電気系学生が就職について語るスレat DENKI
電気系学生が就職について語るスレ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 10:14 aeRo15xq
就職限定で。
この不況の時代
お互い情報交換しましょう。

2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 12:56 Oiu07fgK
重電、家電、半導体、自動車、IT、 総合商社、専門商社、 公務員(技官、事務官、教員)あたりが王道?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 13:19 srU/f0/v
↑どれも日本の基幹産業ばかり。ここらの産業がだめになれば日本は終わりだし、
仮に日本が駄目になっても、これら産業が駄目になったら人類の発展はないから、
その時点で日本を追い越した先進国に行けば先ず食いっぱぐれはない。
これほど恵まれてる学科は他にないよ。
超就職難でも学校推薦持っていけば落とされるなんてことまずあり得ないし。
いくらでもつぶしも利く。学生時代やってた研究に興味あれば、その分野
でビジネス目論んでる会社が大概あって継続できる。知識を無駄にしなくて済む。
他の学科だとそういうところの方が少ないよ。
数学スレなんか見てみろ。悲惨だから。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 16:04 VT2P5n/z
院進学を考えてるが、就活もするもんなんでしょうか?
経験としてやっとこうと思いますが、やはりやる気が起きません…

高周波回路とかアンテナみたいな、ミリ波マイクロ波関係の
研究室に進もうかと思ってますが、EMCとかやってると
将来的に強みになるでしょうか?

すみません、質問ばかりで。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 16:30 BMp6J79/
>>4
EMC問題は民間会社があんまり手を出さないから
就職活動で強みになるかわからんな

6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 17:16 srU/f0/v
>EMC問題は民間会社があんまり手を出さないから
そんなことはない。測定室なんかを官が有料で開放してるけど、
不要輻射の対策自体は各メーカがそれを使って自分でやること。
ふつー大手なら電波暗室なんか自前で当然もってる。
ただ、EMCっていうのは言わば最後の尻拭いみたいなもんだ。
院了なら開発の王道で勝負するべきだと思うけどね。

>院進学を考えてるが、就活もするもんなんでしょうか?
学校推薦がないと企業は技術系として採用しません。そして、院進学予定
者に学校は推薦状を書きません。つまり就職活動は院進学予定者はできない
ことになります。


7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/09 23:19 Bun4iwyp
電子工学科卒でも自動車会社に就職できるかな?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 01:17 DsJhUja4
俺はLSI設計とかしたいんだけど、就活を進めれば進めるほど大学院進学という文字がみえてくるよ。
やっぱ学部卒じゃエンジニアは無理だよな。


9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 01:23 asUjLl0x
>>8
確かにそれはある。
オレの場合は電気系なんだけど、物性工学の道に進もうと思ってる。
でも、やっぱり院へ行かないと就職は厳しいらしい。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 04:15 a0wMjeeI
>>5
>>6
レス、大変感謝します。
就活については、学部で就職はしませんが、社会勉強というか
今後研究していく上でも役に立つのでは?と考えて、活動だけでも
しようかと考えていて、SPIなどちょっと始めようかと思っていました。

しかし、こんな生半可な気持ちでは企業にも迷惑ですし自分勝手ですね。

高周波、電磁界解析とかの研究室で頑張ろうかな。
まだ配属されてないので、分かりませんが…



11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 07:10 66bMk6a0
EMCはやりたがる人が少ないから、
技術的にしっかりしたものを持っていると、就職には有利だと思う。
製品発売する上で必須だし。



12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 15:09 82hkJq9v
あげ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 15:16 HJa1cnrk
さげ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 15:17 FEkhk3Ts
ぬるぽ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 17:56 3y6yyME1
>>14
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人  ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
       |/ |    < .-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
      _/  | //.(  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
     (_フ彡     `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
                !       '、:::::::::::::::::::i
                '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
                 \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                             ``"      \>


16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 22:41 D8CublP3
地方国立の者ですが
大手メーカを自由応募で受けるには無理がありますか?
推薦枠がないもので。


17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 23:05 HJa1cnrk
>>16
無理だろうな。企業は君一人より君の所属する学校とのつながりを
重要視するのは間違いないし、学校と問題起こしてもとりたいような
優秀な人間ならなにより希望企業に対して学校推薦ぐらい勝ち取れる
はずだ。
それに何より、君自身学校にけんか売るようなことしてると推薦枠内の
企業に対しても推薦状を書いてくれなくなるぞ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 23:14 FEkhk3Ts
>>17
どういうこと???

なんで自由応募で受けることで企業やら、学校やらと
問題が起こるの?

16は単に自由応募で受けて受かる可能性があるか聞きたいだけでしょ?
学推とは関係なく受けるんだから、どう問題があるんだろうか…

19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 23:31 mribuyYe
 \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ─ 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *─アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
URLリンク(chance.gaiax.com)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 23:43 qT1wf7B3
まずは就職板に逝った方がよいのでは?

ちょっとその板をよんで、自分が就職した頃からえらく状況が変わっていること
がわかったよ。答える方も、自分が入社したころと同じと思わない方がいいかと。

具体的な職種の内容などについてに絞った方がいいんじゃないかな・・・


21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 23:53 HJa1cnrk
>なんで自由応募で受けることで企業やら、学校やらと
>問題が起こるの?

当たり前、大手メーカだろ?その会社には恐らく16のOBもいる。大手企業であれば16の学校との関係を恐らく
大事にする。その大事にしてるコネクションをわざわざ壊すようなことはしたくない。

つまり、職業選択の自由という権利が日本国民には保障されているので受けに行くことはそりゃ誰にもとめられ
ないが工学部とのつながりの強いメーカだと先ず採用しないってこと。

まぁ、試しにやってみな。学校側からも企業側からも嫌がられること間違いないから。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 00:29 ypcoAJPY
推薦枠がないなら自由で受けてもかまわないだろ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 00:46 5le4sgQg
>>21
分からん。全く分からん。
自由応募と学推とでなんで問題になるんだ???


24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 00:51 pKs8r3hJ
問題にはならないと思うけど、学校で推薦枠があるところは自由だと受け付けないってのはあるな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 01:16 oJWBOa+Z
>>23
論理的な問題ではなく学部と会社の面子の問題です。
学校側は会社に対する力を維持しようとし、
会社は優秀な学生を確保しようとする。
でも推薦される学生の質の問題もあって
最近は会社側も改めようとしているらしいけどね。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 02:00 pKs8r3hJ
>>25
っつーか、学校推薦で受けに行ったヤツでも落とされることあるからね。
成績よくても面接ダメダメなら、当然落とされる罠。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 07:02 lJVr0c0K
>>1-26オマエラ全員電工やれ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 09:42 7Vcxm0cc
>>27
電工もできる研究者目指してます(*´д`*)


29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 07:50 UcoEy766
>>28
いや。現場に馴染めないから電工は絶対に無理と思う。
資格は楽勝だと思うけど。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 15:49 cCc7gMYP
まずは16の推薦枠がないって意味から考える。

・自分の大学に対しては自由応募のみで推薦枠そのものが存在しない
→自由に受けてください
・自分の大学に対しては自由・推薦応募で推薦枠から漏れた
→自由に受けてください。ただし推薦の方が有利です。
別にそれで内定取れたからといって学校に喧嘩を売る行為にはなりません。
・自分の大学に対しては推薦のみの応募で推薦枠から漏れた
→学校、またはその会社に問い合わせてください。


どっちにしろ、今は超氷河期時代なので、応募する分にはなんら問題は起きません。
学校側も「なるべく色んな会社をまわれ」という考えです。

このような行為は、学校に喧嘩を売るという行為にはなりえません。
学校側も「推薦でバンバン落とされ自由で受かる人が増えている」という事実ぐらい理解してます。
ガンガン自由応募で受けてください。

学校に喧嘩を売るという行為というのは、「推薦枠で内定もらって辞退した」などです。
この場合はまずいです。推薦状書いてくれなくなります。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 23:56 XCjs2yot
>>29
そういうヒッキーみたいな人は今の世の中生きていけない

32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 04:52 qnVvSev4
アメリカの大学中退して歌手に専念するから大丈夫。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 15:38 KOoPQvbA
最近は推薦もらっても半分くらいしか受からないよ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 01:55 El/ahysi
DRUM`N`BASS
歴史的名盤整理
1.goldie TIMELESS
2.4hero PARALELE UNIVERSE
3.a guy called gerald BLACK SECRET TECHNOLOGY
4.ltj bukem LOGICAL PROGRESSION 1
5.roni size NEW FORMS


35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/17 02:00 GWlfCD+K
>>34
Timeless退屈だよな、今聴くと。

36:無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 11:37 2oY6BHza
おまえらが実際に内定とったところ晒せ

37:774ワット発電中さん
04/02/11 21:34 lm7FU5jt
某県大手電気工事会社

38:774ワット発電中さん
04/03/20 22:10 72Bqa4Qm
保守

39:774ワット発電中さん
04/03/21 01:38 zDvin84w
東芝ってどうなんですか?


40:774ワット発電中さん
04/03/21 08:17 v6PcPfgm
推薦で入れるのも,今のうち.
大学のレベルがこうも急速に落ちるとはなぁ


41:774ワット発電中さん
04/03/21 10:04 WKH9WTIp
>>40
どういうこと?

あ、もう、自由に完全に移行して実力で選ぶってことか。
推薦は成績だけど、それ以外が重要でしょうからね。

院に行くんで、就活は2年後…今より厳しくなってるんだろうか。欝

42:774ワット発電中さん
04/03/21 11:52 zDvin84w
sonyは今年から完全に推薦なくなったね…今年ってか
こないだ説明会で言われたよ。



43:774ワット発電中さん
04/03/21 17:53 MB7bmhgS
内定もらって蹴ったとこなら晒せるけど・・・
NECとか

44:1
04/03/21 21:54 3B9RQaDf
みんな就活どう?
そこそこレベルの高い大学だと
大手の推薦あまるほどあるから
就活しなくてもすむのだろうが

45:774ワット発電中さん
04/03/21 22:47 Zdic0qjG
ネームバリューより職種にこだわって就活したからいわゆる大手とは縁が無かったな
受けても内定もらえたとは思えんが…

46:774ワット発電中さん
04/03/22 00:34 eRxnROCk
公務員の電気職でも受ければ?

47:774ワット発電中さん
04/03/22 00:39 pCmtvcze
質問です。
院博士課程行くと就職が難しくなる理由はなんですか?

48:774ワット発電中さん
04/03/22 11:57 /cYoK7Bd
>>47
博士まで行っても電子系なら結構とってもらえるよ。
研究室推薦があればなおいい。

君の質問に答えると、一般に博士まで行くと専門性が極めて高くなるから。
修士までだと完璧に研究内容が固まっていないが、学部卒よりはるかに研究方法を知っている(=使える)
という点で入社してから幅広い研究が期待される。

ってなとこだ

49:774ワット発電中さん
04/03/22 14:18 /AAaM8oN
「企業が要求しているのは、
在学中に自分の専門分野をバリバリ研究してすばらしい卒業論文を仕上げ、
その専門知識にプライドをもっている学生なのではなく、
成績が悪いのは目をつぶり、むしろ集団にとけこむ協調性があり、
妙にプライドが高くない、
なによりも会社の指示した仕事を文句も言わずテキパキこなしてくれる、
使いやすい素直な学生なのである」
URLリンク(dandoweb.com)

50:774ワット発電中さん
04/03/22 16:54 3G1mhKuD
>>49
総合職採用を目指す文系の学生の、それもかなり自嘲じみた言い方だな。


51:774ワット発電中さん
04/04/01 06:07 MFXJHw1T
電気材料や磁気材料系の就職は厳しいですか?

52:774ワット発電中さん
04/04/02 04:26 +CMQPmbl
>>49
つまりアフォでも会社の奴隷になって滅私奉公する奴が理想の人材というわけか?
糞だな。
出来る技術屋ほど偏屈で使いにくくて協調性がないもんだよ。
よく言うのは
"あの人ほんとにいー人だよ。
仕事は出来んけどね!"
ってのかな。

53:774ワット発電中さん
04/04/02 17:52 D8BpVzyD
やっぱアカポスがいいなぁ…狙ってる人いない?

54:774ワット発電中さん
04/04/10 09:22 4qY/Y9FC
>>53
アカポスって何ですか?

55:774ワット発電中さん
04/04/11 16:50 yc9eL2Z7
>>54
ゲームの最後に出てくる・・・

56:774ワット発電中さん
04/04/11 16:55 0QgorlC2
>>55
スタッフロールに出てくる人?

57:774ワット発電中さん
04/04/13 14:56 cLYHFPjO
阿部寛のように電気卒業して美形タレントになりたいんですが?

58:774ワット発電中さん
04/04/13 22:17 jRgGQRUp
電気を卒業ってどうやったら出来るんですか???

59:774ワット発電中さん
04/04/13 22:44 WHecg8GF
>>58
この趣味を捨てるがいい

60:774ワット発電中さん
04/04/13 22:48 dIGDxJwG
学部3年生でどの専門科目受けようか迷ってるんだけど
電子デバイス系、情報通信系、電子システム系、エネルギーシステム系
のうちで、どの分野がこの先いいかな?

61:774ワット発電中さん
04/04/13 23:46 dIGDxJwG
あげ

62:774ワット発電中さん
04/04/14 02:17 GGF/oKfY
>>60
やりたいことやるのが一番。

とりあえず、授業満遍なく取って、研究室配属までに
何がしたいのか探ってみれば?
それから、残った自分の研究室に関係のある科目取っても良いのでは?

俺は、通信系ばっかり3年に固めたが、研究室をいろいろ見学して
思いっきり強電のに興味が湧き入ったんだが…

63:774ワット発電中さん
04/04/14 06:58 u6wHQ97d
おまいら安心汁

64:774ワット発電中さん
04/04/14 14:40 GGF/oKfY
ん???

65:774ワット発電中さん
04/04/14 16:38 X/j3bsLo
研究室に見学に行くのが一番だよ。

66:774ワット発電中さん
04/04/14 22:03 GGF/oKfY
そうだね、俺もそう思う。
新3年でも見学に来てたよ。

でも、研究室に関係のあるのだけ取るってのは
どうかと思うけど。どうせ、研究室で勉強するんだから
広く学べる今のうちに基礎だけ、いろいろ学んどくと
後々視野が広くなると思う…

67:774ワット発電中さん
04/04/14 22:17 rc76PFbC
強電なんかツマンネーし。
弱電いじってるほうが楽しめる。

68:774ワット発電中さん
04/04/14 23:16 GGF/oKfY
そりゃ個人に依るね。好きなほうでどうぞ。

69:774ワット発電中さん
04/04/15 00:23 eOqTxZde
俺、電気電子工学科だけど、化学っぽいことしてる。
でも、まぁ、おもしろい。

70:774ワット発電中さん
04/04/15 01:00 rI5OaL/5
>>69
材料物性の方ですか。俺はちょっと苦手。

71:774ワット発電中さん
04/04/15 03:26 /abwoLeE
儲かってる業界はやめとけ。

スキルのある派遣社員に仕事とられて
ずーっと雑用係になっちまうぞ。

72:774ワット発電中さん
04/04/15 20:47 0arU7HqI
電磁工学って就職どうなんすかね?
研究室がこの分野になる可能性があるんですが。

73:774ワット発電中さん
04/04/15 22:25 wWP3uqlf
電磁気専攻も結構需要あるみたいでよ

74:774ワット発電中さん
04/04/15 22:43 LVLxKtWe
㌧クス。安心した。

75:774ワット発電中さん
04/04/16 06:29 nkaTmcgU
東芝、NECエレ、ルネサス、松下、、、、、
どこ行けばいい?

76:774ワット発電中さん
04/04/16 14:16 gPMsMCWE
富士通最高ですよ。
あと
日立とかも!
自動車なら
なんでトヨタ病院なんてもんがあるのかよく考えてみよう。

77:774ワット発電中さん
04/04/16 22:58 ba5ybLbh
>>76
うそつけ

78:774ワット発電中さん
04/04/17 00:15 i/ffPXvK
>>76 なんでトヨタ病院なんてもんがあるのかよく考えてみよう。

過労で(ry

79:774ワット発電中さん
04/04/17 10:04 g7Lji1uu
>>78
甘い!
過労で倒れた。
あまりのハードな仕事で精神に異常きたした。
そういうことが頻発するので会社で病院持って外部に不名誉な情報の
(場合によっては監督者逮捕)流出を防ぐのが目的。

80:774ワット発電中さん
04/04/17 12:03 uxFSvy5e
半導体業界の話しようよ

81:774ワット発電中さん
04/04/17 12:14 aTu9oNml
>>79
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

82:774ワット発電中さん
04/04/17 12:35 pxRX2ATn
ルネサスなんて来年もっとはいりにくくなるやろうかな

83:774ワット発電中さん
04/04/17 15:56 m7nZguiv
とある旧帝のM1です。
学内推薦で割と簡単に就職決まるケースが多々見られると思いますが
みなさん、学生の頃から技術者として働いている自分のビジョンが見えていた方がほとんどなのでしょうか?

周囲を見ると就職に関しては比較的楽に決まってしまうが故に
なんとなく選んでるような雰囲気を強く感じます。(そう見えるだけかもしれませんが)、
学部で詰め込まれていた一般科目が院での講義研究etcで繋がりを感じ始めて面白いかなぁと感じる一方、
最近「自分が本当に技術者として生きていけるのか?」という点に疑問を感じています。

以前、他業種(私の場合金融とか)にも興味持っていて、そちらに進むのもアリかなと考えることもあります。
学部で就職することも考えたのですが、いろいろ考えた末に院に進みました。
ただ文系就職+学内推薦キープしたい場合日程の兼ね合いが難しくなるとは思いますが・・・

この板の住人の場合、割とメーカーに就職することにはためらいを持たなかった人が多いとは思いますが、
就職に関して私のような悩みを持った方っていらっしゃいますでしょうか?


84:774ワット発電中さん
04/04/17 18:31 EH/ebzUy
>>83
上位旧帝マスターなら、商社とか金融とかダメだったら
学推でメーカーでも行くか的な雰囲気ないか?

85:774ワット発電中さん
04/04/17 19:07 g7Lji1uu
>以前、他業種(私の場合金融とか)にも興味持っていて、そちらに進むのもアリかなと考えることもあります。
ってことは制御/通信などで確率微分方程式や確率過程論にからむ研究分野でアナリストあたりをターゲットにしてるのかな?
数学科の連中はこういう選択をする場合も多いようだし、バブルのさなかは電気系でもこういう進路選択をした人も結構いた。
就職後いろいろ話を聞いてみると金融などに行った香具師の待遇のよさがすごくうらやましかったが。山一破綻をみてその選択を
しなくてよかったとホントにほっとしたよ。
電気系M了で金融に就職した場合、やっぱり学部+院でせっかく得た知識の大部分が無駄になると思うよ。上で書いた数学の知識
に加えて、糞おもしろくもない金融系SEとしてやってくための下地ぐらいしか役に立たん罠。他業種じゃまったく役に立つ知識を持ち
合わせてない数学科にはそれでも魅力的なんだろうが、電気屋なら失う知識の方が多いんじゃないかな?
電気系M了ならせっかくの下地があるんだから電気メーカ/電力会社/NTTの研究所(事業部は糞)などが有利だと思うよ。他業種は
電気系は便利屋として終わってしまう場合が多い。
それに、M了であっても技術者としては入り口に立っただけでまーだまだ身に着けなきゃならない知識も経験も山ほどある。
でも、覚えておいて欲しいのは、同じ業種ならば周りは皆電気屋仲間なんだよ。上司が君のやってきたことを理解してくれる環境を
選ぶかそうじゃない環境で仕事したいか・・・・

あと大手銀行系でM了を定期採用しだしたのもバブル期以降で、彼らもまだ中間管理職にしか到達してないと思う。つまりその先どう
なるかまだわからない。

86:774ワット発電中さん
04/04/18 01:24 MgbXrG7K
この板は俺らの倍くらいの年齢の人たくさんいるから好きよパパぁー

87:774ワット発電中さん
04/04/18 11:05 K1AUBuZh
>>34
DAZZLE-Tもいれてやってちょ。

88:774ワット発電中さん
04/04/20 00:01 pqxczbXd
ソニーは半導体業界ではどうなの?

89:774ワット発電中さん
04/04/20 16:35 552hX3XK
ローカルのTV局受けることになったけど、技術職て何するんだろ?
知ってる人いる?

90:774ワット発電中さん
04/04/20 16:41 mkhl0b3h
切れた信号線の半田付け。
ほかに、電球交換。
更に、接触不良のプラグの交換。
あと、分けわかんない研修に出席。

下積みはそんなもん。

91:774ワット発電中さん
04/04/20 17:14 552hX3XK
情報サンクス!
やっぱり下積み時代はそんな感じか~
少し安心?した。
これから一技も取らないとけないし、
がんばりまふ。

92:774ワット発電中さん
04/04/23 16:15 JNO3hKeX
>>88 SONYの半導体部門はPlayStationと一蓮托生という感じじゃないでしょうか?

SONYは国内メーカーの中では巨額な量のICを外部から購入しています
が、自社で作るのは儲かる部分に特化している印象があります。


93:774ワット発電中さん
04/04/24 19:32 jxqpHPe1
>>92
なるほど
外に売るような汎用品は作ってないんですかね

94:774ワット発電中さん
04/04/24 21:56 O0bqqmfI
日立いいよ!
電気自動車でモートルの日立が復活する。
10年後トヨタに迫る。20年後ウハウハ。
ちょうどキミらが管理職になる頃だ。
直接担当しなくても恩恵だけは受けられるよ。
30年後の企業を想像して就職活動しなさいね。
わかんなかったら黙って日立にしとき。俺が保証する。
今だったら比較的入りやすい。

95:774ワット発電中さん
04/04/25 02:12 TunkQtgh
30年後トヨタは多分存続してると思うが
ヒット商品のかけらもない日立が存在してるかどうかははなはだ疑問だな。
倒産するときゃあっというま。
三菱自工はやせてもかれても三菱だ。強力なグループがバックにあるが
日立は・・・

96:774ワット発電中さん
04/04/25 10:53 EeM4+4oA
>>95
三菱自工のヒット商品って何すか?

97:774ワット発電中さん
04/04/25 12:20 gi8L77kY
>>96
ランエボとパジェロ

98:774ワット発電中さん
04/04/25 13:22 6QNagZ+D
>>95
日立には住友がついてるわけじゃないのか。

99:774ワット発電中さん
04/04/25 13:31 vZxuYIFt
>>92
半導体ならCELL(共同開発だがw)
CCDなら世界ダントツシェアで、最近はCMOSにも力入れてる。

100:99
04/04/25 13:32 vZxuYIFt
>>93だった

101:774ワット発電中さん
04/04/25 21:48 TunkQtgh
住友?住友はNECだが?

102:774ワット発電中さん
04/04/25 23:54 44cOOe84
半導体の設計業務は土方よりも遥かに根の暗くなる仕事。

103:774ワット発電中さん
04/04/26 01:00 r8X6MKkQ
トヨタか・・・
夜中2時まで残業,朝は定時出社。
そのうち寮では気が狂って包丁振り回した奴が出てトヨタ病院送り込まれたり、
朝風呂で湯船につかったまま過労死で死んでた奴もいたし、
業績いいけど、社員に血反吐はかせて業績いいだけだからなぁ。
研修では朝から晩までたちっぱなしのライン作業が待ってるぞ!
業績いいっていっても社員を鞭打って酷使して売り上げ伸ばしてるだけだからなぁ
トヨタの車好きか?

104:774ワット発電中さん
04/04/26 08:10 STUlrN6B
>>94
> 日立いいよ!
> 電気自動車でモートルの日立が復活する。

思いつく要素としては、蓄電池、パワーエレクトロニクス、磁性材料
どれも得意なんでしたっけ。

105:774ワット発電中さん
04/04/26 09:36 qeCGed+n
明るく楽しく元気のいい電機系の職って何ですか?

106:774ワット発電中さん
04/04/26 20:07 FdKEkcI4
パーマン

107:774ワット発電中さん
04/04/28 13:52 pzwIhCb0
はい、メーカーから内定いただきますた。けっこう就活って簡単??

108:774ワット発電中さん
04/04/28 15:06 peK+GAIr
電気だからね~

109:774ワット発電中さん
04/04/29 02:15 WIE/vq+/
電気系がそのままメーカーに就職するのは非常に楽だよな。
大抵の大手は推薦で無問題。ソニーくらいか、自由応募は。

110:774ワット発電中さん
04/04/29 07:43 QWDxjrnb
まあ院だと自由応募にした年でも推薦あったけどな。
いやかなり昔のはなしね。

111:774ワット発電中さん
04/04/30 20:30 rDVlHiy8
sonyの半導体は研究開発だけやってろ。物を作るな。

112:774ワット発電中さん
04/05/01 03:40 27nRYOLm
うちはNTK・・・


113:774ワット発電中さん
04/05/01 16:58 PTwMbg5B
電気系が自動車会社行ったら何やるの?

114:774ワット発電中さん
04/05/01 17:07 RIG1Q863
>>113
最近トヨタ多いね

115:774ワット発電中さん
04/05/01 17:11 QxPcC72O
最近の自動車業界はマイコン設計需要が大きいからな。

116:774ワット発電中さん
04/05/01 17:46 k1WyaFP3
そりゃやることいぱーいあるけど決して本流になれないからやめとけ。
自動車はあくまでも機械屋のもの。使われて便利屋で終わっちまう。

117:113
04/05/01 18:22 PTwMbg5B
さんくす。

高周波とかに需要はないかな~?

今後学推どうしようかと考えてるんだけど。

118:774ワット発電中さん
04/05/01 21:40 y4IAq5H/
うちの学校日産とトヨタは推薦こないょ
そこが狙い目なんだがw

119:774ワット発電中さん
04/05/02 12:25 3NYHHZXn
トヨタの推薦来るけど、完全逆指名だよ。
向こうから最終とかで、じゃあ学推貰ってきてみたいな…

教授推薦と似たような感じ…

120:774ワット発電中さん
04/05/02 12:29 2ShcTdW3
うちのトヨタ推薦は学内推薦取れたら向こうと一回面接して終了。

121:774ワット発電中さん
04/05/02 19:01 uiVh3a2Y
うちもそう。学推取れたら一回面接して終了。
トヨタ枠はは機械系に4っつ、電気系枠に5個だったかな。

122:アフォ大学生
04/05/02 19:08 vA5N7zdR
みなさん一流大学なんですね・・・

トヨタいいなぁ・・・

123:774ワット発電中さん
04/05/02 19:18 3NYHHZXn
>>120
>>121
へぇ~そうなんだ…自分は就活してなくてトヨタの話も
友達に聞いたんであってるかわからないですが…
うちは電気系3つだったかな。

124:774ワット発電中さん
04/05/02 20:25 tzg+H/qK
>>122
行きたいなら若いうちに中途採用の門戸を叩こう。

125:アフォ大学生(1年DQN)
04/05/02 22:35 vA5N7zdR
>>124
今の大学に入った理由が、
電気自動車の制御関係の勉強をしたかったからなんです。

トヨタいいなぁ・・・

126:774ワット発電中さん
04/05/03 00:33 QTNwi5qm
初志貫徹は立派なんだが、電気系っていうのは他学科と違ってホント
色んな選択肢があるよ。君の学校のことよく知らないけどさ。
強電系しかないの?
いろいろ見てから研究室選ぶのがいいんじゃないかな?

127:774ワット発電中さん
04/05/09 07:10 jJMh80k9
>>125
もしかして武○工業大学ですか?

128:アフォ大4年
04/05/09 18:43 +sr8vJ1Z
>>125
研究室を選ぶなら希望する職種に近いほうが絶対いいよ
俺は希望職種が回路設計なのに、研究室は半導体物性やってるところ選んじまった。
就活でいつも聞かれる「何で選んだの?」
俺は「大学でしかできないことをやってみたかった」みたいなこと言ってるけどあんまり受けが良くない。
本当の理由は回路系の研究室は教授がDQNでどうしようも無かったからなんだけどね。

今、内定ゼロだよ。アフォ大は大学での成績が悪いと就活きついよ。
あと周りが就活始めるの遅いから気をつけなよ。まぁ俺は1月から説明会に出てたりはしたんだが…


129:774ワット発電中さん
04/05/09 21:43 YdhBMrst
>>127
あそこは水素自動車が有名だけど、制御関係も強いの?

130:アフォ大学生(1年DQN)
04/05/10 17:10 slG+VAbB
>>127
あまり言うと特定されますが、違います。
制御系の意味が広すぎて困惑しているところです。。
学科のベースは電気電子なんですが。

>>128
参考になります。なるほど。
僕の大学は、どうやら研究室の9割がソフト系らしいので、、、
とりあえず3年生になったら自動車制御の授業があるみたいなので、
そのときにいろいろと考えたいと思います。


131:127
04/05/10 17:24 dIr/lhNR
>>129
ああ、水素自動車と電気自動車を混同してた・・

132:電気系
04/05/31 03:53 yxnsxLMr
電気科情報系院生です。
今年は推薦全滅でしたのでどこかの工場勤務を考えております。
来年にむけて有利な資格、経験とかありますでしょうか?
電験認定単位はあります。

133:774ワット発電中さん
04/05/31 18:41 DOsH2wWj
>>132
弁理士、弁護士、会計士、税理士などの難関資格

134:774ワット発電中さん
04/05/31 21:49 whUYEslK
大学の研究室は電子回路系+アセンブラを少々。
そのまま○○ーに就職。商品設計。仕事は大学の勉強の延長みたいなもん。
ジーンズとTシャツで出社。

我ながら効率の良い人生だと思う。

135:774ワット発電中さん
04/05/31 22:06 6o/9Apkc
>>134
M卒?

136:774ワット発電中さん
04/06/01 01:23 Fqm9S8B7
>>134
○ニーの商品設計といえば、毎日9時~26時まで仕事。
タクシー帰り当たり前。入院で振休消化だな。
製品も壊れやすいが、設計者はもっと壊れやすいのが○ニー。


137:774ワット発電中さん
04/06/01 01:24 myw1B1Zs
設計、開発は最も割の合わない職業

138:774ワット発電中さん
04/06/01 08:28 5viLOJhN
>>132
>弁理士、弁護士、会計士、税理士などの難関資格
いや、技術士の方がいいだろ。
まずは一次試験に受かって技術士補にでもなれ。


139:電気系
04/06/06 17:52 pY2TH6uX
電子回路系+アセンブラでソニー内定ですか
うらやましいなぁ

140:774ワット発電中さん
04/06/06 19:22 pYCihSt/
ンニーの実態を知ればうらやましくはならない。

141:魚チョコ
04/06/06 20:50 i4aYtEXW
そにゐといえば、家の前に捨てられたLDプレーヤー。
分解してみたらへんな基板が出てきた。
シルクを無視したジャンパーにつぐジャンパー。なんじゃこりゃー。
すづめっき線で基板はぎんいろ。
その間に、おなじくシルクを無視して部品がちらほら。
仕様が変更になって部品点数が削減されたが、もとの基板が余ってる。もっ
たいないから流用しようそうしよう。
あまちゅあでもまずやらない職人芸に感服した魚でした ミ゚~ ゚ ミ

142:774ワット発電中さん
04/06/06 21:45 zmOVUxi8
NTTの事業所内定したけどなんで糞なん?
かなりがんばったぞ。研究所と比較されるのは仕方ないんだけど

143:電気系
04/06/07 22:24 IUylJov5
>>142
僻みでしょ

144:774ワット発電中さん
04/06/10 18:30 B3BDo8+e
妬みでしょ。

145:774ワット発電中さん
04/06/11 00:49 rBFqRudU
恨みでしょ。

146:774ワット発電中さん
04/06/11 00:51 E+juAaCw
嫉みでしょ。

147:774ワット発電中さん
04/06/11 01:17 w1WAzXGl
本田技研工業にいきたひ

148:142
04/06/11 04:17 pguz3xSA
>>143
>>144
そうであるといいんだが

149:774ワット発電中さん
04/07/31 12:42 S0clupYg
国公立の電気・電子科に進もうと思ってる高校3年です。
実は音響エンジニアのような音楽関係の仕事にあこがれてるんですが、
電気系の道からは行けるんでしょうか?やはり専門学校の方がいいんでしょうか?

150:774ワット発電中さん
04/07/31 17:32 EvDB4EYM
音学ってのは生物学・心理学みたいなもので、
電気物性に近いようでかなり遠い存在なので、
早々に道を決めたほうが良い。


151:774ワット発電中さん
04/08/01 02:35 Z4NNfn0N
ちょっと大きい大学なら音響工学って電気科にあると思うけど。
音の伝播は電磁波の放射と同じようなもんだからな。
音関係の研究室も電気科に大抵ある。電気・電子系でやってんのは
大抵音声フィルタ関係・ディジタル処理・パターン認識か
音響装置そのもののハードウェアからのアプローチ。

TV・ラジオの音響さん目指しているんなら専門学校いっとけ。

152:774ワット発電中さん
04/08/04 10:06 K7TyVkEH
>>149
九大の芸術工学部に音響工学科ってのがある。

153:学部三年目
04/08/23 20:34 f50jS3jC
関東か九州(か、どうしても駄目な時は大学のある地域内)での就職を
考えているんですが就職したい地域と現在通っている大学のある場所が
物凄く離れていて推薦枠もなさそうです。
そこで、別の旧帝大の院への進学を考えてるんですが、他大の院に進学しようとすると
学部の卒業研究で付く教授との関係が悪くなったりしないでしょうか?
似たような境遇で別の大学院に行った人がいたらアドバイス頂きたいです。

やりたい研究はまだ特に決まってなく、半導体物性と電磁気学以外なら
どれにでも興味があるという感じです。

154:774ワット発電中さん
04/08/29 16:04 zJJ+2461
電器メーカー大手の設計・開発に就職しても、
実際は仕様書作成ばかりで、回路設計は子会社に丸投げという
噂を聞いたけど本当?

155:774ワット発電中さん
04/08/29 20:13 OUrCUw7n
>>153
俺は大学院から他の所いったが、まさに教授次第。
俺は研究室入る時から他の大学行きたいですって明言してた。
こそこそ隠さなければ問題ない。進路なんて学生の自由だからね。
若干引き止められた&他大院合格が決まってから放置されたけど。

156:774ワット発電中さん
04/08/29 23:36 8s/jZxuL
>>154
ものにもよる。回路の大まかなところは作って定数は任せたとか
気合入った製品は完全自社設計とか色々のようだぞ。

157:154
04/08/31 00:57 0zVHw9zq
>>156
レスサンクス

158:774ワット発電中さん
04/09/01 15:41 /+wH8jYM
電気系のエンジニアって、具体的にどのような仕事をするのですか?
知っている限りだと、電気系はエネルギーとしての電気に関する学問
だから、エネルギー系へ、電子系は半導体に関する仕事としか
知りませんが。

159:774ワット発電中さん
04/09/01 19:35 2R+M0dLz
電気でも電子でも気にするな。

160:774ワット発電中さん
04/09/02 19:54 HcIN7cXY
>>158
俺もあんまり関係ないと思うけど。

電子だけど、俺は研究室ばりばり強電だよ。

161:774ワット発電中さん
04/09/23 15:40:03 yryyYAi3
【理系院生】学校推薦専用スレNo.7
スレリンク(recruit板)l50
[どうよ?]内定もらったけれど修論がヤバい・3冊目
スレリンク(recruit板)l50
【既卒】既卒工学部の就活【理系】
スレリンク(recruit板)l50
【勝ち組】理系就職偏差値スレpart14(1)
スレリンク(recruit板)l50
進学・進路・就職・転職・のことを語るスレ
スレリンク(kikai板)l50
【製薬】生物専攻者の就職【食品】
スレリンク(life板)l50
化学系を卒業してまったく違う分野に就職する人
スレリンク(bake板)l50
エレクトロニクス業界の就職・転職事情
スレリンク(denki板)l50
電気系学生が就職について語るスレ
スレリンク(denki板)l50


162:774ワット発電中さん
04/09/25 23:19:37 rUzpElUR
こんばんは。僕は某ヘボ大学の電気工学科の生徒です。
就職のことを考えたいのですが、
企業はというと大学はヘボですし、企業では働きたくありません。
何か良い仕事はあるでしょうか?
クリエイティブな仕事に就きたいです。研究開発みたいな。
必要とあらば大学院にも行こうとも思っています。
どうか情報を下さい。

163:774ワット発電中さん
04/09/26 15:01:13 y/VtHu8h
>>162
働きたくないんだったら今すぐ呼吸止めなよ。


164:774ワット発電中さん
04/09/27 00:34:17 OLpL057w
>162
1、企業で働きたくない →職場は「公務員」か「自営業」に限られる。
2、公務員は学歴社会が根強く残ってる世界だから、ヘボ大学出身者じゃ下働きから抜け出せない。
  →大学院行って学歴ロンダリングすべし
3、自営業をするなら、まあ、君の運と実力次第だ。
  →明日の堀江社長を目指せ。ついでに野球チーム作ってくれ。

165:774ワット発電中さん
04/09/27 15:53:47 iSkWEc9K
>>160
電子で強電か、今だと結構めずらしい?

166:774ワット発電中さん
04/10/02 20:43:19 CGqX3FGv
現在某高専専攻科でミリ波の研究をしています。
やはり院進学したほうがいいですか?
自分としては引き続きミリ波をやりたいのですが。
今いろいろと悩んでいるのでよかったら教えて下さい。

167:774ワット発電中さん
04/10/04 22:03:18 qMuM3JP/
入試の偏差値が50以下の大学なんだが

就職は大手は無理だろうなぁ・・・

今学部3年なんだがどの研究室に行っても
同じように扱われるのか?

学部じゃ出身学科さえも関係ないなんて話もあるし


168:774ワット発電中さん
04/10/05 23:13:58 FCBR+Jrf
別の大学院を目指してみるとか。

地方の旧帝だけど大手(メーカー本社)に行けた人の方がずっと少ないよ。
支社や名前も知らない半導体やLSI関係の会社・製作所が殆ど。
調べてみると出資してるのがNECや日立だったりするけどそういうのは大手とは言わないでしょう。

169:774ワット発電中さん
04/10/11 03:35:36 xeLq7Qd+
院ではLSI設計やってて、一応半導体の部署もあるメーカに入ったけど
実際は組み込み系(?)というかかなり必要な知識が異なるところになってしまった気がする。
ハード屋さんといえばハード屋さんだが部品選んで組み立てるって感じか。

170:774ワット発電中さん
04/10/14 16:45:24 WlPx6KJ3
院で情報系行こうと思っているんですが、
電気系の仕事ってできないんですかね?

171:774ワット発電中さん
04/10/14 20:53:48 LGnxZ3b2
地方三流大学ですが、某大手で踊るロボットを開発しています。
趣味で作ってた物をずらっと、プレゼンテーションしただけです。


172:774ワット発電中さん
04/10/15 00:48:29 xl8JfA7o
>>166
亀レススマソ。

大手電機・通信機メーカーや自動車メーカー辺りを考えているなら院進学を推奨。
けど研究と違って製品をまとめるためには外注に仕様を投げることも多いから
イメージしているのと違うかも。
しかしミリ波をやっているメーカーには、従業員500人以下で、最終製品ではなくて
大手電機・通信機メーカーが使うモジュールを設計している所もあって、こういう所を
知っていて入れそう、あるいはOBが居る、等であれば就職してみると良いと思う。
ただこう言うメーカー、関東では軒並み業績不良やリストラで就職自体が困難かも。


12月なので遅いかも知れないが、パシフィコ横浜のMWE2004には各企業の展示と
併せて大学の研究発表ブースもあります。ミリ波を続けたいならどんな犠牲を払っても
横浜に来て各ブースで根ほり葉ほり聞いてみてはいかが?

173:↑
04/11/08 23:12:16 1hgni7Sg
うるせーバカ野郎


174:774ワット発電中さん
04/12/25 20:08:23 HC3udaq2
>>158
うちは某モータメーカーだが電気系・電子系・機械系とかの学科によって
仕事が分けられることはあまり無い。というかみんな機械がわかるようになってくる。
ホントに電気系の人がほしかったら中途で電気のわかる人を採用してるな。

具体的な仕事は…
モータの設計を頼まれたら
大きさ決めたり、巻線の回数やら太さやらを決めたり
試作したものを試験したり、お客さんに出す報告書を書いたり。

漏れも電気系の学校出たけど
うちの会社に限ってかもしれないが
仕事内容はどちらかというと機械設計に近い。

他の会社はどんなんだろうか…

175:774ワット発電中さん
05/01/04 02:44:24 1pnoRNV0
モータメーカーってドライバとか作らないか・・・

176:774ワット発電中さん
05/01/05 18:53:59 Aru53Kep
地元電力会社に就くには、どの専攻にすすめばいいですか?

177:774ワット発電中さん
05/01/05 21:01:08 QuTzAEwU
推薦もらえ どこでもOK
原発逝く香具師おおし。なんか電力最近リストラもハゲシそうだが

178:774ワット発電中さん
05/01/05 22:24:26 Afm1FWLV
原発だけはいやー
原発だけはいやー
原発だけはいやー
原発だけはいやー

179:774ワット発電中さん
05/01/06 11:08:27 hlJ/Bl+b
地方旧帝なんですが
防衛機器の開発したいんで防衛庁の技術研究本部とか考えてます
実際に技本いった人います?いま三年だけど、やっぱ院には行くべきですよねぇ

180:774ワット発電中さん
05/01/06 22:44:00 A5fCXIQ+
>>179
防衛機器自体を設計・製造しているのは民間企業。技本では装置設計やってるわけじゃないのだ。
仕様制定がメインで、あとは民間企業に作らせる訳。なので「防衛機器の開発」を額面通りにとらえるなら
その筋の会社へ就職しするのがよろしいかと。

防衛の電子機器というとやはり花形は無線とレーダーですね。その関連なら心当たりが少々ある
けど…総合電機メーカは希望が通る可能性がほぼゼロだから少し小さい所の方が良いと思う。




学力に充分な自信があるなら、防衛庁職員採用試験を受けるべし。少なくともトップで通れば技本に
行けるはず。大学院に行く必要は特には無いよ(笑)…けど防衛大学行っておけば良かったのに。

181:774ワット発電中さん
05/01/07 06:57:29 LIo1Iknp
sineba?


182:774ワット発電中さん
05/01/07 12:58:57 jXJWQCDI
>>180
設計製造というか研究開発がしたいんだけど…
技本ってそういう所ですよね?論文とかも発表してるし
防衛機器の研究をしてる国立の研究所ってイメージなんで、院でそれなりに研究者としての教育は受けておくべきかな、と
防衛庁だけど技官だから、キャリア目的の東大生とかに蹂躙されてなさそうだし

183:エンジニア処遇向上委員会
05/01/07 15:49:35 VrueFCxZ
エンジニアの処遇改善の為にも、↓ このムーブメントに乗って下さい!

 日本国民はエンジニアを尊敬しる!
 スレリンク(kikai板:20-36番)

このスレでは、結構な方が首相官邸や政党、各省庁へエンジニア優遇政策
の提言を行っております。皆様も是非ご協力下さい。

184:774ワット発電中さん
05/01/07 15:55:12 qQszzVOt
イイトコいければ儲かるんすか?

185:774ワット発電中さん
05/01/08 00:39:34 s1NFroOk
>>182
うーん…この手の研究所の仕事とは
(1)何らかの理由によりあるテーマを設定(2:重要)予算を勝ち取るための資料を作る
(3)そのテーマに従った成果物を設定(4)成果物の仕様を設定(5)その仕様を元に民間業者に
発注(6)出来上がった成果物を元に論文を発表、この時に測定を自分でやったりする事も
あるが、そもそも測定作業すべてを発注先に丸投げすることもある。防衛機器の場合は危険物も
多いので、実験やら測定のための手配(例えばミサイル発射場のスケジュールを押さえるとか)
なんか重要な仕事。

ってことで、理工系の研究室のイメージとは若干違うような気がしますけどどうでしょう?
どっちかと言うと、技術知識の深い事務官って感じ。あと国立には違いないけど、防衛庁配下の
研究所で、一方で防衛大学校でも専門教育を行っておりまして…

似た例だと気象庁と気象大学校もそうですよね。どちらも「大学」じゃなくて「大学校」と呼ぶし。

それはともかく、技本を目標にするなら旧帝大大学院ではなく、防衛大学校研究科が正しいような
気がしますね。理工学研究科前期課程・後期課程から技本に行きたい人の方が優先されそうな
気がする。けど一般の大学から研究科へ入れるかどうかは全然判らないや。冗談抜きで、近所の
自衛隊員採用事務所を訪ねてみて、どこに訪ねたらよいかを聞いてみた方がよさげ。

2ちゃんねるで聞くより防衛庁勤務のOBを探して話聞いた方が全然良いですね。もしも居なかったら
運がなかったと思って諦めるか、どうせ民間企業でもこっそり防衛機器や防衛システムに関する
研究をやってるので(じゃないと技本に出入りできないから)、そういう企業を狙うか、
防衛庁職員採用試験を受けるかの選択かな。あと技本のホームページじっくり読んで見て下さい。
入りたければ防衛庁職員採用試験受けろ、ってなってるから。

良いアドバイスできなくてスマソ。

186:774ワット発電中さん
05/02/25 07:06:36 j4/j3YSj
●2005/02/20 Sun
去年の暮れから、盛んに就職希望者の面接をしている。
「志望の動機は?」とか、「大学では何をしてました?」とか、
いろいろ質問したり、話を聞いたりするのだけれど、
採用するこちら側にとっては、実のところ、
彼らの答えなどには全く興味がない。

今までこんなバイトをして、これだけやってきましたとか、
僕はこれぐらいのやる気がありますとか、
まったく何か、勘違いをしているんじゃないかしら。
そんな言葉、口が達者ならサルでも言える。

採用する側としては彼らの実力など、全く期待してない。
彼らがどれだけ仕事ができるかなんてことには興味がない。
社会人でもない人のなかに、まだやってみもしていない人のなかに、
仕事のできる人を見つけられるなんて、夢にも思わない。

能力の秀でた、
仕事のできる人が採用されるのだと、
就職希望者たちは勘違いをしている。
ところが採用する企業側では、そんな人は求めてない。

私たちが彼らに求めて、
彼らの中からほしいと思っている人材は、
「馬鹿でいいから、言うこときくヤツ」なのです。
口達者なヤツや、我意の強いヤツ、プライドの高いヤツは要らない。

「ボク、上司の言うこと何でもききます!」って、
私なら、そんな人こそ即採用。
どこの部署でも、どこの会社でもほしがる人と思う。
そんな人には教えられるし、仕事を与えられる。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

187:笛の踊り ◆Toei/piGHQ
05/02/25 13:39:46 yzDYsrRs
>>186
禿同。
しかし、現場の人間じゃない採用権限者がこのことを
わかっていなかったりすると、全く以て始末が悪い。

…と、コピペの中身にレスしてみる。

188:774ワット発電中さん
05/02/28 17:05:18 J15x2KAE
平成16年度 科学研究補助金の配分状況
 URLリンク(homepage3.nifty.com)

圧倒的に国立優勢

189:774ワット発電中さん
05/03/14 03:57:59 fsLaOw8K
これ、結構言い得ているランキング。
おもろいから貼っておく。   
           

            □難関私立大学  最新格付け  2005年度□


1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史を誇り、自称「私学の雄」だが、2科目受験できるSFCは関関クラス。
2位 : 早稲田・・・私学でトップクラスだが、色々「下品」な話題が挙がる。別称「スーフリ大学」。
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。
4位 : 明治大・・・知名度は抜群だが、偏差値では他マーチに劣る。「永遠のライバル」は早稲田と法政。

5位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りあり。「西の立教」。
6位 : ICU  ・・・基督教徒念願の末に創立され、歴史が浅い。過大評価が激しい外国スタイルの大学。
7位 : 立教大・・・池袋校舎は好評で、マスコミに強いと言われる。天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。
8位 : 法政大・・・「大学改革」のリーダー的存在で、日本最古の法律学校が前身。人種の坩堝的な大学。

9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄だが、いまいちぱっとしない大学。山口や諏訪にも…。
10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。資格実績の高い、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・女子高校生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、マーチ最下位=「青学スタンダード」。

13位 : 学習院・・・「皇室御用達」だが、他に誇れるものが無い。「成蹊レベル」との評価の小規模学校。
14位 : 関学大・・・最近凋落著しく、今も昔も人気・知名度は関西限定。首都圏では「西の関東学院」とも…。
15位 : 関西大・・・「法科の関大」が売りで、それなりに評価が高い。依然人気も高く、「難関私大最後の牙城」。
========= ========= ======== ======== =========

その他 
               
※偏差値・実績・学生気質・人事部評価などを考慮



190:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/02(土) 02:26:00 E3iyV1zI
とりあえずここだけはやめとけ。
この業界でブラックっていったらここだ。

スレリンク(sony板)

191:774ワット発電中さん
05/05/26 00:34:59 rMLKInep
日信電子サービスというところに就職がきまったんだが、
保守系の仕事について教えてくれ。

192:774ワット発電中さん
05/05/31 23:48:58 VH5/Jo6G
LSIの設計技術者を目指す就活生です。
正直私では大手に就職は難しく、就職できても
なかなか自分のしたい仕事はさせてもらえないというのが現実らしいです。
現在中小メーカーから内定をもらっていまして
そこでLSIの設計をさせてもらえるんですが
大手の子会社も受けようか迷っています。
どっちがいいかアドバイスお願いします。

193:774ワット発電中さん
05/06/01 00:44:57 NZHsfIH7
大手は親会社に入らないと、一生うだつが上がらないからつらい。ただしうまくすれば定年まで失業せずに済む
中小はいろんな分野の仕事が出来て気分は良いが、いずれは業績悪化~失業の可能性がゼロではないからそれなりに身構えておくと吉


194:774ワット発電中さん
05/06/01 01:27:39 NZHsfIH7
大手の話の続きだが、
大手の親会社採用になると、うまくすれば定年までに一度は子会社、関連会社の社長、取締役になれる
逆に、子会社採用だと、親会社の社長、取締りどころか課長にすら絶対になれない
さらに、子会社の社長、重役は親会社からの出向で占められ、子会社プロパーが子会社の社長になれる可能性はあまりない

これが大手の現実の一端。
まあ、それでも寄らば大樹の陰、長いものには巻かれろ 大きいことは良いことだ
自己責任で選択してください


195:774ワット発電中さん
05/06/01 03:15:00 VHz7nwGd
君たち、4月や5月になってから、「御社で人材募集してませんかぁ?」って電話掛けてくるのやめれ。

196:192
05/06/01 13:15:05 6+n3WBCp
>>193 >>194
おお!
どうもありがとうございます。
もう少し考えてとにかく悔いのないよう最後までがんばります。

197:774ワット発電中さん
05/06/01 14:18:06 8yqclxex
>>194
あのーー。
子会社採用は管理職になれないって、そんなの当たり前で、大手人員のポスト拡大と税金対策で子会社ってのは作るもんだからな。
それと、

>これが大手の現実の一端。
子会社は大手じゃない。子会社はあくまでも子会社。マイナー。そんなもん資本関係があっても大手に含めないでくれ。
大手の一部として話を進めるなら、本社採用、入社と同時に子会社出向の場合に限定して話をしてくれ。

198:774ワット発電中さん
05/06/04 22:31:25 ItBnQPRt
理系の地位が低い(社会的にも経済的にも)

理系に適正があって優秀な頭脳が他の分野に流出、様々な組織のトップが技術をわからない

日本の国際競争力の低下

みんなで飢え死にorz

理系の地位を上げて、理系に夢を!

スレリンク(soc板)


199:あぼーん
あぼーん
あぼーん

200:774ワット発電中さん
05/06/08 00:43:19 T5MKuLc7
200社から内定ゲット!!

201:774ワット発電中さん
05/06/20 04:24:57 7kTwrATs
異論はないだろうけど…(工作員除く)w



             ■■■■難関私立大学 最新格付け 2006■■■■


1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史と伝統を誇るが、学生の気質は、いまいちぱっとしない人が多い。
2位 : 早稲田・・・「私学の雄」を謳う「六大学」の中核的存在。しかし下品ネタの宝庫ゆえ蔑称「スーフリ大学」。
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。

4位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りがある。「西の立教」。
5位 : ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立された、三鷹にある外国スタイルの大学。過大評価されやすい。
6位 : 立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダーで、米国聖公会宣教師の私塾が起源。 新座校舎は不人気。

7位 : 法政大・・・日本最古の法律学校が前身で、政財界に多数の人材を輩出。元バンカラ系・人種の坩堝的な大学。
8位 : 明治大・・・法政を「永遠のライバル」視する、各スポーツ種目の強豪校。御茶ノ水を聖地とする。
9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。歴史はあるが、存在感が薄い。理系学生限定に高評価。

10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生は急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」を売る、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・女子受験生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、実績に難あり。明治学院の姉御的存在。

13位 : 学習院・・・「皇室御用達」のみが看板の、小規模な学校。同格の「武蔵」「成蹊」「成城」とつるむ。
14位 : 関学大・・・最近凋落著しく、首都圏では「西の関東学院」とも…。 今も昔も人気は関西限定。「西の青学」。
15位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高く、大阪私大の雄。「難関私大最後の牙城」。
========= ========= ======== ======== =========

その他




202:774ワット発電中さん
05/11/06 18:53:33 cccYpkbn
4ヶ月近く放置でDAT落ちしないとは凄いな

203:774ワット発電中さん
05/11/11 16:37:16 kB+CqbJ9
留年してしまいますた。余った時間で頑張って
電券一種を取ると、就職にご利益は有りますか?

204:774ワット発電中さん
05/11/11 16:43:44 U3wHMb99
>>いきなり電験一種はムリポ。

205:774ワット発電中さん
05/11/11 21:13:09 4PnQncdC
>>49
まったくをもってその通りだな。
専門的知識、電子系でいえば回路を創造、とまではいわずともデータシートを
読みほどいてまともな回路基板を設計するのが一番必要で重要な事だと思うのだが、
実際はそれがまともに評価されることはなぜか少ない。

上司はそんなことができるのは当たり前としたり顔で言うし、俺もそれが
本来だと思うよ。でも、実際には例えば50人近く人がいて、それがまともに
できるのは俺を含めて、まぁ、3人程度だな。
あとは製品を作るための事務折衝や管理、回路でも非科学的で非建設的な
手法での検討というより見当のほうが当たっている作業しかできないw
で、設計した人間がと色々、責められる。そりゃあ、設計を俺一人に
おっかぶせたんだからそこで起きる問題は俺の責任だよなww
設計しないで何もしてない奴は責任も生じないよ。そりゃそうだわ。

ま、こんな糞職場もあるって事だ。大きなところほど人を切れないから
技術とは思えない人間ばかりが蔓延る。できる奴ほど辞めて行く。
俺もそろそろかな、と思っている。そろそろ我慢の限界だわ。

愚痴だけではなんだから、ひとつだけ就職に関して単純なアドバイスしておく。
就職したいと思う会社に、朝行ってその会社に行く社員の顔の観察をしろ。
あと、夜や休日に行ってどの程度まで電気がついているか確認しろ。
帰りの社員の顔色を見ろ。それだけでも分かることは色々あると思うぞ。

206:774ワット発電中さん
05/11/15 09:50:49 bo4hrlJC
電験一種って実務経験必要ないの??

207:お前の上司
05/11/15 17:33:41 eQLlEUTT
>>205
>それがまともに できるのは俺を含めて、まぁ、3人程度だな。
悪いがお前は"できる"部類には入ってない。
できもしないのに"できる"と思い込んでる時点でゴミなんだよでめえはよ。だから全く進歩もしない。
いつまで経っても査定もひくいままだ。
あぁそうそう、2月末に出向を言い渡すのでそのつもりで。


208:774ワット発電中さん
06/01/31 16:18:42 cDmTVmWc
高校3年なんですが電気系の仕事に就こうかなと考えてます。大学じゃなく専門学校だとやはり就職は厳しいですか?

209:774ワット発電中さん
06/03/06 21:29:13 WzhrZDq7
初任給に差があるのは確か

210:774ワット発電中さん
06/03/09 00:05:58 ZglTXv8n
はっきり言って就職活動では超勝ち組だよ、引く手あまた

211:774ワット発電中さん
06/03/09 01:27:05 pVdNDAaZ
>>208
オレ今年専門学校卒業して来月から会社入るよ。ちなみに2社目で決まった。
大学も楽じゃないよ。自分で探しに行かなきゃならないし。
専門は色々面倒見てくれる。うちのクラスに先生の知り合いの会社紹介
してもらって顔パスで決まったヤツがいる。
>>209
初任給は所詮初任給。長い目で見るといつか追い越されるよ。

212:774ワット発電中さん
06/03/09 01:48:01 Z9AdWzKv
地方の国立なら1年も勉強すれば入れるし、
学費も安いからおすすめだけどね。
トップの成績なら入れない企業はないと言われてるし、
例外はあるとしても実際にそうだと思う。


213:774ワット発電中さん
06/03/10 00:00:54 NaBC1Vnf
>>211
なーんにもわかってない。
専門行って、いい選択したと思い込んでるようだが、
真実を教えたるわ。

>大学も楽じゃないよ。自分で探しに行かなきゃならないし。
それは文系君だ。
理系の場合は学校推薦で、直ちに決まる。
もちろん学校推薦もらってから面接に行くが、
多くの超一流企業は、多くの大学と喧嘩する気はないし、
一校に偏らせたくないから必ず採用する。もちろん、
推薦枠は大体学部1名、修士2名しか出さない。
いわゆる就職のためにドサまわりするなんて理系ではありえない。

>専門は色々面倒見てくれる。うちのクラスに先生の知り合いの会社紹介
>してもらって顔パスで決まったヤツがいる。
繰り返しになる部分は割愛するが、、
大学工学部の教授は、自分の同級生が大手企業の管理職に
なってる場合がほとんどだ。あと、それ以外でも研究仲間とか、少なくとも各種学校の
講師あたりより、よっぽど人脈は豊富だ。工学部の場合、大学の就職課なんかに頼るなんて
ありえない。
例えば、留年して8回生なんてのがいるのだが、こんな奴でも犯罪歴でもない限り、
世間で言う一流企業に(電話一発で)就職可能だ。

>初任給は所詮初任給。長い目で見るといつか追い越されるよ。
それはライブドアみたいな会社なら可能性はあるんだが、高卒、短大卒、大卒(修士、博士含む)
には職制という大きな壁が存在する。基本的にはその壁は越えられない。
まぁ高卒部長なんかも居るが 、職制変更試験とか上長推薦とかあるし、
誰が見てもよっぽどできる奴だ。入社後も相当努力せにゃならん。

まぁ一言で言うと、残念だったね君。一発当てる人生狙った方がいいわ。
ちなみに俺、自分の経験と、自分の会社の状況で言ってるので憶測で書いてるわけじゃないよ。

214:774ワット発電中さん
06/03/10 00:42:21 YAQqkLkU
Fランク大学電気電子工学科。
電気電子回路設計について、教科書で増幅やら基礎の基礎の基礎を学んだ程度。

こんな俺でもアウトソーシング以外の設計エンジニアになれますか?

215:774ワット発電中さん
06/03/10 01:28:34 PPqOXAD7
ひとつ言っといてやろう。
Aランク大学出てても、大学の授業でやることは

回路が与えられて->それを解くこと

仕事でやる設計は、

条件が決められて->見合う回路を作ること

つまり、ガッコの授業だけで設計ができるわけじゃない。
大学の授業あるいは研究なんか企業は眼中なし。
ただし、企業としてはその大学に入った事実、
その大学に入れるポテンシャルを重視する。
そういう意味ではAランクというのは重要かも試練
あと、Aランクというのは会社の顔として、経営者として欲しいかも試練
開発、設計のエンジニアとしてはAランク大学もFランク大学も入ってしまえば同じスタートライン
だが、
研究希望なら学卒より修士、さらに博士が自分の希望は通りやすいのも事実
高卒やら専門卒というのは同じスタートラインに立ってないのも事実

216:774ワット発電中さん
06/03/10 02:08:55 YAQqkLkU
>>215
実際設計したことないし、就職活動中にも関わらず
設計製作しようと調べていると「なるほど。」と関心ばかりで難しい。手が進まない。
面接まで日数もない。
開き直って、今始めました。これから勉強します!ぐらいのポジティブで突っ込むしかないか。

4月中旬過ぎたら得意の電気設備系に・・・手遅れかorz

217:774ワット発電中さん
06/03/10 19:06:49 lDFqdirT
だからね。
学生の設計経験なんか企業はあてにしてないっていってるじゃん。
面接なんて、卒論の内容とか、これまで一生懸命やったことぐらいしか聞かない。
つーか聞いてもショーがないだろ。転職エンジニアの技術面接じゃないんだから。
会社に入っても、
初め集められて合宿みたいなことさせられて、
配属しても最低一年間は研修だ。
これが中小になるといきなり基板設計任せるとかもあるらしいが、
大手はそんな無茶はしない。せいぜい任せてもジグぐらい
ゆっくりやればいいよ

218:774ワット発電中さん
06/03/10 20:06:10 ll553DFk
周りに設計したことのある奴が2人もいるから不安になってしまいました。
そのうちの1人には設計は1年には掛かると言われた。

面接でも学校で設計した?とか人事に聞かれたのは
そこで機転利かせられればよかったな。と無念・・。

219:774ワット発電中さん
06/03/12 20:40:50 sBf3cmsJ
>そのうちの1人には設計は1年には掛かると言われた。
どーいう意味だ?
設計で一人前になるのに一年掛かるってことか?
一年だと?何を甘いこと言ってるんだ?
10年だよ10年
同級生が電気工作を趣味にしてて小学生ぐらいから初めてようやく10年だ。
そんな学生スキルなんかあてにしてる会社なんてあるかよ
それとだ、設計やったことありますか
と聞かれれば、工学部でやることは全て設計に結びつく勉強です。
と言ってやれ
設計やったことあるかなんて就職面接で学生に聞くのは、
見合いの席で子育て経験ありますか?
って聞くのと同じだ。
まるでアホな面接官だな。そんな会社合格したら蹴ってやれ

220:774ワット発電中さん
06/03/13 16:11:06 Qagqz+Bu
一浪したあと地方国立の農学部いって3年でやめて
Fランクの私立の電子学科にいくんですが就職できますか

221:774ワット発電中さん
06/03/13 18:22:23 YH3bOdA0
>>208
今時高卒や専門卒なんて人生終わってるwwwww
一生ライン工やってろwバーカ

222:132人目の素数さん
06/03/13 22:23:50 CS3yTKs0
現在高専1年の電気科生です。
成績はクラスで中の上ですが数学と電気基礎論が得意です。
こんな自分は将来エネルギー系(新エネの研究・開発とか)がやりたいです。
編入試験で大学、院まで行きたいのですがどういうルートが最善だと思いますか?
研究室とかそういうのも含めて教えてください

223:774ワット発電中さん
06/03/13 22:52:16 L/KNmDE2
>>220
Fランクが問題じゃなくて年齢だ。
一年留年で3年で辞めるとどういう入学形態になるんだ?
3年次編入なのかな?それならトータルで2年ダブりってことかな?
多分それぐらいだと大丈夫だ。学卒3年ダブりは苦しいところもある。
その場合はマスターまでいけばもうちょっと大目に見てくれるかもしれん。

>>222
高専のための大学あるよな。豊橋とか。それ以外にもあると思うが。。
あと、
3年次編入という道がある。ただし、年度によって募集したりしなかったりが不明確、
3年次編入で京大行こうと思っててもその年度は募集してなかったりというのは心しておいた方がいい。
まぁ、編入試験受けて大学に行くつもりがあるならその旨センセに相談してみ。
過去そういう学生はいくらでもいたはずだから。
俺も高専から来た同級生とか同僚とかいたのでさわりを知ってるだけにすぎんから。

224:774ワット発電中さん
06/03/13 23:03:26 rWEKYe0f
高卒で電力会社に就職すれば良かったと禿しく後悔

225:774ワット発電中さん
06/03/13 23:33:19 s2q5LBmx
>>220
スレリンク(recruit板)
うまく行くかどうかは意気込み次第だよ。電気をやりたくなった理由による。
俺も似たような立場だったから協力はしたい。
ただFランクはいただけないな。
どこか3年次編入とか狙えないのか?必死でやればできると思うが。
+3までに抑えないと一流は狙いにくいぞ。
電気ができりゃ幸せだってことなら+4でも5でも何とかなるが、高望みすると全滅する。
俺は+4覚悟で猛勉強して編入試験に臨み、だめだったら最悪地方国立に進むことをお勧めする。
+4でも国立で主席を取ることが出来たなら就職は有る。

226:774ワット発電中さん
06/03/13 23:39:30 s2q5LBmx
>>220
すまん。一浪か
農学部卒業して電気系院に進むとか駄目か?
院では英語と面接だけで入れるところも有るぞ。
それまでに電検なんかをとっておけば企業も認めてくれると思うが。

227:774ワット発電中さん
06/03/14 00:06:46 caLwJbJU
でもそれで経歴のつじつまは合うかも知れんが、それでいいのか?
NTTが分割される際に研究所から大量の研究者がはじきだされて、
大学に教授として迎えられた香具師らの経歴で、
電気通信系の教授になってるのに機械系出てたりするんだが、
やってる研究というのが、ネットがらみのかるーい研究だったりするのをみるとやっぱりなぁと思うのだが。。。

何をいいたいかというと、電気の学部の専門でやったことはかなり重みのある内容だったと思う。
卒業単位というのはだいたい3年生で揃ってしまうわけで、専門といっても
3回生の1年だけともいえるのだが、かなり勉強した記憶がある。
受験勉強みたいに興味もないのにやる勉強じゃなかったので辛さはなかったけど、
勉強量は相当だったように覚えてる。それが終わって、すぐに院試勉強をはじめたので、
一年半ぐらいは人生で一番勉強したように思う。けどそれがあとあとすごくためになった。
学部の専門の勉強は一通りやりこんだほうが技術屋の基礎ができると思うぞ。

228:774ワット発電中さん
06/03/14 00:38:27 mSMk4J8v
役に立つのは回路だけだと思う。
電磁気も使わない人にとっては意味がないと敢えて言わせてもらおう。
どうせテスト前の一夜漬け程度だ。ものにはなってないよ。
どんな仕事をしたいかにも因るよ。
電気で入社してもプログラムやってる俺みたいなのもいるわけだし、
電気が好きで自作なんかやってる人なら知識の吸収がすばらしいから
何と無く大学にいるやつなど問題にならないだろ。
昔大学入ったとき、半だごても持たないやつがほとんどだったのは驚いたよ。



229:774ワット発電中さん
06/03/14 00:50:15 FIQWUfy0
Fランクはやめたほうがいいよ。
馬鹿ばっかで勉強しないから自分にも感染するし、頭いいのが居ないから自分を高めることが出来ん。
ロンダなんかを考えることになるかもしれないけど、結局はFランク出身の過去は消せない。

230:774ワット発電中さん
06/03/14 04:02:08 caLwJbJU
>>228
それはあまりにレベルが低いな。
そういう香具師だから会社もそんな仕事させてるのと違うか?
関係ないとぶったぎるのは簡単だ。
往々にしてそういう奴は使い捨て。新しい技術が出てきた時点でお払い箱だ。
半田ごても使えないより使えた方がそりゃいいが、
それは一級建築士にカンナ使えといってるのと全く同じだ。

>電気が好きで自作なんかやってる人なら知識の吸収がすばらしいから
こういうのは低位の職人レベルの話なのだよ。
少なくとも工学部で教育してるのは上位設計に対応できるエンジニア、研究者であって、、
徒弟制度で体で覚えていくような職人じゃない。
例えば、他社の特許をよみこなすなどというのもエンジニアの大きな仕事の一つだが、
自分で書くより人の書いた特許の内容を理解して、知財の奴等が特許交渉でアドバンテージを
取れるようにアドバイスするとかそれなりの教育を受けてないと対処できないはずだ。

231:218
06/03/14 04:15:23 jY7SOlm7
>>219
設計を考えるのにまず1年掛かる。ってことです。
>そんな学生スキルなんかあてにしてる会社なんてあるかよ
>それとだ、設計やったことありますか
>と聞かれれば、工学部でやることは全て設計に結びつく勉強です。
>と言ってやれ
そこの会社はもう落ちたけど、また同じようなことを聞かれたら
そのように発言しようと思います。

232:774ワット発電中さん
06/03/14 07:59:05 AqsB2PRy
>>218
真に受けないほうがいい。
長文でダラダラ書いてる人の内容を噛み砕いてみると、単に語りたいだけで
現実的な部分は少ししかない。
面接は自分を素直に出したほうがいい。
ボロは必ず出るが、好感の持てるボロのほうが机上の理屈野郎の言葉より
勝る。 がんばれ

233:774ワット発電中さん
06/03/14 11:01:06 OGFWc9fX
>>218
学校推薦もらって受けにいってるんじゃないのか?
なんで落ちるんだ?
学校が推薦して受けに来てる人物を企業がはねたってことだろ?
確かに落ちる例はあるがよほどのことだよ。周りの同級生はどーよ?
周りでも同じように失敗したものが多ければ原因は学校名。
そうじゃなければ君に原因がある。どっちだ?

>>232
こいつのレスがまったく情報量ねぇじゃねーか。
何の対策もなしに地をだせってよ。アホの極み。
技術屋にあるまじきレスだな。

234:218
06/03/14 16:41:08 I3opceKW
>>233
自由応募です。
学校推薦の出る会社で行きたい先はとても少ないです。
回路設計の技術者を目指すなら自由応募しか道はありませんw

235:774ワット発電中さん
06/03/14 17:52:05 K9jKxVqY
>>218
>学校推薦の出る会社で行きたい先はとても少ないです。

学校推薦というのは、学科内で希望者が重ならない限り必ず出るはずだ。
理系であるのに推薦をもらえないというのは君より成績上位者が希望を出していて、
学校側が勝手に設けた定員枠に達してるんじゃないのか?
その場合は、まともな会社は学校側とゴタゴタを起こしたくないので、君を採用したりしない。
でも、こういう場合は、これまで成績を取って来なかった君に責任がある。
最近は学校名を言ってはいけない会社とかあるそうだから、そういうところは当然学校推薦は
何の効力もないだろうからそこを狙って受けることを勧める。
まぁ、企業の数は星の数ほどあるし、学科内で志望者の少ない有望企業は探せばあるはずなんだがな。
間違いないのは

OBが多く就職してる && 学校推薦を大事にしてる

ような企業(歴史のある企業、旧財閥系)は先ず間違いなく君を採用しないからそのつもりで、
時間の無駄だよそういう活動は。

236:774ワット発電中さん
06/03/14 18:11:11 cLOt0haF
質問です。
進学を決めた大学が文系色の強い中堅私大なのですが、この「文系色」は就職ではハンデになるのでしょうか?
このレベルの大学の就職は、本人の能力に因るところも大きいということも分かってはいるつもりです。
一般論として、気の向いたかたレスお願いします。

あ、私はこの4月から電気工学科に通うことになる浪人生(1浪)です。正直場違いですみません。
だって入試板や大学生活板はちょっと違うし就活板は今の時期ピリピリしてるし…orz

237:774ワット発電中さん
06/03/14 18:28:33 K9jKxVqY
中央大学理工学部とか、青山学院大学理工学部とかか?
就職するだけなら何もハンデにはならない。
ただ、OBとかが少ないと、研究室で何をやってるのか人事の方がまったくわからず、
配属後に、ミスマッチが生じる場合はある。
メーカとかで学生時代の専門を生かしたいなら、配属決定の際、
XX製品のこの部分に使われる(予定でもいい)技術を研究してましたとか言えば、
ミスマッチは少なくなると思うけど。
最近大学もハイカラなネーミングをしてて会社の方も何をやってるのか見当がつかず困ってるみたいだ。

238:774ワット発電中さん
06/03/14 18:29:31 K9jKxVqY
×配属決定の際
○配属面接の際

239:774ワット発電中さん
06/03/14 18:44:23 cLOt0haF
>>237
丁寧にありがとうございます。
目先の会社名だけじゃなく仕事の内容の確認も大切ということですね。
まだ先の事ですが参考にします。

大学は関西の同志社という所です。
(´・ω・)良く考えればこの板で隠す必要は無いですね

240:774ワット発電中さん
06/03/14 18:52:25 K9jKxVqY
おいおい
確かに同志社は文系といや文系だが、
そんなこというと関関同立みんな文系からはじまった学校じゃんか。
同志社なら超一流企業のメーカにOBがいくらでもいる。
何を弱気になっとるんや。

241:774ワット発電中さん
06/03/14 19:15:18 cLOt0haF
>>240
すみません…自分は高校生活を遊んで、というか遊び狂って生きてきました。
それが原因で親とも色々ありましたが、結局、かっこよく言えば会心して大学を目指して浪人しました。
私としては同志社合格は出来すぎでした。
決して裕福な家ではないですが、私立で理系で下宿の金を快く出してくれる親の為にも頑張ろうと思いました。
しかし興味本意で就職についての情報を(2ch以外でも)色々集めると不安ばかりが湧きました。
大学が決まった喜びの後だったのでかなり落ち込みました。
しかも理系の情報は少なく、不安に駈られて書き込んだ次第です。

超長文&良く分からない話ですみません。板違い自分語りも甚だしくてさらにすみません。でも少し安心できました。

242:774ワット発電中さん
06/03/14 20:26:27 K9jKxVqY
なんちゅう感動的なエエ話や!
がんばったんやねぇ・・・うるうる
そんなエエ話は2Chには要りませんってば。

まぁ高校のときに遊んでるなら大丈夫だろうが、
大学に入ってタガがはずれると理系の場合は
卒業もままならなくなるので、気をつけるのはそれだけだな。
あと,10年後は電気業界はよくわからんし、今でも純粋なエレクトロニクスだけで
稼いでる日本の電気メーカは皆無
どうもただただ汗水たらして働くことだけを美徳にしてる日本人に
向いてる分野じゃないように思うんでな。
機械とかの方が恐らく日本人のキャラに向いてるようには思う。


243:774ワット発電中さん
06/03/14 20:51:07 n05iODMw
奇遇だな。俺今まさに就活中の同志社電子。
ぱっと見アホっぽいは多いが頑張ってる人は凄まじく頑張ってる。
毎日、閉館時間の21時まで図書館に篭って勉強するような留学生の人も居たな。

就職については>>240の通り。結局は自分次第です。

>同志社合格は出来すぎでした。
えらそぶるのは悪いことだが謙遜しすぎるのはもっと悪いことだと思う今日この頃。
自分に自信を持って学生生活やってください。
まあ超一流企業目指したいんなら、計画的に4年間を過ごす必要があるかもね。
同志社枠なんてものがあるしなあ。NTT●ータは確か、4、5人かな?
…この企業はどっちかというと知識工学科だな。



今年の新卒採用は、採用人数こそ多いものの選考自体は厳しくなるとか。
それって学生にとってきつくなるのか楽になるのか
結局どっちなのかよく分からないですね。
さてさて、自己PR練ってきます。

244:774ワット発電中さん
06/03/14 20:57:11 cLOt0haF
>>242
色々詳しく、本当にありがとうございます。
10年…院進などを考えると就活は本当にその頃になるかもしれませんね。
現状の電気電子の就職の強さに甘えないように考えていきます。

あと自分自身の話は本当はもっとグダグダで、とてもじゃないけど良い話ではありません。
読み返すと、無意識に美化して書いてるのが分かって恥ずかしいですね。

245:774ワット発電中さん
06/03/14 21:03:37 cLOt0haF
>>243
失礼、携帯で長文打ってて更新が追い付きませんでした。

奇遇ですね、工学部の後輩になります。よろしくお願いします。
昔は自信過剰と言うか極度の楽天家だったので、文字の上だけでも謙虚なのが自分にはふさわしいと思います。
就活頑張って下さい!先輩の頑張りがのちの後輩の道にもなりますw

246:774ワット発電中さん
06/03/14 23:01:46 5lXPHKwO
【積年の】旦那にしてる密かな仕返し【恨みじゃー】
スレリンク(ms板)

8 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/07(火) 11:05:23 ID:8dtluKkp
夫の歯ブラシで洗面所の排水溝掃除。
洗面所をビショビショに汚した罰だ。

20 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2006/03/08(水) 00:40:17 ID:pRrk6A21
前に頭きた時あって
1度だけ歯ブラシで肛門カキカキしちゃった

22 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:27:12 ID:gU5mHc7J
よかった。どこのお宅も同じようなことしてて。

24 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:36:35 ID:SSSFsTqE
そうそう、ヘンなモノはダンナのお皿へ直行だよね。

41 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:18 ID:sjj+/60Q
見てるだけで気が晴れるな!
皆さん、頑張ってね!

42 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:51 ID:Ju2N1s7+
年金分割が楽しみじゃのう

63 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/10(金) 08:55:20 ID:qLfJYpJR
家族で密かにはぶっている。

男性は肉体が汚く、精神が美しい傾向がある。(気に入らない相手に肉体的攻撃を加える⇒精神的攻撃も加える男は猛者)
女は肉体が美しく、精神が汚い傾向がある。(気に入らない相手に精神的攻撃を加える⇒肉体的攻撃も加える女は猛者)
女は隠れて悪事をする。気に入らない女子を便所でボコったり、便器舐めさせたり、男の友人を使ってレイプ、仲間外れにしたり。陰口、嫉妬。
女は対人関係において、この汚い性格を隠そうとするため、外面が非常によくなる。(猫かぶり)
男性諸君は外面に騙されないように気を付けて下さい。

247:218
06/03/15 03:34:26 h3n9YNPw
>>235
我らが大学の採用実績校に入ってない会社(当然、大学主催の説明会に来ていない会社)
ばかり受けているので、もらえないものだと思っていたのですが、
一応名ばかりは貰えるはずということですね。

248:774ワット発電中さん
06/03/15 04:49:06 eXY23Nhd
技術系は大学名で就職するわけじゃないんだけどね。
実績とかの数字は半分は宣伝だし。
昔と違って、今の企業は手取り足取り基礎から教えることを嫌がるから、
就職面接の時に、秋月でH8買って遊んでましたとか
趣味で簡単なゲームプログラム作ってますとか、
実践的な基礎が出来てることをアピールできるるようにしておくといい。
環境さえ与えれば、自分でどんどん勉強してくれる人材が喜ばれる。
たとえ卒業時に希望通りにいかなくても、技術系は転職で大手企業に移れる可能性が大きいから、
長い目で見れば大学のネームバリューは気にしなくていいよ。

249:774ワット発電中さん
06/03/15 20:09:21 iEIFLEek
なんかレベル低ーいやつがまじってるな。
高専卒の採用あるまいし、
H8やゲームプログラム組んでました。
ごときが殺し文句だとでも思ってんのか?
まともな会社なら、
あなたの学生生活はニートとあんまる変わらんレベルですね。
ってマイナス評価で終わりだ。
少なくとも、面接官が学歴自体を無意味なものと考えてるので
なければ、そういう主張を冒頭に持って来るべきじゃないね。
せいぜい
実装、実用化を常に念頭において研究に取り組んでまいりました
というのが、好感を持たれる自己PRだ。
一番いいのは、
自分のやってる研究が、実際のその会社の今の製品とか、
将来取り組みそうな技術分野にからめて、PRできればいうことないだろな。

まともな会社は面接する側も自信の学歴にそれなりの
プライドをもってる奴がそれなりに多いことを忘れんな。

>技術系は転職で大手企業に移れる可能性が大きいから、
これも前提として、それなりの学校出てて、転職先にも
OBが活躍してることが条件だ。
転職だけして、H8の使い方に長けてて使い捨ての便利屋で終わりたいなら
それでもいいが、そういう生き方を選択して、一生ヒラのままだと給料が
上がらないようなシステムに日本の会社はなっとるんだ。


250:774ワット発電中さん
06/03/15 23:12:49 yMPMv+Aa
実際うちの会社に居るし。
ただ、学部でも回路関係の研究を選べば確率は高まる。
でも絶対ということは無くて、運次第としかいえない。
可能性を高めるには、実力を付けたりいろんな手立てを使って情報を集めるしかないよ。
今からでも何か出来ることはあるはずだよ。
遅すぎるなんてことは有りえない。
教授や信頼できる先生に相談するのはひとつの手だ。
教授なら人事と情報交換してたりする品。
あと入社試験で筆記もあるかもしれないから過渡現象くらいは簡単に解けないと説得力が無いかも。


251:774ワット発電中さん
06/03/16 17:20:49 Dgv3PwT2
電子関係の学部で磁性体についての研究室に所属しているのですが、この分野は企業側としてはあまり必要とされてない分野なのでしょうか?
結構マイナーな分野だと聞いたもので・・・

252:価額
06/03/16 17:22:35 6VnP0TfQ
z

253:774ワット発電中さん
06/03/16 21:19:58 CgHFlDWJ
>>251
教授のレベルによるよ。就職実績が全てを物語る。

254:774ワット発電中さん
06/03/16 21:33:44 yOcoBug3
>>249
バイトでH8の製品に組み込まれるプログラム書いてましたってのはアピールになる?

255:774ワット発電中さん
06/03/16 22:34:08 Dgv3PwT2
>>253
レスありがとうございます。
最近できた研究室で、就職した人はみんな院試の成績による学校推薦みたいなんですよね。
教授のレベルですか、論文の数や賞の数ではかるんでしょうか?
まだ知識不足でレベルとかわからないんですよね。

256:774ワット発電中さん
06/03/16 22:50:37 CgHFlDWJ
>>255
人脈と権力とコネ。それと生徒を働かせるのがうまいかどうかってのもある。
それが論文の数や賞につながるんだよ。
上位国立なんかは研究室は就職にそれほど関係ないかもね。
地方だと結構重要で、人気の高い研究室は就職も良い。
みんな何も考えてないようにしてるけど結構情報集めてたよ。
コネで教授になったようなおなけん教授のところは本当に悲惨だった。
トップクラスが普通に試験に落ちてたよ。

257:774ワット発電中さん
06/03/16 23:01:38 Dgv3PwT2
>>256
早いレスありがとうございます。
人脈と権力とコネですか、結構他大の教授などを講演に呼んでるからあるのかな。
とりあえず今の研究室で様子を見つつ、研究内容に近いものが社会でどう働いているか調べてみます。

258:774ワット発電中さん
06/03/16 23:14:36 SCnBT+Ub
磁性体の何かわからんが、
テープ時代は消費材としてTDKなんかが飛ぶ鳥落とす勢いだったが、
現在と今後を考えると需要はがっくり下がるだろうな。
HDDのプラッタ用つってもテープと比べれば消費量は桁が違うんじゃないか?
素材としてXX命みたいなこと言ってると難しいと思うよ。
あと、教授の権限だが、
・同じような成績の他の学生とバッティングしたときの教授会での発言権
だけ。あとはバッティングしなくても、君自身留年、浪人年数が多いとかで、
企業側の年齢制限に引っかかるような場合、教授のコネってのはある。


259:774ワット発電中さん
06/03/17 20:37:48 kfZhDJhN
成績ある程度よくって学部で就職するのなら尊敬できる先生に着くのがいいと思う。
でも、案外外面だけはいいってこともあるんで有る程度学生の就職先見て決めたほうがいいと思う。
バランスは大事だよ。

260:774ワット発電中さん
06/03/18 01:12:43 5GmTI8Uv
>>258
XX命ってことはないんですが、偏ったことやってる気もするんですよね。
やっぱり成績大事みたいですね。バッティングしないようにがんばります。

>>259
成績よくないんで院に行きそうです。。
尊敬できそうな先生なんですが、
もし、学校推薦じゃなく自由就職した場合に採用するのは
今の時代だと即使える人材だと思うんで
院時代にやった研究に近いこと=企業側が現在研究中に力を入れていること
が成り立っていると就職しやすいと思うんですよ。
そうなると研究内容も時代のニーズにあったようなものをやっておくべきなのかなと思って、
マイナーな研究分野は損なのかなと思ったりして。。。
そうなるとバイオ、ナノテク、量子情報技術などを研究してる分野がいいのかなぁと思ったりするんですけどどうでしょうか?



261:774ワット発電中さん
06/03/18 04:53:03 q/nI+4fy
【中国】コニカミノルタ社の事業縮小で混乱、現像店主が事務所に押しかける一幕も[03/17]

スレリンク(news4plus板)l50


262:774ワット発電中さん
06/03/18 19:29:10 NiVH1Htl
学閥はロンダで手に入らないのですか?


263:774ワット発電中さん
06/03/18 19:36:05 0I+WIIJM
>>262
ずばり学閥には入れません。常に爪弾き物です。
何かあるたびにロンダのくせに生意気だと思われます。
そこでお勧めなのがロンダ学閥です。
ロンダして立場が微妙な人たちのコミュニティーですが、人口が少ない上に力がないのが玉に傷です。
でも、愚痴の言い合いでストレス発散や足の引っ張り合いは出来ます。

264:262
06/03/18 19:44:32 NiVH1Htl
>>263
ありがとうございます。
じゃあロンダしても三流学閥か・・・・。
生え抜きの人たちと具体的にどんな差別があるのですか?


265:774ワット発電中さん
06/03/18 20:17:49 0I+WIIJM
態度が悪いと潰されるし陰口も叩かれやすいです。
ロンダの事実を隠して生きていかなければならないという負い目もあるので心がゆがむ恐れが有ります。
高専出は大目に見られる傾向もあります。

266:774ワット発電中さん
06/03/19 02:30:13 VDAWOzhS
とはいえ院ロンダできるならして(将来的に)損は無いと横から言っておく。
唯一の例外は学部のときの大学で教授なんかを目指す時。

267:774ワット発電中さん
06/03/19 03:46:38 j2xJLvoi
企業が求める人材はすでに今欲しいスキルもっている中途か、
超1流校卒(大はずれが少ないから)、その他の方はセンスを磨くこと
1+1は2ですね、ではX+Xは?聞かれて2Xと言えるような小学2,3年生が
順調に育った15年後の人
現実的にはベリ、VHDL、システムC(だったかな?)の基礎くらいは欲しいね
システムCは5年後の話だが、逆に5年後は企業によっては、いまどきベリやVHDLは
売りじゃないといわれる、生産技術さんレベルになってるかも(治具作りにはいるだろうし)
あと行きたい企業はベリ派かVHDL派かの調査は要るね

268:774ワット発電中さん
06/03/19 04:26:56 j2xJLvoi
携帯がトロンだった?のは知っているね?普及に5-10年かかってるから
システムCも今その状態だから5年後に実用化(製品開発って意味ね、
研究・調査レベルじゃないってこと)例が出てくるよ

269:262
06/03/19 05:43:38 UgZNpvPZ
この時世、大手に入りたいので特別な能力のない
自分は学歴を手に入れるしかないと思いまして。
とりあえず就職に関してはロンダはさほど問題ないようですね。
(ロンダ予定先の学校にロンダの就職実績の話を聞いてきました)
しかし問題はその後か・・レスしてくださった方の意見見ると
学部の学歴が障害になりそうな感じですね・・・。

270:774ワット発電中さん
06/03/19 09:55:13 AJDeM/dT
とりあえず高専からロンダすることにした。

271:774ワット発電中さん
06/03/19 12:43:48 QjdKKuK2
いちいち上げんなアホ

272:774ワット発電中さん
06/03/19 14:41:20 a/npEOsN
このスレで何でロンダの話してんだ?


273:774ワット発電中さん
06/03/20 07:56:16 PIFNfPFu
興味のある研究室が「落ちこぼれの吹きだまり」というもっぱらの噂
学部だと楽に卒業できるけど院に上がると厳しくなる、という話
さて、どうしたもんか

274:774ワット発電中さん
06/04/10 20:30:12 GEKCv/+w
はじめまして。
いま、ゼミ選びの時なのですが、
デジタル化が進む今に、アナログ回路の技術者というのは
どうなのでしょうか?
また、アナログで今一番求められている技術者というのは
どういう分野を専門とするひとですか?
いきなり質問ですいません。

275:774ワット発電中さん
06/04/10 20:34:35 3Rd68JEc
スレ違いかもだが、電気電子系の関数電卓ってどんなのが良い!?

276:774ワット発電中さん
06/04/10 20:38:30 wrMUoLDp
頑丈なやつ。

俺のは10年くらいで液晶がわれた。つか割ってしまった。

277:世間知らず21
06/04/10 21:41:07 dKSZNH3h
ロンダってDランクの大学からAランクの大学院に行くって感じの意味なんですか?

強電に興味がある人が目指す就職先といったら電力会社がセオリーですか?

278:774ワット発電中さん
06/04/10 22:02:49 usz9QCP1
インフラ系は就職先としては最強の一つ
強電じゃなくても狙います

279:774ワット発電中さん
06/04/10 22:09:01 9DzEtLej
ロンダしてきたやつが電力会社の推薦欲しがってたらし寝と思われますよ。
多分成績順で埋まって行くからロンダ生が受けれるところは決まってきます。

280:世間知らず21
06/04/10 22:28:33 dKSZNH3h
>>278
そうなんですか!門が狭そうですね。強電の人はインフラ系が主に就職先になるんですね。
>>279
大学院での成績は考慮されないんですか・・・
僕の先輩がDランクの大学からAランクの大学院にいったので心配です。

281:774ワット発電中さん
06/04/10 22:39:09 usz9QCP1
外部から人気の研究室を目指すとかなれば結構勉強する破目になるから、
自分磨きの材料程度に利用すればそれなりの+にはなるだろう。
少なくともDランクで燻ってるよりはAランクで揉まれる方が色々と成長できるとは思うがね。
そういう意思でやっていたら内部の人達もそう邪険に扱う事はしないだろう。

>>280
実際に就ける就けないは置いておくとして
とりあえず受ける人は多いです

282:世間知らず21
06/04/10 23:32:40 dKSZNH3h
>>281
親切にレスありがとうございます!参考にさせてもらいます。


283:774ワット発電中さん
06/04/11 00:23:27 FJAya/Gk
>>274 いやディジタル化がすすんでいる今こそアナログなんですよ。
Thomas Lee stanfordで検索してみてください。元INTEL社員でStanfordの教授です。

アナログ自体かなり、プロセスが進化して高度になってると同時にきわどいディジタル設計は
アナログのセンスがいるんですよ。


284:774ワット発電中さん
06/04/11 12:44:55 gk1IBLUk
>同時にきわどいディジタル設計は
>アナログのセンスがいるんですよ。

それはディジタル屋であってアナログ屋ではない。
ネットワークアナライザを見ながら設計するような仕事はディジタル屋の領域じゃない。
実際、ディジタル回路でクロックの上昇はほぼストップしたし、
設計においてもせいぜい伝送シミュレーションぐらいでとどまるような工夫(メモリまわり)が
なされてきた。もちろん日本の技術の関与は皆無。

市場規模を考えると、

アナログ技術者 == RF技術者

といっていい。映像もアナログ技術が幅を利かせた時代は終わり、音響市場は見ての通りだし、
ピュアオーディオじゃなければ卒業したての新人でも設計できる。
RFはIC屋、実装屋かに分かれるけど、
国産のRFICに将来性はもう期待できないのであるとすれば実装ぐらいだな。
早い話、携帯電話の無線屋として生きていく気があればアナログ屋でいけ。

285:774ワット発電中さん
06/04/11 15:33:08 Xk9vvLNd
流れ読めてない気もするけど、
日本人エンジニアとしてこれからがんばるならどこがおすすめですか?


286:774ワット発電中さん
06/04/12 00:28:05 RS8h9rie
社員の平均年齢が40歳超えてる所で福利厚生がしっかりしている所や優良大手

287:774ワット発電中さん
06/04/12 07:35:13 XoNidzEv
平均年齢40歳越えてるだろうし、福利厚生もしっかりしているだろうが、
ブランド力をまったく軽視した会社運営つづけて、将来が極めてあぶない大手三○電機

288:774ワット発電中さん
06/04/12 11:50:02 p//0bmqa


289:774ワット発電中さん
06/04/13 15:07:12 tYPXCkF5
小学生のころ、三星電子を「みつぼしでんし」と読んで親に笑われたなぁ・・・

290:774ワット発電中さん
06/04/13 21:25:14 vPHop1Au
将来が極めて危ないのは野中がCEOやってるとこだろ

291:774ワット発電中さん
06/04/14 08:31:08 +6CoBTLn
>>289
なんで朝鮮名を正しく読めなくて笑われなきゃならん?
お前の一家は在日のチョン公か?

292:774ワット発電中さん
06/04/14 10:42:43 hpWsk9cj
>>287
事業別の平均年齢とか調べてみ。かなり違うから。

293:774ワット発電中さん
06/04/14 14:46:56 DO0d3lwX
日本で研究開発してる外資ってどうでしょ?

294:774ワット発電中さん
06/04/14 14:55:27 lejHqXuj
なかなかシビアなんで
リーマンしなくてもやっていけるぜwwっうぇwwwww
って人以外は避けたほうが無難

295:774ワット発電中さん
06/04/15 00:06:19 3+cEPVZG
>>274,284
RFもできるデジタル屋が求められていると思う。
ただのRF屋なら結構いる。いつかはデジタル部を信号が通るから
デジタルやソフトも知らないとRFも活きない
リチウムを長持ちさせるのはアナログ?

296:774ワット発電中さん
06/04/15 01:09:33 dgxk9AG8
>>284
オイオイ、アナログはRFだけじゃねーぞ。
スイッチング電源を忘れないでくれ。
(パワエレ技術はアナログの塊だしな)

297:774ワット発電中さん
06/04/15 01:51:25 xjKbQHJe
電気工事関係(屋内の電気工事)に就職するつもりで似たような「電気通信工事」の会社に入ったら全然違うかった。
電気工事士になりたかったのに・・・。第一級陸上特殊無線技士って何だよおぃ・・・。orz
入る会社間違えた。('A`)

298:774ワット発電中さん
06/04/15 02:10:18 9SihCit9
>>297
学校で単位取ったから申請したらもらえるらしいんだけど、何に使えるの?
2級だったかな?

299:774ワット発電中さん
06/04/15 02:16:07 xjKbQHJe
>>298
仕事的には携帯電話の基地局を作ったりできるのかなぁ。


300:774ワット発電中さん
06/04/15 02:29:34 9SihCit9
なんだかベンリそうですね。
申請してみます。

301:774ワット発電中さん
06/04/15 07:41:20 pFT5oCCZ
>>295
>RFもできるデジタル屋が求められていると思う。

そんな奴が普通いるかよ
現実を知らんおまえごときが、想像だけでレス書くなアホ

302:774ワット発電中さん
06/04/16 00:55:36 9R2ExtrY
>>301
いるよ。お前のまわりにいないだけ、RFしか出来ないやつは出世しない。
今の市場を考えろ、おれは学生じゃないぞ。少ないから価値があるのを忘れるな

303:774ワット発電中さん
06/04/16 01:02:48 eRnlF04g
少ないのは需要も少ないからでしょ

304:774ワット発電中さん
06/04/16 01:03:35 9R2ExtrY
現実は知っている、学生で両方できるやつなんかいない

305:774ワット発電中さん
06/04/16 01:18:15 9R2ExtrY
>>303
多いのはアリさん予備軍にされるぞ、他人と違うことができることはたぶん
メリットのほうが大きいと思うぞ、器用すぎるのもこき使われてまずいが・・・

306:774ワット発電中さん
06/04/16 12:59:08 WDffAIpS
>>301
>>302
学生にはいないってことだろ。そりゃ社会人にはいるだろうけど。
まぁでも東大or京大or東工大あたりにはいるのかな?
ネットアナとHDLに精通している変態が。

307:774ワット発電中さん
06/04/16 13:01:13 I8wz8B8t
>東大or京大or東工大あたりには
いないと思うがね。
もしいたとしても10年に1人くらいの変態だろう

308:774ワット発電中さん
06/04/17 01:25:27 e0hNkjCn
「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外
スレリンク(recruit板)

309:774ワット発電中さん
06/04/17 09:42:51 9DBqlNOa
電気系学生が取得すべき資格って何がありますか?

310:774ワット発電中さん
06/04/17 09:58:40 dwY03PBq
>>302
糞ガキよ。学生がわかった風な口聞くなマヌケが。
RFとディジタルの知識を持ってたところで、
RF屋がディジタル屋まがいの仕事したり、ディジタル屋がRF屋まがいのするなんてことは
派遣以外にあるかよバカ。
ちゃんとチームに分かれて仕事するんだ。何もわかってないアホが生意気ほざくな糞が。


311:774ワット発電中さん
06/04/17 10:01:10 dwY03PBq
>>306
東大であろうが京大であろうが、極めて点に近い領域しか研究しない研究者が
畑違いの分野をなんで対象にしなきゃならんのだ。大体学会でもソサイェティが全く違う。

312:774ワット発電中さん
06/04/17 10:32:10 B4kqS+PW
個人的に趣味でやってるやつもいるんじゃね?
ネットアナはないけどインピーダンスアナライザとHDL(この春のトラ技のみ)
くらいならなんとか…

313:774ワット発電中さん
06/04/18 00:41:02 bQP8bCRu
>>310
平日のこんな時間に書いているお前は本当にリーマンか?
チームで仕事するとき仕切るのはデジタル屋が多いのをわかっていっているのか?
RF屋だけ異常に歳くってりゃ別だが、それか若くても全社に知れ渡っているRFの
大家かだ。デジタル屋が悪けりゃ、システム全体組むやつでもいいが。
「極めて点に近い領域しか研究しない研究者」に必要なスキルをいっているんじゃない、
製品開発をするときは、極めて点に近い領域を集めただけじゃ物ができないって言ってるんじゃぼけ!
ポイントだけはおさえとかないと、どっかの大企業みたいに、中途半端な仕様書で派遣や外注に作らせて
切ったとたんトラブルってお手上げになるっていってるんだ。


314:774ワット発電中さん
06/04/18 00:47:13 bQP8bCRu
RFやだから、デジタルもソフト知らんとか言ってたら
RFを制御する仕様書を書いてソフト屋に渡せないだろ

315:774ワット発電中さん
06/04/18 01:39:05 bQP8bCRu
RF屋を否定しているんじゃないぞ、RF屋の方が基礎を積み上げて考えるから
いいんだが、たまにRF以外は電気じゃない、自分のいうとおりに動かないのは
デジタル屋やソフト屋が悪いに決まっていると言い出す奴がいるんだ。
だいたいは、アナログー>デジタルー>ソフトの順でだんだん丸くもんだからな(内心はどうか知らんが)。

316:774ワット発電中さん
06/04/18 01:52:10 bQP8bCRu
俺だって回路屋全般の地位の低さに腹をたてている1人だぞ。
携帯屋じゃないが、消費者に携帯選ぶ理由が色と形なんていわれたらひにゃ
悲しくなるぞ。
製品が売れたらデザインがいいからっていわれ、売れなかったら回路屋が
悪いっていわれるんだから。

317:774ワット発電中さん
06/05/03 21:58:47 xeNpPhs9
就職決まったので来年度まで寝て過ごそうと思います!

318:774ワット発電中さん
06/05/03 23:06:27 Wg1Q1A8L
>>317
そんな悠長なことしてると数年後にまた寝て過ごすはめになる
技量あってこその電気電子人

319:774ワット発電中さん
06/05/04 03:52:15 FmhnRmnm
最近の企業は人材育成するゆとりなんてないからね。
育てても転職されたら全てムダだし。
技術を自力で身につけられないと
マジでクビになる時代になったことを認識しろよ。

320:774ワット発電中さん
06/05/04 10:50:02 6b0T6we2
数年前のことだがマジ使えねー椰子拾ってしもたことにみんな気が付き、3ヶ月の試用期間が終わると同時に辞めてもらった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch