04/12/25 13:10:40 kwaDgrSd
柱上作業を下で見ていたら、すぐそばにラチェットが落下しました
頭にあたると困るので、その後は柱から3mほど下がったところで見ていました
3:774ワット発電中さん
04/12/25 17:23:10 kwaDgrSd
今年の夏ですが、エアコンを取り付けに行ったときのことです。
場所は70歳くらいの独居暮らしのおばあさんの家でした。
俺も本日4台めだったので暑さと疲労で体力の限界の状態。
おばあさんいわく
『今日はおにいちゃんが手伝いに来ていますので
いつでも言ってくださいね。」
そのおばあちゃんは推測75から80歳くらいでした。
いつもなら手伝いはお断りしていましたが、
疲れもありましたので手伝ってもらうことにしました。
そして手伝いを頼み、待っていると
肩をぐるぐる回しながら、足はカックンカックンしながら家の
中から90歳くらいのおじいさんが出てきました。
そうです。本当のお兄ちゃんです。
さすがに無理と判断して丁重にお断りいたしました。
この日から自分の息子を「にいちゃん」とは呼ばなくなりました。
お兄ちゃんと呼ぶのは二通りあるのかなあ。
このことを嫁に言ったら大笑いされました。
4:774ワット発電中さん
04/12/25 17:36:05 kwaDgrSd
お兄ちゃんは普通兄弟、姉妹に使うもの。
息子にはお兄ちゃんおかしいだろう?
て言いながらもれも息子を
「にいちゃん」て呼んでる。
5:774ワット発電中さん
04/12/25 18:39:51 OQojH09f
妹がおにいちゃんって呼んでくれない…
6:774ワット発電中さん
04/12/26 00:29:12 +S8ifrZZ
>>3
ワロタ
7:774ワット発電中さん
04/12/26 00:31:31 jjA480bJ
電気工事をしてもらっていたら、天井から作業員がご降臨なさりました。
8:>>3ひとり親方
04/12/26 10:40:38 1E+3wY5w
会長の話
取引先の会長推定年齢70歳。
自宅のトイレを和便から洋便に改造した。
俺は午前中にコンセント工事を終了。
午後から便器を取り付けたらしい。
夕方会長から電話があり
「この便座あったかくならなぞ。どうなっているんだ。」
急いで自宅に向かった。原因はコンセントプラグをさしていなかった。
「君。仕事は完璧にしなくちゃいけないよ。」
これって俺のミスなん??
9:>>3ひとり親方
04/12/26 10:47:17 1E+3wY5w
会長の話
「血圧測る機械がおかしいんだ。」
俺はすぐ自宅に直行。
「電池を換えたんだが動かない。」
それは手首に巻きつけ血圧を測る機械だった。
確かオムロンて書いていたんだ。
とりあえず電池カバーをあけると
単三電池2本が同じ向きに入れていたので
一本を入れ替えると正常に動き出した。
「会長、直りました。」
すると会長は
「やっぱり電気屋だな。」
ほめられたのかな?
10:>>3ひとり親方
04/12/26 10:53:13 1E+3wY5w
会長の話
秋ごろ少し寒くなったのかエアコンのスイッチを入れたのだが
あったかくならないと電話があった。
すぐ自宅に直行
リモコンを見ると(冷房)になっていた。
「会長、冷房になっていました。」
会長は一言
「君、この寒いのに冷房はないだろう。」
て 俺のせい??
11:774ワット発電中さん
04/12/26 11:13:15 rFoUyDwM
>>3
親方と会長いいコンビですね。
12:>>3ひとり親方
04/12/26 11:25:39 1E+3wY5w
>>11
ありがと
まだあるんだ。思い出したら書くよ。
13:3ひとり親方
04/12/26 15:38:57 1E+3wY5w
会長の話
これまでの会長はK会長。
今回はH会長の話。
性格はややスロー系。
携帯電話がまだリースの頃 留守電機能は家庭用留守電と同じ
本体のメモリーに録音するタイプでした。20秒と3件しか録音できない。
ある日、3件の留守電表示があり再生すると
1件目
あ、電気や君か。・・・・・・・・・・・・・・・
他でもないのだが・・・・・。
あのなー・・・・・・
いやー・・・・・・
元気か・・・・
何を言うか・・・・
ピーーーーーーー
2件目
ごめん、ごめん・・・。
いやー・・。あそこの・・・・何を・・・・・
直してほしいんだけど・・・・・。
んーーーーーーー・・・・。
ピーーーーーーーーー
3件目
いやいや電気や君・・・。
あそこの電気がおかしんだけど・・・・
じゃあ手短に言うよ・・・・・・・。
あそこの電気がねえ・・・
うまく・・そのーーー。
ピーーーーー。
3件とも仕事の内容は録音されていませんでした。
すぐ電話をかけなおしましたが
「いやーー電気や君の録音時間短すぎじゃないか!!」
て やっぱり俺が悪いの????????
14:3ひとり親方
04/12/26 16:16:57 1E+3wY5w
まだもう少しあるんだけど・・
みんな飽きちゃってませんか?
15:774ワット発電中さん
04/12/26 16:25:25 xSvMk+ms
>>14
おかわり
16:ひとり親方
04/12/26 17:27:12 +xv5BfdZ
>>13
電気や君とは
私の名前です。
17:774ワット発電中さん
04/12/26 18:16:27 AOD29aN+
スレを独占しちゃってさ、
ひとりごと親方って改名したほうがいくない?
18:774ワット発電中さん
04/12/26 19:49:26 AacKGQtK
女子更衣室の中に天井の点検口付けるとか、
女子便所の入り口の向かいにEPS設けるとか・・・
設計した奴は後々のことを考えて欲しい・・・
19:ひとり親方
04/12/26 21:36:05 +xv5BfdZ
>>17
実はさ>>1の105V
>>3は俺なんだよ。
いつも一人で仕事を黙々とし
話し相手もいない。
面白いことがあっても誰にも言えず。
みんなの面白いこと聞きたかったんだ。
ひとりごとといえばそうかもしれないね。
20:774ワット発電中さん
04/12/26 21:39:46 AOD29aN+
19は17のメル欄もちゃんとみれよ。
21:ひとり親方
04/12/26 21:53:10 +xv5BfdZ
>>17
>>20
明日もがんがって
会長の話
するよ。
面白くなかったら言ってくれ。
22:774ワット発電中さん
04/12/27 00:48:59 csqhgyp2
やぁ電気屋君
明日も待っとるよ
23:ひとり親方
04/12/27 08:09:06 pTXOh1Y8
K会長の話
3年くらい前 最高気温を記録するような暑い日
「電気屋君、うちにあるやつ 何とかならんか。」
自宅に行ってみると、1坪ほどの洗面所に
洗濯機 洗面ユニット ホームサウナがあった。
「このサウナ1回使っただけだがな 邪魔でしょうがないんだ。」
そのサウナは総ケヤキで立派なもの。がタイのでかい俺でも十分入れる。
なかば物置状態。
K「君の得意なインコラナットオーコションとやらで処分できないのか。」
俺「あ オークションすか。」
K「ああ・・それそれ。それで何とかしる。金はいらんから。」
早速写真を撮り動作チェック。問題なし。
俺「でも会長!どうやってここに入れたんすか。」
K「さあ??10年くらい前に買ったんだが、どうやっだんだろうな?」
洗面所の入り口よりはるかにサウナの方がでかい。
出すのは絶対無理。
K「そういえば3年くらい前にこのドア替えたんだよ。」
話を聞くと以前は木製の引き戸だったんだけど、腐ったので
アルミ製に変えたみたいだ。それが以前より小さくなったみたい。
俺「会長。ここから出せないっす。」
K「・・・・・」
俺「もったいないですから使ったらどうですか。」
K「あのなあ・・君!。この中入ってみろ。めちゃくちゃ暑いんだぞ!!!」
て 普通サウナって暑くないの??
この前階段のランプ取替えに行ったけどまだありました。
24:774ワット発電中さん
04/12/27 09:42:27 6eMPl/7M
インコラナットオーコション・・・
ワロタ。けっこうキタ。へへへ
25:電脳師
04/12/27 11:57:25 sxm9a1cI
シャレで活線をニッパーでやってみた。
相手は100V30Aのフツーの配線。
一瞬“バン!”って感じの音でブレーカーは落ちなかった。
病み付きになり乱痴気で何回もやったがやっぱニッパーが…
26:774ワット発電中さん
04/12/27 12:14:28 /ZuMhzGK
高卒ってこんな次期にまだ単純労働してるのね。
哀れ。
エリート教授達はとっくに休暇だよwwww
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
そうか、高卒だから教授とか研究室とか言われても何の事か理解出来ないんだ…
哀れだね…
27:774ワット発電中さん
04/12/27 12:52:32 sxm9a1cI
スレリンク(denki板:120番)
28:774ワット発電中さん
04/12/27 12:54:15 /ZuMhzGK
スレリンク(denki板:31番)
29:774ワット発電中さん
04/12/27 14:02:12 sxm9a1cI
↑ とか言ってもスレリンク(denki板:29番)で労働者ってこと丸わかり。
30:774ワット発電中さん
04/12/27 14:27:21 /ZuMhzGK
高卒ってこんな次期にまだ単純労働してるのね。
哀れ。
エリート教授達はとっくに休暇だよwwww
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
そうか、高卒だから教授とか研究室とか言われても何の事か理解出来ないんだ…
哀れだね…
31:774ワット発電中さん
04/12/27 14:57:34 sxm9a1cI
↑ 苦しいフォローで文が繋がってない模様
32:774ワット発電中さん
04/12/27 14:58:24 sxm9a1cI
↑ 苦しいフォローで文が繋がってない模様
33:774ワット発電中さん
04/12/27 15:03:29 /ZuMhzGK
高卒ってこんな次期にまだ単純労働してるのね。
哀れ。
エリート教授達はとっくに休暇だよwwww
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
そうか、高卒だから教授とか研究室とか言われても何の事か理解出来ないんだ…
哀れだね…
34:電脳師
04/12/27 15:04:30 sxm9a1cI
研究室の機器なんて動きゃーいーってことでうちの教授はスレリンク(bake板:118番)な有り様だ。
だから外すのはカンタン
35:774ワット発電中さん
04/12/27 15:06:35 /ZuMhzGK
高卒ってこんな次期にまだ単純労働してるのね。
哀れ。
エリート教授達はとっくに休暇だよwwww
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
そうか、高卒だから教授とか研究室とか言われても何の事か理解出来ないんだ…
哀れだね…
36:774ワット発電中さん
04/12/27 15:06:57 sxm9a1cI
32の“↑”は↓が正しくなった
37:774ワット発電中さん
04/12/27 15:19:02 /ZuMhzGK
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
38:774ワット発電中さん
04/12/27 15:20:43 onDUHbAx
おまえら、ところカマワズ騒ぎまわるんじゃねー
39:ひとり親方
04/12/27 15:50:13 pTXOh1Y8
俺の板めちゃくちゃだな。
とりあえず24くらいまで読んでくれ。
40:774ワット発電中さん
04/12/27 15:53:27 j5xhvPKC
悪いのは一部の荒らしであってそんなゴミは無視すればいい。
41:ひとり親方
04/12/27 16:43:43 pTXOh1Y8
こんなおっさんの独り言
いったい何人の住民が見てるんすか。
返事あればありがたいっす。
あともう少しなんだ!
付き合ってくれたらうれしいっす。
42:笛の踊り ◆Toei/piGHQ
04/12/27 18:00:04 GnZG/7l6
ひとり親方師匠の爆笑ハプニング集は、ここまで読ませて頂きました。
とりあえず、軽く500ぐらいまでは期待しております。
43:ひとり親方
04/12/28 00:22:56 x+CsZjrI
>>42
ありごとう
一人以上は見てくれてるだ。
100くらいまではがんがばるよ。
明日はH会長のお話。ではおやすみ。
44:ひとり親方
04/12/28 08:34:10 mx9ZZV7n
H会長の話 ややスロー系
3年くらい前の夏の夜電話があった。
H「あっ 電気屋君こんばんは、こんな真夜すまないねえ。」
俺「いえ 会長まだ8時すぎすから大丈夫です。」
会長は8時後には真夜中みたい。
H「実は 今香港にいるんだ」
俺「香港? てあの外国の香港すか。」
H「そうそう その外国の香港だよ。香港はいいよ、香港は。」
と5分くらい状況を話してくれてたんですけど、いまいち状況の内容はわかりずらい。
H「年も年だからいける時に行っといた方がいいからね。君も行っといた方がいいよ。」
て 会長の息子より若いんですけど。
俺「そうすねえ、会長!おみやげよろしくお願いします。」
H「ああわかった わかった。はははは。期待しておけよ。あそうだ実はねえ 自宅の玄関の電気が2ヶ月くらい前から点かないんだよ。修理よろしく頼むよ。」
俺「はい、わかりました。あす修理しときます。」
てわざわざ外国から言う内容でもないと思いますが。
俺は翌日修理した。
ここからあとは ギター侍の 波田陽区のねたみたいに読んでください。
でもあんた!!いまだにおみあげ届いてませんからーー!!
残念!!!
自慢ばなし斬りーーーー!!!!
拙者ビンボウ親方!!!
せっぷくううーーー!!
45:ひとり親方
04/12/28 08:38:57 mx9ZZV7n
>>23ホームサウナの話はは最後にしておけばよかったかも。
46:ひとり親方
04/12/28 10:02:36 mx9ZZV7n
K会長の話
ひとつきくらい前 会長と水道屋と俺の3人で現場からの帰り、高速道路での話し。
K「君らしょんべんは大丈夫か。」
俺は大丈夫でしたが多分自分が一番行きたかったのだろ。
K「次の・・なんだ・・?広いところで止まるか。」(SAのこと)
K「ついでに飯も食うか。」
食件を買うため自販機の前でおもぐろにポケットから取り出した千円札を自販機に突っ込んだ。
その千円札は俺も初めて見る野口英世の新札。
入れても当然認識はしない。
俺「会長。それ入らないと思いますよ。」
K「いやいや入るんだよ。」
といいながら何度も何度も入れていた。いくら入れても出てきた。
俺は何度も「それ入らないと思いますよ。」
会長は無言で向きを変えたり裏返したり20回くらいやっていました。後ろは行列できみんなイライラしてました。
K「なんなんだこれは。」
俺「あのー新札はまだ入らないと思いますよ。」
やっと新札に気がついたらしく
K「仕方ない隣のレストランに行くか。」
飯も食べ終わった頃
K「電気屋君。これしっているか?。」
俺「え・・なんすか?。」
K「新札はまだ自販機じゃ使えないんだよ。」
て 今さっきの・・・
47:ひとり親方
04/12/29 09:32:27 1VFYwnpt
引越ししますた。
48:774ワット発電中さん
05/01/12 13:18:27 qd0VSpXV
>>47
引越し乙
次回作楽しみにしてますよ
49:ひとり親方
05/01/19 18:39:03 I9bUDXY9
こんな板読む人いるうんすか。
うれしいっす。
50:774ワット発電中さん
05/01/23 22:08:50 9kJFd0IA
暇を持て余す日曜の夜....
親父、出てこいよーーーー!
51:774ワット発電中さん
05/01/23 23:51:18 R3cCx2GJ
こんな板あったのかよ!
みんなも読んで見れよ!!!!
52:774ワット発電中さん
05/01/23 23:53:42 R3cCx2GJ
どちらに引越しされたのですか。
53:774ワット発電中さん
05/03/05 15:50:59 wF2I/Y4T
返事がない。留守のようだ。
54:774ワット発電中さん
05/03/05 17:32:34 MEhra+2j
まだこのスレが存在する・・・ということ自体が凄い。
55:774ワット発電中さん
05/04/17 14:28:02 lEG5gw9l
行方不明
56:774ワット発電中さん
05/04/17 14:45:03 vEg0+uK2
電気工事のため停電中、発電機を稼動した家庭があって、コンセントに
直でぶち込んだため柱上トランスへ逆流、工事屋さんが6.6KVで感電
したちゅ話は外出でしたっけ?
57:774ワット発電中さん
05/04/17 21:04:01 LrDvq1+k
ネタだろうけど、普通にコンセントから100V入れて逆流したとして、対地には電圧かからない、かかっても3800Vには達しない
線間6kVでも他の負荷に食われてそれほど電圧上がらない、工事するときは接地とってあるはず
てことは感電事故は起こりにくそうだけど、詳細キボン
58:774ワット発電中さん
05/04/17 21:45:08 70oZINAV
なんで電気工作やる人は、コンセントのアースを信用しないの?
っと、なんか調べる方法あったよね
59:774ワット発電中さん
05/04/17 22:09:02 64HVBJlR
ネオン管でもわかるけど、なんか心配で。
いつまでアースなのかなぁと。
60:774ワット発電中さん
05/04/17 22:25:48 ymWq4b1h
>58
接地側の電線が切れると、突然ホット側に早代わりするから信用できない
その点、大地は落雷以外はまさに接地電位だから安心、安全、無問題
61:774ワット発電中さん
05/04/17 23:15:56 AL0mI1cm
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋─╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━┐
■━╋┐ ┌╂━━╂┐ ┃
└━┷┴━╂┘ └╋━┘(´・ω・`) 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
62:774ワット発電中さん
05/04/18 22:43:19 ystl8zDP
何か今日発電機がまわって
感電って速報ながれたな
詳細はきちんと見てないけど
63:774ワット発電中さん
05/04/19 00:11:43 3tAj2LD1
>>62
詳細きぼんぬ。
64:62
05/04/19 21:11:30 TCB1cb0z
検電接地でVCB取替え開始
数秒後非常用発電機GO!
でVCB二次側で感電
65:774ワット発電中さん
05/04/19 23:19:09 joMYJxrY
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋─╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━┐
■━╋┐ ┌╂━━╂┐ ┃
└━┷┴━╂┘ └╋━┘(´・ω・`) 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
66:774ワット発電中さん
05/04/20 23:22:53 7ITDVSp7
会長ネタ待ってるよ~ >親方
67:774ワット発電中さん
05/04/26 22:06:10 mLUqGtwY
もっとすごい事あるでしょ
人が感電して丸焦げになったって話し聞いた事あるよ
68:774ワット発電中さん
05/04/27 00:12:35 vx9l/oOp
工事作業中に使用してた電気ドリルが回らなくなった。
直るかな?と思いコンセント抜いて、電気ドリルをばらしてた。
同僚が”ドリル直るの時間掛かる~?”なんて言いながら、
もう一つ持って来ていた電気ドリルを用意し始めた。
んで、コンセント入れ瞬間、俺が修理してたドリルが、
”パンっ!!”って鳴った後、煙モクモク。
リードとドリルのケーシングが触れてた。
つーかコンセント間違えんなよ。
69:774ワット発電中さん
05/04/27 00:17:16 vx9l/oOp
ある工場で制御盤に水が掛かったから、大丈夫かどうか見てくれって依頼。
制御盤の近くでなんかを水で洗浄してて水しぶきが制御盤に掛かっただけ。
たいしたこと無かったんで、”大丈夫ですよ。念の為エアーで水を吹き飛ばすんで、
エアー借してください。”と御願いし、近くにあったエアーガンを制御盤に向けて、
ガンの引き金引いたら、ドレーンがピューっと出てきて、温調計やら記録計
やら直撃。とどめ刺しました。
70:774ワット発電中さん
05/04/27 00:22:29 vx9l/oOp
同じく工場で。
待ち時間が有って、工場の機械をぼーっと見てた。
サーボモーターで稼動してる機械があるんだけど、
位置ゲインが高いみたいで、一箇所にいながら
微妙にブルブル震えてた。
その近くで、機械業者がアーク溶接でジーっと言わす度に、
ノイズを拾ったそのサーボモーターが10°位ピピッと回転。
溶接が終わると、またピピッと原点復帰。
なんか可愛くておもろかった。
71:774ワット発電中さん
05/05/07 02:59:23 DjEoLdIx
工場にて
週明け、モーターが逆回転してるとの事で調べてると
次々に逆回転やら油圧が上がらないなどの設備が出てきた。
「もしかして・・・」
変電所から逆相で送電されてた。
72:774ワット発電中さん
05/05/09 20:25:39 lONmRo+5
>>71
まさか・・・電力会社から??
73:774ワット発電中さん
05/05/09 20:27:15 59By+UIG
工場内に変電施設があるのではないかと。
74:774ワット発電中さん
05/05/10 09:13:11 kYRdMLvq
週明けに突然逆相になり、休日に工場の変電設備等の工事が無かったとすれば
やはり電力会社側での、相の入れ替え?(聞いたことがないが)があったのかも。
しかし、通常はどちらの場合も必ず、工事前後に検相は必須なので
ありえないと思うのだが・・・。
オレは高圧ケーブル取替えの時に、識別カラーテープが剥がれていて、端末作成後
カンで接続。
送電したら見事に逆相だったので、中部電力にお願いして再度送電STOP。
架線との接続を、入れ替えたことがある。
75:774ワット発電中さん
05/06/07 21:46:24 jR09BR5D BE:35042832-###
>>75
ムキになって高圧端末してると、識別テープの張り忘れ・・・どれが、どの色かワカンナーーイ(´Д`)
後から導通して識別しますが、シース内側の識別色と違うとおもう。。。。。
古い工場は、「逆相の逆相」とか、よく分からん事が多々あるので、注意してます。
で、↑の工場の事。
蛍光灯付けてくれと言われ、骨董品の中古器具を支給された。
200V回路なんだけど、1台だけ100Vのが混じってて(推測。銘板無いし)
付けた瞬間、2本のうち1本は点灯(でも凄まじい明るさ)もう1本は両端だけ明るい。
プラス凄まじい唸り音が。。。かなりビビッタ。
皆で喜んで見てたら、フィニッシュに凄い煙が
76:774ワット発電中さん
05/06/11 17:43:29 SKzCUNq1
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋─╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━┐
■━╋┐ ┌╂━━╂┐ ┃
└━┷┴━╂┘ └╋━┘(´・ω・`) 馬鹿にはできないコピペです
┃ ┃
└─━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
77:エレキ一号
05/06/18 13:09:34 jbtTLkA2
以前マンションの管理人さんからの依頼で「外灯が夜になっても点灯しない」と
言うことなので出動したときのお話。
エレキ「ど~も エレキですけど~」
管理人「おぉ!お忙しいとこ申し訳ないです」
管理人「実は夜になっても 外灯が点灯しないんだよ」
エレキ「わかりました調べてみますね。 で、どこの外灯でしょうか?」
管理人「あぁ こちらです」
とゆうことなので とりあえず管理人の後ろを歩いていく。
その途中に外灯用の自動点滅機を発見。
見るからに壊れている感じであった。近所のガキ共にでも壊されたかなぁ
と思いつつ 点灯しない外灯に到着
管理人「この外灯です」
エレキ「なるほど ちょっと調べてみますね」
外灯を調べたところ得に以上もなく やっぱり自動点滅機が原因みたいだった
するとおもむろに管理人が
管理人「以前この外灯はね この壁を叩くと点灯したことがあったんだよ」
エレキ「え?」
すると 管理人が突然その壁(RCの壁)を叩きはじめた
管理人「エイッ!エイッ!」
私は唖然とし とりあえず説明しようとする
エレキ「いや・・管理人さん・・・それはありえないと・・・多分点滅機が・・」
管理人「エイッ!おかしいなぁ・・もうちょい上かな エイッエイッ」
私の言葉が耳に入らないらしく ただひたすら壁(RCの壁)を叩き続ける
私は これはあんまり関わらない方が懸命だと判断し
エレキ「じゃ・・私は点滅機の方も調べてきますね・・・」
管理人「はい わかりました エイッ!エイッ!」
とりあえず作業車に戻り急ぎ 新品の点滅機を握りしめ 点滅機交換へ向かう
早くしなければ 管理人さんの拳が潰れてしまう!
妙な使命感が頭の中をよぎり自動点滅機が付いてある場所に走って行った
猛スピードで点滅機を交換し 点灯カバーをつけて強制点灯させた
そして再び管理人さんの下へ急ぐ
管理人「エイッ!エイッ!おぉぉーー!! 点いた!」
管理人「やっぱりこの壁だね いやぁ点いて良かったよ」
エレキ「はぁ・・そうみたいですね・・念の為 自動点滅機も交換しておきましたよ」
管理人「おぉ そうですか さすが電気屋さん 気が利くなぁ はっはっは」
エレキ「いえいえ・・」
私はとにかく この場から立ち去りたいと思い
エレキ「じゃ私はこれで・・・」
管理人「はいはい ありがとうございました」
そして私は 右手が真っ赤になった管理人の横を通りマンションを後にした
数日後マンションの脇を通りかかったときに 例の壁を見てみたら
壁にマジックで印がしてあった・・・(SWのつもりらしい)
今でも ちゃんと説明しとけばよかったかなぁと思う今日この頃である
78:774ワット発電中さん
05/06/18 13:41:18 H79wz0Fh
ワロタぞよ
79:大阪の電気や
05/06/24 14:55:03 9S6+GDXf
この前、外灯が消えないという電話がありました。ついてから該当の場所を案内してもらったのですが、そこがうっそうと茂った森の中、
確かにつきっぱなしのアプローチライトがポツリ。「あのースイッチはありますか」「いやーよるに勝手につくスイッチなのですよ」それからあっちこっちデーライトを探しつづけること1時間。
「ウワー」そこにはトカゲ10匹以上に囲まれたデーライトが生木に止まっていました。またこれが取れない取れない。結局556スプレービームで退去してもらいました
80:774ワット発電中さん
05/06/24 14:58:40 UeEsnOdi
>トカゲ10匹以上に囲まれたデーライトが生木に止まっていました。またこれが取れない取れない
この部分がさっぱりわからないんですが・・・?
81:大阪の電気や
05/06/24 15:26:21 9S6+GDXf
テストカバーのようにしがみ付いていました。(トカゲの肉団子状態)これがまた気持ち悪い。何とかしようとドライバーでつついたり音を立てたりしたのですがやっぱりだめ
その日の夜は夢で思い出して寝汗をかきました。
82:774ワット発電中さん
05/06/24 23:20:06 q5In7+9Q
ぼくのおじさんいつもステップルを口にくわえてVA叩いてるの。
先日脚立から落ちた拍子に飲みこんで即入院W
83:774ワット発電中さん
05/07/06 20:20:20 XZoBI/48
age
84: ◆eREOjWb2lE
05/07/26 01:15:14 y0DH/Ni9
現場にて、
「カントクサ~ン、アース線から変なにおいが~」ていわれて駆けつけた。
調べてみると溶接機の二次側の接地線が外れてた。
その接地線、都合よく機器の外箱にくっついてたので
機器アースを伝って帰ってきてたみたい。
5.5sqに250A流してりゃそりゃ燃えるわなw
85:774ワット発電中さん
05/09/04 12:08:34 kVX8PGc+
>>84
溶接機のアースがええ加減で電気配線を焼かれたのは1回2回ではないです。
以来設備工事屋のアースには気をつけています。
86:774ワット発電中さん
05/11/27 11:43:20 nBsG/xKF
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 小1女児殺害 箱から特殊ひも、紛れ込み気付かずふた? URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>一般的に「結束バンド」と呼ばれている。芯(しん)に針金が入っており、
>両端をねじって電気配線などを束ねるために利用される。
>一方、段ボール箱に巻きつけられていた黒い絶縁テープは、幅三・八センチの業務用。
>配線や配管を結びつける用途で利用されるもので、ホームセンターなどにも置かれている。
>しかし、電気工事士などの技術者以外はほとんど購入することがないという。
・・・おい、ぉぃ。しゃれにならんぞ。
87:お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI
05/11/27 11:49:11 0M2+ctHt
幅38mmの絶縁テープってなんだよ。 エアコンテープか?。
他んトコでエフコテープとか自己融着テープとかの説もあるけど
こんな幅のやつは無いよ。
もっもと絶縁テープではないが、漏れが連想したのは体育館の床のライン
を書く(表示)為の幅広ビニールテープ。 マア、これも余りメジャーではない。
しかもここまで来ると電工無関係だし。
88:774ワット発電中さん
05/11/27 12:00:44 5YoShshn
結束バンドはそのコンロ用じゃねーのかよ
何でわざわざ電工を出すんだか
それにホムセンで普通に買える物を業務用とか言うんじゃねーよ
こんな風に決めてかかるから偏向報道しかできねーんだろマスゴミ
89:774ワット発電中さん
05/11/27 12:26:03 nBsG/xKF
【楽天市場】ビニルテープ:ハウザー中村
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
90:774ワット発電中さん
05/11/27 14:09:00 dxOKJy8h
>>87
>こんな幅のやつは無いよ。
89さんレス済だが、幅38mmの電気絶縁用テープなんて、別に珍しくも何ともないサイズだよ
ホームセンターなどにも普通に置かれているけど、ダイソーなどですら有る「ザ・テープNo.93」
88さんではないがダイソーなどでも売っているような物を業務用だの
電気工事士などの技術者以外はほとんど購入することがない等と言われても何だかなー
91:774ワット発電中さん
05/11/28 13:33:02 QwYiQ1C3
>>90
ダイソーのものだとほぼ断定されたみたいだね。
92:774ワット発電中さん
05/11/30 21:35:07 cDCWcviu
犯人は捕まったようだけど彼は電気屋か?
93:774ワット発電中さん
05/12/01 01:11:03 sXxkfHqR
無職
94:774ワット発電中さん
05/12/01 14:16:45 pn3cD76R
童貞
95:774ワット発電中さん
05/12/01 23:13:54 lVPAey3G
>>87は本当に電気屋か?
96:774ワット発電中さん
05/12/02 20:02:20 If/ZCATM
じゃ、何屋だと思う?。
97:774ワット発電中さん
05/12/02 21:04:34 o35StemJ
電気好きのお祭り屋じゃね?
98:774ワット発電中さん
05/12/02 21:50:34 Z8Vp5rBc
嘘屋
99:774ワット発電中さん
05/12/02 23:26:53 NxNx2Gxm
>>86
悪魔が降りてきたそうな。
となると降霊師・・・工事士、ちょっと苦しいな、サンケイ。
100:774ワット発電中さん
05/12/05 01:31:45 uoXscRDW
100
101:774ワット発電中さん
05/12/05 05:18:01 p+9w0Ya8
URLリンク(disney.go.com)
102:774ワット発電中さん
05/12/05 22:10:55 xtHgYlOF
URLリンク(www.102fm.co.il)
103:774ワット発電中さん
05/12/06 02:16:31 b2j7VclU
ひとり親方 さん おもろいっす。もっと話をして欲しいっす。
104:774ワット発電中さん
05/12/22 16:50:28 nVOgQrBE
もう終わりですか? ひとり親方 さん
105:774ワット発電中さん
05/12/22 23:40:03 90GHcyKB
そういうときにageるんですよ
106:774ワット発電中さん
05/12/24 17:16:52 kLLpXyxX
スレ違いかもしれないけど、昨日起きた新潟地方での大規模停電のために吹雪の中を碍子拭きをしている電気屋さんがニュースでやっていました。
電気屋さんって大変だなぁと思いました(他人事モード)。
でも碍子拭きには工事士の免許は要らないと思う。
107:電脳死
05/12/24 17:26:12 6ZBzlPsQ
碍子って便器と同じ材料だろ?
日用の『まぜるな危険』とかで楽にやれるかな。
108:774ワット発電中さん
05/12/24 17:51:41 SZbGGpup
>吹雪の中を碍子拭きを
TVで見た。タオルでしゅっしゅっだよね。
ご苦労様です...。
うちのすぐ隣の鉄塔で、熔接の火花見たいのが飛んでることがあった。
台風の前の湿気た風の日。
109:774ワット発電中さん
05/12/24 18:04:41 psefrtfG
我が家には25年前の石油ストーブがあります
停電のニュースを見る度に捨てれないと思います
110:お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI
05/12/24 21:51:57 ZigEUuPk
背中に煙突のついた松下のやつではないよな。
と、聞いてみるテスト。
111:774ワット発電中さん
05/12/25 00:34:45 bsR4UFSG
>>110
ありゃあ、電気がこないと動かんのだよ。
112:774ワット発電中さん
05/12/25 00:40:41 QfDYiEfg
仙台に住んでいた頃、真冬に停電。
ガスコンロで暖をとっておりました。
微妙には温まります。
たしかに、ごく普通の石油ストーブ必要ですね。
大地震の時とかも使えそう。
お湯は沸くし、おもち焼けるし。
113:電脳師
05/12/25 08:18:29 x41bnuJt
ぼくは電気が大嫌いだから家電より確実な湯沸し器や非常用に石油ストーブを備えてまつ。
また電気の器具は熱に対しては効率が悪いからIHや電熱は嫌いです。
ヒートポンプやマグネトロンはまだ許せますが炊飯はガスコンロでやってます、
電気は肝心の時のパワーがなく炊き上がりが無機っぽいような‥
ガスはキャンプのご飯みたいになります。
他に業務用のガスコンロで電気とは比じゃない仕上がりのお料理をしてまつ。
やっぱ食と女はいいものじゃないと。
電気って一般のはパワーないし効率悪いし高いし納得しません、おまけに今回の件みたいに不確実。
パソコンなんかあってもなくってもいいっす、電気遣ってまでして
エロ画像見るのはもったいないでつ。
114:774ワット発電中さん
05/12/25 09:21:16 Re9AanDI
>>113
うん、ガスで炊くご飯は断然違います。
って分かっててもうちは電気なんだよ。OTL
115:774ワット発電中さん
05/12/25 10:51:45 XY15dkGn
炊き方の違いより、米の違いが(ry
やはり岩舟コシヒカリですぜ、旦那!
116:774ワット発電中さん
05/12/25 11:49:59 3yUt2LiS
引込みしようと、柱上の端子台開けたら・・・・・・カメムシの冬眠会場ですたよ。
>>79みたいに5-56で撃退。端子台ベトベトになったが
117:774ワット発電中さん
05/12/25 21:51:29 Re9AanDI
>>116
おいおい、556は殺虫剤かよ
118:774ワット発電中さん
05/12/25 22:02:52 8bThW7xE
なんかこう、節々に染み込んでいきそうだw
119:774ワット発電中さん
05/12/25 22:57:49 FeRcP4kh
>>117
液体が気管に浸透するので、虫は死にます。
120:774ワット発電中さん
05/12/25 23:16:35 cTBbFe7O
>>117
部屋に置いとけばゴキが出たときとか大活躍だよ?
121:774ワット発電中さん
05/12/26 01:22:48 jwiltcpl
ゴキにはsuccess育毛トニックも効きます。
残り香とか床のテカテカなくていいです。
こんなもんを頭につけていいもんか悩みます。
122:774ワット発電中さん
05/12/27 06:17:36 k3lNWqrc
夜間作業でトロリー線に検電器引っ掛けて停電確認しようとしたら
バァーーーーーーーンって物凄い音がしてそして空が光った!!
何かと思ったら検電器が破裂してトロリーが溶断しちゃった。
工事即中止!!緊急トロリー復旧作業だよ
123:774ワット発電中さん
05/12/27 10:59:42 /xyDuF/D
何のトロリーですか?
124:774ワット発電中さん
05/12/27 22:39:36 /YkT9VYe
>>122
検電器が壊れていたのか?
125:お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI
05/12/28 04:46:16 A+mA0+mo
電車の工事?
126:774ワット発電中さん
05/12/29 18:41:40 gzZCbK0L
交流用検電器でも使ったのか?
127:774ワット発電中さん
06/01/05 08:51:28 zDf4H87R
4日未明、兵庫県姫路市の住宅が全焼した火災で、県警姫路署は同日午後、焼け跡から新たに子どもの1遺体を発見、
収容した4遺体と合わせ、行方不明の5人とみて身元の確認を急いでいる。
一方、県警は、火元は1階南西にある配電盤とほぼ断定した。(毎日新聞)
配電盤って何があったんだろう?
128:電脳師
06/01/05 10:16:26 c878Ots3
漏れんちの配電やスイッチもかなりヤバい。
各部屋のスイッチは超古いヒモを引っ張ってやる柱の上の方にあるタイプ、
ONすると内部で『ジー』とか音がして始めは暗く点いて音がやむと普通の明るさになる。
しばらくするとまた音がして暗くなることも‥
屋根裏は引き込み線が碍子で張ってあるし、電柱からは使っていない電線がオレんちに括り付けてある。
積算電力計は以前にはがれて今は新しい台に改められている。
でも、はがれている壁の内側は室内のコンセントが裏から丸見え、
雨の日に濡れてるような‥
だから遠出や外泊の時はブレーカーを音しておく。
パーツやジャンク置きの部屋の奥から台所の延長コードとってるけど
数年間そのままだ、フラッシュバックしたらこれはオレのせいだな。
電気だけじゃなくて水道管もヤバい。
ブレーカーと同じく泊まりや今の時季は凍るから止めて行く。
電気でいろんなことやるにはジャンク置きや実験室や作業が必要だから
サティアンみたいなとこに住まなくちゃいけないけど
東京なもんだからこんな家だ。
友達や彼女が来るとこのローテクに驚く、初めて来た奴は「コイツ、電気にウトいな」と思うかも。
電気を信用してないから湯沸かしや石油ストーブとか備えてるし。
電気をナメてる方が安全か?
129:774ワット発電中さん
06/01/05 16:31:05 t2+mzXd/
>>128
とりあえず一番上のは照明器具が寿命を迎えてるだけだから
交換すれば直るよ。
ただ最近の器具は引掛シーリングが多いから、碍子引きの配線だと
すこしいじらなければいけないかもね。
130:お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI
06/01/06 02:24:04 N6qw/2bO
都内、神奈川県なら見に行こうか? マジで。
131:自営業者 ◆Tkc0Z5tlEk
06/01/06 02:49:53 YGUraDcb
東京だったら折れも入ってやってもいいよ。
材料もっていくし、2kの水銀灯余っているから
玄関に タ ダ でつけたやるよ。 マジ
132:774ワット発電中さん
06/01/06 04:11:41 cE9PeFsZ
玄関に水銀燈か。
2kってどのくらいの明るさなんだ?
133:128
06/01/06 07:26:08 3BEdYewd
まぁじで?! って、その2kってやつ。
kWなのか?
そんなのあるのか、それって街灯の?
工事用のアレか?
134:お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI
06/01/06 07:41:18 N6qw/2bO
ラインナップにはあるよ。 2KW水銀ランプ
つ URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
135:774ワット発電中さん
06/01/06 16:02:04 a9oaoTJT
高速道路あたりに付いてるやつか?
136:128
06/01/06 18:26:13 3BEdYewd
そぉ言えば、他にイカ釣り漁船のランプに水銀灯が使われていて
エンジンで発電して800Hzだのあったような。
かなりタマは大きかったような、
そこのオヤジは「コレ、蛍光灯で明っかるいんだ、でも1時間もその下にいると放射線(?)で肌がかゆくなってくるんだ」と、
それの安定器屋は8kWのだの言っていたが‥
それと産業用の〇崎や〇RCのは20kWだのとか、フォトマスク用だとか。
でも照明では800Wまでしか漏れは知らなかった。
137:自営業者 ◆Tkc0Z5tlEk
06/01/07 22:00:59 IGst4CCe
2kWの水銀灯は 体育館撤去のときに出てきた新品
でかいしおもいし使い道ないのだが、未開封なので、倉庫にしまってある。
玄関がいやなら トイレにどうだ? マジでつけるぞ。マジマジマジ
138:774ワット発電中さん
06/01/07 22:43:40 qB94wl/Y
そんなのトイレみたいな狭い空間につけたら、何も見えないよw
139:脳死
06/01/07 22:47:48 so2AH14v
ありがとうごぜーやす。
スレリンク(denki板:8番)
のテントにほすぃかった。
0.8Wの明かりじゃ穴もよくわからなかったから
だいぶ近付けて開いてよ~く観察してからいろんなことした。
だけどまだ18だったから綺麗だった。
140:お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI
06/01/08 02:06:32 4lpXqVgw
UVカットサングラス必携だな。マジデ。 上記のイカ釣り舟の例で
肌が痒くなったのは紫外線のせい。つまり「日焼け」だ。
水銀灯は外菅(ガラスケーシング)にUVカット加工してあるとはいえ、
その発行原理上大量の紫外線も放射してしまう。
ランプから一定以上の距離はなさないと危険だよ。
そんな理由もあって店舗用などの一般室内用は100Wクラスがふつう。
141:sage
06/01/08 03:47:33 AWdNTq1W
大理石の配電盤…怖い
142:774ワット発電中さん
06/01/09 00:18:48 s1BVg4Fm
>>139
通報しますた
143:774ワット発電中さん
06/01/09 04:07:29 lzvMh63j
>>136 ohm10月号に、イカ釣り船にLED使う記事載ってるよ
144:774ワット発電中さん
06/01/09 11:14:23 ldMHXi8n
そういえば、野菜の栽培にもLEDを使うといいらしい。
145:自営業者
06/01/11 19:51:48 E2YGrvOu
なんだ水銀灯の2Kは点灯するとヤバイのか・・・・
そうすっとなんだ。はやく他人の家につけてこなきゃなんねな。
146:電脳師
06/01/11 20:51:34 QY0h6RNP
照明用のはそんなことないようになっていると思われ。
たしか照明用の取説に内部の発光管だけで点灯すると有害な紫外線が出てウンヌンとかあった。
たしかに漏れが厨房の時にゲトしたタマ(40WのHg灯)
はどんなにいじめても光しか出さなかったけど
ある実験でその外包ガラスをプラズマで逝かせたことがある。
その後、露出のままやっていたら
紫外線で励気された酸素がオゾンになった
アレみたいな生臭いのを放った。
厨房だったから害とか気にしないで「これがHgのにおいなんだ」とか感心してた。
でもそれ違ってたのね、
Hgってアレのにおいじゃないのね。
でも“夢精(無声)放電”のO3(オゾン)と紫外線励気のはなんか匂いが違うような‥
放電ランプに詳しい方(ってスレあったな)いない?
147:774ワット発電中さん
06/01/11 22:05:59 k0CupgQM
北海道の田舎駅で降りたとき、初めて碍子引き配線を見た。
電気工事士の教科書でしか見たとき無かった。
148:774ワット発電中さん
06/01/13 13:19:23 8sV7I3nN
>146
オゾンとノックスの発生割合が違うんじゃないか?
149:自営業者
06/01/13 13:35:05 tQLcz0pZ
>147 碍子引きなんてほんの20年前まで電光の必須だったけどな。
みんな必死にバインドしてたよ。
あとFなんか捻りだぞ。今ならwagoで1秒で済むんだけど
150:774ワット発電中さん
06/01/13 13:45:30 Aij79kuK
>>149しかも半田でろう着けするんだよな
151:774ワット発電中さん
06/01/13 13:50:52 MI0j1zou
>>150
Sスリーブ
152:146
06/01/13 14:05:13 8bKGXc6E
>148
たしか、物理でガラスは紫外線は通さないとかあった。
タマのガラスがフィルターになってるのかな。
だからEP ROMの窓は石英ガラスだったような?
ちなみにNOxは燃焼でないから無関係っすよ。
153:774ワット発電中さん
06/01/13 14:32:11 mYFlUttv
>>152
紫外線にも幅広く帯域があるから細かいことまで一概には言えんけど、
一般ガラスは紫外線通過するよ。
以前、紫外線で焼き付ける装置を作っていたけど、普通に板ガラスを
使っていた。
しかも4mm位の厚めのやつ何枚も通過させて。
紫外線を多少は阻止するのかも知れん(何%程かはわからんが)けど、
まぁ実際にはそんなところだ。
タマのガラスなんてもっと薄いんだからほぼ筒抜けに近い状態ではない
かと思うけど?
勿論、少しでも透過効率を稼ぎたいという目的にはそれなりの材料を
使うのかもしれん。
前述の焼き付け機にしても、ガラスのサイズが家の窓ほどの大きさが
あるので石英ガラスなんて使うことになれば価格や取り扱いが大変に
なるから、少々のロスには目を瞑っていたのかもしれないし。
154:774ワット発電中さん
06/01/13 21:19:30 fAHBvQWD
>>152
UVEP-ROMの200nm中盤は、普通のガラスじゃ通らないね。
だから殺菌灯もバカ高い。
ブラックライトとか、プリント基板焼き付けなどの波長はだいぶ長め。
だから、回路パターンのクランプなどには、ふつうに青板ガラスとか使ってある。
もっと長くなって400nm中盤ぐらいになってくると、青く見えだす。
・・・・こんな感じだったと思う。
155:774ワット発電中さん
06/01/13 23:11:21 yJ/h/dGu
「がいし」って「ノップ」ともいうらしいですね。
関係ないのですが、
商用電源100Vより200Vの方が電気代がおとくとかアンペアが低いから感電しても安全というのを
オームの法則 P=
を使って教えてください。
156:774ワット発電中さん
06/01/14 00:07:06 YjP516fr
>100Vより200Vの方が電気代がおとくとかアンペアが低いから感電しても安全
・・・ってあーた、何を勝手なことを言い出すんだか
157:774ワット発電中さん
06/01/14 00:15:45 Iwuw2+Hx
すみません、ちょっと間違えました。
100vで感電するより200V(単層)の方が危険度が低い
ということかな・・・
158:774ワット発電中さん
06/01/14 00:21:10 LiYQ2kyK
>>157
年齢と職業を教えてくれ 学生?
159:774ワット発電中さん
06/01/14 00:36:14 Iwuw2+Hx
20才。文系です。
160:774ワット発電中さん
06/01/14 00:42:04 NWzjOaLI
URLリンク(contest.thinkquest.gr.jp)
オームの法則とかかいてないけど 少し理解できる?
161:774ワット発電中さん
06/01/14 00:45:14 I+XMokKo
>>157
人体ってのは、電圧が高くなるほど電気抵抗が低くなったり。
162:774ワット発電中さん
06/01/14 00:48:06 Iwuw2+Hx
ありがとうございます。
大体理解できました。
感電はアースの問題で電圧は関係ないのですね。
それでは200Vのエアコンのほうが100Vより効率が良いとか、
電気代が安いというのは何故でしょうか?
163:161
06/01/14 00:53:22 I+XMokKo
いやまて
164:774ワット発電中さん
06/01/14 00:55:23 Iwuw2+Hx
100Vと200Vについて
簡単にお願いします。M(__)M
165:774ワット発電中さん
06/01/14 01:04:45 LiYQ2kyK
その時の状況によるから簡単にはきまらん
ネタ?
166:774ワット発電中さん
06/01/14 01:10:29 Iwuw2+Hx
ネタじゃないんですが、もう一度勉強しなおしてきます。
167:774ワット発電中さん
06/01/14 01:13:16 QsRzGf4G
>>151直線接続ねぇ
168:774ワット発電中さん
06/01/14 01:16:46 I+XMokKo
効率は大して変わらない→エネルギー保存則
同じ消費電力なら100Vよりも200Vのほうが流れる電流が少ないので、
電圧降下(電線が消費する電力)はマシになる。
また流れる電流が少なければ、電線を細く出来るし、ブレーカなどの設備も
小さくなるので、設備面でのコストは多少安くなる。
絶縁や事故に対してはより気を使わないといけないけどね。
169:774ワット発電中さん
06/01/14 01:19:37 I+XMokKo
つまり電圧が違っても同じだけ仕事をすれば同じだけエネルギーを使い、
同じだけ電気代がかかるということ。
170:774ワット発電中さん
06/01/14 01:22:00 YjP516fr
>>162
>200Vのエアコンのほうが100Vより効率が良いとか、
>電気代が安いというのは何故
200Vが家庭用の単相の場合、基本的にはそういうことはないです。
但し、同じ電力の場合、電圧が2倍になれば電流が半分で済みますので、
すると同じ太さの電線でも電線による電力ロスは1/4になります。
電線の電圧降下が無視できないような大きな電力の機器であればその分
ロスが少なくて済みます。
そのため、電磁調理器や大型のエアコンなどは200V仕様の製品があります。
しかし、もっと電力の大きな器具の場合は、更にロスの少ない動力契約の3相
200Vなどを使いますが、これは電力料金単価も安くなっています。
(しかし基本料金が高いので使用量が多くないと割安になりません)
171:774ワット発電中さん
06/01/14 01:24:36 OYnGZ1dA
>>167
終端にも分岐にも使えるが?
172:774ワット発電中さん
06/01/14 01:34:30 7KxrOsj5
単100単200同じ負荷と電力なら後者100の定格電流半分
173:774ワット発電中さん
06/01/14 01:41:25 YjP516fr
>>167
若い人はSスリーブ知らないんだろうな?
差し込んだあと捻るんだよw
174:774ワット発電中さん
06/01/14 01:44:05 7KxrOsj5
おーむ社のOKコンなるもので接続してるよ
175:774ワット発電中さん
06/01/14 01:46:21 I+XMokKo
>>173
碍子引きなんてしないもんねぇ。
こないだ知り合いに分けてもらって試したけど、
何度やっても端が割れてしまう。昔の人はすごいよ。
176:774ワット発電中さん
06/01/14 01:53:54 7KxrOsj5
工場で電気保全やってるんだけど電気わかんないよー
177:774ワット発電中さん
06/01/14 01:55:06 7KxrOsj5
ここ勉強になる。。
178:774ワット発電中さん
06/01/14 02:24:37 BNcLLv5n
時々碍子引きあるよ。
旧家復旧とか民族資料館ぽいとこ、頭のおかしい設計士のひらめきとか。
179:774ワット発電中さん
06/01/14 05:51:13 Iwmzzb5t
>>178
> 頭のおかしい設計士のひらめきとか。
姉歯を思い出した。
15KWのモータを2sqで配線する姉歯電気工事士
180:774ワット発電中さん
06/01/14 07:03:52 h4y5DRCx
壁をぶちぬいて碍子を通す、そういうのは好き。変だな。この場合碍子
の両端の端子は導通していないと意味ないね。ふつ~ の碍子と正反対。
てな「碍子」の使い方とかの用語を解説して下さいませ。
181:774ワット発電中さん
06/01/14 09:12:34 Iwuw2+Hx
昔の電気工事屋はほんと職人だわ。
>但し、同じ電力の場合、電圧が2倍になれば電流が半分で済みますので、
>すると同じ太さの電線でも電線による電力ロスは1/4になります。
ここを説明する公式なんてないですか?
182:774ワット発電中さん
06/01/14 09:32:50 GLa5tgmn
公式としては、P=IEだけだよ。
この場合公式自体より、考え方が大切。
183:774ワット発電中さん
06/01/14 10:43:59 yO1S32hz
>>181
ジュールの法則 URLリンク(www.geocities.jp)
ちなみに少し前までは義務教育の範囲として中学の理科で履修だったけど、
現在は高校での履修に移されている。
文部科学省 URLリンク(www.mext.go.jp)
184:774ワット発電中さん
06/01/14 16:54:38 aId8I0IF
400Vの動力系で感電したが、指が痛かったな。
185:774ワット発電中さん
06/01/14 17:00:55 Iwuw2+Hx
職人なら「ノップ」っといってくれ。
186:774ワット発電中さん
06/01/14 17:13:41 4yFR65QA
マメノッブ、小ノッブ、中ノッブ、大ノッブ、特カップ
深穴もあったな
187:http://kei11.k-server.org/enter.htm
06/01/14 17:16:19 bQWfWhLV
これ
188:774ワット発電中さん
06/01/14 19:00:33 Iwmzzb5t
>>184
あなたは頑丈だ
私の場合、100Vでしびれる。
200Vは痛い
400Vは幸い経験はないが、目の前でのショートは2回経験あり。
顔真っ黒、眉毛チリチリ、しばらく目が見えない。
189:774ワット発電中さん
06/01/14 23:50:41 7KxrOsj5
感電死亡事故の大半は低圧で左阪神からの通電によるって何かに買い手あった。俺ぎっちょ。200で感電したけど後ろへ飛ばされた感じ。夏場腕まくり汗で右腕からだったな
190:774ワット発電中さん
06/01/15 00:35:04 EBzjirlj
>>173学校で5回くらいしかやってないから分岐と直線接続だけかと…
終端にも使えるんですね(^^ゞ勉強になりました
191:774ワット発電中さん
06/01/16 16:30:28 2PnVGMVz
>>180
メタルラスぶち抜くときとか使うんじゃなかったっけ?
192:774ワット発電中さん
06/01/16 18:20:31 MrYL7czY
>>149
工房の時電工の資格取るのに必死でコンパネにむかったよ。
パイプベンダでパイプ曲げたり、Sスリーブも最初のうちはクネクネになってしまったり
バインド線の掛け方もコツがつかめないうちは、絞めてくと電線が「Ω」になったりして
懐かしいおもひでです。
193:774ワット発電中さん
06/01/16 18:48:26 wrqLtmtA
そういやベンダ使えない電工って多いの?
194:774ワット発電中さん
06/01/16 19:09:22 Nsc8+Q9H
Eパイ使わない工事多し。
195:お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI
06/01/17 01:02:54 ySUqWAs5
>>193 「上手くない」というほうが正しい。 曲げる事は少し練習すれば
できるようになるが材料を無駄にせず美的に工事できるとなると
かなり熟練を要する。
今はあまり金属管工事しないから上手い人は少ないんじゃないかな。
もれもヘタクソです。
196:193
06/01/17 04:13:52 RPDfv/5+
田舎に住んでるんだけどUターン連中曲げれないんで聞いてみた。
お祭に講釈されるほど下手じゃないけど
197:電脳死
06/01/17 11:14:18 oV23q+dB
あの管ってなかなか便利だった。消防の時1階から4階にの通信に使った。
電気信号じゃなくて直で声を通す、潜水艦内の通信とかのつもりで。
悪りーことをするする際にセンセが来ないのを監視するのに使う。
監視役は職員室の階の配電盤からの管のとこに付かせて
レシーバーは教室や図工室の階に、つまり2,3人の早期警戒システムで
メインの悪りーこと執行者はたいてい漏れだ。
かなりの早期警戒だから大胆なことが可能だ。
あまりにもいろんなことやったから思い出せないけどネタが尽きると
理科室や家庭科室の黒板にエロい絵やその解説をこと細かに書いたりと
極めつけのアフォだったし、監視役は書き終ってそれを見るのを楽しみにしていたらしく
見ている時に腹抱えてチビッたのもいた。
しかし、漏れが書いた消防の時のエロネタのアフォさは我ながらDQNさを実感してしまふ。
198:774ワット発電中さん
06/01/17 21:10:48 HBxvqykT
高度すぎて何が言いたいのかわからん
199:774ワット発電中さん
06/01/17 21:22:02 0QbenSJh
銀行で蛍光灯器具を取り替えていたら、
上からブラ見放題だった。
200:774ワット発電中さん
06/01/17 22:26:00 bRv8LTwM
>>198
電線管を伝声管にして遊んだって話でしょ。
インターホンが当たり前でない昔は電線管で伝声管を作るのは電気屋の仕事でした。
201:774ワット発電中さん
06/01/17 22:43:58 d5xmLJ6b
自分の部屋にブラを飾っておけば、いつでもブラが見られるのに・・・・
202:774ワット発電中さん
06/01/17 22:54:08 CqGvK0x9
折れも見たい。
203:197
06/01/17 23:26:19 oV23q+dB
いやぁ、実は最終的にプールの時の更衣室の下からみえるあの‥
とか脱いだパンティとか‥
すンません! 毛のないのが当たり前のすんごいことを‥ あぁ
204:電脳死
06/01/18 09:33:04 WHrfyi2P
>199 >201
ぼぐはもっと間近でしかも谷間まで見えて女だらけで
そのうえ処女(だと思う)でほとんど毎日で盛夏期なんかは ‥ もういい!!
つまり
スレリンク(bake板:550番)
のやうにしてイパーイ見てまつ。
実験の場合はいろんなカッコするし制服のままだからこんないいシチュエーションはありません。
他に物を拾う時に脚やフトモモを肌がわかるくらい舐めるやうにチェックしたり、
行儀悪くイスに膝を立ててたり床で模造紙書いたりウンコ座りしてるのは
そのうち必ずパンツが拝めます。
あとお互いにスカートめくりしてるのはそれが終わったフリして
不意打ちにやられるのをマークしておくとモロに見えて目に焼き付きます。
このバイトの時は女のコばっかんとこなので、銀行の人が金が金に思わなくなって紙を数えてるだけの
錯覚になるようにあまりにもイパーイだからその気じゃない時は銀行員状態れす。
でもぼきは女のコが大好きです。
205:774ワット発電中さん
06/01/18 11:17:19 /GfmUcL3
電脳のアフォがYah★何たらAIMと被って見える
板違いスマソ
206:774ワット発電中さん
06/01/22 00:48:02 N9ny0W5H
>>188
何十年か前、イギリスで魔の月曜日だか水曜日だか忘れたが、話題になっ
ていた。
主婦の感電死亡事故が多発した。
かの地では大体決まった曜日に洗濯するらしい。
洗濯機の漏電事故だが、240Vでは100Vのビリッとくるぐらいでは済ま
ないんだろうな。
207:774ワット発電中さん
06/01/28 12:43:24 NwMMrJSC
>>206
日曜日に市場に出かけ
月曜日にお風呂をたいて
火曜日にお風呂に入り
水曜日に友達が来て
木曜日に送っていった
金曜日は糸巻きもせず
土曜日はおしゃべりばかり
洗濯はいつするんだろ。
208:774ワット発電中さん
06/01/29 19:51:40 Yss1Kwsa
VVFの2ミリ×2本と1.6ミリ1本がリングスリーブの小に入らなかったので、
中で中の刻印入れたけどOKかな・・・?
スリーブの小は1,6ミリ4本までOKのはず、つうか小は7、○スケまでOKのはずだけど
209:774ワット発電中さん
06/01/29 20:03:57 Yss1Kwsa
自己解決しました。
単線1.6ミリは断面積は2スケヤ
単線2.0ミリは断面積は3.14スケヤ
小のリングスリーブには8スケヤまで入る。
210:774ワット発電中さん
06/01/29 20:39:27 AgynTP3e
小は2mmは二本までってか、2mm二本だとペンチで
少し挟むとかして扁平にしないと入らないし。
211:774ワット発電中さん
06/01/30 12:26:16 2YZxuw1J
小に 1.6mm×2本と2mm×1本 は入りませんね。
かといって中になるとガバガバでかしめてもゆるい感じで不安になりますよね。
そういう時は1.6を折り返す ?
212:774ワット発電中さん
06/01/30 17:06:03 PAwcJ7GY
小でかしめる
213:774ワット発電中さん
06/01/30 17:22:13 AMsSNM3M
>>211
普通に入るぞ。
214:774ワット発電中さん
06/01/30 18:19:49 XBqvcT7P
勃起させてたら入らん罠w
215:211
06/01/30 22:25:03 KuCdDpU8
>>213
ごめん間違えた。
#208と同じように、2mm×2本と1.6mm×1本で試してみました。
そしたら入らんかった。
>>214
電線では発情しません。
216:774ワット発電中さん
06/01/31 01:47:29 UkdENeGJ
どうせなら発条を
217:774ワット発電中さん
06/01/31 09:57:58 JefHqByZ
つ[ワゴかクイックロック]
218:774ワット発電中さん
06/02/08 21:50:17 UcCSvY7F
219:774ワット発電中さん
06/02/09 20:54:07 mUxSxcM+
VVFケーブルの配線処理(ステップルで止めるとき)が上手になりたいのですが、
良い参考書などありませんか?
220:774ワット発電中さん
06/02/09 21:53:16 y5UKx5BV
工場は設備の増設が頻繁だから碍子引きの方がいろいろ都合がいい。
221:774ワット発電中さん
06/02/09 23:49:22 mUxSxcM+
ノップや布線に引っ掛けシーリングを取り付けるのは非常に面倒
222:774ワット発電中さん
06/02/12 07:16:18 vHktGjnS
見習い大工と喧嘩して勝った!
223:774ワット発電中さん
06/02/12 07:42:51 djcAQK4o
油断は禁物
明日の朝になると埋設管にセメント詰められてるぞ
224:774ワット発電中さん
06/02/12 17:47:53 nIMKKPge
>>222
電気来るまでは大工が持ってる武器の方が強力だ。
225:774ワット発電中さん
06/02/13 16:26:46 at6Hyqp3
>>224
武器は強いけど、電気が無いと無力。
工事用仮設電気は電気屋の特権!!
226:774ワット発電中さん
06/02/13 16:44:10 I1KIrVSX
なるほど、プルトニウムを押さえてるようなものか・・・
227:774ワット発電中さん
06/02/14 01:52:27 eH1ZFVnG
>>137
トイレが温かくなりそうだね。
228:774ワット発電中さん
06/02/14 21:13:20 LRJErsN8
つーか、2kWの安定器なんかアホみたいに重い
確か70kg近くあるw
229:774ワット発電中さん
06/02/14 23:33:15 y1Km/E6W
VVFケーブルの配線処理(ステップルで止めるとき)が上手になりたいのですが、
良い参考書などありませんか?
230:774ワット発電中さん
06/02/15 20:04:22 EnHLlwR3
age
231:774ワット発電中さん
06/02/17 15:06:38 UmvLqnxK
>>229
木造の現場を数多くこなして
スキルアップするしかありません。
参考書などまずないと思われます。
仮にあっても頭の中でわかっていても
現場作業は経験数に技術が比例します。
ベンダで電線管を曲げる参考書だって
ないよ!そんなもん!
がんばってください
232:774ワット発電中さん
06/02/19 00:02:55 JPgi+Er4
俺も電工の現場の管理の仕事してたことあるけど
現場も多少やらされたな。
どっちかというと、現場のほうが好きなので、技能スキルを伸ばしたくて
安い給料からVVFを1巻買って、家でテープ巻きやら、皮むきやら
よく練習したなぁ。
かなずちで釘などを打つ作業は、子供の頃親父がニワトリの小屋を
作ったりするのを見てたり、自分でもやったりしてたし
工業高校でも実習でやったし、俺はもともと運動神経もいいので
比較的天性でうまくこなせたな。電工の作業全般に対してもそうだが。
長年現場してる人には全然敵わないがな。
でも仕事辞めたよ。周りの人間があまりにも頭が悪すぎて
共存するのが困難だったからね。会社から現場への移動中や
休憩中なんか低レベルな馬鹿話とか生理的嫌悪感を覚えるし、
馬鹿と一緒にいると、いろいろストレス溜まるんだなこれが。
馬鹿の価値観って、車、バイク、セクース、ギャンブルwwwwwwwww
233:774ワット発電中さん
06/02/19 00:29:33 nEMQ4uVp
>>232
>でも仕事辞めたよ。周りの人間があまりにも頭が悪すぎて・・・・
それあります。
おれんちは電気屋ですが、親父頭悪すぎで電気工事の資格はおろか、
アナログ3種等の国家資格の試験をパスできないくせにプライドだけ高く、
いつも俺と喧嘩ばっか・・・。修理も温度ヒューズとか差し込みプラグ交換とかだけ・・・。
温度ヒューズ交換もそれが切れた原因を取り除かないから再故障。頭悪すぎ。
正直辞めたいが仕事もないしね。
あと、青年団とかの連中(頭悪い)とかとは話し合わん(パチンコ、フーゾク)
危険物の乙くらいで必死こくなよと・・・。
234:774ワット発電中さん
06/02/19 00:53:08 8nkr2LN6
>>233
資格持ってなくて 電気屋できるの?
235:お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI
06/02/19 01:03:37 yijbgy5r
もぐりは結構いる。 無資格で見習いやってて、そのまま主力になっても
資格とって無い人とかたくさんいる。 そのため、電気工事士の実技試験会場
行くと見た目本職さんが結構いる。
でも、「主任電気工事士」や「電気屋の代表」が「無免許」はアリエナサス。
ただし、はるか昔の電気工事士免状(あるいはそれに類するもの)を取得して
てその後更新などをせずにしかも免状を無くしてしまったと言うのなら
考えられなくもない。
236:774ワット発電中さん
06/02/19 01:05:18 nEMQ4uVp
人柄と量販の力がそれほど強くなく、
電気屋が売れた時代があるのです。
まあ、人柄といっても外面がいいだけなんですがね・・・
家ではめちゃくちゃですよ。FAXやデジタルテレビも設定すらできんのに。
エアコンのコンプ交換も俺がやるのに客と話のつめは自分がしてくると。
237:774ワット発電中さん
06/02/19 01:32:33 EDmRQYfW
>>234
家電屋でしょ。
なら資格持ってない人けっこう多いよ。
238:774ワット発電中さん
06/02/19 01:44:38 8nkr2LN6
ちょっと勉強して
電気工事士取りたいな
実技はむずかしいですか?
まるっきりのど素人ではありませんが・・・
239:774ワット発電中さん
06/02/19 01:48:51 AGDjiwBh
実技はやり込んでおかないと難しいよ。
制限時間が短いから。
240:774ワット発電中さん
06/02/19 02:05:06 8nkr2LN6
あまくみちゃいけないと思ってたけど やはり
そうなんですね。
241:774ワット発電中さん
06/02/19 09:34:30 x+pIgAGx
>>240
甘く見てはいけないですが「作品を完成させる」という
国家試験にしては特異な課題は、見方によっては楽しく
思えないでしょうか? 図画工作の延長と思って
気楽にやってみては・・・
242:774ワット発電中さん
06/02/19 09:41:50 w6HgDcZO
一念発起してやってみますわ
ゆくゆくは電検
243:774ワット発電中さん
06/02/21 19:27:51 UgnsrEJh
かんがれ、電検とはうらやましい・・・
244:774ワット発電中さん
06/02/21 19:40:41 rEC4/zQu
>>243
強電はあまり得意ではないのですが
できの悪い先輩(失礼 ○○さん)が見事合格したので
電気工事士 → 電検 を取ろうと企てているところです。
245:774ワット発電中さん
06/02/23 23:12:10 6ctAVQ1g
電気工事中ハプニング
ドアに指挟まれた。痛っ!
246:774ワット発電中さん
06/02/24 22:34:57 MaOOJFys
200v-100vのトランス(コンセント用)が付いている制御盤があった。
シーケンサいじるノーパコの電源がいるので、そのコンセントから電源とった。
コードが溶けた。。。
原因はトランスの配線ミス。一次側と二次側、間違えてました!
アダプタが壊れただけだからよかったが・・・
247:774ワット発電中さん
06/02/25 18:22:50 QzBGeE19
ずっと昔のことだが、先輩が他の人と話をしてて
「・・・・・・・・で、インシュロックで結束したら・・・・・・」
て言うのを聞いて、
飲酒ロックで結束?お酒に強い人の団体のこと?って思ってあとで
「インシュロックってナンですか?」って聞いたら
「結束バンドだよ」って。
うん?結束バンド?あーー音楽の話してたんだなー。って思ってしまった。
それが違うと言うことを、最近になって知った。。。
248:お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI
06/02/25 19:32:11 88UpTvvB
「タイラップ」 だったらどういう誤解したかが気になる・・・。
249:774ワット発電中さん
06/02/25 22:53:01 3Xacz2BP
コンベックスともいふ
250:774ワット発電中さん
06/02/26 00:33:59 eX59rM4x
NFBとかエフレックスとか商品名で言われると、訳分からん時あるね
251:お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI
06/02/26 01:50:04 p2oE0z+X
バックナンバーでも「未来のカタログ」ってのもあるぞ。
252:774ワット発電中さん
06/02/26 02:33:53 lvNIbIkS
テスターで電圧確認してたら
間違って銅バーに渡って
ショートてしまった
銅バーから火が吹いて
手の甲を火傷して、
手首までの毛がすっとんじゃったよ
_| ̄|○
短絡した分電盤の主幹が落ちずに
一次の分岐盤で落ちやがった
電気室が飛ばなくて良かった
253:774ワット発電中さん
06/02/26 20:01:55 Uo4g8FK4
>>249
コンベックスって、鋼製巻尺のことだろうが・・・
254:249
06/02/26 22:27:17 LF8/Cyxg
>>253
URLリンク(www.shibakei.co.jp)
255:774ワット発電中さん
06/02/27 20:43:33 4OxYkI33
みんなは埋め込みコンセント交換後の裏の配線処理どうしてる?
やっぱり面倒だからと、ぐちゃぐちゃにして入れると過負荷時配線同士ショートしてまずいかな?
256:774ワット発電中さん
06/02/27 20:59:34 dvlmnjYM
いや、過負荷時に限ってショートするような器用さは
257:774ワット発電中さん
06/02/27 21:08:58 4OxYkI33
やっぱりぐちゃぐちゃにしてますか?
最低でもホット側とコールド側が接触しなければ・・・って
電気工事試験の単位作業のときもぐちゃぐちゃにしてた・・・ってことないかな?
258:774ワット発電中さん
06/02/27 21:10:19 dvlmnjYM
VVFの中では仲良く並んでいるわけですよ。
259:774ワット発電中さん
06/02/27 21:15:09 4OxYkI33
真っ直ぐきれいに揃えるとボックスに入らないし・・・。
260:774ワット発電中さん
06/02/27 21:38:38 dvlmnjYM
だからー
VVFの中で延々と接触している線なんだから、
ボックス内の接触だけ気にする意味がないって。
261:774ワット発電中さん
06/02/27 22:23:32 4OxYkI33
さ、さすがですね・・・(汗
一人で現場(工事や修理)やっているとこんなことも???ってなるんです。
ありがとうございます。
262:774ワット発電中さん
06/02/27 22:30:42 2Xo9PTF5
ボックスに余裕があれば余分にかわをはぎとっておおきなループをつくっておくとなかにはいるよ。
じゃなければボックスの通線穴をすこしおおきくして
結線後fごとボックスのそとにおしだしちゃえ。
ボックス加工なんか電ドル一発
263:774ワット発電中さん
06/02/28 00:15:02 acHZYMVk
>>262
いろいろありがとうございました。m(__)m
264:774ワット発電中さん
06/02/28 00:31:53 zYduZAxn
>>255
そんなときは、VAを限界まで短く切ってつけちゃうんだよ・・・
いつの日か、他の電工がコンセント交換しにくる
↓
電工が口笛吹きながらコンセントのビスをはずす
↓
ちょ、おま・・!!コンセント出てこなくて線はずせないんだが・・・
↓
(゚Д゚)ウマー
さらに、VAをちょっとだけさす程度にしとくと・・・
いつの日か、他の電工がコンセント交換しにくる
↓
電工が口笛吹きながらコンセントのビスをはずす
↓
ちょ、おま・・!!コンセントはずれちゃったんだが・・・
↓
ボックスの奥底深くに、コブラが牙を剥いたかのように潜み込む裸のVA
↓
当然活線作業、絶縁問題なしと恐る恐るボックスの中に手を突っ込み、裸の部分をつまんで・・・
↓
つかむと同時に他の指がボックスにさわり、感電&ELB動作
↓
(゚Д゚)ウマー
265:774ワット発電中さん
06/02/28 07:58:33 79SPifXZ
ワロタ
266:電脳師
06/02/28 14:06:36 +35lsP0v
この前、通電したままコンセントの交換をしてやった。
ブレーカー切らずにやってやったけど
漏れがやったから当然だとか言って有り難がられなかった。
べつにいいが‥
でも以前に貫通ドライバーでホット側のネジ触ってくすぐったい誘導を感じたことがある。
267:774ワット発電中さん
06/02/28 15:24:57 p1szJo3y
>264
自分が盛り変えで呼ばれたらどうすんだよ!)怒
268:774ワット発電中さん
06/02/28 20:40:54 NqQ2KQ2x
VVFの事をVAって言うのはうちの近所の方言だって聞いたけどどうなの?
269:774ワット発電中さん
06/02/28 23:04:43 acHZYMVk
うちもVAっていうよ。
270:774ワット発電中さん
06/03/01 00:11:45 5ukl6RLg BE:6120083-
>>268
東はF、西はVAって言うらしいね。
狭い地域の方言ではないと思うよ。
VAストリッパとかVAターンテーブルとか商品名になってるくらいだし。
271:774ワット発電中さん
06/03/01 01:35:51 RxaM4RGP
VAはビニールアーマーの略で、出始めの頃のどっかの商品名って聞いた
ぼけたおっさんが言ってたことだから、どこまで本当かはわからんが
ちょっと違うが、うちの業者の親方は、ハンマードリルをなんでもヒルティと呼ぶ
「マキタのヒルティやボッシュのヒルティはすぐ壊れる、やっぱヒルティはやっぱヒルティが一番だ」
なんて訳のわからんことを言うが、特に悩まずしかも納得できる俺がいる
272:774ワット発電中さん
06/03/01 07:34:36 gMuaRKnO
>271
俺とこの社長もコンクリドリルは全メーカー全てヒルティだw
273:お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI
06/03/01 15:11:59 EColaurD
麒麟の缶紅茶はゴゴティだ。
274:774ワット発電中さん
06/03/01 17:16:26 0V9jjopI
VVFって書いてあんのになんでVAなん?
275:774ワット発電中さん
06/03/01 19:47:25 q+14O61b
俺も気になる。
もし、>>271氏の仮説、VA=ビニールアーマーなら、
VCTFもVCTもVVFも全部VAって事になるな。
気になるなぁ。。。
276:774ワット発電中さん
06/03/01 19:58:58 5ukl6RLg BE:5355173-
>>274
VVFはVVFという名前が決まる前から存在していたからだよ。
>>275
>>271の説は商品名ということだからVVFだけなのかも知れない。
碍子や電線管が必要だった絶縁電線をビニルシースをつけることで
直接配線できるようになったからビニルアーマーなんだけどね。
277:774ワット発電中さん
06/03/02 01:30:35 DdBsGOyG
うお、ぼけたおっさんと言ってしまったが・・・ごめん
詳しくは書いてはいないが、電工の生き字引様だったかも・・・
URLリンク(www.kawai-cable.co.jp)
278:774ワット発電中さん
06/03/02 17:33:40 VvsItvJ+
あの羽賀健助さんが「電気工事士というのは電気工事をしてはいけないという
資格です。」って言ってたけどホント?
279:774ワット発電中さん
06/03/03 00:47:07 EUWeM4aG BE:3570072-
>>278
誰さ。
例えばこないだの耐震強度偽装事件をうけて建築士は設計をしてはいけないとか、
そういった皮肉を込めた発言ではないかな。
280:774ワット発電中さん
06/03/03 15:44:29 4Cb5XWB0
羽賀健助さんが言うには「電気工事士を持ってない人が工事をしてもよい、
工事士の資格を持ってる人は工事をしてはダメ」
だから、わざわざ資格を取る人は無駄骨なんだって。
281:774ワット発電中さん
06/03/03 21:23:45 EUWeM4aG BE:5100454-
_| ̄|○ツリカイナ
282:247
06/03/07 19:16:49 4LggqM7W
>>248>>249
ふむふむ、タイラップ、コンベックスとも言うんですね。
あと、最近までテンパールが落ちたとか言ってたけど、
テンパールって会社名だったとは。。。
283:774ワット発電中さん
06/03/09 00:05:47 7UTOKWPr
エアコン専用コンセント100V用を単相200V用に変えたいのですが、
ブレーカーの交換方法が乗っているサイトありませんか?
電気工事士の資格はあります。
284:774ワット発電中さん
06/03/09 00:50:17 4+rUVsIO
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ
285:774ワット発電中さん
06/03/09 01:32:54 keqRikAt
(゜д゜)・・・
286:774ワット発電中さん
06/03/09 14:30:23 Td/8Qe0c
>>283
有資格ならば自己責任で・・・・・自爆せよ。
287:774ワット発電中さん
06/03/09 14:53:03 2WgWBjd/
てか、資格返上すべきだと思う・・・
288:774ワット発電中さん
06/03/09 20:32:39 GkFk1xw6 BE:10200285-
ブレーカの取替え自体は露出コンの取り付けよりも簡単だけどなー
電圧切り替えの方法は盤によって違うけどたいていフタの裏側に説明書きがあるし。
>>283
とりあえずDIY板の電工スレにいらっしゃいー
289:774ワット発電中さん
06/03/09 20:57:23 7UTOKWPr
天井裏にグラスウール(断熱防音材)がむき出しで張り詰めてあるところで
電気工事やアンテナ配線工事大丈夫かな・・・・?
最低限マスクは必要ですか?
290:774ワット発電中さん
06/03/09 22:02:32 kG7jgo5/
>>283
工事士の免許は持っているけどペーパーってことですか。
電気屋さんなら簡単なはずだけど。
普通の家庭は単三でしょ。
291:774ワット発電中さん
06/03/10 07:17:34 ltlDBRK1
>289
グラスウール? 電工はアスベスト粉塵も平気ですが何か?
292:774ワット発電中さん
06/03/10 18:35:50 7liG9b1G
>>289
体に触るとチクチクかゆかゆになるのでカッパとか着た方がいいよ。
細かい繊維が皮膚に刺さるから。
293:774ワット発電中さん
06/03/10 19:28:36 ScDTkyBB
夏季、裸に近い格好で1日じゅうグラスウール扱ってたら、全身チクチクして
たいへんだったよorz
294:774ワット発電中さん
06/03/11 00:53:34 TJpqMYpd
じゃあ、みんな将来は肺がんの予備軍ということでw
295:774ワット発電中さん
06/03/11 05:03:18 ZbVIUpOL
ならへんならへんw
296:774ワット発電中さん
06/03/12 21:15:04 QTLTrkgf
グループ 1 人に対して発ガン性がある アスベスト、たばこ
グループ 2A 人に対して発ガン性でありうる ディーゼル排気ガス、紫外線など
グループ 2B 人に対して発ガン性の可能性がある ウレタン、スチレン、コーヒーなど
グループ 3 人に対して発ガン性について分類されない グラスウール、ナイロン、紅茶
297:774ワット発電中さん
06/03/14 21:51:01 Erud3CDL
紅茶と同じグループか!ガクブル!!!
298:774ワット発電中さん
06/03/14 22:24:05 506FC+pW
配線してる時にスイッチ入れちゃってビリビリした事かな?気持ち良かったYO!
299:774ワット発電中さん
06/03/28 23:40:46 VA6H4Rg9
仏壇の飾り照明2個の配線を直列にしようか並列にしようか考え中
300:774ワット発電中さん
06/04/02 00:24:18 5uPl5eaA
300V
301:774ワット発電中さん
06/04/05 22:22:43 WRNiSNTd
お客さんが仏壇をリフォームするので照明器具を付けてほしいと言われました。
まず、電源は2階の畳をはがし、床板をはがし、電源を照明用に行っている碍子引きのところから取りました。
その照明も昔の布線だったのでVVFに変え、一箇所露出でコンセントを追加しました。
肝心の仏壇は2つの照明を2つのスイッチでON-OFFできるようにしました。
ひとつは15W流し元照明。もうひとつは仏壇用の2色球の照明です。
いくらくらいもらえば妥当でしょうか?
302:774ワット発電中さん
06/04/06 14:47:36 fSE+7dd1
我家(マンション)のブレーカーは漏電ブレーカーじゃありません。
こいつを漏電ブレーカーに交換しようと思うのですが、電力計(PS内東電の物)
からブレーカー(室内)の部分で、ブレーカーも電力会社の物でしょうか?
スペースがあれば、盤内のブレーカーの下に付けるのですが、なにせ満員なので
303:774ワット発電中さん
06/04/06 17:36:26 fYNUsK2E
>>301
材料費+あなたの人件費。あまり欲張らない方が身のため。
304:774ワット発電中さん
06/04/06 20:58:03 3/hkCeM2
>>303
\18000にしました。
安すぎ?
305:774ワット発電中さん
06/04/06 23:26:55 fYNUsK2E
>>304
マジレスすると、あなたの性格がはじき出した額面なので、あなたのケースでは適正と言える。
他の人がそろばんをはじくと、結果は変わることも当然、ある。
306:774ワット発電中さん
06/04/07 00:22:10 EslrLPpx
何回も天上裏もぐり、
完了後に回路の変更。
もう1本VVF通し(これが大変だった)、
かな~り大変だった。
大工さんの進み具合で、俺が何回もほかの仕事で抜けたりして、
2日で計10回くらい通ったのかな?
でもお客さんは安いといってくれたよ。
正直完全な電気工事の仕事は始まったばかりで、
値段とか、施工方法とか何も分からんのですよ・・・。
307:774ワット発電中さん
06/04/07 00:24:31 EslrLPpx
エアコンの付け替えの際、
100V>>200Vへブレーカー変更とかで5000円はおいしいよね。
308:774ワット発電中さん
06/04/07 00:42:33 oPRKP4fK
電気工事はそんなに儲かるのですか
309:774ワット発電中さん
06/04/07 00:56:36 gDEdy77r
儲かるといえば儲かるけど、せいぜい土建業と同じ程度だ。
金額も立場も。
310:774ワット発電中さん
06/04/07 01:14:01 0eNC2dzH
ポマエラ、電気工事士免許の受験のことで聞きたいことがあるんだけどさ、
配線の許容電流とかって、おもいっきり出題範囲になってるけれど・・・
許容電流表とか、温度による電流減少係数表とか、管内の電線数による電流減少係数表とか覚えた?
表の数値を延々と覚えるのが不毛に思えて、バカらしくなってくるんだけどさ・・。
311:774ワット発電中さん
06/04/07 01:41:48 a06QpGjV
>>310
基本的な数値だけ覚えて都度計算してる、
というより、計算しようとした瞬間に思い出すといったほうがいいか。
312:774ワット発電中さん
06/04/07 02:34:04 zyjxok1o
>>306
なるほど工事内容の割には時間がかかっているということですね。
それは慣れていないから遅いのであって、時間あたりナンボでは
計算できませんよね。お客さんや他人との信頼関係が大事ですから
これで良かったと考えておくべきでしょう。
313:774ワット発電中さん
06/04/07 10:04:48 0eNC2dzH
>>311
基本的な数値だけでも覚えるものは随分あるんだけど、やっぱり覚えるのですか。
あああめんどくさい。
314:774ワット発電中さん
06/04/07 19:01:27 kmBrUDlb
>>302
つ [安全ブレーカサイズのELB]
URLリンク(biz.national.jp)
315:774ワット発電中さん
06/04/07 19:23:28 jwDSezqr
テンパールのELBって評判悪いの?
主任技術者に不思議がられた
「テンパールなんか使ってるの?」って
316:774ワット発電中さん
06/04/07 20:28:22 EslrLPpx
>>310
おれはほとんど覚えてないよ・・・。
16が2本なら極小の刻印。
16は四本までリングスリーブ小でOKとかそのあたりまでかな・・・。
317:774ワット発電中さん
06/04/08 00:35:25 wTPhq9xa
アンカー打ちしてて、
18mmのコンクリきりを折った強者がいる。
早朝作業だったので、
まだ夢の中にいるのかと思った
318:ad
06/04/08 00:38:50 8KaM7wRZ
ちょっと、想像してみてください。
もし、あなたが、このアフィリエイトノウハウをつかみネット起業して、ガンガン稼ぐことができたら・・・・
そして、そのアフィリエイトノウハウで稼いだお金で好きなものを買うことできたら・・・・
考えただけで、ワクワクしてきますよね!!
■「不労所得であるアフィリエイト収入をもっとアップさせて、良い生活をしたい!!」
■「ネット起業するために、まずはリスクなく稼げるアフィリエイトノウハウを身につけたい!!」
という方のみお読みください。
URLリンク(infostore.jp)
319:774ワット発電中さん
06/04/10 01:49:02 aOtQTeFG
>>301
二日通ったということで2日分の工賃で5万
それ+材料費ってとこが妥当じゃなかろーか
と工場で電気関係やってる俺が言ってみる
320:774ワット発電中さん
06/04/10 03:40:05 CJQWz32u
二日分の工賃が五万!?
おまいの会社って、どんな大企業?
俺が住んでいる所が田舎だからかもしれんが、
自営で、個人から直接受けたなら、まぁ相手にもよるけど一日の手間代ピンが5000円~キリが16000円ぐらい+材料費。
企業相手なら・・・これはイエネ。。。
自営じゃなく、法人で2~3人抱えてたら、上記の金額じゃやって行けないだろうなぁ・・・
321:301
06/04/10 22:40:02 ON9ricbm
俺は個人だけど、あの程度の工事に3人はいらないからどうだろ。
こうみるとエアコンON(真空引き)-OFF(ポンプダウン)工事はおいしいね。
じゃあ、エアコン専用回路増設工事でどんくらいもらってる?
322:774ワット発電中さん
06/04/10 22:45:48 /GBYzh+1
スレ違いだと思いますが許して下さい。
本日締め切りの第二種電気工事士の試験申し込みを忘れていて申し込みが出来ませんでした。過去に翌日でも申請出来た方いらっしゃいますでしょうか??
323:774ワット発電中さん
06/04/10 23:04:30 ON9ricbm
そろそろそんな季節か・・・
324:774ワット発電中さん
06/04/10 23:10:51 jZhzaf9o
>>322
とりあえずダメモトでいっとくんだ。
325:774ワット発電中さん
06/04/10 23:13:25 YflQMree
>>322
試したことはありませんが、幾らなんでもそれは無理でしょう。
合格率3割の狭き門です、1年間余分に勉強できる期間が延びたと考えるか、
別の資格でも時間潰しに取得するかでもしてください。
326:774ワット発電中さん
06/04/10 23:14:38 /GBYzh+1
>>324さん
明日の朝頑張ってみます。
327:774ワット発電中さん
06/04/10 23:20:44 CGv5PUlp
>>322
インターネットなら締め切りは13日だ。
入金確認の時点でOKらしい。
328:774ワット発電中さん
06/04/10 23:23:44 /GBYzh+1
>>327さん
詳しく教えて下さい!!
送られてきた冊子には10日って書いてあったんですが…
329:774ワット発電中さん
06/04/10 23:32:42 CGv5PUlp
俺は筆記試験免除なんで送ろうとしてたら今日が締め切りだってことを忘れてて今日郵便局で速達で送ったんだが、
結局届くのは明日になってしまうわけ。
そこで、メールで問い合わせてみた。
なんか、インターネットで申し込んだ人は13日が締め切りらしい。
試験を行う財団法人のサイトは知っていると思うから良く見て欲しい。
インターネットと郵送での申し込みでは締め切りが異なるって書いてあるから。
詳しくは俺に聞くより直接電話するなりしたほうが無難かと思われます。
ぬか喜びさせては申し訳ないんで。
330:774ワット発電中さん
06/04/10 23:38:00 CGv5PUlp
あ、ちなみに申し込みは3月中に済ませて入金も完了済みで申請書だけ送ってなかっただけなのでそれを踏まえたうえで参考にして下さい
331:774ワット発電中さん
06/04/10 23:38:30 /GBYzh+1
>>329さん
丁寧にありがとうございますm(__)m
自分も筆記免除です。ただ自分の場合は申し込みすらしてないんですよ。。。
とにかく明日の朝センターに電話してみます!!
332:774ワット発電中さん
06/04/11 01:12:15 HNDjl3Ts
>>327 >>329
ソースは?
手元の受験案内にも締め切りは「10日まで」と書いてあるし、
サイトを見てきても「10日まで」と書いてあったし、
インターネットの申し込み受付書類にも「10日まで」と書いてあったけど?
一体どこに「13日まで」と記載がある?
333:774ワット発電中さん
06/04/11 02:08:33 cBXJGQfz
>>327>>329 13日×
>>332 10日○
インターネット予約で入金していないとメールで催促が来ます。
<<銀行振込を行なっていない方へ>>
銀行振込が確認できない場合、申込が無効となりますので、
必ず4月10日までに入金して頂きます様、宜しくお願い致します。
当ヘルプデスクサービスへの返信は、不要です。
※なお、申込が無効の方には、受験票の発送は行ないません。
入金確認を再度確認したい場合、試験申込メニューの
入金確認画面にて確認願います。
334:774ワット発電中さん
06/04/11 02:30:56 cBXJGQfz
>>319
それは無い。
建設物価で1日平均18600ってところ。東京でも2万チョイ。
建築屋相手ならもっと足元見られます...orz
連続カキコすまそ
335:774ワット発電中さん
06/04/11 03:25:41 04wzuzrh
>>321
相手が、企業か個人かによる。
金額は、個人なら>>320で書いた通り。
企業なら、これまた書いた通り言えないw
自営なら言い値だからね。金額にバラツキがあるでしょ。
336:774ワット発電中さん
06/04/11 09:39:06 sHyXG2nI
>>312
> お客さんや他人との信頼関係が大事ですから
同感。「他人」が大事だとは、昔は知らなかった。
337:774ワット発電中さん
06/04/11 15:20:42 HNDjl3Ts
>>289
超遅レスですが、うちの親の会社(ダクト系の防音施工などの会社)では、
従業員は全員マスクしてます。主に扱っているのはグラスウールとロックウール。
338:774ワット発電中さん
06/04/11 17:05:53 qG/tFQER
>>331
お金を送っちゃう。
そして申込みもする。遅れた理由を書くなら、同情されるように。
339:774ワット発電中さん
06/04/11 17:27:56 mgO53ma4
>>338さん
全く相手にされませんでした。
今年就職だから痛いです。
340:774ワット発電中さん
06/04/11 18:50:01 sItnDhKC
グループ 1 人に対して発ガン性がある アスベスト、たばこ
グループ 2A 人に対して発ガン性でありうる ディーゼル排気ガス、紫外線など
グループ 2B 人に対して発ガン性の可能性がある ウレタン、スチレン、コーヒーなど
グループ 3 人に対して発ガン性について分類されない グラスウール、ナイロン、紅茶
341:774ワット発電中さん
06/04/11 20:57:34 sItnDhKC
夫や姑の殺害予告をした女が、スレの削除依頼をしたり警察を挑発したりしている
スレリンク(cafe50板)
342:774ワット発電中さん
06/04/12 07:12:36 uqhafpxe
>349
試験っていうのはね、試験日だけが試験ちゃうねん。
申し込みの時から試験は始まってんねん。
試験申し込みに期限をすぎてしまうってのは既に不合格ってことなんだよ。
343:774ワット発電中さん
06/04/12 07:31:44 FBx6biSm
>339
この際、1種合格を目指せば?
344:774ワット発電中さん
06/04/12 19:27:13 dVJ3ADQW
>>342が良いこと言った!
レス番号を間違えているけど
345:774ワット発電中さん
06/04/12 19:35:09 dVJ3ADQW
>>338
同情工作では、法人は絶対に動かないって。
個人事業主が相手の場合だけ効果がある場合もあるけど、
世の中、そんな甘いものではありません。
346:774ワット発電中さん
06/04/14 02:58:10 Mjnggcyz
>>339
就職挫折、おめでとう
347:774ワット発電中さん
06/04/15 15:58:29 N5RY/bTN
その程度のマイナス要因も払拭できないような人材ワロス
348:774ワット発電中さん
06/04/16 14:37:14 Zdo0WLj9
>>345
「ダメ元」って言葉しらないか?
本人が目前にいるなら返せるが、郵送とか振込まれたら、どうやって
返すんだろう?・・今日日の役人そんな手続を事前に決めているだろか?
法人じゃない、お役所でOKだったことあるよ。
も一つ、免許切替えで前の免許申請に使った写真を貼って申請したら
元の免許に貼ってあるのと同じで、お巡りに怒られた。・・・・今は
試験場で写真を撮るので余る写真はないけどね。
349:774ワット発電中さん
06/04/16 16:34:29 Mu40H8vM
>>348
一旦入金されたら返金しませんって書いてあると思う。
350:774ワット発電中さん
06/04/16 20:47:05 JfEsef2z
日本が衰退する訳だ・・・
351:774ワット発電中さん
06/04/21 22:47:25 /o9VM3h0
>>350
一億総白痴化完了です。
テレビ番組も、バカにわからないものは最初から扱わない。
他人より知識が多いと、勉強のために時間を浪費した馬鹿だ、何を考えているのかわからない、となじられる。
おめでとう。
352:774ワット発電中さん
06/04/27 07:36:53 lMTcjQGo
スレ違いばかりだな。
353:774ワット発電中さん
06/04/27 21:43:32 MGQ9QvYP
すれ違いでごめんけど、品質管理の内部監査があったんだけど、
監査員に「あなたが品質で気をつけていることは何ですか?」
って聞かれて、先輩が
「圧着したときにリングスリーブ小に『小』の刻印が入ったか確認しています」
って。わろた。
354:774ワット発電中さん
06/04/28 07:22:58 P75ogDPE
>>353
どこがおかしいの?
355:774ワット発電中さん
06/04/28 13:57:45 fUivNsLx
>>353
非常にうるさい役所では
圧着端子の刻印は全部チェックされる。
356:774ワット発電中さん
06/04/28 17:25:04 /eIDkdip
原子力なんか端子の圧着の検査はすげー厳しいんだよな
357:774ワット発電中さん
06/04/28 17:30:28 LHq6m/JP
工事やるときには 大変だと聞いた
358:774ワット発電中さん
06/04/28 19:03:19 f/sEUbGJ
とりあえず353の回答が聞きたい
確かにワロタといえばワロタ訳だが
359:774ワット発電中さん
06/04/28 19:48:30 GKImLnEY
送変電だけど圧縮スリーブの圧縮前、圧縮後のスリーブの大きさと伸びを検査する。
圧縮前の挿入量もマーキングしておく。
360:774ワット発電中さん
06/04/28 23:07:10 CezfBDTk
みんなわかってるとは思うけど圧着工具も校正があるんだよ
jr系の仕事してたら校正しろ言われました
361:774ワット発電中さん
06/04/28 23:29:49 f/sEUbGJ
>>359
それくらい重要な圧着だと小が云々なんて世界じゃないような
362:お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI
06/04/29 03:51:33 9rP03AeD
大は小よりも臭い。
363:774ワット発電中さん
06/04/29 07:22:39 A1lsuPmV
なんでワロタのか?
364:774ワット発電中さん
06/04/29 08:00:21 UUI0Fvgw
ISOとかの監査での模範解答はそういうことじゃない、
って意味なんでしょ。
ISOに縁のない事業所とか、学校関係の人にはわからないネタ。
365:774ワット発電中さん
06/04/29 08:35:18 A1lsuPmV
9001は製造上の話だけではないよ
作業の標準化で刻印を見るのは基本中の基本じゃないの?
366:774ワット発電中さん
06/04/29 12:43:06 UGLj+PbR
日本圧着端子
専用の圧着工具を使用してください。一般売りされているものではありません。
圧着の講習を受けて下さい。
そうして正しく当社の製品を圧着された場合、保証します。
だそうだ。
367:774ワット発電中さん
06/04/29 13:31:49 C5nPKUcx
でもさ、保証ったって、
不良の場合は、圧着端子くれるだけでしょう。
それ以上の席はおいかねますでおしまいのような。
がんばって1ロット交換か。
だれがそのあと再圧着再配線するんだよ。
放射線がバンバン飛んでるところとか
放射性部室がこぼれてるところなんか二度と生きた久根ーぞ。
368:774ワット発電中さん
06/04/29 14:53:22 llQWfv3X
RJ45の成端で
危うく アメリカまで講習にいかされるところだった
369:774ワット発電中さん
06/04/29 18:50:57 mDeat+vZ
電力系の仕事では、圧着端子も厳しいが
盤の塗装厚の指示も厳しいぞ。
塗装の厚み測定ではじかれ、盤の部品を全部外して
再塗装した時には涙が出たな。
370:774ワット発電中さん
06/04/29 19:11:26 D740Dx/Z
>>368
キーストンジャックにパンチダウンですか?
100Baseになってから、より戻しの関係でキーストンジャックは
お奨めでないですよ。
ショートサイズのRJ45圧着の方が理屈に合ってます。
1000Baseの通りも良いですよ。
371:370
06/04/29 19:13:52 D740Dx/Z
>100Baseになってから
1000Baseになってから
でした。
372:774ワット発電中さん
06/04/29 19:20:53 llQWfv3X
AT&T のころの
何とかワイヤリングシステムとか言うやつ
結局行かなかったけど・・・
373:774ワット発電中さん
06/04/29 19:44:22 WkeAU8f1
>>364
実際にアセスメント時には内容はどうあれそう答えれば良い、あくまでも
実際にアセッサーに質問される現場の方にそんな難しい答は要求していない。
自分の方針(あまり的はずれでない)が言えればオッケだよね。
374:774ワット発電中さん
06/04/29 19:49:33 QrXCZ9CR
>369
塗装厚だろうがメッキ厚だろうが仕様書の規格に入っていなければすべて駄目な世界だからね
ヒートサイクル温度試験のチャートで最初か最後の5分間くらいだけ規定の温度範囲に入ってないことがあって24時間のヒートサイクル温度試験をやり直したことだってあるよ
375:774ワット発電中さん
06/04/30 10:35:34 PyVaxCKf
いずれにしても、USOなんて虚構だらけの紙の世界
一度認定されたら、工場の玄関に20年は保つと思われる記念碑を建て
検定員(?)への接待が大事な業務になってしまう。
認定企業の実務に就いている方は・・・・・
どう思っていますかね?
日本には世界に冠たる品質管理の技法があり、その評価は製品を通じて
生産現場に返って来ていた。発生国のアメに里帰り
USOは、産業の斜陽国イギリスから発したが、その製品にはなんの目新しい
信頼性の向上はない。・・書類上の世界。
376:774ワット発電中さん
06/04/30 21:37:27 IM4kaken
そもそも出来上がった製品の保証なんかしてないし9001
スレ違いなのでそろそろ止めましょ
377:774ワット発電中さん
06/05/01 22:59:33 IHt1ZJCG
直線接続キットのレジン中仕切りが切れんかったorz
袋が破れて手が真っ黒に。古かったのかなぁ。
378:774ワット発電中さん
06/05/02 00:14:26 FB8pCOKo
そんなのには遭遇した事ないね…
袋が弱かったんでしょ
379:774ワット発電中さん
06/05/03 00:19:15 nrtGSkLS
住宅の工事中、なんか変な音がするなと思ってキッチンに行ったら。
床から立ち上げてあった設備の給水配管が噴水状態。
仕上がっていた床も壁もずぶ濡れになるし、大変でした。
しかも、そこの床に電気式の床暖房を設置してたもんだからかなり焦った。
絶縁は良かったものの施主には内緒にしておきました。
380:774ワット発電中さん
06/05/04 13:51:52 fTXtQrBW
>>270
VVRケーブルをSVと呼ぶのは全国共通でしょうか?
381:774ワット発電中さん
06/05/04 14:21:44 ZF6AyVUe BE:14280678-
>>380
VVRという呼び方がVVFと同時期に制定された物だとしたら、
VVFをFやVAと読んでいた時代はVVRをSVと呼んでいたのかもしれない。
SVサドルとか商品名になっているから、これも狭い地域での呼び方ではないと思う。
382:電材屋
06/05/06 01:59:36 6mmn4bwx
取引先の電気屋がVCTをCVTと呼ぶのですがこれも方言ですか?
383:774ワット発電中さん
06/05/06 12:58:20 NlaDYPIW
おいおい、CVTは1芯のCVを3本ツイストした
三相電力ケーブルで、VCTとは全くの別物の製品だぞ。
384:774ワット発電中さん
06/05/06 13:05:50 HH32C0Sp
そんな嬉しげに説明しなくても、よくある勘違いでしょ。
385:電材屋
06/05/06 18:36:05 KabYrU8S
実際いるんだな、コレが。
「2スケのCVT一把持ってきてくれ」
「分かりました。4芯でよろしいですか?」
てな感じで何事もなく通じるw
歴代の担当が何度も説明しただろうにいまだに間違える。
自分はもう諦めた。
386:774ワット発電中さん
06/05/06 19:18:36 HH32C0Sp
>>385
いやわかるよ。
何度説明しても次の日には元に戻ってるって人よくいるもん。
387:774ワット発電中さん
06/05/06 20:59:05 KwqDI1p0
地域によって違うといえば、ケーブル入線の時の掛け声どんなのですか?
うちの地域では、送り側が「こーの!!」で、引くほうは「よいよい!」です。
これは小さな現場でのもので、現場の規模や作業員の人数などでさまざまですよね。
ちなみにうちは九州です。
388:774ワット発電中さん
06/05/06 21:10:11 8nTNLbCn
>>387
なんかワロタwww
俺の周りでは「せーの!」「あーい!!」みたいなのが多いかな?
ちなみに四国の某県です。
389:774ワット発電中さん
06/05/06 21:37:49 rDb14HXB
俺は兵庫だけど 送り側「せーのー」 引く側「よいよい」だな。
別に決まってはないけど。
390:愛知
06/05/06 22:03:13 0A3VXXMa
引く側って声出すの? (゚Д゚≡゚Д゚)
送り側は「そーら!」とか「ほーりゃ!」って言うけど。
391:774ワット発電中さん
06/05/06 22:17:38 HH32C0Sp
>>390
それ逆じゃない?
引くほうが声出せば送るほうは返事しなくても送れるけれど。
392:774ワット発電中さん
06/05/06 22:23:37 zpyq4uLM
送り損ねたら指を持ってかれたりするから恐い、双方掛け声が良いよ。
393:774ワット発電中さん
06/05/06 22:30:32 8nTNLbCn
>>391
それは違う。
引く側はただ引くだけ(準備は出来ているから)
送る側は、ケーブルを捌きながら送らなければならんからな。
「ちょっと待って~」とか「絡んだ!ストーップ!!」とか声を出すのは、
圧倒的に送り側の方が多いから・・・
いや、ただっ広い所ならなんでもないんだが・・・
ま、>>392氏が言うように、双方掛け合うのが吉かな?
394:774ワット発電中さん
06/05/06 23:21:46 HH32C0Sp
>>393
そりゃ何かトラブルがあるとしたら送り側だから、そのときは声出すけど、
何もなけりゃ送り側は声出さんなぁ。引き手の合図に合わせて送るだけ。
でもまあ、そうなのか。
395:774ワット発電中さん
06/05/06 23:31:31 DtmAyPEP
山陰真ん中へんだけど。
せーの、よいよい。
です。
しかし、かけ声のせーのは送り側が「ひっぱっていいよ」の意味なので、たまにせーので引っ張るかせーでひっぱるかで揉めたりします。
396:774ワット発電中さん
06/05/07 00:19:20 vh7P7LPQ
英語圏では、何て言ってるんだろうね?
397:774ワット発電中さん
06/05/07 00:21:54 G2kn8oLj
>>380
材料屋に教えてもらったのですが
VVRをSVと呼ぶのは東電管轄だけだそうです。
398:774ワット発電中さん
06/05/07 00:22:34 p0hMZ8DH
おれ施主でいろんな業者使うけど、同じ地域でも業者によって違ってて面白いよ。
内線は「せーの」「よいよい」が多いね。
外線は「巻くどー」「巻け巻けぇーぃ」だな。
399:774ワット発電中さん
06/05/07 00:29:29 mvZAWpXR
「Are you ready?」 「ok!」
「let's.go!」 「Yaaa!!!」
ってなトコかな?w
400:774ワット発電中さん
06/05/07 09:00:22 5U2UBeI3
数スケ数芯の細い奴なら「せーの」「おらっしゃー」
数十スケ以上の大電力ケーブルなら「せーの」「よいよい」
401:774ワット発電中さん
06/05/07 12:12:05 mvZAWpXR
俺、弱電屋だから、
送る側「いいよー引いて~」
引く側「よ~し引くよ~」
送る側「は~いどんど~ん」「あ、待って!絡んだ~・・・」
ってな感じ。扱うケーブルもVCTFの0.5×20芯とかそんなの。
送る側は絡まないように捌くのが主な仕事。
たまに電源線もやるけど、配管に通すのは骨がおれるねぃ。。。
ラックの上に這わすのもキツイわぁ。
402:774ワット発電中さん
06/05/07 15:37:03 5U2UBeI3
ところで入線にはどんな道具使ってる?
うちは電線管ならスチールワイヤー、
ラックやダクトはエスロンの水道管、
長い電線管(地中管)はカーボンファイバー。
403:774ワット発電中さん
06/05/07 21:49:42 uMaHYclC
人力での入線なら 送り側が せぇ~のぉ~ 引き側が よぃ よぃ・・・ タイミングを合わす意味からも両方声掛け合います、
ウインチ等の機械での延線は 無線機で非常停止に備えます