04/03/06 10:25
2
3:132人目の素数さん
04/03/07 12:27
Mathematicaはただで使うにかぎるよね
4:132人目の素数さん
04/03/07 14:25
駒場のiMacでver.5がつかえるようになってる..やttた
5:132人目の素数さん
04/03/07 17:53
みたいだね。アカウントもらうの面倒だし、あそこまで
行くのも面倒だし、MATHEMATICA 5 買ったし(たけーよ!まじで)
駒場のマック館はわたしには不要なり。
6:132人目の素数さん
04/03/07 18:20
私は工学部で論文をTEXでなく、Mathematicaで書こうという変わり者です。
数式はショートカットを使えば、Texよりはるかに早く書けますし、
グラフはgnuplotよりも綺麗に作れます。
そして何より計算も出来ます。
しかし……
数式の番号だけがどうも駄目です。
reportのスタイルシート内の
NumberedEquation
を使っているのですが、これは連番対応で、
(1) (2) (3) ……
と言う風にしかなりません。
Texでは章番号も考えられていて
(2.1) (2.2) ……
と出来ます。
誰か、NumberedEquationを章番号を対応したものに拡張してくれませんか?
あと、等号揃えで数式を書く方法があれば教えてください。
7:132人目の素数さん
04/03/08 03:50
>>1
算数が苦手なはずのさくらたんがMathematicaとは、これいかに?
8:132人目の素数さん
04/03/08 16:25
待てマジか
9:132人目の素数さん
04/03/09 15:17
age
10:132人目の素数さん
04/03/11 01:16
>>3
同意。
>>5
MATHEMATICA 5をわざわざ買ったのか・・・
はっきりいって馬鹿だな
11:132人目の素数さん
04/03/11 01:17
age
12:132人目の素数さん
04/03/18 18:18
教えて君で申し訳ありません。Mapの第1引数で指定する関数が、複数の引数をとる場合はどのようにすればいいのでしょうか。
13:132人目の素数さん
04/03/22 06:15
age
14:132人目の素数さん
04/03/23 20:38
>12
もっと具体的に
15:132人目の素数さん
04/03/27 17:07
未だに浮動小数点演算が使えないアカデミック版を使っています。
やはり費用を捻出できません。
Mathematicaと同じようなフリーソフトはあるのでしょうか?
Rとか?
16:132人目の素数さん
04/03/27 18:27
>>15
アカデミック版と普通の製品版とで機能の違いは無いはずだけど??
っていうか浮動小数点演算が出来ないってバージョンいくつだよ
それからRは統計解析ソフトだよね
URLリンク(www.okada.jp.org)
17:132人目の素数さん
04/03/28 13:44
>>16
2.2です。
アカデミックと言うかstudents版は浮動小数点演算に87を使用できません。って制限が書いてあった。
18:132人目の素数さん
04/03/28 15:13
>>17
現在の最新バージョンは5.0だ。
大学生だったら大学生協で2~3万円くらいで買えるはずだから買っとけ。
話はそれからだ。
あと、オンラインソフトウェアに付いては
使えるオンラインソフトを語ろう@数学板
スレリンク(math板)l50
MATLAB
スレリンク(sim板)l50
あたりを参照してごらん。
19:132人目の素数さん
04/03/29 02:38
新年度を迎えるにあたって大学のパソ室にMathematica 5.0が
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
20:132人目の素数さん
04/03/29 03:19
>>17
>浮動小数点演算に87を使用できません
(ソフトが)浮動小数点演算が出来ないのではなく
CPUの浮動小数点演算命令(通称80x87命令)を使わないという意味では?
21:132人目の素数さん
04/03/29 23:07
>>20
そう書いたつもりですが...
購入したのは学生時代。
なんとかしてアカデミック買っても良いが、>>18さが教えてくれたところを参照してからにします。
22:132人目の素数さん
04/03/30 03:29
NYとかMXは?
23:132人目の素数さん
04/04/01 00:01
>22
WinnyやWinMXでダウンロード出来ないか?って事
但し、知っている通りMathematicaは非常にガードが高く、精巧にファイルをコピーしてもインストールして使える環境にする事はほぼ不可能。
Math-IDがインストールするパソコンごとに生成されるので、ライセンスと譲られたパスワードがあってもダメ。
ウルフラムリサーチか、販売代理店で新たにインストールしたパソコン専用のパスワード貰わなければいけないため。
これじゃ絶対裏技こけないよ。
24:132人目の素数さん
04/04/01 20:07
俺はこけましたが何か?
25:132人目の素数さん
04/04/03 00:41
>>24
通報されたいのか?
26:132人目の素数さん
04/04/03 03:54
こける=失敗
27:132人目の素数さん
04/04/03 03:59
Mathematica 4.2(カラフル)
Mathematica 5.0(黄金)
アイコンはどっちが好き?
28:132人目の素数さん
04/04/03 05:38
>>27
俺は4.2
29:132人目の素数さん
04/04/09 09:32
明日再放送開始なのでage
30:132人目の素数さん
04/04/11 11:53
>>29
何が?
31:132人目の素数さん
04/04/13 14:40
教えてください。
関数f[x]をNSolveのように方程式の数値解を用いて定義します。
このf[x]をNMinimizeやFindMinimumを使って最小値を求めようとすると
失敗します。
どうやら、f[x]のxを実数で評価しなくてはいけないのに、NMinimizeが
記号変数として評価しています。
どうしたらいいでしょうか?
32:132人目の素数さん
04/04/13 19:50
>>31
f[x_] := NSolve[...]
と定義する。
33:132人目の素数さん
04/04/14 10:35
MathIDを出てこない版があるしょ
unsecure
34:132人目の素数さん
04/04/15 04:50
>>33
何がいいたい!?
35:132人目の素数さん
04/04/18 00:34
>>33
MathIDを要求されるのはスチューデント版だけだと思うんだけど
36:132人目の素数さん
04/04/18 22:46
式の中のパラメタ x が実数であることを表明するには Element[x, Reals] とやりますが、
x > 0 を表明したいときはどうすればよいのでしょう?
37:132人目の素数さん
04/04/18 22:48
>>36
Simplify[(x^2)^(1/2), x > 0]
38:132人目の素数さん
04/04/19 07:50
>>23
keygenがあるだろ。 もっとちゃんと調べてくださーい。
39:132人目の素数さん
04/04/19 13:44
4.1が私の環境ではうまく動作しなかった(RSolve)のですが、
5の金色アイコンになってからはスムーズになった。
5は英語版を使用しているため、
5のmanualと、4.1用の日本語manualとを見比べながら使ってます。
英語力、特に数学英語力の無さを心から恥じる。
40:132人目の素数さん
04/04/19 18:07
mathematicaを起動しても、In[1]:が出てきません。どうすればいいの?
41:132人目の素数さん
04/04/19 19:34
FindRoot[f[x],{x,100}]により求まった解x->1.414を他の式に代入する場合は、
a=FindRoot[f[x],{x,100}]と他の変数に置換した上で使いまわせばよいのでしょうか?
この方法だと何か上手くいかず、例えば3aを計算しようとすると、
3a$7968->1.414みたいになってしまいます。
42:132人目の素数さん
04/04/19 21:05
>>37 サンクス!
43:132人目の素数さん
04/04/19 22:25
>>41
x /. FindRoot[f[x], {x, 100}]
44:132人目の素数さん
04/04/20 07:26
>>43
ありがとう
45:44
04/04/20 07:33
しかし、今試してみたら出来ませんでした。
解がx$189->1.414であれば、x=x$189置換されているようです。
46:132人目の素数さん
04/04/20 07:57
>>45
何がいいたいのかわからん。x=x$189置換、って?
答えがx$189 -> 1.414 なのにx$189が含まれていない式
に代入するってなにがやりたい?
x -> hoge == Rule[x, hoge]であって、
f /. Rule[x,hoge] はf中のxをhogeに置換(xにhogeを代入)するものだ。
47:132人目の素数さん
04/04/20 18:54
球座標で球を描く方法はありませんか?
例えばr,θ,φをx、y、zに変換して3Dで描くことはできたのですが。
r,θ,φをそのまま使って3Dを書きたいのです。
48:132人目の素数さん
04/04/20 19:45
>>47
> 球座標で球を描く方法はありませんか?
意味がわからないが
<<Graphics`Shapes`
Show@Graphics3D@Sphere[1,30,30]
とか?
> r,θ,φをそのまま使って3Dを書きたいのです。
無理。関数の内部で変換するようにしろ。
49:132人目の素数さん
04/04/21 20:56
>>47
ParametricPlot3Dとかじゃやだ?
50:44
04/04/21 22:30
何とかできました。
レス下さった方どうもありがとう。
51:132人目の素数さん
04/04/22 16:46
Vine Linux の上では、なぜか LINUX版のMathematicaがうまく動かないのですが、
(起動はするけど、画面がおかしい)だれか、コツを教えて欲しいです。
Vine って RHじゃないから、だめなのかな?
52:132人目の素数さん
04/04/22 18:39
いろいろとVineは古いんじゃない?
Linux板の方がいいと思う。
53:132人目の素数さん
04/04/22 18:48
Vine Mathematica で検索すると動いているようだけど。
54:132人目の素数さん
04/04/25 11:39
>>1
昨日のさくらたんには萌え狂ったよ。スレ違いスマソ。
55:age
04/05/01 09:17
age
56:教えて下さい。
04/05/03 03:31
みなさんは、MATHEMATICAをどんなLINUXの上で実際に利用しているのでしょうか?
57:132人目の素数さん
04/05/03 03:32
おいらはゲイツのOS使ってますが何か?
58:132人目の素数さん
04/05/04 23:53
Mathematicaのアカデミック版は自分が学生のときしか使えないような
仕組みになっているのですか?毎年どこかへ登録しないといけないとか。
59:132人目の素数さん
04/05/05 18:15
>>58
アカデミック版とスチューデント版とはまた別物だよ。
詳しい説明を書いていたんだけど途中でブラウザが飛んでしまい、
再び書く元気が無い。
wolfram.co.jpとかhulinks.co.jpあたりをみて自分で調べてみてくれ。
60:58
04/05/05 23:42
>>59
なんかアマゾンみたところ20万以上するみたいなんですが
このソフト使用可能なのは1ユーザですか?
高いですね。
61:132人目の素数さん
04/05/07 16:01
大規模な計算ができなかったり、Mathlinkだかが制限されてるのがスチューデント版で
フルパッケージがアカデミックな職業に就いてる人や学生に割引されてるのが
アカデミック版
たしかこんな感じ
前者は3万くらいで、後者は10万以上するはず。
割引なしだともっと高いけど
62:132人目の素数さん
04/05/07 17:13
随分前から機能制限はないはずだが>>student版
63:132人目の素数さん
04/05/07 17:38
>>61,62
URLリンク(wolfram.co.jp)
64:132人目の素数さん
04/05/07 23:33
ようするにアカデミックとスチューデントの違いは何?
65:132人目の素数さん
04/05/08 02:50
>63の説明を読む限り、購入時に学生証が必要なくらいか?
オフィシャルで敢えてマイナス面を書かない可能性もあるけど。
66:132人目の素数さん
04/05/08 04:41
>>60
Mathematicaは、WinXPのようにアクチが必要だが、Winと違いアクチに必要な
keygenが世に出回っている。 バイナリも探せばある。
67:132人目の素数さん
04/05/08 17:05
>>64
スチューデント版は要学生証コピーで、実際にインストールして使用するには
WolframにE-mail(英語)でMath IDなるものを申請する必要がある。
このMath IDはインストールし直したりすると変わってしまうので、その際には
再びWolframにその旨を説明して再取得しなくてはならない。
また、契約では大学を卒業したら使ってはいけないことになっている。
そのかわり廉価で一般製品版にアップグレードが可能。
アカデミック版は学位授与機関に所属している教職員向けのディスカウント版。
Math IDの申請とかは不要。
だいたいこんな感じかな?
