03/12/23 23:13 GvgN3MTE
日本アルミット
URLリンク(www.almit.co.jp)
千住金属工業
URLリンク(www.senju-m.co.jp)
太洋電機産業
URLリンク(www.goot.co.jp)
HOZAN
URLリンク(www.hozan.co.jp)
とりあえず思い当たるところだけ・・・
3:2SA774
03/12/23 23:17 CPBj8e6O
ハンダースってあったな。アゴいさむとか桜金造とかがメンバーだった。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 23:20 /+bqsKGI
半田方面トレンドでは、
「NASA開発!ノーフラックス半田」
も重要っしょ。
フラックス入り半田は、なかなかいい香りがしてトリップできるけど、
酸性でプリント基板を劣化させるんで、
必ず洗浄プロセスが必要だけど、結局、残留フラックスが信頼性を低下させる。
ノーフラックス半田は、プリント基板に優しい半田らすぃ。環境に優しいかどうか、は不明。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 23:21 GvgN3MTE
早速だが、MIL規格品でその辺で手にはいるのが
アルミットのスペーステクニカソルダーぐらいなんだが、
これが異様にクソ高い。何だかなぁ・・・
6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 23:22 GvgN3MTE
フラックス洗浄剤ってどこに売ってるんだろう。
ホント見かけないんだよなぁ・・・
田舎は辛い。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 23:39 4o8uOH1v
関連スレ
●半田付け技術●
スレリンク(kikai板)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 00:03 CoW5QM9y
>>6
サンハヤトのH'ングキットに含まれてるでそ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 00:10 22cXPSNz
鉛フリーの話をしる
10:ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
03/12/24 00:16 KBKTn+Cb
>9
やっぱ、濡れ性がなぁ…
11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 01:02 0vk2PDED
漏れの彼女も濡れ性がイマイチ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 02:42 MvUo/fXc
千石で売ってたHOZANのPbフリー使ってる
つらいです、Antexのコテ先変形してしまったよ・゚・(ノД`)・゚・
やはり20Wそこそこのコテでは蛇の目連結がむつかしいぞな~~
まぁゆっくりやるさ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 23:25 lUCuFXHm
>>4
アルミットのヤニ入りハンダを無洗浄で使ってるよ。
特別な製品はクロロセンで手洗いしてます。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 02:42 ZjbrX9Rb
ダイソーで半田ごてが150円で売っとる。吸い取り器やスタンドもね。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 02:55 pOuRsZGX
>>14
スレリンク(radio板:601番)
絶縁抵抗30Mってのは性能的にどうなんだろう。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 21:13 SWxVyIyR
みんなでお勉強してマイクロソルダリング技術資格とろうよ
URLリンク(www.jwes.or.jp)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 06:13 w+Ll5438
>>16
欲しいんだが資格の詳細がよく分からね
どれ位の事ができれば取れるんだ?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 07:16 oWgDQtXz
EEGとINS楽勝で取れそうな気がするのだが、これって資格の維持に費用が発生するんだよな。
こっちの世界から離れてしまったんで、イラネ。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 19:44 ocls+/aF
Dsubに半田付けするときってさ、
まず左手の中指と薬指でコネクタを固定するして、
半田付けするリード線は親指と人差し指で持つ
それでもって右手の親指、人差し指、中指でこてを操作すれば余裕でできるよな。
半田は小指と薬指で持つか、ピン数の多いときはソルダポットに半田を入れておく。
なのにわざわざ万力でコネクタを固定したがるヤシがたくさんいる。
どうよ?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 23:11 oVCmmmWA
>>19
万力があるなら万力を使えばいいんじゃない?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 23:20 38gTTYaI
>>19
『どうよっ』て…
万力までは使わんが、目玉クリップがあると便利だな。
実際、俺もほとんど部品と半田は片手で押さえるがな。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 00:59 k+sNS/Oq
漏れは足使ってるな
23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 01:13 5tNkzi7Y
万力とかの補助的な工具を使わない人って、
結局小さい頃から趣味で電子工作をしていた人に多いのではないかと
予想されるがどうだろう。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 07:04 ZRUg01V+
オレ万力モドキかったよ、ダイソーで。
まさか100円で買えるなんて、良い世の中になったもんだ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 08:36 Yksvhz7I
工作歴35年以上だが、洗濯バサミ愛用(笑)
最近老眼がきつい。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 10:37 OR95ucpA
>>25
俺も工作歴 30 年以上だが、やっぱ歳かなあ。
この前、バーコードプリンタのピンが腐ったとかで太線が細線2本に割れて
しまうのをボールペンで塗りつぶす仕事(もちろんライン作業(笑))をや
ったのだが、手は震えるわ、眼鏡外しても付けてもよく見えないわで鬱にな
った。
27:名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ
04/01/02 15:01 X1ihlquc
うわ~ベテランさんも多いんですねこのスレ。
私は丸いコネクタ類は迷わず万力ですよ。だって転がるもん。
それと、何番ピンをやろうとしてたのか見失うから。
ちゃっちゃと着けんと収縮チューブが動かせない程に縮んでしまって鬱。
洗濯バサミ類使うのは、放熱したいときかな。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 14:06 BlpFDXCZ
半田こてタイプの半田吸い取り器、何かいいのお勧めありますか?
大抵基盤ダメにしちゃうか、すぐ詰まっちゃうよね
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 02:18 7moGer21
BGAを外したいのですが、外し方を説明しているページはありませんか?
googleで検索したのですが、きれいに外しているページが見つからなかったもんで。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 04:59 KLBQGMtE
>>28
基板のコーティング材をはがさずに使うと炭化してすぐ詰まるし
熱伝導動度の悪い皮膜ができちゃって溶けにくくなり
基板は破壊するがハンダは溶けないみたいな状態になりますね
コーティング材以外にもハンダのヤニでも似たようなことになる
加熱して炭になるものは危ないってことでしょうか
2台くらい駄目にしましたが新しいうちはけっこういけてるので
コテ先をまめに変えるといいのかも
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 13:17 mkzAF1/L
>>29
天ぷら油で揚げるんだな
32:29
04/01/04 18:01 7moGer21
>>31
そういう方法もありましたね。今回は、BGAだけを外したいので、揚げるのは勘弁を。
ヒートガンできれいに外しているページがあったような気がするのですが、ご存知ありませんか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 18:54 mkzAF1/L
>>32
他の部分に熱風が当たらないようにジグでガードするのが一般的だよ。
但し周辺のチップ部品は吹き飛ぶ可能性があるから注意が必要だけど。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 22:13 Feq8DBnN
BGAだけ外すと言うことはLSIの交換?
付ける方が更に難しいかと
35:29
04/01/05 23:40 lde38PTZ
>>33
アドバイスありがとうございます。ヒートガンはどの程度のものを使えばいいのでしょうか?
お勧めの製品はありませんでしょうか?
>>34
個人のお遊びで、ジャンクを二個一にできないかと思いまして。
事故が起きなければ、失敗しても別に構わない目的でやろうとしています。
あ、でも、QFPがさくっと外せるなら、仕事でも使いたいかも。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 23:47 pLW5UNJF
>>35
ヒートガンは、秋葉等で手に入る物になるから精々1500[W]でしょう。
QFPなんかは余裕だよ。
37:29
04/01/14 01:01 ZKOYG/8S
会社にあるのを見たら、1000Wだった。あといっぽ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 01:30 CYer15p/
>>37
十分だろ。
囲う、近づける、これだけで調整は出来るぞ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 11:17 PUSAwKgR
>>35
暖めすぎるとBGAチップが基板に密着しすぎるので、ゲージになるようなものをはさんでおくと良いかも。
イレイサーシールド(字消し板)くらいの厚さの板を挟んであげるといいかも。
俺はそのやり方で、マザーボードのチップセットを交換しておりました。
40:774ワット発電中さん
04/02/01 01:30 hmyfVpZq
先週くらいに日刊工業新聞で濡れ性の高いPbフリーハンダのニュースを何件か
目にしたけれど、アマチュアが手に入れられるようになるのはいつのことやら。
41:774ワット発電中さん
04/02/08 17:21 zAv/8q/g
Pb-Free半田の使いづらいこと・・。作業してて嫌になるよ。けど、世の中の流れが環境問題でそうなってくから仕方ないのかも知れないけど。
42:774ワット発電中さん
04/02/08 18:01 pe3CwVNp
秋月のPbFree半田は細いせいか、作業性はまだいいね。
粗悪な鉛半田ぐらいの作業性はあると思う。
オーディオ用とかいうぶとい銀入り鉛フリー半田はコテを420度ぐらいにしないとやってらんない。
ありゃ部品壊しそうで、せいぜい真空管アンプと端子の半田付けぐらいしか使えないなあ。
細かい工作はやっぱり共晶半田マンセーだわ。
鉛半田使えないプロは大変ですね。
43:774ワット発電中さん
04/02/08 19:13 zAv/8q/g
Pb-Free化によって、半田フロー槽が故障するところが続出しているそうな。
44:774ワット発電中さん
04/02/09 15:05 +6ch+24a
槽が溶けるんだっけ。いろいろ大変ですね
45:774ワット発電中さん
04/02/09 15:41 GGF4/lEq
鉛フリーのノウハウが固まるまでは家電製品とか買い控えたほうがいいのかなあ
46:774ワット発電中さん
04/02/09 16:29 ZUHHpSvh
うちも鉛フリー化対応やってるけど、結構面倒だよ。
現場にいるわけじゃないので、詳しいことは解らないけど。
47:774ワット発電中さん
04/02/09 20:43 ybFZ3gMt
>>45かもね。けど、近々携帯電話もPb-Freeになる(もうなってる?!)んじゃないか?
48:774ワット発電中さん
04/02/09 23:55 hml9kfG+
Pbフリーはパターンの銅食われもひどいらしいね。
鉛なんて、昔はガソリンに入れて撒き散らしていたのになぁ
49:774ワット発電中さん
04/02/12 00:39 ig9c3DJn
>>28
用途にもよりますが
なんやかんやいって気圧で吸うタイプ(注射器みたいなの)が
一番使えます。理由:レスポンスが早いから。
口とか溶けちゃいますが使えればいいの。
吸えなくなったら買い換えましょう。
それが吸い取り器の仕事。
50:774ワット発電中さん
04/02/12 01:04 d/egDqDu
プレスフィットな部品をうまく抜き取るやつがほすい
51:774ワット発電中さん
04/02/13 17:31 AdwDJIm7
あれで内層落ちてるところを抜くのは難儀なんだよねぇ。
昔、万力で半田ごてはさんで基板の裏から暖めながら
表から抜くなんて真似もしたけども。
52:774ワット発電中さん
04/02/13 21:15 VvghM2MM
>>51
スルーホールが一緒に抜けてきたりするよね
53:774ワット発電中さん
04/02/14 12:40 JEBD5t1L
>>52
結局「呼吸する吸い取り機」が一番いいのではないかと
思ったりする。
いったん「フーッ」と暖めてから「ズルズルズル」と吸い込む・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
ラーメン食ってるみたいだなや。
54:774ワット発電中さん
04/02/14 18:28 14S4yPI3
むせたりして。 ゲホゲホッ
はんだ噴出器。
55:774ワット発電中さん
04/02/16 04:14 b1YjOIYI
狭ピッチのリワークには鉛フリー使えないよ。
56:774ワット発電中さん
04/03/08 23:21 OzHSnWPy
厨房の時買って25年使った半田ごてのこて先が折れてしまった
もう交換部品売って無いっぽい_l ̄l○
当時銅のこて先は自分で亜鉛めっきして使ってたけど結構調子良かったよ
57:774ワット発電中さん
04/03/09 07:48 eKoEer+M
>>56
スレリンク(jisaku板:262番)
は、いかが?
58:774ワット発電中さん
04/03/09 23:50 Dj3DmPc5
>>57ありが^m^←(とんとんの変換です)
40Wは大きすぎまるよ~
でも、すっぽんは欲しいな。
59:774ワット発電中さん
04/03/10 10:16 F5mjBbXq
半田ごては、40W以外もあるょ!
詳しくは他スレにて、
自作ヲタなら100円ショップ利用するだろ?3個目
スレリンク(jisaku板)l50
100円ショップのDIYグッズ
スレリンク(diy板)l50
60:774ワット発電中さん
04/03/11 04:10 qjmvIzrt
>>57
まあ、なんだ。
はんだこてとか糸はんだは、値段勝負より多少こだわりを持つくらいの方が
俺はいいと思うが。
61:774ワット発電中さん
04/03/12 02:19 NauC+4Ai
ANTEX とか高千穂(コテペン)とかの半田ごてが一部で妙な人気を博してい
るようだが、ほんとによいのか?
62:774ワット発電中さん
04/03/12 03:59 S3qFXxof
ANTEXと高千穂ねぇ・・・Metcalなら判らんでもないが。
63:774ワット発電中さん
04/03/12 19:40 yfvxrjW9
鉛フリー半田使ってるけど
簡単に融ける。
コテのW数は不明。
64:774ワット発電中さん
04/03/12 22:41 lcKEhLw4
METCALを初めて使ったときは感動した。
65:774ワット発電中さん
04/03/13 04:33 nWzq29RS
ああ、コテの話はこっちか…工具スレに書いてしもた
工具総合スレッド
スレリンク(denki板:144番)
で。なにがいいんすかね?
66:774ワット発電中さん
04/03/13 08:40 +/ghhoea
URLリンク(www.hakko.com)
67:774ワット発電中さん
04/03/14 21:23 GkTznbNh
>>66 こ、こんなはんだコテ個人で買えない_| ̄|○il||li
68:774ワット発電中さん
04/03/14 21:55 LGj6VvLY
漏れはこれをメイン半田ごてにつかってるよ。
URLリンク(www.hakko.com)
でも、これ一本あればOKってわけではない。
パワー的にはコテライザーの方が上。
コテライザーでも不十分なとき・・・こんなのはMコネとスピーカー端子以外で経験したことはないんだけど。
そのときは昔ながらの80Wの銅コテ。
69:774ワット発電中さん
04/03/14 23:02 QHZ/Rfgr
>67
えーMetcalより全然安いじゃん。
・・・・まあ鉛フリーに手を出さなきゃ何でもいいけどさ。
70:774ワット発電中さん
04/03/15 04:12 V6CHHJQs
>>67
ヘタレな俺は個人用にはグットの PX-238 を使っている。
URLリンク(www.goot.co.jp)
今のところ鉛フリーに手を出す予定はないので、当面はこれで充分だ。
温度の安定性を追求するなら、こて先とヒーターは一体になっている方がい
い。
鉛フリー半田の影響で最近その種の製品が増えつつあるので、しばらく待て
ばいいのが出るかも。
>>69
これ、こて先の交換法が Metcal そっくりだよね。
“※HAKKO942はアメリカ合衆国において販売及び使用ができません。
よって、アメリカへの持ち出しはご遠慮ください。”
の注意書きがあるので、白光がパテントを買ったのかもしれない。
71:774ワット発電中さん
04/03/19 16:30 8GUy78bc
>>70
俺も238だよ。
72:774ワット発電中さん
04/03/19 20:04 ilhNFv7O
鉛フリーは半田ののりが悪すぎ
チップ部品だと全くつかない
加熱しすぎでかさかさになった半田ではんだ付けをしてくださいって感じだな
73:70
04/03/20 04:13 xUy4LauY
PX-238 は温調はんだごてとしては最廉価の部類だと思うが、結構まともに
できていると思う。
悪い意味ではなく、はんだごてに対して特にこだわりがなく、共晶はんだを
使う人にはマジおすすめ品。
>>72
某超有名家電メーカーの無鉛はんだ使用某家電機器基板、ルーペで拡大すれ
ば絶句しそうなほどの汚さ。
こんなので何年もつのだろう。
ところで、無鉛の糸はんだってはんだ付け時に独特の匂いがするな。
まだそうなったことはないが、やがて頭が痛くなりそうな…。
鉛入りはんだの方がいい匂いだと思う。
74:774ワット発電中さん
04/03/20 20:55 uwHoETVv
フラックスが鉛はんだよりも強力だからじゃないかな?
フラックスを改良してもあの程度のぬれ特性なんだから、普通のフラックスではまともに
はんだ付けできないんだろうね。
75:774ワット発電中さん
04/03/21 16:58 dKUYHC2o
今回生産ロットから鉛フリーに切り替わった某通信関連機器基板、ジャック
などの大き目のランドははんだが団子になっているわ、あるところははんだ
ブリッジ多数など、切り替え前を知っている者にはとても見られたものでは
ない。
あるところというのは基板じか付けのスイッチで2×3状に6つのピンがあ
るのだが、3列はパターンがつながった同電位なため、ブリッジしても問題
はない、ということだが、こんなにブリッジ多数で大丈夫なんだろうか。
むろん、ときどきはつながっちゃいけない方向にブリッジしていて受け入れ
検査ではねられている…。
76:774ワット発電中さん
04/03/21 17:06 r2zNsNx0
チップ部品が外れてコロコロ出てきたなんていうのが良く聞くけど、これが原因かな。
77:774ワット発電中さん
04/03/22 21:55 IqaNKgza
百害あって一利しか無い感じか>鉛フリー
78:774ワット発電中さん
04/03/23 12:09 yMp2vNHN
鉛の害は減るが、製品がすぐ壊れるのでゴミの量は増えるのが鉛フリーってところか?
79:774ワット発電中さん
04/03/24 04:29 tLzev2s6
共晶はんだの話で申し訳ないのですが、フラットパック IC の流しはんだが
ヘタで困っています。
具体的には、各辺の最後、流し終わりのあたりではんだが流れなくなり、ブ
リッジしたままになってしまうことが多々あるのです。
あっさりうまくいくこともあるのですが、何がどう違ってそうなるのかわか
りません。
なぜそうなるのか、何に気をつければいつもスムーズにできるのか教えてく
ださい。
また、こての温度設定ですが、会社の人(はんだ付け職人ではない人なので
あまりあてにならない)は高めにするといいといっていましたが、やってみ
たところ 380℃くらいでも 420℃くらいでもあまり変わらないようでしたの
で、破壊が怖いので 380℃でやっていますが、こちらについても適温を教え
てください。
お願いします。
80:774ワット発電中さん
04/03/24 11:44 C9hnhA+f
>>79
最後の方で少しはんだを追加。フラックスが蒸発してはんだの流れが
悪くなっているんだと思う。
こて先はこまめに綺麗にして、手早くやる。はんだの量が多すぎてもだめ。
それでも駄目なら、はんだする時に基板を少し傾けて(IC本体側を高く、
ピン側を低く)やってみては。重力ではんだが落ちる(?)
81:774ワット発電中さん
04/03/24 23:24 e+dmRB1r
つーかフラックス塗っといてもダメって話か?>79
要は温度(半田の)
82:774ワット発電中さん
04/03/26 22:50 Y+noYszc
>>79
コテ先は何使ってます?
URLリンク(www.hakko.com)
ココは白光の交換コテ先のページなんですが、№900-M-T-K(K型)みたいな物を使うと作業しやすいと思います。あとは>>80さんのいわれている通り、フラックスですね。
手早く作業をやるか、自信が無いなら作業前にフラックスをたっぷり塗布しておく(液だまりが確認できるくらい)。
で、作業後にフラックスが気になるなら、アルコール類で手洗浄ですね。
83:79
04/03/28 22:57 ivdfIaPK
みなさんありがとうございます。
いい忘れていましたが、私が困っているのはリワークで、既に付いている
QFP IC (不良が多い)をヒートガンで外して、そこに新しい IC を手半田
付けするということです。
はんだを追加したり(やに入り糸はんだを使っているので同時にフラックス
も追加される)、基板を傾けるのは既にやっていますが、それでもうまくい
きません。
各辺の前半はいつも極めてスムーズに進むのですが、残り 1/3 、どうかす
ると残り 2, 3 ピンというところで、はんだがピンに絡みついたままどうに
も動かなくなってしまい、はんだを追加したり基板を立てたりと悪戦苦闘す
るのですが、なかなか動いてくれません。
ひょっとすると、もともとのはんだが鉛フリーで、リワークの際使うのが共
晶はんだ(これは発注元の承認を取ってある)というところが問題かもしれ
ません。
一応、 IC を外した後、吸い取り線できれいにしてはいますが、残っている
のは確かですから…。
ひょっとして、 IC を外した後で一度基板に共晶はんだを流して、それから
吸い取るといいのでしょうか。
なお、こて先は >>82 さんのいわれるようなしゃれたものではなく、いわゆ
るB型です。
個人的には嫌いな形ですが、会社の半田ごてであり、また私専用のものでも
ないので、自腹で勝手に取り替えると怒る人がいるかもしれず、そのまま使
っています。
ことのついでに質問ですが、 QFP の各辺の最後はどう処理されているので
すか?
84:774ワット発電中さん
04/03/29 04:23 qLt/6GAE
情報不足で話にならん。
・こて先が云々の前にコテは何よ?
・QFPの足ピッチは何ミリ?
・基板は何層?
・ICのGNDがベタに直結してるか?
・QFPのパッドの4隅に捨てランドは有るんだよな?
流し半田するんだったらコテ先の熱容量が大きい(≒先端が太い)奴使うか
熱回復特性の優れたコテ使うとか基板を予熱するとかしてみれば。
たぶん流してる途中で先端の温度下がってるんだろ。
85:774ワット発電中さん
04/04/01 00:23 q+oDANfN
Tipリフレッサー買って使ってみたよー
すげー
あんなに真っ黒だったコテ先が復活したよ
やばそうな煙も出たけど(w
教えてくれた中の人ありが㌧
86:774ワット発電中さん
04/04/17 23:35 0Y/8wFwl
ヒートガンってスポットヒーターのことだよね?
URLリンク(www.hozan.co.jp)
>83
スポットヒーターで修正(擬似はんだ付け)するという浦技があるけど・・・
87:774ワット発電中さん
04/04/18 23:54 zjIoRbje
>>83
半田ごての温度よりもハンダされるブツの温度のほうに注目してみてはいかが?
最後のほうでおかしくなるのなら半分終わったところで冷却時間をおいてみるとか
88:774ワット発電中さん
04/04/30 15:49 1cc8EGeb
アルミットて高いの?
P-3とKR-19、それぞれ1Kgの新品があるんだけど、
鉛フリーのせいで廃棄することになった。
奥に出したらいくらぐらいで売れまつか?
89:774ワット発電中さん
04/05/06 10:27 Y6oWaJMU
>88
昔は需要があったけど今更って感じ。
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
90:774ワット発電中さん
04/05/17 06:15 JLo5pNtR
こて(こて先)の使い分けはどうしていますか?
・こて先の数だけこてをそろえる。
・こて先だけ交換する。
常用していたこて先が消耗して、新しいこて先を手に入るまでの
つなぎに買ったびみょーにワット数が違うこてがふえてしまったw
いちおう携帯用、作業代用、予備とか使い分けをしているけれども
常用しているこてのほうが上手に作業できる。
こて先はチップ部品用とそれ以外で別々に用意するも、横着してチップ部品用で済ませてしまう。
こて先が痛んだときに交換するぐらいかなw
一番問題なのは、手に馴染んだこての保守用部品がいつまで提供されるのかが心配といったところか。
91:\
04/05/29 00:12 wKV+eI0h
>>83
辺最後のほうならこて先温度の低下では?
92:774ワット発電中さん
04/06/16 01:13 2fo+hBKB
俺はオーディオヲタなんで、ケーブル類なんかを自作する際には
銀の線なんかを使ったりするんで、銀食われを軽減させるために、
以前は銀入り半田を使ってましたが、なぜか鉛フリー半田の方が
銀を多く含有してて、しかも銅まで混ざってるんで最近よく使い出してます。
融点は多少高いですが、濡れ性も問題ないように思いましたよ。
それより、濡れ性が最悪なのは低融点ハンダだと思います。
最近オーディオの世界では、「クライオ処理半田」なる意味不明な商品まで出ています(爆
93:774ワット発電中さん
04/06/16 01:28 2LH/G4ZI
>>92
低融点ハンダで濡れが悪いと感じたことは無かったなあ
どっちかっていうと高温ハンダのほうが悪かった
94:774ワット発電中さん
04/06/16 02:09 2fo+hBKB
>>93
なるほど、俺のはソルペットのやつですが、
なんか凄く濡れにくいです。カドミウムも入ってるので
身体にも悪そう、、、
95:774ワット発電中さん
04/06/21 12:05 JqnUgSCS
手持ちのハンダが無くなってきたので、新しく購入予定なのですが、
秋月の鉛フリーハンダを使ったことある方、どんな感じですか?
やっぱり趣味レベルでは、鉛フリーハンダは、まだ使い勝手悪いですか?
96:774ワット発電中さん
04/06/21 15:40 YJZg4Ke7
>>95
それこそ趣味の問題。
オーディオ向けとかで銀入り銅入り半田代わりにPbフリーを使うのもよし。
まぁ温度調整されてるコテ使っていないなら薦めない。
97:774ワット発電中さん
04/06/21 15:51 CCyUegv9
>>95
こないだ買ってみたけど、思ったより悪くなかった。
ユニバーサル基板にはんだ付けする程度なら特に困らん。
むしろはんだブリッジによる配線がやりやすくなるので良いかも。
30円くらいだし試してみたら?
98:95
04/06/22 11:35 14tznbCl
>>96-97
レスありがとう。今度試してみます。
ところで秋月ハンダは、無洗浄タイプなんでしょうか?
