NHK気象通報&天気図を語るスレ2at SKY
NHK気象通報&天気図を語るスレ2 - 暇つぶし2ch150:通りすがりの者
03/08/30 17:53
はじめまして、通りすがりの者です。
30年程前に登山をしていまして、ラジオを聴きながらテントの中で、
天気図を書きました。その時はじめて、赤・青半分の色鉛筆の意味を
知りました。当時と比べると今は、全然違うようですね。(スイマセン)

151:名無しSUN
03/08/30 23:07
>149
フィリピン関係ですが、日本時間15時、21時は入電しているようですが、確かに18時は入電していない(観測していない?)ようです。

152:名無しSUN
03/08/30 23:12
そうそう、援交ものはこうでなくっちゃ。
かわいい少女のツルツルオマンコに生姦、中出し!
映像の乱れは気になりますが挿入シーンはバッチリですよ。
オマンコからトローリ流れ出てくるザーメンはマニアには
たまらないでしょう。100%素人!
無料動画はここから。
URLリンク(66.40.59.73)

153:名無しSUN
03/08/30 23:16
最近は中国大陸の高気圧、低気圧情報が少ないですね。
物足りない人のために、補足します。
2003年8月30日18時
チタ   北西  風力 2 晴れ 05hPa 23度
ハイラル 西北西 風力 3 快晴 08hPa 20度

かつて「気象通報やめたら」で紹介されていた下記のSYNOP情報を
参考にしてます。見方も「気象通報やめたら」に書いてあります。

URLリンク(weather.noaa.gov)

154:HF-FAX
03/08/31 15:23
SYNOPの解読ソフト(無料)が下記からダウンロードできます。
URLリンク(www.geocities.com)
適当なファイルに解凍すると,SYNOP.exeというアプリケーションができます。
使い方は簡単で,このSYNOPのアイコンをダブルクリックすると,解読すべき
ファイル名を聞いてきますから,入力してリターンを押すとしばらくして,
解読結果が,synopoutput.txtという形で得られます。
ただし,これは上書されるので,実行する前に以前の結果を保存しておき
たい場合は,名前を変更しておきます。
なお,USCGのsn.xxxxという形式のデータは,snxxxxという形の拡張子なし
のテキストファイルの形に名前を変更しておかないと,実行できません。

155:みず
03/08/31 17:34
<<154
やってみたいのですが・・・よくわかりません。
もう少し簡単に教えていただけませんか??

156:HF-FAX
03/08/31 18:31
>155
meteowaraのサイトで
Click to download a free English version.
とあるところをクリックしてヨーロッパのデータをmeteowareと同じ
ファイルに保存してください。この際拡張子がついていないことを
確認してください。
次に、meteowareのあるフォルダを開いてsynopをダブルクリック
するとDOS窓が開いて
Synop file:
と表示されますから、ここでキーボードから処理したいsynopデータの
ファイル名を入力します。たとえばヨーロッパのデータをダウンロード
したなら、
Synop file: euro0100
と入力します。スルトしばらく時間がかかって
The decoded synopfile is written in synopoutput.txt
Press <Enter> to continue
と表示されたらEnterを押して終了します。
この後synopoutput.txtをクリックスルトメモ帳デ中身を見ることが
できます。

157:川島稔明
03/08/31 18:32


















 

158:名無しSUN
03/08/31 19:00
<<154
これはすごい!こんなの欲しかったです。ありがとう!

159:気付き@幸せ掴む
03/08/31 19:37
人は豊富な物に取り囲まれて生活をしていても、精神的な不安や満たされない感じが強くなり、
何かを求めようと奔走しますが心の空しさは消えないものです。多くの人々は安心できる何かを
求めようと金品があるに任せて享楽ばかり貪っていても魂が満足しませんから、それを紛らわす
ために次々と奔走し、さらに変わった快楽を求めて享楽に身を持ち崩すのです。ところが、それ
でも心の空しさは消えず絶望感や孤独感に襲われるというジレンマに陥るのです。
人として人格の品性を高め徳を積まないと、激動する社会の流れや流動する資産などに心を奪わ
れて、自らを見失い本来持っている能力さえも発揮できなくて大切なチャンスを逃すものです。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。心して暮らそう。
URLリンク(www.d7.dion.ne.jp)

160:みなしごハッチ
03/08/31 20:11
スズメバチ駆除
ビ-バスタ-ズ
URLリンク(ww41.tiki.ne.jp)


161:JMSDF
03/08/31 21:08
海上自衛官の気象員の私はSYNOP・SHIP
の電文は解読ソフトなんかなくても簡単にわかります。
電文を見てそれをプロットし、
等圧線、高・低気圧、前線を解析して書き込み、
極東天気図を書き込む訓練を死ぬほどやります(ワラ
電文が入電してから2時間ほどで天気図は完成します
(気象庁から配信されるよりはやい)。
ちなみに、TEMP電文からエマグラムもつくれます。
コンピュータで簡単に解析されるこのご時世でバカみたいです(> <)


162:名無しSUN
03/09/01 02:02
>>161
私も、SYNOPやTEMPの電文で天気図(地上~100hPaまで)描いたことあります。
前線の位置を自分で決めるのって、なかなか面白かったです。地点番号を覚えるまでが
大変だったけど、地点名は覚えなくても場所は自然と覚えましたね。
TEMP電文(TTAAとTTBB)で私もエマグラム作ったことありますが、
あれは目が疲れますなぁ(w
自衛隊ってエマグラムの他にSkew・T-Log・P図も作ってるんですかね?

163:ゲルマニウムラジオ
03/09/01 20:03
8/31の日曜日の朝の気象通報では別の低気圧の時に別の低気圧の中心から
伸びる前線を読み上げた、その後に中心から前線の伸びる別の低気圧の読み上
げがあった。 不思議に思ったので、気象庁のHPで確認したら、放送の内容
は間違いではなかった。また、夜に更新される、気象通報の原稿?のデータも
確認してみたが、原稿の順番も放送通りの順番になっていた。

 普通に中心から前線が伸びる低気圧を読み上げた後に前線の位置を読み上げ
た方がわかりやすかったと思うんだが、なぜ、あんなややこしい読み上げ方を
したのか不思議だ。

164:名無しSUN
03/09/01 21:13
マヂレスすると海上警報のない低気圧などは
熱低→低気圧→低圧部→高気圧→前線(閉塞→温暖→寒冷→停滞)の順。

警報つきの低気圧は
低気圧→閉塞前線→温暖前線→寒冷前線→停滞前線がワンセット。

165:名無しSUN
03/09/02 23:17
今日の16時からの気象通報でラワーグとマニラからの入電あったので再開し
たのかと思ったら夜の気象通報ではまた両地点から入電が無かった。

166:みず
03/09/06 16:27
フィリピンからの入電は正常に再開したが、この板の入電がない・・・

167:名無しSUN
03/09/07 13:08
>>166
ワラタ

168:ゲルマニウムラジオ
03/09/07 20:01
気象庁のHPの天気にはなんで各地の天候が表記されていないんだろうか?
気圧配置だけじゃ天気の移り変わりがわかりにくい!
気象庁のHPの天気図にも新聞の天気図のように各地の天候の表記をしてほし
いと思うし、便利だと思う。


169:名無しSUN
03/09/07 20:09
気象庁のHPの気象通報の原稿へのリンクのページにある天気図記号の説明
ページの寒冷前線の記号の付ける位置が日本式も国際式も上下逆さまになっ
てる。


170:みず
03/09/08 06:57
>>168
あっそれは僕も前から思っていました!!気象庁に要望のメール送ってみましょうか・・・

171:名無しSUN
03/09/08 23:27
気象庁のHPに出てる気象通報の原稿(今日の18時分)って何時頃うp?

172:ゲルマニウムラジオ
03/09/09 07:06
気象庁のHPの気象通報の原稿は速ければ夜の8時過ぎには更新される。
遅くても夜の9時ごろまでには更新されてる。

173:名無しSUN
03/09/09 19:04
ところで
「入電なし」とかの「電」は何の略なんですか?
電話?電子メール?電報?


174:名無しSUN
03/09/09 19:06
>>173
電報。

175:名無しSUN
03/09/09 21:06
この夏に6歳になったばかりの長男の大好きなラジオが気象通報。
って言っても風向・風力や気圧はイマイチわからないから、
聴いてるのは天気と気温。
気温は高いのがうれしいらしく、上海や武漢になるとじーっと聴いてる。
「あ、武漢、37℃、スゲー!!」
冬は気温が低いのが楽しみらしいです。
うちの長男のためにも、長く続けてもらいたい放送です。
小学校に入ったら、毎日天気図書かせて夏休みの自由研究だなw

176:名無しSUN
03/09/09 22:21
いきなり、株式市況はないよな!
周波数間違えたかと思った。
それと、最初の余談多すぎ。石垣島と言うまで35秒かかったぞ!
逝ってよし。
108hPaもワラタ

177:名無しSUN
03/09/09 22:21
いきなり「株式市況」キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
108ヘクトパスカルキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
;y=ー( ゚д゚)・∵.ターン

178:みず
03/09/09 22:34
>>176-177
ウォー○ボーイーズをなんとなくみてたらいつの間にか10時が来てた(゜o゜)
そんな時に限ってすばらしい?放送事故が・・・
108hPaは聞きましたが・・・しかし「株式市況」と間違うとは・・・
よっぽどスケジュールが込んでる?ってことですか・・・

179:名無しSUN
03/09/09 22:35
『株式市況』にはワラタ

180:名無しSUN
03/09/09 23:01
今日の22:00のアナは最高に笑わせてくれました。
誰だか知らんがアリガ㌧!

181:名無しSUN
03/09/10 00:24
ププププーン・・・・
『10時をお知らせしました。株式市況えー失礼しました。漁業気象の時間です。
えー気象庁予報部発表の9月9日午後6時の気象通報です。始めに今日午後6時の
各地の天気からお伝えしてまいります。今日は台風関連の情報もありますので、
えー少々原稿も普段よりも多めです、で、アナウンスの方も普段よりも早めに
お伝えしてまいります。どうぞご了承くださいませ。
それでは各地の天気です。今日午後6時の各地のものです。
まず、石垣島では・・・』


ここまで40秒も費やす(w


182:名無しSUN
03/09/10 09:39
>>175 その前に番組そのものがなくなっている罠
>>176-181 武井康彦のおっさん。けさも出やがった。

183:名無しSUN
03/09/10 11:54
室戸岬のあと
ひきつづき9月9日午後6時の各地の天気をお送りしております。

ああここから外地かと思っちゃったよ。(w

184:名無しSUN
03/09/10 16:03
さあ、今日は16時、22時と気象通報聞いて天気図書くぞ。
明日も9:10は書きたいな。

185:名無しSUN
03/09/10 22:54
先島諸島の中の人もたいへんだな

186:名無しSUN
03/09/11 02:02
リア厨だった頃長崎に住んでたんだけど、長崎の本屋や気象協会支部で
売ってた天気図用紙(1号)は「日本気象協会長崎支部」オリジナルだった。

印刷色も明るい緑で、予備地点でもないのに長崎に「マル」が書かれてたり
してたっけ。20年近く前の話だけど・・・・

こういうローカル用紙って、各地にあったの???

187:名無しSUN
03/09/12 17:52
30年くらい前関西版というのがあったよ

188:ゲルマニウムラジオ
03/09/12 22:37
今日の夜の気象通報は担当アナは早口だったのでなんとか追い付いたが書くの
が大変だった。今日の気象通報は正味、約16分で終了。約2分は台風情報の
繰り返し、残りの時間は海上保安庁のお知らせを一件読み上げていた。
台風情報を繰り返すよりもその分、ゆっくり読み上げてほしかった。
只単に原稿を読み上げるだけじゃなしに、天気図を聞きながら書いている人の
ことも考えてほしいと思う。


189:みず
03/09/13 06:50
>>188
あせってTDを北海道に描いてしまった・・・

190:名無しSUN
03/09/13 17:02
>>188
俺は地名言ってくれなかったので意味不明だった。

191:みず
03/09/13 18:23
そういえばあの時間チェジュ島の風向風力楽しみにしてたのに
壊れてた・・・
>>190
普段あんまし気にしてないけどなかったら難しい・・

192:ゲルマニウムラジオ
03/09/13 18:44
>191
風向風力計が壊れてなくても風向や風力が目まぐるしく変化した場合
も10分平均の風向風力が特定できないので不明になる場合もある。


193:名無しSUN
03/09/13 19:43
>>192
例えば午前6時(9:10放送)の風向風力は
5:50~6:00の10分平均でいいんですか?


194:名無しSUN
03/09/13 20:03
本日18時、相川風力6がケテーイ

195:名無しSUN
03/09/13 21:24
>>193
風は常時同じ強さで吹いているわけじゃなく、弱くなったり、強くなったりす
るので風向、風力共に、観測時刻の前の10分間の平均値を観測値とする。
よって5:50~6:00の間の平均風向、風力が6時の観測値になる。


196:名無しSUN
03/09/13 23:00
10分間に何回観測して平均するんですか?
風向は角度で計算?


197:名無しSUN
03/09/14 06:58
>196
 大概、自動観測だから、10分間連続観測だと思う。
 風向は国際式だと10度単位で計測してる。気象庁では風向は16方位とし
 取り扱ってる。

198:名無しSUN
03/09/14 07:17
気象庁のHPにあるよ。長いけどコピペしておきます。

風は絶えず変動するため,瞬間値と平均値として観測する。
瞬間風向・風速は,ある時刻における風向・風速の値である。しかし,ある時刻の値としても,
これは風向風速計感部の応答特性やサンプリング間隔に左右されるので,短時間について平均し
た値を瞬間風向・風速として使用するのが適当とされている。気象庁は,風向については0.25秒
毎の瞬間の向き,風速については0.25秒間の風速パルス信号を計測し,この3秒間分(12ケ)の
平均を瞬間風向・風速としている。
平均風向・風速は,一定時間内の風向・風速を平均した値で,平均する時間は10分間を用いる。
通常,単に風向・風速という場合は,この10分間平均風向・風速を意味する。ただし,航空機の
離着陸のための観測においては,平均する時間として2分間を用いている。
風はベクトル量であるので,平均風速を求める方法には,風向を考慮せずに平均風速(スカラ
ー平均)を算出する方法と,風向を考慮して平均風速(ベクトル平均)を算出する方法とがある。
現在多用されている風速計は,いずれもスカラー平均風速を算出している。スカラー平均風速値
はベクトル平均風速値より1~4%程度大きくなる。
なお,測器を用いた観測では,デジタル処理で平均を求める場合が多いが,風向・風速を連続
的にアナログで記録しても,これから平均値はかなり正確に読み取れる。

199:亞港
03/09/15 14:13
>>190
地名を言わないのは不親切の極み。
いくら内容が多いとはいえ普段あんなノロノロ放送に慣らされた聴取者にとって災難でした。

大体あんなときに海保の通報入れないでもらいたいものだ。
あの内容は官報の抜粋に過ぎないのに・・・

200:名無しSUN
03/09/15 14:32
正午の天気図は少し面白い前線の書き方ですな。
URLリンク(www.hbc.co.jp)

201:名無しSUN
03/09/15 14:38
あれ?imocの方の速報天気図は直ってるな。

202:名無しSUN
03/09/15 14:44
>>200
オホーツク海Lの閉塞Fが停滞Fに(w

203:名無しSUN
03/09/15 14:45
URLリンク(www.jma.go.jp)
こっちが正しい

204:みず
03/09/15 17:22
家になぜか大昔の小学生向けの全集があって、気象関係の部を見ていたら
季節を紹介した天気図が載っていて、なんと北朝鮮のジョーシンが載っていた・・
しかも 風弱く 霧

205:名無しSUN
03/09/18 09:51
●今朝の気象通報について
 ・ペースを考えない、早口アナ登場。
 ・等圧線を3本も読み上げた。 
 ・台風情報を繰り返して読み上げた。
 ・海上保安庁のお知らせがあった。
 ・いきなり緯度経度をいって強風域の読み上げをした。


●個人的な意見。
 ・台風情報を繰り返して読み上げなくてもいい。
 ・海上保安庁のお知らせで、気象に関係ない情報は放送しないで欲しい。
 ・情報量が多い時に等圧線を数本も読み上げるのは早口になるから1本で十分
 ・強風域や濃霧域などの読み上げ時にいきなり緯度経度を言われると慌てるの
  で、「続いて強風域です。」とか「続いて濃霧域です。」などの前置きを言っ
  て欲しい。

206:名無しSUN
03/09/18 22:41
>>205
そうですね、もっと慎重に読んでもらいたいですな。
情報が多いときはお知らせや圏外の高・低気圧、等圧線は省いていいからもっとあせらない読みをしてほしい。
ちなみに担当アナは佐藤桂一アナ。風が強いときは風力を2回繰り返す。
毎回各地の天気を7~8分で読み時間を余らせる松川アナ(今はいない)よりはずっとまし。

207:名無しSUN
03/09/21 00:38
>>204
城津は短波でやってましたよ
あとペトロパブロフスク・幌筵・テルネイ・南昌・温州・
ウエーク・グァム・パラオ・サイパン・ポナペ・ミッドウエー
固定船ヴィクターなんてのもありました

208:名無しSUN
03/09/23 14:31
今朝はひどかったな。
各地の気象をずいぶんゆっくり読むなと思ってたら
最後は思いっきり早口。等圧線を何とか最後まで
読み上げたところでバッサリ時間切れ。

209:名無しSUN
03/09/23 14:47
>>208担当アナは佐藤隆輔。

210:名無しSUN
03/09/23 23:11
先ほどの18時通報はゆっくりで天気図が書き易かった

211:名無しSUN
03/09/24 06:25
>>210関口巌アナ。地点名の後に「では」を付けない。

212:210ではないが
03/09/24 19:09
>>211
そんなこと正直どうでもいいと思うのだが。

213:名無しSUN
03/09/24 19:36
>>212
禿同。
前々からウザイと思ってた。

214:212
03/09/25 07:58
>>213
なんでダメなんだろう?
誰かアンサープリーズ。

215:名無しSUN
03/09/25 22:11
いちいち書き込まれた報告に対してアナ名を挙げる必要は無いんじゃないかと

216:名無しSUN
03/09/26 07:49
昨日(25日)18時の気象通報(漁業気象)はひどかった。
大陸の前線を伴う低気圧が省略されている。なのに、これを囲む等圧線は放送された。
北京の北の高気圧も省略。
24日夜の漁業気象の内容は充実していただけに、日ごとのアンバランスが大きい。
これまでの議論から、NHK側が意図的にカットしているのではなさそうだ。
「漁業気象通報原稿」(気象庁では正式にこう呼ぶらしい)作成の内規はあるのだろうか?

217:名無しSUN
03/09/26 09:23
さっきまで英語の地震情報。
今は電話の待ち受けみたいな音楽が流れてる。

こういう時は中止になるのかな

218:名無しSUN
03/09/26 09:45
早朝に発生した北海道の地震の津波警報(注意報)の英語放送のため今朝の
気象通報はなかった。また、9:18ごろ~9:30までは音楽が流れて
9:30からはいつものようにイタリア語講座が始まった。
今朝の気象通報は後で放送するのか中止なのかはアナウンスがなかったので
現時点では不明です。
16時までに大きな余震などがなければ16時からの気象通報はいつも通りに
放送するだろうから、その時に、今朝の気象通報については中止か後で放送す
るかのアナウンスがあると思う。

219:オカルト板より転載
03/09/26 10:09
名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:2003/09/26(金) 07:21
未来が予知できる人います?
スレリンク(occult板)
未来が予知できる人います?その2
スレリンク(occult板)

525 名前:未来人 ◆pyxwFhVxiM [] 投稿日:03/09/11 01:45
北海道で大変な事が起こります。
胸騒ぎがします。

529 名前:未来人 ◆pyxwFhVxiM [] 投稿日:03/09/11 06:17
>>527
>>528

海と煙、そして火柱が見えます。
大変な事です。

しかし、避けられるかもしれません。
もし避けられないのであれば2003/9/24に起こるでしょう。


あと、小泉さんが何かやらかす気がします。



220:名無しSUN
03/09/26 16:57
NHKって不親切やんけ!
朝の気象通報の放送前に中止か延期のアナウンスはしないし、津波警報の放送
が終わった後に10分以上も音楽を流す時間があったのになんのアナウンスも
なかったし、16時の気象通報でも朝の気象通報についてのアナウンスはなかっ
た。

せめて、地震関連の放送によって時間通りに放送されなかった、通常の番組が
どうなるのかのアナウンスぐらいはしてほしい。

221:名無しSUN
03/09/26 20:17
>>220
結局9時の通報はどうなったんですか?

222:名無しSUN
03/09/26 20:44
>>221
中止

223:名無しSUN
03/09/26 21:04
>>222
まじかよ。楽しみにしてたのに

224:オゼルナ~ヤ ◆bvSeveroHM
03/09/27 06:20
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
一応の救済策、気象庁原稿。
夜20時頃に更新されるので注意。

何気に前橋の霧はかなり珍しい。

225:ゲルマニウムラジオ
03/09/27 23:15
22時からの気象通報では漁業気象の部分の原稿をゆっくり読み上げて、時間
があったにもかかわらず、また、大陸の高気圧や低気圧が省略された。
 大陸の情報を省略されると、等圧線を引いたり、今後の天気を予測するのに
不便なので時間があるんなら省略しないで読み上げで欲しい。

226:名無しSUN
03/09/28 06:15
教育雑誌「理科教室」の5月号に
「教材研究 NHKの気象通報原稿ができるまで」というタイトルの記事があります。
ご参考まで。

227:名無しSUN
03/09/28 12:09
今朝の通報ではアムール川上流の高気圧が省略。
北京や長春の気圧が高いので推定はできたけど。


228:名無しSUN
03/09/30 03:54
青森県深浦で1時台にヒョウ(10ミリ)を観測。
以前天気記号が話題になりましたけど,これから冬の間は日本海側で多発していきます。

229:みず
03/09/30 18:07
皆さんは、中学の時とか、高校のときとかテスト期間や受験勉強のとき
天気図描いてました?

230:名無しSUN
03/09/30 18:50
>>229
普通に書いてますたw
まぁちょっとした息抜きになるからいいかと思って

231:名無しSUN
03/10/01 01:45
>>229
20数分ごときで試験に影響はないっすよ

232:名無しSUN
03/10/01 04:00
>>229
全く普段と変わらず、丁寧に等圧線描いていましたよ(w
さすがに大学の受験本番の前の日は休止しましたけど・・・
それと、気象予報士試験(94年)の前の日も休止したっけ?

233:名無しSUN
03/10/01 21:51
>>216
気象通報の原稿作成の件ですが、
URLリンク(homepage1.nifty.com)
では、
「皆さんが普段聞くラジオ気象通報の低気圧や前線の位置は,
このようにして解析して決めた低気圧や前線の位置を
ワークステーション上で読み取り文章化(自動的に)したものです。 」
と触れられています。
漁業気象の文章が非常に定型的であるのは、そのためのようです。

234:名無しSUN
03/10/02 07:17
10/1 22時からの気象通報では海上保安庁からお知らせが沢山あって
約4分も時間を費やした。


235:名無しSUN
03/10/02 07:22
>233
 気象通報の原稿の作成は自動作成なのになんで、省略される、低気圧
た高気圧があるんだろう?

236:名無しSUN
03/10/02 07:56
>>235
省略も自動とか。

237:名無しSUN
03/10/02 11:19
自動なら省略される時の規準がはっきりしてても
良さそうに思うんだけどな。
その辺があいまいでよくわからない。

238:名無しSUN
03/10/02 14:50
江差でひょうを観測

239:とり@江差 ◆Horokay2hA
03/10/02 15:17
すごかったです。
風が急に強くなったと思ったら、発雷しはじめ、
ついで窓に激しくこまかいものが当たる音が。
いつものような大雨+強風かと思ったら、となりの屋根が白いのでビクーリ。

お天気チャンネルに画像うpしまつた。

240:名無しSUN
03/10/02 21:46
>>239
拝見しますた。
これから日本海側は夕方に限らずヒョウが観測されることが多いですよね。
天気図ファンにはチャンスが増えることを祈っています。

241:名無しSUN
03/10/03 06:08
>>235
>>236
想像するに、ワークステーションでの位置座標(緯度、経度)読み取りはマウスか何かを使った手作業、
文書化(原稿作成)は自動変換だと思います。
どの低気圧、高気圧を読み取らせるかという部分で、人間の判断が入っているように思われます。
省略は、(緯度、経度)の情報、および、作成結果の原稿の文字数の上限などの制約をもとに、自動的におこなえそうに思いますが。
気象庁で運用されているコンピュータシステムをつくった人に話を聞いてみたいですが。

242:みず
03/10/04 10:35
14歳で予報士合格ですか・・・
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

243:名無しSUN
03/10/04 21:30
昼間の予報で出てた山陰沖の低気圧はどこに行ったんだ?
週間予報も一日で悪くなってるぞ。

244:名無しSUN
03/10/06 01:13
10月5日22時の通報は終始ゆっくりペースで
初心者でも書きやすかったのでは。
各地の天気だけで13分費やした時点では
最後の等圧線の頃には超高速になるのではと
危惧していたけれどそんなことはなく海保案内まで。
で、完成した図の内容がなんとなしに薄いこと…。

245:名無しSUN
03/10/06 05:12
寿都でヒョウ径4mmを観測

246:名無しSUN
03/10/06 08:15
寿都でヒョウ径8mmを観測

247:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/10/06 20:03
>>245
経4mmならアラレに分類される気が・・・

248:みず
03/10/06 20:56
富 士 山 風向・風力 不明 風速不明 天気 雪 気温 -3度
富士山雪ですかぁ~

249:名無しSUN
03/10/07 02:31
>>245-246
寿都から訂正報告が入りまして結局>>246が正解になりました。
測候所がおおあらわですた。なので寿都の1件だけで,6時半ごろの8mmです。
きちんとフォローしなかったのは申し訳ありません。
また雹のデータがあればアップすることがあると思います。

>>248
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
これなんかどうでしょうか。
6日は各地(甲府・御殿場基地)で富士山の初冠雪が観測されました。
また9時には1cmの初積雪ですた。 (河口湖は無人化で初冠雪観測廃止したかも?)

