04/02/20 17:06
3:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 17:16
┐(´ー`)┌
4:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 18:07
>>1
乙
5:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 19:35 2ygEdRLN
初心者なんですが場の量子論を始めるとしたらどの本から読んだらいいですか?
6:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 19:41
教科書FAQ
場の理論の教科書
・ペスキンは太いが内容は初等的かつ基本的。
現象論の場の理論の基礎はこれでOK。
・ワインバーグはファンダメンタルかつ、セミアドバンス。
読むの大変。2巻までで良い。3巻はSUSY。
1巻の初めはWeinbergの趣味が入ってると言う香具師も居るし、
勉強になると言う香具師もいる。
・チェン・リーはそそくさと勉強するには良。
教科書を鵜呑みにする香具師には駄目。
・九語は薄いが内容が濃い。BRSTに詳しく、摂動レヴェルなら非常に役立つ。
日本語で入手しやすいが初めに読む本ではないと、よく言われる。
・レイダーは分野外の人が何となくやるには良いらしい。
7:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 19:54
レイダーって発音するの?
ライダーかと思ってた。
8:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 19:54
相対論的量子力学から場の理論までの教科書のFAQ。誰か書いて。
9:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 19:56
まず、相対論的量子力学と場の理論の違いは?
単体か多体か?ってだけ?
10:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 20:16
>>9
ここら辺の言葉の定義は様々だが、
量子力学:
①非相対論的に第一量子化した点粒子の量子論
②量子に基づいた基礎体型
観測問題等は主にこっちで呼ばれる。
量子論:
量子力学(②)に基づいた、各種理論
相対論的量子力学
①相対論的な量子力学(①)
②[やや古]相対論によって拡張された、
第二量子化のもとでの量子力学(①と②)
(≒場の量子論)
場の量子論
①場の量子化を基礎とした量子論(=場の理論)
②相対論的場の理論(=相対論的量子力学(②))
の相対論的量子力学(①)の事。
11:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 21:23
意味わからん・・・
12:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 21:41
>>10
>②[やや古]相対論によって拡張された、
> 第二量子化のもとでの量子力学(①と②)
> (≒場の量子論)
≒でなく、=だろう。
>場の量子論
> ①場の量子化を基礎とした量子論(=場の理論)
> ②相対論的場の理論(=相対論的量子力学(②))
こっちの②は=にしているのに・・・
それから①の=はないだろう。場の理論といえば古典論だってあるんだから。
13:w
04/02/20 22:16
訂正厨ですか? それともあげ足取り君かな?
14:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/20 23:24
>>12
ははは。
漏れも書いた後に見て思ったよ。
どうぞ訂正してくだされ。
後半は何なら、
場の理論
①場の量子論
②「場」の理論
としてくれ。
15:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/22 01:28
最近出たしょーかぼーの本 坂井典佑著はどうすか?
なんか印刷が見やすくてソフトカバーなお手軽さが気に入ったんですが
URLリンク(www.shokabo.co.jp)
16:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/22 10:17
読みやすい
17:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/25 20:31 HpRyx1ta
>>坂井典佑
いい?本屋で見るか。グ後の内容とかぶるみたいでいいかも
18:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/25 21:26
サイエンス社の数理科学別冊の演習 婆の漁師論 (柏 太郎)もなかなかよかったぞ。安いし。
19:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/25 22:40
やっぱワインバーグだな。高いけどな。
20:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/25 22:55
物性研究者のための場の量子論もお勧め。
漸近場や繰り込みの意味が分かり易く書いてあると思う。
21:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/25 23:05 HpRyx1ta
健ちゃんの本は丁寧にかかれている本が多い
。
22:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/26 03:42 sDtwX/Cw
スレ違いかもしれないけど・・・・・・・
URLリンク(favorite.jp)
↑これって何?
「科学者のモラル・学問の自由の危機」って言うから大事だと思って見てみたけど、、、
論文とかもざっと見てみたけど、読めば読むほど 教授の方が正しいような気がしてくるのだが、どうよ。
23:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/26 04:24 H1xpBCh+
>>22
ソロン、ウチュウやってるから勉強できる人なんだろうけどね。
とげがあるよなぁ。
Dなんぞパスポートなんだから取得するまでは教授と戦わずに
取ってから戦えばいいのに。
スレ違いだから誘導よろしく↓
24:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/26 08:44
教授も大変だな
25:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/26 12:22 sDtwX/Cw
>>23
いや、ここに書いたのはそう言うことを聞きたかったんじゃなくて、
NMさんの主張の前提として、彼女の論文は科学的な意義がある(のに、教官の陰謀?で
認められない)と言うのがあると思うんだけど・・・・
論文自体ざっと見てみたけど、正直意味不明。
1体の量子力学のポテンシャル問題の逆問題?のところも良くわからんが、それで
U(1)*SU(2)の統一が証明されるってのは・・・・
漏れが指導教官だったとしても、指導教官と同じような反応をしそう。
彼女によれば彼女の論文は「くりこみ可能性」に関係あるそうなので、このスレで
聞いてみた。暇な人は検討よろすく。
確かにNMさんの場合は院試に合格してT大素研に所属したのだろうから、全く
物理のバックグラウンドがないと言うこともないとは思うのだが・・・・ だからと言って
自動的に論文に意義があることにはなるまい。
26:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/26 13:36
↑おまえキモイ
27:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 00:18
くりこみしなくて良いハミルトニアンてないの?
28:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 00:22
>>27
切断入れたままにしておけば普通に発散しないけど…
29:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 00:28
誰か繰り込みする必要のない理論を作れ
30:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 00:38
俺もRyder注文してみた。
これと坂井さんのでやってみようかな。
31:著者です
04/02/27 02:37
論文読んでくださってありがとう。手厳しくてかまわないので、率直な感想を教えてくださいね。多少口が悪くても、「ここが間違っていると思う」など、具体的な指摘を含んでいれば全然大歓迎。
超初歩的なまちがいがあるかもしれないし・・・
32:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 02:47
キミら、繰り込みの本質を分かっていないようだね?
>>31
あなたの論文には数学のセンスが感じられませんね。
33:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 06:00
>>29
弦
34:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 06:21
重力は引力しかない。
電磁気力は引力と斥力しかない。
強い力は、引力しかない。
弱い力は、斥力しかない。
これで合ってる?
35:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 08:04
>キミら、繰り込みの本質を分かっていないようだね?
分かってないよ。
確かに漸近場に自己相互作用の影響を事前に入れておくと言うのは自然だが、
無限大の量を無限大の量を引いて有限の量を持ってくるという作業は明らかに変だろ。
36:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 08:07
だから、点粒子自体が物理的に変だろ。
そんな粒子、現実にはないだろ。
37:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 08:21
>>32
繰り込みが分かっている奴がいるのか?
>>35のように変だと思いつつ計算しているのが普通じゃないか?
38:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 08:53
>>37
普通じゃないよ。
39:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 10:18
>>37
要は慣れなのだよ
40:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 11:42
繰り込みの本質は有効作用にある。分かるかね?
41:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 16:45
>>40
彼らも勉強すれば分かることだろうから、
あえてここで言う必要もないだろう。
42:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 22:54 oX0fU6lp
Ryder 読んだ後、もっと専門家みたいになるには何を読めばよい?
つーか、Ryderで独学したら修士レベルくらいにはなれるの?
43:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 23:24
>>34
引くとか斥けるとかって表現、すべての力に使える?
44:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/27 23:36
九後かItzyksonで修士レベル
ワインバーグはもう少しレベルが高い
45:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/28 05:42
Weinbergも修士レベルだが、これをWeinbergで勉強する必要はない。
46:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/28 21:52
>31
lim zlogz
(z→0)
を計算なさい。
47:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/28 22:03 TwhXTyIP
>>Weinbergも修士レベル
白紙前期がぐらいだろう。Q大学が3年かかったそうだし
48:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/28 22:17
ワインバーグ、何巻までの話?
49:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 19:44
>>48
3巻までじゃねーの。
50:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 20:55 MCuxu60j
違うよ。Q大の連中そんなに馬鹿じゃないよ。
多分5巻を3年だと思う
51:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 21:04
訳書のことじゃないだろ
52:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 21:09
>>50
Ⅰ巻=和訳1,2巻
Ⅱ巻=和訳3,4巻
Ⅲ巻=和訳5,6巻
53:sage
04/02/29 23:21 /NjthWKc
Weinbergの第3巻は省いてRyderの第11章やればいいんじゃないかな?
54:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 23:29
RyderにSUSYなんか載ってるの?知らなかった。
55:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 23:34 MCuxu60j
空間的とはなんですか?
超多時間理論にでてきますが?
光より速い領域をなんで考慮するのですか?
本屋で戸田さんの本の後ろに超時間理論がでていた。
内容はわかるのだがなんでタキオンの領域を考慮するのかと
小1時間悩む
私、厨房ですから(わら
56:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 23:37 hZazKOix
URLリンク(chanpu2.hp.infoseek.co.jp)
57:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 23:39 5vZ0sJN5
>>55
光でも届かない領域だから、独立に状態を指定できるのだろうが。
58:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 23:43
>>54
第2版には載ってますよ。
59:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 23:49 MCuxu60j
>>光でも届かない領域だから、独立に状態を指定できるのだろうが。
光速よりも早い領域をですか?
時間的ならわかるのですか。たぶん、隣の場とは光より速くかかわりを
もてないという意味でなんでしょうが。
超多時間のくりこみていうのはほとんど見かけませんね。
原始的な(ハイゼンベルグ)の形式の場の理論しかのっていないは
なぜ?
60:ご冗談でしょう?名無しさん
04/02/29 23:53 Px7zLw9z
>59
散々既出だが、
超多時間理論=ファインマンの経路積分
で、ファインマンの経路積分のほうが簡単で使い勝手が良いから。
61:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 00:28
>>60
その同等性を示した文献なり論文はありませんか?
62:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 00:31
ダイソンの論文だったと思う。
63:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 00:51
同等性の証明って言っても、曲面順序積⊃時間順序積なので、
自明っちゃー自明。繰り込み処方は変わらん。
前の処方では出来なかったってのは、
ローレンツ対称性がうまく入ってなかったってなだけなんじゃないの。
64:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:02
ダイソンの論文にあるファインマンの方法は
最近の教科書にある経路積分の形式とちょっと
違っていて非常に見にくいです。あれを見ても
超多時間形式と経路積分形式が本当に同等なのか
よく分かりませんでした。
65:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:16
>>64
ファインマンの方の論文は読んだ?
当然、経路積分は今日までに整備されて、
量子力学のフォーマリズムとして確立するようになったが、
当時のファインマンの議論は直感的だからな。
66:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:25
なんで今さら超多時間理論なんだ?
67:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:28
>>65
すみませんが、どの論文を見ればいいのでしょうか。
その整備されていった経緯などが分かればいいんですが。
>>66
個人的に時間と空間は別物として扱いたいものでして。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:31
演算子形式(Hamilton系)でやれば、時間と空間は別物じゃない?
演算子でやってもファインマン則は導けるし。
69:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:35
>>68
そうですね。ただ、なんとなくあのシュレーディンガー
方程式を一般化した朝永-シュウィンガー方程式が好き
なんですよ。
70:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:36
>>67
今の教科書のフォーマリズムから逆をたどれば良いと思うが。
それが嫌なら、ファインマン&ヒッブス(?)の経路積分と量子力学だったか、
あの本はファインマンの直感的な議論から入ってるからな。
それと今とが等しいことが分かればそれで終り。それだけ。
基本的に、超多時間のモチベーションは分かるよねぇ。
別に今の場の理論の中で、超多時間形式を持ち込んでも、
それなりに意味があるが、散乱実験なんかのSーMatrixは
大体、相互作用する領域の情報にしか依ってこないから、
そもそも、観測に1-frame選んだ議論で充分なんだけど。
71:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:38
>>69
あれは場の理論じゃないと意味がないんだが、
そこら辺を一般化と言うのはどう思う?
72:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 01:49
>>70
参考になるコメントありがとうございます。
ファインマン&ヒッブスの本を今度見てみます。
>>71
そうですね、一般化が二段階になっていますね。
まず一粒子系のシュレーディンガー方程式を多粒子系
に一般化したのがディラックの多時間形式で、それを
場の理論に一般化すると超多時間形式になると思います。
73:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:01
>>72
ああ。すまん。
軽率なことを言ったようだ。
シュレディンガー方程式⊂T-S方程式
だな。
漏れは最近は時空がファジーな世界に住んでるから、
時空点を確定する観測フレームってのがちょっと引っかかってな。
74:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:05
>>72
ただ、シュレディンガー方程式を
一粒子系と呼んでしまうのはいただけないな。
まあ、分かってると思うが。
75:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:10 JyOmPV6J
>>一粒子系と呼んでしまうのはいただけないな。
別にいいのでは。シュレディンガー方程式⊂T-S方程式
だから基礎はシュレディンガー方程式だからという意味では。
76:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:16 JyOmPV6J
TS方程式は朝永さんのお気に入りの仕事。
77:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:19
>>75
いや、>>72さんの言い分は分かりますよ。別に良いんですが、
シュレディンガー方程式は量子力学体系における一般的方程式で、
(場とかの)量子系に依らないもので、一体と言ってしまうのは寂しいな
と言うだけです。
当然、そういう意味で、T-S方程式も量子系に依りませんが。
78:72
04/03/01 02:28
ああ、そうでした。厳密でなくすみません。
多粒子系のシュレディンガー方程式もありました。
ところで、日本の研究者の方は場の理論の本を
書くとき、どうして超多時間形式を含めないので
しょうか。将来場の量子論を拡張してブレーンの場
を記述するなどの際に、かなり有効な方法ではない
かと思ったりするのですが。
79:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:31
>>78
重力を考えるなら、一般座標不変なので、
端から超多時間形式になっている訳だな。これが。
それをシュレディンガー方程式って言うわけだが。
80:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:37
他にスレ立てれば?
81:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:39
>>80
過疎板で細かくカテゴライズする意味無いだろう。
それに、まだ場の理論の範囲内(ギリギリ)。
82:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:42
いや、何か前スレからこの話題が続いてるので…
スマソ。
83:72
04/03/01 02:45
>>79
そうですね。
Misner、Thorne and Wheelerの本に載っているそうです。
あと、重力の量子化を試みる論文などにもよく出ています。
あのWheeler-DeWitt方程式も似たようなものでしょうか。
84:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:45
>>82
まあ、ネタがあるだけマシだなw
85:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:47
>>83
どうだろうな。WDW方程式はEinstein重力の量子化だから、
何を量子化するかに依るだろう。
86:72
04/03/01 02:53
ディラックさんや朝永さんの方法は時間を多く
してますが、Wheeler-DeWitt方程式では逆に
時間が少なくなっている、というか、時間が
なくなってしまっていますね。このあたりを
対比させるとなかなか面白いと思います。
87:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 02:58
>>86
いや、正直、多時間理論は時間一個だと思うよ。
WDW方程式はゲージを選べば一個決まるんだよね。
決めれるってのが正しいのかな。
まあ、そっちの方はあまり詳しくないが。
88:十二使鳥
04/03/01 03:04 si+ADblF
▲▲▲ プラスとマイナス ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
時(運動)は流れて変化(分裂、融合)を生じます。
質量。つまり重力ですが、これも電磁、光熱などと同様に【宇宙の変化
の一環】に他なりません。宇宙ではこの重力という実体の無いものの働
きにより分裂と融合が行なわれます。
【重力といのは対天体に働く二つのベクトル↓↑です】
現在物理学では重力には引力しかなく、反重力はないとされていますが
これは誤りです。
A水蒸気 B熱気球 Cロケット
a地球
一般にはABCの動きを反重力とはいいません。例えばBとCではまるで
別物の力の働きだとしてみてしまいますが・・・確かにその通りです。
しかし別物と認識するにはB対C、C対Bであり、対aつまり対地球的な視
点ではないのです。重力の考え方は対地球的でなければなりません。
89:十二使鳥
04/03/01 03:05 si+ADblF
人はロケットをロケットとして認識しますが、そのような認識を必要とす
るのは人位なものです。宇宙の原理を知るにはそのような認識は必要
ではありません。対地球的な視点に立てばロケットも単なる物体(個体・
有)でしかないのです。そしてその物体と地球の関係は二つのベクトルに
よって成り立つのです。
引力が発生するには必ずその反発力(反重力)が存在します。雨が降る
には水蒸気となって上がった過程があります。リンゴが落ちるのはリンゴ
の木が引力に逆らい成長し、地中の水分を吸い上げた結果なのです。
熱気球だから、ロケットだからといって地球との関係に特別な数式は必要
ないのです。現在の物理はこれらの考え方を無視していますが果たして
無視していいことなのでしょうか。物理では電磁と重力はまったく別物でま
るで統一できないというようなことを聞いたことがありますが・・・どちらもこ
の宇宙の変化の一環なのです。数値にしてもプラスとマイナス。マイナス
は【プラスの反】なのです。
URLリンク(aa4a.com)過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
90:72
04/03/01 03:08
>>87
なるほど! 確かにそうですね。
そうすると、両者はかなり異なっているように見えますが、
意外と似通った意味合いを持っているのかもしれません。
今後の楽しい研究課題になりそうです。
91:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 03:21
>>90
はぁ。そうですか。
まあ、Einstein重力の元での方程式だから、
シュレディンガー方程式だって言えばそうなんだが。
まあ、頑張ってくださいな。
92:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 03:23 JyOmPV6J
戸田さんの本に超多時間理論についてかなり丁寧に書いているので
今度、見てみます。
湯川秀樹の本にも(現代物理講座)詳しく書いているような記憶が。
93:72
04/03/01 03:31
>>91
そ、そうでした! どちらもシュレディンガー方程式
と思えば同じ物なんですね。たいへん勉強になりました。
ありがとうございます!
>>92
自分も戸田さんの本を立ち読みして勉強しました。
戸田さん、買えなくてすみませんでした。
94:十二使鳥
04/03/01 10:52 bIWxj9S+
▲▲▲ 光熱 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
★熱力学第二法則・熱は自発的に冷たい物から熱い物に流れることはない。
|―― │──
|高|低| │ │ │
| → | │同 温│
|温|温| │ │ │
――| ──
物理では熱力学第二をいろいろな形で説明していますが、その内の一つ。
A:高温の物体と低温の物体を接触させると高温から低温に熱は流れるが
低温から高温に熱は流れることはないと物理では説明しています。
確かにサーモ何とかというやつで赤い部分(高温部)の流れを見ると青
(低温部)に流れ込みます。しかしこれは【熱を熱いもの】であるとした場合
であって、【熱を冷たいもの】と仮定すると青が高温部に流れ込みます。
実は熱というのは【熱い、冷たい、をひっくるめて熱】なのです。
よって【熱の流れは熱くもなり↑寒くもなる↓】ということがいえます。
夏になれば・・・冬になれば・・・・・・当たり前のことです。
95:十二使鳥
04/03/01 10:52 bIWxj9S+
B:次に高温と低温の二つの物体を接触させておくと同温になり、高温と
低温に分かれることはないと物理では説明しています。
確かに常温の実験室で考えるとその通りです。しかし夜一定の温度を持っ
た岩が朝日を浴びると境界線こそはできませんが高温部と低温部になり
ます。宇宙空間においてはもっと温度差が出るそうです。自然現象というの
はあいにく実験室みたいな常温ではないのです。
熱力学第2はすべて人間の勝手な基準設定により成り立っています。
これに関連するものにエントロピーがありますがこれも【閉鎖系】が前提
になっていますが本当に熱を閉じ込めれるものなのでしょうか?南極に
魔法瓶にお湯でも入れて持っていけば解るでしょう。
★熱力学第一法則・熱は運動エネルギーである。
これも糞にあたります。仮にこの世に熱が無いにしても磁気や重力で運
動は起こります。それに対し、時間が無ければ運動は起こり得ません。
運動に直接結びつくのは時間なのです。そして熱は光なのです。
URLリンク(aa4a.com)過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
96:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 22:46
RyderあればPeskinを買う必要はない?
97:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/01 23:24
逆だと思う。
Peskinあれば、Ryder買う必要ない。
98:十二使鳥
04/03/02 01:58 qFnTn7qI
▲▲▲ 統一 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
小物のボーア君も東洋哲学をしてたそうで・・・・・老子を引用します。
老子 第40章 (中国の古典2 麦谷邦夫訳 学習研究社)
根源に立ち返るのが道の動きで:、柔弱なのが道の働きだ。
この世界の万物は有から生じるが、その【有は無から生じる】のだ。
よく問題にされる[有は無から生じる]を解りやすく現しているのが交流発
電機で、磁石【SN、NS】をくるくる回すだけでコイルに電子が発生します。
磁気というものには実体といえるものはありません。その実体のない磁気
【無】が実像的な電子【有】を生み出します。ビックバン説などのように何も
ないところから物体が生まれるというのとは違います・・・の訳がない。
重力にしても熱気にしても同様でこの実体のないものの働きにより実像的
な現象を生み出すのです。(重力>>88>>89光熱>>94>>95)
軽軽熱熱S S
↑↓↑↓↑↓
重重冷冷N N
99:十二使鳥
04/03/02 01:58 qFnTn7qI
第42章
道が一気【↑】を生じ、一気が陰陽二気【↑↓】を生じ、
陰陽二気が交わって陰陽冲和の三気【=】が万物を生み出す。
万物は陰気を背負い陽気を抱き、冲和の気によって調和を保っているのだ。
一気というのは【一つの方向性、時間(生命)】のことでですが時間には実
体はありません。その実体のない時間が実像的な【運動】を起こします。
一気を宿したものはやがて陰陽二気、つまり実体のない二つのベクトルを
生み出します。つまり物理的には【陰気を有した雌】と【陽気を有した雄】
との間で【融合と分裂】という【変化】を起こします。変化は全体に対する個
というものを決定づけるものであり、それは全体の時間(ひとつの時間)に
対して固有の時間というものを決定付けるものでもあります。
重くなれば(↓)大地に融合され、軽くなれば(↑)大地から分裂し、冷たくな
れば(気体→液体→固体)融合され、熱くなれば(固体→液体→気体)分裂。
100:十二使鳥
04/03/02 01:59 qFnTn7qI
さて、同極は引き合い、異極は反発するという現象こそは見ることができ
ますが、磁気でも↑↓で融合と分裂が本当に起こるのでしょうか?
これは極微の世界で認識することができます。対消滅と対発生です。
二つのベクトルは、分裂する時、融合する時に、起こります。しかし分裂し
た後、融合した後、は【気の変動はなくなり冲和(=)】されます。
観測というのは観測対象となるものの磁気変動をとらえ、その磁気変動が
観測者側に実像を生み出すのです。よって磁気変動がなくては観測でき
ません。それがあたかも物体が真空に対消滅したり、真空から対発生して
見えるのですが、これはただの融合と分裂なのです。
何もないところから物体が発生したり、消滅するわけがない。
自然界に存在する4っつの力?熱はどうする?生命は?生命だって自然
界に存在するもの。物理学の統一理論はまるでダメ。未だ電磁と重力すら
まとめれない始末。つまり理がないからいつまでもまとめれないのである。
人も時間(魂)を宿し変化を成します。【この世は有と無からなる】のです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
101:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 04:48 hc+ei14C
皆さん大人で見事に十二指腸をスルーしているので、釣られておきますが、
現今の物理ってのは数式、数字で書けないことは扱わないので
あなたがどれだけわかったつもりになってここに書いてもだれも受け取らないですよ。
このスレッドには本屋に行ってせめて Weinberg / Peskin ぐらい眺めてから書き込んでください。ほかのスレッドに書いてね~
102:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 10:49
>>97
では、Ryder買った人でもPeskinを買うのは無駄ではないわけね?
103:素人
04/03/02 10:52
物理やってる人って、
数学屋みたいに数学を開発・開拓することってないんですか?
ソロンでも数学は飽く迄も道具でしかない?
104:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 11:12
Wittenレベルなら開発するんじゃないの?
105:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 12:44
素人の質問です:
朝永の超多時間理論ではある特定の慣性系が特別扱いされると言うことはなく、すべての慣性系が平等に扱われていますが、
この場合でもやはりEPRの実験を行えば、何億光年の距離を隔てていてもどちらか一方でスピンの測定方向を変えれば互いの測定結果の相関に瞬時に変化が生じるのでしょうか?
この場合の瞬時とはどの慣性系にとっての瞬時なのでしょうか?
106:十二使鳥
04/03/02 12:46 w76rz/lz
▲▲▲ 整数と分数 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
URLリンク(aa4a.com)過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
速度というのは時間や長さ重さといったものと比べると人的要素の強い
量といえます。計算をしなければ値がでなかったり、ものさしとスピードガン
とを比べても分かると思います。
さて、光速(熱速)ですが。【実は光速には速度はありません】
光速=無
音波=振動
水波=上下動
上記を見れば分かると思いますが波(光も波とされている)には速度の
値に相当する空間位置の移動というものが無いのです。例えば音速が
秒速350mとすると、何が秒速350mもの速さで移動するのか考えてみれ
ばわかると思います。音を伝えるのは空気ですが、空気が秒速350mで
移動してるのではないのです。ましてや光となると、媒体するものすら無
いのですから速度の概念がまったく当てはまらないのです。
107:十二使鳥
04/03/02 12:46 w76rz/lz
次に【光速というものには相対性がありません】光速=約30万㎞/sという
値ですが、これは分数のプロセスを持った部分的な値なのです。値という
ものは一点(個体)基準の整数と、全体(気)基準の分数があるのですが、
光速の場合は全体基準の値より成り立っているのです。
光(熱)は水面にできる波紋と似たようなものです。波紋というものは全
体に広がります。一昔前、地球の裏側のチリで起きた津波が日本にきた
こともあります。TVで糸電話はどこまできこえるのか?という疑問に答え
るべく実験をやったのを見ましたが、それに対し専門家は「せいぜい2、30
m位だろう」と答えましたが確か7/800までいって糸が切れこれが記録と
なりました。気の遠くなるような何万光年という所からでも光は届くのです
が、もともと伝達というものは全体に広がるものなのです。光の速さを測
る実験ではよくもこんな方法を考えたものだと関心しましたが、この実験
ではレーザーが使われています。一見、レーザーは集中的なもので全体
とは無縁に感じますが、垂直方向からも線状に見えます。しかしその見え
ること自体が垂直方向への広がりをも示しているのです。
108:十二使鳥
04/03/02 12:47 w76rz/lz
変化(光)ははるか遠くの物にも変化(光)をもたらします。さて光速=約30万
㎞/sという値ですが、これは全体に広がる伝達時間(分母の数値は不確
定)を1秒で区切ったというもので、簡単にいってしまえば先程も述べまし
たが全体基準の分数です。速度も分数の数式で表せますが、その値は一
点(0)基準の整数になります。時間は時間で等分できても、距離は時間で
は等分できないのです。一個のリンゴは5秒という単位で区切ることはでき
ません。
速度(整数)でしたら確かに相対性はありますが分数には相対性はありま
せん。しいていえば分数の性質は一定(等分)です。ものさしの目盛りが一
定でなかったら困ります。
相対性理論というのは光速を速度だとし、一定の値を示す光速に対し、
速度は相対的であるはずだとして理論を展開していったものなのです。
つまり観測結果(一定)を捻じ曲げ、空間を捻じ曲げ、帳尻を合わせたもの
といえます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
109:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 19:33 woCSEtlr
確か超多時間は空間的だから相対論とは矛盾しないような・・・
誰かもう少し詳しい人答えて
110:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 19:46
別スレ立てろや。そんな大昔の理論。
111:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 21:20
>>105の「素人の質問」の訂正です:
質問の中の「朝永の超多時間理論」を以下のように「相対論的に共変な場の量子論」に変更しました。あらためてよろしくお願いします。
相対論的に共変な場の量子論ではある特定の慣性系が特別扱いされると言うことはなく、すべての慣性系が平等に扱われていますが、
この理論からはEPRの実験の結果についてどのような予測が導き出されるのでしょうか?
互いに何億光年の距離を隔てていようとも、やはりどちらか一方でスピン測定の方向を変えると、双方の測定結果の間の相関に瞬時に変化が生じることを予測するのでしょうか?もしそうであれば、その瞬時とはどの慣性系にとっての瞬時なのでしょうか?
112:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 21:53
共変の意味が分かってないだろ?
113:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 22:04
>>112
理論が共変であるとは
「理論の形式が特定の慣性系に依存せず、どの慣性系に対しても同じ形になること、つまり理論がある特定の慣性系を特別扱いせず、どの慣性系も平等に扱うということ」
を意味するものと」理解していましたが?
114:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 22:15 woCSEtlr
どうなんでしょう?並木さんの理論だと初めから状態が決まっているらしいから
俺もわからん。
115:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 22:23
系がLorentz不変なら、場の理論であろうとなかろうと、
慣性系はすべて(あなたの意味で)「平等」じゃない?
共変な形うんぬんは関係なしに。スレ違いなような気が。
116:72
04/03/02 22:35
>>111
おそらくどの慣性系の時間でもないと思いますが・・・。
むしろ[>>87]の方が言われているような、ただひとつ
の時間から見ての相関になるんじゃないでしょうか。
局所的に対して大局的な時間と表現してもいいのかな。
ところで、このEPRの実験ですが、遠く離れて行った
地点で観測される一方の電子が、本当にもとの電子で
あるという保証はあるのでしょうか。何億光年も離れる
間にいろいろな相互作用をくり返して元の状態は保て
ないし、そもそもどこに飛んでいったのかも分からない
のじゃないかと思います。思考実験とは言え、どうも
腑に落ちない面があるのですが・・・。
プロの方、もしおかしなことを書いているようでしたら
訂正ならびにご教示お願いします。
117:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 22:41
そりゃ、他の相互作用はない、としての話でしょう。
118:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 22:51
>>115
どうやら私は「共変」の意味について何かとんでもない勘違いをしているようですが、それはとりあえずわきにおいておといて、>>111の質問の以下の部分
> この理論からはEPRの実験の結果についてどのような予測が導き出されるのでしょうか?
>互いに何億光年の距離を隔てていようとも、やはりどちらか一方でスピン測定の方向を変えると、双方の測定結果の間の相関に瞬時に変化が生じることを予測するのでしょうか?もしそうであれば、その瞬時とはどの慣性系にとっての瞬時なのでしょうか?
について何らかの説明をお聞かせいただけるとうれしいのですが?
あるいは「共変」の意味を理解していないがために、そもそもこの質問自体が意味をなしていないと言うことなのでしょうか?
119:72
04/03/02 22:58
例えば、アインシュタインのロープの切れたエレベーター
の思考実験ですと、実際にそれを試してみることもできる
訳です。しかし、EPRの実験の方は互いに分かれた場所が
空間的に離れているので、本当にそれが元の電子であるか
どうかを確かめる方法がありません。原理的に不可能な
状況じゃないかと思うんです。それで、思考実験の仮定の
妥当性という点ではちょっと心配なところもあります。
120:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 23:09
>>118
いや、私も自信がないのですがw
初め、ある慣性系を一つ選んで、EPRの話をしますよね?
他の慣性系に移るには、単にLorentz変換すればいいわけで、
それでも観測量は変わりませんし(Unitary変換ですから)…。
だからどの慣性系でも一応同じ話になると思いますが、初め選んだ慣性系と
いうのが常識的かと思います。自信はありませんw
121:120
04/03/02 23:32
改めて見ると、答えになってないような…。(w
122:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 23:48
>>120
一つのEPR実験をさまざまな慣性系から見物する場合、二人の実験者の測定結果の間で相関の取れるタイミングがどの慣性系から見ても同時刻に見えるのであれば良いのですが、
実際にはそのようなことはありえないので、結局EPR現象の起こり方に関して自然はすべての慣性系を平等に扱うことは出来ないのではないか?という疑問が生じてしまうのですが?
123:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/02 23:52 woCSEtlr
>>瞬時に変化が生じることを予測するのでしょうか?
ベルの方程式によりするんじゃないの。
124:120
04/03/02 23:58
>>122
いやだからそれぞれの時間はLorentz変換で移り合うようにとるのですが。
125:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 00:09
>>124
>>122はつまらない勘違いでした。取り下げます。
126:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 00:12
EPR実験はスレ違い
場の量子論とは無関係。他でやってくれ。
特殊相対論勉強し直してねw
127:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 00:16
まあガリレイ変換でも同じ話なので、特殊相対論は関係ないけどね。
128:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 00:22 10GSBOlp
第二量子化の無限に出てくる場が超多時間ということで
古典的弦の理論にも似ているとおもうのですが
129:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 00:23
第二量子化の無限に出てくる場とは何ですか?
130:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 00:28 10GSBOlp
それが超多時間では
131:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 00:29
また始まったよ
132:厨房ですよ
04/03/03 00:30 10GSBOlp
ここら当たりで、量子化、正準化、波動関数、場など
もう一度復習したほうがいいかな?
なんか混乱してきた
133:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 00:30
>>128
どこが古典的弦の理論に似ているのですか?
134:十二使鳥
04/03/03 01:22 WW6WPCRb
▲▲▲ 足し算 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
人体を小宇宙と表現している人を見たことがありますが、宇宙も人体も変
わりありません。一つの時間(全体、人体)は個々の時間(個、細胞)からな
り、個々の時間(個、細胞)は一つの時間(全体、人体)を成り立たせます。
Y
光丨 /
の丨 /
伝丨 /
達丨 /
時丨 /
間丨/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
距離 X
X軸をみればわかると思いますが何万光年離れていても0時間、
つまり現在というもので宇宙も繋がれています。
135:十二使鳥
04/03/03 01:23 WW6WPCRb
同時性を示すのはこのグラフだけで十分ですが・・・
時速100㎞(V)のボールを時速50㎞(υ)で走ってる車から進行方向に向か
いボールを投げるとV+υで時速150㎞となります。しかしその時速50㎞で
走っている車のヘッドライトの光(c)の速さは【+υ】とはならず【c】となりま
す。なぜ+υにならないのでしょうか?このことを言い換えれば【自然はυ
を受け付けない】といえます。
υ、つまり速度とは[ある物体について、その質点の単位時間内に移動する
距離と、向きとを同時に示す物理量]ですがネックは単位時間にあります。
宇宙時間には現在しか存在しませんが、人間の考える時計時間というの
は存在しない過去や未来もいれて【量化】していることです。この人間が
作り出す存在しない時間量を自然は受け付けないのです。
グラフで示すとおり光速とは、物体の空間位置関係(距離)を現在という宇
宙時間で結び(X軸)その上に反応時間(伝達時間)が乗っかただけのもの
なのです。【瞬間瞬間の現在ゆえ】速度υは加算されないのです。
136:十二使鳥
04/03/03 01:23 WW6WPCRb
進んでいる時計は針を戻して合わせればいいのですが宇宙の時間は戻
せません。頭を打って何日も意識を失っていた人にカレンダー(時のもの
さし=時計時間)を見せて「今日はいつだ?」と聞いてもわかるわけありませ
んが、意識を失っていた人は現在という宇宙時間を認識します。
時計の針の示すものは明石もあればグリニッジもあります。つまりその示
すものは人間が勝手に作った基準なのです。しかし宇宙の示す時間は
いつでも現在という一つの時間なのです。
相対性理論を見ますと原子時計やら光時計やらでてきますが本質の違う
ものを持ち出して何がわかるというのでしょうか?
アホのアインシュタインは絶対時間を否定しましたが、宇宙は一つの時
間より成り、その一つの時間は個々の時間より成り立っているのです。
URLリンク(aa4a.com)過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
137:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 03:19 EWPzIbPO
十二指腸さんは、十二指腸の新理論とかいうスレでもたててそこで語ってください
138:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 03:24
場の理論
139:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 03:43
>>116
つまり、宇宙全体(と言う必要はないが)の励起エネルギーが
電子一個分しかない状態を考えれば良いって事でしょう。
少なくとも、第一量子化はその範囲内での話。
>>111
漏れはEPRで何が問題なのか分からないのだが、
そもそも、量子力学で、
>やはりどちらか一方でスピン測定の方向を変えると、
>双方の測定結果の間の相関に瞬時に変化が生じることを予測するのでしょうか?
ってステートメントは意味を持たないのだが。
140:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 15:51
>>111
>その瞬間とはどの慣性系にとっての瞬時なのでしょうか
どの慣性系だと考えてもらってもかまいません.
観測される現象としては結局いずれも同じになります.
ただしスレ違いな気が.
141:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 16:03
EPR関連の話は以後こちらで。
【観測問題】量子性 part2【EPR相関】
スレリンク(sci板)l50
142:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 16:46
EPRって何ですか?
143:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 19:34
>>111
互いの観測は因果関係にない。単にそれだけ。
慣性系を変えて、観測するとき、暗に相違なる観測を仮定してると思われ。
つまり、異なる慣性系に移ったとき、2つの観測は同じ観測なのだから、
その観測後の状態は「同じでなければならない」と言うこと。
違う慣性系に移って、もう一回同じ状況を再現して、前の結果と比べても
違う結果が出て当たり前。
観測は1回のみ行われ、それで観測後の状態を一つ射影する:
|Ψ>→|A>
他の慣性系で見ると言うことは、その過程をユニタリー変換して眺めること:
U|Ψ>→U|A>
恐らく、>>111さんは全く異なる観測(動作は同じだが)を比べてるだけ:
|Ψ>→|A>
U|Ψ>→U|B>
⇒|A>≠|B>?
そして、この様な行為は、量子力学において全く意味をなさない。
144:111
04/03/03 20:54
>>143
今更で恐縮ですが、どうやら私はEPR実験の意味を少しズレて理解していたようで、
(特に対粒子の測定結果の間の時間関係に関して)
このため考えていることがかなり混乱していました。
少し頭を冷やして考え直してから、新スレの方に投稿してみたいと思います。
どうもお騒がせしました。
145:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/03 22:35
>>144
いえいえ。
漏れはEPRについて「観測問題」って程度しか知らないのでw
こういう問題見てると、
「特殊相対論」の思考実験そのものに見えてしまって、
あの相対論の創始者のEinsteinが
分からないはずがないって思ってしまうんだが。
それとも、Einsteinは波動関数の収縮で
情報が光より伝わると勘違いしているのか。
でも、これってEinsteinの思考実験そのものなんだけどなぁ。
さて量子力学はこれぐらいにして場の理論のネタをドゾー↓
146:十二使鳥
04/03/04 04:44 R8idneK6
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
>>106~>>108、>>134~>>136で相対性理論の理論を否定しましたが、
観測より成る(理論ではなく)数式自体は多分問題ないでしょう(俺は知ら
んが)これはニュートン力学>>88>>89も同様です。プラスとマイナスが
あってプラスが引力、マイナスは反発力ではない。とする説明がダメなだ
けで数式自体は有効です。ぶっちゃけた話、数式は帳尻があえばいいの
です。説明が立派でも帳尻の合わない数式は糞といえましょう。
数字を駆使してこの宇宙を解明しようという人達もいるようですが、プラス
とマイナス、整数と分数すら気づかない人達にそのようなことができるで
しょうか。数学は自然の法則というよりは人間の法則です。数字なんても
のは人間が滅びれば数字も滅びます。帳尻の合う立派な数式も糞と化す
のです。
しかし数字よりも更なる根源、【量】であったらどうでしょうか、
人間が滅んだところで犬や猫も【大きい、小さい】を認識するのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
147:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/04 05:23
>>146鳥さんへ
各大学のスレにデンパしてるのなんか理由あんの?
それから、このスレッドだけは僕でもレスつけるの気が引けるくらい
高尚なスレッドだからデンパしないで欲しい(したところで無意味)。
君以上に考えが深い人しかいないから。
148:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/04 13:50 tLjlhWf5
146は子ね
149:十二使鳥
04/03/05 06:16 3E7/4irr
▲▲▲ 量の起源 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
人々は宇宙を途方もなく大きいものだと認識していますが、実は宇宙は
とても小さいものなのです。
ネズミは人間から見れば小さな生き物ですが、ダニにしてみればネズミ
は大きな生き物です。そしてダニから見た人間は途方もなく大きなものな
のです。その途方もなく大きな人間も鯨から見れば尻尾の先でしかありま
せん。その鯨も・・・ 実はこの宇宙というものは神様の鼻くその一部でしか
ないのです。【我々人間は大きいものを大きいと認識して、小さいものを小
さいと認識していますが、果たしてそれらは真に大きいものであり、真に小
さいものなのでしょうか?】
【この世は有と無から成ります】
まず、何も無い空間。その空間には大きさも重さも何もありません。
全ての【認識は不可能】です。
次にその何も無い空間に一点の有(物体、個体)をイメージします。
そこから【認識は始まり】ます。
150:十二使鳥
04/03/05 06:17 3E7/4irr
無(空間)は有(物体)に働きを与え、有は様々な現象、実像を起こします。
一点の有には一方向の時間(無)という実体の無いものの働きにより運動
(有、変形)が起こります。
時間を宿した有はやがて二方向の実体のないものの働きによりAとaの
二点に分裂(有)されます。
Aとaの分裂は新たなる個々の時間の発生を意味しますが、同時に一つ
の全体の時間というものにAとaは繋がれています。
A★ ★ B★ ★
さて、AとBの星から星までの距離はAは→Bより距離が短く、Bは→Aより
距離は長い。といえますが、このAとBの量の違いは空間(無)の違いでし
かありません。しかし空間(無)そのものには量はないのです。何も無い空
間に二つの星(有)が存在することで、始めて量としての働きが生まれます。
重さ(地球と林檎)にしても同様で【量は空間(無)と二点(有)で決まります】
151:十二使鳥
04/03/05 06:17 3E7/4irr
二点の内の一点(基準)は我々個々に存在しています。
その(人間)基準から見れば宇宙は間違いなく大きいものなのです。
【我々人間は大きいものを大きいと認識して、小さいものを小さいと認識
していますが、果たしてそれらは真に大きいものであり、真に小さいもの
なのでしょうか?】この愚問には基準が存在していません。量の認識は
不可能。となります。
そしてこの逆が人間の言葉でいう【無限】です。基準は存在しても量を決
定するもう一点がないものです。
【無】は限りがありません。大きくも小さくもなく、広くもなく狭くもありませ
ん。しかし人間は量があるかのごとく無限【大】などとして形容します。
無限に大きいものは存在しません。分かる範囲のみが量として成立する
のです。つまり量は【有限】なのです。
URLリンク(aa4a.com) 8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
152:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/05 09:11 /AwfWeD9
12子超は
子ね。基地外
153:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/05 21:02 /AwfWeD9
子ね!電波め
154:十二使鳥
04/03/06 01:40 EctuS+hF
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
エネルギーとは何でしょうか?
エネルギーとは【力】のことです。つまり【気の変動】となります。
★ 空間 ★⇒⇒⇒★ 空 間 ★
なお、力については URLリンク(aa4a.com)過去投稿一覧8/29
【2千5百年の眠りから】の36、37、38にありますので省略します。
エネルギーも力もほとんど変わらないといってもいいものですが、しいて
いえば傾向として、エネルギーという言葉は個体が多数系、もしくは個体
認識の困難なものに使われます。
たとえば相撲の場合は「力と力のぶつかりあい」といったように[力]が使わ
れますが、多人数の祭の場合、力よりもどちらかといえばエネルギーを
使ったほうがなじみます。
また、エンジンという個体がはっきりしたものは馬【力】を使い、今度はその
エンジンの燃焼室の方に視点を向けると、個体は霧状のガソリンであり、
個体としての認識が困難になり、熱【エネルギー】が使われます
155:十二使鳥
04/03/06 01:40 EctuS+hF
熱力学に熱エネルギー、このことからも同じであるといえます。
ちなみに【エネルギー保存の法則】というのがありますが、エネルギーは
変動そのものなので保存というのは変動ではなく、エネルギーではない
ので、ちとマズイ。
ついでに「時間と空間」という言葉もやっておきますか。
略して時空。音の響きもよく、よく使われる言葉ですが、これは頭痛が痛い、
一人オニャニー、ゲリの糞を脱糞して漏らした。に近いものがあります。
時間も空間もどちらも無の概念で、言葉としては「時間と運動」[空間と物
体」とする方が望ましいのですが・・・
新しい言葉が次から次へと生まれてきますが、枝分かれした言葉も元を
たどっていけばだいたい同じような所にたどり着くものなのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
156:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/06 02:08 toQFL97S
十二使鳥は電波。速く市ね。キチガイ
157:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/06 15:48
誰か場の理論のネタ持ってないのか。
158:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/06 17:55
宇宙が専門だけど、thermal field theoryとか役に立つこともあるらしいので
すこし勉強してみたいんですが、 どんな本が良んでしょうか?
現在peskinを読み進めている学部4年です。
159:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/06 20:56
Peskinでいいと思います。
他の本は>>6を参照。
160:十二使鳥
04/03/06 23:54 L6jDzRfH
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
何も無い所に一点の基準という種が生まれました。その一つの種から
プラスとマイナスの二つの方向に幹と根が伸びました。一本の幹と根は
は足し算と引き算。掛け算と割り算。と枝分かれし・・・更に微分、積分と
・・・そして大きな数学という大木ができあがりました。
人は一つの方向性を求めたがります。一つの基準からこれは良いこと、
これは悪いことと。しかし自然は容赦なく二つの方向性を与えます。
アメリカに言わせれゃテロリストは悪で正義はアメリカ。テロリストに言わ
せりゃアメリカは悪で正義はテロリストと。どちらが正論なのでしょうか?
・・・どちらが正論かは私には解りません。ただいえることはどちらも真実
なのです。正論でないからとして真実を葬ることはできません。
二つの方向性が入り乱れる中、真実という一つの方向性(時間)を基にして
人間も、この世に存在しているのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
161:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 00:49 8le7JvBM
十二支超よ
おまえキチガイだろ。速く病院いけよ。キチガイ病院に。
マジうざい。市ね。このキチガイ
162:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 00:50
>>161
あんたも結構キモイよw
163:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 01:26
ペスキンに有限温度について細かくは書いてなかった気がするが・・・。
164:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 01:50
つーか、Thermal Field Theoryって具体的には何。
165:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 01:59
Fetter and Waleckaの方がその目的にはいいような気がしたりしなかったり。。。。。
166:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 02:06
Wick回転して時間方向を(反)周期的にするだけじゃないのか?よく知らんが。
167:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 02:33
有限温度系は面白いよ。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 02:34
>>158
そういうのは宇宙の人に聞きましょう。
169:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/07 03:29
熱場の理論がいるほど宇宙初期を扱うなら、
宇宙の人というよりやっぱり素粒子の人だね。
先輩にやってる人がいるので、どんな本がいいか聞いてみよっと。
170:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/08 03:04 9hIRQZGU
GWSや繰り込みって普通どのくらいで理解するものなの?
4年?M1?M2?D1?
171:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/08 03:14
>>170
当方地底だがM2くらいだった
172:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/08 03:15
繰り込みの意味分かった? 計算だけ?
173:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/08 10:03
>>170
D1
174:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/08 22:03
>>170
D4
175:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/09 16:18
>>174
中2
176:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/11 23:33
>熱場の理論
梅沢さんの本
177:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/20 14:56
九後
178:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/20 16:03
九後は古い。今ならあれしかない。
179:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/22 16:15
数学では飯の食えない数学者の、暇つぶしの道具になってる。
180:ご冗談でしょう?名無しさん
04/03/22 22:24
暇から始まる好奇心
181:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/03 19:47
>>170
D1
182:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/04 05:36
peskinってどのくらいの時間で読み終えるべきものなんだろう……。
一月かけて200p。しかも、あとでゼミがあるからということで、とりあえず読み通す程度が目標。
単純計算で4ヶ月(後の方が難しいだろうから半年か)もかかると考えると遅すぎる気がしてくる。
183:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/07 12:14
>178
物理学会誌にも坂井本の紹介ついでに詳しいのは九後ぐらいとありましたが、分厚い系の日本語で
西島「場の理論」紀伊国屋数学(!)叢書
大貫「場の量子論」、藤川「ゲージ場の量子論」、荒木「量子場の数理」岩波現代物理学叢書
ストーン「量子場の物理」シュプリンガー
武田「場の理論」裳華房
エイチスン/ヘイ「ゲージ理論入門I/II (第2版)」講談社
などはどうですか?過去レス分散してるし詳しい人まとめて教えて
184:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/07 17:22
十二指腸さんのレスを全部一つのスレ立てたのにまとめて
もうあとは他に書かないようにしてくれればうれしいんだけど。
185:183
04/04/07 17:24
訂正
×藤川「ゲージ場の量子論」---> ○藤川「ゲージ場の理論」
186:地沈プイプイ
04/04/07 17:46
東京に各融合発電所発明。
くっだんねーな。
187:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/08 02:10
>>183
西島「場の理論」紀伊国屋数学(!)叢書
古古い。ただ、CPT、不変関数などの古い話題は参考になる。
大貫「場の量子論」
悩んだところが載ってたら読むぐらい。おやつ程度。
藤川「ゲージ場の量子論」
九語が形式的と言うなら、こっちは具体的。話題はペスキン依り。
ペスキンよりは詳しい気がする。
荒木「量子場の数理」岩波現代物理学叢書
数学的定式化に興味があれば読めばいい。あと大貫との関連で。
ストーン「量子場の物理」シュプリンガー
読んだことない。
武田「場の理論」裳華房
読んだことない。
エイチスン/ヘイ「ゲージ理論入門I/II (第2版)」講談社
読んだことない。
188:183
04/04/08 11:52
>187
Thunx.
岩波3冊も検討するかな。この分野の本は高いし難しいから買ってみるどころか
図書館とか立ち読みとかで比べるだけでは真価は分らないよなあ。
エイチスン/ヘイの第1版なんてIとIIあわせて440ページで4400円だったらしいが
第2版ではあわせて800ページで13000円超えてるし・・・
189:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/08 16:36
>>182
4ヶ月でできたら、すごい。未だに、全部やってない。穴ぼこだらけ。
190:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/08 16:45 hYUMoaPk
初学者にとってPeskinと九後はどっちが良い?
191:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/08 16:48
長いけど、Peskinの方がいいだろう。久後は難しいよ。
192:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/08 17:17 hYUMoaPk
>>191
では、Peskinから始めてみます。
有り難う。
193:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/08 18:25
>>182
計算しないの?
計算しなかったら、それくらいで読めるか。。。
194:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/08 19:02 afqVjk50
ぺしゅきんは1年くらいかかんじゃねーの
くごは最初にやると2年かかんじゃねーのw
全然ぺだごじかるじゃねーからな。
確かに記述はスマートだろーけど、ぺしゅきん読み通せば
あえてもう九語は読む必要性はないと思うけど
195:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 22:32
あげ
196:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:07 FuWrzD5F
Peskinなんか読んでも場の理論は分からんでしょ。
計算だけできるようになっても意味ないんじゃない?
197:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:29
はへ?
古典的な奴(びょるけんとかいつくそんとか)に比べれば
テクニカルなところは抑え気味だと思うけど。
それにマンセーするわけじゃないけど
初学者にとって、ぺしゅきんの対抗馬って何よ?
198:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:29 BKCYkqGT
ワインバーグは場の量子論を論理的に構成しているので、よく分かる。
199:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:30
>>197
九後
200:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:30
Ryderなんかどう?
201:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:34
過去レス読むと、Ryderって2chでは何で評判悪いの?
自分では読んだこと無いんだけどさ。
202:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:38
>>198
それは同意だが、お前はほんとにわいんばーぐを初学者に勧めるか?
>>199
ありえん。
>>200
ライダーはきちんと読んだことはないけどいかにも初心者に
わかりやすそうな書き方をしてた。
でも初心者向けにして、どれもこれもさわりしか書いてないって印象かな。
203:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:39 FuWrzD5F
ぺスキンもワインバーグも九後もじぇんじぇんだめだな。
初学者だったらこんなのがいいんじゃないのか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ライダーのは微分形式に少し触れているところがいいね。
204:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:47
>>203
氏ね
205:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:53
ワインバーグなんて読んでられっかよ
長すぎだよ
206:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:53
くごは微分形式にえぐーく触れてますが(BRSTのとことアノマリのとこ)
ついでに付録までついてて。
それに君のあげてる本、日本語訳でてますよ。
でもこんな本読んでるやついるのかー
207:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/12 23:58 FuWrzD5F
ぺスキンとかワインバーグや九後なんか古いんだよ。
最近の論文読んだ方が得るところは大きいよ。
208:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 00:00
あんたはコンテクストが読めないみたいだなw
209:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 00:02
>>207
えいちすんへいの方が断然古くね?
210:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 00:03 /LiE/BnL
そんなもの初めから読んでないよw
211:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 00:04
>>209
第3版の改訂なんだよ。
212:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 00:04 JutA8GOj
bjorken読んでる俺は古生代だなもはや
213:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 00:10 /LiE/BnL
>>212
あの本以前に古本で買ったんですが、18章は面白いですね。
214:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 01:17
他分野の折れにはこれで十分だな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
215:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 02:20
まぁ、素粒子理論やるならまずは Peskin がいいんじゃないかな…
Weinberg も面白いけれど、あれ読んでわかった気になっても
仕方が無い部分もある。やはり計算できないとはじまらないからね。
216:183
04/04/13 09:53
皆さん日本人著や日本語訳はあまり眼中に無いのね。
Weinbergは出ているが別格としてもPeskinやRyderの和訳が出てたら相手にもしなかったりして・・・
まあ専門だからまず英語の最新版はあたりまえか。
217:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 10:29
坂井先生のがいいよ。わかりやすい。
218:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 11:12
>>217
九後の縮小版って感じ
219:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 13:27
>>216
Weinbergの日本語訳は駄目。
これ常識。
220:183
04/04/13 13:30
では、坂井→藤川と進めばいいですよね。そのあとWeinbergとやってみます。
大貫、荒木は藤川読む時必要ならでいいですね。
それなら最初からPeskin読め(ry、まあ人と変わった事したい。
しかしストーンとか武田って気になるなあ。エイチスン/ヘイは第3版出てても評判悪そうですけど。
221:183
04/04/13 13:33
あ、Weinbergは原書で>219, thunx.
222:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 13:50 HL8NPAk6
ストーンは他の本とだいぶ毛色が違うんじゃないの。非相対論的な
場の理論の既述も多いし、物性の問題を意識的に取り上げている。
一方で非相対論に特化した物性の本でもなく意識的にチャンポンに
している。序文でPeskinかFetter and Walecka(物性向き)で専門的な
計算法などを補って読めと書いてある。
223:183
04/04/13 16:18
Thunx.>222 身近の図書館や本屋に現物ないもんで・・・
どうころんでもやはりPeskinよめと(ry
九後先生以外の和書もえらい先生方がそれなりに時間をかけて考えて書いたでしょうから悪くは
無いんでしょうが単に売れない?188にも書いたがこの分野の本は短時間では選べないしね。
その中でも一致するのは坂井先生のということですね。
224:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 18:19
>>183
なんかもう意思をかためつつあるみたいですが、とりあえずもう少しコメント
ふじかわって肝心なところははしょったりしてるので駄目本だと思う。
わかった気にって2chで煽れるようになるにはイイ本かもしれん。
さかいは全く見たことないのでわかんない。
それと、何冊も中途半端な本をたくさん読むより、とりあえず
ぺしゅきんをじっくりやって、それでまだ不満なら、わいんばーぐとか
じんじゃすてぃんとか九語とか自分の好みに合いそうなものをやるのがよいかと。
まあ、あくまで個人的な意見すけど
225:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 18:22
>>219
同意
226:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 19:50
>>224
肝心なところって?もっと具体的に。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 22:50
Itzykson Zuberはどう?
228:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 23:19 bU7H1IDB
>>227 辞書みたいな本だろう?中途半端に古いのでは。
229:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/13 23:50
>>227
その本、高いよね。
230:183
04/04/14 10:21
>224
ご意見十分参考に・・・まじめにやるなら腹くくってPeskin読(ry
Feynmanの原書を大誤解して読んだ苦い過去があって、あの本は式より文が多いし。
周りと物理的意味を議論しやすい環境なら英語でもいいのですけど。
環境変えることも考えながらとりあえず坂井本読みます・・・
231:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/14 16:59
ここってやっぱり素論の人が中心なのかな。
自分は初期宇宙のM1だけど。オーソドックスにpeskin読んでる。
232:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/14 21:19 xvFpoTj1
Wienbergの日本語訳でさ、
物理学者は幼稚園で量子電磁気学を習うと書いてある。
アメリカはすごいなーと思いませんが(藁)、
(監修しかしてないにしても)ちょっと読めば
少なくともこんな間違いはなくなるんじゃないかなーと思う他
233:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/14 21:41
ジョークがわからんのか
234:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/14 22:16
堅物のワインバーグが、まさかこんなところで
アメリカンジョークを放つとは
夢にも思っていなかったんだろうな>>232は
235:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/14 23:47
ワインバーグって堅物なの?
Gravitation and Cosmology には,「屁で空を飛べるぜ」
っつう主旨の事を書いてて,そういう慣用的な言い回し
があるのかと思っていろいろ調べたけどどうもジョークの
ようだと知った時の脱力感‥‥
236:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/15 01:06
>>232
そーいや、そのジョーク好きだな。あの人。
237:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/15 08:03 kSEyyDpS
オールオーダーで繰り込み可能ってどうやって示す?
表面上の発散度を使うんかな?
238:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/15 16:40
BV形式があるだろ?
239:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/15 17:45
重力の量子化もできんような奴が教科書なんか書くなよ。
240:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/15 18:26
>>239
弦理論の話?
241:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/15 18:58
>>239
誰も教科書書けなくなるぞ
242:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/15 19:00
>>239
アナタについていきます。
243:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/15 19:20
>>237
BPHZとかforest formulaとかでいいんじゃないのか?
244:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 17:26
重力を量子化できて初めて場の理論を理解したと言える。
245:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 19:12
重力の量子化は、点粒子で考えている限り無理。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 19:18
2chにどっぷり浸かっている限り無理。
247:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 19:39
↑じゃ、お前も無理。
248:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 19:53
そして俺も無理
249:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 19:54
いいや、点粒子というか通常の場の量子論でとりあえずOK。
250:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 20:33
常識に背を向けたとき、青い光が見えてキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
251:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 20:51
>>249
でも繰り込み不可能だろう?
252:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 20:53
常識に背を向けたとき、相対論が間違って見えてキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
253:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 21:00
常識に背を向けたとき、重力が量子化できたように見えてキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
254:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 21:06
常識に背を向けたとき、トンデモ本ばかりが本棚を占めてイタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
255:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/16 22:34
>>251
繰り込めなきゃ量子化とは言わないよ。
256:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 07:23 J0kMxZzL
>>255
じゃ、点粒子でも重力を量子化できるんなら、現代では何が問題とされてる?
超重力理論は、繰り込み不可能って聞いた。後、string以外にloop gravityってのがあるらしいけど、知らない。
257:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 07:49
あらし みたいなことはヤメレ
おまえら重力量子化や弦のネタは
他スレでやれや。
258:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 09:12
>>256
何の問題もない。アホな研究者の多いのが問題なんだよ。
259:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 12:07
>>256
これは場の理論の範囲なので、答えるとすると、
重力は繰り込み不可能であるため、摂動的に量子化するなら一般に
無限個の相殺項を必要とする、つまり、摂動的に眺めると、
本当の重力の作用は曲率のベキが無限に連なる物になる。
そういう意味で、作用の全ての項を非摂動的に扱ってやるべきで、
もし、それで点粒子としての重力が全てのエネルギースケールで
まともな理論を与えるなら、重力は点粒子で十分だったと言える。
しかし、重力だけに限らず、一般に場の理論を非摂動的に扱うと、
漸近自由なゲージ場以外は、十分高エネルギーに行くと理論が破綻する。
つまり、本当に場の理論で自然に記述出来る可能性はほとんどない。
そういう意味で、アインシュタイン重力は何か自然に時空スケールに
カットオフを入れることが出来る理論の低エネルギー有効理論と
考えられており、それ以上点粒子としてアプローチするのは無駄だろう
と思われている。
260:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 12:13
神が現れた。
またいつかお会いできたら。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 12:29
>>259
そう、それが一般的な見方。が、どこかおかしいと思わんか?
262:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 12:31
>>261
おかしいと思わんが。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 13:05
そんなことじゃいつまでたっても重力は量子化できないよ?
264:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 18:57
>>263
はいはい。
265:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 19:53
おまえらのような情熱のないヤシらは物理やっても無駄だな。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/17 23:18
>>259
解説うまいな
俺でもわかった
267:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 11:21
>>263
>>265
ただ、煽るだけか。煽る余裕あったら、>>259のようにうまく説明しろや!
268:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 11:36
>>267
アホかおまえは?
>重力は繰り込み不可能であるため
のところからして間違ってるんだよ。
269:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 11:51
>>268
重力は繰り込み不可能に決まっているだろ、馬鹿者。
270:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 11:55
>>269
ま、おまいのような能無しには無理だというそれだけのこと。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 11:57
>>270は見込みのない研究をしているアフォということでよろしいかな。
272:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 11:59
良スレなのか駄スレなのかわからんな。
繰りこみ可能か不可能かはなんともいえんがまだ出来てない事は確実。
そんな事でけなしあいするより本筋の議論せん?
273:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 12:31
>>272
重力の量子化に成功したよ。だけど公表するつもりはない。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 13:07
奇遇だな。俺も成功したところなんだ。
俺は論文かけしだい発表することにするよ。
275:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 13:13
夢想家の集うスレ
276:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 14:47
>>268
なんだ、そういうことか。
そういうことなら、上の文章は「非摂動的に繰り込み不可能」であるかは
断定してないんだが。
文脈からして、
>重力は繰り込み不可能であるため
はアインシュタイン重力が「摂動的繰り込み不可能」であること。
そして、次の段落は、「非摂動的繰り込み可能」である可能性が残っていること。
その次が、多くの場の理論が、非摂動的に繰り込み不可能であることを示唆していること。
だから、場の理論にこだわらず、次の段階に行きましょうってんだな。
277:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 15:14
非摂動的にって、lattice以外にあるの?
278:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 16:04
俺に言わせると
物理の連中は「一見自然だが実は非自明」な暗黙の仮定を無数に持ち込んでるクセにすぐ
「不可能」「唯一の方法」とか言い出すから
ステートメントに信頼が置けないんだよね
279:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 16:23
数学屋か?
280:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 16:50
>>278
そんなの人によるだろ。物理屋は、皆そうだと思われては困る。
281:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 17:12
>>278
物理屋の考えとしては、
重力が繰り込み不可能であると厳密に証明されるよりも先に、
まともな量子重力理論ができあがるって思ってるんだな。
数学では正しいと思われているコンジェクチャーを証明することは
大きく評価されるが、物理の場合は、ちゃんとした理論を作り上げることの方が
興味があるって事じゃないかな。
物理屋は、絶対正しいと示されてから行動するのではく、正しいと思うから行動する。
また、そういう行動が許される分野でもある。
282:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 17:20
>物理屋は、絶対正しいと示されてから行動するのではく、正しいと思うから行動する。
>また、そういう行動が許される分野でもある。
何の話してんの?
独り言?
283:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 17:25
>>277
非摂動的に見るためには、latticeもそうだが、
大体こういうのは非線形σモデルの繰り込み可能性が成功してから、
largeNが使われることが多いと認識している。
摂動から抜けることはないが、摂動から作る繰り込み群も
ある程度の非摂動効果を与える。
ただ、重力の難点はゲージ群が非コンパクトであることや、
2番煎じでLargeNが通用するかなど。
考えてみるべきは、ある種の極限でEinstein重力理論を与えるような
簡約化された理論でその繰り込み可能性を観察すること。
ここらでAdS/CFT対応とか使えないかなど。
と言っても、漏れはこう言うのは素人なので、
もうやられた仕事があるかも知れないし、
適当なことを行ってるかも知れないので悪しからず。
284:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 17:51
>>282
非自明な仮定を持ち込むことを言ってるんだろ。
285:テンサイ
04/04/18 18:00
なんでアインシュタイン重力にこだわるんだ? そこが間違いなんだよ。
286:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 18:09
>>285
重力理論の古典論の完成形が、アインシュタインの重力理論だから。
287:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 18:14
>>286
正確に言うと、最も低エネルギーで効いてくるって意味だな。
288:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/18 18:16
>>285
まさか、∫Rだけで量子化出来るなんて思ってる香具師は居ないだろう。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 00:55
∫R√-g dvol.
290:テンサイ釣り師
04/04/19 11:58
わっはっはっはっは。だいぶ釣れたようですね。
291:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 14:44 bOgCJe3k
↑うざい
Large N ゲージ理論が載ってる場の理論の本教えて下さい。
292:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 15:04
自分で探せよそのくらい。
そんなことだからいつまでたっても
うだつが上がらないんだろ?
293:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 15:13
>>292
うだつの上がらないのはキミの方だろ?馬鹿者。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 15:21
ヽ|/
/ ̄V ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |
| (●) (●)⌒ .| < ピキッ
| / ̄⌒ ̄ヽ |
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
295:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 15:33
>>289
普通dvolと書くなら、dvol=√-g d^nxって書くよな。l
296:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 15:35
√-gは、いらないってことか。
297:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 17:42
dvolと √-g d^nxのどちらにしようか迷いながら書込んでたので‥‥
スマソ
298:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/19 18:35
そんなこと気にするのは厨房の証。キラーン
299:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/20 00:28
ヽ|/
/ ̄V ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |
| (●) (●)⌒ .| < そんなこと気にするのは厨房の証。キラーン
| / ̄⌒ ̄ヽ |
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
300:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/21 22:37
Large N ゲージ理論が載ってる場の理論の本教えて下さい。
301:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/22 01:23
教えて房うぜーよ
URLリンク(arxiv.org)
でも読んで糞して寝ろ、ボケ
302:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/22 08:48 wKK1JzJF
口が悪いね
303:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/22 11:35
人はいい
304:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/22 16:28
いや、こいつは人も悪いよ。
305:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/22 17:27
ヽ|/
/ ̄V ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |
| (●) (●)⌒ .| <いや、こいつは人も悪いよ。
| / ̄⌒ ̄ヽ |
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
306:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/22 22:17
おまえらね、重力も繰り込めんようじゃ場の理論を理解したとは言わないんだよ。
307:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/23 00:07
いまどきそんな煽りじゃクマのエサにもならん。
308:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/23 02:59
ヽ|/
/ ̄V ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |
| (●) (●)⌒ .| <おまえらね、重力も繰り込めんようじゃ場の理論を理解したとは言わないんだよ。
| / ̄⌒ ̄ヽ |
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
309:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/23 10:16 LATMb/UF
煽り煽られ
310:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/24 09:58
それが2ちゃん。
311:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/27 17:02
Heyの本は分かりやすいよ。あまり人気無いのはどうして?
312:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/27 21:03
例えばこの本には、わずかながらも朝永-シュウィンガー方程式
への言及がのっている。この部分だけでも好感を持ちましたよ。
313:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/28 08:29
岩波のあの一連のやつ
量子場(大貫)、経路積分(大貫他)、繰り込み群(江沢他)
ゲージ場(藤川)、アノマリー(藤川)、素粒子(戸塚)
このシリーズはワインバーグより優れてるけどな。
欠点は日本語ってとこだな。
314:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/28 09:15
>>313
そういえば、どれも難しいよね。
ワインバーグより難しいかな?
でも、超対称性が、ないじゃん!
315:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/28 21:15
>>313-314
馬鹿同士の会話
316:晒し屋
04/04/28 21:20
>>315
おまえがいちばんバカ。
317:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/28 22:31
だな
318:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/28 23:01
自演乙
319:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/29 02:34
2chらしい会話だな。
320:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/29 12:40
真面目に勉強してるヤシはいないのか?
321:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/29 15:36
真面目に勉強してたら2chなんてこないだろ。
322:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/29 23:36
真面目に勉強してるか?
323:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/29 23:52
>>321
真実だな。
324:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/29 23:57
>>323
真面目に勉強してたら2chなんてこないだろ。
325:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/30 00:49
真面目に勉強してませんが何か?
326:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/30 02:45
学部ですがGW勉強します。
ぺすきん読むつもりですけど、もうちょい薄いのでなんかいいのないですか?
327:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/30 09:44 /nCZ3sGN
>もうちょい薄いの
九後
328:326
04/04/30 13:54 pInnrZE4
>>327
見てみます ご紹介ありがとうございました
329:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/30 17:35
>>328
本気か?
このスレの過去レス見てよく考えたほうがいいぞ。
330:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/30 18:35 1lxmBar9
自分の好きな本で勉強すればいいんだよ。
331:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/30 21:08
よし、じゃあ俺はエロ本で勉強しよう。
332:ご冗談でしょう?名無しさん
04/04/30 21:52
;‘゙'、 ;.`:、
,; `'、 .,;' :::::ヽ
,:' ヽ ; :::::゙;
; ''''''"""' ::::.゙;
; ::::::::;
; ::::; 場の量子論勉強してた学部のころは
; :::; 楽しかったな
; .,___., .,___., :::,;
:"ι ,-ー‐、、 )_''":::::、′ ポストゲットするために妥協して
、''"```゛''':、;. : : .,:' :::::ヽ 誰にも読まれないような糞論文書いて
,,:' `ヽ、、 ``'`` :::::;; もう駄目ポ
( _`丶 、 ::::'.
: "-、- ‐″: `'、、: : : .,,..` ::::.ヽ
,:' ,:'` ````` 、 :::';
,,:' ..,:' 、 :::::.゙;、
、": ,′ r、 :::::゙;
;''"´′ ;''"´ ` .'" ヽ :::;''"""'''''"""''""''''""''"'''
333:333
04/05/01 07:06
GW中、真面目に勉強してるヤシはいないのか?
334:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 08:36
>>333
GW中に、勉強&2chかよ、つまらん人生おくってるね(w
335:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 09:06
もう理論物理は数学に入れちゃっていいだろ
スレリンク(math板)l50
336:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 09:51
>>334
おまえがなwww
337:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 10:32
>>336は敗北主義者wwwwwwwwwwwwwwwwww
338:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 10:45
>>337
勝利宣言でつか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
339:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 10:49
425 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/18 19:31 ID:???
>>424
面白くなってきたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
426 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/18 21:06 ID:???
>>425
知ってるか?不必要に多いwは頭の悪さを表してるらしいぞ。
340:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 10:51
つまりアホ度
338>337>>>>>>>>>336>334
ってとこか
341:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 12:45
根拠はあるのかね?
342:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 13:06
>>341
経験則だろう。そういや、状態ベクトル発展機とやらを妄想してた
うぇうぇうぇも「w」が多かったなあ。
343:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 13:41
>>341
敗北主義者は市んでね。
344:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 14:32
いきなり、「氏ね」というのもちょっとどうかと思います。
せめて、「芯でいただけないでしょうか?」とか「染んでみてはいかがですか?」とか、
「貴方には [氏ぬ] という選択肢があるということを忘れないでください」などの言葉で
あなたの提案を伝えてほしいものです。
そうすることによって、人間関係は円満になり、提案された側も
「じゃあ、新でみるか?」と貴方の提案を受け入れる余地もでてくるわけです。
ですから、これからは「氏ね」という提案ひとつにも、細心の注意と思いやりを
こめて相手に伝達すべきだと、私は考えるのです
345:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 18:39
>>344
進でもらいたいのですが、どうですか?
346:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 22:52
「シュレーディンガーの猫」の実験台になってもらいたいのですが、どうですか?
347:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 22:54
全然、場の量子論の話題がないな。
ただのクソスレに成り下がったな。
348:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 22:56
>>347
おまえが来るまでは良スレだったのにな
349:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:02
>>348
人のせいにするな。なら、自分で話題を振ったらどうだ。
350:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:09
OK
じゃあ場の量子論前後の理想的なカリキュラムを議論しようじゃねえか。
3回生前期までに量子力学、相対論終了
3回生後期:場の量子論開始(peskin)
4回生前期:場の量子論終了
4回生後期:超対称性(WessBagger)
でどうよ?
351:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:24
早けりゃいいってもんじゃない。
アメリカみたいに、大学と大学院を別物と考えるところから始めるべき。
大学院には、いろんなところから来る人間がいるということを考慮に入れて
大学院に入ったら、場の量子論も細かく分割する。
1.量子電磁気学
2.繰り込み理論・繰り込み群
3.量子色力学
4.電弱統一理論
5.アノマリー
6.格子ゲージ理論
7.大統一理論
8.超対称性
9.超重力理論
10.弦理論
前期だけじゃ終わらないのもあるから、終わらないのは通年にする。
かぶるのもあるのもあるだろうが、わざとかぶったままにする。
どうせ、一回じゃ、わかるわけないんだから。
かぶらないところは、自主ゼミにする(数学とか)。が、自主ゼミも単位に含める。
後でか、最初に申請すればいい。
これらを、いつから始めるか?
場の量子論の初歩を4年でやるのなら、大学院の入試でも、当然、それを含める。
量子力学しか試験に出さないのに、4年で場の量子論の初歩をやってることに
するのがずれてる。間違ってる。
ってのが、今になってわかることだけどな。こうやって脱落して、初めてわかること。
352:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:32
ワインバーグ 場の量子論シリーズ
①「粒子と量子場」
1 歴史的導入
2 相対論的量子力学
3 散乱理論
4 クラスター分解原理
5 量子場と反粒子
6 ファインマン則
②「量子場の理論形式」
7 正準形式
8 量子電磁理論
9 経路積分法
10 非摂動論的方法
11 量子電磁理論の1ループ輻射補正
12 くりこみの一般論
13 赤外効果
14 外場による束縛状態
353:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:34
③「非可換ゲージ理論」
15 非可換ゲージ理論
16 外場の方法
17 ゲージ理論のくりこみ
18 くりこみ群の方法
19 大域的対称性の自発的破れ
④「場の量子論の現代的諸相」
20 演算子積展開(展開:記述と導出、運動量の流れ ほか)
21 ゲージ対称性の自発的破れ(ユニタリー・ゲージ、くりこみ可能なξゲージ ほか)
22 アノマリー(π0崩壊の問題、測度の変換:可換アノマリー ほか)
23 拡がりのある場の配位(トポロジーの有用性、ホモトピー群 ほか)
354:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:35
⑤「超対称性:構成と超対称標準模型」
24 歴史的導入(型破りな対称性と禁止定理、超対称性の誕生 ほか)
25 超対称代数(次数付きリー代数と次数付きパラメータ、超対称代数 ほか)
26 超対称場の理論(場の超対称多重項の直接的な構成、一般的な超場 ほか)
27 超対称ゲージ理論(カイラル超場のゲージ不変な作用、可換ゲージ超場のゲージ不変な作用 ほか)
28 標準模型の超対称性版(超場、アノマリー、保存則、超対称性と強・電弱の統一 ほか)
⑥「超対称性:非摂動論的効果と拡張」
29 摂動論を越えて(超対称性の破れの一般的側面、超対称性カレント和則 ほか)
30 超ダイアグラム(ポテンシャル超場、超プロパゲーター ほか)
31 超重力(計量超場、重力の作用 ほか)
32 高次元での超対称性代数(超対称性代数の一般論、質量ゼロの多重項 ほか)
355:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:37
>>351
まあ大学、大学院のカリキュラム的にはそうなんだろうけど。
でも自分の経験からいって場の理論の基本的なところだけども
キチンと消化しようとすると普通に1年かかっちゃうのよね。
それから専門の基礎的な勉強をじっくり出来るんならいいけど、
中途半端にシュウロンとかに取りかかっちゃうことになるよね。
興味を持って早め早めに勉強していくのが吉じゃないかな?
356:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:43
ワインバーグなんか、最初っからできるわけがない。
授業で概要をつかみ、基礎を積んでから読むことできるようになる。
授業は、初心者には役立つ。でも、それだけでは論文読めない。
ああ、論文読む授業もないな。後、問題解く授業もないな。
そういうのも当然、単位に含めるべき。
そうなると、数学・理論物理大学院大学を作る必要があるかもしれないな。
なぜなら、教授は、学部の授業ばかりやって、大学院の授業に力を入れられないからだ。
大学院大学なら、教授は、大学院の授業だけやればいいから、それだけ力を入れられる。
357:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:48
後、一般相対論も抜けていたな。一般相対論は、あらゆる物理理論の
最も基礎となる最も美しい理論だから、これを一番最初にきっちり教えた方が
いいと思う。
英語の問題もあるな。学部では、洋書読むところもあるが、読まないところもあるから。
物理ができないのか、英語が読めないのか、書けないのか。そういうのも考えなきゃならない。
358:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:49
ゲージ場の量子論〈1〉新物理学シリーズ 九後 汰一郎 (著)
Lorentz群の表現と場(Lorentz群
いろいろな場:Lorentz群の表現
Noetherの定理
スカラー場の作用積分
スピノール場の作用積分
U(1)ゲージ場:電磁場)
場の量子化(自由スカラー場の量子化
自由Dirac場の量子化
パリティ変換とWeyl場
時間反転不変性とCPT定理)
相互作用の一般的性質とS行列(スペクトル条件とスペクトル表示
漸近条件とS前列
LSZの簡約公式とHaag‐GLZ公式)
経路積分と摂動論(量子力学系と経路積分
場の理論における経路積分
摂動論
フェルミオン場の経路積分
有効作用と有効ポテンシャル
S行列生成汎関数と散乱断面積)
359:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:50
ゲージ場の量子論(局所ゲージ不変性
特異系の正準形式と量子化
ゲージ場の量子化:経路積分型式
BRS対称性
ゲージ場の正準量子化:共変な演算子型式
Ward‐高橋恒等式および自由場の量子化と漸近場
摂動論のFeynman則と簡単な計算
物理的S行列のユニタリー性I
物理的S行列のユニタリー性2:BRS代数と4重項機構
観測可能量
物理的S行列のゲージ固定非依存性)
付録(4次元記法、Diracスピノール
n=2k次元Lorentz群SO(1,n-1)のγ行列
Feynmanグラフの積分公式
行列・演算子に関する便利な公式)
360:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:51
ゲージ場の量子論〈2〉新物理学シリーズ 九後 汰一郎 (著)
対称性の自発的破れ(対称性の自発的破れと南部‐Goldstoneの定理
対称性の自発的破れを起こす模型:2例
NG粒子の低エネルギー定理
非線形表現
Higgs現象
Higgs現象逆定理とカラー閉じ込め
Weinberg‐Salam模型)
くりこみ(次元正則化
1‐loop計算と乗法的くりこみ
BPHZくりこみ
ゲージ理論の乗法的くりこみ
質量によらない対称なくりこみ)
くりこみ群と演算子積展開(複合演算子のくりこみと演算子積展開
くりこみ群方程式
くりこみ群とスケール則)
アノマリー(アノマリーとBRS対称性
アノマリーの計算と幾何学的意味
アノマリーと南部‐Goldstoneボソン)
付録(4次元記法、Diracスピノール
n=2k次元Lorentz群SO(1,n-1)のγ行列
Feynmanグラフの積分公式
行列・演算子に関する便利な公式
外積代数と微分形式)
361:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:53
誰も最初からワインバーグなんて言ってないじゃん。
それに>>356さんはすげー誤解をしているような気がする。
362:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:54
目次コピペしとるキチガイ、何が楽しいねん。
363:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:58
Quantum Field Theory Lewis H. Ryder (著)
Preface;
1. Introduction: synopsis of particle physics;
2. Single particle relativistic wave equations;
3. Lagrangian formulation, symmetries and gauge fields;
4. Canonical quantisation and particle interpretation;
5. Path integrals and quantum mechanics;
6. Path integral quantisation and Feynman rules: scalar and spinor fields;
7. Path integral quantisation: gauge fields;
8. Spontaneous symmetry breaking and the Weinberg-Salam model;
9. Renormalisation;
10. Topological objects in field theory;
11. Supersymmetry;
Index.
364:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/01 23:59
最終的には、本でも論文でも、自分で読んで計算しなきゃ物にならないのは、わかってる。
でも、どれだけ、周りの環境が、自分に下駄を履かせてくれるかってことも考えてる。
半分は、自分の責任、半分は、周りの環境の責任だと思う。
>>358
タイトルだけ見てると、ワインバーグより久後の方が詳しく書いてあるように思える。
365:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/02 00:00
>>361
どう誤解してる?
誤解を解く、いい機会だから教えて欲しい。
366:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/02 00:07
大学院大学でも問題は解決せんよ。
アメリカと違って日本には教育に力を注ぐことが評価されるような
土壌ではないからな。
それは本にもよく現れている。
九後とpeskin比べてみればよい。
367:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/02 00:10
大学院で英語の授業かよ。おめでてーな。
368:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/02 00:12
>>後、一般相対論も抜けていたな。一般相対論は、あらゆる物理理論の
>>最も基礎となる最も美しい理論だから、これを一番最初にきっちり教えた方が
>>いいと思う。
基礎になるのは力学や電磁気だと思いますが…
369:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/02 00:15
An Introduction to Quantum Field Theory (Frontiers in Physics) Michael E. Peskin (著)
Contents (summary)
Preface xi
Notations and Conventions xix
Part I: Feynman Diagrams and Quantum Electrodynamics
1 Invitation: Pair Production in e+e- Annihilation 3
2 The Klein-Gordon Field 13
3 The Dirac Field 35
4 Interacting Fields and Feynman Diagrams 77
5 Elementary Processes of Quantum Electrodynamics 131
6 Radiative Corrections: Introduction 175
7 Radiative Corrections: Some Formal Developments 211
Final Project: Radiation of Gluon Jets 259
Part II: Renormalization
8 Invitation: Ultraviolet Cutoffs and Critical Fluctuations 265
9 Functional Methods 275
10 Systematics of Renormalization 315
11 Renormalization and Symmetry 347
12 The Renormalization Group 393
13 Critical Exponents and Scalar Field Theory 439
Final Project: The Coleman-Weinberg Potential 469
370:ご冗談でしょう?名無しさん
04/05/02 00:16
Part III: Non-Abelian Gauge Theories
14 Invitation: The Parton Model of Hadron Structure 473
15 Non-Abelian Gauge Invariance 481
16 Quantization of Non-Abelian Gauge Theories 505
17 Quantum Chromodynamics 545
18 Operator Products and Effective Vertices 599
19 Perturbation Theory Anomalies 651
20 Gauge Theories with Spontaneous Symmetry Breaking 689
21 Quantization of Spontaneously Broken Gauge Theories 731
Final Project: Decays of the Higgs Boson 775
Epilogue
22 Quantum Field Theory at the Frontier 781
---------------
Appendix: Reference Formulae 801
Bibliography 811
Index 817