99:774ワット発電中さん
04/06/23 06:44 lAKq2Hqn
40WのコテでGNDの半田を取ろうとしたのですが溶けません。
コテ先の最高温度は400℃を超えてるようですが、半田に触れた瞬間コテ先温度が急激に下がっているのでしょうか?
こういう場合、コテ先を太いものに交換すると効果ありますか?
100:774ワット発電中さん
04/06/23 07:00 qsK0sPGm
>>99
熱がうまく半田に伝わらないと、融ける物も融けません。
コテ先を融かしたい部分にあてる前に、少しコテ先をハンダで濡らしてから
あてるとすばやく融かせますよ。
101:774ワット発電中さん
04/06/24 11:02 lDQ0kBPc
>100
半田の部分にフラックス塗って追い半田してみても駄目だったです。
GNDから熱が逃げてるみたいです。
基板をプリヒートする道具も持っていないので、100Wクラスのコテを買うしかないのかな、とか思っていますが、電子部品に100Wでは部品が壊れそうで怖かったりします。
102:774ワット発電中さん
04/06/24 21:39 Lz1HFJd+
温度x熱容量となると、気合で100W かね。
こわさんようにね。
ランドは手ごわいよ~
103:774ワット発電中さん
04/06/24 23:07 tsz/PqMo
>>99
ボタンを押してる間だけ高出力になる半田ごてが有るからそれがオススメ
かなりな熱容量のものまで楽勝でいけるよ
104:774ワット発電中さん
04/06/25 00:00 GStuapQD
コテ先が大きく太いものにすれば熱容量が大きくなるからいい感じ。
105:774ワット発電中さん
04/06/25 20:58 RBw7vC/s
漏れはたまーにターボガスライターで補助しながらコテをつかうw
無鉛はつらい
106:774ワット発電中さん
04/06/26 22:46 SAWex01I
みなさんのレスを参考に100Wのコテを買いますた。
コテ先も太くて蓄熱量もバッチリです。
GNDの半田は楽々取れましたが、ちょっとオーバー熱量ぎみですw
80Wくらいでも十分だと思われます。
107:774ワット発電中さん
04/07/04 00:41 D+1fQk4v
コテライザーを使ってる人、居ない?
108:774ワット発電中さん
04/07/04 06:41 w6V3K2Ca
>107 居るよ。
109:774ワット発電中さん
04/07/04 07:33 D+1fQk4v
コテライザって、店頭に何種類か置いてあるんだけど、
オススメってのはありますか?
イマイチ、違いが良く分からなかったので・・・
とくに、オートミニとハンディプロなんかは値段が似てるので
どっちが良いのかなぁ、と。
110:774ワット発電中さん
04/07/04 13:33 3/Wt5ukx
コテライザつかってる。白地に水色のやつ。結構重宝してるよ。収縮チューブにも便利。
タバコ吸わないなら、だれかに頼んで100円ライターもらって置けよ。
111:774ワット発電中さん
04/07/04 20:23 GPaLVOhT
>109
オートミニ使ってます。
オートミニの方は着火装置内臓、
ハンディプロはローコストタイプで、ライター(外部)着火式
112:774ワット発電中さん
04/07/05 20:16 pjfDgKCE
>>110-111
レスありがとう。
なるほど、オートミニの方は着火装置内蔵なんですね
煙草は吸わないので、ライターが要らない方が便利かな・・・
113:774ワット発電中さん
04/07/18 00:54 StZJ8ju4
グットの吸い取り機TP-100、TP-100ASは
見た目、DENONのによく似てるけど
ノズルチップに互換性あるの?
114:774ワット発電中さん
04/07/18 00:57 StZJ8ju4
>>106
どんなの買いました?
てかどこの何?
115:774ワット発電中さん
04/07/19 07:22 HxXsoA+8
うちの会社にある吸い取り器のこて先はあっという間に(1ヶ月くらい)
逝かれてしまう。
銅が無くなって内部の鉄製(?)パイプが露出してくる。
こうなると全然半田が融けないので交換するしかないのだが、こんなに寿命
が短いものか?
116:774ワット発電中さん
04/07/19 09:24 EAwaYEgQ
>>115
使い方÷くないか?
>>113-114の答え待ってるよー。
117:115
04/07/19 17:34 HxXsoA+8
>>116
確かに使い方はいいとはいえない。
不良基板の再生で主に基板に半田付けされた金属板折り曲げシールドを外す
のに使われており、したがってある程度高温でないとうまくいかない(しか
も鉛フリー)ので、温度調整は最大6の5になっている(これより低いとう
まくいかない)。
で、いちいちスイッチを切っていると作業できるまで1分以上待たないとい
けないので、入れっぱなしになっていることも多いのだが、実際の作業量は
一日に 60 箇所くらいにすぎない。
118:774ワット発電中さん
04/07/19 17:46 DcP4uC8K
>>時報
鉛フリーという時点で、もう寿命が早いと思われ。
売っているはんだ吸い取り器は、鉛はんだを想定している。
銀とすずに食われるのや。
119:774ワット発電中さん
04/07/19 18:19 fi7/d8/h
>>117
板金用に別なの買わないか?
120:774ワット発電中さん
04/07/19 19:09 EAwaYEgQ
吸い取り器でリードとかシールとこじったりするとすぐ駄目になるな。
うちの吸い取り器のノズルチップもちょっとした慢心でリードを詰めて
しまった…。まさか3000円以上するとは知らなかったし…っд 、 )。
捜せばまだどこかに有ると思うけどドリルで貫通させて復活とかできないかな?
ちなみにDENON SC5000。
121:115
04/07/20 01:30 HHQKqmyU
>>118
そうですかあ。
まあ、そういうものならそういうものでしようがないです。
会社のものなので、自分の懐が痛むわけではなし…。
>>119
まあ、ほとんどこれが板金用という感じだし、別なの買っても置く場所がな
いので…。
>>120
うちの会社のはハッコー製だが、掃除用のピン(針金)やドリルがあるよ。
当初こて先が痛むんじゃないかとおっかなびっくりだったが、こて先はどう
せすぐいかれることがわかったので、最近は暇があればピンをさしてごしご
しやっている(作業中に詰まるとうっとうしいので)。
122:774ワット発電中さん
04/07/20 12:18 aZsO7RkJ
>>115
管理わるすぎ。
温度を上げた状態で放置しておけばコテ先にはよくない。
コテ先にはんだが無い上体で高温放置されるとたちどころにコテ先が駄目になりますが、
先にはんだを残した状態にすると少しは良いです。
OFFにしたくないのは判るが、温度を下げる位はやったらコテ先の持ちは良くなると思われる。
123:774ワット発電中さん
04/07/20 12:23 aZsO7RkJ
>>120
これも管理悪すぎ。
はんだ吸い取り機は使ったら掃除する習慣をつけないと駄目。
何人もで使うと必ず使いっぱなしで片付けるやつが出てきて使おうとしたら詰まっているという事が起きる。
詰まる理由はノズルが下を向いている状態でパイプの中に残ったはんだが下に落ちて来て詰まるみたい。
ドリルで穴を開けても口径が大きくなるみたいで従来のようには使えなくなる。
クリーニング用のセットが売られているはずだから無かったら購入して、使用する人に使い方を教えましょう。
124:774ワット発電中さん
04/07/20 14:14 r1ztiHKA
つーか、メンテもまともに出来てないのにすぐにいかれるって文句言ってる奴大杉。
うちの職場の事だけど、どうも盛れとあと二人位が作業するときだけしかメンテされて
いないみたいで嫌になる。
125:120
04/07/20 22:17 YTGOhnHN
>>123
うるせータコ野郎。
ちゃんと使ったら掃除くらいしてるよ。
詰まったときもピンを入れた時に引っかかって駄目になった。
とにかくSC5000みたいな吸い取り器は屑が入ったらヤバイ。
その前にノズルチップでこじったのが不味かった。あと、
フィルタにハンダ屑が溜まったときがヤバイ。これは面倒だが
小豆に取り除かなきゃならん。
ともかく自分のだからコレが壊れたら痛いんじゃ。
注意くらいしとるわいヽ(`Д´)ノ
てかオマイ誰だよ。
126:774ワット発電中さん
04/07/20 23:13 3fmmjiKe
>>125
多分、おまいの向かいの席の上司(w
127:774ワット発電中さん
04/07/21 00:40 0ZdSLfgw
>>125
元々メンテが下手だった君がダサダサなだけじゃん。
逆切れするなよ。
128:120
04/07/21 02:33 qT4qUh9k
で、グットのノズルは使えるのか?
129:774ワット発電中さん
04/07/21 12:55 y2ktqhhG
>>125
>>123は、至極当然のことを言っている。
いいアドバイスじゃないか。
それに対して逆ギレする君はガキ。
130:774ワット発電中さん
04/07/21 15:05 idDEZJIw
変な奴が一匹混じるとスレが停滞のが一番困るよ。
131:774ワット発電中さん
04/07/21 22:47 kU/Si4mu
>停滞のが
なんて読むの?
132:774ワット発電中さん
04/07/21 23:06 JpnjTIYd
俺様が心の眼で読んでやろう。
停滞のが(ていたいするのが)
133:120
04/07/21 23:45 qT4qUh9k
じゃオマイらの夏休みのために暫く来るのやめてやるよ。
134:774ワット発電中さん
04/07/22 02:04 S57VvPFx
>>133
来ても良い。
無視するだけだから。
135:774ワット発電中さん
04/07/27 15:05 EO7ZwVB1
以前ダイソーで買ったすっぽん、掃除しなくても一回空撃ち(?)するとクズがポロポロ出てきてくれるので半年近く掃除無しでも使えてまつ。
136:774ワット発電中さん
04/08/01 14:50 T/aUoVEL
基板の上にクズがドボォ(w
お前は永遠に夏休みだ
137:774ワット発電中さん
04/08/03 20:46 k6IzPbLq
掃除機の吸い口ノズルみたいな奴はどうだろうか。半田吸い取り器
138:774ワット発電中さん
04/08/15 03:46 0vHPOx8/
吸い取り器(半田ごてみたいなタイプ)の掃除で、半田が溜まるバネ状の部
品をびよんびよんやっていたら、半田の粉末が煙となってもくもくと…。
これって、地球環境より俺の体に悪くね?
139:774ワット発電中さん
04/08/15 19:02 ZTWfZHu7
>>138
無鉛ハンダに汁
140:774ワット発電中さん
04/09/14 20:42:08 gxUXbNhm
フラックス洗浄しないでそのままにしておくと、どうなるの?
141:774ワット発電中さん
04/09/16 00:18:45 cwScTSJv
>>140
どうもならないことが多いが、フラックスが強烈な奴だったり運が悪かった
りすると腐食する。
142:774ワット発電中さん
04/09/16 08:38:18 wZ3amOby
>>140
発振周波数が数百MHzずれたりとか、NF1.0dBの回路が1.2ぐらいになったりとか、
ロスが妙に増えたりとか、IM3が激しく出てきたりとか、信号を入れるとフラックスが
煙になって出てきて騒ぎになったりとか。
洒落にならないので必ず洗浄しましょう in 高周波回路
DC系やコントロール系、マイコンまわりはRMAなら洗浄しないですけどね。当然
ヤニ入りハンダもRMAなのを確認して使う。RAだと腐食の危険が高いので洗浄した
方が良いですね。高温恒湿試験すると全然違うので。
一方立体回路では無機酸のフラックス使うこともあって、これはもう良く洗わないと
運が良くても腐食するしなぁ。
143:774ワット発電中さん
04/09/20 11:11:03 klhIdw/f
Weller使ってる香具師いる?
144:774ワット発電中さん
04/09/20 14:19:18 aN16HqO4
>>141,142
ありがとう。
洗浄が十分か確認する手法や目安ってあります?
一通り拭いたらいいもんなんでしょうか?
145:774ワット発電中さん
04/09/20 20:23:08 vxwqrjkx
洗浄ってどうすればよいのですか?素人質問ですみません。
146:774ワット発電中さん
04/09/20 21:51:26 t0iT5Oky
香具師じゃないけどつかっているよ。
最近はHAKKOが安くなっているから無理して買わなくても良いと思っていたらHOZANで
Wellerのコテ扱い始めた。
値段もHAKKOと同程度。(店によっては逆転している所もあったような記憶がある)
147:774ワット発電中さん
04/10/02 20:54:24 3FPwKgm3
Weller って良いのか?
148:774ワット発電中さん
04/10/03 00:16:08 2Of/0udl
>>145
IPAで洗浄する方法、純水で洗浄する方法と様々ですが。。
IPA=アルコール類で洗浄。ただし、多少残渣ができる。
純水洗浄=洗剤(パインα等)で洗浄して、純水でリンス洗浄。よく乾燥させないと大変。
いずれも洗浄槽(機械)がメーカーから出ている。
小型基板を数枚洗浄する程度なら、IPAの手洗浄で十分。。
149:774ワット発電中さん
04/10/03 00:20:22 2Of/0udl
>>144
リードピッチの狭いQFP等がある場合は、要注意。
QFP本体裏から、フラックスが染み出てくる場合がある。
洗浄後の状態を確認したければ、5~10倍程度のルーペ・拡大鏡等を使って確認。
150:774ワット発電中さん
04/10/03 01:27:46 gIf81aFO
LPSで洗浄せよ。
151:774ワット発電中さん
04/10/03 20:30:00 OeWcfMbX
先輩教えて下さい。
今度初めて真空管アンプを自作しまつ。オススメの銀ハンダはありまつか?
152:774ワット発電中さん
04/10/03 20:59:10 mXuEa278
・・・
153:774ワット発電中さん
04/10/03 21:00:00 2wTHkWWN
銀ハンダにお勧めな品などありません。
154:774ワット発電中さん
04/10/03 21:22:33 kkrL2/qq
銀半田ってなんかメリットあるの?
酸化しそうだし、マイグレーション?とか言うのが有るって聞いたけど.....
155:774ワット発電中さん
04/10/03 21:28:32 VDYljM19
高周波コネクターや圧電ブザーなど銀メッキされた端子へのハンダ付けに最適なハンダです。
通常のハンダでは、ハンダの中に銀が引きこまれ、拡散してしまう銀食われ現象が発生する場合があります。
SD-41では、予め2.5%の銀をハンダの中に混入して飽和しやすくなっていますので、この銀食われ現象が軽減できます。
156:774ワット発電中さん
04/10/03 21:32:15 2wTHkWWN
銀メッキの真空管ソケット用ね、それなら納得。
157:774ワット発電中さん
04/10/03 21:35:09 kkrL2/qq
>>155
なるほどTnx!
ハンダ付け相手が銀の時使うのかぁ。
ということは普通の部品やラグ板のハンダ付けに使うと
ハンダの銀の方が食われてしまって....
158:774ワット発電中さん
04/10/03 21:53:16 OeWcfMbX
先輩皆様㌧クスでつ。この記事が気になったもので
URLリンク(www4.org1.com)
皆様にオススメの銀入り、無鉛ハンダをご存知だったらと思ったのでつが、
なものはない、という事で。
159:774ワット発電中さん
04/10/03 22:36:20 VDYljM19
というか、ピュアオーディオ方面はオカルト色が強いので
一般回路屋にはわからんのだ。
160:774ワット発電中さん
04/10/04 00:58:44 B3Gjzf4A
今度アキバ行くんですが、コテ・ハンダ品揃えのいい店ご存知ですか?
161:774ワット発電中さん
04/10/05 01:16:08 oqahTA+l
>>158
何よりもはんだ付けの腕が一番音質に効く。
まずは慣れるまで練習ですよ。
162:774ワット発電中さん
04/10/05 02:07:25 IyCnssn6
>>160
ラジデパ1F足立工商、ラジカン1F斉藤機工、千石とかどうだろう?
URLリンク(www.tokyoradiodepart.co.jp)
URLリンク(www.saitokiko.co.jp)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
163:774ワット発電中さん
04/10/05 14:46:45 VhbLbCrP
>>162
㌧クスです。
雨降りの中ラジオセンター、ラジオストア、ラジデパを巡って、結局ヒロセテクニカルで所望しました。
最近のアキバはどうなのかなと思ってましたが、ラジデパ健在で安心しました。
しまった、リハビリ用に秋月で何かキット買ってくればよかった。
164:151
04/10/07 01:00:44 PR+JZKRw
3Ag/0.5Cuの1mmの鉛フリー。融点は230℃てんで340℃のコテを買ってきたんでつが、
むずかしかったっす。
まず、あれ?って思うぐらい熔けない。そのくせ、塗れたと思ったら表面が曇る。コテの
温度が高すぎるってこと? 熔けないくせに熱すぎるってどういうこと?
レス読んでると450℃位で作業するのがいい、ってありましたけど、一気に溶かしてさっと
塗れば曇らない、ってことでしょうか。
とりあえず完成して音は鳴りましたが、何となくそれがひっかかってます。
ケチらずに温度調整のできるコテ+ひらべったいコテ先の方がよかったすかね。あとはハンダを
も少し細い物にするか。
165:774ワット発電中さん
04/10/07 01:06:24 CFlsf259
だからお勧めしないって書いたのに・・。
鉛フリーはデフォで表面が曇ります。
166:151
04/10/07 01:11:36 PR+JZKRw
>>165
デフォすか。ガックシ・・・。
167:774ワット発電中さん
04/10/08 01:58:25 x1Mpp7ra
塗るなよ・・・
168:774ワット発電中さん
04/10/09 03:08:24 KBbgUuTq
半田はJISマーク付きのにしとけ。な。
169:774ワット発電中さん
04/10/10 03:02:54 iJ+0Jmep
URLリンク(cai.cs.shinshu-u.ac.jp)
・・・・・・30点。
170:151
04/10/10 08:43:52 82yi+ks4
うわ漏れより下手
171:774ワット発電中さん
04/10/10 10:28:01 0tNqVOh5
>>164
340 ℃なんて低すぎ。
融点 183 ℃の共晶半田でもこての設定 350 ℃とか 380 ℃で半田付けする
んだから、融点 230 ℃で真空管アンプのようにでかい部品が相手じゃ、そ
りゃ熔けんでしょう。
自作には鉛フリー半田はお薦めしない。
企業も、品質面では本当は使いたくないはず。
172:774ワット発電中さん
04/10/10 15:08:43 GrQpEHKu
>>169
残念だが0点だな。
これだと一寸ひねっただけでぽろりだろう。
173:774ワット発電中さん
04/10/10 15:44:09 OtSoeX/k
>>169
ハンダ付け以前に穴形状が不適切過ぎと思うが仕方ないのか(加工機の都合?)
あんな大穴では基板にくっ付かずに足の方へハンダが流れてしまいそうだ
174:774ワット発電中さん
04/10/10 17:34:53 rzQt2nxW
>>169
ひで~
175:774ワット発電中さん
04/10/11 10:02:19 b+JM5lar
>>169
半田付けの拙さもさることながら、
URLリンク(cai.cs.shinshu-u.ac.jp)
背の低い部品から付けた方がおりこうですよ。>大学の中の人
176:151
04/10/11 11:54:40 1SRiuaUa
>>171
レス㌧クスでつ。次回からはおとなしく銀半田にしまつ。
177:774ワット発電中さん
04/10/11 11:57:16 AWoAThzY
晒されてるなぁ(w
あれはきっと仮漬けなんだよ
あのあとちゃんと本ハンダするんだよ!
多分違うだろうけど(w
178:774ワット発電中さん
04/10/12 00:19:58 dFfzq9+D
あれって・・・フラックス塗ってないのか?
179:774ワット発電中さん
04/10/12 02:14:30 G1/j/51p
小さい画面で見ていたときは気付かなかったが、とんでもない大穴だな。
作業者もこ、これに半田付けするのか?てな感じだったりして。
低予算なのか、いかにも安い半田ごてがなんとも。
URLリンク(cai.cs.shinshu-u.ac.jp)
180:774ワット発電中さん
04/10/12 02:26:35 560po8km
>>179
作業者の心の声を想像してみました
げっ、穴でかいし・・・・カメラまわっちゃってるしな~
ええいままよ、つけたふりつけたふり・・・ってばればれだよな~
だれだこんな穴あけたやつ・・・・あ。おれか
181:774ワット発電中さん
04/10/12 06:15:13 oVXBX7OM
>>179
道具で判断するのも可哀相だが普段使ってる道具で
どの程度の技能か、どれくらい気を遣って工作をしてるかが
解ってしまうところが悲しい。
182:774ワット発電中さん
04/10/12 06:46:24 560po8km
>>175
心構えの中に・・・
>半田付けをやったらやった部品や配線にチェックを入れる
とかあるけど、出来ちゃってるプリント基板でそんなことしてもなあ
どうやって誤配線すんだろう
183:774ワット発電中さん
04/10/12 22:35:55 G1/j/51p
>>180
これ穴あけた奴と半田付けしてる奴は絶対別人だと思った俺はアマちゃんで
すか?
>>181
初めて半田付けします。半田ごてはどんなのを買ったらいいですか?
という香具師にも俺ならこんな安いのは薦めないな。
184:774ワット発電中さん
04/10/12 22:57:49 G1/j/51p
URLリンク(cai.cs.shinshu-u.ac.jp)
を見るとアレは“旧タイプの基板”だそうだが、つまりあの大穴基板を量産
しちゃってたワケ?
半田付けしている面と逆の側でパターンがつながっているようだが、マジ
あれで導通するのか???
まさかあの大穴がスルーホールじゃあるまいに。
185:774ワット発電中さん
04/10/12 23:00:29 560po8km
>>184
スイッチつけるときの映像(ボケボケなのでよくわからないが)をみるとスルホールっぽいけどな
186:774ワット発電中さん
04/10/12 23:02:13 560po8km
きっとこれじゃダメジャンと突っ込みを入れた学生に単位をやるためにつくられたものにちがいない
187:774ワット発電中さん
04/10/14 23:44:14 eIuHBYgb
うーん、あんなクソ大穴のスルーホールって見たことないけどな。
188:774ワット発電中さん
04/10/14 23:52:53 PMCJyu3A
>>187
電力部品なんか足太いからよくあるよ
189:774ワット発電中さん
04/10/15 02:55:57 Wg7x3MkG
>>187
M/Bのネジ止め穴でも使われているのを「見たことない」とは言わせないぞ。
って、スルピンとかの自作スルーホールのことか。確かに見たこと無いな。
190:774ワット発電中さん
04/10/15 17:51:07 U+Ka/uBM
おそらく、
URLリンク(www.mits.co.jp)
URLリンク(www.lpkf.co.jp)
こんな器械で作った基板だと思われ。
191:774ワット発電中さん
04/10/17 12:54:47 e/u+fvwR
>>189
ていうか、スルーホール作る技まであるのならあんな大丸穴開けるなよ。
まさか、スルーホールにするために丸穴になってしまったとかなら、むしろ
大マヌケ。
192:774ワット発電中さん
04/10/17 12:57:47 e/u+fvwR
>>186
いまどき半田付けに突っ込みを入れることができる学生なんて1パーセント
いるだろうか。
確かに、いればそれだけで単位やっていいかもしれないが。
193:774ワット発電中さん
04/10/18 17:11:57 Selt3zWm
>>192
電子工学科でもはんだ付けできるのは1割くらい。
194:774ワット発電中さん
04/10/24 10:47:24 /60VopBO
別スレで電子工学科の教授が半田付けしたことないとか聞いたが、今どきは
そんなものなのか。
それで何が面白くて電子工学などやっているのだろうか。
何度説明されても納得がいかない。
195:774ワット発電中さん
04/10/24 22:02:54 SS1dbM7c
>>194
科目に電子物性とかもありますから。
196:774ワット発電中さん
04/10/25 00:03:31 5vSmNb8U
>>195
電子物性の人は(a)旋盤フライス盤(b)ガラス工作(c)電子工作3つのうちどれか一つは
出来ないと勤まらないのでは? (a)(b)は大学の研究室で習ったなぁ。(c)は趣味だったが。
それとも旧帝大系かリッチな私学の話なんだろうか。お金があるから外注すれば
実験できるとか、あるいはみんな理論系とか。
197:774ワット発電中さん
04/10/27 02:32:48 Rz1M1o/E
割とお上手。
URLリンク(forum.sweclockers.com)
198:774ワット発電中さん
04/10/28 02:01:33 eRURLJDt
少々お尋ねしたいことがあります。
当方、太洋電機産業のTQ-77を使用しているのですが、
これはセラミックヒータを使用しているのでしょうか?
URLリンク(www.goot.co.jp)
199:774ワット発電中さん
04/10/28 08:24:50 z5YqRuz2
ネタですか?
200:774ワット発電中さん
04/10/28 11:02:11 eRURLJDt
釣りではなく本当に分からないので……。
201:774ワット発電中さん
04/10/28 16:06:36 H/Hv1g3P
URL に ceramic と書いてあるが・・・
202:774ワット発電中さん
04/10/28 18:34:54 eRURLJDt
>>201
……ごめんなさいっ。
うわっ、本当に恥ずかしい。
穴に篭ってきます。
203:774ワット発電中さん
04/10/29 17:49:47 S7ayvuI8
楽器、作曲板から出張してきました。
フラックスが切れたので新しく買って来ようと思うんですが、
gootのTipリフレッサーってのが気になってるんです。
※ URLリンク(www.goot.co.jp)
これとフラックスは何が違うんでしょうか?
どちらも酸化物を遊離させて再コーディングするという点では同じ気がするので、
Tipリフレッサーもフラックスの一種と言う認識でいいのでしょうか?
餅は餅屋にと言う事で何方かご教示下さいませ。
204:774ワット発電中さん
04/10/29 17:58:53 KeEejKHK
それ半田付けには使えないよ。
205:774ワット発電中さん
04/10/29 18:52:39 S7ayvuI8
あぁ、なるほど。
ハンダゴテ自体にはTipリフレッサー。
ハンダ付けするものにはフラックス。
つまり、Tipリフレッサーはハンダゴテ用のフラックスのような物、という事ですか?
もう1つ申し訳ないのですが、聞きたい事があります。
フラックスを塗ってハンダ付けした後は、洗浄剤などで不必要な分を取り除かないとダメですよね?
この場合、綿棒に無水エタノールなんかを染み込ませて取り除けばいいんでしょうか?
ハンダ付けするのは音楽用のケーブルです。
206:774ワット発電中さん
04/10/29 19:02:39 T9CvjflG
っていうか、なんでケーブルのハンダ付けぐらいで
単体のフラックスを使うのでしょうか?
ビンテージ物で錆だらけで、普通の糸ハンダでは付かない
とかそういうことなの?
207:774ワット発電中さん
04/10/29 19:16:39 S7ayvuI8
銀半田はフラックスを含んでいないため、不純物が入り込んで電気特性悪くなると言う書き込みを見たので。
引っ付くのであれば特に使わなくても問題ないのでしょうか?
今まで信じ込んで使ってきたのですが。
208:774ワット発電中さん
04/10/29 19:35:27 T9CvjflG
今ひとつ状況がわからないのですが、特殊事情で
あえてヤニ入りでないハンダを使用しているということでしょうか?
それならフラックスがないとくっつきませんね。
フラックスを除去すべきかどうかですが、電気用フラックスであれば
とくにその必要はないです。
が、あえてヤニ入りでないハンダを使うほどのこだわりがあるという
ことなら、除去するに越したことはないでしょうね。
綿棒ではあまりふき取れないと思うので、超音波洗浄とか。
209:774ワット発電中さん
04/10/29 19:44:31 S7ayvuI8
なるほど。
お返事、ご丁寧に有難う御座いました。
自分なりに考えが纏まったので助かりました。
210:774ワット発電中さん
04/10/30 01:50:47 wA5Pkr/O
>207
>銀半田はフラックスを含んでいない
はぁ? 一体何の糸半田使ってるのよ。
ところで使ってるフラックスはRMA型か?
211:774ワット発電中さん
04/10/30 06:47:11 A0AFLbSo
ひょっとすると糸半田ではないのかもしれない。(w
まあ、マジレスしておけば、銀線ケーブルでもなければやに入り共晶糸半田
を使うのがいいし、どうしても銀入り半田(ひょっとすると鉛フリーのこと
をいっているのかもしれないが、もうどうでもいい(w )を使いたい場合で
も、やに入りのを使うのがいい。
より線ケーブルに洗浄が必要なフラックスを使うと、しみ込んでしまって、
はっきりいって洗浄不能だと思う。
212:774ワット発電中さん
04/11/01 01:34:29 I77mz/cx
そのハンダって
URLリンク(www.tristarjapan.co.jp)
の真ん中あたりに出てるやつじゃないかな。オーヲタ御用達。
>■酸化皮膜が原因となるフラックスを無使用により機器寿命の向上(原文ママ)
だそうだ。無鉛ハンダでフラックスなしってのを素人に売るわけだ。
なもんで、よく見ると
>ハンダ付けには失敗がつきものです。
>合わせてハンダ吸い取り器または吸い取りワイヤーのご購入をお勧めします
だって。良い商売してるわ。
ついでに、その製造元の
URLリンク(homepage3.nifty.com)
一番下見ると笑える。そういうところの商品。買うのもそういう人。
マジレスするだけ無駄でしょう。
213:774ワット発電中さん
04/11/01 01:39:53 OmLpn/yY
>>212
へ~、銅を入れると木のぬくもりが出るのか
銅で木ねぇ、どういう理屈なんだろう?
214:774ワット発電中さん
04/11/01 11:56:42 ftzTJkGa
まあ、半田で音が変わらないとは断言できないが(ただし俺には判別不能)
半田の組成自体よりも融点が変わることによる接合状態の変化(どうせ同じ
ようなこてで半田付けするんだし)など、他に効くことがいっぱいあるよう
な気がするのだが、なぜ組成にこだわるのか、俺には理解不能だな。
215:774ワット発電中さん
04/11/01 13:20:01 5a6ICRJw
異種金属の接触が有ると音が変わるっていう話が宗教化した結果なんじゃ無いかな>>半田
>>213
> どういう理屈なんだろう?
実は銅喰れが発生したので添加したに違い無い!(w
216:774ワット発電中さん
04/11/01 15:31:35 RmsFnGCe
無鉛半田>鉛は音悪そう>不純物の鉛が入ってないんだから音は良くなるに違いない
銀入り半田>銀は音良さそう>銀が入ってるんだから音は良くなるに違いない
217:774ワット発電中さん
04/11/01 15:50:51 ftzTJkGa
昔、半田付けの音が悪いといって熔接(!)で配線したというアンプの広告
を見た覚えがあるが…。
銀線が音が良いといって配線に使う香具師もいるらしいから、それなら銀入
り半田も納得。
たぶんその音に感動した人が、廉価版で半田だけまねしたのだろう。
218:774ワット発電中さん
04/11/01 17:57:47 KcR0jLGI
オーディオの世界だと銀に関しては信望者が多いのは確か。
導電率とか熱伝導率とかの関連が良く言われるけど…。
ちなみに鉛の方が良いと言う一派(重さ重視の人達)もいるんだな、これが(^^;
219:774ワット発電中さん
04/11/01 19:16:47 X+oWMpCY
この手の音が良くなる系に出す金があるなら、それでCD買えよ。
オーオタは卒業して、音楽好きになれ。
220:774ワット発電中さん
04/11/01 22:23:47 OmLpn/yY
素朴な疑問なんげすが鉛フリーで作られた基板を鉛ハンダで修理しちゃったっ場合
組成的に問題起きたりしますか?
221:774ワット発電中さん
04/11/02 02:51:18 A0yGmq2o
オーヲタの銀ハンダ信仰は気持ち悪いが、じゃスピーカー・ケーブルのかわりに
糸ハンダ伸ばして使ってOKかお前は?って聞かれると…結構イヤだなw
機材1台作るには結構な量のハンダを使ってるわけで
その分の長さの糸ハンダに信号通してると考えると
あまり気持ちは良くないわな
共晶ハンダなんて導電率から言えば鉄以下のシロモノだから、
針金やブリキ板で結線してるようなもんだし
糸ハンダでケーブル作って聞き比べするかなw
実際にはハンダ付け技術のほうがよっぽど音に影響あると思うけどね
222:774ワット発電中さん
04/11/02 02:54:43 +N7BY2Qn
>>221
大量に使ったハンダの大部分は機械的強度を保つために使われているだけで電流が通過してるのはほんのちょびっと
223:774ワット発電中さん
04/11/03 05:38:44 pRtQ69rT
半田の抵抗って、大電流回路以外は影響皆無に近いと思うが。
224:774ワット発電中さん
04/11/13 14:35:04 J1uoxUX8
秋月の鉛フリーハンダ一巻き買ったが、もう死ぬまでハンダは買うこと無い
かも? 融けんなー。今度買うときまだ生きていたら、鉛にするぞ。
225:774ワット発電中さん
04/11/13 15:45:13 tmVB6Nwf
>>224
個人で半田1巻き買うと 200 g でも大変。
1 kg も買おうものなら完全に一生もつな。
ところで、鉛フリー半田だが、当初のあまりの濡れ・作業性の悪さに改良を
進めているようで、新しいものの濡れ性はかなりよくなっている。
今後もまだ目に見えて改良されると思うから、個人で鉛フリーを大量に買う
のは避けた方が得策かと。
226:774ワット発電中さん
04/11/13 17:32:27 cN94g4b6
>>224
必要な人にうっぱらって鉛買ったほうがいいんじゃない?(w
227:774ワット発電中さん
04/11/13 17:33:30 cN94g4b6
>>223
大電流回路でもよほどへぼなハンダ付けしてないかぎり影響ない
228:774ワット発電中さん
04/11/14 00:21:28 Z8lvKy5B
ところでハンダ付けのアルバイトってあるものなのかな。
229:774ワット発電中さん
04/11/14 00:29:43 JL8swIAe
>>228
長期なら探せばあるかもな
短期だとマスターした頃にやめられてしまうので不良品を増やすだけだろうから
230:774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;
04/11/14 10:43:25 D8wCoovr
>>228
捜せば結構ある...
製品関係の職場には女性が多かったりする...
漏れも試作関係で短期(3ヶ月)で女性を雇ったことあるよ...
231:774ワット発電中さん
04/11/14 23:19:01 rBjJvpYy
>>227
大電流回路は部材自体が太く、重かったり固かったりするので、ヘボな半田
付けだと機械的にもたなくて、結果抵抗増加、というのはある。
232:774ワット発電中さん
04/11/14 23:23:07 rBjJvpYy
基板実装屋に半田付け不良品を返品すると手修正して持ってくるのだが、そ
の半田付けが意外に下手。
233:774ワット発電中さん
04/11/15 00:02:50 fqaaGSRi
ハンダ付けの仕事って、1/10インチピッチより狭いものを
扱うこともあるのかな。
234:774ワット発電中さん
04/11/15 00:56:43 DPrCrb6W
ハァ? 1/50インチピッチ位は普通に有るぞ。
235:774ワット発電中さん
04/11/15 19:40:36 PRIL6SMQ
>>233
寝ぼけてるんじゃない。
PC でもケータイでも開けてみろ。
236:774ワット発電中さん
04/11/15 19:51:59 C0bu+MKl
「ハンダ付けの仕事」って文面からして、
「量産組み立て時、手ハンダで」という
意味だと思う。
237:774ワット発電中さん
04/11/15 23:58:06 fqaaGSRi
いや~、この少し上でハンダ付けのアルバイトがあるって読んだので、
手作業でやるハンダ付けだと、どのくらい細かいところまでやるものなのかと
思った次第です。 >>経験者の方
238:774ワット発電中さん
04/11/16 00:20:55 LEOvNifO
数年前に1/30インチピッチ位の物を量産で手付けしてた事は有るなぁ。
今はシラネ。
239:774ワット発電中さん
04/11/17 22:02:59 pvwYFtmP
「1/30インチピッチ手付け」たいしたことなし、普通でしょ。
「1/100インチピッチ肉眼手付け」なら神様と呼んであげますが。
240:774ワット発電中さん
04/11/17 22:10:55 /KryyXv3
KESTERのハンダ使ってる香具師いますか。
伊藤喜多男センセ推奨品
銀ハンダよりは安いみたいだけど。
オカルト向けですか?
241:774ワット発電中さん
04/11/17 23:48:09 viV5Rt9b
>>240
たけ~(w
242:774ワット発電中さん
04/11/17 23:54:20 ISQiJExL
>>238
もちょっと詳しく聞きたいのだが、
1/30インチピッチを手付けしていたのは、一般に市販されているハンダごてとハンダを
使ってということ? それとも何か特殊な工具を使用してでしょうか?
243:774ワット発電中さん
04/11/17 23:58:18 W1uPnc3T
1/50インチピッチでも市販のハンダごてとハンダでOKだと思うけど
244:774ワット発電中さん
04/11/18 01:13:41 aF6lHeIC
ピン数の多いQFPとかのICはピッチが狭くても意外と簡単だよね。
難しいのは1005や0603とかのチップ部品。部品自体が小さいやつ。
245:774ワット発電中さん
04/11/18 12:48:40 B64J5sIR
BGA の手ハンダ (上級編だろ) を別格とすれば、
メモリの SOJ パッケージとかチップの抵抗アレイみたいに
リード部分がへっこんでるやつ (このあたり初級編) とか、
C8051 の 3x3mm のやつみたいなリードレスのチップ (中級編?) が
なんといってもしんどいです。
てゆーか、こういうのってコツあるの?
246:774ワット発電中さん
04/11/18 20:25:43 sWK2unr4
> ピン数の多いQFPとかのICはピッチが狭くても意外と簡単だよね。
フラックスたっぷりで基板立ててハンダ流せば、売ってもいいぐらいきれいにいくけど、
量産でしょ? いくらかは何かが付いた基板に、手早く0.8mmピッチのICを・・・・
なんか技がありそう。
247:774ワット発電中さん
04/11/18 23:24:39 p3CR+sEX
>239 100pinのQFPを1人1日500個ですがOK?
248:774ワット発電中さん
04/11/19 00:00:39 kiGDlAVD
>>245
BGAの手ハンダなんて可能なんですか!?
249:774ワット発電中さん
04/11/19 00:24:42 MRin20xv
>>244
QFPをハンダ付け中に間違って隣のピンにもハンダが乗ってしまった場合は
どうやって取るのでしょうか?
250:774ワット発電中さん
04/11/19 01:31:40 /rDwJFE7
>>249
少し多めに半田を流して、もっといっぱいブリッジさせろ。
そしたら、半田吸い取り線を使えば余裕でOK。
表面張力で引っ張り出して吸うのさ。
決して吸い取り器は使うなよ。衝撃でピンが曲がるから。
半田吸い取り線も強く押し付けるなよ。
そのためにあえて余分に半田を盛るんだ。
251:774ワット発電中さん
04/11/19 01:35:25 /rDwJFE7
それはさておき、使用済み半田吸い取り線のガラや、
半田カスはどうやって捨てればいいのだ?
もちろん鉛フリーなんかじゃない。
燃えるごみでいいのか?
252:774ワット発電中さん
04/11/19 20:50:42 NXaBtbNB
>>248
最外周の列だけ可能でしょう。
内周はどんなにがんばっても無理。
ここで言うBGA手はんだとはボール乗せのことを言っているとみた。
但し、ボール全ピンがすべてスルーホールで裏面に出ているのなら
できなくはないと思われ。
253:774ワット発電中さん
04/11/19 21:01:19 wfVILoF3
金属ゴミじゃダメなの?
254:774ワット発電中さん
04/11/20 00:12:39 9hXbsULC
>>250
参考になりました。ありがとー。
255:774ワット発電中さん
04/11/20 21:14:59 Sf2ncK+i
>>238 の「匠の技」披露はまだですか?
ぶちゃけ、どんな感じなの?
256:774ワット発電中さん
04/11/20 21:46:42 a+OY8gml
>>250
鉛フリーだとそんな簡単にはいかないと思うが。
257:774ワット発電中さん
04/11/21 01:58:12 djPKIFAr
>255 いや半田付けするのは大抵オバちゃん連中やし。
今の鉛フリーじゃ無理でしょ。
258:774ワット発電中さん
04/11/21 10:58:21 CLKjlulC
>>236
実装済み量産基板の修正だって“ハンダ付けの仕事”だと思うが。
>>232 みたいなやつね。
259:は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
04/11/21 18:37:31 poH8RlM8
メモリを半田付けしてmemtestノーエラーでパスさせる神登場
【年末までに】メモリ総合スレ26枚目【値下げ期待】
スレリンク(jisaku板:856番)
スレリンク(jisaku板:881-885番)
856 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/19 12:57:27 ID:+UJ/wVJi
家にあるwinbond ch-5の載ったpc3200の糞メモリ(基板が悪名高きPD84UN408B(TT
ddr266でもエラー箔orz
ついに切れて、チップを8つはがし211BX基板に無理やりはんだ付けした。
結果・・・
DDR400でノーエラーだよママン
やっぱメモリモジュールはは基板の出来が第一だな。
881 名前:Socket774[856] 投稿日:04/11/19 23:37:19 ID:FzoPh7ey
URLリンク(www3.tok2.com)
飯くいますたw
883 名前:856[sage] 投稿日:04/11/19 23:41:01 ID:FzoPh7ey
メール欄に番号かいちまったorz
ピンぼけで説明まったくなしでスマソなんだが
右上:換装済メモリ(gb3-211bxにch-5)
右下:外されてヌード状態のPD84UN408B w
左:換装のために外された本来211bにのってたナンヤメモリw
885 名前:856[sage] 投稿日:04/11/19 23:44:24 ID:FzoPh7ey
URLリンク(www3.tok2.com)
右がわのちょいあっぷw
260:774ワット発電中さん
04/11/21 18:49:56 aoZZp4Xo
0.5ピッチ程度では神になれんよ。
261:774ワット発電中さん
04/11/21 20:06:58 Fy/uxLND
中国人のオバサンたちが毎日やってることなんだが。
それも遥かに上手く。
262:774ワット発電中さん
04/11/21 20:33:58 idSqnZgp
0.5mmを?
263:774ワット発電中さん
04/11/21 20:41:37 3Uhp4ift
>>262
0.4mmくらいなら別に当たり前におばちゃんがやってる。
なんら問題になるレベルじゃない。
264:774ワット発電中さん
04/11/22 00:09:17 nvXxZRHs
せめて非帯電性袋に入れてほすぃ・・・(´・ω・`)
265:774ワット発電中さん
04/11/22 19:58:36 4SaPqCZf
やっぱり新聞紙にくるまって来るのでしょうか。
266:774ワット発電中さん
04/11/22 22:09:10 iBJPkEuJ
>>261
それはどういう状況?
いまどき失敗以外で手半田なんてあるのかいな?
267:774ワット発電中さん
04/11/24 20:11:55 s7OQffzX
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
このフラックス除去液欲しいんですが、秋葉のどの店に置いてますかね?
先日探したのですが見つけられませんでした・・・
268:774ワット発電中さん
04/11/24 22:34:12 n0W9HHtF
>>267
マルツーあたりにありそうだけど。
269:774ワット発電中さん
04/11/25 00:10:52 8XE2mSnW
>>このフラックス除去液
「基板用レジスト希釈液」と書いてありますが・・・
270:774ワット発電中さん
04/11/25 00:18:48 8PBbJ4f9
>>269
化学反応で違う物質に変換して剥ぎ取るんでなく
溶かしてふき取る場合希釈液と除去液は同じもののような気がする
271:774ワット発電中さん
04/11/25 00:20:13 8PBbJ4f9
でもホムセでシンナーかアセトンあたりを買ってくればいいような気もする
272:774ワット発電中さん
04/11/25 01:07:32 8XE2mSnW
>>270
基板用レジストってのはソルダレジスト(グリーンレジスト)のことでわ?
フラックスなら別にアルコールでも溶ける(溶けは悪いけど)し、
サンハヤトからは267のレジスト用とは別にフラックス用の溶剤が発売されてるから
そっちを使う方がいいのでわ?
273:272
04/11/25 01:26:09 8XE2mSnW
う~ん、スマン、写真が掲載されてないから同じ物かどうか確かじゃないけど、
サンハヤトのサイトにはその型番の物は「フラックス液(H-10F)用除去液」と書いてあるな・・・
他にもフラックス用は何種類かあるけど、それが一番安いようだ(量も一番少ないけど)。
274:267
04/11/25 11:29:36 BI9WrBXz
>268
ありがとうございます、探してみます。
>273
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ここから画像を拝借したのですが、”ハンダフラックスの洗浄にも使えます。”とあるのでいけそうですね。
あとこれを探しているのは単純に安いからです(^^;
検索してみると他はリッター売りなんかが多くて・・・
275:774ワット発電中さん
04/11/25 11:34:15 O02HeHFp
>>274
これは?
スレリンク(denki板:117番)
276:774ワット発電中さん
04/11/25 12:37:32 kHnoiGM7
イソプロピルアルコールでいいじゃないか
277:774ワット発電中さん
04/11/25 13:19:59 9zkGAr+E
IPA買うならフラックス希釈液として売られている物を買うのが楽。今時の
フラックスは大抵がIPAで溶いてあるから。薬局には置いてないし。
サンハヤトのエチレングレコール系のフラックスリムーバ、乾くのが遅くて
なんかベトベトするんですよね…落ちもIPAと変わらないし。
278:267
04/11/25 21:49:32 BI9WrBXz
>>275
実は今日早速買ってきてしまいました(^^;
マルツと千石で発見。千石の方が若干安かったです。
279:774ワット発電中さん
04/11/26 00:16:39 treK+HQr
サンハヤトのフラックス洗浄剤なら、HFEハヤクリーンとかハイシャワーのあたりが
よく落ちそうだけど値段もとっても素敵ですな。
HFEハヤクリーンなんて200g入りのスプレー缶1本で4800円だってさ。
トリクレンは楽でよかったのになぁ
280:774ワット発電中さん
04/11/26 00:20:47 veCMhUJR
シンナー綺麗に落ちますね。コンデンサの文字も・・・
仕事ではサンハヤトなんだけど確かに落ちにくいししろっぽくなってしまうし、
あと、あの柑橘系の臭いが・・・
281:774ワット発電中さん
04/11/26 00:29:57 nYI1TH76
トリクレンは毒性が・・・
282:774ワット発電中さん
04/11/26 01:48:25 gDnU+0fO
ダイキン工業のHCFC-141b-MSをつかってます。
タムラの無洗浄フラックスも白くならずに落とせる。
でも2010年で打ち止め。
283:774ワット発電中さん
04/11/27 12:17:04 5hfU3tHj
漏れは IPA を素手で使うと指先の皮膚が割れるうえにあちこち痒くなるよ
うで、ステロイドを使ったりと大変な目にあった。
今は手に触れないように作業しているが、作業性はがた落ち(w
284:774ワット発電中さん
04/11/27 13:00:33 FP0xmtlx
>>283
シリコン手袋してれば良いじゃない。
・・・って、シリコンもアレルゲンになってる悪寒。
285:774ワット発電中さん
04/11/27 19:33:06 Oy1oZ2SI
>>283
俺は作業前にIPAで指先を拭いてから仕事してる…
ちょっと白くなるけど油もケラチンもきれいに落ちるから。
厚いのは面の皮だけじゃないらしいw
286:283
04/11/27 21:40:14 5hfU3tHj
>>284
手袋は使っていない。
作業性から厚手の手袋は論外として、薄手の手袋では簡単に孔が開いてしま
い、浸入した IPA が表面張力で大きく広がるうえに揮発しないため、孔が
開いたことに気付くのが遅れると素手で扱う以上に大変なことになる。
もっと悪いことに、手袋をするとすぐに中が汗でぐしょぐしょになってしま
い、肌や爪が弱い漏れはそれだけで厄介なことになるので(たとえば爪が軟
らかくなり簡単に折れ曲がる)、使えないのだ。
結局、 IPA をしませた布切れをピンセットではさんで作業しているが、直
接指で持つほどの自由が利かないので、作業性は悪い。
同僚は素手で布切れどころか、指に直接 IPA を付けて基板をごしごしやっ
ているが、作業速度は俺の3~4倍である。orz
287:774ワット発電中さん
04/11/27 21:48:14 ZOwVOmZp
>>286
安全管理あたりから文句が来そうだな>>素手作業(w
288:774ワット発電中さん
04/11/28 08:04:49 trkQfsS+
>>286
指は液体を吸収しないのでIPAの無駄遣いとなっている。
布や綿棒に含ませるのが正しい。
289:774ワット発電中さん
04/11/28 08:31:58 +gwcjVH0
うちは貧乏なので布手袋(帯電防止手袋)してからビニール手袋をしてる。
すると、汗をかいてもビニ手は密着せずすんなり抜けるのでビニ手は
汚れない限り再利用できる。すこしごわごわするけど。
あと、昔、学生時分は、プラボトルに入ったタミヤの薄め液を使っていたな。
今は、職場で廃アルコール、廃アセトン (半導体ウェハ洗浄に使用済み)
が潤沢にあるから。。。
290:774ワット発電中さん
04/11/28 22:52:55 ZpZqRjyA
皮膚からも吸収されるよ。
291:774ワット発電中さん
04/11/29 20:15:45 BZBERzQA
低融点合金で遊んでる人いませんか?
292:774ワット発電中さん
04/11/30 00:18:24 FoEdqyzk
低融合金って何℃以下を指すの?
293:774ワット発電中さん
04/12/01 20:02:29 dvPhRQNP
素人的には、常温で個体、せいぜい100度ぐらいで液体になると、そう呼びたい。
鉛とかビスマスとかカドミウムとかインジウムとか、そのへんを混ぜるとできるらしいね。
このあいだ95℃で融けるというのを買ってきて、フラットパッケージ剥がしをしました。
294:774ワット発電中さん
04/12/01 23:45:44 rDHzHZf5
その金属は沸騰しているお湯の中に入れると液体になるのですか?
水銀みたいになるのでしょうか?
どこに行けば手に入りますかね(興味津々)。
295:774ワット発電中さん
04/12/01 23:57:04 s5YDcw4x
>>294
低融点合金でぐぐると幸せになれるかも
296:774ワット発電中さん
04/12/02 04:14:10 krT1whGA
>> このあいだ95℃で融けるというのを買ってきて、フラットパッケージ剥がしをしました。
おもしろそう!! どうやるの? 外出の知識なの?
297:774ワット発電中さん
04/12/02 04:28:54 b+bBQuwX
URLリンク(www.zairyo-ya.com)
世の中には驚くような低融点金属があるのだが色々とやばげな
金属が入ってるので取り扱い注意。
298:774ワット発電中さん
04/12/02 10:11:57 LnNixwqM
>>297
お湯掛けたら溶けてやんの。ワラタ
299:774ワット発電中さん
04/12/02 21:23:04 HPQ9ZG5v
>>296
有名どころ。
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
こっち方面も流用できる。301および500あたり。
URLリンク(www.morita-inc.co.jp)
フラックスはサンハヤトの、ハンダは301使った。
>>297
ググッたら10.7℃とか……ガリウム? ガリウム砒素とかは聞いたことあるな。
砒素はカレーに入れたらやばそうだが……ようわからん。
300:296
04/12/03 03:37:26 AD/SxBwm
>>299
Thx!
ハンダと合金を作るとは。。。
以前、ガリウムを買ったがクール宅急便で送られてきた。
ガリウムは融点はチョコ並だけど、沸点はものすごく高いのな。
301:哀れな高卒Qですが何か?
04/12/03 09:55:56 BLIPXqDu
半田の屑を集めて空き缶に入れてアルコールランプで融かす。
表面に不純物や酸化が浮くのでスプーンとかでアクをとるとまるで水銀みたいな液体金属が現れる。
そこでアフォやってみた。そん中に指入れる!
やり方教えりゃ序々にマネしてくるがやっぱ女は天ぷらの時の恐怖があってやらなかった
じゃなかった、そんなことよりその液体にガリウム入れれば作れるのか?低融点のは。
あとその時おてんばなコがいてビスマスと水銀を入れると60℃で溶けるのができるよ。と、
売ってるのは知ってるが作ったとは‥ それにお湯で柔らかくして遊んだよ 'A~ だそうだ。
それってグルーガンみたいなヤワな温度で半田付けできるのかな。でもアマルガムにする処理が必要そうだ
302:774ワット発電中さん
04/12/03 20:38:27 b6uGjGOy
低融点金属ではんだ付けすると信頼性が極端に落ちるよ。
303:774ワット発電中さん
04/12/03 21:45:26 hpdT9V/7
>>302
それがハンダと言えるかどうかもぁゃιぃ。
追加情報。
低温のはインジウムが入るから高いんだそうな。
とあるサイト主にメールで聞いた。
304:774ワット発電中さん
04/12/03 23:40:15 l31JoNLy
ビスマスとか融点低いから…。
カドミウムはイタイイタイ病ってな公害病の原因ともされているのでマジやばい。
URLリンク(www.d4.dion.ne.jp)
ちなみに、記載されている通り「カドミウムは有害ではない」とする専門家も
いるので、万が一中毒症状が出ても病気認定されない場合があるのでよろしく。
305:774ワット発電中さん
04/12/04 03:38:52 6I1kMROQ
最初から入っているのわかって使ったのだから病気認定云々は却下。
306:774ワット発電中さん
04/12/04 18:55:10 WggE239g
>>299
サンハヤトのキット別売りのはんだより値段がずっと安いのが良いね。
307:774ワット発電中さん
04/12/07 21:46:08 e4PJN3iA
>>306
成分が同じかどうか分からないけどね。
サンハヤト見たらPbフリーのも出たみたいですね。
価格的にInはあり得ないとすると、Cd入りの100℃あたり?
Pb、Cd、フリーだと、130℃以上になるけど、そのへんかな?
308:774ワット発電中さん
04/12/20 18:15:14 3Hygkn8f
日本溶接協会のマイクロソルダリング資格を取得した人っていますか。?
それって就職に役立つかな?
みんな教えて頂戴!!
309:774ワット発電中さん
04/12/20 18:43:56 S9Om/7QX
>>304
URLリンク(www.atsdr.cdc.gov)
310:774ワット発電中さん
04/12/20 23:53:13 Zp+nkiFo
NaK(ナトリウムとカリウムの共晶合金)は融点-12.5℃。
融点が低く、中性子吸収断面積が小さいので、初期の高速増殖炉の冷却材として用いられてていた。
…が、ナトリウムより数倍高価で、熱伝導率も約1/3と小さく、性能が落ちることから、結局ナトリウムに替わった。
まぁ、今は高速増殖炉自体が凍結状態になってますが…
スレ違いスマソ
311:774ワット発電中さん
04/12/23 19:29:34 yRVnWjsw
>>310
水銀はもっと融点が低いわけだが。 (-38.84 ℃)
低すぎて金属であることを忘れるレベル。
チューブに水銀を詰めてスピーカーコードを作るとかいう話をオーディオ屋
さんから聞いたときはほおおと思った(危険なので市販はされていない)。
なお、銅に水銀を接触させると非常に脆くなるらしいので注意。
312:774ワット発電中さん
04/12/23 19:36:20 cAj++Zi7
銀水はさすがに勘弁
313:774ワット発電中さん
04/12/24 20:08:07 OXyXYNRY
水銀といえば血管に水銀を注入して即身成仏した遺体があるらしい。
314:774ワット発電中さん
04/12/24 20:30:01 cqh8kvEM
> 銅に水銀を接触させると非常に脆くなるらしい
いろんな金属と合金になるらしいね。
ぜんぜん関係ないけど、皿に溜めて回転させると放物面になるので
反射望遠鏡の主鏡に使ったという話を聞いたことがある。
常温で液体の金属は、なにかいろいろ面白いことに使えそう。
315:774ワット発電中さん
04/12/25 00:18:00 NWQ6qJUn
>>314
それ真上にしか向けられないような気がするのだが気のせい?
316:774ワット発電中さん
04/12/25 23:35:42 M5MjJF8P
>>315
平面鏡で導光していたような気がする
317:774ワット発電中さん
04/12/25 23:36:01 dj/cl61b
>>311
水素はもっと低いわけだが。
低すぎて常圧では金属化しないレベル。
318:774ワット発電中さん
04/12/25 23:38:30 dj/cl61b
>>315
314が言っているのはそのまま乾燥させてメッキするってことだよ。昔は水銀アマルガムによるメッキが良く行われていた。大仏の金メッキなんてのも金を水銀に溶かして塗ってた。だからありがたい大仏を作ると水銀中毒で頭が可笑しくなる奴が沢山現れた。
319:774ワット発電中さん
04/12/25 23:39:28 dj/cl61b
いや、俺の勘違いか。すまん。
320:774ワット発電中さん
04/12/26 00:07:05 cTTUd3YP
まぁ金属水素を知ってるだけでもよしとしてやる。
321:774ワット発電中さん
04/12/26 00:21:15 Z4G9HKqv
金属水銀と有機水銀は別物だがどっちも有毒で有害なのはかわらん。
322:774ワット発電中さん
04/12/27 00:32:46 AwQo4mOT
無機水銀も有毒なの?
323:774ワット発電中さん
04/12/27 00:39:07 /ZuMhzGK
>>322
MSDS嫁。
324:電脳師
04/12/27 00:50:19 sxm9a1cI
無機でも蒸発するとかなり有害とのこと。
たとえこぼした部屋が常温でも蒸発はして篭ります、とのこと。
仮にそうなった場合は中和みたいにする何とか亜鉛っての粉を撒いて対処します。
それにしてもコワかった、容器の蓋を開けた水銀が蒸発するのがみえる水銀灯での投影は。
325:774ワット発電中さん
04/12/27 00:54:41 /ZuMhzGK
>>324
やれやれ。
URLリンク(218.223.29.73)
MSDSと言われてもなんの事かわからない哀れな高卒は
金属水銀の皮膚接触が危険である事すらも知らないと。
326:774ワット発電中さん
04/12/27 00:56:35 /ZuMhzGK
ププ
またID検索結果晒されてるのに、高卒だから
どこで晒されてるか探せないとプププ
マジ哀れだな高卒Q。
327:774ワット発電中さん
04/12/27 00:59:08 /ZuMhzGK
高卒Qに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
328:DPSSモラドソヘンカンモワカランアマリニモアハレナコウソツQドスガナヌィクワァ?
04/12/27 01:13:17 sxm9a1cI
MDSSはオレじゃないが、MIPSや法律問題だかを大検くんは忘れている低能が
露になり厨卒の丸出し。
過去レスを見てから相手を煽んないとまた上塗りするぞっ。あはは ♪
329:774ワット発電中さん
04/12/27 01:19:42 xZywqZLu
煽れ煽れ
330:774ワット発電中さん
04/12/27 01:21:24 /ZuMhzGK
高卒Qに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
331:DPSSモラドソヘンカンモワカランアマリニモアハレナコウソツQドスガナヌィクワァ?
04/12/27 09:47:25 sxm9a1cI
スレリンク(denki板:328番)
332:774ワット発電中さん
04/12/27 11:59:03 /ZuMhzGK
高卒Qに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
333:774ワット発電中さん
04/12/27 12:16:24 sxm9a1cI
スレリンク(denki板:23番)
334:774ワット発電中さん
04/12/27 12:22:25 /ZuMhzGK
高卒ってこんな次期にまだ単純労働してるのね。
哀れ。
エリート教授達はとっくに休暇だよwwww
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
そうか、高卒だから教授とか研究室とか言われても何の事か理解出来ないんだ…
哀れだね…
335:774ワット発電中さん
04/12/27 13:57:18 sxm9a1cI
しかしスレリンク(denki板:29番)哀れ
336:774ワット発電中さん
04/12/27 14:25:12 /ZuMhzGK
高卒ってこんな次期にまだ単純労働してるのね。
哀れ。
エリート教授達はとっくに休暇だよwwww
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
そうか、高卒だから教授とか研究室とか言われても何の事か理解出来ないんだ…
哀れだね…
337:774ワット発電中さん
04/12/27 14:36:19 XTIfdZKN
けんかはやめてぇ~♪ 二人を止めて~♪
338:774ワット発電中さん
04/12/27 15:14:08 X42sGp6s
>>337
もう、どうにも止まらないっ♪
339:774ワット発電中さん
04/12/27 22:58:20 ayHq79vM
高卒高卒と言うけど、会社やめるときにママが代わりに
「会社を辞めます」と言って来たのは大学卒のお兄ちゃんが
初めてだったぞ。
340:774ワット発電中さん
04/12/28 00:01:28 cIbjCbKV
ウチのような零細だと高卒なんて無断で辞めてしまうのが多いぞ。
入社2,3日で連絡もなく来なくなりそれっきり、というパタンだ。
341:774ワット発電中さん
04/12/28 10:36:33 eXHcX97F
MSDSと言われてもなんの事かわからない哀れな大卒でスマン
342:774ワット発電中さん
04/12/28 11:19:17 AhgAgUc9
まぁMSDS知らんで死ぬのは俺じゃないから良いけどな。
343:774ワット発電中さん
04/12/28 11:40:32 MH4y/4Tr
まあ、MSDSとか言わなくても「有害物質含有報告書」とかもっと
日本語でわかりやすい名前の書類がくるわな。
344:774ワット発電中さん
04/12/28 20:15:54 rCZ5MjZ0
だから誇示。
345:774ワット発電中さん
05/01/01 00:53:52 IpgFScEq
ケンカは去年で終わりましょう。
346:774ワット発電中さん
05/01/02 14:45:43 0dx2ffwn
とりあえず、楽しそうに「哀れ」とか言い合ってるのを横目に、
挙がったキーワードを調べて、チョトずつバージョンアップしてまつ。
347:774ワット発電中さん
05/01/17 14:12:49 RoQG07Xe
(ピンポンパンポーン)
本日も当百貨店ご利用ありがとうございます。
お客様にお呼び出しを申し上げます。
埼玉県幸手市からお越しの1様、埼玉県幸手市からお越しの1様
先程1様がお買い上げになった
「痴女の手コキは蜜の味」
「後から前から熟女」
「女王様の黄金水を飲んでみよう」
「チョコボール向井の潜入!!スカトロ風俗」
「ヤリマン女子高生 一発おいくら?」
「スクール水着の妹を犯ってもいいですか?」
「淫乱小学生 手さげ袋をバイブに変えて」
の商品のお支払いを、クレジットカード36回払いから
月末1回払いにと誤って処理をしてしまいました。
すぐに修正致しますので、4階ブックショップアダルトビデオコーナー
のレジまで至急お急ぎください。
本日も当百貨店ご利用ありがとうございました。
(ピンポンパンポーン)
348:774ワット発電中さん
05/01/25 14:57:22 dD8NHyut
ちょと教えてください。
ステーション型の温調タイプを買おうと思ってるんですが
HAKKOとgootではどちらがお勧めでしょうか?
条件はやっぱり連続使用で温度上下が少ない事と故障が少ないこと。
(以前のW固定のHAKKOは何度か切れたし、
gootは温度変化がやや大きいとも聞いたことあるんですが・・・・
実際どうでしょうか?候補は RX760~932あたりなんですが。
349:774ワット発電中さん
05/01/26 10:15:18 ZVIobsO6
>>348
ANTEXがお勧め。URLリンク(www.antex.co.uk)
350:774ワット発電中さん
05/01/26 13:25:21 0l7PplBK
昔のANTEXはコテ先がどんどん食われて
まるでコテ先溶かしてハンダ付けしてるみたいだったが
今のは大丈夫なのか?
351:774ワット発電中さん
05/01/26 13:57:13 EytEk8Mx
補修パーツに困りそうな海外製はチョット・・・
国内の温調据置タイプでプロの目からもお勧めってどれ?
352:774ワット発電中さん
05/01/26 20:09:44 dW7hBhbe
>351
数年前は、耐久性と補修パーツの点でHAKKOが優秀だったので
社内規定で標準とされているところも有った。
秋葉原あたりでは、店頭販売で補修部品が安価に揃える事が可能。
海外製は、鉛フリーに対応させるパーツが十分でないため採用は控えるのが賢明。
温調据置タイプを使っても、扱いが雑だと壊れるのは当たり前。
それを何回もしているようなら、gootのPX-501あたりの方が無難。
温度変化は、こて先の熱容量の大きさで安定度が変化するので
本体の制御回路とのマッチングが取れていないと良くならない。
HAKKO936あたりで使用目的に合ったこて部を選択するのが良いのかも。
353:774ワット発電中さん
05/01/26 20:31:49 MLCKLq2n
>>352ありがとうございます
HAKKOの931~938あたりで検討することにします。
354:774ワット発電中さん
05/01/28 20:29:44 fJyo9+xS
>>349
国内製品の方が安くて優秀なのに今更輸入品なんて高いだけ。
輸入品を買うのは輸入品の方が優れているとか国内製品に同等品が無い場合だけよ。
355: ◆Tkc0Z5tlEk
05/01/30 00:10:55 BuhviRN0
俺は10年くらいantexを愛用していた。
(柄が海老茶色のやつ)ところが、ひょんなことからhakkoの温調セット
を使う機会があった。これがまためちゃくちゃ使いやすいことが判明。
今は942+956を愛用。N2くれてやると普通のハンダでも威力抜群。
ただしN2くれると部品を持ちながらハンダできず、フラックスのケムリが
基板にくっつくのが難点かな。
356:774ワット発電中さん
05/01/30 02:24:49 oIWIPK6a
>355
N2ってボンベ? 発生器?
URLリンク(www.puequ.co.jp)
357: ◆Tkc0Z5tlEk
05/01/30 23:08:08 Pg8nEOCK
N2はボンベで購入 大瓶ボンベの保証金5000円+中身7500円で
2ヶ月以上使える。ちなみに不活性ガスなら何でもいいみたいよ。
アルゴンとかもためしたけど、鉛フリーが普通のハンダのように使える。
ただし、鉛ハンダのような光沢は得られない。
358:774ワット発電中さん
05/01/30 23:47:13 iKtj3w9o
>>355
942と941はグリップからこて先までの距離が短くて、こて先も細いのがあるから
高いけど買うつもり。この距離が短いと趣味でやっている実体顕微鏡を使っての
0.25mmピッチはんだ付け,約0.1mmピッチのパターン修正のはんだ付けが楽になる。
今はHOZANのHS-11を改造して使っている。上位機種のHS-35はこて先に細いのが
無いので却下。
359: ◆Tkc0Z5tlEk
05/01/31 00:22:00 N46MxYGe
コテ先交換はコテ先もって交換だから何本かあったほうがいいよ。
SMDリワークには使いやすい。ちなみにおいらはこれで
PS2のmodチップとかバンバンつけちゃう。
あと、0.25とかになると、ハンダの電線の重さが結構ぐっとくる。
今度細いヤツと交換してやろうと画策中。
360:774ワット発電中さん
05/01/31 02:15:59 WKyEjfAA
>>355
窒素酔いって体験しました?
361: ◆Tkc0Z5tlEk
05/01/31 02:34:29 N46MxYGe
残念ですが、体験なしです。もともとそんな量がシューシューでる
訳ではありません。フワーっと出ているって感じです。
流量計があって0.5とかが推奨なのですが、実際は流量計が振れるか触れないか
程度で十分威力を発揮します。あと問題はN2の元栓を閉め忘れることくらいですし、
必要のないときはN2もったいないので、使いません。
362:356
05/01/31 03:52:52 7ip76W1L
>361
とても参考になったよ、ありがとう。
今の所941で何とかなってるけど、チップが0603以下になったら検討してみる_| ̄|○
363:旅人 ◆Tkc0Z5tlEk
05/02/01 13:51:08 gV2KQbD+
0603以下になると、ハンダもそうだけど優良なピンセットが必要だ。
364:774ワット発電中さん
05/02/01 15:27:37 9xHxtlJH
>363
そのようなあなたには
URLリンク(www.shibata-sss.com)
365:旅人 ◆Tkc0Z5tlEk
05/02/01 18:33:04 gV2KQbD+
fontaxが結構よさげです。あるひ人に進められて1本購入してから
すべてfontaxになった。吸着は便利なんだけど 自分では所持してないっす。
366:774ワット発電中さん
05/02/05 10:03:06 Yv7NKot+
>>355
>ただしN2くれると部品を持ちながらハンダできず、
これはどういうことなんでしょう。
左手ピンセットでSMDをつまんで、右手コテではんだ付けすることも多いのですが。
367:NAGGY
05/02/06 12:36:32 p9MZaBd0
>>355
>360
そういえば、笑気ガスって窒素ガスだったようなキガス・・・・
368:774ワット発電中さん
05/02/06 13:55:44 xC42eiZa
>>367
Googleって知ってる?
国語辞典とかでもいいけど。
369:774ワット発電中さん
05/02/06 13:57:57 ElavIkA6
笑気ガスは亜酸化窒素( N2O )っす。
N2で窒素酔いってのも有るけどまた別の話…。
370:旅人 ◆Tkc0Z5tlEk
05/02/06 21:58:27 7r2uYgEP
>366 ピンセットで持てばダイジョブだけど、手で持つと煽られたN2が
手を直撃します。結構熱いです。
差し部品は注意、はい。
371:774ワット発電中さん
05/02/06 22:03:11 VKMweQol
ハンダコテいじってると目まいするんだけどみんな大丈夫?
372:774ワット発電中さん
05/02/07 01:46:05 lHFUFPV+
鉛入ってないやつ,使いにくい。
環境にはいいけど
今の時代は環境第一ですね
それでも環境が壊れてってる
373:774ワット発電中さん
05/02/07 01:47:32 lHFUFPV+
はんだごてでめまいはしてませんが
原因は?煙?電波?
374:774ワット発電中さん
05/02/07 03:39:11 ngbiz0Pt
ハンダコテいじってるとコテ先が震えてくるんだけどみんな大丈夫?
375:774ワット発電中さん
05/02/07 04:14:27 9gJNk9aR
ハンダコテいじってると目が霞んでくるんだけどみんな大丈夫?
376:774ワット発電中さん
05/02/07 07:45:06 uwgBtKb2
>>370
なるほど、そういうことでしたか。納得です。
377:774ワット発電中さん
05/02/07 11:03:31 ZtVvTknw
ハンダコテいじらせてると女子生徒は気分悪くなって早退しちゃうんだけどみんなんとこのは大丈夫?
マジだよこれは。
378:774ワット発電中さん
05/02/07 19:17:53 pDz+NTDH
半田から出た煙を吸煙器で吸い取ってないからだろ。
ダイレクトに吸ってると気分悪くなるのは当然.
しかし、その煙の臭いが好きという変態が研究室に居る・・・・・・・・・・・・orz
379:774ワット発電中さん
05/02/07 19:38:25 ZgdOA58Z
METCALの新しいPS-800シリーズってどうなのかな?
高周波と言っても周波数は大人しくなったし、
昔ほどメリットは無いのかしらん?
380:774ワット発電中さん
05/02/07 20:47:14 kL3NKaZm
フラックスの煙を一時に多く吸い込むと喘息の発作が起きるので
気を付けている。
381:774ワット発電中さん
05/02/07 21:02:01 kRQUHHst
> 半田から出た煙を吸煙器で吸い取ってないからだろ。
なんで自分に向かってくるのかね。
焚き火しててもそう。逃げるとそっに煙がいく。
382:774ワット発電中さん
05/02/07 21:07:20 NuY8d59q
管球ラジオ作っているのだけれど、シャーシーをアルミ板にしたらこれって半田が付かないのね。
仕様がないので銅版に変えたよ。ニッケルや鉄板はどうなんでしょう?
383:774ワット発電中さん
05/02/07 21:17:12 Kt/XW6rT
> なんで自分に向かってくるのかね
帯電してんじゃないの
384:774ワット発電中さん
05/02/07 21:31:34 Wzw/csRo
呼吸してるからだよ。
385:774ワット発電中さん
05/02/07 21:55:31 7UzIIVWQ
上昇流があるので
386:774ワット発電中さん
05/02/07 22:37:07 YFeaNPny
>>382
普通ラグにハンダ付けしてシャーシにネジ止め(菊座入り)にしないか?
387:774ワット発電中さん
05/02/07 23:41:17 Kt/XW6rT
菊座って黄門様のことですか?
388:774ワット発電中さん
05/02/08 00:38:46 KKVkGLz3
> 帯電してんじゃないの
とりあえず、CMOS-IC飛ばしたことはないんだが、
煙はしっかり寄ってくる。
女の子はあんまり寄ってこないが。
389:774ワット発電中さん
05/02/08 01:28:29 7ZB+ZoIw
>>382
ああ成る程ね、実験なので手っ取り早くニアバイアースとしたかったから。
390:774ワット発電中さん
05/02/10 00:47:16 LF6aD5Gp
あの煙って体に悪いの?
391:旅人 ◆Tkc0Z5tlEk
05/02/10 23:13:28 765nHWgm
ハンダのケムリは2種類があるけど。普通に糸ハンダを使って出る煙は
ヤニのケムリ。もう1つはハンダの蒸気当然後者のほうが体に悪い。
しかし、何の防護設備もなく、おれは30年近くハンダしているので、
普通に使えば問題ないと思う。これから先はしらん。
392:774ワット発電中さん
05/02/10 23:30:49 fmvi2Nk4
漏れは45年ほど半田付けしてきたけど、半田の煙よりタバコの煙のほうが体に悪いな
最初のころはヤニ入り糸半田では無く平らな棒状半田だった
ペーストも無くて塩酸に亜鉛をいれて作っていた。亜鉛は乾電池の外側の金属部分
393:774ワット発電中さん
05/02/11 22:45:34 H2ausTK8
オーディオに適するハンダ
スレリンク(pav板)
394:774ワット発電中さん
05/02/12 07:19:30 PIJ5N/2g
>393 隔離板から出てくるな(・∀・)
395:旅人 ◆Tkc0Z5tlEk
05/02/12 17:17:00 K4Ymgwhh
>392 ども先輩。それはおいらも感じる。
おいらの年代では糸ハンダってのはあたりまえなんだけど。あれって
いつごろできたんですか?
396:774ワット発電中さん
05/02/12 17:27:39 3iXD/aHF
>392です。 棒半田は昭和32年ごろの記憶です
糸半田は昭和40年頃の記憶にはあります。今度調べておきます
ちなみにタバコ止めて20年経過しました
397:774ワット発電中さん
05/02/12 17:37:53 3iXD/aHF
やに入り半田でぐぐったら以下のURLがあった。昭和27年には製造されているんですね
私のところは田舎なので昭和32年当時まだ流通してなかったようです
URLリンク(www.nihonhanda.com)
>(4) 昭和27年 (1952) ラピゾール(特許ヤニ入りハンダ)の製造を開始する。
398:774ワット発電中さん
05/02/12 20:48:25 i/aOtUK/
>>392 読んで俺だけじゃないんだと安心してたのにタバコはやめてるって
半田の煙とタバコの煙を交互に吸ってる俺はやっぱり長くないんだろうか
399:旅人 ◆Tkc0Z5tlEk
05/02/12 23:37:38 K4Ymgwhh
先輩レスどもです。
32年は生まれてません。そですか、糸ハンダっておいらが生まれる前からあるんだね。
知らん買った。ちなみにおいらがハンダごてを握ったのは、昭和でいうと48年くらい
だから、すでに16年も歴史があるなんて、ちょっと感激。
400:774ワット発電中さん
05/02/15 16:45:16 2k0snazp
おい、小型の一品制作用のリフロー装置を作ろうと思うのだが
誰か一緒にやらんか?
売値で一万円台を目指すぜ。
オプションで気休め窒素環境を提供する。
脳内では完成しているが、漏れは板金工作とかはあまり得意ではないんだよ。
401:774ワット発電中さん
05/02/15 16:48:34 ZbdcRSlR
>>400
うちの学校の工場でやるか?
試作程度なら問題なく作れるぞ。
量産ならそれを元に町工場にでも注文すればいい。
名古屋ならそういうところは多いはず。
402:774ワット発電中さん
05/02/15 20:35:37 nUFdCbnY
とりあえず、小遣いためておくよ。
403:774ワット発電中さん
05/02/15 22:43:42 oXDD7yn2
電源はAC100V 最大で1kw だ。