68:132人目の素数さん
04/05/08 21:50
なるほど性能に制限はないけど
他の部分に制限があるんですね。
3.0の頃から変わったもんだ
69:132人目の素数さん
04/05/14 21:31
NumberedEquationを使っている方はどれぐらいいらっしゃいますか?
Section 1
x = 1 (1)
y = 2 (2)
x + y = 3 (3)
Section 2
x y = 2 (4)
こんな風にセクションが変わっても連番が続いていくのが嫌なんですが
Section 1
x = 1 (1.1)
y = 2 (1.2)
x + y = 3 (1.3)
Section 2
x y = 2 (2.1)
こういう風にするやり方を知りませんか?
70:132人目の素数さん
04/05/14 22:11
StyleSeetを編集しろアホ!
71:132人目の素数さん
04/05/20 13:18
質問です。
2Dグラフのy軸をx軸に対して60°傾けたいのですが方法がわかりません。
教えてください。
72:132人目の素数さん
04/05/21 12:52
71補足 つまり斜交系座標を2Dで書きたいんです。
73:132人目の素数さん
04/05/21 18:05
>>71-72
<< Graphics`Graphics`
Show[SkewGraphics[
FullGraphics@Plot[Sin[x], {x, 0, 2 Pi},
DisplayFunction -> Identity], {{1, 1/2}, {0, Sqrt[3]/2}}],
DisplayFunction -> $DisplayFunction, AspectRatio -> Automatic]
74:132人目の素数さん
04/05/22 23:32
Mathematica5を初めて入れたんですが
起動時に音がないんですが…
これって無くなっちゃったの?(泣)
75:132人目の素数さん
04/05/23 08:50
無いけど、ver4以前にはあったの?
76:132人目の素数さん
04/05/23 23:28
>>75
はい、ありました。
設定をいじったら起動音がつきました。
やっぱりこれがないとMathematicaって気がしません。
77:132人目の素数さん
04/05/24 16:14
またまた、すいません。
斜交座標系についてなのですが、sinのグラフで教えていただいたのですが
単位円で斜交座標系にするのも教えていただけませんか?
他力本願なのはわかっていますが、初心者なもので勘弁してください。
78:132人目の素数さん
04/05/25 00:14
>>77
<< Graphics`ImplicitPlot`
<< Graphics`Graphics`
Show[SkewGraphics[
FullGraphics@
Graphics@ImplicitPlot[x^2 + y^2 == 1, {x, -1.2, 1.2}, {y, -1.2, 1.2},
DisplayFunction -> Identity], {{1, 1/2}, {0, Sqrt[3]/2}}],
DisplayFunction -> $DisplayFunction, AspectRatio -> Automatic]
79:132人目の素数さん
04/05/25 10:27
>>78
ありがとうございました。
ほんとに助かりました。
80:132人目の素数さん
04/05/26 13:16
すいませんが、振り子の運動のグラフィックスを書きたいのですがわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
81:132人目の素数さん
04/05/26 15:26
(1) x^5 - 2x^4 + 3x^3 + x^2 - x + 1 = 0
(2) e^x - 3sinx - 5 = 0
(3) e^x + 1/(1-x^2) = 0
これら3つの方程式の解とグラフが出せません。 Solve や Plot だけではできませんでした。
ど~か、教えてください。
82:132人目の素数さん
04/05/26 16:42
固有空間の基底を求める際に、たとえば、
NullSpace[λE-A]とか使ったら、求まるんですが、
求めた結果、行ベクトル(複数あれば複数個)で出力されますよね。
でも、そうではなく、たった一つの基底の例を列ベクトルで出力させるコマンドってありませんか?
「基底1組を列ベクトルとして出力させよ」って言われたんですけど、調べてもわからなくて。
83:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
04/05/26 16:43
Re:>>81
出来ないはずはない。
Plot[x^5-2x^4+3x^3+x^2-x+1,{x,-3,3}]
Plot[Exp[x]-3Sin[x]-5,{x,-3,3}]
Plot[Exp[x]+1/(1-x^2),{x,-3,3}]
NSolve[x^5-2x^4+3x^3+x^2-x+1==0,x]
NSolve[Exp[x]-3Sin[x]-5==0,x]
NSolve[Exp[x]+1/(1-x^2)==0,x]
(現在手許にMathematicaが無いのでこれで大丈夫かどうか…。)
84:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
04/05/26 16:44
Re:>>82 転置のコマンドを探してくれ。
85:132人目の素数さん
04/05/26 16:48
>>84
転置のコマンドってTransposeのほかにあるんすか?
Transpose使ったら、列ベクトルとして出力されずに、行列になっちゃうんですよね。
行列としてではなく、列ベクトルで表示したいんですよ。
基底の組が二つなら、列ベクトルが二つ出力されるような。
86:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
04/05/26 16:51
Re:>>85 Mathematicaのリストは、縦横の区別が無かったような気がするが…。
行列でいいんじゃないの?
87:132人目の素数さん
04/05/26 16:53
>>86
やっぱりそうですか・・・俺もそう思うんですよね。
そんなコマンドどう考えてもないような気がして。
88:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
04/05/26 16:54
Re:>>87
あるいは、行列を得たうえ、
MatrixForm関数で出力してみるとか…。
89:132人目の素数さん
04/05/26 20:01
80に答えてエラい人
90:132人目の素数さん
04/05/26 20:42
89なのですが、振り子でなくて振り子時計の作り方教えて下さい。
振り子が振れるごとに針が動くような。
お願いします(ToT)
91:132人目の素数さん
04/05/27 06:28
>>90
もっと問題点を絞ってくれよう。
振り子の運動方程式がわからないのか、方程式の解き方がわからないのか、
グラフィックの描き方があわからないのか、アニメーションにしたいのか・・・
92:132人目の素数さん
04/05/27 10:26
>>91
すいません。グラフィックが書きたいです。
できれば、振り子が一回振れるごとに秒針が一秒進んでいくような時計を作りたいと思っています。
どなたか宜しくお願いしますm(_ _)m
他人の力に頼りすぎというのは分かってますが、どこから始めていいのか分からないです。
93:132人目の素数さん
04/05/27 10:29
92です。何度もすいません。グラフィックでなくて、アニメーションを書きたいです。
94:132人目の素数さん
04/05/27 12:31
NSolve[Exp[x]-3Sin[x]-5==0,x]
NSolve[Exp[x]+1/(1-x^2)==0,x]
で、計算させると次のような注意をされてしまいます。
Solve::tdep:
本質的に非代数的な方法で解かれる変数が方程式に含まれているようです
解決策はありますか?
Plotの方は上手く行ったみたいなのですが・・・。
お願いします。
95:132人目の素数さん
04/05/27 13:28
>>94
FindRoot[Exp[x] - 3Sin[x] - 5 == 0, {x, 2}]
ヘルプを引け。See alsoぐらい読め。
96:132人目の素数さん
04/05/27 16:13
>>95
遂に、怒られてしまった。
でも、ありがとうございます。
97:132人目の素数さん
04/05/27 17:43
>>78
SkewGrafphicsじゃ出ないんですけど。
>>79
コピペしてできたんですか?
98:132人目の素数さん
04/05/27 18:22
>>97
Graphicsも綴れない上にコピペすらできないとは
さすが教えて君ですね。
99:132人目の素数さん
04/05/28 00:40
>>92を教えて頂ける神はいませんか?
100:132人目の素数さん
04/05/28 01:35
>>98
当たり前じゃないか!これが教えて君のすごさ。
SkewGraphicsだとできないのよ~。なんで~?
>>79
微分積分をなめるな!
101:132人目の素数さん
04/05/28 01:36
>>100を教えて頂ける神はいませんか?
102:132人目の素数さん
04/05/28 07:56
神は>100の愚かさを嘆いておられます
103:92
04/05/28 08:28
100がそんなことするから教えてもらえないじゃないか!
104:132人目の素数さん
04/05/28 09:01
>>103
そういう問題じゃないよ。
要求するグラフィックのレベルがわからんし、激しく面倒。
掲示板でちょこっと張れるレベルじゃない。
PolygonとかLineとかつかって地道に描け。
あるいは外部のドローソフトやモデラーでつくって取り込むか。
シンプルな2Dでよければ、Arrow, Circle, Rectangleあたりを組あわせて、
時計を描いて、振り子の運動方程式にしたがって振り子部分を動かす。
105:132人目の素数さん
04/05/28 11:30
>>104すいません。やっぱり、そうですよね。自力で頑張ってみます。
分からないことがあったら、聞きますので、その時はよろしくお願いします。
106:132人目の素数さん
04/05/28 13:55
>>100
コピペで書けますけど・・・。
微分積分はライフワークですよね!
教えて君に救いの手を・・・。
107:132人目の素数さん
04/05/28 13:57
>>100
>>78はコピペで出来ますよ。
教えて君に救いの手を・・・。
108:132人目の素数さん
04/05/28 15:15
>>107
あれ?できた!!できたぞー!!
109:132人目の素数さん
04/05/29 01:02
すいませんが、振り子の運動方程式を教えて頂けないでしょうか。
バカですいません。
110:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
04/05/29 09:26
Re:>>109
振り子は、運動がある球面に束縛されていると考えると良いだろう。
当然、滑らかな束縛である。
111:132人目の素数さん
04/05/29 09:42
>>110
式で具体的に書くとどうなりますでしょうか?
教えて君ですいません。
112:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
04/05/29 20:42
Re:>>111
とりあえず、重力加速度は一定の値gをとることにしよう。
振り子の質量をmとして、rを振り子の長さとして、振り子の鉛直下向きからの角度をθとすると、
振り子に働く張力と重力の合成は、
mgsin(θ)という大きさで、
方向は振り子の「軸」に向かう接線であり、
向きは下に向かう方向である。(θ=0,πの場合は0だから方向も向きもない。)
とりあえず、振り子の中心を、三次元空間の原点にもってきて、
鉛直上向きを三次元方向の正の向きとすると、
(x,y,z)(ただし、x^2+y^2+z^2=r^2)における振り子の運動方程式(振り子の座標が(x,y,z)である。)は、
m(x'',y'',z'')=-mgsin(θ)(cos(φ)z/√(x^2+y^2+z^2),sin(φ)z/√(x^2+y^2+z^2),√(x^2+y^2)/√(x^2+y^2+z^2))
但し、φ=Arctan(y/x)(x>0),Arctan(y/x)+π(x<0),π/2(y>0,x=0),3π/2(y<0,x=0)であり、
θ=Arctan(z/√(x^2+y^2))(x^2+y^2>0),0(z=-r),π(z=r)である。
検算よろしく。
113:132人目の素数さん
04/05/29 23:49
>>112
ありがとうございます。2Dで書こうと思ってるので、z座標は考えなくていいですよね。
本当にありがとうございました。
114:132人目の素数さん
04/06/05 10:04
いつの間にか4.0から5.0にバージョンアップできなくなってた。
115:132人目の素数さん
04/06/11 20:07
755
116:132人目の素数さん
04/06/17 23:35
LiveGraphics3Dでアニメ書こうとしてるんですけど
URLリンク(up.isp.2ch.net)
こう書いてるのに正しいファイルが出力されない…
どなたか原因分かる方いらっしゃいませんか?
Mathematica4の日本語化したものです
117:132人目の素数さん
04/06/18 17:44
>>116
> こう書いてるのに正しいファイルが出力されない…
プログラムは正常に動作しているようだが、
君の脳内「正しいファイル」というのを他人にもわかるように
説明してくれないか。
いったい何がやりたいわけ?
118:132人目の素数さん
04/06/18 18:12
関数f1,f2,f3…
が有って
その和を取りたいのですが
Σfi
とやるとf*1+f*2…と認識されるのですが
どうすれば良いのでしょうか…
119:KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
04/06/18 22:05
Re:>>118
f1,f2,f3,などもまたシンボルとなる。
第i項をfiなどとは書けない。
これは、素直にf1+f2+f3+…
と書くのが早いだろう。
関数がとても多い場合は、
f[i,x]のように関数を定義し直した方がいいと思う。
他にも方法はあるかもしれない。
120:132人目の素数さん
04/06/18 22:09
>>119
121:132人目の素数さん
04/06/18 22:35
>119のやり方が一番分かりやすいかな。
f[i,x]と、擬似的な2変数関数にするのは上手い方法ですね。
122:132人目の素数さん
04/06/19 00:55
>>118
f[i][x]と定義するのが良い。
123:132人目の素数さん
04/06/19 09:07
できました!ありがとうございます
124:132人目の素数さん
04/06/19 21:14
最近大学に入って使い始めたのですが、
計算の途中式を吐かせることはできるんでしょうか
125:132人目の素数さん
04/06/19 21:35
もっと具体的に書いてくれないと。
126:132人目の素数さん
04/06/19 23:00
例えば微分をやらせるときに
sin(2x^2)というときに
(2x^2)'*cos(2x^2)
=4xcos(2x^2)
などという風に途中の計算を入れるということはできるのでしょうか
127:132人目の素数さん
04/06/20 04:57
d1 = D[Sin[2x^2], x]
x = n;
d2 = d1
これじゃだめかな?
128:132人目の素数さん
04/06/20 15:48
Plotで大きな数(1e5以上)をプロットするとき、目盛の数字に対して
NumberFormのExponentStepみたいなオプションを指定して、
指数表記させないことってできるのですか?
ぐぐっていろいろ調べたけど、どこにも書いてなくて....
ご存知の方、教えてください。
環境:Ver 5.0.1(OS X)
129:132人目の素数さん
04/06/20 15:54
URLリンク(www.google.co.jp)
ここに色々あるから見てみると良いと思う
130:132人目の素数さん
04/06/20 17:30
>>129
うぅ~ん、やはりでていないですね。
日本語サイトはだいたい見たとこばかりだし...
どうもありがとう。
131:132人目の素数さん
04/06/21 12:52
すいません教えていただきたいのですが。
Solve関数などを用いて、導いた複数の解をそのまま次の演算に用いたい場合、
どうすればいいのでしょうか?
例えば
Solve[{2x+3y+5z==12,
5x-3y-4z==4,
3x+2y-z==-2},{x, y, z}]
などとして方程式を解かせ、その直後にこの解を下のような式に代入させ計算したいとします
x^2+y^3+z
どういう風にやればいいのでしょうか?初歩的ですいませんが、教えてください。お願いします。
132:132人目の素数さん
04/06/21 21:06
図を書きたいのですが、球を書かせるような命令はないのでしょうか?
ParametricPlot3Dで書くとどうもギザギザで…
133:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/21 22:34
Re:>132
PlotPointsとかいうオプションなかったっけ?
134:132人目の素数さん
04/06/21 23:53
>>126
組込み関数の途中計算を知ることはできない。
Mathematicaの式として定義されているものならTraceで見れる。
MyD[x_^n_, x_] := n x^(n - 1)
MyD[f_ g_, x_] := MyD[f, x]g + f MyD[g, x]
MyD[f_, x_] /; FreeQ[f, x] := 0
MyD[2 x^2, x] Cos[2 x^2] // Trace
>>128
自分でFormatを定義せよ。
Format[MyForm[expr_]] := FromDigits[RealDigits[expr]]
Plot[10^x, {x,0,10}, FormatType -> MyForm]
>>131
x^2 + y^3 + z /. Solve[...]
135:132人目の素数さん
04/06/22 05:48
>>132
<<Graphics`
Sphere[1,30,30]//Graphics3D//Show
136:128
04/06/22 06:20
>>134
ありがとうございます!
勉強します。
137:KingOfKingMathematician ◆H06dcQwwvA
04/06/22 08:10
H06dCeRArc : #VC)Q%ult
H06dF0OtH. : #px:wSH,c
H06ddWXDNY : #um1m+「MN
H06dcuQgY2 : #B45L0K\y
H06deD4siU : #6Oヲj*セ?サ
H06d2xYhm6 : #Fサn4wJ+.
H06dQfJLXY : #3)H0x'U/
H06dgGdMtc : #W5IBF@Gz
H06dWwDj/. : #@=c\X8」x
H06d4z7h8. : #8,:M0Fwf
H06d/CP0JY : #=!7」*~mp
H06dpnDLQ6 : #xTfjQF3b
H06dhKAsgc : #,2C1n{5-
H06dEu.odw : #WYmH+?Sq
138:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/22 09:25
誰か147まで回しといてくれ。
139:132人目の素数さん
04/06/22 09:56
Mathematica 4.2のシリアルなくしてしまった
鬱だ
140:132人目の素数さん
04/06/22 09:59
4.0.2.0ならしってたのにおしえないけど。
141:132人目の素数さん
04/06/22 17:39
5.0を買って無問題
142:128
04/06/22 23:16
>>136
Formatで書式を指定する方法ではPlotLabel、FrameLabelを設定していると
エラーになってしまいます...
ということで、いろいろ悩んでFrameTicksのオプションを保存して書き換える
方法で解決しました。MathematicaのFAQに書いてありました。
fticks = FullOptions[gl1, FrameTicks];
newfticks = fticks /. {
x_, x_, {0.00625,
0.}, {GrayLevel[0.], AbsoluteThickness[0.25]}} :> {
x, FromDigits[RealDigits[x]], {
0.00625, 0.}, {GrayLevel[0.], AbsoluteThickness[0.25]}};
Show[gl1, FrameTicks -> newfticks]
もっと簡潔な方法ってありますか?
143:KingOfKingMathematician ◆H06dcQwwvA
04/06/23 01:09
H06dzQx4rY : #:g3cAOOS
H06dABjF.Q : #S\_I//x「
H06dligu62 : #E?ヲサy4E6
H06dUsR8lg : #」%'シ|「N2
H06dRCIVrg : #F?Z3vヲa7
H06dhLHyjw : #0\SE8.99
H06dgb.cI6 : #sサ.Z[vb0
H06d/75ZQQ : #*Kl]U67h
H06dS8zXQQ : #S:g5xxr]
144:132人目の素数さん
04/06/23 02:05
>>142
型毎に違う出力をするFormatを書く。
Format[MyForm[expr_Real]] := FromDigits[RealDigits[expr]]
Format[MyForm[expr_]] := OutputForm[expr]
Plot[10^x, {x, 0, 10}, PlotLabel -> "10^x", Frame -> True,
FrameLabel -> {Bottom, Left, Top, Right}, FormatType -> MyForm]
145:128
04/06/23 05:58
>>144
ありがとうございます。
なるほど、型ごとの指定というのが当然ながら可能なのですね。
大変勉強になります。
ヘルプ、オンライン等で確認しましたが、その他expr_*で指定できる型に
ついて参照することができませんでした。探し方が悪いのでしょうか。
ヘルプならどこを参照すればよろしいでしょうか。
146:132人目の素数さん
04/06/23 07:08
>>145
Mathematicaの言語としての基礎だ。
Principles of Mathematicaを全部読めといいたいところだが、
とりあえず、必ず「Expressionsの章を読んでから」、Patternsの章、
特に、2.3.4を読め。
147:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/23 08:39
誰か153まで回しといてくれ。
148:132人目の素数さん
04/06/23 16:38
>>147
何をやっとるのか知らんがスレ違いでうざい。
149:KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA
04/06/23 22:26
回し。
トリップ ザ ベスト
H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp- ←使用中
150:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/23 22:34
誰か159まで回しといてくれ。
151:132人目の素数さん
04/06/23 22:49
あの、せめてMathematicaについても一言書いたらどうでしょうか。
p[x_] = a[x + i];
q[x_] = b[x + n - i];
(*Cauchyの積級数*)
Sum[Sum[p[x] q[x], {i, 0, n}], {n, 0, Infinity}]
152:132人目の素数さん
04/06/23 23:23
Utilities`Notationを利用して添字変数のベクトルを作って計算する練習を
しようとしているのですが、どうもうまくいきません。
バージョンは4.1です。
<< Utilities`Notation`
Symbolize[expr_x]
Symbolize[expr_y]
Symbolize[expr_z]
p={px,py,pz}
q={qx,qy,qz}
p.q
(xyzは下付けの添字)
をやってみたのですが、どうもシンボル化ができていないみたいで、必ず強制終了
することになりうまくいきません。expr_を使わず変数を一つずつSymboliseに入れてみても
もだめでした。よくは分からないんですが<< Utilities`Notation`をNeeds["Utilities`Notation`"]
にしても変化なしです。サポートページにキーボードでなくパレットから、とあった
ので基本的にSymbolizeはパレットから持ってきています。ただ、一応キーボードで
やってみてもだめでした。
何をどうすればいいのでしょうか?
153:132人目の素数さん
04/06/24 00:18
>>152
パレットのSymbolizeをクリック。
ノートブックにフォーカスを写して
expr_<Ctrl+->x<Shift+Enter>
これで定義される。
ただし、<A+B>はキーAを押しながらキーBを押すことをあらわす。
a<Ctrl+->x // FullForm
でa_Subscript_xとなることを確認。
154:152
04/06/24 22:56
>>153
ありがとうございます。できました!
ただ、152の計算で定義したあと一度目のShift+Enterでは
入力ミスではないですか。q_Subscript_yはp_Subscript_yに似ています
・
・
・
と似たようなエラーがいくつか出たんですが、消してもう一度Shift+Enter
を押したらちゃんとできました。
よく分かりませんが、使えるよう勉強させてもらいます。
155:132人目の素数さん
04/06/24 23:01
>>154
> 入力ミスではないですか。q_Subscript_yはp_Subscript_yに似ています
入力ミスじゃないんだから無視しろ。
156:132人目の素数さん
04/06/25 00:29
どうでもいいよ。
157:155
04/06/25 01:16
わかりにくかったか。
>>152
そのメッセージはwarningであってerrorじゃない。親切に入力ミスの可能性を
指摘してくれているだけで、変数の定義自体は正常に行われているので、
入力ミスでない今回の場合は無視すれば良い。
158:152
04/06/25 01:51
>>155
アドバイスありがとうございます。
そんな親切な機能があったのですね、分かりました。
159:132人目の素数さん
04/06/25 02:29
mathmatica で 需要関数 Y= いろいろな定数/P の分析で
マネーサプライが増えた時と ぴグー効果が起こった時 の状態を描きたいんですが
まったくわかりません
とにかく
plot してみたんだけど グラフが ショボイっていうか軸により過ぎててわかんない
どうやって調整するんでしょうか
あと それぞれのグラフを色分けしたいんですが タグがまったくわからん
ひとつでも間違うとちんぷんかんぷん
ISLM分析 にPを付け加えた 3次元分析でも それぞれの定数が変化した時に起こる
需要曲線の傾き変動をきれいに江が北印ですが
だれか
ここにタグ貼ってください よろしくお願いします
160:132人目の素数さん
04/06/25 02:39
たとえば plot[Y=1/p,2/p,1/(2p),(p,0,10)]
という基本タグ
をどのように拡張して行けば それぞれの線をきれいに色分けして きれいなグラフで
シフトがわかるようになるのかということです
161:132人目の素数さん
04/06/25 02:40
あと IS-LM モデルのpを加えた三次元表示で P軸できった 総需要曲線が
どのようにシフトするか分析するために
三次現プロットしなければ生けないんですがこのタグも出来たらわかるかたいませんかね
162:132人目の素数さん
04/06/25 10:50
こんなの見つけてきました
例えば コブダグラス型の生産関数です
ほんとは k=1/3 l=2/3 なんですが
z = 60 x^0.6 y^0.4
g = Plot3D[z, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {-1, -3, 0.7}]
ContourPlot[z, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
163:132人目の素数さん
04/06/25 11:22
Lmもどき
r = 4 - 0.5y
g = Plot3D[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 0.5, 0.7}]
ContourPlot[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
164:132人目の素数さん
04/06/25 11:35
r = 10y - p^2
g = Plot3D[r, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 1, 0.7}]
ContourPlot[r, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 30]
isもどき 1/pなんた゜か゜ なんだかエラーになってしまうので変えた
165:132人目の素数さん
04/06/25 11:40
でこれを重ねようとすると エラーになる
166:132人目の素数さん
04/06/25 12:35
ちょっと聞いてくれ
夜露死苦って素数なんだぜ!
分かりにくく答えが出しにくい青春時代を良く表してるよね!
167:132人目の素数さん
04/06/25 18:44
「ますます出来るMathematica」
URLリンク(www.catkk.co.jp)
これ使うと勉強効率あがるかしら?
168:132人目の素数さん
04/06/25 19:03
付属のヘルプを読む方がはるかにためになるだろうな。
169:132人目の素数さん
04/06/25 19:31
ようやく合成表示がわかったのに エラー なんだけど
r = 2
g = Plot3D[r, {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 0.5, 0.7}]
s = y
g = Plot3D[s, {p, 0, 10}, {y, 0, 10}, ViewPoint -> {1.5, 1, 0.7}]
gjy = Show[r, s]
Show::"gcomb": "\!\(Show[\(\(2, \
y\)\)]\)のグラフィックオブジェクトの合成処理においてエラーが発生しました."
170:132人目の素数さん
04/06/25 19:36
いやー難しい
ミクロのコブダグラス関数しか表示してるサイト無い
ISLM分析から接線をADであらわしてるサイトなんて無い
だれか うまくシミュレートできるタグわからないかな
171:132人目の素数さん
04/06/25 19:39
タグ覚えるのがこれまた大変なソフトだな
もう使いたく無い
Flash MX よりかは扱いやすいが
ヘルプは醜くて拉致があかない
ミクロ分析の解説本はで照るみたいだけど
マクロも出るの解説本でてないかな
172:132人目の素数さん
04/06/25 19:40
>>169
r = 2, s = y なんだから Show[r, s] = Show[2, y]だね。
Show[2,y]でなにが表示されると?
ここまでの書き込みを読んでいても思ったのだが、君もうちょっと頭使わないと。
173:KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA
04/06/25 20:18
お勧めトリップ集
KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。
H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp- ←使用中
174:132人目の素数さん
04/06/25 20:48
>>172
できませんよ
あなたこそちゃんとタグの使い方マスターしてくださいね
Show::"gcomb": "\!\(Show[\(\(2, \
y\)\)]\)のグラフィックオブジェクトの合成処理においてエラーが発生しました."
175:132人目の素数さん
04/06/25 21:11
簡単に行ってしまうと
マスマティカで きれいに需要曲線の変化を描きたいんですよ
たとえば
ケインジアン交差図と投資関数から導かれるIS曲線
Y=C(Y-T)+I(r)+G = a+b(Y-T) + c-dr + G
⇔Y=(1/1-b){a+c+G-bT-dr}
流動性選好理論から導かれるLM曲線
Ld(r.Y)=eY-fr≡Ld(M/P)
これらを (r.p.y)空間上で交差させて
この交点から導かれる総需要曲線
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}]
z=f/[f+de/(1-b)]
をその接点を切り取る形で表示して
これに 政府がマネーサプライを増加させたときや
租税を増加させたときどのような変化がおこるか
わかりやすく図示したいんです
またピグー効果が起こった時 C(Y-T,M/P) = a+b(Y-T) +ν(M/P)
と消費関数がなるわけですが
このとき 総需要関数がどのように変化するかもわかりやすく
示したいんです
でもmatematica で 数理的に説明するよりも
自分で勝手に三次元グラフを作ってしまったほうが手っ取り早いんですね
176:132人目の素数さん
04/06/25 21:13
簡単に行ってしまうと
マスマティカで きれいに需要曲線の変化を描きたいんですよ
たとえば
ケインジアン交差図と投資関数から導かれるIS曲線
Y=C(Y-T)+I(r)+G = a+b(Y-T) + c-dr + G
⇔Y=(1/1-b){a+c+G-bT-dr}
流動性選好理論から導かれるLM曲線
Ld(r.Y)=eY-fr≡Ld(M/P)
⇔r=(e/f) - (1/f)(M/P)
これらを (r.p.y)空間上で交差させて
この交点から導かれる総需要曲線
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}]
z=f/[f+de/(1-b)]
をその接点を切り取る形で表示して
これに 政府がマネーサプライを増加させたときや
租税を増加させたときどのような変化がおこるか
わかりやすく図示したいんです
またピグー効果が起こった時 C(Y-T,M/P) = a+b(Y-T) +ν(M/P)
と消費関数がなるわけですが
このとき 総需要関数がどのように変化するかもわかりやすく
示したいんです
でもmatematica で 数理的に説明するよりも
自分で勝手に三次元グラフを作ってしまったほうが手っ取り早いんですね
177:132人目の素数さん
04/06/25 21:17
Y=(z/1-b)[a+c+G-bT-{d/f-fb)}(M/P)}]
この式から見て Mの増加や
C(Y-{T+kY}) = a+b(Y-{T+kY}) となる累進課税時に
曲線の傾きがどうなるかは簡単にわかりますが
実際にグラフで視覚的に体験して見たいのです
178:132人目の素数さん
04/06/25 21:19
Mの増加は LM曲線を左方にシフトさせますが
それが需要曲線の変動とどうつながるか
三次元グラフを使って立体的に示したいんです
179:132人目の素数さん
04/06/25 21:20
「マスマティカ」じゃなくて「マセマティカ」だから、あしからず。
180:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/25 22:13
Mathematicaは普通の電卓の代わりに使うのは少し難しい。
181:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/25 22:14
一般人が受け入れられるもの、それは関数電卓でもない。
182:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/25 22:15
だから高い。
183:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/25 22:15
10年後はどうだろう?
184:KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA
04/06/25 22:16
回し。
H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp- ←使用中
185:132人目の素数さん
04/06/25 22:16
結局わかる人はここにいないんだね
所詮 似ちゃんなんて その程度だね はははははは
186:132人目の素数さん
04/06/25 22:17
KingOfKingMathematician
あんた持って無いの? ny にいっぱい(ry
187:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/25 22:39
Re:>186 吾はmaxima使い。FourierTransformが無いのはちょっと痛いけどね。
188:132人目の素数さん
04/06/25 22:40
Mathematica 4 と Mathematica 5 の違いって何?
189:172
04/06/25 23:42
>>174
なるほど>>169の意味も>>172の文意も全く分からないわけね。
頭悪すぎるから諦めた方がいいんじゃないかな。
タグとか言ってるし…
答えてもらえなくて残念だったね。頭が悪くても
人にものを尋ねる態度ぐらいは学習できるかもしれないから、がんばってね。
190:132人目の素数さん
04/06/26 00:39
>>167
1冊何か、なら、マニュアルでもあるWolframの分厚い本ですかね。
あれに書いてないことは「出来ない」ということでしょうから。
初心者用には以下の Mathematica数学の道具箱〈上〉・〈下〉 をすすめます。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
大学1年生くらいでこういう風にグラフを書けることや計算ができることを発見出来ると、人生変わる気がする。
もっとはやく知っとけばよかったと思います。
>>188
このスレに書かれていることに関しては違いが分からない程度。
191:KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA
04/06/26 08:40
お勧めトリップ集
KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。
H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp- ←使用中
192:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/26 10:22
誰か201まで回しといてくれ。
193:132人目の素数さん
04/06/26 23:00
3DPLOTをするとします。そのためにプログラミングを
ノートブックに書きますよね。それを実行したとき、グラフが
プログラムの直ぐ下に表示されるのですが、グラフだけ別のノートブックに
表示させたいのです。どうすればよろしいでしょうか?
194:132人目の素数さん
04/06/26 23:49
Option inspector を見ましょう
"ctr"+"shift"+"o"
で出てきます
195:132人目の素数さん
04/06/27 18:04
見ましたが、グラフを別のノートブックに表示させるには
どうすればよいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
因みに文字やグラフの大きさは調整できました。助かりました。
196:132人目の素数さん
04/06/27 19:41
<<195
ただ単にコピーandペーストすればよいと思います。
197:132人目の素数さん
04/06/27 21:03
>>189
あのー ここに頼らないで自前で完成したよ
結局ここって使えないねー なにも教えてくん無いし
ほらここ
URLリンク(www.geocities.jp)
198:132人目の素数さん
04/06/27 21:06
mathematicaよりもGNU機能が高いソフトを使ったら直感的に簡単に出来た。
このソフトはC言語書く、つまりプログラミングに慣れていないひとには
ちょっと酷過ぎると思いました。
まっただ視覚的にシミュレートしたかっただけなんだけど
199:132人目の素数さん
04/06/27 21:14
自慢しすぎ~アホじゃない?
200:132人目の素数さん
04/06/27 21:16
C言語というかプログラミング一般の文法かな?forとかifとか…
あれは知っていたら便利だし、手計算なんかよりも書く文章量が減って(゚д゚)ウマー なんだから、
そこまで酷評するとこでもないよ。
201:132人目の素数さん
04/06/27 21:18
>>198
GNU機能これ何、教えて
202:132人目の素数さん
04/06/27 21:23
GUI が充実しているの間違いだった
203:132人目の素数さん
04/06/27 21:24
Graphical User Interface の略です
204:132人目の素数さん
04/06/27 21:31
Mathematica って使い安いですか?
なんかコマンド覚えるのが苦痛で。
次期バージョンではCUIからGUIへ、
使い勝手の劇的なる向上を 期待してます。
205:132人目の素数さん
04/06/27 21:33
mathematicaでplotした3Dをドロップして拡大縮小したり マウスだけでいろいろな面で
切断できるようにしてほしい
そしてその切断面でアニメを再生できるように
206:132人目の素数さん
04/06/27 21:35
例えば サインカーブの変動を3次元でいろいろな面に切って観察したいと思いませんか?
この操作がマウスだけでできるようにして欲しいのです
あとマウスで作った立体図形などに 最も近時出来る関数を一発表示してくれるとか
207:132人目の素数さん
04/06/27 21:38
あと面できらずにコサインカーブ面で切ってその表面でのサインカーブの
表面を観察したりして見たい。
マスウだけで
208:132人目の素数さん
04/06/27 21:42
そしてその表面上にある点を設置して
サインカーブの変動と共に移動する点の座標をリアルタイムで観察したい
この面はコサインで切ってあるので消えたり現れたりする
209:132人目の素数さん
04/06/27 21:44
これができると例えば 三次方程式の解の座標を
その係数項の変化と共に観察できるようになる
210:132人目の素数さん
04/06/27 22:36
>>196 「ただ単にコピーandペーストすればよいと思います。」
それでは意味がありません。計算結果をグラフで出力する場所を
別のノートブックに設定したいんです。いちいちコピペしていたのでは
面倒ですし、コピペだとプログラミングの直後にグラフが表示されてしまうことが
解決できません。
どなたかまっとうな答えをご存知ないでしょうか?
評価するたびに別枠でノートブックが自動的に開いて
そこにグラフのみ表示させるようにしたいのです。
MATLABだと簡単にできるのですが、マセマティカではどうするのでしょうか?
211:132人目の素数さん
04/06/27 22:59
mapleでは うまくできますよ
{>がつくところがインプットするところなので
--
|>
|>
|>
|>
|>
--
としてインプットする場所を増やせば下に一括表示されます
ただ1800ドルするのと、販売地域がカナダとアメリカだけなところが痛いです
212:132人目の素数さん
04/06/27 23:00
マセマティカでも
--
|
|
|
|
|
--
とすればいいだけだったんだ 解答になって無いか
213:132人目の素数さん
04/06/27 23:15
URLリンク(check.cybernet.co.jp)
日本語出てるのか
214:132人目の素数さん
04/06/27 23:22
金持ちの使えるソフトだからマセマティカとは格が違うな
大卒初任給より高い
215:132人目の素数さん
04/06/27 23:30
今9だけどあそこには英語の7がかろうじてあった
216:132人目の素数さん
04/06/27 23:32
高校生のとき買っとけば良かった 大学以上だと17万かよ
このライセンスは、学校教育法によって定められた、高等学校・高等専門学校向けに提供されます。
■ シングルライセンス
ライセンス料金
1ユーザ 47,250円(本体価格45,000円)
217:132人目の素数さん
04/06/27 23:42
>>208
できるね
URLリンク(www.cybernet.co.jp)
218:132人目の素数さん
04/06/28 00:13
URLリンク(www.cybernet.co.jp)
なんかよくわかんないけど ものすごいソフトだな これって
219:132人目の素数さん
04/06/28 01:09
>>217-218
この程度ならMathematicaでも簡単に作れるが・・・
インターラクティブにしたいというなら、面倒だな。LiveGraphics3Dなんかと
組み合わせないと。
220:132人目の素数さん
04/06/28 16:44
>>210
こんなものかな?
動きが気に入らなかったらHelp引いて直してくれ。
newNbExec[f_, args___] := Module[{new = NotebookCreate[]},
NotebookWrite[new,
ToString[HoldForm[f]] <> "[" <> ToString[HoldForm[args]] <> "]", All];
SelectionEvaluate[new];]
newNbExec[Plot, Sin[x], {x, 0, 1}]
221:132人目の素数さん
04/06/28 16:49
SetAttributes[newNbExec, HoldAll];
newNbExec[f_] := Module[{new = NotebookCreate[]},
NotebookWrite[new, ToString[HoldForm[f]], All];
SelectionEvaluate[new];]
newNbExec[Plot[Sin[x], {x, 0, 1}]]
のほうが綺麗か。
222:132人目の素数さん
04/06/28 21:08
mathematica4.0とmaple8(5,6)持ってるけど、個人的にはmapleの方が気に入ってる。
mathematicaはもうアップグレードできなくなったし。
223:152
04/06/28 21:28
ax,ay,az,bx,by,bz(xyzは下付けの添字)というシンボルを変数にし
Solve関数を使って多元連立方程式を解いたのですが、解がax,ay,az,bx,by,bzの
順番で出てこないのを、順番通りにしたい場合どうすればいいのでしょうか?
Sort関数などを使ってもダメですよね。
224:KingOfKingMathematician ◆H06dC8bpwA
04/06/28 21:44
Re:>223 List関数とPart関数を組み合わせて無理やり作るのはだめ?
225:UltraMagic ◆NzF73DOPHc
04/06/28 21:45
NO!
また名前間違えた。
226:132人目の素数さん
04/06/28 22:14
>>223
> Sort関数などを使ってもダメですよね。
ダメではない。試してないか、Sortの使いかたがわかってないか。
ans = Solve[...]
の答えは {{...}}だから、内側の{...}の中身をソートするためには、
Sort /@ ans
としなくてはならない。
227:223です
04/06/29 17:34
>>226
ありがとうございます。
どうもまだ、Sort関数の使い方が分かってないみたいです。
Sort[Solve[連立方程式,{変数}]]
や
Solve[連立方程式,{変数}];
Sort[%]
などはやってみたんですがこれではダメなわけですよね。
さらには、
Solve[連立方程式,Solt[{変数}]]
なんていう変なのまで試みたんですが当然ダメでした。
どうもSolveのansの内側の{}をソートするってのがうまくできないんですが
よろしければ、教えていただけないでしょうか。
228:132人目の素数さん
04/06/29 18:12
>>227
???>>226に書いてあるように、
ans = Solve[<連立方程式,{変数}>];
Sort /@ ans
と入力すればいいはずだが?
それでできないんなら実際にどういう式をいれたか見せてくれ。
229:223です
04/06/29 18:42
>>228
何度も申し訳ありませんでした。できました、ありがとうございます!
230:132人目の素数さん
04/06/29 20:04
どなたか教えてください。
p1={a, b, c, d}
p2={e, f, g}
p3={h, i, j, k}
p4={l, m}
の要素数の違うリストp1からp4まで要素をひとつずつ取って、
{a, e, h, l}, {a, e, h, m}, {a, e, i, l} …
のような感じで重複なく全種類の要素数4のリスト作りたいのです。
おねがいします。
231:UltraMagic ◆NzF73DOPHc
04/06/29 21:55
Re:>230 List関数をPart関数とDo関数を使え。
232:132人目の素数さん
04/06/30 03:42
>>231 泥くさそうだな。
>>230
BindListM[lst_List, f_] := Join @@ Map[f, lst];
ReturnListM[x_] := {x};
MyOuter[] := {{}}
MyOuter[l_List, ls___List] :=
BindListM[l,
Function[x,
BindListM[MyOuter[ls], Function[tl, ReturnListM[Prepend[tl, x]]]]]]
MyOuter[p1,p2,p3]の様に使う。
# このコードが良く分からなければHaskellという言語を
# 通じてMonadを勉強するといい。シンタックスシュガーによって
# Haskellでは上のコードがこう書ける。
# myouter [] = [[]]
# myouter (l:ls) = [(x:tl) | x <- l, tl <- myouter ls]
しかし実は便利な組込み関数Outerがあるので、
Flatten[Outer[List,p1,p2,p3,p4],3]
(後ろの3はpjの個数 - 1)
でよい。
233:132人目の素数さん
04/06/30 03:51
実用するなら、MyOuter[ls]が何回も計算されないように:
MyOuter[] := {{}}
MyOuter[l_List, ls___List] :=
Module[{xs = MyOuter[ls]},
BindListM[l,
Function[x, BindListM[xs, Function[tl, ReturnListM[Prepend[tl, x]]]]]]]
234:230
04/06/30 15:06
ありがとうございます。
Outerを使いたかったので、
Flatten[Outer[List,p1,p2,p3,p4],3]
が大変わかりやすかったです!
235:132人目の素数さん
04/06/30 18:38
なんか昔からMathematica4.0の起動が不安定で
普通に使えるときとか、ダイアログも何も無しに終わっちゃうときとか
パラパラあったんですが、最近どうも起動失敗ばっかりで、
Wolframのサイトのヘルプも試してみたんですがどうもダメで、
他にこんな症状の人います?
236:132人目の素数さん
04/06/30 18:46
誰か、自分の気に入ってる面白いコマンド教えてくれ
237:132人目の素数さん
04/06/30 18:50
Limit[
Limit[
Integrate[a x/((x - b)^2 + a^2), {x, -L, L}],
{L -> ∞}],
{a -> +0}]
これを現在実行してるんですけど、15分くらい経つけど答えでないんですよね~。
バグですかね~。
普通に問題とけるぞ!って方は教えて頂けるとありがたいです。
238:132人目の素数さん
04/06/30 19:00
>>237
置換で普通にできないべか
239:132人目の素数さん
04/06/30 19:02
>>238
具体的に教えていただけないでしょうか?
240:132人目の素数さん
04/06/30 19:03
>>239
おいおい、わからない質問スレへ行けよ
241:132人目の素数さん
04/06/30 19:04
>>240
わかりました。
242:132人目の素数さん
04/06/30 19:31
>>237
バージョンはいくつ?
4.2.1だと一瞬でb \[Pi]とでるぞ。5以上ならサポートに報告すれ。
Limit[Limit[Integrate[a x/((x - b)^2 + a^2), {x, -L, L}], L -> Infinity],
a -> 0]
243:132人目の素数さん
04/06/30 19:43
4.0でもbπ出たぞ。
244:132人目の素数さん
04/06/30 20:48
>>242
5.01だと無限ループに入るみたいだね。
これに限らず、ver5以上は式の簡略化などでフリーズする
確率が高いような気がする。
245:132人目の素数さん
04/06/30 22:51
それはフリーズではなく計算中
246:132人目の素数さん
04/06/30 23:06
>>245
あー、すまん。フリーズじゃなくてカーネルエラーで落ちるの間違い。
前スレにも出したけど、こんな式を評価すると確実に落ちる。
7910*Csc[(4*Pi)/15]*Sqrt[((-(1 -
Cos[82000/797267]^2))*Sin[(4*Pi)/15]^2 +Sqrt[(1 -
Cos[82000/797267]^2)^2*Sin[(4*Pi)/15]^4 - (-1 +
Cos[82000/797267]^2)*Sin[(4*Pi)/15]^2*(Cos[82000/797267]^2
- Sin[(4*Pi)/15]^2)])/(Cos[82000/797267]^2 -
Sin[(4*Pi)/15]^2)]//FullSimplify
247:132人目の素数さん
04/07/01 22:27
いやー、mathematicaは楽しい言語だねー。はまっちゃったよ。
248:132人目の素数さん
04/07/02 08:27
言語か?
249:132人目の素数さん
04/07/02 09:20
>>248 おいおい、247の言うようにmathematicaはプログラミング言語だよ。
単なる優れた電卓と思ったら大間違いだよ。
「Mathematica 方法と応用」 がお薦め。
250:132人目の素数さん
04/07/03 20:19
ちょいヒマな人教えてくれないかな?Mathmaticaで、次の極限値出せる?
lim[n→∞]∫[0→π/2]|sin2nx*cosx|dx
コマンド教えてくれないか?
251:132人目の素数さん
04/07/03 20:48
>>250
Limit[Integrate[Sin[2 n x] Cos[x], {x, 0, Pi/2}], {n -> ∞}]
答えは0でした。
252:132人目の素数さん
04/07/03 20:48
>>251
絶対値は?
253:132人目の素数さん
04/07/03 20:54
>>251
手計算でやったら2/πになったんだけど・・・間違いかな
手計算でやってもかなり莫大な計算量になったから、
Mathematicaのコマンド教えてもらおうと思ったんだけど・・・
254:132人目の素数さん
04/07/03 20:57
>>253
手計算はぜんぜん面倒じゃないだろ。5,6行でできる。
255:132人目の素数さん
04/07/03 20:59
>>254
うそだべや~めんどいぞ。答えはあってる?
256:132人目の素数さん
04/07/03 21:00
図で理解したいのなら
Do[
Plot[
Sin[2 n x] Cos[x], {x, 0, Pi/2}, FrameLabel -> {x, Sin[
2 n x]Cos[x], None, None},
Frame -> True,
FormatType -> TraditionalForm,
TextStyle -> {FontSize -> 12},
PlotRange -> {{0, Pi/2}, {-1, 1}},
FrameTicks -> {{{0, 0}, {Pi/2, Pi/2}}, Automatic}
],
{n, 1, 100, 5}
]
257:132人目の素数さん
04/07/03 21:03
>>255
俺も同じになったよ。
つーか、sin2nx*cosxなんかになってるから、
積を和に変換したり、ついついめんどくさい計算をしちゃうんだよな。
少し一般化して、
f(x)を[0,π/2]上連続関数とする。
lim[n→∞]∫[0→π/2] |sin2nx|*f(x) dx を求めよ。
にすれば、簡単になるはずだ。
258:132人目の素数さん
04/07/03 21:18
>>256
うほ、なんかすごいね。そんなことできるのか!
>>257
今考えたけどわかんね・・・
俺は積-和にしてごりごりするしかできなかった・・・orz
概略でいいから教えてくれないか?
259:132人目の素数さん
04/07/03 21:29
>>258
2nx=tと置換して、区間を分割
=Σ_[k=0,n-1]∫[kπ,(k+1)π] |sint|*f(t/(2n)) dt/(2n)
t=y+kπと置換すると
=∫[0,π]siny*(1/(2n))Σ_[k=0,n-1] f((y+kπ)/(2n)) dy
あとはfの一様連続性を使って、f((y+kπ)/(2n))をf(kπ/2n)で評価してやればOK。
(最初の問題 f(x)=cosx の場合なら、cosx の単調減少性を使って、任意の0≦y≦πで
cos((k+1)π/(2n))<cos((y+kπ)/(2n))<cos(kπ/(2n)) だから、評価して挟み撃ち)
260:132人目の素数さん
04/07/03 21:32
>>259
おお、すげーな・・・よく思いついたね。サンクスコ!
261:132人目の素数さん
04/07/03 21:43
リストやループの練習で
固定ベクトル{1,2,3}とxyの値が任意の{n,m,5}のベクトルを
内積させ、nとmをそれぞれ1から5ぐらいまで変化させたときの合計25個を
計算させてみようとしたのですが、いまいちうまくいかないんです。
手始めにmのほうは固定してnのみを変化させてみようと以下のような
形にしてみました。
a={1,2,3}
b={For[n=1,n<=5,n=n+1,Part[Range[1, 5],n]],2,3}
a.b
これではうまくいかないんですが、ループの使い方がいまいちよく
分からないんです。最初は
{1,2,3}.{Range[1, 10],2,3}
なんてものでやってみたんですが、"非長方テンソル"がどうのとなって
ダメでした。どういうふうに行えばいいのでしょうか?
それから、僕は今「mathematica数学の道具箱上下」を使ってmathematicaを
使ってみようとやっているんですが、どうもグラフや図を描くことの基礎を
学ぶにはいいみたいなのですが、数式処理はあまりいろんな例を含めて展開
されていない気がするんです。何か初心者が学ぶにいいテキストってありますか?
262:132人目の素数さん
04/07/03 21:50
さっきの極限のやつ直感的に理解しようと思ったら、
Abs[Sin[2 n x]]でできるお山がn個あるわけだ。
それぞれの面積は同じで
Integrate[Sin[2 n x],{x,0,Pi/2/n}]=1/n
そしてそれぞれのお山にお山の頂点の座標に対応するCos[x]をかけて
すべてのお山を足してやればよい。
だから
1/n * Sum[Cos[Pi/(2 n)*(k-1/2)],{k,1,n}]
でnを適当に大きくしてやればよいのさ
1/n * Sum[Cos[Pi/(2 n)*(k-1/2)],{k,1,n}]/.n->100//N
=0.636626
263:262へ
04/07/03 21:59
a = {1, 2, 3}
b[n_, m_] := {n, m, 5}
Do[
Print[" m = ", m, " n = ", n, ",", " ", a.b[n, m]],
{n, 1, 5}, {m, 1, 5}
]
264:132人目の素数さん
04/07/03 22:03
ところで皆さんは何歳なんですか?
私はMathematica暦2年
大学4回生です
265:UltraMagic ◆NzF73DOPHc
04/07/03 22:05
私はもう20年以上生きてきた。
それでもまだMathematicaは高い。
266:132人目の素数さん
04/07/03 22:05
割れMathematica
267:132人目の素数さん
04/07/03 22:10
ちなみに私は262だが
かなり精度が良いぞ
1/n * Sum[Cos[Pi/(2 n)*(k-1/2)],{k,1,n}]/.n->10^1000,100]
これで
Pi/2
と90数桁まで一致した
自慢だけどね
268:132人目の素数さん
04/07/04 10:37
>>256
面白い。ForをPlotで使うことの意味がわかったよ。
269:132人目の素数さん
04/07/04 13:44
Plot[Pi/2*Sqrt[(1-x)/(1+x)]]
と入力すると
[Pi/2*Sqrt[(1-x)/(1+x)]は□において機械サイズの実数ではありません
と出て来てしまい、図を表示することができません。
どなたか解決法を教えてくださいませんか。
270:UltraMagic ◆NzF73DOPHc
04/07/04 14:02
Re:>269 Sqrt関数の定義域ってどうだったっけ?
271:132人目の素数さん
04/07/04 14:31
Plot[Pi/2*Sqrt[(1 - x)/(1 + x)], {x, -1, 1}]
これで普通に出るけど…
272:132人目の素数さん
04/07/04 14:41
ありゃあ?出た!
何で?何で出るの?
さっきまで全然でなかったのに。
まぁ、とにかく、ありがとうございました。
273:132人目の素数さん
04/07/04 14:52
変数xに絶対値をつけて微分したいんですが、どうすればよいでしょう。
Absだと実数以外受け付けてくれないので。
入力したい式は
D[e^-|x|*ArcTan[3x],x]
Absを使うとAbs’という珍妙な定数が出てくるんで。
274:UltraMagic ◆NzF73DOPHc
04/07/04 15:56
Re:>273
「超関数の意味での微分」と考えればごく自然だよ。
275:UltraMagic ◆NzF73DOPHc
04/07/04 15:56
Re:>273 それが嫌なら、If関数を使えば?
276:132人目の素数さん
04/07/04 16:22
単純にEが小文字だからじゃないよな…?
277:132人目の素数さん
04/07/04 18:24
x=Sin[2t]
y=Sin[3t]
といった形でパラメータ表示されたx、y、に関するグラフを書きたいのですが、どうしたらよいでしょう?
278:132人目の素数さん
04/07/04 18:27
ParametricPlot[{Sin[2t], Sin[3t]}, {t, -6, 6}]
279:132人目の素数さん
04/07/04 19:07
>>278
ありがとうございました!
280:132人目の素数さん
04/07/06 05:44
>>261
Table[{1, 2, 3}.{n, m, 5}, {n, 1, 5}, {m, 1, 5}]
281:132人目の素数さん
04/07/06 16:01
3DグラフでZ軸対数とかってできない…?
282:132人目の素数さん
04/07/06 16:59
>>281
そりゃできるだろ。
***の所は自分で埋めるように(ちょっと面倒)。
SetAttributes[LogPlot3D, HoldFirst];
LogTick[min_, max_] := Table[{h, 10^h}, ***]
LogPlot3D[f_, r__] :=
Plot3D[Log[10, f], r, Ticks -> {Automatic, Automatic, LogTick}]
283:132人目の素数さん
04/07/06 19:07
音の三次元強度分布を出してみようと思って一先ずxyzをパラメータとして
30×30×30の27000個のデータ出すようループさせてみたんですが、へぼ
パソコンなんで大体7,8分ぐらいかかるんです。
噂には聞いてましたが単純中身のループでも、結構時間はかかるものなんですか?
なんか、あの、だだだーーと流れるように表示させるために時間が取られている
気がするんですが、表示にメモリを使わないようにして時間短縮する方法などは
ないのでしょうか?
284:132人目の素数さん
04/07/06 21:22
式なら最後に ; つければ表示されないと思うけど…
285:132人目の素数さん
04/07/06 21:56
mathematicaの問題で、
与えられた正則式に対し、文字列がそれに合致するかどうかを
判定する関数を作れ。
というのがあるのですが、どのような方針で関数を作ればいいのかわかり
ません。教科書や参考書もないのでわからないんです。
どうか教えてください。
286:283
04/07/07 00:45
>>284
一応、27000個のデータ自体はその後MicroAVSなどを使って可視化してみたい
んで、どこかに記録させたいんですよね。他のノートブックに出力するように
しても、完了までの早さは一緒ですよね。
C言語などでは、27000個ぐらいのループなら入力してから出力したいファイルに
結果がすべて出るまでほとんど瞬間ですから、この一般言語とのギャップを
多少でも補う方法はないのかなと思ったんです。
やっぱりこういうことはCなどでするのがベストってことでしょうか?
でもmathematicaの組み関数の使いやすさを知った後で、Cで同じ数式処理を
させるのはちょっと鬱ですねー。
287:132人目の素数さん
04/07/07 01:33
実行してれば記録してるんでない?
次のセルに書いてそのセルだけ実行すればいける…
すまん、試してないが適当に言ってみた
>>285
ここよりクラスメートか先生に聞いて来なされ
288:132人目の素数さん
04/07/07 06:08
すんません質問です。
一次元入力したものを二次元で表示するコマンドってありますか?
「2Dの作成」じゃなくて、例えば2^2と入力して上付の2を表示させるような。
289:132人目の素数さん
04/07/07 07:23
>>288
よくわからんが
HoldForm[2^2] とか?
290:132人目の素数さん
04/07/07 07:29
>>286
;をつけても評価されるし結果もメモリに記憶される。
表示に時間がかかる場合は>>等でファイルに書けばいいのでは。
291:132人目の素数さん
04/07/07 11:27
>>285
どういう状況を考えているかわからないので、具体的に式をあげて、
どういう出力を得たいのかを教えてください。
292:288
04/07/07 12:27
>>289
それです。
ありがとうございました。
293:283
04/07/07 19:54
>>290
アドバイスありがとうございます。ファイルに書くとはどういうこと
なのでしょうか?
一応、「;」をつけてみたり、他のノートブックに出力してみたりしたん
ですが、処理中にもう一つ出るウィンドウ、「メッセージウインドウ」っていうんですか!?
そこではやっぱり、「ダダダダダー」と延々と処理していて完了する時間は変わらない
ですよね。これがマセマティカっていうものだということなのかもしれませんが
何か秘策たる方法があるのではという思いもあるんですよね。
294:132人目の素数さん
04/07/07 22:43
Integrate[Csc[1π/2Cos[sita]]^2 Csc[1π/2 Sin[sita]]^2 Sin[5πCos[sita]]^2 Sin[5π Sin[sita]]^2, {sita, 0, 2 Pi}]
こいつを実行したいのだけども
エラー吐いて何もしてくれないのは何故だろう…
分かる方教えて下さい
エラー:Pi*Cos[sita]は有効なシンボルではありません
295:132人目の素数さん
04/07/08 00:00
>>294
5.0使い?
296:132人目の素数さん
04/07/08 00:51
いや、4.0
297:132人目の素数さん
04/07/08 05:35
>>293
?>>
と入力してヘルプを読もう。
普通はメッセージウインドウにはなにも出力されないはずなので、
プログラムを見直したほうがいいのでは。
問題ないなら、Offで出力されないようにできると思う。
298:132人目の素数さん
04/07/08 05:37
>>294
そういう問題の場合は、入力ミスの可能性などもあるので、
Pi -> πにしたりせず、そのままコピペできるものを張れ。
299:132人目の素数さん
04/07/08 06:24
>>298
πはそのままコピペできて、円周率として認識されますよ。
300:132人目の素数さん
04/07/08 07:06
>>299
Linux版だとできないのだ。
301:132人目の素数さん
04/07/08 10:53
URLリンク(up.isp.2ch.net)
nbファイルで上げて見ました、アドバイスお願い致します
302:294
04/07/08 10:54
301も私です
あと、もと書いてあった式と上げたファイルが違うのは
最終的にやりたいのが上げたファイルということです
303:132人目の素数さん
04/07/10 12:34
>>302
見られん。
24時間以内に消えるようなところに上げるなよ。
304:132人目の素数さん
04/07/12 00:17
誰か教えてください。
最小化作用素を定義せよ:引数は、{0、1、・・・99}
の元のペアのリストA。値は部分関数f。
という問題なのですが、数式で書くと
A→(μA)(x)=min{y|(x,y)∈A}
になると思います。mathematicaで表記するとどうなるか教えてください。
305:132人目の素数さん
04/07/12 01:22
fとμの関係は?って感じだが。
引数はリストなのかリストの元なのか?
μ がリストを引数として、リスト上の関数を返すような関数
μ : P({0,..,99}^2) \ {φ} -> {{0,..,99}^y | y ⊂ {0,...,99}}
(μ(A))(x)=min{y|(x,y)∈A}
だとして、 その定義。
----
\[Mu][A : {{_Integer, _Integer} ..}] := Function[x,
minimumBy[compare[#1[[2]], #2[[2]]] &, Select[A, Equal[x, First[#]] &]]]
compare[x_, y_] = If[x < y, LT, If[y > x, GT, EQ]];
minimumBy[f_, {x_, xs___}] := Fold[If[f[#1, #2] === LT, #1, #2] &, x, {xs}]
(* Example *)
A = {{1, 3}, {2, 2}, {2, 4}, {1, 1}};
\[Mu][A][1] (* == {1, 1} *)
306:304
04/07/12 01:46
>>305 ありがとうございます。
本文中の質問なんですが、
LTやGTやEQの意味は何でしょうか?
初心者ですみません。
307:132人目の素数さん
04/07/12 13:06
勝手に定義しただけだが、
LT: less than
GT: greater than
EQ: equal
のこと。
308:132人目の素数さん
04/07/12 22:26
関数をプロットしたものを表示する際、コマンドの直後にグラフが出力される
のですが、そうではなく、評価するたびに、現在使用中のノートブックとは別の
のノートブックが自動的に立ち上がり、その自動的に立ち上がったノートブックに
グラフのみ表示させたいのですが、どうすればいいのでしょう?
関数の評価→グラフ専用のノートブックが立ち上がり出力。としたいんです。
SilabやMatlabだと 結果が数値の場合とグラフの場合は出力先が違って便利なんです。
309:132人目の素数さん
04/07/13 10:14
大分古いMathematicaを再インストールしたんだけど、レジストリキー
とかライセンスIDを忘れてしまってできません。
なんか解決方法はありませんかね?
310:132人目の素数さん
04/07/13 11:20
思い出す
というかメモを探すしかないと思う
311:132人目の素数さん
04/07/13 12:16
>>310
レスサンクス
ていうか、何でこんな厄介なの。
そこまでするほどすごい技術があると思わんけど
312:132人目の素数さん
04/07/13 16:37
>>308 おとなしくMatlabに乗り換えなさい。
マセマティカなんて使うんじゃない。
313:132人目の素数さん
04/07/13 19:59
>>308>>220は読んだのか?
314:132人目の素数さん
04/07/14 05:50
教えてください。
Plotしたとき、軸に表示される数字のフォントを変えることは
できるのでしょうか?
315:132人目の素数さん
04/07/15 13:30
>>314
一部のフォントだけを変えるのはPostsciptの該当部分を書き換える
しかないと思う(DisplayStringを使う)。
テキスト部分のフォントを全部置き換えるのは、
Plot[Sin[x], {x, 0, Pi}, TextStyle -> {FontFamily -> "Arial"}]
(Windows/Macの場合)
316:かわばた君の友人
04/07/15 19:26
>309
ライセンスID(L9801-9801みたいなもの)と、パスワード
(10桁とか16桁から25桁程度の数字)がないんですか。
私は、以前に学生バージョンのパスワードはわかって
いるけれども、ライセンスIDがわからなくなってしまった
ことがあり、ウルフラムに英語で問い合わせをしたとこ
ろ、数日で教えてくれました。
ご心配のケースでは、登録があれば、日本の代理店や
ウルフラムリサーチにお尋ねになってみてはいかがで
しょうか。
手がなければ、ご連絡くださいませんか。古いライセンス
なら余っていますので、お力になれるかもしれません。
317:314
04/07/15 19:59
>>315
ありがとうございました!!
318:132人目の素数さん
04/07/15 22:07
Importした画像やPlotで描いた図などのGraphicsを
画面の中央揃えで表示するにはどうすればいいんでしょう?
Textのスタイルの上に貼り付けたりしたらできるんですけど、
それしか方法はないんでしょうか?
319:132人目の素数さん
04/07/16 00:04
>>318
> それしか方法はないんでしょうか?
いいえ。
Stylesheetか直接CellのImageMarginsを変更すればいい。
MathematicはCellもグラフも全部式なんだから大抵のことは自動化できる。
# >>308
# > 関数の評価→グラフ専用のノートブックが立ち上がり出力。としたいんです。
# > SilabやMatlabだと 結果が数値の場合とグラフの場合は出力先が違って便利なんです。
# 自分で>>220-221を書いといてなんだが、
# 何が便利なんだかさっぱりわからん…というか不便だろう。
# >>308はもうちょっとデフォルトで使ってMathematicaを理解してから
# 考え直したほうがいいのでは。;も知らないとかいう落ちではあるまいか。
320:132人目の素数さん
04/07/16 00:23
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
これができないんだけど…
何が原因なんでしょうか?
321:319
04/07/16 00:26
>>318
ただし、Windowサイズを変えても中央揃えのままにしたいということなら、
ImageMarginesではできないかもしれない。
BoxDataで囲んでText扱いで表示すればできる。これは
> Textのスタイルの上に貼り付けたりしたらできるんですけど、
このCellの式を見ればわかるだろう。
322:132人目の素数さん
04/07/16 00:34
>>320
>>294のエラーはでないが。
Rは複雑すぎるな。
記号的には積分できないだろう(終わりそうにないので止めた)。
323:132人目の素数さん
04/07/16 02:17
rを固定してsitaで積分してもうまくいかない…
どなたかどうすればよいのか助言下さい…
324:318
04/07/16 09:45
>>319
テキストに貼り付けてスタイルだけGraphicsに変えることにしました。
ありがとうございました。
325:132人目の素数さん
04/07/16 12:24
>>324
手でやりたいなら止めはしないが…
自動化するとこうなるだろう。
SetAttributes[PrintCenterd, HoldFirst];
PrintCenterd[f_] :=
Block[{$DisplayFunction = Identity},
CellPrint@
Cell[BoxData[
RowBox[{Cell[GraphicsData["PostScript", DisplayString[f]],
"Graphics"]}]], "Output", TextAlignment -> Center]]
PrintCenterd[Plot[Sin[x], {x, 0, Pi}]]
326:132人目の素数さん
04/07/16 12:27
>>323
Integrateは記号的積分がが失敗して初めて数値積分に挑戦するから
そもそも数値計算でいいのならNIntegrateを使え。
327:132人目の素数さん
04/07/16 12:34
>>323
これPlotPoints->300ぐらいにすると枝わかれがよく見えておもしろいグラフだな。
これは何で出てくる関数?
328:132人目の素数さん
04/07/16 14:40
>>326
本当はsitaで積分してrのグラフを書きたいんだけどねえ…
うまくいかないのは何故だ…orz
>>327
X線回折
329:132人目の素数さん
04/07/16 17:34
>>328
どううまくいかんのだろうか。
最後のIntegrate[..]の行を
Func[x_] := NIntegrate[R /. r -> x , {sita, 0, 2*Pi}]
Plot[Func[x], {x, 0.001, 10}, PlotDivision -> 2]
に変えろ。
元のグラフに特異点があるので(数値積分の)結果の正確さは
まったく保証できないが。
330:132人目の素数さん
04/07/16 18:29
完全楕円積分なる物を知らないのですが、
EllipticE[2]
ってのは数値として与えられる物なのでしょうか?
数学を知らんのか!っと怒られてしまいそうですが、教えて君に教えて下さい。
331:132人目の素数さん
04/07/17 14:02
数式を書くときに、二行目インデントして、三行目からは二行目の位置に
揃うようにしたいんですけど、設定あるいは入力やなんかでできますか?
どうしても階段状になるみたいで。
332:331
04/07/17 14:04
インデントなしにしてTabで揃える方法はあるんですけど、インデント使って
はできないですか?
333:132人目の素数さん
04/07/17 14:04
mathmaticaを使って動画を作れとの課題が出たのですが、
どこか参考になりそうなサイトはありませんか?
334:132人目の素数さん
04/07/17 14:21
mthematica アニメ
でぐぐれ
335:132人目の素数さん
04/07/17 14:28
URLリンク(ranobe.com)
336:132人目の素数さん
04/07/17 17:08
mticaって文法的に見るときたないし、
プログラムしにくいし、そこら辺 Wolframの悪趣味が出てるよね。
337:132人目の素数さん
04/07/17 17:15
しかし、コマンド始めの一文字が大文字じゃなきゃだめっていうのは
自殺もんだよな。
少しはmatlab見習えってんだ。
338:132人目の素数さん
04/07/17 21:07
そう?プログラミング言語として見ても文法的には綺麗だと思うけど。
自分は言語屋だから、全ての命令がリストで構成されているよ
うなところに美しさを感じるのかもしれん。
「見た目」が汚いというなら、同意。でもあまり本質的な話では
ないと思うが。
339:132人目の素数さん
04/07/17 21:23
>>337
そんなことはない。標準で定義済みの関数が大文字ではじまるだけ。
>>338
だよな。言語屋じゃなくても、
プログラミング言語をかじったことのあるひとは
Mathematicaの文法をきれいだと思うだろう。
文法はいいのだが、本来関数型言語なのに、
数式処理の対話的利用のためとはいえ手続き型がミックスされている
ところはちょっときれいでないな。
組込み関数の返り値の型がわからないのもいただけない。
tail-callが普通に書くとジャンプにならないのもいただけない。
しかし言語としての柔軟さは素晴らしい。
340:132人目の素数さん
04/07/18 20:31
誰か教えてください
n番目の素数を与える関数を作れ
っていう問題です
341:132人目の素数さん
04/07/18 20:35
f[n_] := Prime[n]
342:132人目の素数さん
04/07/18 21:17
i=0
Do while R>0
i=p(n-1)+2
For j=3 to n-1
R=i-[i/p(j)]*p(j)
next j
if R=0 then print i
end do
343:132人目の素数さん
04/07/18 21:19
i=0
i=p(n-1)
Do while R>0
i=i+2
For j=3 to n-1
R=i-[i/p(j)]*p(j)
next j
if R=0 then print i
end do
344:132人目の素数さん
04/07/19 13:15
こんな馬鹿な質問するのも気が引けるんですが、
Cos[x/5-1]
と入力して答を返させると、なぜか
Cos[1-x/5]
と、Cosの中身が正負反転して出てくるんですが、これは一体どういった対策をとればよいのでしょうか
345:132人目の素数さん
04/07/19 14:35
別に答えかえさせなくても良くないか?
Cos[x]=Cos[-x]
だからかまわんと思うんだけど
346:132人目の素数さん
04/07/19 15:19
>>344
で?何がやりたいの?
347:132人目の素数さん
04/07/19 15:24
>>344
うん、それはおかしいね。
348:132人目の素数さん
04/07/19 15:40
>>344
数式中の変数の順番を気にするとMathematicaはダメだなあ。
a+b と b+a を区別する新しい数学を構成したらどうなるのかな。
右から足すとか左から足すとか言って。
349:132人目の素数さん
04/07/20 06:53
r^2=3Cos[5Θ](0<=5Θ<=2π)
と言うグラフを書きたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
350:UltraMagic ◆NzF73DOPHc
04/07/20 07:02
Re:>349
ParametricPlot
351:132人目の素数さん
04/07/20 07:37
極座標の関数を利用して、シンプルに描きたいところだな。
352:304
04/07/20 12:57
>>305
遅いレスですみません。305さんに教えてもらったプログラムを実行
したのですが、エラーが出てしまいました。どこにミスがあったの
でしょうか??完璧なプログラムにしたいです。教えてください。
お願いします。
353:132人目の素数さん
04/07/20 14:04
>>329
できませんでした…orz
エラー出まくり…
354:132人目の素数さん
04/07/20 17:31
>>351
極座標関数ってどうやって描くんですか?
355:132人目の素数さん
04/07/20 17:43
スイマセン、354の続きです。
ParametricPlotよく分からないんです。
xとyで表されていればかけるんですが、
rを引っ張り出されると全然訳分らんなります。
356:132人目の素数さん
04/07/20 17:49
344
積分したいんです。
不定積分なんで、結果は手計算でも簡単にわかるんですが、
パソコンに計算させる意図で出題された問題なので。
後々つっかかってしまうかもしれんし。
357:132人目の素数さん
04/07/20 20:21
>>355
とりあえず手書きで書いてみるべし
あと、極座標は教科書読めば書いてある
>>356
普通に積分すれば問題なし
358:132人目の素数さん
04/07/20 20:40
>>357
Mathematicaでグラフ、というかリサージュ図形を描きたいんです。
なんて入力したらいいですかね?
ParametricPlotで自力で何とかしようとしましたが、全然分からんかったっす。
359:132人目の素数さん
04/07/20 20:53
>>358
>>278
360:132人目の素数さん
04/07/20 21:09
>>348
通常の+の記号から想定される性質(可換)を持たないので
普通の人は別の記号で書くだろうな。
>>352
>>305の----より下をそのままコピペすると正しく{1,1}が表示されるが、
どのようなエラーが出るのか?
>>353
waringと混同するな & してないならエラーメッセージを貼れ。
361:132人目の素数さん
04/07/20 21:11
>>356
Cos[x/5 - 1] = Cos[1-x/5]
なんだからどっちを積分しようと同じだろ。
362:132人目の素数さん
04/07/20 21:21
>>349
Plot[{Sqrt[3 Cos[x]],-Sqrt[3 Cos[x]]},{x,0,Pi/2}]
とか
>>358
ParametricPlot[{Sin[x],Sin[4 x]},{x,0,2 Pi}]
とか
ウルフラムのマニュアルを見れば直ぐにわかるよ。
363:132人目の素数さん
04/07/20 22:14
>>349
Cos[5 \[Theta]]が負のときrをどうしたいのかわからないので、
Cos[\[Theta]]のことだったとして:
<<Graphics`
f[\[Theta]_] = Sqrt[3 Cos[\[Theta]]];
PolarPlot[{f[t], -f[t]}, {t, 0, 2 Pi/5}]
364:132人目の素数さん
04/07/20 23:20
>>360
要するに有る点に置いて0/0が発生するのが問題のようです
値は収束するんだけど、そこをまたいだ積分をやりたい
どうすればいいですかね?
365:132人目の素数さん
04/07/20 23:47
>>364
要するに>>329のとおりには実行してないわけだ。
自分で書き換えて、
>>353
> できませんでした…orz
> エラー出まくり…
どんなエラーメッセージも書かず、
どんなプログラムなのかも知らせずに、
>>364
> 要するに有る点に置いて0/0が発生するのが問題のようです
「要するに」で疑わしい要約をして
> 値は収束するんだけど、そこをまたいだ積分をやりたい
「値は収束する」と「そこ」か。一体なんの話なんだろうか。
…エスパー降臨待ちだな。
366:132人目の素数さん
04/07/21 00:15
>>365
>>329の通りに変えたのですができませんでした
同じような問題が発生しそうな
NIntegrate[Sin[x]/x, {x, -1, 1}]
も、x=0の点でエラーが出るようです
(Power::"infy" ) "無限式(1/0)が見つかりました.")
"被積分関数\!\(Indeterminate\)は\!\({x}\) = \!\({0}\)では数値でありません."
たとえば今書いた式の場合、どう対処すれば良いのでしょうか?
367:362
04/07/21 10:12
>>349
Cos が負の部分も描かせたい(複素数として)のなら次のようにする。
f[x_]:=Sqrt[3 Cos[x]]
a=ParametricPlot3D[{{x,Re[f[x]],Im[f[x]]},{x,-Re[f[x]],-Im[f[x]]}},{x,0,Pi/2}]
b=ParametricPlot3D[{{x,Re[f[x]],Im[f[x]]},{x,-Re[f[x]],-Im[f[x]]}},{x,Pi/2,3 Pi/2}]
c=ParametricPlot3D[{{x,Re[f[x]],Im[f[x]]},{x,-Re[f[x]],-Im[f[x]]}},{x,3 Pi/2,2 Pi}]
Show[a,b,c]
プロットの範囲を一挙に {x,0,2 Pi} とすると Cos[x] の正負が反転するところで
勾配が無限大になって誤差が出ます。これは PlotPoints->1000 程度では
誤魔化せないので、上のように部分に分けて描かせました。
368:132人目の素数さん
04/07/21 10:32
>>366
特異点(?)の場所を指示して
NIntegrate[Sin[x]/x,{x,-1,0,1}]
あるいは解析解を求めてから数値化する
N[Integrate[Sin[x]/x,{x,-1,1}]]
ではどうでしょうか?
369:132人目の素数さん
04/07/21 13:22
>>366
>>329で動かないということは、Mathematicaのバージョンが違うのだろうか。
特異点もどきの場所が正確に特定できるなら>>368の一行目が利用できるが、
そうでないなら、オプションにMethod -> MonteCarloを指定すると
解決するかもしれない。
370:132人目の素数さん
04/07/21 17:24
>>366
f[x_] := If[x == 0, 0.0, Sin[x]/x];
NIntegrate[f[x], {x, -1, 1}]
とすれば大丈夫
371:132人目の素数さん
04/07/21 17:49
>>370
x -> 0 で Sin[x]/x -> 1 だから、
g[x_]:=If[x==0,1.0,Sin[x]/x]
としてみると
f[x_]:=If[x==0,0.0,Sin[x]/x]
の積分と僅かに違います
正しいグループは
N[Integrate[Sin[x]/x,{x,-1,1}]]
NIntegrate[g[x],{x,-1,1}]
別なグループは
NIntegrate[Sin[x]/x,{-1,0,1}]
NIntegrate[f[x],{x,-1,1}]
でグループ間の差は 2.2*10^(-16) でした。
面白いですね。
372:132人目の素数さん
04/07/21 18:57
>>371
面白いか?
アルゴリズムの都合でちょっと誤差がでただけだろ
(どっちも通常の意味の積分値は同じ)。
誤差が少ないところは流石なのかもしれないが。
373:132人目の素数さん
04/07/21 22:23
ちょっと調べれば解るような学校の宿題をここで質問するのはやめてくれないか?
374:132人目の素数さん
04/07/23 21:57
Mathematicaで地図の等高線を作ることはできるの?(色付き、茶色、緑とか)
375:132人目の素数さん
04/07/24 12:01
>>370 ミステイク
f[x_]:=If[x==0,1.0,Sin[x]/x] の間違いでした。すんません。
376:すいません教えてください
04/07/24 19:26
モンテカルロ法により、
[0,1]でe^xの積分の近似値を求めその値を実際の積分の値と比較せよ。
ってゆうもんだいなんですけどどうやったらいいんですか?誰か教えてくださいませんか??おねがいします
377:132人目の素数さん
04/07/24 20:53
先生と友達に聞いたらいいと思うよ
378:すいません教えてください
04/07/24 21:02
友達もわかんないんですよ
379:KingOfKingMathematician ◆H06dYXOYLA
04/07/25 09:32
ver4.0のシリアル教えろ
なくして困っている
380:132人目の素数さん
04/07/25 12:35
5.0買え
381:132人目の素数さん
04/07/27 17:38
>>374
ContourPlotで行けるんでね?
382:132人目の素数さん
04/07/27 17:47
>>379
バーカ、市ね。くたばれ
383:132人目の素数さん
04/07/28 03:25
TraditionalForm[
Cos[x/5-1]
]
いじょ
384:132人目の素数さん
04/07/28 03:27
\!\(TraditionalForm[Cos[x\^2 + x/5 - 1]]\)
385:132人目の素数さん
04/07/29 23:30
ArcTan(163/217)でArcTanを求めるにはどのようにすればいいのでしょうか?
最終的に" ° "で答えが欲しいのですが...
今日体験版を落として、触っているのですが分からなくて・・・
386:132人目の素数さん
04/07/29 23:35
電卓で計算
387:385
04/07/29 23:41
簡素化して書いているので実際はもう少し複雑で代入を繰り返さなければならないのでなんとか教えて頂けないでしょうか・・・
388:385
04/07/29 23:56
すみません、間違ってました。
ArcTan(163/217)の答えを出したいのですが
答えも ArcTan(163/217)とでて" ° "で答えが欲しいのですが...
389:132人目の素数さん
04/07/29 23:59
>>338
\!\(N[ArcTan[163\/217]\ 180\/π]\)
390:385
04/07/30 00:10
本当に助かりました!どうもありがとうございましたm(_ _)m
391:132人目の素数さん
04/07/31 16:43
おれはN[]よりも//Nの方を良く使うな
392:132人目の素数さん
04/08/11 01:33
461
393:132人目の素数さん
04/08/12 01:54
mathematica student 4.1を使っていたのですが今年の3月で卒業になったので、
5.0proにup gradeすることに決めました。
そこで聞きたいのですが
今現在パソコンを買い換えたのでmathematica student版が
インストールされていません
こういう場合でもアップグレードできるのでしょうか?
394:132人目の素数さん
04/08/12 17:14
>>393
大丈夫。
とりあえずここら辺でも見ておけ。
URLリンク(www.varsitywave.co.jp)
395:132人目の素数さん
04/08/19 17:36
x軸として x={x1,x2,x3,...}
y軸として y={y1,y2,y3,....}
という感じにデータセットがあるんですが(要素数は同じ)、
これを
test = { {x1,y1}, {x2,y2},},....} といった感じのx,yを対応させたリストに
するにはどうしたらいいでしょうか。すべてただの実数です。
どなたかご教示願います・・・。
396:132人目の素数さん
04/08/19 22:48
254
397:132人目の素数さん
04/08/20 12:10
>395
それはできますね
マニュアルかヘルプを読みましょうよ
398:132人目の素数さん
04/08/20 12:48
transpose
399:132人目の素数さん
04/08/22 03:04
>>397,398
ありがとうございました。
簡単にできました。申し訳ないです。
400:132人目の素数さん
04/08/28 07:32
400
401:132人目の素数さん
04/08/29 11:55
Ver5を持っている人へ
GUIKITが出ています。
公式ホームページから
ライセンスナンバーだけでダウンロードできます。
インストールする場所と
ヘルプファイルの更新をお忘れなく。
402:132人目の素数さん
04/08/31 19:12
NxNのでっかい対称行列の固有値を求めたいのですが、
Cのプログラムでmatrix.txtと
1.0 1.1 1.2 ... ←N個
1.1 2.0 1.3 ... ←N個
...
↑N個
の形式でN行で出力させてから
ReadList["matrix.txt",Number,RecordLists->True]
Eigenvalues[%]
とMathematicaに読み込ませて固有値を計算させようとしています。
Nが200位になるとファイルの読み込みで非常に時間がかかってしまい、
必要としているN=1000程度だと2日ほど放置しましたが読み込みが完了しません。
固有値の計算で時間がかかるのならわかる気がするんですが、
ファイルの読み込みの段階で時間がかかるのが納得いきません。
これは仕様で仕方ないのでしょうか?
それとも私の読み込ませ方に問題があるのでしょうか?
計算機はXeonの2GDualメモリ1G(だったかな…)
VineLinuxでMathematicaのVersionは4.2.1.0です
突然研究で固有値を求めることになったMathematica超初心者ですが、
ご教授いただければと思います。゜゜(´□`。)°゜。
403:FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM
04/08/31 19:15
Re:>402 私はよく分からないけど、読み込みを何回も行っているのではないだろうか?
もしそうでないとしても、固有値の計算は時間がかかる。(少なくとも私の知っているアルゴリズムでは。)
404:132人目の素数さん
04/08/31 22:01
>>402
読み込みにではなく、表示に時間がかかっている。
どうしても1000*1000の行列を眺めたいのでなければ
ReadList["matrix.txt",Number,RecordLists->True];
Eigenvalues[%]
とするといいだろう。