VをコンセントからVVF線を使って入力したところ、
モーター(12V:裏に記載)が燃えました、びっくりしました。
30度くらいの室温でしたので、モーターに100Vがかかったのではないかと思います。

特に変圧するようなものは基盤の裏にはないのですが、
これは説明書が間違っているのでしょうか?
これくらいのシンプルなものであれば、12Vを入力するのでしょうか?

677:774ワット発電中さん
06/08/16 08:35:01 EBt2JruB
>>676
ちょっとスレ違いだけど…

・青い端子付近には+-とか電圧とか書いてないか?
・燃えたモーターというのは写真上に映ってるFANのことか?
・SEN-A、SEN-Bと書いてあるものの型番/刻印は?
・基板裏にはどんな部品が付いているか?

まぁ、FANが12Vでこの程度の回路ならたぶん電源は12Vだと思うが…

678:774ワット発電中さん
06/08/16 10:06:32 XKpzqQ2k
変わった宿題だな

679:676
06/08/16 16:30:27 7F1GiNPS
スレ違いすいません、初心者質問スレが無かったもので・・。

青い端子には何も電圧は書いていないです。1・2とは書いています。
モーターというのはファンの事です、すいません。

SEN-A  A25 03EN 6252 ZB04
SEN-B  B40 03EN 6709 ZA04

基盤裏は半田あとだけです。部品はありません。

センサは温度でオン・オフする程度のものだと思われます。
さすがに100Vじゃないですよね。

680:774ワット発電中さん
06/08/16 16:34:03 XKpzqQ2k
有るぞ

初心者質問スレ その23
スレリンク(denki板)l50

つーかマニュアルとか回路図とかは無いのかえ?

681:774ワット発電中さん
06/08/16 16:52:38 nDxHrpem
>>680
説明書はあるみたいだぞ
でも内容がおかしい?

682:676
06/08/17 07:50:18 zJd4AgTD
URLリンク(vista.xii.jp)
遅れてすいません。
A4一枚に、お買いあげどうもみたいな感じと、写真のような説明分だけなんです。
これを見て素直に100Vさしてしまいました。

683:774ワット発電中さん
06/08/17 08:39:46 +XS9V8Wl
なら買った店に持ってってゴルァ!!して鯉

684:676
06/08/17 10:04:04 in1BaQDl
>>683
ネットショップなんで、本当に間違えているならゴルァしたいんですが・・・。
その確認をしたいと思いまして。

685:774ワット発電中さん
06/08/17 13:01:47 xwrJU/04
>>684
本当に配線を間違えていないのなら
ヽ(`Д´)ノゴルァで

686:774ワット発電中さん
06/08/18 08:47:32 YZnI+G/L
そもそもAC100Vファン繋ぐ事が前提だったりしないか

687:774ワット発電中さん
06/08/19 22:02:06 /LHdkcB9
電磁気の復習していたら分からない問題があったのですが、
教えていただけませんか?

問:半径a[m]の円形断面、1m当りの巻数がn回の無限長ソレノイドに
I[A]の電流が流れているとき、導線が半径方向に受ける力(導線の1mあたり)
を計算せよ。力は内向き、外向きのどちらか。

解答:(μ0nI^2)/2 [N/m] 、 外向き
※μ0;真空の透磁率

恐らく仮想変位法を用いると思うのですが、いまいち分かりません。
U字型磁石を引き離す場合の基礎問題みたいなのは出来たのですが……。
とりあえず、
磁界:H=nI
ソレノイド1mあたりの導線の長さ:2πan
まで考えたのですが、この先をお願いできないでしょうか。
宜しくお願い致します。

688:774ワット発電中さん
06/08/19 22:46:31 BZgyEX9l
>>687
まずソレノイドの内部の磁界Hを求める。
(無限長ソレノイドなので内部の磁界は一定として考える)

次にソレノイド内の磁界のエネルギー密度u = 1/2 (B・H)を求める

これをソレノイド単位長に渡って体積積分(っていっても断面積掛けるだけだけど)し、
ソレノイドコイル単位長さあたりに含まれる全磁気エネルギーUを求める。

あとは仮想変位の原理を使う
(次に半径をΔaだけ増加させたとして磁気エネルギーUの増分ΔU=∂U/∂a Δa)

最後に導線単位長さあたりの力に変換する。(割るだけ)

689:687
06/08/19 23:58:37 fArnciGv
>>688
レスありがとうございます。
磁界H=nI
エネルギー密度u=μ0H^2/2=(μ0n^2*I^2)/2
全磁気エネルギーU=(μ0n^2*I^2*πa^2)/2
ここまであってますか?

それで偏微分をまだ習ってないのですが、使わなくても出来ますか?
仮想偏位法に関してはf=-dW/dx[N]というのを習いました。

普通に計算して、半径を⊿aだけ増加させた場合の
磁気エネルギーの増分はU * 2πa⊿aと求めましたがあっていますか?
これで計算すると最後の答えにπa^2が残ってしまいます。

何度もすみませんが、宜しくお願い致します。

690:774ワット発電中さん
06/08/20 23:24:36 SqV+QClX
>>689
> 普通に計算して、半径を⊿aだけ増加させた場合の
> 磁気エネルギーの増分はU * 2πa⊿aと求めましたがあっていますか?

合ってません。半径をΔaだけ増加させたとすると、エネルギーの増分ΔUは
>688で書いたとおりΔU=∂U/∂a Δa になります。(微分の概念の基本だお)
偏微分がわからないということですが、とりあえず∂U/∂aの意味はUの中のa
だけを変数として微分するという意味にとっておきましょう(後の変数Iやらなんやら
は、全部只の係数と思って微分する)

あと、仮想変位法を公式で丸暗記しているみたいだけど、ちゃんと意味まで考
えれば、もうほとんど答えが出てますよ。後一息!

691:774ワット発電中さん
06/08/20 23:28:15 1Rv02wtx
そんなもん使わんでもアンペル則で十分

692:774ワット発電中さん
06/08/21 03:54:21 /zT9AirF
∫_S ↑B・↑n dS=μI

S:任意の閉曲面の面積
↑B:磁束密度ベクトル
↑n:単位法線ベクトル
μ:透磁率
I:電流

↑f=↑I×↑B=IBsinθ

θ:↑Iと↑Bのなす角

693:774ワット発電中さん
06/08/21 08:44:24 1RykhmIA
>>692
それで求めるのは不正確。(今回の問題ではたまたま答えが一致するけど)
電流が磁界から受ける力 f=Il×Bは磁界B「中」に電流線素ベクトルIdlが
置かれた場合、これが受ける力に由来(もっと言うとローレンツ力に由来)している。
今回の問題の場合、磁場の境界面(ソレノイドの中はnI,外は0)に置かれた電流
シートが受ける力を求めよと言う問題なので、この式を直接使うことができない
(BってどこのB?ってことになるから)

694:774ワット発電中さん
06/08/21 08:50:21 1RykhmIA
>>692
それから、
∫_S ↑B・↑n dS=μI
は間違いでしょ?
∫_S ↑B・↑n dS = Φ (磁束と磁束密度の関係)

∫_c ↑H・d↑l = ∫_S rot↑H・↑n dS = I = ∫_S ↑j・↑n dS (アンペールの周回積分則+ストークスの定理)
がごっちゃになってるよ。

695:774ワット発電中さん
06/08/22 13:37:07 wfXHYAlU
直流分巻発電機と直流分巻発電機の宿題です。
式の証明や、電機子反作用についてなどの問題はわかったのですが
下の問題が本を読んだりしたのですがよくわかりませんでした・・・。
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

直流分巻発電機について
1)直流分巻発電機の定格負荷電流における電機子反作用に等価な内部抵抗を求めよ。
2)直流分巻発電機の無負荷電圧を界磁抵抗器を用いて低下させる場合、ほぼ一定の限度値以下においては、電圧を安定に保ち得ない理由を述べよ。
3)直流発電機において電圧を発生しない場合、どのような原因が考えられるか。

直流分巻電動機について
1)始動器の段付けとは何か。
2)分巻・直巻・複巻の各電動機の負荷特性について、比較検討せよ。


696:UUUUUUUU
06/08/23 03:43:07 4OBjuKhm
電磁気の問題がわからないんですけど教えてくれませんか?

長さLの細い直線導体に総量Q[C]の電荷が一様に分布しているとして、
この導体の中点からの垂直距離がa[m]の点の電界と電位を求めよ。

ガウスの法則使って電界がEQ/2パイaLって思ったんですけど違うらしいです。


697:UUUUUUUU
06/08/23 04:09:40 4OBjuKhm
↑↑
すいません!E=Q/2パイaLです!

698:774ワット発電中さん
06/08/23 08:42:25 3eHfdffp
お願いします・・
問)URLリンク(chance.moo.jp)図のような同心球導体1,2,3があるとき、各導体の電位V1,V2,V3を以下の各問いの条件時に求めよ。

a)導体1,3にそれぞれQ[c],-Q[c]を与えたときにV1,V2,V3を求めよ。

b)導体1,3にそれぞれQ[c],-Q[c]を与えた上で導体2と3を細い導線で接続したときのV1,V2,V3を求めよ。

c)導体1,3にそれぞれQ[c],-Q[c]を与えた上で導体1と3を細い導線で接続したときのV1,V2,V3を求めよ。

aはやってみたところ
V1=0
V2=Q/4πε(1/r3-1/r4)
V3=0

になりましたが合ってるでしょうか。。
あと、導線で接続すると同電位になるらしいのですが
タダ単にbはaの答えのV2の電位がそのままV3になるということでしょうか・・?


