星型エンジンについて教えて下さいat KIKAI
星型エンジンについて教えて下さい - 暇つぶし2ch150:145
04/04/25 19:04 89jKfwMi
>>148
インピーダンスからあの式を出すとは電気屋さん恐るべしです。
私はディーゼルエンジンの設計屋さんと近いところでお仕事させてもらってまして
いい加減なことばっかり言ってよく説教喰らってたものですからw
おっしゃるとおり、145は間違いですね。イコールの位置どころか内容までもズレまくりw
148で出されたF2yが正解です。

すでに酔っ払いモードに突入してますゆえ、宿題にさせてください。
130の式も見直してみます。

151:110
04/04/26 20:43 9ry33lDb
なにげに90°Vツインをもう一つひっくり返してくっ付けて、十字4気筒にしたらどうなるか考えてみました。
一方の軸方向に付くシリンダは、ちょうど180°Vツイン?(クランク同相なので水平対抗でない。)
になるので、その慣性力は
F=mrω^2{cosθ+r/lcos2θ}-mrω^2{cos(θ+π)+r/lcos2(θ+π)}
=mrω^2{cosθ+r/lcos2θ}-mrω^2{-cosθ+r/lcos2θ}
=2mrω^2cosθ
となり、180°Vツインは2次慣性力が打ち消されてます。
これを90°にX方向とY方向に配置すると142の様に
X方向・・・Fx=2mrω^2cosθ Y方向・・・Fy=2mrω^2cos(θ+π/2)=-2mrω^2sinθ
Fxy=√(Fx^2+Fy^2)
=√{(2mrω^2)^2[(cosθ)^2+(-sinθ)^2]}
=√{(2mrω^2)^2[1]}
=2mrω^2
となり、遠心力だけになります。
とりあえず十字4気筒=星型4気筒は1次,2次の慣性力は釣合を取る事ができるようです。
4次以降はどうなんのかな?(もう考えるのがめんどう・・・・)

90°Vツインの2次慣性力ですが、結果だけ書きます。
 F2xy=√2(r/l)mrω^2√(cos2θ)^2
になるんでしょうか。
X方向,Y方向のシリンダが上死点と下死点の時(クランク角 0,90,180,270度毎)に
振幅が最大値(√2(r/l)mrω^2)になり、その中間(クランク角 45,135,225,315度毎)に0になる
一見複雑なものになります。(円グラフを書くといい?)
要は2次は縦と横(XとY)に振り分けられてしまうと言う事でしょうか。

152:にわか「星型エンジン」研究家
04/04/26 21:10 q4/jDcff
>>151 >十字4気筒=星型4気筒は1次,2次の慣性力は釣合を取る事ができるようです。

そうか、やはり。
だから「星型エンジンのバランス」も、あまり難しく考える必要は無かったわけね。
まあそんな事は、私の場合「子供のころから判っていた事」なのでは有るが。。。。w

153:150
04/04/27 18:21 PO25CdF+
>151
同じ結果でますた。
Vツインの2次、傾向をだすのであればx方向、y方向を合力にせず、
そのままクランク中心を原点にしてプロットするのが分かりやすそうですね。

2次以上の高次を解析されるなら、
近似ピストン加速度 a=rω^2 {cosθ+(r/l)cos2θ}
が使えませんよね。
λ=l/rとして
ピストン変位 s=r[(1-cosθ)+λ{1-√{1-(sinθ)^2/λ^2}}]
が本来なのですが、近似ピストン加速度は
√{1-(sinθ)^2/λ^2}≒(1-cos2θ)/4λ
を上の式に代入して角速度をωとし、時間tで微分してピストン速度をだし、
更に時間tで微分して出してますから。
拙い計算力で4次になる項目を含めて計算すると、
F=mrω^2{cosθ+(r/l)cos2θ+(r^3)/4(l^3)cos2θ+(r^3)/4(l^3) cos4θ}
になりそうな予感です。(まったく自身なしw
あたらずとも遠からずで勘弁してください・・・

130は式だけあってると思いますw
実機のデータをあてはめて計算するのには使えそう。


間違いあれば教えてください。おながいします。

154:110
04/04/27 22:57 a/oMozpC
>x方向、y方向を合力にせず
確かにそうですね。私の考え方だと、シリンダ挟み角が90°の場合しか通用しないので
現実的には130さんの式の方が良いのでしょうか。130さんの式まだ完全に理解できてないので
もう少し勉強してみます。

4次を含む式ですが、概ね合っている様に思います。
√{1-(sinθ)^2/λ^2}≒(1-cos2θ)/4λ は確かフーリエ級数展開で得られるんですよね。
4次以降は1/λ^x の値が非常に小さくなるので、切り捨てちゃってるんでしたね。
その昔、この級数展開する事を知らないで、ピストン変位を微分して散々悩んだ事を思いだします。(笑)
とりあえず2の倍数だから、星型4は4次以降も釣合そうですね。

なにげに見ているエンジンも、こうして考えてみると絶妙にできてるもんだと、あらためて感心します。


155:名無しさん@3周年
04/04/28 18:17 J7HPTSb5
130の式は単純にθ=0に対してシリンダをτだけ傾けただけですよぅ。
クランク中心を原点にθ=0をy軸として、時計回りにクランクが回転している時、シリンダ中心が
右側にτだけ傾いてるとどうなるかをイメージしてみますた。
シリンダ中心線に慣性力をとり、直行する線にθをとって慣性力をグラフ化すると
慣性力の値がτだけ遅れたcos曲線になるので、110さんの式を1次と2次にわけて(θ-τ)を入れたんです。
反時計回りだとτだけ進むので(θ+τ)です。
その慣性力をx・y方向にわけるために、慣性力にそれぞれsinτ・cosτを掛けただけです。
気筒数が奇数とかの場合、合成するのが簡単そうだからw

モノの本によると、ピストン変位を微分したら
ピストン速度 C=rω[sinθ+sin2θ/2λ√{1-(sinθ)^2/λ^2}]
らしいですが、途中の式は省略されてますw

156:常識人
04/04/28 19:46 22KDJ/VI
>>155

変位の微分は、 「速度」。
速度の微分は、 「加速度」。
加速度の微分は、「跳度」または、「加加速度w」などと言う。

これ、運動力学の常識?。

157:名無しさん@3周年
04/04/28 22:01 SCdUYZzm
今日の一言。

余計なお世話。

158:110
04/04/29 01:24 LPiMLC5B
>155
130さんの式ですが、もしかしたら私の考え方が違うのかもしれませんが
ちょっと間違いがあるように思います。
私が考え直した式をかきます。
  F1x=mrω^2cos(θ-τ)sinτ
    =mrω^2sinτ(cosθcosτ+sinθsinτ)
  F1y=mrω^2cosθ+mrω^2cos(θ-τ)cosτ
 =mrω^2cosθ+mrω^2cosτ(cosθcosτ+sinθsinτ)

  F2x=(r/l)mrω^2cos2(θ-τ)sinτ
  =(r/l)mrω^2sinτ(cos2θcos2τ+sin2θsin2τ)
  F2y=(r/l)mrω^2cos2θ+(r/l)mrω^2cos2(θ-τ)cosτ
=(r/l)mrω^2cos2θ+(r/l)mrω^2cosτ(cos2θcos2τ+sin2θsin2τ)
130さんの式ではY方向に、Y軸のシリンダの慣性力が抜けている様に思われます。
上記の式に90°Vツインをあてはめると(τ=π/2)
  F1x=mrω^2sinθ
  F1y=mrω^2cosθ

  F2x=-(r/l)mrω^2cos2θ
  F2y=(r/l)mrω^2cos2θ
になると思われます。
1次の合力は遠心力に、2次は151で書いた様になると思います。

理解するのに1時間ちょいかかってしまった。数学は苦手・・・

159:名無しさん@3周年
04/04/29 06:34 z7zuRIr/
本日の一言。

計算などいくらして見ても、ほとんど意味なし。

160:名無しさん@3周年
04/04/29 06:43 z7zuRIr/
本日の二言目。

計算だけで「ものづくり」が可能なら、誰も苦労などしない。


161:名無しさん@3周年
04/04/29 06:46 z7zuRIr/
本日の三言目。

「星型エンジン」のバランスの良さは、大昔から判っている事。


162:名無しさん@3周年
04/04/29 06:54 z7zuRIr/
本日の四言目。

理屈を追及したいだけの人は、「学者」になればよろしい。
「工学屋」は、実際に作って動かせなければ、なんの存在価値も無い。

163:名無しさん@3周年
04/04/29 07:06 YB+2NZCs
>158
y軸のシリンダ分はわざと抜いてまっす。
たとえば複列で一つのシリンダ列が奇数気筒の場合、マスターコンロッド位置が180度ずれてると
θ=0の位置にシリンダがなかったりしますから。
θ=0の分はτ=0を入れて出すほうが便利かと思うんです。
シリンダ列の合成慣性力を出すには各シリンダ毎に計算する必要があるんですが、
シリンダ数=nとして数列化するメリットも無さそうなのでw

>156
跳度って聞いたことなかーたアル。
ググると大陸の言葉ばっかりアルw
大陸では常識かモナー

164:110
04/04/29 11:10 LPiMLC5B
>163
了解です。
要はτ分傾いたシリンダ1本分の慣性力を、XとY方向に分解した式だった訳ですね。
私はどうも、2気筒分を想像していたようです。すんません。

>162
理屈がわからないで、もの作りはできないんじゃないですか?
少なくとも私らの世界(電子)じゃ、そうですけどね。



165:常識人
04/04/29 13:10 RwSrM7LG
>>163
>>156 ← 漢字、間違ってた。。。

変位の微分は、 「速度」。
速度の微分は、 「加速度」。
加速度の微分は、「躍度:やくど」または、「加加速度w」などと言う。

加速度 躍度
URLリンク(www.google.com)
加加速度
URLリンク(ja.wikipedia.org)

166:頓珍漢
04/04/29 14:15 zp9ZkNPr
>>164
自分の分野が、そう(理論で解決可能)だからと言って、
『他の分野』も、そうだとは、かぎら無いでしょ~~~。

167:名無しさん@3周年
04/04/29 16:20 m3bR/sK1
>>166
┐(´∀`)┌ナニガイイタイノ

168:名無しさん@3周年
04/04/30 06:41 IPL7yA9O
せっかくの良スレなんだから、アフォに釣られないように。

169:名無しさん@3周年
04/04/30 07:14 fu7MOUgZ
┐(´∀`)┌ナニガイイタイノ ← この人のことですね。了解しました。

170:名無しさん@3周年
04/04/30 07:16 KnQyPEs9
↑あれ、今回は名無しなの?

171:名無しさん@3周年
04/04/30 07:48 RLaGDRj+
そっとしといてやれよ(w

172:頓珍漢
04/04/30 09:04 fu7MOUgZ
了解しました。

173:110
04/04/30 23:58 M1yfS10B
130さんの式で星型5気筒と7気筒を計算してみました。
式まで書くとちょっと長いので、結果だけ書きます。
5気筒の場合
F1x=(5/2)mrω^2sinθ F1y=(5/2)mrω^2cosθ
F2x=0 F2y=0

7気筒の場合
F1x=(7/2)mrω^2sinθ F1y=(7/2)mrω^2cosθ
F2x=0 F2y=0

結局星型は1次の合力は遠心力になり、2次以降は釣合が取れているようですね。
モノの本には結果のみで、途中の計算式がわからず今まで疑問に思っていましたが
自分で計算してみてはじめて納得できました。いい勉強になりましたわ。

>166
すべてが理論で解決可能だったら苦労しないんですけどね。(笑)
機械屋さんも同じじゃないんですかね。


174:な~んだ
04/05/01 06:44 5K1SWbx/
>>173 >結局星型は1次の合力は遠心力になり、2次以降は釣合が取れているようですね。

やっと今頃になって判ったのね。私より確実に100年ぐらいは遅れてますね。


175:名無しさん@3周年
04/05/01 07:03 cioCQVPz
>>174
星型ヲタさんですか?
現実から目を背けないで、なぜ製品に採用されないのか
考えてみたら?


176:な~んだ、おじさん
04/05/01 17:40 MwCFpIpF
>>175
わかりません。教えてください。

177:175
04/05/03 18:01 PdR5NTFS
>>176
どんな製品に使ったらいいと思っているんですか?
 (1)自動車 (2)飛行機 (3)船舶 (4)発電機 (3)その他(       )


178:名無しさん@3周年
04/05/03 18:46 qi3CDuuk
模型エンジンぐらいにしか利用価値はないですね。

179:☆○(゜ο゜)o
04/05/04 06:32 HT0lsDIC
>>178
先入観が強すぎます。

180:175
04/05/04 10:29 bq5TrWLw
>>176
何がダメなのか議論する前に、星型エンジンのメリットを再整理しておきたいと
思います。既出かもしれませんが、御協力下さい。

 (1)軸方向寸法が小さい
  複数気筒を同一平面内に配置できるので、軸方向寸法が小さい。クランク
  シャフトが短くなり、ねじり剛性も高くなる。
 (2)バランスが取り易い
  上の方の議論によると、回転の慣性力は1次成分(遠心力)のみ考慮すれば
  よいとのこと。カウンターウェイトを付ければOK?

上記以外になにかありますか?


181:175
04/05/07 09:28 IFt1++yv
>>176
ひょっとして、これで全部ですか?
とても議論にはなりませんね...


182:名無しさん@3周年
04/05/09 22:02 rQyNeQjr
>>180
被弾に強い(^^

183:名無しさん@3周年
04/05/11 18:35 yKlB4ikB
し~~~~~~~~~ん。 急激に寂れてきました。 なぜでしょう。w

184:名無しさん@3周年
04/05/11 18:45 6q89+TLr
>>182
それは星型じゃなくて空冷でそ

185:名無しさん@3周年
04/05/11 18:49 pmDNIrsq
既に終わった技術だしな
製品採用が望めな以上消え去る運命

186:名無しさん@3周年
04/05/12 07:14 QlILE/tM
>>183
その答えは、
「例の人の立てたスレッド」と言うことに、多くの人が気づき始めたからだから、、、、、、
と言うところか。(爆笑

187:名無しさん@3周年
04/05/12 12:33 7qiZJ/yy
板違いかもしれんが、大戦当時のドイツ軍メッサーシュミットは
エンジンシリンダー中心に機関砲を装備していたと思ったけど
モーターカノンとかいってたっけ?
主軸があんなのだとエンジンの耐久性はどうなるんだろ?

188:名無しさん@3周年
04/05/12 13:01 Kj4DXhU0
>>187
そんなことよりプロペラを撃ってしまう心配無しにぶっ放せることのほうが重要だったのさ

189:名無しさん@3周年
04/05/12 23:19 kWuA2/7+
>>187
別にクランクシャフトを通してたわけじゃないし。

190:187
04/05/14 12:28 FVaUoYct
>>189
構造はどうなっているの?

191:名無しさん@3周年
04/05/14 13:40 CLDQcGCA
>>190
バンクの間を通すんだよ

192:名無しさん@3周年
04/05/15 00:04 FbHPl8e7
>>190
ほいよ
URLリンク(www.bf109.ru)

193:186
04/05/15 01:14 eooW2+vs
バンクの間に機関銃を通したおかげで、スーパーチャージャーを
エンジン後部に取り付けられず、エンジン横に取り付けざるを得なくなった。
しかも、そんなところに取り付けせいで、スーパーチャージャーはギヤ駆動
できず、油圧モーター駆動にせざるを得なくなった。

194:名無しさん@3周年
04/06/08 14:44 pbMTzcfr
1次大戦の戦闘機でエンジンを回転させてたのがあると記憶している。
冷却のためかメカニズムの問題かはしらないが。

195:名無しさん@3周年
04/06/13 00:42 tr40+LGd
>>184
冷却です:回転式空冷星型エンジン
URLリンク(www.ne.jp)

196:名無しさん@3周年
04/06/13 00:49 zySJGZLZ
シリンダー側が回るとさあ、回転する部分のバランスってもしかして完璧?


197:名無しさん@3周年
04/06/13 01:07 tr40+LGd
前の>>194の間違い御免。

>>196
凄い振動あったと思いますが。

航空技○協会の本の記述は;
回転式エンジンは回転部の質量が大きく、そのトルクとジャイロ効果で
飛行機の制御が困難となるなど、構造上、使用上において大きな欠陥が
あるため、(中略) シリンダの冷却性向上で十分なシリンダ冷却が可能と
なったことにより過去のものとなった。


198:名無しさん@3周年
04/06/13 01:34 zySJGZLZ
>>197
振動についてはその中略のとこに書いてあるのか?(w


199:名無しさん@3周年
04/07/08 10:00 OM0WiCwS
>>194
星型ロータリーエンジンですね。

200:NASAしさん
04/08/01 15:36 b5t2x3Nu
Gnome Engine
URLリンク(www.pwam.org)
URLリンク(www.keveney.com)

201:名無しさん@3周年
04/08/22 01:12 AAG4PdZv
アゲ~

202:名無しさん@3周年
04/08/22 02:11 0ZD8oJWF
居場所が無くってこっちに逃げてきた?

203:凸凹君も(夏休み中)
04/08/23 19:00 xARWj9MA
>>200
> h URLリンク(www.pwam.org)
> h URLリンク(www.keveney.com)

いや関心!!!。上手いこと検索してきますねぇ。
大変、分かりやすいページでした。

ところで、「 Gnome 」は、
「ノーム」と読むのでしょうか、
それとも「グノーム」でよろしいのでしょうか。?

>>202
誰のこと~。(w

204:名無しさん@3周年
04/08/23 19:37 ljpMCP/b
スレリンク(kikai板:202番)
スレリンク(kikai板:203番)


202 名前:名無しさん@3周年 sage 投稿日:04/08/22 02:11 ID:0ZD8oJWF
居場所が無くってこっちに逃げてきた?


203 名前:凸凹君も(夏休み中) 投稿日:04/08/23 19:00 ID:xARWj9MA
>>200
> h URLリンク(www.pwam.org)
> h URLリンク(www.keveney.com)

いや関心!!!。上手いこと検索してきますねぇ。
大変、分かりやすいページでした。

ところで、「 Gnome 」は、
「ノーム」と読むのでしょうか、
それとも「グノーム」でよろしいのでしょうか。?

>>202
誰のこと~。(w


これってTAKEだよね?

205:名無しさん@3周年
04/08/23 19:52 gYH2csu2
>>204
ほぼ間違いなくそうだけど、向こうでやってこっちにはポインタだけ貼るのが良いのでは。
スレリンク(tubo板)

206:名無しさん@3周年
04/08/23 20:04 ljpMCP/b
>>205
誤爆だ。
スマン。

207:↑ 今世紀最大の【 誤爆ドジ男 】見たいですね。(笑
04/08/25 05:57 HXKsebbI
   

208:名無しさん@3周年
04/08/25 10:42 6lWnMFt7
【機械板のガン】TAKEを叩くスレ【寄生虫】
スレリンク(tubo板)l50

こっちに移動出来ない奴は全員TAKE

209:名無しさん@3周年
04/08/25 23:51 82u9S1tL
やれやれ、8月1日にgnomeカキコしたが、興味ないのかと思いました。
G は 発音しなくてよいのでは、当方の翻訳ソフトではね。

それと本当にこんな音するんでしょうかね?
URLリンク(www.lincolnbeachey.com)

大型ラジコン飛行機用のgnome 型engineのwebもありますね。

ところで、星型エンジン 英語での表現は?
Star engine では通じませんよ。

R-3350の好きなMenより。

210:名無しさん@3周年
04/12/05 06:34:15 PJRVXrFV
それは自慢げに答える事でもなさそうなので>>211に譲る。

URLリンク(agelessengines.com)
URLリンク(digilander.libero.it)
URLリンク(archive.dstc.edu.au)

211: ◆5uGe0yeQxg
04/12/15 20:43:41 jxg2NTCF
>>210
そのページに有った、星型エンジンを見ていて、ふと思った。

これらのエンジン類も、

いずれは、
《 蒸気機関車と同じような運命をたどるのだろうな 》
と。。

212:名無しさん@3周年
04/12/15 20:54:29 kkGstOgY
URLリンク(www.gasparin.cz)
星形の蒸気機関ですが何か?

213: ◆5uGe0yeQxg
04/12/15 21:10:51 jxg2NTCF
はは。

それは、、、「炭酸ガス」エンジンじゃぁ、、、あ~りませんか。。

214:名無しさん@3周年
04/12/16 03:40:00 O+dX6Da9
>>213
炭酸ガスとは、気体の二酸化炭素つまり蒸気であるからして、蒸気機関にはちがいない


215:星型飛馬
04/12/16 06:16:19 9YC4VCZj
そうか!!。

じゃあこの際、「気体であればすべて蒸気」と言うことにして、

 ・ロケットエンジンも、
 ・水噴射エンジンも、
 ・スターリングエンジンも、

蒸気エンジンだったのだ!と、今日の「僕の日記」に書いておこう。。。

216:名無しさん@3周年
04/12/16 11:43:08 +hyRBhwv
そんな理解では読売ジャイアンツは永遠に不滅だぞ(w

217:名無しさん@3周年
04/12/17 10:17:31 2rOt49CL
>>214
たしかに、蒸気には違いないよな

水蒸気だと、水限定だけど


218: ◆Nvve1I.6sU
04/12/17 12:40:57 j1Yonebt
 
>>215-217 ← まつがいです。

219: ◆Nvve1I.6sU
04/12/17 12:46:42 j1Yonebt
  
>>214 >蒸気であるからして、蒸気機関
        ↑↑↑( 大 )間違いで~~す。

220:名無しさん@3周年
04/12/18 01:49:31 Y1ZD1Z6u
>>219
こほんこほん、
ちゃんとどこがどう間違っているか解説するように、ゲホゲホ


221:(^O^)/^^^ だーよ。
04/12/18 07:32:50 YMyA2nXS
>>212-220 >解説するように、

よくぞ、聞いて下さいました、だーよ。

Googleグループ「 Re: Armoring of MBT( MBTの装甲 )E.」
URLリンク(groups.google.co.jp)

・ ですが蒸気機関というと,まず一般的には理想サイクルとしてランキン(クラウジウス)サイクル
・ を持つものを意味するのでそのサイクル内に気液の2相を持ち,液体の蒸発による体積膨張を利用する形
・ のものでなければ作動流体が蒸気であろうとも蒸気機関とは呼びません.

・ 作動流体が蒸気でも蒸気機関と呼ばない例として,水素を燃料とする水素ガスタービン等があります.

222:名無しさん@3周年
04/12/18 12:12:36 Y1ZD1Z6u
>>221
で、CO2エンジンは、液化炭酸ガスの蒸発による膨張を利用して気液2相をもっているわけですがあと足りないものはなに?


223: ◆awHmMXFYIY
04/12/18 12:22:00 I4/mn4pV
>>222
「高圧炭酸ガス」ではないのですか。
本当に『液化炭酸ガス』なんでしょうか。

液体から気体に変わる方式なら、「蒸気エンジン」なのでしょうね。? ?
恐らく。。。

224:名無しさん@3周年
04/12/18 12:29:07 Y1ZD1Z6u
>>223
液化ですよ、高圧なら空気でもいいわけですし


225:名無しさん@3周年
04/12/18 14:16:54 3jNW8zGl
昔、炭酸ガスモーターをゴム動力の代わり位で模型飛行機に使ってましたが、
カートリッジには液化炭酸ガスが入っていました(ソーダカートリッジです)。
もちろん機関に入るのは気体のみです。

カートリッジ1本に確か8gでしたが容量はせいぜい10cc位しか無いと思います。
もし高圧気体だとしたら400気圧ほどかけないと8g(2g/L)のCo2は入らないわけで
ソーダどころじゃないかと(普通の高圧ボンベでも150気圧だったはず)。

気液2相を利用する事で小さな貯蔵タンクの割に運転時間が長くできますね。
蒸気エンジンと言うかどうかは知りませんがそのように見えます。

226:某:発明家
04/12/18 18:07:47 d6CR/ELL
>>225

「 CO2とは 」
URLリンク(www.showa-tansan.co.jp)
  炭酸ガスの物性
  蒸気圧  5.733MPa[58.46kg/cm2 abs](20℃)

炭酸ガスは【 58気圧 】で液化するそうですから、この程度の圧力なら使い易そうです。
これが空気となると、恐らく、桁違いに圧力が高くなるのでしょうね。

いっそのこと、「液化プロパンガス」を使い、エンジンを動かした後の排出されたガスを、
空気と混ぜて、吸気パイプのところで燃やせば、気化する箇所の< 冷熱を相殺 >できて、
効率が高く出来ると思うのですが、どうでしょうか。

調べてみると、ソーダカートリッジ(小型炭酸ガスボンベ)って、意外と安いものですね。
自転車の、パンク修理に使う携帯ボンベも、結局、これだったのかなぁ。。

227: ◆8abt6BEEZ6
05/03/10 07:03:39 UEPGUNlP
あげ

228:名無しさん@3周年
05/06/29 00:59:24 CsAHmiY+
星型って自動車でミッドシップに配置すれば使いよいんじゃないだろうか?
平べったいし、ミッドシップ4シーターなんてのができそうじゃない?

229:名無しさん@3周年
05/06/29 01:21:03 DzdZcfBD
出力はどう取り出すの?
冷却は?
前後左右同じ大きさだけど?

230:名無しさん@3周年
05/07/08 23:08:23 BWumpf8d
あえて等間隔の概念を捨て
半角のXのように前後に延ばすことで
配管が出来る


231:名無しさん@3周年
05/07/15 18:23:00 NMLAQAOr
>228
シャーマン戦車は星形空冷だったはず。
星形はほとんど空冷でサイズの割にでかい。
また、4バルブ化困難なため、リッター出力が低い。
昔の液冷V12のDB601やマーリン、パッカードマーリン
は4バルブ化され排気量の割に高出力、コンパクト。
星形は直径が1.2~1.8m程度もあり、高さもある。
現在バス、ダンプ、トラックは液冷V型が主流。
星形積むならボンネットバスみたいにボンネットに積んで
星形空冷飛行機みたいに丸くフェアリングをっけてほしいな。
エンジン始動はクランクハンドルでイナーシャ回してだな。
う~ん。最高!


232:名無しさん@3周年
05/07/15 23:03:21 hJ2DNVSF
>203 グノーム ロータリー エンジン
 と、どの本にも書いてある。

>104,130,172→結果だけ参考。
・4サイクル星形発動機では等間隔爆発のため奇数気筒を用いる。
・2サイクルでは奇数偶数関係ない。

[単列星形の場合]
・全てのコンロッドがクランク軸のピンジャーナルに接続されている場合には
気筒数は偶数の場合には1次慣性力以外の慣性力は全て釣り合う。
奇数の場合には1次慣性力と(nN±1)次慣性力が残る。
nは任意の整数、Nは気筒数。
1次慣性力はカウンタウエイトで釣り合わせることができる。
奇数で気筒が多くなると実際次数が高くなり実用上問題がなくなる。
・星形の多気筒の場合、1番気筒のマスターコンロッドがクランクピンに
接続され、他の気筒はサブコンロッドでマスターコンロッドに接続されており、
直接クランクのピンジャーナルに接続されておらず、複傾斜をもつ。
このため、2次慣性力が残り実用上完全なバランスは得られない。

[複列星形の場合]
・2列の場合。前後列でピンジャーナル位相が180度ずれていると、
1、2次慣性力は釣り合う。
1次慣性偶力はクランクにカウンタウエイトをつけることで釣り合わせる
ことができる。2次は釣り合わせることができず残る。

233:中島飛行機 第一発動機設計課
05/07/15 23:06:28 hJ2DNVSF
[参考]車では地面に接地しているため、制振方法によりエンジンの
アンバラによる振動はさほど大きく問題とはならないが、
飛行機は空中に浮いており、エンジンのアンバラによる振動により
大きく揺れ振動する。水平対向では慣性偶力が残り振動が出る。
このため、飛行機では実用上、古来!より慣性力、慣性偶力の少ない
バランスの良いエンジンが必須であった。
ちなみにF1などレースではエンジンの振動で目線がブレ無い範囲に
振動を収めるということが実用条件です。

上記アンバラに関しては第二次大戦までには、V型、W型、H型
あらゆるエンジン形式で解析が完了しています。
個人的に内燃機関のピークは第二次大戦だったかと・・・

[余談]
小さいころダブルワスプだったかな。現物みたけど、凄かったな~
とんでもなくでかかった。感動した~

234:中島飛行機 第一発動機設計課
05/07/15 23:18:40 hJ2DNVSF
で、次のレスは1週間後か。orz.....

235:名無しさん@3周年
05/07/16 20:58:05 RFKdL53f
>>228
空ふかしするだけでスピンターンできそう・・・


236:名無しさん@3周年
05/07/19 22:40:39 7Bv0QeU0
>>235
氷の上だと駒のように回って止まらない・・・
羽根をつけると竹トンボのように・・・
ドリルをつけるとジェットモグラに・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch