05/03/09 08:13:25 C1VwY8XR
主な【 関連記事 】です。
「 エンジン 」
URLリンク(mimizun.com:81)
「 なぜ2サイクルは車に向かないのか? 」
URLリンク(mimizun.com:81)
「 ノンスロットル可変ミラーサイクル完成 」
スレリンク(kikai板)
「 エンジンの水噴射 」
スレリンク(kikai板)
「 ディーゼル? 」
スレリンク(kikai板)
3: (*・。・*)
05/03/09 08:19:22 C1VwY8XR
では。どうぞ。
4:名無しさん@3周年
05/03/09 09:28:35 +IHL/vE2
【 ご注意 】
たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
(1)やたらと検索結果を貼り付けます
(2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
(3)論破されると捨てトリップに切り替えて荒らしてきます
その際の捨て台詞は「過疎ですね」が多いです
(4)こんなハンドルを好んで使います
「 TAKEちゃん 」 「☆ 某:発明家 ☆ 」 「 (。⌒_⌒。) 」 「(*・。・*)」
その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
以下のスレをご利用下さい
【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ3【ウジ虫】
スレリンク(tubo板)l50
この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。
5: (((((((っ・ω・)っ ブーン
05/03/09 09:37:01 fnSz0Aav
>>1 >面白いエンジンの話、何でも語りましょう。
は~い。良く分かりましたぁ~。
6:名無しさん@3周年
05/03/09 15:42:45 f3YqEESj
重複スレ
削除依頼するので以降無視
7:名無しさん@3周年
05/03/09 15:44:38 f3YqEESj
ディーゼルエンジンの設計って・・・?
スレリンク(kikai板)l50
エンジンの水噴射
スレリンク(kikai板)l50
ディーゼル?
スレリンク(kikai板)l50
理想的なエンジンを作ろう
スレリンク(kikai板)l50
星型エンジンについて教えて下さい
スレリンク(kikai板)l50
天然ガスエンジンへ改造ってどうよ
スレリンク(kikai板)l50
3台目のエンジン
スレリンク(kikai板)l50
いずれかのスレッドに移動を推奨する。
8: (((((((っ・ω・)っ ブーン
05/03/09 17:31:53 3Y0mQ6eh
>>1 >面白いエンジンの話、何でも語りましょう。
は~い。良く分かりましたぁ~。
9: (((((((っ・ω・)っ ブーン
05/03/09 17:38:00 3Y0mQ6eh
< ロケットエンジン >の話でも、一度してみるかな。。
10:名無しさん@3周年
05/03/09 21:41:56 LLeA2JTO
ほ
11:名無しさん@3周年
05/03/10 12:21:03 +89mPoRS
要するに
>>1はなんも知識がないのにスレ建てて延々自演してる訳だ
すげーな。
12:AAA
05/03/10 14:26:27 6D6jFXYO
これから段々面白くなるのかも。Yo。w
13:BBB
05/03/10 18:05:00 dvlT0St5
まあまあ、マターリと、行こうぜ。
14:(面白い人)
05/03/11 10:24:26 GgqpG1Wk
【 可変圧縮比エンジン 】の巻。
自動車エンジンのトレンドとして、「可変圧縮機構」が、注目されているらしいですね。
日本のメーカーも、いろいろと考えてはいるようです。
「ニッサン」
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
「ホンダ」
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
「トヨタ」
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)
個人的には、一番最後の「近似直線リンク機構」を使った、ピストンスカートが不用な、
シリンダーと、ピストンの滑り摩擦を減らせる、リンク方式が面白いとは思いましたが、
ピストンを、上下方向に移動させるために、偏心リングを高速動作する部分に使うのは、
余り上手い方法では無いような感想を持ちました。
垂直に立っている、「余り動かないロッド」も有るようなので、これを可動する方法で、
何とかならないものかと、考えてしまいました。
15:名無しさん@3周年
05/03/11 10:33:16 RbqKWnLM
削除依頼が出されと誘導もされていますので一部の馬鹿以外はこのスレを無視して下さい。
16:(面白い人)
05/03/11 10:54:23 RAblSgKs
>>15 が 一部の馬鹿(嫌がらせ)ですね。 了解!。
17:(面白く無い人)w
05/03/11 19:02:31 EuKOgk8K
>>14
上の日本の特許ページ、どうも見えないようです。( 今回はまことに申し訳ないです。)
PCの中に、キャッシュデーターが残っていれば、見えるようですが、
いったん電源を切ると、次に見えなくなってしまう、「厄介な方式」のようですね。
こう言う使い難いサイトだと、アメリカの特許サイトを使った方が、確実と言えそうです。
公報テキスト検索
URLリンク(www7.ipdl.ncipi.go.jp)
「 発明の名称 」 → 可変圧縮比 圧縮比可変 ← 用語の途中にスペースを入る。
「出願人/権利者」 → 日産 本田 トヨタ ← などなどを個別に入力。
と言うような方法で、各自見てください。
18: (*・。・*)
05/03/22 19:19:54 tksR/gpB
RC(ラジコン)(仮)@2ch掲示板
「【鬼】エンジンカーのエンジンをターボ化【過給】」
スレリンク(radiocontrol板:-100番)
ターボ付きの「模型エンジン」とは。。。 おもすろいね。
2ストなのに。。www
19: 「正義の味方」 (((((((っ・ω・)っ ブーン
05/03/23 07:59:34 X1WRRk3A
kikai:機械・工学[スレッド削除]
スレリンク(saku板:175番)
175 :<< ”削除”人もどき 正義の味方 月光仮面 >> :2005/03/22(火) 19:50:20
> >169
> ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
> スレリンク(kikai板)
1)個人的にも、なかなか面白いスレッドだと思った。
2)削除する理由など、全く見当たらない。
以上、> >169 は、何か勘違いしていないか良く考えてみよう。
反論があれば、削除議論でお願いしたい。
では。
20:名無しさん@3周年
05/03/23 09:38:50 mxZLZppb
スレリンク(saku板:174-175番)
当たり前だがジサクジエン乙
ホスト割れてるのによくやるわ。
21:元産業機械設計経験者
05/03/23 12:36:22 ojl8vazg
>>20
2ちゃんねるで、名前(ハンドル)ぐらい自由でしょ。
言ってる事が、正しいかどうか、が、問題なのですよ。
おわかり。
22:名無しさん@3周年
05/03/23 20:26:12 TfzTC/yH
馬鹿は死ねよ。>TAKE
23:↑↑正真正銘の国宝級天然馬鹿↑↑
05/03/23 20:31:33 lC59/q09
やはり。w
24:名無しさん@3周年
05/03/23 20:34:17 TfzTC/yH
>>23
釣れましたな。
同じIPで荒らすお馬鹿さん。
荒らし報告が楽しみだね。
25:名無しさん@3周年
05/03/23 20:35:00 TfzTC/yH
馬鹿TAKEはもしかしたらIDが変わったら誤魔化せるとでも思ってるんだろうか?
26:↑↑正真正銘の国宝級天然馬鹿↑↑
05/03/23 20:37:02 lC59/q09
やはり。w
27:≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
05/04/18 06:30:54 wnFYO9Wu
この下のスレッドは、なかなか面白いから、私のお勧めです。
自動車@2ch掲示板 「可変ストロークエンジンの可能性」
スレリンク(car板)l50
28:≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
05/04/18 06:47:46 wnFYO9Wu
余り込み入った話題は、個人的に興味はないのだが、一応紹介しておくことにしよう。
自動車@2ch掲示板 「エンジンが好き!だけどむずかすぃ…」
スレリンク(car板)l50
新発明の「可変バルブタイミング機構」らしいが、果たして上手く動作するのだろうか。
「ノンスロットル可変ミラーサイクル」
スレリンク(kikai板)l50
29:≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
05/04/20 08:53:30 b1sJ8Mlk
いよいよ、「可変圧縮比エンジン」の実用化らしいのですが、これとそっくりなのを、
最近「本田技研」の特許でも見ましたよ。 一体、どうなってるんでしょうね??。
自動車@2ch掲示板 「【世界初】日産、可変圧縮比のエンジンを開発」
スレリンク(car板)l50
30: (*・。・*)
05/04/29 19:05:07 I9xH25ZW
>>29
可変圧縮比エンジン(Variable compression ratio engine)の特許も、既にかなり出ているようですね。
-------------------------
European Patent Office 「 Variable compression ratio engine 」
URLリンク(v3.espacenet.com)
-------------------------
このサイトの見方は、発明リスト番号の右にある、英語の発明名称をクリックし、
切り替わった次のページで、右にある各国別のPDFファイルアイコンをクリックすれば、見れます。
PDFアイコン右の、番号の初めにあるアルファベットは、EP:欧州、US:米国、JP:日本、CA:カナダ、
WO:国際特許、と言う感じらしいです。
同じ内容の特許を複数国に出願した場合に、このように表示されますが、このPDFアイコンが無いものは、
ページ上側にある、「タブの、Original document」をクリックすれば、見られるようです。
「 Advanced Search 」
URLリンク(ep.espacenet.com)
上手く表示されない場合は、上のページの最初の項目、「Keyword(s) in title (in English):」の右に、
適当な用語 「 Variable compression ratio engine 」などを入れ、ご自分で検索してみてください。
31: (^O^)/^^^
05/04/29 20:30:36 R3oowo2J
>>29
「Fundamental Research in Russia on Development of Engines with Variable Compression Ratio」
URLリンク(www.unece.org)
「ロシア」でも、やってた見たいだーよ。
どこのも、機構が良く似ているから、特許紛争に発展しないのかしらねー。
32: (*・。・*)
05/04/30 07:30:25 4wzaOMnX
>>31
↑ぬぬ!。お主なかなかやるな。 では負けずに、 (*・。・*)くん、も。。。(w
「 ○ Variable Compression Ratio (VCR) 」
URLリンク(www.auto-web.co.jp)
URLリンク(www.auto-web.co.jp)
URLリンク(www.auto-web.co.jp)
今回のエンジン内部写真から判った、ニッサンとホンダの「可変圧縮比機構」の違いとは、
クランクピン部に嵌った、中央のメタルボス ←( ブロック状の部品:適当な造語です。)と、
下側に位置する、「固定側コンロッド」の、結合ピンの、高さ方向の位置が、
メタルボスの中心部より上方になるか、下方になるのかの、違いと言えそうです。
ホンダの場合は、上下両コンロッド共に、メタルボスの中心部より上方にピンが位置し、
この位置関係により、下部コンロッドを、偏芯カムで少し上下方向に動かすのみで、
・ メタルボスの中心から、「上部」コンロッドのピンまでの水平距離と、
・ メタルボスの中心から、「下部」コンロッドのピンまでの水平距離には、
ちょうど長短互いに、反対方向に長さの変化が生じます。
この原理で、中央のメタルボスが「一種のテコ」として働くことになり、単なる圧縮比の変化、
と言うだけでなく、同時に、ピストンストロークも変えるような仕組みに、なっているようです。
今回、ニッサンの写真を見る限りでは、圧縮比の変化のみで、ストロークを変えるまでは、
どうも、考えてないように思われますが、ホンダの特許構造とニッサンの特許構造とでは、
エンジンのタイプも異なるようなので、直接優劣などを比較するのは難しいと思われます。
しかし写真を見る限り、ホンダの機構に比べこのニッサンの機構は、やたら無骨に見え、(w
「もっと肉抜きして軽量化が出来ないものだろうか?」と言うのが、私の正直な感想です。
33:名無しさん@3周年
05/04/30 20:54:36 BBs4lpXm
新型ISの3.5リッターエンジンは直噴&ポート噴射の2段構えみたいだけど
なんでわざわざこんなことするの?
34: ミッフィーちゃん
05/04/30 22:31:36 8P7z/dlI
> 直噴&ポート噴射の2段構え
なぜでしょう??。
35:名無しさん@3周年
05/05/06 13:27:05 XVA1bTSC
すげー
馬鹿の自演スレがあったとは。(ゲラ
36: ◆GtN0Plfghk
05/05/08 17:55:14 pWWxzxjn
>>35
ここは、公認された!!!!、自演スレなのですぅーーー。(爆笑
37:門外漢
05/06/05 01:20:12 zpIzCYxj
気体を定圧で膨張させた場合に気体がする仕事Wは、W=PΔV=nRΔT
与えた熱量Qは、 Q=nCpΔT=n(5/2)RΔT
熱効率 W/Q=(2/5)=40%
残りは内部エネルギー増加になる。
(Cp:定圧モル比熱)(R気体定数)
つまり仕事は、理論的に最大40%しかとりだせない。
で、何でディーゼルの熱効率は46%↓なんだ?
URLリンク(www.isuzu.co.jp)
おかしいじゃないか。
誰かおしえてくれ~~
38:名無しさん@3周年
05/06/05 02:30:47 SwtREQKr
エンジンの外壁は金玉袋のシワシワと同じ役割。
39:名無しさん@3周年
05/06/05 02:39:29 1K2FazV0
みんなでデータ捏造しってから。
40:漢外門
05/06/05 06:06:39 SHEhqDTB
>>37
そこの他のページにも書かれているようだが、過給した場合に、その程度の効率になるのでは。
41:名無しさん@3周年
05/07/11 23:28:30 mZLKThX1
URLリンク(www.geocities.co.jp)こいつは、バカなのか天才なのか理解できない。
42:↑ なんだマルチ投稿か ↑
05/07/12 01:02:47 RjB/iQpV
>>41
理想的なエンジンを作ろう (120-)
スレリンク(kikai板:120-番)
43:名無しさん@3周年
05/07/12 02:08:00 3e6afQ+f
>>34
表向きの与太の公式理由
直噴だと高回転が出来ないから。
本当の理由
レシプロで水素とガソリンのバイフュ-エルエンジンを作る
布石の第一弾なんだと・・。
燃料電池車はまだ当分まともに売れる値段じゃ作れないので・・。(W
44:名無しさん@3周年
05/07/12 02:32:40 b3V7XEXi
>>43
トヨタの公式コメントでは、
低中回転域=ポート噴射+直噴の最適制御
高回転=直噴のみで高圧縮高出力に貢献
低回転域でのスワール流は、ポート噴射で同じ効果が得られるため
スワールコントロールバルブをなくしたため吸気効率UP+
吸気管を太くしてより高出力化だと言っていますよ???
低速域の直噴は、ストイキ直噴とはいえ、排ガス性能はポート噴射には適わないから
ポート噴射と最適噴射させることで環境性能も達成したと。
6600rpmだから普通の直噴でも問題ないだろうし。
45:現場の苦労人
05/07/20 16:40:12 QVAIE4Yt
サーブの可変圧縮比エンジン SVC(サーブ・バリアブル・コンプレッション)のほうが現実的では?
ヘッドとシリンダーが一体になっていてシリンダーとクランクケースのすき間が変化する
日産も以前ピストンヘッドが油圧で上下するタイプをモーターショウに出しているはたしてどれが、、?
46:名無しさん@3周年
05/08/08 10:11:36 OaRARfTo
>>43
V6-3.5L高出力に対応できる容量の直噴インジェクター持ってないからだろ?
数も見込めないので新作するのはバカバカしいし、
足りない分はポート噴射で補ってしまえ!
って理由が少なからずあるハズだ。
出力性能的にはその構成でも直噴の効果をほぼ取り切れるしな。
あとは、
直噴だけでも日本の法規なら対応できる。ゼロクラで4★できてるし。
だがUS上市考えると直噴のみ、は怖いし面倒だ。
そんな理由もあるだろう。
ま、妥協の産物なんだが、それを技術的にも宣伝的にもうまく利用!
って感じだ。バイフューエルの布石などとは、真剣には考えていまい。
47:≡ 六・等・兵 ≡
05/08/25 12:55:08 vre08G/c
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
・ 「 圧縮空気で動くエンジン 」科学ニュース+@2ch掲示板
スレリンク(scienceplus板)l50
・ 「 【新技術】世界最高レベルの低燃費を達成 ホンダが新型エンジン・新ハイブリッドシステムを開発 」
スレリンク(scienceplus板)l50
・ 「 RX-8 水素ロータリーについて 」車種・車メーカー@2ch掲示板
スレリンク(auto板)l50
・ 「 ディーゼルエンジン 」
スレリンク(car板)l50
・ 「 エンジンが好き!だけどむずかすぃ…2限目 」
スレリンク(car板)l50
・ 「 ★こんにちは! エンジンチューナーです!6★ 」バイク@2ch掲示板
スレリンク(bike板)l50
・ 「 ジェットエンジンでもレシプロでもない何か 」RC(ラジコン)(仮)@2ch掲示板
スレリンク(radiocontrol板)l50
・ 「 【エンヤ】エンジンの思い出【OS】 」
スレリンク(radiocontrol板)l50
・ 「 【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】 」軍事@2ch掲示板
スレリンク(army板)l50
・ 「 レーシングカーのエンジンを語るスレ 」F1・モータースポーツ@2ch掲示板
スレリンク(f1板)l50
・ 「 ◎◎‘80年代ターボエンジン搭載時代のF-1◎◎ 」
スレリンク(f1板)l50
・ 「 航空機用エンジン 」航空&船舶@2ch掲示板
スレリンク(space板)l50
・ 「 船舶用エンジン 」
スレリンク(space板)l50
・ 「 エンジンの水噴射 」機械・工学@2ch掲示板
スレリンク(kikai板)l50
・ 「 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 」
スレリンク(kikai板)l50
48:名無しさん@3周年
05/08/28 01:48:54 b8k7+tMM
スターリングエンジン は 世界を救う
URLリンク(www.nmri.go.jp)
とりあえず このエンジンの存在は 世界を変える
49:独裁者のスターリン
05/08/28 09:30:06 uAzmLZrj
>>48 > スターリングエンジン は 世界を救う
と言うような「希望的観測」に付いては、否定的な見解も多いみたいですよ。
---------------
スターリングエンジンのサイクルと構成
URLリンク(ime.nu)
・ (8) 実際的なスターリングエンジンの構成
・ しかし,シリンダ壁を介した熱交換により,膨張空間,圧縮空間内の作動ガスの温度をそれぞれ
・ 一定温度に保つことは,シリンダ壁での伝熱面積および熱伝達率が小さいため,一般に難しい。
・ そこで,実用形スターリングエンジンでは,図7に見られるように,膨張シリンダと再生器の間にヒータを,
・ 再生器と圧縮シリンダの間にクーラを設置し,これらにより外部熱源との間の熱交換が行われる。
・ この場合,シリンダ壁は断熱されていると見なす方が適当であるので,再生オットーサイクル(内面断熱サイクル)
・ をスターリングエンジンの基本熱サイクルと考える方がより実際の動作状態に近いことになる。
---------------
(※ 上のページはインターネットエクスプローラーでないと「図」が見れないようです。)
最近のスターリングエンジンは、再生器(熱交換器)と言うものが付いていますので、
初期のスターリングとは「熱サイクル的にも異なっている」と、考えるべきなのでしょうか。
純粋なスターリングサイクルとは、もはや呼べない「最近のスターリングエンジン」を、
未だに、【 スターリングサイクルだから、熱効率が高い 】と紹介するのは、
これぞ、スターリングエンジンに根強く存在する《 迷信的思想 》と言うべきものでは。。