軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>at FUTURE
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?> - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
03/11/09 01:41 8Q+Ii09P
● 参考URL (1)

前スレ
軌道エレベータ
スレリンク(future板)

材料物性板
軌道エレベーター
スレリンク(material板)

軌道エレベータの紹介
URLリンク(www.sci.osaka-cu.ac.jp)

軌道エレベータ(1)
URLリンク(www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp)

軌道エレベータ(2)
URLリンク(www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp)

Space Elevator Concept (英文...NASAだもの)
URLリンク(flightprojects.msfc.nasa.gov)

人工衛星
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)

超電導応用技術
URLリンク(www.aist.go.jp)

3:オーバーテクナナシー
03/11/09 01:42 8Q+Ii09P
● 参考URL (2)

材料関係
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
URLリンク(flex.ee.uec.ac.jp)
URLリンク(www.aist.go.jp)
URLリンク(www.mainichi.co.jp)
URLリンク(texsys.shinshu-u.ac.jp)
URLリンク(www.nistep.go.jp)
URLリンク(www.toray.co.jp)
URLリンク(flex.ee.uec.ac.jp)

その他(生きてるURLかは未確認)
URLリンク(www.abcnews.go.com)
URLリンク(spacescience.com)
URLリンク(liftoff.msfc.nasa.gov)
URLリンク(flightprojects.msfc.nasa.gov)
URLリンク(astp.msfc.nasa.gov)
URLリンク(www.nas.nasa.gov)
URLリンク(www.ipt.arc.nasa.gov)
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
URLリンク(spaceboy.nasda.go.jp)

4:オーバーテクナナシー
03/11/09 01:43 8Q+Ii09P
● 参考書籍

----------------------------------------
書名:軌道エレベータ-宇宙へかける橋-
著作者:石原藤夫、金子隆一・著
出版社:裳華房
判型:B6
ページ数:153ページ
発行年月日:1997年7月25日
本体価格:1500円(本体価格)

----------------------------------------
「星ぼしに架ける橋」 ハヤカワ文庫 SF 490
チャールズ・シェフィールド (著), 山高 昭 (翻訳)
※AMAZONにて取り扱い不可

----------------------------------------
「SFはどこまで実現するか」講談社ブルーバックス B-801
ロバート・L・フォワード著,久志本克己訳,講談社 (1989)

以上、前スレ建てた「け」さんが作った参考URL集でした。

5:オーバーテクナナシー
03/11/09 01:44 8Q+Ii09P
スレリンク(future板)l50

前スレ 軌道エレベーター二号塔


6:オーバーテクナナシー
03/11/09 01:52 WGj5ozZx
>>1
また「楽園の泉」を入れなかったな! (`Д´)

7:オーバーテクナナシー
03/11/09 02:05 Dr1SWbIm
>>1
乙カレー

8:オーバーテクナナシー
03/11/09 02:48 E1tYKicP
軌道エレベータ漫画(?)
「まっすぐ天へ」  イブニングにて掲載中。毎月第2・第4火曜日発売

9:オーバーテクナナシー
03/11/09 09:04 G3tPwvoZ
>6

>一応、実用化が見えてきた「カーボンリボン」の軌道エレベーターメインでお願いします。

楽園の泉でも、本格的な軌道エレベーター建設の前にCNTみたいなケーブルの仮設モノを
作ってたよな。

10:オーバーテクナナシー
03/11/09 09:06 G3tPwvoZ
しかしだな、仮に材料の問題がCNTで可能だとしても、「最低3万6千キロの構造物」というだけで
費用的に無理がありすぎないかという疑問。

部分軌道リングみたいなもう少し小さい規模のモノから始められんものか。

11:オーバーテクナナシー
03/11/09 09:20 WZa42pdB
>>10
国際的な施設になるはずだから各国が費用負担すれば問題ないはず。
宇宙開発への意識改革が成功すればの話だが・・・

12:オーバーテクナナシー
03/11/09 12:53 YbQIHOS5
>>11
 それでもかなり無理があると思う。なんたって地球一周楽にできる
構造物だぞ?いくら国家予算規模つってもそこまでは難しいと思うが。


13:オーバーテクナナシー
03/11/09 13:22 ErwK4aBv
往復2週間分の糞尿の処理も語って下さい。
個人的には、宇宙に撒き散らしてデブリ化は避けたいところです。

14:オーバーテクナナシー
03/11/09 13:27 atJ+tg9c
>>13
ミールや国際宇宙ステーションの糞尿、廃棄物処理ってどうしてたっけ?

15:オーバーテクナナシー
03/11/09 13:59 ErwK4aBv
>>14
ググッてみたら、ミールではハエの幼虫に分解させて肥料に換えたようです。
でも、何度も往復するゴンドラに再生処理装置を積むのは電力の無駄遣いですよね。
やはり宇宙側の駅に装置を置いて、行程の1週間はウソコとともに旅を楽しむのですな。

16:オーバーテクナナシー
03/11/09 14:11 Dpt65pbr
>>12
>地球一周楽にできる構造物だぞ?

日本の道路ですら地球を2周する位の長さがあるからなんとかなるよ。

17:オーバーテクナナシー
03/11/09 16:35 Up8oCAMX
>>16
そもそも宇宙に物を運ぶのに大変なコストが掛かるのが
軌道エレベーターの建設理由だった筈

半世紀以上の間に宇宙に打ち上げた物の重量を合わせても
軌道エレベーターの重量には程遠いと思うな。

18:オーバーテクナナシー
03/11/09 19:14 G3tPwvoZ
部分軌道リングならたかだか全長500kmもあれば済むだろ?
これなら東京~大阪に新幹線を引いたときと同じくらいの長さだ。これくらいならば
人間の作る構造物としてさほど無理なサイズではないかもと思えるんだがな。


19:ガニメデ星人
03/11/09 19:15 uQAsOVdN
>>10
3万6千キロという長さに惑わされているようだけど、
カーボンナノチューブを安くて大量に手に入れる事
ができれば、充分実現可能ですよ。

20:オーバーテクナナシー
03/11/09 19:41 Dr1SWbIm
具体的に何㌧いるのですか?

21:ガニメデ星人
03/11/09 19:44 uQAsOVdN
>>20
ロケットで打ち上げる重量は、たぶん今の国際宇宙ステーションくらいで
おさまるでしょう、残りはロープをつかって地上から引き上げれば
そんなにお金はかからなくて済むだろうし。

22:オーバーテクナナシー
03/11/09 19:44 WGj5ozZx
>>18
>部分軌道リングならたかだか全長500kmもあれば済むだろ?

で、これで何をしようというの?

23:通りすがりの一般ピーポー
03/11/09 21:56 UUIvH4Cp
激しくスレ違いなのであらかじめことわっておく。スマソ...
それでは本題にはいります、
大気の存在しない惑星ならば軌道エレベーターの必要はない。
鉄道などで軌道速度まで加速すれば、銀河鉄道XXXの感覚で惑星から飛び立つことができる。
その僅か数十Kmの大気層のために36000Kmにもおよぶ軌道エレベータを建設するのは、ちょっと引ける。
そこで代案を考えてみました。
高さ約100Km、直径100Km位の巨大なカップを考えてみる。カップの上部は大気層から突き出している。
カップの重量と強度が丁度つりあったとき、カップの中の空気を抜けばカップの重量はほとんどなくなる。
次に、カップの内壁にラセン状にレールを敷設してその上を鉄道が加速できるようにし、
鉄道がカップの上部に達したときに脱出速度以上の速度に到達できるようにしておく。
(マスドライバーの一種ですね)
この代案が実現可能か、可能ならばカップの材質や厚みはどのようになるか
このスレの専門家の方々に考えていただけるとありがたいのですが?
なおカップは海抜0メートルの場合と、ヒマラヤ山脈の上に置く場合の2通りを想定しています。


24:オーバーテクナナシー
03/11/09 22:11 6vN/HFOp
>>23
可能だとしてどうやってつくるのよ。


25:23
03/11/09 22:43 8iMwGDyq
>>24
いちおう海を利用する方法を考えています。
深さ4000m位の平坦な海底に高さ4000m位のカップの外壁の一部を作って、
上にふたをしてから、空気より軽いガスを注入して浮上させてその下にさらに
外壁の一部を継ぎ足します。
これを数十ステップ繰り返して、最後にカップの底を継ぎ足して、
ガスを抜いてから上部のふたをとると目的の構造物ができあがります。
(今、思い付いたばかりなのでちょっと自信ないけど)


26:オーバーテクナナシー
03/11/09 22:49 xN7G9ykA
線速度7.9キロ/sの螺旋軌条。
直径100キロだと遠心加速度は127Gにもなる。
3Gに制限すると直径4246キロのカップになる。
1Gだと地球と同じ大きさになるからすでに実用中とも言える。

27:オーバーテクナナシー
03/11/09 22:51 Dkp41aVD
>>25
水圧・・・。

28:23
03/11/09 23:11 8iMwGDyq
>>26
ありがとうございます。螺旋軌道はまずかったようですね?
素直に直線加速にします。


29:23
03/11/09 23:40 8iMwGDyq
計算したがやはり40G位の加速度がかかってしまう。
もうすこしカップを大きくしなければ。
(カップ内を斜めに加速するとしても)

30:29
03/11/09 23:44 8iMwGDyq
訂正
40G > 30G


31:オーバーテクナナシー
03/11/10 00:08 hu3ehkYU
>>23みたいな大規模な土建工事やるくらいならスペースファウンテンか
ロフストロム・ループの方が実現可能性が大きいような気がする。

32:ガニメデ星人
03/11/10 00:09 J/dhTZX3
>>23
どうせなら、100キロの高さに線路を作った方がいいのでは?
そうすればいちいちカップの中を減圧する必要が無いでしょう。

33:23
03/11/10 00:19 UgAjlNfY
>>32
そのとおり!まさにそうしたいのです。


34:ガニメデ星人
03/11/10 00:48 J/dhTZX3
>>33
ただ、脱出速度まで加速するには直線にして数千キロは必要でしょうね。


35:23(続き)
03/11/10 00:48 UgAjlNfY
カップ内を減圧する手間が必要だったのは
1つはカップ内の空間を利用したかっただけのことですが>>26の反論により
それも無意味となりました。
あともうひとつは軽くて強度のある素材をえるためですが、別にカップにこだわる
必要はありません。
ということで、話は振り出しに戻ることとなりました。
(お手をわずらわせてスミマセン)

36:ガニメデ星人
03/11/10 00:58 J/dhTZX3
>>35
高さ100キロで長さ数千キロの建物となると・・・
軌道エレベーターよりも金がかかりそう。

37:ガニメデ星人
03/11/10 01:04 J/dhTZX3
軌道エレベーターの場合、ロープ一本だけで全てを支えるから
長さが36000キロあってもそれほど資材がかからない、
しかし高度100キロに数千キロの線路を作るとなると
その線路を支えるために莫大な資材が必要となる、残念ながら
軌道エレベーターよりも実現するのは難しいでしょう。

38:35
03/11/10 01:15 UgAjlNfY
>>36
10G加速OKということで数千キロを320キロに縮めるのは無理でしょうか?
(加速の所要時間は約80秒です)

39:38
03/11/10 01:18 UgAjlNfY
>>37
確かに無理なようですね。残念ですがあきらめます。


40:オーバーテクナナシー
03/11/10 01:32 FGLzbRHL
そんな何千㎞もある輪っか状の構造物を作れるなら、地面に寝かさずに立たせるといい
んで、ごろごろと赤道に沿ってころがす。
その輪っかの中心=重心のあたりがその高度の周回速度になるようにすれば倒れないし
遠心力で輪っかも崩れない。
チョイとばかり速度を上げてやれば地面から浮上するので地上に被害もないだろう

完成したら地面付近で輪っかにしがみつくだけで、輪っかの周回速度+輪っかの回転速度でぶん投げてくれる。
もちろん、地球脱出速度以上でだ。


...ローターベーターの変形型だな...



41:ガニメデ星人
03/11/10 02:03 J/dhTZX3
それに、軌道エレベーターの場合地球からある程度離れれば重力は弱く
なるから長さが36000キロあっても支えやすい。

42:オーバーテクナナシー
03/11/10 02:37 7t41QGfh
>>40
それ、円形であるが故に重力って言うか潮汐力の影響で思いっきり
変形しそうなんだが。

43:オーバーテクナナシー
03/11/10 02:42 +oad0yD2
>ガニメデ星人
 もうどこから突っ込んだらいいのか・・・。
 ロープ一本で吊り上げよう、ったって、コリオリ力をどうすんのさ?
静止軌道からロープを下げたイメージかも知れんけど、それだとかなり
頻繁に(つーか常に)複雑な軌道修正かけなきゃいけなくなるぞ?
 それと軌道エレベータってのは静止軌道で対称に作ってあれば、
地面にかかる力はほぼ0だって。むしろずれないようにアンカーか
何かで固定しなきゃいけないんだよ?わかってる?

44:オーバーテクナナシー
03/11/10 02:48 7t41QGfh
>>43
瑣末な事でスマヌが、”外側”のアンカーを大きめにしてテンション掛けて
置くのが正解だろうね。地上側はアンカレイジでがっちり固める。
そうすれば上り下りするワゴンのコリオリ力にも対処できるし、切断事故が
起きた時にも上空側は上へと吹っ飛んでいくから。

45:オーバーテクナナシー
03/11/10 02:58 FGLzbRHL
>>42
そうそう。
だから、輪っかのみよりスポークのあるほうが良くて
だったらスポーク一本のほうが単純なので、基本のローターベーターに落ち着くのだな。

46:ガニメデ星人
03/11/10 04:37 J/dhTZX3
>>43
赤道でコリオリの力がかかるのですか?

47:オーバーテクナナシー
03/11/10 05:00 02YZdCxA
>>46
コリオリは鉛直方向に動く場合にも働く。普通なら無視してもいいものだけど、軌道エレベータぐらいのスケールになると無視するわけにはいかなくなる。

48:オーバーテクナナシー
03/11/10 07:32 EI05Dxnv
要するに、何も知らないで書いてたってことなのね。ガニメデ星人さんは。

49:ガニメデ星人
03/11/10 08:41 J/dhTZX3
>>48
赤道でコリオリの力がかかるなんて初耳

50:ガニメデ星人
03/11/10 08:58 J/dhTZX3
>>47
具体的にどんな方向にどれくらいの力がかかるというのですか?
私の知る限りではコリオリの力は高緯度ほど強くなり
赤道上では0になると聞いていますが。

51:オーバーテクナナシー
03/11/10 10:50 R+xOv1sL
>>50
それは地上での話だ

52:オーバーテクナナシー
03/11/10 11:26 KxFeFtVw
>>50
コリオリの力はω×vに比例した力。
vは物体の速度ベクトル。
ωは角速度ベクトル、地球の回転軸方向を向く、角速度の大きさのベクトル。
vが赤道上で鉛直方向を向けばω×vは…

53:オーバーテクナナシー
03/11/10 12:09 FGLzbRHL
回転しているものは減速せずにその回転半径を小さくすると回転速度があがる。
フギィアスケートで手を広げてスピンしてた選手が、手をたたむと高速で回転するのがそれだ
それが、エレベータを上り下りする荷物に起きるのを気にしているのだよ。

54:ガニメデ星人
03/11/10 15:37 J/dhTZX3
>>53
なるほど

55:オーバーテクナナシー
03/11/10 20:14 +oad0yD2
>>53
 嘘とは言わんが、知らん奴(ガニメデ星人とか)はまず誤解しそうな説明だな。

56:オーバーテクナナシー
03/11/10 20:38 fHZrD3MS
>>55
って言うか>>53 ってコリオリ力と全然関係無いじゃん。
その例えはあくまで角運動量の保存の話だろ。

「緯度の高い所に行くほど大きくなる謎の力」なんて事を堂々と書き込める
知性の持ち主だ。なまじっかな例え話だと間違い無く誤解して覚えるな。

57:オーバーテクナナシー
03/11/10 20:57 KxFeFtVw
>>56
謎の力なんて言ってないでしょうにw
緯度うんぬんはそういう風に簡単に説明してる事もよくあるので、
そのまんま、覚えてても別に不思議ではないですし。

58:オーバーテクナナシー
03/11/10 21:15 4Pjpx5M4
夢を持って、このスレ見に来るリアル厨房はどうしたらよいのかのう。

59:53
03/11/10 21:32 FGLzbRHL
じゃぁ、これで。

赤道上ではじっとしていても一日に4万Km移動している
静止衛星軌道上では一日で24万Km移動している

この差が上りではエレベーターを減速し、下りでは加速しようとする。



...なんか、うまく説明できないなぁ。_| ̄|○

60:オーバーテクナナシー
03/11/10 21:50 m3rTYyLz
地軸の延長上に作ればいいんだよ。

61:ガニメデ星人
03/11/10 23:17 J/dhTZX3
そうだ!地球を止めればいいんだ!そうすればコリオリの力は
かからない!!!(笑)

62:オーバーテクナナシー
03/11/10 23:31 EdxMahL8
>>61
何に対して地球の自転を停止させるんだ?太陽?恒星?
恒星に対しての場合はエレベータの建設は完全に不可能、太陽に対しての
場合は材料強度の問題でほぼ不可能になるぞ。

よしんば材料の問題が解決したとしてもエレベータの重心は地球=太陽間の
ラグランジュ点と言う事になって、移動するワゴンには太陽を回転座標系の
中心にしたコリオリ力が働く事になるんだが…。

63:オーバーテクナナシー
03/11/11 01:58 H5F/rJid
素人考えですが低軌道の衛星がぶつかるんじゃ?

64:オーバーテクナナシー
03/11/11 03:09 u+q+UJ2Y
>>63
あーっ!!
それを言っちゃダメ!

65:ガニメデ星人
03/11/11 03:28 AIjG/naW
>>62
マジレスサンクス!!!

66:オーバーテクナナシー
03/11/11 04:06 nT1HgpjR
普通に書いてもネタを書いても、ツッコまれるなんて…。
「コリオリ」で検索すれば沢山引っ掛かるんだし、ちゃんと調べてから書こう。

67:オーバーテクナナシー
03/11/11 04:14 A+V3dFn8
>>63
 低軌道でなくとも危ない。極軌道の観測衛星なんぞよく注意しないとな。まぁ
確率的にぶつかる可能性は結構低いが。

68:オーバーテクナナシー
03/11/11 13:04 1BcCYeva
素人なんでいまいち分かってないんですが
エレベータに途中駅的なプラットホームを作るなんて可能なんですか?
シャトルが飛ぶくらいの低高度とか。


69:オーバーテクナナシー
03/11/11 16:36 rhMrvl3d
>>68
何か疑問に思う様な問題があったかな?
エレベータの強度さえ許せば大丈夫だと思うが?

70:68
03/11/12 00:30 snQr1koh
>>69
やっぱ強度の問題だけなんですね。
人工衛星だと高度によって速度違うから、エレベータにあんま重量ある物が
くっついてたら引力に負けて崩壊しないのかなとか思って。


71:オーバーテクナナシー
03/11/12 01:21 xeA2wxd4
エレベーターの途中にプラットホーム作る意味あるの?

72:オーバーテクナナシー
03/11/12 02:06 Wdpw7v57
>>71
同じ移動・連結方法でなくても良いだろ大気圏内外で
トップダウンで構造物が地球に近づいてくるかもしれんし
落ちたら大事だけど

73:オーバーテクナナシー
03/11/12 13:15 2bu0XlMD
>>72
途中に作る意味なんてあるのか?

地表と同じに重力感じるし、(外が真空なだけ)
空気が無い分星空は綺麗だろうけど

74:オーバーテクナナシー
03/11/12 16:57 M5XHCpdj
>>73
>途中に作る意味なんてあるのか?

よく考えたら、むしろその場所が一番人間が行き難い場所だぞ
ロケットだと一瞬で通り過ぎるし、気球でも長期間は無理だし
それどころか、気球でさえとどかない所もカバーできる。

75:オーバーテクナナシー
03/11/12 18:33 n99SR2CG
>>73
観測目的などに非常に価値があります

76:ガニメデ星人
03/11/12 22:11 a8ilOK+V
カーボンナノチューブが発見されなかったら軌道エレベーターはまだSF
のままだったろうな、なにしろ鋼の数十倍もの強度があって、しかも
比重は鋼の六分の一!!!強度といい軽さといいまさに軌道エレベーター
の素材にはうってつけだ、問題は安くて大量に質の良いロープを
手に入れる事ができるかどうかだな。

77:オーバーテクナナシー
03/11/12 23:07 OCF27ev2
>>76
 ちと古い話だが、セラミックスが話題になったときもそんな風に
言われてた。鉄よりはるかに軽く高強度の素材、ってことで。
 CNTも今のところは建材関係に使われるのは、コスト面からかなり
先の話のような。今のところの使用目的は電子関係とか触媒関係とか。

78:オーバーテクナナシー
03/11/12 23:17 jI+/O6bg
>>76
ちったあぐぐるなり何なりしてから書こうなあ。
クラークやシェフィールド辺りは材料に対して何の考察もなしにSF小説の
題材として軌道塔扱ってないぞ。
CNT発見以前には黒鉛や酸化珪素のホイスカーが有望視されてた。
だいたい今の時点でCNTを作ることができる長さはホイスカーとさして
変わらん。

79:オーバーテクナナシー
03/11/13 04:01 gRomtpfX
ガニメデ星人さんは
>>2-4を読んだうえで、自分の発言の確認を検索サイトでしてから書き込んだほうがいいと思う。
コリオリも知らない、材料も知らない、では…。

80:ガニメデ星人
03/11/13 09:56 cSKjdgIs
>>78
ウィスカーの強度は軌道エレベーターの素材としてはまだ難しかった
らしいよ、かなりのテーパーをかけなければダメだったらしい。

81:ガニメデ星人
03/11/13 09:58 cSKjdgIs
>>79
まあおちけつ

82:オーバーテクナナシー
03/11/13 15:31 ORPS+v4R
ガニメデ星人よ、お前はすでに死んでいる。

冗談はともかく、自分の思い付きを垂れ流しすぎだぞ
ちゃんと調べて考察しないとマズイだろ、
カーボンナノチューブの強度はまだ正確には分かっていないし
中には予想より強度は低いと言う話もある。

つまり、まだSFのままなんだよ軌道エレベーターは。

83:オーバーテクナナシー
03/11/13 16:03 fWVtkpjg
>>77
そういえば、セラミックスはどこに逝ったんだろう?
もう完全に夢の素材扱いだったなあ・・・。
完全に生活の中に溶け込んでしまって見えないだけかな?



話が分からない方のようなので以後、ガニメデにはエサをやって

 「 効 力 感 」

を与えないようお願いします。

84:オーバーテクナナシー
03/11/13 16:52 mFcYvFY1
でかいエレベーターで
どうやって特異点できるの?


85:ガニメデ星人
03/11/13 19:32 cSKjdgIs
>>82
さよけ

86:ガニメデ星人
03/11/13 19:35 cSKjdgIs
>>83
それってどういう意味?

87:ガニメデ星人
03/11/13 19:39 cSKjdgIs
>>83
なんかものすごーーーーーく陰険な性格みたいに見えるな

88:オーバーテクナナシー
03/11/13 20:36 6BofH1so

なんでガニメデが叩かれてるのかわからん。
普通の書きこみに見えるが。

89:オーバーテクナナシー
03/11/13 20:49 Kt7vGZ50
>>82
>カーボンナノチューブの強度はまだ正確には分かっていないし
中には予想より強度は低いと言う話もある。

別に煽るわけじゃないんだけどその話のソースあったらおながい。
軌道エレベータ絡みの企画やってるもんで気になりました。

90:オーバーテクナナシー
03/11/13 21:37 EX9aJeky
繊維状のダイヤモンドをカーボンナノチューブと呼んでいるひともいた。
ところでダイヤモンドの強度はとんでもなく大きいらしい。
気体の酸素を圧縮していくと最終的に金属になってしまう(しかも超伝導体)のだが、
それがダイヤモンドの中でキラキラ輝いているのを見てびっくりしたことがある。
サイトのアドレスは忘れたが、"金属状酸素 超伝導"でググれば見つかるかも?


91:オーバーテクナナシー
03/11/13 22:03 3SrmkVOh
>>90
ダイヤモンドのは圧縮強度。引っ張り強度はイマイチ。
超高圧をかけるのに、ダイヤモンドを使うのでしょう。
カーボンナノチューブが強いのは引っ張り強度。
くにゃくにゃ柔らかいので、理想的な物が自由に作れても、
そういう写真は撮れないでしょう。

92:オーバーテクナナシー
03/11/13 22:41 BJFdrdm4
ダイヤは強いかもしれんが、CNTよりも重いので結果あまり長いケーブルが出来ない

と、楽園の泉にあった気がする。

93:オーバーテクナナシー
03/11/13 22:45 EX9aJeky
>>91
レス感謝!
自分でググればよかったのに他人まかせにして申し訳ない。
これがページへのリンク
URLリンク(inisjp.tokai.jaeri.go.jp)

素人の反論でスマンが、
ガラスも引っ張り強度はいまいちだがグラスファイバーにするとあら不思議!
てか?


94:オーバーテクナナシー
03/11/13 23:28 zIG5k9gZ
>>93
そこまでいうなら信じてやらんでもないが、
それで軌道エレベーターができるがどうかはまた別の問題だよ。

95:Kひげ
03/11/13 23:54 c8LWcBv/
材料物性の軌道ELVで書いたことですが、このELVであがっていくと
地球の自転の角速度より遅くなりその分加速してやらなければ
いけなくなる、
同じく宇宙から降りてくる時は減速してやらないとELVの
カーボンなのチューブを無限に伸ばさなければいけなくなる、
この加速減速を合計するとロケットで打ち上げるのと同じエネルギー
が必要になる。

96:オーバーテクナナシー
03/11/14 00:17 Zi5DaOrT
マスドライバーとどっちが早くできるの?

97:オーバーテクナナシー
03/11/14 00:24 Zi5DaOrT
軌道エレベーターやマスドライバーを作るには、根性が必要だ。
日本が戦争に負けなければ、資源を手に入れ軍事大国で宇宙開発にも
多大な予算を費やしただろうから、今頃精神力でマスドライバーくらい
完成させていただろう。
月位まではアメリカに先を越されただろうが火星は日本が一番のりだったろう。
なんとも残念なことだ。
今の日本で宇宙開発を語ることくらいむなしいことはない。すべて絵に描いたもちである。
ガンダムも悲しい。
アメリカもロシアも宇宙開発者としては完全な役不足である。
いまだに、スペースプレーンさえ開発できないでいる。
ゼロ戦を開国80年で開発した日本が多大な軍事予算を使い宇宙開発に
邁進できればよかったのだが。


98:オーバーテクナナシー
03/11/14 00:27 +F1A9gvt
万里の長城とマスドライバーはどちらが長くなるかな?
それにしても最低数百Kmの高度はいただけない。大気中から打ち上げるわけにいかないものか?

99:オーバーテクナナシー
03/11/14 00:54 Zi5DaOrT
宇宙開発、ロシアはローテク過ぎるし、アメリカは根性なし。
こんなことではいつまでたっても字音広告が出現できんではないか。


100:オーバーテクナナシー
03/11/14 03:26 geZMlQIy
中国字音の予感

101:オーバーテクナナシー
03/11/14 05:51 JKqxusUd
中国がニュータイプを名乗りだして、核の冬を再現か。
いや過ぎるな。
まぁ、いまごろ打ち上げ始めるくらいの後進国だから、それはないだろうけど

102:オーバーテクナナシー
03/11/14 11:24 FkfXiKfb
>>89
以下、野尻ボードからコピペ。

ki ナノチューブの引っ張り強度、14GPa 2003年10月25日(土)10時27分11秒
URL: URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

宇宙エレベータの建設材料としても注目されてるカーボンナノチューブ(CNT)ですが、
昨日の日刊工業によれば、筑波大の木塚徳志助教授らが電子顕微鏡下で原子間力顕微鏡
(AFM)を操作して、その機械強度を測ったところ14GPa(ギガパスカル)という値が
出たそうです。個人的な試算(URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
では、14GPaでは、破断長(同じ太さのケーブルを均一な重力下で吊り下げたときに切れる長さ)
で1000kmほどで、安全係数なども考慮すれば静止軌道まで伸ばすにはテーパ比が数百の程度に
なってしまい、ちょっとまだ強度不足かな、と思います。
すこしがっかり...   (TT)


103:89
03/11/14 20:57 q0V9mPL6
>>102
サンクスです。
100が14になるなんて今までの試算はどうなってたんだって感じですな。

104:オーバーテクナナシー
03/11/15 22:45 6AbLtz2A
>>103
まあ,追試を待つ段階というところでしょうか.

個人的には14GPaという強度はともかく,
それに付随したヤング率170GPaのほうが気にかかります.
強度の約10倍という意味では非常にコンシステントな値なんですが...

今までのCNTの値として報告されたものと比較すると異常に小さいですし.
下手すると今ある高強度繊維の値(300GPaとかは普通に出ると聞いた)と
比べても小さかったりします.

105:オーバーテクナナシー
03/11/20 02:43 WjFMJFyG
まっすぐ天へ、くだらないSF漫画になりそうな悪寒。

106:オーバーテクナナシー
03/11/20 05:17 q8T234vp
俺も不安。
初めに有人飛行中止の世界観があって、軌道エレベータのアイデアが出てくるならともかく。アイデアが初めにあって、それに造らせる為に世界の方を変えてしまったのが好きになれない。(造った結果、世界が変わったというのなら良いのだけど)
それと、弟は仕事をしてそこからアイデアを出したりする場面があるのに、兄は御馬鹿で融通が利かなくて仕事場でもまともに働く姿がない。弟を主役にした方が良いような気がする(楽園の泉みたいな話になっちゃうかもしれないけど)。


107:106
03/11/20 07:57 q8T234vp
世界観があって × → 世界があって

108:オーバーテクナナシー
03/11/21 02:02 H9glM2sq
中途半端にリアルに描かれてるから宇宙なんかに興味ないヤシが読んだら
ほんとに有人宇宙開発凍結だと思っちゃうかもな。
現状である意味凍結してるし紛らわしい漫画だ。
どんなエレベータ作ってくれる事やら・・・

109:オーバーテクナナシー
03/11/21 15:48 PuOjzG8/
>>108
よく考えたら、上から造って行くんだから有人宇宙開発凍結だと話が進まない?


110:オーバーテクナナシー
03/11/21 16:06 bbwje5Ju
>>109
君、年いくつ?

111:オーバーテクナナシー
03/11/21 20:13 H9glM2sq
>>110
有人でなくても100%ロボット作業で作れるってことを言いたいのでつか?

112:オーバーテクナナシー
03/11/22 01:44 VW3JFoR/
>>109
(・∀・)イイ!!ところに気が付いたね

113:オーバーテクナナシー
03/11/22 04:39 NWIwM2at
>>109
下から造る技術があれば話が進むとでも?

デブリで有人飛行が中止されたのだから、シャトルよりデブリとの衝突確率が高い軌道エレベータを造ったところで、有人移送の許可は降りないような。

114:オーバーテクナナシー
03/11/22 06:14 RhACelOi
>シャトルよりデブリとの衝突確率が高い軌道エレベータ
これほんと?

115:オーバーテクナナシー
03/11/22 14:07 Cra++Rpw
>>114
シャトルと違ってずっと建ってるからじゃない?

116:オーバーテクナナシー
03/11/22 17:47 OfUuBapt
>>115
でも、デブリって衛星やシャトルから出るゴミなんだから
同じ軌道を飛ぶシャトルの方が危ないと思うが?

それと、113の「下から造る技術があれば話が進むとでも?」
これは意味が分からんな、あれば進むだろ?違うのか?


117:オーバーテクナナシー
03/11/22 22:29 Cra++Rpw
>>116
シャフトに当たって折れるかもしれないじゃん

118:オーバーテクナナシー
03/11/22 22:38 RhACelOi
衝突確率はデブリの軌道分布に依るんだろうけど…。
ちらとググってみても、よく分からないです。

119:オーバーテクナナシー
03/11/23 04:50 I3BDNtZD
>>116
>それと、113の「下から造る技術があれば話が進むとでも?」
>これは意味が分からんな、あれば進むだろ?違うのか?

理由はちゃんと>>113に書いてあると思うけど。「デブリで有人飛行が中止されたのだから、シャトルよりデブリとの衝突確率が高い軌道エレベータを造ったところで、有人移送の許可は降りないような。」って。
上下どちらから軌道エレベータを完成させても、デブリがある以上人が宇宙へ出る許可は下りないってこと。作中でも「世論はシャトル程度の衝突確立でも中止にするのか…」とかなんとか書いてたっしょ、軌道エレベータなら尚更世論が認めないと思うな。

>でも、デブリって衛星やシャトルから出るゴミなんだから
>同じ軌道を飛ぶシャトルの方が危ないと思うが?

軌道エレベータの大きさは、赤道上の一点から静止軌道+αまでの長さだよ。そして衛星やシャトルから出るゴミが相手だと、低軌道になればなるほどエレベータとの速度差が大きくなる。

120:オーバーテクナナシー
03/11/23 14:03 w3mRXr5i
>>119
軌道エレベータの方が危険と決め付けすぎなのでは?
根拠は分かるが、速度差なんて当たれば致命的な事には変わりないし
低軌道しか飛べないシャトルや低軌道の方が多い人工衛星と
危険はさほど変わらない様に思えるけど?

それに…確かに危険なのは間違いないけど……これ…マンガの話だよ。
本当に有人移送の許可は降りないと思う?

121:オーバーテクナナシー
03/11/23 15:32 di1t6ll6
デブリがエレベーターに当たったら損壊部分より上は軌道を離れてしまい
下は高さ100km超のタワーが崩壊してシャトル墜落以上の被害になりそうな


122:オーバーテクナナシー
03/11/23 16:39 JP55cPx4
そこまでヤワには作らんだろw
最低でもフランスの衛星壊した程度のデブリには対応出来るようじゃないとね。


123:オーバーテクナナシー
03/11/24 05:55 KJY4zD12
>>120

>危険はさほど変わらない様に思えるけど?
>本当に有人移送の許可は降りないと思う?

危険度が同じなら余計軌道エレベータでの有人移送の許可は降りないと思うが。

124:オーバーテクナナシー
03/11/24 06:27 sPZJkTa8
>>120
漫画だから、尚更、軌道エレベータ実現へむけてデブリ問題などを解決していく話になるんじゃない? 自分からデブリ問題を提起しといて、それを無視して話を進めるような真似はしないでしょう。
一応金子隆一がアドバイザーらしいし、何か手を考えてるんじゃないかな。

125:オーバーテクナナシー
03/11/24 15:20 O2K3WaBd
>>123
危険度って言っても……
漫画であった様な墜落事故なんて、まず起こりそうに無い、アレは演出だしね。
たとえ起こっても、あのアメリカだからな…、
現実には有人宇宙開発凍結なんてしないと思う、日本ならともかく。

有人移送の許可が降りないってのは日本の価値観で判断してるんじゃないか?
日本の場合、冒険とかチャレンジとか理想とかに命を掛ける価値がないと思われてるし。

>>124
いや、俺もそう思うけど?

あっ! もしかして漫画って言ったから、
適当に誤魔化せるだろっと言ってると思ったのか?
そうじゃないんだよ。有人宇宙開発の再開は有り得ないって言われたら…
それこそ、デブリ問題などを解決していく話どころか、
どんな物語も、話が先に進まないだろっと言いたかったんだよ。

126:オーバーテクナナシー
03/11/24 23:02 DQxsfgGf
軌道エレベータのケーブルが破断したときのことについてちょっと考えてみたよ。
破断面より下の方向に衝撃波が発生して地球に向かって進んでいくだろうね。
(ゴムひもをおもいきりひっぱって誰かに向けてはなしてごらん。そいつは飛び上がるだろうな。)
衝撃波のエネルギーが軌道エレベータの荷重(数百t~数百万t)×破断面の高さ(数百~数千Km)位とすると
ざっと原爆数十発~数百発分くらいかな?
(だれか詳しい計算をキボンヌ)

127:オーバーテクナナシー
03/11/25 08:19 quiAzZf1
 全地は同じ発音、同じ言葉であった。

 時に人々は東に移り、インド洋の地(モルジブ)に平野を得て、そこに住んだ。
彼らは互いに言った、「さあ、カーボンを造って、チューブ状にしよう。」
こうして彼らは鉄骨の代りに、カーボンナノチューブを得た。彼らはまた言った、
「さあ、町と軌道エレベーターとを建てて、その頂を天に届かせよう。
 そしてわれわれは名を上げて、全地のおもてに散るのを免れよう。」

 この地にやってきた時、人々は新建材を使い始めた。カーボンは、
束ねることによってそれまでのものよりさらに重いものに耐える強度があり、
高い建築物を造ることを可能にした。カーボンナノチューブは、引っ張り強度も強く、
防水力抜群だった。


128:オーバーテクナナシー
03/11/25 08:20 quiAzZf1
 彼らは、軌道エレベーターの建設を夢見た。これは、神への背信の思いからだった。
神は、人々が全地に散り、地を従わせるのが目的だった。「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、
地を従わせよ。…」しかし彼らは、軌道エレベーターを建てることによって、わかれて
住むことを防ぎ、知恵と力のあかしとして名声を後世の人々に伝えようとした。

 また、地を滅ぼす洪水は再び起こらないという神様の約束を信じなかった。
水が達したところよりもはるかに高いところまで軌道エレベーターを築いて、
今度洪水が起こっても大丈夫なようにと考えた。

 時に主は下って、人の子たちの建てる町と軌道エレベーターを見て、言われた、
「民は一つで、みな同じ言葉である。彼らはすでにこの事をしはじめた。
 彼らがしようとする事は、もはや何事もとどめ得ないであろう。さあ、
 われわれは下って行って、そこで彼らの言葉を乱し、互いに言葉が通じないようにしよう。」
こうして主が彼らをそこから全地のおもてに散らされたので、彼らは町を建てるのをやめた。
これによってその町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を乱されたからである。
主はそこから彼らを全地のおもてに散らされた。

129:オーバーテクナナシー
03/11/25 15:13 ATcPww+R
ワラタ
スレリンク(news板:334-335番)

130:オーバーテクナナシー
03/11/25 22:09 dt/HEm87
>>126
マジですか?


131:オーバーテクナナシー
03/11/26 00:50 57ij4ZTp
ジャックと豆の木の
豆の木も起動エレベーターだよな?(・∀・)

132:オーバーテクナナシー
03/11/26 02:32 AVvZbz5w
>>128
オチがあればよかったんだけどなあ。
惜しい。

133:まっすぐ天へ、の話
03/11/26 03:47 aZ7X81+u
軌道エレベータの素材、100G pa の新素材「フラロン」を開発って。
デブリは、その素材で軌道エレベータに網を張って、捕獲もしくは減速させるみたいだし。要は超巨大な取り網か…。
( ´д`)何か革新的なアイデアが出るのかと思ってたのに。意外と古典的。

134:まっすぐ天へ、の話
03/11/26 03:48 aZ7X81+u
超巨大な取り網  ×
超巨大な虫取り網  ○

135:オーバーテクナナシー
03/11/26 05:07 CaEGzR3O
>>133
堅実なスレなのだろう。是非実現して欲しいものだからね。
ガンダムみたいな荒唐無稽とは違う。

136:オーバーテクナナシー
03/11/26 12:40 a/c3pOGT
>>133
>何か革新的なアイデアが出るのかと思ってたのに。意外と古典的。
そうだろうか?
軌道エレベーターに網を張ってと言うのは聞いた事ないアイデアだけど?

しかし、それはそれとして、軌道エレベーターは上から作らないといけない以上は
有人宇宙開発を再開しないと話が進まない事には変わりないような…。

そして、新素材「フラロン」………どんな素材だよ。
次回、ちゃんと説明してくれるのか?っと思ったら休載ですか?

137:オーバーテクナナシー
03/11/27 23:45 FmytrPZ2
>>133,134
俺は超巨大なハエ取りリボンにしか思えなかったぞ。
(若者は知らんか。当方32だがなぜ知ってる?)

「フラロン」、妄想物質なら悲しいぞ。

138:オーバーテクナナシー
03/11/28 18:42 lAhJF0wU
軌道エレベーターに網を張るより
シャトルに網引かせたほうが実現が早そうだが・・
網は破れるから、写真フィルムのようにロールから繰り出し巻き取り
でやるんだろうか?

139:オーバーテクナナシー
03/11/28 20:54 dM/Hiqf8
 その網をどうやって張っておくかも気になるところだな。かなり張力を
かけないとだめだろうが、そうすると今度は網を固定する部分の強度も
かなり強くせんといかんし。

140:オーバーテクナナシー
03/11/28 21:12 StWulDlM
レールガンで地道に打ち落とした方が良いんじゃない?

141:オーバーテクナナシー
03/11/28 23:46 aHQ6iqYG
実際に出来たとしてエレベーターの中で一週間過ごすのって辛くないか?
そこそこ広い部屋にしないと着く頃にはぐったり疲れてしまうかもしれない
そうすると運ぶ人数を増やすと箱が相当でかくなる気がする
個室を用意しないと間違いなくトラブルが起きるし

142:オーバーテクナナシー
03/11/28 23:57 aHQ6iqYG
一週間過ごす為には部屋にトイレ、風呂、ベッド、テレビなどの娯楽設備、運動器具
乗る為には着替えを一週間分持ってかなきゃいけない(かなり小さくまとめられるスーツケースが発明されればいいが)
更にはトイレ、風呂用の汚物タンクと水タンクも一週間分確保しないといけない
食料も一週間分必要・・・


なんかここまで用意のいる移動手段じゃ誰も乗らないとおもうな
貨物運搬用途にしか使えないな

143:オーバーテクナナシー
03/11/29 02:14 iaxAEqzW
>>142
昔の客船の二等以下の船室は?昔のシベリアや米大陸横断鉄道の2等以下の客車は?
ほんの数十年前までそんな条件で移動するのはかなり普通に有った事だぞ。

144:オーバーテクナナシー
03/11/29 02:22 SzJVg3IN
>>143
昔そうだとしても、軌道エレベーターが出来るころの基準じゃそうはいかないと思う

145:オーバーテクナナシー
03/11/29 03:07 jyWEaimA
>>144
遊びに行くんじゃないよ?
少なくとも、初期稼働の段階では。

船乗りなんかは、そういった状況にいるのが当たり前だし。
以前、潜水艦乗りと話すことがあって聞いてみた
「やっぱり上陸すると、ほっとするでしょ?」
って
「乗艦しているのが日常だし、別段なにも思わない」
さらに
「そういった状況でストレスを感じる人は(潜水艦乗りに)むいてない」

と、いうことでむいてる人が仕事の為に使うことでしょう。

146:オーバーテクナナシー
03/11/29 04:04 SzJVg3IN
>>145
いや、まあ、確かにそうなんだが
でも仕事に使うにも、単純に移動手段に一週間ってのは、いろいろ高速化していくであろう未来に逆行しているように思える
それに船乗りも潜水艦乗りも、移動手段として乗ってるわけではないでしょう
彼らはあくまでも、それに乗っていることが目的だし、乗ってて目的をはたしている
けど、このエレベータはそれに乗るのが目的ではないし、あくまでも静止軌道にある宇宙ステーションなんかに行く為


147:オーバーテクナナシー
03/11/29 05:58 A6Pp9nfZ
途中に駅を作ればいいじゃん。

148:オーバーテクナナシー
03/11/29 06:56 s8QWYDm9
>軌道エレベーターに網

十数年前のギャグ漫画思い出した。その漫画で軌道エレベーターに網張って捕まえようとしてたのは、デブリではなくUFOだったがw

149:オーバーテクナナシー
03/11/29 12:49 YZiVmYjh
>>146
宇宙ステーションから先の移動手段の中の環境はもっと苛酷になるぞ。月でも
数日、火星や小惑星へは数ヶ月から年単位だ。
それに地球なんて泥球の上をちまちま移動するスケールと比べちゃいかんよ。
静止軌道ステーションまで3万6千km も あるんだぞ?これは北緯いや別に
南緯でも構わんが25度の辺りで赤道と平行に地球を1週する距離に等しい。
当座の間の多少の窮屈さは仕方ないと思われ。

何、いずれケーブルが複数降ろされるようになれば、豪華客船張りのワゴンが
往復するようになるさ。

150:オーバーテクナナシー
03/11/29 14:09 jyWEaimA
はぁ...
また、失敗しましたね。

151:オーバーテクナナシー
03/11/29 15:29 ZjbYK444
>>150
少なくともデブリが原因ではない!
よって日本国宇宙計画は続行!!

152:オーバーテクナナシー
03/11/29 18:43 jyWEaimA
いや、デブリが原因なら事故で運がなかったってことだけど
今回は明らかに技術的なもんだろ。
また2年ほど凍結されちゃうんじゃないか





しかし、録画したスピカ見終わってNHKにしたとたんこのニュース
奇しくも物語りは、日本初の有人宇宙船獅子号墜落による犠牲者の話し

暗くなるなぁ...


153:オーバーテクナナシー
03/11/30 00:39 e/2DQbKf
はい、部品一点故障で100億円がパー。

154:オーバーテクナナシー
03/11/30 00:48 QCqojQrm
>>153
今回は2500億円だとか

155:オーバーテクナナシー
03/11/30 00:52 gj+cIFmv
>>153
100億円じゃ、ほとんど打ち上げ費用のみ

156:オーバーテクナナシー
03/11/30 04:03 9a9M1dtN
>>152
根本的な設計変更を迫られ1から開発やりなおし、失敗を繰り返しつづけ、
2894年、ようやくH300000025の打ち上げに奇跡的な成功するのだった

157:オーバーテクナナシー
03/11/30 04:08 9a9M1dtN
「成功する」=>「成功をする」だった。
゜。・(つД`)・。・゜・
何をやっているんだか……。

158:オーバーテクナナシー
03/11/30 16:50 Hf3QTy1d
んで、フラロンだかスラリンだか知らんけど
CNTに代わるような素材は現実には存在してるんですか?
完璧に振り出しに戻っちゃったの?

159:オーバーテクナナシー
03/11/30 20:05 Pn1Zb4mz
まずはググれ。話はそれからだ。

160:オーバーテクナナシー
03/12/01 01:57 WZ41TJIH
フラロン
URLリンク(www.google.co.jp)
情報皆無。

スラリン
URLリンク(www.google.co.jp)
関係なさすぎ。

でまあ、結論としてはCNTが一番有望なまんまだと。

161:オーバーテクナナシー
03/12/01 10:24 Hnv1zYyG
フラロンって名称にはフラーレン+テフロンな感じの趣がある.
つまり,フラーレンのような構造を持つ繊維(ぶっちゃけCNT)の
商品名なんじゃないかと思うんだけどね.


162:オーバーテクナナシー
03/12/02 00:52 8WN9s8gF
漫画の話なんだからさ…

163:オーバーテクナナシー
03/12/07 01:43 E4O0Lag+
【物理】1次元金属は伝導性異なる:「朝永理論」53年経て予言確認[031206]
スレリンク(newsplus板)l50

炭素の円筒は一次元だそうです・・・。

164:オーバーテクナナシー
03/12/07 02:26 /hLeOrkw
空間の一次元とは意味が違うからね。

165:オーバーテクナナシー
03/12/07 07:56 r7Fmp8no
低次元な話をしているな(w

166:オーバーテクナナシー
03/12/07 17:39 Faviv0Lt
その漫画ってどこに連載してるなんてタイトル?

167:オーバーテクナナシー
03/12/07 23:10 j6uUigJC
>>165
まぁ、ここは軌道エレベ-タの原理を理解したての香具師が書き込むスレですからね

168:オーバーテクナナシー
03/12/07 23:26 S6Daxk7C
まっすぐ天へスレに成り下がりつつあるがw

169:オーバーテクナナシー
03/12/08 07:58 PtIIrGHh
>>167
軌道エレベータは、未来技術じゃ無くなりつつあるからね。
実現する話としては、技術的問題点が出尽くしてて、経営問題、運用問題の話の方が大きいし。
まあ、技術的問題点は、良い繊維ができればって話で投げてるだけとも言えるけど。

170:オーバーテクナナシー
03/12/10 22:44 6ACkuBkv
軌道エレベーター建設企業(米)
URLリンク(www.liftport.com)
既出?

171:オーバーテクナナシー
03/12/10 23:56 nqdRIkmF
>>170
前スレの438で既出

172:オーバーテクナナシー
03/12/11 00:17 MiQvCYdb
しかし、なんで静止軌道まで一週間の過ごし方を考える必要があるんだろう?
どう見てもコンテナを上げるだけのリフトにしか見えないんだが。。。
人間はスペースプレーンで2hでしょ?


173:酔いレス
03/12/11 00:53 VeTXVX49
独り言:
軌道エレベータは、今ある技法・アイデアの中で、衛星軌道上への物資(人間も含む)の投入・回収の最も安全な方法
スカイフックもいい味出してる。
注:エレベータ、スカイフックとも完全運用された場合に限るけど
現状の技法では行きも帰りも命がけ、なんとかして安全に”宇宙”に行きたいわけだなぁ誰も
なんとか実現しないかな、軌道エレベータ

174:オーバーテクナナシー
03/12/11 00:56 429I73XK
>>172
君はあと20年後にスペースプレーンが墜落確率数万分の1で飛ぶ根拠を
持ってるのかな?

175:オーバーテクナナシー
03/12/11 01:51 MRcVJPbP
ところで、現在の見込みでは上に行くまで一週間もかかるのですかい?

楽園の泉じゃ確か7時間くらいでしたが・・・・

176:オーバーテクナナシー
03/12/11 05:36 G8W6/1f4
>>173
安全じゃないかと推測されてるだけでは?
実際の運用となると想定外の障害も数多く起こりうるだろう
素人ですぐに気が付くデブリ問題など最もたる例だね

>>174
故障はしても墜落確率が下がればいいんだよね?
2時間乗っていて、その間に故障がおきて最悪墜落する確率と
7~10日間連続運用するリフトが故障したり最悪のトラブルに巻き込まれる確率
例えば飛行機・新幹線・乗用車で日本~パリまでの距離を移動しようと考えた場合
乗っている時間が一番少ない飛行機が一番安全だと言う説もあるんだよ

>>175
36000kmを7時間って、平均時速に直すと時速5000Km超えてますね
ロケットエンジンでも積むんでしょうか?

177:オーバーテクナナシー
03/12/11 07:32 qYGBbiVT
>>176
そこに新幹線を入れちゃうと話が変になるんような?
0に何をかけても0だ。時間の差の議論にならん。

178:酔いレス(昼間は酔ってない)
03/12/11 12:42 CD8oj1dr
>>176
実は、建設中が最も危険そうだしね。
事故確立より、事故した場合の安全性は航空機系低いと思うけど。
事故→あぼーんじゃない、たいがい
たぶん、軌道エレベータもなにかしらそういった危険性ははらんでると思う
絶対安全なんてないからねぇ

179:オーバーテクナナシー
03/12/11 13:24 9rxtLZU4
リニアで時速500キロでも70時間かー

180:10年前学生
03/12/11 15:45 I6UUFrmo
ちょっとスレ違いになるけど、
今現在スクラムジェットエンジンを本気汁で研究してる所ある?
なんかNASAはあきらめたっぽいけど・・・。

あと最近数値シミュレーションの性能が相当上がってきたけど、
スクラムジェットエンジンのシミュレーションが可能になってきたなんてことは
無いのでしょうか?
NAL(名前、無くなったね)新しいスパコン入ったようだし。

181:オーバーテクナナシー
03/12/11 23:10 k9AzrcmO
>>180
スレ違いと分かってるなら、該当するスレで質問すれば良いのに。

■■質問スレッド in 未来板 2■■
スレリンク(future板)

182:オーバーテクナナシー
03/12/12 00:34 JVk4aBkD
>>179
空気がないんだからもっと速くできるだろ.
人を乗せれるかは別問題だけど.

183:オーバーテクナナシー
03/12/12 02:09 m5AIBY1X
過去スレ見ろ、低脳め。
教えてやらん。




184:オーバーテクナナシー
03/12/12 06:19 Qq8gLbEk
*あちこちにコピペしろ*

外務省職員の死体
政治に殺された哀れな骸をみよ。
これでも自民党を支持しますか?
URLリンク(ime.st)


185:オーバーテクナナシー
03/12/16 11:14 geyDF+Wh
hoshu!


186:オーバーテクナナシー
03/12/16 22:03 N84NFzia
静止衛星軌道を貫く軌道エレベーターを建設する資材の総量と
高度200~300kmで地球にたすきを掛けるオービタルリングを建設する資材の総量は
どっちが少なくて済む?


187:オーバーテクナナシー
03/12/16 22:45 4UbB6tmE
静止衛星軌道を貫く軌道エレベーターを建設するのと
高度200~300kmで地球にたすきを掛けるオービタルリングを建設するのは
どっちが作りやすい?




188:オーバーテクナナシー
03/12/17 20:38 6MpuQSGn
どなたか前スレのDAT頂けませんか?

URLリンク(up.isp.2ch.net)

189:オーバーテクナナシー
03/12/17 23:21 rOmV7XsJ
持ってるんだが、そこ応答が返ってこないけど?

ところで理由は?

190:オーバーテクナナシー
03/12/17 23:28 fu2LJ+h8
URLリンク(up.isp.2ch.net)

191:オーバーテクナナシー
03/12/17 23:42 6MpuQSGn
>>190
ありがとうございます。
2chアプロダ重かったですね、すみません

>>189
理由はDAT落ちしていて読めないからなんですけど…w

192:オーバーテクナナシー
03/12/25 13:15 xs7RHzkz
くそ
8日前か

193:オーバーテクナナシー
03/12/25 23:23 0NTGhNmF
CNTs側面の六角網面の欠陥から・・・・大事故。

194:オーバーテクナナシー
03/12/26 04:22 DWqS6zwW
>>192-193
???

195:オーバーテクナナシー
04/01/06 09:52 yG4fKVa9
ほっとわいあーど。なぜいまごろ?

196:オーバーテクナナシー
04/01/15 21:51 48KW0Oxd
軌道エレベーター建設漫画が面白くなってきた。

197:オーバーテクナナシー
04/01/23 13:45 z95RICnt
上へまいりま~す。

198:踊るガニメデ星人
04/01/23 14:49 JuDygjLq
>>196
それにしても、フラロンってすごい素材だよね、これだけの強度
があれば、軌道エレベーターも夢じゃない、さっさと作って
欲しいよね。

199:オーバーテクナナシー
04/01/24 06:17 TBfT0C9T
次の問題は政治だな。

200:オーバーテクナナシー
04/01/24 13:18 IxdCZ8ul
某超大国が独占すること確実

201:オーバーテクナナシー
04/01/24 22:49 tfZH5ouK
冗談抜きで、赤道直下の島を一つ買い取って、日本領として基地を建設すべき。

202:オーバーテクナナシー
04/01/24 22:56 TvzvvJF9
人工衛星まいどを打ち上げようとしてる、大阪の町工場のおっちゃんらに建設してもらおう!

203:オーバーテクナナシー
04/01/24 23:56 1qUOACOI
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /



204:オーバーテクナナシー
04/02/05 04:10 nyqCafDX
ガンダムフォースにまで軌道エレベータが…_| ̄|○

205:オーバーテクナナシー
04/02/05 13:24 S4bCnxZ/
>>204
どんなだったの?

206:オーバーテクナナシー
04/02/06 04:05 fwJ2+NHG
たしか、こんな会話だったような

子供「凄いなぁ。この基地どうやって浮いてるんだろ。」
キャプテン「浮いてるのではない。軌道上からワイヤーで吊り下げられてるんだ」
子供「へー。よく解らないけどすごいね。」

地上には固定せず、基地は人工雲で偽装。

207:オーバーテクナナシー
04/02/06 09:44 93iDQqv8
シャア板に当スレへの招待状をばら撒いときましょうか?w

208:オーバーテクナナシー
04/02/06 09:59 dgZ0Gs6R
そうか、昔の特撮の中に浮いてる秘密基地は、軌道上からのワイヤーで吊り下げてたのか。

209:オーバーテクナナシー
04/02/06 10:37 qGNY949m
また、厨房が増えるのかよ・・・(゚Д゚)

210:オーバーテクナナシー
04/02/07 02:09 uCJigsAl
史上最大のぬるぽ
スレリンク(honobono板)l50

211:オーバーテクナナシー
04/02/07 18:19 oFYjeORf
これは、あれだろ.
麻宮騎亜・原作「サイレント・メビウス」にでてくるスパイラス

212:オーバーテクナナシー
04/02/08 02:53 JNHKk++0
>>204
ターンAガンダムにも軌道エレベーターの跡地が登場してましたが。
(その一部はローターベーターとして再使用)

213:オーバーテクナナシー
04/02/16 12:58 an8NLj5j
保守の時間です。

214:オーバーテクナナシー
04/02/16 14:11 jyn4G5/r
で、結局現状はどうなってんのよ。シャトルから糸垂らしたとか言ってるけど。

215:オーバーテクナナシー
04/02/17 11:16 K9rCb5HS
軌道エレベーターなら近江住宅が一番!

216:オーバーテクナナシー
04/02/17 22:28 zFZZFHjS
まあ地道にロケットの開発を続けた方が現実的だな。
夢を追ってもしょうがないし。

217:オーバーテクナナシー
04/02/17 22:29 mLbAVuI9
ロケットの開発

218:オーバーテクナナシー
04/02/18 09:50 vMAYUg5v
バブルが弾けなきゃ今ごろは完成していたはず。


219:オーバーテクナナシー
04/02/18 10:07 jwzUH0XO
技術の発展は、金だけじゃ無理ぽ。
スペースプレーンよりは技術的な壁が少ないけど、それでも10年20年では目途がたたんでしょ。
使い捨てロケットで静止軌道基地くらいは作ってからじゃないと。
普段は無人で、いざって時には有人で1年くらいすごせるようなのを。

220:オーバーテクナナシー
04/02/18 19:46 IIP9Ebo3
技術課題が多すぎる。21世紀中は無理か。22世紀でも?かもしれんし。
何で造るのかとか。今の素材じゃ無理だし。あれは現状では使い物にならんし。
まだスペースプレーンの方が現実的。


221:オーバーテクナナシー
04/02/18 21:11 /QtRM8Iz
>>220

ずいぶん極端な思考回路ですね。

一応高校生と考えて、だれかスペースプレーンのほうが
とんでもなくむずかしいこと教えてあげてください。

極端な話、SR-71でさえ開発の中心メンバーの一人は、
「これは21世紀の飛行機だが、無理やり20世紀に開発した」 と言ってるんだよ。

222:220
04/02/18 22:30 q/r3qgRz
>>221
で質問なんですけど
1.軌道エレベータの構造材に何を使うのか。
2.1は現在存在するのか。具体的な製品名(あるわけないけど)を上げてください。
暇があったらお願いします。



223:オーバーテクナナシー
04/02/18 22:41 L196Ms9v
たしか理論上ではカーボンナノチューブが量産されれば完成させることは可能で、それもすでに日本の某社が開発したとかなんとかと聞いたが?

224:オーバーテクナナシー
04/02/18 23:02 FhuO5h1C
>>223
カーボンナノチューブの量産プラントは国内で立ちあがってますが
いまはまだ塗料に混ぜるとかにしか使えないショボイものです。(でも高い)

エレベータ建造に使えるような長いものを作れるのはいつになるか....

225:オーバーテクナナシー
04/02/18 23:04 +jr3Y0EW
>>223
カーボンナノチューブの強度って諸説あるから作れればできるかといわれれば微妙.


226:220
04/02/18 23:16 q/r3qgRz
実際に数年間いじっていたものですから・・・・

量産プラントは確かカーボンナノチューブじゃなくてグラファイトナノファイバー(GNF)だったかな?MWNTsもあったはずだけど。
カーボンナノチューブといっても各種あってSWNTsとかMWNTsとか構造に差異があります。

現状ではSWNTsにしろバンドル径が数十nm、長さが数十~数百ミクロンオーダーのサイズの長さのものしか製造できない。
精製過程でチューブに欠陥が入るし、接合する技術も束ねる技術もないから現状では構造材に使えるロープの製造技術もない。
またロープ端部の処理とか接合方法をどうするかも決まっていない。

強度は一本のチューブに関しての長さ方向の理論強度計算とか。ロープにした場合にチューブ間は分子間力なので意外と弱い。

構造材に関しては同じ炭素材でもGNFやMWNTの方が進んでいるか。あれも樹脂とかの補強材だけど(CFRPの類似品)。

どちらかというと材料板の話か。実際にいじっていてこれはやっかいな素材と実感した。学会に行けば流れはわかると思うが。

ブラックバードのことはまた別に。あちら方面は専門が違うが。国内の文林堂のくらいしかもっていない。

将来の技術に期待したいですが・・・・電子分野への応用研究が最近メインだし・・・・



227:オーバーテクナナシー
04/02/19 00:14 zJ4+xMz4
>>226
CNTを使うなら,単分子で端から端まで作るのは半ば前提では?
そうじゃなけりゃ,今の普通の高分子高強度繊維のほうが材料設計的に
有利な気がする.少なくとも,CNTにこだわる理由が見えてこない.

しかし,たとえ単分子で作っても欠陥が入るとすると,痛いな.


228:オーバーテクナナシー
04/02/19 01:06 LIPBP1UF
>>227
ある程度の長さができれば、そこからひも状に出来るとおもう。

>普通の高分子高強度繊維のほうが材料設計的に有利な気がする

重すぎるのですよ...

229:オーバーテクナナシー
04/02/19 08:25 zJ4+xMz4
>>228
重い?
高分子繊維は当たり前だけどたいてい炭素繊維より密度低い,(1-2程度)
密度的にCNTより重くなる要素はあまりないけど.

比強度は?ときかれたらCNTの理論強度で算出された比強度には
もちろん圧倒的に劣るので,その意味では重いんだろうけど,
CNTの理論強度は所詮紙の上のお話だし.

で,ぱっと見て思うだけなんだけどCNTロープの物性って
あまりよくなる要素が思いつかない.剛直じゃないし,
CNT同士でチューブが集まって束になるように結晶化するわけでもないだろうから,
隣の分子との相互作用があまり大きいとも思えない.

230:オーバーテクナナシー
04/02/19 10:27 VHXDNoLV
ほどほどの長繊維を束ねたCNTロープかぁ。
黒鉛の滑りの良さからも、束ねただけでは繊維同士が滑って切れそうだよな。
繊維一本単位で、編み込まないと、強度は出そうにない。

231:オーバーテクナナシー
04/02/19 21:24 u/yCj54S
とりあえず

軌道エレベータに使用可能な素材(実用的なサイズの構造材)は現在は存在しない。
よって現時点では軌道エレベータの実現は空想にすぎない。SF/漫画の世界の物ということ。

今は無理でも将来の技術開発によっては可能になるかもしれない。いつかはわからないが。

ということでOK?



232:オーバーテクナナシー
04/02/19 22:14 LIPBP1UF
>>231
ここは未来技術板ですよ?

233:オーバーテクナナシー
04/02/19 22:41 u/yCj54S
いやなんとなくここ見てると金さえあれば明日にでも建設開始可能と思っている人がいたから・・・・

234:オーバーテクナナシー
04/02/20 09:47 MJqoORH9
金だ!金がすべてだぁ!!あーっはっはっはっは

技術のせいにするのは貧乏人の常套手段。専門用語で塗り固めて
煙に巻いて自己満足。ろくな技術者じゃねーな。もっともまともな奴が
2chで技術を語るわけねーけどな。(プゲラ

235:オーバーテクナナシー
04/02/20 10:27 8zB48l64
>>231
理論上は可能だが素材が無いだと、実現可能性が、常温超伝導を必要とする物から、モノポールやマイクロブラックホールを必要とする物まで幅が広すぎる。
数万kmのCNTだと、素材の構造は設計できるが製法が分らないんだから、高温超伝導を使った長距離送電とかと同じようなもんだろ。
作る事の技術的困難さより、維持修繕する事の難しさの方が大きい。

236:オーバーテクナナシー
04/02/20 20:39 Zd7ru2ZF
>>235
まあタイムマシンと同じということか。

237:オーバーテクナナシー
04/02/20 22:02 VL+eHXJV
>>236
ぜひ、タイムマシンの設計図を教えてください。

238:オーバーテクナナシー
04/02/21 16:02 XPnagUDb
議論促進Age

239:オーバーテクナナシー
04/02/21 17:55 zUG82s2p
>>235
軌道エレベータの維持って単に常時作り続けるだけなんじゃないの?
想定される材料はたいてい途中でつなげたり,直したりできないから.

一回作ればほとんど材料費だけで次が作れる分,最初作るより全然楽だと思う.
まあ,それでコスト的にペイするかは別問題だけど.

240:オーバーテクナナシー
04/02/21 18:13 L8367iyj
実際、軌道エレベータが出来たら何で、建造費維持費のお金を稼ぐの?
宇宙資源で?移動費のほうが高いような。経済効果教えて?

241:オーバーテクナナシー
04/02/21 19:19 8Ocsj27y
使い道
よくいわれているもの以外に思いついたもの。
展望台(もちろん有料)
ゴミ捨て用(核廃棄物とかを宇宙に捨てる。ロケットだと失敗したら恐いし)


242:オーバーテクナナシー
04/02/21 21:03 M3VDEyiE
タモリの番組で紹介されて、また厨が大量発生する予感

243:オーバーテクナナシー
04/02/21 23:18 XDa8icE6
中途半端な内容でしたね。
しかし、エレベータをレーザーセイルで上げるとは思いませんでしたよ。どれだけ電力が必要になるんだか。

244:オーバーテクナナシー
04/02/21 23:32 SxRetVWQ
>>243
>レーザーセイル
マジレスしてでスマソが、ホントはレーザ送電してるんだって判ってて、ネタで言ってんだよな?

あ、中途半端な内容だったってのには禿堂ッス。

245:243
04/02/22 00:32 1yfUNGHP
>>244
もちろん分かってるけど、番組中では「レーザーの衝撃波で上昇」なんていうあまりにも馬鹿な解説してたもんだから。


246:オーバーテクナナシー
04/02/22 00:41 /VrPZgxI
レーザーアブレーション推進のことではないか?

247:オーバーテクナナシー
04/02/22 13:46 Qk0qSu8t
そう言われてみれば、レーザ送電→タイヤ駆動とアブレーション推進とどっちが高効率だ?って疑問が湧くな。
漏れ、いままでは漠然とタイヤの方が効率良さげ゙に思ってたんだけど、
レーザの受信率も、そこからの再発電効率も、どちらも決して高くはないよな?実際のトコどうなんだろ。

248:オーバーテクナナシー
04/02/22 14:00 ZPJFpxwK
>>247
何の問題もなくタイヤ駆動のほうがよいと思う.
アブレーションの場合,その場のエネルギー効率以上に無駄な推進剤分の質量を
運ぶ必要があるという意味で効率が落ちる.

あと,もうひとつのポイントはレーザー送電にした場合,
波長がある特定のひとつに限られるので,受信側では太陽電池とは
桁違いの効率が得られるらしい.
(HighLiftの計画では80%)
専門家じゃないのでほんとのところどうなのかはわからんが,
ありうる話かなという感じはする.


249:オーバーテクナナシー
04/02/22 19:19 /VrPZgxI
降下時は回生するなんて言ってたから、レーザー送電してタイヤ(ローラーか?)駆動だろうね

250:オーバーテクナナシー
04/02/23 04:17 JPhedPbV
今、超人ロックってマンガで軌道エレベーター建設の話が描かれているけど。
これだと、衛星からおろしているワイヤーと
下から気球を使って伸ばしているワイヤーをつなげるみたいな描写なんだけど。
これってどうなのかな。
ちなみに連載雑誌はヤングキングアワーズ。

251:オーバーテクナナシー
04/02/23 11:24 XMNSDWP7
軌道エレベーターで時空振動弾使って何をしようとしてたんだ?

252:オーバーテクナナシー
04/02/23 18:33 2LrrXthJ
某アニメのことなら

あれは軌道エレベータ自体が攻撃目標じゃなくて(というかエレベータの争奪戦だし、破壊したら意味がない)
付属するエネルギー供給施設が攻撃対象じゃなかったっけ?

エネルギーの供給を止めてエレベータを使用不能にして敵陣営が軌道上に兵器等を上げられなくするのが
目的じゃないかな。

古いことなので曖昧だが。軍事用にも十分使えるか。


253:フロント
04/02/23 22:21 cSdl1nb4
軌道エレベーターならアーマードコア2に
ありますな。

254:フロント
04/02/23 22:21 cSdl1nb4
軌道エレベーターならアーマードコア2に
ありますな。

255:オーバーテクナナシー
04/02/23 23:54 oa7vOzlC
>>250
読んでみた
高度27000て、単位はフィートかね?
そこから+3Kmまで軌道からのケーブルは降りているようなので
地表付近よりも大気の動きが安定している高空で地上と繋留し
ケーブルに張力をあたえて固定するってのはありかも。

256:オーバーテクナナシー
04/02/29 09:15 5xU1cpYn
開発に参加している日本人・日本企業はありますか?

257:オーバーテクナナシー
04/02/29 13:52 IL12kGOP
こういうのって、開発費や建設費は何年くらいで償却できるものなの?

やっぱり用途としては部品を宇宙に運んで軌道上で人工衛星を組み立てたりなんでしょうか
せめて月に油田があればパイプラインが引けるんだろうけど。

258:オーバーテクナナシー
04/02/29 14:19 VZWy9Dd1
月に油田があったらパイプラインが引けるのか・・・。ふむふむ・・・。

259:オーバーテクナナシー
04/02/29 14:36 hgrwFz06
札幌地下鉄に慣れ親しんだ俺としてはタイヤがいいな
駅に到着するときにピュンピュンなるの

260:オーバーテクナナシー
04/02/29 15:06 ZgrvE7XH
>こういうのって、開発費や建設費は何年くらいで償却できるものなの?
これ、興味あります。誰か回答できますか?

261:s-hiro
04/03/03 07:05 dqnnAqad
それはどの程度の利用者が見込めるかということとほぼ同じ意味だと思われ

262:オーバーテクナナシー
04/03/05 12:41 hdV3DwKt
首尾良く建設されたとして
もし、テロとかで軌道エレベーターのパイプが切り落とされたら
上に居る人は帰ってこれるのだろうか



263:オーバーテクナナシー
04/03/05 13:36 PHJnFnfo
下が無くなったら,上を切り離せばいいのか?

264:オーバーテクナナシー
04/03/05 14:55 /rJlRJ5P
切り離したところから下は地上に落ちてきます

265:オーバーテクナナシー
04/03/05 18:40 uo1zfeQi
直感でいって絶対無理だと思う

266:オーバーテクナナシー
04/03/05 19:10 sT8Foww9
巧いところで切れば地上は大惨事だな。

267:踊るガニメデ星人
04/03/05 22:03 viMR/oAQ
>>266
カーボナノチューブは炭素だから燃えてなくなるんじゃない。

268:オーバーテクナナシー
04/03/06 01:30 1s+jLhb+
>>267
地上に落ちる前に燃え尽きるの?

269:オーバーテクナナシー
04/03/06 06:03 /LMBol3u
 燃えるほど落下速度は大きくならんと思うが。

270:オーバーテクナナシー
04/03/06 14:17 Lv30mx3J
下が無くなったら,宇宙のかなたへ・・・。

271:オーバーテクナナシー
04/03/09 20:51 b2sfcSKs
もう既に誰かが言ってるんだろうけど、
高度3万キロまでは気球か何かで登って
残りの6千キロだけチューブにすればいいんじゃないの?

272:踊るガニメデ星人
04/03/09 23:25 GwmAW+Yd
>>271
どうせなら気球で三万六千キロ昇った方がいいよ(笑)

273:踊るガニメデ星人
04/03/09 23:41 GwmAW+Yd
気球に~~のおって~~~~どこまでいこ~~~~。

274:オーバーテクナナシー
04/03/10 00:09 yv9fANoJ
>>271
>>271
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|  そんなネタじゃ俺は釣れんぞ!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

275:オーバーテクナナシー
04/03/12 00:37 bK+rSZuX
話題がだいぶループしているのですが、>>2に張ってある
本来参照してほしい過去ログが鯖死亡につき閲覧不可となりました。

雑談スレにてこの板の過去ログをhtmlにてまとめてくれていた
妄想技術 ◆OlfqQsnYDI氏の
URLリンク(mosogi.nce.buttobi.net)
をリンクしても良いとの許可を得ました

初代スレミラー
URLリンク(mosogi.nce.buttobi.net)

前スレミラー
URLリンク(mosogi.nce.buttobi.net)

と、参照してください。(ミラーっても本体は昇天してますけど)

276:(・∀・)
04/03/12 08:50 /B2cJVxR
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ナノチューブで長いひも 英チームが新製造法

 毛髪の数万分の1の細さで軽量だが鉄より強いカーボンナノチューブで長いひもを作る方法を、
英ケンブリッジ大の研究チームが開発、12日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 炭素原子が円筒状に並んだナノチューブを材料にしたひもは、これまでの最長でも約20センチ。
今回はこれを超え、研究チームは「どんなに長いひもでも作れる」と説明。
人工衛星まで延びる宇宙エレベーターのワイヤにも使えるという。
 研究チームは、セ氏1050-1200度の加熱炉に炭素源のエタノールガスを吹き込み、
内部で連続的にナノチューブを作製。
炉から出てきたナノチューブを回転する棒で巻き取り、長いひも状にすることに成功した。
(共同通信)


277:オーバーテクナナシー
04/03/12 08:56 CuSDmVcu
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

278:オーバーテクナナシー
04/03/12 09:08 4t2eHWSx
>>274
高度とか気球とか無駄に具体的な部分はどうでもいいとして
アイデア自体は単なるスカイフックだろ。何が釣りなんだ。

279:オーバーテクナナシー
04/03/12 09:38 Nzji/i7O
>>277
喜ぶのは引っ張り強度を確認してからだな.
どうせ10GPaいかないとか水をさしてみる.

280:(・∀・)
04/03/12 09:58 /B2cJVxR
>>278
地球の大気は、だいたい高度5kmごとに1/2の気圧になる。
高度10kmで1/4気圧、高度50kmで1/1000気圧、高度100kmで百万分の一気圧。
地表付近の大気圧では、気球は1立方メーターあたり1kgくらいの浮力を持つが、
高度が上がるほど、気圧に比例して浮力も減少する。
高度何十kmあたりから上における大気は実質的に真空で浮力がないので、
気球なり飛行機なり「空気に依存する乗り物」は使うことができない。
君は「km」と「m」を勘違いしてるんじゃないか?

281:オーバーテクナナシー
04/03/12 19:49 4t2eHWSx
>>275
URLリンク(salad.2ch.net)
URLリンク(caramel.2ch.net)
(ちょっとレス数少ない)


URLリンク(mimizun.com:81)
URLリンク(mimizun.com:81)

282:オーバーテクナナシー
04/03/12 19:56 4t2eHWSx
>>280
そんな瑣末な部分はどうでもいいだろ。
と言うニュアンスは278のレスにこめておいたつもりだったのだが。

揚げ足取り合戦してるわけじゃないんだから、
アイデアの骨子に触れずに枝葉にだけケチつけるなんて空しいと思わないか。

もちろん骨子自体は既出のものであるわけだが。

283:オーバーテクナナシー
04/03/12 21:23 Ukr89JaF
3万キロ登ってから取り付くスカイフックって・・・・・あんまり意味無いような?

284:オーバーテクナナシー
04/03/12 21:28 /K9oDvIO
軌道エレベーターが完成したら
コンテナの名前は「カンダタ号」で。

285:オーバーテクナナシー
04/03/12 21:29 UtfkD1NB
>>278>>282
>>278>>282
>>278>>282
       | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|  そんなネタでも俺は釣れんぞ!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'


286:(・∀・)
04/03/12 22:26 /B2cJVxR
>>282
大気圏外の物体が地表に落ちないようにするには、
その高度の軌道速度を与えて「軌道に乗せる」という方法しかない。
軌道速度というのは、高度が上だと比較的遅く、
高度3万6000kmでは一日一回転で済む
(自転している地球の表面に対して相対的に停止)んだけど、
高度が下になればなるほど大きな速度が必要で、
地表近辺では秒速7.8km(マッハ24)もの速度が必要になる。
コンコルドでもマッハ2.2とかだから、その10倍以上とは掛け離れた速度だ。

でも、低軌道よりも上の、もっと軌道速度の遅い高度からワイヤーを垂らして、
宇宙船を釣ることにすれば、必要な速度が小さくて済むんじゃないか―
というのがスカイフックの根本アイデア。
例えば、高度7500kmの軌道から釣るとしたら、
宇宙船は弾道軌道の頂点で秒速2km(マッハ6)出しさえすればワイヤーと同期できる。
ロケットというのは、燃料を打ち上げるための燃料が質量の大半を占めており、
いかにも不効率なシステムだけど、マッハ6くらいなら効率の良い加速方式が使えるし、
7500kmくらいなら既存技術でもワイヤーを作れるかもしれない。
……というのがスカイフックの発想。
「既存技術の範囲内で可能になるよう、みなさん少しづつ妥協しましょう」ということ。

これを<ちゃんと>理解したら判るように、スカイフックでロケットを捕まえる高度は、
大気圏上端か低軌道下端じゃないと意味をなさないんだよ。
高度30000kmまで到達できるんだったら、
そこでスカイフックを使っても、別に何の節約にもならないわけ。

287:オーバーテクナナシー
04/03/12 22:59 4t2eHWSx
>>283
だーから具体的な数字は変えればいいだろ。
元のレスがそのまままともに通用するとは俺は一言も言ってねえよ。

288:オーバーテクナナシー
04/03/12 23:06 4t2eHWSx
>>286
すばらしい解説どうも。
釣りだ何だっていうくだらないレスよりはこういう解説がヨイと思います。

289:275
04/03/12 23:07 bK+rSZuX
>>281
あーこれだけLogが分散して保存してあるなら安心だ。

290:オーバーテクナナシー
04/03/12 23:17 9jbB7dUq
>>279
短い繊維が絡み合ったひものような。当然・・・

一応続報の詳細が検索できたらまた。

291:オーバーテクナナシー
04/03/12 23:32 Ukr89JaF
>>287
ボケるのも駄目、マジレスも駄目、釣られるのも駄目ならどういうレスすればいいのさ?

292:オーバーテクナナシー
04/03/13 01:04 B1Dvym1w
>>291
ID:4t2eHWSxは自分が無知であるにも関らず、そのことに対して開き直るタイプの
人類とは別種の生き物であるので、力の限りの叩きレスを返してやるのが妥当
かと思われ。
だいたい親切な>>286 が書いてくれたレスはこのスレの住民にとって常識だろうに。
そんな事も知らずに偉そうな口を利く生き物には死あるのみ。

293:オーバーテクナナシー
04/03/13 14:03 dWBanHRG
ここは高度300キロ、スペースシャトルと同じ高度でも
軌道エレベータを使えばなんなく上がることが出来る。
同じ便で一緒に上がった親子連れが眼下に広がる青く大きな地球に興奮している。
微笑ましい光景だ、わたしはこれが見たかった。
何の専門教育を受けなくても厳しい訓練に耐えなくても
誰でもが自由に宇宙にアクセスできる、
それが軌道エレベータの使命なのだ。

「よーぉし、おとうさんここで宇宙遊泳しちゃうぞ。」
「わーパパかっこいい!」

私は思った。ハワワ、カガクキョウイクガタリナカッタ

294:オーバーテクナナシー
04/03/13 14:08 sMzsMicp
>>293
軌道エレベータは静止軌道上で無重力状態になるから
300キロでは宇宙遊泳は無理って事ですか?

295:オーバーテクナナシー
04/03/13 14:42 6OaAoNdi
>>294
そうおっしゃる方もおられますので,
高度500kmからの自由落下カプセルに乗って,
無重量状態および大気圏突入が体験できるオプショナルツアーをご用意しております.

296:オーバーテクナナシー
04/03/13 16:52 kWn1sqg4
>>293
スカイフックってのはもっと殺伐としているべきなんだよ!
ディアナカウンターとミリシャの戦闘がいつ始まってもおかしくない、
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。

297:踊るガニメデ星人
04/03/13 17:20 ekrjplgI
おもいっきりテーパーかければ、今ある材料だけで軌道エレベーター
できないかな、実現するのがまちどおしいから。

298:オーバーテクナナシー
04/03/13 17:27 u1avSMp/
>>276
100-metre nanotube thread pulled from furnace
URLリンク(www.newscientist.com)

However Windle admits that the properties of the threads they have made so far are "really quite modest". Their conductivity is only one per cent that of copper and it is no stronger than a conventional polyester thread.

299:オーバーテクナナシー
04/03/13 18:22 SB/YlYXE
>>298
紹介どうもです。
数ミクロンの長さのナノチューブを凝集(一部接合?)させて、それを引っ張ることによりチューブを配向させて
見かけ上ロープ状になっているだけみたいですね。

当然強度なんて全く期待できないと。手で引っ張ってもちぎれそうですな。



300:オーバーテクナナシー
04/03/13 19:10 50TOIIuV
>and it is no stronger than a conventional polyester thread.
普通のポリエステルの糸より強いわけでもない_| ̄|〇


301:オーバーテクナナシー
04/03/13 22:51 sLNyQKwU
>>298
URLリンク(news.goo.ne.jp)
これのことですか?

302:オーバーテクナナシー
04/03/13 23:22 nxnJRQlZ
>>297
マジレスするとケブラーを使ったとして
地上で直径1mmの場合でも軌道上で直径100mとかになりますよ?


303:オーバーテクナナシー
04/03/14 00:02 MaU5lFEh
>>301
それですね。

期待はずれということですね。マスコミによくある都合よく解釈した大げさな報道ということです。

304:オーバーテクナナシー
04/03/14 01:29 GPaDPhTZ
>>293
開発者さんですか?

305:踊るガニメデ星人
04/03/14 02:53 il882SpM
>>302
上から吊り下げるタイプの軌道エレベーターじゃなくて東京タワーのように
下から積み上げるタイプの軌道エレベーターなら思いっきりテーパーかければ
何とか作れるんじゃないかな。地上から作るわけだからロケットも打ち上げ
なくて済むし。

306:オーバーテクナナシー
04/03/14 02:59 4+kBFZ5J

    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| 
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡| 
     / 二ー―''二      ヾニニ┤
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|  
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|
   、|::==。=~  l=。===   | r‐、 │ 金は静止軌道より重い・・・!
   .|` ー--1:  l ー--‐ ´     )|.|、 そこの認識をごまかす輩は生涯地を這う・・・!!
    |`ー‐/    `ー―  H<,〉|=|
    |  /    、          l|__ノー|  
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ 
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \
.     |    ≡         |   `l   \__ 
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |  
 -―|  |\          /    |      |  
    |   |  \      /      |      |


307:オーバーテクナナシー
04/03/14 10:18 F7Dr2bz7
>>305
それだと軌道エレベーターの基底部がマントル層(へたすれば核層)まで
食い込むことになるが、そのような温度と圧力下で構造強度を維持することは
CNTをもってしても難しいだろうね

308:オーバーテクナナシー
04/03/14 12:03 i2roqwdt
「張力で支える構造よりも圧縮力で支える構造の方が簡単だ」
と思っている人が一定比率いるらしいのは不思議だな。

例えば数十メートルの高さのある〈構造物〉を作ることを想像してみるといい。
張力で支える構造の典型は、凧糸でつないだ水素風船で、
構造材料の質量は数十グラム、材料費は数百円といったところだろう。
しかし、圧縮力で支える構造で数十mの高さの〈構造物〉を作るとしたら、
工学的最適解(竹棒を組み合わせたトラス構造の細長い三角錐?)でも、
数万円の費用と何十kgかの構造材料が必要になるはずだ。

張力で支える構造の場合、力の方向がずれたら〈構造物〉も曲がってしまうから、
力は常に〈構造物〉の軸に対して真っ直ぐかかる。
それに対して圧縮力で支える構造の場合、力の方向が軸からずれたら、
ずれが大きくなる方向にフィードバックがかかって、歪みの形で力が働くことになる。
張力構造と圧縮力構造の根本的な違いはそこにある。

理論的説明が判りにくかったら、竹ひごを折ることをイメージするといい。
曲げを拡大する形で折るのは簡単だが、真っ直ぐ引っ張ってちぎるのは難しい。
端的に言ってそれが、張力構造の方が材料が少なくて済む理由である。

309:踊るガニメデ星人
04/03/14 15:30 il882SpM
>>307
思いっきりテーパーをかければ沈み込まないのでは?


310:オーバーテクナナシー
04/03/14 15:40 XsQYSVpF
URLリンク(2.pro.tok2.com)

311:踊るガニメデ星人
04/03/14 15:46 il882SpM
軌道エレベーターを上と下の両方から作って途中でつなげたらどうだろう
そうすれば作りやすくなるのでは?重力の強い地表近くは下から作って
ある程度離れて重力が弱くなったらその先は上からケブラーを降ろして
つなげるようにすれば現在の材料で作れないかな?

312:オーバーテクナナシー
04/03/14 15:51 azGRQNIv
>>311
地表からの積み上げで作れるのは(将来の技術革新を当てにしても)精々数km。
36000kmに比べて意味のある数値じゃ無い。

313:踊るガニメデ星人
04/03/14 16:22 il882SpM
>>312
思いっきりテーパーを取っても無理?

314:オーバーテクナナシー
04/03/14 16:47 azGRQNIv
>>313
地上高10kmってエベレストより高いんだぞ。

315:オーバーテクナナシー
04/03/14 17:03 20gbUOxs
>>308
まったく同感ですね。
穴掘って住む方が簡単なのに人はどうして高層ビルなんか建てるのでしょうね?

316:オーバーテクナナシー
04/03/14 17:34 uTCG6gei
>>308
比較するなら都庁とか同じ床面積、収容能力の建物をを張力で支える構造と圧縮力で支える構造で
つくった場合でやらないと・・・・・

というか根本的に一般の構築物と軌道エレベーターじゃ力のかかり方が違うと思うが。

317:オーバーテクナナシー
04/03/14 18:37 3w2qgv2m
皆さんもうご存知と思いますが。。。

ナノチューブで長いひも 英チームが新製造法
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

「どんなに長いひもでも作れる」そうです。



318:オーバーテクナナシー
04/03/14 19:30 i2roqwdt
>>316
たいがいの建築は圧縮力と張力の両方に対応する複合構造になっている。
例えば鉄筋コンクリート造りの場合、鉄筋部分が張力を受け持ち、
コンクリート部分が圧縮力を受け持って、複合的な力に対応しているという具合。
だから、張力と圧縮力とを比較する例としては、
構造が力の流れに純粋に対応しているような特殊な建築を選ばないといけない。
橋やドームはそういう特殊な建築と言っていい。
例1 吊り橋とアーチ橋。
例2 エアドームと石造ドーム。
どちらの場合も、張力で支える構造の方が必要な材料が少なくて済むし、
超大型建築の場合、圧縮力型の構造は自分自身の重量を支えられないので、
張力型の構造しか選択肢がなくなってしまう。

319:オーバーテクナナシー
04/03/14 20:21 dPqb3HyT
東京ドームのエアードームは圧力差の寄与もあるが。

320:オーバーテクナナシー
04/03/15 12:42 v+ELulJI
月くらいの直径と重力なら、既存の技術でも軌道エレベーターは作れますかね?

321:オーバーテクナナシー
04/03/15 13:41 k0h979qT
大気を持たない惑星(衛星)には軌道エレベーターは必要ないのです。

322:320
04/03/15 13:45 NAyE9i+m
マスドライバーが鉄道と同程度のコストで実現できますので。

323:オーバーテクナナシー
04/03/15 13:46 M0IkcJRU
何で?

324:オーバーテクナナシー
04/03/15 13:59 KKaQTqOj
軌道エレベーターの原理と月の自転周期をを知ってるなら
月に作るのは止めるだろ。


325:オーバーテクナナシー
04/03/15 14:31 +IHrdtK9
月に作る場合ラグランジュポイントにアンカーとなる
質量を置いてそこからケーブルを引けばいい。

月には不用と言ってる人は軌道エレベーターは、加速の為だけでなく
減速の為にもあることを忘れています。

326:オーバーテクナナシー
04/03/15 15:23 KKaQTqOj
ラグランジュポイントって意外に広いが、それだけに不安定とも言える。
そんな所に超巨大建造物を建てるのは
船の上に超高層ビルを建てるくらい危険だと思う。

それから軌道エレベーターは加速や減速の為に使う物だったかな?
例えそうだとしても、マスドライバーでも原理的には減速は可能だと思うが?

327:オーバーテクナナシー
04/03/15 16:58 xaerLGOo
しかも減速のときに発電までしちゃうってか?

328:オーバーテクナナシー
04/03/15 19:45 tNdsN2t+
>>326
>例えそうだとしても、マスドライバーでも原理的には減速は可能だと思うが?

航空宇宙軍史で使われていたね。


329:オーバーテクナナシー
04/03/15 21:57 QhGEsm4q
L1、L2と月との距離をググって調べてみたが
URLリンク(www.ki.rim.or.jp)
>L1=444242Km
>L2=321727Km
(地球重心からの距離)
月、地球間の距離は384400km、月の半径は1738kmなので
L1、L2と月面との距離は
L1=58104km
L2=60935km
地球静止軌道より更にハードルが高い。その上、>>326氏とも被るが
L1~L3は不安定解で、軌道のズレが一旦発生するとズレが増幅する
方向に力が働くので構築物を設置するには不適。安定解であるL4、L5は
月からも地球からも384400kmの距離なので更に一桁ハードルが上がる。

330:オーバーテクナナシー
04/03/16 00:21 g8U4wwLz
月ならオービタルリング作った方が安いかも。

ちなみに月着陸でロケット無しで減速するには
月の海の平原に、ソリでガリガリガリっと強行着陸、
2、300キロ走行して摩擦で止める、
って方法が考えられてるね。

331:オーバーテクナナシー
04/03/16 02:37 rxHWr8ir
L4、L5ってのは正三角形の頂点でしたっけか…
そこから月におろすと地球の重力でものすごくたわんだ形になりそうだ。

332:オーバーテクナナシー
04/03/16 09:51 wQF4fr0s
>>326
>それから軌道エレベーターは加速や減速の為に使う物だったかな?

はい、軌道エレベータの出来ることは荷物の可減速だけです。
何のために使うのではなく、何をしているのかいう視点を混同してますね?

>マスドライバーでも原理的には減速は可能だと思うが?

可能ですが、またもや可能であると言う点だけで、容易=安全であるか?
という点をないがしろにしてます。


>>329
不安定解などど言っても他の場所にL1からL5より安定した場所はないのです。
地球系で規模の大きな建築物を浮かべる場所が他にありますか?

また、距離が長いと言いますが、月の重力の弱さから必要とされる張力は小さく
建材の強度も地球用よりも必要とされません。


>>331
うーん、地球からの重力はかなり弱いし、ケーブル自体も動いているとはいえ
影響はあるだろうなぁ。
月軌道上に弧をはわして、軌道リングの切れっ端とすればいいのか?
張力が得られないかなー?


333:オーバーテクナナシー
04/03/16 10:00 p7UTRPdn
重心をL1よりやや地球側に置けば地球に引っ張られて安定しそうな気がする。
58104kmなら地球に建造するのとさほど規模は代わらないし、重力が少ない分材質も融通が利くのでは?

334:オーバーテクナナシー
04/03/16 16:21 8ZhnU1dY
>>333
うーん、ラグランジュポイントを使うアイデアの問題は
材質に負担が少ない事、それ自体にあるんだよ。

例えるなら、船と船の間につり橋を造るようなもので
引っ張られる力が強いと橋が引き千切れてしまうが
弱いと今度は橋が下に落っこちる心配がある、って事だ。

ラグランジュポイントを使うアイデアは長所と短所がセットになってるんだよ。

335:オーバーテクナナシー
04/03/17 03:19 eOCI8GXf
>>333
>重心をL1よりやや地球側に置けば地球に引っ張られて安定しそうな気がする。
これよく意味がわからない…重心がL1からずれてれば、
それがかたまってようとケーブルを伸ばしていようとどこかに流れていってしまう…ですよね?
月地表面に繋留するということなのかな…。

336:踊るガニメデ星人
04/03/17 03:45 Ol3If+km
月にある物質でケブラーを作れないかな?月なら重力が小さいから材料を
容易に宇宙に持っていけるから月でケブラーを作って持っていけばかなり
テーパーが必要でも費用を抑えられないかな。

337:333
04/03/17 11:34 puS2+XuA
L1は地球と月の両方の引力が釣り合った所だが、ここに衛星等を置いた場合、僅かでも地球側にずれ始めたら地球へ、月側にずれ始めたら月へ落下することになる。これは重力を等高線で表現した場合L1が尾根になるからです。
ならば地球側にずらして、地球に落ちないように月から引っ張っていれば位置を保てると思ったのです。
例え地球でない方向にずれ始めても、重心が尾根を超えなければ地球に揺り戻されて位置が復元するんじゃないかな?

338:333
04/03/17 23:42 puS2+XuA
> 月地表面に繋留するということなのかな…。
そういう事です。

339:オーバーテクナナシー
04/03/18 03:08 iFQhxhXU
>>338
月面から地球にケーブルを伸ばしてるイメージと言うかそのまんまだな。

………切れると地球に落ちて来るな。


340:踊るガニメデ星人
04/03/18 03:10 yRZksCgp
L1なんかに巨大建造物なんか作ったら月が見えなくなる、
日照権ならぬ月照権なんてのが問題になるかも。

341:オーバーテクナナシー
04/03/18 07:37 XyAx/5kF
>>340
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサにクマ―!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;




342:オーバーテクナナシー
04/03/18 10:08 hpkoreVS
地球への落下や月照権が心配ならL2の外に重心を置いて(ry

343:踊るガニメデ星人
04/03/18 21:24 yRZksCgp
>>341
釣られたね(笑)

344:オーバーテクナナシー
04/03/26 03:56 oMdIr66+
エレベータ漫画打ち切り?

345:オーバーテクナナシー
04/04/03 13:21 dnpXXU8k
ちょっとお訊ねします。
仮に加減速1Gでエレベータを走らせた場合、静止軌道に着く時エレベーター内は-1G(つまり一時的に天井と床が入れ替わる)になると思います。
この場合、客室や座席はどんな感じに作ったら良いのでしょうか?
少なくとも一時間くらいは乗っている訳ですし、中間に何かの施設を作る場合も考えられます。
やたらと上や下が入れ替わると乗客が大変だと思うのですが。

それとも静止軌道に近付くほど減速を緩やかにして、なるべく逆にならないようにするのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch