『解析概論』についてat MATH
『解析概論』について - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
02/01/27 18:06
…数学の本、解析の本。

これ以上の説明が要りますか?

3:石風
02/01/27 18:13
装丁が安っぽくなったね。
昔は箱入りのハードカバーだったけど。

4:132人目の素数さん
02/01/27 18:13
エロ本

5:高校2年生
02/01/27 18:19
>>2
高校生でも理解できますか?
高校の数学は独学で一通りやったんですが。

6:132人目の素数さん
02/01/27 18:23
多分あなたには出来ないと思います。

7:132人目の素数さん
02/01/27 18:35
そんなに難しくないから、読んでみ>>5

8:高校2年生
02/01/27 18:42
>>7
ありがとうサンキュウ。

9:132人目の素数さん
02/01/27 18:45
どうちても解析の本読みたいんだったら

  小林昭七『微分積分読本』『続 微分積分読本』裳華房

がいいよん。

10:132人目の素数さん
02/01/27 18:48
西山享の本もお勧め!

11:132人目の素数さん
02/01/27 18:49
後990レスどうするわけ?>高校2年生

12:132人目の素数さん
02/01/27 18:58
つか、高校生の段階で解析概論に興味もつとは、なかなか
イイよ。俺なんざ物理学科入ってから数学の面白さに気付いて、
何冊か数学本読み漁ってから解析概論にたどりついたよ。

それと並行して京大助教授高崎氏が書いた
「新入生のための数学序説」もパラパラ読んでおくと、
役に立つかもよ。高校数学の無秩序な数学カリキュラムに
腹を立てて書いた本だから。本人もこの本参考にしてるって言うし。

参考URL:
URLリンク(www.math.h.kyoto-u.ac.jp)

13:132人目の素数さん
02/01/27 19:02
解析概論を、「やろうと思ってるんだけど」「これって何の本ですか?」
とかいっている高校生に理解可能だとは思わないけれど。
高いので、少なくとも高木さんの解析概論は読むべきではないだろう>>1
「函数って何ですか?」とかいうスレを立てかねないし(藁

ただ、高校生に理解できない内容ではない。
受験に重きを置いていない進学校ならば、高校の頃に似たような話をする教官もいる。

14:132人目の素数さん
02/01/27 19:06
まぁ、買ってみて解析概論に関しての質問があったら、
このスレに書き込んでもらえばいいんじゃないの?
やる気だけでもある(実力はともかく)高校生なんて
今時珍しいし。

まじで頑張れ>1

15:132人目の素数さん
02/01/27 19:08
他の遊びとかに金つかうよりは、高くても解析概論に
金つかったほうがいいよ。

なんか知らないけど>>1をかばいたくなってしまう俺

16:132人目の素数さん
02/01/27 19:11
でもこの高校生実力なさそうだよなぁ…
他の遊びに使った方が、人生経験を学べていいんじゃないのかなぁ

17:132人目の素数さん
02/01/27 19:13
買うな。あんな本そこらの図書館行けばある。

つぅか>>1は解析概論手に入れたらこのスレッドを
ゼミスレとして延ばせ

18:132人目の素数さん
02/01/27 19:22
とりあえず基本的な微積とかは大丈夫なの?
まー、必要に気がついて勉強するってならいいけどね。
とりあえず、ε-δ論法とか解かったような解かんないような
ことがいっぱいあると思うけど1個1個を丁寧に理解していこう。

あと、とりあえず1+1=2が自明であるとしていいから
1+1=2を必要十分で証明できる?
つまり必要十分に意味知ってる?ってこと。

十分条件はむりだな。なぜなら、2と言う数字があっても
それが1+1の結果であるとは限らないので。

19:132人目の素数さん
02/01/27 19:27
おいぃ、本一冊の金で学べる人生経験より解析概論の
前書きだけでも読むほうが価値あるだろぉぉぉ(w

20:132人目の素数さん
02/01/27 19:28
解析概論って厚さの割には安価だと思うが。
専門書としては。

21:132人目の素数さん
02/01/27 20:06
>>19
そういう考えが、数学科の人間の社交性を失わせてゆく(W
>>20
売れてるからなぁ。教科書としてもリファレンスとしても使えるし

22:132人目の素数さん
02/01/27 21:10
>>21
そうだったぁぁぁぁあ(w.金ないなりの遊びを考えるのも、
また楽し ってヤツですな。無理して背伸びして本棚の肥やし買うより、
いろんな人間と接しておいたほうがいいよな。なんか青年の頃に
戻った気がした(w

23:132人目の素数さん
02/01/27 22:30
age

24:132人目の素数さん
02/01/28 03:21
解析概論
URLリンク(cheese.2ch.net)


パート2に認定します。

25:学生さんは名前がない
02/01/28 10:29
>>24
ひらけません

26:132人目の素数さん
02/01/28 15:30
安いもんだろ。


27:132人目の素数さん
02/01/28 20:23
高校生にゃたかいぞ
こんな本買うな買うな、大学への数学3Cでもかっとけ

28:132人目の素数さん
02/01/29 18:13
>>25
URLリンク(monazilla.org)へ行ってA Boneとかダウンロードして来い。
それで24開けば見れる

29:或高校生
02/01/29 22:39
この本( ゚д゚)ホスィんだけど、
本屋に無い・・・(;´Д`)

30:或高校生
02/01/29 22:44
げ、2600円・・・むぅ・・・

31:24さんは名前がない
02/01/30 01:14
>>28
カチュでたらめな人って入力しれたら見られました。

32:132人目の素数さん
02/01/30 01:17
CD一枚買うと思えば安いよな

33:132人目の素数さん
02/01/30 02:59
漏れはめー淋姦でハードカバーを1000円で買ったYO


34: 
02/01/30 05:10
寺沢寛一の『自然科学者のための数学概論』もお勧めです。
大学に入られる前に流し読みしてみてはいかがでしょうか。

35:132人目の素数さん
02/01/30 10:14
高校生なら「解析概論」よりは
「解析教程」ハイラー、ワナー著 シュプリンガー東京
のほう無理なく読めるよ。

36:132人目の素数さん
02/01/30 16:05
というよりも、とりあえず大学に入ることを
考えろ。でないとなんも始まらんぞ。
従って「数学演習1対1の対応」とか
「物理問題集 難問の傾向と対策」とかを
よく読んどけ!

37:コルァ.
02/01/30 20:53
>>34 >寺沢寛一の『自然科学者のための数学概論』もお勧めです

 "テラカン"部厚すぎるんじゃーーっっっ!!それにこれメチャクチャハードな
内容も入っとるやろ?!『解析概論』どころのハナシちゃう,っちゅーねん.
 おい34.おまえ高度なレベル要求しすぎやゾ.
 しかもアレ・・・
(基礎版)A5判・730頁・本体 5,200円
(応用版)A5判・730頁・本体 6,200円 やんけーーおいーーーー!
俺らでも値が張るからなかなか手が出えへん,ちゅーねん!!
 図書館でもフツーの図書館にはまず置いてないやろ?大学の図書館クラスでないとな.
"流し読み"か・・・フツーの高校生のアタマやったら,"爆発"するで?
 やっぱ,おれも>>36の意見に賛成.34のいうことなんか聞いてたら,ホンマにとんでもないことになるでー.おい.
"テラカン"に比べたら,『解析概論』なんて安いもんや.何やったらオサーン,分からんとこ教えたるでー.

38:藤原佐為
02/01/31 13:25
> "テラカン"部厚すぎるんじゃーーっっっ!!それにこれメチャクチャハードな
>内容も入っとるやろ?!『解析概論』どころのハナシちゃう,っちゅーねん.
そやそや。
それにワイの持ってる本は旧漢字やど。

39:132人目の素数さん
02/01/31 13:51
解析概論、あまりお薦めできません。

40:132人目の素数さん
02/01/31 13:54
>>39 なぜさ?いい本じゃないか?

41:39
02/01/31 13:56
私の場合、感覚で読み飛ばすことが嫌いなので、
あのように行間を埋めていかなければならない、
教科書は嫌いなんです。

42:132人目の素数さん
02/01/31 14:37
あーhitomiとセックスしてえ
でも出来ねえからしょうがねえ
解析概論でも読むか。ったくよー

43:132人目の素数さん
02/01/31 14:47
正直、数学よりセクウスの方が遥かに
興味あるんだけど、こんな俺は数学者
になれないですか?

44:132人目の素数さん
02/02/01 03:30
36ページ5行目、『函数y=f(x)のグラフにおいては・・・』から
次ページ「14.微分の方法」の直前まで。

誰か、この部分をやさしく解説してください。(言いたいことがイマイチ分らん)

45:132人目の素数さん
02/02/01 04:24
>>44
微分の定義ですが何か?

46:132人目の素数さん
02/02/01 10:34
微分のことは自分でやれ。(ミックス)

47:132人目の素数さん
02/02/01 19:46
>>12
amazon で購入しました。
字が大きくてよくまとまってて良さそうです。

48:いつまでたっても高校2年生
02/02/01 20:10
丸善逝ったけど売ってなかったぁ----鬱死。
アマゾヌいってきまっす。

49:132人目の素数さん
02/02/01 20:58
函数ってなんですか?

50:>>49
02/02/02 00:00
函館の夜景の値段です<函数
単位はドルなのに注意

51:132人目の素数さん
02/02/02 00:02
>>43
数学者は絶対に無理でしょう。
私のルームメイトの数学者はテイラー展開で抜いてましたが、出来ます?

52:132人目の素数さん
02/02/02 15:10
>>51


53:132人目の素数さん
02/02/02 20:03
これで抜け
URLリンク(www.ne.jp)


54:132人目の素数さん
02/02/03 16:04
>>12

紹介されてるページに関して

  訂正
  p. 32, l. 32:「実用な定義」→「実用的定義」
  p. 130, 下から2行目:「y = ...」→「y' = ...」

の l. 32 ってどういう意味ですか?

ってメールでたずねてみたら

 l. 32 は line 32 の意味です。
 こういう非本質的なことは周囲の方にご相談下さい。

という返事が来た。

上から32行目ってこと? 8行目くらいなんだけど。

そもそも関心を持ってくれてメールくれたひとにそういう返事は失礼だと思うのだが。

ちょっとガッカリ。

55:132人目の素数さん
02/02/03 16:18
>>54
大学の助教授くらいになるとナマイキなのが多いよな。

56:132人目の素数さん
02/02/03 16:23
もしくはその手の質問がカナーリ来てるとか現在ヤバげな状況だとか

57:
02/02/03 16:31
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50


58:132人目の素数さん
02/02/03 17:59
他に誤植を見つけたがメールは出さない(w

59:132人目の素数さん
02/02/03 20:19
>>54
メールの内容が悪いんじゃん。
L32ではなくてL8ではと聞けばよい。


60:132人目の素数さん
02/02/03 20:26
>>55
同じ内容の論文を少しずつ表現変えて、数増やして
助教授になった人だからね。
ま、総人だから許してやろうよ。

61:132人目の素数さん
02/02/03 20:29
誤植あるなら買うのやめーた。

62:132人目の素数さん
02/02/03 21:01
黒木玄が薦めてたから買っちゃったよ!!

