【16F648】PIC専用のスレPart8【動け!】at DENKI
【16F648】PIC専用のスレPart8【動け!】 - 暇つぶし2ch128:126
06/02/21 16:32:13 rHbPnhub
カンケーないがFT232、5のもきのう壊れていた。
せっかくSL811やUSBN9604に次いで豚に付けて評価してやろうとオモタのに‥

129:774ワット発電中さん
06/02/21 20:59:46 2S12BA0k

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)



130:774ワット発電中さん
06/02/21 21:58:57 6WGLh+59
ちらしの裏
WIZ-C V10使ってるけど12F683が定義されてなかった。
Creatorがいまいちうまく働かないし、どうしようかなと思ったらFEDのページにV11デモ版あり。
ここから出てきた定義ファイルをガメたらあっさりうまくいった。シメシメ

131:774ワット発電中さん
06/02/22 00:30:17 hFklcNMt
WIZ-C買おうと思うんですが、現在お使いの方はこのコンパイラに不満とかありますか?

132:774ワット発電中さん
06/02/22 01:39:44 YhZoy6J9
>>131
安定してるし、バグも少ないと思う。余計な事に躓かずに普通に使えて好き。
秋月のPIC-Cを最初に買ったけどマジ使えなかったw

CCSのライブラリーてんこ盛り開発に少し憧れた事もあるけど(WIZ-Cには最小限しかない)、
よく考えたらPICの周辺機器制御なんかどれもシンプルだし
その位だったら自分で書いた方が安心感があるというか
負担が増えない範囲でちょっとした自己満足もできていいw

アプリケーションデザイナーは使ってないからその辺はFED-Cで十分だった。

133:774ワット発電中さん
06/02/22 09:47:52 5mPjHopB
WIZ-Cは割り込みの扱いがねぇ・・・

まぁ安いものには訳があり、CCS-Cが強気の商売をできるのもまた訳がある、と

134:774ワット発電中さん
06/02/22 10:08:57 hFklcNMt
なるほど、ありがとうございます。
私も趣味で扱うくらいですので、価格の面でも丁度いいのかもしれません。

135:774ワット発電中さん
06/02/22 11:10:56 UrPW0c3M
mplab7.30 にてデバック中
12f675ってスタックメモリ8レベルあると思うのだが
最初のサブルーチン中にGOTOサブルーチン入れると
(ネスティングって言うんだっけ)
RETURN時にリセットかかってしまう。なぜでしょうか?


136:774ワット発電中さん
06/02/22 13:05:23 zp1sXVqV
エサが悪いな

137:774ワット発電中さん
06/02/22 14:02:26 HxNKmh+a
PIC16F88を使っているのですが、(PIC初心者です)
IOピンの初期出力をLにしようとして
clrf  PORTB
を行った後に
bcf  PORTB,3
とか行うと(この例の場合あまり意味ないですけど)
その後にTRISBビットを操作して出力に切り替えると
時々他のビット(例えば5ビット目とか)の初期出力がHになってしまう現象が出て困っています。
clrf  PORTBの後に何もしないで出力に切り替えるとこの現象は
出ません。
同じような現象で困られた方いませんか?

138:774ワット発電中さん
06/02/22 14:34:43 nhF5Puy7
秋月のPICプログラマーのクローンを作ろうと思ってます。
トランジスタクローンはともかく、
アナログスイッチはどこで手に入りますか?

139:774ワット発電中さん
06/02/22 14:50:16 zyc9u5Ei
>>138
つまらん

140:774ワット発電中さん
06/02/22 15:16:32 nhF5Puy7
×トランジスタクローン
○トランジスタアレイ

今、借り物が手元にあるので
それでPIC16C57C-04/Pにファームを焼くつもりです。

141:774ワット発電中さん
06/02/22 17:09:00 TAog8kZu
TRを作るっていう釣りかとおもた

142:774ワット発電中さん
06/02/22 17:12:43 5mPjHopB
いずれにしても4066の入手先なんかをここで尋ねてる時点で釣り。

143:137
06/02/22 18:31:06 HxNKmh+a
何がなんだか分からなくなっていろいろ調べているうちに
BSF,BCFはリード・モディファイ・ライトを行うということを知りました。
以下、四点について教えてほしいのですが・・・・・

①これの意味するところはバイトリードしてその値を変更してバイトライト
するのと等価ということなのでしょうか?

②だとするとIOポートに対してビット命令は動作速度的にもメリットはないという
ことになるのでしょうか?

③ビット操作したビット以外のビットも一度読み込むことによる影響をこうむる
のでしょうか?

④BSF,BCF以外のビット命令ではどうなるのでしょうか?


144:774ワット発電中さん
06/02/22 18:40:47 Yc41Sp/L
>>143
①Yes
②No
③Yes
④?

145:774ワット発電中さん
06/02/22 18:45:48 Yc41Sp/L
>>138
全く同じものを作っても誰も喜んでくれない。
同じインターフェース、同じソフトが使えて
部品点数を極力減らしたものでも作れば
みんなに喜ばれる。
(使えるデバイスは限定してもいいけど…)

146:774ワット発電中さん
06/02/22 18:52:18 nhF5Puy7
>>142
おまいら職場でくすねれば済むけど
俺の職場にデバイスは転がってないんだよね。

>>145
安く作ろうと思ってさ。

147:774ワット発電中さん
06/02/22 19:01:56 fBMSOhzu
>>137
I/Oが入力モード設定の時に「 bcf  PORTB,3 」を実行すると、
I/Oピンの入力状態(外になにもつなげていなければ不確定)を読んで
ビット操作してしまうので、ビットの値が化ける。

まず、I/Oを出力モードに設定しておく。
そうすればビット操作の読み出し時に出力レジスタの値が
維持されるので「 bcf  PORTB,3 」を実行しても化けない。

148:774ワット発電中さん
06/02/22 19:17:09 nhF5Puy7
>>142
見つけた。
1個50円。
たかっ。

149:774ワット発電中さん
06/02/22 20:13:20 YhZoy6J9
たっかっ!

150:774ワット発電中さん
06/02/22 20:40:56 mLUzrZNj

50円なら十分安いじゃん。
量産の大手メーカーの気分で物を言うなよ。


151:774ワット発電中さん
06/02/22 20:45:16 zp1sXVqV
>>137
ポートの入出力を切り替える時は、
出力用のRAMを用意しておいて
そのRAMに bsf,bcf をした後、
movwf するのが良いぞ

152:774ワット発電中さん
06/02/22 20:49:53 pyUk+6wH
>>149
やすいじゃん。
1個だけ買うんだからそれくらいじゃね?


153:774ワット発電中さん
06/02/22 22:44:45 zp1sXVqV
dsPICの話題もここで良いのか?
3Vで10MHzx4動作できて高速
PICとして良さそうなのだが

154:137
06/02/22 22:57:49 aq/lc+uk
なるほどなるほど・・・とても参考になるアドバイスばかりでありがとうございます。

念押しですが、出力に設定されているビットは読み込みの影響を受けないのですね?


155:774ワット発電中さん
06/02/22 23:26:04 yVp60YYi
>>153
漏れは24F待ち。
C30も揃えて待ってるのに、全然デバイスが来ない・・・
30Fの方が高いって先入観があるんだけど、24Fの価格が
単にわからないだけで、実は30Fの方が安かったらそっち
使うんだけど。

156:774ワット発電中さん
06/02/22 23:41:00 cUNqR56z
>>154
データシートに、ポートの構造図(ブロック図)が書いてあるでしょ。
それをよく見ましょ。
Winアプリを組むのと違って、マイコンソフトはハードが理解出来ないと難しい。

157:774ワット発電中さん
06/02/23 08:37:04 7GVsWa3y
>>154
>出力に設定されているビットは読み込みの影響を受けないのですね?

仮に、出力に設定されているビットが、読み込みの影響を受けたらどうなるか考え
てみましょう。そんなのは使い物にならないですよね? つまり、影響は受けない
ということです。
156さんの言うことももっともだけど、まあ、そこまで理解できなくても良いのでは?


158:774ワット発電中さん
06/02/23 10:45:34 Zz5hSHCz
>>157
出力状態で、25mAぎりぎり流すような負荷がつながっている場合、
出力値と異なる入力値が得られてしまう可能性ってのはありますか?

159:774ワット発電中さん
06/02/23 13:43:22 iQpwP2up

>>158
156の言うように、データシートのポートの構造図を見ろよ。

だいたい25mA流したら、出力電圧が落ちるだろ?
その落ちた電圧が、入力にとってH/Lどちらに判定されるかを
考えればいいんだよ。
出力ポート=Hで出力200mAとか流したときに、
出力電圧はほぼ0に近くなる。
そのピンのレベルを内部で読み込むのだから......わかるでしょ


160:774ワット発電中さん
06/02/23 14:07:19 Zz5hSHCz
>>159
見た上での質問だったのですが・・・
200mAだと起こるのはわかったけど、25mAではどうなの?
定格ぎりぎりの電流出力で、ポート電圧がどれくらい狂うのかがわからなかったもので。
データシート見たらDC特性は空白だった(16F88英語版)・・・・

ということは、>>157は状況によっては×ってことでいいですか?

161:774ワット発電中さん
06/02/23 14:51:07 8+mVxvun
>>160
マイコン以前に電子部品の勉強から始めた方がいいと思う

162:774ワット発電中さん
06/02/23 15:56:12 uTqpAjzx
>>160
実際やってみたらいいじゃん。
そんな難しくないでしょ?
気軽に実験をやれるのがPIC.

163:157
06/02/23 16:44:44 cblMZC+v
>>160
> ということは、>>157は状況によっては×ってことでいいですか?

おっしゃる意味が分かりませんが? ちなみに、私は今回と157しか書き込んでいません。


164:774ワット発電中さん
06/02/23 17:18:54 Zz5hSHCz
わからんのでとりあえず実験します。

165:774ワット発電中さん
06/02/23 18:59:40 nL2ses8s
10日ほど前からPIC勉強始めました。
よくわかんねー、頭こんがらがってる~ 状態です。(;´Д`)

例えば以下のようなプログラムだと、bcfのあとTIMサブルーチンに突入しちゃう
ことになっちゃうんでしょうか?

bsf PORTA,0
call TIM
bcf PORTA,0

TIM
  <0.5秒のタイマ>
return

end


以下のように、サブルーチンは回避させるように
しなければならないのでしょうか?

bsf PORTA,0
call TIM
bcf PORTA,0
goto OWARI

TIM
  <0.5秒のタイマ>
return

OWARI

end


すいません、レベル低くて。

166:774ワット発電中さん
06/02/23 19:34:31 xlSkJ64b
>165
それでおk。
又はサブルーチンを一番最初に持って来てみる。

org 0
goto start

TIM
<0.5秒のタイマ>

start

以下略

END

167:774ワット発電中さん
06/02/23 19:57:26 8+mVxvun
マイコンのプログラムに終わりは無いからgotoで無意味にでもループさせないといけない。

168:774ワット発電中さん
06/02/23 20:32:09 hFqr8Ohk
>>165
突入しちゃうし、終わったら止めないといけない。
プログラムの終わりの先になにもないと思ったら大間違い。
大抵なんかあるし、もしなにもなくてもそのまま世界の終わりまで走って行って、
さらにその1歩先に行くとスタート地点になってる(そういう構造だ)から
おかしな事が起きるw

bsf PORTA,0
call TIM
bcf PORTA,0

PGMEND
goto PGMEND

TIM
  <0.5秒のタイマ>
return

end

こうすればいい。

169:774ワット発電中さん
06/02/23 21:36:53 2+LZuhi8
picというより..いやなんでもない

170:774ワット発電中さん
06/02/23 22:02:32 bwrAFgSz
もし仮に、RA0を点滅させたいんなら、

call TIM
MOVLW01h
XORWFPORTA,F
goto $ - 3

TIM
  <0.5秒のタイマ>
return

end

じゃないのかと、無責任にボソっと言って見る。


171:774ワット発電中さん
06/02/23 22:05:54 bwrAFgSz
タブが無効なの忘れてた。鬱

call TIM
MOVLW 01h
XORWF PORTA,F
goto $ - 3


172:774ワット発電中さん
06/02/24 03:24:22 En+NHziw
何でタイマ割り込み使わないの?


173:774ワット発電中さん
06/02/24 03:40:38 SrL6IFY7
>>172
まだ使えない、またはまず手始めに作ってみたってところだと思う。

174:165
06/02/24 15:57:14 AKsity9o
皆さんありがとうございます。
入門書とか読んでても疑問点が次から次へと出てきて、「どうして~?」{何で??」と、
まるで質問攻めの子供状態になってます (l|l・∀・)

サブルーチンはPICが自動的にパスしてくれることはなく、自分で意識的に回避させるように
書かなきゃならないんですね。
あと、endまで行ってはいけない(?)というのもわかりました。
例えばendの前で、goto $ とかでループさせとくんですね。
XORWF、かなり考えましたが、何とか理解できました。
割り込み…まだよくわかりません…
はあ、難しいなあ。

175:774ワット発電中さん
06/02/24 16:53:38 uRzjnYD/
PICでメシ食ってる人ってどんな感じで使ってるの?

176:774ワット発電中さん
06/02/24 18:43:33 SmEtPUGe
>>175
それだけで食っている人なんてまずいないよ。
PICは面白いけど、所詮、ある目的のために使う部品に過ぎないんだから。


177:774ワット発電中さん
06/02/24 19:34:38 +Osl+733

DIP40ピンを箸の代わりに使って飯を食っていた時期もありましたが、
唇や舌が切れて困っりました。



178:774ワット発電中さん
06/02/24 20:00:01 9t46rvHu
すんません
16F88ってオープンドレインのピンはなくなっちゃったんでしょうか?
DS18S20を繋ごうとしたんですが・・・

179:774ワット発電中さん
06/02/24 20:47:33 EZXoNf0q
RA4はC-MOS出力になったぞ

180:774ワット発電中さん
06/02/24 21:08:38 Y6KerP+P
>>178は何をどう悩んでいるんだろう・・・・
>>179も意味不明な答・・・

181:774ワット発電中さん
06/02/24 22:05:13 9t46rvHu
>>179
やっぱりそうなんですか。ありがとうございますorz
どうにかしてポートをもう1本あけてOD外付けで繋ぐ事にします。

>>180
DS18S20ご存じない?

182:774ワット発電中さん
06/02/24 22:14:11 hs7d9O1Q
TRIS ビットをコントロールして,L=出力,H=入力としてやれば
なにも問題ないのではなかろーか。

183:774ワット発電中さん
06/02/24 23:04:37 an7vt6T3
あ、それ尾も白いね。

184:774ワット発電中さん
06/02/24 23:09:37 0wISqmes
PICをイレースするだけのものがあればURLリンク(feng3.cool.ne.jp)見たいな問題を回避できるのに・・・・

185:774ワット発電中さん
06/02/25 00:00:49 mzLKxhaB
>184
つ「窓付き16C」

186:774ワット発電中さん
06/02/25 00:03:43 1mVVZWUL
74HC125をオープンドレインの代わりに使うことを最近の人はしないのかな。

187:138
06/02/25 00:25:30 JvjTY41X
秋月クローンですが
だいぶ構想がまとまってきました。

最初から16F877を組み込むことにしました。
ver3.5+ver4より最初からver4の方がいいし。

でver4で使われている9.216MHzクロックは
セラロックの9.22MHzで代替可能でしょうか?

188:774ワット発電中さん
06/02/25 01:40:50 ReTSIPlK
>>183
昔から使われる方法だが・・

189:774ワット発電中さん
06/02/25 08:43:44 iqGyrJgv
>>181
簡単にやりたい場合はゲルマダイオードかショットキーバリアでもかませれば簡単。
>>187
誤差が1パーセントを大きく下回るから多分問題ないと思われ。


190:774ワット発電中さん
06/02/25 09:04:01 t/H6OBrf
>>189
>簡単にやりたい場合はゲルマダイオードかショットキーバリアでもかませれば簡単。
いや、だからTRISが一番簡単なのでは?という話なんですが理解できていませんか、そうですか。




191:774ワット発電中さん
06/02/25 09:15:18 iqGyrJgv
>>190 おっと起き立て寝ぼけレススマソ
>>182
あ、それ忘れてた。自分が開発した製品はそうしていました。
方向レジスターで入力にすればHi-Zにできるからね。
ただLIN,CANバス用途の製品は、ピンからノイズで誤動作するから
そんなことはせず、インターフェースをご丁寧に作ってます。
PICの中身ってモデファイライトだから変なトラブルで悩まされる。

192:774ワット発電中さん
06/02/25 10:00:09 B+kWi4Gy
オープンドレインは10V辺りだっけかの耐圧が重宝
したんだけど...


193:774ワット発電中さん
06/02/25 10:27:13 X8PNdtfg
>>192
10Vって中途半端じゃない?

194:774ワット発電中さん
06/02/25 13:06:44 tPy1S6KP
ちょっとアドバイスをお願いします。

 ひとつのパワースイッチでオン/オフの両方の機能を持たせたいと思います。
もちろん、そのスイッチはモメンタリーで、PICのピンに接続されています。外部
回路一切なしで実現は可能でしょうか?
 パワースイッチといっても、完全に電源がオンオフするのではなく、スリープを
実行してスタンドバイモードになったり、それから復帰したりするのを想定してい
ます。
 極めて安価であれば、外部回路アリでも良いです。



195:774ワット発電中さん
06/02/25 13:45:43 XJkqONNN
>>193
3VのPICから5V周辺とかで使う時、TRIS式では不可でしょ
たしかに15Vか30Vなら、もっと良いけれど

>>194
自己完結してるんじゃ?


196:774ワット発電中さん
06/02/25 16:20:50 WAf2UOzH
>>195
> >>194
> 自己完結してるんじゃ?

してないよ。

197:774ワット発電中さん
06/02/25 17:02:34 X8PNdtfg
>>196
自分で方法を書いてある。それ以上言うことないし。

198:774ワット発電中さん
06/02/25 17:03:29 X8PNdtfg
>>195
そうだな。自己3.3Vで外部5Vだけでも大いに意味あるな。失礼。

199:774ワット発電中さん
06/02/25 21:29:46 z0FkuZsW
ところで、いつから3StateをC-MOS出力と呼ぶようになったの?

200:774ワット発電中さん
06/02/25 21:34:17 D9KHLK/e
4000シリーズが出た頃から

201:774ワット発電中さん
06/02/25 21:58:45 2eIdwiJk
C-MOS出力ってコンプリメンタリ出力の事で、3stateとは別でしょ。


202:774ワット発電中さん
06/02/25 22:50:48 scS6wWsS
前々スレで話題になった『I8個のI/Oで56個のLEDを制御』の件、
誰もやらないみたいなんで、8*7のマトリックスを作ってやってみた。

>TB029
URLリンク(ww1.microchip.com)

LEDは10年以上前にジャンクから外した赤色高輝度LEDを使用。

結論から言うと、多少暗くなるけど高輝度タイプLEDなら十分使えそう。
ちらつきも1s間に50回程度スキャン掛かるようにすれば、わからない。

配線がめんどくさそうだけど、万能基板にマトリックスをつくる場合、
部品面側でも配線する事で作業工数をかなり減らせる。

部品面側
      ・-・-・-・-・-・-・   ・コモンの方向をそろえて並べ
      ・-・-・-・-・-・-・   片方のコモンを裸線でハンダ付け
      ・-・-・-・-・-・-・   (8本)  
      ・-・-・-・-・-・-・ 
      ・-・-・-・-・-・-・ 
      ・-・-・-・-・-・-・ 
      ・-・-・-・-・-・-・ 
      ・-・-・-・-・-・-・ 

ハンダ面 (AAズレナドキニシナイ)
        1  2  3 4 5  6  7
        ・ / / / / / /  0   ・こんな感じで斜め方向(45度)に
        / / / / / / /      もう片方のコモンをハンダ付け
         / / / / / / / ̄ 1'
         / / / / / / / ̄ 2'   (0-0'、1-1'・・・ は結線する)
         / / / / / / / ̄ 3'
          / / / / / / / ̄ 4'
          / / / / / / / ̄ 5'
           / / / / / /  ・  6'

・最後に各斜めコモン線がつながってない段の横コモンと接続。
 抵抗を通してPICへ。

しかし、この方法は配線をミスると修正が地獄という諸刃の件、
素人にはおすすめできない。
つまり、俺にはお勧めでなかったという事だ。○| ̄|_傷は浅かったけどな・・・

と言う事で、後は任せた。 

203:774ワット発電中さん
06/02/26 00:47:13 apv3+yU6
すげえええ
でもよくわかんねええええ

204:774ワット発電中さん
06/02/26 02:09:11 iy8ZfolQ
結論から言うと
出来なかったのか?写真とか出さないてことは

205:774ワット発電中さん
06/02/26 02:35:24 3/Jw62PQ
傷が浅いってことは失敗したんだろ。
きっと。

206:774ワット発電中さん
06/02/26 05:05:59 qSN7UlAh
I/Oが15本あれば8*7のマトリクスは普通に組めると思うんだけど、
前々スレってのは何で盛り上がったんですか?

207:774ワット発電中さん
06/02/26 05:20:23 bRQp/aex
>202 LEDの結線・並べ方(ハードウエア)とパターン表示(ソフトウエア)をよく考えないと使い物にならないよ。
原理的に出来る事がわかっている物の実装方法を誤ると、使いづらくて使えないものと評価されてしまう。
逆に使いやすく実装できれば、それは商売の種になる。

208:774ワット発電中さん
06/02/26 05:21:51 bRQp/aex
>206 >202のTB029を読んでから質問しろ

209:774ワット発電中さん
06/02/26 05:36:41 iy8ZfolQ
>>206
なんとIOピン8本でそれが出来ちゃうんだぞ

210:774ワット発電中さん
06/02/26 07:03:22 7JL26dwA
PICからの8本だけでできるのか?
その先にICが必要なんで言わないだろうな。


211:774ワット発電中さん
06/02/26 07:07:44 iy8ZfolQ
言わないよ

212:774ワット発電中さん
06/02/26 07:32:46 kG7RE2YQ
目の前に餌がぶら下がってても見えない香具師には見えないってことだ


213:774ワット発電中さん
06/02/26 08:23:13 L5ZyzbHE
LEDだろ電球やネオン管じゃないんだろ。
と、ヒント。

214:774ワット発電中さん
06/02/26 08:26:36 dx1n8j5q
逆方向を

215:774ワット発電中さん
06/02/26 09:28:44 5AM2VeGs
IOピン8本でLED56個の制御ができるんなら、
別ポートのピン8本を組み合わせてダイナミック点灯で56*8個の制御とか

できるのか?

216:774ワット発電中さん
06/02/26 09:49:30 R5QbQPm2
>>210
202がせっかく引用文献を書いているんだから、それを参照しないと。
>TB029
URLリンク(ww1.microchip.com)

原理を簡単に言うと、8×7のマトリクスではなくて、n個のI/Oであれば、(n-1)+(n-2)+(……)
個の部品を相互接続できることになる。LEDは更に逆接続が出来るから、その二倍という
ことになる。
この原理を使うと、スイッチのスキャンなども少ないI/Oで行うことが出来る。

217:202
06/02/26 09:53:53 RcNM/8FY
>>204
出来てるよ。表示プログラムも一応出来てる。
問題なのは、俺にはこのマトリックスを使って何か作ろうって予定が無いことだ。

>>207
表を作ってみればわかるけど、この配線方法だとTRIS・PORTの設定には規則性があるから
プログラムは作りやすいと思うよ。
規則性が無いような配線しても、RETLW使いまくればいい話だね。

>>215
現状ですでにダイナミック点灯ですよ。無理だと思う。

218:774ワット発電中さん
06/02/26 17:39:47 3/Jw62PQ
TRIS・PORTの規則性

TRIS = ウイスキー
PORT = ワイン

219:774ワット発電中さん
06/02/27 04:34:41 q3HSfxcN
秋月のプログラマーよりも安く作れて16F877に書き込める
ライターはありませんか?

220:774ワット発電中さん
06/02/27 05:40:39 0Rwmd7qa
>>219
つ[RCDライタ]

221:774ワット発電中さん
06/02/27 19:45:46 8qPLjxsk
URLリンク(ww1.microchip.com)

なるほどー

URLリンク(ww1.microchip.com)

↑作ろうと思ってたんだが、LEDに4ポート、HDD側に1ポートなら
8ピンのPICでいけるじゃん。

222:774ワット発電中さん
06/02/27 19:46:52 8qPLjxsk
211

ごめんリンク先まちがえた
URLリンク(www.micsaund.com)

223:774ワット発電中さん
06/02/27 20:48:55 b6LCzOwX
SDカード→PICがあると便利?
(SDカード内のHEXファイルをPICに。)

224:774ワット発電中さん
06/02/27 21:40:49 5jN55vjn
>223
もったいぶらずに見せろ。

225:774ワット発電中さん
06/02/27 22:17:10 z5I0S2ZK
何が便利なのかよくわからんけど。

226:774ワット発電中さん
06/02/27 23:16:25 LPcORD+i
>>221
なにをいまさら……。

227:774ワット発電中さん
06/02/28 00:50:52 t87f5Sud
>>223
転送レートが低いものならイラン

228:774ワット発電中さん
06/02/28 03:41:18 fASWRuG3
>>194
ちょっと遅レスだけど・・・

デバイスにもよるし空きピンにもよるが、たいていの場合MCLR端子は未使用か
単にプルアップしている場合が多いのでそれを使うといい。

というわけで、例のTB029応用の★にスイッチをつけてみた。
ハードウェアの変更はこれだけ。
  ・MCLR端子が直接Vddに接続されていたものを、10kΩでプルアップに変更
  ・MCLR端子とGND端子間にタクトスイッチなどを接続
このスイッチを押すたびに(リセットのたびに)Sleep/Runが切り替わる。

ソフトウエアは、リセット時にRAM上に確保したフラグを見てSleepするか
表示ルーチンに飛ぶか分岐するだけ。
一応ソース↓
URLリンク(radio.s56.xrea.com)

最初、Sleep中の電流を測ってみたら100μAもあった。
データシートをよく読んだらBODがONになっているとそれくらい流れると書いてある。
で、BODをOFFにして(MCLRはもちろんON)再度測ってみると
  「うちのテスターでは測れないくらい小さい電流(1μA以下)」
になった。

ちなみに、例の★とは前スレに出てきたこれ↓
URLリンク(www.geocities.jp)

229:774ワット発電中さん
06/02/28 10:31:47 1HbqWYs9
>>228
RAMってリセット時に消えないんだ。
これは使える。

230:774ワット発電中さん
06/02/28 11:11:03 9KtdFlTJ
>>229
すたてぃっく ならきえねーが
でーなみっく はどーなっても知らん
豚の内臓は sたちcだよ

231:774ワット発電中さん
06/02/28 11:47:29 7EfNDGIG
>>228
>MCLR端子は未使用か単にプルアップしている場合が多いのでそれを使うといい。

なるほど、それが良さそうですね。フラグを見てオンかオフ(スリープ)か判断すれば良い
わけですね。ただ、最初の一回目はフラグがHかLか分からないので、フラグを特殊なデータ
(たとえばオンは55hでオフはAAhとか)にしておけば良いかな?

232:774ワット発電中さん
06/02/28 22:17:17 mSr+z0qP
>>229
リセットでクリアされるメモリってあります?

233:774ワット発電中さん
06/02/28 22:22:11 nAZOsCm+
FSR

234:228
06/02/28 22:48:00 fASWRuG3
データシートによるとSleep中のRAMデータ保持電圧は最低1.5Vらしい…

それはいいとして、
よく考えたらフラグをRAM上にとるのは無駄だった。
STATUSレジスタのPDビットを使えばよかった。
  ・Sleep中からMCLRで復帰した時は 'L'
  ・通常動作からMCLRでリセットされた時は変化しない。(12F675の場合)

これの実験中のおバカな失敗を一つ。
通常動作時にPDビットを 'H' にしなければいけないのを bsf を使って
うまくいかずにはまってしまった。 → PDビットはリードオンリー
PDビットを 'H' にするにはclrwdtを使わなければいけない。

あとはSleep中の消費電流を減らすためにBODをOFFにしたことによって、
電源接続時に誤動作することがあるのを何とかしないといけないかも…
(接続後に一度リセットすれば、それ以降は正常に動作するけど)

235:774ワット発電中さん
06/03/01 03:15:17 PwyhiWbm
>>234
> 通常動作時にPDビットを 'H' にしなければいけないのを bsf を使って
>うまくいかずにはまってしまった。 → PDビットはリードオンリー
>PDビットを 'H' にするにはclrwdtを使わなければいけない。
これってハマるよね。PICに限らずどのマイコンでも
読めるけど書けないbitは数多くある。
それなのに、

  if( (○×reg & 0x01) == 0 ){
とかやってしまって、ifに入ってこないのを、ずいぶん悩んだ記憶がある。



236:774ワット発電中さん
06/03/01 09:39:51 0YzkGDyr
>>235
>   if( (○×reg & 0x01) == 0 ){

ifって、リードオンリーは参照できないの?

237:774ワット発電中さん
06/03/01 14:08:28 jxHWIeD6
>>236
よく読め

238:774ワット発電中さん
06/03/01 15:48:38 iSuIyvOm
そうやってマスクするのか・・・

239:774ワット発電中さん
06/03/01 21:03:29 fFUPekQg
秋月のpicプログラマーキット買った
pcと接続したけどつながらない・・・

usb-serial変換使ってるんだけどpicw.exeでライターチェックしたら
「ライターの準備ができてません」ってでます
誰か助けてください。

240:774ワット発電中さん
06/03/01 21:14:13 ycE6eeKa
先ず シリアル変換が動作しているか確認

241:774ワット発電中さん
06/03/01 22:16:59 pJOwvqKz
>読めるけど書けないbitは数多くある。
>それなのに、
>  if( (○×reg & 0x01) == 0 ){
>とかやってしまって、ifに入ってこないのを、ずいぶん悩んだ記憶がある。

おー、分からん。クヤシイ。
「○×reg」っていうレジスタがあるんだよね。
「読めるけど書けないbitは数多くある。 それなのに、」という流れなので、「○×reg」はリードオンリーなのかな。
そのレジスタの最下位ビットが0ならば、if括弧内の、条件成立にはならんの?



242:774ワット発電中さん
06/03/01 22:20:16 z909KQVj
>>239
1:ケーブルの妥当性を調べる。
 ハードオフでモデムを100円で買ってきてターミナルでそいつと通信してみる。
 あるいは臨時にPICの通信ポートにLEDを繋いでシリアルのI/Oがチカチカするか調べる。

まずはこれだよね。ちなみにバージョンはいくつ?3系?4系?
あわないソフト&ファームを使うと通信出来ないよ。

243:774ワット発電中さん
06/03/01 22:24:17 /j99RihB
>>241
>>228 - >>234 - >>235の流れ。
おそらく、たとえば○×レジスタのビット0はbsfなど通常のビットセット・クリア命令ではクリアできない場合、
他の命令や操作でセット・クリアすべきところを普通のビット操作命令でセット・クリアしたつもりでいると、
設定したつもりのビットが変わっていなくておかしなことになった、ってことでは。
if()の中身には深い意味はない。

244:774ワット発電中さん
06/03/01 22:38:14 pJOwvqKz
>>243
おー、さっそくのレス、サンクスコ。
そういうことなら納得だな。

内蔵周辺ハードが設定してくるレジスタのクリアはけったいなものがあるからね。

245:774ワット発電中さん
06/03/01 22:43:51 jxHWIeD6
>>243
そういう場合は「よく読め」で良いんだよ。

1.Aが困って助けを求めた
2.Bが助ける為に答えた
3.CがBの答えに異議を唱えた

Cはスルーしとけば良い。議論すべき
Cの姿は、

3.CがBの答えに異議があるので
 Aに別に回答をした。

この時だけだと思ふ

246:774ワット発電中さん
06/03/01 23:04:21 /j99RihB
>>245
それは>>237でおわっていたので。俺は237じゃないけど。

247:774ワット発電中さん
06/03/01 23:40:12 dgpPFyoi
>>245
> そういう場合は「よく読め」で良いんだよ。

自分が不親切だと言うことをアピールしているだけなのに、
なにをもっともらしい屁理屈を付けているんだ、君は。


248:774ワット発電中さん
06/03/01 23:53:06 z909KQVj
うむ、14行も労してまったくご苦労な話だw

249:774ワット発電中さん
06/03/02 00:03:25 aC8/oXAw
そうだな、そこまで書くヒマはあっても人に親切に説明してやるヒマはない御仁のようだ。


250:774ワット発電中さん
06/03/02 00:08:47 1Cy2gi4+
説明してるやつのレスの方が短いし(w

251:239
06/03/02 00:38:09 7pQGetsa
ver3.5だったんだけど・・・

ver4バージョンアップセットあるのでそれ使ったら認識してるみたい・・・

レスくれた人サンクス

252:774ワット発電中さん
06/03/02 03:13:38 tyeJ2knM
>>251
よかったね。
漏れも先日、久しぶりに使おうと新しいパソコンにライターソフトをインスコしたんだけど
ファーム側のバージョンアップ手順を間違えたら
バージョンが不整合になって通信出来ずにちょっぴりハマった。

253:774ワット発電中さん
06/03/02 04:42:17 MZbhZ0kl
VerUP中に ハングアップ 最悪
もう一個買ってきた

254:774ワット発電中さん
06/03/02 10:33:23 X90j4LfM
もう一個買うほど金あるんだったらICD2とかホスィ......

255:774ワット発電中さん
06/03/02 10:45:52 PVl9AtaQ
もう秋月ライタしか選択肢がない時代じゃないしねー

256:774ワット発電中さん
06/03/02 13:00:49 kwBkq5Lg
ライタ内蔵のPICってそろそろ出ないかねぇ。

257:774ワット発電中さん
06/03/03 00:50:14 oP5U5SkW
うん、アンテナ内蔵で書き換えもデバッグもワイヤレスで出来る奴がいい。

258:774ワット発電中さん
06/03/03 01:09:46 tff01Bv6
無線通信ができる

259:774ワット発電中さん
06/03/03 11:37:37 bTXSm9se
贅沢は言わない。
USBぐらいはしゃべって欲しい。

260:774ワット発電中さん
06/03/03 11:42:28 ZvMK+s2e
普通にあるやん

261:774ワット発電中さん
06/03/03 14:40:50 Y8zJKNV1
300bps程度でもいいから315MHz無線通信内蔵のがでるといいけど、最近のモジュール見るとさすがに無理そうだな~

262:774ワット発電中さん
06/03/03 14:47:17 m8R4PF8i
>>256
ルネサスのR8C/tinyでも買えっていわれそうだな。

263:774ワット発電中さん
06/03/03 15:03:25 IuAXyl+Q
まだちょっと高いよねアレ
半額ぐらいになると十分選択肢に上るんだけど
もちろんホビー用途の話で

264:774ワット発電中さん
06/03/03 15:07:44 m8R4PF8i
ブートローダー組み込み済みAVRなんてのも欲しいな。
と思ったが、
ヒューズビットは書き換えできないからだめか。

265:774ワット発電中さん
06/03/03 22:07:55 ru1CXQie

25mAでパワーMOSFETをドライブするのってきつくね?

1300pFもあるからRgに(5-0V)/25mA=200Ωを入れると
単純な割り算でも5V×1300×10^-12F÷0.2×10^-3A
=32uSもかかる。
20MHzクロックの160命令分。
激しく遅すぎ。orz

書籍とか雑誌とかだと結構直結が多いみたいだけど、PORTが死ぬよね?
漏れがなんか勘違いしてるのかな?

266:774ワット発電中さん
06/03/03 22:23:50 ZvMK+s2e
うん

267:774ワット発電中さん
06/03/03 22:45:12 bGI/zsYW
>>254
もう一個といっても
Ver up 用の1500円チップ
これも壊れたわけじゃないので スペア用にねむってます。

268:774ワット発電中さん
06/03/03 22:57:07 BVoqQk2x
>265
直結してもPORT側の出力抵抗があるから電流は知れてるし…
だいたいおまいは1300pFもあるパワーMOSFETを
30kHz以上で“超”高速ドライブしようってのか。
そんな用途ならスピードアップトランジスタ使ってやってくれ。


269:774ワット発電中さん
06/03/04 08:53:20 vJZG8er2
>>265
>1300pFもあるからRgに(5-0V)/25mA=200Ωを入れると
>単純な割り算でも5V×1300×10^-12F÷0.2×10^-3A
>=32uSもかかる。

分母が「0.2×10^-3A」になっていますが、なぜ0.2mAなんでしょうか。
やりたかったのは、T=CV/Iの計算ですよね?


270:774ワット発電中さん
06/03/04 09:59:31 mIjZcW2R
>>265
なんかおかしいな。
最大25mAになるように内部抵抗込み200オームの抵抗入れるとすれば
この回路はR=200 C=1.3E-9FのRCフィルタと同じだから
時定数200*1.3E-9=260nsecで上昇していくだろ?
5*(1-1/e)=3.16Vまでこの時間かかるだけ。30usecもかからん。

271:774ワット発電中さん
06/03/05 10:59:16 yZhIuYp+
この質問に
URLリンク(www.freeml.com)

この頓珍漢なお粗末回答
URLリンク(www.freeml.com)
URLリンク(www.freeml.com)

お気の毒様 (・∀・)!


272:774ワット発電中さん
06/03/05 11:36:10 rsyx36hG
>>271
前スレにも似たようなのがあったな。

・他所の掲示板の話をわざわざここに持ち込む。
・でも、内容的にスレ違い。
・「解答がおかしい」と言いつつも元の掲示板に書かずに、こんな所で誹謗中傷。

何とかならんもんかねぇ、こういうの。

273:272
06/03/05 11:50:56 rsyx36hG
訂正。前スレの人、元の掲示板に書いてた。

自分の発言全部削除して逃亡したけど。

274:774ワット発電中さん
06/03/05 11:54:43 yZhIuYp+
>>273
自作自演 乙です。

275:774ワット発電中さん
06/03/05 12:03:54 yZhIuYp+
>>273
2chのカキコは、自分では削除できません。
削除依頼を出して下さい。


276:774ワット発電中さん
06/03/05 12:05:20 /725yrVd
訂正と自作自演は別のものだと思うんだなあ。
自作自演の意味、わかって使ってるのかな?yZhIuYp+。

277:774ワット発電中さん
06/03/05 12:06:43 yZhIuYp+
>>272-273
他人を蔑んでいるが、己の愚かさの気がつかない。


278:774ワット発電中さん
06/03/05 12:09:24 yZhIuYp+
>>273
おまいは、自分の記事を削除したというが、どうやってそれをやったんだ。
自由には消せないはずだが。ハッキングでもやったんかい?

279:774ワット発電中さん
06/03/05 12:14:46 /725yrVd
>>278
読み違えているな。>>273さんが書いた「前スレの人」は、「元の掲示板」(これは2chじゃないよ)の
発言を削除したんだよ。

俺の記憶だとそれは掲示板じゃなくてmlだったから、配信された分は取り消しようもないけどな。
WEBで過去ログ閲覧できるぶんは削除できるシステムだから。

280:774ワット発電中さん
06/03/05 12:22:29 yZhIuYp+
>>279
元の掲示板とは、PIC初心者掲示板のことか?
あそこは、自分で消せるようだ。
でも人のまでは消せないはずだ。
だからハッキングだろ?て聞いてんだよね。


281:272
06/03/05 12:25:31 rsyx36hG
前スレの件、ちょっと書いておきますね。
スレリンク(denki板:405-424番)

>405 名前:ヾ(--;)ぉぃぉぃ [sage] 投稿日:2006/01/11(水) 17:10:36 ID:9ZSWS7tx
>J○_○君などPIC大先生様方の回答が間違っていると書いてきますた。( ´ー`)y--~~~

URLリンク(www.picfun.com)


・・・途中省略・・・・・


>424 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/01/12(木) 23:22:27 ID:2nhQu+KR

>>>ID:9ZSWS7tx
>なんて言うかマヌケだねぇ

>自分の発言を全部削除して、
>最後には「これから英語の勉強なので」だって。
>松本にまで
>  2ちゃんねらーなんだ。。。。
>  勉強がんばってくださいね。
>なんて言われてやんの (ワラ

URLリンク(www.picfun.com)


残念ながらリンク先消えてるね。

>>279
mlの人は別だよ。

282:280
06/03/05 12:27:21 yZhIuYp+
いずれにしても漏れの書き込みが気に入らないんだったら、
削除依頼するなりすればいいじゃないかい。
それもせずに文句書くのは紳士的じゃないな。


283:774ワット発電中さん
06/03/05 12:32:09 /725yrVd
>紳士的じゃないな。
yZhIuYp+が書くようなことではないと思う。

284:774ワット発電中さん
06/03/05 12:33:51 yZhIuYp+
>>281
これ何の話かさっぱりわからん。
どこの記事か知らんが、何の魂胆があって、記事引っ張ってきてるんだい?
中傷が目的なら、そんなことやるべきじゃないな。
そのJ○_○君の話を出すことを狙ってるのか?
おまいは、悪い奴だな。
やめれよ。

285:774ワット発電中さん
06/03/05 12:35:27 /725yrVd
>>278
>おまいは、自分の記事を削除したというが、どうやってそれをやったんだ。

>>280
>でも人のまでは消せないはずだ。 だからハッキングだろ?て聞いてんだよね。

いつの間に人の発言を消したことになったんだろ。

286:774ワット発電中さん
06/03/05 12:36:12 jtd5OM2s
そろそろ、三寒四温の気候に
なる頃だね。

287:774ワット発電中さん
06/03/05 12:39:42 yZhIuYp+
>>285
悪い奴だねぇ。どこまでシラをきるんだろ。
ネタはあがってんだから、やったのは自分ですと、白状しなさい。

288:774ワット発電中さん
06/03/05 12:40:32 /725yrVd
>そのJ○_○君の話を出すことを狙ってるのか?
>おまいは、悪い奴だな。

お前がこんなことを書くなんて、と頭がクラクラしたが、今、気が付いた。

>>284はIDを知らなくて、>>271とは他人のフリができていると思っているんじゃないか?

289:774ワット発電中さん
06/03/05 12:42:33 /725yrVd
>>287
何のネタがあがっているんだい?
俺が何をやったと白状することを期待しているんだい?

290:774ワット発電中さん
06/03/05 13:15:13 299o49hK
>>286
春ですねぃ、触らぬバカに祟り無し。

291:774ワット発電中さん
06/03/05 13:26:03 yZhIuYp+
おまいらは、ほんとに迷惑な奴らだな。
いい加減に、荒らしを止めろよ。
技術論には、技術論で対応するのが筋だろうが。
そのへんからして、おもいらは全くなっとらん。
いい加減にせいよ。頼むぜ、もう。


292:774ワット発電中さん
06/03/05 13:32:31 rsyx36hG
>>ID:yZhIuYp+ >>271の内容はスレ違いです。
電源まわりの話なら下記のスレのが適してると思われ。

スイッチング電源 焼損2台目
スレリンク(denki板)
3端子レギュレーター
スレリンク(denki板)

つまらん言い争いはそろそろやめないか?
PICに関する話は出ないんだろ?
ここは『PIC専用スレ』だよ。

293:774ワット発電中さん
06/03/05 13:34:21 e1ZlGlSW
>>ID:yZhIuYp+ = J○_○
な、なんだってー(AA省略)

294:774ワット発電中さん
06/03/05 13:40:09 yZhIuYp+
>>293
JO_○君、気にするな。
PIC掲示板の粘着は、松本の仕業だ。
誹謗してくるのは軽石か軽頭の仲間だから、気をつけろ。

295:774ワット発電中さん
06/03/05 13:42:49 /725yrVd
yZhIuYp+以外の皆様お詫びします。
yZhIuYp+を相手にしていた私がバカでした。
引っ込みます。

296:774ワット発電中さん
06/03/05 13:43:50 yZhIuYp+
>>292
その考え方はおかしい。
PICを応用した工作の話だから、スレの扱う範囲だね。
PICだけの話なら、データシート読めばいいだけだろ。
PIC限定の話題なら、データシート以上の話なんて、何も出てこないよ。


297:774ワット発電中さん
06/03/05 13:48:48 yZhIuYp+
>>295
松本よ、奥歯にものが引っかかったままで逃亡は(・A・)イクナイ!
最後まで説明するのが国会議員の責任です。
これは民主党議員の常識です。
皆が納得するように説明責任を求めたいと思います。
偽メールはいけません。

298:774ワット発電中さん
06/03/05 14:01:37 yZhIuYp+

・・・で、肝心のこの質問に答えられる香具師は結局いないのかな?
URLリンク(www.freeml.com)
質問の放置は無責任です。
責任をもって、きちんと答えていただきたいと思います。



299:774ワット発電中さん
06/03/05 14:42:57 smZpV+th
>>298
その昇圧電源回路の詳細がわからないと無理じゃない?
石の名前しかわかっていない。

300:774ワット発電中さん
06/03/05 15:02:18 yZhIuYp+
>>299
URLリンク(ww1.microchip.com)
マイクロチップのMCP1252は2タイプあるようですが、話の前後関係からADJ型のようですね。
この電圧が落ちる原因が何か?・・・デジタル・オシロの無い環境でどうやって原因を探すか・・・


301:774ワット発電中さん
06/03/05 17:22:27 yZhIuYp+
シャットダウンのアサート・タイミングで、電源IC入力電圧の波形を捕れば、
電源ダウンの原因が見えてくると思う。
オシロが無い場合は、仮説をいくつかたて、
試行錯誤で、動作の変化を見るしかないと思う。



302:774ワット発電中さん
06/03/05 17:23:08 ELwDw9bU
PICって絶対暴走しないよね?

303:774ワット発電中さん
06/03/05 17:38:29 sPa90Qkg
>>302
え!?するけど?

304:774ワット発電中さん
06/03/05 18:11:28 ksIFF5hj
センサ出力が3.3Vを超えていて、それがPICに回り込み...。

305:774ワット発電中さん
06/03/05 19:04:12 yZhIuYp+
LM2623のShutdown解除が0.7Vdd=0.7x5.0=3.5[V]
普通に考えれば、LM2623のシャットダウン解除は
3.3V動作のPIC出力では無理です。
3.5Vまでは+0.2V足りない。
こういうぎりぎりの使い方は不安定要因になりえる。



306:774ワット発電中さん
06/03/05 19:09:59 yZhIuYp+
>>302
ハーバード・アーキテクチャだから、プログラムメモリと
データメモリが分離していて、プログラムカウンタが、
データメモリのアドレスに突っ込む暴走は無い
という意味だよね。
だけど、スタックが4段くらいで浅いので
スタックオーバで実行アドレスが巡回し暴走するよね。

307:774ワット発電中さん
06/03/05 21:27:29 I9FfpD9o
>>305
> LM2623のShutdown解除が0.7Vdd=0.7x5.0=3.5[V]
> 普通に考えれば、LM2623のシャットダウン解除は
> 3.3V動作のPIC出力では無理です。
> 3.5Vまでは+0.2V足りない。
> こういうぎりぎりの使い方は不安定要因になりえる。

>>271で引用された元ネタは、
>3.3Vで動作するPICから5V電源の/SHDNをHIにして
と書いていますが、PICの出力を直結しているとは書いていません。
元ネタの人がどうやっているかはわかりませんが、普通はこういうところはオープンコレクタ、
オープンドレインを使うでしょう。

ところで、
>>271 = (途中省略) =>>298 = >>300 = >>301 = >>305 = あなた なのですが、なぜお一人で
会話をされているかのように書き込まれるのでしょうか。
もし、あなたが該当メーリングリストのメンバーなら、メーリングリストに書かれるのが筋だと
思うのですが。


308:774ワット発電中さん
06/03/05 21:56:30 QYcfNGJc
> ハーバード・アーキテクチャだから
自分で自分を書き換えられないのって、うげぇ・・・と思った。

309:774ワット発電中さん
06/03/05 22:21:07 7DjRlFs3
>>305
>消費電流: 5V側 LM2623使用 平均35mA(瞬間250mA)
> 3.3V側 MCP1252使用 平均5mA 最大20mA程度

となっているのだが・・・MCP1252はPICへの電源供給なので常時動作?
でもLM2623に/SHDNなんて信号線ないし・・・逆なのかな??

PICへの供給電源は充分ノイズレスなのかな?
5V電源駆動時に電源回路がふりまくノイズでPICが異常動作してるとか。

310:774ワット発電中さん
06/03/05 22:49:11 I9FfpD9o
>>309
>でもLM2623に/SHDNなんて信号線ないし
ENピンの説明が「Active-Low Shutdown Input」となってます。
何かの製作記事でENピンの説明を/SHDNと表記していたんじゃないでしょうか。
だけど、LM2623を標準応用回路の通りに組んだ上で、ENピンを外部から操作できるように
したところで、負荷のON/OFFにはならないですね。
LM2623で入力2~3V、出力5Vの回路を標準応用回路にならって作って、ENピンをLにすると、
出力が5Vから1.5~2.5V程度に落ちるだけです。シャットダウンするのは、LM2623だけですね。
ちゃんと負荷をOFFにしようとしたら、別途スイッチトランジスタ(PNPかP-ch FETなど)が
必要になります。


元ネタの方が電池から直接取れば問題はなかったと書かれているわけですが、これは
配線抵抗の問題ですよ。元ネタの方も自分で解決策を書かれています。
>たぶん接続点の間近に大容量のコンデンサ(100uFx2パラ程度)を入れてやれば改
>善するのでは無いかと思うのですが(まだ試していません)
スイッチングレギュレータに相応しい低インピーダンスの電解でないとダメですが。

311:774ワット発電中さん
06/03/06 00:23:08 BsWzSIdP
>>307
オープンドレインでプルアップするの?
ふつうという考えかたなら、5V<->3V変換ICつかうんじゃね?



312:774ワット発電中さん
06/03/06 00:50:52 F+ED20BJ
>>311
理由1
LM2623のデータシートをご覧ください。
ENピンのOperating conditionsは[0 to VDD]になっています。
LM2623がシャットダウンしている状態からイネーブルに切り替える際にはVDDも変化するわけ
ですが、オープンドレインでなく、C-MOSで駆動すると過渡状態においてVDDを超えますね。

理由2
このケースにおいて、3V->5Vの変換IC(一般的には、TTL入力C-MOS出力のC-MOSを使う
ことになると思います)の電源をどこから得ますか?

理由3
スピードが必要な回路にはオープンコレクタは不適ですが、ここはスピードは必要では
ありません。この場合、レベル変換ICを用いるよりは、デジタルトランジスタ1個と抵抗1個で済む
方が簡潔ではありませんか?
また、PICの品種によっては電源電圧を超えてドライブ可能なオープンドレイン端子がありませんか?


313:774ワット発電中さん
06/03/06 00:54:46 BsWzSIdP
>>312
マジレスくれたんだね。
ん~。そうかもしんない。


314:774ワット発電中さん
06/03/06 10:14:48 PX24/rJW
>>313
ってネタだったんかお前は!?

315:774ワット発電中さん
06/03/06 13:18:29 1G62CkOe
いや、マジで言って間違っていたんで照れ隠ししているだけだと思ふ。


316: 774ワット発電中さん
06/03/06 13:28:47 NTMPb2Tf
12F683でサーボモータPWMで制御できる?

317:774ワット発電中さん
06/03/06 14:03:18 SAkSxfGh
>>316
サーボモーター買ったこと無いからどういう配線になってるんだろうか。
PWMじゃないけど、参考用に。
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)

318:774ワット発電中さん
06/03/06 19:55:07 jZJ79qw8
あざーーーす!!

319:○_○し
06/03/07 16:50:00 VQId24n+

わからないことは、PIC初心者掲示板に聞け。

320:774ワット発電中さん
06/03/07 17:35:04 UMtBiMPe
こちらのほうがいいかもしれません
雑談スレ@電気・電子板 (回答率高いし)
スレリンク(denki板)

321:774ワット発電中さん
06/03/08 11:37:18 vozbp/GO
すいません、ハードのことがよくわからないので教えて下さい。
4つのPICのうち、どれかのPORTB,0ピン出力がHになったら
それを他3つのPICに伝えたいのですが、以下のような単純な
接続ではマズいでしょうか?
出力どうしを単に繋ぐのはマズいですか。
URLリンク(cgi.members.interq.or.jp)

322:774ワット発電中さん
06/03/08 11:54:37 tLBui0O3
>>321
そういう目的なら、
プルアップした線にPORTB,0をつないで、普段はこれを入力にしておく。
他のPICに何かの信号を伝えたくなったら、このPINをLow出力に切り替える。
終わったら入力に戻す。
他のPICはPORTB,0がLowになるのを感知することができる。

この目的では出力するPICは入力する必要がなくなるので、入出力を共用できます。

323:774ワット発電中さん
06/03/08 22:03:53 a8TknHV5
>>322が言うのは、出力をLにして伝える方法。
昔からの流れで「TTL」「Lowアクティブ」「オープンコレクタ」「ワイヤードOR」
「プルアップ」などが使われたから、普通はそうやる。

CMOSが普通になったから、>>321の言う通りにやることもできる。
この場合は、すべてのPortB,0を束ねて、プルダウン抵抗を介してGNDに繋ぐ。
普段は「H出力のまま入力」にしておき、伝えたいときに「H出力のまま出力」
に切り替える。「入力」状態の時のピンはHi-Zとなり、外からは何もつながってない
ように見える。そこでプルダウン抵抗によって、外からはLに見えるようにする。
抵抗は、4.7k~47kあたりの適当なところでいいと思う。
どんなことがあってもLは出力しないこと。

要は>>322とは、プルアップとプルダウン、HとLが逆になっただけ。

324:774ワット発電中さん
06/03/08 23:22:38 nIu9tFmI
つまり、PortB,0は必要に応じて入力と出力を切り替えてくださいね
入力ポートなら電流は流れ込みませんが、出力ポートのHiとLowを直結するとショート状態です
4つのPICとも出力設定のままPortB,0を上げ下げすると壊れますよ、ということです

325:首都圏
06/03/09 00:26:04 Og4Xbo+u
I2Cをやりたいのか?
I2Cのついた奴使えば?

326:774ワット発電中さん
06/03/09 03:09:29 ov+V45AM
>>325
これだけの条件ならI2Cいらんだろ

327:774ワット発電中さん
06/03/09 06:43:48 Og4Xbo+u
>321を読んでPIC1-4のいずれもが(変化を伝える)マスタまたは(変化を検出する)スレーブになりえると思ったのだが、
同時にPORTB,0の出力が変化したらどうなるのだろうか?
PIC1-4においてマスタースレーブの調停は必要ないのだろうか?

328:774ワット発電中さん
06/03/09 08:19:30 c+7z/mzR
>>321のケースだと、伝える情報は各PICのうちどえか1つがHiになったら・・・なので、
>>323か、その反転の>>322でいいんじゃない?と思った次第。
どれか2つがHiでも動作は同じなので、調停もいらないかと。
今後、もう少し複雑な情報もやりとりしたければI2Cがいいと思うけど。

329:774ワット発電中さん
06/03/09 08:19:50 PLm5nl2Y
コリジョン・ディティクトは多対多通信における永遠の課題です。

330:774ワット発電中さん
06/03/09 10:22:53 6xmYdHwc
自分の言ったことが聞き取れなきゃ誰か喋ってる
被ったと思ったら皆に謝る、中でサイコロ転がして
出た目だけ遠慮する

昔からやってる

331:774ワット発電中さん
06/03/09 10:54:55 QcBFmMKQ
挙手して議長に指名されるまで発言を慎む。どっかの社長はプロトコル無視な。

332:774ワット発電中さん
06/03/09 12:25:20 c+7z/mzR
>>327
あーそうか、Lowを出したPICがその後何か動作を起こし、残りのは待機するという話なら、
コチジャン料理・・じゃないコリジョン処理は必要だな。
I2C的にLow/Hi-zを何度か繰り返し、自分がHi-ZにしてるのにLowなら諦める でいいかな?

333:774ワット発電中さん
06/03/09 12:28:18 5C1s+8wt
コリジョンって流しソーメンにゲロすることだっけ?

334:774ワット発電中さん
06/03/09 15:34:03 9xeS2Fl8
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
先日の海賊版WIZ-Cの転売キタコレ。出品者は公務員。

335:321
06/03/09 17:39:25 fmK2J2S5
どうもです。
やりたいことは、4つのPICのうち、最初にPORTB,0がHになった(Lになった、でもいいんですが)PIC以外の、
他3つのPICの処理を止めたいという単純なことなので、I2Cなんて大げさなもんじゃないです…。

皆さんのアドバイスものすごく参考になりました。
初心者の自分としては、入力を出力に変えて、入出力を共用するという考え方は目から鱗です。
これ、使わせていただきます。
ありがとうございました

336:16F877B
06/03/09 17:51:20 QiStw0V0
>>333
座布団1枚!!
結果的には「そう言う事」だな


337:774ワット発電中さん
06/03/09 17:51:34 Og4Xbo+u
秋月のキット6700円+送料500円で合計7200円なのに、
転売価格7777円+送料500円(EXPAC)とはずいぶんぼろ儲けだな。
自ら開発ツールの違法コピーを作成し、おまけと称して添付するあたりが悪質極まりない。

338:774ワット発電中さん
06/03/09 18:00:41 E0Teleu8
まあ誰かが「利用者のアドバイスで」違法コピーを指摘してるし
この分だと通報もしてるんじゃないだろか
経過を見まひょ

339:774ワット発電中さん
06/03/09 18:24:00 4vCi7YNe
>>334
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 6
でも晒されてる

340:774ワット発電中さん
06/03/09 19:15:36 4iXZBfq8
>321
3つのPICの電源を一つのPICのポートから供給する。
そうすれば3つのPICを強制的にシャットダウン出来るw

341:774ワット発電中さん
06/03/09 19:26:44 idQEijxY
あーあ、公務員はつつましくやってりゃ
税金で給料も退職金も年金も出るのにもうだめぽw

342:774ワット発電中さん
06/03/09 20:20:21 jg7iUReB
>>309

>PICへの供給電源は充分ノイズレスなのかな?
>5V電源駆動時に電源回路がふりまくノイズでPICが異常動作してるとか。

これ可能性あるよね。
昇圧式SWレギュレータでシャットダウン機能のあるMAX1795の例が
トラ技2005年7月192頁にある。
BATT入力1.5V電池は、10uFに加え0.1uFを抱かせて、ノイズ対策してる。
スイッチングによる高周波ノイズの回り込みが原因なら、100uFx2にしても
うまくいかないでしょうな。




343:774ワット発電中さん
06/03/09 20:25:10 jg7iUReB
>>341
公務員の仕事は、おおかた退屈で死にそうなものだろ。
金を気にするなら、民間では、安月給の公務員より、大金を稼げるチャンスがある。
金があるから幸せという話にはならないそうだけどね。
すれ違いスマソ

344:774ワット発電中さん
06/03/09 20:29:42 4iXZBfq8
時給と年金その他の余禄は公務員が遥かに上だな。

345:774ワット発電中さん
06/03/10 15:27:36 YPZQ0GTW

            ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://  
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''.、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::  _ヽ_
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"´ .::。::.`''ー-、,_
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー            ::::: "ー-、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-     ..:::     ...::::       `''ー-
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´               
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"                ... 「も、もっと…いれてチンポ・・!」
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/      ::::    ::。::      .:::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::..          ...::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:..        ....:::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,...... ....::::::::::::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
,,,,,,,,,,`''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,,、-‐‐''''"´      ̄`'''''''''''    ヽ    ヽ::::::::::::::::
ー--、,,,,,,,,,_______:::::::::,-‐'''''''ー'''''" ̄                     i     ヽ::::::::::::
                                     _、-'´       ヽ:::::::
ヽ`''ー ノ::::`、 ̄ノ / :::,;-'''''~''''''''''ー-----''''''''''''''''ー-‐''''''''‐''''"´「あ!気持ちい…」


346:774ワット発電中さん
06/03/10 19:35:39 +dH+ax2N
まあ職種,官庁にもよるがね

347:774ワット発電中さん
06/03/10 19:50:20 446IyQd2


(#゚Д゚)!ゴルァ  軽頭! AA貼るな!


348:774ワット発電中さん
06/03/10 23:06:09 GVUm/whl
今月号のトラ技にCPLDついてくるけど、PICと組み合わせて使おうと思ってる人いる?

よかったら何を作る予定か教えて欲しい。

349:電脳師
06/03/12 09:03:55 8viTf8t5
設定や計算は豚にやらせて信号発生や音声合成はPLDに。

ビテオ信号処理を豚でやったのあるけど、せいぜいブロック崩しくらいらしい。
でもあれ使えばメモリオシロくらい楽にいけそう。


350:774ワット発電中さん
06/03/12 09:49:34 uXVb/DBh
>>343
>金を気にするなら、民間では、安月給の公務員より、大金を稼げるチャンスがある。

それは奴隷の夢想ですか?
スレ違いスマソ

351:774ワット発電中さん
06/03/12 13:21:03 89fstlrG
>>350

>公務員の仕事は、おおかた退屈で死にそうなものだろ。
なんて書く奴なんだから、あまり公務員の実態を知らないのではないかと。

>金を気にするなら、民間では、安月給の公務員より、大金を稼げるチャンスがある。
微妙だね。民間によりけりだな。たいていは、安月給の公務員より安い生涯所得なんだけどな。

352:774ワット発電中さん
06/03/12 14:36:35 xxkC7Anc
同じレベルの楽さなら常に公務員が上だろうな。
公務員の大変さは偉くなれないこと。
民間は才覚次第でいくらでも上に行けるが
公務員の場合働きたくても働けない場合が多い。

353:774ワット発電中さん
06/03/12 14:59:43 m2yNnd+I
さっさと落札して証拠を押さえてからタレこめよ

354:774ワット発電中さん
06/03/12 15:05:15 iERKG7QW
>>353
もう終了している訳だが。
おそらく異常な程のアクセス総数があったのだろう


355:774ワット発電中さん
06/03/12 16:25:17 m2yNnd+I
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

ずいぶんと紛らわしい出品をしているな。
接続ケーブルと電源がないから初心者が買ったらお手上げだぞ。


356:774ワット発電中さん
06/03/13 04:14:17 sVW/UGKf
こっちで晒した方がいいだろ。

URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

評価のFETパルス制御プラグブースターって随分利益がなさそうだw

357:774ワット発電中さん
06/03/13 12:20:54 2L/ggslB
元々余暇の趣味なんだろw そうそう、変な野望は持たない方が潔いよw
小金稼いでお縄になったり2chに曝されて叩かれたりしても割に合わんからねw

358:774ワット発電中さん
06/03/13 17:59:48 yD9Y4c34
秋月アセンブラPAのマニュアルはPA.MAN
以外にあるでしょうか。

PA.MANにはbcf, bsf, btfsc などが載っていません。


359:774ワット発電中さん
06/03/13 22:43:53 df/4fwIY
「プログラムを書き込む機械」って・・・何でプログラマと言わない?
凄い違和感を感じた。

360:774ワット発電中さん
06/03/14 02:06:56 bYX/f9CM
大容量記憶装置デバイスよりはなんぼかましw

361:774ワット発電中さん
06/03/14 03:49:18 Q5vzXSmO
つ[小容量記憶装置デバイス]

362:774ワット発電中さん
06/03/14 08:38:55 sRyJFpgg
いや… ライタじゃないのか?

363:774ワット発電中さん
06/03/14 09:24:17 mxb8g2ly
半田面の方が気になる

364:774ワット発電中さん
06/03/14 09:59:47 eXXhWrSm
>>358
それはPAのインストラクションでなく、MPASMのインストラクションだから
MPASMのマニュアルを読むべし。

365:774ワット発電中さん
06/03/15 16:55:36 PUkE6jCx
dsPIC30Fのリファレンスマニュアル日本語版が
ダウンロード出来る様になったなな。
744ページもあるけど

366:774ワット発電中さん
06/03/15 19:07:15 stiQVgCO
>>364
どうもです。

367:774ワット発電中さん
06/03/15 20:02:08 W6Ajwv+z
>>365
申し訳ありませんが、M社のマイコンの採用は、今後見合わせて戴きます。

368:774ワット発電中さん
06/03/15 21:56:31 LMCts5eu
秋葉原でdsPIC売ってるようなお店ありませんか?
ネットで見る限り千石や秋月では売ってないみたいですが。

369:774ワット発電中さん
06/03/15 22:30:03 PUkE6jCx
>>368
秋葉は遠いので良く知らぬが通販なら
URLリンク(www.ipishop.com)(茨城県)

少し時間が掛かっても良いならデバイス自体は
マイクロチップダイレクトが安く買える。
送料+関税でデバイス10個程度だと$18程
掛かるがPIC18F24J10等、3V40MHz品も買える。


370:774ワット発電中さん
06/03/15 23:10:20 LMCts5eu
>369
 ありがとうございます。海外から通販ですか、ちょっとドキドキ
ですがやってみたいと思います。

371:774ワット発電中さん
06/03/16 00:08:24 G8wK3vD/
俺はdsPICのeratta見て使う気なくしたんだが

372:774ワット発電中さん
06/03/16 10:35:07 6v/PzL7f
そういやExplorer16DEVボード去年末届いたけど
まだ箱も開けてなかったことに気づいた

373:774ワット発電中さん
06/03/16 12:26:14 JA5KZm83
>>372
PIC24Fも付いてる香具師だよね。
羨まスィー

374:774ワット発電中さん
06/03/16 16:17:23 4d8HiYn/
URLリンク(cgi.ebay.com)
テラタカス

375:774ワット発電中さん
06/03/16 19:30:23 Or995PKg
dsPICって、秋月のPICライタキットで書き込みできるのか?


376:774ワット発電中さん
06/03/16 21:29:34 8+lwu1Jn
無理だったと思う。

トラ技のCPLD使えるようになったけど、PICと組み合わせて何作るかな~。

377:774ワット発電中さん
06/03/16 21:36:31 DuWeeClc
PICでは出来ない事じゃないと意味ないから、2.6MHzでLEDティカティカとか。
PICはスタートとストップの指令を出すだけ。

378:774ワット発電中さん
06/03/16 22:04:40 Or995PKg
>376
 ㌧クス。やっぱり無理なのね。
 ネットで探してたらシリアル接続のでいけるとか書いてあったんで
試してみるよ。

 CPLD、今週末に部品買出しに行って完成させるけど……特に
思いつかない……

379:774ワット発電中さん
06/03/17 01:01:40 g7iV4+Ra
ライターは
ソリトンウェーブのSPW-10が安くていいよ。
171種類もかける。

380:774ワット発電中さん
06/03/17 13:48:03 g0dRcVZp
>>379
何種類書けようが、どうせオイラが使うのは数種類… orz

381:774ワット発電中さん
06/03/17 13:53:58 c/be5jAn
同じく12Fと16F系で自分が使うのは4種類しかない。
12F675・12F683・16F88・16F877A

18F以上は使わないでH8やSH系を使うだろうし。

382:774ワット発電中さん
06/03/17 23:14:16 k7Nllhti

頼まれてると、口が裂けてもH8と言ってはならないんだろうな。
18Fでもスタックが狭いなどと口にしてはいけない。
多重割り込みも禁句。
あくまでPICマンセーでなければならない。


383:774ワット発電中さん
06/03/17 23:33:22 fIRJNsxN
  , '     , '  f     |       l    ',   ヽ.  ,' __ノヽ、_ノヽ_ノヽ_ノヽ、_ノヽ_ノヽ
. /     ./    {.       {       j  ,  }    .! / )
,'     ,' i    ヽ、,\-┘    '-y、   i      |, ' <
!       , ! !   ./,, ==ゝ、    _ノ__,ヽノ  丿 i !   !うっせえ!!
t     | t ヽ、/ '' 〃_)i. ` ´  rf´)iヾ,ヽ/ 丿ノ  丿
. \    t. ゝ-v’  { i、リ!     |f_j|  ,'_ / ´  ∠__
   ` ‐- !ゝf ‐、     -‐‐'    ヽ .ヒタ  .fノ        ヽ,.-‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-
      ', l  }  .:::::::::. ,~-┐ .::::::. |  ヾ、
       l ゝ、_`      /    l      /    }.}  ヾ、
      ノ  _.  \     {   ,'     イ   ノノ   丿!
 t ‐--‐'  / `/"ヽ` 、 ヽ - '  _,-'⌒!`` =' '‐-‐'  l
  ` ‐-ッ' ./   {  .∧   ` ー ',-'     !`i ヽ     ノ

384:774ワット発電中さん
06/03/18 02:54:48 wtK5iw1t
>>382
H8の表面を削って、16F877Aを使ってるって言うとか……(ぉぃ

385:774ワット発電中さん
06/03/18 03:59:40 DWOHlO7R

            ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://  
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''.、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::  _ヽ_
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"´ .::。::.`''ー-、,_
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー            ::::: "ー-、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-     ..:::     ...::::       `''ー-
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´               
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"                ... 「も、もっと…いれてチンポ・・!」
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/      ::::    ::。::      .:::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::..          ...::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:..        ....:::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,...... ....::::::::::::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
,,,,,,,,,,`''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,,、-‐‐''''"´      ̄`'''''''''''    ヽ    ヽ::::::::::::::::
ー--、,,,,,,,,,_______:::::::::,-‐'''''''ー'''''" ̄                     i     ヽ::::::::::::
                                     _、-'´       ヽ:::::::
ヽ`''ー ノ::::`、 ̄ノ / :::,;-'''''~''''''''''ー-----''''''''''''''''ー-‐''''''''‐''''"´「あ!気持ちい…」



386:774ワット発電中さん
06/03/18 11:22:57 iKQfnx1z
VIPでやれ

387:774ワット発電中さん
06/03/18 18:21:41 tjxwPnip
dsPICってどうなのよ
こことか
URLリンク(www.picfun.com)
ここみると
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)

おもしろそうだけど。実際のところどうよ?


388:774ワット発電中さん
06/03/18 20:24:36 sNFItYyd

申し訳ありませんが、M社のマイコンの採用は、今後も見合わせて戴きます。

389:774ワット発電中さん
06/03/18 22:02:02 wtK5iw1t
>>388
で?

390:774ワット発電中さん
06/03/18 23:19:20 DS+SoeHi
三菱なんかハナから興味ない(w

391:774ワット発電中さん
06/03/18 23:32:57 YIW5Wnvl
《 在日が帰国・帰化しない理由 「在日特権」 》
URLリンク(www.geocities.co.jp)
[地方税] 固定資産税の減免[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免[年 金] 国民年金保険料の免除
心身障害者扶養年金掛金の減免[都営住宅] 共益費の免除住宅
入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除[下水道] 基本料金の免除
水洗便所設備助成金の交付[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[教 育] 都立高等学校 高等専門学校の授業料の免除
   凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
         ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
URLリンク(dobarans.jugem.jp)

392:774ワット発電中さん
06/03/19 00:10:09 Si/JgwYP
PICの参考書みたいな本はどれがいいでしょうか?

ピンの入出力や、サイクルを重ねてタイマー、
PWM、A/D変換、赤外線通信、LCDへの表示などを行いたいと思っているのですが・・・。

393:774ワット発電中さん
06/03/19 00:14:56 06ojSTSf
>>392
まずは現在までの電気経歴をドゾ

394:774ワット発電中さん
06/03/19 00:46:20 o1zbwhi+
>>387
正直、dsPICには魅力を感じない。

18はUSBが魅力。つかUSBしか欲しいものがない。
16はいろんな意味で手軽さが魅力。

今はPIC24に期待。
24が発表されなかったら、仕方なくdsPICか18を使ってたかもしれない。

でも・・・ いつになったら24は入手できるんだポルァ!

395:774ワット発電中さん
06/03/19 01:53:33 aNemVTsL
>>392
WEB上の制作紹介の記事とデータシートだけでわからない?
赤外線通信は規格とか色々あるから普通の本じゃ載ってないかも。
自分はPWM制御やA/D変換やLCD出力できてるけどWEB上の情報だけで動いたよ。

現在までの電気経歴を希望、あとPICでどこまでできるか。

396:774ワット発電中さん
06/03/19 09:17:10 5zxajjhM
>>394
QFP64ピンが一番小さいパッケージみたいだな
小型DIP品も欲しいところだ...何時出るのか
は解らんが


397:774ワット発電中さん
06/03/19 09:49:06 CAW/6XFS
「オープンコレクタ」とか「ワイヤードOR」が( ゚д゚)ハァ?な俺に
勉強になりそうな本を教えてください

398:774ワット発電中さん
06/03/19 09:59:54 jYz4SWCR
勉強になりそうな本って事は分かりにくい本の方が
沢山の勉強を出来そうだな。

399:774ワット発電中さん
06/03/19 10:15:13 iWvpNOcb
「定本トランジスタ回路の設計」「基本・C-MOS標準ロジックIC活用マスタ」とかじゃね

400:774ワット発電中さん
06/03/19 11:55:59 CAW/6XFS
>>399
何かイイ感じの本ですな
ちょっと注文してくる

401:774ワット発電中さん
06/03/19 22:01:55 8LijI9GQ
USBつきの8ピンPICでないかな?
USB-PICライタが簡単にできるようになる。

402:774ワット発電中さん
06/03/19 22:23:13 gUaUoKC+
アホクサ


403:774ワット発電中さん
06/03/19 22:27:08 eHkC9Yes
どっちかというと18ピンでUSB欲しいな。
8ピンじゃ用途が狭すぎる。

404:774ワット発電中さん
06/03/19 22:28:32 vfGAoBSr
何でも出来りゃ、むしろピン数は少ない方が良い。

405:774ワット発電中さん
06/03/19 23:01:55 iWvpNOcb
8ピンじゃ電源とGNDとXTAL1,2とUSB1,2だけでもう6ピンも使ってしまってるじゃないか

406:774ワット発電中さん
06/03/19 23:36:32 UTeanYTs
>>405
マイクロチップのことなので,VUSB なんてのも必要になる悪寒。

407:774ワット発電中さん
06/03/19 23:49:40 5zxajjhM
VUSBは外付け3V3端子で解決!

408:774ワット発電中さん
06/03/20 00:16:45 zp7K8um1 BE:184621853-
パソコンのヘッドホン端子で書き込み、
マイク端子で読み込みができるプログラマがあったら
音楽が再生できる機器ならどれでもPICに書き込めるよなぁ。。。。

409:774ワット発電中さん
06/03/20 00:22:20 Z5WQm0BI
つ サッポロシティスタンダード、カンザスシティースタンダード、DTMF

410:774ワット発電中さん
06/03/20 02:43:19 Hjztzabv
USB付きの10Fxxxまだぁ~♪

411:774ワット発電中さん
06/03/20 08:05:45 nqbUU8Gg
>408
いいなそれ。
今月号の付録はPICのプログラムが入ったCD。

412:774ワット発電中さん
06/03/20 08:28:49 g5IxX+jy
>サッポロシティスタンダード・・・
ナツカシス

413:774ワット発電中さん
06/03/20 12:07:50 O2XFq5zO
ソノシート付きのマイコン雑誌もあったような。何だっけ…

414:774ワット発電中さん
06/03/20 13:27:06 Z5WQm0BI
録音・再生レベルの調整が必要です。


415:774ワット発電中さん
06/03/20 13:44:19 EhnKys78
>>413
PiOだっけ?

昔過ぎて記憶があいまいだが。


416:774ワット発電中さん
06/03/20 13:58:20 2HDzNAIP
>>409
サッポロシティスタンダードで初めてロードしたとき、その速さにびっくりしたのを覚えている。
当時普及していたカンサスが330ボーなのに対してサッポロは3200ボーと、約10倍も速かった
んだから。その後、フロッピーが普通に使えるようになって消滅したけど、なつかしいね。
それまでは、ブロック崩しみたいな簡単なゲームをロードするのに何十分もかかったよね。


417:774ワット発電中さん
06/03/20 17:10:48 T3DQG/QG
>>408
AVRでは変調はかけていないが実行した奴がいる。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
スピードを問わないなら、変調をかけて(もろカセットインタフェース)
これを検波増幅してPICに入れることで実現できるな。

418:774ワット発電中さん
06/03/21 13:46:06 gaw7+sb8
>>405
もち内蔵クロックで

419:774ワット発電中さん
06/03/21 14:06:37 y2oCJ/9X
7セグを点灯したり消灯したりしているプログラム中の
どの状態でもタクトスイッチの長押しを検出して
一秒以上長押しされていたらある処理へ行くようにする
といった処理はCではどうやってやれば良いのでしょうか?

タイマ0は別のカウントに使っているのでタイマ1を使えば良いと思うのですが・・・

420:774ワット発電中さん
06/03/21 14:12:50 shco2CZw
もしかして割り込みの中で何でも処理しようとしてるの?

421:774ワット発電中さん
06/03/21 14:50:30 eOQH9GyB
>419
タイミングを厳密に意識したプログラムをアセンブラで書き、
main()の中にインラインすれば完璧。

422:774ワット発電中さん
06/03/21 15:31:56 0jNDV5Sv
>>419
割り込みと変数とIFを組み合わせるだけで簡単じゃないか。
もう少し考えた方がいいかと。

それじゃまるで、俺の代わりにプログラム組んでくれって言ってるレベルだし。

423:419
06/03/21 15:49:30 5nHaddSg
ありがとうございます。
もう少し考えてみます。

424:774ワット発電中さん
06/03/21 16:47:36 XxVJCKji
>>408が実現すれば、ラジオでプログラム配信とかできそう

425:774ワット発電中さん
06/03/21 17:33:54 LqRR0S82
FDMみたいのかな

426:774ワット発電中さん
06/03/21 18:13:04 PNfxz/Od
>424
20年遅れてるスレへGo!

427:774ワット発電中さん
06/03/21 18:36:40 XxVJCKji
>>426
・・・・・?

428:774ワット発電中さん
06/03/21 18:42:03 NRUpoEl+
>>427

PICな人はとても幸せそうだなぁってことです。

429:774ワット発電中さん
06/03/21 18:47:03 0jNDV5Sv
>>424
昔に既にされた

430:774ワット発電中さん
06/03/21 18:51:25 50+tn3Nr
昔は本当にそんなことやってたのかw

431:774ワット発電中さん
06/03/21 20:12:52 PNfxz/Od
パソコンの外部記憶がカセットテープだった時代に
ラジオ放送でピーヒャラララ~~~・・・とかって
ゲームのプログラムを流していた希ガス。

432:774ワット発電中さん
06/03/21 20:27:39 7mPizjSR
記憶が定かじゃないけど、富田勲だか坂本龍一だかのLPレコードにプログラムトラックが
入ってた希ガス

433:774ワット発電中さん
06/03/21 20:35:29 8IzbTk+a
テレビの副音声でもやってなかったか?

434:774ワット発電中さん
06/03/22 00:07:07 6D+onQ1B
地上デジタル放送になれば、そんな事当たり前になるよ。
ってか、BS放送にはBSチューナとかレコーダのアップデートプログラムが流れて来るよ。

435:774ワット発電中さん
06/03/22 07:10:41 lHnJTx7U
ELEKitのデジフラッシュがPCからのピーヒャラ転送。

436:774ワット発電中さん
06/03/22 10:25:26 OoD8MjKn
深夜番組放送終了後の津波警報システムのテスト放送がピーヒャラだったが
最近聴かなくなったな。やめたのかな。

437:774ワット発電中さん
06/03/22 12:25:54 28WUvqpa
毎月1日のAM11:58頃NHKテレビを見て見れ


と言うネタは4月1日に書いてみたかった。

438:-R
06/03/22 19:28:19 DNf/YE/f
>>431
これがなかなか読み込めなくてねえ。
ソノシートも時々へそ曲げましたね。
今ならCDでやれば音質も安定していますから、配信には便利ですね。

・・・・あれ、何か忘れているような・・・・

439:774ワット発電中さん
06/03/22 21:19:30 U6DoqGwF
ミドルレンジでUSBを内蔵してるPICある?

440:774ワット発電中さん
06/03/22 21:37:50 DgtxA7BH
>>439
PIC16C745/765 が, USB インターフェースを積んでる。
とはいえ Low-Speed なので用途は限られると思うケドね。

441:774ワット発電中さん
06/03/22 21:54:07 U6DoqGwF
Cはイヤです。
Fだとないですよね・・・。

442:774ワット発電中さん
06/03/22 22:25:34 DgtxA7BH
C がダメとなると,あとは PIC18F2550/4550 近辺しかないね。

# 窓付き PIC も風情があっていいと思うんだがなぁ…。

443:774ワット発電中さん
06/03/22 23:10:36 R6XXe/Fw
まあ、Fでの登場も時間の問題だとは思うが。

444:774ワット発電中さん
06/03/22 23:12:53 9wtvP8vm
USBチップ外に付けた方が簡単そうな(w

445:774ワット発電中さん
06/03/23 00:55:33 K66AA5iQ
窓付きは以前、よく使ったな。当時はFシリーズは少なかったから。
当然、完成してからはワンタイムにしたけど。


446:774ワット発電中さん
06/03/23 08:09:11 OLKqs0MQ
PIC10FでUSB付って出ないかな。
ゴミのようなUSB付PICね。

1 GP1
2 Vusb
3 Vss
4 D+
5 D-
6 Vdd

って感じで。

447:774ワット発電中さん
06/03/23 15:57:43 uWgecruC
URLリンク(forum.microchip.com)

ここの2番目のトピックでICD2の改造があるんだけど
「改造すべき」なのか「改造した方がまし」なのか微妙
なニュアンスが解らないです。2010を使うならするべき
でしょうか?


448:774ワット発電中さん
06/03/23 18:36:59 GMh2twQT
mikroBASIC Ver.4.0.0.2のバグ報告
ソース置いてるドライブの空き容量が無いままビルドするとプログラムが消えて0Byteになる(汗

でもビルドしてみると、Ver.2.2.0.0に比べるとかなり容量が減った、RAMを少し食うようになったのは謎だけど……。

Ver.2.2.0.0
ROM:469
RAM:17

Ver.4.0.0.2
ROM:357
RAM:24

一応この比較コードでの動作は確認済み

449:774ワット発電中さん
06/03/23 18:40:04 GMh2twQT
さらに追記で、アセンブラリストにBASIC文が入るようになったので判りやすいのか見づらいのか微妙?

450:774ワット発電中さん
06/03/23 18:59:46 f970HBqU
Debugerがおかしいと なにがなんだか
分からなくなってしまう。

451:774ワット発電中さん
06/03/24 21:15:44 eIi4UDjS
    ウァ゛ー  
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,, ・∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  ~( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'

452:774ワット発電中さん
06/03/25 21:41:01 T0hpXdB+
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)

試してみたいんだけれどdsPICのライターどうすべぇか?
PicStartPlusしか持っていない。安いの知らない?


453:774ワット発電中さん
06/03/26 01:35:00 Vf13AAYm
JDMプログラマとWinPicで書き込めます。
ソケットとソケット回りの配線はdsPICにあわせます。
部品代で合計500円ぐらい。

454:774ワット発電中さん
06/03/26 10:21:06 Ym5bq6Z5
>>453
簡単になんとかなりそうな気が
してきました。
ありがとう。


455:774ワット発電中さん
06/03/26 13:21:37 ebtxDLhV
JDMだとシリアルポートが強いPCを探さないといけないね。
dsPIC使いたくなってきたけど萎えるわ。

456:774ワット発電中さん
06/03/26 13:43:57 O/IMmoEh
使わなきゃいいじゃん

457:774ワット発電中さん
06/03/26 14:17:35 Vf13AAYm
プログラム書き込み時はVppは9V 300uA、Vddは2.5V 30mA、バルク消去には
Vppは9V 300uA、Vddは4.5V 30mAあればいいわけだから、シリアルポートが
5VあればたいていのPCで書き込めることになる。

458:774ワット発電中さん
06/03/26 14:27:36 Ym5bq6Z5
>>457
シリアルポートの信号線が±5V振っていれば
USB→RS232CでもOKって事でしょうか?


459:774ワット発電中さん
06/03/26 15:44:28 qPCt7K8K
ソリトンウェーブのSPW10という製品、dsPIC書けると書いておいて、
よく調べてみたらrfPICと勘違いしているのな。
dsPICかけるなら良かったんだが

460:774ワット発電中さん
06/03/26 16:17:33 PPheKrZ5
>458
チャージポンプ回路組んで二倍に昇圧するんじゃなかったけ?

461:774ワット発電中さん
06/03/26 17:47:32 Vf13AAYm
>>458
可能性は薄い、やってみないとわからない、です。
電圧は十分ですが、USBシリアルケーブルによっては供給できる電流が少ない
ものがあります。また、書き込みができても、dsPICの大きなメモリに書き込
んでベリファイするのに、我慢できないほどおそろしく時間がかかると思いま
す。
もしパラレルポートがあるなら、AN589(だったかな)互換のライターをつくっ
て外部電源を供給してWinPicで書き込むという方法もあります。


462:774ワット発電中さん
06/03/26 17:49:44 Vf13AAYm
追加です。WinPicは仮想COMポートに対応していないので、USBシリアル
ケーブルは使用できなかったかと思います。

463:774ワット発電中さん
06/03/26 20:05:00 Ym5bq6Z5
みなさん、ありがとうございます。

パラレルポートがあるのでAN589?
互換ライターで行こうと思っています。


464:774ワット発電中さん
06/03/26 20:50:48 Ym5bq6Z5
たびたびすいません。
URLリンク(ww1.microchip.com)
これの2ページ目にある回路図が全てでしょうか?
16C84のプログラムはテスト用?

465:774ワット発電中さん
06/03/26 23:34:25 Vf13AAYm
>>464
それはPC側ソフトの例です。

Tait Classic PIC programmer という、有名なPICライターもあるから、
それを作るのも手です。
URLリンク(people.man.ac.uk)
を解凍して、\images フォルダの中の pp.gif がそれです。
図中のPL3をdsPICにあわせて配線すればよろしいかと。
WinPic、IC-Prog(dsPICは未対応)で使用できます。

466:774ワット発電中さん
06/03/27 02:13:55 g2SVhr7W
AN589でdsPICは無理でないかなぁ。
JDMやTait互換(ProPIC)も試してみたけど、新しめのデバイスは失敗する傾向あり。

467:774ワット発電中さん
06/03/27 22:13:28 G5TnWKXy
Writer509が対応してくれれば・・・

468:774ワット発電中さん
06/03/28 01:42:19 STQOE6+Y
Writer509はソフトの更新は止まったっぽいね。
10F206とか18Fにも対応してくれるとありがたかったんだけどな~

469:774ワット発電中さん
06/03/28 02:38:40 UvmkWaQZ
まぁホビー用としてはあれだけありゃ十分でしょ

470:774ワット発電中さん
06/03/28 09:16:46 wN2OnBQY
18Fって16Fでいうところの
定番は84A、エコノミーが628Aや648A、高機能版が88、多Pinオールインワンが877A
みたいな位置づけってどうなってるのかな。

471:774ワット発電中さん
06/03/28 13:42:14 STQOE6+Y
84Aは定番じゃないような………。
値段も性能も扱いやすさも648Aに負けるし、クロック内蔵してる648Aのほうが入門に向いてる。
mikroBASICが2Kwordまで無料で使えるから、そろそろmikroBASIC入りの648Aと877Aの入門書が出てもいいと思うんだけどな。

18Fでは452あたりから入門って感じかな、あとは知らない。
自分なら18Fを使わないでH8に行くだろうし。

472:774ワット発電中さん
06/03/28 14:18:30 9s7nxb5v
16F84Aのほうが 初心者には向いていると思うが・・・

473:774ワット発電中さん
06/03/28 14:50:00 c9g9C0T4
16F84Aの方がネット探せば回路がいっぱいあるから入門向きかと思う

474:774ワット発電中さん
06/03/28 15:20:40 DiJAJ/WD
入門に必要なのは回路図なんかね

475:774ワット発電中さん
06/03/28 16:03:49 vMIrFvFR
>>474
いや、「実体配線図」だろう。ラ製とかによくあったやつ。

476:774ワット発電中さん
06/03/28 19:19:11 nBbRxu5e
648は内蔵クロックMCLR無しにすると書き込みが出来ないライタがあるのが難点。


477:774ワット発電中さん
06/03/28 21:48:13 ZRdiQzyv
LED敵か的かするだけの入門ならF84Aも良いんでない。
SFRをあれこれ心配する必要がないし、クロックを供給
 し な け れ ば な ら な い 事も逆に分かりやすい。

478:774ワット発電中さん
06/03/29 01:55:19 Y7hbyD9J
ピン配置は、ほぼ同じなんだから16F84Aの回路に16F648Aを使ってもプログラム組めれば困らないような。

ブレッドボードで外付けクリスタルが発振しないトラブルにも合わないし。

479:774ワット発電中さん
06/03/29 08:17:36 jY53stWe
ほんとに入門するとき困るのは
配線とかじゃなくて
コンパイル/プログラム環境の使い方とか
機能に定義されてる変数名とか
そういうところだと思うんだけどな

480:774ワット発電中さん
06/03/29 08:27:53 4ib/VXV/
>>479
ごもっともでございます
16F84A で問題なく動かせたので 16F88でごにょごにょ
やろうとしたら つまずいた
darasheet よく読まないと・・・・

481:774ワット発電中さん
06/03/29 09:35:19 SuZEmG5o
>ブレッドボードで外付けクリスタルが発振しないトラブル
そんなトラブルは相当レベルが高い馬鹿しか会わないよ。
どの入門書も何がしかの基板を使ってるだろ。
初心者が無謀にもブレボで組んで失敗するのは
電気の勉強をしろという事ではなく、
「横着をするな。人生の勉強をしろ」という神のお告げなんだよ。

482:774ワット発電中さん
06/03/29 10:39:36 jY53stWe
こないだこのスレにそういう人が来たろうに
同じ学校の知り合いにもそれやった人居たさ
俺だってそんな失敗事例知らなかったらきっとやるさ

バカバカ言うな馬鹿って言った方が馬鹿なんだい(><)

483:774ワット発電中さん
06/03/29 11:58:48 JLraEYVU
>482
あ、お前が○○って言ったから、お前が○○だ!w

484:774ワット発電中さん
06/03/29 17:49:32 TBsNY/z8
馬鹿な私が質問します。
648Aを外部クロック(OSC1)で動かしているのですがRA6の出力をHiにするとRA4のTrが勝手にONします。
これはなぜですか???。RA6はOSC2なのでそのへんの絡みでしょうか?。

485:774ワット発電中さん
06/03/30 07:38:16 cMDG+r9F
データシートも見ずに答えるがRA4はオープンドレインなんじゃないか?
よくわからんなら他のポートにしておけ。

486:774ワット発電中さん
06/03/30 08:59:13 IOnVv6E2
RA4はオープンドレインです。で、そのTrがRA6をHiにすると勝手にONします。
他のポートにしたくても空きピンがないので無理です。
#fusesにECを指定したのでRA6は普通にI/Oとして動作しRA4には影響しないはず
なんですが。。。ブリッジでもないし・・・。

スレタイの[動け!]が身にしみる。


487:774ワット発電中さん
06/03/30 09:10:32 fzggEuxA
>>486
その付近の回路とソースを短くまとめてどっかにUPしてみたら?

488:774ワット発電中さん
06/03/30 12:01:14 4FfhuFcQ
>>486
コンパレータとかいろんなモジュールをオフにしていないとか...

489:774ワット発電中さん
06/03/30 12:22:57 31qdYph7
>>486
ポートがないっていっても入れ替えればいいだけだろ。

490:774ワット発電中さん
06/03/30 13:30:18 yJBvWJlJ
プルアップしてないだけなんじゃないの?

491:774ワット発電中さん
06/03/30 19:19:21 xThwwL3w
PORTAに0x40書いてたりして

492:774ワット発電中さん
06/03/30 22:43:30 sdw29BDh
PIC初心者用掲示板が閉鎖されているな、改装だろうか?


493:774ワット発電中さん
06/03/30 23:27:50 yS+EfU+K
>>487
Vccから240Ωの抵抗とLEDを直列につないでいます。そのつなぎめにRA4
を接続してLEDをテカテカさせてるだけです。
>>488
OFFになってるんですよ、これが・・・。
>>489
いれかえるのが不可能な状態なんですよ、これが・・・。
>>490
してるんですよ、これが・・・。
>>491
そんなわけないでしょが、こんにゃろめっ・・・。

同じ状態の人はいないみたいですね。やはり俺がなにかミスしているのか。

494:774ワット発電中さん
06/03/30 23:32:09 Xm1Ko6tw
>>493
写真とってうp(顔付きで)

495:774ワット発電中さん
06/03/30 23:33:30 gydF9rJO
ソースうp

496:774ワット発電中さん
06/03/30 23:36:36 pue+qx5k
>>493
ポートAの初期設定はきちんとやってるよね?(念のため聞いてみた

497:774ワット発電中さん
06/03/30 23:46:39 bmRWJ1wQ
回路図と実物の写真とコードを晒してもらわないと答えようがない

498:774ワット発電中さん
06/03/30 23:48:32 vYDod2WW
>493
可能性は低いけどPIC自体がおかしくなってるかもしれんので
念のため別の648Aに差し替えてみては・・・?

499:774ワット発電中さん
06/03/30 23:53:00 fzggEuxA
>>493
>そのつなぎめにRA4
Vcc-240Ω-RA4-LED-GNDってこと?
それFAQジャマイカ?

500:774ワット発電中さん
06/03/30 23:54:01 zCzBEdEv
MCLRの無効化もしくはプルアップは確かめたのかい?

501:774ワット発電中さん
06/03/31 15:41:06 5OLUSH5S
>>493
VCC-240Ω-LED-RA4 だと bsf PORTA,6
するとRA4がONになるかもしれん。(LEDのVfしだい)
接続が>>499みたいだと大丈夫だけど「電気mottainai」


502:774ワット発電中さん
06/03/31 19:17:52 G/7IUc7n
そっか、リードモディファイライトだったね!

503:774ワット発電中さん
06/03/31 21:31:50 5OLUSH5S
PIC18LF2520-I/SOをICD2でデバッグしたい
んだけどデバッグON状態で書き込むと


Programming Target...

...Validating configuration fields

...Erasing Part

...Programming Program Memory (0x0 - 0x447F)

...Loading DebugExecutive

...Programming DebugExecutive

...Programming Debug Vector

...Programming RSBUG

Verifying
...
...Program Memory

...Debug Executive

...Debug Vector

...Verify Succeeded

Programming Configuration Bits

.. Config Memory

Verifying configuration memory...

...Verify Succeeded

Connecting to debug executive


ICD0083: Debug: Unable to enter debug mode. Please double click this message for more information.


MPLAB ICD 2 Ready



ICD0083のところをダブルクリックしてもヘルプが開いて接続を云々しか
出てきません。RB6,7とMCLRはICD2のみの接続です。ICD2をプログラマー
に設定すると正常にプログラム出来ます。
対策解りませんでしょうか?


504:774ワット発電中さん
06/03/31 22:53:58 uGgiVfMX

つかいずらい18F使って、バグの多いICD2にお金払って、
それでも動かない。 (^oo^)カワイソス

H8にすれば、そのほうがずっと楽なのに・・・

505:774ワット発電中さん
06/03/32 00:21:12 G8dROHgk
社員乙

506:774ワット発電中さん
06/03/32 00:41:43 OS+jeftL
>(^oo^)

こんな顔文字使う時点で

507:774ワット発電中さん
06/03/32 01:00:32 tMXy3bn2

わーかった。
そこまで言うなら、18Fで頑張れ。
ご検討を祈ります。


508:774ワット発電中さん
06/03/32 01:02:58 tMXy3bn2
>>507
× 検討
○ 健闘

509:774ワット発電中さん
06/03/32 01:31:30 0xfKctbg
>>503
MPLABは7.31を使ってますか?
MPLAB7.30ではICD2でエラーを出すデバイスがありますよ。
ファームも最新のに書き換えて使ってください。

510:774ワット発電中さん
06/03/32 07:39:34 PuJjFdPg
            ノ
           (゚Д゚)
           ( (7
           < ヽ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch