04/04/09 22:36 CY4QTRxK
2だ
3:774ワット発電中さん
04/04/09 22:40 CY4QTRxK
デジタルゥ~は、カシオ♪ (古
4:774ワット発電中さん
04/04/09 22:44 LixEQ4xv
アナログテスタで交流レンジのとき目盛りが実行値で書いてある物って正弦波以外を入れるとき困りますね。
素直に平均値表示すればいいのに…って思ってしまいます。
5:1 ◆My9W4QbR9s
04/04/09 22:52 w5qvHSZ9
そういや、オシロスレってのも無いな。
計測器スレってことでオシロも入れるか。
私はペン型オシロのoszifoxを持ってますが、
付属ソフトがWin2Kでは動きません…(泣)
6:774ワット発電中さん
04/04/09 22:53 LZ3KZh66
今やデジタルテスタを使うロジカルな意味は無いよ。
精度悪いし、テスター自体の出来も悪い。
オシロスコープが一昔前のテスター的な手の届き易さになった今、
テスターの出番は直流的な計測と、LCR計測がメインだ。
7:1 ◆My9W4QbR9s
04/04/09 22:54 w5qvHSZ9
ごめん・・計測器スレあったね
スレリンク(denki板)
8:774ワット発電中さん
04/04/10 02:54 dUE+uFT2
あっちは固い測定器な気がするが
こちらはまたーりテスター話題でいい希ガス
テスターマン誰か描けよ(w
ちなみに漏れは
三和、ソアー、秋月謎の2000~3000円の安しぃ奴(w
フルーク使ってみてぇ(*´Д`)
9:774ワット発電中さん
04/04/10 11:15 EbOMm1LL
μVオーダーの測定が可能な「手ごろな」テスターってありますか。
2万超えると手ごろとは言いがたいです。
以前、秋葉のテキトーな店できいたら無かったのですが。
できればACでも計れるとイイ。
自分で作れとか言わないで。
10:774ワット発電中さん
04/04/10 11:17 EbOMm1LL
>>9
ノイズ対策とかもしっかりないといけないし、作りが難しくなるとは思うんですけどね。
オシロつかうまでもない場面には便利かなと。
11:774ワット発電中さん
04/04/10 11:40 UWGt3BFP
>9
オペアンプが100円もしないで買える時代だぞ。
プリアンプ一個作れないようでどうするよ?
オーディオ帯域迄なら小学生の夏休みの自由課題ラベルだよ。
12:774ワット発電中さん
04/04/10 11:46 EbOMm1LL
(1)外付けウゼー(そこまでするならお城持ち出すのとあまり差が無いような)
(2)アナログ測定器の自作はイマイチ精度が信用できない。
(これは漏れの腕の問題でもあるけど)
13:774ワット発電中さん
04/04/10 14:21 c0wB+NoR
プリアンプなんか電池駆動でやって全体を銀紙で包んでしまえば、精度もソコソコだろ。
作っておいて損はないと理屈では判るのだが
つくるのはおもいっきりまんどクセー
14:774ワット発電中さん
04/04/10 14:22 c0wB+NoR
理屈では1mVフルスケールで差動アンプ用意すれば、手元のオシロで自分の心電図見れるぞ
15:774ワット発電中さん
04/04/10 16:47 2FrOop7B
オシロだと帯域を絞り切れことが多くて、μVオーダーの測定は難しいね。
今だったらオフセットゼロに自己調整するオペアンプもあるし、帯域さえ
狭くて良いなら入力換算数μVのオフセットのアンプも簡単に作れるぞ。
16:774ワット発電中さん
04/04/10 16:53 EbOMm1LL
>>15
電池駆動でウマーなICは具体的にはなんでしょうか。
17:774ワット発電中さん
04/04/10 17:28 MWY6G7d/
>>16
LTC1150 とか
18:17
04/04/10 17:58 MWY6G7d/
表面実装品だと、もう少しいいのがありますね(LTC2050 や AD8628 とか)。
19:774ワット発電中さん
04/04/10 18:24 UvLxcc3V
トラ技4月号をはじめて買ったやつが
使うテスターはなにがよかですか。
気になるポイント
・電池が特殊でない
・低価格
・なにかと有用
20:774ワット発電中さん
04/04/10 18:30 cPbkiBOp
>>14
入力抵抗(入力インピーダンス)の問題は?
21:774ワット発電中さん
04/04/10 19:58 MWY6G7d/
機械板の回路計スレって、dat 落ちしてなかったんですね。
>>19
経験値と懐具合にも依るので何とも…。
22:774ワット発電中さん
04/04/10 21:00 S6fX801Q
>>19
だから2ちゃんねらーの制式テスター
URLリンク(akizukidenshi.com)
電子工作するなら、これを6台位もってろ
23:(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk
04/04/10 21:08 PamPzAQm
このテスターってオクで転売する厨が多いんだよなぁ。
24:774ワット発電中さん
04/04/10 21:26 S6fX801Q
1880縁即決とかね。
自動車とか電子工作以外のカテで安定して流れているみたいだね。
25:774ワット発電中さん
04/04/10 22:03 qaaKblAO
>>23
ヤフオクで検索したらいたw800円くらい上乗せしてた。
しかも大量に出品。
まぁ、それだけ買うバカがいるって事かなw
漏れもやってみよっかなw
26:774ワット発電中さん
04/04/10 23:43 EbOMm1LL
>>19
メーカーのサポートが良いというのも加えるべし。
初心者のうちはレンジ間違ったりして壊すことが多い。
基本的に「道具」なので、三和のように、長い間見てくれる方がいい。
27:774ワット発電中さん
04/04/11 01:29 m6/dk1R2
>26
割とまともなデジタルテスタが1100円で買える時代に、
また1100円の品物の修理のための送料だけでももう一台買えてしまう現状を
喪埋どうかんがえているのだ?
メーカーなんて既に韓国か台湾しかないわけで、言葉すら通じない。
三和が安心っていうのだって昔の話だろ。
韓国製や台湾製より1桁以上高い製品を初心者が買うはずもなく。
28:774ワット発電中さん
04/04/11 10:54 6z+3HG/2
まあ、今時のオートレンジDMMは壊そうと思っても壊れないし・・
俺はまずデザインだな。平気で5年10年保ったりするもんなのでコレ重要!
29:774ワット発電中さん
04/04/11 11:58 F5K7Vqn8
>>28
その辺は玄人と素人の違いかも。
玄人的には消費財かもしれないけど、素人的には10年でもまだ
短い、基本的には道具なので一生ものだとおもってまつ。
新品買うよりより多少高くても使い勝手がかわるのが嫌なので修理
しまつ。
(漏れの性格的なものもありますが、ゴミみたいな値段になった
PCの周辺機器も何万もかけて修理したりするし・・・)
30:774ワット発電中さん
04/04/11 16:55 JzmMnJo+
消耗品か耐久財かは時代によっても変遷していると思いますよ、
手元に1963年製のhiokiのテスターがまだあるのですが(流石に常用は
していませんが)造りはやたらと堅牢です。
むしろ、比較的近年に製作された機能切替え用ロータリースイッチの接点が
プリント基板上に作りこまれているようなものが接触不良を起して
先に使い物にならなくなっています。
とはいっても1100円まで下がってくると消耗品で良いという気になりますね。
31:774ワット発電中さん
04/04/11 17:32 i+g+vdp/
定期的に校正が必要だったりしませんか?
10年ぐらい使った三和のデジタルテスターが意外に狂っていて驚いたことがあります。
持ち運びするので振動でトリマが動いたりするのかな。
アンプの経時ドリフトも10年もたてば無視できないかも。
32:774ワット発電中さん
04/04/11 18:13 F5K7Vqn8
>>31
漏れの奴も校正しないといけないですね。
尤もそんなシビアな用途にはつかってないのですが。
ちなみにアンプのドリフトは球の固定バイアスなんかだたりすると
製作後6花月までは月一度その後1年め、あとは毎年みたいな感じ
だったり。
33:774ワット発電中さん
04/04/11 19:16 4f03/S4O
>>31
昔のデジタルテスタだろ。電池駆動なんて緊急時のみで、通常はAC接続の。
今のデジタルテスタはほぼワンチップだから、狂い様がないんだよ。
しかもボタン電池や006Pだからテスタの電源は意識しないで済む。
昔のデジタルテスタなんてリレーとトリマの山だからな。昔ン十万のデジタルテスタを
2000円のデジタルテスタで調節しながら、ちっとは考えたよ、もれ。
34:自作心電計は死ぬぞ
04/04/11 21:33 vXV9yhO5
> 14
心電計はオペアンプ出来てから作るのはすごく簡単だが、ノイズ無く測定
するためには、電解質含んだペースト等塗ってから体に電極をつける。
つまり、漏電すると簡単に感電死ね。
頼むから、実験するときは電池動作でフローティングさせてフォトカプラかませて
アースも浮かせてからオシロにつないでね。
35:774ワット発電中さん
04/04/11 22:06 +tf02z6S
簡易的に波形が見れればイイラベルだから、つばつけて銀紙貼り付ければいいんだよ。
感電で殺そうと思ったら、左脇から右股付け根か右肩甲骨辺りに電極つけて
100mA位を5分間以上流さないといけませんよ。
電灯線直結でも接点を予ほど広く取らないと実現しません。
36:774ワット発電中さん
04/04/11 22:07 tDpJfIWf
>>34
プププそれは御自身の経験ですか?w
おじいちゃん!今はフォトインタラプタでも心電計作れるんだよw
37:774ワット発電中さん
04/04/11 22:33 9j816kq9
いや、アイツに人柱になってもらったんだ
38:774ワット発電中さん
04/04/11 23:40 MAFtmZ1B
通電のチェックする際にブザー付きの専用レンジがたいていあるけど、
メーカによって反応速度違うね。よく使うのでこれは譲れないポイントです。
秋月で買ったMETEXとかのやつはサンプリング後の数値からブザー鳴らしているようで
ちょっと遅れる感じ。これはこれで多機能でよいんですがね。
気に入っているのは三和のやつで(型番失念)ブザーは別回路らしく反応は速いです。
同通ブザー作れば済むことなんですが・・^^;
39:774ワット発電中さん
04/04/12 01:17 EgDJrOVt
導ツウチェックに使うならP10が良いぞ。音でちょっとの抵抗値の差がわかるぞ。
40:774ワット発電中さん
04/04/12 11:50 fUQWKEtS
P-09が反応遅いのかな
41:774ワット発電中さん
04/04/12 18:33 87IjRfKT
心電計作ってみたいな。
入力インピーダンスはどのくらいで設計すれば整合しますかね。
42:774ワット発電中さん
04/04/12 19:10 qUMylLvU
∞
モキュモキュ
43:ネオとよぞう
04/04/13 09:57 nVoPAv+8
>入力インピーダンスはどのくらいで設計すれば整合しますかね。
そーゆー台紙はインピーダンス整合とは伺かを理解してからのたまへ
44:御影さくら
04/04/13 22:25 cLUFh6Oz
>周波数の低い(速度の遅い)信号を扱う場合は、一般に信号源のインピーダンスを低くする一方で、負荷側のインピーダンスをできるだけ高くして負荷効果による誤差が小さくなるようにするのが一般的です(入力インピーダンスと測定精度参照)。
ということでよろしいですか?>>との
45:774ワット発電中さん
04/04/13 22:52 vioVZym9
フルークがテストリードでリコール出してるね(フルーク日本も明日には出すかな)
前にも177でリコール出した記憶があるけど、こういうリコール発表するのって
フルークだけ?
46:774ワット発電中さん
04/04/13 23:42 zIYjh+wE
キットテスタ作ったことある?
URLリンク(www.nisic.co.jp)
47:774ワット発電中さん
04/04/14 00:43 19rIbeu/
オシロスコープ的なテスターってあるの?
テスターに記憶しパソコンに読み込めるような。。。
一秒間に1000回ほどのサンプリングデータがとれて。。。
48:自作心電計は死ぬぞ
04/04/14 02:34 pXNY1oxK
>>35
お前はあほか。皮膚を湿らせたときの抵抗値ちゃんとテスターで
測ってみ。100Vどころか、場合によっては30Vでも死ねるのよ。
とにかく、医療器械用の電源はアイソレーションの規格が普通の
とは桁違い。普通の電源トランスなんてほんまに紙1枚だからね。
それと、心臓には電気ショックに弱いタイミングがあって、T波に
ちょうどパルスが重なると心室細動という致死的な不整脈が起こる
のよ。
ちなみに入力インピーダンスはメガあればOK. 周波数特性は
0.1から数百万Hzあれば十分。電源周波数に合わせたノッチ
フィルターを入れることも多い。
49:774ワット発電中さん
04/04/14 23:18 Hib0xahW
心電図で感電と似てるけど、ノイズ注入器になってしまうDMMもあるね。
特にベンチタイプ(AC電源駆動)の古いのは注意が必要。
まあ、そういうトコで欲を言えばオシロにFETプローブになってしまうんだけどね。
50:774ワット発電中さん
04/04/15 00:20 eOqTxZde
>>46
キットテスタってテスタのキット?