63:8945
02/02/03 21:04
      ㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊
     ㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊
    ㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊
   ㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊
   ㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊
   ㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊
   ㍊㍊㍊㍊㍊i"´㍊㍊㍊㍊`゛㍊㍊㍊
    ㍊㍊㍊㍊    ㍊㍊㍊   |㍊㍊
    ㍊㍊㍊㍊|  , \ ㍊,/ ヽ㍊㍊
     ㍊㍊㍊/   一   一 V㍊
       ㍊|6|      |     .|㍊
        ㍊l   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |   ヽ ヽ二フ ) /  <  スタッフ必死になって探しましたー・・・
         丶        .ノ     \そしてね、お母さん、見つかりましたよ。
          | \ ヽ、_,ノ        \URLリンク(www.puchiwara.com)
   .       |    ー-イ          \______


64:132人目の素数さん
02/02/03 21:20
>>60
詳細きぼーん

>>62
黒木ネタは止めたいが、黒木が薦めてたら買わないというのもあるヨ。

65:132人目の素数さん
02/02/03 22:10
>>61
それじゃほとんどの本が買えない

66:海鶴 ◆bQUMf9Zk
02/02/04 00:15
数学板の人間じゃないんだが、あの本、ムツゴロウこと畑正憲が
青春記って本に書いたおかげでムチャクチャ高度な内容の本にも
かかわらず数学に縁のない人間にもたくさん売れたんだよな(w

67:132人目の素数さん
02/02/04 00:34
それを知ってる人がいるとは…。
高2の夏休みに読んじゃったらしいね。

68:60
02/02/04 12:27
オレは数学じゃないので、詳細はわからない。聞いただけ。
代わりに、調べりゃわかる事実だけ書く。

10年ほど前、数理研の佐藤スクールの助手は、TとSと二人いた。
Sは日本数学会賞を受賞し、数理研の助教授に昇進。
佐藤幹夫教授が退官して、佐藤門下の直弟子は次々教授に
昇進した(数理研3、京理1。4人とも日本数学会賞を受賞している)。
それで、数理研の助教授ポストが空いたわけが、Tを昇進させず、
外部から連れてきた。Tと東大で同級だったOと、京理にいた
別のTの二人だ。
Oは佐藤スクールと関係ない。別のTも佐藤直系ではないが、
こっちは近い立場だ。
Tは総人になる前の教養部に助教授として移った。
それも、数学じゃなく図学の講座だ。

Tが論文を水増ししてたのは、Sが助教授に昇進した頃から、
Tが教養に移る頃くらいらしい(この文だけ伝聞だ、スマソ)。

69:132人目の素数さん
02/02/04 15:57
>>68
詳しい説明アリガトー
>>12 の本を買わない決心がついたヨ(w

70:132人目の素数さん
02/02/04 16:01
Tはよくいる小物のようだが、
なら教育者として頑張ってもらわんとな。
しかしあの本はなんかこなれていない気がする。
それこそ『解析概論』とはえらい違いだ

71:132人目の素数さん
02/02/04 17:10
>>68
ちょっとだけ突っ込み。

>10年ほど前、数理研の佐藤スクールの助手は、TとSと二人いた。

えーと、数学会賞をもらった M.S.さん(^^; なら、広い意味では
佐藤スクールだけど、68 の言い方を使えば、「佐藤直系ではないが、
近い立場」です。
佐藤先生のところで学生だったかどうかよりも、何を研究しているかの
ほうが大事なので、揚げ足取りと思ってください。

あと、微妙に時系列が違うような気もするけど、大筋に間違いないし、
正確なことを覚えていないので、こっちは突っ込みません。

「Tが論文を水増ししてた」に関しては、ノーコメント。
2ちゃんは怖いね。

72:132人目の素数さん
02/02/04 20:00
おいおい、みなさん、なんという。Tさん悪い人ではないですよ。

儲かりもしない啓蒙書をわざわざ書いたり、
自分のホームページでも講義のなどいろんなものを公開したりもされてる。
公開するとつまらん指摘屋がやってきたりして面倒なのに、
生徒の利便の為に公開されている。

失礼なメールか、もしくは失礼なメールと誤解されるようなメールをおくったの
ではないか?私だったら面倒ならそもそも返事しないし。

Tさんのメールって無愛想なので(個人的にもらったわけではないが)
それで誤解されたというのもあるかもな。
必要なことだけ「だからこうでしょう?」と書かれたりするので。

73:132人目の素数さん
02/02/04 22:52
メールの対応が気に入らないとこーゆー報復があ

74:132人目の素数さん
02/02/04 22:57
数学屋が無愛想なのは今に始まったことでもなし


75:54
02/02/04 23:13
正直にチョット書いただけでスキャンダラスに発展してる...。
ちみたちホントひまじんだネ。(笑)

ちなみにタカちゃんの本悪くないですよ。2日もあれば読めます。

76: 
02/02/04 23:20
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50
スレリンク(ad板)l50



77:54
02/02/04 23:39
タカちゃんの本のおおざっぱな正誤表

p.37 ↑3 gcd(a,0) = a を gcd(a,0) = |a|
p.83 ↓6 正実数 x,y≧0 を 非負実数 x,y≧0
p.84 ↓7 ≧ を ≦
p.180 ↓11 通分すれば を 約分すれば
p.201 ↑6 (e^(x+h) - e^x)/x を (e^(x+h) - e^x)/h
p.207 ↑8 通分する を 約分する
p.208 ↑2 z = -y と y = log x を z = log y と y = -x

55ページで二次式 x^2 + bx + c が必要と書いてあるので
それで十分という意図もあるのでしょうからその理由も
簡単なので書いておいたほうが良いと思う。

145ページで直線と原点の距離の公式を求めてあるので
直線と一般の点との距離の公式も座標軸の移動で求めて
おいたほうが良いと思う。

78:54
02/02/04 23:43
なんか『解析概論』からずれてきたけど、解析概論は最初に読むべき本じゃないと思う。

序文とかガンマ関数のとことかをあとで読むくらいでOKでは?

79:132人目の素数さん
02/02/04 23:46
>>77
それはメールで伝えたの?

80:132人目の素数さん
02/02/05 00:07
>>78
最初に読んでもいいと思う。内容もあまり無味乾燥でなく、面白く書いてあると思う。
オレも早い段階で読んだ。たしかに最初のところが難所だが、これを乗り越えたら勢いがつくと思う。
でも、書き方が古いが。(コンパクトという言葉を使っていない等)ので

81:132人目の素数さん
02/02/05 00:11
>>77の↑、↓ ってどういう意味ですか?

82:54
02/02/05 00:12
>>79
ぶっきらぼうな返事にめげずメールで伝えました。

83:54
02/02/05 00:14
>>81
下から、上から、という意味。
そういう非本質的な質問は周囲の人に訊いてくらさい。

84:132人目の素数さん
02/02/05 00:16
>>83
タカちゃんの
「こういう非本質的なことは周囲の方にご相談下さい。」
のほうが丁寧だぞ(w

85:132人目の素数さん
02/02/05 00:19
>>82
ってことは2回メールしたの?
最初のメールで>>77も書いておけばぶっきらぼうな返事に
ならなかったのでは?

86:132人目の素数さん
02/02/05 02:46
>>72
メールの対応については同意。54も騒ぎが大きくなりすぎたのを
身をもって静めようとしているし、もういいんじゃない。

ただ、擁護レスって、たいてい友人っぽいところから来るのが
ちょっとなあ。
Tの父でございます、母でございます、執事で(以下略)

87:132人目の素数さん
02/02/05 05:21
>>86
「もういいんじゃない。」と言った直後に嫌味を言うってのも・・・

88:132人目の素数さん
02/02/05 05:27
>「こういう非本質的なことは周囲の方にご相談下さい。」

コピペで使えそうだな(w

89:132人目の素数さん
02/02/05 05:32
嫌なコピペだな(藁

90:132人目の素数さん
02/02/05 07:16
早速使われてる…

91:132人目の素数さん
02/02/05 07:30
2ちゃんの連中はつまらないことを引きずるのが得意だね。

92:132人目の素数さん
02/02/05 07:31
T崎の母でございます。
こういう非本質的なことは周囲の方にご相談下さい。


というか、
メールで立った1行
>こういう非本質的なことは周囲の方にご相談下さい。
と「真剣な」質問とかお願いにレスされてたらかなりイヤかも。

93:132人目の素数さん
02/02/05 07:37
あらら

高崎先生、
今日からメール届くたびに悩むわ。
丁寧に書かなあかん、って(笑

94:132人目の素数さん
02/02/05 10:28
そういえば次号の数理科学に高崎氏のが載る

95:77
02/02/05 10:35
誤り箇所をご指摘いただきありがとうございました。

というメールが来ました。タカ様はいいひとだ♪

96:132人目の素数さん
02/02/05 16:06
>>95
この騒動の責任を取って、
高崎氏にお詫びのメールをするとともに
回線切って首つって氏ぬように。


ところでオソレスだが、
西山亨ってだれよ?

97:132人目の素数さん
02/02/05 17:43
>>96
西山さんも総人の先生だよ

98:132人目の素数さん
02/02/05 18:10
まえの「解析概論すれ」は1000まで行ったの?

99:132人目の素数さん
02/02/05 19:27
>>97
誰かが紹介していたが、
なんか初心者むけに良い本かいてんの?

100:132人目の素数さん
02/02/05 19:40
>>97
サイトを見た限りじゃ、サイトはDQNのにおいがするが・・
この人すごい人?

101:132人目の素数さん
02/02/05 19:42
>この人すごい人?

自分で判断すれ。ぶぁ~か。

102:132人目の素数さん
02/02/05 19:46
>>101
ご本人ですか?(藁

103:132人目の素数さん
02/02/05 20:23
75は厨房だと思うが、
なんか新コピペネタが発生した感がある

104:132人目の素数さん
02/02/05 22:30
>>96
95には責任があるが、新ネタを作ってくれたので酌量の余地あり。
責任を感じているのなら、数学板以外にも、はやらせるように>95
しかし、Tは95が誰なのか知っているわけだなあ。

105:132人目の素数さん
02/02/05 23:09
>>102
ご本人なら、
「こういう非本質的なことは周囲の方にご相談下さい。」
と返事するに決まっているだろ(w

106:132人目の素数さん
02/02/05 23:20
>>105
いや、西山本人かもしれない(笑

107:132人目の素数さん
02/02/05 23:35
>104
95 がなんかわるいことしたの?
なんかココの展開は見ててアワレ。

108:132人目の素数さん
02/02/05 23:44
>107
2ちゃんではまともな意見は書かないように(w

109:95
02/02/06 00:00
いやはやなんでこうした展開になっちゃうんだか...。

まあどうしようもないヤツらがウヨウヨしてる2ちゃんには愛想がつきたよ。
じゃーねー。(^^)/~~

110:132人目の素数さん
02/02/06 00:03
逝くなああああ。
もっといびらせろおおおお。(w

111:132人目の素数さん
02/02/06 00:09
>>109
これからも非本質的なことは2ちゃんの方にご相談下さい。

112:132人目の素数さん
02/02/06 05:28
 ある経済の学生が、ぼくは「解析概論」を先生に薦められて読んでいるがさっぱり
わからんです、と言っていたが、あんたの読んだ本は、高木さんのあの名著の誉れ高い「解析概論」
であって、矢野健太郎と石原繁さんの書いた「解析学概論」じゃないんですけど…
本人も迷路にはまり込んで悩みぬいているので、ぼくさすがにその学生が不憫に
思って、間違いを指摘してあげました。
 まーどちらも名著であるが、少なくともロングセラーである、しかし中身
はその根本的思想とともに全く違う本です。まーそんなこと、ここの人達
は言われなくても知っているはずですが…
 最後にそのこの本を推薦した経済の先生、やっと大学生になったばかりの
右も左もわからない学生への講義の一発目で「解析概論」と「解析学概論」を
誤解される講義はやめてほしい。ちゃんと著者とかも言ってやって下さい。
また学術書は似たようなタイトルがいっぱいあることも教えてやって下さいね。