250:249
03/10/07 02:34
ソース切れになるかもしれないので本文をコピペしておきます。

<富士山>初冠雪 昨年より9日遅く (毎日新聞)

 富士山(3776メートル)の初冠雪が6日午前9時、観測された。静岡県御殿場市の富士山測候所御殿場基地事務所によると、8合目から頂上付近にかけてうっすらと
雪化粧しているのが確認された。昨年より9日、例年より5日それぞれ遅い。

 頂上付近で6日午前7時半ごろから降っていたみぞれ混じりの雪が間もなく雪に変わり、午前9時現在で1センチの積雪が観測された。正午現在も雪が続いているが、
ふもとからは厚い雲に覆われて山頂付近はほとんど見ることができない。【北川仁士】

251:名無しSUN
03/10/08 15:48
13:40ころ 北見枝幸9mmのヒョウを観測

252:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/10/09 00:28
>>249
なるほどです。毎度報告乙カレー様です。
それにしても、秋の北海道って雹が多いですね。
熊谷では雹をここ3年間全く見ていません。

>>229
亀レスですが、受験だろうと定期考査だろうと天気図を休止したことはありません。
休止するのは事情の伝わりにくいサークルやゼミの合宿の時くらいなもので、
家族旅行や一人旅の時は携帯ラジオで何とかしています。
(特に、一人旅の時なんかはテレビのない環境になることも多いので、
逆に気象通報が貴重な情報源になるんですよね)

253:オゼルナ~ヤ ◆bvSeveroHM
03/10/09 00:42
8月31日朝を最後に天気図書き休止中。
ヘンに凝り性の自分は書くのに時間かかってしまい他に用があると
なかなか書けなかった・・・。
受験のときは趣味として最高だったんだが。。。

さて、今年もあと1、2週間ほどで雪マークどっかに出るかな?
雹はこれから12月くらいまで、寒気入って不安定なときに出ることを祈るのみ。
候補は西郷、輪島、相川、秋田、函館、稚内あたりか・・・。

254:名無しSUN
03/10/09 04:42
>>252 雹については特殊現象の報告でされるので少しうpし続けて見ます。
雹そのものは山陰も多発しますが、何せ時刻が・・・
夏の夕立の雹は夕刻ですが、日本海側は前線通過時なので時刻関係ないです。
ただ気象通報される時間帯にうまくヒットしないですね。(今回の2件も)

255:オゼル勃起@杉並 ◆IHLbs/YhoA
03/10/09 08:25
おならしたら勃起してきた。。シコシコ

256:クゲール@熊合
03/10/09 08:26
>>255
乙!

俺漏れも勃起してきた・・・
アンアンアンアンアンアンアン・・・ウッ!

257:名無しSUN
03/10/09 21:01
今日の16時からの気象通報の原稿(9日正午の天気図)の手抜きは最悪。
日本の南海上を東西に長く伸びてる停滞前線は、気象庁の天気図では日本南岸
にある低気圧の中心を通ってるし、南北に蛇行して書いてあるのに原稿では、
西の端の位置と東の端の位置しか書いてないのはおかしいし、余りにも手を抜
き過ぎだと思う。

258:名無しSUN
03/10/09 21:52
今年は雪どうなんだよこら

259:名無しSUN
03/10/09 22:51
ここは?
URLリンク(ninkirank.misty.ne.jp)


260:名無しSUN
03/10/10 06:00
>>257
URLリンク(homepage1.nifty.com)
に基づいていうなら、10月9日16時からの気象通報の原稿がひどかったのは、
気象庁S当番が手抜きしたということでしょうか。
S当番が誰になるかによって、仕事の質に差があるように思います。
(担当者によって差がありすぎるとしたら問題だ。)
気象庁ホームページの漁業気象原稿の最後のところに、
気象庁の作成担当者の名前を入れるようにしてもらいたいものです。

261:名無しSUN
03/10/10 09:13
バカ、9:10からの気象通報忘れてた!
ってか、五分前まで覚えてたのに!!
ムカツク、、、わfgtら5gh1yt1うy41k1:」「

262:名無しSUN
03/10/10 10:33
>>261 気象通報の廃止や大幅な時間帯の変更ができなければ、朝の気象通報は10時ちょうどからの20分間にしてほしい。

263:名無しSUN
03/10/10 19:07
九州南の低気圧って熱帯低気圧っぽいと思いませんか。

264:名無しSUN
03/10/10 22:33
10月10日22時放送の気象通報の漁業気象も
大陸にある低気圧(アムール河中流の2つの1016hPaの低気圧)と
前線(1つの低気圧は温暖前線、寒冷前線を伴う)、
高気圧(モンゴルにある1032hPaの高気圧)が全て省略。
これが、「漁業」気象通報の実態なのです。
決して速報天気図の範囲を網羅したものではないのです。
(放送を聞いて速報天気図の範囲を再現できるものではない。)
いったいNHK気象通報の目的は何なの?と思ってしまう。

265:名無しSUN
03/10/10 23:08
>264
沿岸の小型漁船に対する通報なんでは?
それなら基本的に大陸の気圧配置は不要というのも納得できる。
(日本海や東シナ海の気圧傾度は地点データで充分分かるし)

266:オゼルナ~ヤ ◆bvSeveroHM
03/10/11 04:36
省略しないでくださいYo って電話は天気相談所にしたんだけどなぁ・・・

ひょっとして担当部署に伝わらないまま放置?
伝わってても放置?


267:名無しSUN
03/10/11 07:51
>>265
気象庁のホームページなどをみると、私も265さんと同じ考え方です。
気象庁というお役所の論理からすれば、
漁業気象で、台風/熱帯低気圧・日本近海の低気圧・強風域・霧域
が必須の伝達情報であり、
その他の(大陸にある)低気圧・高気圧・前線・等圧線は
おまけ的な情報として、担当官の作業時間の余裕があれば
漁業気象通報原稿にかかれているようです。
天気図は、短時間で概略描いてもらえれば事足りるという考え方でしょうか?

>>266
266さんのご意見は趣味人としてよく理解できます。
お役所・気象庁としては、「趣味人からの意見」ということで、
真剣にきいてくれていないのではないでしょうか?

268:名無しSUN
03/10/11 09:24
>>267
その台風・熱低・霧・発達低気圧(その場合前線含む)など海上警報の
ものは特別に先に重点的に書かれます。
その他の警報を要しない高気圧や低気圧などは英語でも「SUMMARY」扱い。

269:名無しSUN
03/10/11 09:31
>>267 気象庁は、本当は気象通報にかかわりたくないようだ。

270:名無しSUN
03/10/11 09:34
>>269 こんな気象通報は嫌だ!

271:名無しSUN
03/10/11 09:51
気象庁の海上警報を見てきたほうがいいよ。
fURLリンク(ftp.met.fsu.edu)

272:名無しSUN
03/10/11 22:53 cQDZCERA
>>268
「その他の警報を要しない高気圧や低気圧など」をNHK気象通報原稿に
すみずみまで載せるのは「義務ではない」というスタンスでしょうね。
大陸の特に中国奥地やモンゴルなどの標高が高いところの気圧を
無理やり海面更正して等圧線を引くのだから、低気圧、高気圧の
位置、中心示度の誤差が大きいのだろう。緯度経度を使って
断定的に表現したくないのだろうか?
(SYNOP電文の海面更正気圧値と気象庁天気図の等圧線とを
照らし合わせても、上記の地域での差はかなりの値になっている
ことがよくある。)

>>269
「気象庁は、本当は気象通報にかかわりたくない」というご意見、
放送時間枠に余裕があるのに真剣に気象通報の原稿を作らない
ことがあることから、なんとなくわかります。


273:オゼルナ~ヤ ◆bvSeveroHM
03/10/12 05:13 ohOWhxHh
10/11の6時・正午は長春でみぞれだったようで。
恐らくこれが富士山除けば今季初の雪関係マークでしょう。

274:名無しSUN
03/10/12 06:18 LX9oswFr
>>264-268、>>272
沿岸の漁船向けの通報といっても、大陸の気圧配置も必要だと思うのですが・・・
なぜなら、その時刻の現況はわかりますが、予想がしにくい(できない)から。

例えば秋~冬に中国東北部辺りに低気圧や寒冷前線があって、モンゴルやバイカル湖
辺りに強い高気圧があって、前線の後ろの気圧傾度が大きくなっている場合なんか、
それが現況としてわかれば、「何日頃には前線が日本海に進み、前線通過後は強い
北より風が吹いて波が高まる」って、およその予想ができると思うのですが・・・

もし大陸の気圧配置を放送しなければ、前線や低気圧がいきなり大陸沿岸で現れて、
漁船が放送を聞いてから強風や高波に遭遇するまでにあまり時間がないってことは
ないのでしょうか?特に日本海や黄海にいる船は影響しそうに思えるのですが・・・

まあ、予想データを受信する機器を別に持っている船はいいのでしょうけど・・・
でもそんな船なら、実況もNHK気象通報を聞かなくて把握できるのでは?と思われ。

私は単に趣味で描いている人間ですが、みなさんはどう思われますか?

275:名無しSUN
03/10/12 06:34 a+WrM9in
>>263
わたしも、九州の南の低気圧を「熱帯低気圧」と疑っています。
進行方向(12日03時現在、北西)が異様なのですが、それ以外に、
500hPa天気図で見ると、九州南方の同様のところに低気圧の中心が
描かれており、暖気に覆われているのも異様です。
過去の速報天気図をみると、10日12時以降は九州の南の低気圧の中心を
前線が通っていません。10日18時の気象通報では「発達中の低気圧」という
表現をしています。温帯低気圧が熱帯低気圧に変わることはないという
ことで、気象庁は、いまさら修正することはせず、そのまま「温帯低気圧」と
しているのではないのでしょうか?

276:名無しSUN
03/10/12 06:46 a+WrM9in
>>274
漁業者の気象通報リスナーに、
・天気図描画
・天気の予測
に関して困ることはないか聞いてみたいものです。
気象庁も趣味人の意見は無視しても、漁業者の意見には耳を貸すかもしれない。

277:名無しSUN
03/10/12 12:23 Dr8MM6+o
>>275
気象庁も実は迷ったのかもしれないけど、いったん温帯低って言っちゃったから。
間もなく完全な温帯低気圧となり、東に進み出すまでの我慢。
でも九州で局地的大雨がふって災害出たりしたら、改めて叩かれるヨカーン。


278:名無しSUN
03/10/12 14:00 QO+1/J4k
>277
しかし一般人にとっては温帯低気圧と熱帯低気圧の違いなんて無いも同然だ罠。

279:名無しSUN
03/10/12 16:00 z7QRaceg
温帯低気圧は必ず前線を伴っているんですか?


280:亞港
03/10/12 19:14 HG2HfSQX
>>274
確かに今の時期、大陸の高気圧が発達して北京付近で強風が吹き出す頃ですが、
そういった情報がないと黄海北部辺りの天候急変を見逃す可能性がありますね。

281:名無しSUN
03/10/12 19:56 Jdvn8WMs
>274
漁業気象のベースに海上警報があるとすると24時間以内に強風が吹く予想なら
海上警報が出るのでアムール川下流~沿海州付近に発達中の低気圧があれば
放送されるはず。

>280
黄海や東シナ海西部は気象庁が出す海上警報の範囲外だし、他国の排他的
経済水域だから日本の漁船はいないはず。さすがに旅客船はそれなりの設備
が無いと国際運行は認められないだろうし。

282:名無しSUN
03/10/12 20:18 ZMphqoGx
>>279
寒冷低気圧なら前線を伴ってないし、動きもゆっくりってこともある。
でも今回の低気圧は寒気はともなってないなぁ。

283:名無しSUN
03/10/12 21:57 mVw43Yp7
鹿児島に住んでます。
一昨日から、昨日にかけての強風は、小型の台風並みでした。
陸上、および海上では、20メートル以上の強風が吹き荒れ、大荒れの
天気で、まるで台風並みでしたが、今回の“低気圧”は、やはり、熱帯
低気圧でいいんじゃないですか。
レーダー画面で見ると、台風に目にあたるものが、はっきり映ってる。
ちょうど、鹿児島県本土に上陸、鹿児島県を縦断してます。
温帯低気圧と一回、発表してしまったものだから、台風に発達しました
なんて言えないだろうけど。
気象庁は、冷や汗をかいたのでは?


284:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/10/12 23:36 tutfOXld
>>273
12日18時、ハバロフスクでも「みぞれ」キタ━━(゚∀゚)━━!!!
さ~て、国内初の雪記号は何処かな・・・ 根室か、稚内か?

285:名無しSUN
03/10/13 01:16 PY38TAZi
>>263 >>275 >>277 >>283
JTWCによれば、その低気圧はしっかりと”TROPICAL DEPRESSION”と解析されてます。
しかも、経路図を見ると鹿児島県に上陸していますね。
ちなみに12日21時(日本時間)現在の中心位置は北緯32.1度、東経131.5度で、
50度方向(=北東)へ17ノットで進んでいることになっています。

286:名無しSUN
03/10/13 05:56 Lb1dSYKB
>>285
どうみても、熱帯低気圧でしょう。
のちほど修正解析されて気象庁ホームページや気象年鑑に掲載される
「日々の天気図」には、「TD(熱帯低気圧)」と訂正されているかもしれません。
楽しみですね。


287:みず
03/10/13 08:17 tPWi0EpS
>>284
ウラジオストクじゃなかったですか?

288:名無しSUN
03/10/13 09:31 Nwu/MEbb
ポロナイスクでにわか雪

289:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/10/13 10:40 CoAdlBxS
>>287
間違えた(汗 ウラジオストクで正解です

290:名無しSUN
03/10/13 14:20 kQuoPvOJ
こちら埼玉、何だか雹っぽいでつ

291:亞港
03/10/13 19:45 x2/7ZPnR
1週間前、台湾東方の熱低が石垣島近海で一旦消滅し、沖縄東方でまた発達。
そのとき熱低にしとけばよかったのに、200キロくらい北の停滞前線の南を
3日ほどウロウロする温帯低気圧。
その頃、実は転向点にいたのに小規模な温帯低気圧扱いなので、予報円発表もなし。

今朝近畿上陸後も雷雨注意報や大雨洪水警報でお茶を濁す。
6時間後関東に達し、首都圏大洪水や突風でとうとう人があぼーん。

温帯低気圧であったとしても、暴風警報出せた筈なのに、それもせず。

これを人災といわず何というのだろうか?




292:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/10/13 22:11 xs/y9/d3
キタ━━(゚∀゚)━━!!! キタ━━(゚∀゚)━━!!!
キタ━━(゚∀゚)━━!!! キタ━━(゚∀゚)━━!!!
キタ━━(゚∀゚)━━!!! キタ━━(゚∀゚)━━!!!
雹▲▲ひょう▲▲▲ひょう▲雹▲ひょう▲▲▲ひょう▲▲雹
キタ━━(゚∀゚)━━!!! キタ━━(゚∀゚)━━!!!
キタ━━(゚∀゚)━━!!! キタ━━(゚∀゚)━━!!!
キタ━━(゚∀゚)━━!!! キタ━━(゚∀゚)━━!!!


293:名無しSUN
03/10/13 22:13 lF9Upd18
雹のマークは三角だけでよかったですか

294:世間の声
03/10/13 22:20 Bx3pI2nx
ブオッケ!
最近の天気予報ぜんぜん当たらんやんけー
気象庁はなにしとんねん
ひまわりがつぶれたからちゅうて言いわけすんな
税金かえせ!
なんやったら乗り込んだってもええねんで。

295:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/10/13 22:21 xs/y9/d3
>>293
雹は三角の塗りつぶしです。
2940枚書いて初めて雹の記号書いた・・・w

296:名無しSUN
03/10/13 22:23 6IpYk+6s
>>292
は、はやい…。
通報が終わるまで離れられないのでこの時間に。
私も3500枚は書いていますが、▲はたぶん初です。
あとは砂塵嵐……

297:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/10/13 22:34 xs/y9/d3
>>296
興奮のあまり、各地の天気を書きながら書き込んでしまったw
(私は天気図に気温を書き込まないんで、何とか二刀流カキコ可能です)

私も残るは砂塵嵐。やはり黄砂シーズンの春が有望ですかね・・・?

298:みず
03/10/13 22:41 tPWi0EpS
雹だぁ~~~~~~~~~(先客がだいぶいますが・・w)
まぁ~さか382枚目で出るとは・・・なんか何千枚も描いている人たちに
申し訳ないです・・・
興奮して手が震えて・・稚内からあとのデータがうまく描けませんでした・・

299:名無しSUN
03/10/13 22:50 6IpYk+6s
>>297
二刀流とは…恐れ入ります。
私の場合、「あ~すとらべる」さんで雹と砂塵嵐が
登場0回の超レア記号だとあったのを見て残るは
砂塵嵐……と描いただけで、実際に砂塵嵐以外
全部にお目にかかったかどうか忘れました。

あー、録音しておけばよかった!

300:たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w
03/10/13 23:13 YEoFKZCP
いや~、雹来ましたか。
クゲール様、おめでとうございます!
私は今日は昼の気象通報で天気図を書いてしまったので・・・鬱。

301:名無しSUN
03/10/13 23:20 kQuoPvOJ
今日の昼は1030台の低気圧がありますたね

302:たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w
03/10/13 23:24 YEoFKZCP
>>301
1030hPaの低気圧がありましたけど、レア度が・・・。

私はまだ、せいぜい天気図は数百枚位しか書いていないので、
めぐり合うなんて贅沢ですかww

303:オゼルナ~ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM
03/10/14 00:09 7D8Qx9zd
▲吉報を出先で知り、胸が高まりました。▲
▲2ヶ月ぶりに天気図を書きます(ゲンキン▲

304:名無しSUN
03/10/14 00:32 fYpm/3K2
私も寝ていたので・・・・w

17時40分ごろ 稚内 ヒョウ径最大7mm

305:名無しSUN
03/10/14 13:22 lx2cIefX
昨日の低気圧、熱帯低気圧だったんだ。
温度といい雲の形といい・・・

何やってんだnhk。

306:みず
03/10/14 16:53 uWrAzXxh
ところで、何で雹より雷が優先されるんですか??
雹のほうが、危険なような気もするのですが・・・
雹のほうが優先されるべきだと・・思う気が少しだけw
そうすれば雹も頻繁に出るような~

307:名無しSUN
03/10/14 17:49 IXoz3JYV
>>294 発言を慎め。

308:名無しSUN
03/10/14 21:37 3q54KRPL
誰か13日12時の気象通報の石垣島~鹿児島までの天気だけ教えていただけないでしょうか?
四時過ぎたの気づかなくて最初だけ書けんかった・゚・(ノД`)・゚・

309:たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w
03/10/14 22:08 Q1QpTBVT
>>308
ちょうどデータがありますのでどうぞ。

石垣島・・・南、風力2、曇、13hPa、30℃
那覇・・・南南西、風力3、晴れ、13hPa、29℃
南大東島・・・西、風力2、晴れ、13hPa、28℃
名瀬・・・北北東、風力2、晴れ、12hPa、29℃
鹿児島・・・西北西、風力3、曇、11hPa、28℃

310:みず
03/10/15 16:39 KfQMxXv+
天気図用紙がそろそろなくなってきて、買いに行く暇がなくて、
クライム社のHPで買ったら、昔の茶色の用紙が届いた・・・
戻ったんでしょうか?・・・ ・。・
ともかく、これから100日間は茶色だ・・

311:名無しSUN
03/10/16 09:46 aw/ntmXw
今朝は華北の1032hpaの高気圧が省略。
高気圧ひとつ、読み上げたってたいした時間かからないだろ。
今の気圧配置の東側の主役だよ。なんで省略するんだ?


312:たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w
03/10/16 11:41 PrMhGjBk
>>311
胴衣。
1012の等圧線を2本言うなら、一本省略して高気圧を言って欲しい。

313:311
03/10/16 15:29 aw/ntmXw
自己レス
>>311 東側→西側

>>312
各地の天気もゆっくり読んでたし、時間は十分にあったよね。
ここ2、3日、モンゴルの奥の、用紙の枠外のやつは読み上げてたのに、
相変わらず省略の基準がわからん。

314:名無しSUN
03/10/16 16:34 82y+9hQs
>>309
サンクスコ

315:名無しSUN
03/10/16 16:43 82y+9hQs
天気図用紙といえば、漏れの家の近くの書店ではクライムのが売ってない。
その代わりキョーハンブックスの天気図用紙が売ってて、表裏印刷で色は緑色。
紙質良くて結構重宝してまつ。

316:名無しSUN
03/10/16 18:18 OWxCbNP4
>>315 天気図用紙はA4両面印刷が最適だ。B4は大きすぎ、B5は小さすぎ。

317:名無しSUN
03/10/17 18:36 N52AkZZQ
予報ころころ変えんな。

318:名無しSUN
03/10/18 06:24 R79ZsM3z
>>313
相変わらず、気象通報の原稿作成は、海上警報作成の片手間にやっているという
印象です。省略の基準は無いんでしょうね、たぶん。(おそらく担当者まかせ)

319:名無しSUN
03/10/18 19:47 4Sa1C2ne
18日10時ころ西郷で径10ミリのヒョウ

320:よっすぃ~@愛知西部 ◆6rWNI.Giko
03/10/19 16:48 fhh5r3qE
16時の気象通報は各地の天気はゆっくりだったが、
船舶からの報告になった途端にアナウンスが早くなった。

321:みず
03/10/19 17:50 4zHoz52x
台風17号発生~

322:名無しSUN
03/10/19 18:15 tjjRxySD
天気予報で発表した天気と実際の天気を
比較しているサイトや板って 知りませんか?

知っていらっしゃる方おられたら教えていただけないでしょうか。

323:名無しSUN
03/10/19 22:45 ToXyHjHn
19日22時20分ごろ 留萌で径9mmのヒョウ

324:名無しSUN
03/10/22 09:44 hm9MJIxN
今朝も華北の高気圧は省略

325:名無しSUN
03/10/22 22:19 auVB/Q9O
22時の通報、頭に来た。

326:名無しSUN
03/10/22 22:19 hm9MJIxN
何があったの?

327:名無しSUN
03/10/22 22:23 EDWxBmnB
今の放送だめぽ

328:名無しSUN
03/10/22 22:25 0OFG3H2G
22時の通報。漁業気象で
「フィリピンの東」など概算位置の読み上げ省略
強い風の「強い」を省略
等圧線で「日本付近を通る」を省略
霧域・強風域で「および元の北緯○度、東経○度」→「および元の点」

そんなに時間がなかったわけでもなかろうに…
本当に何があったのでしょうか。書きづらい!

329:名無しSUN
03/10/23 09:46 xFgvafXB
今朝の通報も忙しかったな
・漁業気象で概算位置の読み上げ省略
・高気圧は大陸側・太平洋側とも省略

330:オゼルナ~ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM
03/10/23 14:59 9UN9umC5
推測だけど、18時通報と翌6時通報の原稿担当者は同じだろう。
クセがよく似ていることが多い。

331:名無しSUN
03/10/23 16:30 BPeXrcos
16時からの気象通報は最悪!
 情報量が多いのに各地の天気をややゆっくりめで読み上げてたので漁業気象
の部分が早口で書くのが追い付かなくなりそうになった。

332:よっすぃ~@愛知西部 ◆6rWNI.Giko
03/10/23 21:25 w3vqFtJh
伊吹山の山頂で16時気象通報書いてたけど、
1008hPa等圧線の読みageが早すぎ。あの女子アナ
暴風と霙の中で書いてるんだこっちわ_| ̄|○

333:名無しSUN
03/10/23 22:23 +feW88TU
にわか雪キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
時々書き忘れる私にとっては今季初雪でした。
実際には1日3回の通報がありますし、どうなんでしょう。
みぞれは先日書いたのですが。

しかし、高気圧がない…_| ̄|○

334:クゲール@熊谷携帯 ◆z5JaX1N6Wc
03/10/23 22:24 g3G8NteM
ひっでぇ気象通報だな! もう我慢ならん
高気圧一個もなしで天気図を書けと…
アク禁中につき携帯から抗議汁

335:名無しSUN
03/10/23 22:42 Jmd/9t7u
今日の22時の通報は昨日とは違ってとてもゆっくりで書きやすかったし声も聞き取りやすかった。

336:オゼルナ~ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM
03/10/24 01:01 qcqPu1Rp
以前はこんなに省略されることもなかったと思うが・・・
今年あたりからひどくなっていると見た。

これも推測だが、担当者に省略マンセーなヤシが加わったかも。

337:名無しSUN
03/10/24 06:50 uuEZvKvH
昨今の気象通報の放送内容に関しては気象庁にもNHKにも問題があると思う。
気象庁>
漁業気象通報放送原稿を作成しているのは気象庁。
どの範囲の情報を原稿に載せるのか庁内の規程が無く、担当者まかせで
やっているように思えます。
天気図用紙の範囲内でも気圧系の位置の省略がありすぎ。
放送時間との兼ね合いはあるが、もとの原稿としては、省略はできるだけ
避けるべきと思います。
(文章は自動作成なので、手間はそれほどかかっていないはず。
海上警報作成の「片手間仕事」のような考えがあるなら、改めて欲しい。)
NHK>
放送時間におさまりそうにない場合は、気象庁作成の漁業気象通報放送原稿に
内容を改変しない範囲で上記328のように示すような手を加えているようです。
気象庁から送られてきた原稿はできる限りすべて読んで欲しいが、
放送時間との関係で読みきれないときは、リスナーに納得いくよう
どうあるべきか考えて欲しい。
10/22 22時の放送のように海上保安庁のお知らせを入れる目的で、
上記328にかかれたような省略をするのはやめてほしい。
(海上保安庁のお知らせのほうをカットすべき。)

338:名無しSUN
03/10/24 08:50 OPZWoiOz
>335
 23日の22時からの気象通報は聞きやすかったが、大陸の高気圧や低気圧
を省略しすぎ! 時間あるんなら大陸の高気圧や低気圧も放送してほしい。



339:名無しSUN
03/10/24 08:54 OPZWoiOz
>337
 NHKも片手間に放送してる気がする。

340:名無しSUN
03/10/24 09:41 kjj/U8hJ
今朝の通報
等圧線を2回読み上げる時間があるなら高気圧を読んでくれ。
天気図用紙の左上と右上、描きようが無いよ。

341:名無しSUN
03/10/24 22:30 Tguogdm8
>>338
>>339
10月23日18時の漁業気象(22時の放送)において、
熱帯低気圧1004hPa位置(11N,117E)ほとんど停滞
熱帯低気圧1008hPa位置(11N,101E)ほとんど停滞
低気圧1012hPa位置(47N,114E)東北東へ20KT
高気圧1022hPa位置(33N,119E)東南東へ15KT
停滞前線(34N,152E)から(30N,160E)(30N,165E)を通り(28N,180E)に達する
の部分が省略されました。
気象庁の作成原稿にはあるが、NHKの判断で省略した模様。

342:名無しSUN
03/10/24 22:36 pg3UokvD
原稿犯で逮捕しる!

343:名無しSUN
03/10/24 22:39 obcG9pDv


344:名無しSUN
03/10/24 22:57 OPZWoiOz
今晩の気象通報は最後に時間が2分弱余ったみたいなので、台風の24時間後
の予想位置だけを繰り返し読んでいた。 中途半端な読み上げするんなら、
もう少しゆっくり読めと思った。


345:名無しSUN
03/10/25 00:51 FoB6EFJn
富士山測候所が無人化されたら、天気の観測や通報は廃止?

346:名無しSUN
03/10/25 01:03 b1PINfRg
ブイと同じ扱いでは?

347:名無しSUN
03/10/25 11:26 +8uhmiRa
俺が完璧な天気予報教えてやる
当たらなかったら逝く

夜、街灯にカサがかぶっている→雨
カゲロウのハッチを見かけない→雨
東の空の朝焼けが美しい→雨
夕焼けがとにかくきれい→晴れ
西の空に手のひらのような雲→晴れ
手術痕が痛みだす→雨
おまけ 道路で猫がたくさん死んでる→大潮(満月)


どうだすげえだろ。
俺をリスペクトしろ。

348:名無しSUN
03/10/25 11:30 iTADxyfb
今朝は久々に高気圧までちゃんと読み上げてくれた。
等圧線をたくさん書けたので満足。

349:名無しSUN
03/10/25 16:20 WsvVnc6Z
台風18号ってもう北緯30度近くなのに、本当に935hPaの勢力なのだろうか?
それより今後の動きが面白そう・・・

>>345
富士山の12時の通報が6時や18時と同じようになるだけじゃない?

350:名無しSUN
03/10/27 09:46 +fdFXnbP
>>345,>>349 その前に気象通報そのものがなくなっている罠。理由は>>337のとおり。

351:名無しSUN
03/10/27 10:52 FpNtRlc6
>>350
今から天気図○千枚描くのを目標にしている人は、絶望的でつか?
最後の気象通報のアナは誰になるんだろう?

352:名無しSUN
03/10/27 21:57 W+mvtueQ
ちょっとスレちがいですが、短波の気象通報ページ
URLリンク(www.tampa.co.jp)

353:オゼルナ~ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM
03/10/28 05:25 0aDysSN6
なんつーか、こうした惰性というかやる気ないというか、
そんな状況を一言で表してるのが前スレのタイトル(と>>1の書き込み)なわけだな。

354:名無しSUN
03/10/28 08:19 ZRLMm9Jw
台風18号は一時は東よりの方向に進んでたのに今は西よりに進んでるので、
今後どう動くか楽しみだ。



355:350
03/10/28 11:40 Ov2plPgo
>>351 藤原尚武や関口巌あたりが担当しそうで鬱…

356:名無しSUN
03/10/30 22:43 Y/tdK4sW
夜の気象通報と18時の速報天気図をみくらべ、
なぜ
低気圧1014hPa位置(37N,114E)東北東へ10KT
を放送しないのか、
放送する等圧線はなぜ単純な1012hPaではなく、
形が少し複雑な1016hPaにしないのか
不思議に思った。
気象庁予報部の漁業気象原稿作成に対するやる気の無さを感じる。

357:名無しSUN
03/10/30 23:04 EyrajyvF
>>356
実際やる気ないでしょ

358:名無しSUN
03/10/30 23:14 2DJ8dD2h
役所仕事を舐めるな、と

359:名無しSUN
03/10/31 01:25 5FSN/Bn6
そこまで完全に気象庁天気図と同じものが書きたければ
気象庁天気図をそのまま写せと言いたいな。本音として。

360:名無しSUN
03/10/31 05:57 wyxBAu0G
>>359
そのとおり。
気象庁は速報天気図とまったく同じものをラジオを聞いて作成してほしい
などとは意図していない。
趣味人としては、省略したところを推定したりして書くのも楽しみの1つ。
本来の目的が無線設備を持たない漁業者向けだから、
大まかな気圧配置がわかれば良しとしよう。
速報天気図とまったく同じものが欲しいなら、気象通報など聴かず、
気象庁などのサイトをアクセスして、プリントアウトしてちょうだい!


361:オゼルナ~ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM
03/10/31 08:17 79+oenB8
やぁだー ヽ(#・3・)ノ
気象通報独特の面白さがあるからいいのー!

・・・厨な意見だが正直こんなもんだ。
たまに聞き逃してHPにうpされた原稿写して書いても面白味があまりない。

362:名無しSUN
03/10/31 08:35 zWhe3doq
>>361 すまん。どちらの意見のほうに賛同しているだぁ!?

363:名無しSUN
03/10/31 10:49 fDDZABVX
何度も申し上げるが、気象通報の廃止は時間の問題となった。

364:名無しSUN
03/10/31 18:54 SzySA8vt
だいたい2CHでこんなこと論じられること自体あぼーん間近という証拠

365:みず
03/10/31 19:47 UdSw6X/3
昨日の22時のアナウンサーは声が嗄れていた。
風邪か?アナウンサーたるものが・・・!やはり通報は廃止か?(TOT)
それとも祭りの騒ぎすぎで声が?(そりゃ俺かw)

366:名無しSUN
03/11/01 11:39 LrFJ92Xk
>>365 風邪。この時佐藤隆輔が担当。

367:名無しSUN
03/11/01 15:51 XABSoOO9
鉄ヲタが廃止になる車両や線路に群がるのと同じような心理だな。
滅びの美学とでも申しましょうか・・・

368:名無しSUN
03/11/01 16:16 rqUXFcKq
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
18号はやはり一周しますた

369:名無しSUN
03/11/01 22:50 rxHgKZCz
31日18時、1日6時、12時の気象通報放送内容と気象庁ホームページ掲載の原稿
を比べると、NHK側でカットしている情報が多いのにも気づく。
>>367
「きしょヲタ」というべきか。


370:名無しSUN
03/11/02 00:04 OHHyEhF8
>>369
きしょヲタ=きしょいヲタ

371:名無しSUN
03/11/02 00:23 LhOeTcs4
今日の夕刊の天気図を見たら、中国大陸にある前線を
伴った低気圧あたりが雪って出てますね。もう
そんな時期か。。

372:名無しSUN
03/11/02 00:27 W7Ic+cH1
てか、また暖かくなっちゃったな。 C=(´Д` )ハァー なんでまた、俺が出かける時ばっかり、、

373:オゼルナ~ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM
03/11/02 00:59 wp48jXwR
>>362
あ、スマソ。
「省略すんな原理主義」のほうです。

374:名無しSUN
03/11/02 18:15 IKDoLOVU
2003年11月2日正午の各地の天気で「煙霧」が登場しましたので、
お伝えします。
香 港 西 風力 2 煙霧 15hPa 26度

375:名無しSUN
03/11/02 19:01 oCALM18d
>>359-360
気象庁天気図が入手できない者はどうすればいいの?

私は趣味で書いている者だが、ネット接続環境のない所で週に数日だけラジオ
天気図を作っている。(他の日はネットでいろんな天気図を見ている)
気象通報が廃止されたら、ノートパソコンと携帯可能なプリンタを買って
現地でネットに繋いでプリントアウトするかw・・・
それとも、携帯可能な印刷機能内蔵のJMH受信機(そんな小型のあるのか?)
でも買うかw

>>360
>趣味人としては、省略したところを推定したりして書くのも楽しみの1つ。

私も各地のデータや前日の予想図を参考にして、推定で書くことがある。
たまに、原稿にもない小さい低気圧や不明瞭な前線なんかを勝手に解析する
ことがあるけど、趣味人としては楽しいと思う。

376:名無しSUN
03/11/02 21:36 WmbjNPx8
>>359だけどあの苦言レスは
・放送の仕方の「細かすぎる」苦情
>>356みたいな「細かすぎる」苦情
を見ていてつい書いてしまったもの。

正直ワガママのレベルと話題として楽しいレベルと区別したほうが
楽しいスレになりそうだったからつい。  ごめんなさい。

377:名無しSUN
03/11/03 09:41 QpoXhYpy
>>374
今朝の通報でも香港は煙霧でした

378:∞
03/11/03 09:43 gQJJOZwO
今日の朝の気象通報(6時の天気図)では香港の天気は非常に珍しい煙霧∞
だった。


379:名無しSUN
03/11/03 11:20 gQJJOZwO
昨日の夜の気象通報(18時の天気図)でも香港は煙霧だったんだろうか?

380:名無しSUN
03/11/03 11:40 QpoXhYpy
気象通報の原稿はここにアップされてます。
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

ただし、更新されるのは24時間後くらい。

381:名無しSUN
03/11/03 12:04 yBX8VTTF
>>379
晴れですた

382:HF-FAX
03/11/03 12:44 sXL54PnU
>375
JMHを受信するには、SSBが受信できるできれば通信型受信機
あるいは、HFトランシーバとパソコン、プリンタ、それに
HF-FAXをデコードするソフト(たとえばJVComm,WXSatなど)
が必要です。

383:名無しSUN
03/11/03 15:00 RFV2ZFIH
3日12時の香港の天気は、視程が2km以上あるため、煙霧ではありません。
(快晴)

384:たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w
03/11/03 18:36 UcY3VkFO
今日16時の気象通報、日本の東に1002hPaの高気圧って間違いだよね?

385:みず
03/11/04 20:14 sMs8BwkX
今日朝の原稿を見ると、稚内でにわか雪!
ラワーグで霧めずらしい~
ポロナイスクであられだった!!(゜o゜)w

386:たまちゃん@狛江市 ◆xgVjJWmh5w
03/11/05 14:15 +A85o/qp
>>385
11/4の朝の気象通報、ポロナイスクはにわか雨って言ったような?

387:みず
03/11/05 15:59 lRX01AlR
>>386
スマセン・・・あられは昼でした・・w
でも、朝はくもりだったようです。

388:名無しSUN
03/11/07 22:30 SlainLZk
今日の22時の気象通報でチンタオが煙霧と出ました。

389:名無しSUN
03/11/07 22:45 f1QLa9AM
>>388
でたらめ書くでない!
11月7日18時の実況
青 島 北 風力 5 雨 22hPa  4度


390:名無しSUN
03/11/08 06:09 qTgRvdId
7日18時の各地の天気で、
ほぼ同緯度の上海では25℃、武漢は8℃であり、寒冷前線付近での
温度傾度が非常に大きい。武漢は前日同時刻比で19℃低下である。
大陸ではシベリア高気圧の勢力が北緯30度付近まで南下してきたようだ。

391:名無しSUN
03/11/08 06:10 qTgRvdId
7日18時の各地の天気で、
ほぼ同緯度の上海では25℃、武漢は8℃であり、寒冷前線付近での
温度傾度が非常に大きい。武漢は前日同時刻比で19℃低下である。
大陸ではシベリア高気圧の勢力が北緯30度付近まで南下してきたようだ。

392:名無しSUN
03/11/08 12:20 PntmCL3t
>>350,363
妄想家ですか
やばいですね

393:名無しSUN
03/11/08 18:22 OQSemOEU
>>388
虚偽の情報を書き込むのはやめてください。

394:みず
03/11/09 17:15 ZFFEV338
3時にセベロクリリスクで地吹雪が出たようです。。
セベロクリリスク W 14ノット 地フブキ 1005.9hPa -1℃
URLリンク(www.wmc.co.jp)

395:名無しSUN
03/11/09 22:23 3QOzxOWR
ん?高気圧無し?

396:名無しSUN
03/11/09 22:29 gltMZL7L
>>395
気象庁速報天気図より
高気圧1038hPa位置(42N,101E)ほとんど停滞
高気圧1038hPa位置(42N,112E)ほとんど停滞

397:名無しSUN
03/11/09 22:29 Q3SsN0Cw
高気圧も無し、船舶の情報も無し

これで等圧線を書くのは難しいぞ。


398:名無しSUN
03/11/09 22:38 3QOzxOWR
船舶無しは確かにイタイね。

399:名無しSUN
03/11/10 06:55 IbbyPSdM
本日より、平成15年度第2回の気象予報士試験の
受験申請の受付が開始されました。(11月28日まで)
受験する人は、天気図の書き方よりも、
気象学の基礎、関連法規、そして実技試験対策の各種天気図類の読み方を
しっかり復習しましょう。
(気象通報を聞いて天気図を書くような問題はまず出題されないでしょう。)
実技対策には、下山著「気象予報のための天気図のみかた」、
HBCのホームページの専門天気図が非常に参考になります。
来年1月25日までは、気象通報を聞いて天気図を書いていた時間を
受験勉強にまわせば、十分時間がとれると思います。

400:名無しSUN
03/11/10 10:18 91cubw07
400

401:名無しSUN
03/11/11 21:30 w/YtYDyk
>399
 実技の問題にでる天気図は年はXXになってるが、運良く見覚えのある天気
図が問題に使われていて、実際にどう天気が移っていったか思い出せれば、問
題が解きやすくなると思う。
 また、等圧線を作図する問題も出題されることがあるし、天気の移り変わり
方も実につくので気象通報を聞きながら天気図を作成することも十分、試験勉
強になると思う。

402:名無しSUN
03/11/11 21:46 2V7RjF7h
>>399
言いたいことはわかるが、微妙に見下したような言い方だな。
役に立とうが立たなかろうが純粋に楽しみに気象通報を聞いてるだけなんだけどね。

403:名無しSUN
03/11/11 21:55 JFJ5p4k8
>>401
気象予報士の勉強には、地上天気図と850,700,500,300hPaの高層天気図、
気象衛星画像を比較して、大気の立体構造を把握し、
今後の天気の移り変わりを予測する、気象庁の予報の根拠を考える
という日々のトレーニングが役立ちます。
気象通報をきいて、こつこつ地上天気図を書き溜めるのもいいけれど。

404:名無しSUN
03/11/11 23:14 7kNnPs0j
気象予報士試験を受けたいのですが、初めてなので受付の方法が分かりません。どうすればいいのでしょうか。

405:名無しSUN
03/11/11 23:18 tMChOPIk
自分で検索してみましょう

406:名無しSUN
03/11/12 06:06 A/cgxZMn
>>404
URLリンク(www.jmbsc.or.jp)
の「気象予報士試験の実施」をクリックしてみてください。
もう受験申請の受付がはじまっているので、急いで必要書類を入手して。
試験まであと2ヶ月ちょっとです。がんばってください。

407:名無しSUN
03/11/14 22:28 x+PbH3Ro
22時の通報では中国東北部の低気圧省略。
前線も伴ってるし、明日の天気に直接関係する低気圧なんだから
これは省略しちゃ駄目だろ。

408:名無しSUN
03/11/15 06:07 0/JOqOdy
>>407
まったく、気象庁は何を基準に漁業気象の原稿を作成しておられるのやら。
ホームページで原稿の作成方法をご説明いただきたいものだ。

409:名無しSUN
03/11/15 09:32 9GM61h3T
>>407-408 これで気象通報の廃止が濃厚になった。個人的には賛成だが。

410:名無しSUN
03/11/15 15:26 vtBMmqc4
また廃止厨か

411:名無しSUN
03/11/16 05:28 Bd+TBf+L
16日4時10分ごろ 秋田 ひょう 径8mm 5分間

412:名無しSUN
03/11/16 18:39 DbxsotCc
今朝の通報では等圧線の読み上げが無かった。
「これくらいなら言わなくても書けるだろオラ」な時には
省略するんだね。100枚くらい書いてて初めてでした。

413:名無しSUN
03/11/16 21:17 dYo7ztJo
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      | NHK気象通報  |
      | 廃止反対!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃
  三三~(,   /
      | ) )
      ∪



414:名無しSUN
03/11/17 05:56 JSpQv5Jl
>>412
気象庁ホームページに掲載された原稿と比較すると、
アナウンサーの読むスピードと放送時間の兼ね合いでNHK側が判断して
最後の等圧線を省略したものと思われます。

415:名無しSUN
03/11/17 09:51 PTg+M/CQ
>>413 いつかは廃止される罠

416:名無しSUN
03/11/17 11:58 fn5fh+Ht
>>407にもあるが、14日18時の中国東北部の低気圧省略は痛いね。
クゲール氏の”過去3日間の天気図”も14日は中国東北部の空白が痛々しい。
15日には日本海に前線が進んで、強風・高波になってるってのに・・・

417:名無しSUN
03/11/17 17:50 cp3TD7Yu
まあお役所仕事だからなぁ

418:名無しSUN
03/11/17 22:31 JRIQNeip
短波気象通報スレにも書いたんだが、山屋はNHKと短波のどちらの気象通報を
利用しているんだろうか?

419:名無しSUN
03/11/19 22:36 MJAPHJJ6
山岳でもNHKの届くところとそうでないところがあるのでは?
短波だとどこでも入りやすいかも。
気象庁はNHKという媒体を使って一般に気象情報を公開している。
モールス信号による放送はすでに廃止されたが、それよりも一般に
広く利用可能なNHKの気象通報が廃止されることは当分ないと思います。
気象業務法第15条には、「日本放送協会」という文言があり、
警報伝達機関としての定めもある。NHKは短波と違い、特別な存在なのだ。

420:HF-FAX
03/11/19 22:54 rIwH8Guo
山小屋の人にお勧めなのは、ICOMのIC-PCR1000というパソコンでコントロール
出来る受信機などとアンテナ、それに気象庁が短波で24時間流しているFAXを
画像に出来るパソコンソフト、それにできればプリンタです。

421:気象通報廃止論者
03/11/20 10:11 EO2eKgFh
>>419 もし廃止されなければ、放送時間はいつがよいか述べよ。

422:名無しSUN
03/11/21 19:27 28xgPym3
ピョンヤン放送の657KHZあたりは真昼間関東で入信できるけど、
NHKもそのくらいのツオイでむぱ飛ばして欲しいな・・・・

423:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/11/21 21:36 erkshAJT
>>422
その周波数、突然「マンセー!マンセー!」て歌ってるのが聞こえてきた時には
驚いたけど、やっぱりピョンヤン放送だったのねw

424:名無しSUN
03/11/22 03:52 ajv9RWyD
気象通報等で使用される地名名称など
 URLリンク(www.kishou.go.jp)
  使う名称・使わない名称などが書かれています。

図表はこちら
 日本付近 URLリンク(www.kishou.go.jp)
 北西太平洋 URLリンク(www.kishou.go.jp)

ご参考まで。

425:名無しSUN
03/11/22 03:59 ajv9RWyD
あといろいろと用語集を開くと、
「警報の発表」と言うものの「警報の発令」「警報の宣言」は使用しないとか、
「くもり午後一時雨」とは言わず「くもり午後には一時雨」というなど、いろいろあるので
一度見るとタメになるかも。


426:名無しSUN
03/11/22 18:33 TBAVwcBz
初めての冬。
今日の等圧線は鉛筆で下書きするべきだった。


427:名無しSUN
03/11/23 20:23 tQZv7UcP
移転age

428:名無しSUN
03/11/23 20:32 J6Rc8Tix
最近、関西の気象通報の終わりの
「大阪第2放送です。JOBB」

「JOBB こちらはNHK大阪第2放送です。」
になってましたが、コレには訳があるのですか?

429:名無しSUN
03/11/23 20:50 e3LXaIE0
放送局の呼出符号のこと?

430:名無しSUN
03/11/23 20:52 e3LXaIE0
なんだろう?
アナウンサーによる違いかな?
どういうことだ?
わからなくなってきた。

431:名無しSUN
03/11/23 21:08 Y153AF+C
>>428
名古屋もです。

前 名古屋第2放送 JOCB

       ↓
今 JOCB NHK名古屋第2放送です

432:名無しSUN
03/11/23 21:08 Y153AF+C
あ、JOCKだったかな?

433:名無しSUN
03/11/23 21:39 YzJZkM1x
今夜の通報は30hpaオーバーの地域続出の予感
移動性高気圧してやったり

434:名無しSUN
03/11/23 21:42 J6Rc8Tix
>>429-430
>>431さんの仰っているとおり、呼び出し符号のアナウンス順番です。
(アナウンサーも違っていると思うのですが。)


435:名無しSUN
03/11/25 00:25 FBeA/C13
>>428-434

全国で唯一コールサインを言わないでただ「NHK第2放送です」という札幌局。
何か理由でもあるのでしょうか?
500KWの国内最大級の出力がロシア方面で問題になっているとか????

436:名無しSUN
03/11/25 00:29 FBeA/C13
今日どこかで1040hPa超えた観測点ありましたか?
ちなみに18時で42度155度に1040hPaの高気圧がありました。

437:名無しSUN
03/11/25 08:23 2SiBISCy
おいおまえら、最近、気圧の絶対値が高いです。
というわけで 1050hPa 超えキター

URLリンク(www.imoc.co.jp)

明日夜~明後日は寒そう。
URLリンク(www.imoc.co.jp)

438:名無しSUN
03/11/25 10:52 uRvkTJUk
今朝の通報では1050hPaの高気圧省略
期待してたのに (´・ω・`)ショボーン



439:名無しSUN
03/11/25 11:22 hN9Q54ng
放送上の問題はNHK板で聞け

440:オゼルナ~ヤ ◆bvSeveroHM
03/11/25 11:39 dTZblOa9
久々に書いたら見事に省略日だったわ。やられた・・・。
夏と違って位置の推定はしやすいんだけどなんかむずがゆいね。

441:名無しSUN
03/11/25 15:15 1//d0cjk
1052hPaって初めて見ますた(;´Д`)

ぐぐったら、1083hPaなんてのもあったんでつね。

442:名無しSUN
03/11/27 00:00 JScKu2J8
毎度かいていて思うのだが、大陸奥地の各観測地点の気圧だけでも
放送してほしい。無理かな・・・


443:名無しSUN
03/11/27 00:23 JScKu2J8
↑ごめん言葉が足りなかった。
というのは、大陸側の等圧線が途中までしか引けなくて
困っているためです。


444:名無しSUN
03/11/27 09:26 fkHo148H
444

445:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/11/28 01:53 ZKCMLc9C
本日の天気図内の気圧高低差1040-915で 125hPa!
シベリアに1060hpaの高気圧があって、南海上に890hPaくらいの台風が
うろついてる素晴らしい構図の天気図を書いてみたいw

446:名無しSUN
03/11/29 16:12 3uj/MvH+
一週間前に天気図用紙切らしてから全然書いてないわ
買いに行きたいんだけど忙しいし雨降ってるしで…

447:名無しSUN
03/11/30 09:44 RLsDWV98
台風が接近すると省略がすさまじいな

448:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/11/30 11:02 DBPhiDnk
>>447
おまけに今、全体的に気圧傾度が大きくなっているために
経緯度点で囲む強風の海域の読み上げが通地点にも及んでいる・・・。

449:名無しSUN
03/12/03 18:33 tDrkKUbX
あげぇ

450:南岸低気圧
03/12/04 17:01 /4621dLL
はじめまして。
気象通報の今日12月4日6時(放送は9時10分)の録音忘れてしまったので、誰か知っている方がいましたら、データの提供お願いします。

451:名無しSUN
03/12/04 17:13 yWV3GxXr
原稿についてはこちら。
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
1日分しかないので注意。

452:名無しSUN
03/12/04 17:15 yWV3GxXr
あ、まだ昨日の3日の分なのでとりあえず明日夜までちょくちょく見ることをオススメ

各地の天気のページと前線等の位置のページの2ページあるので注意。

453:名無しSUN
03/12/04 19:21 BvGQHGqJ
ここ10日ばかり、ウェーク島の北にぽつんと低気圧があったけど
この時期特有の現象なんですか?
ほとんど停滞しつつ、北緯30度付近まで北上してきました。

454:名無しSUN
03/12/04 22:34 NKaKx/GC
先ほどの気象通報にて
今シーズン初の”地吹雪”を記入できました。(ハバロフスク)
あと何回書けるのかな。

それと珍しくウルルン島、プサンと天気不明でした。
どうしたんだろ?


455:名無しSUN
03/12/05 09:23 8jTyycD8
ハバロフスク、今朝も地吹雪でした

456:名無しSUN
03/12/07 22:54 6pvaIUMv
最近の漁業気象通報放送原稿を調査したところ、
漁業気象の原稿の謎が解けつつあります。
端的に申しますと、最近の(主に大陸の)低気圧、高気圧の省略は、
NHK側ではなく、気象庁での原稿作成時に文字数制限により
カットされているようです。
(NHK側では、放送時間の都合により、最後の等圧線部分をカットする
程度です。)
気象庁ホームページに掲載されているjoranXXというファイルは、
文字数制限前の状態の場合があるようで、そのような場合は、
NHKに送信される「漁業気象通報放送原稿」の内容とは異なります。

457:名無しSUN
03/12/09 22:16 RO/eJ+ah
今日の22時からの通報書くの忘れていた。どこか気象通報載っているサイトありますか。

458:名無しSUN
03/12/10 03:02 N4F3TSoY
>>457
>>450-451

459:名無しSUN
03/12/11 20:45 sQ6wNGmv
ほんとうなら低気圧・高気圧・前線の緯度経度示度を先に読み上げ
強風域や濃霧域を手際よく放送してほしい
等圧線は20hPaごとでいいよ

460:名無しSUN
03/12/12 17:40 /IqYGaHo
>>459
禿同。
イパーン人が強風域とか濃霧域を知っても意味ない品(w

461:名無しSUN
03/12/12 19:49 97xt4vEW
雹観測
15時10分頃 浜田 径5mm
15時40分頃 松江 径8mm

462:南岸低気圧
03/12/13 13:50 /JOBo9g2
気象通報の担当アナウンサーはどうやってわかるのでしょうか。
わかる人がいましたら教えて下さい。
(毎日聴いているので、声ではわかりますが)

463:名無しSUN
03/12/15 09:38 wmdP+wHB
華北の高気圧省略


464:名無しSUN
03/12/15 09:48 dRScftSP
気象庁の海上警報の原稿(6時)では
 40.0N 134.0E の低気圧と前線
 60.0N 170.0E の低気圧
 7N 113E の低圧部
 7N 128E の低圧部
 20.0N 130.0E を始点とする停滞前線のみ。

おそらく海上での注意すべき事項に入らなかった模様。

465:名無しSUN
03/12/15 11:21 IBLYkLjL
>>462 平日はラジオ第2で放送している“株式市況”の東京発の前半の担当者。

466:名無しSUN
03/12/15 20:45 y+6TceI7
>>465
その人って、名前言うんですか?(株式市況の時)

467:名無しSUN
03/12/16 05:09 xC7ucKUS
八丈島 0時40分頃 ヒョウ5みり


468:465
03/12/16 18:16 rbX3N6J7
>>466 言いません。

469:466
03/12/16 21:09 zAjMrK2P
>>468
あ、そうなんですか・・・
でも、声を聞いただけでアナウンサーがわかるなんて、すごいですね・・・

470:465
03/12/17 09:36 8XRZ1gjD
>>469 いや、決してすごくない。長年聞いてきたからな。

471:名無しSUN
03/12/18 01:02 qmzeXOuY
>>462
NHK板 気象通報担当アナを挙げるスレ

472:名無しSUN
03/12/18 12:28 kqjsfchJ
気象通報担当アナを挙げるスレ
スレリンク(nhk板)

473:名無しSUN
03/12/19 22:35 pdAIqFnX
高気圧をもうひとつ読み上げる時間はあるんだけどなあ

474:南岸低気圧
03/12/20 13:08 c/ArcP1m
昨日の夜、及び今朝の気象通報では大陸方面の高気圧が省略。
昨日の夜の気象通報では、最初ゆっくりでだんだんあせっていたようです。

475:名無しSUN
03/12/20 22:30 izczKqGd
台北では、北の風…北東の風、風力2…東の風、風力2

二重間違いとは

476:名無しSUN
03/12/21 06:22 BpFLl/aX
>>473
>>474
高気圧の省略は、アナウンスの問題ではなく、
そもそも気象庁の原稿作成の問題だ。
原稿の文字数に余裕があるのに、情報を載せないというのが、
最近の気象通報の本質的な問題点。
12/19夜と12/20朝の原稿で高気圧が省略されていたのは、
気象庁の原稿作成担当者が同一であるためではないかと思う。
(原稿の作り方に、人による癖が強い。
アナウンサーの読み方の癖以上にずっとひどいと思う。)

477:名無しSUN
03/12/21 06:29 BpFLl/aX
最近の気象通報は、海上警報の伝達を第一義的に考えすぎていて、
(風と霧の情報は昔よりも詳細になっている。)
天気図作成者への情報伝達という目的を軽んじているのではないかと
思われる。(新聞天気図の範囲にある気圧系を平気で省略することなど。)
気象通報を聞いて天気図作成をする人が減ってきたことを
象徴しているのだろうか?
NHKではなく、気象庁の気象通報に対する考え方の変化が
最近の原稿に現れていると思うのだ。

478:名無しSUN
03/12/21 06:36 BpFLl/aX
気象庁がNHKを警報伝達機関と気象業務法で定めている限り
においては、いくら気圧系の情報を省略しようと、海上警報の
最も一般的な伝達手段として、「気象通報」という番組は
存続するというのが、私の考えです。
(気象通報廃止を熱心に唱えている人がいるが、法律改正をしない
限り、ありえないでしょう。)


479:名無しSUN
03/12/21 13:23 hMoBtu7y
21日0時50分頃 松江 ヒョウ5みり

21日9時の天気 新潟 ヒョウ

480:名無しSUN
03/12/21 22:24 mHXtj/94
1088hPaキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

最高気圧記録更新?

481:名無しSUN
03/12/22 06:24 3MPj8ZV/
>>480
どこの気圧のことを言っているのでしょうか?
ご冗談はおやめください。

482:名無しSUN
03/12/22 06:33 3MPj8ZV/
>>480
アナウンサーが間違えた気圧の値を更新したという意味ならわかりますが。

483:名無しSUN
03/12/22 23:35 9pKgCF+e
フィリピンの東海上にあるTD西進するだけで
終わりかな


484:名無しSUN
03/12/24 01:05 9YxE69RT
>>481-482
1088と言いかけて1038と訂正しました。

485:名無しSUN
03/12/24 23:09 wkWRVXlt
>>483
あすは台風22号になりそうだね。年越しはしないだろう。

486:名無しSUN
03/12/25 06:26 AWyWLxbx
>>485
台風になれば、その北西海域の海上強風警報は、台風の強風域として
発表されるため、経緯度での発表はなくなるのでしょうか?

487:名無しSUN
03/12/25 09:52 53bIijsH
今朝の原稿は省略する人の担当だったのかな。
大陸の高気圧・低気圧は無視!という方針は一貫してる。

488:南岸低気圧
03/12/25 15:07 fAOCLoKr
12/19夜と12/20朝の気象通報に続いて12/24夜と12/25朝も大陸の高気圧や低気圧が省略。
原稿を省略する人だったのかもしれません。
今回の場合は夜と朝で担当アナウンサーが変わったが、駄目でした。
風の強い区域や海上保安庁からのお知らせ省略してくれればいいけれど、「漁業気象」という名前までついているくらいだから無理かも。
今日昼の気象通報には期待します。

489:名無しSUN
03/12/25 20:54 iY2WZ3hd
2年前くらいから天気図を書き始めたのだが、
ラワーグからの入電しか聞いたことがない。
いつくらいまでバスコからの入電があった?
教えて君でスマソ。

490:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
03/12/25 21:06 w3Mmghxg
>>489
バスコ、平成13年5月が最後でしたよん
もうバスコが放置されて2年半になるんですね・・・

491:南岸低気圧
03/12/26 13:27 CvY63YYo
12/25の昼の気象通報で珍しく、ルドナヤプリスタニで「雪強し」が観測されました。
日本海低気圧のときに沿海州で出たことは過去にもあるらしいです。

492:名無しSUN
03/12/26 14:17 +UdmjN5A
沿海州で「雪強し」って珍しいんですね~
ルドナヤプリスタニの「雪強し」を聞いた後、25日06UTCのASAS見てみたんですが
さすがに雪強しではなかったです・・・

いつもラワーグのところに丸を書きたしてます。
天気図用紙、早く訂正してくれればいいのに。
そういえば、フィリピン東海上のTDが「24時間後には台風になる見込み」と言われつづけて
久しいですね。

493:オゼルナ~ヤ@杉並 ◆bvSeveroHM
03/12/26 18:34 LBURpShl
>>491-492
日本海低気圧が急発達する場合にたまに見られる。
いつだったかそのケースでウラジオが1日3回全部雪強しだったことがある。

494:名無しSUN
03/12/26 23:01 U3PUOrio
>>488
「南岸低気圧」殿
アナウンサーの判断で原稿の読み上げを省略していることよりも、
気象庁予報部が原稿作成段階でカットしているほうが圧倒的に多いです。

495:名無しSUN
03/12/26 23:05 U3PUOrio
このごろ、気象庁の気象通報原稿作成の担当者に、
文字数制限に余裕があるのに、大陸の高気圧・低気圧を
徹底して省略している人がいるようだ。
これに関して、近く調査してみたいと考えている。
(アナの名前よりも気象庁の原稿作成担当者の名前を
言ってもらいたいものだ。)

496:名無しSUN
03/12/27 23:08 TfFLDqWg
URLリンク(www.hbc.co.jp)
を見ると、今後1週間は気圧配置は周期変化すると思われ、
30日と2日は南高型になるようだ。



497:名無しSUN
03/12/28 07:21 3jkwoW9A
2003年も終わりに近づいてきた。
・今年、印象的だった天気図(気圧配置、観測値等)
・今年、印象的だった気象通報
を月日時とともに挙げて総括しませんか?
1月29日18時:大阪が今年の最大風力、最低気温。
8月9日6時:台風10号が関西に上陸し、大阪は今年最大の風力、最低の気圧。
9月12日12時:気象庁速報天気図に気圧系の中心が12個もかかれていて、
 気象庁HP原稿にも網羅されていたのに、気象通報では、
 低気圧1個、高気圧4個が省略。


498:名無しSUN
03/12/28 11:48 B+NrQnnA
>>488
大陸奥地の海面更正気圧は、静力学平衡の式などでの変換過程で
誤差が大きくなるため、
高気圧や低気圧がいちおう解析されているが、値自体はあまり意味がない。
まあ、わかる範囲で適当に書いておけばいいのでしょう。
(むしろ、大陸奥地の標高の高いところでは、
850hPa(高度約1500m)とか700hPa(高度約3000m)の
高層天気図のほうが意味があるのかもしれません。)

499:名無しSUN
03/12/28 11:52 B+NrQnnA
大陸奥地の高気圧、低気圧の解析は観測気圧よりも数値予報の初期値に
重みを置いているのではないでしょうか?
(海面更正気圧をプロットして、等圧線を引こうとしても
地点間のばらつきが大きく、まともな図にならない。)

500:みず
03/12/28 16:26 VulcBC2p
移転してたんですね(--;)
>>497 今年雹出ちゃいましたね!(^^)!
はぁ~私立の入試のころに600枚到達なので・・鬱(--;)

501:みず
03/12/28 16:28 VulcBC2p
ところで、受験生という立場ながらも、web頁作っちゃいました・・・
天気図外のことがホトンドですけど。。一応天気図コーナーもあるのでどうぞ・・
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

502:名無しSUN
03/12/29 21:45 pmZ/ou6W
ぼくも受験生です。
1月25日の気象予報士試験を受験します。
これから試験までの間、気象通報を聞くのをやめ、勉強に専念します。
難関突破がんばるぞ!

503:名無しSUN
03/12/29 21:49 v4ZAPGTF
最近天気予報があたらなくなったのは、気象衛星ひまわりが使えないことと
気圧配置図を元に予報を行なえる経験豊富な人材がいないから?

504:名無しSUN
03/12/30 06:24 qi+XXsUT
>>503
近年の気象庁の天気予報の大部分は、コンピュータによる
数値予報に頼っているのはご存知でしょうか?
予報官は、その結果を天気に翻訳しています。

505:名無しSUN
03/12/30 06:29 qi+XXsUT
>>500
単に気象通報を聴いて天気図を何千枚書くという作業だけに終わらずに、
その背景にある気象学を学ぶと、気象の奥深さがわかってますます
興味がわくと思います。気象予報士の勉強をしていて、そう思います。

506:みず
04/01/02 21:33 itV1djdy
最近煙霧がよく出ますね^^

507:オゼルナ~ヤ@杉並南部 ◆bvSeveroHM
04/01/02 23:09 qI2ZxZzN
>>506
これすか。今日正午。

香 港 北西 風力 2 煙霧 21hPa 20度

香港よく出るね。なんか特殊な気象条件が揃いやすいのか、それとも単に煙が出まくってるのか。

508:名無しSUN
04/01/03 01:23 FOwPO8a8
昨日、何の気なしにAXJP130(00Z)見てたら、福岡も煙霧でした。
気象通報と直接関係ない話題ですが・・・。

509:名無しSUN
04/01/04 00:55 M45JHWln
1月1日正午の放送では、最後に「関口でした」とアナの名前を言ってた。
今年から毎回言うようにしたのかと思ったけど、そうでもないようですね。

それとこの時刻、上海が霧だった・・・別に珍しくもないか?

510:名無しSUN
04/01/04 17:14 x7CX6qp4
>>508
視程は2km未満でしたか?
国際気象通報式の天気と気象通報の天気では煙霧の定義が違うはず。

511:名無しSUN
04/01/04 17:27 K2S7EPys
1月3日12時の漁業気象は、
気象庁ホームページでは、気圧系が15個も掲載されていましたが、
実際にラジオで全部放送されたのでしょうか?

512:名無しSUN
04/01/04 19:49 e34Ge817
>510
さすがに2km未満ではなかったですね。

>511
気象通報の漁業気象では、低気圧10、高気圧5の合計15個の気圧系が放送されました。
天気図用紙の欄外になってしまったものが4つほどありました。

513:名無しSUN
04/01/05 00:17 vKLpvMeJ
オマエラ、短波気象通報は聞かないのですか?

514:名無しSUN
04/01/05 06:49 jfnax3O7
>>512
最近では、15個も放送されるのはめずらしいですね。


515:名無しSUN
04/01/05 07:14 jfnax3O7
>>511
昨年(2003年)は18時の気象通報をすべて聴いたが、
漁業気象で読まれた気圧系の最多個数は、
6月11日18時の15個でした。

516:名無しSUN
04/01/05 11:21 FoKPB/q1
>>513
朝早すぎる、雑音が多い上に、
お天気ドットコムのへたくそなアナウンス、
海上気象解説の内容がお粗末で、
この放送で天気図を書く気がしない。

517:名無しSUN
04/01/05 13:00 rduzSNi0
気象通報担当アナウンサーのスレッドはどこですか?

518:名無しSUN
04/01/05 13:24 rduzSNi0
1/4夜と1/5朝の気象通報担当者教えて下さい。

519:名無しSUN
04/01/05 13:46 JJjRsola
》518水野節彦アナ。久しぶりの担当。

520:名無しSUN
04/01/05 15:37 8tMASoy6
どなたか今年の正月の天気図が乗ってるページ知りませんか?検索かけても引っかかんないです・・・。

521:名無しSUN
04/01/05 18:47 1LjxnxJm
>>520
URLリンク(www.hbc.co.jp)
こんな感じでいいの?

522:名無しSUN
04/01/05 19:57 l/e+iAY+
>>517
NHK板にあったんだけど、鯖移転で落ちたみたい

523:あぼーん
あぼーん
あぼーん

524:名無しSUN
04/01/06 14:15 8TkZ0CVg
2004年夜気象通報担当者
1/1木 田中新吾さん
1/2金 岸田高佳司さん
1/3土 星静夫さん
1/4日 水野節彦さん
1/5月 佐藤隆輔さん

525:名無しSUN
04/01/06 14:17 8TkZ0CVg
2004年朝気象通報担当者
1/1木 藤原尚武さん
1/2金 田中新吾さん
1/3土 岸田高佳司さん
1/4日 星静夫さん
1/5月 水野節彦さん
1/6火 佐藤隆輔さん

526:名無しSUN
04/01/07 10:04 up/K79dr
今朝の通報、八丈島で「雷強し」でした

527:名無しSUN
04/01/08 15:04 GQsC+q66
2004年夜気象通報担当者
1/1木 田中新吾さん
1/2金 岸田高佳司さん
1/3土 星静夫さん
1/4日 水野節彦さん
1/5月 佐藤隆輔さん
1/6火 飯塚浩之さん
1/7水 佐藤桂一さん



528:名無しSUN
04/01/08 15:05 GQsC+q66
2004年朝気象通報担当者
1/1木 藤原尚武さん
1/2金 田中新吾さん
1/3土 岸田高佳司さん
1/4日 星静夫さん
1/5月 水野節彦さん
1/6火 佐藤隆輔さん
1/7水 飯塚浩之さん
1/8木 佐藤桂一さん


529:名無しSUN
04/01/08 15:32 GQsC+q66
気象通報の担当アナ挙げるスレ(新設)
スレリンク(nhk板)


530:名無しSUN
04/01/09 09:57 h5OaTjB5
今朝は久々の省略日
中国東北部の低気圧2つ、モンゴルの高気圧が省略。

531:名無しSUN
04/01/10 17:19 ac41WBFC
今日の正午、輪島で雷強し・・・

532:名無しSUN
04/01/13 22:42 q1gOEOS3
明日は北海道の東で、低気圧が激しく発達しそうですな。
等圧線2hPa間隔で描いている人は大変そうだなぁ。自分は4hPa間隔で描いてる
からまだマシだが・・・クゲール氏のHPの過去3日間の天気図が楽しみですな。
・・・でも、今見たら1月9日までしかUPされてないなぁ。旅行中ですか?

533:名無しSUN
04/01/14 17:22 i00MUeG6
昨晩と今朝も省略日でした。
頼むから北方の気圧系の省略は止めてほしい。
(省略とわかったときは書かないが)

534:名無しSUN
04/01/14 18:30 /U6vI3c4
最近は天気のパターンが冬型で天候も快晴の地点が多い上に海上の強風域や海
上の濃霧域情報や台風情報などの情報がない日が多く、放送のペースもややゆっ
くりめなので、冬場の気象通報はつまらないと感じてしまい、なんか気合いが
入らない今日この頃です。
逆に、夏場だと毎日必ず海上の濃霧域の情報あったり、台風が多発することも
あるし、放送のペースが速くなることもあるので、大変だが、気合いも入るの
で、夏場の気象通報の方がおもしろい思う。

535:名無しSUN
04/01/14 20:28 iIeBmBB+
自分は前線の多い3~5月頃の気圧配置が好きです。
梅雨に多い停滞前線は嫌い。
閉塞する寸前の波打つ温暖前線、複数並ぶ寒冷前線が好み。
どちらとも前線伴う2つ玉低気圧最高。
春先は大陸に前線伴う1000以下の大低気圧発生で
「黄砂キター!春到来!」という気分に。

昔の天気図は前線多くて羨ましい。
1956.1.8の天気図は低気圧一個で寒冷前線が4本も並んでいる。

536:名無しSUN
04/01/14 21:37 Jrhfs4aT
>>535
天気図を芸術のように捉えているようだ。

537:名無しSUN
04/01/15 14:14 F3Zq5wrV
僕も季節的にも天気図的にも冬の天気図が好きです。
低気圧が日本の東海上で発達したり、シベリア高気圧の動向などもあり、また低気圧の発生や低気圧の発達具合などがわかりやすいし面白い。
ただ、省略されるとしょうがないですが。
海上の濃霧域や風の強い区域の放送は、あとの大陸方面の高気圧や低気圧の省略が心配なので、僕はあまり好みませんが。
夏は太平洋高気圧がずっと勢力張ることが多いので、あまり天気図に大きな変化がなく、1日1枚で十分です。
秋の天気図は冬の天気図に続いていいですね。

538:名無しSUN
04/01/17 02:15 g6uqAhny
80年代前半、約5年間書いてました。
ソウル・鬱陵島・釜山・木浦・済州島いずれも入電なし
というのを2~3回位?聞いた覚えがあります。
思えば当時は政情不安定な時期もあったので、その影響だったのか…
他には「気圧の峰」の位置が放送されたのにも遭遇しました。
アナウンサーでは、中西龍氏などの大御所が担当することも。
広瀬修子アナは最後に必ず名前を言っていました。
週末には短波の「お昼の気象通報」を聞きました。
大抵、女性アナの担当で、NHKに比べて
ゆったりとしたアナウンスは味わいがあって好きでした。
ある日、短波の早朝の気象通報を聞いてみようと思い
わざわざ早起きして準備を整え、ダイヤルを合わせたところ
ものすごい早口の上、風力が「ノット」なので
天気図を書くのを断念してしまいました。
最近、たまにですがNHKの気象通報を聞いています。
観測点が変わっていたり、地名が現地語読みに変わったり…と
隔世の感?を味わっています。

539:みず
04/01/17 16:55 Lh8ynwO5
昼を久しぶりに書いたけど、、大陸部分の低気圧も高気圧も全部省略!!高気圧すべて省略!
しかもいくら海保の知らせがあっても時間はたっぷりあったのに!!!!!

540:名無しSUN
04/01/17 17:52 VITb5SUd
どうも気象庁の原稿作成者のなかに、陸地の高・低は
ばっさり省略する人がいるみたいですね。


541:名無しSUN
04/01/17 19:36 N+w2v4Yp
今度4泊5日で修学旅行に行くのですが家のラジオが壊れていて録音ができません。どこか5日分の気象通報が載っているところはありませんか?

542:名無しSUN
04/01/18 16:07 2Rvb85Jh
気象庁の原稿作成者の中に夜・翌日の朝と省略する人が1週間に1回の割合でいるようですね。
1月は8日夜・9日朝と、13日夜・14日朝がそうでした。
また、1月17日の昼も省略でした。

543:気象学者名無しくん
04/01/19 09:44 AiZYDipe
>>453
冬になると、どうしても大陸で気圧が高くなりますよね?
その反動で南海上の気圧が低い立場になった結果、
そういう低気圧が現れるのではないでしょうか。
今日も調べましたが、南海上に低圧部が存在しますよ。
いや、素人なのでこれぐらいしかわかりませんが。

544:名無しSUN
04/01/19 11:44 egyX5Jeb
昨夜も省略天気図でしたね。

545:名無しSUN
04/01/19 18:51 m2tMwC8L
大陸の情報を省略されるとつまらない!
気象通報の原稿作成は誰が、担当しても同じになるように基準を設けてほしい
と思う。


546:名無しSUN
04/01/19 22:18 6Z5n26Ph
1054
キター

547:名無しSUN
04/01/19 22:30 qfaFJDP6
いつ頃から省略がすさまじくなったの?

548:省略
04/01/20 11:15 D8ZcLMuU
1/18夜と1/19の朝も省略天気図。
特に1/19の朝は南岸低気圧なのに、大陸の高気圧が放送されず最悪。
省略だけは頼むからやめてほしい。

549:名無しSUN
04/01/20 14:52 0Kg/Bw1v
海保の通報があるときに省略してるのか?
それとも勝手に省略してるとか?

550:みず
04/01/20 17:16 JAMAdCjW
>>548
思い切って抗議のメール送っちゃいました

551:名無しSUN
04/01/20 19:29 HQHl2E8n
>>549
海保の通報の有無と省略はあまり関係無いように思う。
省略無しで早口で読み上げる時もあれば、省略しまくりで
ゆっくりゆっくり読む事もある。

最近は、各地の気象の読み上げがゆっくりだと「また省略かな」
という気になって憂鬱になる。

552:名無しSUN
04/01/20 20:40 Eju/hZri
>>550改善されるだろうか?

553:名無しSUN
04/01/20 21:19 ffStr3IL
>>551
各地の気象をゆっくり読み上げるので情報が少ないのかと思ったら、漁業気象
の部分だけ書くのが追いつけないぐらい早口で読み上げるベボアナの担当の時
もたまにあるので気をつけた方がいい。




554:名無しSUN
04/01/21 16:21 QVABTl4S
昼の気象通報で、ソウル-13℃、大連-16℃、アモイ11℃、台北・香港10℃・・・
寒すぎる!

555:名無しSUN
04/01/21 18:13 wm4yeUNn
555枚目

556:名無しSUN
04/01/21 20:07 9TvUkR52
明日の朝は録音してでも描いとこう。
省略が無ければいいけど。

557:名無しSUN
04/01/22 22:06 LZ4VcHIz
なんか1℃と氷点下1℃が多いような気もしたけど、こんなもんかなぁ・・・・・

558:名無しSUN
04/01/22 22:35 VJL3umtZ
>>545
URLリンク(homepage1.nifty.com)
の掲示板に気象通報原稿に関する質疑応答が掲載されています。
省略する場合は大陸からという基準はあるようです。

559:名無しSUN
04/01/22 23:06 QYXNu3s1
消防の頃、天気不明をずっとどんな天気なのかと想像してた・・・。

560:省略
04/01/24 18:12 KnAySs0l
また1/23夜と1/24朝も省略。

561:亞港
04/01/26 01:23 RvbnpB+c
10年くらい前だろうか?全国天気概況を廃止したときに
大陸の気圧配置をより詳しく放送するためという建設的な理由を述べていたのに。
最近のこのザマはどうしたことなんでしょうかねぇ

そのうちに詳しい気圧配置はホームページを見てちょ!なんて言い出すんぢゃないの?

562: ◆ooOooooopo
04/01/26 04:48 WBm1JJ2S
test #ADCAJPP\

563:クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag
04/01/27 10:43 slbKqtm3
>>561
禿しく同意なり。確かあれは1996年3月のことだったな・・・、天気概況が廃止されたのは。


564:名無しSUN
04/01/27 11:25 ecpyBQUa
私が中学校のころ(約20年前)に一時、気象通報を聞いて、天気図を書いて
いたことがあるが、たしかその頃は海上保安庁のお知らせなどの放送はなかっ
たと思う。いつ頃から海上保安庁からのお知らせ(特に爆撃訓練)などの放送
が、始まったんだろうか?
気象通報の時間なんだから爆撃訓練の放送を廃止して、大陸方面の情報を省略
ぜずに放送してほしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch