06/01/26 22:34:41 mT4ZVHUb
レスつくとは思ってなかった…
877のOSC1と2に水晶振動子つないで、
お城でOSC端子見たら最初は発振してたけど、
何回か配線しなおしたらお城に反応が無くなった、という感じ
液晶は初期化から上手く行ってない模様
多分配線のような希ガス
682:774ワット発電中さん
06/01/27 02:18:53 Npb690kl
>>681
水晶につけてるコンデンサは何pF使ってる?
683:774ワット発電中さん
06/01/27 08:12:39 kIPsusxU
100000pFほど
684:681
06/01/27 08:33:14 OR+wLj7S
>>682
20pFてか三本足の備え付けのやつです
685:774ワット発電中さん
06/01/27 09:02:19 PPxvRhZc
グランドから微妙に浮いてる。
686:681
06/01/27 10:34:14 OR+wLj7S
>>682>>685
㌧
早速やってみます
687:か
06/01/27 10:55:55 Z8pUKXSh
名古屋市熱田区の日比野駅と尾頭橋駅の間の回転寿司 丸忠
鉄火巻き1さら¥160とメニューにのせながら、さらを白い安っぽいものに変えて値札の先頭をピンでかくし、1さら¥460。
客の錯覚を誘導?
こりゃあ、詐欺じゃあねえか?
688:電脳師
06/01/27 11:09:27 l7gXbuS6
〇石と〇トールの中間辺りキットとかの何でも屋、
PIC 12C509 1個¥115って広告に書いてあるのに¥150しやがった。
詐欺じゃねーの?
つうか、言ってやったら調べてそうしたが‥
689:774ワット発電中さん
06/01/27 11:53:29 kUxBxvqT
>>687
警察に言えば?
スレ違いだから。
690:774ワット発電中さん
06/01/27 13:03:15 Npb690kl
>>686
あとはクロックが外部入力にってところだけどそれは無いだろうしな~。
691:686
06/01/27 13:14:17 DshCePX7
>>690
最初に配線したときはきちんと発振してたから、
もしかしたらプログラム入れなおしたときにPICがぶっ壊れたかもorz
グランド調べたら浮いてるふうでも無かったし・・・
ノイズだけが延々と出力され続ける状態
ちなみにほとんどURLリンク(www.picfun.com)と同じ条件でやってる
プログラムは他の掲示板で動くだろうと言われたが
しかし液晶表示機のピン接続が怪しい罠
周囲には液晶を扱える人間いなす
o...rz
692:774ワット発電中さん
06/01/27 13:29:08 Npb690kl
>>691
壊れないとは思うけど、水晶は交換してみた?
693:686
06/01/27 13:37:35 DshCePX7
>>692
してないですね
ちなみに10Mhzです
もう一度配線しなおしてみよ・・・
694:774ワット発電中さん
06/01/27 13:40:22 0Dz0WxMr
液晶をPICからはずして、適当なポートにLED+抵抗をつないで
チカチカと光らせてみれば、発振しているかどうかわかるんじゃない?
オシロがあったら、そのまま発振子のピンにあててみ。
695:774ワット発電中さん
06/01/27 13:41:27 Npb690kl
配線してダメなら、74HC04とかで発振させて動かなかったらPIC死亡とかしか……。
ブレッドボードを使用ってことは無いだろうしな~。
696:686
06/01/27 13:43:39 DshCePX7
>>694
いつもお城で見てます
最初に繋いだときにオシロで見たらOKでした
プログラム書き換えて配線しなおしたらお城で見ても発振しませんでした
お城も怪しいのかもしれない・・・化石のようなボロさだったからorz
アドバイス㌧!
697:686
06/01/27 13:57:09 DshCePX7
>>695
ゴメン・・・そのまさかなんだ(´・ω・`)
ブレッドボードなんだ・・・
698:774ワット発電中さん
06/01/27 13:58:38 Npb690kl
ブレッドボードじゃ発振しないことがよくあるからユニバーサル基盤にハンダ付けしたほうがいいよ。
699:774ワット発電中さん
06/01/27 14:00:35 Vjx5OY6j
んでもコンデンサ内蔵の発振子でしょ?
700:686
06/01/27 14:04:35 DshCePX7
>>698
教授におながいしてみる・・・って出現確率はぐれメタル並orz
とりあえずもうちょいブレボで粘ってみます
>>699
20pが内蔵のやつです
ちなみに最初のほうはブレボでも発振しておりました
701:774ワット発電中さん
06/01/27 14:16:04 Npb690kl
訂正
×:基盤
○:基板
702:774ワット発電中さん
06/01/27 14:57:36 Vjx5OY6j
いやでも発振子が悪いと分かってるなら素直に交換したらいいんでないかい
コンデンサ内蔵型ならブレッドボードでも発振するって普通
703:774ワット発電中さん
06/01/27 16:01:29 rdfTFOEx
>>696
お城のプローブは20pF位のコンデンサになるお
FETプローブつかわんとインピーダンス高い信号モニターできないお
704:686
06/01/27 16:44:26 DshCePX7
教授に言われて84でやってみた・・・
反応は同じ・・・
そして教授はまた消えた・・・
どうやらPIC死ではないことはわかった
液晶or水晶死か・・・
発振子くれって言っても素直にはくれないだろうな鬱
とりあえず状況打破のために他の卒研の助手のとこに本借りに逝ってきます
705:774ワット発電中さん
06/01/27 17:39:28 rdfTFOEx
発振モードがHS、XTで無かったりしてw
706:686の携帯
06/01/27 17:51:19 OR+wLj7S
今まで使えていたものだったので多分そんな事はないかと
707:774ワット発電中さん
06/01/27 17:54:35 l3wuQEhO
>>705
ありがちw
初歩的なミスにかぎって、けっこう気がつかなかったりする。
先日、CBLOCKで0Cと入れずに01と打っていたことに気がつかず、
原因を探して半日つぶれたw
708:686
06/01/27 18:11:17 DshCePX7
>>707
やっぱりそうなのかもしれないけれどその用語すらワカラナスorz
プログラムも初心者だが発振子の勉強なんて一つもしてないorz
調べてみるお(`・ω・´)
709:686
06/01/27 18:41:04 DshCePX7
発振キタ―――(゜∀゜)――――
どうみても>>707の言うとおりです、本当にありがとうございました
しかし相変わらず液晶が無反応orz
710:774ワット発電中さん
06/01/27 18:53:10 l3wuQEhO
>>709
それは>>705氏に言うべし。
液晶だけ使えるか、簡単なコード書いてテストすれ。
AD変換はその後じゃ。
711:686の携帯
06/01/27 19:15:09 OR+wLj7S
>>705
どうみても安価ミスです、改めてありがとうございます
>>710
実は84Aで液晶テスト用のプログラムでやってみたのですが
全く同じ結果となりましたorz
712:774ワット発電中さん
06/01/27 19:20:36 rdfTFOEx
いいよなーこういったところで聞いて、答えをイッパーイもらえるんだからww
安易に貰った回答は、自分の実力にはならないっぽwww
なので、1日くらい自分で考えたほうがいいおw
液晶とPICつないでいる紹介サイトいっぱいあるw
まずは真似て動くハードで試すんだ。
もうオサーンだからな漏れ VIP
713:686
06/01/27 19:49:33 OR+wLj7S
>>712
先を見据えた厳しくも優しい回答ありがとうございます。
ただもともと違う分野の人間でして、1からはじめて二週間、ここ3日間は夜遅くまで回路と格闘しておりました。
指導してくれる人もおらず(用事ですぐいなくなってしまう)、
一番簡単な真似て動くはずのテストプログラム、配線でにっちもさっちもいかないという状態に陥ってしまいました。
(´・ω・`)
714:774ワット発電中さん
06/01/27 21:04:46 w+v+jhU0
>>713
1から始めるにしてはハードルが高いような気が。どんな装置なの?
俺は卒論でPICに触ったのが最初だったな。16F84Aと、秋月の40円の発振子だった。
健闘祈る~
715:686
06/01/27 22:23:45 OR+wLj7S
>>714
心電計(完成してます)に液晶表示機付きADコンバータを繋げて筆箱大の装置を作る予定です
Cは軽くやってましたがロジックよりもピン設定などが殆どで別物のように思いました(´・ω・`)
とりあえず頑張らねば…
716:774ワット発電中さん
06/01/28 01:42:24 FZh3gjtr
発振子くらい自分で買えよとおもった
壊れてなかったからいいけど。
PSoC自腹はからみればマシ。
研究してる学生には1万くらい自由に使える予算つけて欲しい。
とこんな時間に愚痴ってみた。寝るか。
717:774ワット発電中さん
06/01/28 01:58:56 TyPEPgRo
>>691
怪しいと思ったら、全端子半田鏝あてて付け直したら?
俺、半田付け下手なので、時々これで直るw
718:774ワット発電中さん
06/01/28 02:10:09 5Vinn+wP
>>717
>>697
719:774ワット発電中さん
06/01/28 09:30:27 REgptPaO
いやいや、
ブレボだからこそ怪しいところを半田で固めろって意味だろw
720:686
06/01/28 10:20:31 V9JurYDz
>>716
なにぶん田舎の山奥だもので
部品を買うためには通販しかないのですよ
一応予備はあの後もらいましたが
>>717-719
基板が欲しいと言ってみて教授が怒らなければ基板も検討してみます
721:774ワット発電中さん
06/01/28 11:00:25 mn3rDPYN
こんな基板じゃだめなの?
URLリンク(www.shimura-musen.co.jp)
722:774ワット発電中さん
06/01/28 11:58:11 nk+9dGBO
>>720
Cで液晶表示だとdelay~っていう関数をいくつも使ってるんじゃない。
どのコンパイラか知らないけど、初期設定がうまくいってないと
思ったとおりのDelayが得られない場合がよくあるから。
アッセンブルリストとかシミュレータでチェックした方がいいかも。
723:774ワット発電中さん
06/01/28 11:59:53 vqwDPHo+
delayのクロック設定が間違ってたり
724:774ワット発電中さん
06/01/28 12:03:04 vqwDPHo+
ATTiny45相当のPIC出ないかな。内臓で16MHzだからPICだと64MHzか。無理だね。
AVRに移行ってのも考えてるんだけど、基本ISPってのがどうもしっくりこない。
こないだライター3台目作ったばかりだし。
725:774ワット発電中さん
06/01/28 14:29:11 oqHGPZ47
AVRいくより素直にH8にいったほうがいいかも。
726:774ワット発電中さん
06/01/28 15:10:42 NH4M4b1u
H8とPICではものが違うでしょ。
H8で出来ない事っていっぱいあるし。
727:774ワット発電中さん
06/01/28 15:45:39 ZbbPIV40
>>726
PICで出来てH8で出来ないことって、例えば何が挙げられますか?
728:774ワット発電中さん
06/01/28 15:55:05 vR40GIvC
>727
ちったあ調べるとか考えるとかしなさいよ。
ちなみに空きスペースが3x3mmしかないところに実装するってのは?
729:774ワット発電中さん
06/01/28 16:41:47 oqHGPZ47
>>728
PICとH8の使い分けもできないの?
730:774ワット発電中さん
06/01/28 16:46:15 EZEpT8GQ
>>727
外部ドライバを使わずに25mAをドライブする
731:774ワット発電中さん
06/01/28 17:35:57 aYAVSxms
スマソ、漏れも似たような状況にはまった。
実験基盤ではちゃんと動作してるのに、同じPICを抜いて別のボードに刺すと動かないん
だよな。
電源は電池だし、あとはセラロックしか動作しない理由が思いつかないんだが、回路を
何度見ても間違ってるとこがないし。
732:774ワット発電中さん
06/01/28 18:03:10 PqmWtIK0
穴あき基板刺す
733:774ワット発電中さん
06/01/28 18:15:03 yM5huajd
>>727
PIC厨を刺激することは避けたほうがいいよ。
ここはPICスレだからよ。
H8とPICを比較するのは、
同じ土俵で、関脇と幕下を勝負させるようなものだよ。
なんだかんだいってもXeonやPentium4が横綱かな。
734:774ワット発電中さん
06/01/28 18:29:03 iz/XNX9T
>>733
演算速度で言えばそうだが、そういう比較自体意味がないと思う。
735:774ワット発電中さん
06/01/28 18:31:10 RXz8X8in
>>732>>733
DIPパッケージのPen4を想像してしまった・・・w
736:774ワット発電中さん
06/01/28 19:00:39 PqmWtIK0
>735
LGA775用だとピンが775本。
776本としてDIPの長さがほぼ1mになるね。
737:774ワット発電中さん
06/01/28 19:01:51 FZh3gjtr
775ピンなら
片側388pinと。
388×2.54mm=985.5mm程
って1メートル…
738:731
06/01/28 19:11:40 aYAVSxms
>731
原因わかりますた
MCLRをプルアップしてないのが原因だった。放置してたからMCLRの電圧が不安定に
なって途中でリセットかかってたのか。
739:774ワット発電中さん
06/01/28 19:40:46 PqmWtIK0
(-д-) ・・・・・・
740:774ワット発電中さん
06/01/28 19:41:25 PqmWtIK0
1p歩ぐらい成長してよかったね。w
741:737
06/01/28 20:01:32 FZh3gjtr
>>736
おれが電卓使ってる間に書き込んだのかーーーー
負けた。
742:774ワット発電中さん
06/01/28 20:02:14 5AayXnCD
>>724
> PICだと64MHzか。無理だね。
どっかで誰かが、オーバークロックの実験してレスっていなかったっけ?
743:736
06/01/28 20:10:27 PqmWtIK0
>741
俺も電卓を使ったよ
↓これ
URLリンク(www.google.co.jp)
744:774ワット発電中さん
06/01/28 20:12:54 PqmWtIK0
ちなみにGoogle barを使ってるから、アクセサリ→電卓ってやるより早い。
最近は地図もググるで済ませることが多い。
Google MPLAB (BATA) なんて始めないかなw
745:774ワット発電中さん
06/01/28 20:33:58 vqwDPHo+
>>742
せいぜい30Mhzくらいじゃなかったっけ。
それにATTiny45は内臓クロックで16MHzって話だし。
>>744
俺のPCにはワンタッチボタンがある。
calc.exeが割り当ててあるから一瞬だわな。
746:774ワット発電中さん
06/01/28 20:54:09 CFvcM9oo
ECBのAVR特集だったか忘れたが、AVRをOCするとかなり上がるって書いてあってびっくりした。
1クロック1サイクルで、確か30MHz以上にあげても動くって書いてあったと思うから、
その地点でもPICの6倍の早さだな
747:774ワット発電中さん
06/01/28 20:59:21 yM5huajd
>>727
ほら、だからいったろう。
PIC虫は、食いつくからやだろ。
H8の話はここではタブー。
748:774ワット発電中さん
06/01/28 21:10:06 vR40GIvC
>>746
地点?・・・その意味の使い方なら「時点」だね
>747
H8の話がタブーなんじゃなくて、意味のない比較で粘着するバカが居るだけだ。
749:774ワット発電中さん
06/01/28 21:16:02 CFvcM9oo
>>748
誤変換なのにわざわざ煽るなよーw
750:774ワット発電中さん
06/01/29 00:00:07 l4L6eZn6
OCで比較するのはルール違反じゃない?
751:774ワット発電中さん
06/01/29 00:15:50 HujZmB8U
>>724
PICで速度を云々するならSXがあるじゃん、メーカーは違うけど
752:774ワット発電中さん
06/01/29 02:38:37 Nm4zeqAW
速いのを使いたいなら、dsPIC30Fを使えばいい(120MHz)。
753:774ワット発電中さん
06/01/29 10:09:33 jSsaDNiR
>752
なるほど。漏れは使ったことがないんだけど、たとえばDSPパートを使わずにPIC部分だけ使うような場合は
1命令/クロックで動作するってとこ以外は従来と同様と考えて良いのかな?
754:724
06/01/29 13:53:10 mCJnkY+C
8ピンDIPで、内臓クロック速くて、PWMも速いPICきぼん。
あと、RAMもいっぱい欲しい。
SDを読み書きできるように、最低600kBは欲しいところ。
755:724
06/01/29 13:53:50 mCJnkY+C
>SDを読み書きできるように、最低600kBは欲しいところ。
ミス。600Bね。
756:774ワット発電中さん
06/01/29 16:34:52 A0CzeYiN
PICはじめようとして、「わかるPICマイコン制御」って本を
読んでいるんだけど、俺のパソコンにはコマンドプロンプトしか無い・・・
(この本ではMS-DOSのEDITで作る方法が書いてある)
どうしたらいいニカ???
/∧_/∧
<<``ДД´´;>> オロオロ
// \\ オロオロ
⊂⊂(( ヽノヽノつつ オロオロ
しし((_)) オロオロ
757:774ワット発電中さん
06/01/29 17:02:59 19PdMaOv
>>756
>俺のパソコンにはコマンドプロンプトしか無い・・・
そんなパソコンで、どうやって2chにアクセスしているんですか?
「コマンドプロンプトが無い」のならわかりますが。
758:774ワット発電中さん
06/01/29 17:23:43 1SOPljZN
スーパーハカーなんじゃないの?
759:774ワット発電中さん
06/01/29 17:28:20 1HqiA3AD
>>757
756の意訳(タブン)
俺のパソコンにはMS-DOSのコマンドプロンプトしか無い
MS-DOSの EDIT.EXE が無い。
760:774ワット発電中さん
06/01/29 17:49:42 X7dz0rKd
telnetがあればなんでもできる
761:774ワット発電中さん
06/01/29 18:12:53 QHvrcqtM
今必要なのは『EDLIN』ではないか?
って何でこんなものが俺のPC(Windows2000)に入ってんだ?
762:774ワット発電中さん
06/01/29 18:15:46 19PdMaOv
>>759
なるほどね。
EDITなんか使わずにWindowsのメモ帳でもいいだろうな。
プログラムを学ぼうというのであれば、ちゃんとテキストエディタを探してくる方が良いとおもうけど。
だけど、参考にする本が古すぎるんじゃなかろうか。
それとも、PA.exeかなんかでアセンブルするのに、コマンドプロンプトを使っているのかな。
アセンブラの起動ぐらいなら、ふつうは、参考書に書かれている「MS-DOS」の代わりに
「コマンドプロンプト」でもOKだと思う。ただし、パスが長かったり、スペースが入っていたり
日本語パスだったりすると、うまく動作しないこともあるので、C:の直下で専用のディレクトリを
作って作業する方がいいかも。
763:774ワット発電中さん
06/01/29 18:18:27 19PdMaOv
>>761
うわー知らんかった。XPにも入っているよ。EDLIN。
つか、XPに昔のかな漢字変換プログラムまで入っているなんて。
764:774ワット発電中さん
06/01/29 18:29:41 c1bblwMr
EDWIN?
765:774ワット発電中さん
06/01/29 18:34:32 SdMlPw1X
>>763
EDLIN!!!
懐かしいなw
あんなのでコード打ってたなんて、今考えると無茶に思えるよ。
俺は未だに秀○でつが・・・
766:774ワット発電中さん
06/01/29 18:37:05 JPqPirih
>>761
Edlin かつて大変お世話になりました
xp にも入っててびっくりした
767:774ワット発電中さん
06/01/29 18:38:24 19PdMaOv
>>765
あなたに比べると俺は若いのだろう。
EDLINは使ったことのない伝説上の(といってもシステムディスクに入っていたけどね)のエディタだった。
さっき、EDLINを起動したあとで終了の仕方を知らないことに気づいた。(コマンドプロンプトごと強制終了)
768:774ワット発電中さん
06/01/29 18:48:37 DjpBu+TN
コマンドラインを擬人化して萌えキャラ作って大儲けする予定なので商標登録しないでね
769:774ワット発電中さん
06/01/29 18:55:43 SdMlPw1X
>>767
たぶん、俺のほうがだいぶ上ですね。
TK-80が発売された時は高校生ですたw
770:774ワット発電中さん
06/01/29 19:00:22 1SOPljZN
TK-80には16進キーボードと言う高性能エディタが付いてたな。
それ以前はトグルスイッチで2進数をパチパチやってた。
771:774ワット発電中さん
06/01/29 19:50:36 XoOCuswU
>copy con hoge.asm
772:774ワット発電中さん
06/01/29 20:09:11 1SOPljZN
コロンが抜けてる?
773:774ワット発電中さん
06/01/29 20:51:11 iVxwW9Zj
>>767
^zで編集モードから抜けてwで書き出してeで終了だったような記憶
774:774ワット発電中さん
06/01/29 21:18:25 WsA+hWwe
>>773
edlinは、MDSで使ったような気がする。(MS-DOSじゃないよ)
viはVAX11で最初に使った記憶がある。
スクリーンエディタだからラインエディタよりスゲー
つーか、使いづらかったが、操作できないとバカと思われる時代だった。
HITAC汎用機のTSS端末560/20からsubmitしてた。
つーか、その前はカードパンチャで、穴開けてた。
TSS端末がねーとバカにされて・・・orz
EMACSとかは、まだまだ後の話。
775:774ワット発電中さん
06/01/29 21:19:10 VKIN0vRS
なんでアルファベットが「F」までしかないの?
と先生に聞いても教えてもらえなかった。
教師って無知な人間なんだと、その時に気づいた。
776:774ワット発電中さん
06/01/29 21:48:21 PgQV1cKz
>>775
その、どのレスに対するレスなのか分からないような、唐突な行動を
頻繁に起こす子に、呆れてものが言えなかったんだと思う。
777:電脳子
06/01/29 21:49:45 VBKT6T0q
なんで数字が「1」までしかないの?
と必死に本調べてみたけど書いてなかったけど。
デジタルって無味な世界なんだと、その時に気づいた。
778:774ワット発電中さん
06/01/29 22:13:15 19PdMaOv
>>777
素直じゃないね。
16進数のことでした、と書けばよいものを。
779:774ワット発電中さん
06/01/29 22:14:36 19PdMaOv
>>778
すみません。
>>775 = >>777 と思いっきり勘違い orz...
780:774ワット発電中さん
06/01/29 22:35:46 JPqPirih
>>767
edlin 起動後
? でヘルプがでる q か e で終了
781:774ワット発電中さん
06/01/29 23:04:46 dVxybp4S
DOSのエディタといえばVZ以外考えられない俺が来ましたが
782:774ワット発電中さん
06/01/29 23:17:24 rPDoag6e
DOSのエディタといえばWordStarとWordMasterとMIFES、たまにCOPY CON filenameじゃないのかという俺も来ました。
783:774ワット発電中さん
06/01/29 23:29:22 PzSjxCJm
懐かしい話してるね。
大昔にウイルス怖いで、「標準エディタ」以外使用禁止のところにいたんだけど
エディリン嫌がってこっそりVZとかターCのエディタ使ってた。
ワープロで打つ奴とかUNIXで打って転送してくる奴までいて、メタメタだったなぁ。
784:16F877B
06/01/30 01:59:45 lbiYDux9
VZエディタといえばPC98だな・・・・なつかしい
Z80のアセンブラソース書きこする時に使ってたな。
PICのMPASMは秀丸だが・・・HIDEMARU=4000YEN 知ってた??
785:774ワット発電中さん
06/01/30 02:16:47 wYnPfxFD
>>784
こらこら・・・
そーゆーの書き込まないように。
え?俺?
お布施しましたよ。ちゃんと4,000円。
10年くらい前だけどw
786:774ワット発電中さん
06/01/30 02:19:56 wYnPfxFD
>>784
テキストエディタだと、一太郎なんかも使ってたときがあったっけ。
Ver.4くらいだったかな?
FD10枚組くらいの超大作だった覚えが・・・
PC98や、日立のB16を使ってたけど、
一刻も早くEDLINから逃げたかったw
787:774ワット発電中さん
06/01/30 02:20:30 vGgsa2aB
秀丸を変な操作で課金したことにする方法
うちの教授が学生に教えてインストールさせてやがる
・・お前それでいいのか?
788:774ワット発電中さん
06/01/30 02:25:20 QJBsOUAG
今でも一太郎とATOKが現役なのがすごいな。
もちろん文章専用だけどIMEとATOKを比べるとそれはもう(汗
URLリンク(www.atok.com)
789:774ワット発電中さん
06/01/30 02:25:49 wYnPfxFD
閑話休題
>>756
テキストエディタはとりあえずメモ帳でも使ってみたら?
その本は、入門にはいいかもしれないけど、
そのコードの書き方では、その後での発展が難しいって事を覚えておいてね。
そこで扱っているPAっていうアセンブラは秋月のオリジナル?で、
一般的なマイクロチップ社製のMPLABとはソースコードに互換性が無いんだよね。
その本で、一通り走らせられるようになったなら、
MPLABに添って解説してある本を先生にするといいと思う。
790:774ワット発電中さん
06/01/30 09:16:58 d0flI/9j
PAはここにあります。
URLリンク(www.tristate.ne.jp)
昔からのアセンブラ屋にとって、PICのニーモニックは最低。
間違いの温床がごろごろ。
それを内蔵マクロで補っているのがPA。
今ならCが良いのかもしれないが、アセンブラでごそごそという
のがpush/popもできないワンチップマイコンでの醍醐味。
PICをアセンブラで「楽しむ」にはPAが必須。
791:774ワット発電中さん
06/01/30 10:30:59 MfOIRY0Q
マクロで補えばいいんじゃん?てかPAじゃ先が無いじゃん
792:774ワット発電中さん
06/01/30 10:41:51 RExsNjWr
PAはソースも公開されているし、
PIC12とPIC16で遊ぶには、PAで十分。(PIC18は除くね)
device.rcを書き換えれば新しいPIC12FやPIC16Fにも対応できる。
工夫ですよ。
DOS環境で常駐VZにPAでアセンブル速度最強。
と、昔のアセンブラ屋が言っております。
793:774ワット発電中さん
06/01/30 11:22:53 4zLHn8pX
マクロをスキップしようとするとハマる。
794:774ワット発電中さん
06/01/30 12:11:44 +2bwmftO
>>787
フリーソフト作者免除のライセンス貰いますた
795:686
06/01/30 15:02:26 a9CKjOXr
他の掲示板で「R/WとEのアサート時間」を調べろと言われますた
アサート時間て液晶固有のsetup time(tsu)ってやつなんでしょうか><;
アサート時間を調整するためにはlcd_lib.cのoutput_lowとかの後に
delay_ns(アサート時間)とか入れればいいんでしょうか?
PICに詳しい人は沢山いるのに液晶扱える人がまったく居ない・・・orz
796:774ワット発電中さん
06/01/30 15:20:05 aSsWb9rY
>>795
> 他の掲示板で「R/WとEのアサート時間」を調べろと言われますた
単純にオシロで、R/WとEがアクティブになっている時間を調べろってことじゃないの?
797:774ワット発電中さん
06/01/30 19:16:48 EFOUnnXJ
データシートとかで調べろという意味では?
798:686
06/01/30 19:25:07 5FItXJM3
>>796
論理値が決定してからアナログの値がそれに伴う時間なので計れないように思います
>>798
シートの時間表を見ても「アサート」などという言葉が見あたらず
性質からsetup timeのことなのかなと思った次第です
799:774ワット発電中さん
06/01/30 19:49:53 bNjAfUTn
アサート ネゲート でぐぐれ
800:774ワット発電中さん
06/01/30 19:53:08 IS73xIKJ
ほれ>>686
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
801:774ワット発電中さん
06/01/30 20:00:00 Yuk6Sshf
これは一つ賢くなってしまった
802:686
06/01/30 21:19:04 a9CKjOXr
>>800
ありが㌧
アサート時間が論理レベル決定してから電気的にレベルが固定する
(ちょっとわかりにくい表現ですいません)ような時間だということはわかってて、
シート中のsetup timeっていうのが制御信号(rw、rs)の立ち上がり・下がり時間だから
それがアサート時間なのかな、と思ったのです。
言葉少なくてすまそ
803:774ワット発電中さん
06/01/30 21:53:39 xsRDSRBn
あっちこっちで聞いてるな。
わかんない言葉は、まず調べろよ。
【他動-4】 《電》(論理信号{ろんり しんごう}やレジスタビットを)
アサートする、アクティブな[有効{ゆうこう}な・論理的{ろんりてき}に真の]状態
{じょうたい}にする◆【反】negate
804:686
06/01/30 22:16:08 5FItXJM3
>>803
調べていない訳ではないです
そして「アサート」という言葉の意味がわからないわけではないです
「アサート」だけで調べて「アサート時間」の意味が>>802に書いてあるような意味だと推測しました
それで、アサート時間のあるべき値が液晶の制御信号の立ち上がり、下がり時間のことを指すのかどうかを聞きたかったのです
805:774ワット発電中さん
06/01/30 22:39:38 YurJHKCX
アクティブとアサートはほとんど同意味で使われるよ。
常識だとおもったけどな。
806:686
06/01/30 22:55:54 5FItXJM3
>>805
この分野の勉強はほとんどしていなくて、今回初めていろいろ調べ始めたので常識が無いのです
>>796氏はお城で計れるものと書いていたので、アサート時間は多分ナノのオーダだから
お城では計れないだろうな…つまり別物なのでは…と早合点しておりました
つかウチのお城がボロくてマイクロでいっぱいいっぱいなだけか…orz
皆様ご教授有難うございました
807:774ワット発電中さん
06/01/31 01:39:15 1rqsi8HW
>>806
MPLABのstopwatchでパルス幅等を確認できる。
今回の用途であれば、オシロを引っ張り出す必要はない。
808:774ワット発電中さん
06/01/31 09:59:24 oe2f9pKA
>>805
アクティブはよく聞くけど、アサートはここ何年聞いたことがない。
データシートでもほとんど使われていないし、もはや 死語では?
809:774ワット発電中さん
06/01/31 10:14:39 Qtr4eJay
死語でも知っとかんと困ることがあるなら知っといた方がよいと思う
810:774ワット発電中さん
06/01/31 10:33:18 bYrSXEGO
液晶が2行なら、斜めから見てみ
2行にするコマンドを受け付けていない場合
上と下の行でコントラストが違うのが分かる
811:774ワット発電中さん
06/01/31 11:13:44 bc8phwhr
液晶が1行なら、斜めから見てみ
2行にするコマンドを受け付けていない場合
左半分と右半分でコントラストが違うのが分かる
812:686
06/01/31 11:59:02 zt/g57S/
>>807
MPLABはウチの研究室には入ってないんです><;
>>810
>>811
一瞬誤爆かと思いましたwww
取りあえず2行なんで1行だけで組んでみますね><;
813:774ワット発電中さん
06/01/31 12:03:48 CcrPTcE/
>812
タダなんだからMPLABぐらい落とせ馬鹿。
814:774ワット発電中さん
06/01/31 12:50:34 +D+AN0s+
LinuxでPICの書き込みソフトを作りたいんですが、
どこかにプログラム落ちてないですかね?
書き込むPICの種類は16F84だけでいいんです。
RSー232を使ってやりたいんですが…
815:774ワット発電中さん
06/01/31 12:56:43 QkvPrLDv
gccとか
816:電脳師
06/01/31 13:00:38 FiFEV12E
>585君か?
そうじゃなかったら>586を参考に。
書き込みソフトはかなり昔のトラ技の特集にあったぞ。
80行くらいだった。
817:774ワット発電中さん
06/01/31 13:32:41 37vW3WEL
>>808
> アクティブはよく聞くけど、アサートはここ何年聞いたことがない。
アクティブは普通に使うけど、アサートは、以前、モトローラ系のCPU
のデータブックに良く出てきていたね。68000とかに。最近はどうなんだろう?
それは完全に一世代前の話だから、知らない人がいてもおかくしない。
818:774ワット発電中さん
06/01/31 13:40:58 +D+AN0s+
まじですか?
その80行くらいのソフトってネットで閲覧とか出来なんですかね?
819:818
06/01/31 13:53:32 +D+AN0s+
すいません。ソフトじゃなくてプログラムでした…。
プログラムをネットで閲覧出来ないですかね?
820:774ワット発電中さん
06/01/31 13:56:08 bUlnLonp
>814
PonyProgがある。
www.lancos.com/prog.html
821:電脳師
06/01/31 14:04:13 FiFEV12E
データーシート見て書き込みチャートに従ってやれば自分で書けそう。
コード変換もフォーマットが単純だから簡単だった。
たしかエクセルのマクロ(って言っても漏れは詳しくないけど)
とかで書いていたから言語なんかだったらもっと楽かも。
あとC5xと18xx以外はコマンドやタイミング同じだから
かなりいろんなのに対応できそう。
ちなみに漏れはLCDとキーボードだけのアローン型の書き込み器作った。
822:774ワット発電中さん
06/01/31 14:13:21 xpoxO/jo
書き込み電圧突っ込み間違えてあぼーん型になったことあるぞ
823:686
06/01/31 18:05:45 zt/g57S/
>>810
何回やってみても何も変わりませんでした
液晶も変えてみたし・・・PICも2種類でやってみましたけど
>>813
馬鹿ですからMPLAB落としてCCSCと上手く統合させるのに3時間かけてしまいました
便利ですがやっぱりlcd_lib3.cの中身をいじると
ライブラリファイルだと認識されなくなってしまいました(別のソースだと認識されてしまう)
もうちょっと頑張ってみます・・・
824:774ワット発電中さん
06/02/01 09:13:45 aGWwoZ/j
>>823
タイミングを取っている場所(Delay_xxとか)を、
全部5倍くらいの値に変えるとうまくいくかもしれないよ。
それでだめなら、どこかタイミングを取らないといけないのに
抜けている場所があるとか…。
825:774ワット発電中さん
06/02/01 09:24:14 R3ApUrNs
>823
取敢えずは実績のあるソースを自分の回路に合わせて焼いてみれ。
ポートとかをちゃんと書き直してな。
そしてそのソースに書いてある意味を良く考える。
826:774ワット発電中さん
06/02/01 13:52:20 GlUP/uJ8
作り方教えてください
URLリンク(www.zea.jp)
何処で部品が入手できるかもおしえてください。...orz
827:774ワット発電中さん
06/02/01 14:40:25 2BGNbkuj
部品の型から基板の配置まで詳しく説明されてるのにわからないのか?
828:826
06/02/01 14:50:33 inGzBeQ0
doshiど素人です。お願いします...orz
829:774ワット発電中さん
06/02/01 14:55:37 GTaQvy5O
>>826
続きのページみてるのか?
830:774ワット発電中さん
06/02/01 14:59:22 2BGNbkuj
下のほうにある、Next... から次のページ読んだのか。
そこに部品の入手先も組み立て方も書いてあるぞ。
831:826
06/02/01 15:14:27 BQKOATJq
11ページまで、みたけどわかりません...orz
やっぱ無理か...
ありがとうございました。
832:774ワット発電中さん
06/02/01 15:25:40 NOk/+0vK
>>831
もっと癌勝手嫁。2ページ目で入手先は解決している。
工作方法についてもこれ以上はないほど解説している
(ほんとすごいぺーじだな)
作り方についてこれでわからないというなら、もっと簡単な自作キットなどを入手してそれで練習して勘をつかめ。
それがマンドクサイなら・・・・自作あきらめれ。
833:774ワット発電中さん
06/02/01 15:54:40 IMN+1zht
俺が5万で部品調達から組み立て指導してやる
834:774ワット発電中さん
06/02/01 16:14:30 mCC5u6gt
最後のページのポータブルタイプが凄いな。
DIP多用で変換基板とかまで使ってもここまで小さく組めるとは・・・・
835:826
06/02/01 16:15:10 B2fQ4CdT
>>833
5万なんで払えません!!!
836:774ワット発電中さん
06/02/01 16:18:28 mCC5u6gt
じゃ、税込み5万でどうだ?
837:826
06/02/01 16:27:01 B2fQ4CdT
。。>>836
無理です!!!
838:774ワット発電中さん
06/02/01 16:36:01 IMN+1zht
じゃあ幾らなら出せる?
839:826
06/02/01 16:47:40 B2fQ4CdT
だいたい1200円まで
でもなんとか自分でやってみようと思います
840:774ワット発電中さん
06/02/01 16:51:55 hawG7EeQ
>826
うーむ、貴方のレベルでちゃんと作れるかどうか不安。
身近にこういった工作の経験者がいるといいんだけどね。
くれぐれもそのページの作者さんに変な質問したり迷惑掛けないように・・・
841:826
06/02/01 17:00:54 B2fQ4CdT
insatsu 印刷したのでだいじょうぶだとおもいます
842:774ワット発電中さん
06/02/01 17:22:32 GTaQvy5O
1200円じゃ部品そろえられないよ。
843:774ワット発電中さん
06/02/01 18:10:37 2BGNbkuj
中古のmp3プレーヤー探したほうがいい希ガス
844:774ワット発電中さん
06/02/01 18:41:44 wN/TnRaO
UFOキャッチャーの景品にあるMP3なら、うまくいけば100円で取れる。
と、
身もふたも無いことを言ってみるテスツ
845:774ワット発電中さん
06/02/01 21:01:15 rAHbWADD
>>839
途中経過を書き込んでくれると応援出来るかも。
846:774ワット発電中さん
06/02/01 21:04:26 NOk/+0vK
たくさん釣れてますな。俺もだけど
847:774ワット発電中さん
06/02/01 23:19:09 cqL//rwA
正直、表面実装部品が絡むと漏れでも作る自信ない
秋月のキットから入門した方がいいと思われ。
848:774ワット発電中さん
06/02/02 00:00:12 bNorUMLf
Watch Dog Timer は16mS固定なのか?
低いクロックでは、直ぐにWDT割り込みが入って使いものにならんと・・・
なるほどね。このマイコンはハゲかよ?・w・
849:774ワット発電中さん
06/02/02 00:32:28 S4XOBeMs
>>848
少なくとも16F88ではプリスケーラが入っていて最大2秒強に設定できるようだけど>WDT
850:774ワット発電中さん
06/02/02 07:32:12 PAJM7Pti
>>848
必要ならプリスケーラも使えるわけだが。
16ms。仮に32kHzで動作させたとしても、128ステップもあるぞ。
低いクロックってどれぐらいなんだ?
851:774ワット発電中さん
06/02/02 08:37:51 vU+NPCbF
128ステップじゃ下手なループは組めないな。
forの中でもクリアしないとダメか。
852:774ワット発電中さん
06/02/02 09:03:00 zNsjNJty
>>848-850
PIC(16F8X)のWDTプリスケーラってタイマ0と兼用なんだな。
タイマ0のプリスケーラを使って、32kHz水晶をクロックにして、ループ内に128ステップでは
すまない処理(乗除算とか)を抱えていれば、あちこちにWDTクリアをちりばめなければ
いけないってのはありそうだ。
OSCTUNEでちょっとは遅くできるみたいよ>WDTのクロック
853:774ワット発電中さん
06/02/02 10:03:16 s+Q6UBvJ
>826 出世払いで指導してやるから、連絡先書いとけ。
854:826
06/02/02 12:09:09 6toNDegA
>>853
出世とはどういう支払の仕方ですか...orz
855:774ワット発電中さん
06/02/02 12:30:46 2PXijRzi
要するにいつか君が偉くなってお金払えるようになったらね、ということだ。
もうちょっとかみ砕いて言えば、実質ロハでいいって意味。「ロハ」はわかるか?
856:826
06/02/02 12:38:42 6toNDegA
かわりません、ただwでいいということですか?
857:774ワット発電中さん
06/02/02 13:45:41 I4m1WJdA
>>856
>ただwでいいということですか?
そういうこと。ロハ=只の字をふたつに分けただけ。
但し、払えるようになったら払いなさいってこと。
さらに厳密に言うと、法的には「出世払い」は、そのとき払わなくても
良いが、相手が出世したり金銭的な余裕が出来なくても、「いつでも
任意の時点で返還を請求できる」ということになっている。
858:774ワット発電中さん
06/02/02 15:23:57 LVmqWZnO
出来れば来世払いでお願いしたいのですが・・・・・
859:826
06/02/02 15:45:57 7pJiJlnS
nなんかこわい。
860:774ワット発電中さん
06/02/02 16:19:43 ecJkKh/l
単発IDの羊の皮をかぶった狼さんが集うスレはここですか?
ところでお前ら、去年買った『あ○○○』のプログラマの付属CDを昨日見てたんだ。
そしたら、サンプルの中に『20世紀末を一世風靡したけど、今は販売すると違法になるチップ』のプログラムと
そっくりな物が入ってるんだが、気のせいかな・・・・・・?
12C508用なんで石持ってないし、そもそも試す気もないんだが・・・
861:774ワット発電中さん
06/02/02 16:32:48 zNsjNJty
>>860
ビデオ信号がらみ?
862:774ワット発電中さん
06/02/02 16:36:51 ecJkKh/l
>>861
『不正競争防止法の改正施行』
と、遠回しに言ってみる。
863:774ワット発電中さん
06/02/02 16:38:13 GjXn6kHf
MOD ?
864:774ワット発電中さん
06/02/02 17:04:12 g2n06lGL
% ?
865:774ワット発電中さん
06/02/02 17:07:10 bs8EeseG
つ[12F508]
866:774ワット発電中さん
06/02/02 17:15:30 yD0uBWdY
ぶった切るが処女発見
URLリンク(yaplog.jp)
チャンスぽい
867:774ワット発電中さん
06/02/02 17:29:54 fY44Z96o
おい、みんなに朗報だっ!!!
171種類のPICマイコンがこれひとつで書けるぜっ!!!
URLリンク(www.solitonwave.co.jp)
マジお勧めっ!!!わおーっーーーーーーーーーーーーーーー
868:774ワット発電中さん
06/02/02 17:43:01 ecJkKh/l
>>865
今度はメアドを集める狼さんが来ましたか。
>>866
>>865
ヽ(`Д´)ノ そんな石買うぐらいなら、F675かF683買うよ!
ってか、当時ネットで流れてるPRG読んで大体動きわかるから、
必要なら他の石用に自分で作り直すよ。
そもそもいらない。
869:774ワット発電中さん
06/02/02 17:44:33 ecJkKh/l
うわ、途中で送信してしまった。スマン
>>866
広告乙
870:774ワット発電中さん
06/02/02 17:50:19 ecJkKh/l
しまった。アンカーずれてる。
>>868内 上側の865→866
>>869内 866→867
回線切って吊って来ます・・・
871:774ワット発電中さん
06/02/02 19:02:01 OAelLzKa
来世払いワロスww
872:774ワット発電中さん
06/02/02 20:16:26 OTrE5MCm
また来世~
873:774ワット発電中さん
06/02/02 20:21:23 bNorUMLf
URLリンク(www.picfun.com)
・・・この話では、まいったよ。
PICライタはIPIのがいいよ。
874:774ワット発電中さん
06/02/02 20:45:22 BGz8iRzq
>171種類のPICマイコンがこれひとつで書けるぜっ!!!
俺の使うの5種類くらいで足りんですが
875:774ワット発電中さん
06/02/02 22:08:17 2q24lV87
OSCCALどうしよう orz
876:774ワット発電中さん
06/02/03 08:49:43 VmzYfrQy
測定して復元する話題が昔あったな。
誰か覚えてない?
877:774ワット発電中さん
06/02/03 09:52:40 Io9STerU
>>875
どうした?
消してしまったのなら
URLリンク(www.geocities.jp)
プログラムの方法がわからないのなら
データシート、MPLAB内のテンプレートファイル…。
878:774ワット発電中さん
06/02/03 22:41:40 jE21IOsz
>>877
釣りかも知れないけど、
>>867のリンクの宣伝文句に書いてあることをコピペしたものと思われ。
あれ、ここ求人してるのか・・・・・・・・・
879:インプの中の人
06/02/05 14:13:37 JhfSFQI3
ドアミラーコントローラの続き。今の所、元気に生きてる。
648Aに移植当初、数日でPICが死んだので、改善されたと思う。
同時に複数の対策をしたので、破壊の原因は解らない。たぶん1.だと思うけど。
1.入力ポートの電圧をツェナーDIで5.1Vに制限(従来はリバース信号電圧÷2)
2.クロックを20MHzレゾネータ→内蔵4MHz→内蔵48kHzに変更(高速動作不要なので)
3.EEPROMのアドレスを変更(特定のアドレスが問題ならこれで解決)
自分の興味が、破壊の原因追究から、壊れない装置造りに移ってきた。
PIC即死なら原因も知りたいけど、破壊まで日数があるから、原因追究は面倒くなった。
今度は何ヶ月持つか、楽しみだ。
URLリンク(www.nagaidenshi.co.jp)
↑
次の車には、学習機能を盛り込みたい。こいつは常時電源を使うのか。
880:774ワット発電中さん
06/02/05 16:41:02 PvlQQhwB
車で使う場合は、電源からのノイズと、ポート直結での引き回しによる、
過大なイグニッションパルスが浮遊容量で拾われて破壊されることが多いですね。
(すでに車載PIC関連装置で測定しているし、経験もしている)
クロックダウンは暴走に一役買います。しかも内部発振使っていれば結構いいですね。
電源は、最初にコイルでチョークを入れ十分なスパイクに対応すべきでしょう。
その後、78L05でレギュレーションをよくして使います。平滑コンデンサもつけましょう。
入力や出力はポートからの引き回しは止めてアイソレーションに心がけます。
PICの内部のクランプダイオードでは到底持ちませんから外付けでダイオードを使い
電源と信号を挟み込みます。入力なら1kくらい直列に入れたほうがいいかもです。
フォトカプラも一考するとよいでしょう。ただフォトカプラは電流をとります。
出力は74HC05や07で一段バッファしたものをHブリッジに入れたほうが良いでしょう。
881:インプの中の人
06/02/05 21:17:03 OBviG2/9
>>880
アドバイス有り難う。
ツェナーダイオードはプラス側は5.1Vに抑制出来るけど、
マイナス側は-0.7Vまで振れてしまうか。入力ポートの許容は-0.3Vだからまずいな。
ダイオードは電源側とGND側に1個ずつ付けるべきだったかな。
次はバイクのタコメータに挑戦する予定だから、入力回路は気を付けるよ。
882:電脳師
06/02/05 21:27:01 KY1a4eRl
イグニッションのインパルスは兵器みたいなサージだ。
たとえ回路の電源を電池にしてアイソレーションしてもコヒーラーをONできるような
ほそろしい電波が回路内をアンテナにしてのって来る。
もうシールドとかもするしかない場合もある。
たしかオートマが出始めた一時期、そのノイズで車が
暴走することが頻発したとかあったような。
883:774ワット発電中さん
06/02/05 23:05:43 PEjEClHI
>>881
ここに自動車規格があるぞ。
URLリンク(homebrew2004.hp.infoseek.co.jp)
884:774ワット発電中さん
06/02/05 23:55:06 Xsf6iT3X
Win2KでEasy-PICを使う方法はないのでしょうか?
885:774ワット発電中さん
06/02/06 02:40:35 5SSLDHN/
>>883
某フリーメールで12V系の電源電圧は「12Vだ! 20V以上はありえない」
なんて言い放っていた輩がいたな・・・・
886:774ワット発電中さん
06/02/06 03:20:32 MqhuU259
こっちなんかガソリンスタンドのアルバイトに13.8Vなんてありえない。
車のバッテリーは12Vだって言われた。
なんでカーオタって……(以下略
しかし12V系の耐圧試験で12Vバッテリー2個の耐圧として余裕をみて30V。
車関係で作ることはないけど手持ちの三端子レギュレーターじゃ耐えられないな。
もし作ることがあったらNJM317に………。
887:774ワット発電中さん
06/02/06 04:15:47 7bcbUt/f
×暴走に一役買います
○暴走防止に一役買います。
888:774ワット発電中さん
06/02/06 07:15:35 W5bwdYZI
車の純正LEDリアコンビランプの場合、基板には抵抗とZNR(らしきもの)が載っていたな。
889:774ワット発電中さん
06/02/06 07:35:46 m/sO79xT
>>886
2ちゃん車板とか車関連掲示板でも定期的にわいてくるね>車の電圧は12V
890:774ワット発電中さん
06/02/06 07:52:45 YhVIrTNn
13.8Vって主張するのは電気系の使途に多いね。
車の電圧は14.0~15.0Vで考えないとね。
891:774ワット発電中さん
06/02/06 08:51:23 Fxn59UZf
>>885
実際18Vまでは行ってないよ。カリーナED G Limited 2000CCにて。
瞬間的なイグニション・ノイズの発生電圧は未測定でわからんが、
そういうのはラインフィルタでもとれるし、リニアテクノロジから車載電源用のICが、
良好なノイズ抑圧特性を出してる。
感情論は良い結果を生まない。基本は、技術論でいくのが筋というもの。
892:774ワット発電中さん
06/02/06 08:54:13 YhVIrTNn
>801
笑う場所は20V以上ではなく12Vだと思う。
893:774ワット発電中さん
06/02/06 09:24:07 Fxn59UZf
>>886
スイッチングレギュレータは90%程度の効率で発熱が殆どでない。
3端子レギュレータは発熱が多くロスが多く、あまり実用的ではないよ。
これなんか車載応用用途そのもの
URLリンク(www.linear-tech.co.jp)
LT1976は、3.3~60Vの電源電圧入力
URLリンク(www.linear-tech.co.jp)
894:電脳師
06/02/06 09:47:26 j5wBeJgd
工房の時、やたら原チャに細工してた香具師にブレーキランプを
コッた点灯するの作ってくれと頼まれた。
フツーに点くのではなく始めは2,3回点滅してから持続点灯するようにと。
簡単だよな、4093を1個にCとRでパターン発生して2SDのTrで‥
早速、搭載してOKだったから奴は「アリガトよっ!」っと帰ったけど
路地から出る時にかなり不規則に点いた。
その時はじめてエンジン稼働中に動作させたのですた。
895:774ワット発電中さん
06/02/06 10:32:52 ABJG90Ey
>>894
原チャリだとノイズはすごいし電圧はむちゃくちゃ不安定だし・・大変だろうなあ。
>>893
三端子レギュレータでも小電流(数十mA以内?)なら安くて小さい分充分実用的じゃないか?
エンジンオフで使用する機器じゃなければ効率を気にするようなもんじゃないし、
発熱だけが問題。
サージ的な電圧は>>891のように除去すればそれほどVinにゆとりもたせなくてもいいように思える
896:774ワット発電中さん
06/02/06 11:19:14 jMYl0Hn7
まあ、少し種明かしをすると、某アシスト付き自転車の内部は
78L05が各デバイスに入っていて、システムの電源は8Vで動かしている。
そうすることによって、5Vのドロップを最小限に抑えられる。
この技術は車載はもちろん、ノイズにシビアな工場環境でも有効に生かされる。
プロの意見でした。参考になれば。
三端子REGは、確かに効率悪いけど消費電流等を考慮すれば、部品が少ない為、
高信頼設計が出来るわけです。
897:774ワット発電中さん
06/02/06 11:52:52 MqhuU259
スイッチング式と違ってノイズの発生源にもなりにくいしね。
三端子レギュレータを発振させなければ、の話だけど。
898:774ワット発電中さん
06/02/06 12:07:20 ABJG90Ey
>>897
それもあるね。
ノイズ対策に自信がない俺の素人車載工作は三端子レギュレータ2段構えでした。
今はDC-DCコンバータですけど(VFDつけてるので三端子ではきつい)
899:774ワット発電中さん
06/02/06 17:00:33 Fxn59UZf
>>897
過日、リニアテクノロジ社のセミナ案内があった。
時間が無いので行けんかったが、ノイズへの取りくみが
大きなテーマに上げられていた。
20年前のスイッチング電源は確かにRFノイズに困ったが
現在市販のスイッチング電源はスイッチング周波数が
上がっているにも関わらず、ノイズは少なく、
高感度の無線通信機にも十分使える性能に改善されている。
デバイス、回路設計の進歩は日進月歩なので、
1年前の知識が通用しない、ということはよく経験する。
スイッチング電源=ノイズがある・・・という先入観に
支配されないほうが良いのではなかろうか・・・
900:774ワット発電中さん
06/02/06 17:09:06 Fxn59UZf
>>899
実際の設計で、PB上へ1A以上の電源レギュレータを配置したいことがある。
簡易な放熱方法にプリント基板のベタパタンを放熱器にすることがあり、
それを意図したパッケージの3端子レギュレータも多くある。
しかし、5V->3.3Vでも1Aあたりに、PBパタン放熱の限界がある。
(それ以上の熱抵抗の低い応用では、大きな放熱フィンか冷却ファン
が必要になる。)
こういう場合は、スイッチングレギュレータのほうが有利で、
メーカも推奨している。
901:774ワット発電中さん
06/02/06 18:50:14 jMYl0Hn7
>>899
昔のSW/REGは500KHzとか低周波数での発振でしたからね。
今のSW/regICは、周波数がメガヘルツオーダーで、
しかも、キャパシタに誘電率の高いセラミックを使えるように工夫されている。
これにより超小型兼オーディオや高周波にも平気で使えるようになった。
あとは、EMI対策を考えることになりますが。
自分も結構リニアやマキシム、ナショセミやアナログデバイゼスのswレギュ
使うようになりましたよ。インターシルからも切手大で1.8V5Aとか出せるみたいですし。
世の中変わりました。
まあ、PICの話からそれてしまって失礼しました。
902:774ワット発電中さん
06/02/06 19:00:25 Fxn59UZf
>>899
RFノイズに極めて厳しい抑圧性能の要求される無線機用スイッチング電源の製品例。
URLリンク(www.rocket-co.jp)
このサイトは無線通信機を扱う専門店。
ここのアルインコ社のDM330MVの例では
出力電圧:DC5V~15V可変
出力電流:連続30A(13.8V時)
・・・と、ICではないと思われるが、実に15V, 30AものDCスイッチング電源が、
実用上イズレスで実用化製品化されている。
需要があれば、IC化されるのは時間の問題と思われる。
ただし秋葉原のジャンク街で、安値で出ているスイッチング電源は、
ジャンクで無く、新品であっても、無線機にノイズが受信されると聞いている。
しかしこれも、最新出回っているものは改善されてるかもしれない。
・・・というモレもmade in Chanaには性能が悪すぎるという先入観がある。
903:774ワット発電中さん
06/02/06 19:04:09 MqhuU259
ノイズが少ない電源が手に入るならいいんですけどね、
こういった工作とかでは安い電源やmade in Chinaなモノをよく使うし、
値段と入手のしやすさでどうしても三端子レギュレータになっちゃうんだよなぁ。
904:774ワット発電中さん
06/02/06 19:06:12 Fxn59UZf
>>901
そういう世の中は変わった。デバイス技術は進歩している
ということを理解してきれる人がいて嬉しいです。
電子工作やプロ初心者の発言では、3端子レギュレータ
しか知らずにマンセーしてる感じがして、がっかりして気を落としていました。
>>901のような人が身近にも、ネットにも少数しかいないのが、さびしく辛い思いをする原因にもなってます。
何故にこの人たちはわからないのだろう・・・と良く思います。
905:774ワット発電中さん
06/02/06 19:08:24 MqhuU259
>何故にこの人たちはわからないのだろう・・・と良く思います。
そのデバイスを初心者たちに1つ20円で売ってあげると判ってもらえると思うよ。
そのまま供給っしつづけないといけないけど。
906:774ワット発電中さん
06/02/06 19:08:39 q6IONB1n
そんなに小型で高効率(放熱不要)なら、
三端子スイッチングレギュってないの?
907:774ワット発電中さん
06/02/06 19:09:41 MqhuU259
訂正
×:供給っしつづけ
○:供給し続け
908:774ワット発電中さん
06/02/06 19:14:29 MqhuU259
結局、初心者たちは値段と入手性を重視するから三端子マンセーなのさ。
909:774ワット発電中さん
06/02/06 19:15:15 ABJG90Ey
>>904
そうは逝っても適材適所じゃないかと。
PIC1つ+LED数個動かすようなのなら三端子でいいんでない?というのは変わらないかと。
ちょっとした自発光の表示器動かすならもうだめだけど。
910:774ワット発電中さん
06/02/06 19:19:13 Fxn59UZf
>>905
なんとなくわかる気がしますが、
1個20円で売ると儲けはいくらですか?
ハイブリッドICがひょっとしたらあるかもしれないけど
3端子SWレギュレータは現時点では無いです。
ただし小型のSMTパッケージのチョークコイルが出てますから、
十分小型に組め、何と言っても、90%の効率が魅力です。
普通の電池で3端子レギュレータ使ったら、あっという間に
電池切れですよ。
911:774ワット発電中さん
06/02/06 19:22:39 MqhuU259
>>910
しつこいね、そりゃ1Aも使うならスイッチングにするかもしれないけど、ここはPIC板だぞ?
大抵は1mA~100mA、実装面積やノイズしか出してないじゃないか。
初心者が重視するのは値段と入手性、どんなに性能のいいチップがあっても値段が高かったり入手できなかったら意味がない。
912:774ワット発電中さん
06/02/06 20:57:16 Fxn59UZf
相手にするんじゃなかった。1行程度をやっと書くレベルの香具師の人格を読めないでしまった・・・。
以前、3端子レギュレータの発振の話で大騒ぎを起こしてた香具師かもしれない。
PIC MLや掲示板が嫌われる理由もこの辺にありそうだ。
913:774ワット発電中さん
06/02/06 21:14:01 ABJG90Ey
>>910
それがいくらかってことでしょうね。
商売でものつくりしている人は充分安価にいけるんでしょうけど、
趣味工作者はどうなのか?って話になる。
とりあえずこの手のモジュール、小売りでは高い。
いくつも試作する場合はつらいなあ。。。
一方で、「趣味工作で試作するなら電源ユニットくらい
作って使い回すんじゃないか?」という話もある罠。
しかしAC/DCは既製品がいっぱいあるからやっぱり部品として買うことはない
電池で動かす場合は確かにおいしいですね。
6V→3.3Vとかの電池ボックス+DC-DCコンバータ電源を1つ作るのもいいな。
914:774ワット発電中さん
06/02/06 21:17:36 pYH1QpDN
必死な香具師が居るときは放置が一番だよ。
そのうち違うところに逝っちゃうから。
915:774ワット発電中さん
06/02/06 21:30:44 Fxn59UZf
>>913
>電池で動かす場合は確かにおいしいですね。
>6V→3.3Vとかの電池ボックス+DC-DCコンバータ電源を1つ作るのもいいな。
そうですね。
携帯電話が長い時間なぜ使えるのか、白色LEDを光らせるにも
電池に抵抗をつなぐのではなく、DC-DCコンを使うとなぜ電池が
長持ちするのか等々・・・身近の製品でも沢山DC-DCコンは使われてる。
PIC機器の電池応用での省電力なら、DC-DCコン応用は検討対象になるのに・・・
けして全員ではないのに・・・PICコミュニティーを残念に思う。
916:774ワット発電中さん
06/02/06 23:40:50 n5/j7K1x
電子回路初心者の俺にはさっぱりわからん
ソフトだけじゃPICは使えねぇや( ´д⊂
917:774ワット発電中さん
06/02/06 23:50:28 m/sO79xT
>>915
そもそも省電力が必要な工作をしていないってことが問題じゃないか。
不要な要素には金と労力は注がない。
製品では省電力が不要と言うことはまずないが、趣味工作なら動けばいい人も多いし。
省電力にも気を遣うレベルのものを作りたくなった時に気にすればいいと思われ。
918:774ワット発電中さん
06/02/07 01:19:07 YWXeen1c
>>902
秋月の5VACアダプタをビデオ系の回路に使ったら映像にノイズが混じって、
安物オシロで見たらけっこうノイズ混じりだったことがあったよ。
PICに話を戻すと、デジタルI/Oを叩く分にはそれでも全然問題ないだろうけど、
A/Dを使ってなにかやろうとしたら謎の値のふらつきに悩むことになるかも。
919:774ワット発電中さん
06/02/07 03:36:59 e6WEsiSE
あれはスイッチングだから当たり前
920:774ワット発電中さん
06/02/07 07:12:44 xfSzZkYv
PIC使うのは安いからor小さいからor入手性がいいからor好みだからであって
省電力にひたすら心血を注ぐタイプのマゾヒストはあんまいないんじゃないかなぁ
スイッチングレギュレータは俺も使うけど
TL499て言う入手性はいいけどスイッチング周波数も可聴域で効率もあんまいくない代物使ってるよ
921:774ワット発電中さん
06/02/07 07:40:17 Pvp6+RJt
なんでもかんでもSWレギュレータがフィットするわけではないと思います。
Fxn59UZfさんが、なんでもかんでも3端子(というかシリーズですね)という風潮を
苦々しく思っておられるのはよくわかりますが、もう少し寛容であってもいいのでは
ないでしょうか。
特にPICを使うユーザー層だと、部品の入手性を考慮することも、部品選択の条件
のひとつですし。
省電力対応でも入出力の電位差が小さい、あるいは必要電流が小さい場合は
スイッチングの方が不利な場合もあります。
(PICのように稼動電圧範囲の広いマイコンを電池駆動で使うのだったら、
レギュレータなしで使えないか工夫するのも手ですね)
ところで、
>ただし小型のSMTパッケージのチョークコイルが出てますから、
>十分小型に組め、何と言っても、90%の効率が魅力です。
>普通の電池で3端子レギュレータ使ったら、あっという間に
>電池切れですよ。
90%効率の電源を3端子レギュレータに置き換えたらあっという間に電池切れ
なのですか? 3端子で9Vから5Vを作るケースなら、自己消費を無視すれば
効率は55%です。電池の持ちが悪くなるといっても、せいぜい半分ですよね。
半分なら十分「あっという間」だ、と考える人もいればそうでもない人もいます。
あいまいな表現ではなく、最初から具体的な数字で話をされた方が良いように
思いました。
922:774ワット発電中さん
06/02/07 07:43:41 2zrN9DAr
>>918
オシロで証拠をとられては彼らも対策を考えねばならぬだろうなぁ。
ノイズで映像が乱れるでは、そのDC電源の実用は無理なんでないかぃ?
923:774ワット発電中さん
06/02/07 08:38:22 wchudhFh
>>922
そういう電源ってのはわかっているんじゃない?
秋月のキットって、9Vのスイッチング電源で入力して、基板上で三端子レギュレータ
降圧ってのが結構あるでしょ。最初からそういう使い方推奨ってことかも。
924:774ワット発電中さん
06/02/07 08:57:12 BtJpINNE
うるせー奴らが多いなあ。
DC-DC用のICが簡単に入手出来るならとっくに使ってるよ
ば ー か !
悔しかったら全国どこでも安く売ってる石の名前を晒してみろや。
925:774ワット発電中さん
06/02/07 08:58:42 BtJpINNE
ちなみに安売りガラクタ商品の中から取り出すという手でもいいでつ。
926:774ワット発電中さん
06/02/07 10:15:09 +DvLvJRG
DC/DCは、本当の初心者にはつらいでしょうね。
全体の消費電流が数mA以下なら、3端子でも十分価値あると思う。
DC/DCだとどうしても、パターンの制約があって、面積を使ってしまいます。
入手性なんて、世界のデジキーで十分じゃないか?
927:774ワット発電中さん
06/02/07 10:15:09 wchudhFh
>>924
URLリンク(akizukidenshi.com)
秋月にもこれだけあるね。でも古いものばかり?
URLリンク(akizukidenshi.com)
効率はアレなので、三端子が使いやすい場面ではメリット薄いけど。
928:774ワット発電中さん
06/02/07 10:23:59 q4W1Gl4u
>>925
ダイソーの車用携帯充電器
ちょっと高いけど、発熱少ないから、数100mA以上で使うといいと思う。
929:774ワット発電中さん
06/02/07 11:28:32 5zYSzyDG
電源関連が増えてきて、PICの人が寄り付かなくなるので、
こちらに誘導しておきますね。
スレリンク(denki板)l50
安く手に入りやすくて、UP/DOWNどちらでもよいSWコントローラなら、
TL499より使いやすく、
大昔からあるMC34063がお勧めだよ。効率あんましよくないけどね。
まあ、PICで何か作るときは、三端子使うけどね。48M033,7805,LM2940とかLM317とか
入手しやすいものつかって作る事が多いけどね。
930:774ワット発電中さん
06/02/07 12:43:09 DPrEyb94
PIC16F88のマニュアル(英文しかないのですね・・・)を読んでいて
シリアル通信のRCREGレジスタは2段のFIFOになっているのが分かったのですが、
RCREGを一回読み出した後、RCIFをもう一度見てクリアされていなければもう一度
RCREGから読むという使い方で良いのでしょうか?
931:774ワット発電中さん
06/02/07 12:56:02 wchudhFh
>>930
Figure11-5 ASYNCHRONOUS RECEPTION
を見る限りではそれでよさそう。
932:774ワット発電中さん
06/02/07 12:57:55 wchudhFh
>>930
補足
だけど、どうせ受信データ読み出しは受信レート以下の速度で頻繁に読み出すか、
割り込みで読み出すかなので、1度の巡回or割り込みでは1回読み込みするだけでいいんじゃなかろうか?
933:774ワット発電中さん
06/02/07 12:58:31 wchudhFh
>>932
×受信レート以下の速度
○受信間隔以下の時間間隔
934:774ワット発電中さん
06/02/07 13:26:14 Yx6L97Af
TO-92パッケージのPICマダ~♪
935:774ワット発電中さん
06/02/07 14:09:11 DBzyMF2a
スイッチング信者がいるスレはここですか?
936:774ワット発電中さん
06/02/07 14:16:07 wchudhFh
>>935
とっくに売り切れだよ
937:930
06/02/07 16:43:42 DPrEyb94
>>931
>>932
>>933
なるほど納得です。ありがとうございます。
938:774ワット発電中さん
06/02/07 20:51:23 KG/csTQK
俺はどっちかというとTO-3PのPICが欲しいな。
50Aぐらいのソース・シンク可能。
939:774ワット発電中さん
06/02/07 22:50:46 YOlUBhtb
ピン1:Vdd
ピン2:Vss
ピン3:オープンドレイン200V50A
入力ピンが無いのでフィードバック制御が出来ないけどこんなの欲しい?
940:774ワット発電中さん
06/02/07 23:05:39 xGgh1pS3
TO3 ワロスw
941:774ワット発電中さん
06/02/07 23:28:23 xfSzZkYv
クリスマスの光もん用に使ってもいい
データの書き込みはFelica互換の無線通信ですか?
942:774ワット発電中さん
06/02/07 23:40:15 YOlUBhtb
そういえばこれじゃ書き込み出来ねえw
>938はこれの使用方法考えろ。
943:774ワット発電中さん
06/02/07 23:49:13 QZXUnKnJ
いやいや、DS2430AなんていうTO-92(3本足)のEEPROMもあったぞ。
使ったことないけど。
ぶったまげるのは、その3本足のうちの1本はNC。
つまり実質2ピンなのだ。
944:774ワット発電中さん
06/02/08 00:34:14 +/JbwNFt
そんなのダイオードパッケージでいいじゃんw
ちゅうか、ヒューズ管に入れてヒューズホルダで差し替えたら萌え
945:774ワット発電中さん
06/02/08 00:36:25 Jp8kbZo9
つ[10F206をホットボンドでTO-92に]
946:774ワット発電中さん
06/02/08 08:28:32 m0ix7I1u
書き込みは困ったね。
今とは別の方法を考えなきゃダメか・・・。
でも3ピンでもフィードバックは掛かるぞ。
TO-3といえどもPICだから時間ドメインで
入出力を切り替えれば良い。
とは言え50Aのノイズは並じゃないんだろうなあ・・・。
947:774ワット発電中さん
06/02/08 23:19:49 cqLnsyEI
そ こ で
電力線通信の出番ですよ。
948:774ワット発電中さん
06/02/09 02:50:08 ICDyPZM7
考えるとダラスの1Wireってすげえことやってんだな
949:774ワット発電中さん
06/02/09 08:27:21 uc99t6tW
あれも種明かしを聞いちゃうと大した事ないんだけどね。
ま、最初に考えたヤシはたしかに神だな。
950:774ワット発電中さん
06/02/09 10:22:23 /tMirLEt
そろそろ次スレキボンヌ。
次は16F648くらいでどう?
951:774ワット発電中さん
06/02/09 14:11:36 MazXQ00k
次スレは
【12F683】PIC専用のスレPart8【動け!】
とかでどうかな?
952:774ワット発電中さん
06/02/09 16:35:22 L7uQ3KoI
>>951
いいよ
953:774ワット発電中さん
06/02/09 16:46:11 /tMirLEt
新スレ立ちました。
【16F648】PIC専用のスレPart8【動け!】
スレリンク(denki板)
まだ残りがあるので、まったり行きましょう。
954:774ワット発電中さん
06/02/09 22:30:46 lFKiG1oR
9-5=4
955:774ワット発電中さん
06/02/09 22:41:00 eE1HPaow
ちょいと質問があるんで、、よろしく願います。
今、PICで周波数計みたいなのを作ってるんだけど、
校正するのに手頃な物って身近にないですかね?
せっかく『12.8MHz超高精度クリスタルモジュール』使ってても
どの程度の精度かわかんないや。
956:774ワット発電中さん
06/02/09 22:52:24 Jftds3tU
>>955
マスタークロックを分周して1時間とか24時間とかを作り、
電波時計と比較する。
しかし、実際は温度管理の方が大事だが。
957:774ワット発電中さん
06/02/09 22:55:25 3PQI5zec
>>955
身近なものではアナログ地上波放送のカラーサブキャリアが確かすごい精度だったかと。
URLリンク(www.try-net.or.jp)
それ以外となると・・・・周波数がちょっと低いけどデジタル時計の水晶発振。
電圧低いからちょっと工夫が要りそう
958:774ワット発電中さん
06/02/09 23:09:35 Jftds3tU
>>957
> 身近なものではアナログ地上波放送のカラーサブキャリアが確かすごい精度だったかと。
あれはかなり正確だね。但し、テレビの3.579545MHzの水晶は精度良くない。
だから、カラーバーストで補正した後の信号を取り出してその周波数計に入れないと
測れない。
959:774ワット発電中さん
06/02/09 23:29:57 eE1HPaow
>>956-957
ありがとう。
電波時計は持ってないんで、テレビの信号でって事になるかな。
この辺は未知の領域なんでいろいろ調べて挑戦してみます。
でも、>>957のリンク先読むと、無理に校正しなくてもいいのかなぁ~って
気もしてきましたが。
960:774ワット発電中さん
06/02/09 23:31:13 3QKPCMKX
>955,956
その12.8MHzモジュール使った時計をずっと使ってますが、ウチのはほぼ2週間で1秒くらい
遅れてます。
これだと精度は0.85ppmくらいかな(計算に自信なし・・)
961:774ワット発電中さん
06/02/10 03:59:13 D6vGEi/O
パソコンあるんだから、NTP鯖じゃ駄目なんか?
NTP鯖自体の精度は知らんけど、
問題は行き来の経路での延値が同じと期待して運用されてるって事ぐらいかな。
温度・湿度などの外部環境の変化でどうせ変っちまうんだろうが、、、
それとも恒温恒湿室作るのかい?
とか書いてあった。
962:774ワット発電中さん
06/02/10 07:53:56 Lo1SMhXv
NTP&目視でいいやん。
鯖とPCを同期して目視でカウントスタート。
一年後にもう一度同期してストップ。
目視と手の動きの誤差の合計も
大きめに見ても1秒以内でしょ。
出来ればオリンピックイアーで
しかも閏秒がある年に校正すると良い。
これで1/31,622,401の誤差、
つまり0.31PPM
NTP鯖は意味も無くストリーム2を選ぶことw
963:774ワット発電中さん
06/02/10 12:20:04 8xJdx1Ze
>ストリーム
964:774ワット発電中さん
06/02/10 14:28:10 Ak5QOYAI
>>955
ルビジウムと比較してみたけど秋月の12.8MHz-TCXOのオフセットは1ppm位には入ってた。
1ppmは1μ=0.000001でおおざっぱに7桁以下なら買ったままでも信頼できる。
また比較するなら7桁以上の基準器を手に入れないと無理なわけだな。
ちなみに温度や電圧で変動するからもし調整するなら実使用状態でないと意味がない。
話は戻るけど、電話の時報の波形とカウンターから取り出したクロックの位相を目で見るのが簡単だよ。
ピッピッピッポーンでオシロをホールド、波形の立ち上がりの位置関係をメモっておく
あとはそのまま走らせてしばらくしてからまた測定。
電話の時報はセシウム基準だから精度は12桁くらいあるw
965:774ワット発電中さん
06/02/10 14:50:42 +D4xHX7M
>962
検算しないで信じて書くけど、
962の方法でも電話の時報でもテレビやラジオのそれでもいいけど、
うるう秒を見落としただけで誤差が倍になるんだな。
>963の方法だと時報にシンクロする精度は雑にやってもmS単位なら
シンクロできるから基準にする時間を>962の1/1000に出来る。
つまり8時間強で良い。
それが運悪く1月1日や6月1日の8:00を含んでいるととんでもなく
大量の誤差が入り込むかもしれない。
8時間の中に1秒の誤差が入り込んでいて、mSの細かさでシンクロしても全く無意味。
966:774ワット発電中さん
06/02/12 12:05:47 YH8jI/R4
保守
967:774ワット発電中さん
06/02/12 13:28:48 u14Z1pj5
mikroCにはStimulus Controllerみたいなのはないのかな?
968:774ワット発電中さん
06/02/14 01:14:18 La8v1sgK
mikroCやべーよ。なんだかものすごいバグだらけじゃん。
でもバグを見つけ出してそれを自分でfixしながら使うのが最高に楽しい!
これぞホビーの王道。気に入りました。
けど普通にプログラムだけ組みたいならかなりお勧めできない。
おんなこどもはすっこんで(ry
969:774ワット発電中さん
06/02/14 01:16:34 o8WYx/mX
なんかmicroCって妙にコードがでかくなる気がする
970:774ワット発電中さん
06/02/14 10:23:24 ekJ6AZF5
>>968
MikroBASICはだいぶ(・∀・)イイ!という噂。
そもそもスタックが無いからPICはCコンパイラの構造に向いてない。
C言語の出発的存在のAUTO変数すらとれない。
スタックが無いから再起読み出しも出来ない。
BASICなんていまさらつかいたかねーと思うかもしれんが
PICのアーキのレベルにはあってんじゃない?
971:774ワット発電中さん
06/02/14 11:14:34 o0knAoi/
>>964
電話代掛かりそうだな
972:774ワット発電中さん
06/02/14 11:23:34 DbS+tGd7
>>964
時刻そのものは正確だろうけど、
時報音の立ち上がりまでの時間ってそんなに正確なの?
880Hzのポーン音の位相を見るならmsec単位で正確じゃないと
意味なしだと思うけど、そこまで正確に発音する機構があるかどうか、
センターから電話機までの回線に遅延はないのか?などが気になる。
GPSじゃだめ?
973:774ワット発電中さん
06/02/14 11:26:43 ks3X+Qj+
MikroC のバグ、一つ発見。
コード内に Soft_Uart_Init(); だけ書くとエラーになる。
Soft_UART_Write(); がどこかに書いてあるとエラーにならない。
974:774ワット発電中さん
06/02/14 11:59:43 YySrR/ol
ライブラリを信用しているのか?
975:774ワット発電中さん
06/02/14 16:45:34 ekJ6AZF5
>>973
UART_Init()の初期化処理だけでは、送受信できないから、
おまいの初期化処理だけのCプログラムが、semantic error という見方もあるぞよ。
CCSCの高価でヴォケなコンパイラよりはいいんでない?
976:973
06/02/14 18:15:55 oO1jr69V
とりあえず受信だけできれば用が足りるので、
Soft_Uart_Init(); と Soft_Uart_Read(); だけ書いたらエラーになった訳ですわ。
977:774ワット発電中さん
06/02/14 19:46:06 T+MT4NFi
>>976
それは困るなあ・・・・
978:774ワット発電中さん
06/02/14 20:59:33 ekJ6AZF5
>>976
なるほど、それではライブラリのソースを修正せんとな。
で、修正した?
WRITE()を追加して入れるとPROMメモリ足りないの?
979:973
06/02/14 21:45:45 oO1jr69V
Ver.5.??? になったので使いそうなライブラリをテストしていただけなので、
さしあたって困る事は無いのだが(常用するのは Soft_ じゃない方)
過去にも Ver.1.??? から Ver.2.??? にかけての BUG FIX は割と早かったので
MikroE が解決するのもそんなにかからないんじゃないかな?
980:774ワット発電中さん
06/02/14 22:56:41 zEXbdKXH
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)
これ作って見ようかな?
981:774ワット発電中さん
06/02/15 00:13:12 RBWdjloi
16f88で作ったのか
面白そうだ
982:774ワット発電中さん
06/02/15 02:50:07 lhbIlvS0
16Fシリーズでもやれば出来るものなのか。
週末秋葉行って88買ってくる。
983:774ワット発電中さん
06/02/15 05:16:20 XMMHvPaO
カードからファイル読んで、デコーダーチップ様に流し込むだけだからね。
984:774ワット発電中さん
06/02/15 11:14:31 bZlXst4e
ファイルを読むだけなら誰でもできるのだ。
問題はそこから先なのだ。
985:774ワット発電中さん
06/02/15 17:55:14 qxd4Zyzh
ここから先は次スレについて
986:774ワット発電中さん
06/02/15 18:44:10 NU/Y4tiV
>983-984
ああそうか液晶無い分軽いのか。
987:774ワット発電中さん
06/02/15 18:45:18 hA0bapK0
FATの実装めんどくさい…
「カードからブロックを読むだけなら誰でもできる」にしといてケロ
988:774ワット発電中さん
06/02/16 15:36:45 uOB9h0Wo
>>985
早漏君(>>953)が既に立ててます。
989:774ワット発電中さん
06/02/16 21:53:00 w/GnltIG
ccscのフォーラムにFAT読む奴があった気がする
990:774ワット発電中さん
06/02/16 23:00:07 wuuVLNwc
F88のプレーヤー話題になってると、年甲斐もなくちょっとうれしい!
実は、16F876のCCS-C版(古いのでこれしか対応していない)も
作ったんだけど128Kbps以上は音が途切れ途切れになってしまった
んだよ。クラスタからセクタへ変換する時の32bit掛け算がネックになっていた
991:774ワット発電中さん
06/02/17 08:29:31 b4uf4nmI
セクタ/クラスタは2のベキ乗なので、シフトにすれば?
992:774ワット発電中さん
06/02/17 10:39:51 6cqTTtu2
アセンブラでプログラムしている時に
気がついて今はシフトにしている。
CCSでも試して見れば良かったんだけど
使い続ける気もないので試していないんだよ
993:774ワット発電中さん
06/02/17 17:06:03 vhx4E+F/
【堀江/武部二男疑惑】 堀江被告、メール送付認める=「選挙での援助はその見返り」-武部氏二男への送金指摘問題
スレリンク(news7板)l50
衆院予算委員会で、ライブドア前社長堀江貴文被告(33)が
自民党武部勤幹事長の二男に現金を振り込むよう社内に指示した電子メールがあると指摘された問題で、
拘置中の堀江被告と接見した担当弁護人は17日、同被告が現金授受やメールの送信を認め、
さらに選挙での援助はその見返りであると供述したことを明らかにした。
994:774ワット発電中さん
06/02/17 22:41:58 fHXhFWBH
おじいちゃんはインターネットの仕組みとか全然しらねえから
チョロいよねwwwwwwww
995:774ワット発電中さん
06/02/18 21:05:33 9TOydYJ4
996:774ワット発電中さん
06/02/19 10:50:57 hejMi0+E
梅?
997:774ワット発電中さん
06/02/19 10:51:33 hejMi0+E
産め
998:774ワット発電中さん
06/02/19 13:30:09 uX1bADlL
1000-2
999:774ワット発電中さん
06/02/19 14:15:57 zYyYLOc7
1000-1
1000:774ワット発電中さん
06/02/19 14:18:20 7EPjch67
1000+0
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。