 

113:132人目の素数さん
02/02/06 05:33
>>112
ちと、自分で読んでわかりずらいので、簡単に説明すると
学部1年の経済の学生が、高木さんの「解析概論」を
応用数学の入門書の「解析学概論」と間違えて読んでしまい
まだ何も知らない学生の話です。

114:132人目の素数さん
02/02/06 05:54
>>113
天国な経済学部にであるにもかかわらず、
数学を一回生から(一回生だからか?)勉強するとはまじめな方ですね。

115:132人目の素数さん
02/02/06 05:59
>>114  112です。

そう言われればそうだな。4年になれば定期いらないってくらい
学校にこなくていいらしいしね。まーとの話は去年の6月くらい
の話でサークルの飲みの途中であった話なんだよね。まー入学した
ころはそんなもんなんじゃないかなー。オレ、今はサークルのOB
だから、あのコが以後どーなったかってあんまし知らないんだけど。

116:132人目の素数さん
02/02/06 06:22
>>115
なにせ工学部でも数学は怪しいですからね。
怪しくてもじっさいそんなに困らない、ということもあるにはあるのですが・・

まえから思っていた疑問をついでに・・

経済学部って「文系」でいいんでしょうか?
経済の院の教科書をみてビビりました。
マクロ経済はなんか大味な数式ばっかりで実にほほえましかったですが
ミクロ経済になると理系みたいで、
金融工学とか動経済学?になるとなんだこりゃ、って感じでした。
あんなの文系の奴が解ってるとは思えません。
理系でもできる奴しか解らないと思います。

経済学部の大学院って大丈夫なんですか?

117:132人目の素数さん
02/02/06 09:04
>>116
分からないのはおまえだけ

118:132人目の素数さん
02/02/06 13:08
>>100
DQN正解

119:132人目の素数さん
02/02/06 13:58
このスレに新しいヒーローが誕生する予感です。
しかもまた京大の総合人間。

>>100
>サイトを見た限りじゃ、サイトはDQNのにおいがするが・・
>この人すごい人?
>>118
>>100
>DQN正解

みんなでサイトを見ましょう。
なんかセンスが壊れてます。

120:132人目の素数さん
02/02/06 15:24
ばかなの?

121:132人目の素数さん
02/02/06 16:00
たんにおかしいだけでは?

122:132人目の素数さん
02/02/06 16:35
軽すぎ.習いたくないな,こんな奴に.

123:132人目の素数さん
02/02/06 16:36
そうとう逝かれてる>119

124:132人目の素数さん
02/02/06 16:40
ずいぶん人気あるね,西山って.

125:132人目の素数さん
02/02/06 16:50
かなりキレルひとらしいYO。>にっしー

126:132人目の素数さん
02/02/06 16:51
>経済学部の大学院って大丈夫なんですか?

京大の経済系の院の連中は中学レベルの数学ですら怪しい
という内容の新聞記事(読売か日経)が直リンされてたよね(w

127:132人目の素数さん
02/02/06 17:10
京大は、複雑系の皮を被った○経だから。

128:132人目の素数さん
02/02/06 18:12
>>125
妙に居丈高に学生どなったりする.

129:132人目の素数さん
02/02/06 18:16
にっしー
URLリンク(w3rep.math.h.kyoto-u.ac.jp)

なんかよくわからんノリです。
文末の顔文字をいったいどうよんだら良いのかわかりません。

表現論の入門講座とか内容があるというか読むべきことはあるが、
変なノリなので読んでで気持ち悪かったりもする。

このノリに耐えられない人はこの人のところで勉強しない方が良いでしょう。
そういう意味でも役に立っている?

130:132人目の素数さん
02/02/06 18:18
どういう意味で役立つんか?

131:132人目の素数さん
02/02/06 18:27
スレリンク(math板)

132:132人目の素数さん
02/02/06 18:28
キモイな、なんか。
メーリングリストとかだったりすると、オフ会で初めて会うのが恐ろしい、
というタイプか?

めるせんぬついすたーの炸裂ぶりとはまた違ってヨロシイ。

133:131
02/02/06 18:30
63 :Yahooの投稿 :01/11/06 06:24

宣伝するなよ>西山享=wave_front_set
投稿者: VA_O_AV 2001年11月05日 午後11時34分
メッセージ: 14 / 16
ミエミエなんだよな
>宣伝するなよ
投稿者: wave_front_set 2001年11月05日 午後11時38分
メッセージ: 15 / 16
いいががかりはおやめなさい。
それに私は西山氏ではありませんよ。
Yahoo!に連絡しました。
投稿者: wave_front_set 2001年11月06日 午前12時04分
メッセージ: 16 / 16
以下のようなないようでYahoo!に通知しました。(私の名前)の部分は当然西山氏とは違う名前が書かれています。
%%%%%%%%%%%%%
私はYahoo!数学掲示板にwave_front_setというハンドルで投稿している
(私の名前)というものです。
わたくしは数学に職業としてだずさわっているものですが、多くの数学
に興味をもっている人達と交流できるよい機会と捉え掲示板に書き込ませて
いただいてます。
私は「数学の本・読書案内」というトピックを立ち上げ面白いと思った
幾つかの本の紹介をかきこんだところVA_O_AV というIDのひとが指摘したような
掲示で、私が紹介した本のうちの著者の一人である西山享氏が宣伝で
書き込んでいるかのようないいががりを書き込みました。
私自身が非難されるならともかく、まったく無関係な西山氏の名誉が傷つけれる
のはまったく遺憾なことです。
そのようなわけで、適切な処置を講じていただくことを希望致します。
●この動揺ぶり笑えるな。
非営利の掲示板で自己宣伝するモラルはどうなんだ(w
64 :Yahooの投稿 :01/11/06 06:25
私はYahoo!数学掲示板にwave_front_setというハンドルで投稿している
(私の名前)というものです。
わたくしは数学に職業としてだずさわっているものですが、多くの数学
に興味をもっている人達と交流できるよい機会と捉え掲示板に書き込ませて
いただいてます。
私は「数学の本・読書案内」というトピックを立ち上げ面白いと思った
幾つかの本の紹介をかきこんだところVA_O_AV というIDのひとが指摘したような
掲示で、私が紹介した本のうちの著者の一人である西山享氏が宣伝で
書き込んでいるかのようないいががりを書き込みました。
私自身が非難されるならともかく、まったく無関係な西山氏の名誉が傷つけれる
のはまったく遺憾なことです。
そのようなわけで、適切な処置を講じていただくことを希望致します。
●この動揺ぶり笑えるな。
非営利の掲示板で自己宣伝するモラルはどうなんだ(w

134:132人目の素数さん
02/02/06 18:36
群論かフーリエ解析で・・・
スレリンク(math板)

にっし~の自作自演疑惑でスレッド大荒れ。
もしかしてこのスレにも出現か?

にっし~の著書について「チャート式ではなく、チャット式」と書いているひとが
居るが、ホームページのキモさを考えると解るような。

135:Lie群・Lie環スレでは
02/02/06 18:46
10 :132人目の素数さん :2001/08/22(水) 13:53
Lie群・Lie環そのものではないけど
それらをよく使う表現論では
ここのサイトなんか充実してるよ
URLリンク(w3rep.math.h.kyoto-u.ac.jp)

これこそ自己宣伝?

136:132人目の素数さん
02/02/06 18:59
Yahooの基地外が降臨したものと思われ>>134
その後しばらく他のスレッドにも粘厨が出没してたしな。

137:132人目の素数さん
02/02/06 19:00
いままで話題にならなかったのが不思議だ.

138:132人目の素数さん
02/02/06 19:21
にしても、この人本書いたりWebで資料を落とせるようにしたり、えらい時間あるな。
総合人間って暇なのか?

総合人間は、指導教官選びを生徒の自由にやらせてるらしいから(定員があいまい)
にっしーの所には誰も来てないとか?

139:132人目の素数さん
02/02/06 19:37
総合人間の話題はこちらへどうぞ

京大総合人間学部
スレリンク(math板)l50


140:132人目の素数さん
02/02/06 19:46
T先生は弁護しようとおもったが、
こっちはノーコメントとさせていただきます。

141:132人目の素数さん
02/02/06 23:34
>>138
というか、総人で数学やるやつなんてほとんどいないのよ
一対一で教官がついても、まだまだ余る

142:132人目の素数さん
02/02/06 23:54
もはや高木貞治の話にはならずか?

143:132人目の素数さん
02/02/07 00:00
>>142
高木貞治の名著スレの話題の中心となって、
NやTは、さぞ名誉に感じているだろう。

144:132人目の素数さん
02/02/07 00:09
高木の「史談」って、当時の日本人にありがちな
アンチフランスがにじみ出ていて、いかにもな感じだが、
それはそれでよし

145:132人目の素数さん
02/02/07 00:52

ながながと一人芝居頑張ってるねぇ(w

146:132人目の素数さん
02/02/07 06:49
>>141
そりゃお気の毒だ。
院とか博士とかの生徒が居ないとさびしいでしょうね。
学部はともかく。

それとも院試で受けてくれる人がいるのかな?
(でも他所から来た人ばっかりじゃ、校風もなにもあったものじゃないな)

みんな文系の研究室に行っちゃうのでしょうか?

147:132人目の素数さん
02/02/07 14:08
総合人間には院はないだろ?
人間環境は別組織だよ.

148:132人目の素数さん
02/02/07 14:30
>>144
唐突に「史談」の話なんぞして,あやしい奴.

149:132人目の素数さん
02/02/07 14:33
高木貞治の名著スレだからな。

>>147
こちらへどうぞ。あちらにもリンクを張るつもりです。
京都大学情報学研究科について
スレリンク(math板)l50

150:132人目の素数さん
02/02/07 15:06
>>149
にっしーは情報に出没してないだろ?

151:132人目の素数さん
02/02/08 13:55
まくろーりん展開
なんかエロい。ひらがなだと特に。

152:132人目の素数さん
02/02/08 14:42
解析概論をこえる本がなかなか出ないのは,
解析概論をきちんと読んでない人が多いからではなかろうか?
読んだつもりで,それを切り貼りして教科書づくり,これが
ダメな点だな.

153:132人目の素数さん
02/02/08 15:15
>>135
自作自演ぽいのはその後にも散見.

154:132人目の素数さん
02/02/08 19:22
数学としての背骨がしっかりした、定義、定理、証明の
クラシックスタイルの本は、そりゃ「望ましい」のかもし
れないけど、わかり良くは無い。

もちろん安易な公式運用術だけ書いてる本が正しいとは
言わないけど
(でも工学部とかだとそれで十分なのは事実)
「数学的に正しいから優れてる」ってもんでもないとおもう。

解りやすさはとても大事だとおもうんだが。
「数学の良著」を読め読めというのは、時間が無尽蔵に
あるならば、それでも良いとは思うのですが。

155:某駅弁 ◆5AHOGV5E
02/02/08 20:42
今、解析概論で勉強してます。
言葉回しが古い感じですが、なんか親しみが持てますw


156:132人目の素数さん
02/02/09 00:10
「解析概論」の内容を丁寧に解説したのが、「解析入門Ⅰ・Ⅱ(東大出版会)」
です。そちらのほうをお勧めします。はい。

157:132人目の素数さん
02/02/09 08:20
>「解析入門Ⅰ・Ⅱ(東大出版会)」

大部なので、まちがっても読破しようと思わないように。辞書的に使う本。


158:132人目の素数さん
02/02/09 12:02
>157
将来、解析やろうと思ってるなら、んなこたーない。

159:132人目の素数さん
02/02/12 16:48
杉浦の本が「解析概論」を越えたとは思えない.


160:132人目の素数さん
02/02/12 17:16
>>157
正直読破しようと思ってる。


161:132人目の素数さん
02/02/12 18:00
>>160

「本を読むこと=数学」というわるいクセがついちゃうよ。

162:132人目の素数さん
02/02/12 18:29
あゆとセックスしたい・・・
でも出来ないからしょうがない
解析概論でも読もっと!

163:132人目の素数さん
02/02/12 23:39
高校のときの微積の授業のネタ本がこの本でした。4月の最初の授業が
デデキントの切断の話。
ちなみに行列の時は斎藤正彦先生の線形代数入門(東大出版)でした。
普通の公立高校だったんですが… ひどい先生だ(w

164:冗談ではありません
02/02/13 00:13
>>157
>大部なので、まちがっても読破しようと思わないように。

ってゆうか、説明が丁寧なので、むしろ他の解析学本より早く読める。

165:132人目の素数さん
02/02/13 00:15
杉浦先生の本はさぁ、多様体のところがイカんと思うのよ

166:132番目の素数さん
02/02/13 00:57
>杉浦先生の本はさぁ、多様体のところがイカんと思うのよ
それを見越しての「多様体の基礎(東大出版)」だったりして。


167:132人目の素数さん
02/02/13 01:44
>>166
に座ぶとん三枚。

168:132人目の素数さん
02/02/13 03:29
まあ、高木の頃は多様体を解析の授業で全く扱わなかったけど、
杉浦はそろそろ多様体も入れようかぐらいのノリなんだよ。
あと何年かすれば、もっと多様体のところの出来も良い解析の教科書を
誰かが書くだろ。もしくは杉浦が改訂するんじゃないか?

169:160
02/02/13 05:34
>>161
いや、今はまだそんなレベルにすら達してないので大丈夫です。

まぁ本当に読破することはないと思うけど、頭から
「辞書的に使う本」だと決め付けるのもどうかと思って。
(個人的には >>164 の言う通り読み易い本だと思う)


170:132人目の素数さん
02/02/14 00:04
高木本にしても杉浦本にしても
初学者には見通しがよくないっつーか全体像がつかみにくい本だと思う。
入口からすぐにいろんな方向に話題が広がるのが微分積分の特徴だから
丁寧に書くとどうしてもこうならざるを得ないんだけど。


171:132番目の素数さん
02/02/14 01:14
解析概論にしても杉浦解析入門にしても、とにかく骨組みだけ
で行けるとこまで行ってしまって(理想は最後までだけど)、
あとから肉付けする(具体的なイメージを作る)というのも一つ
の手だと思う。そもそもこういうやり方が本来の数学の手法な
のだしね。理解に時間はかかるけど、この学び方って一度ハマる
と病み付きになるよ。



172:デデキントン
02/02/15 22:15
なんで小平の解析入門は絶版なんだろうか?
高木並に売れると思うんだが。


173:132人目の素数さん
02/02/15 22:38
数学板復帰して良かったですね。

174:名無しさん
02/02/19 03:50
わしょーい

175:132人目の素数さん
02/02/19 10:49
西山先生も高崎先生も教養の授業で受けたよ。

176:132人目の素数さん
02/02/20 01:54
高木「解析概論」→小平「複素解析」
というのが漏れのやった教科書。
これでリーマン面までやっておいたので
層を勉強したらすぐに複素多様体が理解できた。
小平「解析入門」もいい本だけど、
「複素解析」の方もアールフォルス「複素解析」と並ぶ名著だよ。
でもこっちも絶版なんだよね。
小平「複素解析」の英語版の出版が予定されてるんだけど
半年延びて8月になってた。ホントに出版されるんだろうか?
URLリンク(uk.cambridge.org)


177:132人目の素数さん
02/02/20 18:07
>>175
で,どんなだった?

178:  
02/02/20 23:49
田島一郎のほうが、明かによい本だと思うのだが・・・・
みんなにはやっぱ簡単すぎるのか??

179:132人目の素数さん
02/02/22 00:21
大学の数学をちょっと先取りしようと思って
本買って見たんですがデデキントカットでいきなり訳分からないことになったんですが
高校数学まででとらえていた実数の感覚は間違っていたことになるんでしょうか?
有理数は実数に含まれているのではないのですか? なぜ?

う~ん・・・
できたら教えてくれるとありがたいんですが。

180:ウルトラザウルスマッドサンダー
02/02/22 01:28
ゴジュラスデスザウラーグスタフ

正直、数学挫折しました。
ほんの息抜きのつもりでネットつなげて
もう5時間・・・ネットやめて数学に触れるのが怖い。
数学から逃げ出したい。

ジェノブレイカーシールドライガーカノントータス
アイアンコングウオディックサイカーチスゴルドス
デススティンガーコマンドウルフハンマーヘッド
シンカープテラスツインホーンシュトルヒ
フロレシオスガイサックギルベイダーピガザウロ


181:370*
02/02/22 01:28
>179さん
Cantorの公理が有理数と実数の違いを簡潔に示してる
気がするので勉強されてはどうでしょう?

私は化学系なので大口は叩けませんが。

182:179
02/02/22 02:06
>181
お返事ありがとうございます。
Cantorの公理?
検索してみたけどいろいろ出てきますね・・・
えっと
それはさらに別の本で学習しろということでしょうか。
それと初学者にとってそこを今厳密に理解しておいた方が良いのかどうかも疑問になるのですが。

183:132人目の素数さん
02/02/22 02:16
いやながセンセーの名著『数の体系』(岩波新書)を読むといいYO!>181


184:183
02/02/22 02:17
スマヌゥ~~~~
183は>181じゃなくて>179でした


185:132人目の素数さん
02/02/22 11:39
弥永(漢字不正確)先生って
もうそろそろ御年百歳だっけ?

186:370*
02/02/22 11:46
>179さん

Cantorの公理くらいは解析学の本には普通書いてるはずなんですが…。
そのへんを厳密に理解するかどうかは、あなたが今後どの方面に進まれる
かによると思いますよ。理学部数学科なら知ってないと恥でしょうが。

187:179
02/02/22 23:18
なんだかここの人は親切ですね。
始めはこのスレで質問していいのものかどうか悩んだんですが・・・
返事をくれたみなさんありがとうございます。

自分の進むのは工学系です。
でも数学は好きなんでできれば曖昧にはしたくないという気持ちはあります。
それとまだ本格的に解析の本を読んだ訳じゃなくって
始めだからイプシロンデルタの事が書いてある本を読んだんです。
それでまず始めに実数の定義から始まって・・・ん?となったわけです。
大学の数学は独学ってのは難しいもんですかね?
授業を受けてから解析の本を読んだ方が良いでしょうか?

188:370*
02/02/22 23:52
>>179 さん

私も工学系でしかも専攻は化学なのですが、趣味として時々数学を
やっております。好きで(楽しみ程度に)やっていくのなら独学で
もいけると思いますよ。ただ、時間と労力は必要でしょうが。
あと工学系の数学の講義は、場合によってはかなり適当な場合があり
幻滅するかもしれません。とてもおもしろいと言えるシロモノでは
ない場合(とくに教官自体)が多いですので。

工学系では数学は道具として使う事がほとんどなので、大体の人は意味も
わからず結果だけ用いてますね。工学系はそれでことたりてしまうようで
す(物理系なら多少はキッチリやるでしょうが。だから工学部はアホばっか
って言われるんや…)。

189:179
02/02/23 00:24
なるほど。
一応情報系です。まだ国公立終わってないけど・・・
そうなると数学おもしろくなくなっちゃうかな?
それでも自分で楽しめると良いな。
ここで良くでてくる解析入門というのと解析概論というのはどちらも優れた本なのですか?
他に線形代数(だっけ?)などもこのシリーズから出てますよね?
そちらはあまり良くないんですか?

190:132人目の素数さん
02/02/23 00:27
>>189
高校の数学は数学ではない。

ので、勘違いして大学に入ると泣くくらいです。

191:179
02/02/23 00:33
>>190
それは具体的にどういうことですか?
一番の違いはなんでしょう?

192:132人目の素数さん
02/02/23 00:33
完全数学ガイダンスでも読め

193:179
02/02/23 00:35
そうですね。
自分で調べるべきですね。
質問ばかりですいません。

194:132人目の素数さん
02/02/23 00:37
>>193
説明がややこしいのよ

195:370*
02/02/23 01:06
>>190 さん

同意ですね。私も入った当時は勘違いしてました。

196:132人目の素数さん
02/02/23 01:33
>他に線形代数(だっけ?)などもこのシリーズから出てますよね?
>そちらはあまり良くないんですか?

基礎数学選書の線型代数関係って三冊(多分)もあるんだYO!
図書館でチラっと見ただけで退散してきますぃ~た


197:179
02/02/24 23:26
度々質問すいません。
今現在、自分の俗に言う受験数学の力がまだまだだと思っているのですが
大学はいる前にもうちょっとレベルをあげておいた方が良いんでしょうか?
それとも「大学の数学と高校の数学は違うからそんなことは必要ない」のでしょうか?



198:132人目の素数さん
02/02/25 00:10
>>197
>>190 を読め

199:132人目の素数さん
02/02/25 00:12
いちいちそんなことで悩むなよ!
自分で決めろ、自分で!
数学よりも何よりも、それが197にとって一番必要なものだ。

200:179
02/02/25 00:23
>>199
はは、その通りですね。
ありがとうございました♪

201:132人目の素数さん
02/02/26 02:58
高木貞治の「解析概論」って、公理が無いのに、定理が“証明”されてんだから、
笑っちゃうよ。

202:132人目の素数さん
02/02/28 18:15
いつまでもわらっとれ

203:132人目の素数さん
02/02/28 23:42
>>202
「馬鹿はつられて笑う」と言うから、オマエも笑わんか?

204:名無しさん
02/03/05 00:51
保守ピタル

205:名無しさん
02/03/11 17:38
保守ピタル

206:ICBM
02/03/11 22:08
>>204,205
ド・ロピタル?

207:AISIN AW
02/03/11 22:10
自然は 大きな 保守ピタル

208:132人目の素数さん
02/03/12 01:34
はぁ~~優香とセックスしてえ
でも出来ねえからしょうがねえ
解析概論でも読むか。ったくよー

209:132人目の素数さん
02/03/12 23:12
>>183
彌永昌吉の名著『数の体系』(岩波新書)を知っているとは驚き.
この本復刊して欲しいんだけど。
図書館の汚い本を借りるのはちょとね。
新入生は図書館を見学した記念に借りてみるといいYO.
マジお勧め.

210:132人目の素数さん
02/03/23 19:11
>>208
わらた

211:132人目の素数さん
02/03/24 09:52
>>208
○○とSEXしたいネタは,このスレにいっぱいあるよ。
杉浦解析スレにも
スレリンク(math板)

212:132人目の素数さん
02/03/25 02:50
>>209
俺は上下持ってるよ。
意外と小さな本屋の棚の上のほうに眠っていることが多いよ。
初学者でも読みやすい本だと思う。面白いし。

213:132人目の素数さん
02/04/02 01:16
age

214:がろいす
02/04/19 01:35
お年寄りは、箱入りの方しか知らないのね。
9章:ルベーグ積分っちゅう話をすると、驚く人が多い(年配者だけね)。
という訳で、あげ。


215:1045
02/04/26 22:52
高木貞治の貞治はテイジって読むって
みんな知ってたかな?
これからは逮捕をタイーホと呼ぶように、
     貞治をテイージと呼んであげよう。

216:132人目の素数さん
02/04/30 10:27
大学で小一時間ほど暇があったので図書館で
アインシュタインの日本訪問の本を読みました。
そしたら、その本の中でアインシュタインの東大講演かなんかの
出席者のサインがあって、そこに
「Teiji Takagi」とありました。

>>215
最初、サダハルと読んでた。

217:132人目の素数さん
02/04/30 10:31
テイージ・・・どっかの配管工兄弟の弟のほうみたい・・・

218:132人目の素数さん
02/04/30 22:30
マジレスするなら、タカーギだろうな

219:http:// hcc3d73d7cd.bai.ne.jp.2ch.net/
02/05/04 14:05
 大阪市立大学

220:132人目の素数さん
02/05/04 14:08
                      ⊂⊃
                       ○
                      ゜
                    [二二]
                    | ::::|
                    | ::::|
              __-==≡≡≡≡=-__
            /彡           ミ
           /:::彡    ムネヲハウス   ミ
           |:::::彡  .,,,,,,,    ,,,,,,,  ミ
           |::::::彡  ''''''''''    '''''''''' |ミ
           ∩'''  ≡≦⊇ ::  ::⊆≧≡|
           |(        :: ..      ||
          . し      /( __ ,._)\  |   
            i   :::__.// ̄ ̄ ̄\  |  
             、    i|    .O | / 
             、    i|       |/ 
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


221:http:// hcc3d73d7cd.bai.ne.jp.2ch.net/
02/05/04 14:11
                      ⊂⊃
                       ○
                      ゜
                    [二二]
                    | ::::|
                    | ::::|
              __-==≡≡≡≡=-__
            /彡           ミ
           /:::彡    ムネヲハウス   ミ
           |:::::彡  .,,,,,,,    ,,,,,,,  ミ
           |::::::彡  ''''''''''    '''''''''' |ミ
           ∩'''  ≡≦●⊇ ::::⊆●≧≡|
           |(        :: ..      ||
          . し      /( __ ,._)\  |   
            i   :::__.// ̄ ̄ ̄\  |  
             、    i|    .O | / 
             、    i|       |/ 
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

222:132人目の素数さん
02/05/05 00:19
ところで、「数学小景」(岩波現代文庫)ってどうですか?

223:132人目の素数さん
02/05/08 19:51
気分的にあげてみる


224:132人目の素数さん
02/05/19 00:15
この本(軽装版)読んでるうちに、すぐボロボロになりませんか?


225:132人目の素数さん
02/05/19 01:13
Feynman lectures on Physicsの軽装版(英語)よりはまし。
あれはほんとにボロボロになる。

226:132人目の素数さん
02/05/19 01:15
>>222
読んでみると面白い。
読む前は古臭い言いまわしが気になってしょうがなかったけどね。

227:132人目の素数さん
02/05/19 01:17
>>222
高校生なら、行列を勉強した後で
魔方陣のところをやるとおもしろい。

オイラーの公式なんかも高校生が読んで興味を持つと思う。

228:いまだに4位とは。。。
02/05/24 00:45
岩波書店 売り上げベスト10
単行本・理系 5月 6日~ 5月12日
順位 書名 著者

1. 50歳からの健康エクササイズ 米国国立保健研究所・老化医学研究所

2. 数学,この大きな流れ 群の発見 原田 耕一郎

3. 環境学入門12 環境ガバナンス 松下 和夫

4. 解析概論(改訂第3版) 高木 貞治

5. プルームテクトニクスと全地球史概説 熊澤 峰夫,丸山 茂徳 編

6. おもちゃと金米糖 戸田 盛和

7. [科学ライブラリー]ウォール街を動かすソフトウェア 手塚 集

8. 中高一貫数学コース 数学1 志賀 浩二

9. コンピュータシステム入門 都倉 信樹

10. 物理入門コース 10 物理のための数学 和達 三樹


229:132人目の素数さん
02/05/24 15:42
印税はどうなってるんだろ
遺族っていってもいるのかな
印税払わなくていいなら岩波おおもうけ

230:132人目の素数さん
02/05/28 19:21
ぉぉもぅけ

231:132人目の素数さん
02/05/28 19:26
たいしてもうからんだろ

232:132人目の素数さん
02/05/28 22:06
貞治の子供って仁三郎っていわなかった?
岩波新書も書いてたよ。
たしか東大の学者だと思う。
金にも困ってないぞ。たぶん。

233:132人目の素数さん
02/05/28 22:29
「数の概念」の前書きによると娘もいたみたい。


234:132人目の素数さん
02/05/29 11:42
わたしは貞治の隠し子です。

235:132人目の素数さん
02/05/29 11:48
あなたが貞子さん?

236:132人目の素数さん
02/05/29 12:11
>232
でたらめ

237:132人目の素数さん
02/05/30 22:43
>>234-235
自作自演っぽいけどワラタ

238:132人目の素数さん
02/06/12 15:27
高木貞治の孫が王貞治
川上哲治は親戚

のわけないか

239:132人目の素数さん
02/06/12 18:02
解析概論を読むと数学の天才に成れますか?

240:浅学非才さん
02/06/12 18:41
どんなもんでしょうねぇ

241:132人目の素数さん
02/06/24 17:00
どんなもんでしょうねぇ

242:132人目の素数さん
02/06/26 01:46


243:132人目の素数さん
02/06/28 00:46


244:132人目の素数さん
02/06/29 19:32


245:132人目の素数さん
02/07/01 00:09


246:132人目の素数さん
02/07/01 01:30


247:132人目の素数さん
02/07/03 00:21
高木童貞冶


そういえば、子供いたんだね。>>232
童貞ではなかった。失礼しました

248:132人目の素数さん
02/07/23 10:47
高木貞治雁バレー
しかし私は杉浦解析派。

249:132人目の素数さん
02/07/31 14:24


250:132人目の素数さん
02/08/20 15:11
このスレは・・・・






















糞スレ

251:132人目の素数さん
02/09/03 00:43
上戸彩とセックスしたい・・・
でもやらせてくれなさそうだからしょうがない
解析概論でも読もっと!


252:132人目の素数さん
02/09/04 10:39


253:132人目の素数さん
02/09/09 17:38
>>
ワラタ

254:132人目の素数さん
02/09/09 17:57
251が解析概論を理解するのと
上戸彩とセクースするのと
どちらが確率が高いだろう

255:132人目の素数さん
02/09/09 18:29
251が解析概論を理解するのと
渋谷のギャルとセクースするのと
どちらが確率が高いだろう

256:132人目の素数さん
02/09/10 05:07
251が解析概論を理解するのと
ドラフトで指名されるのと
どちらが確率が高いだろう

257:関係内が
02/09/10 05:22
上戸彩と今くるよが似てると思うのは俺だけか?

258:132人目の素数さん
02/09/17 05:34
この擦れすっかり荒れてしまいましたね。
さて私は工房ですが、
クラスの友達が母校の文化レベルウプをねらって図書館に解析概論その他を注文しました。
去年の12月のこと。
待つこと半年、夏休み前に他の本が届きましたが、
「これで注文は全部だよね?ここにないのは絶版だからあきらめて」と言われたそうです。
解析概論が、絶版?糞司書め。
nmz東高校という田舎の学校の話です。

259:132人目の素数さん
02/09/17 07:40
>>258
俺の母校の沼○東高校だな。。。俺は理数科卒だけど。。


260:132人目の素数さん
02/09/17 08:09
>>258
最近文部化学賞から出てる学校の図書への助成金がほかの事業に流用されるケースが多いとさ。
軽装版なら絶版だとか言うのはでたらめだから、PTAで問題にしてもらうといいよ。
(その司書がハードカバーを注文した可能性もすてきれんが)

261:132人目の素数さん
02/09/18 01:05
そのまえに高校生が読む本じゃないぞ!!

262:132人目の素数さん
02/09/18 17:38
>>259
まさかIGRさん or 関係者じゃないよね。

>>260
ていうかとにかく司書が糞なのよ。
図書課の先生や図書委員も頭を痛めている。

>>261
しかし調べものや、課題研究にはあった方がいい。
小平解析が (奇跡的に) あるにはあるんですがね。

263:132人目の素数さん
02/10/03 23:15
このスレ、まだあったんかいな。


264:132人目の素数さん
02/10/08 03:01
名著だろ。

265:132人目の素数さん
02/10/08 09:54
たくさん本があるこの時代に、高木の本を
読む価値を語ってくらさい。

266:132人目の素数さん
02/10/08 17:34
枕にするにはちょっと薄いな。

教養時代Y先生の口癖が、「この話は解析概論だと○○ページの右下のあたりにあったと思います」
だったんだが、本当にそのページだったのは3割ぐらい(笑)

267:132人目の素数さん
02/10/08 17:39
はいはい。

268:132人目の素数さん
02/10/10 03:52
今でもテキストに使っている大学ってあるの?

269:今井弘一
02/10/10 05:50
落ちこぼれの大学教授の書いた本をありがたがるのが数学ではありませんねぇ。
既存の数学が欠陥だらけなのがお分かりになりませんか?

URLリンク(imai48-hp.hp.infoseek.co.jp)


270:132人目の素数さん
02/10/10 06:04
今井弘一はレイプ魔

271:132人目の素数さん
02/10/10 06:38
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!


272:132人目の素数さん
02/10/14 22:35
>>271
ワロタ

273:132人目の素数さん
02/10/16 07:34
ほしゅったらあげろ!

274:132人目の素数さん
02/10/16 13:03
某高校の授業で使うらしいです。

275:ナナーミ@(゚∀゚)アヒャ
02/10/19 18:13
読み始めてから2年くらいになるけどまだ解析関数のとこ(゚∀゚)アヒャ

授業を受けつつ本も読みつつってなかなか両立できねえ。

276:ふむふむ ◆xeGoGPeTSA
02/10/19 18:14

 ふむふむ

277:132人目の素数さん
02/10/25 00:13
>>1
読めばわかるさ。
迷わず逝けよ。

278:132人目の素数さん
02/10/28 10:25
この本って大学2年までには読んでおかないとモーグリとか言われる有名なやつ?

279:132人目の素数さん
02/10/30 19:43


280:132人目の素数さん
02/10/30 20:26
なんか数学音痴の妹が解析概論を買った。
どうやら嬉しいらしく、はしゃぎながらいろいろと書き込みしてた。

何日かして余白がいっぱいで書き込みできないらしく
「どうすればいいの?」って聞いてきたが
「忙しいからケシゴムでも使え!」とつい怒鳴ってしまった。
さらに「つまらないものばかり書き込んでるんだろ!」とも言ってしまった。
そしたら「・・・ごめんね」と一言。

そんな妹が先日亡くなった。
遺品整理してたら解析概論が出てきて、何書き込んだのかなあと
中身を見たら 俺の似顔絵が書かれてた・・・涙が止まらなかった。

281:132人目の素数さん
02/10/30 20:28
数学音痴の妹が解析概論買うわけねーだろ。氏ね

282:132人目の素数さん
02/10/31 15:35
>>280
ネタか本当かはわからんがゲーム好きの母親が育てたキャラの入ってるSFCソフト(ワンダープロジェクトJ)のやつで
似たような実話があったな。

283:132人目の素数さん
02/10/31 15:40
>>282
詳しい話キボン

284:282じゃないけど
02/10/31 15:44
ゲーム自体じゃないけど書かせてくれ。
5年程前、実家のゲーム好きの母親が急病で亡くなった。
葬式を済ませ、四十九日を迎えて姉が俺にくれた
「ワンダープロジェクトJ」。

自分の住まいに戻って、電源を入れると
育ての親が母親の名、ロボットに俺の名前でデータが
残っていた。

母親の死に立ち直れなかったのもあって、声出して泣いた。

今考えるとドキュンな事するなぁ、と苦笑(^^)

URLリンク(ton.2ch.net)より。
自分が昔見たときはもっと長かったのだけど…282よ、これじゃないのがあったら貼ってくれ

285:132人目の素数さん
02/10/31 15:51
泣けた。

いま、母親が病気なのだ。電話しよう。

286:132人目の素数さん
02/10/31 16:55
282だけど>>284これだよこれ。ゲーム関係板で1回見てホロリときた。

287:これもあわせて号泣
02/10/31 19:04
ネタじゃないよ。あくまで実体験。
信じる信じないは俺の問題じゃないし、好きに判断すれば良いよ。
余談ながら、主なお袋のゲーム遍歴でも書きます。もっとあったと
思うけど、今は思いつくまま。

83年?  正月にお年玉でエポックのパクパクマンを買った。
      俺は一週間で飽きてほったらかしにしてたら、母が拾って
      徹夜で遊んでた。
      「何面越えたら何面目までモンスターの位置変わるねんで。」
      とか言って、目つぶって面クリしてた。
85年10月 MSX購入。友達からマッピーを借りたら猿の様にハマる。
   11月 ロードランナーをお袋にやらせてみたら見事にハマる。
      両親は共働きだったが、夜9時位に俺が習い事から帰って
      来ると、母がワードローブのまま食事の用意もしないで
      一心不乱にロードランナーしてるなんて日常茶飯事でした。
91年3月 俺が就職で上京する時、メガドライブを持って行ったら
      「コラムスが出来なくなった、置いてけ。」と怒った。
      姉貴の部屋に置いておいたら、働いてた母は土日の朝
      必ずコラムスしに部屋にきてた。
      お陰で姉貴の土日はコラムスのBGMで始まった。
96年4月 お袋が白血病(急性骨髄性白血病、だったかな)で入院。
      当時家にあったSFCのボンバーマンをやっていたらしく、
      「ラスボスどうやって倒すん?退院したら試してみるわ」
      と言っていた。
      結局ラスボスを倒す事はありませんでした。
96年6月24日6時頃 お袋永眠。
96年7月 お袋が遊んでたと言われた「ワンダープロジェクトJ」を
      姉貴から譲り受ける。
    
今もお袋の仏壇には、ロードランナーのROMカセットを供えています。

288:132人目の素数さん
02/10/31 23:17
>>287
これはやはりネタだと思う。
真実味を持たせようとして母親のゲーム遍歴を年月を含めて詳しく
書いてあるところがわざとらしく見えるよ。

289:132人目の素数さん
02/10/31 23:28
そういや統計で人を騙すには「40%」のようなキッチリした数字では駄目で、
「37%」のような半端(?)な数字にすると良いというね。


290:132人目の素数さん
02/11/02 10:47
解析概論は
”リーマン積分による解析概論”とか”古典解析概論”
と改名しろ。ルベーグ積分の説明はカス。時代を感じるよなぁ。

291:132人目の素数さん
02/11/02 17:51
>>287
ネタ師ってつい、信じる信じないはそれぞれ判断してください
みたいな事を書いちゃうんだよな
この話いろんなヴァリアントがあるんだよね

292:132人目の素数さん
02/11/02 19:33
>>288
>>291

適度にネタっぽくしてるんじゃないのかな

293:132人目の素数さん132人目の素数さん
02/11/04 11:05
でも>>284の話は実話だよ。検索すればすぐわかる。エターナルラブみたいなものかな?
あれも悲劇的な実話だが。

294:132人目の素数さん
02/11/06 02:47
現在、「解析概論」に代わる標準的な教科書ってなんんだろうねえ。

295:132人目の素数さん
02/11/07 01:02
杉浦じゃないの?

296:ナナーミ@(゚∀゚)アヒャ
02/11/07 16:08
>>295
まともに読めねえよ…

297:132人目の素数さん
02/11/08 01:06
5年程前、実家のゲーム好きの母親が急病で亡くなった。
葬式を済ませ、四十九日を迎えて姉が俺にくれた
「ワンダープロジェクトJ」。

自分の住まいに戻って、電源を入れると
育ての親が母親の名、ロボットに俺の名前でデータが
残っていた。

母親の死に立ち直れなかったのもあって、声出して泣いた。

298:ナナーミ@(゚∀゚)アヒャ
02/11/08 22:07
しかし、入学してすぐ杉浦さんの解析入門1・2両方買ったんだが、2年、3年と上がるにつれて「使える」ようになってきた。
買って良かった

299:132人目の素数さん
02/11/13 22:05
>>290
代わりに読むなら何がいいのでしょ?

300:132人目の素数さん
02/11/13 22:25
代わりにっていうのは全体?それとも各論で?
まずそこをはっきりさせないことには

301:132人目の素数さん
02/11/13 22:37
>>300
杉浦の本は、名著といえばこれだ!という筆頭に挙げられる日が来るのだろうか。

302:132人目の素数さん
02/11/13 23:37
>>299
「ドキュソのための解析入門」ちびギコ著(2ちゃん出版会、近刊)

2ちゃんのトップページから予約のページにいける。
ちびギコ著となっているが、隠れ2ちゃんねらー数学者のペンネーム。

303:132人目の素数さん
02/11/16 03:20
>>302
「積分で大切なことはすべて幼稚園の砂場で学んだ」ってその本ですか?

304:132人目の素数さん
02/11/24 01:21
高木「解析概論」とスミルノフ「高等数学教程」を比べてどう。

305:132人目の素数さん
02/11/30 01:26
ラングの解析入門はどんなもんなんでしょうか。
それと、猪狩の実解析入門なんかもどうなんでしょうか。


306:132人目の素数さん
02/11/30 14:26
猪狩先生の本は
町の図書館においてあったけど、
ルベーグ積分、関数解析、フーリエ解析と
解析全般についていろいろ書いてある本だと思った。

307:132人目の素数さん
02/12/17 04:26
著者は1960年に亡くなったので、後10年もせずに、著作権が消滅する。
すると、ネット上にPDFファイルあるいはMATH-MLなどで入力された
解析概論が置かれる日も近いのだろうか?

吾人ハカヨウナ日ノ来ルノヲ久シク待望シテオッタノデアル。

308:132人目の素数さん
02/12/19 02:06
でも、増補版は著作権切れでも、3版は著作権切れでない罠。

309:132人目の素数さん
02/12/20 17:46
解析概出

解析既論

310:132人目の素数さん
02/12/26 19:06
>>308
吾人ハ初版二ヨリコレヲ能クスルトコロデアラウカ

311:132人目の素数さん
02/12/30 12:28
代数勉強したいんだが高木の代数学講義(だっけ?)っていかがでしょう。

312:132人目の素数さん
02/12/30 12:30
駄目だと思います
記述が古すぎるといわれています
ぶっちゃけ
岩波講座現代数学入門
だいすう入門1・2で十分です

313:132人目の素数さん
02/12/30 23:43
>>312
あえて歴史的には古いが、抽象化以前のスタイルで記述してくれている
あの書は名著である。オリジナルが如何様なものであったかを知った上で
その抽象化を学ぶと、確かに効率が悪くて回り道のようかもしれないが、
いかに学問が進歩発展してきたかの生きた例をみることがよいことも
あるだろう。


314:132人目の素数さん
03/01/03 01:41
>>313
これから勉強をスタートするのに
わざわざ代数学講義をやることはない罠。
Michael Artin "Algebra"
これサイコー!

315:132人目の素数さん
03/01/09 05:52
>>314
邦訳ハ有ルヤ否ヤ?

316:山崎渉
03/01/11 12:14
(^^)

317:132人目の素数さん
03/01/17 07:06
うーむ

318:132人目の素数さん
03/01/17 07:10
>>315
ナイ

319:132人目の素数さん
03/02/02 14:12
解析概論のミスプリがまとめられているサイトがどっかに在ったんですが、失念してしまいました。
知っている人教えて下さい。

320:132人目の素数さん
03/02/02 17:15
>>319
マルチうぜー

321:132人目の素数さん
03/02/08 22:19


322:132人目の素数さん
03/03/02 21:32
気付かれないようにちょっとずつ増やしていくか・・・

323:132人目の素数さん
03/03/02 21:33
あと11か・・・
あんまり寄せるとキワドイな

324:132人目の素数さん
03/03/02 21:33
とりあえず328くらいまで寄せとくか。
ヘタするとCtrl+Fで見つかりそうな予感

325:132人目の素数さん
03/03/02 21:34
まぁ、気付かれないとは思うけど。

326:132人目の素数さん
03/03/02 21:34
むしろ俺がそれまで起きてるかどうか分からんなぁ・・・

327:132人目の素数さん
03/03/02 21:35
さて、もうちょっと寄せても大丈夫かな

328:132人目の素数さん
03/03/02 21:36
007が終わったらコンタクト外そ。

329:132人目の素数さん
03/03/02 21:37
あ、ガキ使とカブっちゃってるな・・・。
そうえば中川家礼二、大変だね。
女の方、同い年だからもしかしたら知り合いの知り合いくらいかも。

330:132人目の素数さん
03/03/02 21:39
なにせ広島に住んでたもんで・・・
つーか不起訴だろ、当然。
洩れなんか殴られて全治1週間で弁護士に相談したのに
怪我の程度が小さい(?)から不起訴になるとか言われて
超ブルーだった。慰謝料はもらったけどさ。ちょっとだけ。

331:132人目の素数さん
03/03/02 21:40
ここでストップ

332:132人目の素数さん
03/03/03 00:04
もう寝る。

333:132人目の素数さん
03/03/03 00:04
華麗に華麗に華麗に
333GET!!!

334:132人目の素数さん
03/03/05 20:56
>>322-333
なんで 333 に拘ってるんだ?

335:山崎渉
03/03/13 13:47
(^^)

336:132人目の素数さん
03/03/25 21:33
The Least 333sec
佐々木 博史

337:132人目の素数さん
03/04/01 16:13
親父に1963年1月20日改訂第3版3刷の解析概論を貰ったのですがこれは今の
解析概論と同じなのでしょうか?なんかすげーでかくて箱つきの埃まみれの40年モノ
なので今のやつと違うならこれは骨董品として保存しといて新しく買おうと思うのですが。
ちなみに当時は1300円だった模様。

338:132人目の素数さん
03/04/01 17:03
>>337
軽装版がでてるから、そっちを買いなおしたほうがいいと思われ。
古いのは記念に本棚に飾っておいたら?

339:親切な名無しさん
03/04/04 17:06
あげ

340:132人目の素数さん
03/04/04 23:54
>338
やっぱそうでつか。同じことかいてあるの2冊買うのもアレだし今度出る小平をまとめ買い
してそっちでやろうと思ってましたが気が向いたら軽装版購入を検討してみます。

341:132人目の素数さん
03/04/13 17:05
基本的な概念の所で,実数の連続性の4つの定義(切断,上限・下限の存在,
単調列の収束,区間縮小法)の同値性の証明があるんだけど
ここでのアルキメデスの公理(任意の a, b >0 に対して、a+a+....+a > b
と a を何回か加えて b より大きくできる)
の扱いがよくわからないんですが,暗黙の内に公理として加えているのですか?

342:132人目の素数さん
03/04/13 21:25
>>341
それ、激しく概出のネターですじゃ。

343:132人目の素数さん
03/04/13 23:15
解析概論は糞って事?

344:132人目の素数さん
03/04/13 23:39
>>341

URLリンク(cheese.2ch.net)

345:132人目の素数さん
03/04/14 01:50
>>343
実数論のところに数学的な誤りがあるから糞、というのは短絡。
「解析」概論だから、本論の部分で判断しましょう。
ルベーグ積分のところも良くないけど、後から書き足したところ
だし、「解析概論」の範囲をはずれているともいえます。
函数論のところは、世界を探してもあれだけ魅力的に書いた本は
少ないのではないでしょうか。種本はありますけどね。

フーリエ級数以降の部分は、はっきりと筆力が落ちている(本人が
飽きた)と思いますね。多変数の微積分は「解析概論」として書くのが
難しいということもあるでしょう。

346:132人目の素数さん
03/04/14 02:35

いまどき解析概論読むヤシいるのか?

347:132人目の素数さん
03/04/14 04:18
10年前と需要が大して変わってない事は確か。

348:132人目の素数さん
03/04/14 10:09
解析概論きらいだ
読みにくい
洋書のを読んだほうがいい

349:132人目の素数さん
03/04/14 13:10
実数の連続性に関する部分にもし誤りがあるとすれば
解析の根幹に関わる部分だから問題ありぢゃないの

350:132人目の素数さん
03/04/14 14:21

解析概論読んでも解析は分からんだろうな。

351:345
03/04/14 21:28
>>349
微積分の本質は~それ以上でもそれ以下でもないって、もう古いですが。
「解析のセンス」というのは、実数の連続性とはまた別のところに
ありますから。これを身につけるのは、ε-δだのよりはるかに難しいです。

>>350
高木先生が整数論の専門家であったことから、解析のセンスという
意味で物足らない部分が多いというのは確かです。

微積分を習得するには、一冊の本で勉強するのではなく、複数の、
それも一流の数学者が心を込めて書いた本を読むことが望ましく、
その一冊として、今なお「解析概論」は読む価値があると思います。

352:132人目の素数さん
03/04/14 21:30
今月下旬に出る解析入門小平バージョンは1流の数学者が書いた解析の本らしいですがやはりこっちも良書なんでしょかね。

353:132人目の素数さん
03/04/14 22:07
邦書だと高木、小平、杉浦、溝畑が良く読まれているけど、
洋書ではどんなのが有名なんでしょうか?

354:132人目の素数さん
03/04/15 01:30
アルキメデス的距離に対して非アルキメデス的距離を考えると、
完備化に対してp進完備化の概念が出てくる。
そうすると実数Rも実はR=Q_∞と考えることが出来る。

従って解析学は実数上だけでなく、各Q_p上で考えることができる。
ところが解析の入門的な教科書でこれらに触れているものはほとんど無い。

このことについて色々な意見を聞いてみるテスト。

355:132人目の素数さん
03/04/15 04:15
>>354
数論の専門家とはいえ、時代が違いすぎるでしょ(w

356:132人目の素数さん
03/04/15 18:16
>>352
フィールズ賞受賞者による高木貞治「解析概論」のノートという感じの本であり,
ほぼ同じ順序で,より詳しく,少し現代的に書かれている.
小平先生らしく,非常に正確で緻密な論理展開でややくどい論理で展開されていく本であり,
第1章「実数」,第7章「積分法(多変数)」は正直くどすぎる.
高木「解析概論」の第5章に対応する章がないのが残念であり,また,「解析概論」に較べるとかなり読みにくい.
小平「複素解析」,「複素多様体論」(岩波基礎数学)と読みすすむ予定のある人には悪くないかもしれないという程度.

解析概論より分かりやすいと思って予約したんだけど・・・

357:132人目の素数さん
03/04/15 18:19
>>353
W.Rudin "Principles of Mathematical Analysis" (McGRAW-HILL)
実解析入門に必要な内容がRn上の微分形式・ルベーグ積分までコンパクトにまとめられている素晴らしい本であり.
複素解析が扱われていないのが少し残念であるが,邦書にはない論理的簡明さのある素晴らしい本.
かなり昔に訳本が出ているが訳語が古いのでこちらはあまりつかえない.

358:132人目の素数さん
03/04/15 21:54
>>353
漏れは溝畑信者だけど「数学解析」高すぎるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!

359:132人目の素数さん
03/04/15 21:58
俺はJOJO信者だけど、「数学解析(上・下)」読まずに売り飛ばしたぞ!
それより第7部はまだなの?

360:132人目の素数さん
03/04/15 22:12

本を読んでも数学は分からないよ。

361:132人目の素数さん
03/04/16 00:08
>>360
そうだね。僕はお姉さんに体で教えて貰ったよ。
みんなもそうしたほうが絶対いいよ。最高にいいよ。

362:やらないか
03/04/17 14:52
教授(男性)に体で教えてもらった俺はダメですか。

363:132人目の素数さん
03/04/17 16:17
具体的に何を教わったんだ?


364:132人目の素数さん
03/04/17 17:22
シュレーディンガー音頭

365:132人目の素数さん
03/04/18 00:24
解析学では高木、小平、杉浦、溝畑が良く読まれているけど、
複素解析はどうなのかなあ?
個人的にはこの3冊が良さげだけど。

アールフォルス「複素解析」日本評論社
小平邦彦「複素解析」岩波書店
カルタン「複素函数論」岩波書店

この3冊が良いと思ったのはこの本の巻末を見たからです(w

堀川頴二「複素関数論の要諦」日本評論社


366:132人目の素数さん
03/04/18 09:59
>>365
> 解析学では高木、小平、杉浦、溝畑が良く読まれているけど、
本当に?
あなたもこのうちの一冊で勉強しましたか?

人の意見を聞くばかりではなく、ちゃんと自分で考えて本を読まないと意味がありませんよ。

367:132人目の素数さん
03/04/18 22:59
漏れは URLリンク(www.shokabo.co.jp) を勧める
ウプシロン-Δでちゃんと書かれていて、これほど解り易い解析本はないと思う
sin/x(x→∞)の極限も解析概論よりきちんと証明していて循環論法になってない

368:132人目の素数さん
03/04/18 23:02
笠原浩二の奴も結構イイよ

369:132人目の素数さん
03/04/18 23:13
笠原皓司ぢゃないの?
もしそうなら溝畑茂のお弟子さんだ罠

370:132人目の素数さん
03/04/19 00:01
いまアールフォースを(´д`;)ハァハァしながら読んでるよ。

371:132人目の素数さん
03/04/19 04:41
>>365
堀川信者だな。

372:山崎渉
03/04/20 04:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

373:132人目の素数さん
03/04/20 04:30
解析概論の最も弱いところは、多変数関数の部分だと思います。陰関数や積分の変数変換公式、ストークスの定理の証明方法などが古いですね。
計算的で透明でないのです。従って、証明を読んでも分かった気がしない。

374:132人目の素数さん
03/04/20 10:17
杉浦光夫の解析入門Ⅰ、Ⅱ(東大出版会)を薦めます。
杉浦氏自身も言っているように、この本は解析概論の現代化したものです。
実数の公理を出発点にしており、大変明快。
Ⅰはしっかり読む必要あるけど、Ⅱは必要なところのみ読めばOK。
ただし、杉浦本には実数論の説明がない。
解析の応用には必要ないけど、数学をやりたいなら他書で補足する方がベターかな。

375:132人目の素数さん
03/04/20 10:21
>>365
アルフォスは英語版でしか読んだことないけど、判りやすかったよ。

376:132人目の素数さん
03/04/20 10:35
>>373
多変数関数、ストークスの定理等を理解したいなら、スピヴァックの多変数解析学(東京図書)を読もう。
初心者向けながら、直感に訴える説明で本質がわかる。

377:132人目の素数さん
03/04/21 01:15
>>374
その他書も書いてけれ。

378:132人目の素数さん
03/04/21 06:42

本を読んでも数学は分からないと思う。


379:132人目の素数さん
03/04/21 14:15
解析概論はお薦めだけど、何がお薦めかっていうと
勉強用ではなくて高木貞二の日本語を楽しむために
お薦めする。
個人の好みがあるとはいえ、さすがに勉強用としては
古いと言わざるを得ない。


380:132人目の素数さん
03/04/21 18:27
高木貞治「解析概論」

実数論のところに数学的な誤りがある。
後から書き足したルベーグ積分のところも良くない。
最も弱いところは、多変数関数の部分で、
陰関数、積分の変数変換公式、ストークスの定理の証明方法などが古い。
フーリエ級数以降の部分は、はっきりと筆力が落ちている(本人が飽きた?)。
函数論のところは、世界を探してもあれだけ魅力的に書いた本は少ない。


小平邦彦「解析入門」

フィールズ賞受賞者による高木貞治「解析概論」のノートという感じの本。
「解析概論」とほぼ同じ順序で,より詳しく,少し現代的に書かれている。
非常に正確で緻密な論理展開だが、初学者にはややくどい論理で展開されていく。
特に第1章「実数」,第7章「積分法(多変数)」はくどいので他書の方がベター。
高木「解析概論」の第5章に対応する章がない。

381:132人目の素数さん
03/04/21 18:28
W.Rudin "Principles of Mathematical Analysis" (McGRAW-HILL)

実解析入門の内容がRn上の微分形式・ルベーグ積分までコンパクトにまとめられている。
邦書にはない論理的簡明さがある。
かなり昔に訳本が出ているが訳語が古いのでこちらはあまりつかえない。
複素解析は扱われていない。


杉浦光夫「解析入門Ⅰ・Ⅱ」東大出版会

高木貞治「解析概論」を現代化したもの。
実数の公理を出発点にしているが実数論の説明がないので他書で補足する方がベター。

382:132人目の素数さん
03/04/21 18:30
スピヴァック「多変数解析学」東京図書
初心者向けながら、直感に訴える説明で
多変数関数、ストークスの定理等を理解できる。

383:132人目の素数さん
03/04/21 18:36
実数論、微分形式、ルベーグ積分はRudin。
函数論は高木。
多変数はスピヴァック。
参考書として杉浦、小平。

まとめるとこんなところかな。

384:132人目の素数さん
03/04/21 18:42
彌永・彌永「集合・位相」岩波書店
公理論的な実数論が良くわかるのでお勧め。

志賀浩二「ルベーグ積分30講」朝倉書店
初学者向けに分かり易く書いてあります。
これで挫折することはほとんど無いのでは?

385:132人目の素数さん
03/04/21 18:45
松本幸夫「多様体の基礎」東大出版会
微分形式と多様体について、アドバイス的記述が多く参考になる。

386:132人目の素数さん
03/04/21 18:53
実数論といえば昔はこの2冊を読む人が多かった。

デーデキント「数について」岩波文庫
彌永昌吉「数の体系(上・下)」岩波新書

387:132人目の素数さん
03/04/21 23:21
私の趣味から言うと、多様体は松島与三、ルベーグ積分は伊藤清三が良い。

388:132人目の素数さん
03/04/22 00:02
>>387
その2つは極めつけの名著ですね。
やや難易度が高いから初学者には向いていないと思いますが、
個人的には好きな本です。
ただ裳華房の本は活字が悪いので版を組みなおして欲しいですね。
できればTeXでお願いしたい。

389:132人目の素数さん
03/04/22 00:43
最近復刊されたらしい高木貞治「数の概念」はどうよ?
昔も読まれなかったてことは糞著?

390:132人目の素数さん
03/04/22 00:46
>>388
貴方がやりなされ。そして密かにうpして、訴えられてくれると嬉しい。

391:132人目の素数さん
03/04/22 00:50
>>390
一番上にあるのにさげる意味あんの?

392:132人目の素数さん
03/04/22 00:51
>>391
クッキーが有効だからね。

393:金正日
03/04/22 00:54
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  URLリンク(www.muryou.gasuki.com)
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |

394:132人目の素数さん
03/04/22 00:54
>>392
へえ、かわいいんだね。

395:132人目の素数さん
03/04/22 01:36
高木貞治なら版権切れるの、あと10年くらいじゃなかったけ

396:132人目の素数さん
03/04/22 01:57
>>390
毎度毎度うpしてくれって書いてたのしいのか?
○○に障害をお持ちの様だけど。

397:132人目の素数さん
03/04/22 02:02
>>389
そんなことはない。
これも名著と言われていたはずです。
どれだったか失念しましたが彌永先生の本に書いてありました。

実数の導入の仕方が他書とはちょっと違ったはずです。

398:132人目の素数さん
03/04/22 02:08
>>354が書いているようなQ_p上の解析学の本ってあるんだろうか?

399:132人目の素数さん
03/04/22 02:11
>>397
それって数の体系じゃなかった?

400:132人目の素数さん
03/04/22 02:12
400get

401:132人目の素数さん
03/04/22 02:43
Q_pを見たいのなら数論に会いなされ

402:132人目の素数さん
03/04/22 02:55
やべ、ラングの解析入門のほうを買っちゃったよ!

403:132人目の素数さん
03/04/22 03:01
>>401
おまえうざいよ。わからないなら書くな。

404:132人目の素数さん
03/04/22 19:11
うざい言われてもうた。とほほ

405:132人目の素数さん
03/04/24 03:18
>>398
p進数体上の解析っていっても、実際は離散的な対象をいじる場合が多いから。
一応Qの完備化としてはRと同列に置けるけれど、R上での感覚とはだいぶ違うと思うよ。

406:132人目の素数さん
03/04/27 18:15
「解析概論」買ったんですけど、
どうやって読んでいけばいいでしょうか??
書いてあることを納得しながら読んでいき、
練習問題を解ければ力がついたと言えるんでしょうか?


407:132人目の素数さん
03/04/27 19:26
>>406

証明を良く読んで、ある程度納得したら、本を閉じて紙と鉛筆を用意し、自分でその証明を再現してみることです。
別に文章で書かなくても頭の中で証明が再現できれば良い(私は、計算式や図などだけ書くようにしています)。うまく再現できないのなら、理解が不十分なので、本をみて、分からないところを確認する。
慣れてくると、証明の仕方の欠陥が見えてきたりして、自分で改良することも可能です。

408:132人目の素数さん
03/04/27 19:58
>「解析概論」買ったんですけど、
>どうやって読んでいけばいいでしょうか??

適当にたて読みすればよろしい。

409:406
03/04/27 21:03
>>407
ありがとうございます!
早速その読み方で読んでいきます。

410:132人目の素数さん
03/04/27 21:35
誰か解析概論をTeXで組んでDVIかPDFでうpしてくれ

411:132人目の素数さん
03/04/27 21:35
>>410
んなめんどくさい

412:132人目の素数さん
03/04/28 00:18
>>410
毎度毎度うpしてくれって書いてたのしいのか?


413:132人目の素数さん
03/04/28 13:27
407です。もっと慣れてくると、簡単な命題なら本の証明を見ずに自分で考えてみるとよいでしょう。
どうしても分からなかったら、そのとき初めて本の証明をみると、理解度が格段に深まります。
さらに上級になると、自分で問題を考えて、それを解くようになる。

414:132人目の素数さん
03/04/28 22:42
>>407
これとよく似た文章をどこかで読んだような、、、


415:132人目の素数さん
03/04/29 00:08
>>412
つべこべ言わずにうpしろん

416:132人目の素数さん
03/04/29 00:31
>>414

それはあるかもしれませんね。人間、同じようなことを考えるもんだし。私は、自分の方法が独創的だと思っているわけでありません。

417:406
03/04/29 02:01
>>407
ありがとうございます。
俺は407さんの言ってくれているやり方が一般的でいいと思ってやってますよ。
独創的なのより一般的なやり方の方が多くの人に適用できるわけだし。
本当に参考になってます。
解析概論、6月までには読み終わらせようと思ってます。
ゆっくりではありますが。

418:132人目の素数さん
03/04/29 02:16
>>417
> 解析概論、6月までには読み終わらせようと思ってます。
> ゆっくりではありますが。
ぜんぜんゆっくりじゃないよ。
もっとのんびりやったら?

最初から全力で飛ばす必要なんてないよ。

419:132人目の素数さん
03/04/29 03:12
>>417
あと一ヶ月で読むんですか?
あんまり急いでも、不完全なままの所を沢山残してしまって良くないよ。
それよりは易しめ薄めの本でアウトラインだけ掴んでしまってから、
ゆっくりじっくり解析概論をやった方が良いと思うけど。

420:406
03/04/29 04:59
6月末までに、のつもりだったんですが。
それでも速いですかね??
アウトラインを掴むのに適した本ってありますか??
もしあれば教えて欲しい。。
あんまり、どの本がいいとか知らないもので。

421: 
03/04/29 05:09
魔神概論あらわる!

422:132人目の素数さん
03/04/29 08:16
>>420
一ヶ月ぐらいでアウトラインを掴むという目的で選ぶなら、
森毅「現代の古典解析」日本評論社
はお勧めできます。広く浅く手短にまとめてあります。
当然、深くないので飛びがあるんですがアウトラインは掴めます。
速ければ2週間で読めます。ただ絶版なので図書館で借りるしかないと思います。

他に、ラングの1冊目(1変数函数の微積分)なんかもいいです。
ε-δは付録扱いで、基本定理と計算が中心です。
2冊目(多変数の部分)は時間が掛ってしまうと思うので、
ベクトルなどを飛ばして、陰函数定理のような
高木のでは古い部分を補っておくと良いと思います。
これだけ準備が出来ていると解析概論の悪い部分も自分でわかると思うので、
解析概論の良い所獲りが出来るでしょう。



423:406
03/05/01 01:57
>>422
丁寧にありがとうございます!
探して見てみます。

424:132人目の素数さん
03/05/01 13:01
>>414
河東さんかな

425:132人目の素数さん
03/05/02 15:38
>>422で出てきたような

森毅「現代の古典解析」日本評論社
森毅「位相のこころ」日本評論社

は、ブルーバックスみたいにドコででも格安に
入手できる様になってるといいのに。
新書版の概説書を作らないかなあ。

426:132人目の素数さん
03/05/02 22:24
>>424
いろんなところで言われてることではある
飯高茂さんなんかも言ってたと思うし

427:132人目の素数さん
03/05/13 11:17
今でもこの本で教えている大学ってある?


428:132人目の素数さん
03/05/13 15:13
>>427
マジレス。東海大の「物理数学」って科目

429:132人目の素数さん
03/05/13 15:38
解析概論を現代的な言葉にしてTeXで組んでA5サイズの
ハードカバーにしたてれば今より売れるだろうな・・・
名前は「新・解析概論(高木貞治著)」かなんかにして。

430:132人目の素数さん
03/05/13 18:54
皆さんは高木の解析概論と杉浦の解析入門、どっちが好き?

431:132人目の素数さん
03/05/13 22:28
>>430
その2冊では方向性がかなり違うと思うが?


432:132人目の素数さん
03/05/14 01:45
え?!どう違うの?

433:132人目の素数さん
03/05/14 01:51
ネタかよ、、、

434:132人目の素数さん
03/05/14 02:48
解析概論は第1章が一番難しいそうなんで、
思い切ってこの第2章からやろうと思うんですが、
どう思いますか?

435:132人目の素数さん
03/05/14 03:59

数学は難しいそうので
思い切って国語をやろうと思うんですが、
どう思いますか?



436:132人目の素数さん
03/05/14 13:24
>>434
そうだね。実数の連続性とか初めて見るとちょっと大変だね。
微分、積分、級数とか先に勉強しちゃってから見直すのもよいかもね。

437:132人目の素数さん
03/05/18 09:51
>>429
逆に、初版が欲しい。
一通り微積を勉強したひとが、ゆったりと味わって読むのに最高と思う。

438:132人目の素数さん
03/05/18 21:15
一様収束の話でアーベルの話が出てくるところ面白いですね。
近世数学史談を読んだらココの所がもっと詳しくてグイグイ引き込まれました。
数学発展史を適便織り交ぜて、教科書とは思えない興味深い展開。
こんな感じで現代数学概論を書ける人は出てくるんだろうか?

439:132人目の素数さん
03/05/19 19:24
数学者になるなら高木、小平、杉浦どれで勉強するのがいいですか?

440:&rlo;(゚ω゚)&rlo;
03/05/19 19:29
>>439
全部

441:132人目の素数さん
03/05/19 19:42
>>439の中で読んでて一番面白いのは高木のだな。

442:132人目の素数さん
03/05/19 19:44
>>441
おれは杉浦だが、演習問題も多いし…

443:132人目の素数さん
03/05/19 20:05
>>439
藤原も入れてください。おながいします。

444:132人目の素数さん
03/05/19 20:13
>>439
どんな本?

445:443=437
03/05/19 20:42
>>444さん、443へのレスですよね?
微分積分学Ⅰ、Ⅱ(藤原松三郎)。旧仮名使い、旧漢字で雰囲気がたまらない。
これを眺めていると、解析概論の初版が欲しくなる。

446:132人目の素数さん
03/05/19 20:47
むかし古本屋で、初版だったかどうか知らないけど
解析概論の箱入りで漢字とカタカナの本を見かけたよ。
コレクター癖はないので買わなかったけど、
値段は1600円くらいだったと思う。

447:445
03/05/19 21:06
>>446さん
おれも古本屋で、使い込んだのを見たことあります。
新品同然なら買ってたかも‥

448:ももえ
03/05/19 21:06
寄ってらっしゃい
URLリンク(www.k-514.com)

449:132人目の素数さん
03/05/21 01:55
おいら地質が専門だけど

数学も履修させてもらったから

高木は知っているぞ、初等整数論講義

フェルマーについて知ったのもこのほんだな

数学ってなんか惹かれる・・・

450: ◆zC0/fC22x6
03/05/21 02:20
杉浦ってつまらないよ。

451:132人目の素数さん
03/05/21 12:58
高木先生の本なら近世数学史談を読んでみたい。
手に入らないなぁ。

452:132人目の素数さん
03/05/21 14:37
>>451

ISBN4-00-339391-0

で探してみれば?
岩波のHPでもアマゾンでも注文できるよ。

453:山崎渉
03/05/21 21:57
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch