05/10/23 17:08:12 VGNEGScg
キーワード例
・アンテナ、ゼネカバ受信、ストレート、ヘテロダイン、ダイレクトコンバージョン
・周波数カウント / 制御 / 記憶 / 表示、LCDモジュール
・DBM、VCO、PLL、DDS、DDA、MCU、DSP
・S/N、C/N、IP3、AGC、イメージ、周波数安定度、BPF、シェープファクタ
・微動ダイアル、Sメータ、スペアナ、同期検波
・周波数データベース、タイマー、録音機能
・PC とのインターフェイス、USB、赤外線、リモコン
--------------------------------------------------------------
ラジオ自作総合スレッド
スレリンク(denki板)l50
アップローダー
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
富士通 PLL-IC MB1501 の代替 MB1511
URLリンク(edevice.fujitsu.com)
Analog Devices, Inc PLL Synthesizers/VCOs
URLリンク(www.analog.com)
Analog Devices, Inc Direct Digital Synthesis (DDS)
URLリンク(www.analog.com)
--------------------------------------------------------------
マイコンによる・周波数制御(PLL周波数シンセサイザ編)
URLリンク(speana-1.hp.infoseek.co.jp)
秘伝のPLL設計テクニック
URLリンク(speana-1.hp.infoseek.co.jp)
真空管受信機古い文献だけど
URLリンク(fomalhaut.web.infoseek.co.jp) ここの
URLリンク(fomalhaut.web.infoseek.co.jp)
昔懐かしのBCL再生受信機の音声
URLリンク(www.lifekernel.ne.jp)
3:774ワット発電中さん
05/10/23 17:27:56 ywn5hHxI
おk
4:774ワット発電中さん
05/10/23 22:05:13 Q09dFPXb
重複
いいかげんラジオ関係、多過ぎて情報分散しすぎ。
ラジオ自作総合スレッド
スレリンク(denki板)
初歩のラジオ・ラジオの製作part2
スレリンク(denki板)
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その2
スレリンク(denki板)
1石レフレックスラジオを作ろう
スレリンク(denki板)
【真空管】5球スーパー【ラジオ】
スレリンク(denki板)
アースでラジオを鳴らす
スレリンク(denki板)
★★★ 無線の実験と製作 ★★★
スレリンク(denki板)
5:774ワット発電中さん
05/10/23 22:48:02 /EtouEFh
>>4
なんで君は元スレでこのスレを建てようという話があったときに意見を言わずに、今頃のこのこ出てきて文句を言い出すんだい?
元スレ
スレリンク(denki板:556-586番)
6:774ワット発電中さん
05/10/23 23:22:14 VGNEGScg
AM 受信機で無信号の時 IFフィルター帯域外の隣接周波数にキャリアーが
近づくと帯域内のノイズが増えるのを感じますこの原因ですが、
そのキャリアーが局発の位相ノイズでAM,FM,PM されて発生したサイドバンド
がIFフィルター帯域に入ると考えれば良いのでしょうか?
7:6
05/10/23 23:35:17 VGNEGScg
>>6 を補足します。
位相ノイズでは無く ノイズです。
実際は位相ノイズで発生したサイドバンドを考えれば充分だと思いますが?
8:774ワット発電中さん
05/10/23 23:39:11 z9rOSfUx
そう思うけどね
受信機のローカルってどんなの使っているの?
9:6
05/10/24 00:03:55 MhKe1tiJ
>>8
>6で良いとすると今ダイレクトコンバーション(DC)方式で
AMの受信を考えてますが、この場合そのノイズはどうなるか
を考えてもよくわかりません。
ベースバンドのフィルターだからそんなノイズも切れる様に
思うのですが?
10:774ワット発電中さん
05/10/24 00:14:01 2jcjqILL
>>6の考え方からすれば、近接周波数の信号が可聴域に入ってくるということじゃないのかな。
局発の信号純度は結構重要なんだね、PLLは再検討ですか?
11:6
05/10/24 00:39:25 MhKe1tiJ
>>8
ア! DCでも同じ事ですね、1ケ月以上気が付かなくて足踏みでした orz
ローカルには2SK125のPPでLと1SV149のVCOを作り取り合えず周波数はVRで
テストして、このノイズからC/Nデータを計算してみようと思います。
12:774ワット発電中さん
05/10/24 00:41:56 IZZMdR0J
映画に出てくるスパイが使うような発信機を作れないもんでしょうか
13:774ワット発電中さん
05/10/24 00:54:02 a+JUgJTI
とりあえずVCOをX'talに置き換えて比較してみては?
14:6
05/10/24 01:05:06 MhKe1tiJ
>>12
その質問は初心者質問スレの方が良いと思います。
>>8
そうしてみます。
一応の概算で CWのBW:300Hz, NF:4dbとして、必要な性能は
隣接局強度 75dbu 時 スプリ=-115db, C/N=-137dbc/Hz, IP3=25.5dbm
隣接局強度 80dbu 時 スプリ=-120db, C/N=-142dbc/Hz, IP3=33.0dbm
隣接局強度 100dbu 時 スプリ=-140db, C/N=-162dbc/Hz, IP3=64.0dbm
になります。
アンテナによっては7MHz夜間は入力 100dbu 以上になるらしいです、
これはまともに作れる値じゃないですw
ATTの減衰量を正しくセットしないと・・・
DC方式は AM波キャリアにOSCをロックさせれば同期検波と同じなので、
0゚と90゚の二つのミキサーを使えばこのままで AM,USB,LSB,CW 兼用で
シンプルかつ高性能でウマー なはずですが問題だらけ・・・
たとえばアクティブフィルタICのS/Nが悪い(70db位)のでダイナミックレンジ
狭過ぎが予想されなかなか先へ進みませんw
AGC が掛け難いのも有ります。
フィルタのS/NはOP-Ampのディスクリートで組んでも足りない感じですが
実験して見ようと思ってます。
15:774ワット発電中さん
05/10/24 03:18:22 W9nHZ4A4
>>5
掲示板での議論の仕方を知らんの?
毎日24時間貼りついてカキコしてるのは、Qぐらいだろ。
そういえば、↓立てた奴も同じような経緯でスレ立ての合理化をもくろんでおったな。
【お手軽】PIC初心者掲示板 in 電電板【マンセー】
スレリンク(denki板)
16:6
05/10/24 07:51:12 MhKe1tiJ
>>13
>>14 の >>8は >>13 へです。
>>7の後で>>11に気付いたのでお礼が遅れました、有難うございました。
17:774ワット発電中さん
05/10/24 09:00:00 stmTDu/3
AM波の同期検波ってどういう動作で検波してるの?
なんか難しい数式の並んでるページばっかで全然わからん。
18:774ワット発電中さん
05/10/24 09:19:42 cujJdUNq
1)キャリアと同じ位相の矩形波を作る
(キャリアが+側にあるときが1,-側にあるときが0という具合)
2)AM波形と上で作った矩形波をかけ算する
(なんのことはない、アナログスイッチで、1の時だけ筒抜けっていうのと
同じこと)
すると、ダイオードで半波整流したのと同じような波形になるので、
この先にLPFを付ければ音になる。
同期が取れてない入力(隣接した周波数からの妨害)なんかがあると
周波数の差分が出てくる(SSBモードでAMを聞いたときみたいなもん)
けど、これが音声として使ってる周波数以上離れていれば、LPFで
切れるのも利点。
だと思ってるけど違うかな?
19:774ワット発電中さん
05/10/24 09:40:39 MhKe1tiJ
検波動作は SSB の復調と同じ、AM波をDSB+キャリアーと思えば良いよ。
BFOをAM波のキャリアーに同期させるとゼロビートで聞こえる。
20:774ワット発電中さん
05/10/24 09:50:09 stmTDu/3
って、結局ダイオード1個の動作と同じかよorz
EXCELでやってみてなんとなく理解した。
マニアックな受信機から逸れすぎて悪いが、
同期検波の出力が常に0かプラス側に振れるとすると、
抵抗とコンデンサで作るLPFをつないだらしばらくしたらコンデンサが満充電されない?
URLリンク(www.f-kmr.com)
21:774ワット発電中さん
05/10/24 10:06:43 cujJdUNq
同期検波の出力がコンデンサの電圧より低ければ放電方向になるから
大丈夫。
22:774ワット発電中さん
05/10/24 10:18:06 MhKe1tiJ
>>18-19
>ダイオードで半波整流したのと同じような波形になるので
細かいことだけど両波整流では?
23:774ワット発電中さん
05/10/24 10:18:49 stmTDu/3
うわ、基本的なところで勘違いしてたorz
同期検波だと周波数変換もフィルタも必要ない?
24:17=20=23
05/10/24 10:21:59 stmTDu/3
かぶった
勘違いは>>21についてのことね。
0を掛けてる間は出力0Vだから半波整流で正しいと思うけど。0のところで-1を掛ければ全波になるんだろうけど。
25:774ワット発電中さん
05/10/24 10:57:22 MhKe1tiJ
>>18,24
>-側にあるときが0という具合
ごめんここ良く読まなかった。
>0のところで-1を掛ければ全波になるんだろうけど
普通はそうするので。DBM使うと 0+- で出てくる。
フィルターは無くても>18の場合ゲルマラジオ状態だから耳フィルタで聞こえる、
分離悪いから普通は必要な帯域のを付けるけど。
同期無しでCW帯域にすればの受信機になる、当たり前かw
26:25
05/10/24 11:06:56 MhKe1tiJ
× CW帯域にすればの受信機になる
○ CW帯域にすればCWの受信機になる
SSB も同様です。間違い多くてスマソ。
27:25
05/10/24 12:33:19 MhKe1tiJ
連投スマソ
>>25
× DBM使うと 0+- で出てくる
○ DBM使うのと同じでSSB,CW では 0+- で出てくる。
これも間違えてる orz
>>23 同期検波だと周波数変換もフィルタも必要ない?
直接低周波になるので周波数変換もIF-Amp も IFフィルタも無いよね。
オーディオのカットオフ周波数で選択度が決まる。
スイッチトキャパシタフィルタを使うとカットオフ周波数をクロック周波数で
自由に変えられるので良いのだけれどS/N,歪みの良いのがみつかりません。
良いのないかなー。
28:774ワット発電中さん
05/10/24 12:47:50 DVaOoB4A
上げ足取りと言われそうだけど、スーパーヘテロダインでも
同期検波はできるし実際そんな受信機もあるわけだから、それは言えない。
言うならダイレクトコンバージョンだから、ということになるかと。
29:25
05/10/24 13:33:39 MhKe1tiJ
>>28
そのとおりです。
>>9 からの流れで勝手にダイレクトコンバージョンの場合にしてました。
前過ぎなので途中からでもわかる様に書くべきですね。
間違いも多いし 下手レス スマソ。
30:17
05/10/24 13:34:32 stmTDu/3
ダイレクトコンバーションって例えば1000KHzを受信したいときでもアンテナから
1000KHzも1050KHzも入ってくるけど、この場合も1000KHzの電波に
位相が同期した矩形波があれば同調回路も要らないの?
31:9=14=25=29
05/10/24 15:56:34 MhKe1tiJ
>>17
アナログスイッチのDBMでは矩形波スイッチングになるので
ローカル周波数の奇数倍にもスプリアス感度を持つと思うので、
それを入力の同調回路かLPFで無くす必要があります。
周波数が離れているので簡単なもので効果があるはずです。
アナログ乗算器と正弦波のローカルで構成したDBMでは
スプリアス感度はほとんど無いかもしれませんがLPFは必要でしょう、
前者よりラフなもので良い事になります。
(こうしたスプリアス成分には詳しく有りません。)
しかし入力が同調回路でもそのバンド内に2信号があれば
検波(DBM)後のAFアクティブフィルタIC の3次歪みによって
2信号特性(IP3)が悪化しますから低歪みものが必要です。
(高いS/Nも)
IFアンプが無いのでAGC が掛け難いのも有ります。
RFアンプでAGCをかけようとするとゲインがある分2信号特性(IP3)が悪化します。
後段のS/N要求値では楽になりますが。
ダイレクトコンバーション方式に局発同期回路を加えて、
0゚と90゚の二つのミキサーを使えばこのままで AM,USB,LSB,CW 兼用で
シンプルかつ高性能でウマー なはずですが 短波受信に必要な
ダイナミックレンジの観点からは問題だらけです。
スーパーヘテロダインではIF2フィルタの帯域が狭くできるので
上記の問題はほとんどありません。
間違っている所はご指摘下さい。
なんとか突破したいのですが・・・
32:31の訂正
05/10/24 16:10:18 MhKe1tiJ
× >>17
○ >>30
最下行から上へ4行目の
× スーパーヘテロダインではIF2フィルタの帯域が狭くできるので
○ スーパーヘテロダインではIFフィルタの帯域が狭くできるので
33:17
05/10/24 16:35:24 stmTDu/3
同期検波やらダイレクトコンバージョンやらやるのは非常に難しそうorz
普通のダイオード検波のスーパーヘテロダインAMラジオ設計したいわ・・・
主な項目
・スーパーヘテロダイン
・マイコン(PICなど)で擬似デジタル周波数制御
・PCとのインターフェース(後で)
上の二つだけでもなんとかしたいなあ。
34:774ワット発電中さん
05/10/24 16:50:59 2jcjqILL
要はミキサを二つ使ってそれをアクティブフィルタで移相合成させるところでS/N比とダイナミックレンジの問題が発生しているということだね。
別にDCにこだわらなければ、スーパーヘテロダイン方式にすることで、
+90°移相・合成フィルタを簡単なLCフィルタ&IFTとすることによりS/N比とダイナミックレンジの問題は回避できるのだがね。
どうしてもDCにこだわるのならミキサをひとつにして後の処理を低雑音Amp&ディジタル信号処理にした方が合理的なような希ガス。
(USB/LSBは周波数を微妙にずらすことで対処するとして)
いずれにしてもDCを使う限り1/f雑音の呪縛からは逃れることができないのだが…
35:774ワット発電中さん
05/10/24 17:46:47 MhKe1tiJ
>>33
中波などでLSB,USB不要ならミキサーは一つで充分
同期は強制同期が楽? 他は気軽に作れそう、
入力の同調回路かLPFも普通もので良くトラッキングは勿論不要。
>>34
そうです元凶はアクティブフィルタの歪みとノイズなんです。
もしOP-Ampの歪みとノイズがゼロであっても数kΩと数Vの電源で
得られるダナナミックレンジでは少しきついでしょう。
LCパッシブも大変だから 低雑音Amp&ディジタル信号処理が有利ですが、
ADC 16bit ではDレンジ不足すると思いますのでAVR等では荷が重過ぎ、
DSPは大袈裟な気がしますけどメーカー製はもうそれがあたりまえですね。
(USB/LSBは周波数を微妙にずらすことで対処するとして)
とはどうするのでしょうか。
1/f雑音は電話帯域の300Hz以上でも邪魔になるのですか。
36:17
05/10/24 20:36:04 stmTDu/3
局発というか受信したい信号と同期した矩形波を作る方法なんて思いつかねー
多分PLLなんだろうけどPLL回路は一度も作ったことがない。
まあ、漏れは普通のスーパーヘテロダインについていろいろ考えることにするよ。
つーことで同調-高周波増幅-局発-混合-フィルタ-中間周波増幅-検波-低周波増幅
やっぱ無理o rz
37:35
05/10/24 22:21:07 MhKe1tiJ
>>36
そんならこれ知ってる? 簡単にスーパーヘテロダインが作れる定番IC
ほいっLA1600「同調-高周波増幅-局発-混合-フィルタ-中間周波増幅-検波」
URLリンク(pdf.alldatasheet.com)
低周波増幅は適当なIC たとえば
っNJM2073
URLリンク(www.njr.co.jp) PDF をクリック汁
LA1600で >>33 の三つと同じ事やってる人が元スレ309さん、
"パラどめ" ですw ここにも書いてください。
38:774ワット発電中さん
05/10/25 00:23:32 4+Oqp9u2
ふっと思ったんだが、いわゆるGaAsのアンテナSWっていうのを
仕事で何度か使ったんだけど、これってDBMのダイオード、
若しくはFET-SWの代わりに使うとなんかご利益あるかな。
もともとTx/Rx両方が通るラインに挿入される訳だし、IP3も高そう。
コントロール端子(Gate)のスイッチング速度もそこそこなので、
あまり高くない周波数のLOならドライブ可能なのでは?
39:774ワット発電中さん
05/10/25 00:33:10 o8MWzow7
同感 それDBMに良さそうなので受信用のを入手してあります。
Tx時のパワーとGate端子のスイッチング速度はどのくらいですか。
40:774ワット発電中さん
05/10/25 00:53:30 4+Oqp9u2
既に考えている方がいらっしゃいましたか。自分のはISM帯の製品
でしたから10~20dBm程度でした。JRCのNJG1512Vとか、海外メーカ
の極端なヤツだとHittiteあたりのSWが高IP3のようです。但し
SW速度が速いのはHittiteには見当たらないようです。自分は
仕事で付き合いのある商社経由でなんとか個人購入が出来ないか
探っているところです。あまり一般的な解決(入手)方ではないですね。
ちなみにリニアのミキサーLT5512も興味ありますが、これを使ったら
面白くも何ともないですね。
41:774ワット発電中さん
05/10/25 01:15:31 o8MWzow7
あとweb HPでPC用バスSWを使う例やMOSアレーでってのも。
バスSWはTiにシリーズをみつけました。
でもIP3は25dbm程度あればATTでカバーできるようですので
実測のアンテナレベルmin-maxを調べたいですね。
S/N,C/N,IP3,スプリアス, など必要性能を掴んでいきたい。
42:774ワット発電中さん
05/10/25 02:05:58 4+Oqp9u2
バスSWですか。そういう手もあるんですね。調査が不十分でした。
以前にこれまた仕事で使ったフェアチャイルドの部品が残っていたと
記憶してますので、残業の合間に突付いて見ます。やはりIP3以外にも
見るべき特性がありますね。
43:元スレ309
05/10/25 03:29:39 yMCjmFSk
>>37
パラどめ効きました。ありがとうございました。
あっ!私のは単なるスーパーヘテロダインというだけで、周波数制御やPC制御は
全く考えていませんよw
AVRマイコンもただの周波数表示に使っているだけですし。
ちなみに低周波増幅はNJM2073ですw
次のステップとして、ダブルスーパーでPLLなラジオを考えてはいます。
そのときはまた皆さんにお世話になると思いますです。
今更ながら、>>1さん新スレ乙ですた。
44:774ワット発電中さん
05/10/25 03:42:20 o8MWzow7
ねむくないんでw
>>43
ATmega168買いましたこれからAVRはじめます、Z80以来w
ツールおすすめなど教えてください。
表示のソースupしていただきたいですね。参考にしたいです。
LCDですか
45:電脳師
05/10/25 10:01:38 YmZ/icBs
ケーサツ無洗の復調の話題が最近○ジオライフなんかでやんなくなったよーな。
やっぱあれってマークされるのかな?
なんかかなりの暗号化したデジタルらしいけど音声だからか
ある程度までの近い鍵で何となく聞こえるようになった? とか。
他に検挙した際に前科とかを参照する情報も空から降ってくるからこんなの知られるような構成は問題アリ、だとか。
でもこの場合は音声みたいに何となくじゃなくてビットごとの正確な復調じゃないとな。
んで例の解読器の回路は単純に汎用ロジックで構成されていたし
PCに繋ぐけど単に鍵のパターンをその回路にラッチするだけだった。
でもパターンが100バイトくらいとかなり長かったような。
あれっていつのやつに載ってたっけ?
漏れは買わないで立ち読みしかしないからわからんが
たしかかなり前でもう6年経ったような。
46:774ワット発電中さん
05/10/25 10:43:19 o8MWzow7
HPで見たような気がするよ、gってみて。
47:17
05/10/25 20:08:33 wAyyp7MD
LA1600のデータシートを参照して基本回路を書いてみたけど、細かいところが決まってないからアドバイスくれる?
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
L1,L2はどんなのを使ったらいいか
将来的にPCで遠隔制御するなら水平方向に指向性が強いバーアンテナは出来たら使いたくない。
IFTってデータシートでは455KHzに同調するコイル(+内蔵コンデンサ)にセラミックフィルタもついてるけど両方いるの?
48:元スレ309
05/10/25 20:33:13 yMCjmFSk
>>44
ATmegaですか~。私はAT90Sの在庫がまだありますので、しばらくmegaを使う予定がありません。
ライターはSI-Prog、ソフトはPonyProgというのを使っていますが、残念ながらATmega168には対応して
いないようです。
ツールについては、ここの板のAVRスレを見てみてください。
ソースうpは恥ずかしい(素人まるだしなので)のでカンベンしてくださいw
49:774ワット発電中さん
05/10/25 20:43:44 l0ISZvdf
LA1600はかつての中短波の超定番だったが、入手が難しくなってる件について
サトーにゃまだあるが、廃品種恒例のぼったくり値上げ済だし
50:元スレ309
05/10/25 20:53:58 yMCjmFSk
>>47
回路図ではバリコンを使うようになっていますが、PCでの遠隔制御を考慮するなら
バリキャップ同調にすべきではないかと思います。
いずれにしても、コイルは使うコンデンサの容量からインダクタンスを算出する
必要がありますね。インダクタンスが分かればFCZコイルなどを使うのが簡単と
思います。でも中波用はないですね。
IFTとセラミックフィルタは両方付けたほうがいいです。IFTのみでは十分な選択度が
得られません(混信しやすくなる)。またセラミックフィルタは帯域外減衰特性が悪いので、
セラフィルのみではやはり選択度が悪いと感じるのではないかと思われます。
また、IFTにはLA1600の4PINにバイアスを供給する役割もあるようですので、
なくすと面倒なことになりそうです。
51:774ワット発電中さん
05/10/25 21:04:50 u24XMDMW
バーアンテナの両端にフェライト棒を接着して
こういう形
↓
┌─┘
にしたら無指向性になるのかねぇ?
52:35
05/10/25 21:20:25 o8MWzow7
>>47
ピッタリらしくてほっとしました。
両方要ります、4pin には電源から電流が流れる必要がある様です。
IFTとフィルターは指定の物か同程度のインピーダンスの物を
使う必要が有ります。他は桶
たんぱでも使うならフリルターは切れの良いものがいいです。
私も擬似デジタル周波数制御でやってみたいです。
>>48
さんはどんなのつかってますか コイル、寄生発振の事とかも。
NJM2073当たった!w
megaは周波数メモリをタップリ見こんで選びました。
マウスのパーツでダイアルエンコーダにできないかな。
53:35
05/10/25 21:29:59 o8MWzow7
>>49
ほかに適当なのないですかねー。
54:17
05/10/25 21:54:29 wAyyp7MD
URLリンク(service.semic.sanyo.co.jp)
LA1800はどうだろう?売ってるかどうか知らんけど。
なんか中間周波数が低くてCRでフィルタが構成できるって見たことがある。
ただ…1.78mmピッチだから実際の製作は困難かも。
55:774ワット発電中さん
05/10/25 21:57:12 4lnGz9hd
LA1800は100円ラジオのFMの方に使われていましたね。
56:774ワット発電中さん
05/10/25 21:58:13 /ToA1eTK
>>54
LA1800もサトー電気にありそうですよ。
URLリンク(www2.cyberoz.net)
57:35
05/10/25 22:03:08 o8MWzow7
>>54
まったLA1800 はFM用ですよ。
58:17
05/10/25 22:09:59 wAyyp7MD
え、手元のELEKITのAMラジオにLA1800使ってあるんだけど?
AM/FM両用のはずだけど。
59:774ワット発電中さん
05/10/25 22:12:08 8hSGzgR0
局発-混合は外付けだけどFM専用ってわけじゃない。
しかし、旧100円ラジオは見なくなって久しいしのぅ。
60:774ワット発電中さん
05/10/25 22:14:08 o8MWzow7
>>58
ごめんまた早とちり。良く読みます。
61:774ワット発電中さん
05/10/25 22:27:03 o8MWzow7
>>52
バーアンテナ 二個直角に組み合せて コイル二つに分けて直列にする、
又はマイコン使ってるなら信号の強い方を選ばすか
選んでおいたテーブルで切り変えるとか。
62:61を訂正
05/10/25 22:40:30 o8MWzow7
×>>52
○>>51
63:774ワット発電中さん
05/10/25 22:50:37 4lnGz9hd
2個直角に合わせてもそのまま合成すると斜め45度にずれた八の時特性になるだけでは?
こういう場合片方の位相を90度ずらさないと無視構成にならない気がする。
64:774ワット発電中さん
05/10/25 23:01:56 qTC+Uemq
中波用フェーズドアレーバーアンテナの開発ですか!
移相器にはどんな手段を考えられていますか?
65:17
05/10/25 23:04:33 wAyyp7MD
車とかでラジオをオンにするとロッドアンテナが出てきて、それで受信してるみたいだけど感度的にどう?
車みたいにしょっちゅう方向が変わると水平方向に指向性が強いと困るからだと思うけど。
やっぱりバーアンテナじゃないとだめ?感度が足りない?
66:774ワット発電中さん
05/10/25 23:07:50 oFt5dQYv
>>64
BBD・・・・とか(笑)
67:61を訂正
05/10/25 23:08:27 o8MWzow7
>>63
そうですねorz ちょとめんどうだな。
二番目のはロジックでも出来そうですが
68:774ワット発電中さん
05/10/25 23:13:23 oFt5dQYv
バーアンテナをクルクル回すのじゃ。
40K回転/秒とかで・・・
69:774ワット発電中さん
05/10/25 23:21:44 o8MWzow7
帯域幅がぁー
70:774ワット発電中さん
05/10/25 23:24:57 QcWxLQ3e
とりあえずUSB2.0でIF取り込んでPC処理する方法を検討してみっかな。
USBはできているのでADCだけ。
71:774ワット発電中さん
05/10/25 23:34:27 H8fhXQF+
拙者、長波~中波をダイヤルチューニングでマターリと受信できるラジオが
欲しいのであるが、高級ゼネカバでは情緒が無い。
よって、自作したいと思い立ったが、まともに仕えそうな2連バリコンが無い。
そこで思い切ってダブルスーパにして、5MHz帯のVFOチューニング
500Khz刻みで、バンドスイッチガチャガチャ切りかえってやつを考えてます。
こうすれば、バリコン特有のトラッキング調整の手間が無くなるし。単連ポリバリコン
でもなんとかなりそうである。
なんとかこれを完成させて、沖縄あたりのリゾートホテルのベランダで、大陸やオセアニアの
長~中波放送に耳を傾けるのが夢でである。
72:774ワット発電中さん
05/10/25 23:49:12 o8MWzow7
>>71
アンテナはどんなの持ってくのであろうか?
小もお供つかまつたい。
73:17
05/10/26 00:20:20 YNawtSat
あれ、LA1800ってAM部はストレートラジオなのかorz
データシートじっくり見てたらAMのほうはRFからいきなり検波に入ってる??
74:774ワット発電中さん
05/10/26 00:41:00 uP4QWo/N
>>54
LA1600の方がシンプルで感度良さそうです。
>>65
ロットアンテナよりバーアンテナの方がノイズで有利、
車だとACラインからのノイズが無いので使われるかと。
感度重視ならループアンテナ(1~2m)の作り方のHPがいくつかあるから
ループアンテナでぐぐってみて、メーカ製も有り。
>>71
クリスタルフィルターを使用いたせばシングルスーパーが可能でござるよ。
75:17
05/10/26 00:41:36 YNawtSat
ダイソーの300円AMラジオにも使われているTA2003のAM部はどうだろう?
これって現役のIC?
76:774ワット発電中さん
05/10/26 00:52:19 uP4QWo/N
東芝のHPか
つURLリンク(alldatasheet.com)
77:774ワット発電中さん
05/10/26 01:00:18 uP4QWo/N
東芝AM/FM受信用IC
っURLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
78:774ワット発電中さん
05/10/26 01:06:56 uP4QWo/N
>>77 ×
東芝AM/FM受信用IC
っURLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
79:774ワット発電中さん
05/10/26 01:46:53 uP4QWo/N
連投スマソ
TA2003は内部回路がイマイチ つか東芝のこの手のICはAMミキサがしょぼいな。
取り合えずはLA1600でいいと思うよ、
その次に練ったのをめざしてみる。
中波以外に短波は聞きたいの? どんな聞き方したいかで変わってくる。
回路図エディター無いので なるべくフリーでお奨め有りますか?
80:774ワット発電中さん
05/10/26 04:39:53 fFDGBEMj
TA7640P
81:774ワット発電中さん
05/10/26 05:34:02 qjbp31mq
____回路CAD____
スレリンク(denki板)
BSchVは真空管記号ライブラリがあるらしい。
82:774ワット発電中さん
05/10/26 06:40:13 uP4QWo/N
>>80 >>81
サンクス!
>>42 >>75
JA9TTT's Radio Experimenter's site
アマ無線では有名サイトです、BCLにも有用情報有り。
URLリンク(ja9ttt.homedns.org)
「What's the H-Mode Mixer」
「ヨーロッパ生まれのラジオ用IC・TCA440」
どちらもかなりいいです。TCA440ほしーっ
83:電脳師
05/10/26 10:50:05 K7XuXyNU
“げーてっと びーむ”って言うの? 6BN6だか8ってやつ。
カソード出てから加速して電子をレンズ電極で絞って特別な
グリットで電界かけて‥ でいいのかわからないけど見るからに変なタマだった。FMの復調用だっけ?
これって管内の電子流が回路になってるみたいに思えて面白くてたまらなかった。
なんかすっごくマニアックに見えてその素子(とは言わないかも)を買ってしまった。
今度それで何か実験や製作、評価をしてみたくなった。
でも文献には特殊なうえ調整も難しいだの書いてあった。
これで何か面白いネタない?
あと映像信号の色分離にもなんだか特殊なマニアックなタマあったなー
84:774ワット発電中さん
05/10/26 11:59:31 uP4QWo/N
6BN8 は6AV6 みたいな2曲3曲感、
6BN6 FM でぐぐると出るよ FM検波用。
もしかして一本で同期検波(マタカヨ)できっかな?
85:17
05/10/26 19:02:16 YNawtSat
LA1600を使うとして、このあいだupした回路の吟味をしたいけどいい?
全体の概要
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
同調・局発部
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
前にupしたときバリコンをバリキャップにする話が出たからそのあたりから考えてみようと思うけど、それにはコイルのインダクタンスがわからないと意味がないなあ。
L1は一般的なバーアンテナ(SL-なんとかだったっけ?)
L2は局発用の赤コイルかなあ?
86:774ワット発電中さん
05/10/26 19:17:01 uP4QWo/N
コレヨンデイケンホスイ
BGMっぽくBCLできる 自分らしい受信機がつくりたい、
たまにはハムバンドCWも聞けるといい、
シンプルにしたいけど 性能で不満なのもやだ。
まず考えたのはなるべく良い性能にしとけば良いだろと思って
ブロック図描いていくと一般的なアップコンバージョンダブルスーパー
になってしまう、部品多くて作るのメンド、何箇所か聞けない周波数が出来る、
レベル配分が神経質でIP3が悪化し易い、ノイズが多い、
市販機買えるし萎。
まあどんな方式でも性能上げようとすると互いにトレードオフになっている
から急に難しくなる、特にダイナミックレンジを上げるのはきびしい。
さっくりIF455kHzでシングルスーパー PLL も DDS も無しっ にしたい。
普通に作って性能は足りるのかな、そこで性能の要素を上げてみると
1:感度 ノイズによって決まる 最小入力レベルが決まる
2:選択度 IFフィルターで決まる 帯域外減衰量→最大入力レベルが決まる
3:IFフィルタ外に信号出現→局発位相ノイズが変換されノイズが増加する↓
4:IFフィルタ外に2信号出現→歪発生→帯域内を妨害 → 2信号の最大入力レベルが決まる
5:ダイナミックレンジ=最大入力レベル(2,3,4)の最低値とノイズレベルの差
ノイズは一定線以下にはできないけれど普通外来ノイズの方が大きいから
その分アッテネータで下げるとダイナミックレンジは小さくて済む。
入力信号の最大と外来ノイズのレベル差(入力信号のダイナミックレンジ)より大きければ良い。
必要充分な線をみつけそれを満たすだけの設計にするしかない。
だから入力信号のダイナミックレンジを掴まないと初まらないんだ
って事で応急に実測して見ました。
87:774ワット発電中さん
05/10/26 19:37:06 uP4QWo/N
>>85
>>82 サイトの
Homemade Super Het. Coil
TRIOの短波ラジオ用コイルセット
がサンコなるよ
20PFトリマーはどっちもコイルの両端
ANT C?=0.01
OSC C?=470PF 位で調整いるかも
88:774ワット発電中さん
05/10/26 19:42:05 uP4QWo/N
あとVCap と 3-9V の間に 100KΩ 一個づつ入れる。
89:774ワット発電中さん
05/10/26 20:29:08 Iwax0B6B
>>85
同調電圧が3-9Vだと、MWをカバーできない可能性大です。
低いほうは1V位からにした方が良いと思います。
90:17
05/10/26 20:51:37 YNawtSat
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
1SV149を使う予定だけど、グラフ的に1Vはぎりぎりであんまりいい気がしない…
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
本スレで聞いた、マイコンで擬似的にバリキャップの電圧を変化させる回路を追加してみた。
91:774ワット発電中さん
05/10/26 20:54:29 WCYMs6/4
つうか1SV149は1V当たりから使うもんだろうに
92:774ワット発電中さん
05/10/26 21:20:23 J3B+BmV6
LA1600ではないけれど、ほぼそのものずばりの作例あり↓
どちらのICもかなり古いもので、入手性もLA1600と同じ位
TA7640AP
URLリンク(nonchansoft3.at.infoseek.co.jp)
LA1260
URLリンク(nonchansoft3.at.infoseek.co.jp)
LA1600を用いた短波用の作例、ただしバリキャップ同調ではない
カウンタ出力アンプ、BFO、Sメータアンプなどひとそろい作ってある
上のバリキャップ同調回路を頂いてきて↓のVCとすりかえれば、
ほぼお望みの物ができるんちゃうかと
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp) (真ん中へん)
93:774ワット発電中さん
05/10/26 21:24:44 uP4QWo/N
>>90
Tr定電流化できないかい。無理ならポート直の抵抗だけにしたほうが良い。
94:774ワット発電中さん
05/10/26 21:56:38 YNawtSat
自作ラジオからロッテ優勝の叫び声…orz
501Tのラジオはやっぱり若干ほかの局が混信してるなあ。あと微妙にキーンという音がするような気がする。
95:17
05/10/26 22:34:28 YNawtSat
URLリンク(nonchansoft3.at.infoseek.co.jp)の
「しかしながらこの「赤」を直接使うことは出来ません。そのまま使うと大変低い周波数しか同調出来ませんので自分で巻き直す作業が必要になります。」
の意味がわからないんだけどどういう意味なの?
96:774ワット発電中さん
05/10/26 22:54:22 uP4QWo/N
小容量ポリバリコン用だから
97:86
05/10/26 23:09:59 uP4QWo/N
>>86 のつづき
夜の7~17MHz放送バンドで信号強度 対 ノイズフロアの差をチェックしました。
directmix
ANT-6DK6-T11-6BA6-T11-6BD6-T11-6AV6-6AQ5-SP 年季の入った受信機使用
結果(数値は相対値)
7MHz 67/3db, 9MHz 60/0db, 12MHz 59/-1db, 15MHz 57/-2db, 17MHz 55/-2db
7MHzから 63db, 60db, 60db, 59db となりました。RXノイズフロアは約-6db。
拍子抜けするほど小さい値です。人口ノイズはそれほど無さそうに聞こえてたのに?
受信機変わったら色々条件を変えてもっとやりたいと思ってます。
提案
数値は相対値で良いと思いますので なるべく多くの例を出していただきたいので
チェック可能な方は宜しくお願いいたします。
継続的にデータが集まればこれから自作する人の目安になればと思います。
こうすべき等あればご指摘ください。
98:774ワット発電中さん
05/10/26 23:46:44 uP4QWo/N
>>95
まだいるかな、そろそろ落ちるよ質問ないかい。
99:17
05/10/27 00:00:01 OwlStQcV
バーアンテナ自作は無理っぽいから、市販のバーアンテナを使おうと思うんだが、SL55GTってどう?同調側と2次側があるし。
100:774ワット発電中さん
05/10/27 00:13:30 BPymfKpE
>99
型番だけじゃワカンネヨ 大抵の使える。 パーツフオレストに売ってたよ
100エン裸女のだめ?赤コイル3-9V 270PF なら使えるべ。
101:774ワット発電中さん
05/10/27 00:41:29 BPymfKpE
漏れの訊いたのにも読み返して答えてケロヨ、乙。
102:774ワット発電中さん
05/10/27 07:11:12 6khmpJQL
浮遊容量を考えたら、3V-9Vじゃ可変範囲取れないって
なぜそれほどまでに3Vからにこだわる必要があるんだろう
103:774ワット発電中さん
05/10/27 11:27:18 BPymfKpE
容量小さめで使えば? くらいの意味。 電圧は >>89 >>90 >>91 でも言われているので
1~2局聞こえ出せばコアとVRいじって電圧と可変範囲や浮遊容量の事もわかってくると思うが、
17氏は計算して設計しようとしているから浮遊容量の見込み方等の説明をするべきだつた。
よかったら説明たのむよ 計算に合う部品入手のしかたも。
104:774ワット発電中さん
05/10/27 18:23:08 JeT9D3yS
520-1610kHzまで受信するとして、
コンデンサの容量比10倍はなきゃいけないから3V-9Vとだとかなり厳しいでそ。
1SV149のデータシートをみると1Vで最小値435pだから、真空管時代の定数が使えそう。
今入手できるバーアンテナとかOSCコイルは小容量ポリバリコン用だから、
巻きなおさないと使えないですね。
前にも紹介されてるけど、
URLリンク(ja9ttt.homedns.org)
URLリンク(ja9ttt.homedns.org)
ここ当たりが参考になるかと。
105:17
05/10/27 18:59:55 OwlStQcV
1SV149のデータシートとにらめっこしてる内に1V-8Vで使う気がしてきた。
400-25pF間で変化すれば大丈夫だろうか?直列にするセラコンの容量を計算で
決めようと思うけど浮遊容量(浮遊隠宅たんすもある?)ってどれぐらい深刻?
106:17
05/10/27 19:01:43 OwlStQcV
あと、コイルを巻きなおすっていうけど、
バリキャップに直列にするコンデンサの容量を変えるのではどうしてポリバリコンに近い容量にならないの?
107:774ワット発電中さん
05/10/27 20:00:27 JeT9D3yS
浮遊容量は一概には言えないけど、数ピコ~十数ピコぐらいじゃない?
あと一般的な親子ポリバリコンは160p+60pだけど、
無理やり直列コンデンサで合わせても、可変比とれないよ。
計算してみて。
108:774ワット発電中さん
05/10/27 20:08:35 yJnlV92o
ちょっと計算してみました。
1SV149の容量 435~20pF
トリマの容量 10pF(20pFの半分)
とすると
RF側
コイルの浮遊容量10pFとして
C?=470pF、インダクタンス 240μHで、周波数 530~1630kHzをカバー
OSC側
コイルの浮遊容量10pFとして
C?=270pF、インダクタンス 140μHで、周波数 982~2136kHzをカバー
455kHzを引くと、527~1681kHzをカバー
SL55GTは330μHらしいのでちょっと大きすぎるようです。
ちなみに私の場合、同調電圧は0~10Vにして
RF側
1SV149 2個シリーズを2個パラ、トリマ15pF、C?=ショート、パーツフォレストのバーアンテナ
OSC側
1SV149 2個シリーズ、トリマ80pF、C?=820pF、10Kボビンに0.06mmUEW線を77回巻
としていますが、MW帯を十分カバーできています。
ご存知とは思いますが、1SV149をシリーズにしているのはダイオードの非線形性による
波形の非対称性を打ち消すことが目的です。
109:774ワット発電中さん
05/10/27 22:46:28 PNfS+JX1
あと1SV149にしろ1SV102にしろ、電圧-容量の誤差は結構大きいので、
カットアンドトライは必要。非線形歪みを押さえるためにも、同一
ロットで揃えた方が吉。
110:17
05/10/27 22:58:12 OwlStQcV
やっぱり容量計・インダクタンス計・周波数カウンタを先に作ったほうがいいかな…
111:774ワット発電中さん
05/10/27 23:28:12 Xvu8CY71
つ ディップメータ
112:17
05/10/27 23:38:09 OwlStQcV
ディップメーターって何なのかググっても今ひとつわからないんだけど…
安く市販されてるものなの?
113:774ワット発電中さん
05/10/27 23:51:43 9HmxTwP+
>>110-111
俺はとりあえずそうする
LCメータはラジオ少年でいいの見つけて買った (でも現在品切れ)
周波数カウンタはPICでサクっと作った
ディップメータはハムフェアの工作教室のやつが欲しかったが、幻のキットらしいので、
しかたなく2SK241と、100円ショップの乾電池チェッカーばらして取ったラジケータで製作中
オシロは元々持ってるが、使う事もないだろう
LA1600やフォレストのバーANTは、箱の中に転がったままだ
冶具を作ってるほうが楽しいという、ありがちなパターンに落ちたw
PICライタの時もそうだったが
114:86,97
05/10/28 00:06:24 EYODraYE
やってますね!
番組の途中ですが >>86 >>97 に興味を持った人は?
これから作ろうとしている人の為にみんなで最初にやっておく事だと思うので
シツコク >>86 >>97を書き直してみました 読んでレス欲しいのだがどうでしょうか?
115:86,97
05/10/28 03:35:17 EYODraYE
>>86 を書き直してみました。重複スマソ
★BGMっぽくBCLできる 自分らしい受信機がつくりたい★
ノイズすれすれのDXを聞けるのやつ、
シンプルにしたいけど 性能で不満なのはいやだ。
ブロック図描いていくと一般的なアップコンバージョンダブルスーパーになってしまう、
部品多くて作るのメンド、何箇所か聞けない周波数が出来る、
レベル配分が神経質で混変調が悪化し易い、ノイズ,スプリアスが多い、
市販機は大方これ 萎え。
さっくり シングルスーパーで PLL も DDS も無しっ にしたい、
まあどんな方式でも 特にダイナミックレンジを上げるのはきびしい。
そこで 主な要素を上げてみると
1:通過帯域ノイズ 帯域幅で決まるノイズ発生 → 感度がほぼ決まってしまう (設計によっては悪化する)
2:帯域外減衰量 受信周波数外に信号出現 → 受信動作妨害 → 妨害信号の最大許容レベルが決まる
3:位相ノイズ 受信周波数外に信号出現 → ノイズが増加 ↑
4:三次混変調 受信周波数外にニ信号出現→ 受信信号妨害 ↑
5:イメージ イメージ周波数に信号出現 → 受信信号妨害 ↑
受信機のダイナミックレンジは 2,3,4,5 の最低値とノイズレベルの差 (db) になる。
ノイズすれすれの信号の周囲の強信号に耐えるダイナミックレンジが必要、
普通は受信機のノイズよりもアンテナが受けたノイズの方が大きいから
その分アッテネータで入力信号を減衰させれば余分なダイナミックレンジは無くても良い、
だから等身大の受信機を考えるには 到来電波の最大強度とそのノイズフロアーを掴んでおくのが不可欠。
「実測方法」
夜の7~17MHz放送バンドや中波等で
各バンドの 最強波レベルと 電波が出て無い周波数で 最低のレベル を調べてください(相対値可)
先に上記の様にアッテネータをセットできればより正確です。
沢山のレポートが集まれば皆の受信機作りに有益だと思います協力お願いします。
116:↑ 115 補足
05/10/28 04:18:49 EYODraYE
1 はIFフィルター帯域幅
2 はIFフィルター帯域外減衰量
3 は局発の純度
4 はRF-Amp,Mixer の直線性(歪み)
5 はRF-Amp,Mixer の同調回路の帯域幅
117:↑ 115 補足
05/10/28 14:12:05 EYODraYE
↑正 5 はRF-Amp,Mixer の同調回路のイメージ減衰量
要はノイズすれすれの入力信号に自己妨害が少ない最小限の受信機スペックを考えるには
入力信号のダイナミックレンジを知る事が不可欠だ です。
118:17
05/10/28 17:03:10 7vgBFGXE
話がややこしくなりすぎたのか人が減った?
119:774ワット発電中さん
05/10/28 19:55:34 EYODraYE
おそらく >115を敬遠かとw
それで17さんはいま進めてるのは習作?それとも使うの?
120:17
05/10/28 20:33:52 7vgBFGXE
>>119今のところ練習。
このあいだ4日ほどは501Tラジオを実用にしたこともあったけど、どこの接触が悪いのか操作するために触れると音が消えたりした。
本格的に実用にするにはまだまだいろいろ試してみないと無理そうだし。PCでスケジュール録音できるようになるのはいつになることやら。
漏れは>>115の言ってることがほとんど理解できないorz
バリコンをバリキャップに替えるだけで大いにもめてる(と思ってるのは漏れだけ?)から一度普通の2連バリコンで試作しようと思ってるところ。
121:774ワット発電中さん
05/10/28 20:42:59 IACXyluK
誰かデジタルラジオに挑戦しようって人いない?
122:17 ◆6oqcsxzxU.
05/10/28 21:05:21 7vgBFGXE
↑トリップテスト
ひとつ思いついたんだけど、スーパーヘテロダインで中間周波数を455KHzにするとしたら、
1000KHzを受信しようと思うときに局発で1455KHzを発振させて混合させたら
1910KHzの電波も455KHzに変換されて混信するから同調回路で取り除いてるんだよね?
そのときに同調回路にバリキャップを入れてトラッキングをとるのが面倒だから思ったんだけど、
500-1100KHzのBPF、800-1400KHzのBPF、1100-1700KHzのBPFを、スイッチのようなもので
切り替えてアンテナと高周波増幅の間につなげば、910KHz違いのイメージが混信せず、
面倒なトラッキングを取らなくてもすむんじゃない?間違ってたらスマソ。
ああ、もしかしてBPFの設計のほうが格段に面倒?
123:774ワット発電中さん
05/10/28 21:22:26 EYODraYE
>>120
習作ならバリコでもバリキャでも兎に角がんがんやってみるのが吉>>103でも書いたけどね。
計算でというのはとても良い事だよ。 急がないなら>>82のTCA440見て。
コイルのインダクタンスチャートも有り、FETのフロントエンドとか。
>>115の要は>>117。いならぶ強力な局の隙間からノイズかすかすのDXを聞きたいって事。
>>121
>>70さんですか? 挑戦したい気大有りです!!!
124:774ワット発電中さん
05/10/28 21:34:27 EYODraYE
>>122
BPFはチャートが結構有ってそうでも無い。ダブルスーパはほとんどそうやってる。
トラッキングなんて同って事ないって何度かやった方がイイ。
マイコンなら同調だけ単独に自動最適調整にせい!
125:774ワット発電中さん
05/10/28 21:37:40 hRuQJGsq
>122
初段をブロードにしたら近所の大出力放送局の妨害が
酷くなる(飽和しやすくなる)わけだけど、それはいいの?
126:774ワット発電中さん
05/10/28 21:38:12 EYODraYE
局発とアンテナ同調別々に制御な
127:774ワット発電中さん
05/10/28 22:05:59 EYODraYE
>>70
>>121
ぜひどんなこと考えてるか知りたいです。
128:70
05/10/28 22:22:23 mB4CE5hY
>>121じゃないですけど、デジタルラジオは受信したいですね。
とりあえずデジタルチューナを改造して受信できるように考えています。
肝心のデジタルラジオ放送はタワー周辺でしか受信できないのでまだ先ですが・・・
>>70で書いたのはデジタル信号処理の勉強もかねてUSBで
アナログの信号を取り込んでみたいな・・ということです。
USBはオプティマイズさんところのminiFX2使ってます。
129:774ワット発電中さん
05/10/28 22:30:44 WCWs16yy
>>127
>>70でも>>121でもないんですが、デジタル受信機に興味あります。デジタル放送には
とりあえずさほど興味なかったりもするんですが、いや、これから勉強します。
対象としては、まずは普通のHF帯くらい。現状でサンプリングレートの
高いADCは入手困難そうなので、最小限のアナログフロントエンドで
低い周波数に落として、あとはサウンドカードに取り込んでソフトウェアで処理。
ADCが入手できれば、いきなりサンプリングして、FPGAなどでデジタルダウンコンバージョン
したあと、PCなりにデータを送ってソフトウェア処理かな。
どっちもほとんど妄想段階。
130:774ワット発電中さん
05/10/28 22:53:06 EYODraYE
>>128 >>129
ソフトラジオと混同してました。似てますがベースバンドP,Q信号にしたのを
オーディォ入力からPCで料理の勉強したいのですがいまのところCがほとんど出来ませんので
いつになるか・・・。VB6でどうでしょうか ちょとしか使えないですが。
やりたいけど荷が重過ぎ。
AMをベースバンドにするとキャリヤと同期が必要なので引っかかってます。
131:774ワット発電中さん
05/10/28 23:38:26 EYODraYE
★★★減速ギヤーボックスを作ってもらえるかもしれないのですが入手したい人はいますか?★★★
手を挙げて! 希望の減速比も、 一ヶ月位希望者の様子を見て相談してみます。
結果はどうなるかなんとも言えないので期待はしないで下さい。(10%位の確率?)
>>120
もめてなんかいないからどんどん訊くべし。問1 MCU VccとNPN,PNP組のVccの違いについて述べよ
132:17 ◆6oqcsxzxU.
05/10/28 23:58:06 7vgBFGXE
問いに答えたらいいの?
>>90に載せた回路図のことなら、マイコンは5V(または3Vなど)で動かすけど、
バリキャップの部分だけ別に昇圧して9Vを用意しなきゃならんと思ったから、
レベル変換っぽいの(9V,0V,Z)をつけてみたんだけど?
でもじつはマイコンから5Vを出したところでPNP側が常にオンになる不具合に気付いた。
この回路を使うならPNPをオンにするほうのマイコン出力に最初にNPNでバッファをかますなどする必要があると思う。
133:774ワット発電中さん
05/10/29 00:29:49 +DxVIhuO
>>128
デジタルダウンコンバージョン の原理キボン
>>132
正解! 気付いていないとまずいので。
あと>125さんのレス解らなかったら訊いた方が良い。
局発とは別制御の事は? 漏れならこうするな。
短波SSB用の例
URLリンク(ja9ttt.homedns.org)
FETディスクリートで構成した例
URLリンク(ja9ttt.homedns.org)
134:元スレ309
05/10/29 00:38:25 Rkp9YsCs
>>131
ノシ
6mmシャフト用で5:1くらいが希望です。価格は\1,000以下でw
>>115
具体的な測定方法が分かりません。あとAGCはどうするのか、とかも。
135:774ワット発電中さん
05/10/29 01:09:14 +DxVIhuO
>>134
モチ6mm用のつもりです。形と減速比は徐々に決まってくるかと。
たとえばバリコンとで5-22MHz AM だと 50:1~100:1位かな 5:1ならなにか市販でありそうですが。
相談によっては何種類かできるかも、兎に角まだちょと感触程度ですので。
価格はぜんぜん見当は付いてません。
>>115はdbがわかれば方法は問いません、絶対値で校正してなくても可です。
誤差は2db以内程度だと良いです。Sメータ校正できると良いのですが。
できなければ方法考えます。
136:774ワット発電中さん
05/10/29 01:51:05 +DxVIhuO
っURLリンク(calibration.web.infoseek.co.jp)
137:774ワット発電中さん
05/10/29 12:21:10 Rkp9YsCs
>>136
高っw
ラジデパでバーニヤが\1,000で売られているのを発見しました。
買わなかったけど、まだあるだろうか。。。
138:774ワット発電中さん
05/10/29 12:58:54 +DxVIhuO
バーニヤはストッパーで多回転はしないかも、
普通のなら納戸から探してきて 回してみようか?
あとやって欲しい実験が有るけどたのめるかな?
139:17 ◆6oqcsxzxU.
05/10/29 15:40:05 oBcTJ0rg
>>125は、たとえば100KHz違いの強力な局があったときに高周波増幅が振り切れる感じになって混合分離しても音が汚くなるってこと?
トラッキングばっかり恐れるのはいい加減やめて、
とりあえず2連ポリバリコンとLA1600で試作する方向で考えてる。
買いに行く交通費で1000円以上かかるからバリキャップも買っておこうと思うけど、
1SV149や周辺のセラミックコンデンサは何を買っておくといい?
…もしLA1600売ってなかったらどうしよう
ちなみに行くとしたら大阪の日本橋ね。
140:774ワット発電中さん
05/10/29 16:12:16 Rkp9YsCs
>>138
私で出来ることなら。とりあえず頼んでみてくださいw
141:774ワット発電中さん
05/10/29 17:43:52 kxZLIO+i
>>139
日本橋ならまだLA1600店頭においてあるところがある。
つい最近、シリコンハウス3Fで見かけた(100円台)。
でも、買い占めないで。
共立のWEBページは既に売り切れになってるけど…。
142:774ワット発電中さん
05/10/29 19:26:55 +DxVIhuO
>>139
>>125サンに聞くのがいいけどそんなとこ
原因は素子の3次歪み。
100KHz違いの強力な局があり歪むとその2局の両側に同じ100KHz離れて側波信号が発生してしまい
そこの弱い局を聞くのに邪魔になる、これを 三次混変調といいます(>>115の4:参照)。
ニ信号特性とも言ってインターセプトポイント IP3:xxdbm として量的に表わすと
どれだけの強さの入力レベルでどれだけの強さで発生するかが数値で表せます、
(dbmは1mWを基準にしたデシベル表示の電力)
このxxdbm のレベルのニ信号入力で同レベルの両側波が発生するとした仮想のポイント
それ以下の入力レベルでは両側波は三乗に比例してレベルが低下します。
対策は
歪みの少ない入出力特性にする事で発生レベルが下がります、
素子としてはジャンクションFET等はニ信号特性が優れています。
また強いニ信号を入れないように同調回路の選択度を良くします。
広いBPFだとどうなるかもう(ry
2連ポリバリコンとバリキャップどっちもトラッキングは変わらないしやってみればどうって事無い。
LA1600売ってなかったら前レスのICでも。FETディスクリートなんてお奨め。
あとバーアンテナの巻き数減らすの簡単ですよ。
>>134
LA1600 の内部回路のわかるデータシートの有るサイト知ってますか?
10回転VR 5:1で回すなら糸掛けのをステンワイヤーでも。
中波だと50回もまわすのかったるいかも、SWメインだったら気にしないですね。
SW-ANT はなにを使ってますか?
周波数表示 KHz台から? HFのドリフトはどうですか?
実験1 アンテナはづして放送の無い周波数で同調コアをまわして周波数表示が何KHz変化しますか?
デジタルテスタは持ってますよね
143:125
05/10/29 20:08:34 dnWhaYMH
>142
原因(RFの選択度を下げると)と結果(混変調が起きる)ことは知ってるが
それが「三次混変調」という言葉と結び付いていなかった人がここにいる。解説Thx.
144:774ワット発電中さん
05/10/29 20:45:52 Rkp9YsCs
>>142
>LA1600 の内部回路のわかるデータシートの有るサイト知ってますか?
LA1600の内部回路なら私も知りたいです。と言うことで、知らないです。そのようなデータシートが存在するのですか?
>10回転VR 5:1で回すなら糸掛けのをステンワイヤーでも。
>中波だと50回もまわすのかったるいかも、SWメインだったら気にしないですね。
実は10回転VRが行方不明で、普通のVRを使っています。なんとか1kHzまで合わせられますので、5:1程度減速できれば十分かなと思っています。
>SW-ANT はなにを使ってますか?
今は適当なビニール線です。完成形はロッドアンテナの予定です。
>周波数表示 KHz台から? HFのドリフトはどうですか?
1kHz直読です。カバー範囲が3.8~12MHzだからか、気になるほどのドリフトはないようです。
>実験1 アンテナはづして放送の無い周波数で同調コアをまわして周波数表示が何KHz変化しますか?
7MHzからコアをどんどん抜いていくと10MHz以上まで可変できました。コアを入れるほうは50kほど下がりました。
SWのコイルはサトー電機の7Kボビンを使っています。
>デジタルテスタは持ってますよね
持っています。
145:774ワット発電中さん
05/10/29 21:20:42 +DxVIhuO
>>144
サンクス
10回転VRで巻き線じゃないタイプのもあります。
ごめん局発無くてANT側のコアです、すみませんつまり局発との結合程度を知りたいと。
局発の周波数の反対側へずらしてほしいので 上側局発ならコアはねじ込む事になるので
変化が大体止まる所までねじ込め無い時は局発のを少し抜いてからやってください。
実験2 アンテナはづして放送の無い周波数で同調コアをまわして
低周波出力のノイズをAC-mVで計ってどう変化するか見てください、
これもノイズ最大点(受信感度最良点)から局発の周波数の反対側へずらせてください。
実験3へつづく
146:145 訂正
05/10/29 22:10:22 +DxVIhuO
× ごめん局発無くてANT側のコアです
○ ごめん局発じゃ無くてANT側のコアです
147:774ワット発電中さん
05/10/30 10:15:26 4ptMoTpA
>>145
結果です。実験2ではLA1600のAF出力が測定限界以下だったので、音量を適当に調整してスピーカ端子の電圧を測りました。
実験1 ANTコイルは同調Cが大きく巻数が少ないせいかコアを回してもVFOへの影響は皆無でした。
実験2 最大45mV~38mVまで変化しました。しかしさらにコアを入れていくと電圧が上がり78mVまで上昇しました。これがL最大点なのかな?
今のところRF側のVRとVFO側のVRは別々になっていますので、コアではなくVRを調整して同様の実験をしました。
実験1 受信周波数を12MHzに合わせてRF側のVRを下げていったところ、数百Hz周波数が下がりました。(1kの桁がフラフラする状態)
実験2 受信周波数を12MHzとして、RF側を感度最大に合わせ、VRを下げたところ、78mV~16mVとなりました。
148:17 ◆6oqcsxzxU.
05/10/30 14:25:12 LcE2rQ7E
話変わるけど、パラレルポートって音声帯域(16000Hz,8bit,mono)+αぐらいならPIC程度の性能でも送受できる?
149:774ワット発電中さん
05/10/30 15:47:58 RsbJMIUg
>>148
高速モードなら800kHz位いけるらしいけど使い方が解らん 誰か教えて!
オーディオINじゃだめなの?
>>147
実験有難うございます。これはLA1600がどの程度使えるかの実験です。
しかも測定機なしの無手勝流w
実験1 ANT-OSC 間 IC 内結合は少ない様でかなり良いですねGOOD!。
実験2 は感度を調べるものですがハッキリしませんね できたらもう一度お願いします。
実験2
イ) アンテナをはづして5-7MHzの放送の無い周波数をさがします
ロ) 聞きながら 受信感度最良点にANTVRを合わせます
この時極く短いアンテナを接いで微かに何か受かる状態の方が合わせ安いでしょう
短いアンテナをはづして受信感度最良点にANTVRを合わせ直します。
ハ) 低周波出力SPのノイズをAC-mVで計ってANTVRを極わずか左右(20-30kHz分位)に
回してどう変化するか見てください、
受信感度最良点でピークになっているかに注意してください
ノイズ最大点と感度最良点は一致しない事もあるので良く確かめます、
(変化しなかったり一致しない場合は実験中止してください)
素直な一致を確かめられたらの電圧1を記録します。
(ノイズなのでふらつきは平均の感じで良いです)
ニ) そこから局発の周波数の反対側へANTVRをゆっくり200-400kHz分ずらせてください
じょじょに電圧が下がるはづです、(変化しなかったり増加する場合は実験中止してください)
300-400kHzの所でその電圧2を記録します。
ホ) AF-VRを下げ切って電圧3を記録します。
(V1/V2)>1.5 & V2>>V3 になっていればかなり良好な感度が期待できますので
その確認実験3 をやりませんか
今度は時間がかかりすぎない様貼り付いていますのでw
つっかえたらすぐ言ってください。
150:774ワット発電中さん
05/10/30 15:58:43 mnvl7gK0
アキバの国際ラジオでSONYのCXA1019Mを使ったAM-FMラジオの
基盤を売ってた。350円なり。同調はバリコン。
3Vで快調に鳴ってまつが、コレ改造してSWとか受かんねえかな。
と思ったがぐぐってもデータシートみつからねぇ orz
ありかを知ってたら教えてエロい人。
151:774ワット発電中さん
05/10/30 15:59:09 RsbJMIUg
>>148
もっと詳しく
152:774ワット発電中さん
05/10/30 16:06:36 RsbJMIUg
ほい
っURLリンク(pdf.alldatasheet.com)
153:774ワット発電中さん
05/10/30 16:14:18 mnvl7gK0
>>152
ありがとう、親切でエロい人 (´Д⊂
154:149 訂正
05/10/30 16:32:50 RsbJMIUg
>>149
× ハ) 低周波出力SPのノイズをAC-mVで計ってANTVRを極わずか左右(20-30kHz分位)に
○ ハ) 低周波出力SPのノイズをAC-mVで計ってANTVRを極わずか左右(100-150kHz分位)に
155:774ワット発電中さん
05/10/30 16:58:13 4ptMoTpA
>>149
結果です。AF出力を大きめにしてみました。
6.5MHz付近で実験しました。ノイズ最大点と感度最大点は一致しているようです。
V1=150mV
V2=130mV
V3=0mV
ホ)はAF-VRを下げ切る、で良いのでしょうか?ちなみにRF-VRを最低にした場合は16mVでした。
156:774ワット発電中さん
05/10/30 17:44:05 RsbJMIUg
>>155
乙! うまく出来た様です。
この結果からは予想どうり変化は少なかったですね
ノイズフィギャの見当ですが 大雑把な感じですがNF12~16db位でしょう。
この数値は予測していたので デスクリートとの比較例を上げますのでみてください。
>>143
>>142のニ信号の三次歪みで発生する側波は乗算成分なので三次混変調積と言う方が良いです。
なんか二人を掛け合わせると双子の子供が生まれるみたいですねw これならおめでたいですが。
ふつうの混変調では信号の質が劣化しますが、三次積は混信するので問題です。
微弱信号を受信する時は 三次積がノイズフロアー以下のレベルなら文句無し、
中波BC帯や短波7MHzBC帯では特に強信号が多く厳しいようです
受信機はそれに耐えるニ信号特性と低いノイズフロアーでなくてはなりません。
ちなみに7MHz AM (6KHz帯域巾)では
ノイズフロアー:-107dbm(0dbμV) (銀河雑音による)
ニ信号特性 IP3: 43dbm(150dbμV) (強入力: 100dbμに見積もる)
程度を要求しIP3値はとても難しい値です。
良く構成されたデスクリート回路のばあい
ノイズフロアー:-133dbm(-26dbμV)
ニ信号特性 IP3: 18dbm(125dbμV) (耐入力: 75dbμ)
位の性能が普通ですから-25db のアッテネータを入れ耐入力: 100dbμになりますが
ノイズフロアが少し上がってしまいますからもっとIP3を上げたい所です。
LA1600 などのICでは最良の動作をさせられた場合
ノイズフロアー:-123dbm(-15dbμV)
ニ信号特性 IP3: -5dbm(102dbμV) (耐入力: 63dbμ)
位の性能として -37db のアッテネータを入れ 同じ耐入力: 100dbμにしたとすると
デスクリートとは 23db の感度差がある事になります。
実際は銀河雑音より人工雑音は22~47dbも強い事が多いのでこの感度差はなんとも言えません
出来が悪かったり人工雑音の少ない環境では大差があることもあるでしょう、
アッテネータを最適減衰量に設定する必要もあります。
157:156
05/10/30 18:02:06 RsbJMIUg
>>156はアンテナのゲイン2dbのダイポールの場合です
小型のゲイン マイナスxxdb のアンテナではアッテネータが入っていると考えてください
158:17 ◆6oqcsxzxU.
05/10/30 19:22:15 LcE2rQ7E
>>148を詳しく言うと、チューニングの情報だけでなく受信した音声データもラジオ内で
デジタル化してパラレルポートで送受できないかなと思って。
455KHzでサンプリングしたのを直接入れるんじゃなくて検波後のデータだけど。
パラレルポートとラジオを二つずつ用意すれば2局同時受信できるようになるし。
ただ高速での通信がPICには荷が重過ぎるかもしれんからどうかな、って思って言った。
159:774ワット発電中さん
05/10/30 19:35:23 +BFwKSwm
>>158
多分、windowsの問題があって、常に一定のサンプルレートで取れないんじゃないかな・・・
音声周波数で良いというならサウンドカードでよいでしょうけど・・・
160:774ワット発電中さん
05/10/30 19:36:52 +BFwKSwm
あ、失礼やっているアプリもあるね。
秋月のプリンタポートに繋ぐオシロとか・・・
161:774ワット発電中さん
05/10/30 20:04:55 RsbJMIUg
PICはもう使ってるの?でなければ>>155さんがAVRだし早いですよお奨め
パラレルポートはPCの事?だと思うけどそうなら高速モードでないと
タイミングがばらついてとてもやりづらくむりそう、
(マイコン側はなんとかなるでしょうけど)
このみとうしが立たないなら 素直にオーディオで受けた方がいいと思われ
これなら制御問題無し、232Cより簡単、でもPCはノイズも出すし絶縁したいね。
そうなると赤外線ポート使いたいけれどめんどそうなんだ、
元スレに詳しそうな人がいたんだが・・・教えてくださーい。
その人は音声はADしたのを圧縮して同ポートで実験してみようかと言う事だった。
USB-シリアルを赤外化するのもアリかな、
音声はFMにして赤外線か電波送り受信後PCオーディオINが漏れ適。
162:774ワット発電中さん
05/10/30 20:10:28 RsbJMIUg
>>160
それどうやって一定にしてるかわかりますか?
163:774ワット発電中さん
05/10/31 01:09:05 cxIO5jQ7
>>153
正攻法が確実なときもあるかもね。
CXA1019MとCXA1019AMは微妙に違うかも?
URLリンク(www.sony.co.jp)
164:774ワット発電中さん
05/10/31 02:41:13 bs1tOn0X
とりあえずUSBでやってみます。
ADCはもらい物の14bit50Mspsのです。
パッケージがCSPなんでなかなか進みませんが・・・
DCからやればオシロにもなるかな。
165:150
05/10/31 17:45:51 dtNCSx9H
>>163
ありがとう。もう一人の親切なエロい人 (´Д⊂
基盤よく見たらTWINBIRDって書いてあったよ(w
チューニングLEDもスイッチ類、バリコン減速ギアもついてる
から1台はケースに入れてふつーにラジオにして、もう1個
買ってきてそれを改造しようかな。。
166:774ワット発電中さん
05/10/31 19:24:36 lEtqaFWA
>>164
いいなうらやましっ
デジタルダウンコンバージョンどんな仕掛けですか?。
できたらFPGA配布やソフトウェアDL 出来る様になると良いなと
虫が良過ぎの期待してます。
PCでコントロール,録音が出てるのでUSBの事も教えてください。
>>165
SWへ改造の書きこを!
167:774ワット発電中さん
05/10/31 19:25:30 QFumS7Pd
自殺が好きなのは右翼、三島とか野村秋介とかホモやろう。
168:774ワット発電中さん
05/10/31 20:34:13 lEtqaFWA
>>155
GJ乙! 機転をきかせた進めかたで実験していただき有難うございました
これからこの手のICを使いたい場合の有用な目安になったとおもいます。
>>156は解り難いでしょうか? 実験の結果を纏めて言えば
LA1600は良いデスクリート構成に比較して1/4位の感度と1/5位の耐入力らしいです。
丁度良いゲインの小型アンテナを使えばSWも悪くないと言った所。
プリアンプを付けてもダイナミックレンジは改善しないか低下するので耐入力からみた
感度は上がりませんがアンテナゲインは1/4で良くなり更に小型のもので済みます。
169:150
05/10/31 20:41:46 fESauOcf
>>166
今、教えてもらった資料と現物をみてます。ダイソースピーカーで快調に
鳴ってます。
基盤でL5って書いてあるのが、資料でL4になってるAM OSCコイルですね。
同じく基盤でT1ってのが、資料のT1のIFT、F2ってのがセラフィルだと
思いまつ。
バーアンテナとOSCコイルをFCZコイルで置き換えていまくいかねかな。
あと、チューニングLEDのところにラジケータでも付けようと思ってまつ。
基盤の部品密度もあまり高くないのでおれにもいじれそうですが。
部品と基盤もう一枚買ってこよ。
これでいまくいったら、もうちょっと追加して、フフフフフ。。。
170:774ワット発電中さん
05/10/31 21:24:37 q3Duykbj
>>169
話の流れとちょっと違うけど、いいですか。
CXA1019Mの2番ピンには何がつながってるんでしょうか?
ここはFM検波のディスクリが付くとこなんだけど
コンデンサとコイルでやってるのもあるらしいので。
171:150
05/10/31 22:39:05 fESauOcf
>>170
えーと、2番ピンには107BGと書いてあるぷっくりしたオレンジ色の
6x3mmmくらいの部品と150Ω抵抗が直列についてます。
資料の回路図と同じ作りでしょかね。
172:774ワット発電中さん
05/10/31 22:44:23 lEtqaFWA
>>169
基板のサイズは?
173:774ワット発電中さん
05/10/31 23:05:43 q3Duykbj
>>171
なるほど、真面目な作りですね。
俺がやろうとしてるのはダイソー\300AMラジオのFM/AM化なんだけど
サトー電気にディスクリ1個を通販注文するのもアレなので…
手持ちのセラフィルつけてみようかのぅ。
174:150
05/10/31 23:15:36 fESauOcf
>>172
基盤自体は7x5cmくらいですが、バーアンテナがちょこっと
はみでているので、それも入れると8x5cmくらいですね。
ボリューム、電源、バンド切り替えSWは基盤上に付いてます。
赤と黒の線が出ていて、それに3VつなぐとじゅうぶんSPが
鳴りました。SPは基盤に付いてるヘッドフォンジャックに、
ダイソーで売ってるのイヤフォンジャックにつなぐケーブルの
ついたSPを挿してます。
感度、選択度ともダイソー300円AMラジオより優秀ですな。
175:150
05/10/31 23:19:29 fESauOcf
FMはTV1~3chまでカバーしてます。
これも改造して遊べないかな。。。。
176:774ワット発電中さん
05/10/31 23:26:11 lEtqaFWA
☆いけど電車が4kエンも・・・
177:150
05/10/31 23:41:03 fESauOcf
>>176
オレは210円×2
まとめて買って☆彡ひとに送るのもあるけど、ズボラなオレにはムリポ orz
178:774ワット発電中さん
05/11/01 00:01:49 +81iz7cx
土手にはススキ 電池で三歩用のSW-BCL作りたい
179:774ワット発電中さん
05/11/02 22:06:50 Sp+8TO6M
国際ラジオ明日やってる佳奈
180:774ワット発電中さん
05/11/02 23:52:32 4w0xBWtt
行くなら買って送って☆
181:774ワット発電中さん
05/11/03 00:16:31 Ye5ZYi+r
国際ラジオにはグレーのケース入りの変なソーラー充電式
2石レフラジオも売ってる。200円だっけ?
これも何か遊べないかな。
182:774ワット発電中さん
05/11/03 20:50:08 GTJs/rgq
国際ラジオやってた。
CXA1019Mラジオ基盤コウタyo
183:774ワット発電中さん
05/11/03 23:33:02 SnHmgdCw
日本橋のデジットにLA1600売ってた(20個ぐらいは入ってた)のに買い忘れた…
184:774ワット発電中さん
05/11/04 18:51:38 opXfGg0Q
20個で思い出したけど、秋月の部品取りラジオ箱ってまだ残ってるのな。
あっちはCXA1691BMだから国際ラジオのとはちがうみたいだけど。
185:774ワット発電中さん
05/11/04 23:40:38 B5xUPeJH
それICの型名違うけど中身は同じっぽい。
秋月の3エンフェライトビーズって店頭でしか売ってない?
通販ページには見つからないけど通販で買えるかな。
186:774ワット発電中さん
05/11/07 20:50:30 JMLl/vyY
長波~530kHz や 1.6~6MHzなんか聞いてる人いる?
187:774ワット発電中さん
05/11/07 21:16:10 Zh+8HfDt
dawn chorus聴いてみたいな
188:774ワット発電中さん
05/11/07 22:59:06 GjiLctde
>>186
市販ラジオの長波でロシアの放送聞こえる@東京
分割ハニカム巻きのコイルを買ってきて、改造して0-V-2ラジオに
付けてみたが、最近接の中波放送がかぶりまくって全然ダメだだ(;_;)
189:774ワット発電中さん
05/11/08 00:51:11 /aewctbE
URLリンク(homepage1.nifty.com)
190:774ワット発電中さん
05/11/08 18:34:58 Y0fKeiAP
>>188
それ周波数は? ほかにどんなの聞こえるのかな。
かぶらんように目的の聞こえる範囲で入力落とせよアッテネータとか
バーアンテならタップダウンするとか。
再生良く効かすと感度上がるから更に落とせるよ、
選択度も上がる・・・ もうやってるか
検波は何でやってる?
191:774ワット発電中さん
05/11/08 23:17:23 Xbm1PTiY
>>189
さんくす
>>190
前に作ってもうバラしちゃったけど、検波は6AU6。
短波、中波は快調だったんだけどねぇ。
再挑戦してみっかな。
192:774ワット発電中さん
05/11/08 23:48:10 Y0fKeiAP
うん再生したら!
どうも真空管のほうが再生スムースに発振瀬戸際に調整できるんだよね、
今無いけど。
>>2の再生受信機のサウンド(コメントが再生になってるの)聞いたかな
とても再生式とは信じられない程だ・・・
こっちは今度はFETでやるかな。
193:774ワット発電中さん
05/11/09 12:34:38 O5UN+qaH
17氏 150氏 どこまで行っているだろ
194:17 ◆6oqcsxzxU.
05/11/09 20:44:16 Rdb5hUzo
ごめん。。。
日本橋に行ったときにLA1600あったのに買い損ねて、次行くまで凍結状態。
195:150
05/11/09 21:49:58 0+XaAn83
>>193
OSCコイル外したりしてて基盤コワシタ、不器用杉 orz
修復できそうなので、時間がとれるときにやってみまつ。
誰か上手なエロい人もやってくれるとウレスイ
196:150
05/11/09 22:02:28 0+XaAn83
あと、こんなページがあって安い短波ラジオでもCXA1019シリーズが
使われてるみたいだ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
197:☆上手なエロい人
05/11/10 01:43:38 hOzqPpxV
>>195
やるから送ってよ。
198:774ワット発電中さん
05/11/10 22:42:43 hOzqPpxV
17氏 TA7792はTA2003が改良版らしいよ ダイソーラジオに使ってる。
バリコン,バリキャプの容量はコンデンサ直列にしてどうなるか
直列の計算すれば容量可変範囲がわかるから、それから周波数の式でカバー範囲
が計算できる、何度か計算してみるといい。
どうも作る前に良く考える方のようですね、(漏れもそうだけど)
練習に手近なのでやってみたほうが良いように思うんだけれど。
あと目的がなにをねらってるのか良く解らないのでどう答えて良いか少し迷う。
軽いオーディオっぽくしたいのか、好みの機能のFM-AMラジオかな、
BCL用じゃないっぽいしね。
漏れはFMや中波番組は聞く気にならないので中波付けるとしたら海外BCL
出来ないと意味無いんだ、でもSWの方が好きだね。
短波は面白いよ
放送バンドだけで1ダース位あって、各バンドとも数百KHzの巾の中に5KHz置き
に世界の放送局がギッシリ詰まっていち日中聞こえてる。
季節,時間帯によってインドネシヤ,モルジブ,イラン,イラク,ドイツ,オランダ,イギリス,
北欧など強力に入感する、アンテナは3メートルのカーテンレールでだ。
だから高性能な受信機でなくても>>150氏のやつとかLA1600でも極弱い局専門に
狙うのでなければ充分、少し慣れたらIFフィルタを6KHz巾の切れるのを奢って
やればずっと聞き易くなる、 とうぶんは文句無し。
深いフェージングとノイズを伴ったあの雰囲気と次々に珍局が現れるスリル
はほかでは味わえない。各地のニュース,民族音楽もたのしめる。
まあ大体極弱い局(DX)狙いになって行くものらしいけどw
199:150
05/11/11 00:45:51 4Tb+WqKZ
>>197
ヤター━━(゚∀゚)━━!! 上手なエロい人だ!
余分にあるので送ってもいいんだが、どうやるかな。
200:774ワット発電中さん
05/11/11 00:57:26 5o7tObu1
あー、なんか短波ラジオ作りたくなってきたなぁ
手持ちのLA1600でやってみるか。
201:197,198
05/11/11 01:41:09 Q45bMUI/
エーっほんとっ ↑にメールでTEL送って、他人が読んでもこまらん内容て゛。
送った後で件名に書いたこと ここに書きこんで教えてくれればそれ読むから。
スパムの山なんで一度も開いたこと無いのでw
公衆のばんごうとかでも可 時刻で待っててくれればこっちからかけます、
FAXの方が楽かな。 もちろん送料着払いで よろしく。
実はここだけの内緒だが、メール送る設定の仕方わからんので使えないorz
>>200
BCLでぐぐるどHP沢山あるよ DXサウンドもいろんなのきける!
202:197,198 ◆z5QEja13pg
05/11/11 02:03:14 Q45bMUI/
今日の内にトリップ付けてくれた方が確実
203:150
05/11/11 23:19:23 PnAcsZzq
>>201
メール送りますた。
kwskはメールを見てね。
204:150
05/11/11 23:21:21 PnAcsZzq
>>202
トリップワカラソ orz
205:197,198 ◆z5QEja13pg
05/11/11 23:47:37 Q45bMUI/
Ten-Tec 再生式受信機キット製作
URLリンク(www.sado.co.jp)
サウンド アフリカ編
FEBA Seychelles ( セイシェル諸島 )
Radio RSA ( 南アフリカ )
Voice of Kenya ( ケニア )
Radio Tanzania ( タンザニア )
等
URLリンク(www014.upp.so-net.ne.jp)
サウンド ヨーロッパ編
Radio Nederland ( オランダ )
Radio Sweden ( スウェーデン )
Vatican Radio ( バチカン市国 )
等
URLリンク(www014.upp.so-net.ne.jp)
>>150
OK でもIDが違うんだれど環境変えたの?
トリップは名前の後 #xxxxxx の様に #とxxxxxx任意の文字を任意の個数で
入れると付くよ、(xxxxxxを忘れると同じトリップに出来ない。)
>>199のIDで今日中にやってくれないと同一人か確認不能いそいでたのむ
206:150
05/11/12 00:04:17 PnAcsZzq
>>205
ごめん日付過ぎちゃった、バカだオレ(´Д⊂ グスン
IDはAir H"でやってるから変わっちゃうんだ。
困ったなぁ。。。。
207:197,198 ◆z5QEja13pg
05/11/12 00:08:39 hQLsfbAA
>>206
Ok! わかった ありがとう 明日見てみます。
208:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/12 00:12:24 1iHJoyOh
>>205
いまさらだけどトリップやってみるよ。
マカエレだけどうまくいくカナ
209:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/12 00:13:27 1iHJoyOh
>>207
全てが一歩遅れなオレ orz
210:774ワット発電中さん
05/11/12 00:22:14 hQLsfbAA
気にしない! 後で確認したい時そのトリップたのむかも。
↑のFEBA Seychelles ( セイシェル諸島 ) とか Radio RSA ( 南アフリカ )
特に Radio Nederland ( オランダ ) なんて良く聞こえる 女性アナがいいよなぁ。
211:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/12 00:35:20 1iHJoyOh
>>210
うちの6球+magic eyeスーパ調子悪くて。。
虎キングずれたかな。
あー、またorzに。。
212:774ワット発電中さん
05/11/12 00:48:18 hQLsfbAA
IDって変るのかー知らなかった。
こっちのトリップでにせものさんの可能性有り注意!
トリップ信用しない事。
Radio Nederland は11時から11MHzバンド周波数はうえのリンクに。
普通の短波付きラジオはIF広いから短波はきついかも
アンテナは?
213:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/12 00:57:38 1iHJoyOh
>>212
ロフトつーか、せこい屋根裏の天窓に沿ってに5mくらいのワイヤー。
最近特に15~17MHz台はぜんぜんだめだ。
自作コイルだからだんだんズレてきてるかな。
調整してみよ。
214:774ワット発電中さん
05/11/12 01:07:57 hQLsfbAA
両側から線を下げてデルタループスタイルにするといい、
市街地の人口ノイズ受けにくい。
聞こえる範囲で小型にした方がノイズに強くなる。
漏れは水平部3m、9~17MHz メインだけどもっと小さくてもいいな。
215:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/12 01:24:05 1iHJoyOh
今、ABCは9710で良く聞こえてます@6球スーパ
アンテナは工夫してみましょう。
216:774ワット発電中さん
05/11/12 01:24:46 hQLsfbAA
線を下げてその2本をアンテナコイルの両端子へですよ
これだとアースは必要無し。
アンテナコイルはバランスタイプのセンターGRD
又は 片側GRDなら別のトロイダルコアなんかで
アンテナ側を浮かす、こうするとノイズがバランスして
キャンセルし易い。
コアはパッチンフィルターでも良いかも、
各3~4回巻きってトコかな。
217:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/12 01:30:59 1iHJoyOh
最近、朝のVOA@17MHz台がだめなんだな、、
同じ17Mで夜のクウェートコーラン放送もだめ、IRIBも激弱、
もちろんBBC, DWも。。
これは調整してみましょ。
218:774ワット発電中さん
05/11/12 01:32:01 hQLsfbAA
落ちます。
219:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/12 01:35:52 1iHJoyOh
オレも寝ます
220:774ワット発電中さん
05/11/13 00:14:20 ywoS6sGr
>>217
色々あって今日は見れんかったすまない、うちからではなにも出来ないので。
車の修理しないと出かけるのもできなくなってしまったしorz
こちらの受信機も>>97に6CB6(3結) OSC の6球+Sメータ、4.7~19MHz。
入力同調コイルのコアネジをパネルに出して回せるので虎キング無用w
これは昔のA3時代のRX引っ張り出して2~3週間聞いた後入門者に
貸してしまったので2-3ヶ月は聞いて無い、BCLはじめたばかりの初心者でつ。
>>217のIRIB,DW は知らないし 150氏の方が受信暦年季入ってるよね、
よかったら魅力有る局の紹介等(一日数局づつとか続けて)やって欲しいな、
勿論他の人もどんどんたのむ、受信音アップも、ぐっと楽しくなるだろう。
でないとこのスレの意味が薄い。
とても参考になるHPハケーン
URLリンク(www5.ocn.ne.jp) の
5.先人たちの知恵 中 11. コイル・パック(1)
にトリオコイルパックの事が詳しい、インダクタンス計算,トラッキング
コンデンサ容量計算,トラッキングの誤差計算例も有る。
5.先人たちの知恵 中 19. コイル・パック(2)
ではバリコンの規格と周波数目盛り(BC-SW)も有ります。
221:774ワット発電中さん
05/11/13 00:42:11 ywoS6sGr
アンテナを5mワイヤーから>>214,>>126のループにすると
ノイズ減るけど感度落ちます、弱過ぎは聞こえなくなるかも。
後でプリアンプなんかの対策も考えます、
それでもっと小型にできるといいな。
222:774ワット発電中さん
05/11/13 21:52:38 xSH09GVi
殺せ天皇制。
223:774ワット発電中さん
05/11/13 22:50:39 ywoS6sGr
現品コムの魚探液晶モジュール基板かポケベル液晶部を使ってる、
又は解析して使おうとしてる人いますか?
買ったきりで少ししか解析進んでないけれど
周波数,コメント,Sメータ等表示に使いたいです。
224:197
05/11/14 23:41:55 Yg3bTu2O
>>203の150氏へ
ありがとうございます。
☆なんていってしまいましたが
やはりディスクリートで作りたいです、
好みの構成で調整やメンテもカユイ所にだし、
話題燃料投下にも適当かなと。
スレのやり取りから みんなが作りたくなるような
必要充分な性能のシンプルな短波受信機の定番的なの
が出てくると良いなぁと思ってます。
ですからお送り下さるかどうかそちらにおまかせします。
それにそちらの予備は多いほどいいですよ。
もし送られれば一緒にSW-改造しましょう、
改造の話題もどんどん書いてください。
225:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/14 23:48:15 RTfsdFTM
>>220
たいして年季入ってなくて、房の頃のBCLが最近なぜか復活。
なかなか球スーパーを調整する時間が取れないので、ソにーの
電卓みたいな短波ラジオLine outに、球アンプ(EL95 シングル)を
つないで雰囲気だけそれっぽく。
226:774ワット発電中さん
05/11/15 00:01:03 Yg3bTu2O
>>225
じゃ同じですねw
メール着きました?
227:774ワット発電中さん
05/11/15 01:10:25 Vu/7TTPM
中波以上はけっこうあるので、長波専用のラジオを作ってみたいな。
150k~450kぐらいの。
単に中波用のラジオのスタンダードな回路を定数変更しただけみたいなものが良いのでしょうか。
クリコンとかシングルスーパーなら何台か製作経験あり。
228:774ワット発電中さん
05/11/15 05:51:51 qeNDfCqU
>>227
長波は経験ないれど一応レス。
長波用クリコンを追加するのが簡単だよね。
シングルスーパーのコイル切り替えでも良いし、
長波専用にしたいならスタンダードな回路を定数変更だけで良いと思う。
シンプルなほうがスプリアス,混変調で有利、調整もし易い。
おすすめはディスクリート ICより感度もいいし思いどうりものにしやすい、
追作の参考にもなるので。
こちらも長波も付けて早く作りたい。
229:774ワット発電中さん
05/11/16 19:49:38 McAyQrct
★★★減速ギヤーボックスを作ってもらう件、その後★★★
今見積もり依頼してますが 入手希望者はいなそうなので一応募集は止め
としようかなと思います、もしいたら>>131も見て早めに書きこしてください。
小数でも 5000エン 以下になる様です、無論こちらはマージン無しです。
230:774ワット発電中さん
05/11/16 21:05:56 OuPjzReJ
今やってるベトナムの日本語放送スゲーyo (゚〇゚;)ノ
231:774ワット発電中さん
05/11/16 22:21:17 McAyQrct
ク詳しく
232:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/16 23:04:36 TvI/vL1N
>>201
結局、ついさっき基盤送りましたよ(^^ゞ
箱が大きめだったので、ちょいとしたオマケも入れ
ましたですよ。ちょいとしたラジオ作りやミニアムプ
作りに使えると思いまつ。
なりも小さいのでまぁ邪魔にはならんかと。
233:201,224
05/11/16 23:13:10 McAyQrct
おお ありがとうございます。
明日くるかな、たのしみだなぁ。
234:774ワット発電中さん
05/11/16 23:43:29 McAyQrct
>220のHPトラッキング調整のしかたが詳しく載っています。
235:774ワット発電中さん
05/11/17 00:08:33 MEOFavzh
>>231
女性アナウンサーの鉛がスゲー
時々何言ってるかかわんね
時間は21:00から周波数は9メガのVOAのちょっと上
236:774ワット発電中さん
05/11/17 00:20:05 rSkcy8P+
サンクス!
237:774ワット発電中さん
05/11/17 20:35:57 BrO/2Bh+
>>229 ★★★減速ギヤーボックスを作ってもらう件、その後★★★
これってダブルギア?
アイデアルのに近いのかな?
238:233
05/11/17 21:47:22 KfrGEZs3
>>232
夕方着きました!真空管のおまけまで全部タダは気前良過ぎですよー。
国際ラジオのCXA1019Mラジオ基盤 ちょと狭いのでセラフィル交換はきつい
バリコントラレスだろし改造難しいょぅ…
>>237
もちろんダブルギアの本格的な物です、希望者で話し合って減速比,形状を
決める積もりでしたw
239:774ワット発電中さん
05/11/17 22:46:39 KfrGEZs3
CXA1019Mラジオ基盤のイヤホンジャックはICとの間に33Ωx2が入っているので
ショートすれば音が3倍に、パワは1/10だったのが本来の120mWまで出ます、
イヤホンではVR下げて。
これでSPだと200Hzから下が落ちるからいやだったらC21を大きくする、
470μFで40Hzになります。
240:237
05/11/17 23:12:03 QZKz93nn
>>238
今から間に合うでしょうか?
愛であるのは2段ダブルギア・ボールドライブ付きでした。
241:774ワット発電中さん
05/11/17 23:44:38 KfrGEZs3
希望の減速比,形状は?
ギヤ屋さん(遠い知人関係)に渡した見本は3段ダブルギア43:1で
アルミプレート2.5mmx2枚構造の5x7.5x2.5cm(シャフト含まず)
シャフト径6.0mm in/out の物でした。
価格は一個としての見当です。
>>240氏だけなのでたぶん希望どおりののができるかと、
見積もりがきてある程度固まったらギヤ屋さん(工場)直でも可能か訊いてみます。
242:774ワット発電中さん
05/11/18 00:08:15 nvpEiM7r
↑ 2or3 のギア段数は渡して有るので確認できませんが。
243:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/18 00:21:36 v/Z963i0
>>239
なるほどφ(.. )
短波用コイルはFCZか、ダメならラジデパのシオヤ?で売ってたと思う
コア入りボビンでどうにかできねかなと思ってます。
なかなか時間とれねけど
球はstereo ppを作ろうと思って orz になって結局singleになって
しまった余りでした。小さいけど3W出るのでラジオ用にちょうどいい
というかラジオ球ですね。動かすとプレートの内側が6BQ5みたいに
光るのがプレートの穴から見えてオモシロ
244:774ワット発電中さん
05/11/18 00:40:22 nvpEiM7r
基板改造はディスクリートで作るより無図化しソー。
昔は球アンプよく作りました、また作ろうかなと思ってた所です。
6CA7や6BM8持ってますけど3極直熱管派です。
807使うんですか
245:774ワット発電中さん
05/11/18 00:48:32 nvpEiM7r
ppを作ろうと思って orz ってなに? なんとかなるかも
246:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/18 00:58:48 v/Z963i0
>>244
勢い余ってダメージを与えた基盤もどうにかなりそうなので、OSCだけ
交換してちゃんと発振するかどうかとf範囲をみてみようと思ってます。
807の空箱(^^ゞは某所からブツを通販で買った時にすき間埋めクッション材と
して入ってましたw
807あれば別スレにあった「酒をうまくする装置」なら作りたいかも。
スレ違いになりそですが、VT62を買ってずいぶん寝かせてあるのでそろそろ
どうにかしたいと思ふ今日この頃です。
247:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/18 01:01:35 v/Z963i0
>>245
数年前に手を痛めて、それ以来シャーシ加工が全然ダメ。
外注出すのもクヤシーし、single分だけで orz
248:774ワット発電中さん
05/11/18 01:17:07 nvpEiM7r
それではお礼に加工やりますよー メール下さい。
f範囲はOSC:2倍強,ANT:3倍強です、ANT側VCにトラッキングCを
入れてどこまで虎キングできるかですね。
oscコイル外してもFCZギヤに当たって付けられないっしょ。
249:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/19 00:14:38 AzJSMYN1
>>248
コイルは基盤の裏に付けるw
シャーシ加工はマジ頼みてえとこだけど、。。お医者さんから拭掃除でも
いいので手を使う作業を、と言われてるので何事もリハビリっと。。
今週末もヤボ用でつぶれそうだ orz
250:774ワット発電中さん
05/11/20 23:02:27 Jpu8J88q
LA1600ラジオにRFアンプつけてもSNよくなりますか?
251:774ワット発電中さん
05/11/20 23:37:00 TEh/YI0+
S/N 8~10db位は良くなると思います、
がニ信号妨害が増えるから頃合のゲインにします。
周波数や使い方等の目的によります、
どう使われるのですか。
252:774ワット発電中さん
05/11/21 21:05:07 agysIgZ2
すみません。素人の教えて君です。
>>250-251に関連して、RF(高周波増幅)について
局間(電波の無いところ)でノイズが少なく
弱電波でも、すぅ~っと、S/N良く浮き上がるように
聞こえる受信機ってまさにノウハウの塊だと思いますが、、、、
例えば、安物の中国製ラジオ・AM・短波放送で局間で「サー(ザー?)」の
ノイズがやたら大きく、そこそこの電波の強さの局は、
「えっ?」と思うほど短いロッドアンテナでも結構安定に受信できるラジオって、
過剰なゲインのRFアンプが付いていると考えて良いのでしょうか?
253:774ワット発電中さん
05/11/21 22:00:43 EQAGMBVp
過剰なゲインのRFアンプが付いていた場合安物の中国製ラジオでは
局間はニ信号妨害の海になって上げたゲイン分以上のノイズがうんと増えます、
弱い信号はそれらに埋まってしまいます。
ラジオの能力と入力信号の最強/最小と使う目的によって
RFアンプのゲインは最適な所があります、
場合によってはアッテネータの方か゛良い事さえあります。
「えっ?」と思うほど短いロッドアンテナでも結構安定に受信できるラジオって
安物の中国製ラジオですか?
254:774ワット発電中さん
05/11/21 23:11:59 EQAGMBVp
国際ラジオのCXA1019Mラジオ基盤をAM短波受信に改造実験しました。
局発のコイルは8mmφ.37mm30ターン 8-25MHz 基板のバリコン
ANTコイルは12mmφ.37mm10ターン 8-25MHz テストのためバリコンは別です、
アンテナは1m のワニろクリップ。
9MHz放送バンド19~20時頃の受信音(ノイズは主にパソコンからです)
URLリンク(radio.s56.xrea.com) ラジオ・オーストラリア1
URLリンク(radio.s56.xrea.com) ラジオ・オーストラリア2
URLリンク(radio.s56.xrea.com) 不明局ロシア悟?
URLリンク(radio.s56.xrea.com) ベトナム局
255:774ワット発電中さん
05/11/21 23:34:21 EQAGMBVp
↑は基盤は150氏にいただいた物でまさに安物の中国製ラジオと同類のICですw
国際ラジオのCXA1019Mラジオ基盤と 秋月ドーム型クロック・ラジオのCXA1691BM
両ICのデータシートちょっと読んで見た。
ICの中身はほとんど同じ、違いは後者がMute付きで28pin→30pinに、
AM時電流3.5mA→4.8mA,FM時電流3.5mA→4.8mAに位なもの。
内臓PwAmpはTA7368,NJM2073と違ってピュアコン出力だから3V,8Ω負荷で約2倍のパワーが出る。
for the avilability of this product, please contact the sales
とあるからディスコンに近いのだろうが
これで短波帯でも使えれば取り合えずの練習用,電池動作用には良い、
と言う事でCXA1019Mの12MHzあたりでSGで感度を測ってみました。
256:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/22 00:05:29 B0JFdHzN
>>254
スゲー、流石エロい人 (゚〇゚;)ノ
局発のタップはどこらへんから出しましたですか?
パクろっと。
257:774ワット発電中さん
05/11/22 00:26:03 KzUW9bUw
前出の真空管受信機(S/N感度、ゲインはまずまず)に較べ、
S/N感度、ゲイン共 約10db程劣っていますが12db位のRF-Ampwでほぼ同等になるでしょう。
ニ信号特性は測ってませんが入力レベルをオーバーさせない様注意して
9MHz帯でやっとと言った感じ。
AGCは良く効きますが中入力レベルから上のAGC電圧変化が少ないタイプでした。
258:774ワット発電中さん
05/11/22 00:37:30 KzUW9bUw
おぅ こんばんは。
両コイルともタップじゃなくてバリコンのホット側になりました、
コイルはペンの軸に適当に巻いたので実験中のものです。
ゲイン不足な感じなのでFET等のコンバータを別に付け、
このICはIF以降の動作とさせたらと。
259:774ワット発電中さん
05/11/22 20:42:03 KzUW9bUw
★★★減速ギヤーボックスの件は終了します。
260:774ワット発電中さん
05/11/23 00:15:00 cUvCRDAg
>>253局間はニ信号妨害の海になって上げたゲイン分以上のノイズがうんと増えます、
弱い信号はそれらに埋まってしまいます。
混変調特性の悪い場合ニ信号特性も悪いのですが、ニ信号特性が問題なのは
混変調が起きるレベルよりずっと低いレベル(-40~-50dbも!)でニ信号妨害
が発生する!ことにあります。
短波以上の周波数では同調回路の選択度が広いので他信号が減衰しない為
大きなアンテナやプリアンプ等を付け バンド内の強力局でそのレベル以上になると
簡単にバンド内はガサガサうるさくなってしまいます。
この事を気にする人あまりいない様ですね、
DXや性能を追求したい人の書き込みも期待してたのですが・・・
261:197 ◆z5QEja13pg
05/11/23 23:47:09 cUvCRDAg
150氏へ、1-2週間したらこちらからもおまけ付きでお礼を送ります。
もう少し待っていてください。
262:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/25 00:14:46 P7dDdMdP
返事おくりますた。
昨日久々に昼間に球スーパーを使ってみたが、夕近くの15MのBBCなんかは
ちゃんと聞こえた。虎キングもいいみたい。
夜がだめなんだな。前は夜も良く聞こえたのに。
なんか近くにノイズ源?季節のせい?
やっぱアンテナの調子が悪い??
263:774ワット発電中さん
05/11/25 07:53:16 3tisHbgs
つ[インバータエアコン・暖房モード稼動中]
つ[インバータ石油ファンヒータ]
264:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/26 00:16:08 AbdW4ceV
>>263
> つ[インバータエアコン・暖房モード稼動中]
>
ズバリ orz
サムイヨー
265:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/26 00:32:00 AbdW4ceV
デロンギオイルヒーター出してきた。
これでだいじょうぶ(時々バチッというくらい)。
ヌクイー
266:774ワット発電中さん
05/11/26 03:46:16 R1iW9BAn
どっちも使ってないけど15MHz以上夜になるとさっぱりなんだな、
多くの局が秋から下に移るのはこのことなのか。
267:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/26 07:53:08 kmzEHyad
>>266
ちなみに朝のVOA(今やってる)はだいじょうぶになった。
268:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/26 08:03:05 kmzEHyad
じゅうぶん聞こえるが、以前よりはSメータの振れは弱いな。
季節関係あるんだろな。
269:774ワット発電中さん
05/11/26 10:59:23 8rn59Q3h
URLリンク(homepage1.nifty.com)
270:150 ◆ugtx4zL7Mo
05/11/27 00:29:21 YtjfawgG
>>269
フムフム
何事もお勉強とφ(.. )
271:774ワット発電中さん
05/11/28 19:16:07 UTfb0Gnc
殺せ天皇制
272:774ワット発電中さん
05/11/30 22:28:31 p/1bgk9t
すみませんが質問です。
AGCが効かないほど極弱いAM波に合わせるとサーと言うノイズが増えますが
この原因はなんでしょうか?
無信号時のノイズが同じでも、回路や素子の違いでノイズの増え方が変りますか?
もしこのノイズを減らせたら極弱い波が楽に聞き取れる様になると思うのですが。
273:774ワット発電中さん
05/11/30 23:22:11 du4ZvjW5
>>272
AGCが最大ゲインになって、抵抗やら半導体から発生するノイズが聞こえてると思われ。
ローノイズの素子に交換すれば減るかもしれません、減らないかもしれません。
274:774ワット発電中さん
05/12/01 00:16:12 79YftCXX
>>273
それは無信号時のノイズの事だと思います、知りたいのは
極弱いAM波に同調させていくとシューンサーと増える分のノイズの方なんです、
無信号時の2-3倍になるのが不思議です。
昔はスーパーノイズと呼ばれていたかと。
275:774ワット発電中さん
05/12/01 07:56:36 NiQfo/PR
それは局発の位相雑音では?
276:774ワット発電中さん
05/12/01 22:47:19 79YftCXX
だとすると極弱いのにこんなにノイズが増えるのは変だと思いませんか?
強い状態ではS/N数十dbもあるんですから・・・。
極弱い時はほかのノイズの方が大きくて目立たなくなるんじゃないかなぁ。