【10F206】PIC専用のスレPart7【轟け!】at DENKI
【10F206】PIC専用のスレPart7【轟け!】 - 暇つぶし2ch224:774ワット発電中さん
06/01/02 23:55:38 QnMwnd+S
いやぃゃ、おれはゴキブリは頭がいいと思うって言ったんだぜぃw
逃げ足が速いしよ。

225:774ワット発電中さん
06/01/02 23:57:59 R2VMGkcS
>>224
しかも空地水対応でどこでもいける。

226:774ワット発電中さん
06/01/03 00:26:55 5U4m46ai
でも道路で車に轢かれてたりする

227:16F877B
06/01/03 08:57:20 ZgQ2v0Ay
機能的にゴキブリはすごいな、特に空を飛ぶは すごい機構だな、現代技術では真似できん
その上、生殖機能まであるからな。

228:774ワット発電中さん
06/01/03 09:00:36 8zyGDgxj
PICで作ろうかなと思い、秋月のライタと共に色々部品を調達しました。
ライタで書き込んで、PICをターゲットボードのソケットに差し込んで・・・
という繰り返しでデバッグして行くと思いますが、何度も何度もPICをソケ
ットから抜き差しして、足折れ等、起きませんか?
それとも完成までの間ゼロプレッシャーソケットでも使っているのですか?


229:774ワット発電中さん
06/01/03 09:12:21 x6KL+9lK
>>228
(丸pin)ソケットに挿しっぱなしにして足を保護。

230:16F877B
06/01/03 09:18:16 ZgQ2v0Ay
>>228
つ インサーキットプログラミング
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)


231:774ワット発電中さん
06/01/03 12:05:54 tLJS+ai/
足の寿命より先にデバッグ完了するから問題なし。


232:774ワット発電中さん
06/01/03 12:30:34 bej5M+AD
俺はICSPだな。
一行直して焼き直し、一行直して焼き直しなんていうときは、
抜き差しする僅かな時間も勿体無い。

233:774ワット発電中さん
06/01/03 13:08:02 BSOSfy9P
>一行直して焼き直し、一行直して焼き直しなんていうときは
よく考えてコーディングすればそんな愚かしいことをする必要は生じない

234:228
06/01/03 15:29:00 8zyGDgxj
PIC差し替えから、インサーキットまで色々な方がいらっしゃるんですね。
とりあえず普通のソケットに挿してやってみます。
それで面倒だったり、足折れができた場合、値段もそれほど高くないの
で、サンハヤトの CT-PIC/K18 & CT-PIC/C1を買って見ます。



235:774ワット発電中さん
06/01/03 15:58:17 CQ1acjqP
ZIF使ってるけど、滑らせて落としてピン曲げるってことを
完成までに何度かやってしまう俺ガイル

236:774ワット発電中さん
06/01/03 19:38:34 kvaHShDO
それはセンスが無いと思うぞ・・・

237:774ワット発電中さん
06/01/03 20:30:48 LKU9FuZN
ICのピンは抜く時に曲がる

238:774ワット発電中さん
06/01/03 22:16:08 PZygFr/A
↑ぶきっちょ

239:電脳師
06/01/03 22:45:43 Zt6NmYu6
でも、気ぃーつけれよ。
指の皮が薄い女や小坊なんかは
スレリンク(denki板:8番)
みたいな惨劇になるから。

240:774ワット発電中さん
06/01/04 00:37:14 ngS9xaTu
ピンが足にぶっ刺さるってのはよくあるね。
平ソケだと、抜けがが悪くて、かなり慎重にやらないと一気に片側だけ抜けちゃって、
そのお陰で抜けずに残った反対側の列を支点に180度回転→しっかりとDIPを挿みつけてる2本の指は
表記面と足をしっかりと挟みつける→ギャーって

241:774ワット発電中さん
06/01/04 01:07:33 yFcX6OFI
話が見えんな。
手が不自由なんで足でICを外してるのか?

242:774ワット発電中さん
06/01/04 05:14:28 e6ql42q8
MSマウスにPIC(16C622)が使われてたからラッキー!と思ってデータシートを見つけて熟読して、
C容量計を作ろうと考えてたけど(ポートの使い道も考えた)、不穏な空気がよぎってググり直したら、
PIC16C622-06/041 (OTP)
と書いてあるページが・・・(正確な型番は「PIC16C622-06/041」)

これってもしかしてワンタイムROM版???
中に入ってるのはEEPROMじゃないの???
1時間ほどで内部構造とPICアセンブラをなんとなく理解したのは無駄だったの???

243:774ワット発電中さん
06/01/04 07:25:20 7NjIUtU0
>>242
確かにワンタイムだが、おまえのやった事は無駄にはならないよ。

244:774ワット発電中さん
06/01/04 08:38:22 dnS5nyTE
>>242
同じく無駄にならないと思う。
Cはワンタイムですからねぇ。
Fはフラッシュで、自分も初めて買うときに悩んだ。

16F648Aを買って頑張ってください。

245:電脳師
06/01/04 08:50:43 jNi4TO1x
プロテクトかかってなかったんだ?
よく、そーゆーの解析してソフトのアルゴリズムやデザインを拝見したり、
逆にシロウトさを愚弄したりするが。

246:774ワット発電中さん
06/01/04 08:59:41 BpsbQ4HL
この流れからよく「プロテクトかかってなかったんだ?」って読めるな。
コードを読めたとかいう意味のことは一言も書かれていないと思うが。

247:774ワット発電中さん
06/01/04 09:12:51 dnS5nyTE
ただ単にPIC外して消去してC容量計を作ろうと考えたようにしか思えない。

どうしてプロテクトとか中のコードを読み出そうって考えになるのか疑問。
>>245はもう少し相手の書き込みを読んだ方がいいと思う、ほかのスレでも同じように読まずに一方的に思いこんでる。

248:245
06/01/04 09:28:21 jNi4TO1x
ぬゎーんだ、結局つくらなかったのか。
スレリンク(denki板:757番)
の、
>マウスの中のPICの未使用エリアにカキコんでトレーニングしたり

みたいにやれば、できるのに‥

ところで〇月のキットのってプロテクトかかってるの?


249:774ワット発電中さん
06/01/04 09:32:12 BpsbQ4HL
コテ外したり、強引に話題をそらそうとしたり
必死だな。w

250:774ワット発電中さん
06/01/04 09:37:04 dnS5nyTE
それが電脳師クオリティ。
文章でバレバレだけどね。

251:774ワット発電中さん
06/01/04 10:14:47 AAKWrJcv
>245。ホビー厨相手にすんな

252:245
06/01/04 10:36:59 jNi4TO1x
いや、何のツッコミも出来ない厨晒しが目的。

253:774ワット発電中さん
06/01/04 10:40:50 09ts5Rp5
どこから未使用かなんてわかんないじゃん

254:245
06/01/04 10:53:16 jNi4TO1x
M社のプログラミングのとこかカコに書いた漏れの見てくれ。

255:774ワット発電中さん
06/01/04 11:11:23 09ts5Rp5
あんたのはいつもただの妄想垂れ流しで実践した証がないじゃん

256:245
06/01/04 11:24:20 jNi4TO1x
縺セ縺�スク�セ橸スク�セ槭l縺ヲ縺ェ縺�縺ェ縲�

257:254
06/01/04 11:29:48 jNi4TO1x
あっ、何故か化けた。

妄想にしか思えない藻前はシリアルもやったことないな。

258:774ワット発電中さん
06/01/04 11:56:25 oKEIbTol
何でもいいけど、ほんと、必死だな。w

259:774ワット発電中さん
06/01/04 12:01:32 vYd4MQtd
だから>>245は相手にするなって何度言わせ(ry

260:774ワット発電中さん
06/01/04 12:08:55 Zr7LxRGP
少し話がずれるが、「プロテクト」で思い出したんで、話してみたい。
 技術者の地位って案外低い。特に昨今は、リストラの嵐で、技術力があるなし
に関わらず、中堅どころが辞めさせられるケースも多い。数年前、私が前の会
社を退職するとき、その会社では私しか作れなかった装置があった。PICとFP
GAを20個くらい使った比較的高度なものだった。
 私の場合、無能というわけではないが、プロジェクトリーダーとして、いわれの
ない責任をとらされて辞めたのだが、円満退社なら、資料をキチンと残して辞め
ようと思っていた。が、会社の横暴ぶりがアタマに来たので、設計資料を廃棄し
て辞めた。例の装置は、私がいなくても開発できると上司は思っていたらしい。
また、新たに開発できなくても、既存品をデッドコピーすれば誰でも作れると思
っていたらしい。しかし、すべてプロテクトがかかっていたので、誰も作れなくて
こまったらしい。
 結局、1年半ほど右往左往して、私のところに頭を下げて頼みに来た。が、私
が歯牙にもかけなかったのは言うまでもない。
 その会社、昨年、不渡りを出した。



261:774ワット発電中さん
06/01/04 12:18:36 lTMEjDSd
>>260
高度であり再現性が難しい事を上司に納得させておけば、
退職させられる事も無かったかもな

262:774ワット発電中さん
06/01/04 12:24:21 qnG3Vt72
>>260
その手形を貰った人が、どこかにいるのね...哀れ

263:電脳死
06/01/04 12:26:09 jNi4TO1x
>260
漏れはプロテクトはかけず、例の空き領域にテキスト形式で
おもいっきり怒らせる悪口で満たしたりしてる。

しかし、そのテキストが再生されることはあまりなさそうな‥

264:774ワット発電中さん
06/01/04 12:33:15 lTMEjDSd
>>263
  DE "AHO AHO AHO"
こんなかんじか? PICライターなどで表示されるバイナリデータでは表示されるが
  DE "馬鹿"
とかやっても、表示されないよな・・・
わざわざバイナリファイルに変換して、無理やりテキスト形式で表示しないと 出て来ないな


265:774ワット発電中さん
06/01/04 12:45:29 dnS5nyTE
電脳死必死だなぁ。

266:774ワット発電中さん
06/01/04 12:59:05 09ts5Rp5
普段の彼はここまで必死じゃないのにな
今日はどうかしたのか

267:263
06/01/04 13:19:44 jNi4TO1x
>264
いやぁ、自作のプログラムで書くからバイナリを自由に書ける。
でも0x3FFFhまでだから下位のFFだけでもってカナで
スレリンク(denki板:31番)
みたいにダラダラ書く。
けっこう長文も可能で読み返すと吹き出してしまうし、
相棒となんかだとおもいっきりアフォになってしまい
それ書いてある豚を見ただけで腹がよじれる。

268:242
06/01/04 13:24:47 e6ql42q8
>>247
> ただ単にPIC外して消去してC容量計を作ろうと考えたようにしか思えない。
そういうことw

あとで見直したら単なる見間違いだった。。。
データシートの「EPROM-Based 8-Bit CMOS Microcontroller」をずっと
「EEPROM-Based・・・」と読み違えてた。。。おrz
で、型番によってはEPROMとEEPROMバージョンがあるのかなと。

勘違いスンマソン。

よく考えたらトラ技で特集のあった当時、CシリーズはOTPROMだから
一回使ったら終わりで使いにくいなって思ってたの思い出したw

でもNOPがZ80と同じだから、
空き領域を使えないこともない。
確認してないがMSだからプロテクトはかかってるだろうけど、
ROMの後半エリアが未使用でプロテクトかかってなければ再利用は難しくないかも。。。


269:774ワット発電中さん
06/01/04 15:49:04 xmdBFvKF
窓の無いEPROMもX線で消去できるって聞いたけど本当?

270:774ワット発電中さん
06/01/04 16:37:45 9hF1bRwE
死臭が漂うスレだな。
何時からPICユーザーは、鉱石ラジオいじってるじじぃと同じになっちまったんだ?

271:774ワット発電中さん
06/01/04 18:09:29 Zr7LxRGP
>>269
できるのかな? 確かに、ボンディングの不良チェックのために、エックス線で
調べたことはあるから、外囲器の中まで通過するのかも知れない。
しかし、そこまでしてOTP使わなくても……。エックス線が使える環境にある人も
少ないよ。まあ、269さんは単に聞いただけで、その気はないのかも知れないが。
窓付きもあれば、Fシリーズもあるんだから、そっち使う方がエレファント。

272:774ワット発電中さん
06/01/04 18:38:35 dnS5nyTE
>>269
どこかのサイトに窓無しEPROMにパッケージが変色するほどX線を照射しても消えなかったとか書いてたと思う。
薬品でパッケージに穴を開けて窓付きに改造すれば紫外線でいけるかも。

273:774ワット発電中さん
06/01/04 20:04:52 sF9Ewygy
今日から(精神)病院やってるぞ。
早く再入院しろよな。

274:774ワット発電中さん
06/01/04 20:36:49 FpD/rrpO
> よく考えたらトラ技で特集のあった当時、CシリーズはOTPROMだから
> 一回使ったら終わりで使いにくいなって思ってたの思い出したw
そんな時代の16C84だから、いまだに引き合いに出されたりするんですね。

275:774ワット発電中さん
06/01/04 20:53:42 V/EKuv6y
95年にはJWを使うのが趣味や開発の主流だったと思うが?
それともここは2000円を出せなかった貧乏人ばかり?

276:774ワット発電中さん
06/01/04 20:54:18 Zr7LxRGP
>>274
よくある初歩的なトラブルですね。
漏れも、最初出始めの12Cシリーズを見て、「EEP─ROM」が入っていると
聞いて、これがプログラムメモリかと勘違いしたくらいだから。これは
データをバックアップするわずかなメモリだけだった。


277:774ワット発電中さん
06/01/04 21:01:31 vNvt+Go4
そういえば かつては16C84だけがUVなしに書き換え可能な品種だったよな。

278:774ワット発電中さん
06/01/04 22:48:23 N1rKbvGu
>>277
ええっ、そうなの? Fじゃなくてそんなのがあったとは知らなかった。

279:774ワット発電中さん
06/01/05 01:22:03 qsDGo9GT
井上巧一いのうえこういち1969年6月10日生まれ
至急、弁護士をよこすように!
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

280:774ワット発電中さん
06/01/05 01:24:59 S+Echt10
ネットを私物化しないでくれ

281:774ワット発電中さん
06/01/05 01:34:32 ziajSO4R
>277
そういえば16C84のプログラムメモリはEEPROMだったな

282:774ワット発電中さん
06/01/05 01:43:11 S+Echt10
EEPROMとフラッシュメモリってどう違うの?
FRAMはまったく別物だとはわかるが……。

283:282
06/01/05 01:47:03 S+Echt10
そうか、ここは2CHだった。
ググれ! と叱られそうだから、調べてきた。疑問は解決。もう良いです。


284:774ワット発電中さん
06/01/05 09:15:47 QucEkR6c
いいなぁ・・・・
自分ひとりだけわかって・・・

285:774ワット発電中さん
06/01/05 12:15:51 taCos2d3
>>284
フラッシュメモリもEEPROMも基本は同じもの。ただし、一般的に、EEPROMは
任意のアドレスが書き換えられるのに対して、フラッシュメモリはブロック単位で
しか書き換えが出来ない。
というのが一般論。でも、それすらも明確な定義はなく、どのような機種が先に
普及し、販売に際してどちらの名前が付けられたかだけの問題だという説もある。


286:774ワット発電中さん
06/01/05 13:49:59 NDNRLBTS
|280 :774ワット発電中さん :2006/01/05(木) 01:24:59 ID:S+Echt10
|ネットを私物化しないでくれ

|283 :282:2006/01/05(木) 01:47:03 ID:S+Echt10
|そうか、ここは2CHだった。
|ググれ! と叱られそうだから、調べてきた。疑問は解決。もう良いです。

氏ねよw

287:774ワット発電中さん
06/01/05 14:00:19 8UOfYiLa
>>286
自分用と他人用でバンクを使い分ける奴なんだろ。

288:774ワット発電中さん
06/01/05 14:16:35 taCos2d3
正月過ぎたのに、他人のアラ探しするヒマ人がいるようだ。
さあ、無視して次の話題行こうか。


289:774ワット発電中さん
06/01/05 16:13:12 KW9jL8r4
顔が真っ赤になってる人がいるスレはこちらですか?

290:242
06/01/05 16:27:43 1EAOuTm8
PICは諦めてジャンク箱にあったNECの7810+EEPROMにしようかと検討中w

291:774ワット発電中さん
06/01/05 16:56:07 w78WN6do
ムキー!

292:774ワット発電中さん
06/01/05 16:56:52 vv1mgA9D
縦積み最高、そう思っていた時期が俺にもありました・・(AA略

293:774ワット発電中さん
06/01/05 21:07:01 PXtVh4LC
ピギー!

294:242
06/01/05 21:24:19 1EAOuTm8
7810はピギーのじゃないよ。


295:774ワット発電中さん
06/01/05 22:36:56 Dm81sIIh
PICが使いづらいと気づいたら
PICを捨ててAVRを使おう
URLリンク(www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp)

PIC,AVRに限界を感じたら
ルネ、TI、NEC へ行きましょう。
漏れのお勧めはH8/3664+E8エミュレータ

296:774ワット発電中さん
06/01/05 23:50:55 PXtVh4LC
>>295
> 漏れのお勧めはH8/3664+E8エミュレータ

なぜ今頃3664? せめて3694と言って欲しかったが。

297:774ワット発電中さん
06/01/05 23:57:23 BwTKl3Mw
他の選択肢はいろいろあるが、結局PICに落ち着いた人が来るのがこのスレ。


298:774ワット発電中さん
06/01/06 00:01:29 Yim8PZuc
PICで単価の安い仕事をしてもなぁw

299:774ワット発電中さん
06/01/06 00:25:37 9iYPA1I4
PICで、という仕事は安い傾向があるけれど、
開発の中で結果的にPICを選択するような仕事は決して安いわけじゃなかったな。


300:774ワット発電中さん
06/01/06 00:33:54 1grc3a0J
>>266
キャラの使い分けミス

301:774ワット発電中さん
06/01/06 03:06:52 cIpSQ/8K
PICに限界を感じてきたからそろそろH8を使うかな。

302:774ワット発電中さん
06/01/06 09:10:45 IDrwSWEY
マイクロコンピューターに限界を感じた人が回帰する先が
マイクロコントローラーだと思う。

303:774ワット発電中さん
06/01/06 23:07:57 4FqjD0OR
URLリンク(www.microchip.com)

Student Edition/Demoは60日、使えるのわかるけど
その後、どうなるの?


304:774ワット発電中さん
06/01/06 23:46:33 SmvdOEkA
60日以内に開発が完了すればいいんだろ

305:774ワット発電中さん
06/01/07 01:11:39 4/rtKbx6
>>302
マ社は、もっとまともなマイコン出さないと将来が・・・
多重割り込みもまともに受けられずに、メモリ容量だけ広げた18F・・・これじゃ全然話にならんわい ダメポ。


ところで、トラ技付録基板はH8/3694だったかもしれない。

306:774ワット発電中さん
06/01/07 01:28:45 CwBJ0HcV
>>305
>多重割り込みもまともに受けられずに、

これってどういう意味ですか? 18使ったことないんで。スタックの問題?

307:774ワット発電中さん
06/01/07 01:58:19 Q3o1Sosl
多重割り込みがプログラム出来ない人・・・


308:774ワット発電中さん
06/01/07 03:15:55 gQ/OdhIE
>>303
After 60 days, the optimizations related to procedural abstraction and
to the extended instruction set of the newer PIC18XXXX devices will be disabled.
Code compiled after the expiration date will function but may occupy more memory space.

309:774ワット発電中さん
06/01/07 03:18:30 Q3o1Sosl
60日の後に、手続き上の抽象化にそしてもっと新しい PIC18XXXX デバイスの拡張されたインストラクションセットと関係がある最適化は停止されるであろう。
有効期限が作用するであろう、しかしもっと多くの記憶スペースを占めるかもしれなかった後、コードがコンパイルした。


310:774ワット発電中さん
06/01/07 03:21:05 pQ7yKJUP
>>308
アセンブラのソース吐かせて自分でoptimizeし直せばええんちゃうん。

311:774ワット発電中さん
06/01/07 03:37:34 CwBJ0HcV
そこまでするなら最初からアセンブラ


312:774ワット発電中さん
06/01/07 10:24:39 9sFRtB+v
>>306
PIC18F452の初期のバグ
(1)LOW割り込みを受け付ける
(2)今のアドレスをPUSHする
(3)LOW割り込みをCALLする手前でHIGH割り込みを受け付ける
(4)今のアドレス+1をPUSHする
(5)HIGH割り込み処理から戻る時にメインルーチンにRETしてしまう
結果LOW割り込みを実行しない、次のアドレスの命令を実行しない、スタックは+1したまま。

今のPIC18FxxxxはMOVFF命令でWREGを使う途中で割り込みが発生するとRETFIE FASTが使えない。


313:774ワット発電中さん
06/01/07 10:51:45 bUjCnh3x
>>312
それって致命的じゃないですか。今も改良されてないのかな?

それと、それらはハードのバグなんですよね? コンパイラが吐き出した
機械語がバグってるってことじゃなくて。


314:774ワット発電中さん
06/01/07 14:41:46 4/rtKbx6
>>313
他社の組み込み用マイコン経験した香具師なら、
後閑さんのページの18Fの説明読んだだけで、
これでは使いものにならない、と思うはずでつよ。

315:774ワット発電中さん
06/01/07 17:31:13 DJRLx6x9
>>312
初期は良くわからんが、今のは

アドレスPUSH-アドレス(0x0018)ロード

の間で割り込み受け付けたっけ?

316:774ワット発電中さん
06/01/07 17:34:11 AKlUJojs
>>314
後閑さんって誰? なにかの文献の著者なの? 少なくともこのスレ
には同名の人は出てないみたいだから。ソース教えて。
313氏は、「初期のバグ」と書いてあるから、その後修正されていれば
良いんだけどね。


317:774ワット発電中さん
06/01/07 17:35:51 Z5tNUVti
>>316
野球に関して長嶋さんくらいの人だと思うが。

318:774ワット発電中さん
06/01/07 17:38:28 8D7jQ+Be
>>317
監督者としては無能なのに、過去の名声だけで教養人ぶってる人ってこと?


319:774ワット発電中さん
06/01/07 17:42:08 Z5tNUVti
>>318
そこまでは考えてなかったが・・・とにかく有名人だろ、と

320:315
06/01/07 17:48:51 DJRLx6x9
18F452のErrataに書いてあるみたいだね
「18F4520を使ってね」とも、あるから
こちらは修正されてるのかな?

321:774ワット発電中さん
06/01/07 18:19:41 UoKfi8X3
>316
この人だよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

322:774ワット発電中さん
06/01/07 18:20:32 oZt5qMhl
>>316
>>1 くらい嫁や
●関連リンク●
電子工作の実験室 URLリンク(www.picfun.com)
その他は>>2-20にあるかもです

323:電脳師
06/01/07 18:22:20 so2AH14v
そーゆーのってプレミア付くかな?
ペンティアムのバグあるやつみたいな希少価値があったりして。

324:774ワット発電中さん
06/01/07 18:37:28 jglhbRvC
ただのゴミじゃー

325:774ワット発電中さん
06/01/07 21:26:14 yfHORNFu
切手のミスプリとかは愛着湧くかもしれんが、
バグ持ちの石なんぞ憎しみのあまりカナヅチで殴りつけます。

326:774ワット発電中さん
06/01/07 21:51:59 pQ7yKJUP
>>323
が欲しいと思うなら価値あり。
今のうちに買い占めておかないと>>325みたいなのに壊されるよ。

>>325
壊すより>>323に売りつけれw



327:熱暴走 ◆2SA784NN.A
06/01/07 22:24:10 /zDcF8cW
>>326
>売りつけれw
既に秋○がやってますw

328:774ワット発電中さん
06/01/07 23:08:04 pY+9h1/S
そうだよなぁ
切手のミスより余程高次元な間違い方をしているにもかかわらずただのゴミなのか

329:774ワット発電中さん
06/01/07 23:12:28 TabKIUFq
>>325
ガストーチで慎重にパッケージを焼けば、綺麗に輝くシリコンウエハを取れるらしいぞ
某トラによれば。

是非やってみるつもり

330:323
06/01/07 23:42:22 so2AH14v
ぼきはウェハを見る時は基板についたままでゴーインに捩ってやります。
そーすると豚さんやHCくんは哀れに上面が分離してフッ飛んで行き
頭脳のパターンが露になりまつ。

331:774ワット発電中さん
06/01/07 23:42:46 G2xe1p4X
基本的に、BUGの無い物は存在しないと思っているので、
自分の用途で不都合なければ問題にしない。
Errataが出ているだけましだと思っている。


332:774ワット発電中さん
06/01/08 08:35:03 79A112gj
俺にはバグはない。
たぶんおまいらにも。

333:774ワット発電中さん
06/01/08 11:50:26 ehBHTVOY
PIC12,PIC16 は素晴らしい
PIC12,16 でメモリ容量等の限界を感じて PIC18を と思ったら H8 へ
PIC12,16 で速度が不満なら AVR へ

334:774ワット発電中さん
06/01/08 12:11:42 ZVamnA4f
PICを小規模なコンピューターとして見て居ないか?
それに、コンピューターが必要なら最初からH8だと思うが。

335:774ワット発電中さん
06/01/08 12:11:45 8h1FT86k
↑以上乗り換えのご案内でした。

336:774ワット発電中さん
06/01/08 13:20:59 pbB56qc9
PROMはページに細かく分断され、アドレスが連続せずプログラムで対応しなきゃならない。
RAMはRAMでこっちも、ページに細かく分断されてる。
IO PORTはラッチが無くて誤動作の原因になる。
わかりにくいニモニック、4分周の騙し高下駄クロック、
etc,etc・・・
確かにPICは素晴らしいマイコンでつねえ。ヽ(`Д´)ノ ゴォラ

337:774ワット発電中さん
06/01/08 13:24:12 7HvoG/4p BE:566849489-
picCLiteは人気ないの?

338:774ワット発電中さん
06/01/08 13:36:54 00uRFM00
>>336
その制約を楽しんでるんでしょ? 違うの?

339:774ワット発電中さん
06/01/08 13:37:27 TSnCTJVo
>>336
素直にH8にしなよ。

340:774ワット発電中さん
06/01/08 14:10:34 z21VhkBe
外部回路が楽だからじゃないの?

341:774ワット発電中さん
06/01/08 14:22:17 qH3rrmlp
>>340
外部回路で楽ができるマイクロコントローラはいっぱいあると思うけど。
PICのよさは資産と価格?

342:774ワット発電中さん
06/01/08 14:24:32 qH3rrmlp
>>336
最初の3つはその通りだけど、

× わかりにくいニモニック 
○わかりやすいけど単機能すぎて使いにくいニモニック

>4分周の騙し高下駄クロック
CPUとしては普通にあるじゃん。騙されるやつがいるとすればデータシート読まないやつが悪いと。

343:774ワット発電中さん
06/01/08 15:28:58 z7wVTvyu
1命令4クロックも費やしているのだから、もうちっと複雑な処理ができてもいいと思うのだが。
そういえば、8051は1命令12クロックか。


344:774ワット発電中さん
06/01/08 15:37:44 6wKFNOJ1
クロック分けて処理する方が回路規模が小さくできるんだよ。

345:774ワット発電中さん
06/01/08 15:41:58 pbB56qc9
>>339
H8は仕事でずっと前から使ってるよ。
今回だけ協力会社との絡みで、やむ負えなかった。
H8を最初に使ったときは、当時のモレのハード知識のレベルが低かったので、
H8が難しい(ペリフェラルを選択して使う設定など)と思ったが、
今ではH8の素性の良さよくわかっている。
PICマイコンのアーキテクチャの殆ど全てはあまりに不出来である。
開発ツールの出来も非常に悪い。
マイコンデバイスメーカ横並びでは、設計技術レベルで最下位に着くのではないだろうか。
製造技術はATMEL/AVRよりいいという噂も耳にはするが。
いずれCypressに買収されでもしない限り、マイコン事業から撤退になるのでは?


346:774ワット発電中さん
06/01/08 15:48:35 UxcwcXJX
お前らは秋葉原で投売りされている石を、安い安いと言って買いあさって
じゃじゃ馬を使いこなすのに喜びを見出しているんだろ?
だったら、それで良いじゃん。

347:774ワット発電中さん
06/01/08 16:19:55 GICjXifw
PICとAVRとH8とそれぞれいつ頃からあるの?
あと8008ってエレガント?

348:333
06/01/08 16:20:40 ehBHTVOY
一行目の文章は、
2行目,3行目ほどの要求が無い用途なら使いやすいデバイス
と書いたつもりだったんんだが....
すなわち「用途に応じてつかいわけれ」と言うこと。

349:774ワット発電中さん
06/01/08 16:34:46 pbB56qc9
自営スレで読んだが、すきま産業というのがあって、
PICが使われるカスタム仕様用途があるらしいがね。
高価な表面実装生産ラインを持てない自営業者には、
エッチング自作基板でカスタム製品を売るケースがあって、
ディップ品しか売れてないPICの出番もあるのかもね。
ただそういう少量生産の対応をとると半導体メーカは潰れると思う。
秋月だよりでは将来危ないというのがモレの見方。

350:774ワット発電中さん
06/01/08 16:38:12 TSnCTJVo
>>347
AVRは5年くらい前からだと思う。
PICは16F84が10年くらい昔からあったからもう少し前からかな。
H8はわかんない。

351:774ワット発電中さん
06/01/08 17:09:00 v8pYRWt0
秋月頼りて
Microchipさんは日本のどこかの零細企業だったんですか

352:774ワット発電中さん
06/01/08 18:49:37 xICzjJJj
とくに、不自由なく使っておるが、PICの存在意義を議論しても意味あるのかな?
入手できるもので、用途に見合えば採用するし、見合わなければ採用しない。
ただそれだけだと思う。
Digikey とかで入手できるので秋月はどうでも良い。
ただ、製造上の品質の問題があるのであれば、その方が問題。


353:774ワット発電中さん
06/01/08 18:51:41 aSDJRx+w
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
そのうちPICというと↑のことだと思われるのは悲しい(つд`)

354:774ワット発電中さん
06/01/08 18:54:21 UaAlpiWU
>>351
> 秋月頼りて
> Microchipさんは日本のどこかの零細企業だったんですか

あなた>>349のあからさまな釣りにひっかかったんじゃありませんか?
ディップ品がエッチング自作基板用途なんて、幼稚な学生さんの妄想を装った釣りですよ。

海外製の量産小型機器を開封したら片面フェノール基板にDIPのPICマイコンが入っている
ことはよくありますよねえ。


355:774ワット発電中さん
06/01/08 18:55:49 lXAdROoR
PIC1600は1975年
PIC1650は1977年
AT90S1200は1997年
H8は知らんが

356:774ワット発電中さん
06/01/08 19:11:38 TSnCTJVo
PICって、かなり昔からあるんですね~。
どうりでPICの本が多いわけだ。

どんなマイコンが入ってるか知りたくて、10年くらい昔のシリアルポートマウスを開けてみた。

74HC14が1個だけ・・・、マイコンは!?PICは入ってないの!?(汗

357:774ワット発電中さん
06/01/08 19:15:27 MzAE6Pb3
>>355
> PIC1600は1975年
> PIC1650は1977年

クマ―?

358:774ワット発電中さん
06/01/08 19:31:37 lXAdROoR
はて?

359:774ワット発電中さん
06/01/08 22:51:02 MzAE6Pb3
PIC1650ググったらあったよ。。。

>>358
クマ―発言すマンコかった。

だって、1600はCP1600になってたんだもん。。。
しかし8085Aの時代からあったのか。。。

360:774ワット発電中さん
06/01/08 23:08:05 C1JIJqyn
>>356
> どんなマイコンが入ってるか知りたくて、10年くらい昔のシリアルポートマウスを開けてみた。
>
> 74HC14が1個だけ・・・、マイコンは!?PICは入ってないの!?(汗

それはシリアルマウスではなくて、PC9801用のバスマウスではないかと思う。

361:774ワット発電中さん
06/01/09 00:44:46 W73LqWpx
>>359
PIC1600はCP1600 CPUのI/Oデバイスとして開発された物です。

362:774ワット発電中さん
06/01/09 00:57:23 Hiw9wUDU
>>356
「でべろ」とかがあったころかな・・・あれも箱を開けたらびっくりだったとか。
頑なに参入を拒んでいたNECとの接続装置が冥土の土産とは、またなんとも・・・

363:774ワット発電中さん
06/01/09 01:06:36 +PZoyKAA
>>361
ぐぐってたらこんなもんが出て来た。
GIから分離したってのはこの辺か。
URLリンク(www.rhoent.com)

364:774ワット発電中さん
06/01/09 10:18:06 k8OvfLuW
俺が初めてPICを知ったのは’92~’93頃なのだが
そんなに古くからあったとは。orz

365:774ワット発電中さん
06/01/09 10:35:33 8FFTHHkD
>>364
92当時に知っていたというだけでも、かなり古いと思うよ。
もれなんか、97年だもん。


366:774ワット発電中さん
06/01/09 10:46:48 p9gYR0jd
俺が初めてPICを知ったのは'90頃なのだが
そんなに古くからあったとは。orz

367:774ワット発電中さん
06/01/09 12:12:03 AFYEuNB1
オレが初めてPICを知ったのは95年頃。
学生でPC-98もって無くてorz

そして1年前に使い出した。

368:774ワット発電中さん
06/01/09 13:38:11 GK5Y2YUu
トラ儀の95年の特集前後に知った人は多いだろうな。
エレクトロニクスライフではその数年前にポツポツ出てた。
ワンタイムの頃はためらっていて、フラッシュがでて
使い始めた人は多いだろう。

369:16F877B
06/01/09 13:55:47 qgHUbhC3
>>368
同感だな

370:774ワット発電中さん
06/01/09 19:05:02 p/C/Ruoj
'87~'93の頃のエレライフ誌はキワモノマイコンのオンパレード(wだった。
レベルも高くてあれこそ電子工作の真髄だな。


371:774ワット発電中さん
06/01/09 19:19:07 5lpDIz4M
エレライフ?
エロライフだろ?

372:774ワット発電中さん
06/01/09 20:01:17 EKcTc9jX
お前ら、俺の黒くて固いPICを基板にぶっさしてやるぞ!

373:774ワット発電中さん
06/01/09 20:40:23 XZO1RTvK
今さらだけど、PICの電源電圧仕様って5Vなんだな。
電池2本の3Vで動かしてたよ。

374:16F877B
06/01/09 20:57:09 qgHUbhC3
>>372
黒くて固い・・・とは書き込まれているが、大きいと言う表示が見つからないな

>>373
PICは2Vから動くんだが・・・・

375:774ワット発電中さん
06/01/09 21:02:32 aQ0qCXjb
5.5Vでも動くのも特徴だね。
Vrefを5.12Vに出来る。

376:774ワット発電中さん
06/01/09 22:47:36 aSCYJbiS
>>374
以前から平気でリチウム電池(3V)で動かしていた。仕様書によると、漏れが
使った以前の12シリーズは3Vがギリギリだった。今のPICは2Vが保証されて
いるのかな? 最近使ってないので、うろ覚えでスマソ。

>>375
> Vrefを5.12Vに出来る。
それって、演算がシフトだけで出来て簡単で良いってこと?


377:373
06/01/09 22:52:22 XZO1RTvK
>>374,376
データシートを見ると、2Vから動くのはLFバージョンらしいよ。
1ページ目には2Vからと書いてあるけど、DC特性のページを見るとそう書いてある。
秋月で売ってるFバージョンは4V。

378:774ワット発電中さん
06/01/09 23:10:52 TrR9uP+b
>>377
そうだったんだ。漏れも3Vコイン電池&INTRCで使ってたけど、電池がへたっても
動いてたから2Vまで保証されてるもんだと思いこんでたよ。
PIC12F629/675のデータシート見たけどコマーシャルグレードのデータがないのでよく
ワカランかった・・・
最低保障が4Vでも実際3V切って大丈夫な個体もあるという「たまたま」だったのかな

379:373
06/01/09 23:26:55 XZO1RTvK
>>378
訂正スマソ。12Fシリーズは2Vから動くようだね。
16Fシリーズは3Vとか4V。


380:774ワット発電中さん
06/01/10 00:54:56 f3eVk4Z9
PICはプレステのMODチップで一気にメジャー?になったと思ってるのおれだけ?

381:774ワット発電中さん
06/01/10 01:04:53 rUY2XlsN
(´・ω・)人(・ω・`)ナカーマ

382:774ワット発電中さん
06/01/10 02:53:40 WunQ1Eed
>>380
その時期は秋月のPICライタとかはその関係で売れたのも結構あるだろうけど、
自分でプログラムを組む連中はごくごく一部だったろうなぁ…。

383:774ワット発電中さん
06/01/10 08:13:02 +nrU22hX
PICはパチンコの体感器で一気にメジャーになったと思うのはおれだけ?

384:774ワット発電中さん
06/01/10 13:05:50 bv51zJeq
PICは軽さんのマンセーで一揆にメジャーになったと思うのは私だけ?

385:774ワット発電中さん
06/01/10 13:13:09 rpslhZbB
PICはMOBチップで一気にメジャーになったと思うのはおれだけ?

386:774ワット発電中さん
06/01/10 13:17:57 yF01kidL
PICはポテトチ

387:774ワット発電中さん
06/01/10 13:50:05 9yOri4zn
そんなことより電光掲示板モジュールを作ると言い残して音信不通になった彼
今頃どうしてるかなぁ

388:774ワット発電中さん
06/01/10 13:52:51 yF01kidL
トラ偽の今月号を読みふけってるんじゃない?

389:16F877B
06/01/10 13:53:10 3Y0fSrit
>>368
それは「飯の種」と言う意味か?
確かにマイコンを知らない者から見れば「ほほう すごいな」となるが
この板の住人なら「なかなか やるな」とか「まだまだ だな」となるな。


390:774ワット発電中さん
06/01/10 15:02:49 Qx8zqwGs
>>389
もしかしてアンカー間違えてない? 意味分かんないんだけど。

391:774ワット発電中さん
06/01/10 15:35:10 c7lnVEIy
俺様が一番って言いたいだけだろ

392:774ワット発電中さん
06/01/10 16:53:09 ryT5sewL
俺様1番
2ちゃんは2番
3時のおやつは秋月堂

393:774ワット発電中さん
06/01/10 21:15:37 SSpw/f+z
微細片鱗技術社の当時の社員が光臨すれば誰も敵わないだろうな。

394:774ワット発電中さん
06/01/10 21:56:16 MKzy3Rcb
凄い当て字というか和訳だな。


395:774ワット発電中さん
06/01/10 23:39:18 XkYih5Na
> 2Vから動く
何ボルトかしらねぇけど、16C84で、プルアップ抵抗経由か何かの電源でも
動いていたなぁ。クロックはCRで、三三七拍子とか点滅させてたんだけど。
ただし、数倍遅い動作だった。

396:774ワット発電中さん
06/01/10 23:45:39 MKzy3Rcb
>>395
動作時の電流が少なければ、プルアップ抵抗を経ても
電圧は少ししか落ちないだろ。

397:774ワット発電中さん
06/01/11 10:52:18 pVEIujOn
>>396

395はI/Oポートに繋げたプルアップ抵抗経由の電源でも動いたと言い多層


398:774ワット発電中さん
06/01/11 12:16:52 0giFEVCx
Vccが解放なのに動いたっていう意味?

399:774ワット発電中さん
06/01/11 12:20:58 kPkbdfgJ
>396はそれをわかっていて言ってる

400:774ワット発電中さん
06/01/11 12:24:57 cR0ksEJe
PICって、I/Oポートにプルアップ抵抗内蔵だから、漏れの場合、めったに
外付け抵抗はつけない。


401:774ワット発電中さん
06/01/11 12:39:39 NkmyWwfb
プルアップ抵抗経由もあるんだろうけど、
Vddにつながる保護ダイオードを経由する電流の方が多いんジャマイカ。

MCLRの所のピンはVdd側の保護ダイオード入ってないから、
MCLRではなく入力IOとして使えば、電源電圧より少々高い電圧を入力しても
使えるみたいなんだな。

他のピンもこんな奴があればRS232Cの直読みができるのに・・・
MCLRピンじゃ状況によってはプログラムモードになってしまうんだろうな・・・

402:774ワット発電中さん
06/01/11 12:52:43 1xodudME
>>401
MCLRにVcc+3.5VでプログラミングモードになるPICが多いからどっちにしても直は無理というか避けたい。

403:電脳師
06/01/11 13:04:45 QY0h6RNP
18F なんか5VでしかもRB5にやってカキコしてるからな。
でもプログラミングモードになる為のフローやIDが揃わないと
だめだからヤバいことになる可能性は少ない?

404:401
06/01/11 14:23:57 NkmyWwfb
とりあえずPIC12F675でGPIO3(MCLRのピン)にめんどくさいという理由だけで
6~7Vの信号突っ込んでる回路が作ったけど電源(5V)に回り込むようなことはないみたい。
邪道なんで俺もやるべきでは無いと思うけど。(データシートはVddまでになってるね)

>>403
>18F なんか5VでしかもRB5にやってカキコしてるからな。
これって低電圧プログラムモードのときだけじゃないの?
使ったことないけど。

昔のスレでJDM-Programmerで内部クロックモードにすると書き込めなくなる理由に
『Vpp(プログラム電圧)より先にVddが印加されて、通常モードで起動する』
ってのがあったんで、いっぺん動きだしてしまえば12Vぐらい突っ込んでもそのまま動くかも・・・
でも、Vpp突っ込むような設計はちょとやばすぎ。


405:ヾ(--;)ぉぃぉぃ
06/01/11 17:10:36 9ZSWS7tx
J○_○君などPIC大先生様方の回答が間違っていると書いてきますた。( ´ー`)y--~~~

URLリンク(www.picfun.com)


406:774ワット発電中さん
06/01/11 17:46:19 N/E5S5xe
>>405
レスついてるよ

407:774ワット発電中さん
06/01/11 18:07:26 9ZSWS7tx
>>406
くせものがレスしているので無視します。
解決策を示しているRESではなく、揚げ足取りを狙っているのだと思う。

彼らも問題が解けていないが、一方、モレも問題が解けていないのがわかってきた・・・orz
CRDダイオードのデータシート(珍電源さん記事中)を今見てきたが、
非常に特殊な特性で驚いている。
高圧電源設計者なら全然驚かないだろうが。


408:774ワット発電中さん
06/01/11 19:37:19 jWrnYvtv
URLリンク(www.picfun.com) ここの掲示板は、2ch以外の掲示板では話題に上がらないのかな?


409:774ワット発電中さん
06/01/11 19:37:30 9ZSWS7tx
”松本”は、しつこくてやだなぁ・・・
”IGBT”の口調は、”軽頭”に似ているし。
あの掲示板は、いい香具師も少しはいるんだけど、残念だ。

410:774ワット発電中さん
06/01/11 19:52:38 jWrnYvtv
解決策を示さずに、人を攻撃すると「反撃」を食らうって事だな。

411:774ワット発電中さん
06/01/11 20:23:13 9ZSWS7tx
人を批判する場合は、その反撃を覚悟しなければならない。
誤りを正す場合も同じく、それへの反発を受け入れなければならない。
考え方が異なれば争いになることも多い。
その極限が戦争というもの。しかし、それらの根っこは全て同じ。



412:774ワット発電中さん
06/01/11 21:29:37 fOaQ02lg
>>ID:9ZSWS7tx
内容的にはスレ違いと思うんだが、このスレに持ち込む理由は何?
個人攻撃?

413:774ワット発電中さん
06/01/11 22:01:18 9ZSWS7tx
>>412
5V~200V入力、10mA定電流回路の方式を検討したいため。
JO_O君らは教示内容に誤りが多いので(いつも誤りではないが)
こちらのレベルで検討したいからです。
PICでON/OFF制御することがスレとの接点です。
争いは好みませんが、後閑さんの掲示板は争いが起こる
ことが多いので、あちらは避けたい。


414:774ワット発電中さん
06/01/11 22:22:00 fOaQ02lg
>>413
>5V~200V入力、10mA定電流回路の方式を検討したいため。
>JO_O君らは教示内容に誤りが多いので(いつも誤りではないが)
>こちらのレベルで検討したいからです。
どっちかって言うと『初心者質問スレ』の範疇じゃない?
しかも、JO_O氏のいない所で議論してどうする?

>PICでON/OFF制御することがスレとの接点です。
質問者が質問内容に関してあまりPICに関係ない事をわかってるのに
わざわざこんな所まで持ってこなくても・・・

>争いは好みませんが、後閑さんの掲示板は争いが起こる
>ことが多いので、あちらは避けたい。
ここなら争いがあってもいいの?



415:774ワット発電中さん
06/01/11 23:34:12 9ZSWS7tx
>>414
議論にならなくなってしまいました。

ここでは争いがおこりにくいので
ここで安心して議論したかったのです。
ですが、後閑さんの掲示板の連中がなだれ込んで荒れることを
考慮にいれると、議論を避けるほうが賢明そうです。


416:774ワット発電中さん
06/01/12 00:57:44 aBQVpKcG
>>415
なぜ投稿を削除したのかな?


417:774ワット発電中さん
06/01/12 01:30:10 ajI6BjOi
>5V~200V入力、10mA定電流回路の方式を検討したいため。

そんな回路使わないからどうでもよいよいヨヨイ

418:774ワット発電中さん
06/01/12 12:41:47 6Db/dRdK


      \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -─- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´



419:774ワット発電中さん
06/01/12 13:36:53 jsqHnFWE
以前あそこの掲示板で誰かが言ってたけど、
ハンドルが自由に変えられるのと簡単に削除できるのが
まずいんで内科医? 一人何役でもできるし気軽に書き込みできてしまう。

あそこの掲示板の常連も、このスレを見ているのは明白。


420:774ワット発電中さん
06/01/12 14:48:11 6Db/dRdK
>>419
発言してみるとわかるよ。
あそこの住人のマナーはおおかた最悪。
まともなのはほんの少し。
喧嘩を売られたときに、元記事を消すのは、騒ぎを拡大しないための
防衛策でしょう。
軽頭もハンドルかえて潜入攻撃してるようだから、要注意!!
マナーが悪い粘着は彼だけじゃないけどね。


421:774ワット発電中さん
06/01/12 21:23:53 TkokVhI0
>>420
ねぇねぇ、いつどんな発言したの? 文章の勢いからして、そうとうやられたみたいね。
そんな酷いことされたなら、みんな見方になってくれると思うよ。晒してみて。

422:774ワット発電中さん
06/01/12 21:44:40 v5j62lG/
・・・。

423:774ワット発電中さん
06/01/12 22:09:08 6Db/dRdK


      // , - '          ', ',    ゙、
  ,:' //   , ,  |   !l  ', ', ゙,   ',
  ,',' l/ , l   ',',  ゙、 ',',',   ',|  |    !
  {{ | { { |',', _',',ゝ-゙===‐- |  |    !
  ll | ',', _',='´     ,,;==,、 |  |r‐、  l
  {', ', ゝ",;=、    " ';:ヽJ';゙|  | ) !  ',
   ゙,/!、 ヲ';ヽJ;      '、_゙゙ノ !  ', ノ  ',
     l ヽ '._゙゙ノ        |   ',.    ',
   ,-、 |  ゙、    ゙、-┐    |   ',    ',
   ゙、 ヽ   i、.    '-'    / |    ':,   ゙,
    ', ',  | `i ‐ 、_____, -'-‐‐' ',     ':,  ゙,
   r-‐‐、 ,-、 !  ヽ r|      ',    ヽ.  ':,
   ノ -ュ‐´   } |ヽ/´/    / ':,    \ ':,
  { 、_ `''i7'" }_,ィ´  ,'   /    ゙'ー-、   ヽ ':,
  i´ __ `Y   /{ヾ , ,'   /   _,;;;===\  ) ':,
  ゙、  ゙'''"、 / ∧ ヾ,,{ /    ,;=",,-‐ ' ' ゙  ̄ } /  ':,

丁重におことわりしますわ♪


424:774ワット発電中さん
06/01/12 23:22:27 2nhQu+KR

>>ID:9ZSWS7tx
なんて言うかマヌケだねぇ

自分の発言を全部削除して、
最後には「これから英語の勉強なので」だって。
松本にまで
  2ちゃんねらーなんだ。。。。
  勉強がんばってくださいね。
なんて言われてやんの (ワラ

URLリンク(www.picfun.com)

425:774ワット発電中さん
06/01/12 23:46:15 v5j62lG/
・・・。

426:774ワット発電中さん
06/01/13 00:14:15 GZP13SA0
2CHでわざわざ他の掲示板のことをくどくど言う必要はないと思うが……。
PICの話題で盛り上がってるとか、その掲示板に良い情報があったとか
いうなら別だが。


427:774ワット発電中さん
06/01/13 00:16:20 npZ7mvqM
馬鹿が自爆しただけ。
もうこの話題終了。

428:774ワット発電中さん
06/01/13 02:09:32 18wh0nW9
FPGAのスレでも他の掲示板の話題持ち込んで自爆したアフォが居たが
同一人物っぽいな

429:774ワット発電中さん
06/01/13 04:02:40 kPDJrQsd
「知識人ぶる奴は大抵馬鹿にされて逃走する」
これだけが真実。

430:774ワット発電中さん
06/01/13 05:01:01 UZyK+/K5
自分の知らない技術は無きものとする・・・


431:774ワット発電中さん
06/01/13 17:21:02 bAzuAGFG
18F8720をCCSのPCHでいじっていたのですが
A #DEVICE required before this line
の文が出てきてコンパイルができません.
コンフィギュレーションビットが足りないのでしょうか

432:431
06/01/13 17:22:40 bAzuAGFG
#if defined(__PCH__)
#include <18F8720.h>
#device ICD=TRUE
#fuses HS,NOWDT,NOPROTECT,NOLVP
#use delay(clock=20000000)
#endif

void main(){
while(true){
output_low(0b00100000);
delay_ms(1000);
output_high(0b00100000);
delay_ms(1000);
}
}

433:774ワット発電中さん
06/01/13 20:11:21 UfpS/Blv

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 松本さんを感知しますた。 |
|____________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)


434:315
06/01/13 22:47:07 Htv3VDTt
>>431
>>> Warning 203 : Condition always TRUE


Warningが出るがコンパイル出来るぞ?最新版にしたら

435:431
06/01/13 22:52:47 AyfwfjBL
バージョンは3.239のようです。
最新版はどこで手に入れることができますか・・・?

436:774ワット発電中さん
06/01/13 23:35:42 hxIdfoLV
>>432
Configureでデバイス指定忘れているだけだろう。



437:431
06/01/14 06:35:19 NjJ8UUCR
>>436
デバイス指定をどうしてやればいいのですか?

438:774ワット発電中さん
06/01/14 07:35:35 70D+G0cc
>>437
>>1

439:431
06/01/14 18:04:33 NjJ8UUCR
ごめんなさい・・・ぜんぜんわからないです。
デバイス指定のサンプルというかやり方というかのリンクか何かはないでしょうか?

440:774ワット発電中さん
06/01/14 18:23:27 J5NVhQQk
>>439
manuaで#deviceの項l見ればすぐわかるな。

441:431
06/01/14 19:09:23 NjJ8UUCR
このエラーは#fusesがおかしくても出るものですか?

442:431
06/01/14 21:36:10 NjJ8UUCR
ほかの18Fシリーズをコンパイルしようとしても同じエラーが出ます。
#DEVICEをどのように追加してけばいいのか見当がつきません・・・・

443:774ワット発電中さん
06/01/14 22:49:54 k8OoZSVq
おまえにはみり

444:774ワット発電中さん
06/01/14 22:59:30 RFbDXPF+
>431
おまいがコンパイルするまでの手順を詳細に書いてみるべし。
気が向いたら足りない手順を教えてあげよう。




445:774ワット発電中さん
06/01/14 23:02:13 vHQTcz02
PIC用のC言語コンパイラを購入しようと思うんですが、
純正、サードパーティ(?)色々ある中でお勧めはどれでしょうか?
mikcroCのフリー版を使ってるんですがコメントを日本語で
書けないのが不満なんです。
日本語での情報が豊富なやつだと嬉しい。
ちなみに使いたいのはPIC16F88なんですけど。


446:431
06/01/14 23:58:10 NjJ8UUCR
ソースファイルを作る
     ↓
それをコンパイラのショートカットにドラッグする
     ↓
コンパイルしてくれる。(だめなときにはERRファイルだけできる)

PCMでコンパイルしているとき(16F877)には問題ないのですが
PCHのときだけエラーが出ます。

447:774ワット発電中さん
06/01/15 00:55:39 R60p2iZ0
>>445
買うならCCS-C。

mikroCでも日本語のコメントできますよ?

448:774ワット発電中さん
06/01/15 01:40:34 WQcrptO2
gcc

449:774ワット発電中さん
06/01/15 04:14:39 ho2Kyz8o
簡単な英語も読めない馬鹿はどこのツールを使っても同じ。
ツール以前にデータシートも読めないんだろw


450:445
06/01/15 13:32:35 XzCAJORS
>>447
どうもありがとう。CCS-Cがやっぱり情報量が
多く使いやすいのかな? 16F88ならPCMを
購入すればいいんですよね。
mikroCって日本語のコメントかけるんですか?
普通に入力すると文字化けしちゃうんですが。
何か設定があるんでしょうか?
>>448
gccって秋月の新居浜高専PICマイコン学習キット
に入ってるやつですか? 調べてみたんだけど
情報量が少なそうなのでちょっと躊躇してしまいます。
安価(無料?)なのは嬉しいんですが…
>>449
言われると思ってました。そういうあなたは何をお使いで?

451:774ワット発電中さん
06/01/15 13:40:09 KAsjjuSC
すみません、ちょっと質問なんですが
ICD2で8ピンのデバイスをデバッグしたいとき
ヘッダが無いと2ポート分使えなくなってしまうわけですが、
ヘッダの回路ってどーなってるんですか?


452:774ワット発電中さん
06/01/15 14:15:10 WQcrptO2
>>450
gccほど情報量の多い処理系はないぞ

453:774ワット発電中さん
06/01/15 14:19:44 YHRrKaIM
>>449
そういう君が一番読めてないのはスレの空気。

454:774ワット発電中さん
06/01/15 15:14:45 UsBhybrG
>>450
日本語エディター .c file を編集すれば
日本語読み書きるんじゃない





455:774ワット発電中さん
06/01/15 20:29:05 mtXLoIh5
>>451
12F629をデバッグする時は、型番の末尾に「ICD」と入っている
デバイス経由でデバッグする。そのデバイスは12F629の8pinn分
とICD2と接続するためのデータとクロックが別で出ている14pin?
のデバイスだぞ
そのデバイス自身は、ICD2の生産ラインにでも、忍び込んで
盗むしかない

456:774ワット発電中さん
06/01/15 20:31:13 mtXLoIh5
連投すまぬ!
>>451
8pinデバイス(18pinも)は、ヘッダーが無いと、2pin無駄にしても
ICD2でデバッグ出来ないぞ

457:EEPROM
06/01/15 21:03:17 TBF2/E9v
PICを使った装置の問題が発生しました。
誰か、原因わかりますか?

デバイス:PIC16F648A
アプリケーション:車のバックギアと連動してドアミラーを下げる装置
症状:EEPROMが数10回の書き込みで死ぬ。あるビットが常に1と読み出される。
書き込み後EECON1,WRのクリアは行われる。EEPROM以外は正常に動作している。

PIC16F84Aの時も同じトラブルが起きたけど、死ぬまでの期間が長かった…

即死するわけじゃないし、何が起こってるのかな…?

458:774ワット発電中さん
06/01/15 21:07:40 x8wzZmtE
>>457
電源は?
ハードの問題では?
ちなみにバックじゃなくてリバースね。

459:445 450
06/01/15 21:10:45 XzCAJORS
>>452
>>453
>>454
どうもありがとう。gccは普通にプログラムを作るのには使ったことあるんだけど
PICでどうやって使うのかよくわかんなくて。
日本語エディターで*.cファイルを編集ってのは今やってるんだけど、
できれば開発環境の中で日本語を表示してほしいなと。
ワガママでスマソ

460:774ワット発電中さん
06/01/15 21:13:38 TBF2/E9v
>>458
レスありがと。をを!確かにリバースだった。

電源はレギュレータで5Vにしてる。入力、出力にパスコン付けてる。
リバース信号は12V(か、それ以上)だけど、抵抗とツェナーDIで5Vにしてる。
トランジスタのベース電流は出力ポートの定格以下。

これで、PIC周辺のハードは全部。

461:774ワット発電中さん
06/01/15 21:31:22 +zFBRIY5
>>460
じつは10回どころでは無く、内部では延々書き込みしてたと言う落ちだったりして


462:774ワット発電中さん
06/01/15 21:40:06 TBF2/E9v
>>461
それも考えたんだけど、ミラーをウイーンって動かした直後に書き込んでるだけだから、
書き込み回数はそんな多くないんだ。

EEPROM書き込み中の電源電圧変動(ミラーを動かした直後にキーを抜くとか)
なんかが原因かな~?

463:774ワット発電中さん
06/01/15 21:41:41 eP5N92/t
そもそもEEPROM使うようなケースなのかなあ。

464:774ワット発電中さん
06/01/15 21:45:44 +zFBRIY5
キーを抜いて、12Vが落ちる前のミラーの格納状態を保存したいのか?


465:774ワット発電中さん
06/01/15 21:48:23 geuXq90f
648Aの初期型だと、EEEPROM関連でERRATAがあがっている。

466:774ワット発電中さん
06/01/15 21:48:28 KAsjjuSC
>>455

早速のレスありがとうございます。
そーですか、専用のデバイス使ってるんですね。

ヘッダ無しでやるなら、多ピンのデバイスで開発して
8ピン用に落とし込むのが簡単か・・・。


467:774ワット発電中さん
06/01/15 21:49:25 TBF2/E9v
>>463
リバースギアと連動してミラーを下げ、リバース解除の数秒後、ミラーを上げてるんだけど、

リバースギアで駐車して、エンジン切って、ニュートラルギアでエンジンかけたとき、
ミラーが上がってくれないと困るんで、常にミラーの状態を把握出来てないと。

468:774ワット発電中さん
06/01/15 21:50:12 TBF2/E9v
>>464
そう!
>>465
見てみる!

レスtnx!

469:774ワット発電中さん
06/01/15 21:59:15 x8wzZmtE
>>462
> それも考えたんだけど、ミラーをウイーンって動かした直後に書き込んでるだけだから、
> 書き込み回数はそんな多くないんだ。

それは、プログラムは完璧だという前提で?
プログラムというかアルゴリズムはPIC16F84Aと同じもの?

あと「レギュレター」だけじゃ不足。
入出力パスコンとわざわざ書いてあるからいわゆる3端子レギュレターだとは思うが。

>>464
俺もサイドミラーを格納するのかと思ったけど、
ミラーを下向けにするって意味なのね。
俺はバックするときにわざわざ下げたりはしないが、
車種によっては便利なんかな?

470:774ワット発電中さん
06/01/15 22:07:59 TBF2/E9v
>>469
プログラムは、84A→648Aに移植した時にコンフィグレーションや
メモリアドレスはいじったけど、アルゴリズムは同じだよ。

レギュレータ!いろいろ種類があるのか!
78L05互換の3端子、パスコンは0.1uF。
パスコンを省いてPICを破壊したこともあったっけ…

左のミラーを下げると、駐車時に白線が見えて便利だよ。
縁石に寄せて止める時、ホイールを擦らないし。

471:774ワット発電中さん
06/01/15 22:13:48 x8wzZmtE
>>470
アルゴリズムが同じで、同じように障害がでるのはプログラムをよーく見直す必要があるんじゃ?w

3端子レギュレターはパスコンがないと発振したりするからね。
電源が原因というのは違いそうだけど、
もし不安なら乾電池とかでやってみるとか。

472:774ワット発電中さん
06/01/15 22:23:55 TBF2/E9v
>>471
tnx。良く見てみるよ。
死ぬのがEEPROM「だけ」ってのが気になるけど。

発振の件は、ちょっと書き方が悪かったんだけど、
レギュレータを発振させた訳じゃない。

パソの5Vを引っ張ってきて、PICでPWMファンコントローラを作ったとき、
PICが謎の発熱、破壊を起こした。PICの電源ピンの近くにパスコンを付けたら、解決したよ。

473:774ワット発電中さん
06/01/15 22:31:06 Xpuo9eFC
>>466

ヘッダ使って開発するのが一番簡単で確実だぞ。


474:774ワット発電中さん
06/01/15 22:39:02 Vk7i7EhR
正直EEPROMなんて使わずに始動時に必ず上下の限界まで動かしてキャリブレーションすればいいだけな気がする

475:774ワット発電中さん
06/01/15 22:53:28 TBF2/E9v
>>474
!!!
それなら確実だし、キャリブレーションも出来ると!

ミラーを動かすとき、限界越えるとトルクリミッタが作動するけど、
確実にキャリブレーション取ると、トルクリミッタに当てなきゃならない。
ミラーの耐久性があれば、一番いいね。(ちょっとうるさいけど)

476:774ワット発電中さん
06/01/15 23:08:08 8Ve51jlI
キャリブレーションするぐらいなら自分でたたんだ方が楽になってしまう気もするが・・・
本末転倒というか。

477:774ワット発電中さん
06/01/15 23:31:18 eP5N92/t
>469
漏れのプリメーラワゴンが同じ機能付いてる。結構便利。

>474
ミラーにポテンショメータ付けて位置を把握するとか。



478:774ワット発電中さん
06/01/15 23:39:04 +zFBRIY5
>>475
上端・下端のリミットスイッチは付いてないのか
あるいは、とりあえず上げた状態でスタートする


479:774ワット発電中さん
06/01/15 23:46:22 x8wzZmtE
うちのエアコンの噴出し口は運転開始時に1ストローク分動いてキャリブレーションしてたな。
位置検出機構は無しでストッパーとクラッチだけでうまいことやってるなと思た。

一人、話の分かってない香具師が混ざってるなw

480:774ワット発電中さん
06/01/15 23:56:06 TBF2/E9v
>>479
うちのもスイングしてる。ステッピングモーターより安くあがるね。
絶対的な精度は出なくても、偏差が累積しないのがいいね。

481:774ワット発電中さん
06/01/16 00:04:15 x8wzZmtE
うちのはHR-Vでぱっと見は普通のDCモーターで室内からコントロールしてるけど、
コントロールボタンを押し続けてもストッパー位置?に来たらモーターはストップするけど、
>>480のはそうじゃないの?

ちなみにDCモーターでもノイズをカウントすれば位置がわかるんじゃないか?
フルストローク+ノイズでカウントでかなりの精度は出ると思うけど。

482:774ワット発電中さん
06/01/16 00:16:51 4T9ANcpp
はじめまして。
PICの制御で電気を点灯、消灯させたいのですが、可能ですか?
また、可能なら、どれくらい細かい周期でできますか?
電源にはコンセントを使いたいので交流で、西日本に住んでるので50hzです。

483:774ワット発電中さん
06/01/16 00:22:48 f81J2rll
>482
突っ込み所満載だけど釣りですか?

484:774ワット発電中さん
06/01/16 00:26:29 UBmfOpe8
>>481
スイングしてるのは、部屋のエアコンの羽だよ。ごめん、ミラーとごっちゃに読めてしまう。
エアコンの羽は始動時にフルストロークするけど、ストッパに当たってるかどうかは
正直、わからない。

俺の車(インプレッサ)のミラーは、ボタンを押し続けると、モーターは止まらずに、
「カッチン、カッチン」ってなるよ。たぶん、トルクリミッタ。
HR-Vはモーター止まるんだ、、、カッチンカッチンさせなくても、
ノイズ検出すれば、モーターの停止でストロークエンドがわかるね。

インプレッサはモーターストップでエンド検出が出来ないから、
ミラーが通常位置の状態でストロークエンドに当てる時間を設定すると、
ミラーが降りた状態では1.5秒、トルクリミッタを効かせながらモーターを
回さなきゃならない。これは辛そう。

ミラー制御はずいぶん前のモーターショーで見たけど、仕組みまではわからなかった。

プリメーラは、エンジン始動時は、毎回ミラーが動くのかな…?

485:774ワット発電中さん
06/01/16 00:34:12 UBmfOpe8
>>482
URLリンク(homepage2.nifty.com)

↑の下に出てる回路と、PICと秋月のSSRキットで
それっぽいものを作ったよ。(482氏の想像とは違うかも知れんけど)
扇風機を間欠運転させたり、タイマーで洗濯物の部屋干しに使ったりしてる。

486:774ワット発電中さん
06/01/16 00:41:59 dKT7CE0s
>>484
あ、エアコンの羽は分かってるよw

ステッピングモーターの話がミラーの話かと。

> HR-Vはモーター止まるんだ、、、カッチンカッチンさせなくても、

カッチンカッチンと言われればもしかしたら勘違いかも知れない(^^;
いや、カッチンカッチンしてたような。。。(ミラーの折りたたみ音と勘違い?)

モーターの電流変化でトルクリミッタ?にかかったかどうかも分かりそうな。。。

487:774ワット発電中さん
06/01/16 00:50:01 UBmfOpe8
>>486
電流検出なら、無駄なカチンカチンは要らないね。

それにしても、位置の検出は、毎回エンドまで動かすしか無いのかな。
EEPROMの寿命が充分で、アクセスも速ければ、
モーターのノイズの1発ごとに位置を記憶して、
たとえミラー動作中にエンジンを切ったとしても、正確な復帰が出来るのかな。

488:774ワット発電中さん
06/01/16 01:01:26 dKT7CE0s
>>487

> たとえミラー動作中にエンジンを切ったとしても、正確な復帰が出来るのかな。

やってみて不都合なら改良すればいいんでは?

っていうか、そういう事故?がどれだけ頻繁に起こるのかと。
その対策を考えるためにどれだけの時間が必要なのかと。

489:774ワット発電中さん
06/01/16 01:18:54 UBmfOpe8
>>488
いろいろ原因や対策に思いめぐらすのは楽しいけど、そこまではする気が起きないなぁ…
装置を外して回路いじるの面倒いし。PICは簡単に取れるけど、ICSP対応にすりゃ良かった。
趣味だから、工数は問題無いけど、面倒い。

ミラー動作中(1.5秒かかる)のエンジンオフは、やらないようにしてるよ。
でも、それを守るのは少なからずストレスにはなる(楽をするための機械なのに…)

純正品の場合は、ミラー動作中の電源断みたいな、レアケースも考慮するはずだよね。
ACCじゃなくて、常時電源から取ればいいのかも知れないけど。
インプレッサの場合、ミラーを下げるのに1.5秒、上げるのに1.4秒かかる。
上下で時間差があるんだ。時間を同じにすると、動かすごとにミラーが上がって行く。
そんな問題もある。個体差もあるだろうし。

EEPROMの不具合から、思わぬ所まで話題が広がり、楽しめたよ。また来るよ。

490:774ワット発電中さん
06/01/16 08:57:33 NN5BOpas
>>484
俺もインプで、その装置にトライしたことあるけど、このかっちんかっちんがやっかいですな。
電源電圧の変動などで時間でやる限りどうしても誤差が出た。
やっぱりミラー側に何らかの位置検出を入れた方がいいんじゃないかなあ。
ミラーの裏にマイクロスイッチとか単純な物で。

491:774ワット発電中さん
06/01/16 09:03:00 NN5BOpas
ついでに。EPROMを使わずに、PICの電源を常時電源にして、スリープすることで情報保持する手もあると思う。
EEPROMの書き込み回数検証ですけど、たとえばbit7だけを位置情報保持に使って、bit0-6を書き込みのたびに
INCしてやれば、実際の書き込み回数がわかるでしょう。
動作のたびに書き込み回数だけLEDを点滅するプログラムを組み込むとか。

492:774ワット発電中さん
06/01/16 09:18:36 bcflvgy0
自己満足系 「PIC耐久試験」
URLリンク(www.fsinet.or.jp)

493:774ワット発電中さん
06/01/16 10:01:45 sEXde5m6
>>450
mikroCって日本語のコメントかけるんですか?
普通に入力すると文字化けしちゃうんですが。
何か設定があるんでしょうか?

Tools メニュー Options で、MSゴシック などの日本語フォントを指定する

494:774ワット発電中さん
06/01/16 16:03:52 2XjMETF3
>>493
化けるよ

495:774ワット発電中さん
06/01/16 16:13:45 2XjMETF3
もう 一箇所 かえないと
 文字セット

496:774ワット発電中さん
06/01/16 18:55:54 MtKZNvcx
>>492
デバイスメーカのテストでないことに注意。(信用するな、という意味を含みます)
デバイスメーカでは信頼性データを取得していますが、1サンプルではなく
相当数のサンプルから信頼度FITを求めています。
それを見ないことには1サンプルの結果だけそうだったということしか言えませんよ。

497:774ワット発電中さん
06/01/16 20:13:25 i/4VgSCM
結局、EEPROMが壊れるのはプログラムのミスでしょ?
素直に認めようよ。

498:774ワット発電中さん
06/01/16 20:21:18 mod0xiCC
気付かないだけで、本当は何回も書いてるんだろうな。

499:774ワット発電中さん
06/01/16 20:21:37 UrS+dMTv
プログラムのミスでEEPROMって壊わせるの?

500:774ワット発電中さん
06/01/16 20:26:06 KClMCBWV
PICのVddを10V(9Vぐらい)で書いてみそ
すぐに壊れる

501:774ワット発電中さん
06/01/16 20:51:32 i/4VgSCM
>>499
EEPROMにも寿命あるからね、下のアドレスを参考に。

自己満足系 「PIC耐久試験」
URLリンク(www.fsinet.or.jp)

502:774ワット発電中さん
06/01/16 21:05:16 UrS+dMTv
>>500
プログラムのミスじゃないじゃんW
俺も、ハードウェアだと思ってるんだけどね。

>>501
そこ昔から知ってるし、すぐ上にもある。




とりあえず、
EEPROM書き込み前でLEDが光るように、
後でLEDが消えるようにしてみたら?
ソフトに自信があるんならすぐできるでしょw

503:zaqdb73705d.zaq.ne.jp
06/01/16 21:30:00 dKT7CE0s
っていうか、前のPICが壊れた原因追求はしてないのかな
っていうか、EEPROMのみが壊れたって言い切れるのかな。

504:774ワット発電中さん
06/01/16 21:59:54 22R5mf0O
HEXファイルからCCSのCファイルに逆コンパイルすることってできますか?

505:インプの中の人
06/01/16 22:26:08 Hufnt5Cm
食いついてくれて有り難う。

>>490
お仲間ですか!
>>491
なるほど…
>>492
既にリンクの色変わってます…
>>497
EEPROM書き込みサブルーチンのCALLは
モーター動作の直後だけにしか置いてないので…
と言いつつ、もう一度見てくるよ。
>>498
とりあえず、書き込み回数も一緒に書き込むか…
>>502
ハードかぁ…俺もそう思う。
LEDをつけると、何かわかるかな?EECON1,WRのクリアは行われてるし。
クリアを待って先に進むようになってる
>>503
原因はよくわからない。
EEPROMのみが壊れたと思いこむ理由は、
他のプログラムを書き込んで使うことは出来るから。(ライタのエラーは出るけど)
壊れたPICは鉛筆で印を付けて、他の用途に再利用してるよ。

506:774ワット発電中さん
06/01/16 22:44:39 x3fGwcES
もういっそソースファイルを圧縮して上げてしまえ。
目隠し状態で議論するより早い。
可能なら回路図も。

507:774ワット発電中さん
06/01/16 23:35:53 QQRHHCdH
どのみちEEPROMって、書き込み数が限定されたモノを使う時点で限界があると思うんだ
けどなあ。

508:774ワット発電中さん
06/01/16 23:42:47 x3fGwcES
1日100回使うとしても、1年で36500回書き込み。
100万回書き込みまで30年くらいだから車の寿命よりは長いし十分じゃね?


509:774ワット発電中さん
06/01/16 23:49:59 NN5BOpas
>>505
ブラウンアウトとかかも。
キーオフにするとき電源はどうなるようになってますか?
ブラウンアウトリセットかける工夫してますか?
レギュレータの後ろに大容量コンデンサーがあったりして
電圧がゆっくりダウンするような場合、暴走してむちゃくちゃな
EEPROM書き込みがおこったりするかも。
ポートなどから電流が流れ込んで中途半端な電圧で動作を続けてしまうこともあるらしいよ。
ミラー駆動回路はキーオフで電流が流れ込む可能性ないですか?

510:508
06/01/17 00:01:26 107RijbE
1000万回書き込みだった…
300年は持ちますね。

511:774ワット発電中さん
06/01/17 00:08:10 szBA3kbc
電圧が微妙になるとEEPROMが化けるとかあったな。あ、AVRでだけど。
"壊れた"ってのは何だろ・・・ラッチアップとかしてない?

512:774ワット発電中さん
06/01/17 00:10:44 2kK+LH07
こないだAVRスレでも低電圧時にEEPROM書き込みが暴走するって話題がでとったど
タイムリーだな

513:774ワット発電中さん
06/01/17 00:39:55 Bt/whOoI
>>510
先にモーターや車が逝きますね。

514:774ワット発電中さん
06/01/17 00:46:20 Bt/whOoI
>>505
16F648Aで何百回もEEPROMの書き込みテストしたことあるけど書き込み後の読み出して一致しなかったことなかったよ。
試しに電源を電池にして試すとかしてみてはいかがでしょうか。

515:774ワット発電中さん
06/01/17 08:22:25 VDqeIOl2
>511,512
PIC派の方が誤解しないように補足しておきます
AVRが電源低下でEEPROMが化けるとかEEPROM書き込みが暴走すると言うことではないです
電圧が低下してBODがついていない場合にCPUが暴走した結果EEPROMに間違った書き込みをする
というのが正解です

516:18F252
06/01/17 08:25:00 B3auM9rX
PICのA/D変換に関して質問です。
A/D converterが付いているPIC16F88とかみたいにアナログポートとディジタル
ポートの構成を自分で自由に変更できる28pinのPICはありますか?
16F876とかでもAnalog pinの構成を自由に変更できる方法はないのでしょうか?

また、16F88とかの説明書に
Only AN2 is an analog I/O, all other ANx pins are analog inputs.
とありますが、AN2のpinはAnalog outputとして使えるのでしょうか?

517:16F877B
06/01/17 09:33:07 6UBmsC+C
この程度の自由度があるが。
URLリンク(picfun.com)

518:774ワット発電中さん
06/01/17 09:57:02 5HOE+WM4
16F88のピン割り当て自由度って、CONFIGワードでのCCP1ピン割り当てのことかと思ったら…

519:774ワット発電中さん
06/01/17 10:03:42 z3tCQhfW
>517
的外れなレス乙

>516後半
URLリンク(ww1.microchip.com)
FIGURE 5-3:

URLリンク(ww1.microchip.com)
The output of the reference generator may be connected
to the RA2/AN2/CVREF/VREF- pin.

URLリンク(ww1.microchip.com)
FIGURE 14-1:

520:774ワット発電中さん
06/01/17 10:38:31 gsxIicK9
>>516
訳すとこうなるけど。
AN2のみがアナログ入出力になり、他のANxピンは全てアナログ入力となります。

ただ、ピン説明みてるとCVREFが出力にあたるのかなと思う。

521:774ワット発電中さん
06/01/17 12:41:07 ELHl6FbV
誰か買った(作った)人居たら感想きぼん

「PICマイコンで携帯電話を操作する実験キット」

URLリンク(www.jerd.co.jp)

本当に動くの? PIC一個でこんな事出来るのか?
怪しい漢字ガス。


522:774ワット発電中さん
06/01/17 12:53:53 z3tCQhfW
携帯の特定のポートを手順に従ってパタパタするだけだから別に難しくもないでしょ。
16×2のLCDとかI2Cをパタパタするのと大して変わらんと思う。
問題なのは携帯の規格を入手して読んで理解する事。

523:774ワット発電中さん
06/01/17 12:56:09 z3tCQhfW
プロトコルを処理してメールの返信をするとか
PIC側に電話帳を置いたりとかするんだと
レジスタの壁が立ちはだかって大変だとは思う。

524:774ワット発電中さん
06/01/17 13:05:32 gsxIicK9
>>523
携帯編集ソフトの出力をモニターすれば、カットアンドトライでプロトコルは簡単に入るんではない?


525:電脳師
06/01/17 14:57:38 oV23q+dB
たしかケータイ各社からJavaでアプリ作ったりポートで操作するとかいった開発ツールがあったような。
DLして組んでケータイに送って使うといった感じ。

漏れはケータイの端子でやるPICライタを作ろうかと思って
ドコモやボーダフォンの開発書を調べたことがある。
分厚いの3冊くらいだった。

526:774ワット発電中さん
06/01/17 17:51:51 gsxIicK9
>>525
くれー

527:774ワット発電中さん
06/01/17 19:06:47 DYOQHsu7
>>562
携帯 後位機器 接続でググってごらん


528:774ワット発電中さん
06/01/17 20:45:04 yi18RUNw
>>526
トラ技の2005年9月号にR8Cマイコンでドコモ携帯をコントロールする記事載ってるよ。
プロトコルや操作信号とかも載ってる。

529:774ワット発電中さん
06/01/17 22:31:25 a3LF8Ifj
「後位機器」・・・(^^;) 21世紀になっても用語はかわあらんですな。

530:774ワット発電中さん
06/01/17 23:15:09 bHN1GKTm
後背位
 ハァハァ

531:電脳師
06/01/18 09:47:53 WHrfyi2P
だからA/DのあるPICならそれだけをコネクタ内とかに
接続するだけでケータイがオシロになるな。

でもどうせならPICのA/Dなんか使わずもっといいやつにして
PICはあくまでも制御さすだけの方が良さそう。

我々の誇りであるあの測定器をいつも持ち歩いてるのってなんか心強い。

532:774ワット発電中さん
06/01/18 13:06:18 JHlGK/rW
持ち歩いて何に使う気なんだか。

533:531
06/01/18 13:16:01 WHrfyi2P
だから誇りさ。
でも、能無しに限ってトラブル時にすぐオシロ持ちだすが‥

534:774ワット発電中さん
06/01/18 13:44:35 +Tg2nExS
>>533
高級なデジタルオシロとかもっていてもフリーランでしか見てない奴とか一杯居る。NO梨さんがた。

535:774ワット発電中さん
06/01/18 13:48:58 YNT13VKu
超初心者で申し訳ないのですが教えて下さい。
まだ実際に回路を組んだ訳でなく、資料を集めてる段階ですが、
PICを使う場合に発振子いれますよね。なぜ必要なのかわかりません。
どういう役割になるのですか?
スレ違いならすみません。
誘導頼みます

536:電脳師
06/01/18 13:57:11 WHrfyi2P
そのうちわかる、今の段階で知る必要はない、マニュアル通りに付けておけばいい。
付けないで内部でやるやつもあるよ。漏れはメンドーがりだからそれにしてる。


537:774ワット発電中さん
06/01/18 14:37:33 +bGQNIXz
>>535
マイクロコンピュータがなぜ動くか勉強すればわかるよ

っていったら大変だから簡単に書くと、
マイコンには動作の調子を取る「クロック」というパルス信号が必要。
PICの場合は4拍子で、4つの信号毎に1つの処理を行う仕組みで成り立っている。
その信号を作るために発振子が必要。
この場合は一定の振動をしやすい発振子と、PIC内の発信回路で決まった周波数の
クロック信号を作りそれでPICを動かすわけ。
発振子を取り替えるとクロック信号も変えられる。

大部分のPICには内蔵された発振子+発信装置もあるけど、これは正確さや
クロック信号の周波数の高さなどで外付け発振子や発信装置に劣る。
正確さなどがアバウトでいいなどの理由で内蔵発振で問題なければ内蔵発振で、
それでだめなら外部発振子をつけるということになる。

それ以上知りたかったらゆっくり勉強。それまでは>>536

538:774ワット発電中さん
06/01/18 14:43:35 LG2XsCni
順序回路

539:774ワット発電中さん
06/01/18 15:17:35 4n9WBT7E
PICおもしろそうだから本買って読んでみたんだが、
アセンブラはわかってもPICの周辺につける電子回路がさっぱりワカンネ

540:774ワット発電中さん
06/01/18 15:31:19 +bGQNIXz
>>539
ロボコン関係の本を漁れ。
H8関連の本にもいいのがあるよ。

541:774ワット発電中さん
06/01/18 15:37:34 UvwEZju6
>>535
 536さんが言うように はじめは
 本などを参考にして

542:774ワット発電中さん
06/01/18 15:46:19 4n9WBT7E
>>540サンクス
本屋行ってくる

543:774ワット発電中さん
06/01/18 15:58:50 NkvjSHK7
質問なんですけど、
例えばA1ピンに5V入力しっぱなしにして
プログラムのほうでAピンの入出力設定についてまるで触れなかったら
PICってぶっ壊れますか?


544:774ワット発電中さん
06/01/18 16:10:03 +bGQNIXz
>>543
PIC自身の電源電圧は5Vですか?
リセット直後の状態で入力なので問題はない「はず」だが、確実でない点で問題。
なんせノイズが多い環境では定期的にセットし直せっていう話があるくらいだから。

545:774ワット発電中さん
06/01/18 16:22:42 NkvjSHK7
>>544
PICにはACアダプタ5Vをそのまま入れてます。
そうですか…どんなに探しても接触不良を起こしてる箇所が見あたらなかったので
もしかしたらと思ったんですが。
ありがとうございました。ほかの原因探し直してみます。

546:774ワット発電中さん
06/01/18 17:56:06 L4eMHsQ1
ACアダプタの出力電圧をちゃんと測定したか?
最近のは問題ないが、古いのだと無負荷だと6Vくらい出ている時があるぞ。
ボディに書いてある値を信じてはいかん。
テスターで電圧をちゃんと測定するべし。

547:774ワット発電中さん
06/01/18 18:18:38 0zX3Zyye
Lowに引いてる出力ピンに5V直結したら壊れるど

548:774ワット発電中さん
06/01/18 18:47:16 waMcl7M0
>547
> ピ ン の 入 出 力 設 定 に つ い て ま る で 触 れ な か っ た ら

文盲は(・∀・)カエレ!

549:16F877B
06/01/18 20:41:38 +JaL+W0k
>>543
PICのポート、TRISA 初期値はB'11111111' と入力設定になっている
だから壊れないに一票!!

550:774ワット発電中さん
06/01/18 21:21:02 H4Y0k3q+
>>545
そのACアダプタがちょっとくさいな。
非安定なACアダプタなら論外。>>546のようなことがある。
安定化電源ということになっているものでも、要確認だと思う。

電池で4.5Vくらいを供給して動かしたらどうなる?
もしくは7.5Vとか9VのACアダプタを7805に通したものを電源にしましょう。

551:774ワット発電中さん
06/01/19 00:54:05 Rty92slI
とりあえず電池だ

552:774ワット発電中さん
06/01/19 01:07:50 BHi1Qz7K
>>551
初心者のだと無闇に20MHzとかしてたりで電池2本で動かすと動作不良おこしたりしてね。

553:774ワット発電中さん
06/01/19 06:19:44 E223bJ5U
レゾネータってなんですかwwwwwwww?


554:16F877B
06/01/19 06:45:49 8TX+VCLA
>>553
電子板でなんだが、エンジンの吸気口に付いている
  ↓ これか?
URLリンク(www.opuco.co.jp)
と突っ込んでみる


555:774ワット発電中さん
06/01/19 07:50:36 HWvGy6rl
>>553
後ろに変な記号が付いているから放置かな

556:774ワット発電中さん
06/01/19 13:54:45 B7e444HS
>>549
だから壊れる気がする・・・
0なら問題ないけど、1でリセット時にlowだったらやばいっしょ。

557:774ワット発電中さん
06/01/19 14:04:58 JuKRnaTd
>>556
TRISAは1で入力設定

558:774ワット発電中さん
06/01/19 14:16:46 YH9Gwk0w

URLリンク(www.freeml.com)
この回答の仕方に高慢さを感じた。


559:774ワット発電中さん
06/01/19 14:25:31 qKJMZgyA
感じやすいのね

560:774ワット発電中さん
06/01/19 15:31:24 YH9Gwk0w
>>559

オイラだったら、自分の責任でないとしても、
ご心配かけて申し訳ありません。
これこれ・・・こういうわけで、・・・となってしまいました。
どうかこれに懲りずに、積極的に発言してください。
本MLをよろしくお願いします。
・・・ と書くな。 

管理人は思いやりというものが無い。
自己愛タイプ?冷酷、あるいは愚鈍な人なのかな? 
あるいはその組み合わせ的キャラクタ?

561:774ワット発電中さん
06/01/19 16:21:15 EX1rHYhi
>>ID:YH9Gwk0w
内容的にはスレ違いと思うんだが、このスレに持ち込む理由は何?
管理人の批判?


562:774ワット発電中さん
06/01/19 17:59:40 JuKRnaTd
>>560
俺はボランティア的なML管理人にそんなことを要求する気はないな。
嫌ならあきらめるか君がML立ち上げろ、かなあ。

563:774ワット発電中さん
06/01/19 19:08:44 YH9Gwk0w
>>562

MLで、発言が殆ど無くなってしまった原因はいずこに?

564:774ワット発電中さん
06/01/19 19:15:26 YH9Gwk0w

>最近投稿をしていないのですが、楽しみにMLを読んでいます。
>さて、最近2回ほど突然退会処理をされてしまいました。
>どうしてなのでしょうか? 何か規定があるのでしょうか?

システムによる退会処理が、2回も連続するって?? (゚д゚) マジカヨ
なんか不自然。



565:774ワット発電中さん
06/01/19 19:26:58 KG1aLprK
>>562
同意。

っていうかスレ違い甚だしい。私怨か?

566:774ワット発電中さん
06/01/19 19:32:28 JuKRnaTd
>>563
知らん。それだけのMLだったってことでしょう。

>>564
連続って誰も書いていないが。
連続だとしても、メール不達に至る問題がちょくちょく起こっていれば
配信MSGのタイミングによっては短期間に2度起こってもおかしくないと思うが。

567:774ワット発電中さん
06/01/19 21:25:16 YH9Gwk0w
投稿されてないなら、配信エラーは発生しない。
しかし退会処理が二回された。
これは不可解だ。

568:774ワット発電中さん
06/01/19 21:59:48 oDu7msfh
ID:YH9Gwk0wのレスの仕方に高慢さを感じた。

569:774ワット発電中さん
06/01/19 22:12:24 EX1rHYhi
>>ID:YH9Gwk0w
不可解だと思うなら、まずそちらの管理人にその内容の確認をとるべき。
こちらに書いても何も解決しません。

>>560
>管理人は思いやりというものが無い。
>自己愛タイプ?冷酷、あるいは愚鈍な人なのかな? 
>あるいはその組み合わせ的キャラクタ?
悪口は本人に聞こえる所で言わないと、何も改善されませんよ。
こんな所で愚痴言ってるのは見苦しい。

570:535
06/01/19 22:26:57 iIPjCsPe
>>536
>>537
>>538

レスありがとうございました。
レスを参考にもう少し勉強します。
本当に助かりました

571:774ワット発電中さん
06/01/19 22:28:48 KG1aLprK
>>570
あと同期回路とかもね

572:774ワット発電中さん
06/01/19 23:23:08 aGXo0Hvu
私も、 ID:YH9Gwk0wのレスの仕方に高慢さを感じました。


573:774ワット発電中さん
06/01/20 00:24:28 rQRZZ92K
初めまして、さっそく質問ですいません。

20ピンのICで「ギャル」って言う部品ありますか?

それを使ってパルス波を送受信できるシステムはどんな物がありますか?

よろしくお願いいたします。

574:774ワット発電中さん
06/01/20 00:30:11 jWZLbFYG
>>573
ゲートアレイロジック

575:774ワット発電中さん
06/01/20 00:52:20 MbRr8lZH
GALね・・・カタカナで「ギャル」って書くとすげー死語みたいだ。

576:774ワット発電中さん
06/01/20 01:07:33 rQRZZ92K
>>574>>575

ありがとうございます、そして「GAL」は読み取りやコピーは不可能なのでしょうか?

たびたびすいませんがよろしくお願いいたします。

577:774ワット発電中さん
06/01/20 01:29:35 xiiNn5Q1
>>573
半マルチ

578:774ワット発電中さん
06/01/20 02:09:28 bFChBkuF
まったくのゼロからPICを始めようと思ってるんですが
最初に何を購入をすればいいでしょうか?
とりあえず秋月電子通商で↓を買おうと思っています。

AKI-PIC877ベーシック開発セット
AKI-PICプログラマー Ver.3.5 キット
AKI-PICプログラマーVer.3キット用RS232Cケーブル&電源セット
テスター
ペンチ
【書籍】PIC-BASIC活用ブック

他に何か一緒に買った方がいい物を教えていただけませんか?

579:774ワット発電中さん
06/01/20 02:42:00 YDOR8xLV
>578
電源

580:774ワット発電中さん
06/01/20 02:45:24 oEV2QN4n
変なプログラムを覚えに

581:774ワット発電中さん
06/01/20 07:59:42 IWFeeDRt
>578
PIC877ベーシック開発セットの"ベーシック"は
「基本的な」という意味ではなくて「BASIC言語」だよ。
勘違いしてない?

それにベーシック開発キットにVer3.5でアセンブラを焼くのは大変そう。


582:774ワット発電中さん
06/01/20 08:45:04 /TqUZpSP
>>578
半田 半田鏝 こて台 ニッパー
新浜高専マイコンキット gccがはいっているので、わかりやすいよ

583:774ワット発電中さん
06/01/20 11:07:01 2Fm1xON4
>>578
PIC-BASIC は長い目で見ればオススメできないなあ。
ブレッドーボードとセラロック、LED買って、
MPLAB ダウンロードして LEDの点滅から始めてみたら。
ところで、578サンにオススメの PIC入門書って何がいい?

584:774ワット発電中さん
06/01/20 11:54:10 JgFYvCSX
ハードウエアだけどこんなのもあります にゃん
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)

585:774ワット発電中さん
06/01/20 13:18:18 QTkwYwWC
シリアル通信のPICライタを今作成してるんですが、どうも制御がうまくいきません。
RS-232を使用し、そのデータをPICに書き込みたいんですが、どうしたらいいものでしょうか?
制御するためにPIC16F84を使用しています。
なんかいいアドバイスや、ソースファイルはないでしょうか?

586:電脳師
06/01/20 13:41:02 GjwYAlU3
232で受信して対象の豚にRB6,7のシンクロとデーターで書くのやってるの?
データーシートをよく読めばわかるかも‥

かなり単純で
スレリンク(denki板:55番)
みたいにいける。

587:774ワット発電中さん
06/01/20 13:57:42 anVMaPC7
>>573
それはね。
ロジックICを使ってパルス波を送受信できるシステムはどんなものがありますか?
と聞いているようなものです。

どんな機械の何をコピーしようとしてるのかわからないけど、
プロテクト)がかかっている(ラストヒューズ切断チップは読めない。

588:774ワット発電中さん
06/01/20 21:13:21 B4JQ+UO7
PIC12F625でタイマ0を使いながらCALLで時間を稼ぐ事ができるかどうか教えてください

589:774ワット発電中さん
06/01/20 21:18:33 xiiNn5Q1
>>588
新しいPIC?
本社でデータシート探したけど無かった。



ネタか。

590:774ワット発電中さん
06/01/20 21:27:24 Ltfrg/JB

PIC12F625 の検索結果 約 12 件中 1 - 9 件目 (0.04 秒)



591:774ワット発電中さん
06/01/20 21:27:45 /sLh1s29
>>588
よくわからんけど大麻0とcallがあるマイコンならまずできると思うよ。
詳しく。

592:774ワット発電中さん
06/01/20 21:47:38 POJB45aX
>583
古閑先生のサイトを全部印刷する。

URLリンク(www.picfun.com)




マジレスすると、古閑先生の本を何冊か買うのがいちばん良い希ガス。
言語もアセンブラよりCCS-Cのほうがいいかもしれんし。

593:774ワット発電中さん
06/01/20 21:49:18 xiiNn5Q1
PIC877ベーシックって言語ですらないような気がする
しかもいちいち専用コードが書き込まれたPICを買わないと動かないんじゃなかったっけ?

594:774ワット発電中さん
06/01/20 21:50:04 POJB45aX
>592
後閑だったorz

激しく自己嫌悪。逝ってきます

595:774ワット発電中さん
06/01/20 21:57:50 Ltfrg/JB
後閑さんが最近Cを勧めてるのも、高校やら高専やらの実習でCが多いのも
Cの方が初心者に優しいからじゃないかな。
アセンブラはアーキティクチャに密着してるから分かりやすいという面もあるけど
計算や条件分岐の分かりやすさは断然Cが上。
温度計程度なら10行程度でLCDへの出力まで出来てしまう。
金は少し掛かるが、挫折するリスクまで考慮するとCも捨てがたい。

俺がそうだから断言できる。
MPASMでも開発は出来るんだが、面倒なのでつい億劫になってしまう。
20行以内ぐらいの簡単なプログラムこそ1時間ぐらいで開発できるCの方が良い。


>594
黙っていればわざとやったネタだとみんな思うのにw

596:774ワット発電中さん
06/01/20 22:16:02 VARgyQ3u
>>595
俺もそんな気がする。
短いコード書く時ほどCが使いたくなる。アセンブラが面倒に感じるよ。

逆に将来ビデオ信号とか、条件分岐を入れる余裕すら無いようなコードを書く可能性があるなら
アセンブラから入ったほうがいい気もするけど。

597:774ワット発電中さん
06/01/20 22:17:07 VARgyQ3u
IDが惜しかった・・・

598:774ワット発電中さん
06/01/20 22:28:14 1fEVoh1W
>>587
ありがとうございます。

ラストヒューズが切ってあると読み取りは絶対に不可能でしょうか?

599:電脳師
06/01/20 22:40:10 GjwYAlU3
>ビデオ信号とか、条件分岐を入れる余裕すら無いような
>コードを書く可能性があるならアセンブラ

より、そーゆーのとは次元違いの
スレリンク(denki板:796番)
を考えた方がいいような‥


600:599
06/01/20 22:46:59 GjwYAlU3
>598

野蛮に
スレリンク(denki板:265番)
とか、

『電脳師』節に

601:774ワット発電中さん
06/01/20 22:49:39 MbRr8lZH
>596
とっつきやすいとか効率を上げたいとか、既にCをマスターしてるなら
それでいいだろうし、マイクロコントローラのハード的な部分も勉強したい
とかクリチカルなプログラムを作る必要があるならアセンブリとか、
目的が何処にあるかという点もふまえて選択すればいいんだよね。
まあ本当にやる気のある奴はASMだろうがCだろうがどんどん調べて
実際にプログラミングして勉強するから身に付くわけだが。

602:アホの592
06/01/20 23:02:08 POJB45aX
>601
たぶん漏れはCが無くてアセンブラだけならPICに飛びついてないと思う。

H8のC言語本だったか、「OSの無いマイコンにはCは向いてない」と言いつつ解説する
変な本もあったが。

603:774ワット発電中さん
06/01/20 23:32:21 Kof8GX1+
数千行もアセンブラで書く気はしないし
わけわかんねアーキテクチャのCPUだと、たとえ数行でもC使いたくなる。

604:774ワット発電中さん
06/01/21 06:43:17 Ahlu/T7n
オレもPICマイコンの覚え始めはアセンブラで書いてたけど今はCばっかりになってる

605:774ワット発電中さん
06/01/21 07:17:17 z+qOQTJP
俺はまだBまでしか知らない。

606:774ワット発電中さん
06/01/21 10:17:51 tRuELXI7
>>605
高校生の間では性病が急増し蔓延してると聞いてるが。
スレ違いかな?

607:774ワット発電中さん
06/01/21 21:24:23 MLTRW3k2
CCSのコンパイラでコンパイルしたときに
Runtime eror 216 at 03854012
と出てきます。なぜでしょうか。

608:774ワット発電中さん
06/01/21 22:39:08 7XhvIA7R
> 計算や条件分岐の分かりやすさは断然Cが上。
マクロなんかどう?

構造を掴みやすいというのはあるかも。

609:774ワット発電中さん
06/01/22 04:33:54 HPQ14ym5
mikroC 5.0.2でますた

610:774ワット発電中さん
06/01/22 10:21:35 eLfBQNch
mikroC5.0.0.2試用版に関しての質問です。
16*2行のLCDと4*3キーパット接続でキーパットの
入力が正常ではありません。
症状はLCDには常に2が表示されて、キーパットの
6,9,#を押したときのみ、3が表示されます。
ソースはヘルプのkeypad libraryのソースコードそのまんまです。
ただし、ハードウエアは16F648Aで、LCDはポートA、
キーパットはポートBの1,2,3,4,5,6,7に接続されています。
コンフィグは0x3f18で、落とし穴のアナログコンパレータも
OFFで電源は5Vです。

611:774ワット発電中さん
06/01/22 10:49:13 t8DvRrdc
ハードウエアが間違ってる。
半田ブリッジとかプルアップが浮いてるとか。

612:774ワット発電中さん
06/01/22 12:18:52 HPQ14ym5
普通ハード作ったら、まずアセンブラまたは高級言語でレジスタなどを直接叩くテストプログラム書いて、次にライブラリを使うだろ。
原因の切り分けができない奴はあきらめろ。

613:774ワット発電中さん
06/01/23 04:24:03 h/wK7ses
初心者に後閑本を勧めると、
結果として「極めて『高額』なお布施を『継続的』に要求する、
およそ初心者向けでないCである、CCS-Cを勧めることになってしまう」件について

・・・いや、仕様的には、CCS-Cは初心者にも向いてるんだがなぁ

614:774ワット発電中さん
06/01/23 04:25:51 vKpN8Nnb
特にMikroC使おうと思ったら、どれが使えてどれが使えないか取捨選択できる能力は必須。

615:774ワット発電中さん
06/01/23 07:55:22 krE7LaG2
>613
新しいデバイスに目をつぶれば3年ぐらいは使えるだろ。
バージョンアップを一ヵ月後ではなく一年後ぐらいにすれば
寿命は4年に延びる。
別に律儀に毎年お布施する必要はないよ。

616:774ワット発電中さん
06/01/23 10:12:25 lv/at0MV
MikroC は Ver.5.XX になってから各ライブラリのバグはかなりある模様。
コンパイラ自体には比較的問題は少ないようなので、
現時点では ライブラリはあまり使用しない(ポートの直接操作を多用)
もしくは ライブラリ単体で十分なテストを行ってから使う
が良いと思うよ。

617:774ワット発電中さん
06/01/23 11:42:10 RGqVN9VN
いっそオリジナルライブラリを作ってしまえ!ってね。

mikroBASICのほうがバグが少ないのでオススメ。

618:774ワット発電中さん
06/01/23 13:55:22 CqXliLWJ
>>616
>コンパイラ自体には比較的問題は少ないようなので、

>>617
>mikroBASICのほうがバグが少ないのでオススメ。

良いことを聞きますた。
mikro系を試用していますが、ライセンス買いまつ。

やはり「電子工作」「入門者」のレベルのユーザーに、
決して安価でないうえにリビジョンアップが全て有償というCCS-Cを勧める
各種の書籍は、いかがなものかと思います。
(いくら「解説書の筆者にとっては楽なC」だからといっても・・・・)

619:774ワット発電中さん
06/01/23 19:14:25 nFkEgVQQ
PIC自体止めればいいじゃん。
他にもマイコンは一杯あるんだし。

620:774ワット発電中さん
06/01/23 19:17:01 VOdOKa/t
つフリースケール


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch