☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6at DENKI
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6 - 暇つぶし2ch424:774ワット発電中さん
06/07/04 21:01:22 3AcfnR5w
板違いかもしれないけど教えてください。
信号処理の技術して、ソフトウェア処理とハードウェア処理
がある。両者の特徴を調べ、まとめなさい。特に、処理の流れ、
並列性、時間についてまとめること。
って言う宿題がでましたがぜんぜんわかりません。

425:774ワット発電中さん
06/07/04 21:05:15 95Aj/8zT
丸投げ禁止

426:774ワット発電中さん
06/07/04 21:44:46 Zp0/l5Xd
>>423
ありがとうございます。つたない説明で申し訳ありませんでしたが、
明確な回答を頂けてとても助かりました。
おかげで、調べるべき方向性がわかりましたので、
後は細かな点を調べたいと思います。
大変ありがとうございました。

427:774ワット発電中さん
06/07/04 21:52:33 tc3iaDSj
>>424
「信号処理 DSP ソフトウェア処理 ハードウェア処理」
この辺のキーワードで検索して味噌。
あとは自力で。

428:774ワット発電中さん
06/07/05 22:58:09 sGFSaHSM
トランジスタで増幅されたものをオシロスコープで見るためにはどうすれば
いいのかどなたか教えて下さい。

429:774ワット発電中さん
06/07/05 23:13:08 i/Vi+gZ0
測定したい物と測定できる物を合致させる

430:774ワット発電中さん
06/07/06 03:08:12 Wh2JLysn
>>428
ch1を入力にch2を出力にでもつけて観察して下さい
あとはdiv/vの意味を忘れないで下さい

431:774ワット発電中さん
06/07/06 22:39:00 ckh//Nqr
2.

        /  S      r
    ---●   ●--VVV-------
   |                    |    |
   |                     |    | +q
E ---                R >  C--
   ---                      >   --
   |                    >    | -q
   |_____________ | __ |


上記の回路で、t=0でスイッチSをONにし、t0秒後にSをOFFにした。
このとき、以下の各問に答えよ ただし、SをONする前はq=0とする

(1)t=0~t0までのqをq1とし、その時の時定数τ1、初期値Q10、
最終値Q1fを求め、q1の式を表せ

(2)t=t0~∞までのqをq2とし、そのときの時定数τ2,初期値Q20、
最終値Q2fを求め、q2の式を表せ

(3)τ1とτ2はどちらが大きいか


qの初期値:Qi 最終値:Qfとしたとき、
q=Qi+(Qf-Qi)(1-e^(-t/τ))   (Qi<Qf)
q=Qf+(Qi-Qf)e^(-t/τ)     (Qi>Qf)
τ=RrC/(R+r)
となる  よって、

(1)eC=eR=RE/(R+r)
Q10=0 Q1f=CRE/(R+r)  τ1=RrC/(R+r)

Q10<1fなので
q1=Q10+(Q1f-Q10)(1-e^(-t/τ1))
  ={CRE/(R+r)}(1-e^(-t/τ1))

(2)
Q20=CRE/(R+r)  Q2f=0  τ2=RrC/(R+r)
Q20>Q2fなので
q2=Q2f+(Q20-Q2f)e^(-t/τ1)
  ={CR/(R+r)}e^(-t/τ2)

(3)
τ1=τ2 τに直接関わるような変化が無いため。



と解いてみたのですが、このような考え方で良いのでしょうか
(2)はS=OFF は短絡と考えたのですが、開放なのかなぁ、とも思い・・・
ご教授、お願いします


432:774ワット発電中さん
06/07/07 13:22:30 V9ah0b6V
DCモータとステッピングモータの違いってなんですか?

433:774ワット発電中さん
06/07/07 13:50:57 TTbmndt9
>>432

図書館に駆け込んで、モーター関連の書籍を調べるべし。
計算問題ではない、その種の問題は、ここに書き込んだだけで
宿題の丸投げだな、と思われるぞ。

それにしても、疑問解決の手段を、なぜ
インターネットに限定したがるのか全然わからない。

434:774ワット発電中さん
06/07/08 08:19:43 cQ0uiNLz
白熱電球(100V100W)に5V~100V(5VずつUP)で測定すると、電流と抵抗が、一定の比例直線ではなく、曲線のグラフを描きました。なぜでしょうか?

435:774ワット発電中さん
06/07/08 08:26:49 4gVJ4+eR
>>431
えらい丁寧な出題だな。
わざわざ初期値を出してから回答するように誘導してくれるんだ。

(1)
あってる

(2)
スイッチONが短絡なんだから、OFFは開放に決まってる。
コンデンサの役割を調べること。

(3)
論外

436:774ワット発電中さん
06/07/08 08:27:37 4gVJ4+eR
>>434


437:774ワット発電中さん
06/07/08 08:49:48 cQ0uiNLz
>>436
わかりました、ちょっと調べてきます。もし分からなかったらまた書かせていただきます・・・

438:774ワット発電中さん
06/07/08 09:24:57 cQ0uiNLz
電流が流れて熱が発生。それによって電気抵抗が上がって電流にブレーキがかかるんですね。ありがとうございました。

439:774ワット発電中さん
06/07/08 16:21:59 X8WY5bpi
お願いします。
マイクロホンの感度:-34dB [0dB:1V/Pa]
で、1Paの音が加わったとき、マイクロホンの端子電圧はいくらか?

もらった、プリントに公式らしきのも載っていないし、ぜんぜん分かりません。
お願いします。

440:774ワット発電中さん
06/07/08 16:30:30 J3BUlyNF
>[0dB:1V/Pa]
これの意味は分かるよね???

441:774ワット発電中さん
06/07/08 16:54:55 X8WY5bpi
1Paの音圧がかかったときに1Vの電圧がでると=0dBってことですよね?



442:774ワット発電中さん
06/07/08 17:21:31 itjQMmgz
>>441
お前、dBの計算もわからんのか?
留年しろ。

443:774ワット発電中さん
06/07/08 21:38:29 cQ0uiNLz
質問させてください。

1.直流電圧計・電流計を用いて、未知抵抗R の1個を測定するのですが Rの大きさにより電圧計の接続箇所を変えるのは何故か?と問われました。
何故でしょうか?

接続方法は2通りで 一つは 電圧計を抵抗に並列 電流系はその間の外に接続するものと、 もう一つは電流計と抵抗を直列につなぎ その両端に電圧計を並列に繋ぐやり方です。



2.結果表よりそれぞれの抵抗値に対する電力を算出する方法を研究し報告せよ とあります。
直流の場合で通常の抵抗を用いる場合は、P=R×Ⅰ^2 で正しいでしょうか?


3.白熱電球に加える電圧を変化させると電力も変化するが、その電圧と電力の関係について研究し報告せよ  とあります。
この場合は、P=V×Ⅰでしょうか?


ちょっと自信がないので質問させていただきました。当たり前だろ!とかだったらごめんなさい・・・

444:774ワット発電中さん
06/07/08 22:17:22 hlP9cZMM
1は電流計・電圧計の抵抗値を考慮して計算すれば誤差との関係が分かる。

445:774ワット発電中さん
06/07/08 22:38:18 AuKDTqFC
>>443
1は>>444にもある通り、電流計・電圧計の内部抵抗を考えて計算してみるといい

2は結果表が分からんからなんとも。
1から推測するに、各内部抵抗も考えろってことかも?

3はわざわざ問題にされてるんだからそんな公式程度の話じゃなくて、もっと別の意図がある気が
電圧を上げたらどうなるか、とか考えてみたら?例えば損失とか


と、Fランの俺が適当に答えてみる

446:774ワット発電中さん
06/07/09 00:02:19 z9AatpEC
>>443
1,測定に用いる抵抗Rによって電流系、電圧計の内部抵抗による誤差が変化してくる

まず電流系、電圧計の内部抵抗を調べたほうがいい
低抵抗、高抵抗どちらを測定するかによって測定誤差が変化してくる


447:774ワット発電中さん
06/07/09 00:25:06 z9AatpEC
ごめん途中送信した。回路図を書く際に電流系と電圧計に
それぞれ内部抵抗ra,rvがあるものと考えて書くと分かるけど


・電圧計を抵抗に並列 電流系はその間の外に接続
電圧計ー誤差なし
電流計ー電圧計の内部抵抗rvにより誤差

・電流計と抵抗を直列につなぎ その両端に電圧計を並列
電流系ー誤差なし
電圧計ー電流系の内部抵抗raにより誤差。
      仮にra>>Rなら抵抗値ではなく電流系内部抵抗にかかる電圧を測定していることになる

2,内部抵抗を考えて補正した値によって電力を求めるのかそれとも単純にI-R軸で
 曲線のグラフ描かせたいのかが分からないのではっきりとは言えず

3は実験データからグラフ書いて検討させたいんじゃないの。I-v軸で直線のグラフ
で理論通りなら直線になるが実際には違う。その要因として考えられるのは熱による抵抗値変化とか

448:443
06/07/09 09:56:43 GL3Tn3/O
1は解決しました。

2は恐らく内部抵抗を除いた抵抗値で電力の算出だと思うので…
Ⅰ^2×Rの場合、
Ⅰ^2×(V/R-ra)とⅠ^2×(V/(V/Ⅰ-rv))となるのでしょうか?

3も自己解決しました。

449:774ワット発電中さん
06/07/09 11:45:28 225wuga7
>>448
だから結果表の内容を具体的に示さないと、回答のしようがないって。
たぶん P=RI^2 と P=V^2/R を使い分けろって話じゃね?

450:774ワット発電中さん
06/07/09 16:10:56 79NTOD1K
つまらない問題かもしれませんがお願いします。
 図の回路において、スイッチSを開いているとき、その端子電圧がEであった。
いま、Sを閉じたとき、抵抗r0に流れる電流を求めよ。(鳳ーテブナンの定理を利用)


     ──vvv───vvv──
    │  r1   │   r2      │
    │      │          │
    │                  │
──│       /  S         │──
│   │      │          │       │
│   │      vvv  r0       │       │
│   │      │          │       │   
│   │─vvv───vvv─      │
│       r3          r4            │
│─────││──── │
                 │

451:774ワット発電中さん
06/07/09 19:33:26 pHwILeHz
NANDによる論理の完全性 と NORによる論理の完全性 を示してください

452:774ワット発電中さん
06/07/09 20:40:21 TrhjojXK
>>451

あからかまなマルチポストにつき
>>1のルールに則り却下。他スレでも無視されると思うよ。

スレリンク(denki板:221番)
221 :774ワット発電中さん :2006/07/09(日) 18:15:24 ID:pHwILeHz
NANDによる論理の完全性 と NORによる論理の完全性 を示してください

453:774ワット発電中さん
06/07/09 21:54:25 79NTOD1K
>>450
おねがいします。

454:774ワット発電中さん
06/07/09 22:36:30 kWoonpWd
どうみても丸投げです
本当に(ry

455:774ワット発電中さん
06/07/09 23:16:51 28Ahje7L
sin(ωt-θ)*sin(ωt-θ-φ)
から
1/2{cosφ-cos(2ωt-2θ-φ)}
への変形ってどうするんですか?

456:450
06/07/09 23:23:50 79NTOD1K
r0から見た回路の抵抗はわかるのですが、
r0に現れる電圧が求めることができません。
電圧さえもとまればテナブンの定理がつかえるのですが・・・・
お願いします。

457:774ワット発電中さん
06/07/09 23:43:24 j6MV6rur
>>456
開放電圧はEだから、
電源は電圧源Eと内部抵抗にすればおk

458:774ワット発電中さん
06/07/09 23:44:45 JoZl+Tyi
>>455
三角関数の加法定理から求める
この辺読みなさい
URLリンク(www.crossroad.jp)

>>456
分圧式ってわかる?
電源電圧をE、電源の-側を基準(グランド)として、
スイッチ開時において、
r1とr2の間の点の電位V2は、
V2=E・r2/(r1+r2)
r3とr4の間の点の電位V4は、
V4=E・r4/(r3+r4)
スイッチ両端の電圧V0は、
VO=V2-V4


459:774ワット発電中さん
06/07/10 00:07:34 7ITeZL2w
電圧10Vをかけると電流2Aが流れる回路がある。
力率0.5とするとこの回路の抵抗&リアクタンスはいくら?

という問題で質問です。

Z = V/I = 10/2 = 5[Ω]
R = Z*cosφ = 5 * 0.5 = 2.5[Ω]
X = Z*sinφ = 5 * √(1-0.5^2) = 4.33[Ω]

というのが正解なのですが、
これを有効電流、無効電流を使っても解けると思いました。が、

Ia = I*cosφ = 2*0.5 = 1[A]
Ir = I*sinφ = 2*√(1-0.5^2) = 1.732[A]
Z = V/Ia = 10/1 = 10[Ω]
X = V/Ir = 10/1.732 = 5.774[Ω]

となり、答えが一致しません。
どこか考え方が間違っているんでしょうか???
どなたか教えてくださいましー。

460:457
06/07/10 00:10:01 7ITeZL2w
あ、Sの端子間がEじゃなかった。無視してください・・

461:450
06/07/10 00:20:21 h8px6ife
>>458
r1とr2の間の点の電位V2は、
V2=E・r2/(r1+r2)

の部分がどうもわかりません。
誰かご教授お願いします。

462:774ワット発電中さん
06/07/10 00:45:00 rVjg02Oh
リアクトルの種類 用途って、なんですか?


463:774ワット発電中さん
06/07/10 00:53:45 v6pPqzLj
>>462

またしても丸投げだな。
図書館に逝ってこい!!

464:774ワット発電中さん
06/07/10 00:59:21 XRY2s4as
>>461
オーム法則からやり直す。

465:774ワット発電中さん
06/07/10 01:32:14 v6pPqzLj
>>461

どう説明すればいいんだろうね。

とりあえず電池(電圧をEとする)に抵抗が2個直列(個々の値をr1およびr2とする)に
接続されていると仮定しよう。すると、回路全体に流れる電流Iは当然、オームの法則から
I=E/(r1+r2)
となる。抵抗の直列接続を考えれば、分母の意味は自明。
すると、個々の抵抗の両端の電圧は、再びオームの法則を用いて
r1の両端の電圧なら r1×I=r1×E/(r1+r2)
r2の両端の電圧なら r2×I=r2×E/(r1+r2)

・・・てなわけで、この程度の計算は公式以前の話として
瞬間的にできなければ困る。
オームの法則を2度使ったに過ぎないわけで、この種の計算は
いろいろな回路を解析するにあたって無数に出てくる。

466:450
06/07/10 01:41:31 h8px6ife
ありがとうございました。

高校レベルのすごい簡単な事だったんですね。
これから頑張りたいと思います。

467:455
06/07/10 17:44:07 asczyxW2
>>458
ωt-θ=α φ=β
として計算してみたんですが正しい式にたどりつけませんでした。
とりあえず
1/2(cosβ-cos2αcosβ-sin2αsinβ)
が一番近そうなんですけどここからまだ変形できますか?

468:774ワット発電中さん
06/07/10 17:56:48 3XVGxe0E
>>467
α=ωt - θ
β=ωt - θ - φ

sinαsinβ = 1/2( cos(α - β) - cos(α + β))

これくらい暗算でできなきゃ。

469:467
06/07/10 18:14:03 Dy+hhw2/
>>468
おぉ!ありがとうございます!
こんなこともわからないから効率悪いんだよな~。

470:774ワット発電中さん
06/07/10 22:51:53 D6fNk7Hg
>>453
鳳ーテブナンの定理を調べよ。
・・・終了・・・

471:470
06/07/10 22:53:36 D6fNk7Hg
>>470チクショウ・・・・
そこだけ読んでレスしてしまった・・・・・・悪い癖だ、反省・・・・orz

472:774ワット発電中さん
06/07/12 01:29:53 kBAWaENZ
おっ、放置されてるのがあった。

>>459
問いではRとXの直列回路として解くべきですが、
有効電流、無効電流を考えた場合のは並列回路のときの抵抗分・リアクタンス分を求めていることになります。
直列回路の場合どこの電流も一定ですから、
有効電流・無効電流の2種類の電流が流れていると考えるのはあまりふさわしくないと思います。
(別にそう考えても解くことは出来ますが、めんどくさくなります)

問いの回路と等価であるrとxの並列回路として考えてみる。
アドミタンスY=g+jb、g=1/r,b=1/x ここでg:コンダクタンス、b:サセプタンス として、
問いの直列回路(Z=R+jX)と等価であるから、
Y=1/Zより、
a+jb=1/(R+jX)
  =(R+jX)/(R^2+X^2)
  =R/(R^2+X^2)+jX/(R^2+X^2)
よって
r+jx=(R^2+X^2)/R+j(R^2+X^2)/X
これに、R=2.5,X=4.33を代入するとr=10,x=5.774になる。
結果、R=2.5,X=4.33の直列回路と、r=10,x=5.774の並列回路は等価であるということです。

473:sage
06/07/12 03:28:18 odUYRZ21
質問させてください。
電気回路理論における電子回路技術の位置付けを考察しろ
という課題が出たのですが、どのようなことを書けばいいんでしょうか?
お願いします。

474:473
06/07/12 03:29:49 odUYRZ21
寝ぼけてageてしまいました・・・
申し訳ありませんでした。

475:774ワット発電中さん
06/07/12 05:00:14 +TdUsY0a
質問スレだからageるのは構わんと思うが、
丸投げは些か問題ではないか?

476:774ワット発電中さん
06/07/12 08:59:21 9RkKWBnp
>>473
> ・・・
> という課題が出たのですが、

>>1の「課題の丸投げ禁止」ルールにより却下

477:774ワット発電中さん
06/07/12 14:20:37 7vcjxgx4
そりゃ「電気回路理論における電子回路技術の位置付けの考察」だろ

478:774ワット発電中さん
06/07/12 23:09:11 bh1Zu+sI
「電子回路技術における電気回路理論の位置付け」だったらコメントできるんだけどなぁ。
役に立たなくてごめんな

479:774ワット発電中さん
06/07/13 13:11:32 jFKniGIZ
電気回路理論における電子回路技術の位置付けってどうなんでしょう?

って書いたとしてお前ら真面目に答えたか?
課題丸投げ乙としか感じないが。

480:774ワット発電中さん
06/07/13 16:06:23 Nw8WmQCC
丸投げなら答えの代わりに回答を得る手順でも大雑把に説明してやろうぜ?

481:774ワット発電中さん
06/07/13 19:06:03 /NBESaZI
ケルビンダブルブリッジ回路で
R(倍率器)は10~0.001まで
P/Qは1001.0~0まであります

X=P/Q×Rで
測定範囲は0~10010Ωで正しいでしょうか?

482:774ワット発電中さん
06/07/13 19:24:12 UkUx/JQO
無限に広い導体板a,b,cが順に平行に置かれている。
aとbの間の距離をx、aとcの間の距離をdとする。
導体bに面密度σ[C/m^(3)]の電荷を与え、導体aとcを接地した。導体aとb,導体cとbの間の電位差を求めなさい。
という問題です。

ヒントを聞きにいったところ導体bの上側に現れる電荷を仮にσa、下側に現れる電荷を仮にσcとして考えろと言われました。
おそらくσ=σa+σcになるのだろうと思いましたが、この式だけではσaとσcを当然ながら求めることはできません。
どなたかもう1つの条件式を教えていただけないでしょうか?

483:774ワット発電中さん
06/07/13 20:09:40 UzyGsiT0
[C/m^(3)]て面密度の単位になってるか…?

484:482
06/07/13 21:03:40 UkUx/JQO
ごめんなさい。[C/m^(2)]でしたorz

485:774ワット発電中さん
06/07/13 21:38:51 Yymu0Z8v
導体aとcが接地されてるのがポイント.
つまりaとcにおいては電位がゼロ.あと,aからbまでの電位差とcからbまでの電位差が
等しくないといけない.とりあえずbにおける電位をφとおくと,aとbの間の電界Ea,cとbの間の電界Ecは,

Ea=φ/x
Eb=φ/d-x -①

となる.んで,

ε0*Ea=σa
ε0*Ec=σc -②

と,

σ=σa+σc -③

の合わせて3つの式を連立して解けばφが出るはず!ガンガレ




486:774ワット発電中さん
06/07/13 23:02:33 UkUx/JQO
>>485
無事求めることができました。ありがとうございます。
1つ疑問に思ったのが
「aからbまでの電位差とcからbまでの電位差が等しくないといけない」という部分なのですが…

自分なりに解釈したところ…
導体bを境に電界の方向が変わることによって電位はaからbまでは上昇しbからcまでは下降する。
aとcが接地されているためにab間、bc間の距離に関わらず変化する電位(?)が同じになる。
ってことになったのですが、この考え方は筋が通っているのでしょうか?

日本語下手で申し訳ないです...


487:774ワット発電中さん
06/07/13 23:04:23 /NBESaZI
>>481も誰か・・・

488:485
06/07/13 23:57:06 Yymu0Z8v
説明不足でごめん.その考えであってるよ.bの電位はaとcからの距離によって変化し,x=d/2のとき最大となる.

その部分を補足すると,
aとcの電位は共にゼロ,またbの電位はφという一つの値しかとらないので,電位差VabとVcbは,
Vab=Vb-Va=φ-0=φ
Vcb=Vb-Vc=φ-0=φ
となる.つまりaからbまでの電位差とcからbまでの電位差が等しいわけです.

489:482
06/07/14 00:39:43 46gRSPSE
詳しい解説どうもありがとうございました!

490:774ワット発電中さん
06/07/14 01:53:35 ca6N1Bs6
>>481 。。。

491:774ワット発電中さん
06/07/16 16:54:17 PxY+HQfz
磁性体の性質と磁化曲線について御教授お願いします。
各使用用途(永久磁石、磁心)における理想的な材料について。

永久磁石に用いる材料では残留磁束密度(Br)と
保磁力(Hc)が大きい方が良いと分かりました。
その理由のBrに関しては永久磁石が残留磁気を
使用するためだと考えましたが、Hcが大きい理由に関しては
いまいち分からないので詳しく教えて頂きませんか?
恐らく、反磁界が関係するとは思うのですが、良く分かりません。

次にモータやトランスの磁心に用いる材料では
磁化されやすくするため、飽和磁束密度を大きくし(透磁率を大きくするため)、
ヒステリシス損を小さくするため、Hcを小さくするのが理想だと
考えたのですが、Brについては小さい方が良いのでしょうか?

また、磁心に関して少ない磁界で大きく磁化するのが理想と
聞いた事があるのですが、そのことからも上記の内容が理想だと言えますか?

宜しくお願い致します。

492:774ワット発電中さん
06/07/16 17:58:07 gw2E20WO
地絡と短絡と断線を簡単な文章と図、オームの法則を使って示せ、という宿題が出たんですが・・・

地絡は、絶縁不良などによって回路と地球が電気的に接続されてる状態で、I=E/RのうちR=0となり、
I=∞となって、膨大な電流が流れる、といった感じでいいんでしょうか?
短絡と断線は、正直よくわかんないです;
どなたか教えてください(;´Д`)

493:774ワット発電中さん
06/07/16 18:09:57 yXpfAhPP
短絡や断線でググれ

494:774ワット発電中さん
06/07/17 00:12:47 yMV7+/X+
>>492
その程度なら普通にでてくるだろ

495:774ワット発電中さん
06/07/17 02:04:15 4WaiP+UL
コルピッツ発振回路の問題を解いています

URLリンク(www.vip-antenna.com)

こちらの図の(A)を(B)のような等価回路に変形し、
(C)のように(B)を四端子回路に分解してFパラメータを求めてループ利得を算出したのですが

(a)のようにエミッタにLeが挿入された場合、等価回路は(b)になると考えたのですが、これを(C)のように
四端子回路に分解するにはどのように行なえばよいのでしょうか?

496:パソ無しの為苦労中
06/07/17 04:01:24 pOIBb2s1
自動正転逆転繰り返しの回路図を作成中なのですが、前進さた前端がリミットスイッチを押して後退途中に途中で停止させ、リスタートさせた時に先程の動作(後退)を優先させる為にはどうすれば良いでしょうか?ボタンは停止と始動の2つのみという条件です。

497:774ワット発電中さん
06/07/17 08:36:47 rofvDErc
>>492
地絡はR=地球の抵抗値
短絡はR=0
断線はR=∞
だろよ、
知ってるくせに、俺を試してるね?

498:491
06/07/17 10:58:22 JZx1kcjE
質問内容を簡潔にします。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
のページの下から6行目
『電気器具や電磁石に使われる鉄心は、磁石になる時は思いっきり磁石になり、
足を洗ってフツーの鉄に戻るときにはきっぱりと。
そういった性質が求められるわけであります。
すなわち、残留磁気は[大きく]、保磁力は[小さく]。』

と書かれているのですが、自分の持っているオーム社、電気工学II(1)
という本では電気機器の磁心材料としての条件の一つに
『保磁力、残留磁気が小さいこと、つまりヒステリシス損が小さいこと』
と書かれていて、混乱しました。
どちらが正しいのかどなたかお願い致します。

また、XYレコーダで磁化曲線を描かせた(X:磁界、Y:磁束密度)際、
通常は右上がりの形となりますが、右下がりの形となった場合は何が原因なのでしょうか?
使用した試料は環状Mn-Znフェライトと棒状ケイ素鋼でケイ素鋼の場合が右下がり
となりました。
どこかの接続が反対だった、とかでしょうか?

以上の二点をお願い致します。

499:774ワット発電中さん
06/07/17 11:21:29 WleSYkn5
後者が正解

500:774ワット発電中さん
06/07/17 14:22:46 i/eesp0W
電磁気の問題で質問させてください。

直径Aの微小な導体で出来たループがあり、その一つの直径を軸とし、角速度ωで回転させます。
その回転軸に垂直な方向で発生している磁束密度Bが、ループで出来た面を通り抜けたとき、起電力が生じました。
この起電力の大きさはいくつでしょう?

という問題です。
ループが回転しない問題なら解けるのですが、回転されると、時間ごとに変わるループの面積を式でうまく表せません。
ループの面積S=Dcosωt
として、発生する起電力はVは、
V = dφ/dt = d/dt (SB)
でいいんでしょうか?

さっぱり分からないのでどなたか教えてください。

501:491
06/07/17 17:41:24 DtXSv177
>>499
ありがとうございました。
残留磁気、保磁力ともに小さい方が良いということですね。

2つ目の質問も誰か分かる方居られましたら、お願い致します。
磁化曲線が通常と反転して右下がりになる原因は磁束計の接続が逆とかでしょうか。

502:774ワット発電中さん
06/07/17 18:21:33 UloIoiG/
>>500
それが問題の全てなの?
図とかないの?

503:774ワット発電中さん
06/07/17 18:50:31 Vv2qm39L
>>500
> ループの面積S=Dcosωt
ループの射影面積と考える。解答はそれでオケだと思うよ。
ただし・・・
この問題、実は悩ましいところがある。もし金属ループが完全に
閉じてる(ループをなしている)と無限大に近い電流が流れる(
導体抵抗を無視すれば、まさに無限大の電流となってしまう。)
普通、この手の問題ではループの一部にスリットを入れて、ここ
に発生する電圧を求めさせるんだけどね・・・(この場合も、電圧
の発生する向きには注意が必要)

504:774ワット発電中さん
06/07/17 21:22:06 i/eesp0W
>>502-503
レスありがとうございます。
訂正があります。
ループの面積S=Dcosωt と書きましたが、S=Acosωt です。
要は、直径×cosωt と書きたかったのです。


>これが問題の全てか
実はこの前に数問あります。
しかし、勝手ながらも関係する部分は>>500のみと判断しました。
絵をアップしました。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
図は単純に、針金で出来たループが、一定方向に発生している磁界中で、クルクルと回転している、というものです。


>射影面積
すいません、違う気がしてきました。
(D/2) * (D/2)cosωt *π が、t秒時の射影された面積ですかね(半径^2 * π)?
で、起電力V= d/dt (SB) なんですが、↑の面積の書き方だとt秒時の起電力しか分からない気がしてきました。
時間ごとに起電力が変わる気がするんですが、これまたどうしたらいいか分かりません。

すいません、改めて教えてください。

505:774ワット発電中さん
06/07/17 21:31:50 Vv2qm39L
>>504
> (D/2) * (D/2)cosωt *π が、t秒時の射影された面積ですかね(半径^2 * π)?
> で、起電力V= d/dt (SB) なんですが、↑の面積の書き方だとt秒時の起電力しか分からない気がしてきました。
> 時間ごとに起電力が変わる気がするんですが

そのたうり。起電力は時間に対して三角関数状に変化します。
その実効値を求めよとかいうならそうすればよろし。

506:774ワット発電中さん
06/07/17 21:42:02 i/eesp0W
>>505
即レスありがとうございます。

問題にはただ、起電力を求めよとしかないので、どうしていいものか分かりません…
起電力V= d/dt (SB) なので、
SB = B * {(D/2)^2} * cosωt とできたので、これをtで微分して起電力を求めてやればいいだけなのですかね?
Vは時間毎に変わるので、tで放置、みたいな。

507:774ワット発電中さん
06/07/17 22:20:05 Vv2qm39L
>>506
πがぬけてるよ。

あとは、問題を出した人がどんな解答を期待しているかになっちゃうね。

508:774ワット発電中さん
06/07/17 22:26:48 i/eesp0W
本当ですね、指摘ありがとうございます

とりあえずはこれで一応の解答にはしておきます
ありがとうございました

509:774ワット発電中さん
06/07/17 23:01:31 TIk3Hn6J
回路図の写真使って質問してもいいですか?

510:774ワット発電中さん
06/07/17 23:10:45 ujEQu4Bg
交流電源Vs・e^jωtで駆動する回路について、複素数(jωLとか1/jωC)
の世界で計算する場合、電源はVsとして計算してよいのですか?
宜しくお願いいたします。

511:774ワット発電中さん
06/07/17 23:33:44 4WaiP+UL
>>510
はい

512:774ワット発電中さん
06/07/17 23:39:19 ujEQu4Bg
>>511
ありがとうございました。

513:774ワット発電中さん
06/07/17 23:56:29 4WaiP+UL
だめかも

514:774ワット発電中さん
06/07/18 03:23:31 IpoJZwNU
>>509
その方が分かりやすいのでいいですよ
ただし丸上げは禁止なので自分の考えなども含めてお願い

515:774ワット発電中さん
06/07/18 04:04:10 jdQDS5o9
URLリンク(s.pic.to)
この状態でスイッチを切ってP点から手を放すと、どうして振れ幅が小さくなるんですか?

516:774ワット発電中さん
06/07/18 04:42:12 4MA847iI
コルピッツ発振回路の問題を解いています

URLリンク(www.vip-antenna.com)

こちらの図の(A)を(B)のような等価回路に変形し、
(C)のように(B)を四端子回路に分解してFパラメータを求めてループ利得を算出したのですが

(a)のようにエミッタにLeが挿入された場合、等価回路は(b)になると考えたのですが、これを(C)のように
四端子回路に分解するにはどのように行なえばよいのでしょうか?

517:774ワット発電中さん
06/07/18 22:43:03 So/VAL9v
>>498
ヒスの小さい磁心って、磁石用途じゃなくて、トランスなんかで使うものじゃない?
ヒステリシスが大きいとそれだけ鉄損が大きくなる、
すなわち損失が増えてよろしくない。

518:ばる
06/07/18 23:00:17 mdhEQMr3
AM変調方式とDSB変調方式とSSB変調方式って
DSB変調方式はAM変調した後にDSB変調する方式
SSB変調方式はAM変調した後にDSB変調し、SSB変調する方式

なのですか?
SSBとDSBの変調方式見てると
AM→DSB→SSBになってるように思えるんだけども

519:774ワット発電中さん
06/07/18 23:12:25 QpTzBTio
マルチ

520:パニック
06/07/19 02:42:04 xuMTRnKo
台形波のフーリエ級数ってどうやってもとめるのですか?


521:774ワット発電中さん
06/07/19 02:42:26 7u7Wr8Eb
積分

522:パニック
06/07/19 02:47:34 xuMTRnKo
積分なんですけど、はじめに台形波の式f(x)がわからないんです。


523:パニック
06/07/19 02:55:13 xuMTRnKo
教えてください。台形波の式わかりますか?

524:774ワット発電中さん
06/07/19 03:37:58 7u7Wr8Eb
は?

525:774ワット発電中さん
06/07/19 03:47:14 btCmfhUQ
台形って言うくらいだから全辺直線だろ。
あんた直線の式もわからんの?

526:774ワット発電中さん
06/07/19 09:33:25 mClBBnAo
>>520
氏ねヴォケ
ランプ関数組み合わせんだよ

527:774ワット発電中さん
06/07/19 14:23:23 Q0wvXqNx
質問ですお願いします。
等電子トラップ を Heisenbergの不確定性原理を用いて説明せよ
という問題で、それぞれの意味までは調べることができたのですが
頭が悪いのか二つの関係性までがわかりませんでした。
この件について理解の深い方、よろしければ回答お願いいたしますm(__)m

528:774ワット発電中さん
06/07/19 15:25:35 h0eKd0DB
URLリンク(y-nam.hp.infoseek.co.jp)

529:774ワット発電中さん
06/07/19 17:20:44 lLDVmvMo
>>528
ヒントを出していただいたのに申し訳ないです…
さらに色々調べましたがホンキで分からないですorz

530:774ワット発電中さん
06/07/20 19:16:54 UWKOrJ66
エンコーダ、デコーダをNAND回路だけで表す宿題でたんですけど、
strobe入力?をつけろって言われて、調べたんですけどなんもわかんなかったんで教えてください

531:774ワット発電中さん
06/07/20 20:06:45 np1OZCRZ
strobe の検索結果 約 12,300,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)

532:774ワット発電中さん
06/07/20 21:46:21 N3jT6Szm
RLC直列回路に交流電圧Vを加えたとき
電圧と電流の関係式を複素数のフェーザ表示を用いた
計算により求めなさい。

答えがどうしても知りたいのでおねがいします。

533:774ワット発電中さん
06/07/20 21:47:11 0ijmjsST
丸投げ禁止

534:774ワット発電中さん
06/07/20 21:48:53 5rRpzVc8
Zi=E

535:774ワット発電中さん
06/07/20 22:14:30 ogxxfnvB
できれば i は I にしてw

536:774ワット発電中さん
06/07/20 22:45:02 hb7LxydR
>>582
つ図書館
基本問題。どうせ過去門と思うけど

537:774ワット発電中さん
06/07/21 00:14:58 MOu6a1JL
誘電率の周波数特性がこんな風になる理由ってのを
教えてください
URLリンク(up2.viploader.net)
もしくはこれっていうキーワード的なものでいいので教えてください

538:774ワット発電中さん
06/07/21 00:47:25 i/14OWMA
521>>
マンキンタソ

539:774ワット発電中さん
06/07/21 03:43:50 PBRw8wvz
>>537

f で微分してみよう


540:774ワット発電中さん
06/07/21 10:32:03 VWFYmOH1
URLリンク(www.uploda.org)
PO箱をプラグ形抵抗器として用いると最大何Ωが得られるか。
という問題です。先生に聞いたら「全部足せ」とだけ
言われたのですが、全部足したら∞になるような気がしますが
それでいいのでしょうか?

541:774ワット発電中さん
06/07/21 11:02:23 BuLF2KiY
 
画像を見ていないけど
有限の値を足した結果が∞になるとは
あなたは小学校でどんな四則演算を勉強したんだ??

542:774ワット発電中さん
06/07/21 11:11:02 XxgDgQu7
>>540
その∞って上の回路と下の回路を繋ぐか切るかするための物だろうから
切るなら∞、繋ぐなら0で考えておk

その状態だとUS(検流計側)から見たときの抵抗値が出ないんだけど、
K1とK2のスイッチはどう入れるのよ?
任意でいいの?
あとどの端子からどの端子使えって指定も無いけど、それも任意で?

543:774ワット発電中さん
06/07/21 11:24:09 VWFYmOH1
PO箱をプラグ形抵抗器として用いると最大何Ωが得られるか。
↑問題の文はこれだけです。

544:774ワット発電中さん
06/07/22 22:02:59 aclFCEJR
2つの導体間の静電容量を電位係数を用いて表せ、また、容量係数と誘導係数を用いて表せ。

これわかりますか?

545:774ワット発電中さん
06/07/22 22:09:02 XXgtFrp3
丸投げ禁止

546:774ワット発電中さん
06/07/22 22:38:11 HZJW/wKo
工学部行こうと思ってるヤツは迷わず機械・電気へ
スレリンク(kouri板)l50

547:774ワット発電中さん
06/07/22 22:38:40 3tPVkxVC
>>544
それが全然わからないなら電磁気の単位取得は無理

548:774ワット発電中さん
06/07/22 23:33:53 dfhNh8KD
二端子対回路のとこで、
Z11=(V1/I1|I2=0)=出力端開放入力インピーダンス
とか書いてるんですが、これは、I2=0のとき、V1/I1=Z11で、
それを出力端開放入力インピーダンスという、てことでいいんですか?
あと、パラメータの求め方がまるで分からないんですが。
教科書には、直感的に求められるとか書いてます。

549:774ワット発電中さん
06/07/23 21:40:45 Ft7ss3jf
あるFM回路で、1kHz、0.5Vの変調波を加えたところ、周波数偏移⊿Fは5.2kHzであった。
変調波を電圧一定のまま、周波数を2kHzにしたときの⊿Fを求めよ。

この問題を教えてください。
電圧一定なら⊿Fは変わらないと思ったのですが違いますか?

550:774ワット発電中さん
06/07/23 23:13:29 UFO+mkG+
電気回路の複素数のところで
jωC+1/(R+jωL)から1/(1-j)
への変形のしかた教えてください。
jは虚数単位です。

551:550
06/07/23 23:31:44 UFO+mkG+
すみません、間違えました。
e^{-j*(π/2)}=-j
てどういうことですか?

552:774ワット発電中さん
06/07/23 23:53:43 vFGjQgdu
オイラーの公式でググレカス

553:774ワット発電中さん
06/07/23 23:53:53 XYhXfk69
オイラーの公式より、
e^(jθ)=cosθ+jsinθ
jの係数(-1)をπのかっこに入れ、θに-π/2を代入すると
 cos(-π/2)+jsin(-π/2)
= 0-j1
= -j

ところでだ、>550はCとRがあるから他の条件無しに消のは㍉だと思うけどどうか

554:551
06/07/24 02:25:38 cxJva/ZE
>>552
>>553
どうもありがとうございます。
550は自己解決できました

555:774ワット発電中さん
06/07/24 21:57:45 PCEApuUT
周波数1.5[GHz]の波長と周期の求め方を教えてください
教科書見ても載ってなくてわかりません

556:774ワット発電中さん
06/07/24 22:36:25 8LkYyvgA
ググれカス

557:774ワット発電中さん
06/07/25 05:47:09 RloEPPnS
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>555
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

558:774ワット発電中さん
06/07/25 08:55:01 BSt/G/gL
>>555
光(電磁波)の速度は知ってる?

周期は既に(ry

559:774ワット発電中さん
06/07/25 12:28:47 0bUaiLUr
Gの単位が分かってないんじゃないか

560:774ワット発電中さん
06/07/25 15:45:20 nE7gbC2a
>>555 は小学生なんだよ、きっと
若干萌えてきて許せてしまうから不思議だね!

561:774ワット発電中さん
06/07/25 16:41:29 mQmYLXwe
>>558
超音波かもしれんぞw

562:vincent
06/07/25 16:51:19 r442W2CT
はじめまして 大学生 「vincent」と申します。
どうしてもネットを駆け回ってもわからない事があります・・・・
「2チャンネルの神々の方々なら答えてくれるはずだ!」と噂を聞いたので書き込みをしました。
おねぎします助けてください! 明日がテストで これがわからないと 単位が・・・・・
スレの使い方がいまいちわからないので・・・ここに書かせていただきます。
問題→「2.なぜリチウムを用いると、高い
エネルギー容度の電池ができるか?(5以上)」
私の知識ではイオン化傾向ぐらいしか ヒットしなくて・・・・

「4.二次電池を一つ取り上げ、充放電の反応を示し、何故、化
学電池と呼ばれるかを示せ。」
ここの「何故、化学電池と呼ばれるかを示せ。」ってゆうのがわかりません・・・・
化学反応をして電極の片方が溶媒中に溶け出しそのときの電子の移動があって、
電気が化学反応で取り出せるから?化学電池?? っと・・・すいません
日本語に慣れていないもので・・・

お願いします 教えてください(涙)

563:774ワット発電中さん
06/07/25 17:04:02 7/bXhPeP
んっと、釣り?

564:vincent
06/07/25 17:24:03 r442W2CT
釣りってんんですか?

565:774ワット発電中さん
06/07/25 17:24:23 mQmYLXwe
来年再履修して、勉強し直した方が良いと思われ

566:vincent
06/07/25 17:24:45 r442W2CT
すいません 釣りってなんですか?

567:vincent
06/07/25 17:27:04 r442W2CT
まじですか・・・・ しかし 主題科目でとって、ろくに理由は言ってないんです。
実施「どこかでしらべてきな」みたいなかんじなんです
それでもさいりしゅうしたほうがいいんですかね?
主題ってわかりますかね?

568:774ワット発電中さん
06/07/25 17:30:14 7/bXhPeP
>>567
しらべてきなってわかってるなら何で調べに行かない?

569:vincent
06/07/25 17:36:37 r442W2CT
すいません・・・一様自分では図書館 ネット上 合計60時間は探したんですけど・・・・
載ってそうな本の存在は(明細)つかんだんですが 値段が9800円 図書館にはないし・・
おいている本が古すぎて・・所持金21円 買えるわけもなく・・・・教授は今日まで出張・・・・

いま思ったのですが・・・・スレちがいですか?

570:774ワット発電中さん
06/07/25 17:44:48 mQmYLXwe
スレ違いってーより自助努力が見えてこないのが問題だ
そもそも講義に出て内容を理解すれば、試験なんて何の問題も無い筈だろ?
それを前日になって、60時間なんて無駄な努力を土産に2chで質問かよ
授業料ドブに捨ててる口か?
だったらそんな大学辞めちまえや

とりあえずツッ込むべき所にはツッ込みを
× 一様
○ 一応

これで大学生様で御座いってんだから呆れるね

571:vincent
06/07/25 17:55:28 r442W2CT
はぁ・・・すいません・・・漢字50覚えてなくて
どっかよさげな 国立にたぶんあるいみ伝説かとw
自分では逆に誇りですwwwwwww

授業自体は
電池の構造説明(構成リチウムイオン電池は満充電の4.2Vからゆるいカーブで電圧が下がって行きとか、
リチウムイオン電池はLi+イオンが正極と負極を行ったり来たりするだけの極めてシンプルな原理に基づく電池とか
メモリー効果がないとか
充電状態の電池を放置しておくと電池が劣化し、再度充電したときの容量が減少~とか)
初歩的なとこのみで・・楽しげなところは1つも・・・ゆってないんです

電池の始まり
使われ方etc

どうも・・すいません・・ご迷惑をかけました・・・・
回路のスレに無駄なすれを・・・・
気合で高校の知識とそれっぽいけどぜんぜん的を射抜いていない文を腐るほどかいてなんとかしてみます・・
優ほしかったですが・・・・では失礼します  ノシ


572:774ワット発電中さん
06/07/25 19:02:31 4+V4y6kk
>>569
URLリンク(www.ndl.go.jp)とかからその本探して、
それと同じタイトルや件名のある本検索してみるってのはどうよ

573:774ワット発電中さん
06/07/25 19:11:33 4+V4y6kk
ちょっと少ないけどwikipediaにもあるじゃん
あと4.は化学電池の定義を調べてそれとこじつけるだけ

574:774ワット発電中さん
06/07/25 20:55:50 /JcgyHwt
問:両電極間の距離d、対向面積Sの平行平板コンデンサがある。
その静電容量と、両極板間に厚さtの金属板を平行に入れたときの静電容量を比較せよ



この問題なんですが、金属板を入れないときの静電容量はC=εS/dとなるのはわかるのですが
金属板を入れたときはどうやって求めるんでしょうか?

575:774ワット発電中さん
06/07/25 22:18:57 b51czxye
>>574
コンデンサの直列として考えよう。
t とか、極間 d の何処に入れるかとか少し考察すれば、良い回答になるでしょう。
例えば t が d に限りなく近い値の場合とか。

576:774ワット発電中さん
06/07/25 23:29:57 IMRp3lOb
vincentは東大だな

577:774ワット発電中さん
06/07/26 00:13:20 THIHLkrQ
>>574

早い話、コンデンサは高校生の物理で習う。
そして、>>574程度の問題なら、高校物理の教科書に載っていなくても
大学受験用を意識した参考書には必ず掲載されている。

578:774ワット発電中さん
06/07/26 00:44:00 ieLOxBlQ
真空中の平面電磁波の電解成分をEe^(ωt-βz)と表すとき、媒質が無損失のときの
位相速度Vpを求めよ。また、電磁波の誘導体(比誘電率εr)中のVpを求めよ。
--------------------------------------------------------------------------

この時の等位相面の方程式がωt-βz
これを時間tで微分すると
Vp=dz/dt=ω/β=(1/με)^(1/2)

と、テキストを読んで考えたのですが、どうもどこか繋がっていないというか、飛ばしているというか、
ω/β=(1/με)^(1/2)ここの辺りが理解できません。
正しい手順で考えたらどうなるのでしょうか?
誘導体の中のVpはまったく分かりません。

579:774ワット発電中さん
06/07/26 00:50:32 yQZfcqoW
>>571
優が欲しいのなら、際になってバタバタしない様に勉強しとけば良かったんジャマイカ
教授やら講師やらに質問するのも授業料の内なんだからさ

って、もう見てないか

580:774ワット発電中さん
06/07/26 12:00:26 cu4L6ubz
>>571
このスレと関係ないけど大ヒント
主題科目は「分りませんでした」で了来る
ってか数字付かないんだからそんなに真面目にやらなくても。

581:774ワット発電中さん
06/07/26 12:54:18 93t99/+T
>>574
C=εS/d の公式を暗記でなく原理で理解しているのなら普通にとけるはず
金属板tを徐々に挿入する際のコンデンサーの静電容量変化を求めるのなら
多少面倒かもしれないが全て挿入した際の変化を求める場合は図書いて
コンデンサー2つとみなせばすぐに解ける


582:774ワット発電中さん
06/07/26 13:22:19 cu4L6ubz
それより片極板に金属板くっつくけたほうが早くね?

583:774ワット発電中さん
06/07/26 16:53:40 QkmcDfZU
ウェブマネー1500円で電気磁気学の問題を15問程度解いてくれる方募集・・

かなり困ってます。引き受けてくれる方はメッセ登録してください。

584:774ワット発電中さん
06/07/26 17:00:00 gAW3IwAL
トランジスタをダーリントン接続した場合、電力効率はどのようにもとめればよいのでしょうか?

585:774ワット発電中さん
06/07/26 17:06:06 UlaVehd7
628 774ワット発電中さん New! 2006/07/26(水) 16:55:48 ID:gAW3IwAL
トランジスタをダーリントン接続した場合、電力効率はどのようにもとめれば良いのでしょうか?

586:774ワット発電中さん
06/07/26 17:11:06 gAW3IwAL
マルチポストしてしまい、すみません。
もともとこちらに書き込むつもりだったのですが、あやまって向こうに書き込んでしまいました…

587:774ワット発電中さん
06/07/26 18:56:32 QkmcDfZU
>>583
どの程度のレベルの問題なのか?という質問が来ましたので一応問題の例を書いておきます。

・スカラUの界におけるgradUの直角座標成分を球座標(r,φ,θ)を用いて表せ。
・導体表面に、電荷密度σの電荷を与えたとする。表面上の任意の点における電界の強さを求めよ。

などです。ウェブマネーで引き受けてくれる方はメッセのほうよろしくです。

588:774ワット発電中さん
06/07/26 19:48:00 Ollpk+IZ
G(s)=30/(1+0.5s)、|G(jω)|=30/√(1+0.5ω)^2の時ゲインと位相を求めよという問題で
ゲインを求める式を-10log_10*30{1+(0.5ω)^2}
位相を求める式を-tan^-1(0.5ω)と求めることができました
しかし教授が書いた式ではゲインgを求める式が 20log_10*30-10log_10{1+(0.5ω)^2}
位相θが-tan^-1(0.5ω)という式となり、
答えもω=1の時g=28.6dB、θ=-26.5°(自分の式ではg=-375dB、教授の式ではg=587.5 θ=-29.51°)
ω=10の時g=15.4dB、θ=-78.9°と書かれてありました
特にゲイン計算で求めた答えと教授の答えの数が大幅に違っているため関数電卓での対数計算ミス、または求めた式に根本的問題があると思うのですが検討がつきませんでした。
この場合どうすれば本来の式、答えを求める事が出来るのでしょうか?
使用関数電卓はSHARP-EL509V
教授の式と答えは筆記で別の問題を質問した時にメモで書いていただいた物です。

589:774ワット発電中さん
06/07/26 20:56:20 l0xJOnO4
位相は問題無さそうだけどなぜそこまで値がずれるかわからない
とりあえずwin付属のcalc使ってみたら?
それとtan前に-いるんだっけ?

ゲインの問題点はわからない。でも、
sにjω代入→分母に複素共役掛けてjを分子に持ってく→ωに具体的な値を代入→絶対値化→log
で、ω=1の場合はその28.6dBにはなった

590:774ワット発電中さん
06/07/26 22:14:03 Ollpk+IZ
>>589
位相計算するときモードがDEGじゃなくてGRADでしたorz
tanの前の-は分子にあった-を前にだした奴です。

ゲイン計算は自分で求めたのが違ってましたね、最終的に教授の式にしなければいけませんでした。
後数値が極端に変わってしまったのはlog計算の時20log_10を20log10と計算してしまったのが原因だと思われます。
数値も教授のと一緒になったからコレでOKかな?

591:583
06/07/27 09:00:30 JhDg3BuH
募集終了します

592:774ワット発電中さん
06/07/27 14:11:48 y8QQkMem
電気電子というか、制御工学の宿題です。スレ違いでしたら誘導お願いします。

↓問題文です。
URLリンク(puka-world.com)

↓Fig.1
URLリンク(puka-world.com)

解き方がわからんとです。手がかりでもなんでもご教授お願いします。

593:592
06/07/27 14:14:20 y8QQkMem
(a)の問題文訂正です。すみません。

When r(t)=tus(t) and Td(t)=0, determine how the values of K and Kt affect the
steady-state value of e(t). Find the restrictions on K and Kt so that the system is stable.

594:774ワット発電中さん
06/07/27 16:39:30 ikn9wIR/
【1】
(1)音波の速さを360m/sとしたとき、周波数18kHzの音波の波長を有する電磁波はいくらか。
(2)これと同じ波長の周波数はいくらか。
(3)この電磁波の角周波数はいくらか。
(4)この電磁波が屈折率10のぼう質に入射した。このときぼう質中の波長と角周波数はいくらになるか


すいません
この問題の解き方わからいので教えてください_(>_<)_


レス代行依頼スレ
スレリンク(operatex板:501番)より

595:774ワット発電中さん
06/07/27 16:55:53 zZUTh/cn
>>594
> ぼう質
媒質(ばいしつ)な。

596:774ワット発電中さん
06/07/27 16:58:51 zZUTh/cn
>>595
国語をお勉強しましょう。だけじゃかわいそうだから、

波の速度(速さ)と周波数、波長の関係をググる。これだけで(1),(2)は解ける
各周波数の定義を調べる。これで(3)はおk
屈折率の波の速度の関係を調べる。これで(4)はおk

健闘を祈る。

597:774ワット発電中さん
06/07/27 17:01:27 vFwlu0tX
(1)音波の速さを360m/sとしたとき、周波数18kHzの音波の波長を有する電磁波はいくらか。

音波の波長 = λ = v / f = 360 / 18000 = 0.02 m
電磁波(の周波数?) f = c / λ = 300,000,000 / 0.02 = 15,000,000,000 = 15GHz

(2)これと同じ波長の周波数はいくらか。

(3)この電磁波の角周波数はいくらか。

(4)この電磁波が屈折率10のぼう質に入射した。このときぼう質中の波長と角周波数はいくらになるか


598:774ワット発電中さん
06/07/27 17:02:45 w3sKVPUu
降圧型DCDCコンバータの例を示し、その動作原理の説明。

参考になるサイト知ってる方いませんか?

599:774ワット発電中さん
06/07/27 17:21:58 oCWXl879
>>597
出題者の国語力を疑う。

×周波数18kHzの音波の波長を有する電磁波 >> ???
○周波数18kHzの音波の波長と同じ波長を有する電磁波の周波数を求めよ。

いくらか って
価格をきいてんのかい?

600:だれかお願い
06/07/27 21:00:43 lCWH7rdz
降圧型DC-DCコンバーターの動作原理の説明してくれませんか?

601:774ワット発電中さん
06/07/27 21:39:58 2PM8VxvH
丸投げは禁止だよ

602:774ワット発電中さん
06/07/27 22:18:17 rLZY+XTp
>>598
> 参考になるサイト知ってる方いませんか?

なぜ解決手段をインターネットに限定するんだろうねえ???

603:774ワット発電中さん
06/07/27 23:13:03 vFwlu0tX
>>598
ここで粘れ

604:774ワット発電中さん
06/07/28 06:40:59 ZzQn0GJh
>>598
こことかおすすめ
URLリンク(www.ndl.go.jp)

605:774ワット発電中さん
06/07/29 00:33:35 JDFWjX4r
アナログ電子回路におけるFETのゲート接地回路の出力インピーダンスの出し方をどなたか教えてください><
ソースの抵抗をRs、等価回路の抵抗をrd、入力電圧の内部抵抗をp、等価回路におけるvgsの係数をμとしてお願いします。

606:774ワット発電中さん
06/07/29 00:50:38 Jbnf0KGq
物性についての問題です
Si、Al、SiO2はほぼ1個2個くらいしか原子数は変わりません
けれど、抵抗率は20桁もの違いがあります
それはなぜですか?

607:774ワット発電中さん
06/07/29 01:44:43 G+HWSpke
丸投げばっかやのー

608:774ワット発電中さん
06/07/29 02:47:57 xQirXZve
>>606
温度があるからです
0Kにすればどっちも同じです
たぶん

609:774ワット発電中さん
06/07/29 02:58:58 2qVUaITe
そもそもSiO2は絶縁体じゃなかったか
半導体の知識詳しくないで適当に言うけど

610:774ワット発電中さん
06/07/29 04:33:31 Mkt/ds5r
材料物性板ででも聞いたほうがいいと思う。
そういう物性ありきで256倍活用するのがここの住人の仕事だし。

611:774ワット発電中さん
06/07/29 05:24:09 R5Bpknjl
こんな明け方に、しかもレベルの低い質問ですが聞いてください。
交流回路についてです。
回路図は以下にアップしました。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)

アップした回路図にもあるように、電流源からの交流電流Iは
i = I_0 exp(jωt)
です。

抵抗にかかる電圧 V_R を求めたいのです。
抵抗に流れる電流を求めた後、それに抵抗の値をかけてやれば、この部分での電圧降下が分かるのでしょうが、流れる電流の求め方が分かりません。

どなたか教えてください、お願いします。

612:774ワット発電中さん
06/07/29 09:09:43 vLboG3Hm
>>607
まぁ、この時期、試験が芳しくなくて追試や追加レポートで
てんぱってる学生が多いんじゃないの?

613:774ワット発電中さん
06/07/29 09:33:14 dDBHqhc1
>>611
分流

614:774ワット発電中さん
06/07/29 13:26:54 R5Bpknjl
>>613

分かりました!
有難うございました!

615:774ワット発電中さん
06/07/29 13:28:43 VJ5HlAKN
>>611
ひんとだけ・・・
>流れる電流の求め方
その考え方なら、Cに流れる電流Ia、抵抗+L側に流れる電流Ib、電流源の両端の電圧Vで
I=Ia+Ib
V=Ia(-j)(1/ωC)
V=Ib(R+jωL)
と置けば、Ibが求まるが・・面倒だ。
V_r=RIb

Rの両端を等価電圧源とみなせば、計算は多少楽。
開放電圧はE=I(-1)(1/ωC)
内部インピーダンスはZ=j(ωL-1/ωC)
V_r=ER/(R+Z)

(ちなみに、両方ともここまで計算結果は同一であることは確認している)
ここまでだ・・・・・・・
位相のずれがi = I_0 exp(jωt) の形式にどう反映されるか忘れてしまったのでな・・・・
i = I_0 exp(jωt)をそのまま代入した形でいいなら、これでお終いだ。


616:774ワット発電中さん
06/07/29 14:29:21 R5Bpknjl
>>615
レスありがとうございます。
>>613のレスでも分流のヒントを頂いたので、分かりました。
但し、計算結果がくちゃくちゃになったので、自信はないです。
また、等価電圧源という考え方が僕は分からないので615さんの考えをすぐには理解できません。

僕は615さんの電流の求め方で初め考えたのですが、答えが全くきれいにならずに諦めました。
なので、抵抗側に流れる分流を求め、その電流値に抵抗値をかけて電圧降下を求めました。
つまりは、
抵抗に流れる電流 = (1/R) * (回路の全インピーダンス) * i  …①
① * 抵抗値 =電圧降下
として求めた(計算はまだ出来ていません…合ってるのかな)わけです。

位相のズレに関しては…分かりません。
どうしたらいいんでしょうか?


617:611
06/07/29 15:12:11 R5Bpknjl
>>611で質問している者です。
613,615でヒントを頂き僕なりに計算したので、考えの経過をアップしました。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)

最後の答えを有利化してませんが、どうでしょうか?

618:611
06/07/29 15:18:14 R5Bpknjl
すいません、
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
アドレスはこちらです。

619:774ワット発電中さん
06/08/01 15:08:15 gMRwjsDr
URLリンク(aploda.org)

どなたかこの問題をわかる方いらっしゃいますか?
自分は、テブナンの等価回路として、Zin=10Ωとして計算すれば良いと思うのですが、
乗っているヒントと異なっているので、間違っている気がします。

どなたか、何故等価回路として計算してはいけないか、わかる方いたらご教授下さい。
また、正しい解法を教えていただれければ、幸いです。

よろしくお願いします。

620:774ワット発電中さん
06/08/01 21:57:33 IM4CAgur
他スレから来ました
URLリンク(www.handai.net)
この1番が分かりません。大学の過去問なんですが、基本的にはFETについて授業で触れてません
教科書にも目ぼしいことがなく、検索もイマイチ

かなり基礎的なことだとは承知しているのですが、お願いします
おそらくご察知の通り、明日テストでてんぱり中です

621:774ワット発電中さん
06/08/01 23:22:34 hwnhJPlV
>>620
なんか、問題おかしくないか?FETなのにVcc?ついでに±6Vってなんだ?
問題に入るまえに
URLリンク(japan.maxim-ic.com)
の当たりを読んだ方が良くない?

622:620
06/08/02 01:15:33 iCW7xNBi
Vccは多分、Vdsのことではないかと知識ないながらも、ふんでいます
正直、先生けっこう適当なんで…

今夜は徹夜です

623:774ワット発電中さん
06/08/02 01:44:08 eeOWNIez
徹夜 がんばってね。
試験問題丸投げの人には、誰も相手しないよ、きっと。
ちったー自分の頭で考えないとね。


624:620
06/08/02 01:56:04 iCW7xNBi
一応、考えたんですが、参考資料が少なすぎて…
まあこの板の様子だと多分、この時間からはものすごい過疎になるんで朝までにはムリでしょう
ありがとうございました

625:774ワット発電中さん
06/08/02 02:16:32 iB+lkuLh
居ない訳じゃないぞ
丸投げは相手にしないから、結果的には同じかもせんが

626:774ワット発電中さん
06/08/02 03:58:03 h3RwztE4
FETもバイポーラーも考えの根本は同じ
流用すればとける

627:774ワット発電中さん
06/08/02 11:33:31 2ZqMgXUN
>>619
ヒントはよくわからん(すまんな)が・・・テブナンの等価回路だと・・

等価回路の電圧源V、直列内部抵抗r、(a)「等価回路の等価電圧源」の供給電力Pa、(b)同じくPb
(a)において、V=r*1=r Pa=V*1
(b) V=(r+R)*0.8 Pb=V*0.8
Pa-Pb=1
V=r=5 R=5/4
ただし、あくまで負荷抵抗側対電源側で見た負荷抵抗側の計算結果であり、電源内部(N)ではどうなっているかはまた別な話。
例えば、ここで計算した等価電源の供給電力と実際の入力側の電源の供給電力は、一致しない。
あくまで負荷側に絡む等価回路の電圧源の供給電力である。※
電源内部(図のN)で定常的(Rの有無に関係なく)に消費している電力分(無負荷時消費電力)までを計算しているわけではない。

※ただし、ここで得られた抵抗値に関してはおそらく正解と思われる。(保証はしないぞw)
例えば、10V電源に10Ωを二つ直列につなぎ中点を出力側に出したとする。
10V電源の供給電力は、(a)10[W] (b)9[W] で差は1[W]

つまり、テブナンの等価回路で解けるのは負荷側だけであり、特別な場合を除いて10Vの電源側から負荷を見た状態をきちんと計算することは出来ない。
きちんと解くには、やはりヒントを使って解くべきだろう。(だからこそのヒント)
識者を待つか教科書漁れw(本当にすまんな)


628:774ワット発電中さん
06/08/02 18:15:41 SdzbjvyN
URLリンク(www.uploda.org)
↑の図の回路が共振状態であるときの有効電力はどうなるか、述べよ。

これわからないです…。誰かお願いします!

629:774ワット発電中さん
06/08/02 19:06:31 1WPTdmH3
>>628

問題文が曖昧なので個人的予断になるが、jを虚数単位、AとBを
実数として、まずは、図の回路について、インピーダンスZを
Z=A+jB
の形で求めることから始める。そして「共振状態」ということは
B=0
が成り立っている、ということ。これを
ω=?とかR=?とかいう具合に(何がパラメータなのか問題文で
指定されているように思うので)解いて、これをA(つまりZの実数部)に
代入する。そうすればインピーダンスZは虚部をもたぬ実数抵抗の形に
なる。あとは電圧と実数抵抗さえあれば電力は計算できるので
ここからは自力でがんがれ!
似たような問題は演習書(買えとは言わない。図書館にあるだろ。)
に必ず掲載されているはずだ。

630:629
06/08/02 19:31:30 SdzbjvyN
ありがとうございます!頑張ってみます!

631:619
06/08/04 20:52:46 b8XUpjyN
>>627
返事遅くなりまして申し訳ございません。

問題の方なんですが、何とか自力でそれらしい解法を見つけることが出来ました。
自分で解いただけでは、本当に合っているのか不安でしたが、
教えていただいた答えと同じだったので確信が持てました!有難うございます!

自分はヒントなしでは絶対に解けなかったので
違う解法を見つけられるなんてただ感心するばかりでした。
そしてテブナンの等価回路の理解を深めることができ非常に助かりました。

自分ももっと努力してヒントなしで解けるように深く理解していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

632:774ワット発電中さん
06/08/05 00:08:26 1P5PvswK
URLリンク(t.pic.to)のような回路に、次式で表される電流が通じている場合に、
この回路において消費される電力を算出せよ。
i=I1msinωt+I3m(3ωt+θ3)[A]

考え方だけでも良いのでどうか教えてください。お願いします。
電力の実効値の二乗と抵抗を掛ければいいというのは分かるのですが。。

633:774ワット発電中さん
06/08/05 01:01:33 JPcAKBlQ
>>632
まずパソコンで見れる所にアップしてくれないと始まらない

634:774ワット発電中さん
06/08/05 09:03:14 DQMcyezp
すいません。
pc許可にしたつもりだったのですが深夜は見られないようです。
URLリンク(www.uploda.org)

635:774ワット発電中さん
06/08/05 09:06:14 U2JSfRP4
RL並列回路って言った方が早くね?

636:774ワット発電中さん
06/08/05 10:51:09 MyeYrjFP
>>632
重ね合わせの定理を用いて、抵抗とコイルの両端の電圧 v(t) を出して

p(t)=i(t)*v(t)

と言った普通の解答しか思いつかない。
でも、試しに計算して見たら、電力 p(t) 出す時の計算がすごいめんどくさいな。

平均電力出すときに、ここは1周期で0だから・・・とかガンガン省略していけばいいんじゃまいか?

637:774ワット発電中さん
06/08/05 16:34:34 OQ0Asj7Z
>>632
単純だけど面白い(あんまり見ない)問題だね。

LおよびRの両端電圧をv(t), それぞれを流れる電流をiL, iRとして

L(d iL/dt) = v(t)
R* iR = v(t)
iR + iL = i

の連立方程式を解く。(iLを消去してiRを求め、その上でv(t)を解くと楽)
次に瞬時電力p(t)を
p(t) = v(t) i(t)
で求める。
これを時間で積分するすれば、一周期あたりの(基本波の方の一周期でね)
消費電力がわかる。

638:632
06/08/05 23:27:22 OtIP98qf
デキる友人が言うには、rに流れる電流の実効値I1r、I3rを出して、
P=r*I1r^2+r*I3r^2と計算したようです。Lは考えなくていいんでしょうか?

639:774ワット発電中さん
06/08/06 01:12:19 D1Qx9Gzx
>>638
・重ね合わせの原理。
・抵抗に電流が流れれば、それは両端にかかる電圧と同相。
したがって、抵抗に流れる電流もしくは両端の電圧が判明すれば、電力もおのずとわかる。
具体的には、電流もしくは電圧の絶対値(もしくはその二乗)が出せればいい。


640:774ワット発電中さん
06/08/06 02:05:15 gj/yCjtI
電力って重ね合わせちゃ駄目だろ
それとも交流で周波数異なってたらいいんだっけ?

あと、回路全体の消費電力は最後に力率掛けなきゃ駄目だよ
639と632が言うデキる人がすごく怪しく見えてきた

641:774ワット発電中さん
06/08/06 02:46:44 KFg5eS2g
直流電源と交流電源が同時にあって抵抗負荷にかかる電力
求めるときには普通に重ね合わせ用いて解いとったけど
答え同じになるし

642:774ワット発電中さん
06/08/06 06:34:46 FzeIIFT3
>637が正解。ただ積分範囲をボカシてるとことか、最後に平均を
取るとかを明記してないところが、イジワルだけどなwww


643:632
06/08/06 10:13:43 SH7gD1Jy
去年も同じ問題が出ていたようなので先輩に見せてもらったら、
抵抗に流れる電流の実効値I1r=(I1m/√2)(ωL/√r^2+ω^2L^2),I3r=(I3m/√2)(3ωL/√r^2+9ω^2L^2)
として、P=r*I1r^2+r*I3r^2と計算していました。積分やら何やら使わず
えらくシンプルですがこれでいいのでしょうか?

644:639
06/08/06 12:18:35 D1Qx9Gzx
>>643
フーリエ変換すればいいんだが・・・・忘れた。

この場合、信号源はωと3ωだ。(整数倍の関係)
一番簡単そうな手法は、(以下はフーリエ変換や積分を駆使した結果・・・・某教材より)
(直流、)ω1、ω2、ω3(各整数倍)・・・と分解できる信号源(ひずみ波)が負荷に対して供給する電力は、
// U=√{(U0)^2+(U1)^2+(U2)^2+…}
// I=√{(I0)^2+(I1)^2+(I2)^2+…}
但し、Un、Inは直流分(0)及び各調波の電圧電流の実効値
P=U0I0+U1I1cosφ1+U2I2cosφ2+・・・・    ※
// =UIcosφ(φはひずみ波の実効的位相差、cosφはこの場合のトータルの力率)

※の式を使えば、正確な答えが出る。
つまり、信号源をばらして考え、それぞれ単体で力率を考えた電力を計算し、各々の結果を足せばいい。
ということは、それぞれの周波数において抵抗に流れる電流(あるいはかかる電圧)の実効値が判別すれば、それから導き出される電力の足し算でいいということ。
・・・ふう、間違い教えたかと思って心配になった。

>>643実効値の値が正しい(計算面倒だから自分で確かめよw)とすると、その解法で正解。

645:644
06/08/06 12:38:41 D1Qx9Gzx
>>644自己レス
>>644からフーリエ変換という文字を脳内消去。
フーリエ級数は使うが・・・・

646:644
06/08/06 12:51:04 D1Qx9Gzx
>>644さらに訂正
>この場合、信号源はωと3ωだ。(整数倍の関係)
→削除(どんな周波数の組み合わせでも、最終的にひずみ波(高調波関係)の式に直すことができるため)

>(直流、)ω1、ω2、ω3(各整数倍)・・・
→直流、ω、2ω、3ω・・・・・  (こちらの方が誤解しないだろう)


647:632
06/08/06 12:52:34 4ZyUaebi
ありがとうございました。
他にも似たような問題があるので激しく参考になりました。

648:644
06/08/06 13:17:23 D1Qx9Gzx
>>647
件の解法は、両方sinで表させる場合だ。
(ミス表記しているから、両方sinとして扱わせてもらった)
片方がcosの場合は、はっきりいってワカリマセン・・・・

サービスw
それと、使った教材にモロ同じ問題があった。(I1とI1mの違い・・・同じ大学かw)
(R/2)(ω^2)(L^2)[(I1m^2)/{R^2+(ω^2)(L^2)}+9(I3m^2)/{R^2+9(ω^2)(L^2}] 違ったらスマソ。


649:774ワット発電中さん
06/08/06 19:43:20 Ral+jOam
cosなら位相ずらしてsinにできるんじゃね?

問題読んでないけど

650:774ワット発電中さん
06/08/07 08:51:43 KFH90zgE
最近 ω を見ると妙に顔がにやけてしまう

651:774ワット発電中さん
06/08/10 12:52:55 yLWD6GTp
(R/2)(ω^2)(L^2)[(I1m^2)/{R^2+(^ω^2)(L^2)}+9(I3m^2)/{R^2+9(^ω^;)(L^2}] 

652:774ワット発電中さん
06/08/10 15:17:12 Wbi4vGy0
どうしても分からない問題があるのでアドバイス頂けないでしょうか。
下の問題です。

RC(抵抗とコイル)直列回路において、ωCを定数とし、
Rが0~+∞まで変化するときのアドミッタンスY(Y=1/Z)の軌跡を求めよ。

教科書にはRC直列回路において周波数が-∞~+∞まで変化するときの
例が書いてあって、インピーダンスZは無限の直線を描き、
アドミッタンスYはZの逆数だから円を描くと説明されていました。

今回はRが変化した場合なので合成インピーダンスZを求めてから
逆数YをRについての関数とみなして微分をし、増減表を書いて見たのですが
どうも違うようで…。なぜか直線になってしまいました。
アドバイスよろしくお願いします。

653:774ワット発電中さん
06/08/10 15:48:16 Utp5s9Bm
問図において、点Pにおける、二つの点電荷Q1およびQ2による
電界と電位を求めよ。電界はx方向成分とy方向成分である
ExとEyについてそれぞれ求めよ(x,y,aを用いた答えと、r,θを
用いた答えの両方を求めよ)。
問図→URLリンク(www.uploda.org)
この問題を次のように解いたのですが、間違ってるところなど
ありましたら教えてください。お願いします。
URLリンク(www.uploda.org)

654:774ワット発電中さん
06/08/10 16:24:55 YO0QTjo1
>>652
> RC(抵抗とコイル)・・・

普通この分野で、RCの「C」というのはキャパシタ(コンデンサ)を
指すものだ。
コイルなら普通は「L」という文字を使う。

この点をはっきりさせてからでなければ回答不能。

655:774ワット発電中さん
06/08/10 17:48:45 Wbi4vGy0
>>652
そうですね、言われて気付きました。すみません。
RC直列で、コイルRと静電容量(コンデンサ)のCです。

656:774ワット発電中さん
06/08/10 19:52:16 iPOmG4IJ
それはギャグで(ry

657:774ワット発電中さん
06/08/10 20:36:34 jfsstGzy
阿呆杉

658:774ワット発電中さん
06/08/10 22:23:57 1+g/zu3r
>>655
キーボード吹いたw


659:774ワット発電中さん
06/08/11 00:13:39 E/MfY7QW
宿題スレから勘違いスレに転載される奴も珍しいなw

660:774ワット発電中さん
06/08/11 01:16:28 FOeMLBr6
>>655
吹いた

661:774ワット発電中さん
06/08/12 17:31:30 JwLJQVUm
世界一バカな俺の次に賢いオマエラに質問!
クーロンの法則の式なんだけどさぁ・・

クーロンの法則の比例定数 1/4πε0 の
真空の誘電率ε0が 約9.0*10^-12 [F/m] で、4πが約12なのに、
比例定数1/4πε0がなんで 約9.0*10^9 [F/m] になる?

普通に計算して、約9.0*10^11 [F/m] ぐらいになるんじゃないか~?

662:774ワット発電中さん
06/08/12 18:24:58 CibiP6q3
>>661

もしかしたら掲示板に記す制約で
分数を含む数式がうまく記述できないこともあるだろうが
クーロンの法則に関する比例定数は、なるべく正確に記すならば
1÷(4×π×ε0)
だよ。ε0も分母に入るんだよ。

663:774ワット発電中さん
06/08/12 20:52:12 JwLJQVUm
ε0も分母に入れて計算してるぜ!

ε0も分母に入れて、
普通に計算して、約9.0*10^11 [F/m] ぐらいになるんじゃないか~?

664:774ワット発電中さん
06/08/12 20:53:56 xfg3zcqY
分母に居るのに何で単位が同じなんだ?
よー知らんけど

665:774ワット発電中さん
06/08/12 21:33:24 0cnW75y4
単純な1段のソース接地増幅段で入力信号と出力信号の位相が反転するのは
どうしてですか?
利得を求めたとき、マイナスがついてくるから反転しているということは分かるのですが
そうなる理由がわからないです…
誰か教えてください…

666:774ワット発電中さん
06/08/12 21:42:52 85xFARz7
>>663

4×π=4×3.14=12.56
ε0=8.854×(10のマイナス12乗)(←wikiで調べた)
=8.854÷(10の12乗)
したがって
4×π×ε0=12.56×8.854÷(10の12乗)=だいたい111.2÷(10の12乗)
したがって
1÷(4×π×ε0)=(10の12乗)÷111.2=(10の3乗)×(10の9乗)÷111.2
=(1000/111.2)×(10の9乗)=だいたい9×(10の9乗)

>>663はどこかで壮大な勘違いをしているらしいな。

それから>>664でフォローが入っているとおり(感謝します)
クーロンの法則に関する比例定数の単位は[F/m]ではなくて
もっと複雑なものだよ。

667:774ワット発電中さん
06/08/12 23:35:29 JwLJQVUm
>>662
>>666

計算間違いだったYOOOO
1/9.0*(10のマイナス12乗) を
なぜか勘違いし 9.0*(10の12乗) としてしまっていたところに間違いがあったYOOO

あと、比例定数の単位は複数の表記があるみたいだYOOOO、でも[F/m]は書き間違いだったけど。

668:774ワット発電中さん
06/08/13 07:27:22 CUUOzKNJ
全部SIの基本単位まで分解しろ

669:774ワット発電中さん
06/08/13 13:33:24 7M7LMEo3
iyadesu

670:774ワット発電中さん
06/08/13 15:04:21 Xu5jVLFu
>>665
お前は教科書を百万回読めw
Nchを例に挙げる。
ゲート電圧が-方向に振れる→ドレイン電流が減る→ドレイン負荷(抵抗)の両端の電圧は小さくなる=ドレイン電圧は上がる(+方向に振れる)。

671:774ワット発電中さん
06/08/14 00:10:18 nD1encTU
コイルR

672:774ワット発電中さん
06/08/15 02:08:35 5jLPvzbg
>670
レスもらってからですまんが質問したあと静特性に交流負荷線書いて図式解法使ったらすぐ解決してもうた
小信号等価回路のキルヒホッフの式ばっかり見てて直感イメージが掴みにくかってん

673:774ワット発電中さん
06/08/15 02:10:11 ehRt3jOu
うんだからどうしたの?
そんなのこちとらどうでもいいんだけど

674:774ワット発電中さん
06/08/15 22:31:24 cQgC48Wo
夏休みの宿題なのですが、公式をどうやって使えばいいのか全く分かりません・・1時間程悩んだんですが解けそうにないのでどなたかヒントだけでもお願いしますm(_ _)m

問)直流直巻電動機がある。電機子抵抗0.8Ω、直巻界磁抵抗0.8Ωである。この界磁巻線を切り離し他励発電機とし、界磁に30A流したとき、1000rpmで300Vが得られた。
この電動機を500Aの電源で使用し、30A流れたときの速度はいくらか。ただし、電機子反作用、鉄損、摩擦は無視する。

また、この電動機をそのまま定格電圧の電源に接続した場合の始動電流はいくらになるか。また、始動電流を定格電流の2倍に抑えるには、始動抵抗をいくらに選べばよいか。


答えはそれぞれ1507rpm、2.05Ωだそうですが過程が全く分かりませんorz


675:774ワット発電中さん
06/08/16 00:40:38 s5avTh69
>673
ワロタww

676:774ワット発電中さん
06/08/16 05:33:29 7F1GiNPS
防犯カメラのケース(ハウジング)なんですが、
URLリンク(vista.xii.jp)

写真はそのハウジングの中身の基盤です。
30度くらいでセンサーにより奥のモーターが回り
5度くらいでセンサーにより、映っていない手前のヒーター(抵抗)が熱をもつ仕組みなんですが、

説明書に「青い部分」に100V電源を入力してください、と
書いていましたので、100VをコンセントからVVF線を使って入力したところ、
モーター(12V:裏に記載)が燃えました、びっくりしました。
30度くらいの室温でしたので、モーターに100Vがかかったのではないかと思います。

特に変圧するようなものは基盤の裏にはないのですが、
これは説明書が間違っているのでしょうか?
これくらいのシンプルなものであれば、12Vを入力するのでしょうか?

677:774ワット発電中さん
06/08/16 08:35:01 EBt2JruB
>>676
ちょっとスレ違いだけど…

・青い端子付近には+-とか電圧とか書いてないか?
・燃えたモーターというのは写真上に映ってるFANのことか?
・SEN-A、SEN-Bと書いてあるものの型番/刻印は?
・基板裏にはどんな部品が付いているか?

まぁ、FANが12Vでこの程度の回路ならたぶん電源は12Vだと思うが…

678:774ワット発電中さん
06/08/16 10:06:32 XKpzqQ2k
変わった宿題だな

679:676
06/08/16 16:30:27 7F1GiNPS
スレ違いすいません、初心者質問スレが無かったもので・・。

青い端子には何も電圧は書いていないです。1・2とは書いています。
モーターというのはファンの事です、すいません。

SEN-A  A25 03EN 6252 ZB04
SEN-B  B40 03EN 6709 ZA04

基盤裏は半田あとだけです。部品はありません。

センサは温度でオン・オフする程度のものだと思われます。
さすがに100Vじゃないですよね。

680:774ワット発電中さん
06/08/16 16:34:03 XKpzqQ2k
有るぞ

初心者質問スレ その23
スレリンク(denki板)l50

つーかマニュアルとか回路図とかは無いのかえ?

681:774ワット発電中さん
06/08/16 16:52:38 nDxHrpem
>>680
説明書はあるみたいだぞ
でも内容がおかしい?

682:676
06/08/17 07:50:18 zJd4AgTD
URLリンク(vista.xii.jp)
遅れてすいません。
A4一枚に、お買いあげどうもみたいな感じと、写真のような説明分だけなんです。
これを見て素直に100Vさしてしまいました。

683:774ワット発電中さん
06/08/17 08:39:46 +XS9V8Wl
なら買った店に持ってってゴルァ!!して鯉

684:676
06/08/17 10:04:04 in1BaQDl
>>683
ネットショップなんで、本当に間違えているならゴルァしたいんですが・・・。
その確認をしたいと思いまして。

685:774ワット発電中さん
06/08/17 13:01:47 xwrJU/04
>>684
本当に配線を間違えていないのなら
ヽ(`Д´)ノゴルァで

686:774ワット発電中さん
06/08/18 08:47:32 YZnI+G/L
そもそもAC100Vファン繋ぐ事が前提だったりしないか

687:774ワット発電中さん
06/08/19 22:02:06 /LHdkcB9
電磁気の復習していたら分からない問題があったのですが、
教えていただけませんか?

問:半径a[m]の円形断面、1m当りの巻数がn回の無限長ソレノイドに
I[A]の電流が流れているとき、導線が半径方向に受ける力(導線の1mあたり)
を計算せよ。力は内向き、外向きのどちらか。

解答:(μ0nI^2)/2 [N/m] 、 外向き
※μ0;真空の透磁率

恐らく仮想変位法を用いると思うのですが、いまいち分かりません。
U字型磁石を引き離す場合の基礎問題みたいなのは出来たのですが……。
とりあえず、
磁界:H=nI
ソレノイド1mあたりの導線の長さ:2πan
まで考えたのですが、この先をお願いできないでしょうか。
宜しくお願い致します。

688:774ワット発電中さん
06/08/19 22:46:31 BZgyEX9l
>>687
まずソレノイドの内部の磁界Hを求める。
(無限長ソレノイドなので内部の磁界は一定として考える)

次にソレノイド内の磁界のエネルギー密度u = 1/2 (B・H)を求める

これをソレノイド単位長に渡って体積積分(っていっても断面積掛けるだけだけど)し、
ソレノイドコイル単位長さあたりに含まれる全磁気エネルギーUを求める。

あとは仮想変位の原理を使う
(次に半径をΔaだけ増加させたとして磁気エネルギーUの増分ΔU=∂U/∂a Δa)

最後に導線単位長さあたりの力に変換する。(割るだけ)

689:687
06/08/19 23:58:37 fArnciGv
>>688
レスありがとうございます。
磁界H=nI
エネルギー密度u=μ0H^2/2=(μ0n^2*I^2)/2
全磁気エネルギーU=(μ0n^2*I^2*πa^2)/2
ここまであってますか?

それで偏微分をまだ習ってないのですが、使わなくても出来ますか?
仮想偏位法に関してはf=-dW/dx[N]というのを習いました。

普通に計算して、半径を⊿aだけ増加させた場合の
磁気エネルギーの増分はU * 2πa⊿aと求めましたがあっていますか?
これで計算すると最後の答えにπa^2が残ってしまいます。

何度もすみませんが、宜しくお願い致します。

690:774ワット発電中さん
06/08/20 23:24:36 SqV+QClX
>>689
> 普通に計算して、半径を⊿aだけ増加させた場合の
> 磁気エネルギーの増分はU * 2πa⊿aと求めましたがあっていますか?

合ってません。半径をΔaだけ増加させたとすると、エネルギーの増分ΔUは
>688で書いたとおりΔU=∂U/∂a Δa になります。(微分の概念の基本だお)
偏微分がわからないということですが、とりあえず∂U/∂aの意味はUの中のa
だけを変数として微分するという意味にとっておきましょう(後の変数Iやらなんやら
は、全部只の係数と思って微分する)

あと、仮想変位法を公式で丸暗記しているみたいだけど、ちゃんと意味まで考
えれば、もうほとんど答えが出てますよ。後一息!

691:774ワット発電中さん
06/08/20 23:28:15 1Rv02wtx
そんなもん使わんでもアンペル則で十分

692:774ワット発電中さん
06/08/21 03:54:21 /zT9AirF
∫_S ↑B・↑n dS=μI

S:任意の閉曲面の面積
↑B:磁束密度ベクトル
↑n:単位法線ベクトル
μ:透磁率
I:電流

↑f=↑I×↑B=IBsinθ

θ:↑Iと↑Bのなす角

693:774ワット発電中さん
06/08/21 08:44:24 1RykhmIA
>>692
それで求めるのは不正確。(今回の問題ではたまたま答えが一致するけど)
電流が磁界から受ける力 f=Il×Bは磁界B「中」に電流線素ベクトルIdlが
置かれた場合、これが受ける力に由来(もっと言うとローレンツ力に由来)している。
今回の問題の場合、磁場の境界面(ソレノイドの中はnI,外は0)に置かれた電流
シートが受ける力を求めよと言う問題なので、この式を直接使うことができない
(BってどこのB?ってことになるから)

694:774ワット発電中さん
06/08/21 08:50:21 1RykhmIA
>>692
それから、
∫_S ↑B・↑n dS=μI
は間違いでしょ?
∫_S ↑B・↑n dS = Φ (磁束と磁束密度の関係)

∫_c ↑H・d↑l = ∫_S rot↑H・↑n dS = I = ∫_S ↑j・↑n dS (アンペールの周回積分則+ストークスの定理)
がごっちゃになってるよ。

695:774ワット発電中さん
06/08/22 13:37:07 wfXHYAlU
直流分巻発電機と直流分巻発電機の宿題です。
式の証明や、電機子反作用についてなどの問題はわかったのですが
下の問題が本を読んだりしたのですがよくわかりませんでした・・・。
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

直流分巻発電機について
1)直流分巻発電機の定格負荷電流における電機子反作用に等価な内部抵抗を求めよ。
2)直流分巻発電機の無負荷電圧を界磁抵抗器を用いて低下させる場合、ほぼ一定の限度値以下においては、電圧を安定に保ち得ない理由を述べよ。
3)直流発電機において電圧を発生しない場合、どのような原因が考えられるか。

直流分巻電動機について
1)始動器の段付けとは何か。
2)分巻・直巻・複巻の各電動機の負荷特性について、比較検討せよ。


696:UUUUUUUU
06/08/23 03:43:07 4OBjuKhm
電磁気の問題がわからないんですけど教えてくれませんか?

長さLの細い直線導体に総量Q[C]の電荷が一様に分布しているとして、
この導体の中点からの垂直距離がa[m]の点の電界と電位を求めよ。

ガウスの法則使って電界がEQ/2パイaLって思ったんですけど違うらしいです。


697:UUUUUUUU
06/08/23 04:09:40 4OBjuKhm
↑↑
すいません!E=Q/2パイaLです!

698:774ワット発電中さん
06/08/23 08:42:25 3eHfdffp
お願いします・・
問)URLリンク(chance.moo.jp)図のような同心球導体1,2,3があるとき、各導体の電位V1,V2,V3を以下の各問いの条件時に求めよ。

a)導体1,3にそれぞれQ[c],-Q[c]を与えたときにV1,V2,V3を求めよ。

b)導体1,3にそれぞれQ[c],-Q[c]を与えた上で導体2と3を細い導線で接続したときのV1,V2,V3を求めよ。

c)導体1,3にそれぞれQ[c],-Q[c]を与えた上で導体1と3を細い導線で接続したときのV1,V2,V3を求めよ。

aはやってみたところ
V1=0
V2=Q/4πε(1/r3-1/r4)
V3=0

になりましたが合ってるでしょうか。。
あと、導線で接続すると同電位になるらしいのですが
タダ単にbはaの答えのV2の電位がそのままV3になるということでしょうか・・?


699:774ワット発電中さん
06/08/23 11:35:34 PmLUA5cT
>>698
電荷分布を考えて電位を導出するといいと思う

700:774ワット発電中さん
06/08/23 15:34:18 0MAXZpky
(至急、レス求む)
小学生か中学生向けの、工作の本に書いてあった記憶があるのだが
モーターから発生される電波(?)を利用したリモコンを使って、豆電球(回路の途中に、アルミホイルを丸めて入れたものがある)がつく
という物があったように記憶しているのだが、ググっても出てこない...orz
どういう配線?
スレ違いかも知れないが、スマソ

701:774ワット発電中さん
06/08/23 16:01:36 ZVcmCjTQ
>>700
コヒーラでぐぐれ

702:774ワット発電中さん
06/08/23 16:03:44 YhZK8wqf
変わった宿題だな

703:774ワット発電中さん
06/08/23 19:35:34 +K05mDJa
スイマセン、質問します。
次のような回路で入力が30mVのとき、出力は何Vになりますか?
考え方が分かりません・・・よろしくお願いします。
絵もへたくそすぎでごめんなさい。

URLリンク(vista.xii.jp)

704:703
06/08/23 19:39:02 +K05mDJa
あ、すいません。
これてエミッタフォロワですよね?
もうちょっと自分で考えてみます。

705:703
06/08/23 20:03:37 +K05mDJa
ほんとにすいませんでした。自己解決しました。
テンぱってはずかしめをさらしてしいました。笑って流してください

706:774ワット発電中さん
06/08/23 20:06:39 YhZK8wqf
辱めは受けるもんだろ
晒すのは恥だ

707:698
06/08/23 21:20:12 qOabd0Se
>699
ごめんなさい、電荷分布って・・
導線でつないだら電荷の分布がどうなるのかわかりませんorz

708:774ワット発電中さん
06/08/23 23:32:28 +K05mDJa
>>706
あ~恥の上塗りw2chでよかった。
勉強しなくちゃいけないこと山盛りだw

709:774ワット発電中さん
06/08/24 00:24:19 dtGztwBb
age

710:700
06/08/24 00:31:49 dtGztwBb
>>709は誤爆、スマソ

モーターの電磁波を利用した、送信機はどのような配線にすればいいのですか?
(もう一回、至急お願いします)

711:700
06/08/24 00:32:50 dtGztwBb
修正 連投スマソ
>>701
モーターの電磁波を~

712:774ワット発電中さん
06/08/24 00:36:04 mICMKqOL
宿題なら丸投げである以上、回答は返り難いと思われ
宿題でないなら余所で聞くが吉

713:700
06/08/24 00:47:47 dtGztwBb
>>712
しまった、>>1を読んでなかった。気をつけます。

単純に電池とモーターをつないでもならないのです。
要するに、アンテナをつければいいと思うのですが、どうですか。
(合っていても、アンテナをどこにつければ・・・)

714:700
06/08/24 00:49:49 dtGztwBb
またミス...orz
つないでも「つかない」

715:700
06/08/24 01:05:18 dtGztwBb
しまった、sageてた

716:700
06/08/24 01:27:10 dtGztwBb
もう一回だけage

・ダイジェスト
コヒーラの送信機をモーターの電磁波を使って
(つまり、着火以外で)作りたいのだが
単純に電池とモーターをつないでも有効でないのです。
アンテナをつければいいと思うのですが、どうですか。
(合っていても、アンテナをどこにつければ・・・)


717:774ワット発電中さん
06/08/24 03:07:28 RNrt7VXb
電気回路学べるサイト教えろやゴルラァ

718:774ワット発電中さん
06/08/24 03:49:44 BJAMYT6R
世の中デムパに満ち溢れていると言うのにそれには反応しないのだから
コヒーラーというものはとてつもなく感度悪いの?

719:774ワット発電中さん
06/08/24 18:48:10 0sQn8Prf
>>718
強力な火花が散ったときにできる電磁波にしか反応しないらしい
もしかしたら地震の前に勝手に動いたりして・・・・

720:774ワット発電中さん
06/08/26 11:48:37 QFyc1TfA
>>700
まんま、コレじゃねーか!w
URLリンク(www.ngk.co.jp) (11月号)

# 日本碍子って、こんなコーナー設けてたのね(関心)

>>718
もの凄く近くで携帯を使ってみたら?

721:774ワット発電中さん
06/08/28 18:53:20 e4TjhvJX
電気磁気学の問題で分からない問題がありました。どなたか教えて下さい。
問:電位Vが点Oからの距離r[m]に依存して、次式のように変化するとき
r<aのとき:V=Q(3a^2-r^2)/(8πε0a^3) [V]
r>aのとき:V=Q/4πε0r [V]

(1)電界のx,y,z成分を計算。
(2)電荷密度を計算。    (※単位は省略します)

【解答】
(1)
r<aのとき:Ex=Qx/4πε0a^3、Ey=Qy/4πε0a^3、Ez=Qz/4πε0a^3
r>aのとき:Ex=Qx/4πε0r^3、Ey=Qy/4πε0r^3、Ez=Qz/4πε0r^3

(2)
r<aの場合:ρ=3Q/4πa^3[C/m^3]
r>aの場合:ρ=0

【以下、自分の回答】
電位を変数で微分(E=-dV/dr)して、
r<aのときE=Qr/4πε0a^3
r>aのときE=Q/4πε0r^2
と電界までは出したのですが、ここから各成分を求めるにはどうすれば
良いのでしょうか。
式の形から恐らく球だと思いますが……。お願い致します。

722:774ワット発電中さん
06/08/29 01:55:06 GuB80v2N
これをつかえ

↑E=-gradV
ただし、
↑E=E_x↑i+E_y ↑j+E_z ↑k:電界ベクトル
E_x,E_y,E_z:それぞれx,y,z方向における電界強度
↑i,↑j,↑k:それぞれx,y,z方向における単位ベクトル
V:電位
さらに
gradV=(∂/∂x ↑i+∂/∂y ↑j+∂/∂z ↑k)V=∇V
r=√(x^2 +y^2 +z^2)


723:774ワット発電中さん
06/08/31 23:09:47 HbcoTpA/
教えてください。このままじゃ明日学校で棒叩きにあいます

極板の間隔を変えることができる平行板空気コンデンサ-の電気容量0.10μFにし、400Vの電源につないで充電した後,電源を切り離す。続いて、極板の間隔を2倍に広げた。極板間を広げたことによって静電エネルギ-は何J変化するか。

724:774ワット発電中さん
06/08/31 23:23:58 vSGvzI1h
GJ


725:774ワット発電中さん
06/08/31 23:37:17 vSGvzI1h
0.008J

726:774ワット発電中さん
06/08/31 23:41:23 3J2lz5Q0
DJ

727:棒叩きとは?
06/09/01 01:19:32 fhlUta3i
>>723
> 教えてください。このままじゃ明日学校で棒叩きにあいます
> 極板の間隔を変えることができる平行板空気コンデンサ-の電気容量0.10μFにし、400Vの電源につないで充電した後,電源を切り離す。
> 続いて、極板の間隔を2倍に広げた。極板間を広げたことによって静電エネルギ-は何J変化するか。

Q=CV E=(1/2)CV^2 もしくは E=(1/2)QV C=εS/d
これだけの式を駆使すれば、簡単に求まる。
ヒントは、前後でQは同じということ。

丸投げなんだから、これくらいで我慢しろ。
これで判らなきゃ、棒叩きに遭えw

728:774ワット発電中さん
06/09/01 01:32:55 IKwK4Ain
へえ
そんな方法でも電圧上がるのか
ついでにdじゃなくてε変えるバリコンで昇圧器でも作れそうだな

729:774ワット発電中さん
06/09/01 01:58:02 QS0bOTHW


URLリンク(up2.viploader.net)
とにかく解き方すらわからない件

730:774ワット発電中さん
06/09/01 09:06:29 XIwDwnYd
ラプラス変換して並列部分をアドミタンス表示して直列にすると解きやすい

731:774ワット発電中さん
06/09/01 18:43:04 LukD/YMj
理系全般板で聞いていたのですが、レスが返ってこなかったのでこちらで聞かせてください。
等価屈折率は分かるのですが、実効屈折率がよくわかりません。
式は次のようになってます。

実効屈折率n_eff = 等価屈折率n_eq *(1 - (λ/n_eq)* (δn_eq/δλ))

この式より実効屈折率は、等価屈折率が
①波長によって変化するならn_eqより大きくなる
②波長依存性が無ければその値はn_eqに等しい
ということになると思うのですが、そもそも等価屈折率が波長に依存するということがよく分かりません。

また、式中の (λ/n_eq)がどのような意味でかけられているのかも分かりません。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。

732:774ワット発電中さん
06/09/01 20:07:43 ceSN4e3S
>>731
マルチ死ねボケ

733:774ワット発電中さん
06/09/01 20:14:48 LukD/YMj
返事が返ってこなかったため、一応こちらで聞くと断りをいれましたので、マルチではないです。

734:774ワット発電中さん
06/09/01 20:18:39 ooPpjFYd
突然の書き込みすみません。>< 集計とってます。
ベストなバストはなにサイズ? 協力してちょ
スレリンク(livecx板)


735:774ワット発電中さん
06/09/01 20:27:18 kaDf1BQA
>>733
向こうの質問はちゃんと〆て来たのか?

736:774ワット発電中さん
06/09/01 20:36:21 qYEMMkf9
>>735
〆てくる、という言い方は分かりませんが、マルチは禁止とルールではなっているので、>>733 の僕のレスでも書きましたが断りはいれてきました。

737:774ワット発電中さん
06/09/01 22:48:58 ceSN4e3S
断り入れようが何しようが

マ ル チ は マ ル チ 。

738:774ワット発電中さん
06/09/01 22:52:50 CwWeLFAv
質問に答えられないからって煽るなよww

739:774ワット発電中さん
06/09/02 09:50:06 KXDMSXHH
フェルマーの定理を使えばなんとかなるがスレタイ読めヴォケが

740:774ワット発電中さん
06/09/03 23:24:55 zdzOkzYo
以下の問題についてお手すきの方がいらっしゃいましたら
解いていただけないでしょうか。

V=80[V],R=4[KΩ],L=5[mH],C=200[μF]のLCR直列回路において

(1)共振周波数frを求めよ。
(2)共振時にの回路のインピーダンスを求めよ。
(3)共振時における回路に流れる電流Iを求めるとともに電源電圧Vとの位相関係を示せ。

という問題です。
よろしくお願いします。

741:774ワット発電中さん
06/09/03 23:36:05 Cy36nx/G
>>740
複素インピーダンスZは角周波数をωとして
Z=R+j{ωL-(1/ωC)}
である。共振条件はIm Z=0であるから共振角周波数ω_rは
ω_r=1/√LC
となり
f_r=ω_r /2π=1/2π√LC
である。これに与えられた値を代入すれば(1)は出せる。

742:774ワット発電中さん
06/09/03 23:38:18 Cy36nx/G
>>740
回路のインピーダンス
|Z|=√[R^2 +{ωL-(1/ωC)}^2]
についてω=ω_rを代入すれば(2)はもとめられる。

743:774ワット発電中さん
06/09/03 23:41:10 Cy36nx/G
>>740
この回路に流れる電流は当然
V/Z
で表される。すなわち
V/Z|_ω=ω_r =I
である。Vの位相は当然0ラジアンであるからIさえもとめれば関係が示せる

744:774ワット発電中さん
06/09/05 19:34:02 pH3pCPhI
最近は礼もいってくれないんだなあ

745:774ワット発電中さん
06/09/05 21:38:45 4dri0l4y
>>744
丸投げ厨に何を期待しているのさ?

俺はどんなに丁寧な言葉で書かれていても、丸投げ時点で
放置プレーor>>1嫁で済ましてるよ。

746:774ワット発電中さん
06/09/11 21:50:07 /672rP7Z
「ファンイン・ファンアウトについて説明せよ」という課題が出たのですがクグッて調べてもいまいち理解できません……。
入出力に接続できる回路の数、とは例えばアンド回路ならイン2、アウト1、ノットならインアウトともに1、ということなのでしょうか?

747:774ワット発電中さん
06/09/11 21:52:14 T4XcCw9G
>>746
それは端子の数だっちゅーにw

748:774ワット発電中さん
06/09/11 22:21:17 /672rP7Z
>>747
ごめんなさい、その辺りが理解できてないようなのでご説明願います。

749:774ワット発電中さん
06/09/11 23:18:27 EbOOneFM
>>748

専門書を買えとは言わないから、せめて図書館で
デジタル回路の参考書を調べて、それでもわからないときに
2chに助けを求めるべし。

750:774ワット発電中さん
06/09/12 00:35:15 lhVAID0H
>>749
図書館も回ったつもりなんですが該当の記述が見つけられませんでした……。
明日、もう一度探してこようと思います。お手数かけました。

751:774ワット発電中さん
06/09/12 00:48:26 CTiCviB0
>>746
お前、本当にぐぐったのか?
「ファンイン ファンアウト」でぐぐれば、一番上にPDFのわかりやすい説明があるんだがな

752:774ワット発電中さん
06/09/12 19:44:10 52MU5slG
> 図書館も回ったつもりなんですが
> 図書館も回ったつもりなんですが
> 図書館も回ったつもりなんですが

そこってるホントに図書館だったのか?w

753:774ワット発電中さん
06/09/12 20:20:46 FYc/6wVv
大学図書館でないと
普通の図書館じゃ所蔵のないところもあるんじゃないか

754:774ワット発電中さん
06/09/13 04:34:21 9QH3Lf1S
まぁまぁ。
マンガ図書館だって図書館さw
OPAC使って検索してみ。図書館の整理コードで事前に絞れよ。

755:金子
06/09/13 21:01:31 djtPfiRt
すいません、しょぼい質問かもしれませんが誰かわかる方よろしくお願いします。

バイポーラトランジスタのVf=Vt*ln(Ic/Is)という式がありますが
この温度特性は一般的に-2mV/℃
となっています。

しかしこのパラメータで温度依存があるのは
Vt=KT/qだけだとおもいます
温度が上がるにつれてVfもあがっていってしまう気がするんですが
どうなんでしょう??
Icは常に一定としてよろしくお願いします

756:774ワット発電中さん
06/09/13 21:12:18 THPH0WhF
数式くらいきちんとかきなよ

例 V_f

757:金子
06/09/13 21:22:35 djtPfiRt
一般的に式だからそんな簡単なことはわかると思ってましたすいません
で、注意は結構なんですが 回答はできませんか

758:774ワット発電中さん
06/09/13 21:27:01 THPH0WhF
それとそれぞれの記号が何を表しているのかがわかんないんだなこれが
全部書いたほうがいい

759:774ワット発電中さん
06/09/13 22:21:07 zr7lad56
>>756 >>758
そんなレスしてると、駆るさんになるじょ

760:774ワット発電中さん
06/09/13 22:37:39 THPH0WhF
もうなってる
てか質問するときのマナーだぞ

761:774ワット発電中さん
06/09/14 03:30:04 w1MgFjcG
>>756
それってどの辺がきちんとしてるんだ?

762:774ワット発電中さん
06/09/14 14:31:17 yYRMz20r
ID:djtPfiRt

763:774ワット発電中さん
06/09/14 17:13:34 fSryUnIr
>>761
下つき文字をアンダーバーで表現

764:774ワット発電中さん
06/09/14 20:15:55 /vbolYTW
電圧+電流の実効値がそれぞれV=100(V)、I=10(A)であり、
力率が遅れ0.8であるときの有効電力P、無効電力Qを単位と共に示せ

という問題で、

公式が
P=VIcosθ(w)
Q=VIsinθ(var)

この場合のcosθ、sinθの出し方を教えてください。

765:774ワット発電中さん
06/09/14 20:39:21 nTsZ0Qp1
>>764

電気回路の教科書で力率の定義を再確認すべし。長々となるので
端折ることにするが
力率=cosθ あるいは百分率表示なら
力率=cosθ×100[%]
という類の記述がどこかにあるはずだ。
というわけでcosθは>>764の問題文に既に記されている。
cosθが既知ならsinθは計算できる。これは電気電子以前の
数学の問題。近所に三角関数を覚えたての
数学が得意な高校生を探し出して、そいつに金でもわたして
教えてもらえ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch