05/09/25 20:59:44 9jBeGFiW
LED/LDリンク
アジレントテクノロジー(米)
URLリンク(jp.home.agilent.com)
エバーライト(瑞)
URLリンク(www.eejp.co.jp)
NEC化合物デバイス
URLリンク(www.csd-nec.com)
沖電気工業
URLリンク(www.oki.com)
OSRAM(独)
URLリンク(www.osram-os.com)
OptoSupply(香)
URLリンク(www.optosupply-tech.com)
三洋
URLリンク(www.secc.co.jp)
シャープ
URLリンク(www.sharp.co.jp)
スタンレー
URLリンク(www.stanley.co.jp)
ソニー
URLリンク(www.sony.co.jp)
東芝
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
豊田合成
URLリンク(www.toyoda-gosei.co.jp)
日亜科学工業
URLリンク(www.nichia.co.jp)
日本オプネクスト
URLリンク(www.opnext.com)
PARA LIGHT(台)
URLリンク(www.para.com.tw)
松下電器
URLリンク(www.panasonic.co.jp)
三菱電機
URLリンク(www.semicon.melco.co.jp)
ユーディナデバイス
URLリンク(www.fqd.fujitsu.com)
ローム
URLリンク(www.rohm.co.jp)
浜松ホトニクス
URLリンク(www.hpk.co.jp)
岩崎電気
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
星和電機
URLリンク(www.seiwa.co.jp)
LUMILEDS(米)
URLリンク(www.lumileds.com)
3:774ワット発電中さん
05/09/25 21:02:52 9jBeGFiW
フィラメント球/放電管のリンク
押野電気製作所
URLリンク(www.oshinolamps.co.jp)
Arcolectric(英)
URLリンク(www.arcolectric.com)
岩崎電気
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
ウシオ電機
URLリンク(www.ushio.co.jp)
SLI(独)
URLリンク(www.sli-ml.com)
NECライティング
URLリンク(www.nelt.co.jp)
サトーパーツ
URLリンク(www.satoparts.co.jp)
ハリソン東芝ライティング
URLリンク(www.htl.co.jp)
日立ライティング
URLリンク(www.hitachi-hll.co.jp)
フィリップス
URLリンク(www.lighting.philips.co.jp)
東芝ライテック
URLリンク(www.tlt.co.jp)
ナショナル
URLリンク(www.mew.co.jp)
ニッポ電機
URLリンク(www.nippo-web.com)
ノリタケ伊勢電子
URLリンク(www.itron-ise.co.jp)
丸茂電機
URLリンク(www.marumo.co.jp)
三菱オスラムランプ
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
ELのリンク
セイコープレシジョン
URLリンク(www.seiko-p.co.jp)
TecoOptronics[東元激光](台)
URLリンク(www.tecooled.com.tw)
日本電子ライト
URLリンク(www.ndl-el.com)
RiTdisplay[鋏宝](台)
URLリンク(www.ritekdisplay.com.tw)
ROGERS(米)
URLリンク(www.rogerscorporation.com)
4:774ワット発電中さん
05/09/25 21:05:26 9jBeGFiW
とりあえず立ててみました。
間違いがあったら訂正よろしく。
5:前スレの1
05/09/25 21:50:22 w7Q3Ce/l
スレ立て乙
6:774ワット発電中さん
05/09/25 21:55:30 aNeo4GgR
乙
7:774ワット発電中さん
05/09/26 15:27:18 sgLykyv9
乙
スレタイにLEDの文字が入ったから賑わうかな!
8:774ワット発電中さん
05/09/26 18:29:56 +WhPiouj
>>4 >間違いがあったら訂正よろしく。
>発行素子について語るスレ。
^^^^
( ´∀`)σ)´Д`)
912 名前:熱暴走 ◆2SA784NN.A [sage] 投稿日:2005/08/15(月) 20:56:01 ID:LbtOBrO6
>>911
ノシ 賛成
ついでに、>>1 の「発行素子」も(ry
9:774ワット発電中さん
05/09/30 07:10:58 Lp0t71mH
沖デジタルイメージング
URLリンク(www.odij.co.jp)
10:774ワット発電中さん
05/09/30 17:34:57 ulhljQZK
また初心者スレでQがアフォやってるけど、本気で相手しないように。
スレリンク(denki板:876-879番),892
11:774ワット発電中さん
05/10/01 19:47:12 h2Y3E8R2
別の板だけど関連スレ
LED光で植物を育ててみる
スレリンク(engei板)
12:774ワット発電中さん
05/10/02 13:51:02 uTi4j++S
日亜のジュピター買ってみたけど、luxeonに劣るね…
13:774ワット発電中さん
05/10/03 15:30:16 u+nIIiTC
視野角(照射角、放射角、どれが正しいんだ?)と輝度の関係について訊きたいんだけど
同性能のLEDなら、視野角が半分になったら輝度は四倍アップ、と考えていいんだろうか?
例えば視野角30°輝度1000mcdなら、視野角15°になると輝度4000mcdになる?
メーカのスペック見てるとどうもそのような関係には見えず、2倍ぐらいなんだけど。
14:774ワット発電中さん
05/10/03 15:31:32 u+nIIiTC
忘れた、質問あげ。
15:774ワット発電中さん
05/10/04 21:33:20 1gv9ubJa
> メーカのスペック見てるとどうもそのような関係には見えず、2倍ぐらいなんだけど。
たとえばどれとどれ?
16:774ワット発電中さん
05/10/04 21:52:25 3M9ROx7Q
放射角を絞るためには焦点距離を長くしなけりゃならん
焦点距離が長いということはLEDチップとレンズの距離が離れる
レンズ径が5φのまま距離が離れるとレンズに入る光束が減る
ということで4倍にはならん
4倍にするにはレンズ径を大きく(8φとか)しなければならない
のだと思われるが・・・
光学系は詳しくないので正確なところはわからない。
17:13
05/10/05 00:45:05 eBAjuO3b
>>15
例えば
URLリンク(www.nichia.co.jp)
NSPB500S(15°3,460mcd) と NSPB510S(30°1,500mcd) の関係とか。
他のメーカでも似たような傾向なんで。
>>16
単純に、視野角が半分になるんだから、照射面積は1/4、ということは光源の強さ(輝度)
としては4倍にならんと計算が合わんと思うんだが?
18:774ワット発電中さん
05/10/05 00:52:03 r9I7kH59
>17
だからそうならない原因を>16に書いた。
19:13
05/10/05 01:19:43 eBAjuO3b
>>18
>放射角を絞るためには焦点距離を長くしなけりゃならん
いや、これ自身?なんで。メーカではレンズの厚みを変える事で、視野角を調整しているはず。
でなきゃ同一の形状で、視野角の違うものをラインアップできない。
>レンズに入る光束が減る
これもわからん。じゃ、漏れた光束は何処へいったの?という話になる。
20:774ワット発電中さん
05/10/05 07:40:48 r9I7kH59
なんでっていわれても幾何学の問題なんでどうしようもない。
たしかに視野角を広げる方はあえてレンズの厚みを最適値から
ずらすことでなんとかなるが、絞る方は無理。
詳しくは光学の本でもどうぞ。
同一の形状で視野角が違うのはリードフレームの位置を
前進/後退させて調整しているから。
漏れた光束は周囲に拡散する。(無駄になっている)
21:774ワット発電中さん
05/10/05 07:53:54 dqvBl+k5
焦点距離の長い(倍率の高い)望遠鏡が長くなるのと同じ理屈だと思う。
反射望遠鏡みたいに内部で光を反射させて光路長を稼いだら?
LED単価、すげー高くなるだろうな。
22:13
05/10/05 18:11:56 eBAjuO3b
自己レスになるが疑問氷解。
URLリンク(www.nichia.co.jp)
↑の「7. 光度と立体角」を読んで、自分の勘違いを理解した。
視野角とは立体角のことであり、光度(データシートにおける輝度)は光束を立体角で
割ったものということになる。
よって光束が一定で視野角が1/2になるということは、輝度が2倍になるということであり、
データシートの表記は正しいということになる。
つまり視野角を二次元的な角度と誤解していた訳だ、私は。
よって回答してくれたのに残念だが、>>20。君の説は間違いだ。色々と突っ込む手間も
省けた。ま、お互い間違いに気づいて良かったね、ちゃんちゃんというとこだな。
23:774ワット発電中さん
05/10/05 20:01:07 oT0mZyzk
>22
>17のように「度」表記するときは平面角のほうの角度だが。
ところで >20 に質問。絞るには焦点距離を長く、するので正しいの?
ただの平面ガラス(焦点距離∞)でもっとも発散する状況だから、
絞るには焦点距離を短く、でない?
24:23
05/10/05 20:17:30 oT0mZyzk
失礼、状況が分かった。長いほうが半値角が小さいで良いんだ。
レンズから離せば離すほど点光源に近くなり、焦点位置においたときに
外にでる光束は集中する(より奇麗に並行光になる)。
平面ガラスは中心軸の光のみが外にでてくる状況で、集光率は100%、
ただしエネルギー効率のほうは最低、と。
25:774ワット発電中さん
05/10/05 20:21:05 klpJquyZ
短いと焦点の位置からのずれにシビアになるんじゃね?
ちょっとでもずれたところから出た光は大きく広がっていっちゃう。
平面ガラスなら・・っていうのはたとえば地球が楕円軌道でも、
太陽光が地上では1年中ほぼ平行な光線として扱えるみたいなもんで。
26:774ワット発電中さん
05/10/07 07:51:07 g4D+RCyD
URLリンク(ris.bms.ms)
なんとなくこんな事してみたんだけど、夜電気消したら干してた下着やらシーツやら光ってて焦った。
怖いからピンクか青緑に換えようかな…
27:774ワット発電中さん
05/10/07 07:57:49 OcPQQIv9
>>26
紫(紫外線LED)?
もし紫LEDなら目や皮膚をやられる恐れがあるから、速効変えた方がいいよ。
28:774ワット発電中さん
05/10/07 08:20:42 g4D+RCyD
紫です。↓これ
URLリンク(www.umezawa.co.jp)
とりあえずデフォに戻しとく事にしました。
面白い色のは通販でないと手に入らないので…
29:774ワット発電中さん
05/10/07 08:52:33 lBUzLJPr
まあ車の中を部落ライトで照明してる度窮鼠も居るしね。
長波長紫外線なので皮膚に対しては比較的安全とは思うけど、光量が強いので直視したらダメだね。
やばいのは殺菌灯などに使う短波長紫外線。細菌のDNAを破壊して殺すわけなので人間にも危険。
30:774ワット発電中さん
05/10/07 09:38:23 OcPQQIv9
秋月の紫(紫外線)LED買って何度か点けて見ると普段は無い目の痛みが・・・。
点灯やめて次の日になったら直ってたけど点灯すると再び(汗
31:774ワット発電中さん
05/10/07 10:16:23 uCbuvvRb
とりあえず、UVカットなサングラスくらいはかけておけ
(裸眼よりマシだろ)
32:774ワット発電中さん
05/10/07 10:45:14 1sEvOsl1
>>29
癌の原因ですね
33:774ワット発電中さん
05/10/07 12:46:28 PIvVh4RK
>>30
よく見えないだけで、すごい量の紫外線でてるからやばいよ。
可視光だったとしてもやばいと思う。
>>26も書いてあるけど、蛍光塗料ぬったものとか、かなり遠くから照射
しても明るく光るから、相当な光量だと思う。
34:774ワット発電中さん
05/10/07 23:02:59 Hm5egBNL
日経に70lm/wのLEDが出てた。
凄く欲しい…
35:774ワット発電中さん
05/10/11 23:28:30 plr/QTXE
AC 100Vに数百k~MΩの抵抗を繋いでLEDを直接点灯させるってヤバイかな?
お手軽なパイロットランプにしたいんだけど…
36:774ワット発電中さん
05/10/11 23:44:08 eieKwFyH
オームの法則から勉強し直した方がよい。
逆電圧で電流が流れないときLEDの両端には何ボルトかかるかな?
LEDどうしか、適当なダイオードを対向して逆向き並列につないだら問題ないのだけどね。
まあ、数MΩもいらない。100KΩで実効値約0.5mAしか流れない計算になるからね。
37:774ワット発電中さん
05/10/11 23:58:03 j3enf8fB
つかお手軽ならそれこそ(ry
38:774ワット発電中さん
05/10/12 06:10:18 vATxMVDp
全スレに書いたのかな、USBライト。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
これのスタンド無しでUSBに直接刺すヤツを持ってるんだが、最初の頃だけ直視できないくらい眩しいけど、数ヶ月後には直視を平気でできてしまう。
いまではLEDごとに明るさにバラツキが・・・。
中身はLED並列に抵抗器1/4Wの10Ωがついてるだけ。
39:774ワット発電中さん
05/10/12 07:10:26 R4vpuUL5
うぃるす?
40:774ワット発電中さん
05/10/12 07:14:21 vATxMVDp
>>38の画像は外部からのリンクを制限されてたようなのでアップローダーにアップしました。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
41:774ワット発電中さん
05/10/12 07:25:27 neDqPkoe
オーバードライブしている物の寿命が短いのは激しく既出だが、
>中身はLED並列
並列つなぎと直列つなぎの区別が出来ないのは嘆かわしい
42:774ワット発電中さん
05/10/12 07:31:34 vATxMVDp
直列でどうやってUSBの5Vで点灯させる?
ICとかそういったの無しね、分解して確認済み
43:774ワット発電中さん
05/10/12 12:21:21 HJiX++/R
並列じゃ10Ωの抵抗ってただのヒータにしか…
ってもしかして、直列とか並列とか言ってるのは
LEDどうしのことか。
44:774ワット発電中さん
05/10/12 12:39:24 nGI6Cx3Y
もしかしなくてもそうだろ。
安物製品の常套手段だ。
45:774ワット発電中さん
05/10/12 12:41:15 /YK1pSa5
URLリンク(homepage2.nifty.com)
で計算するとかなりオーバードライブ気味のような。
USBから実際何V取れてるのかわからんけど…。
46:774ワット発電中さん
05/10/12 14:50:39 81WkAqFw
>>38
(5-3.6)/0.1=14
だから、オーバードライブだね。
支那とか大陸製のLEDだと更に流せる電流が低くなるから…
使い捨て?
>>41
もちつけ
47:774ワット発電中さん
05/10/12 15:26:52 vATxMVDp
写真見ての通りLED7個の並列だから140mAとして1つあたり20mA前後
アプ●イドで480円で買ったけど予想通り早く逝った
そのうちLED交換して抵抗も付け替えようかと
48:46
05/10/12 15:31:41 81WkAqFw
ごめん。
7個だったのね。
何故か5個で計算してた。
>>47
たぶん大陸性のLEDだね。
10mA以上流すとすぐ逝っちゃう…
49:774ワット発電中さん
05/10/12 15:38:22 vATxMVDp
>>48
計算ミス南無です、どっちにしても抵抗の誤差を計算に入れると1つあたりに20mA以上流れることもあるしオーバードライブには違いないです。
使ってるとすぐに熱くなって50度超えていたような。
いまLEDをまとめて注文してて、チップ部品のハンダ付けの照明を作ろうと考え中(LEDとPWM制御の基板よりも台の製作のほうが面倒だったり)
50:46
05/10/12 15:50:05 81WkAqFw
>>49
>(LEDとPWM制御の基板よりも台の製作のほうが面倒だったり)
同意w
切削加工で作った方が質感は高くなるんだけど、手間と材料費が掛かるんだよね。
フライスとか。
もしかしてLEDは豊田のTrueWhite?
俺もアレで作ってみたいんだけど、値段が…効率が…
51:774ワット発電中さん
05/10/12 16:08:30 srQSMnSb
>>46
某100円ショップのLEDランプ(電飾用)は、LED(赤だったかな)数十個が並列で単三2個直列につないであった。
電流制限用抵抗は、乾電池の内部抵抗・・・・・
LEDの熱いこと熱いこと・・・w
もちろん部品取り用に買ったもので、速攻ばらした。
52:774ワット発電中さん
05/10/12 16:15:31 vATxMVDp
>>50
LEDは予算が無いからRIDERのRI-5N3STW-20A
3.2V20mA 18000[MIN] ~ 3.3V20mA 23400mcd[MAX] 15°
これを15~18mAを最大にしてPWM制御予定。
USBライトのような1箇所にまとめてではなく、横一列に10個くらい並べて棒状にする予定。
自由に曲げられる柔らかい針金が売ってたから、それに基板と台を適当につけようかなと思ってる。
用途がハンダ付けの作業用照明&マクロモード撮影用にと。
53:774ワット発電中さん
05/10/12 16:19:59 vATxMVDp
追記
3個で150円で、既に注文済み。
54:46
05/10/12 17:43:32 81WkAqFw
>>52
おお、棒状ってのはいいね。
俺もハンダ付け用に小さいのを作ろうかな。
デッカい電球のスタンドだと、細かいところを照らすのに不便なんだよね。
55:774ワット発電中さん
05/10/12 19:28:53 vATxMVDp
見た目が悪くてもいいから1台は必要ですね。
自分はよく1608サイズのチップ部品を使うし。
PWMで明るさを調整できないと眩しすぎたりもしますし。
インバーター式のスタンドもあるけど、眩しい割に手元は暗いんですよ(汗
56:774ワット発電中さん
05/10/12 21:05:21 snbigAwW
棒状にするのにアイデア発見。
ICソケットで好きなところでポッキリ折れるやつがありますよね。
あれの64ピンの奴を2個ぐらい用意する。
LEDをソケットに突き刺す。ソケットは折らない。
お好みに応じて直並列につないで、ソケット用のプラレールに詰める。
57:774ワット発電中さん
05/10/12 21:28:15 vATxMVDp
自分は、大きいユニバーサル基板が無いから小さいのを交互に重ねて
―― ―― ―― ――
― ―― ―― ―― ――
こんなふうにしてスズメッキ線で縛ってハンダ付けして固定して細長いのを作ろうかな。
58:774ワット発電中さん
05/10/12 21:32:35 snbigAwW
プラレールなんかはデジキーで買い物すると入ってくるけど、多分IC扱ってる店とかで
言ったらくれるんじゃないかな。あれはもってこいだと思った。
特にSIP-IC用のプラレール
59:774ワット発電中さん
05/10/12 21:34:56 81WkAqFw
戦国と鈴でICソケットをレール入りで安売りしてたから、それとか良くないかな。
普通パッケージのIC用だけど。
60:35
05/10/12 21:52:52 UG1UMlx9
>>36
レスありがとう
やっぱり逆電圧がヤバイですか…
って全波整流やろうとするからめんどいんだな(汗
ダイオード1つ+抵抗でやってみようと思います
>100KΩで実効値約0.5mAしか流れない計算になるからね。
逆電圧分がダイオードで消費されるため
(50V - 1.8V) / 100kΩ≒0.5mA
って事であってる?
61:774ワット発電中さん
05/10/12 22:23:53 AF4ePcS3
>>60
36ではないが
>(50V - 1.8V) / 100kΩ
は違う。つうか"実効値"という用語の意味を理解していないだけだと思うので
URLリンク(www2n.biglobe.ne.jp)?shu/electric/rms.html
でも見てみた方が良い。
逆電圧をダイオードでバイパスする場合、逆電圧時に消費される電力はLEDの発光に全く寄与しない。
トータルでは100mWの電力を消費し、そのうち1mWだけがLEDに行く勘定になる。
62:774ワット発電中さん
05/10/12 22:48:27 snbigAwW
パイパスしなくても商品電力には寄与しないと思うけど。
ただ、LEDをあの世に逝かすのは寄与するかなw
63:774ワット発電中さん
05/10/12 22:49:05 snbigAwW
商品電力 タイプミス
消費電力
64:774ワット発電中さん
05/10/13 00:42:26 vNGpI/9D
>>59
ICソケットはだめ、浅すぎてすぐ外れる。
LED選別用のテストボードで使ってるんだが、秋月電子でも売ってる
URLリンク(akizukidenshi.com)
こんなピンソケットコネクタが具合がいい。密着させて実装できるので、4連パターンの
基板に二つ並べると5mmのLEDがぴったり並べられる。(二列ということね)。
3mmだったら96ピンのDINコネクタを使うというのも考えられる。
65:774ワット発電中さん
05/10/13 19:45:00 QYS2VjTL
もしかしたら、ものすごいブレークスルーなのかも。
超高輝度、長寿命、低電圧直流駆動の無機ELの開発のお話。
URLリンク(www.kuraray.co.jp)
66:774ワット発電中さん
05/10/13 19:52:36 besdpjWP
>具体的には低電圧 (3-10V)・直流駆動で超高輝度(600,000cd/m2, 5.5V)、
>長寿命(文末表参照)を両立させております。
いいじゃない、いいじゃない
67:774ワット発電中さん
05/10/13 23:22:47 RYpKRWm9
すごいダークホースの登場だなw
演色性が良ければ、一般照明用としてはLEDより有利そうだ。
何も工夫しなくても面光源というのは大きい。
68:774ワット発電中さん
05/10/13 23:24:38 p7+0/KXA
漏れはモニターディスプレイ用として
69:774ワット発電中さん
05/10/13 23:53:37 RYpKRWm9
バックライト向き。
70:774ワット発電中さん
05/10/14 18:29:33 5JxhPf79
白色LEDをつかってダイソーで買うた100円懐中電灯を
改造したい。痰2電池2個はいる。
どうやればスマートにいくの?電池スペース一個
しょうあつ回路にして1.5でいくようにするしかないの?
71:774ワット発電中さん
05/10/14 19:16:36 5JxhPf79
ダイソーで乾電池アダプター売ってれば
それを買う しょうあつ回路は 秋月電子通商で
うってる。
72:774ワット発電中さん
05/10/14 19:18:42 j84GXrKJ
単二電池と同じ直径のボタン電池なかったっけ
73:774ワット発電中さん
05/10/14 19:29:51 SKpNHDAM
サイキーの昇圧回路入り豆球の完成品を買っちゃう…のはダメか。
あれのキット、相当器用じゃないと実装できなさそうだよね。
74:774ワット発電中さん
05/10/14 19:34:58 5JxhPf79
単に電池が2個はいる懐中電灯って
四角い9V電池はいるんかな?
寸法的に許せば、電池スナップと
低電流ダイオードで2個LED
直列で
75:774ワット発電中さん
05/10/14 20:33:47 5JxhPf79
>>73
このサイトみた。すごいな。口金の内側に
ハンダ付けするのはなかなか難しそう。
普通の細さの小手でいけるのか?
76:774ワット発電中さん
05/10/14 20:34:49 5JxhPf79
>>75
あのしょうあつ回路は、秋葉原とかで売ってないの?
送金手数料だの送料だのもったいない気もする。
77:774ワット発電中さん
05/10/14 21:19:47 3/QNAUf6
人柱報告
URLリンク(akizukidenshi.com)
秋月のOSHR5161P↑はいい。18000mcdというのは正直疑わしいが、国産の2000mcdの緑色LEDと
タメをはる明るさ。手持ちの赤色LEDの中では最も明るいので、どんどん使いたい所だが、
今まであちこちで買い集めたのが数百本残ってるし。(欲を言えば色つけて、まぎらわしいから)
ついでに同系の黄色も買ったのだが、明るい事は間違いないが、赤色ほどではなかった。
言うまでも無いが、以上全部視野角60°での比較.。
おまけの私的超高輝度LED選別法
全部直列にして、100μAから電流を減らしていき、どこまで光っていられるかで選別する。
LEDを直視しながら比較できるのがメリット。
ちなみに青色、緑色は1μA以下でもぼんやり光っているけど、それに匹敵する赤色は↑だけだった。
78:774ワット発電中さん
05/10/14 21:25:35 KLKBoSdS
> 演色性が良ければ
そもそも無機ELの発光スペクトルってどんな感じなんだろう。
ググってもよくワカラン。
79:774ワット発電中さん
05/10/15 00:55:25 A5Vl8ia2
>>77
> 人柱報告
> URLリンク(akizukidenshi.com)
> 秋月のOSHR5161P↑はいい。18000mcdというのは正直疑わしいが、国産の2000mcdの緑色LEDと
18000って何アンペアの値よ
80:774ワット発電中さん
05/10/15 01:10:50 1RMjlFXz
75mAと書いてあるね
81:774ワット発電中さん
05/10/15 01:25:40 gy7EQ++D
>>70
1.5からの昇圧は効率悪いぞ。
国語を勉強してからやってみて。
82:774ワット発電中さん
05/10/15 21:51:49 /QbN8QMk
15V程度のDC電源から赤外線LED1個を500mAで駆動したいんですが
抵抗で電流制限するのは効率悪すぎると思い、他の方法を摸索しています。
どんな方法がありますか?
83:774ワット発電中さん
05/10/15 22:03:22 vbNAvn0k
>>82
自分ならNJM2360で降圧する。
ラジデパ2Fサンエレクトロで百円。
LM2575-ADJも使えそう。
84:774ワット発電中さん
05/10/15 22:25:25 gy7EQ++D
>>83
NJM2360がJRCで2575がナショナルセミコンダクタだっけ?
NJM2360のインダクタってトロイダル使っている人が多いけど、抵抗が低い方が良いのかな?
85:774ワット発電中さん
05/10/15 22:53:17 AhzhMn/V
NJM2360のオリジナルが、確かMC34063だったような。
ダイソーの シガープラグ→携帯充電(\315) に使われている。
コイルもショットキーダイオードもあるからちょっと改造すればいけそうな。
URLリンク(nonchansoft2.at.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.mazda.bongo.ne.jp)
86:774ワット発電中さん
05/10/15 23:01:38 /QbN8QMk
やはりDCDCコンバーターで降圧するしかないのですね。
超小型に作らないといけないので外付け部品が少なくて済むICを探してみます。
87:774ワット発電中さん
05/10/15 23:58:33 gy7EQ++D
>>86
リニアあたりが作ってそうじゃ無い?
>>85
コレの中身って意外としっかりしてたんだね。
今度買ってきてバラしてみようかな。
88:774ワット発電中さん
05/10/16 21:19:50 agjE4Grn
>>82
定電流回路作ったら?
トランジスタ1石で出来るはず・・・
89:774ワット発電中さん
05/10/16 21:36:38 jNiVWvrx
抵抗で電流制限するのは効率悪すぎると思い
90:774ワット発電中さん
05/10/16 23:34:10 Pli8IW6Y
>>88
ヲイヲイ・・・・w
抵抗の方がよっぽどコストパフォーマンスがいいぞw(消費電力同じだろう)
>>82
用途を明らかにせよ・・・意味はわかるな。
91:774ワット発電中さん
05/10/16 23:44:36 fh64qEfD
>>82
一個に固執する理由が不明。
ちなみにパルス駆動すれば効率はよくなるが、リモコンなどの通信にこの手は使えない。
俺も目的が知りたい。
92:774ワット発電中さん
05/10/17 00:03:13 zrld7kqh
>>82
よく見たらLED1個を500mAかよ
パルスでも100mA程度が限界だぞ…
93:774ワット発電中さん
05/10/17 00:06:50 ETiiiREg
で、目的は光量を得ることじゃなくて、電流を流すことなのか。
しかも、それでLED一個なのか。
なんか・・・
果てしなく釣りに近い
というか
釣りでない可能性は殆ど無い
ような。
94:774ワット発電中さん
05/10/17 00:08:49 ETiiiREg
なんかIFmax=500mAの特大赤外線LEDを製造する、とかが回答になりそうな気がする。
95:774ワット発電中さん
05/10/17 00:10:55 BGzZanAt
>>92
リモコン用なら、瞬時値1Aってのもザラ。
96:774ワット発電中さん
05/10/17 00:17:31 zrld7kqh
>>95
うそん
97:774ワット発電中さん
05/10/17 00:20:26 zrld7kqh
>>95
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
パルス駆動の本当の(?)目的は、主にリモコンやセンサの赤外LEDを一瞬だけ強烈に発光させて、
ノイズの影響を少なくすることにあります。こんな場合はそれこそ1Aぐらいの大電流を流したりもします。
ソースってこれ?
98:774ワット発電中さん
05/10/17 00:26:02 k1QOfs+1
>>96
東芝セミコンダクタの赤外線LEDのデータシート落として、
パルス順電流の項目を。
結構有名な話だと思ったが・・・
99:774ワット発電中さん
05/10/17 00:28:51 ETiiiREg
で、それが82の質問ナ分け?
100:774ワット発電中さん
05/10/17 00:40:19 k5XA0Fy6
>>97
つか、実際にやってみれば分かると思うけど、かなり大きな
電流を流さないと距離が伸ばせないよ。
数十mA程度じゃ1~2mもいけば御の字って感じ。
101:774ワット発電中さん
05/10/17 00:42:13 +ip2yBUC
>82は直流500mAだと思うがね。
きっと外国製で超パワーの赤外LEDがあるんだよ
102:82
05/10/17 01:04:42 xCWtcRsi
いろいろなレスありがとうございます。お察しの通り赤外線LEDの駆動です。
使用予定のLEDは東芝のTLN105Bでパルス駆動時の順方向電流は最大1Aに
なっています。ところで、駆動専用のICってあるのですか?
103:774ワット発電中さん
05/10/17 01:09:01 zrld7kqh
>>98
その場合のデューティー比ってどのくらいなの?
104:774ワット発電中さん
05/10/17 01:26:20 Ip5PIkUo
>>103
パルス幅<100usec
duty1:9とかになるだろうから、素直に抵抗を使えばよろし。
105:774ワット発電中さん
05/10/17 01:39:06 zrld7kqh
>>104
サンクス。
ということは、白色LEDのパルス駆動とかと同じ程度か。
赤外線LEDって意外と流せるんだね。
勉強になった。
106:774ワット発電中さん
05/10/17 07:26:56 ETiiiREg
>お察しの通り赤外線LEDの駆動です
>>90の答えか?
そりゃあーた、面接でうち(仮にA社としよう)に入ろうとした理由は、と聞かれて、
A社に入社するためと答えているようなもんだぞ。漫才のボケか。
107:774ワット発電中さん
05/10/17 19:15:57 zrld7kqh
>>106
そんなあなたは突っ込み
108:774ワット発電中さん
05/10/18 21:09:37 5ubFFXAN
5W赤外アンドアジェネシスマダーw
109:774ワット発電中さん
05/10/19 17:54:58 UP+VJ6Yu
FPD】クラレと茶谷産業の無機EL,輝度60万cd/m2を実演
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
展示した無機EL素子は,2mm角の発光面を持つ青色発光体に蛍光体の層を載せ
て白色で発光させたもの。直流+5.5Vの電圧印加で,輝度60万cd/m2を実現し
ている。今回は青色発光体の展示だが「直接白色で発光する材料も別にある」
(クラレ)
2mm角で開発したのは「製造装置上の都合」(クラレ)で,量産時には大面積
の面発光で白色バックライト用パネルなどを製造する計画。今回の素子は,発
光体を蒸着で薄膜に形成しているが,塗布でやや厚い膜を形成する方法も実証
済み
110:774ワット発電中さん
05/10/19 21:16:56 xIbfudKc
>>109
リンク先が
111:774ワット発電中さん
05/10/19 21:22:30 s4xixEGu
無いね。
112:職人
05/10/19 22:02:40 eXmI8Il/
シリコン樹脂でレンズ金型おしえて
113:774ワット発電中さん
05/10/19 22:07:31 UP+VJ6Yu
【FPD】クラレと茶谷産業の無機EL,輝度60万cd/m2を実演
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
輝度60万cd/m2で発光させるデモンストレーションを公開
ブースには大勢の観衆
2mm角の発光面を持つ青色発光体に蛍光体の層を載せて白色で発光
直流+5.5Vの電圧印加で,輝度60万cd/m2を実現
「直接白色で発光する材料も別にある」
2mm角で開発したのは「製造装置上の都合」
塗布でやや厚い膜を形成する方法も実証済み
114:774ワット発電中さん
05/10/19 22:29:04 /0IRzHBK
>>113
LEDの半導体と蛍光体をデッカくした感じなのかな。
5Wlaxeonみたいに寿命が極端に短くなっちゃったりしないか気になる。
115:774ワット発電中さん
05/10/19 22:31:15 s4xixEGu
>>113
そこ見るの、登録必要じゃなかったっけか?
>>114
>>65
116:774ワット発電中さん
05/10/20 00:55:46 P1/0TXT+
>>115
登録済みだからモーマンタイ
117:774ワット発電中さん
05/10/20 20:13:30 UQoVAX9Q
お前や俺が見れるかどうかは問題じゃねーんだよ。ばか。
118:774ワット発電中さん
05/10/21 13:05:34 NVRp4KUN
φ5で一番明るい白色LED教えてください
119:774ワット発電中さん
05/10/21 13:14:05 9Cqsp/b6
超高輝度LEDって品名のLEDが一番明るいよ。
120:774ワット発電中さん
05/10/21 13:16:20 NVRp4KUN
>>119
意地悪しないで教えてくださいよ
121:774ワット発電中さん
05/10/21 13:35:14 d59h5AjD
買える範囲で比較すれば良いじゃないか・・・
122:774ワット発電中さん
05/10/21 13:42:28 tfcHIbZJ
URLリンク(akizukidenshi.com)
とりあえずこれが25,000mcdなんだがどうだろうね。
123:774ワット発電中さん
05/10/21 19:23:52 pgY/DdKx
こっちがハイパワー
URLリンク(akizukidenshi.com)"I-00993"
124:774ワット発電中さん
05/10/21 19:25:34 pgY/DdKx
あれリンクにならんね。これでどうだ
URLリンク(akizukidenshi.com)
125:774ワット発電中さん
05/10/21 20:33:42 usmMR4Tn
いつからこのスレはエスパーのソクツになったのかな?
条件も訊かずによく回答出来ますね、尊敬しますわ(棒
使用条件、視野角、寿命、入手性 etc
126:774ワット発電中さん
05/10/21 20:39:27 wKG6G+e8
条件なしでわいわいやって何が悪い。
127:774ワット発電中さん
05/10/21 20:43:35 NVRp4KUN
>>124
3.6Vで100mAとはすごいですね!これ買おうかな・・・。
128:774ワット発電中さん
05/10/21 20:54:01 usmMR4Tn
専門スレもウマシカが覗くようになったか・・・専ブラのマイナス面だな。
129:774ワット発電中さん
05/10/21 23:13:13 fbJq0jVg
LEDって付けたからな
130:774ワット発電中さん
05/10/22 08:13:18 JMpe2luR
>>125
“明るい”が条件だからいんでない?
131:774ワット発電中さん
05/10/22 08:29:52 gH7UDDRq
>>125
質問者と回答者のレベルは合っている方が良いのかもしれない。
毒には毒を、厨房な質問には厨房が回答を。
条件も何も聞かずに、性能の良いコンデンサーは何ですか、と聞いてくれば、
それはオーディオアンプの段間結合コンデンサーを指しているw
条件も何も聞かずに、性能の良いパスコンは何ですか、と聞いてくれば、
それはPCマザーボードかPC電源のデカップリングコンデンサーを指しているww
132:774ワット発電中さん
05/10/22 11:44:14 3J1MyZjT
1Wタイプの白色LEDで500円ぐらいのものないか?
133:Mr.とんぐる
05/10/22 12:01:22 ea8J4y1Y
そうですね。
質問者の回答者は同レベルの方が質問者の知る由も無い余計なことまで
考えを回すことがなく質問者が必要としている適切な答えが出来るものですよ。
134:774ワット発電中さん
05/10/22 12:07:08 OUkYCyop
>>132
秋月の3色合成700円が最安値だと思う。
あとは共立のチャイナ製とか。
luxeon以外の大型白色LEDは綺麗な白色光でないから注意。
日亜でさえも鼻水と青色の競演になるし。
135:774ワット発電中さん
05/10/22 15:35:44 rFZMvgTs
LEDについて質問です。
・波長650~700nm
・輝度1000mcd以上
・指向角15~40°
その他条件は不問でどこか売っている所を知ってる方居ませんか?
ググっても足を棒にしても見つかりません。
136:774ワット発電中さん
05/10/22 15:39:39 OUkYCyop
>>135
>波長650~700nm
って緑?
日亜でデータシートでもあさってみたら良いと思う
137:774ワット発電中さん
05/10/22 15:44:07 rFZMvgTs
>>136
赤です。
メーカーのホームページで探してみると存在はしてるようなんですが
肝心の販売店が見つからないんですよ。
138:774ワット発電中さん
05/10/22 15:49:01 OUkYCyop
調べたら赤だった…
ぼけてたスマソ。
アキバにあると思うんだけど…
いっそのこと通販とか。
139:774ワット発電中さん
05/10/22 15:52:53 rFZMvgTs
昨日半日潰してググり続けて通販しているところが見つからず、
今日はアキバを彷徨いましたが見つからず、困り果てた結果の
質問なんですよ。
140:774ワット発電中さん
05/10/22 15:53:35 Cfm0gL/z
植物育てるライトに使うとか?
141:774ワット発電中さん
05/10/22 16:01:02 rFZMvgTs
そうなんですよ。我家の隣に高層マンションが建つらしく
窓際でも日照0になりそうで・・・
補助的に人工照明をつけようと思いまして。
不在時にも付けておきたいので電気代と効率を考えてLEDにしようかと。
142:774ワット発電中さん
05/10/22 16:08:19 OUkYCyop
波長にこだわらなくても、秋月の袋入りの高輝度で良いんじゃない?
625nmくらいだけど。
660nmので500個2000円ってのがあったけど、売り切れになってる。
俺もLEDで植物育成したいんだよね。
なので、結構興味ある。
143:774ワット発電中さん
05/10/22 16:10:17 OUkYCyop
>>141
あ、通販で売ってる『COTCO 1W 』ってLEDはどう?
波長は624nmくらいだけど、値段が370円程度。
144:774ワット発電中さん
05/10/22 16:22:30 rFZMvgTs
植物に効率よく吸収されるのは650~700nmらしいんで
それ以外だとLEDにする意味ないかなぁと思いまして・・・
秋月の500個2000円は売切れ&再入荷無しで泣かされました。
日本語で調べられる限り調べたところ生産しているのはローム
しか見つけられなかったので月曜に直接電話して販売店を聞いて
みる事にしました。
お騒がせしてすいません。
145:774ワット発電中さん
05/10/22 16:31:36 OUkYCyop
>>144
そんなにシビアでは無いと思うけど…
なんにせよ、うまく行ったら報告よろ!
146:774ワット発電中さん
05/10/22 16:38:30 rFZMvgTs
>>145
ですかねぇ・・・
探してダメなら630nm位ので試してみます。
購入できたらご報告しますね。
147:774ワット発電中さん
05/10/22 16:47:52 3J1MyZjT
>>134
青鼻LEDなんて嫌だー当分はluxeonしか選択肢なさそうですね、サンクス。
148:774ワット発電中さん
05/10/22 18:27:38 rIdS5XK7
LEDの植物栽培は、けっこうホットに研究されている。
つ URLリンク(www.sasrc.jp)
ちょっと青も混ぜた方がイイみたい。
149:774ワット発電中さん
05/10/22 18:54:49 xbKX/Zeq
>>141
LEDは光量がメチャメチャ少ないから植物にくっつけるくらいの距離でしか使
えないよ. それよりメタハラやプラントライトの方がお得.
150:774ワット発電中さん
05/10/22 19:00:49 aV18LY3f
そのURLの一番下の写真って単に色でしか比較していないみたいだけど
光量についてはちゃんと補正して等しくなるようにしているんだろうか?
151:774ワット発電中さん
05/10/22 19:28:30 OUkYCyop
>>149
>LEDは光量がメチャメチャ少ないから植物にくっつけるくらいの距離でしか使
ってのは、逆に熱が少ないから近接して使えるという意味でしょ。
ナトリウムは発熱めちゃ多いし、メタハラは紫外線が多く出るから個人でやるのは難しいと思う。
そもそも>>141は気軽にやるつもりっぽいし、そこでメタハラ勧めるのもどうかと…。
152:774ワット発電中さん
05/10/22 19:37:08 Cfm0gL/z
まだ実績の少ない分野だからトライ&エラーになるだろうね。
でも頑張って。安定したら最高のSCROG用光源になりそう。でしょ?
153:774ワット発電中さん
05/10/22 19:50:52 RwJrGL8h
前スレにリンク有った
LED光で植物を育ててみる
スレリンク(engei板)
154:774ワット発電中さん
05/10/22 21:07:15 6FYBPcRs
気軽にやるなら、蛍光灯の波長を調整した「育成灯」がお勧め。
おそらく一番安く安定してるんじゃないかな。
LEDだと、任意の高速な点滅とか、特定波長の組み合わせとか、先端技術を
駆使しているという優越感が持てる、などの利点はあるね。
155:774ワット発電中さん
05/10/22 21:16:24 aV18LY3f
点滅すると(植物にとって)どんなメリットがあるんですか?
156:774ワット発電中さん
05/10/22 21:16:41 xbKX/Zeq
>>151
紫外線当てないとお化けみたいに育つよ
157:774ワット発電中さん
05/10/22 22:01:26 OUkYCyop
>>156
ん?
過成長のこと?
158:774ワット発電中さん
05/10/22 22:20:39 rIdS5XK7
>155
つ URLリンク(www.sasrc.jp)
なんだそうです。
へぇ~。
というか、これやってみたくなったなあ。
159:774ワット発電中さん
05/10/22 22:37:40 IiqtPyVz
体育館の照明を点けた後に光の色が変わっていくのを眺めるのが好きな人いる?
160:774ワット発電中さん
05/10/22 22:44:20 aV18LY3f
いる
161:774ワット発電中さん
05/10/22 23:01:02 OUkYCyop
>>159
(゚Д゚)ノ ァィ
その為に部屋の電気もメタルハライド
162:774ワット発電中さん
05/10/23 09:33:46 q1kWwfRD
紫外線対策は、普通の青板ガラスでも通せばいいんでない?
長めの波長は通すんだっけか? とりあえず殺菌灯あたりの波長は
すっかり遮っちゃうよね。
163:774ワット発電中さん
05/10/24 03:21:03 EqeJbBUb
素性の分からないLED(100均とかで売っている白色LEDキーライト)でダイナミック点灯をやってみたいのだけど
パルス発光の駆動条件はどれくらいに見たらいいですかね?
日亜とかオプトサプライの白色LEDのデータシートを見た感じだと
IF:x
IFP:3x
pluse width:≦10msec
pulse duty:≦1/10
ってな感じ?
何か
URLリンク(www.dango.ne.jp)
に書いてあるパルス駆動の計算値とかなり違う気がするけど…
164:774ワット発電中さん
05/10/24 21:51:57 s0IyQwfx
光の記録サイトの式、0.001Hz、1秒、とかのパルス発光は想定の範囲外?
パルスとは言わないのかな?
素子の構造や特性やなんやらかんやらが一番よく分かっているメーカが、いろいろ調べた結果、
素子から熱を逃がすためには、そこまでの時間ではそこまでしか保証できない、って
ことなんだろうけど。
てか、そもそも「素性の分からないLED」なんて、普通に使っていてもへたるでしょ?
165:163
05/10/24 22:58:00 EqeJbBUb
レスthx
Luxeonのデータシートを見るとIFPが規定値を超えないで電流の平均値が常時点灯時と同じかそれ以下になれば
デューティー比は制限されないっぽい…?
ってか日亜とかオプトサプライのデューティー比MAX 10%ってこれじゃなめらかに明るさ変化させたい場合大変だぞ…orz
>素子から熱を逃がすためには、そこまでの時間ではそこまでしか保証できない、ってことなんだろうけど。
熱の問題だけなら平均のPDが常時点灯時のPDを越えなければいい気がするんですけどどうなんでしょう?
>「素性の分からないLED」なんて、普通に使っていてもへたるでしょ?
確かにそうかも知れないけどそれを言っちゃうと身も蓋も…orz
166:774ワット発電中さん
05/10/25 08:59:46 /kHTHswU
オプトサプライはしらんけど日亜は後の方のグラフに10%じゃないときの
電流値も載ってる。
167:774ワット発電中さん
05/10/25 20:04:52 fcKcXpJB
Q:
> 熱の問題だけなら平均のPDが常時点灯時のPDを越えなければいい気がするんですけどどうなんでしょう?
A:
> 光の記録サイトの式、0.001Hz、1秒、とかのパルス発光は想定の範囲外?
168:774ワット発電中さん
05/10/28 23:46:52 sS6OlVpF
マイコン(AVR)でLEDを消灯から点灯までなめらかに変化させたいんだけど
8bit PWMでやっても消灯からduty比1/256が露骨に視認できてしまう…orz
消灯の状態からだんだん明るくなるようになめらかに明るさを変化させる方法が何かあったら教えて下さい
169:774ワット発電中さん
05/10/29 00:12:30 KZnyGSIp
RCでRPFに
170:774ワット発電中さん
05/10/29 00:13:24 nNbzCv+s
燐光キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
171:774ワット発電中さん
05/10/29 01:49:20 1buXEyTb
>>168
PSoC使えば
172:168
05/10/29 03:03:04 MLFQrL8k
>169
RPF…?LPF?
>>171
数十mA級出力を3×2ch欲しいのでPSoCではダイナミック駆動するよう…orz
AVRでもTrで電流ブースト(100mA/ch duty 0~10%)しようかと考えているところなのですが…
でも、ようやくPSoCの日本語なデータシート公開されたのか。環境が整ったらいじってみるかな
173:774ワット発電中さん
05/10/29 09:53:42 +KBE7vub
手はあると思うが、そうやって情報を小出しにするタイプの奴に
言うっても、後から「いや、それでは・・」とか「○○もやりたいから」
とか言い出すから生ぬるくオチするだけにしておこう
174:774ワット発電中さん
05/10/29 18:05:40 tP3S4DIs
プロはそこまで先読みする
175:774ワット発電中さん
05/10/29 20:08:54 wSHu0JbT
プロは金をもらう
176:774ワット発電中さん
05/10/29 20:12:18 ZA7ACov4
そしてアマには金がない
177:774ワット発電中さん
05/10/29 20:38:21 dnWhaYMH
故にアマちゃんのままと。
>168
LED に 1MHz の PWM かけて使ったことがあるが、
たかが1/256で視認できるって幾つで動かしてるのよ?
178:168
05/10/30 00:05:32 toKE1ebm
>>177
PWMの周波数は1MHzです。AVRは標準設定 (内蔵CR発振、プリスケーラ1/8)、高速PWM (プリスケーラ無し、出力非反転)
LEDは秋月のフルカラーLEDで実験しています。LEDの電流値は20mAより少し少ないくらいです
OCR値が1でもLEDが点灯したのがはっきり視認できます
179:774ワット発電中さん
05/10/30 00:54:26 e9yLpoV5
>>178
超高輝度LEDは1μAでも点灯が確認できるほど明るい。100μAで普通輝度のLED、10mAなみ。
よって8bitではダイナミックレンジが足りないと思われ。
180:774ワット発電中さん
05/10/30 01:13:20 Wh9z6yAd
CPUの助けを借りてレンジを広げるという手はある
181:168
05/10/30 01:22:29 toKE1ebm
>>179
ぐは、そうですか…orz
PWMの周波数はこれ以上下げると点滅が目立っちゃうからマイコンのクロックをあげてダイナミックレンジを広げる
しかないのか…
100mAのパルス発光で明るさを調整するとかやるならもっとダイナミックレンジが必要と言うことに…il||li ○| ̄|_
とりあえず実験してみます…
182:774ワット発電中さん
05/10/30 01:36:52 Wh9z6yAd
クロックを上げてもなぁーーーー
183:名無しさん@Linuxザウルス
05/10/30 02:18:59 tvB5BtPj
>>181
PSoCでちょっと実験して見た。
16bit PWM + チップLED でもデューティー比 1024:1 で点灯はわかる。
2048:1 ではかすかに点灯しているのかなぐらいの感じです。
高輝度のLEDではもっとしんどいかも。
8bitでは役不足?
184:774ワット発電中さん
05/10/30 09:37:17 Wh9z6yAd
8ビットPWM二個使いで細工する手はあるけどね。
185:774ワット発電中さん
05/10/30 15:34:12 QQtyYbyU
>>183
× 役不足
○ 力不足
この場合は分解能不足だけど
186:774ワット発電中さん
05/10/30 19:26:26 +WWL5/hP
>>183
>>185
ワラタ
187:774ワット発電中さん
05/10/31 14:10:46 XteEYASj
質問。1WのパワーLEDを1W駆動するのと、3WのパワーLEDを1W駆動するのとでは、
発生する熱量に違いはあるんでしょうか。教えてエグい人!
188:774ワット発電中さん
05/10/31 20:35:21 tFCD8/Ww
エロイ人! なら教えてやろうと思ったが。
189:774ワット発電中さん
05/11/01 16:22:35 35XsslOA
LED 常夜灯
スレリンク(kaden板:438番)
190:774ワット発電中さん
05/11/03 22:34:02 r+qw2QY5
入力された光の波長を調べる方法ってどんな方法がありますか?
LEDとかLDとかのピーク波長を調べるような物を作ってみたいのですが…
191:774ワット発電中さん
05/11/03 22:47:34 oCW/ecnK
分光してみれば
192:774ワット発電中さん
05/11/03 23:49:10 EZ2dJXMe
つ 回折格子
193:774ワット発電中さん
05/11/04 04:13:40 GT1CoDLP
>>190
スリットで絞った後、回折格子等で分光(波長を空間的広がりに変換)してラインCCDセンサ等で検出かな。
回折格子を使えば、機械精度さえ出しておけば、校正標準がなくても計算でだいたい波長が求められる。
スペクトロメータは既製品だと安いやつでも20万円とか。回折格子はまともなやつなら数万~天井なし。
教材用の数千円程度の回折格子やプリズムでどれくらいの精度が出るか試してほしいな。
194:774ワット発電中さん
05/11/04 08:46:26 szO8Ry9J
簡単に遊ぶなら、カメラで縦縞模様を撮影したフィルムを使ってみる
というのも面白いね。
195:190
05/11/04 09:34:51 O+bVeNRk
レスありがとうございます。
分光してライン状の素子で検出ですか…この構成なら複数の波長が混じっている光も調べられますね
プリズムは教材用のがそこら辺に安く売っているにしても
(素性の分かっている)回折格子・ラインCCD(赤外、紫外も取れると嬉しいかも…)ってどこに売っているんだろう…
196:774ワット発電中さん
05/11/04 21:28:00 mtvgxuXZ
おもしろそう。そのへんのもので格安にできるなら、やってみたいなぁ。
近頃の赤と660nmを謳ってる赤の区別ができるぐらいの精度はほしい。
プレスCDを蛍光灯で照らすと、蛍光灯が数色に分解されて見えるけど、
あんなのをうまいこと使えませんかねぇ。要らないCDなら、誰の家にもありそうだし。
197:774ワット発電中さん
05/11/04 22:16:45 szO8Ry9J
URLリンク(www2.tokai.or.jp)
こんなの参考になるかも
198:774ワット発電中さん
05/11/04 22:57:52 Zb/ut6qr
秋月で売ってるプリズムは使えんかな・・・
URLリンク(www.nnc.or.jp)
自作という手もあるようだけど。
199:774ワット発電中さん
05/11/05 00:50:11 61aVNiLp
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
水銀ランプの場合、紫、緑、オレンジに固有波長のピークが見られるのでその間隔を調べることで
ある程度のプリズムの素性を推測することが出来ると思う。計算式とかは良く知らん。
この当たりの本を図書館で調べたらどうかな
URLリンク(www.optronics.co.jp)
200:774ワット発電中さん
05/11/05 19:07:02 7Aj4ytR0
フラウンホーファー線?
201:774ワット発電中さん
05/11/05 20:18:03 cgvDgwmu
えーと、ググってみたところによれば、固有波長のピークとかいうのは「輝線」で、
フラウンホーファー線とかいうのは「吸収線」と。
星の雑誌読んでるとよく出てくるけど、しっかり理解してなかったな・・・・
URLリンク(www.oao.nao.ac.jp)
199みたいに、特定の光を出すランプの輝線で調べることもできるし、
太陽光のような連続光の中の既知の吸収線から調べることもできそう。
CDは使えるようだね。
202:774ワット発電中さん
05/11/05 20:47:28 7Aj4ytR0
>>201
ゴメン、そうだった…
フラウンホーファーは、ナトリウムランプの照明下でナトリウムを燃やすと炎が
黒く見えるってヤツだね。
鬱だ…
203:774ワット発電中さん
05/11/05 21:01:29 0+Mbafob
CCD分光器作ったことあるよ。
回折格子は島津理化器から購入。
1200本/mmで4万円くらいだったと思う。
CCDは東芝のFAX用ラインイメージセンサ、
TCD1203Dだったか。近赤外は通ると思う。
紫外を見るなら、保護ガラスを破壊すれば桶。
ドライバは最初は参考回路のTTLで、後に
北大の先生のAVRのにした。
入射スリットはカミソリの刃で、集光ミラーはゴミ置き場から
拾った分光光度計から取り出しますた。
が、分光器ごと使って、出射スリット外して、
そこにCCD付けた方が当然のように性能よいです。
波長較正は数nmの分解能だったら、LEDでいいっす。
204:774ワット発電中さん
05/11/05 22:32:54 siuEqF+j
URLリンク(www.catv296.ne.jp)
こんな所のも安くて良いかも。
1万円でおつりがくる
205:774ワット発電中さん
05/11/06 01:28:03 pzlvE5Pn
ヴァンデグラフのデモ写真…
206:774ワット発電中さん
05/11/06 01:33:34 BMXxkgvz
なんか全体的に画像が汚いサイトだな
207:774ワット発電中さん
05/11/06 01:39:57 0Y46jPll
物理の教材で回折格子の分光器ってあったよ。
208:207
05/11/06 01:42:21 0Y46jPll
箱形になっていて、覗き穴から覗くと分光して見える。
209:774ワット発電中さん
05/11/06 02:01:52 0sAdo7mo
プロバイダとかのでタダで貰えるCDを使った分光器の作り方が新聞に載ってたような。
210:774ワット発電中さん
05/11/06 21:57:52 QEhcPouw
>>197
CD-R(記録面銀色タイプ)で試したら、綺麗に見えましたよ。
レーベル面をテープでぺりぺり剥がして透明にしたら、上の透過型の作例も可能でした。
透過型でスリットを0.2~0.3mmぐらいまで狭めて蛍光灯を見ると、RGB他何本もの線が
クッキリ。小雨降る曇天も眺めてみたんですが、こちらは暗くていまいちでした。
オレンジの両端が暗く見え(片方はNa?)緑の青側のグラデーションが飛び飛びに
(MgやFeのせい?)見えた程度でした。
ぽっと灯った程度のLEDでは厳しいです。
URLリンク(kame.mpec.jp)
このへんで計算すると、主光線に対して15~25度ぐらいに広がって見えているようです。
(CDのトラック幅を1.6μmとして)
211:774ワット発電中さん
05/11/06 22:00:49 QEhcPouw
>>198
ここ読んで、プリズム買うのはやめました。
URLリンク(www.jyhoriba.jp)
212:774ワット発電中さん
05/11/08 14:16:33 MYupo18/
LEDを受光素子として用いて、何か作ろうかと考えているんですが、
なかなか、いいアイディアが思い浮かびません。。
皆さんなら、どんな物をつくりますか?参考までにお聞かせくださいm( __ __ )m
213:774ワット発電中さん
05/11/08 14:44:19 Ep8ci1Xj
昭和がLED作るんだね。
これで日亜のやる気が出ればいいのだが…
というか、あんな開発力で良くつぶれなかったな>日亜
214:774ワット発電中さん
05/11/08 21:24:34 uW+8Dtl+
> LEDを受光素子として用いて、何か作ろうかと考えているんですが、
> なかなか、いいアイディアが思い浮かびません。。
受光素子で何作るか思いつかないって話でしょ。
LEDかどうかは関係ない。
思いつかないもの無理に作ることもない。資源の無駄。
215:774ワット発電中さん
05/11/08 23:18:47 pDidN0y4
ちょとお聞きしまつ。
赤&緑の2色LEDって最近無い気がするけど、探せばありますか?
独立素子の2色チップLEDを5φのものに替えたいのですが...
独立なので「足」は4本ですよね。
216:774ワット発電中さん
05/11/08 23:27:37 0XQ7NNHh
>>215
足が4本の2色LEDなんて見たことないな。
DIPは足3本でカソードコモンが一般的でしょ。
それで良ければ何社か出してるよ。
217:774ワット発電中さん
05/11/08 23:36:00 pDidN0y4
今しがたググり倒していたら、どうやら3本足の赤緑2色LEDしかないみたいですね。
チップLEDをそのまま使うしかないか...
218:774ワット発電中さん
05/11/08 23:49:42 0XQ7NNHh
>>217
なぜ3本足じゃだめなの??
219:774ワット発電中さん
05/11/08 23:53:19 pDidN0y4
マイナス制御しているみたいなので
URLリンク(akizukidenshi.com)"I-00684"
みたいな全て独立したものか
アノードコモンの2色LEDがあればとおもいまして。
220:774ワット発電中さん
05/11/09 00:03:53 0SKT+aPv
>>219
実は俺も同じ理由で探したことあったけど、
見つけられなくて、デジトラ付ける事にしました。
221:774ワット発電中さん
05/11/09 00:11:44 qniFMVBi
多分、アノードコモンの2色LEDってそのものが
存在しないような気がします。
デジトラとは何でしょうか?
極性を反転させるとか、リレー回路とか、そういったものでしょうか。
222:774ワット発電中さん
05/11/09 00:20:40 i5eeHMSp
アノードコモンが存在しないなんてことはないけど
店によっては置いていないということはあるかも、
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
などに複数記載されています。
一例 URLリンク(www.sanken-ele.co.jp)
223:220
05/11/09 00:29:48 0SKT+aPv
>>221
デジトラ=デジタルトランジスタです。
PNPを使ってやると、LOWアクティブできます。
224:774ワット発電中さん
05/11/09 01:33:10 Y3JH+orF
デジタルトランクサービス
225:774ワット発電中さん
05/11/11 12:36:26 KVmimiBi
ラクシオン3wをニッ水3本直結じゃまずいかな
抵抗のロスがもったいない・・
226:774ワット発電中さん
05/11/11 19:22:43 K0ZuLwi1
クルックス管欲しいな。
227:774ワット発電中さん
05/11/12 01:21:12 Os4p+4XV
>>225
binによる
228:774ワット発電中さん
05/11/12 22:59:24 42y5uiyI
>>227
値段に負けてこっち買っちゃった
LED > 3W級ハイパワー 白色LED(放熱板無)/HPS-3W (-)
共立で売ってるやつ 発熱すごい
1wラクシオンに比べて3倍明るい気がしないけど、こんな物なのかな
229:774ワット発電中さん
05/11/13 21:57:56 0dcCurE0
意外とパルス点灯無いですねえ
230:774ワット発電中さん
05/11/14 00:41:03 VLa/C9E8
>228
漏れも3W級の青と白色買ったよ。
ラクシオン1Wの方が明るいんだけど…。
発熱も確かにものすごいよね。効率悪そう…。
次からは多分3W級の横に置いてあった四角いLED買います。
231:774ワット発電中さん
05/11/14 00:56:32 b0w4qtLy
>>230
やっぱり・・・がっかりしたよね
四角いの気になったんだけど当分買いにいけないや
れぽろしくです
232:774ワット発電中さん
05/11/15 19:25:56 jORYTZcS
カメラのキセノンフラッシュランプを連続点灯させてた人がいたけど
具体的にはどうやってったんだろう
233:774ワット発電中さん
05/11/15 23:34:34 U49mhQIY
ライトとフラッシュの1台2役のやつじゃね?
オレも持ってる。
234:774ワット発電中さん
05/11/16 00:20:12 rPtTkZ1S
>>232
DCDCコンで昇圧して発振させているらしい。
235:774ワット発電中さん
05/11/16 00:51:00 DxR+1j1O
なにか暇だったのでいらないLEDライトを使用して
こんなのを作ってみた
URLリンク(sakots.pekori.jp)
回路は簡単なものでCRDで電流制限してるのみ。
あとは電源回路作ったくらい。
236:774ワット発電中さん
05/11/16 03:23:56 lJj/Jysp
>>235
LEDそのものよりもスタンドが気になる(w
237:774ワット発電中さん
05/11/16 03:33:45 10rnUB4d
デスクライトなのにものすげぇピンスポなのな…。
俺も照射角15°のLED使ったら
ランタンなのに超指向性が高いのができたw
238:774ワット発電中さん
05/11/16 13:26:10 DxR+1j1O
>>236
スタンドも自作だよw
239:774ワット発電中さん
05/11/16 20:14:41 6AomS7VA
>>235
そのライトって\1,480位で売っているLuxeon1W搭載のヤツか?
240:774ワット発電中さん
05/11/16 20:48:29 DxR+1j1O
>>239
たぶんそう。ちなみにGENTOS製ライト。
近所の店で500円くらいで投売りされてた・・
241:774ワット発電中さん
05/11/16 20:50:30 xVEYXdIn
>>239
安いね なんて店?
242:774ワット発電中さん
05/11/16 21:15:03 DxR+1j1O
>>241
近くのホームセンターだった。
買ったのもだいぶ前だったからねぇ・・
作りはしっかりしてるしかなりお買い得だったと思う・・・が
単4x3なのは使えねーと思い別のを購入した。
243:774ワット発電中さん
05/11/16 21:20:02 xVEYXdIn
>>242
㌧ ケーヨーで単三3本で1980円のは見つけたんだけど
244:774ワット発電中さん
05/11/16 22:42:32 6AomS7VA
>>241
俺は埼玉県人だがホーマックで確認。他のホームセンターでもあるらしいのだが今のところ見かけたことはない
にしても>>240 \500は激安だな…いくつか( ゚д゚)ホスィ…
俺も激安なLuxeon 1Wに関して何か情報があればキボンヌ
245:774ワット発電中さん
05/11/21 19:38:26 m48rypra
URLリンク(www.audio-q.com)
のフレキシブルロッドの5mmのが欲しいんのですがどこかにあったら教えて下さい
可能ならば似たような光学特性で固いものだとなお良いです
246:774ワット発電中さん
05/11/22 00:11:30 Tf/OF+in
>>245
ハンズに似たようなのがあった希ガス
247:774ワット発電中さん
05/11/22 02:10:55 7jl5+TFr
URLリンク(www.e-shopsolutions.com)
248:245
05/11/23 02:12:33 W9UcFwkS
>>246
レスありがとうございます。ハンズですか…
今度池袋へ行ったときに行ってみようと思います
どこにおいてあるんだろう…DIYか…インテリアか…ホビーか…
249:774ワット発電中さん
05/11/23 09:34:31 yIQdSObv
ちょっとお聞きします。
LEDの逆耐電圧は5Vぐらいだけどノイズでも壊れるのかな。
ハムとか50HzノイズがLEDにかかった場合って・・・・。
250:774ワット発電中さん
05/11/23 09:37:21 NrRCEFIm
逆掛かるの嫌ならダイオードかませといたら?
電圧降下は0.6~0.9vくらい。
251:774ワット発電中さん
05/11/23 09:49:37 yIQdSObv
回答ありがとうございます。
できればダイオード入れたいのですが、
対象物が製品なのでいまさらできないです。
単純に定電流ダイオードで製品のLEDを光らせているだけ
の回路ですがON/OFF切り替え時にノイズを拾っているようです。
問題なければ気にしないのですが、オシロで見ると盛大なノイズ
が・・・・。
252:774ワット発電中さん
05/11/23 10:06:18 Xn3eeBQU
プローブの当て方の問題という場合もあるんじゃない?
オシロはプローブの先端まで含めての測定器だから。
253:774ワット発電中さん
05/11/23 12:32:07 f5PS+bWl
>>251
観測方法が悪いんだ、気にするな
254:774ワット発電中さん
05/11/23 13:55:55 8dd/nCcU
>>248
たしか池袋は電気売り場の電子工作コーナーにあったと思う。
トイレ逆サイドの一番端の方。
ただし最近は新宿ばかりに行ってるから、売り場が変わっていたらスマソ。
255:245
05/11/23 17:06:57 W9UcFwkS
>>254
ありがとう。今度行ったときに見てみます
ってかAudio-Qって2,000円以上じゃないと売ってくれないって…il||li ○| ̄|_
256:774ワット発電中さん
05/11/23 19:59:03 gonfZ9km
>>250
逆向き並列にしておけば、10mWほど得しそう。
257:774ワット発電中さん
05/11/24 02:35:38 13BOFHfe
勢いでこんなのも作ってみた
URLリンク(sakots.pekori.jp)
スタンド部だけですが・・・・
デスクタイプにしてたときよりいい感じ・・
そのうちフライスとか駆使してライト本体も作ろうかなと思う・・
258:774ワット発電中さん
05/11/24 03:55:09 yMzmdxi4
100V交流電源を使ってLEDスタンドとか作る場合って、
6VのACアダプタを買って、そこから「75Ω抵抗+LED」を
好きなだけ並列に並べる、ってパターンでいいのかなあ。
259:774ワット発電中さん
05/11/24 04:07:30 13BOFHfe
ちょ・・計算しみた
電源電圧が6VでLEDに流す電流が20mAとしてLEDのVF(最大電圧)が3.2Vの場合
使用する抵抗は140Ω程度かと思われる。
必要なら計算するからLEDの仕様かきなされ。
260:774ワット発電中さん
05/11/24 04:10:20 jsG2JyXK
その6VのACアダプタが定電圧じゃなかったら140Ωでも・・・・ガクガク
261:774ワット発電中さん
05/11/24 04:10:30 13BOFHfe
できればLED1個につき抵抗をお勧めするけど
やはり抵抗で消費される分を考えると微妙かなぁ・・
ちなみに>>250は抵抗+白LED(VF3.2)を想定しとる。
262:774ワット発電中さん
05/11/24 04:12:44 13BOFHfe
まぁ・・ぶっちゃけ18V以上のアダプタ+定電圧ダイオー+LED数個(電圧次第)をお勧めするんだけどな・・
263:774ワット発電中さん
05/11/24 04:27:35 yMzmdxi4
>>259
あーうーすみません。そうですよね、電池もので工作するときは
電池の電圧低下+オーバードライブも加味して
「AAA4本+75Ω+推奨印加電圧3.6V/20mAのLED」の
組み合わせでやってたんですが、ACだとずーっと6Vですもんね…。
スペック通りで光らせるなら120Ω、25mAまでオーバードライブ
するなら100Ωでしょうか。
>>260
低電圧じゃないとぶっこわれちまいますか…。うーむ
>>262
なんか抵抗の損失を考えるとそのほうが効率よさそうですねー。
ちょっと考えてみます。ありがとうございました。
264:774ワット発電中さん
05/11/24 07:06:20 dUwqw5H+
>>263
260でも262でも、ないけれど
>低電圧じゃないとぶっこわれちまいますか…。うーむ
ではなく
>ACだとずーっと6Vですもんね…。
が、正しいとは限らないこと。
例えば、6V-500mAのACアダプタが定電圧じゃなかったら
500mA流すと電圧が下がって、6V位になるの意
20~30mAでは8Vくらい出ていることも
>なんか抵抗の損失を考えるとそのほうが効率よさそうですねー。
"定電流ダイオード"では無く"定電圧ダイオード"というのが意味不明だが
どちらにせよ損失的には別に良くならないよ。
上記のようなことを知らなくても、簡単に出来るという点がメリット
265:774ワット発電中さん
05/11/24 15:32:30 9W17r8Eo
ごめ定電圧じゃなくて定電流だな・・
266:774ワット発電中さん
05/11/24 22:31:33 yMzmdxi4
あーそっか、ACアダプタにあるA表示ってそういう意味だったんですね…。
確かに12V駆動して3つ並列にしたほうが配線ラクだなあ。むむむ。
267:774ワット発電中さん
05/11/24 23:11:37 //C8se+7
質問です。
フォトカプラで高速動作可能なものはトランジスタ出力の単純なものではなく
IC出力のものになりますよね・・・・
この手のものは出力の耐圧が低いものが多いと思うのですがFAで24Vで使いたいので
耐圧30Vくらいのものがないかと探しているのですがどなたかいいものを教えていただけませんか?
268:774ワット発電中さん
05/11/24 23:12:08 WilIwDku
電圧が安定化されたACアダプタなら電圧は一定だろうけど。
269:774ワット発電中さん
05/11/25 01:33:43 AZ0ZSkbv
>267
IGBT駆動用のカプラならありんすよ
東芝なら例えば[TLP250/251/350/351]等
270:267
05/11/25 07:34:58 YD0wujNR
>>269
ありがとうございます。
信号用に用いても別に問題ないですよね?
271:269
05/11/25 08:32:25 AZ0ZSkbv
>270
>信号用に用いても別に問題ないですよね?
ノープロブレム
そこそこ速いし、電流も割りと取れるので重宝します。
通信用にもOK
272:774ワット発電中さん
05/11/25 22:01:40 oAfzFth9
>>270
269さんでは無いが、無問題
TLP250 のデータシートの警告事項を一読しさえすれば判る事だけど
信号用に使用する場合の警告が明記されている。
警告事項を承知の上で使う分には無問題
273:774ワット発電中さん
05/11/26 05:03:20 UwSuO8Ny
>>267
|ω・)つ
URLリンク(akizukidenshi.com)
274:774ワット発電中さん
05/11/26 11:31:40 XhV12CLu
すいませんちょっと質問させて下さい。
12V1Aの電源から抵抗-LED-LED-LED-LED-LEDとつなぎ20mAの電流を流した場合
1A/0.02Aでこの電源には同じものを50セットまでつなげる。
この計算あってますか?あたりまえだろ!!とツッコまれる気もしますが
ちょっと不安なのでどなたか教えて下さいm(_ _)m
275:774ワット発電中さん
05/11/26 11:34:27 yRXwAdO6
>>274
合ってない、1A流したら保護動作する電源だったらどうなることか。
余裕をもって7~8割までしか使わない方がいい。
276:774ワット発電中さん
05/11/26 11:44:20 XhV12CLu
>>275
レスありがとうございます。
確かにギリギリはよくないですね。電源容量大きくする事にします。
流れる電流の計算自体はあってると言う事ですよね?
中学生の技術レベルでお恥ずかしいm(_ _)m
277:774ワット発電中さん
05/11/26 11:46:58 HPxCxtN/
理科のテストなら正解なんだけどね。
278:774ワット発電中さん
05/11/26 11:50:08 XhV12CLu
>>277
なるほど
計算自体はあってると言う事は、計算値より余裕を持たせればOK
と言う事ですね。
レベル低すぎな質問に付き合って頂きありがとうございました。
279:774ワット発電中さん
05/11/26 22:35:46 XZI+pwMT
> 抵抗-LED-LED-LED-LED-LEDとつなぎ20mAの電流を流した場合
作成条件が厳しいなぁ・・・
280:774ワット発電中さん
05/11/27 01:02:02 UOp1OJGE
最近のLEDって効率良いので、
20mA流すと相当まぶしいんじゃないかなと思うけど。
やっぱり20mA流すのが標準なのかな。
281:774ワット発電中さん
05/11/27 01:06:39 e5DVV1o7
>>280
ものに依るでしょ。
282:774ワット発電中さん
05/11/27 06:09:06 dxOKJy8h
>>280
照明用で0.9Aが定格ってLEDもあるし、
ビデオデッキ、テレビの主電源ON状態表示用のLEDだと実測0.1~0.3mA程度
で使われていたりするよ
283:774ワット発電中さん
05/11/27 13:14:35 e5DVV1o7
だれか中国製の10WLED買った人居る?
発光色は鼻水みたいだけど
284:774ワット発電中さん
05/11/28 01:04:03 oKUTaynQ
>>283
発光色が鼻水ってどんなんだよw
285:774ワット発電中さん
05/11/28 01:06:18 VfpGmz5T
>>283 の鼻水は光るってことじゃね?
286:774ワット発電中さん
05/11/28 02:10:48 BmRwK5N2
>>284
鼻水っぽい色
フラッシュライト関係だと、ハズレLEDのことをそう呼ぶのだ
287:774ワット発電中さん
05/11/28 23:10:04 DYim6nTg
LEDで蛍光灯並の車内照明を作ろうとしてるんですけど
一つが6000円以上もするようなめちゃ高いLED使わないと無理ですか?
288:774ワット発電中さん
05/11/29 00:23:22 Hqam2DCF
>>287
直径5mmのLEDを100個くらい棒状に並べればいいんじゃない?
289:774ワット発電中さん
05/11/29 01:37:34 NuoiU1HD
>>287
広指向角タイプのLEDをたくさん並べれば桶。ただし全てのLEDが同じ方向を
向いてたら蛍光灯のような明かりにはならんがな。
もれは日亜化学工業 NSPW510BS(フリーランク)を100円ショッ
プで売ってたタッチライトに仕込んでみたが、指向性が強くてスポットライト
に近かったな。(3直列+CRD12mA×2を4並列)
明るさ的には、4W蛍光管位かと。
290:774ワット発電中さん
05/11/29 02:04:36 UeROxW0h
こんなイベントはどう?
URLリンク(www.ledex.jp)
291:774ワット発電中さん
05/11/29 02:20:23 VMUvTwfv
>テーマ展示では、LEDの水産漁業への最新応用事例を、実際の青色LED集魚灯を搭載した
>超省エネイカ釣り漁船の模型とともに展示します。分野を超えて進むLEDの応用の可能性を
>感じてください。
こういうのいいなぁ、大好き
292:774ワット発電中さん
05/11/29 20:53:58 PUNoHeTo
> 指向性が強くて
つ【URLリンク(akizukidenshi.com)"I-00641"】
293:774ワット発電中さん
05/11/29 21:00:43 F/JUopMv
>>291
漏れが作ったのは水草育成用専用のLEDライト。
LED赤、青で植物育成できるのは知ってるだろうとはと思うが
アクアリウム用途に使う場合水に吸収されやすい赤を多めにして・・
今は白色LEDで作ってる最中。
294:774ワット発電中さん
05/11/29 22:47:38 NAVJfXgR
URLリンク(www.natural-sky.net)
これで使用されてる日亜のLEDって何だろう…
LEDの感覚が8mmであの大きさだから案外大き目だけど
295:774ワット発電中さん
05/11/29 22:58:06 VMUvTwfv
>>293
LED灯で植物育成って、これからメジャーになるかな?
クローゼットで植物育てたい人たちの間で流行りそう。
今はみんなHIDとか蛍光灯とか無茶して詰め込んでるからなあ。
296:774ワット発電中さん
05/11/29 23:05:32 F/JUopMv
青LEDと赤LEDの波長が植物育成にちょうどいい波長なんだよ。
白LEDにも赤、青がいい具合に混合されてるしね。
ちなみに・・作った育成用LEDライトを元気の無い植物に当てると
普通にやるよりも復活が早い・・
297:774ワット発電中さん
05/11/29 23:14:11 UG3Ih6Oi
> LED灯で植物育成って、これからメジャーになるかな?
現状では、光量が少ないし、初期コストはかかるし。
> 今はみんなHIDとか蛍光灯とか
波長を調整した育成灯(蛍光灯)がありますね。
> 青LEDと赤LEDの波長が植物育成にちょうどいい波長なんだよ。
最近の赤は、波長が短めですね。
> 白LEDにも赤、青がいい具合に混合されてるしね。
白の発色の仕方によると思いますがね。
298:774ワット発電中さん
05/11/29 23:16:23 F/JUopMv
ま、白色が失敗したら失敗したでデスクライトにでもするからいいさ。
LEDのデーターシートに波長関連ついてれば良いのだけどね・・
299:774ワット発電中さん
05/11/30 00:09:26 N5xYLD+m
>>297
>> LED灯で植物育成って、これからメジャーになるかな?
>現状では、光量が少ないし、初期コストはかかるし。
効率は高いよ。発熱が少ないから植物に近づけられる分ロスが少ないし。
>> 今はみんなHIDとか蛍光灯とか
>波長を調整した育成灯(蛍光灯)がありますね。
HIDの方が寿命が長い&セラミックメラルハライドなら光量低下が少ないよ
>> 青LEDと赤LEDの波長が植物育成にちょうどいい波長なんだよ。
>最近の赤は、波長が短めですね。
?
>> 白LEDにも赤、青がいい具合に混合されてるしね。
>白の発色の仕方によると思いますがね。
白のLEDは青発光体&黄色の蛍光体の物は赤の波長は殆ど入ってないよ。
豊田のTrueカラーとか言う紫発光体&3原色蛍光体のものはまんべんなく入っている。
けど、蛍光体の劣化があるから白色LEDよりも単色LEDを組み合わせた方が良いよ。
300:774ワット発電中さん
05/11/30 00:17:19 xQ9oSgdb
>>299
指摘thx
赤少ないのね・・
っつーことは赤色LEDで補えばそれでOKだな。
ただ水は赤LEDの波長を吸収しやすい性質あるから見た目的にちょっと赤くなるのが
問題かな?一応必要なときに点けれるように別回路で組もうとは思うんだけど・・
白+赤なの早速製作にとりかかるよ。
まずはパターンをエッチングして・・・
そのあとアクリル板を加工して・・・・・・
劣化に関してはソケット使用して交換可能にする予定です
お勧めLEDがあれば教えてもらえるとありがたいかも。
301:774ワット発電中さん
05/11/30 00:26:23 ziL3y2Xo
>>299
> >>297
> >> LED灯で植物育成って、これからメジャーになるかな?
> >現状では、光量が少ないし、初期コストはかかるし。
> 効率は高いよ。発熱が少ないから植物に近づけられる分ロスが少ないし。
育成の効率は良いが, 光量の効率は悪いな
302:774ワット発電中さん
05/11/30 00:36:54 05/h8MOZ
大麻もLEDで育てる時代かぁ…
303:774ワット発電中さん
05/11/30 00:39:16 N5xYLD+m
>>300-301
あ、そうか。
鑑賞目的もあったのか…
早とちりスマソ
赤は葉緑体が吸収しやすい波長だから育成に良い訳だけど、観賞用だと葉が真っ黒になっちゃって良くないね。
市販の育成灯だと鑑賞時と通常時で、発光色を切り替え可能なものもあるよね。
あとは開花時は青、生育時は赤が良いという論文を見たような…
もうひとつ光源についてなんだけど、秋月のデカイ3原色LEDを使ってみては?
700円くらいだったと思う。
赤、青、緑を独立して点滅可能だから、調光回路を作って綺麗に色が混ざるようにすれば、白から単色まで自在に制御可能になる。
その「綺麗に色を混ぜる」ってのが難しい訳だけど…なんとか工夫して…
304:774ワット発電中さん
05/11/30 01:12:00 CQBj3+G5
こーゆーのなら昼間は太陽夜はLEDで2バイ2バイ
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)
305:774ワット発電中さん
05/11/30 01:21:37 05/h8MOZ
東関親方だー
306:774ワット発電中さん
05/11/30 02:11:07 aR2i8vNF
>>293
育成専用ってどんな波長のなんですかね。
実はそう銘打ってあるだけで、ぼったくりとか。
>>304
ずっと照明当てると逆に育たなくなりそうだけど・・・
307:774ワット発電中さん
05/11/30 02:25:45 xQ9oSgdb
一応効果の方は実証されてますよ。
バイオ関連(主に植物の組織培養)ではここ数年の間に
ちゃんとしたデーターシートとともに製品出てます。
308:774ワット発電中さん
05/11/30 10:23:02 /ENCzKkw
>>292
これ、買った事がありますけど、どの角度からLEDを見てもLED自身は明るく
見える様になりましたが、肝心のLEDから出ている光はかなりショボくなりました orz
309:774ワット発電中さん
05/11/30 11:59:35 CdOXjC9i
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
310:774ワット発電中さん
05/11/30 22:08:35 N5xYLD+m
>>309
そうそう。
これの150mAのほう。
発熱は結構あるから、秋月の棚の下に転がってる一個30円のヒートシンクを
サンハヤトの熱伝導性固まるシリコンでくっ付けると(・∀・)イイ!!
311:774ワット発電中さん
05/11/30 22:18:36 mV796dXm
>>308
9割以上は透過するそうだから・・・・結局、電球に比べて光が足りないんでしょうね。
>>299
> >最近の赤は、波長が短めですね。
> ?
600nm台前半ばかりですね。
312:774ワット発電中さん
05/11/30 22:31:53 O8umNjNs
携帯電話用の充電アダプタを有効利用してる人いる?
俺はコネクタぶっ壊して、FLUX-LEDと抵抗繋いで常夜灯にしてる。
メーカーや機種によって定格出力電圧がまちまち。
313:774ワット発電中さん
05/11/30 23:19:09 XW2bSNwt
外でやると、青や白は害虫きまくるでしょ。
あと、短日植物は咲かなくなる。
314:774ワット発電中さん
05/11/30 23:23:54 sLw+1o2i
害虫が集まるのはUVにひかれてではナカッタカ
315:774ワット発電中さん
05/11/30 23:56:31 N5xYLD+m
>>312
LED用のパッケージIC使ってるよ。
>>314
俺もそう聞いたことがある。
316:774ワット発電中さん
05/12/01 00:23:46 OsD0Ogjy
先頃のテレビで見たんだけど、
このところの原油高で集魚灯用の燃料代がバカにならなくてイカ釣り漁が大変らしい。
そこでランプはやめてLEDを使おうとしているそうな。
実験の結果、イカは青いLEDがお好きらしい。
あの光量をLEDで出せんのかなー。
317:774ワット発電中さん
05/12/01 00:41:55 uz8GD7/n
>>316
Luxeonとか
318:774ワット発電中さん
05/12/01 00:49:32 OjXxFaFH
URLリンク(led-giken.jp)
LUXEONは5Wとかになると明るいが、高すぎ。
大量に買うと安くなるのか・・・?
319:316
05/12/01 00:56:20 OsD0Ogjy
イカ釣り漁に使う集魚灯は1個3000Wで1隻に60個搭載しているそう。
3000Wって夜の工事現場で使っているようなやつですかね。
320:774ワット発電中さん
05/12/01 01:03:48 OjXxFaFH
うん、確かに3000Wなような。
URLリンク(www.city.tsushima.nagasaki.jp)
5WのBLUE100個セット(500W分)で46万円・・・。
燃料代どころじゃないな。
てか、集魚灯と比べてどれくらい効率いいんだろ?
321:774ワット発電中さん
05/12/01 01:05:36 bO0WQ0f+
上でその話題出てたよ
先週のLED展示会で発表してたんでない?
322:774ワット発電中さん
05/12/01 01:20:08 OjXxFaFH
酔っ払いには読み返しがつらい・・・。
いや、酔いがさめたころには会社なんで、あきらめまつ。(;´д`)つ
でも展示会でそんな話があったなら、知りたい・・・。
323:774ワット発電中さん
05/12/01 01:47:09 PvRqMMMk
URLリンク(mirai00.hp.infoseek.co.jp)
一隻180kW??? バカ?
324:774ワット発電中さん
05/12/01 02:23:55 8WbKdST2
>>319
集魚灯はイカ釣り漁船用のメタハラだよ。バラストも専用品。
これ出す紫外線のせいで、肌が焼けてしまうらしい。
ちなみにワット数は2kWから10kWまであって、ランプ電圧は230Vから490V。
ただし一般的な光色がホワイトのものは5kW以下。
>>320
LEDなどの電子部品は大量買いするとかなり安くなるよ。
あと、波長分布とかもあるから、一概にLEDに換算出来ないと思う。
下のpdfなんかには総合効率がLEDはメタハラの32倍って出てる。
水中での波長別の透過性も関係あるっぽ
このあたりを読むと面白いかも
URLリンク(www.fish.hokudai.ac.jp)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
325:774ワット発電中さん
05/12/01 03:53:33 Zkf4ilBs
いっそ原子炉でも積めばいいやんけ
原子力漁船・・・・ゲキヤバス
326:774ワット発電中さん
05/12/01 03:55:47 fw6pKKYY
原子力漁船を日本外の領海で・・・
327:774ワット発電中さん
05/12/01 04:02:18 17FTp1+B
あのぉ、、、ちょっとお伺いします。
道路工事中の電光掲示板が好きなんですが、このスレでいいですか?
掲示板の中で旗を振ってるおじさんのリアルな動きに一目ぼれしてしまいました
328:774ワット発電中さん
05/12/01 04:06:25 8WbKdST2
>>325
漁港に帰ってくるたびに反対運動が起こる漁船
>>327
動きってことだと、アクチュエータとかそっち系のスレでは?
またはロボット板とか…
329:774ワット発電中さん
05/12/01 10:38:13 bO0WQ0f+
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
LEDEXのレポ出てるよー
イカ釣り漁船の話もあるある
330:774ワット発電中さん
05/12/01 13:09:05 8WbKdST2
>>329
これ行きたかったんだけど、研究室のプレゼンが…orz
331:774ワット発電中さん
05/12/01 13:28:04 PvRqMMMk
>>327
3色?LEDの掲示板でオサーンが上下や左右に旗を振るやつか
332:774ワット発電中さん
05/12/01 15:26:57 bO0WQ0f+
>>330がLED研究者なのかイカ釣り研究者なのかが気になりまくりんぐ
333:774ワット発電中さん
05/12/01 15:53:30 8WbKdST2
>>332
LEDマニア大学生ったい
334:774ワット発電中さん
05/12/01 16:09:06 cyxznDbS
携帯のLED交換したいんだけど難易度高め?
335:774ワット発電中さん
05/12/01 16:15:56 bO0WQ0f+
>>333
工学系の学生さんなら、将来はがんばってアホみたいに高効率なLEDとか開発してくんろー。
しかし10年後の家庭用光源てAC/DC含めて全部LEDになっちゃうのかな。面発光系の
技術が出てきたら充分対抗馬になりそうだけど、茶谷の無機ELてどうなんだろうねえ?
まだモノになるかどうかわからん状態なのかな。
336:774ワット発電中さん
05/12/01 16:34:01 pn3cD76R
1.5Vの豆電球ってどこで売ってる?
337:774ワット発電中さん
05/12/01 16:35:21 8WbKdST2
>>335
1608部品(1.6×0.8mm)のハンダ付けが出来れば可能だと思う。
あとは道具としてハンダコテとφ0.6mmくらいハンダが必要。
ちなみに俺は、20W位の精密部品用ハンダこてを使ってやった。
慣れれば意外と簡単だよ。
最初は安い抵抗とかジャンク基板で練習してみては?
>>334
工学系だけどメカトロニクス系なんだよね…
LEDの開発とかは化学系っぽい気がする
俺は放熱とか回路設計とかで貢献出来れば良いな~とか思ってるよ
無機ELは紫外線による劣化が早いのが難点だね。
それが克服出来れば実用化できそう。
338:774ワット発電中さん
05/12/01 20:00:42 fw6pKKYY
コントローラー部も含め楽に作れそうだな。
あとはパルス照射ON、OFFの回路を作って・・
339:774ワット発電中さん
05/12/01 20:52:22 yhIbXH9g
>>327
テレビで見たんだったかなぁ。
アレは映像撮って掲示板用に変換して作ったものらしい。
ちゃんとモデルもいる。
340:774ワット発電中さん
05/12/01 20:56:24 yhIbXH9g
ぜんぜん光らないけど表示器つながりってことで無理やり。
なんか弩えらい高い腕時計が発売されたそうな。
URLリンク(www.seiko.co.jp)
曲がって薄くて電源の要らない表示装置、なんてことで、試作発表のころから
注目してたけど、なにこの値段w
341:774ワット発電中さん
05/12/01 23:02:29 t0r48D+s
>>340
これをWBSでやるのかな?
342:774ワット発電中さん
05/12/02 22:01:45 xOc+GQov
電子ペーパーの話題も全然聞かなくなったな
343:774ワット発電中さん
05/12/03 01:14:52 xl1GRNcY
>>342
進展ないし、電子ペーパーで表示出来るのが販売されているコンテンツばかりだからね。
ぶっちゃけ某メーカーのウォー●マンみたいな末路をたどる可能性も…
344:774ワット発電中さん
05/12/03 21:40:55 xl1GRNcY
ハンダ付けの時の手元灯なんかを自作してる人って居ない?
345:774ワット発電中さん
05/12/03 22:14:57 lbP/0bTQ
ハンダが光ってかえって見にくかったりw
そういえば、最近のインパクトドライバーには、白色LEDの照明が付いてるね。
しかも最新型は、トリガオフ後もしばらく点いてる。
できればもうちょっと広角のを使ってほしいところ。
346:774ワット発電中さん
05/12/03 23:14:41 xl1GRNcY
ハンダコテにも手元照明欲しいな…
347:774ワット発電中さん
05/12/04 19:25:24 0F/B4vu7
イラネ
348:774ワット発電中さん
05/12/04 19:38:15 yH4P86B1
20時間以上考えてそんなレスなんて
〃〃∩ _, ,_ ヤダ
ヤダ ⊂⌒( `Д´) /) ヤダ
〃∩ _, ,_ `ヽ_つ ⊂ノミ( ⌒ヽつ
⊂⌒( `Д´) ⊂( ,∀、)つ. ∩ _, ,_
`ヽ._つ⊂ノ ´ ` ⊂⌒( `Д´) ヤダヤダヤダァ
/) /)゛`ヽ.つ⊂ノ
ミ( ⌒ヽつ〃 ∩ _, ,_ ミ( ⌒ヽつ
⊂( ,∀、)つ. ⊂⌒( `Д´)⊂( ,∀、)つ
´ ` ヤダ `ヽ._つ⊂ノ ヤダ
もっと面白いレスしろよー
349:774ワット発電中さん
05/12/04 19:39:34 0F/B4vu7
ごめんんあさい
350:774ワット発電中さん
05/12/04 23:03:46 WO/Q3dzl
手元にも手元照明欲しいな。
351:774ワット発電中さん
05/12/04 23:06:16 yH4P86B1
足下にも足下灯欲しいな。
352:774ワット発電中さん
05/12/05 00:18:13 /LDLlGZx
照明にも足元照明欲しいな。
353:774ワット発電中さん
05/12/05 23:44:21 5iGwk9jV
久しぶりにノリタケ蛍光表示管のタタキ売りをしているようだな。
が、オイラの欲しいアクティブマトリクス管はないぞ。
次回はタノムぞ。
354:774ワット発電中さん
05/12/06 00:24:34 QMt1HWnd
秋月で300円の冷陰極管がハンダ付けの手元照明に丁度(・∀・)イイ!!
355:774ワット発電中さん
05/12/06 20:40:44 HNlJdUpl
>>353
どこでやってるの?
356:774ワット発電中さん
05/12/06 23:26:19 tpW9gX/x
秋月で青色7セグ販売。いつの間に・・
357:774ワット発電中さん
05/12/06 23:43:47 QMt1HWnd
>>356
今日の昼間にチェックした時は無かったから、夕方以降だね。
昼間に気付いていたら、帰りに寄ってきたのに…
358:774ワット発電中さん
05/12/07 00:02:25 xBTW97sq
>>355
メーカーサイトぐらい見れ。
ドットマトリックスの256*64欲しかったなぁ。
359:774ワット発電中さん
05/12/07 12:29:40 09V8Xe8G
>>358
ドットマトリックスの256*64 [終了] だな。
たしかにこれは、値打ちもんかもしれん。
まだ残っている128*32 (あと一個、)で、我慢するか・・。
漢字が表示できれば買いだが。
360:774ワット発電中さん
05/12/08 08:30:37 jZ2R6Coa
470nmの青LEDの光の分布がどうなってるか知りたいんだけど、
どこかでスペクトル表見れないですか?
361:774ワット発電中さん
05/12/08 08:43:48 EOotSxD6
>>360
URLリンク(www.eyela.co.jp)
362:774ワット発電中さん
05/12/08 10:33:56 jZ2R6Coa
>>361
ありがとうございます!これを探していました。
400~500nmにかけて分布してるんですね、素晴しいです。
363:ど素人
05/12/08 14:55:15 b96ql0gK
母親がマッサージ屋を始めました。
ビルの六階なんですが、電飾の看板をベランダに付けたいといっています。
どうやらクリスマスイルミのLEDがチューブの中に入ってるヤツで
文字を作りたいようです。ベランダは幅が5m高さが80cmでカタカナを
10文字でイメージしています。
私は手先は器用ですが、まったくの素人です。
先日秋葉原のガード下に見に行きました。
45cmで切断できる電球入りのチューブがありました。
ソケットを付ければ良いようですが、寿命が2~3年だそうです。
LEDのものは値段が高く、長さも長い物が多いようでした。
カッパ橋でもっと安いものがあるようなので土曜日に見に行こうと
考えています。
やはりLEDは高価でしょうか?
ご指導いただければ幸いです。
364:774ワット発電中さん
05/12/08 19:24:43 RSxQAGij
>>363
こういうのもあるけどね・・・
URLリンク(www.kyohritsu.com)
予算いくらぐらい?
室内に設置すれば問題ないけど、
ベランダだと当然防水性も考えて加工・配線しないといけないし・・・
365:774ワット発電中さん
05/12/08 21:45:05 x/jCgdP0
> ベランダだと当然防水性も考えて
日晒しによる劣化ってのもあるんじゃない?
366:774ワット発電中さん
05/12/08 21:56:48 r4zVqM/h
>半減期:約1500時間(条件:75V/850Hz/湿度50%)
さすがにこれはきついのでは…。1日6時間点灯でも1年持たないよ。
367:774ワット発電中さん
05/12/08 22:07:10 WbtwmKFo
無機も有機もELは紫外線にメチャ弱いよ。
LEDを並べて作るのが一番安上がりなのでは?
あとはクリスマス用電飾の安売りを狙うとか。
368:ど素人
05/12/09 09:32:55 3ndKz4L+
皆さんありがとうございます。
>>364
参考にさせていただきます。
当方千葉なので近くで見れるか問い合わせます。
防水は必要ですね。予算は2~3万で収まればなーと・・・
ELは紫外線に弱い?ELとは何でしょうか?すいません無知で
369:774ワット発電中さん
05/12/09 20:18:37 2DTfgGgo
> ELとは何でしょうか
364さん、あなたのレスは回答とみなされていないようですw
370:774ワット発電中さん
05/12/10 09:41:19 FgehnsPY
房質問ですいませんがLED赤200発くらい自作で作る場合いくらぐらい掛かるでしょうか?
また素人でも可能でしょうか?教えてもらえませんでしょうか?やらしくおねがいします
371:774ワット発電中さん
05/12/10 10:00:27 FKvoiTuZ
半導体の精錬から始めないといかんだろうから
億単位じゃすまんだろうな
372:774ワット発電中さん
05/12/10 10:16:46 ApqsnS3O
>>370
>やらしく
というと
例えば、
・LED赤200発くらい自作で作る、ですか~
LED赤200発を使って何かを自作する。というようなありきたりのつまらない話ではなく
LEDそのものを200発も自作しようと言うのは、目標が高いですね~。
とか
・100均で飾り付け用LED20発\105-を10個買って並べとけば~
とか、でも良いんですか?
373:774ワット発電中さん
05/12/10 10:19:15 6Q/FNXhi
>>370
もう園芸スレでやらしく答えてやったから、マルチは勘弁してくれ。
スレリンク(engei板:509-番)
374:774ワット発電中さん
05/12/10 10:42:47 FgehnsPY
>>371-373
マルチすいません><
すぐに知りたかったもんでありがとうございますた!!
375:774ワット発電中さん
05/12/10 10:58:39 FgehnsPY
>>373
重ね重ねありがとうございました!!
とりあえず材料買って回路図とかどう見ても解らなかったのでエロい友達にやらしくおながいしてみることにしますwww
376:774ワット発電中さん
05/12/10 14:40:16 o6L1/Zef
>>368
そこまで予算があるなら、クリスマスの飾り付け用のを買っては?
377:774ワット発電中さん
05/12/10 23:18:13 KotjU25U
表参道に復元中の同潤会青山アパートの外壁には
LEDが埋め込まれているそうだ。
ビッシリなのかまばらに埋め込まれているのか不明だが
何に使うのかねぇ。
378:774ワット発電中さん
05/12/11 17:56:54 7h+usQzH
NCCW022とかEdixon 3W Emitter試した人いたら感想キボンヌ
379:あぼーん
あぼーん
あぼーん
380:774ワット発電中さん
05/12/11 21:49:26 fLvh9yDm
アンチ必死だねwww
381:774ワット発電中さん
05/12/11 22:12:23 ICWf67Ue
既にアンチの方が荒しだな…
382:774ワット発電中さん
05/12/11 22:17:10 VIU50Ha+
>>379-381
どうでも良いが、スレ違いだ。
とっとと、消えろ!!!
383:774ワット発電中さん
05/12/11 22:22:45 ICWf67Ue
>>382
鏡を見た時に像が歪んで見えるのは自分のせいか、はたまた鏡のせいなのか…
384:774ワット発電中さん
05/12/11 22:35:41 GxHtUk1F
先輩に信号の歪みは心の歪みだと教えられたよ。
きっと光でも同じだと思う。
385:774ワット発電中さん
05/12/11 22:58:03 pquid51e
自然で、光の歪みによって作り出されたものに、「蜃気楼」があるね。
富山県の魚津市が有名だね。
386:774ワット発電中さん
05/12/11 23:21:12 ICWf67Ue
>>384
心のゆがみを信号のせいにしてはいけないということでしょうか
>>385
光が歪むのではなくて、空気の揺らぎによって空気が屈折するのでは?
光は空間に対して直進するから、光の歪み=空間の歪み
387:774ワット発電中さん
05/12/11 23:27:26 PS/J/hWA
重力レンズ
388:あぼーん
あぼーん
あぼーん
389:あぼーん
あぼーん
あぼーん
390:あぼーん
あぼーん
あぼーん
391:774ワット発電中さん
05/12/11 23:56:52 ICWf67Ue
>>387
重力レンズは空間の歪みを利用して…
っていうか、光の進路こそが空間の軸線そのものだからね。
鶏と卵みたいなものか
392:774ワット発電中さん
05/12/12 00:12:06 VNxtSqXt
>>382
レーザスレが落ちても糞バエは居付いたみたいだな。
どうなるかわからんが、続くようなら荒らし報告スレを規制板に立てるか。
dat落ちしてるけど、レーザスレの分をあわせるとかなりな量になるから。
書式がめんどくさいから、疲れるんだけどな。
393:774ワット発電中さん
05/12/12 00:16:26 X37KDNKO
光ればなんでもいいのでしょうか....
394:774ワット発電中さん
05/12/12 00:19:16 IeCM3lUv
共同でサンプルを購入しませんか?
URLリンク(www.nichia.co.jp)
395:774ワット発電中さん
05/12/12 00:31:38 1AuZgOLd
いくらくらいするんだ?