作ってもどうやって校正するんだろ。
51:御影さくら
04/04/15 00:50 A6LmU1TW
高専でアナログテスタのキット作ったよ。
校正はできないです。
思っていたよりも精度悪かったです。
まぁアナログテスタに精度ってあんまり必要ないようなきがしますけど。
52:774ワット発電中さん
04/04/15 01:08 jaLxp4gd
>>50
46では無いけれど、キットとは「装具類一式」のこと
俗に「電子回路のキット」はその電子回路に必要な部材小物類一式
であって組み立てを要するのが普通ですが、
必ずしも組み立て用品を示す言葉ではないですよ。
もちろん、テスターを自分で組み立てる趣味のためのキットもありますが、
例えば、URLリンク(www.kaise.com)
のインターフェースキット、テストリードキットは機能用品一式で
あって、別にハンダ付けして組み立てるような品物の話では無いです。
他にも、
tool kit :工具一式
kit bag :工具袋
survival kit :緊急時用救命用品一式
等
53:774ワット発電中さん
04/04/15 01:14 eOqTxZde
>>52
まぁ、それくらい判りますけど、作ったことある?なんて聞いている雰囲気からそっちじゃなくて
普通の組み立てキットを連想したんですよ。
54:774ワット発電中さん
04/04/15 04:15 aTbMc6NT
>48
お前はバカだな。保証していやる。
今時ノッチフィルタなんていってんのかよ。
A/D変換してFFTだよ。
55:774ワット発電中さん
04/04/15 08:34 b5eovfeR
>>54
S/Nによるんじゃないでしょうか。
A/Dの帯域内であっても、不要周波数のノイズが非常に大きい場合は
アナログフィルタで除去が必要なことがあります。
ディジタル信号処理が万能なわけではありません。
56:774ワット発電中さん
04/04/15 19:29 gYiGMgw7
理屈どおりに動作している限り
デ ジ タ ル は 万 能 で つ
デジタルでピックアップ不可能な信号をアナログでピックアップすることは出来ません。
逆にアナログではどうにもならないような悪条件でも、デジタルなら綺麗な信号を再現できます。
57:774ワット発電中さん
04/04/15 20:06 Iz2rTnLW
プ
58:774ワット発電中さん
04/04/15 20:54 b5eovfeR
>>56
そうでもありません。
59:774ワット発電中さん
04/04/15 22:11 jvrbsrXa
プ
60:774ワット発電中さん
04/04/17 01:30 NznvQlYT
>>56
すごいな君は
61:774ワット発電中さん
04/04/17 09:02 sxZKfwOC
>>56
A/Dコンバータの入力端子にアンテナをつないでAMラジオでも作ってくれよ。
万能(すべてにおいて)なんだったらダイソーの100円ラジオよりも安くね。
62:774ワット発電中さん
04/04/17 11:38 nMn65A47
でたー
ID:sxZKfwOC
ID:sxZKfwOC
屁 理 屈 大 王 !
63:774ワット発電中さん
04/04/17 11:59 YKowrIQu
なぁ、被測定回路へのノイズの流入って安物デジタルテスターだと多いのか?
64:774ワット発電中さん
04/04/17 12:44 sxZKfwOC
>>62
おや? なぜ屁理屈なんだい?
元ネタが>>54の「ノッチフィルタが要らない」だろ?
別に突飛なことを書いたつもりはないぜ。
65:774ワット発電中さん
04/04/17 13:15 nMn65A47
>>64
万能だから、コストの安いと根拠ない決め付けしてる。
A/Dコンバーターの入力端子にアンテナをつなげという条件を
勝手に不可している。
66:774ワット発電中さん
04/04/17 13:26 sxZKfwOC
>>65
つまり次の3点は認めたわけだな。
・コスト面では不利なことがある
・ディジタル処理の前に適切なアンプが必要
・ディジタル処理の前に適切なアナログフィルタが必要
67:774ワット発電中さん
04/04/17 13:55 2hSyRwUc
>>66
インピーダンスマッチングモナー
68:774ワット発電中さん
04/04/17 19:26 wMEhaCtd
>>66
>・ディジタル処理の前に適切なアナログフィルタが必要
これは条件によるよ。
A/Dコンバーターが前置アンプの帯域と較べて充分に早ければ
理屈の上ではイラナイ。
但し、低い周波数のとても低レベルな信号が欲しいのなら、帯域制限をすれば
A/Dコンバーターのビット数が少ないモノでも使えることになる。
69:774ワット発電中さん
04/04/17 19:45 EbeRH/ft
デジタルな石だって中の回路はアナログ。
つまりアナログ最強&万能。笑い
まあ結局のところ「適材適所」の一言でケリがつく話なんだけどな。
70:774ワット発電中さん
04/04/17 21:06 sxZKfwOC
>>68
「条件によるよ」は万能コメントだな。
>但し、低い周波数のとても低レベルな信号が欲しいのなら、帯域制限をすれば
>A/Dコンバーターのビット数が少ないモノでも使えることになる。
目的の信号以外の周波数帯域のノイズが大きくても同じことが言える。
もちろんノッチフィルタが非常に有効に働くケースもある。
ディジタルだけですべてが片付くわけではない。
ディジタル万能を叫んでいた奴はもういないのだろうけど。
71:774ワット発電中さん
04/04/17 21:11 MUaf34Ue
AC100Vラインに重畳された1mVrms 1kHzの信号を捕らえなさい。
とかだとADCじゃ難しいだろうね。
72:774ワット発電中さん
04/04/17 21:13 MUaf34Ue
出来ないことは無いけど、ダイナミックレンジが取れないよねということです。
73:774ワット発電中さん
04/04/17 21:16 sxZKfwOC
>>71
そうなんだよね。
普通、そういう事例ってすぐに思いつきそうなものなのに。
74:(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk
04/04/17 21:56 HF5x/C+H
>>61
議論には関係ないけど、無駄にフルデジタルのAMラジオなんてのを
作りたくなりますな。
75:774ワット発電中さん
04/04/17 23:42 ML1KwdUo
>>72
それがビット数の問題だって気づけよ。
76:774ワット発電中さん
04/04/17 23:43 ML1KwdUo
>>70
アナログのノッチフィルタなんて、遅延特性めちゃくちゃだろが。
金さえかければデジタル万能は間違いない。
77:774ワット発電中さん
04/04/17 23:45 MUaf34Ue
>>75?
あたりまえのことでしょ?
なに勝ち誇っているんだ?
78:774ワット発電中さん
04/04/18 00:33 8PcEQ3O0
>>76
「~さえあれば~は間違いない」など空論ですな。
無限に多いビット数、無限に速い変換レート、学生さん未満って感じだ。
79:774ワット発電中さん
04/04/18 00:46 c45mSfqG
未だにケンクラフトの三角テスタを使ってる漏れ・・・・・
80:774ワット発電中さん
04/04/18 00:51 8PcEQ3O0
>>79
それは凄すぎ…。
81:774ワット発電中さん
04/04/18 01:48 5Kj2KGCq
>>79
いいなぁ~
漏れのはメーターが死んじまったのでどうにもならん
82:774ワット発電中さん
04/04/18 09:00 Hh/EkWX6
すいません。
抵抗測定時に+側になるのは普通どちらのリードでしょうか。
ディジタルは+側(赤)だと思うのですが、アナログは-側(黒)でしょう
か?
それとも、今ではどちらも+側になってしまったのでしょうか?
83:774ワット発電中さん
04/04/18 10:12 7mrfNBxj
>>78
たしかに。
全ての部品が理想的に動作して、部品のコストが0で、
ノイズの無い世の中なら、アナログもやはり万能ですな。
84:774ワット発電中さん
04/04/18 10:27 7mrfNBxj
>>82
実際の中身を確かめるしかないような。
古い型のはまずマイナス側が+ですね。
機械接点で素朴につくると自然にそうなるというのがその理由なので
機械接点(ロータリーSW)の奴は大概そうだと思います。
+のリードがに+が出るのは、親切のつもりでどこかが
考えたのが広まったのでしょうけど、
結局は仕様が混在することになってしまった。
親切がアダになる設計の典型だと思います。
85:774ワット発電中さん
04/04/18 11:06 i7YYO1rY
>>84
仕様を確認するべき。という点については賛成ですが
>機械接点で素朴につくると自然にそうなるというのがその理由なので
と
>+のリードがに+が出るのは、親切のつもりでどこかが
は、良くある誤解だと思いますよ。
>自然にそうなる
については、電流計を基本とする場合と電圧測定モジュールを基本とする場合で
変わります。
・昔ながらのアナログ電流計タイプの場合、電流計に電流を流すための電池が
直列に入ります。「テスターの+端子側に電流が流れ込む」という動作について
電圧測定時でも電流測定時でも抵抗測定時でも同じになります。
この場合、自然にテスターの+側がマイナスになります。
・デジタルテスターの多くがそうであるように電圧測定モジュールを基本とする場合、
「測定対象物に定電流を流し、両端の電圧を測定する」方が簡単です
この場合、自然にテスターの+端子側がプラスになります。
86:774ワット発電中さん
04/04/18 11:20 Dn4Bargq
>>63
安いから必ずしも多いとは限らないようです。
特に、1.5Vアルカリボタン電池2ヶを電源とするようなものは多寡が知れています、
>>49 さん指摘のように、AC電源タイプだと多いようですし、
安価なものでも内部クロックが高く比較的消費電力の大きい、例えばWENS700とか
は盛大でした。
87:774ワット発電中さん
04/04/18 22:40 7mrfNBxj
>>85
なるほど、小さな親切、大きなお世話、というワケではなく
これもまた自然の成り行きと言うことなのですね。
ありがとうございました。
88:774ワット発電中さん
04/04/20 20:22 H3Hf6Df5
TrやDiの生存チェック(hfeとかはおいといて)は
やっぱアナログテスターのほうが使いやすいなぁ
デジタルテスタのDiチェックって、なぜOL表示なんだろう?
無負荷2.5V出てるなら、正直に2.5V表示すればいいのにといつも思う・・
89:774ワット発電中さん
04/04/21 01:59 HIa3JD1p
デジタルテスタのダイオードチェック? Vfが表示されますが、何か?
90:774ワット発電中さん
04/04/21 07:12 pozPASSp
>>88
>デジタルテスタのDiチェックって、なぜOL表示なんだろう?
>無負荷2.5V出てるなら、正直に2.5V表示すればいいのにといつも思う・・
無負荷状態で、OL表示になるかどうかは商品に依存しますよ
手持ちのテスターの半分が"OL",残りの半分は
開放端電圧値がそのまま表示されています。
91:774ワット発電中さん
04/04/22 19:55 +tqj1CP5
アナログ・テスタで導通ブザ、hFE測定、LED点灯チェック可能なものってカイセのしか
無いのかな? どれもどうでもいいような機能なんだけど、付属してれば
ちょっと利用したい時便利なんで。
(カイセなんてこのスレで思い出したが、思い出すのに数分掛かった。)
(サンワに無いし、日置はアナログ撤退か?)
92:774ワット発電中さん
04/04/22 21:24 EednYSl+
>>91
LEDチェックってのがよくわかんないけど、
隠れたところでHOZANのDT-105なんてどう?
なにげに50Kオーム/Vだし。
93:774ワット発電中さん
04/04/23 02:12 Lnao/YPK
低電圧レンジで入力インピが低いメーターなんか、昨今の超低消費電力回路では
電源チェックすらできねぇ。
94:774ワット発電中さん
04/04/23 06:48 FM0zgOsU
hfeのチェック?
アナログテスタで、抵抗レンジ。
コレクタとエミッタにリードを当て、そのときに、コレクタ側は
指で掴む。
掴んだ指で、ベースをちょいちょいと触ると、増幅してるのが分かる。
hfeの値なんて、普通にはどうでもいい。気にするのはオーディオマ
ニア位のもので、そもそも、1点だけ計っても仕方が無い。
大体が、hfeなんて、30以上あれば何だって動作する回路を組むのが
まっとうな回路設計です。
95:774ワット発電中さん
04/04/23 12:01 pDmPLZxb
>94
あ~厨房がシッタカやってるよ。
アマチュアがTrのはぁを測るのは
(1)Trの生死を判別する為
(2)ペア選別の為
もっとも(2)の場合は使用する動作点での選別をしなければ意味ないのだが
判ってない香具師は某店の“実測選別!”に釣られる
96:774ワット発電中さん
04/04/23 14:27 qn2tvoUS
はぁって何だ?
97:774ワット発電中さん
04/04/23 16:13 dWyE3kiL
>>94
設計できないくせによくそんな事言うなw
98:774ワット発電中さん
04/04/23 23:40 753/DqGz
>>91
三和にはありそうな気がするが(俺にはどうでもいい機能なうえにもうアナ
ログテスタは買う気も無いので調べていないスマソ)。
日置アナログ撤退かと本気で思いかかったじゃないか阿呆。
3030-10 は面白味は全く無いが堅実な良いアナログテスタだ。
ドロッププルーフだし CAT III 600 V は渋い。
>>92
うーむホーザンのテスタが 50 kΩ/V とはちょっと驚いたな。
コンデンサ容量も直読できるし。
しかし \20,895 もするのだな。
これって月に何台売れているのだろうか…。
99:774ワット発電中さん
04/04/24 05:08 WcmIjM6l
kΩ/V高いテスターなら横河電機製作所の3201でせう。DCで100kΩ/V。
URLリンク(www.yokogawa.co.jp)
防衛庁御用達品だったらしい。
何よりいいのは針の動きかな。振れ過ぎなくぴたりと、いかにも正確そうな動作をします。
それからスイッチの感触。堅すぎず柔らかすぎず。
これ以上のアナログテスターは知らない。
過去にあった3223(だったかな?)というテスターも凄いが。
100:774ワット発電中さん
04/04/24 08:47 0G89JbQI
>>99
3201って30年ぐらい作ってる気がする・・
防衛庁のマニュアル?では昭和47年という表記もあるし(笑)
ところで、フルークのDMMにも軍仕様があるみたい(87/ANとか)だけど
あれって仕様が違うのかな?EMIシールドが厳しいとか?
101:774ワット発電中さん
04/04/25 22:39 O1DB/dCr
考えれば判ることなのだが、感度の高いメーターはメーター振る力も弱いので
バネも弱い。当然、メカ的にも柔になる。
メーター移動時はメーター端子を短絡してなおかつ厳重にクッション梱包して
牛車で運ぶことになる。
そんなものつかってらんない! から廃れた。
102:774ワット発電中さん
04/04/26 05:31 R4KdNi0A
一長一短あると言っても、
アナログテスター使っている人、アホォ。
分解能ではデジタルのほうが1桁違います。
ほとんど、三和のポケットテスターで十分です。
103:774ワット発電中さん
04/04/26 10:34 /F1VvngJ
>>102
アフォはおまえ。小僧がえらそうな事いうなよ。
アナログテスターとデジタルテスターの使い分けも分からん香具師がまだいるんだな。
大体の数字を読む用途にはアナログテスタが適している。
それに、角度でさっと読めるし、針の触れ方でどんなパルスがきてるかもわかるわけだ。
俺はデジタルとアナログ2つもっているがな。
そのときのシチュエーションで代える。
もっとも、今の時代は3000円程度のデジタルテスターでも真の実効値を出すテスタがあるからな。
初心者にはデジタルテスターでいいだろう。
104:774ワット発電中さん
04/04/26 10:55 m7wB7AvA
>角度でさっと読めるし
角度で表示するデジタルテスタもある
>針の触れ方でどんなパルスがきてるかもわかる
そーゆーこともあるにすぎない。周波数はデューティによる。
デジタルテスタでは周波数とデューティ比が表示される。
アナログテスタは高級品であるほど、日々使っていないとメーターがメカ的に狂う。
105:774ワット発電中さん
04/04/26 14:41 +y7pFElS
そういえば横河が、ハイブリッドテスターといってデジタル・アナログ複合の変なテスター出していたな。
で、104閣下、高級品であるほど狂う理由を教えてくれ。
確かにピポットの計器なら考えられるが、10μAのメータなんてトートバンド以外あり得ないし。
トートバンドは摩擦がほとんど無いし、衝撃にも非常に強い。永久磁石の減磁は最近は聞かない。
なお、私の3201を精密級計器で検査してみたが、特に狂いは認められずぴったりだったぞ。
106:774ワット発電中さん
04/04/26 19:05 /OFfNVSC
オイルつかってないかい?
高感度メーターほどバネも弱いよ。ちょっとの摩擦の増加でメーターの振れ巾は減るよ。
107:774ワット発電中さん
04/04/26 19:26 3MYdc6/f
103じゃないけど、
>>104
>角度で表示するデジタルテスタもある
アナログメーターにはかなわないと思う。
108:774ワット発電中さん
04/04/26 23:41 cfy4NjWc
>>105
変なテスターといえば、三和は目盛板が液晶になってるアナログテスタを
出してますた。選んだレンジの目盛のみ表示される(ので分かり易い…らしい)
代物。
109:774ワット発電中さん
04/04/26 23:49 +y7pFElS
3201にはオイルは入っておりません。トートバンド計器です。
トートバンド計器は細い金属帯の捩れを利用しているから、ほとんど摩擦がない。だから再現性もよい。
つまり、ピポットを支持に使っていないので、全然すり切れるところがないのであります。
また、軸受けそのものがないので、多少ならば落としても平気。
反面、ピポットだと摩擦は使っているうちに増えます。
というのはピポットは鋼の針ですが、使っている内にすり減って丸くなるためです。で、摩擦が増えます。
落とせば軸受けは宝石やガラスなので、砕けます。
なお、横河の盤用計器はオイル入りもあるらしい。買ってみた方(いないとおもうが)レポートキボンヌ。
110:774ワット発電中さん
04/04/26 23:50 +y7pFElS
109は106に対するレスでつ。
111:774ワット発電中さん
04/04/27 16:18 cqvLdMJ/
デジタルマルチメータ MAS-838買おうと思うのですが、持っている方教えて下さい。
DC10Aモードで、計る時の最小単位は0.01Aですか?
充電器とバッテリーとの間に入れて電流値を充電中に確かめようと思うのですが、
長時間つなぎっぱなしでも大丈夫でしょうか?1回(1時間~2時間程度)
112:774ワット発電中さん
04/04/27 16:47 Jcvsauq8
>>111
(交流のみではなく)直流も逝けるクランプメータでは駄目なの?
113:774ワット発電中さん
04/04/27 18:42 Jg9SHDAM
>>111
MAS-838ってオートパワーオフ付いてなかったかな?
それが解除できたとしても数時間単位だと006P電池が不経済だと思われ
>>112
直流クランプは高いですよね・・俺も欲しいけど・・。
114:774ワット発電中さん
04/04/28 00:59 dGSVshkj
>>108
漏れが見たのは液晶とアナログメータが同居したものでつ。
しかしその三和のやつも気になりますな。
115:774ワット発電中さん
04/04/28 08:18 ugPJaE/P
現場にアナログとデジタルの両方のテスターを、
持って行くアホォはいないょ。デジタルのみだろぅ。
今時、アナログテスターを使ってる爺さんはアホォ。
アナログはパルスが読めるって?うそつくなょ。
読めるのは変化量だけだろぅ。変化量ならデジタルでも読めるょ。
爺さんがベテランならなぁ。解っていると思うがパルスはオシロだょ。
116:774ワット発電中さん
04/04/28 11:24 nqyi16Ri
まぁ、どちらも得手不得手があるということで、
好きなほうを使うがいい。両方使うのもいい。
コッチだけ使えと押し付けるほどのことでもなかろう。
まぁどちらも持っておくのが技術者のたしなみかな。
>>115の言動もアナログも所有していて(手放しているかも知れんが)
その特性を知ってのことでしょう?
117:774ワット発電中さん
04/04/28 18:06 FaNh2IcZ
>>115
使い慣れた道具を使うのが一番良いと思うけどねぇ
118:98
04/05/03 09:50 uiboe9cl
>>99
凄いとは思うが、値段を考えると(同じ値段の DMM がどんなものかと考え
ると)欲しいとは思わないし、あっても気軽には使えないな。
サンワも割と最近まで 100 kΩ/V くらいの奴を売っていたと思うが、今見て
みたらなくなったようだ。
>>105,109
確かに今の(というかかなり昔からだが)メーターはトートバンド支持だか
ら、大昔のピボット支持メーターのような摩擦による狂いはないし、衝撃に
も強い。(ただし、この種の誤差が全然ないわけではない。たとえば、メー
ターを大きく振らして戻して数秒後の0点と1日経った後の0点は少し違う
ことがある。)
しかし、泣き所はメーターの直線性で、横河の 320110 ですら DCV の許容
差は最大目盛値の 2 % だ。
フルスケールは校正で合わせられても、直線性は精度の出たとこ勝負で、こ
れが結構大きい。
注意しなくてはいけないのは、メーターの許容差は基本的にフルスケールの
長さの何%となっていることで、抵抗レンジのような非線形目盛だと実際の
許容差は相当大きなものになってしまう。
>>108
俺は記憶があるが、ただ不要な目盛が消えるというだけで、全レンジの目盛
が指針の外周近くに表示されるわけでもなく、白黒液晶だから色も使えず、
普通の目盛板のようなコントラストもなく(たぶんバックライトもなかった
と思う)、はっきり言ってアイデア倒れだった。
サンワはディジタル表示器を目盛板に同居させたものも、昔作っていたと思
う。
まったくいろいろ、よう作りますなあ。
119:98
04/05/03 10:15 LCLXjnk5
感度 (kΩ/V) の高いアナログテスタということでは、俺の趣味的にはむきに
なって高感度メーターを使うより、 FET とか OP アンプを内蔵して楽に感
度を上げる方がいいと思う。
FET や OP アンプの値段は知れているから、安くいいのができる。
テスタタイプのものもかっては各メーカーに1機種くらいずつあったものだ
が、最近はほとんどなくなってしまったようだ。
俺が最後に使っていたアナログテスタは日置のこのタイプだったが、使いづ
らいことは特になかったと思う。
120:774ワット発電中さん
04/05/03 11:07 WR9k/MQh
でもアナログテスタってのは使いなれた感度?みたいなのがあって
このテスタでこういう振れだと動作OKみたいなとこがあるもんね。
で、感度がもう少し欲しいとか、精度詰めたいって時は別の手段考えるし。
いまどき、アナログテスタでそれを追求するって意識は無いんだよなぁ・・。
高級アナログテスタが持てはやされてた時代ってのは、ソレしか無かった訳で。
121:98
04/05/03 13:57 3OxmvYcA
>>120
感度というと紛らわしいかもしれないが、電圧測定時の内部抵抗は高いに越
したことはないと思う。
今アナログテスタにどの程度の要望があるかといわれると確かに“?”なの
だが、今でも 50 kΩ/V とか 100 kΩ/V とかのを高い値段で売っているのを
見ると、なんだかなあと思ってしまう。
122:98
04/05/03 14:48 q1MEO5dZ
>>116
両方持っている必要はないと思うが、両方使えるのが望ましいとは思う。
そして、ろくに使ったこともないのに片方を不要だと断ずるのは論外だ。
両方使った俺としては、高級なディジタルテスタを持っていればアナログテ
スタは不要だと思う。
ただし、あくまで高級なディジタルテスタがあればの話だ。
安いディジタルテスタではなぜ不足か。
まず、周波数特性が悪い。
ACV が 40-400 Hz などとなっているから、オーディオ帯域もまともに測れ
ないのだ。
安いディジタルテスタでオーディオを測定している香具師は全くの DQN と
いってよい。
ちなみに、アナログテスタでは安物でも 10 kHz 以上まで伸びている(レン
ジにもよるが)。
次に、バーグラフの応答が遅くセグメントが少ない(ないのもある)。
あのバーグラフは直観的に大きさを判定するという用途もあるらしいが、俺
は必要性をあまり感じない。
より重要なのは、テスト棒の接触不良や被測定物の異常で測定値がふらつい
ていることを表示することだと思う。
アナログテスタでは上記のような場合、針が妙な具合にふらつくからすぐわ
かるのだが、ディジタルではサンプリングが2回/秒くらいしかなく、よく
(というか全く)わからない。
かといってサンプリングを速くすれば読みづらくなるだけで、これこそバー
グラフの真骨頂なのだ。
したがってバーグラフのサンプリングは速くセグメント数は多くないと意味
がない。
そうなっていないディジタルテスタなど、怖くて俺は使えない。
最後に、ノイズに対して信頼が置けない。
これはテスタがノイズを食らって出鱈目な(しかし一見まともな)値を表示
するということで、俺はこれでえらい目にあったことがあり、以後安いディ
ジタルテスタを全く信用しなくなった。
もちろん、アナログテスタがノイズのせいで出鱈目な値を表示することはほ
とんどない。
123:774ワット発電中さん
04/05/03 15:18 WR9k/MQh
>>121
まあ確かに・・。
実際、10KΩ/Vが100KΩ/Vになったところで助かる現場なんてのは少ないし・・。
そのへんに左右されるようなトコだとCやL成分のほうが気になったり。
逆に低抵抗の電池計測モード付きのほうが助かったりする(笑)
俺は日置の3000とか3030でいいや。いや、そのほうがいいかも。
124:774ワット発電中さん
04/05/03 21:43 bvW4uesL
>アナログテスタでは安物でも 10 kHz 以上まで伸びている
うそつくなよな。
ちっと前のアナログテスタはセレン整流だぞ。
125:774ワット発電中さん
04/05/03 23:36 Xs0Q23jg
>>124
ちょっと前?
126:774ワット発電中さん
04/05/03 23:37 YIrTaOKX
>>125
ちょっとじゃなくてちっと
とか?(w
127:98
04/05/04 00:32 g2pUIP+9
テスタの整流器は 1961 年生まれの俺が小学 5-6 年生の時に販売されてい
たものはすでにシリコンだった(なお、俺はセレン整流器が売られているの
を見たことはあるが、使ったことはない)。
セレン整流器なんていつのだ?
物好きが高く買ってくれるかもしれないぞ(w
128:774ワット発電中さん
04/05/04 01:58 lSNDep54
>>127
整流用のダイオードは普通ゲルマじゃない?順電圧低くなくちゃいけないから。
今だとショットキー使ったりするのかな?
129:774ワット発電中さん
04/05/04 06:33 fhsRIbV2
>>122
安物のデジタルテスタで十分だ。
テスターとは簡易計器で測定器ではない。
安物のデジタルテスタが使いこなせないとは情けない。
130:774ワット発電中さん
04/05/04 09:12 2wVIl/pG
>>129
自分が安物を使っているからといっても、それは無茶無茶な意見だと思います。
131:774ワット発電中さん
04/05/04 11:23 HP2Svzq+
安物のデジタルテスタで殆ど事足りているなぁ。
オシロあっての話なんですけどね。
2~3万のジャンクオシロでもあると全然違うよ。
精度なんかどうでも良くて波形が見れれば良い。
132:774ワット発電中さん
04/05/04 11:57 2wVIl/pG
安物のデジタルテスタと精度なんかどうでも良いオシロで事足りるのですか?
133:774ワット発電中さん
04/05/04 12:01 HP2Svzq+
安物って言ったってそれなりに精度あるよ。
134:774ワット発電中さん
04/05/04 12:56 tQpHvDkv
>>132
安物といったってカナリ精度あるよ。高級品かったって何年も校正していなければ
最新の1100円テスターの精度もでないよ。
2000~3000円の3.5インチ真空管式オシロで充分だよ。
131みたく2~3万円のオシロならモアベタァ~よ
135:774ワット発電中さん
04/05/04 14:22 s30RRWT0
まあ、校正ってのは狂ってないかの試験みたいなもんだから・・。
それで狂ってた場合はテスターメーカーでの修理になる。
安物テスタも校正に出して試験してもらえるけど、修理はしないで
捨てて買いなおすほうが安上がりだし。
アマチュアが使うのに校正いらないんじゃない?ISO認定取る訳じゃないし。
現に校正済みで新品売ってるメーカーって少ないしね。
136:774ワット発電中さん
04/05/04 18:52 CvC6P1uq
>現に校正済みで新品売ってるメーカーって少ないしね。
バカかお前。
治療済みの新生児が売りの産院なんかないんだぞ。
137:774ワット発電中さん
04/05/04 19:02 6aXblWfX
>>136
その例え、わけがわかんない。
138:774ワット発電中さん
04/05/04 19:26 CvC6P1uq
>>137
そこまでバカなのか?
139:774ワット発電中さん
04/05/04 19:48 s30RRWT0
>>136
もっと言えばトレーサビリティの関係で校正って言っても色々あるのよ。
でだ、プロが仕事で使う場合は、それを満足する校正じゃないと意味がない。
だもんで、校正無しで販売されてるってのはそういう意味があるんだよ。
フルークにしても新品は校正シール貼ってない。
140:774ワット発電中さん
04/05/04 20:15 uxrS3Me/
オシロ管面の校正精度って大体4分の1デビジョン以内で、
約3パーセント以内に校正するのが普通だろう。
校正っていったってたいしたこったねぇよ。
141:774ワット発電中さん
04/05/04 21:18 Bqzdrdhd
校正されてない古いお城、10%くらい景気の悪い方向に狂ってる…。
142:774ワット発電中さん
04/05/04 22:06 6aXblWfX
>>138
バカでも何でもいいから解説してくれ。
143:774ワット発電中さん
04/05/07 02:49 CaGATYCh
>>131
オシロを持ち出せばいいという話を聞くが、オシロの入力は基本的に片側接
地だから、使えるにしてもいろいろとうっとうしいよ。
144:774ワット発電中さん
04/05/07 13:02 l2tWQuRz
あげ
145:774ワット発電中さん
04/05/07 13:50 +aZA+c71
>>134
オシロって2000~3000円で手に入るのか?
詳細キボンヌ
146:774ワット発電中さん
04/05/07 15:40 HyZMGyGN
>145
ヤフオクだろ。
147:774ワット発電中さん
04/05/07 15:57 HyZMGyGN
>145
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
コレ辺りは予想落札価格はそんなものだ。
送料が2000円位掛かるぞ。
148:774ワット発電中さん
04/05/07 16:47 HcFnOoKj
テスターの測定カテゴリーIEC61010を基準に選ぶと国産は「日置電機製」ですね。
CAT-III 600V 対応のデジタルテスターは、7種類か8種類あります。
CAT-III 600V 対応のアナログテスターは、1種類です。
カテゴリー基準で選ぶならデジタル系がいいですね。
それもRMS(真の実効値整流)型がいいですね。
149:774ワット発電中さん
04/05/08 10:07 5+97Rh5y
初心者なのですが、テスターでスイッチング電源の電圧を測ろうとすると、
スイッチング電源の保護回路が働いて電圧がでなくなってしまいます。
これは、テスターの抵抗が低いからだと思うのですが、
どのようにすればよいでしょうか?
150:774ワット発電中さん
04/05/08 10:26 HkY2OlSi
>>149テスターの抵抗が低くてもそこまでにはならないはずです。
パソコン用かなにかわかりませんが、通常負荷の抵抗の方がずっと低いからです。
テスターが指示している電圧が現実と考えた方が自然でしょう。
151:774ワット発電中さん
04/05/08 10:58 /Pl9j6Wu
>>149
PC用電源かな?
無負荷(0A)だと電源入らないのもあります。
稼働状態でテスタ当てて落ちるなら何かが変です。
152:774ワット発電中さん
04/05/08 19:04 ePWGgBZ0
テスターのレンジを間違えているとかではないかな。
急激な電源負荷変動で落ちる電源にも過去遭遇しているよ。
活線でHDD繋いだら落ちた。
153:774ワット発電中さん
04/05/08 19:23 ePWGgBZ0
>>145
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
推定落札価格5000円。
奥行き巾共に約26cmというコンパクトな5インチオシロだ。
オーディオ機器迄ならなんら不足はないぞ。
154:774ワット発電中さん
04/05/08 21:09 +NNVN2sU
>>153
やべー
学校にあったオシロと全くの同一品だ~
懐かしい、欲しいなぁ
155:774ワット発電中さん
04/05/08 22:58 Sy9FLeNT
ペンシルでベストバイは?
やはり日置?
156:774ワット発電中さん
04/05/08 23:16 7Mg77IeN
>147
どこが。スゲエ高値落札じゃんか。
157:774ワット発電中さん
04/05/09 02:08 GQzuxGKX
>>155
ちょっと前までは各社出してたけど、今は日置ぐらいしか無いような・・。
照明ランプが付いてるのが結構便利かもね。
フルークにもテスト棒に付けるちっこいランプがあるんだけど、
日本じゃ正規販売してないもんなぁ。
158:774ワット発電中さん
04/05/10 02:12 1sMBeuQA
>>136
検査成績書付きの品物もあることはあるな。
>>148
CAT III 1000 V の製品も2機種(というか、ケースとホルスタの有無だけ
のバリエーションだが)あるようだ。
URLリンク(www.hioki.co.jp)
外国かぶれの俺は FLUKE 買った方がいいじゃん、とか思ってしまうのだが、
国産にろくなものが何もないというのも悲しいので、日置はがんばっている
といえるな。
159:774ワット発電中さん
04/05/10 09:25 Ef0rAsFc
フルーク
ええよ
カタログで関心を引きつけるアジア的発想な多機能はともかく
カタログには現れてこないような計測器の基本性能
ええよ
使って満足
でもヒューズ高い
160:_
04/05/10 09:53 IP5pZQl9
URLリンク(www.rinsaibou.or.jp)
161:774ワット発電中さん
04/05/10 21:27 6lbGj6+/
>>159
サンワやカイセの多機能テスタもfsc.com.twのチップの機能
そのままだからね・・。日本製と言えども心臓部は台湾製。
まあ、値段考えると作るほうもこういう選択になっちゃうだろうね。
だけど、デザインまでフルークのパクリ(緩衝材ホルスタとか)ってのも
もうやる気を感じられなくて悲しいんだよねぇ・・。
今のフルークの真骨頂はポータブルLANアナライザかな?
もう他社の追随を許さんというか、ほぼ寡占状態になっちゃってるし。
162:774ワット発電中さん
04/05/10 23:59 GzIrtIfK
でもフルークの液晶オシロはちょっとだめ
163:774ワット発電中さん
04/05/11 20:54 qA0c3/np
どこかカイセの自動車向けテストリードキットみたいなやつで
テストリード棒のピン先に挿すタイプの汎用品出してくんねえかなあ・・・
164:774ワット発電中さん
04/05/11 22:14 IBeJ4c9U
>>163
FLUKEのオプションとかPONOMAなんかの海外メーカーでは色々あるんだけどねー
揃えていくと結構高くなっちゃったりするんだよね。
でもワニ口ぐらいしか使わなくなるかも・・。
弱電の細かいトコに使う時はBNCアダプタ噛ませて、オシロ用プローブが便利。
165:774ワット発電中さん
04/05/12 00:08 xbd5nkei
>>145
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
落札価格予想は外れっぱなしなので予想なし。
Bタイプなので時間軸が1-2-5ステップです。
166:774ワット発電中さん
04/05/12 00:50 Cxa7JxA2
>>162
それって、スコープメーター↓のことですか?
URLリンク(www.fluke.com)
欲しかったのに・・・
血迷って秋月の2万ぐらいのオシロ買うか
167:774ワット発電中さん
04/05/12 01:25 RXYvaES2
>>166
性能はいいんだろうけど
アナログフロントエンドはどこかのOEMな気がします。
よく似たスペックのが他社からも出てるし。
ソフト面がもっと普通のオシロの感覚で使えるとベストだったと思います。
簡単に使いやすいように考えたからなのかも知れませんが、
成熟されたオシロのそれに比べて、それぞれの機能のまとまりが無い感じがします。
でも現場で便利ですよ。車に積みっぱなしでも場所とらないし。
168:774ワット発電中さん
04/05/12 01:26 RXYvaES2
おすすめは 60Mクラスでしょう。
ハイエンドモデルを考えるなら素直に
オシロを選択するのがいいと思います
169:774ワット発電中さん
04/05/20 04:27 Osc3PTjN
秋月のこれ買おうと思うんだけど
URLリンク(akizukidenshi.com)
これを買った香具師はいませんか?
170:774ワット発電中さん
04/05/20 04:28 Osc3PTjN
IDがオシロスコープ?
171:774ワット発電中さん
04/05/21 23:43 MGcieEjT
やっぱDMMはフルークかな。
今、古いのを修理してるんだけどサービスマニュアルを公開してくれてるのが
とても助かってる。日本も見習ってほしいな・・。
やっぱ20年も経つとフィルムコンのリークとか色々出てきますねぇ・・。
172:774ワット発電中さん
04/05/22 21:17 Ac4YvH9Q
今日、血迷ってFLUKEの187買ってきた。4万弱。テスターにしては桁違いに
高いけど、以前に使っていた安物DMMが、電源スイッチ壊れたので、思い
切っていいものを、と買った。個人の趣味の工作には高級すぎたか?
173:774ワット発電中さん
04/05/25 00:48 SnnTuc3E
アナログは、SANWAのAU-31を使ってる。
オートレンジで入力抵抗が10M。単4x4本も使うし、すぐ無くなるのがいや~ん(w
デジタルは、秋月で買ったM-4650CR。こいつはレンジ切り替えがマニュアルで、
30レンジある(w
174:774ワット発電中さん
04/05/25 01:02 qziRIPk1
4650ってさぁ、サンプリング遅かったよね。
結構イライラした記憶が・・・
175:774ワット発電中さん
04/05/25 01:54 lSJ3Ngyl
LCRメータでCの精度が0.001pF程度でPCと接続できてトリマなどの変化を
時系列でログできるものってありますか?
176:774ワット発電中さん
04/05/25 02:12 RWR3tBXn
0.001PF
あぁた、・・・・・
ありません!
177:774ワット発電中さん
04/05/25 03:25 4KnleYuZ
>>175
作ればいいと思うよ。
あなたの技術なら きっとできると思う。
178:774ワット発電中さん
04/05/25 09:38 qziRIPk1
>>175
実務やったことの無い人ですか?
つまり君は3μmのネジを回すドライバーてどこかに
売っていないですかねと聞いているのと同じということ。
179:175
04/05/25 09:59 lSJ3Ngyl
>>177
作成したいのですが比較用に高精度LCRメータが結局必要になってしまいます。
>>178
この製品は0.0001pFまで計れますよ
URLリンク(www.atex.pos.to)
上の製品はWin上コントロールはできるのですがログを取れるのかが不明です。
180:774ワット発電中さん
04/05/25 09:59 G3w6yUPT
車の積算走行距離をミリメートル単位まで正確に
測定できる安価な距離計はありませんでしょうか?
・・・・・測ってどうすんの?
181:175
04/05/25 10:12 lSJ3Ngyl
実験です。トリマと書いたのは物のたとえです。
熱等の条件で刻々と変化する微小容量を測定しないといけないのです。
182:774ワット発電中さん
04/05/25 10:31 G0fgllf2
その容量計ができたとして、熱とかの条件で、誤差が・・・
183:774ワット発電中さん
04/05/25 10:51 5RtMV02M
Z9216 オプション ケルビンクリップ/SMDクリップ/GPIB/ソフトウェアー
GPIBとソフトでパソコンに採りこめるし。
184:774ワット発電中さん
04/05/25 16:40 X8AV/3C3
測定中はあなた自身も近寄りがたいですね
185:774ワット発電中さん
04/05/25 18:12 ex2BSIqS
一辺1Cmの板を10Cmの距離に置いたとき0.0088PF1mだと0.00088PF
3mmのビスだと約50Cm
シールドしても温度変化でシールドとの浮動容量が変わるので
何を計測しているのか分からなくなる
それとも、10PF△Cを計りたいのでしょうか
分解能があるか疑問です
しかし、不可能を実現したからこそ現在の文化がある
是非とも、成功させてください
186:175
04/05/25 21:50 lSJ3Ngyl
人がちょっと近づくだけで1pF前後変化してしまいます。
185さんの言うとおりでシールドしても諸条件によって容量は変化してしまいますが、
時系列の容量変化の傾向さえわかればPCでの情報処理でやりたいこがはできます。
ターゲットとなるキャパシタは10pF程度で現在分解能0.1pFの計測器があるのですが
PCに取り込むのに苦労してまして、都合のよい計測器があればと思い質問しました。
187:774ワット発電中さん
04/05/26 00:51 gOqELY2G
RS-232C出力があるLCRメータなら、専用ソフトがなくてもExcelに直に取り込めると思うけど。。。
188:774ワット発電中さん
04/05/26 23:21 4ucIbImp
先日、簡易的なテスターを買ったんですが、
交流電流が測定できないのはなんでなんですか?
189:774ワット発電中さん
04/05/26 23:43 eYUiP2xT
>>188
整流回路がないんかのう?
190:774ワット発電中さん
04/05/26 23:48 V7xDWmrA
>>188
可能性1.単なるネタ
可能性2.機能そのものが無く、測りたければ、>簡易的なテスター
では無い物を買ってくれ。という熱いメッセージ
可能性3.機能はあるが、初期不良
可能性4.機能はあり正常だが、使用者の問題により使えない。
etc....
191:sage
04/05/27 00:07 W9KR8xwE
交流電圧は測れるので整流はできてると思うんですが。。。
どうやら機能がないみたいなのですが、
交流電圧は整流して計測できるけど電流はできないみたいです。
電流がその方法で計測できないのはなぜなんですかね?
192:774ワット発電中さん
04/05/27 00:25 G42sis+5
素人が扱うと危ないから?>交流電流
コストの問題?(あまり使用頻度がない?)
簡易テスター(DMM)は電流レンジがない(DC/AC共)のがあるね。
193:774ワット発電中さん
04/05/27 00:27 TC/g9Zet
質問です。
簡単な実験で直流電圧計、直流電流計の内部抵抗を求めたんですが、
内部抵抗の負の数(マイナス)になります。
どうしてでしょうか??
教えてください
194:774ワット発電中さん
04/05/27 02:13 dgqGIIj4
>>193
計算式を教えて。
195:774ワット発電中さん
04/05/27 06:13 XlpnLf7k
これって既出かなぁ...
193の質問で思い出した。若いときによく使った補正の大体の求め方。
大体、直流用の携帯用計器は0.1、0.3、1、3みたいな感じで、上が0~3×10^nまで、下が0~1×10^nまでになっている。
ここで、電流計の内部電圧降下を直読したいときに、下の0~1×10^nの目盛を、0~100(%)までとみる。
で、下の目盛で読んだ%に、分流器の最大電流時の電圧降下を掛ければ、電圧降下がわかる。
或いは、50mV分流器であれば0~50として考えて直読しても良い。
電圧計も同じ具合で、例えば1000Ω/Vの電圧計があったとすれば、計器には最大目盛まで振れれば1mA流れている事に。
だから、下側の0~1×10^nの目盛を0~1mAとして考えれば、電圧計の食っている電流がわかる。
任意のΩ/Vの場合は、指示計のF.S.値を調べて%で読んで掛ければよい。
アナログテスターに応用できるも、微妙にすれ違いなのでsage。
ところで193は実験はどうやったんだい?
196:774ワット発電中さん
04/05/27 06:46 +DfRL0dY
>>194、>>195
実験は、VA法とAV法で実験しました。
直流電源に電流計と電圧計と負荷抵抗をそれぞれ一つずつ使い、回路を組みました。
計算式は、前者が、
r=V/{I-(V/R)}
後者が、r=R/(RI-V)
ただし、
r:計器の内部抵抗
R:負荷抵抗
I:電流計の値
V:電圧計の値
です。後者のほうは、一部マイナスの値が出てきたが、結果的にプラスの値になったので微妙にうまくいったんですが、
前者がマイナスの値が出てきてうまく行きません。
計算式が間違っているのでしょうか?
197:774ワット発電中さん
04/05/27 07:06 CtNMaNy7
>>196
間違ってます。
教科書に載っている解答を見る前に
もう一度、よく考えてみることをお勧めします。
198:774ワット発電中さん
04/05/27 07:17 +DfRL0dY
>>197
前者も後者も間違えていますか?
もう一度、再検討してみます。
ご指導ありがとうございました。
199:774ワット発電中さん
04/05/28 10:45 yJxRDUk8
>198
URLリンク(www-lab.ee.uec.ac.jp)
参考になりそうなところってココくらいかな。
200:774ワット発電中さん
04/05/31 10:40 U+ctwsO7
インダクタとキャパシタの測定を中心に据えてる測定器を探しています。
インダクタは数十H、キャパシタについては1pF以上から電気二重層まで測れればいいので
殆どOKだと思うのですが、デジタルテスタみたいな液晶のものは見づらいので、できれば
LED(蛍光表示管)みたいな見やすいものって無いものでしょうか?(海外製じゃないと
無理か?)あと、可能ならDC入力で動かせるのものがベターです。(常にACがある所
で使えるとは限らないので。)
201:774ワット発電中さん
04/05/31 19:24 rAYUbaIr
↑交流ブリッジ
202:200
04/06/02 16:53 yDX4vx2u
トラ技広告で地味に探すか…
203:774ワット発電中さん
04/06/06 14:09 Z1wxUx81
オイ!おまえらのテスター、蓋の裏側に予備のヒューズついていますか?
204:774ワット発電中さん
04/06/07 09:18 uFt8cnR0
フューズの代わりにハンダを巻いてるので不要です。
過電流で焼けた時には新品買います
以上
205:魚チョコ
04/06/07 12:59 6uGjaG++
漏れのテスターなんて、88.11に賞味期限切れの006Pが入ってる。
まだ、使える・・・■_ミ゚仝 ゚ ミ
206:774ワット発電中さん
04/06/07 15:46 3ut9x10d
そのうち汁が出てきます
207:774ワット発電中さん
04/06/09 20:13 C/7FGeBD
いや、中で乾燥して塩釜になっているかもしれんぞ。
208:774ワット発電中さん
04/06/09 20:53 QkPZNvIA
折れの横河のアナログテスターなんて単一電池入ってる。
抵抗レンジだけでこれ消耗させきるのは現実的に不可能と思うのだが・・。
209:774ワット発電中さん
04/06/12 20:15 Ak4L6yZk
>>208
仕事で一日中導通を計る香具師(どんな仕事だ w )にはちょうどいいのか
もしれない。
210:774ワット発電中さん
04/06/12 23:45 AStguIJJ
それで電池が液漏れするんだよね。
そういや、太陽電池で動くテスターが無いのはなぜだ?
211:774ワット発電中さん
04/06/12 23:53 uoghD8pH
秋月で売ってるリチウム006Pだっけ?
あれだと汁は大丈夫なのかしらん。
>>210
サンワから出てなかったっけ?
212:774ワット発電中さん
04/06/13 07:36 Rp1lTc7h
>>210
例、
URLリンク(www.hioki.co.jp)
URLリンク(www.sanwa-meter.co.jp)
213:774ワット発電中さん
04/06/13 20:20 BRJThK8t
満貫の 006P だと労役補償が付くんじゃないの?
214:774ワット発電中さん
04/06/14 04:44 6sZev92g
先日、某所でフルークの左にボタンが並んでいる8060(だったと思う)を見た。
厨房の頃、憧れていたけど手が出せなかったテスタだったので感激した。
触ってみたけど、ロータリー・スイッチの方が使い勝手がいいと思った。(w
215:774ワット発電中さん
04/06/14 18:34 w494MvIm
>>214
あれはあれで、握ったまま片手でレンジ切替えが出来るからイイんですよ。
オートレンジが付く以前のテスタなんで、これ便利です。
もう20年ぐらいになるのかな。初めてCPUと組ませたハンドヘルドDMMだったような。
漏れはシンプルな77とか75がしっくりきます。
これもターレット側面が左に出てるんで片手でグリグリできます。
216:774ワット発電中さん
04/06/15 21:29 IG1Elbhw
お奨めのデジタルテスタってありますか?SANWAのPC5000なんか良い
かなあと思っているのですが。
217:774ワット発電中さん
04/06/15 21:49 EBO0jbFI
過去ログ読んだ。
>うそつくなよな。
>ちっと前のアナログテスタはセレン整流だぞ。
このカキコがいちばんワロタ
ちょとじゃねーよ w
218:774ワット発電中さん
04/06/15 22:04 j0qvXzyp
>>216
テスターって実際使って比較しないとそれの良さが解りにくいもんだと
思うんで、どれ買っても満足してしまうかも。
けど、おれはやっぱフルークになっちゃうかな・・。
あれのタッチホールドとオートレンジ確定速度見ちゃうと一歩進んでると思うし。
219:774ワット発電中さん
04/06/15 23:12 ERPn40Lt
そういや、VUメーターには今でもセレン整流器が入ってるな。
220:774ワット発電中さん
04/06/16 23:41 0X7gz3T3
>>218
確定までの速度って、PC5000と、たとえば同じ価格帯のFluke179あたり
でそんなに違うものですか?
221:774ワット発電中さん
04/06/17 00:00 qGgEVe0+
>>219
多分、それは亜酸化整流器ではないかと思われます。
昔のテスターには入っていたのだが、、、
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
222:774ワット発電中さん
04/06/17 00:30 6o0innDP
>>221
あー、かもしれない。
形状はあの放熱板が並んだ奴
223:774ワット発電中さん
04/06/17 18:58 K3TbTgmH
>>220
店頭で試す機会があれば、抵抗レンジでOL(オープン)から0オーム(ショート)の
確定までの動きを見れば解りやすいかな。
PC5000は見たことがないけど、PC510はFlukeで10年前モデルぐらいの速度。
正直、Flukeだと他社の固定レンジ並の速度でオートレンジ計測が出来るよ。
224:774ワット発電中さん
04/06/17 23:01 vlyNPpU2
うーむ。そんなに速いのか。棒茄子も出たことだし、187でも買うかなぁ。
225:スリーダイヤ
04/06/22 12:18 XygzRHMe
>>224
いいよなぁ。ボーナスが全額でる会社は。
うちなんか知らない間に半額に(ry
226:774ワット発電中さん
04/06/26 13:06 8RdEJlxy
昔買った三和のN501というアナログテスタをいまだに使ってる。
増幅器無しで500kΩ/V、白金線トートバンドという当時の最高級品で
巨大なメータがゆっくり振れるのは優雅なのだが(応答性は最低)
電圧測定後、リードを解放して針が戻るとき制動が効かないので
0以下に逆振れして戻ってこなくなる。
そんなときは指先で小突いて0リセット。
227:774ワット発電中さん
04/06/27 02:18 hPbdjPzb
昔買った三和のEM3000というアナログテスタをいまだに使ってる。
FETアンプで10MΩatDCV、大型メーターという当時の触れ込みで
抵抗レンジのとき指の抵抗だけで一気に振れるのは見ていて圧感なのだが
数年経つと0調が安定しなくなる。
そんな時はセンターゼロのボリウムをグリグリしてリセット。
で、フルークのデジタルメータと比べると誤差めちゃ大きい
228:774ワット発電中さん
04/06/27 20:37 cWhky1Cj
昔買った三和のN101というアナログテスタをいまだに使ってる。
増幅器無しで50kΩ/V、デュアルレンジという当時の高級品で
通常のロータリースイッチの他にH/Lのスライドスイッチがあり、
これで実質レンジ数が2倍になる。しかし、その機構たるや、何と
メータにスライドスイッチで抵抗をかませるというもの。
だから、正確には50kΩ/Vと25kΩ/Vの2つの状態がありうるんだな。
で、内部の固定抵抗の経年変化がめちゃ大きい。
もはや使えないレンジが出てきた。
229:774ワット発電中さん
04/06/28 01:01 l9SdmlC9
>>225
三菱自工でさえボーナス出るんだぜ
230:774ワット発電中さん
04/06/30 02:43 jrQ2KddO
初めての DMM に、共立のキューメイト MODEL 2000(クランプメータ付き)
を買おうと思ってるんですけど、どんなもんでしょうかね?
231:774ワット発電中さん
04/06/30 18:44 06XqlJ6j
>>230
漏れもあれは気になってる。直流クランプ付きってのがいいよね。
ただ、0A ADJが回転調整タイプなのが気になるところ・・
(他のAC/DCデジタルクランプメータみたいにワンボタンで0になればいいのに)
持ってるひとレポート希望~。
232:230
04/07/05 00:23 CqCrHiV4
買ってみました。
確かに、直流 0A ADJ はちょっと調整が面倒ですね。昔の抵抗測定みたいです。
ちなみに、テスト棒を両手で握って電圧を測ると、数 mV とか出るんですけど、
生体電気って奴ですか?
233:774ワット発電中さん
04/07/08 12:21 NBtcieE0
>>232
数メガボルト!
そ、そんな高電圧が出るとは、さてはおまえ、ゲットバッカーズの雷帝だな!
234:774ワット発電中さん
04/07/08 14:00 pAT20T7l
あれ?
俺、目がおかしくなったかな?
235:774ワット発電中さん
04/07/08 14:11 xTY/u9YD
>>233
釣りなのか、真剣なのか、理解に苦しみます。
釣るなら釣る、ぼけるならぼける、バカならバカとスタンスをはっきりしてください。
この暑さだからしょうがないが、扇風機ぐらいかったらどうだ?
236:774ワット発電中さん
04/07/08 15:06 K98JekIG
貴様、俺の眼を盗みやがったな!!
237:230
04/07/08 23:43 kLoorREb
面白い方がいらっしゃいますね。電脳汚染?
で、数ミリボルトです。何でしょうか?
電圧測定の仕組みが解ってない?
238:774ワット発電中さん
04/07/08 23:49 KY5DZgzI
>>232
大抵はノイズ、
>ちなみに、テスト棒を両手で握って電圧を測ると、数 mV とか出るんですけど、
の状態のまま、家電製品に近付いたり離れてみると数値が変わる
とかというオチでは?
239:230
04/07/09 23:05 yQsf0cyP
ちょっと違うみたいです。
漏れ電流のたぐいですかね?高級品だとそんな電圧は出ないとか・・・
240:774ワット発電中さん
04/07/10 01:08 awnUAh4V
ヲイヲイ、いくら廉価品といってもそんなに漏れ電流があったら測定器として意味無いぞ。
241:774ワット発電中さん
04/07/10 09:50 wH6eT9Ho
DCモードでテスト棒をショートした状態で0Vなら良いのでは?
ACモードだと電灯線誘導その他を拾うんで0Vにはなりにくいと思う。
高めのDMMだと50~60Hzを拾いにくい仕掛けしてるのもあるけど・・。
242:230
04/07/10 23:22 KG6oA3J/
テスト棒をショートすれば、確かに0Vですね。
ころがってた抵抗を測ってみても0Vだったので、漏れ電流じゃないみたいです。
みなさん、テスト棒を握って電圧測定やったことないですか?
243:774ワット発電中さん
04/07/10 23:49 Mq+dm6+T
>>242
測定モードとレンジは何だね?
俺は測定中に導体部分に触れたりはしないが。
244:230
04/07/11 01:36 QC0GRsno
直流のオートレンジですけど、交流でも同じですね。
遊び心で、テスト棒をただ握って抵抗値測定したり電圧を測ったりしたことが無いかと
書きたかったんですが、ちょっと書き方マズったかな・・・
245:774ワット発電中さん
04/07/11 04:28 zJ88fvmx
インピダンスが高いのでそれは誘導電圧だっぽ
オシロもそうですよ
246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 08:24 ypmj+DjY
>>239
>ちょっと違うみたいです。
というのは、どのようにちょっと違うのでしょう?
場所によっては数メートル移動した程度では差異はでないこともありますよ。
>245 さんのレスにもありますが、オシロで見てみるのが良いと思います。
50もしくは60Hzの配電周波数であることが一目で解ることが多いです。
247:230
04/07/12 00:07 JG4npiKk
なるほど!電磁誘導って奴ですね?
高圧送電線が近くにある訳でもないので、屋内配線でも影響があるんですね。
オシロが手元に無いので、成分までは調べられません。
ちなみに、テレビの前とか電磁波出てそうな所に近づいてみたんですけど、
影響無しでした。
248:774ワット発電中さん
04/07/12 10:57 CHughsKu
>>247
所謂、空中電位 ってやつです。
テスターの黒棒をアースに繋ぐと、もう片方を何にも繋がないと、空中電位を測定することになります。
空中電位に関しては
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
が、見たところ、一番理論的で、理工学的だと思います。
249:774ワット発電中さん
04/07/15 03:37 4VxUYXc+
>>241-242
オームレンジでテスト棒短絡時に0Ωになるかどうかという話を思い出した.
電線の抵抗や接触抵抗で 0.3Ω 等と出る(三和CD-720C他)のはいいのだが
明らかに 実測値-0.2Ω と出る奇妙なのもあったな.
250:774ワット発電中さん
04/07/15 21:27 nWkqhfsa
漏れの持ってるカイセの安物のデジタルテスター、
オームレンジでショートさせても0.7Ω以下にならんのだが…
251:774ワット発電中さん
04/07/15 21:48 TERHqzxq
>>250
校正出せ。
252:774ワット発電中さん
04/07/16 18:30 /XcfnxGe
>>251
校正出すより新しいのを買ったほうが安い。
253:774ワット発電中さん
04/07/18 09:32 UYreU8Dt
安物だと新しいの買ったからといって問題解決するとは限らない
「わが社の試験法では規格内です」
254:774ワット発電中さん
04/07/18 11:47 ttlWWCXT
>>253
それじゃ校正出したってだめじゃないですか。 (w
いいのに買い換え。
255:774ワット発電中さん
04/07/18 11:47 ttlWWCXT
フルークに買い換え。
256:774ワット発電中さん
04/07/18 14:36 Pw+g88+j
普通、校正というのは狂ってるかどうか評価するだけだと思われ。
狂ってるのを調整するのは「校正」ではなくて「修理」扱いとなるはず。
フルークのハンドヘルドDMMでもリード短絡抵抗は
0.3とか0.5オームになると明記してるはず。そこで詰めたい時はRELを・・。
ベンチタイプDMMの4ワイヤ計測だと0保証してるかもしれないけど・・。
DC電圧モードで短絡時0Vにならない時は積分コンデンサとか基板で
リークしてる症状が多いような・・。マイナスの電圧表示は特にコレかも。
257:774ワット発電中さん
04/07/18 14:55 X4E8yRRQ
>>256
より正確である値(トレーサビリティの確立している標準器)に対して
どれだけ不確かかを調べる>校正
で砂
258:774ワット発電中さん
04/07/18 19:03 hXNBHxlN
>>257
そう、その結果修理という事もある罠
259:774ワット発電中さん
04/07/19 02:50 WV3yFlai
MAS830L、いくら頑張っても1.2Ω以下になってくれない・・・
260:774ワット発電中さん
04/07/19 05:07 HxXsoA+8
>>259
フルークに買い換え
261:774ワット発電中さん
04/07/19 12:29 hT5Hmi0L
1400円テスターのMAS838を買ってきた。気になった点を少し
1)mAレンジの端子が電圧・抵抗と共通(右側)。これは恐い仕様。
2)上記にも関係してるけど、入力信号をロータリーSWで切り替えている。
接触不良がそのまま誤差になりそう。
3)電圧レンジの入力インピーダンスが1Mオームと低い。
4)AC電圧レンジが600V、200Vしかない。またACカップリングでは無いので
DC成分が倍の値でカウントされてしまう。
5)抵抗レンジの最大が2Mオームではちょっと低すぎ。
ケミコン汁漏れ基板等の絶縁チェックにはもう少し高いレンジが欲しい。
まあ、値段考えると贅沢は言ってられないけど(笑)
262:774ワット発電中さん
04/07/19 17:19 HxXsoA+8
ここで人気の MAS- だが、ホームセンターに行くと数百円の DMM を売って
いるが、それよりもいいのか?
263:774ワット発電中さん
04/07/19 17:42 KAHTaa4b
フルークってえのはそんなにいいものなのかい?
フルークの最上機種しか使ってないからわからんが
264:774ワット発電中さん
04/07/19 18:41 X9RIhv5w
フルーク以外を使ってみればわかる(w
265:774ワット発電中さん
04/07/19 19:07 YOCx3qsJ
>>262
例えば、どんな物ですか?
ホームセンターで数百円で売っている DMM というと
ここで良く引き合いに出されるMAS-830の2モデル前の旧式機を
処分販売しているのは見たことがあるけれど。
266:774ワット発電中さん
04/07/19 21:50 rWn5Pq5g
>>264
答えになってな~~い!ョ
267:774ワット発電中さん
04/07/19 23:17 X9RIhv5w
>>266
>>218がいってた応答速度とか、青や白みたいにVFが高いLEDの
チェックができるとか、ローエンドの110シリーズに限っていえば、
ロータリー・スイッチだけで、周波数測定以外の項目が切り替え
られるとか。 これで答えになりますか?
268:774ワット発電中さん
04/07/19 23:37 86dS8U/H
>>テスタの違い
カタログの情報なら
1999カウントか5000カウントか 内部抵抗 確度 表示の更新時間 使用電池
付加価値は、周波数測定 ダイオードチェック PCとの通信機能 とか。
買う時は秋葉原で実際に手に取ってから。
269:774ワット発電中さん
04/07/20 01:37 Fl0EMJrH
87等の内部見ると、やっぱりフルークは金掛かってると思う。
ロータリースイッチひとつにしても、アナログテスタのようなゴツいのを
使ってたりするし、分圧アレイもセラミックの専用品だし。
型番換えて米軍にも納入されてるけど、基本的には同一な造りになってる。
現場で使うテスタの行き着くとこは信頼性だと思うんですよねー。
270:266
04/07/20 08:19 PF2KW/S0
フルークを表現すると・・・
カウント数やファンクションの多さなどで華やかに見えるアジアチックなものよりも
カウント数が少なくても、少々無骨でも、精度や経年変化などの、長く使って味がわかる
そこに金を払ってるんだよ。
定規で言えば、アクリルの材質や目盛りの細かさや多さよりも、目盛りの精度と見易さ
を求めている
みたいなものという捕らえ方でよろしいですか?
271:774ワット発電中さん
04/07/20 12:59 0hfmg7OR
え?米兵って電子工作が趣味なの?
272:774ワット発電中さん
04/07/20 13:02 8awO6TUj
>>271
ゲルマラジオを作るのが伝統らしいぞ。
273:こたえてあげてよ
04/07/20 15:25 1rDL3dcl
フルークを表現すると・・・
カウント数やファンクションの多さなどで華やかに見えるアジアチックなものよりも
カウント数が少なくても、少々無骨でも、精度や経年変化などの、長く使って味がわかる
そこに金を払ってるんだよ。
定規で言えば、アクリルの材質や目盛りの細かさや多さよりも、目盛りの精度と見易さ
を求めている
みたいなものという捕らえ方でよろしいですか?
274:774ワット発電中さん
04/07/20 19:50 a7id8q4J
その時必要な精度で測定出来るのなら何でもいい。
275:774ワット発電中さん
04/07/20 21:09 /gCVjKr2
LSIテスターってのも使うと面白い。
あなたが、今、これを御覧のパソコンに入ってる、
CPUその他のLSIは、こんなので出荷検査されてます。
URLリンク(www.advantest.co.jp)
これで、うん億円は格安。
#仕事で使うと人格が崩壊するが。
276:774ワット発電中さん
04/07/21 00:38 5XdK53Ez
>>275
オシロスコープを256台まとめて一つの筐体にいれたようなもんだからな。
高くてあたりまえ。
しかし高いわりに使い勝手が悪いってどういうことだ? 安○電気!オマエのことだ!
277:774ワット発電中さん
04/07/21 13:44 d4ywjVyq
>>275
全く関係ないが、うちにタケダ理研のスペアナがある。(まだ現役)
278:774ワット発電中さん
04/07/21 15:45 SVkoaJ4S
>>277
全く関係ないが、うちにタケダ製薬の便秘薬がある。(まだ現役)
279:774ワット発電中さん
04/07/22 13:24 3Pcj7Anc
>>277
URLリンク(www.takeda-foundation.jp)
これ?
280:774ワット発電中さん
04/07/25 00:53 xskV5TIL
計測ランドでバーゲンやってた。
そこでYOKOGAWAのDMM7537-01が3000円だったので購入。
当初秋月で5000円未満の適当なのを買おうと思ったので
結構良い買い物できたかな。ちょい古い機種なのかな?
テストリードが無かったので追加購入だったが。
ほとんど新品でした。
テクトロTDSシリーズが少々安くなっていた。展示機種はさらに安かったですよ。
クランプ式の電流計も結構安かったかな。
281:774ワット発電中さん
04/07/25 19:22 Xb/Nynw9
オシロスコープは電圧と電流がどれくらいまで持つものなんでしょうか?
282:774ワット発電中さん
04/07/25 20:36 f+nFIeEg
↑
ヘタクソすぎる釣り
283:774ワット発電中さん
04/07/25 21:03 735f6lwm
>>281
釣りにマジレスっと。
物によるけど漏れの持ってるデジタルオシロは400Vまで見れる。
電流は高インピーダンスだから別に気にしなくていい。
ひょっとして釣られた?( ;´∀`)
284:774ワット発電中さん
04/07/25 21:20 esEVQkih
漏れもマジレス。
オシロスコープ=電圧計
285:774ワット発電中さん
04/07/25 21:29 f+nFIeEg
まじです
普通一般には5V/DIVが最大ですよね
286:774ワット発電中さん
04/07/25 21:30 f+nFIeEg
口臭はぁー になるとインピーダンスは下がりますから気をつけてくださいね
287:774ワット発電中さん
04/07/25 21:33 735f6lwm
オヤジとかだとちゃんと出力にエミッタフォロアかまさないとなw
288:774ワット発電中さん
04/07/25 23:33 Xb/Nynw9
>>283-285
オシロは回路に直列ツナギで電流を測っては駄目なんですね?
5V/DIV?400Vまでは問題ないんですね?
289:774ワット発電中さん
04/07/25 23:43 OLF8w/DL
>>288
ものによる、カタログを読むべし
電流測定用のプローブもあるし、
電圧も数十Vそこそこまでしかダメなものもあれば、数万Vを測れるものもある。
290:774ワット発電中さん
04/07/26 18:53 k/hSQRp+
>>289
だねぇ・・
オシロは行き着くところプローブだと思う。
まともなプローブはヘタなオシロ買えるぐらいな値段するしなぁ。
291:774ワット発電中さん
04/07/26 21:45 xNvhZvOt
メモりハイコーダ、シンクロスコープ、デジタルオシロは一体どう違うの?
292:774ワット発電中さん
04/07/26 22:04 TiJui2m8
釣りか
293:774ワット発電中さん
04/07/26 22:07 xNvhZvOt
>>292
吊りなんてするほど暇じゃないわよ。
294:774ワット発電中さん
04/07/26 22:48 TiJui2m8
正確な言い方じゃないかもしれんが・・・
・メモリハイコーダ:時間的に変化する信号を長時間記録できる.
ディジタルオシロとレコーダのあいのこみたいな性能と機能.
というよりディジタル信号として記録するレコーダ.
・シンクロスコープ:IWATSUの登録商標,オシロスコープのこと.
被測定信号の周期は s オーダから ~us,~ns 程度のものが(俺の周りじゃ)一般的.
・デジタルオシロスコープ:被測定信号をディジタル信号に変換して観測する.
アナログ式のものと違い観測結果を記録できる.観測時に信号処理をかけることも出来る.
と,ネカマ教えて君に不親切に釣られて見ますた.邪魔したな,もう寝るよ!
295:774ワット発電中さん
04/07/26 23:41 YmjUXn7f
シンクロスコープ
トリガー同期式オシロスコープ
今は当たり前だけれども、昔のは強制同期が当たり前
鋸波の周波数を観測周波数の整数倍で合わせ同期させてた
296:774ワット発電中さん
04/07/27 02:20 Swt5HkN+
レコーダっていってもデジタルオシロだってレコーダでしょ?
レコーダって記録するものだから抽象的なひょうげんですよね?
297:774ワット発電中さん
04/07/27 19:38 DLE+8Bzf
ハイコーダって、なんか日置風の名前だな。
298:774ワット発電中さん
04/07/27 23:16 XIPI/J5z
>296
そうかもしれないだろうが、実際は何故か長く記録出来ない機種が多いみたいだ。
フロッピィディスク使えたり、コンパクトフラッシュ使える機種は出来ても良いと思うが。
そうすると、ロガー(レコーダ)が売れなくなるからだろうか。
大体のオシロスコープは4現象位までしか見られないが、
レコーダはオシロスコープよりも多くの現象を記録出来るのが多い。
8現象記録出来たり、それ以上のもあると思ったが。
HIOKIのメモリハイコーダ、会社で使ったがすこぶる便利だったな。
でもあれはオシロスコープの変わりにはならない...。
299:774ワット発電中さん
04/07/29 03:48 9Of7CYeg
>>298
ディジタルで記録するからディジタルオシロと同じかといえば,やっぱり
メモリハイコーダはレコーダでしょ.
時間的に変化する信号とはいえ直流~kHzオーダ位が一般的だと思う.
横河で計測モジュール(高電圧・温度・ロジック・・・)を抜き差しする奴が
あるが不精してねじ締めずにいて通電中にモジュールが抜けると亜ボーンしたな.
16CHを小数点以下3桁で記録できる奴はまさにレコーダだな.
昔の「電子レンジ」は傾斜したところや振動のひどいところでは使いたくない・・・
300:774ワット発電中さん
04/07/29 16:15 DrG/GyHS
禿しく外出とは思いますが、フルークのテストリードの正しいしまい方を教えて下さい。
ウラのホルダはどう使うのが正しいんでしょう?
301:774ワット発電中さん
04/07/29 19:24 F+0G+ez5
>>300
折れはテスタ本体に横向きにくるくる巻いて、あまった分を
棒で押さえるようにして格納してる(87とTL75の場合)
これが正しいのかどうかは解らないけど・・。
302:774ワット発電中さん
04/07/30 03:49 q5YnPzuk
>>300-301
テスト棒のへんをどう処理するかはともかく、普通はリードを本体に巻きつ
けて仕舞う人が多い。
本体をケースに格納する場合は、テストリードをいちいち外して本体と別に
巻く人もいる(面倒に見えるが、本体に巻きつけるとほどくのが意外に手間
であり、結局あまり変わらない)。
ホルスタのテスト棒をはめる部分は、本来は片方のテスト棒をはさんでペン
シルタイプのように使うためのもの。
303:774ワット発電中さん
04/07/30 08:38 PMxZkja5
フルークってそんなにいいのですか?
何が評価されてるのですか?
日置とかの方が安くてケタ数もおおいし、機能も多いし、日本製だし
304:300
04/07/30 11:41 tOliVw8l
なるほど、みなさん同じなんですね。
テスト棒があんなしっかり固定されるのにケーブルはどうすんだろなーとずっと疑問だった
もんで...
>302
> ホルスタのテスト棒をはめる部分は、本来は片方のテスト棒をはさんでペン
> シルタイプのように使うためのもの。
なんと!これは初耳っす!こんどやってみよーっと。
305:774ワット発電中さん
04/07/30 14:24 nEDMWZDt
FULUKのテスタもテクトロのテスターも使った事があるが、毛唐系のテスター
で何が一番気に入らないのは、テスト棒の先に指の滑り止めの部分が付いてい
る事。 これ漏れにとっては最悪。いつも安物のテスト棒に取り替えている。
漏れは+、-のテスト棒を2本御箸を持つようにして片手で操作して、もう一方
の手を別の用途?に使うのだが、毛唐のテスト棒では御箸はさみが出来ない。
アメリカのサービスベンチに逝ったら毛唐がテスターのテスト棒を両手でナイフ
とフォークを持つ様に使ってたのを見て文化の違いが良く分った。
姦酷や厨酷の電気屋はテスト棒をどう持つのだろう。
306:774ワット発電中さん
04/07/30 20:59 WDRF/7n4
>>305
滑り止めが無いと、高圧回路の測定中に指が滑って感電するようなトロい
ヤシがいると思う。なので、PL法に引っかかるのを避けるためでは?
307:774ワット発電中さん
04/07/31 02:40 eWaoMASM
>>305
指の滑り止めってつば状のバリアのことか?
あれは毛唐のテスト棒に限らず日本製のにも付いている。
IEC61010 などの安全規格がらみで、低電圧専用(たとえばチップ部品専用)
のテスト棒ならともかく、汎用のものはあれがないと販売できなかったりす
るんじゃないかな?
308:774ワット発電中さん
04/07/31 08:43 WJQjxRkQ
>>305
あれ、邪魔なんだよね・・
俺は高圧相手にしないんで(笑)ナイフで削ってツバ無くしてますよ。
309:774ワット発電中さん
04/07/31 11:44 uO/YME4t
フルークってそんなにいいのですか?
何が評価されてるのですか?
日置とかの方が安くてケタ数もおおいし、機能も多いし、日本製だし
おしえてくだしゃい!
おしえてくだしゃい!
310:230
04/07/31 12:09 Y/+mcH19
そりゃ古くから・・・(略
311:774ワット発電中さん
04/07/31 12:16 WJQjxRkQ
というか、世の中のハンドヘルドDMMはフルークのパクリだと思う。
77で850万台生産だっけ?もう会社の規模が違いすぎる。
312:774ワット発電中さん
04/07/31 13:26 z/WTgizC
おかげで15年以上前に作った5umのASICをついこの前まで納めてました。
313:774ワット発電中さん
04/08/01 14:10 T/aUoVEL
>>309
まあ、日置のテスタは日本メーカーの中ではかなりいい方だからよくわから
ないかもしれないが、サンワあたりだと“見ただけで”負けているのがわか
ると思うぞ。(w
314:774ワット発電中さん
04/08/01 16:24 e9hhXFFP
テスターなんて何でもいいよ。必要なときには他の測定器持ち出せば良いだけだし。
サンプリング速度がタルく無くて、導通チェックの反応が速ければ問題なし。
カウント数も3999あれば充分かな。下手に多いと遅くてたまらん。
仕事以外で自宅でもいろいろテスター買ったけど、一番良く使うのは
2500円程度のポケットタイプのDMMだよ。
315:774ワット発電中さん
04/08/01 16:26 Yxt4AJuM
そりゃその程度の計測で良い世界に住んでるからだわな。
316:314
04/08/01 16:37 e9hhXFFP
>>345
まぁ、そういうことだなw
必要なところだけ抑えれば良いと。
漏れの用途ではDCで1%精度あれば十分
317:774ワット発電中さん
04/08/01 16:40 Kg8Se/ZR
クランプメータは日置がいいな。
318:774ワット発電中さん
04/08/01 23:39 ZV/T/+vj
>>317
クランプはシールド線には使えないので注意すべし。磁界の変化が観測できない。
319:774ワット発電中さん
04/08/02 01:14 /klPpYXS
プローブって、基本的にはインピーダンスが600Ωなどの表示をしてますよね?
あれは、抵抗Rのことを言ってるのでしょうか?
320:774ワット発電中さん
04/08/02 02:04 QJ8JHvIM
>>318
そんなのあたりまえじゃん。
そんなことを注意するレベルなら、行き帰りの線を一緒にはさまないように
ってことも注意しなくては。
321:774ワット発電中さん
04/08/02 07:23 GpjGWcpV
>>320
そういう使い方もある
牢伝
322:774ワット発電中さん
04/08/02 20:20 QN1/icGr
>>316
1%確度って・・3999カウントどころか100カウントで既に怪しいのでは?
323:774ワット発電中さん
04/08/02 22:15 V5s0zpD7
プローブの抵抗は、計測器内部抵抗+プローブの抵抗=被計測の抵抗 OR 計測器内部抵抗=被計測の抵抗+プローブの抵抗?
どちらにするためでつか?
324:774ワット発電中さん
04/08/02 23:25 MLndu/tS
>>323
どちらでも無いよ
325:774ワット発電中さん
04/08/04 00:31 VHayMB4Q
>>324
まじ?
326:774ワット発電中さん
04/08/04 22:47 iwIT+u0f
『被』計測の抵抗
でしょ、引っ掛け問題だろうけど
引っかかる人は、多くは居ないと思う
327:774ワット発電中さん
04/08/07 00:43 ZVOWugNu
シンクロやテスタやオシロやオシレータの「こうすると壊れる、こんな便利に使える、基本はここだ」が載ってるお手ごろな本はないすか?
328:774ワット発電中さん
04/08/07 01:42 o4kcp+0H
>>327
>「基本はここだ」
トラ技の計測器が特集になってる号か,トラ技別冊のフレッシャーズとか入門などと
うたっている本かな.ちょっと探して見て下さい.
CQ出版 > URLリンク(www.cqpub.co.jp)
>「こうすると壊れる、こんな便利に使える」
うわべの技術だけ知っても利用価値は低いものになってしまうだろうから,
その測定器の仕組みを理解して自ら工夫した方が力がつくでしょう.
また便利な使い方は必要に迫られて自ずと考えるようになると思います.
シンクロとオシロってわざと分けたのかな?
329:774ワット発電中さん
04/08/07 14:31 XsYzC/rK
でも、今時のまともなデジタルテスタって壊そうと思っても壊れないような・・。
抵抗レンジで電圧掛けても大丈夫なように作ってあるし。
で、それに慣れてヌルい運用をアナログテスタでやると壊してみたり(笑)
330:774ワット発電中さん
04/08/07 17:28 P6Q5De7P
そういえば昔、デジタルテスターに電圧を掛けたままレンジを切り替えると
壊れるなんつー話聞いたな。ほんとかな。
DMMの電流計のヒューズはいつの間にか切れていることがおおいな。
331:774ワット発電中さん
04/08/08 12:50 rEd/jwyO
オシロは+側だけを接続すれば波形が出てくるが、あれはオシロ本体と計測側の静電誘導によるものでしょうか?
また、オシロは+側と-側を好きなところに接続しても良いのでしょうか?
332:774ワット発電中さん
04/08/08 15:17 n+VqrJkC
>>331
-を使わないと、50Hz(60Hz)が乗ってないか?
333:774ワット発電中さん
04/08/08 15:29 gzzMXhMw
>>331
プローブの先にどこにもつながっていない 20 cm ほど(もっと長くてもい
いが)の電線をつないでみろ。
こんなものですら波形が出てくるのだ。
各 ch. のグランドは共通な上に電源インレットのグランドともつながって
いるから、場合によっては大惨事が起こる。
334:774ワット発電中さん
04/08/08 15:31 gzzMXhMw
>>329
アナログテスタの電流計レンジって使えなくなっているのが常識ですよね。
335:774ワット発電中さん
04/08/08 16:43 SnDKShcg
>>330
DMMの速断ヒューズって使わなくても消耗品らしいですね。
あと、フルークのDMMあたりは過電圧保護にバリスタが入ってるのが多いけど
それも定期交換したほうがいいとかなんとか。
336:774ワット発電中さん
04/08/08 18:05 9rOYm/wm
>>332
てめぇ、なんで60Hzがカッコなんだよ!
…それはさておき、インバーターの入ってないエアコンとか扇風機とかだとなんか60Hzの方が得した気分になるよな。
まぁそのぶん電力は多く食うわけだけどさ。
337:774ワット発電中さん
04/08/09 00:14 sI91XVDf
いや、50の方が計算駱駝。
同期モータの回転数とか。
338:774ワット発電中さん
04/08/09 12:57 LgJD69U4
関西ではブラウン管TVの横に扇風機を置いても何ともないんだよな。
関東でそれをやると気持ち悪くなる(w
339:346
04/08/09 19:20 EJSliPyw
>>338
いや、僅かにずれているから、気持ち悪くはないかもしれないが、うっとう
しい。
340:774ワット発電中さん
04/08/11 14:33 FVSL0agt
>>333
つまりは、商用電源の静電誘導っすよね?
341:774ワット発電中さん
04/08/11 19:58 e4/oQmZ8
>>340
333では無いですが、
>つまりは、商用電源の静電誘導っすよね?
一般的には、違います。
至近距離で使用している機器によっては"静電誘導"も無いとは
いい切れないのですが、
一般企業や家庭等の場合、"静電誘導"では無く、多くは"電磁誘導"の方です。
342:774ワット発電中さん
04/08/11 23:45 DxNbbdLs
>>341
電磁誘導はコイルから発生される磁界が他の回路に影響するということですよね?
つまり、商用電源の例えば電柱間の電線から飛び出した電波がオシロのプローブ先端をアンテナにして
電波を拾ってしまっている状態ということでしょうか?
だとすると、オシロのプローブ先端は開いているのに何故に電波としての電流が流れることができるのでしょうか?
343:774ワット発電中さん
04/08/12 14:54 UpRIIdP3
それはですね
あなたが電波だからです
344:774ワット発電中さん
04/08/12 17:54 byzXrt+r
>>341
身近なところでラジオのロッドアンテナとか、屋根の上のFMのアンテナとかも先端開いて
いますよね。あるいは無線タクシーのアンテナも。
電磁波(~電波)なら先端が開いていても電流を励起可能です。
345:774ワット発電中さん
04/08/13 08:00 dKzEZffQ
>>342
>つまり、商用電源の例えば電柱間の電線から飛び出した電波がオシロのプローブ先端をアンテナにして
>電波を拾ってしまっている状態ということでしょうか?
電柱間の電線もありますが一般的には、電流は小さくても至近距離にある壁内配線とか
家電製品のコード類からの影響が大きいです。
>だとすると、オシロのプローブ先端は開いているのに何故に電波としての電流が流れることができるのでしょうか?
こちらについては、>>343-344 のコメントに加えて更にダメ押しする必要も無いと思うけど、
もしも釣りではなくてマジだとしたら、電磁気の教科書を最初から読み直した方が良いと思う。
346:774ワット発電中さん
04/08/13 15:33 V2zb1nl8
ノートパソコン改造でピン間0.25mmのCPUを当たる為に奮発して
フルークのテスターリードTL910買った。
似たような物で三和の安い物でも良かったがどうせならと高い物にした。
持つ所が細身で小さく、交換用の先端チップ色々と付いているのは良いけど
値段高過ぎ。定価9,000円だったかな?。
せめて定価5,000円ぐらいにして欲しい。
347:774ワット発電中さん
04/08/13 17:18 Gwsb2Z7i
>>346
TL910って本国では1年保証付いてるみたいですね。
フルーク日本でも効くんだろうか・・?
348:774ワット発電中さん
04/08/13 19:44 jyblXqQu
>>346
>ピン間0.25mmのCPU
こんな呼び方普通はしないぞ。
通常はピン間は隙間の幅じゃなくて、ピンの間隔をいう。
たぶん0.5mmピッチのパッケージの事だと思うけど今一度確認を希望する。
もしも発言に自信があるならばICの型番とピン数を報告してくれ。
間違っていたらおいらが謝る。
349:774ワット発電中さん
04/08/13 21:00 V2zb1nl8
346です。
intel製TT300 SL34NまたはQ768(ノート用Pentium)
TCPなのでピン間(ピンピッチ)0.25mmの320(80×4)ピンです。
実体顕微鏡で見た感じはピンの幅0.115mm、ピンとピンとの間隔0.135mmぐらい。
ピンと言っても厚さ20ミクロン程度のペラペラな金メッキの金属箔(銅合金?)。
スレリンク(denki板)
ここの20と156が私。
この足を千切ってしまっても修復(0.05mm銅線はんだ付け)まで出来ます。(^^)
350:774ワット発電中さん
04/08/13 21:27 e3b8P6co
横河のコンパクトCAL使ってる人いる?
351:774ワット発電中さん
04/08/13 21:51 +Y0HYMJC
>>349
実態顕微鏡か。
そろそろ個人でも欲しいな。
352:774ワット発電中さん
04/08/13 21:55 AnK1Ogl1
>>348はにげだした!
353:774ワット発電中さん
04/08/13 22:25 AcaRXowP
>>352
> 間違っていたらおいらが謝る。
とある。
つまらない書き込みは空気が淀むから止めろ。
354:774ワット発電中さん
04/08/13 23:47 uDYJ4W1B
まぁ、普通、製品でも殆ど見ないからピンピッチ0.25mmは手作業実装なんて
やらないでしょ。
間違っていると思うのが普通。
つまらない書き込みとは思いません。
355:774ワット発電中さん
04/08/13 23:51 AcaRXowP
馬鹿?
356:774ワット発電中さん
04/08/14 10:40 W2G+M3Yj
>>349
PCが違うのでID変わっているけど348です。
すみませんでした。ごめんなさい。m(_._)m
あのペンティアムのピンにはんだ付けやプローブ当てますか?
言われて昔ノートPCをばらした時に見たのを思い出したけどあれは人間が触れては
いけない世界だと思っていました。
たしか換装するのに某会社が家1件分の札束で購入したというを見た事があります。
おいらは手が震えやすいので0.5mmピッチが限界です。
たまに体調が悪いと手が震えてそれすら出来ない時もある・・・・。(--;
BGAを自宅でやった話を聞いた感じです。
FLUKEのWEBへ行って購入したテスターリード見たけど、殆どプローブみたいな物ですね。
なんか使いやすそうで良いですね。
問い合わせれば値段はわかると思うけど、参考までにお幾らでしたでしょうか?
お手すきでしたらご検討お待ちしております。M(_._)M「大変失礼な書き込みして申し訳ありませんでした。」
357:774ワット発電中さん
04/08/14 13:02 WwO5gsRq
>>356 1200円
358:774ワット発電中さん
04/08/15 01:44 treUguH4
346,349,354です。
値段は割り引いても8千数百円したと思いました。
先端チップはステンレス製のチップが2種類(長いのと短いの)の他に
ばねが内蔵されている金メッキのプローブピンが3種類(先端形状違う)
付いています。持つ所は普通のテスター棒よりは二回り細くなっています。
リード線はシリコンゴムです。高いだけあって高級感はあります。
359:774ワット発電中さん
04/08/15 18:38 d6alCNdt
テスター棒と言えば、熱起電力?が発生するのがありますね。
フルークのTL-75(一般に標準で付いてるもの)でショート時、約0.05mV
TL-71(ちょっと高級機種に付いてるもの)でショート時、約0.005mV
そんなに細かい計測しないんだけど、ちょっと気になるところ(笑)
360:774ワット発電中さん
04/08/15 20:04 Qw1mybPw
オシロって一つの波だけを計測する際には、プローブをどこにつなげても大丈夫?
361:774ワット発電中さん
04/08/15 20:08 krRBa4NE
>360
いいえ
362:774ワット発電中さん
04/08/15 20:14 Qw1mybPw
どこにつなぐとまずいの?
363:774ワット発電中さん
04/08/15 21:05 87zIts87
>>359
ホントですか? 熱起電力が観測されるテスターのメーカーと型番教えて下さい。
避けて使うようにしたいからw
熱起電力は導体の両端に温度差がある場合に発生するので、導体の温度が
均一なら熱起電力が起きないような気がするんですけど…ってことはテスター
の内部は温度が上がっているってことですか? それに温度差があっても同じ
素材なら同じ熱起電力になるので、つまり+側と-側で温度が違うってことですか?
そういえば熱電対と言えば昔は片側は氷水を入れたモノですが…
真相は外来ノイズあたりじゃないかって気がしますけど…
364:774ワット発電中さん
04/08/18 00:30 rz2vuosW
>そういえば熱電対と言えば昔は片側は氷水を入れたモノですが…
知らない・・それは計器の目盛りを合わせる為じゃない?
365:774ワット発電中さん
04/08/18 08:20 ziBgvPiK
>>364
いや普通に測定する方法として。今みたいに熱電対の電圧を直読できる機械がなかった時代の話。
氷水は簡単に0℃の基準が得られるから。
今じゃ測定器に直結するだけで基準温度補正をやってくれるし、そのためのICもあるからすっかり
昔話になってますけど…
ちょっとショック。
366:365
04/08/18 14:42 ziBgvPiK
寝ぼけてました。
×熱電対の電圧を直読できる機械がなかった
○熱電対の熱起電力から直接温度を表示するような機械がなかった
本来熱電対で測定できるのはあくまでも温度差なので、絶対基準
が必要。昔は氷水=0℃として、電圧を読んで理科年表で換算した
ものでした。