699:774ワット発電中さん
06/08/23 11:35:34 PmLUA5cT
>>698
電荷分布を考えて電位を導出するといいと思う

700:774ワット発電中さん
06/08/23 15:34:18 0MAXZpky
(至急、レス求む)
小学生か中学生向けの、工作の本に書いてあった記憶があるのだが
モーターから発生される電波(?)を利用したリモコンを使って、豆電球(回路の途中に、アルミホイルを丸めて入れたものがある)がつく
という物があったように記憶しているのだが、ググっても出てこない...orz
どういう配線?
スレ違いかも知れないが、スマソ

701:774ワット発電中さん
06/08/23 16:01:36 ZVcmCjTQ
>>700
コヒーラでぐぐれ

702:774ワット発電中さん
06/08/23 16:03:44 YhZK8wqf
変わった宿題だな

703:774ワット発電中さん
06/08/23 19:35:34 +K05mDJa
スイマセン、質問します。
次のような回路で入力が30mVのとき、出力は何Vになりますか?
考え方が分かりません・・・よろしくお願いします。
絵もへたくそすぎでごめんなさい。

URLリンク(vista.xii.jp)

704:703
06/08/23 19:39:02 +K05mDJa
あ、すいません。
これてエミッタフォロワですよね?
もうちょっと自分で考えてみます。

705:703
06/08/23 20:03:37 +K05mDJa
ほんとにすいませんでした。自己解決しました。
テンぱってはずかしめをさらしてしいました。笑って流してください

706:774ワット発電中さん
06/08/23 20:06:39 YhZK8wqf
辱めは受けるもんだろ
晒すのは恥だ

707:698
06/08/23 21:20:12 qOabd0Se
>699
ごめんなさい、電荷分布って・・
導線でつないだら電荷の分布がどうなるのかわかりませんorz

708:774ワット発電中さん
06/08/23 23:32:28 +K05mDJa
>>706
あ~恥の上塗りw2chでよかった。
勉強しなくちゃいけないこと山盛りだw

709:774ワット発電中さん
06/08/24 00:24:19 dtGztwBb
age

710:700
06/08/24 00:31:49 dtGztwBb
>>709は誤爆、スマソ

モーターの電磁波を利用した、送信機はどのような配線にすればいいのですか?
(もう一回、至急お願いします)

711:700
06/08/24 00:32:50 dtGztwBb
修正 連投スマソ
>>701
モーターの電磁波を~

712:774ワット発電中さん
06/08/24 00:36:04 mICMKqOL
宿題なら丸投げである以上、回答は返り難いと思われ
宿題でないなら余所で聞くが吉

713:700
06/08/24 00:47:47 dtGztwBb
>>712
しまった、>>1を読んでなかった。気をつけます。

単純に電池とモーターをつないでもならないのです。
要するに、アンテナをつければいいと思うのですが、どうですか。
(合っていても、アンテナをどこにつければ・・・)

714:700
06/08/24 00:49:49 dtGztwBb
またミス...orz
つないでも「つかない」

715:700
06/08/24 01:05:18 dtGztwBb
しまった、sageてた

716:700
06/08/24 01:27:10 dtGztwBb
もう一回だけage

・ダイジェスト
コヒーラの送信機をモーターの電磁波を使って
(つまり、着火以外で)作りたいのだが
単純に電池とモーターをつないでも有効でないのです。
アンテナをつければいいと思うのですが、どうですか。
(合っていても、アンテナをどこにつければ・・・)


717:774ワット発電中さん
06/08/24 03:07:28 RNrt7VXb
電気回路学べるサイト教えろやゴルラァ

718:774ワット発電中さん
06/08/24 03:49:44 BJAMYT6R
世の中デムパに満ち溢れていると言うのにそれには反応しないのだから
コヒーラーというものはとてつもなく感度悪いの?

719:774ワット発電中さん
06/08/24 18:48:10 0sQn8Prf
>>718
強力な火花が散ったときにできる電磁波にしか反応しないらしい
もしかしたら地震の前に勝手に動いたりして・・・・

720:774ワット発電中さん
06/08/26 11:48:37 QFyc1TfA
>>700
まんま、コレじゃねーか!w
URLリンク(www.ngk.co.jp) (11月号)

# 日本碍子って、こんなコーナー設けてたのね(関心)

>>718
もの凄く近くで携帯を使ってみたら?

721:774ワット発電中さん
06/08/28 18:53:20 e4TjhvJX
電気磁気学の問題で分からない問題がありました。どなたか教えて下さい。
問:電位Vが点Oからの距離r[m]に依存して、次式のように変化するとき
r<aのとき:V=Q(3a^2-r^2)/(8πε0a^3) [V]
r>aのとき:V=Q/4πε0r [V]

(1)電界のx,y,z成分を計算。
(2)電荷密度を計算。    (※単位は省略します)

【解答】
(1)
r<aのとき:Ex=Qx/4πε0a^3、Ey=Qy/4πε0a^3、Ez=Qz/4πε0a^3
r>aのとき:Ex=Qx/4πε0r^3、Ey=Qy/4πε0r^3、Ez=Qz/4πε0r^3

(2)
r<aの場合:ρ=3Q/4πa^3[C/m^3]
r>aの場合:ρ=0

【以下、自分の回答】
電位を変数で微分(E=-dV/dr)して、
r<aのときE=Qr/4πε0a^3
r>aのときE=Q/4πε0r^2
と電界までは出したのですが、ここから各成分を求めるにはどうすれば
良いのでしょうか。
式の形から恐らく球だと思いますが……。お願い致します。

722:774ワット発電中さん
06/08/29 01:55:06 GuB80v2N
これをつかえ

↑E=-gradV
ただし、
↑E=E_x↑i+E_y ↑j+E_z ↑k:電界ベクトル
E_x,E_y,E_z:それぞれx,y,z方向における電界強度
↑i,↑j,↑k:それぞれx,y,z方向における単位ベクトル
V:電位
さらに
gradV=(∂/∂x ↑i+∂/∂y ↑j+∂/∂z ↑k)V=∇V
r=√(x^2 +y^2 +z^2)


723:774ワット発電中さん
06/08/31 23:09:47 HbcoTpA/
教えてください。このままじゃ明日学校で棒叩きにあいます

極板の間隔を変えることができる平行板空気コンデンサ-の電気容量0.10μFにし、400Vの電源につないで充電した後,電源を切り離す。続いて、極板の間隔を2倍に広げた。極板間を広げたことによって静電エネルギ-は何J変化するか。

724:774ワット発電中さん
06/08/31 23:23:58 vSGvzI1h
GJ


725:774ワット発電中さん
06/08/31 23:37:17 vSGvzI1h
0.008J

726:774ワット発電中さん
06/08/31 23:41:23 3J2lz5Q0
DJ

727:棒叩きとは?
06/09/01 01:19:32 fhlUta3i
>>723
> 教えてください。このままじゃ明日学校で棒叩きにあいます
> 極板の間隔を変えることができる平行板空気コンデンサ-の電気容量0.10μFにし、400Vの電源につないで充電した後,電源を切り離す。
> 続いて、極板の間隔を2倍に広げた。極板間を広げたことによって静電エネルギ-は何J変化するか。

Q=CV E=(1/2)CV^2 もしくは E=(1/2)QV C=εS/d
これだけの式を駆使すれば、簡単に求まる。
ヒントは、前後でQは同じということ。

丸投げなんだから、これくらいで我慢しろ。
これで判らなきゃ、棒叩きに遭えw

728:774ワット発電中さん
06/09/01 01:32:55 IKwK4Ain
へえ
そんな方法でも電圧上がるのか
ついでにdじゃなくてε変えるバリコンで昇圧器でも作れそうだな

729:774ワット発電中さん
06/09/01 01:58:02 QS0bOTHW


URLリンク(up2.viploader.net)
とにかく解き方すらわからない件

730:774ワット発電中さん
06/09/01 09:06:29 XIwDwnYd
ラプラス変換して並列部分をアドミタンス表示して直列にすると解きやすい

731:774ワット発電中さん
06/09/01 18:43:04 LukD/YMj
理系全般板で聞いていたのですが、レスが返ってこなかったのでこちらで聞かせてください。
等価屈折率は分かるのですが、実効屈折率がよくわかりません。
式は次のようになってます。

実効屈折率n_eff = 等価屈折率n_eq *(1 - (λ/n_eq)* (δn_eq/δλ))

この式より実効屈折率は、等価屈折率が
①波長によって変化するならn_eqより大きくなる
②波長依存性が無ければその値はn_eqに等しい
ということになると思うのですが、そもそも等価屈折率が波長に依存するということがよく分かりません。

また、式中の (λ/n_eq)がどのような意味でかけられているのかも分かりません。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。

732:774ワット発電中さん
06/09/01 20:07:43 ceSN4e3S
>>731
マルチ死ねボケ

733:774ワット発電中さん
06/09/01 20:14:48 LukD/YMj
返事が返ってこなかったため、一応こちらで聞くと断りをいれましたので、マルチではないです。

734:774ワット発電中さん
06/09/01 20:18:39 ooPpjFYd
突然の書き込みすみません。>< 集計とってます。
ベストなバストはなにサイズ? 協力してちょ
スレリンク(livecx板)


735:774ワット発電中さん
06/09/01 20:27:18 kaDf1BQA
>>733
向こうの質問はちゃんと〆て来たのか?

736:774ワット発電中さん
06/09/01 20:36:21 qYEMMkf9
>>735
〆てくる、という言い方は分かりませんが、マルチは禁止とルールではなっているので、>>733 の僕のレスでも書きましたが断りはいれてきました。

737:774ワット発電中さん
06/09/01 22:48:58 ceSN4e3S
断り入れようが何しようが

マ ル チ は マ ル チ 。

738:774ワット発電中さん
06/09/01 22:52:50 CwWeLFAv
質問に答えられないからって煽るなよww

739:774ワット発電中さん
06/09/02 09:50:06 KXDMSXHH
フェルマーの定理を使えばなんとかなるがスレタイ読めヴォケが

740:774ワット発電中さん
06/09/03 23:24:55 zdzOkzYo
以下の問題についてお手すきの方がいらっしゃいましたら
解いていただけないでしょうか。

V=80[V],R=4[KΩ],L=5[mH],C=200[μF]のLCR直列回路において

(1)共振周波数frを求めよ。
(2)共振時にの回路のインピーダンスを求めよ。
(3)共振時における回路に流れる電流Iを求めるとともに電源電圧Vとの位相関係を示せ。

という問題です。
よろしくお願いします。

741:774ワット発電中さん
06/09/03 23:36:05 Cy36nx/G
>>740
複素インピーダンスZは角周波数をωとして
Z=R+j{ωL-(1/ωC)}
である。共振条件はIm Z=0であるから共振角周波数ω_rは
ω_r=1/√LC
となり
f_r=ω_r /2π=1/2π√LC
である。これに与えられた値を代入すれば(1)は出せる。

742:774ワット発電中さん
06/09/03 23:38:18 Cy36nx/G
>>740
回路のインピーダンス
|Z|=√[R^2 +{ωL-(1/ωC)}^2]
についてω=ω_rを代入すれば(2)はもとめられる。

743:774ワット発電中さん
06/09/03 23:41:10 Cy36nx/G
>>740
この回路に流れる電流は当然
V/Z
で表される。すなわち
V/Z|_ω=ω_r =I
である。Vの位相は当然0ラジアンであるからIさえもとめれば関係が示せる

744:774ワット発電中さん
06/09/05 19:34:02 pH3pCPhI
最近は礼もいってくれないんだなあ

745:774ワット発電中さん
06/09/05 21:38:45 4dri0l4y
>>744
丸投げ厨に何を期待しているのさ?

俺はどんなに丁寧な言葉で書かれていても、丸投げ時点で
放置プレーor>>1嫁で済ましてるよ。

746:774ワット発電中さん
06/09/11 21:50:07 /672rP7Z
「ファンイン・ファンアウトについて説明せよ」という課題が出たのですがクグッて調べてもいまいち理解できません……。
入出力に接続できる回路の数、とは例えばアンド回路ならイン2、アウト1、ノットならインアウトともに1、ということなのでしょうか?

747:774ワット発電中さん
06/09/11 21:52:14 T4XcCw9G
>>746
それは端子の数だっちゅーにw

748:774ワット発電中さん
06/09/11 22:21:17 /672rP7Z
>>747
ごめんなさい、その辺りが理解できてないようなのでご説明願います。

749:774ワット発電中さん
06/09/11 23:18:27 EbOOneFM
>>748

専門書を買えとは言わないから、せめて図書館で
デジタル回路の参考書を調べて、それでもわからないときに
2chに助けを求めるべし。

750:774ワット発電中さん
06/09/12 00:35:15 lhVAID0H
>>749
図書館も回ったつもりなんですが該当の記述が見つけられませんでした……。
明日、もう一度探してこようと思います。お手数かけました。

751:774ワット発電中さん
06/09/12 00:48:26 CTiCviB0
>>746
お前、本当にぐぐったのか?
「ファンイン ファンアウト」でぐぐれば、一番上にPDFのわかりやすい説明があるんだがな

752:774ワット発電中さん
06/09/12 19:44:10 52MU5slG
> 図書館も回ったつもりなんですが
> 図書館も回ったつもりなんですが
> 図書館も回ったつもりなんですが

そこってるホントに図書館だったのか?w

753:774ワット発電中さん
06/09/12 20:20:46 FYc/6wVv
大学図書館でないと
普通の図書館じゃ所蔵のないところもあるんじゃないか

754:774ワット発電中さん
06/09/13 04:34:21 9QH3Lf1S
まぁまぁ。
マンガ図書館だって図書館さw
OPAC使って検索してみ。図書館の整理コードで事前に絞れよ。

755:金子
06/09/13 21:01:31 djtPfiRt
すいません、しょぼい質問かもしれませんが誰かわかる方よろしくお願いします。

バイポーラトランジスタのVf=Vt*ln(Ic/Is)という式がありますが
この温度特性は一般的に-2mV/℃
となっています。

しかしこのパラメータで温度依存があるのは
Vt=KT/qだけだとおもいます
温度が上がるにつれてVfもあがっていってしまう気がするんですが
どうなんでしょう??
Icは常に一定としてよろしくお願いします

756:774ワット発電中さん
06/09/13 21:12:18 THPH0WhF
数式くらいきちんとかきなよ

例 V_f

757:金子
06/09/13 21:22:35 djtPfiRt
一般的に式だからそんな簡単なことはわかると思ってましたすいません
で、注意は結構なんですが 回答はできませんか

758:774ワット発電中さん
06/09/13 21:27:01 THPH0WhF
それとそれぞれの記号が何を表しているのかがわかんないんだなこれが
全部書いたほうがいい

759:774ワット発電中さん
06/09/13 22:21:07 zr7lad56
>>756 >>758
そんなレスしてると、駆るさんになるじょ

760:774ワット発電中さん
06/09/13 22:37:39 THPH0WhF
もうなってる
てか質問するときのマナーだぞ

761:774ワット発電中さん
06/09/14 03:30:04 w1MgFjcG
>>756
それってどの辺がきちんとしてるんだ?

762:774ワット発電中さん
06/09/14 14:31:17 yYRMz20r
ID:djtPfiRt

763:774ワット発電中さん
06/09/14 17:13:34 fSryUnIr
>>761
下つき文字をアンダーバーで表現

764:774ワット発電中さん
06/09/14 20:15:55 /vbolYTW
電圧+電流の実効値がそれぞれV=100(V)、I=10(A)であり、
力率が遅れ0.8であるときの有効電力P、無効電力Qを単位と共に示せ

という問題で、

公式が
P=VIcosθ(w)
Q=VIsinθ(var)

この場合のcosθ、sinθの出し方を教えてください。

765:774ワット発電中さん
06/09/14 20:39:21 nTsZ0Qp1
>>764

電気回路の教科書で力率の定義を再確認すべし。長々となるので
端折ることにするが
力率=cosθ あるいは百分率表示なら
力率=cosθ×100[%]
という類の記述がどこかにあるはずだ。
というわけでcosθは>>764の問題文に既に記されている。
cosθが既知ならsinθは計算できる。これは電気電子以前の
数学の問題。近所に三角関数を覚えたての
数学が得意な高校生を探し出して、そいつに金でもわたして
教えてもらえ。

766:774ワット発電中さん
06/09/14 21:57:44 w1MgFjcG
>>763
それってTEXか何かの仕様?

767:774ワット発電中さん
06/09/14 22:56:23 iM1m5ZBX
スパイスでもなさそうだな

768:774ワット発電中さん
06/09/14 23:11:01 /vbolYTW
>>675
感謝です。
理解できました。
読んでて恥ずかしくなりました(´ω`*)

769:768
06/09/14 23:14:22 /vbolYTW
>>765でしたorz

770:774ワット発電中さん
06/09/15 21:38:59 Zpv4SlmX
>>766
数学板質問スレの天ぷらサイトでは下付けの表記V_fだな。

771:774ワット発電中さん
06/09/15 22:32:50 KuWDww5Q
10μFの静電容量をもったコンデンサに
50Hz,3.14Aの電流を流すには
何ボルトの電圧が必要か答えよ

上記の問いで自分なりに解いたのが

C=-j10x10^-4
=10x10^-4∠-90゚

1/ωC=3.1847∠90゚
3.1847∠90゚x3.14=9.9999∠90゚

です。
答えが999Vなので惜しい感じがするのですが
どこが間違っているのか教えて下さい(´・ω・`)

携帯からなので見にくかったらすいません

772:774ワット発電中さん
06/09/15 23:04:31 gLY3+xgh
>>771
式はあってるけど、計算が間違ってると思う。

773:774ワット発電中さん
06/09/15 23:44:24 5ZfSZ9E8
マイクロは100万分の1だぞ

774:711
06/09/16 00:13:10 UHe8xIJu
なるほど…
∠90゚はどうすればいいでしょう?
無視していいのでしょうか?

775:774ワット発電中さん
06/09/16 00:17:39 WJKo+EDt
大きさで考えていい。
だからコンデンサのリアクタンスX_Cが
X_C=1/2πfC
となる。よって電圧Vは電流Iにより
V=X_C I
と表せる。位相を考えるとX_Cには分母に虚数単位があるため結果、VはIよりπ/2 rad遅れる。

776:711
06/09/16 00:28:08 UHe8xIJu
ありがとうございました。
テスト頑張ります(`・ω・´)

777:774ワット発電中さん
06/09/16 08:23:25 9sCQmqsg
テスト近いんで早急にお願いします!

問1.100[mA]の電流が、ある導体中を5秒間流れた。何[C]の電荷が通ったことになるか。

問2.長さ10[m]の絶縁電線の心線と、絶縁被覆との間に100[V]の電圧を印加したところ、5[μA]の電流が流れた。この電線の絶縁抵抗は何[MΩ]か。

問3.直列回路に5[A]の電流が流れている。この回路に加わっている電圧に対する有効分の大きさは64[V]、無効分の大きさは26.8[V]であった。このときのリアクタンスX、抵抗Rの大きさを求めなさい。

問4.120[V]の電位差のある2点間を、低電位のほうから高電位へ5[C]の電荷を移動させるのに必要なエネルギーを求めなさい。

問5.直線の導体から30[cm]離れた場所の強さを5[A/m]とするには、直線の導体に何[A]を流せばよいか。
5問もすいません。
使う式や手順、注意することを教えていただければいいです。
分かる方どうかお願いします。

778:774ワット発電中さん
06/09/16 09:08:26 njo0VaFq
>>777
それが人にものを頼む態度なの?

779:774ワット発電中さん
06/09/16 09:42:00 9sCQmqsg
自分ではちゃんとしたつもりなんですけど、悪い気させたのならすいません。
でも本当に焦ってるんでお願いします。

780:774ワット発電中さん
06/09/16 09:55:29 Gw5ai4JF
>>777
> テスト近いんで早急にお願いします!

これはむしろテストで痛い目に遭うほうが>>777のためになる。
教科書が手元にないということは有り得ないだろうし
無いなら図書館に行けばいい。「買え」と言うつもりは無い。

781:774ワット発電中さん
06/09/16 09:58:45 6f1p8Hny
簡単なところだけ
間違ってても責任はとらない
1. 0.5[C] … 電荷の単位の定義「1クーロンは1秒間に1アンペアの電流により流れる電荷である。」より
2. 20[MΩ] … オームの法則より。長さ無視したけど、もしかしたら絶縁抵抗の定義に「単位長さ辺りの」とかあるかもしらない
3. R=12.8[Ω] X=5.36[Ω] … オームの法則より。有効分はRに掛かる、無効分はXに掛かる電圧だから、それぞれを共通のIで割った

782:774ワット発電中さん
06/09/16 10:13:15 9sCQmqsg
781さんありがとうございます。助かりました。

780さん一つ言いますが図書館に行って解決するくらいならこんなスレいらないと思います。
自分で調べることも大事だと思いますが、教科書等を読んでも分からないのでここに来ている訳で、テストと言っても就職試験なんで図書館に行ってる暇ないですし、ネットという一番早い手段で781さんの様な人に頼ってるわけです。

783:774ワット発電中さん
06/09/16 10:18:50 Ro2I9I09
なんか 根本的に 違ってる 希ガス
が 君の人生だ それ以上はイワン

784:774ワット発電中さん
06/09/16 10:28:01 6f1p8Hny
高校教科書の電気基礎(上)1冊あれば全て解決しないかこの問題

785:774ワット発電中さん
06/09/16 10:31:47 QLuAqKyd
>>782
>ネットという一番早い手段
お前は二重の意味で馬鹿か?
・そんな考えを持っていること。
・それを平気でカキコするその根性
ヒントだけでもカキコしてやろうと思ってカキコしたけど、全部消したぞ・・・w

まともに勉強していれば、すぐわかる基礎的なことばかりだ。
そんなことを人に聞く・・・・人生なめている証拠。
その時はいいかもしれないが、その姿勢は後で必ず困ることになる。

786:774ワット発電中さん
06/09/16 10:32:16 Gw5ai4JF
>>782
> 教科書等を読んでも分からないので

進路を考え直したほうがいい。

787:774ワット発電中さん
06/09/16 11:06:43 RKHzuLFN
('A`)y━・~~ マンド

788:774ワット発電中さん
06/09/16 11:12:47 Yw6ziUh2
うわ伸びすぎwwwwwww
全部わかるけど絶対教えねwwww

789:774ワット発電中さん
06/09/16 11:39:47 9sCQmqsg
分かった分かった。
何とでも言っていいが、あんたらの言いたいことは自分で考えろって事か?

790:774ワット発電中さん
06/09/16 11:47:21 Yw6ziUh2
ヴァカは豹変を遂げる
これ揺るぎなき定理ね

791:774ワット発電中さん
06/09/16 11:49:31 Gw5ai4JF
>>789
> 分かった分かった。
> 何とでも言っていいが、あんたらの言いたいことは自分で考えろって事か?

ぜんぜん分かっていないように思える。
そもそも、>>1には「丸投げ禁止」と明記されているわけであり
>>777は明らかにルール違反。
それに、今まで自分で考えたことが無いからこそ
「あんたらの言いたいことは自分で考えろって事か?」などと
悪態を吐いてくるのであろう。

792:774ワット発電中さん
06/09/16 12:09:27 CupzocIm
('A`)y━・~~ フィィィィィ  とんでもねー野郎が居たもんだ

793:774ワット発電中さん
06/09/16 15:07:12 iMDfDSQ5
>>1のテンプレ読んでるのか?

丸 投 げ は 禁 止 だ !

794:774ワット発電中さん
06/09/19 23:17:57 hH8ToMRv
MEMSについて簡単な説明をお願いします。
調べたんですが、使われている物や微小電気機械素子としか
書かれていなかったのでお願いします。


795:774ワット発電中さん
06/09/20 01:19:28 4dHrZ7SI
>>794
Wikipedia

796:774ワット発電中さん
06/09/20 01:25:50 c1f6hUTK
電束と電気力線との違いについての質問なのですが、


Wikipediaを見る限り、
電束は、
着目する場所に於ける電気力線の貫通の様子を定量的に規定したもので、
面積に対する力線数と向きがある。


とありましたが、違いが分かりません。どうかよろしくお願いします。

797:774ワット発電中さん
06/09/20 02:46:15 c1f6hUTK
電気力線は電場の様子を線で表したもので、
電束はその線を何本かまとめたもの。

かな・・?うーん




798:774ワット発電中さん
06/09/20 03:29:06 rzDcm0FY
電気学科一年の者です。

D-フリップフロップについてなんですが、UPした赤枠の中の初期化回路が
なぜD-FFの値を1にしたいのか、resetはいったいどんな役割なのかが分かりません。
URLリンク(www.uploda.org)

図書館、ネット等で調べたのですが、
初期化回路については載っていませんでした。

どうかお願いいたします。

799:774ワット発電中さん
06/09/20 04:39:54 fS75BmsV
>>798
日本語でおk。

>初期化回路がなぜD-FFの値を1にしたいのか

RESETが「真」の時D-FFの出力q1、q2が「0」、
RESETが「偽」の時D-FFの出力q(n)が「d(n)」、
となるように設計者が考えたから。

つまりRESETとは回路の論理状態を一定(初期値)にするためのfanction。

800:774ワット発電中さん
06/09/20 11:23:23 xpIpZ5/O
×a
○u

801:774ワット発電中さん
06/09/20 16:55:09 4A9AP/uY
トランジスタインバーターorサイリスタインバーターの
応用例について調べてるんですが
ぐぐってもわからないのでヒント的なものを教えてくれませんか?
あと基本的用途は直流→交流変換ですよね?

802:774ワット発電中さん
06/09/20 17:53:41 /bw0ELoU
>>801

「ぐぐってもわからない」なら図書館(専門学校や大学の図書館がいいかな)に
駆け込むべし。
情報収集の場をインターネットに限定してはいけない。

803:774ワット発電中さん
06/09/20 22:24:38 4A9AP/uY
>>802すいません
明日図書館で漁ってきます!
そのまえに聞いときたいんですが手元にある資料からすると
両インバーターはスイッチをガチャンガチャン
やってくれるから直→交にできるんですよね?
かなりアバウトな表現なんですが

804:774ワット発電中さん
06/09/23 07:05:26 vRTPzJqx
初心者スレでも質問したのですが、少し急ぎなのでここでも質問させてください。

回路のインピーダンス軌跡を図示せよ、という問題を考えているのですが
横軸に何を取ればいいのかがわかりません。
ググってもほとんど出てこないので…。
RLC直列回路の問題です。

805:774ワット発電中さん
06/09/23 07:31:50 RFHv3Ym+
>>804
>>1にマルチポスト禁止って書いてあるんだがな

806:774ワット発電中さん
06/09/23 07:33:47 vRTPzJqx
急ぎなので、と最初に断わったじゃないですか。
別にもういいですけど。

807:774ワット発電中さん
06/09/23 10:27:57 IKdDNF5F
角周波数に決まってんだろ
こいつ電気系に向いてないな

808:774ワット発電中さん
06/09/23 21:58:38 WoqWdwIH
いやしかしだ軌跡だと複素数だろうから横軸じゃなくね?

809:774ワット発電中さん
06/09/25 18:01:48 Wv06020u
定格容量T(kVA)、定格出力Pn(kW)の三相変圧器の2次側線間電圧をV(kV)、線電流をI(A)とする。
以下の問に答えよ。
(1)負荷力率を求めよ。
無負荷損をPi、定格負荷損をPcnとすつ。今、出力をmPn(0<m<1)とあらわしたとき、効率を最大
とするmの値を求めよ。

上の問題で(1)はPn/T
(2)の負荷損の値が分からないのですがPcn*(VI)^2/T^2でいいのでしょうか?

810:774ワット発電中さん
06/09/25 18:04:43 D4oysuBu
マルチはいけないよ君

811:774ワット発電中さん
06/09/25 18:07:29 Wv06020u
(1)の下の行から(2)です。すみません

812:774ワット発電中さん
06/09/25 19:52:09 Wv06020u
それからマルチじゃないです

813:774ワット発電中さん
06/09/25 21:33:24 D4oysuBu
じゃあ物理板のはなんだ!?
マルチは徹底的に排除するぞおおおおおおおおおおおおおおおお

814:774ワット発電中さん
06/09/25 21:53:54 Wv06020u
変圧器の問題を物理板に書いても…

815:774ワット発電中さん
06/09/26 13:26:04 1CMpnn3O
Av=1000の増幅回路
β=0.02の負帰還

増幅回路の増幅度Avが10%低下したとき、全体の増幅度Avfは何%変動するか?

Av=1000のときはAvf=48
10%低下するのでAv=900になって、そのときのAvf=47.37で
差分が0.63で1.31%の変動だと思ったのですが、解答は0.52%でした。。。

どうかお願いいたします。

816:814
06/09/26 13:32:45 1CMpnn3O
すいません、計算ミスでした。

817:774ワット発電中さん
06/09/26 15:14:01 t3+vMTRT
明日の試験の範囲の問題全部質問したい気分だ…

818:とこ
06/09/26 17:10:12 Lm6cN5yA
Qメータで測定するときに使う補助コイルの役割って何ですか?

819:774ワット発電中さん
06/09/26 20:51:53 BBUV8WD9
>>818

疑問があるなら、安易に掲示板に頼らず
インターネット検索や書籍での調査を
まず行うべし。

820:774ワット発電中さん
06/09/28 23:34:20 L4lLEm1A
ノコギリ波をコイルに流したら波形はどのようになるのでしょうか?
ご教授お願いします><

821:774ワット発電中さん
06/09/29 00:00:56 sIGN1rDo
>>820
この書き方をしている(電流なのか電圧なのかの区別も出来ていない)
段階で「全く」理解できてないんだと思う。基礎からやり直した方が君の
ためだと思う。

ヒント、コイルの両端に生ずる誘導電圧は、電流の時間変化の微分に
比例する。向きは、電流の変化を阻害する方向。

822:774ワット発電中さん
06/09/29 00:28:34 qPRaXiXT
絶縁トランスについて教えてください

絶縁トランスの説明をググると
『一次側と二次側は絶縁されており、電流が直接流れることを防ぎ
出力側につながれた回路、ひいてはその先にいる人間を保護しています』
のような事が書かれていたのですが
一次側に定格よりも高電圧・大電流が掛かったとしたら
二次側もそれに応じた電圧・電流が掛かるんですよね?
絶縁トランスは、あくまで"直接"電流が流れる事を防いでくれるだけで
二次側に高電圧・大電流が掛かるのを阻止してくれる訳ではないですよね?

823:774ワット発電中さん
06/09/29 04:27:00 RjySJO9t
確かに高くはなるけど、磁気飽和すれば電気は流れてこないんじゃね
絶縁破壊起こせば別だけど

と工房未満の知識で書いてみるテスト

824:774ワット発電中さん
06/10/01 12:44:35 Tu7/zDzX
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( >)  (<)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  シシシシシシシシッ
  |    /| | | | |     |
  \  (、`ー―'´,    /
       ̄ ̄ ̄
     ____
    / ⌒  ⌒  \
  ./( ―) ( ●)  \
  /::⌒(_人_)⌒:::::  | チラッ
  |    ー       .|
  \          /

  (( (ヽ三/)    (ヽ三/) ))
      (((i )__  ( i))) 
     / /⌒  ⌒\ \
     ( /( ●)  (●)\ )   
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   チャララチャッチャッチャッ
     |              |  
     \             /
       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
  |     |r┬-/      |  
  \    ` ̄'´     /

825:774ワット発電中さん
06/10/01 18:43:29 OHeD35MR
回路サパーリわからないのでお願いします。

1.共振について、身近な物理現象を選び電気回路のRLCと比較して
類似性について考察せよ

2.図2の帰還回路の開ループ利得と閉ループ利得の関係を検証し、
負帰還と正帰還の条件と回路動作について述べよ

3.図3タイプの発振回路の代表例に、ハートレー型とコリピッツ型がある。
それぞれの発振条件の与える式を求めよ。

4.ハートレー型とコリピッツ型の正弦波発振器の特徴を比較せよ

URLリンク(www.jpdo.com)

URLリンク(www.jpdo.com)

826:774ワット発電中さん
06/10/01 18:58:17 7uli+Lsv
丸投げは禁止だよ

827:774ワット発電中さん
06/10/01 19:32:03 OHeD35MR
すいません。1と4はなんとかなりそうなんですけど、2と3が
さっぱりわからないんです。

828:774ワット発電中さん
06/10/03 17:17:55 YfKm9bzp
コリピッツじゃなくてコルピッツな
両方ともググレば参考資料でてくるしまた発振機の基本的な部分に
当たる内容なので学校の図書館で調べればすぐに見つかる

829:774ワット発電中さん
06/10/05 00:31:28 SssP5U3l
質問させてください。
交流電源、電流計、コイル(3.5mH)をつないだ回路をつくって
周波数ごと(10~100kHz)の電圧、電流値を測定することで
(電圧)/(電流)により回路の抵抗を算出し
その周波数特性を調べる実験をしたのですが、
回路方程式を解いて出した抵抗値と比べ、
高い周波数にいくほど抵抗値の伸びが小さくなり、グラフの傾きが緩やかになっていきました。
これはどのような理由からなのでしょうか。
どうしてもわかりません。お願いします。

830:774ワット発電中さん
06/10/05 02:22:25 sJCwMniw
インピーダンスという表現はできなかったのか

831:829
06/10/05 02:32:41 SssP5U3l
すいません・・・
×抵抗
○インピーダンス

832:774ワット発電中さん
06/10/05 02:53:30 3QYkGA5w
>>829
おまいは理想インダクタを作れるか?

833:774ワット発電中さん
06/10/05 03:03:10 SssP5U3l
>>832
理想インダクタというのは理論値通りの挙動を見せる
インダクタって事でしょうか。作れません。
理論値とずれてしまうことは全く構わないのですが、
なぜ、周波数が高くなるとインピーダンスの伸びが『小さく』なるのか
を教えていただけないでしょうか。
文章が下手でごめんなさい。

834:774ワット発電中さん
06/10/05 03:36:26 vZS0jVse
もちろん100kHzなんて周波数でもちゃんと使える測定器で測った上での話と考えてよろしいか?
それとも測定器の周波数特性もレポートの範囲内ですか?

835:774ワット発電中さん
06/10/05 03:45:07 SssP5U3l
>>834
測定器が対応しているかどうか知らされず行った実験です。
その上でこの結果を考察しなければなりません。
測定器が対応していなかったのでしょうか?

836:774ワット発電中さん
06/10/05 03:57:16 vZS0jVse
どこのメーカーのなんと言う測定器を使い、どのような測定を行い、
どのような結果を得、それは理論値とどの程度異なっているのか、
によって答え(支配的な原因)は異なります。

実験の際は使用した測定器のメーカーと型番は記録しておきましょう。

837:774ワット発電中さん
06/10/05 04:23:41 SssP5U3l
>>836
心得ました。

838:774ワット発電中さん
06/10/06 20:26:33 t902u+vy
直流電位差計についてのレポートの研究課題で
「電位差計を用いて他にどのようなものが測定できるか。」とあります。
既に未知電池の起電力というものを測定してますが・・・何がありますか?よくわからないのでお願いしますm(_ _)m

839:774ワット発電中さん
06/10/07 20:32:52 n6HRwetm
あげ

840:774ワット発電中さん
06/10/08 01:40:04 g0gbGyTy
500[Hz]~2000[Hz]に周波数帯域を持つバントパスフィルタを
RC低域フィルタとCR高域フィルタを組み合わせて設計せよ

という課題がでました。
L,Cを使った場合のとき方は本に書いてあるのですが、
この課題の場合のとき方が分かりません。
どなたかおしえてください。

841:774ワット発電中さん
06/10/08 02:17:29 kRAw6S50
みたところ丸投げですね
答える価値もありません

842:774ワット発電中さん
06/10/08 03:24:04 E/Z4koj9
>>840
答え:問題不備のため不可能

843:774ワット発電中さん
06/10/08 04:39:04 zl1mxjgo
>>840

伝達関数(荒っぽく説明するならば、出力値を入力値で割ったもので
jω(=j2πf)が変数になっている関数)を求めてから料理にかかる
ということであれば、L,Cを使った場合もR,Cを使った場合も
考え方は全く同じこと。「とき方が分か」らない、などというのは
ナンセンス極まりない話。

844:774ワット発電中さん
06/10/08 06:55:21 KOomMMw3
>>838も頼む

845:774ワット発電中さん
06/10/08 07:02:21 baoWUSKD
丸投げに答えてやる義理はない

846:774ワット発電中さん
06/10/08 07:06:37 KOomMMw3
検索しても出てこないので・・・

847:774ワット発電中さん
06/10/08 07:31:19 R2BuHJR7
>>840
>>846
んなワケないだろ。
しょーがないな・・・
URLリンク(www.google.co.jp)


>>838
"直流電位差計"って、電圧計?それともゲインの入った電圧計のことかな。
なら、"ホイートストン・ブリッジのバランスを測る"とかでいいんじゃない?


848:838
06/10/08 10:01:54 KOomMMw3
ただの電圧計だと思います。

分かりました。ホイートスト(ry)でいきます。そのような発想は思い浮かびませんでした・・・
ありがとうございますm(_ _)m(来週国家試験があるのでレポートに時間をあまりかけたくなくて妥協してしまいましたすみません。

予断ですが>>846は私です。

849:774ワット発電中さん
06/10/08 18:01:35 ENOhAbcd
国家1種か
その程度じゃおまえ確実に落ちるよ

850:774ワット発電中さん
06/10/08 19:17:40 baoWUSKD
>>848
× 予断
○ 余談

んなケアレスしてて国家試験大丈夫なのか?
しかも「検索してでない」とか「来週試験」とか、丸投げの理由になってないし

しかも>>847の手を煩わせたのを「妥協」とか良いやがりますか、このヴァカは
>>847に謝れ

851:電気苦手
06/10/08 20:26:46 zDqh9yID
ダイオードで電圧降下が生じる理由は?

852:774ワット発電中さん
06/10/08 21:10:58 2neGIq6U
825 名前:電気苦手[] 投稿日:2006/10/08(日) 20:24:07 ID:zDqh9yID
ダイオードで何で電圧降下が生じるんですか??

853:774ワット発電中さん
06/10/09 00:18:13 6zeWgZU7
DIODEが2極性pn接合半導体であればすぐにわかること

854:774ワット発電中さん
06/10/09 03:06:41 bfFBxDPg
何だって電圧降下は生じます。
従ってダイオードが超伝導体で出来ていないから
というのが正しい答えだと思ーとります。


855:774ワット発電中さん
06/10/09 12:17:37 zx54RHUD
"電位障壁"でググれカレー

異種金属(?)を接合すると、そこでホニャララ(忘れた)が起こり、電子がそれを乗り越えて
移動するのに電圧が必要。それが電位障壁。

PとNの接合でもそーだし、金属とNの接合でもそう(後者はショットキー電圧)。

856:774ワット発電中さん
06/10/09 12:42:11 pfu6z+Yl
ホニャララって久米宏か、あんたw

857:774ワット発電中さん
06/10/09 18:54:41 hQDMfK8C
元が12Vで18Wの電球を使ってる回路で電圧を4.5Vまで下げたいんですが3Ωの抵抗を咬ませればいいですかね?

858:774ワット発電中さん
06/10/09 18:58:19 6FA+ZRI8
ダメ
18Wというのはあくまで12Vかけたときの消費電力だから

859:857
06/10/09 19:00:41 hQDMfK8C
18wの電球は使わないで4.5の物を使いたいのですが

860:857
06/10/09 19:04:39 hQDMfK8C
ありがとう また考えてみます

861:774ワット発電中さん
06/10/09 19:10:52 AZ5Fu9CL
>>857
日本語からやり直せ。と言いたい。

12V-18W電球の代わりに4.5V-18W電球を使いたい。3Ωを直列にすれば
良いか?という意味?

だとしたら、まぁ、光らないことは無い。程度。電球は流れる電流によって
生じる熱によって、大きく抵抗値が変化する。これらを考えた上で設計
されているので、こういう降圧方法はあまりお勧めできない。
さらに、3Ωの抵抗で30W以上も電力を消費するため、セメント抵抗や
ニクロム線単体などの大電力抵抗を使わないと、抵抗が燃える。
てか、18Wの電球を光らすのに30Wの電力を廃熱するような回路を考える
のはお馬鹿。

862:857
06/10/09 19:13:46 hQDMfK8C
申し訳ない
12V18Wで使ってるものを4.5Vの単4乾電池

863:857
06/10/09 19:15:43 hQDMfK8C
申し訳ない
12V18Wで使ってるものを4.5Vの単4乾電池3本使ってるコンパクトスピーカーに繋げてやりたいのです
これでいいのかな?

864:774ワット発電中さん
06/10/09 19:21:27 AZ5Fu9CL
>>862
それだと、保証はできないが「うす暗ーーーく」点灯する。
ただし、先に書いたようにこの状態では電球の抵抗値が非常に低く
なっているため(試してみないと分らないが、おそらく1/4程度)、
500mA以上も電流が流れる。これを単4で・・というのは荷が重過ぎる
と思う。(あっという間に電池切れ)

865:774ワット発電中さん
06/10/09 19:26:42 Y5qIwhpm
>>857
つまり、12V18Wの電球が繋がっている回路から電球を外して、
4.5V動作のアンプ内蔵スピーカーを繋げたい という事かね?

866:857
06/10/09 19:28:12 hQDMfK8C
はいそれです
できますかね?

867:774ワット発電中さん
06/10/09 19:30:24 AZ5Fu9CL
>>865
お前凄いな。漏れにはそこまでの読解力がなかった orz

868:857
06/10/09 19:32:36 hQDMfK8C
文章能力がなくてすまない

869:875
06/10/09 20:32:59 hQDMfK8C
865さん言ってるようにできますかね?

870:857
06/10/09 20:35:14 hQDMfK8C
865さんの言ってるようにできますかね?

871:774ワット発電中さん
06/10/09 21:22:00 cVCigEnK
>>870
その12Vって物は何?
車やバイクとかだといろいろ他にも考えないといけないことがあるよ。

872:774ワット発電中さん
06/10/09 21:27:36 hQDMfK8C
>>871
4tのフォークリフトです

873:774ワット発電中さん
06/10/09 21:41:47 pfu6z+Yl
また変な宿題だな

874:774ワット発電中さん
06/10/09 21:53:51 cVCigEnK
そういえばここは宿題スレだったな。
流れを見てたら初心者スレのようだった。

875:774ワット発電中さん
06/10/09 22:15:13 hQDMfK8C
初心者が自らに課した宿題じゃダメ?

876:774ワット発電中さん
06/10/10 01:47:43 A39B0JYZ
>>872
三端子レギュレーターで5Vに落とせば大丈夫だと思うが、
イグニッションノイズが乗りそうだな…

スレ違いなので以降は↓ココで
初心者質問スレ その24
スレリンク(denki板)

877:872
06/10/10 01:58:16 A6R6dIbd
サンクス

878:774ワット発電中さん
06/10/10 21:28:43 6VqssYKJ
今ショットキー性とオーム性の各金属とn型p型半導体の
判定について調べてるんですが、
判定の仕方は、n型p型半導体共に
電子親和力、金属の仕事関数、禁制帯幅から判定するんですよね?
電子親和力と仕事関数は調べたんですが、禁制帯幅が図書、ネット上に
乗ってなかったのでどなたか、金属の禁制帯幅がのっているホームページを知りませんか?


879:774ワット発電中さん
06/10/10 21:36:03 JwUzEMot
金属はすべて伝導バンドなので禁制バンド幅は存在しないといっていい

880:878
06/10/10 21:39:29 6VqssYKJ
レスありがとうございます
すいません、ではショットキー性とオーム性の
判定はどのようにしたらいいんでしょうか?
質問してばっかりですみません。

881:774ワット発電中さん
06/10/10 22:18:35 JwUzEMot
空乏層ができ整流性が生じるのがショットキ接触

882:774ワット発電中さん
06/10/10 22:18:54 JwUzEMot
そうでないのはオミック接触

883:878
06/10/10 22:27:43 6VqssYKJ
ごめんなさい。質問の仕方がまずかったんですね。
ショットキー性とオミック性のその特徴は分かるんですが、
今回は、電子親和力、金属の仕事関数を調べて、
n型とp型のショットキー性とオーム性を判定するのが課題だったんです。
なので、その二つから判定しなければいけないらしんですが可能でしょうか?



884:774ワット発電中さん
06/10/12 03:26:29 eUgxI9V2
1次元の波動方程式∂

885:774ワット発電中さん
06/10/12 03:33:42 eUgxI9V2
1次元の波動方程式
∂^2 u/∂x^2=(1/c^2)∂^2 u/∂t^2
にて
ξ=x+ct,η=x-ct
として解を求めるプロセスの中で
∂u/∂x=(∂u/∂ξ ∂ξ/∂x)+(∂u/∂η ∂η/∂x)
∂u/∂t=(∂u/∂ξ ∂ξ/∂t)+(∂u/∂η ∂η/∂t)
という式が出てきたのだがそれぞれの左辺が
2∂u/∂x
2∂u/∂x
でないのはどうしてなのだろうか?
波動方程式に代入してしまえば倍にしても結果は変わらないとわかっているが数学としてはまずいんじゃないだろうか?
意見求む。

886:774ワット発電中さん
06/10/12 10:05:14 kpvIB1xM
>>885
>どうしてなのだろうか?

そりは、おまいさんが偏微分を知らないせい。全微分と偏導関数あたりからやり直せ。

887:774ワット発電中さん
06/10/12 15:07:39 U8wStX7v
>>886
∂u/∂x=(∂u/∂ξ ∂ξ/∂x)+(∂u/∂η ∂η/∂x)
の右辺について
∂u/∂x+∂u/∂x
=2∂u/∂x
となって左辺と異なってしまうじゃないか!
これがなぜかと知りたいんだい

888:774ワット発電中さん
06/10/12 15:54:42 kpvIB1xM
>>887
> ∂u/∂x=(∂u/∂ξ ∂ξ/∂x)+(∂u/∂η ∂η/∂x)
> の右辺について
> ∂u/∂x+∂u/∂x
> =2∂u/∂x
だから、これが間違いだっての。

吊りのつもりか?それとも只の不勉強の逆切れか?
合成関数、偏微分あたりでググれ。

889:774ワット発電中さん
06/10/12 18:08:33 /cgRkBcI
>>885

数学板に逝くべし。

890:774ワット発電中さん
06/10/12 18:10:47 c/uiMu6t
>>885
右辺を2∂u/∂x、にしたらξとηはどうなるんだ?

891:774ワット発電中さん
06/10/12 22:13:18 HzQeE485
>>888
おまえに聞いてないんだよカス

892:774ワット発電中さん
06/10/13 08:21:13 Ti9OWaSE
このComb.Logicとなっている部分の論理回路の設計がどうにも分かりません。
フリップフロップの説明からいきなりこの問題になっているのですが、
「見たら分かるだろw」ということなのでしょうかorz

URLリンク(www.za.ztv.ne.jp)

893:774ワット発電中さん
06/10/14 17:38:37 435nFvX0
入出力に注目するんだ

というか、Comb.じゃないような

894:774ワット発電中さん
06/10/14 22:31:37 sBg/88mF
学研の電子ブロックのダイオード検波ラジオについて聞きたいです。
URLリンク(www.denshiblock.co.jp)

「このラジオは電源が要りません。受信した電波の電気エネルギーのみで、音をならしているのです。
まずコイルとポリバリコンで聞きたい放送局の電波を選び出します。
次に選び出された電流を、音声にしてくれる“検波回路”です。
検波にはゲルマニウムダイオードを使います。
このダイオードは非常に弱い電気信号でも音声に変える事ができます。」

ダイオード検波ラジオについて調べていたら見つけました。
ここではゲルマラジオと書いてありますが、ダイオード検波ラジオもこれと同じ原理で、電源無しで聞けるんですか?
あと、ダイオード検波ラジオでもゲルマニウムダイオードを使用していますか?

895:774ワット発電中さん
06/10/14 23:36:47 SwgIA9X9
それが宿題なん?

896:774ワット発電中さん
06/10/15 00:48:44 CT8QbM8D
ゲルマニウムの半導体は幸福電圧が低くて特性はすぐれていると
思うけど、ほとんど消えてしまったのはコストが高いからなんですかね?

で、鉱石ラジオとゲルマニウムラジオは似てるようで違うらしい。
鉱石ラジオというのは、ゲルマニウムを含んだ原石(鉱石)を
電極(単なる金属)で挟んで、整流作用を引き出したものらしい。
 鉱石を針で動かしてよく聞こえる位置を選びながら聞いたという話。
 スッゲー効率悪そうな気がする。
 というか、こんなんで聞いてた時代だから、大電力送信と
巨大な受信アンテナが必要だったわけだ。


897:774ワット発電中さん
06/10/15 01:54:16 uBgS8FM+
>>896
>ゲルマニウムを含んだ原石(鉱石)を

ダウと

898:774ワット発電中さん
06/10/15 02:24:46 Primma5w
>>896
> ゲルマニウムの半導体は幸福電圧が低くて

スマン。ゲルマニウムダイオードが、ものすごーく不幸に思えてきた。

899:774ワット発電中さん
06/10/15 02:30:07 MsgGW4qZ
灰被りなGeDiカワイソス

しかしオデット姫っぽい>>898のIDは何とした事かよ

900:774ワット発電中さん
06/10/15 02:30:30 DTwZjEJd
ジャーマニウムって半導体じゃないの?

901:774ワット発電中さん
06/10/15 16:36:18 MrDAPt/L
三相同期電動機が我々の生活に関わっている部分をあげよ

・・・・関わってる部分ありますか?

902:774ワット発電中さん
06/10/15 16:48:21 HLls22To
三相同期電動機→三相交流→電線→とりあえず電柱見て来い

903:774ワット発電中さん
06/10/15 20:39:56 cXrySs+m
ニ端子回路のF・Z・Yパラメータの基礎問題を出されたのですが、まるでサッパリです。

URLリンク(vip.jpn.org)
FパラメータがABCDで表される回路を直列に接続した時回路全体のZパラメータを求めよ。
URLリンク(vip.jpn.org)
FパラメータがABCDで表される回路を並列に接続した時回路全体のYパラメータを求めよ。

それぞれFパラメータを変換すれば良いとは思うのですが、教科書の例題には実際に数値が入ってる別の回路しかなく、このような問題が書いてないのです。
ネットでも調べたものの、なかなか上手くいかず・・・
お手数ですが、皆様に知恵をお借りしたい。

904:774ワット発電中さん
06/10/15 20:53:25 Ij7UW3kK
F行列
(A B)
(C D)
をZ行列
(z_11 z_12)
(z_21 z_22)
に変換すれば
z_11=A/C
z_12=1/C
z_21=1/C
z_22=D/C
となる。Z行列で表される2つの回路を直列接続すると合成Z行列は各回路のZ行列の和で表される。

905:774ワット発電中さん
06/10/15 20:56:49 Ij7UW3kK
F行列
(A B)
(C D)
をY行列
(y_11 y_12)
(y_21 y_22)
に変換すれば
y_11=D/B
y_12=-1/B
y_21=-1/B
y_22=A/B
となる。Y行列で表される2つの回路を並列接続すると合成Y行列は各回路のY行列の和で表される。

906:774ワット発電中さん
06/10/15 21:00:27 Ij7UW3kK
補足

受動回路のF行列
(A B)
(C D)
=[F]

det[F]=AD-BC=1
という性質を持ち、それぞれのパラメータA、B、C、Dは-、Ω、S、-なる次元をもつ。-は無次元を表す。

907:774ワット発電中さん
06/10/15 21:18:30 cXrySs+m
>>904-906
おお、こんなに早く答えていただけるとは。
本当にありがとう御座いました!

908:774ワット発電中さん
06/10/15 21:22:32 xnzYn4X1
電子のレポートなんですけど、並列共振回路はどのようなところに利用されているか?とありました。

3時間近く教本や、グーグルで調べたのですがあまり答えが見つからず・・・1つでもいいのでよろしければお願いします<(_ _)>

909:774ワット発電中さん
06/10/16 00:24:54 kh3tyZm8
>>902
ありがとう
電柱登っていいのかわからんが、懸垂しながら見てみようと思う

910:■■■質問■■■
06/10/16 15:19:02 QoxkjlnU
電磁気学の問題です。

【磁界中に点とみなせる5[wb]の磁極を置いたら5[N]の力が働いた。磁界の強さはいくらか。】

解る方がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

911:774ワット発電中さん
06/10/16 15:43:25 QoxkjlnU
すみません
解決しました

912:774ワット発電中さん
06/10/16 22:50:02 SpHQAon+
だったら質問するなってハナシだよね

913:774ワット発電中さん
06/10/17 22:44:19 Ku4bxIol
怒んないで

914:774ワット発電中さん
06/10/17 22:55:05 LnfFDGwd
>>908
単に「共振回路」でググると、こんなのも見つかるんだが、ホントにググったの?

URLリンク(ja.wikipedia.org)

915:774ワット発電中さん
06/10/19 06:08:13 8BFCl6St
>>914
どうもですm(_ _)m
ウィキがあったの忘れてました・・・orz

916:電源回路
06/10/19 16:54:48 RsI+/7XC
トランジスタ制御形定電圧(10V)回路で、
入力として整流回路と平滑回路を通した交流入力15V。

んで、定電圧回路の負荷抵抗を増やして、負荷電流を大きくすると、
負荷電圧のリップルが大きくなるのはなんでですか?

定電圧回路は、ツェナーダイオードを使った直列制御定電圧回路です。

917:774ワット発電中さん
06/10/19 17:36:32 XyZouLHh
その前にリプル値を求める計算式を知っているのか聞きたい

918:電源回路
06/10/19 17:40:58 RsI+/7XC
(電圧のpeek-to-peek)/平均電圧*100 ですよね?

平滑回路の出力のリップルがでかくなるから?
定電圧回路の負荷電流が大きいってことは、
平滑回路に流れてる電流はさらに大きいってことになるから。

919:電源回路
06/10/19 17:41:28 RsI+/7XC
sageわすれました、すいません。

920:774ワット発電中さん
06/10/19 19:10:02 RNxvJTVc
回路はR+ツェナの定電圧回路にNPNのエミッタ出力1段でええんかのう

921:774ワット発電中さん
06/10/19 23:30:35 BubAgEy0
おまえら質問を書き直せ

922:774ワット発電中さん
06/10/19 23:44:09 RNxvJTVc
態度悪いのう

923:774ワット発電中さん
06/10/20 21:04:09 pPzOQmcM
はじめまして
電気とはなんですか?って聞かれたらなんて答えればいいか教えて下さい

924:774ワット発電中さん
06/10/21 00:42:32 PzoaQCqb
何それ、変な宿題だなw
つか丸投げは禁止だよ

925:774ワット発電中さん
06/10/21 21:24:26 lQ7gb1zW
テストか?面接か?
ググレカス

926:774ワット発電中さん
06/10/23 01:22:25 z/kgiQQx
ダイオードの静電容量を実験ではかってデータは手元にあるのですが、
静電容量の変化を両対数グラフかかないといけなくて、
縦軸Cj(pF)横軸(VD-V)(V)となっています。

手元のデータは、CとVD-Vとなりこれをどうやって両対数用に
データ整理すればよろしいのでしょうか?
下記のようなデータです。
V   VD-V   C
0.6v 1.31v  58pF
15V  15.1v  9pF

927:774ワット発電中さん
06/10/23 01:26:59 IumtrPRf
>>923
電子の流れ

928:774ワット発電中さん
06/10/23 01:38:45 xFES9V+K
>>926
I=I_s {exp(qV/kT)-1}

I:ダイオード電流
I_s:ダイオード飽和電流
q:電気素量
V:ダイオード順方向電圧
k:ボルツマン数
T:絶対温度

929:774ワット発電中さん
06/10/23 12:29:56 IjQB8nZw
>>928
いや、静電容量って言ってるから、逆方向に電圧を加えた特性だと思うぞ。

>>926
ただ単に、両対数になってるグラフ用紙にプロットするだけだと思うけど?

930:926
06/10/23 12:53:44 oAlOpiD6
>>929

縦がCjとなっているので計測からでてきたCの値を
どうすればCjに変換できるのやらと考えておりまして・・・。

VD-VもそのままLogの値になっているのやらどうなのやら。

931:774ワット発電中さん
06/10/23 13:05:57 IjQB8nZw
>>930
実験環境(構成)がわからんから、CとCjに違いがあるのかオイラにはわからんし、
VDとVもいきなり出されている状態なので、何の値?なんだけど。

932:774ワット発電中さん
06/10/23 21:09:42 Q/m5PFRT
電子計算機の主な特徴って何だろう?

933:774ワット発電中さん
06/10/23 22:27:46 rP6EGEF6
>>932
特徴っつったって、相対的に見るか絶対的に見るかで答えがかなり違ってきそう。
出題者の意図としては、「電子」でない計算機と比較して、利点欠点を書かせたいんだろう。

計算機の歴史とか調べてみれば、そこから電子計算機の特徴は見えてくるだろう。

934:774ワット発電中さん
06/10/24 00:31:11 ev81r3x+
>>932
ひくい
かるい
ぺったんこ
ほそい
うすい

935:774ワット発電中さん
06/10/24 07:04:03 6HZV1ujn
そりは電子<卓上>計算機ではアルマジロ。

936:774ワット発電中さん
06/10/24 09:26:00 0EM1sap5
じゃあ、

でかい
あつい
わがまま
うるさい
かねくいむし
みもちがわるい

でどう?

937:774ワット発電中さん
06/10/25 19:22:31 5wEsHNXU
質問です

各需要家へは発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所を経由して電気が送られるが、各場所での三相結線方法は、どのような方式を採用しているか?

です。よろしくお願いします。

938:■■■質問■■■
06/10/25 22:09:48 vBVuMP0b
R=24Ωの抵抗に未知抵抗Rxを直列に接続したとき、Rにおける電圧降下(Rの両端の電圧のこと)は72Vで、未知抵抗Rxの両端の電圧は45Vであった。Rxは何Ωか。

939:774ワット発電中さん
06/10/25 22:17:15 933XIUCo
答えるのすら恥ずかしいんだが・・

940:774ワット発電中さん
06/10/25 22:24:28 vBVuMP0b
>>939
そこをなんとか

941:774ワット発電中さん
06/10/25 22:44:57 up4NtR75
アンペールだけど何か質問ある?

942:774ワット発電中さん
06/10/25 22:53:12 TXug8vdF
>>937 誰も答えてくれないみたいだな
こんなの送配電の教科書をよく読めば書いてあるだろうに
まあ、以下の通りだ
1.発電機 ⊿、またはTの高抵抗接地 多分地絡電流を抑制するため
2.発電所の送り出し主変圧器 ⊿-Y 三字巻き線でさらに調相用に⊿
発電機の電圧は2万ボルト以下、送り出しの送電線側は6万から50万ボルト
3.発電所からの送電線はY-Yで一次変電所へ
 Yにする理由は地絡発生の際に他の相の電位上昇がないことが一つの理由
 地絡で他の相が√3倍に電位が上がると絶縁破壊が懸念される
4.二次変電所も同じ 3次高調波対策として⊿を入れることもあるらしい
5.二次変電所の中 受電はY、配電線への送電は⊿
  配電線の場合は地絡電流を小さくするために中性線を非接地とする
  この場合、地絡で他の相の電位上昇から連鎖的に絶縁破壊を起こして異相地絡~短絡へ移行することがある
このくらい書けばおk?

943:774ワット発電中さん
06/10/25 22:55:25 TXug8vdF
訂正 T ⇒ Y
1.発電機 ⊿、またはYの高抵抗接地 多分地絡電流を抑制するため


944:774ワット発電中さん
06/10/25 23:32:47 QTE72cXt
早押し問題!

架空送電線路の長所と短所は?

945:774ワット発電中さん
06/10/25 23:39:21 tnmk73Y5
長所 鳥がとまれる
短所 鳥がとまる

946:774ワット発電中さん
06/10/26 00:11:11 YGSGG0EW
丸投げは禁止だぞ、おめーら

947:774ワット発電中さん
06/10/26 01:48:05 sInbAg2o
学校(あるいは会社)の種類とか、学部とか学年を書いた方がよくないか?
小中学生の宿題なのか、それなりの学校の宿題なのかわからないときがあるから…


948:774ワット発電中さん
06/10/27 15:53:22 nlDgtkP/
工業系の大学のレポートの検討事項でわからないところがあるのですが力をお貸しください。

サーミスタマウントの動作時における入力定在波比(VSWR)を測定したら、1.3であったとする。
本実験では測定された送信電力に何%の補正を加えればよいか検討せよ。

949:774ワット発電中さん
06/10/28 07:52:40 kBzTVFDC
この問題がわかりません!

真空中に3つの点電荷a,b,cがある。その電気量とX-Y平面上の
位置は次の通りである。

電荷a : -2C (x, y)=(-1, 1)
電荷b : -10C (x, y)=(√3, 1)
電荷c : +1C (x, y)=(0, 0)

平面上の1は1mを表すとするとき、電荷cに働く力Fの大きさと向き(X軸との角度を「度」で示す)
を有効数字3桁まで求めよ。

よろしくお願いします。
クーロン量がどのように力Fの大きさになるのでしょうか?
だいたいのやり方はわかるのですが、計算の方法がわかりません。
教科書を持っていないのでどこから手をつけていいのかわからないんです。
よろしくお願いします。

950:774ワット発電中さん
06/10/28 07:58:50 C/pdX4od
まず、その「だいたいのやり方」を書いてみそ
あと、教科書ぐらい買いなよ

951:774ワット発電中さん
06/10/28 08:02:25 kBzTVFDC
>>950
電荷aと電荷cの力の大きさを求める・・・①
電荷bと電荷cの力の大きさを求める・・・②
①と②を合成して力の大きさと度を求める

ですが力の大きさの求め方がわかりません。
教科書買うつもりですが、取り寄せなので着くのに結構時間が掛かるらしいのです。。。
よろしくお願いします。



952:774ワット発電中さん
06/10/28 08:24:06 67BYd/d3
>>948
> サーミスタマウント
具具って見たけど、小電力終端型電力計と考えていいのかな?
ならば、後は定在波比の定義を調べるだけだろ。
こんな初歩的な事をここで聞いて、恥ずかしくないか・・・・手を動かせ。

953:774ワット発電中さん
06/10/28 10:17:59 k25dc0JP
>>949
URLリンク(radio.s56.xrea.com)


954:774ワット発電中さん
06/10/28 15:25:38 UuiuEOtv
F=qE っていう法則は知ってるか?
力っていうのは電荷×電界で決まるという法則。
電界の決め方は知らん?
高校の教科書に載ってると思う。
URLリンク(www.ee.seikei.ac.jp)
あとは個別の点電荷が相互に作る電界を重ね合わせてしまえば、ある点に作られる電界を求められる。

1:個別に相互に作られる電界を求める
aがcに作る電界をEacとしてEca,Eab,Eba,Ecb,Ebcをそれぞれ求める

2:重ね合わせる
Ea = Eba + Eca
Eb = Eab + Ecb
Ec = Eac + Ebc

3:力を求める
Fa = Qa * Ea
Fb = Qb * Eb
Fc = Qc * Ec

別解:
作用反作用の法則 [Fab = -Fba]を利用して、
Fab,Fbc,Fcaを求めて
Fba,Fcb,Facを上記から-1倍して求める方法もある。
Fa = Fba + Fca = -Fab + (-Fac)
Fb = Fab + Fcb = Fab + (-Fbc)
Fc = Fac + Fbc
個人的には電磁気学は後者の考え方より前者の考え方を身につけたほうが仲良くなれると思う。
手で計算するなら後者のほうが楽。

955:774ワット発電中さん
06/10/28 22:48:00 CsBW28U3
>>951
力の大きさは
クーロンの法則で求められる

F=(qq')/(4πεr^2) ・・・クーロンの法則
(2電荷の電荷量:q,q'
円周率:π=3.14, 誘電率:ε=8.854×10^-12,
2電荷の距離:r, )

クーロンの法則は電束に関するガウスの法則
∫sE↑・n↑dS = ∫vρdV
により求められるがそこまで記述する必要はおそらくないでしょう。

「クーロンの法則より」で話をはじめればあとは単純なベクトル計算です。

956:955
06/10/28 23:17:37 CsBW28U3
ごめんなさいこの問題なら単純なベクトル計算にはなりそうにないですね。
ベクトル計算はもちろん余弦定理や座標での内積演算やら
いろいろ使う複雑な問題ぽいです。
とりあえず高校数学の知識とクーロンの法則があれば根性でいけます。

解はこんな感じになるのかな(計算は面倒なので略)

角度:30+COS-1((21+√3)/(√8×√(50√3+15))) [単位:度]
力:K/(4πε)  [単位:N]
 (Kは勝手においた定数
 K=√((50√3+15)/8) )

957:774ワット発電中さん
06/10/29 11:26:10 wh0dX5rt
>>956 おいおい単純でいけるさーw
電荷 a が c 点に作る電場の大きさ |Ea| は k = 1/(4πε0) として
|Ea| = k x 2/(√2)^2 = k
電荷 a が c 点に作る電場の大きさ |Eb| は
|Eb| = k x 10/(2)^2 = 5k/2
で a は c(原点)からみて135度の向き
b は c からみて 30 度の向き てのは 図書きゃ分かるよね
だから Ea, Eb のベクトル表記は
Ea = (-1/(√2) x k, 1/(√2) x k)
Eb = (5√3/4 x k, 5/4 x k)
ですだよ c 点における電場 E は E = Ea + Eb だから…(略)…
E = k/4 x (5√3-2√2, 2√2+5)
あとはこのベクトルの大きさが求める力に一致して(cの電荷は1[C]だから)
向きは tan^(-1)( (2√2+5) / (5√3-2√2) ) で求まる


958:774ワット発電中さん
06/10/29 11:30:38 R36/NEw5
で、質問はないの?
静電界と静磁界だったら答えるぞ_

959:774ワット発電中さん
06/10/29 11:52:07 o86siudh
R-C直列回路で過渡現象について問題があったのですが、
電源の内部抵抗rが回路のRより少しだけ低い時の場合、充電特性・放電特性はどうなるか?です。
ググったりしましたが、よくわからないのでどなたかお願いします<(_ _)>

960:物理実験難しいよぉ~
06/10/29 16:40:43 XOgv3ju2
電子の比電荷の実験をやったのですが、そのレポートで
「ヘリウムを使うと起きる問題は?」という質問があった
のですが、それがどうしても分かりません。
だれか、分かり易く教えてください

961:774ワット発電中さん
06/10/29 19:23:02 Z1lLhRkh
質問です。
エミッタ接地の増幅回路で入力を大きくしていくと出力が飽和しますよね。
あれって何でなんですか。お願いします。

962:774ワット発電中さん
06/10/29 19:53:40 wh0dX5rt
>>961 みかけのC-E間の抵抗がほぼ0になっちゃうからだよ
水道栓が全開ってわけ
あとは負荷抵抗で電流がきまっちゃう
負荷抵抗さげて電流増やすとトランジスタが耐え切れずに壊れる


963:774ワット発電中さん
06/10/29 19:59:49 yhcgALEt
ま、飽和には電圧性と電流性があってだね
>>962さんの言うのが電流性の飽和
電圧性の飽和は、いい加減に言えば、電源電圧より大きな出力は出ないってこった

964:sage
06/10/29 20:04:00 fuGYwrwa
工業高校電子分野の宿題でググっても分からないところがあります。
力をお貸しください。

問)【サイリスタインバータの応用分野について述べよ】

965:774ワット発電中さん
06/10/29 20:14:51 98Rgs13C
電車の速度制御
電動機の速度制御
無停電電源への応用
調光装置

いずれもかって行われていたもので、今ではもっと優れた素子もあるようです。

966:774ワット発電中さん
06/10/29 20:36:05 fuGYwrwa
>>965
即レスありがとうございます。
非常に助かりました。

もう1つ分からない所があったのですが、よろしければお助けください。
問)【周波数変換装置を構成するにはどのようなサイリスタ装置を組合すか】

967:961
06/10/29 21:05:45 Z1lLhRkh
>>962
>>963
なるほど、ありがとうございます。

968:774ワット発電中さん
06/10/29 21:09:07 jLPCM/m+
質問です。
LCR直列回路の共振って何ですか?

969:774ワット発電中さん
06/10/29 21:12:52 wh0dX5rt
>>968 |XL|=|XC|を満たす交流電流を流したときの状態


970:774ワット発電中さん
06/10/29 21:20:32 Z1lLhRkh
>>968
振幅がどんどん大きくなっていっちゃうこと


971:774ワット発電中さん
06/10/29 22:01:05 o86siudh
>>959
頼む

972:774ワット発電中さん
06/10/29 22:13:33 4N0I2pSG
単純に電源の内部抵抗と回路のRを直列で考えて、電源の内部抵抗を0にしておもむろに計算すればいいんじゃないの?


973:774ワット発電中さん
06/10/29 22:47:59 zRu7MJ/E
>>968
URLリンク(radio.s56.xrea.com)

974:774ワット発電中さん
06/10/29 22:59:26 zRu7MJ/E
>>973
circuitmaker
URLリンク(web.archive.org)

scilab
URLリンク(www.scilab.org)

975:774ワット発電中さん
06/10/29 23:59:08 famiITKN
4ビットシリアルインーシリアルアウト・シフトレジスタの回路図と真理値表を教えてもらえませんか?

976:774ワット発電中さん
06/10/30 04:55:58 PgFPeTrE
URLリンク(ehoba.mydns.jp)

水曜日までにお願いしますm(_ _)m

977:774ワット発電中さん
06/10/30 05:44:17 F1wG10YO
>>976
つりはよそでやれ・・・・・
一応マジレスすると、「スレッショルド電圧」で具ぐると幸せになれるかもしれない。

978:774ワット発電中さん
06/10/30 09:07:57 za+E4utb
問題消えてるぞ
上げなおせ

979:774ワット発電中さん
06/10/30 09:23:02 za+E4utb
どんな問題だったの?>>977

980:774ワット発電中さん
06/10/30 10:00:17 F1wG10YO
>>979
ロジックゲートひとつ。(多分TTLだと思うが・・・すでに記憶が定かでないw)
入力側は抵抗で電源を分圧した電圧を入力。
出力にも抵抗がひとつぶら下がっていた。
(プルダウンかプルアップかは忘れた)

入力側の抵抗をいくつか取り替えた(抵抗値を変える)場合、出力側にどう影響するか?という設問だった気がする。



981:774ワット発電中さん
06/10/30 12:54:15 MWvp21FJ
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
キャッシュに残ってたからうpしてやったぞ

982:774ワット発電中さん
06/10/30 15:57:22 YaYSu/gF
丸投げなので解答発表は木曜以降かな

983:774ワット発電中さん
06/10/30 16:32:04 U6zI+BHG
電磁気学のビオサバールを使った積分の問題です。

図 URLリンク(www.vipper.org)

(1)無限大の導体平板に線密度jの一様な電流が流れている。
このとき平板から垂直距離Rの位置の磁束密度Bを求めよ。

(2)半直線と半径aの円周の一部が接続された導線に電流が流れているとき、
円周部分の中心点Pにおける磁束密度Bを求めよ

(3)半径a、長さbの厚さを無視できる円筒型の導体表面に、円周方向に線密度jの電流が流れている。
このとき円筒内部の中心軸上の磁束密度Bを求めよ。

(4)半直線と半径aの円周の一部が接続された導線に電流Iが流れている。
円周部分の中心点Pにおける磁束密度Bを求めよ。

注 これらの問題はビオサバールの法則の積分を使って解く(アンペール周回積分はダメ)

だれか解いてください。
お願いします。

984:774ワット発電中さん
06/10/30 16:37:24 +FE9Twgf
>>983
こんなに線路がグニャグニャだと確かに積分も解析的にはできないねwww

で、どのレベルで分らないの?どれもビオサバールの法則を使って解く典型的な
演習問題なんだけど。

985:774ワット発電中さん
06/10/30 16:38:03 78wPfk3t
丸投げなので解答発表は土曜日以降かな


986:774ワット発電中さん
06/10/30 16:40:52 ER9TVVHE
解き方を教えてくださいじゃなくて
解いてくださいだもんな

987:774ワット発電中さん
06/10/30 16:41:11 U6zI+BHG
大き目の図書館の参考書読んだのですがビオサバールを使った演習問題がほとんどなくて・・・
一度どういうように積分を使えばいいのかわかればいいので
誰かヒントでもいいのでお願いします

988:774ワット発電中さん
06/10/30 19:52:14 ME4+DO8c
超音波を使った測定におけるドップラー効果の影響について考察せよ
って問題なんですけど、ググってもなかなか出てきません・・・
誰か教えてください

989:774ワット発電中さん
06/10/30 19:59:20 +FE9Twgf
>>988
別に超音波だから特殊なことが起こる訳ではない。
普通に音波のドップラ効果で起こることが超音波でも起こるだけ。

990:774ワット発電中さん
06/10/30 20:13:23 ME4+DO8c
>>989
ありがとうございます
通常の音波みたいに周波数が低くなったり高くなったりするだけですか?

991:774ワット発電中さん
06/10/30 20:17:18 sK7b9f4Z
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7
スレリンク(denki板)

992:774ワット発電中さん
06/10/30 20:20:45 ER9TVVHE
>>987
ビオサバールで検索すれば例はたくさんでてくる
(2),(4)は簡単なので例と同じような積分ですぐ解ける
それが解けりゃ(1)(3)もすぐ解けるでしょう。
解はアンペアの周回積分則ですぐに確認できるでしょう。

993:774ワット発電中さん
06/10/31 00:33:23 K6RCmT3I
共振回路ってラジオ以外にどんなものに応用されてるんでしょうか?
電話とかですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch