【お手軽】PIC専用のスレPart3【マイコン】at DENKI
【お手軽】PIC専用のスレPart3【マイコン】 - 暇つぶし2ch427:774ワット発電中さん
05/03/13 00:36:18 E1rr8QJH
14ピンのコネクタは見つかったのですが、
フラットケーブルを売っているオンラインショップが見つからなくって困っています。
出来れば、コネクタとフラットケーブルをいっしょに手に入れたいのですが、
セットで売っているところはないのでしょうか?

428:774ワット発電中さん
05/03/13 01:20:14 jb4Ck9Ro
>>427
PC内部の配線からこっそり。

429:774ワット発電中さん
05/03/13 01:58:18 uHkZd+Tx
>>425
なるほど
どうもありがとうございました。

430:774ワット発電中さん
05/03/13 06:45:17 tqBckMAq
>>427
俺は通販で買うときは他の商品と一緒にサトー電気から買ってます。

431:ほっとけい
05/03/13 11:44:19 AJqldEpi
時計つくってよ
おもしろいヤツ

つか初心者向けなのを。
_| ̄|○オナガイシマス
コノトオリデツ
ヘコヘコ

432:774ワット発電中さん
05/03/13 12:13:25 S5FgY/Mh
>>431
LM8365

433:774ワット発電中さん
05/03/13 13:45:41 ZDtKp3VX
>>432
手にはいんねぇよ!

434:774ワット発電中さん
05/03/13 17:28:39 ymLUJTGO
>>431
URLリンク(www.try-net.or.jp)
面白くはないが簡単な回路だ。

435:774ワット発電中さん
05/03/13 17:52:27 SQt8z3Fb
学校に電動のファンが転がっていました。
廃棄するものだと言うことで、もって帰ったのですが、
それは50V駆動のファンでした。

入力は、+50Vと0Vと信号入力があり、信号入力には50Vのパルスを入力することに
より、回転速度を可変できるという話でした。
0Vと50Vは簡単に作れます。
パルスはPICを使って5Vの信号を出すことができますが、それを50Vの電源のスイッチに使おうとしたら、
トランジスタが思い浮かびした。
NPN型のトランジスタを使い、エミッタ接地をすれば、50Vの信号は簡単に作れますが、
ファンにはどの様に供給したら良いのでしょうか?
コレクタに信号線をつないでも意味が無いし、回路図が思い浮かびません。
ヒントをいただければありがたいです。

PICとはちと質問の内容が異なるとおもいますが、PICの達人方の解決方法を聞きたいです。

436:774ワット発電中さん
05/03/13 19:12:35 tqBckMAq
>>435
信号入力への供給なら、「コレクタに信号線をつないで」いいんでない?
論理が反転するから注意して。

437:774ワット発電中さん
05/03/13 21:02:12 K6FDjX1o
記念パピコ

438:774ワット発電中さん
05/03/13 21:06:44 EXU86tGb
>>435
詳細がわからんが、各入力から予測するに
0-+50に電源を加えつつ+50とパルス入力の間を「パチパチ」スイッチしてね!
って言うファンみたいだから+50側にPICで回路組んでPNPでスイッチするのが
江戸っ子の醍醐味だぞ

439:774ワット発電中さん
05/03/13 21:35:31 S5FgY/Mh
圧電スピーカー(負荷抵抗100Kを接続)を
PICで直接ドライブするのは、危険だと思う人、手ぇ~あげて。

440:774ワット発電中さん
05/03/13 21:46:19 EXU86tGb
>>439
電源切のとき、大声で話したら
ポート壊れたりして...


441:774ワット発電中さん
05/03/13 22:24:39 SQt8z3Fb
>>436
>>438
仕様はわかる範囲でこんな感じです。
GNDと+50に電気を流しただけでは動かないです。
で、パルス信号線を+50側にショートさせ続けても、動かないですが、
ショートさせる際に、一瞬うごきます。
多分ショートさせるときのチャタリング?をパルス信号として認識しているみたいです。
なんの用途に使うファンかはしりませんが、正確にはDC48Vになっています。

なので、ファンの信号線に対しGND,50Vのパルス信号を送れば、OKだと思います。
多分438さんの言われている方法で動かせるのかな?と思うのですが、
私の理解力が追いつきません、もうちとヒントをいただけないでしょうか?

442:774ワット発電中さん
05/03/13 22:26:32 kQ17G1zi
モーターの銘板みてメーカー型式晒せ
ボケ!

443:774ワット発電中さん
05/03/13 22:50:24 IaKEwyjZ
>>439
圧電SPって、もとももとマイコン直結用に開発された部品では

444:774ワット発電中さん
05/03/13 22:57:40 lznZV3fR
某メーカーのオモチャで落とすとポートが壊れるというのが出た。携帯機器の場合、適当な保護部品の追加は必須だな。

445:774ワット発電中さん
05/03/13 23:17:27 NePBmP+q
圧電素子とオシロスコープ繋げて、圧電素子をドライバーの柄で叩くと、
どういうものか分かる。
落とす事とか心配なものは、100オーム程度の抵抗を入れるだけで大抵
防げるけど、現にタマゴッチとか携帯ゲーとかはそんなものすら入れていない。
相当裁いた中の故障なら、値段相応という事で、またこれもありき。


446:774ワット発電中さん
05/03/13 23:31:19 S5FgY/Mh
振動センサーにもなるしね。
落としたり叩いたりといったものでは無いので
そうそう壊れないんだったら直結でいいか。

レスサンキューデス。

447:774ワット発電中さん
05/03/13 23:38:49 EXU86tGb
>>441
ヒントと言われても、つらいぞ
一番大事なのは、パルス入力に必要な電流だよ
無視できるぐらい、少なければ 436 さんで良いぞ

言い方は、別にして 442 さんに一票だな。

448:16F877A
05/03/14 04:01:30 tEGX0h/K
>>435 ただの 48v ACシンクロナスモーターだったりして・・・


449:435
05/03/14 20:54:52 jxDdmCcb
単にコレクタに信号線をつないでました。
+電源からコレクタの間に抵抗入れて、
抵抗とコレクタの間から信号の出力をすればよかったのですね。。。
その際に出力される信号が反転されるわけですか。

皆様の想像を超えた馬鹿ぶりだと思いました。
精進します。
ちなみにモータの型番は張ってないです。シールが剥がれています。
パソコンの速度コントロール信号つきのFANが大きくなったみたいなやつです。
とりあえず動かせたので、どんな信号でどのようにコントロールできるのか、
調べてみたと思います。ありがとうございました。

450:774ワット発電中さん
05/03/15 00:49:47 TE/AF6bw
抵抗を直列にいれればOKだったと思う。抵抗値は忘れた。スアソ

451:774ワット発電中さん
05/03/15 08:47:26 Nya7aWHj
>>449
>NPN型のトランジスタを使い、エミッタ接地をすれば、50Vの信号は簡単に作れますが、
ってってる位だからまさかそこが間違っているとは思っても見なかったよ・・・・○| ̄|_


452:774ワット発電中さん
05/03/15 12:07:38 aXZBuCZH
CVASMのPIC18対応マダ~?

453:774ワット発電中さん
05/03/15 21:57:31 8Q9iwwx8
すごいのみつけたぞ
URLリンク(www8.ocn.ne.jp)
16f88使用

↓画像
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

454:774ワット発電中さん
05/03/15 22:00:05 VRSULexD
スキャナ内蔵で、この価格はたいしたもんだ。買ってみるかな。(w

455:774ワット発電中さん
05/03/15 22:26:21 2Ctf1grv
>>453
すごいな。機能も面白いけど、LEDをPD的に使うというのがすげー萌える

456:774ワット発電中さん
05/03/15 22:48:15 Y9bCI2UZ
解説していたページもアマチュア臭くていいな

457:774ワット発電中さん
05/03/15 23:11:35 CnF3h7sP
これってLEDの光電効果で読みとってるのかな?

458:774ワット発電中さん
05/03/15 23:22:19 Z1J00Awm
LEDははフォトダイオードにもなるからね。感度は良いとは言えないけど。
それにしても、良くやる。


459:774ワット発電中さん
05/03/15 23:31:21 crZ766Ri
具体的にはどういうふうに濃淡を読んでるんだろう。。
スキャン時は一個置きに光るってことは光っていないLEDで反射光を
検出しているってことなんですかね・・?

振れセンサに圧電素子を使ってますが、そういえば市販のキーレスエントリー(クルマ用)
で振動センサに同じように圧電素子+オモリってのが内蔵されてました。
これで走行時やエンジン回転時の振動を感知している・・・らしい。

460:774ワット発電中さん
05/03/15 23:33:31 1JwsqGus
picbasic勉強したいが、実践的な入門書探すと英語文献しかないね・・・・・・・・・orz
英語読むと疲れるんだよな。

461:774ワット発電中さん
05/03/15 23:49:27 fLor9Unv
PIC BASIC・・・

462:774ワット発電中さん
05/03/15 23:52:55 CnF3h7sP
精度の必要ない場所なら圧電素子+おもりで加速度とかはかれるんかな。

463:774ワット発電中さん
05/03/16 00:26:53 wOx9vkhe
LEDスキャンの実験してみた。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
こんな感じでキーホルダLEDライトの反射光をLEDで受けながら手を動かし、LEDに発生した電圧をオシロで測定。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
一応明暗にあわせて波が出てるのは確認できるけどノイズがひどい。

464:459
05/03/16 00:53:32 d9lVYOMj
>463
ををっ素早い!

> 一応明暗にあわせて波が出てるのは確認できるけどノイズがひどい。

なるほど、でも結構読めそうですね。
入力をシュミットトリガで受けるとか、紙までの距離をもっと近づけるとかで
行けそう?

465:463
05/03/16 01:07:18 wOx9vkhe
>>464
距離を近づけるのはかなり有効っぽい。
さっきのは片付けてないデコボコの机の上でやったのでどうしても1cmくらい浮いた状態だったため信号がかなり小さくなっています。
距離とハムノイズ対策さえしっかりやればシュミットで受ければ完全に2値化できるかもしれません。

466:774ワット発電中さん
05/03/16 01:45:31 ho988rC5
御参考。

LEDを光センサとして使ってみる
URLリンク(elm-chan.org)

467:774ワット発電中さん
05/03/16 22:09:53 0TT03kPK
>>466
へぇー。そういえば昔NIFTY-FSCI(まだあるかな?)で話題になっているのを読んだことがある。
入力ポートの静電容量10pFとして2msecでVcc/11(0.5V?)まで充電できるってことは
2.5μA+漏れ電流(max 1μA)くらいは出てるってことですか。

そこの動画、LEDしかついていないデバイスが明るさで明滅するのは面白いな。
仕組みを知らなければ目が点になるかも。

468:774ワット発電中さん
05/03/19 07:24:25 Dt8ZjF+0
mikroBasicでSLEEPの命令、だれか知りませんか?

stopでできるのかなと思ったら違うみたいで困ってます。(汗

469:774ワット発電中さん
05/03/19 14:52:51 cIlnn9lV
ここの文章で何を言おうとしているのか話が見えません。
URLリンク(www.freeml.com)
この話を理解できる人いますか? 解説求む。


470:774ワット発電中さん
05/03/19 16:39:23 w9tNdF5G
文盲はすっこんでいろ!

471:774ワット発電中さん
05/03/19 18:43:45 6/KUAa0F
>>468
これじゃダメ?
asm
sleep
end asm

472:774ワット発電中さん
05/03/19 19:05:38 X4Qv3spb
>>469
>回路図が正しくても、プリントパターンが正しくても、それだけではだめな
>わけです。実際に自分が今から使う部品の形状やサイズを事前に十分調べる
>必要があります。私のように部品の表側だけ確認しては駄目で裏面の確認も
>不可欠です。

物凄いバカを晒してて、一般的に同じ過ちをする奴が沢山いるだろうといってるバカだ。
バカの文章が判らないからといって469がバカと決まるわけではないが、判らないフリして
バカのサイトを晒して嘲っているとしたら、ロクデナシ根性な奴であることは確かだ。

473:774ワット発電中さん
05/03/19 19:14:04 7RtxX45r
>>469
なんで、それなりにわかると思うけど。
要は、ダイオードの基板接触面の電極形状が、AとKで異なる形状
しているのを気付かずに、通常のパターンでA/Wした。それを
手で半田付けして、ダイオードの裏側に半田が回り込んでしまい、
ショートしていた、ってことじゃないの?
普通に読めるけど。

474:774ワット発電中さん
05/03/19 19:21:12 cIlnn9lV
>>473 の文章はわかりやすい。
原文はわかりにくいと思ってしまうのは漏れがヴォケだからか?

ダイオードの基板接触面の電極形状が、AとKで異なる形状から
はんだブリッジに至るまでの因果関係をどう理解すればいいの?

475:774ワット発電中さん
05/03/19 19:25:55 X4Qv3spb
あのな、使う部品にあったフットプリントを使うのは基本中の基本だろ。


476:774ワット発電中さん
05/03/19 19:27:32 7RtxX45r
>>474
>至るまでの因果関係をどう理解すればいいの?
って、「あの文章から、なぜ理解出来るのか?」ということでしょうか?
あなたの言っている意味がワカラン。
通常のフットパターンを使ってしまい、かつダイオードの取付位置が
ずれてしまい、手半田で片側の電極が熱いウチにもう一つの電極を
半田付けしたため、両者ともに半田が溶けて、ダイオードが半田に
浮いた状態になって、部品と基板の間でショートして。
って、深読みし過ぎかな。

477:774ワット発電中さん
05/03/19 19:32:11 g9xzipRC
>プリントパターンが正しくても
全然正しくないじゃんって事でFA?

しかしな、左右非対称って事しか内容がないのに
よくもまあ、あれだけの長文に伸ばせるものだ。
>「想像力」を働かせて
のくだりなぞ涙が出てくる。w

478:774ワット発電中さん
05/03/19 19:32:15 Dt8ZjF+0
>>471
おお、こんな方法もあるとは。(笑
.asmファイルを確認したらちゃんとSLEEPが入りました。

復帰方法を勉強してきます。

479:774ワット発電中さん
05/03/19 21:33:33 cIlnn9lV
>ダイオードが半田に 浮いた状態になって、部品と基板の間でショートして。

プロです・・・と言う話が書かれている。
基板が、基板メーカで作成されたものなら、パターン間にレジストが
あり、はんだはレジスト部ではじかれ分離すると思うのだが。
自作エッチング基板を使ってるケースがある?

>ロクデナシ根性な奴であることは確かだ。

これは漏れを誹謗している。問題発言と考える。


480:774ワット発電中さん
05/03/19 22:02:58 424B/Agy
部品の形状調べずに、普通のパターン使ったら短絡しちゃいました、ってことだろ。

たぶん、AとKの端子の隙間がどっちかに偏ってる形状だったんだろ。

□ □□□□□
□ □□□□□
□ □□□□□

↑こんな感じの端子なのに

□□□ □□□
□□□ □□□
□□□ □□□

こんな感じの普通のパターン使ったってことじゃないのか?

481:774ワット発電中さん
05/03/19 22:13:31 5b53EDpM
>480
そんな低レベルなことはみんながとっくに読み取っている。
その上で、それがいかにアフォらしいことかを論じているのだ。

で、こう言う指摘をわざわざする漏れは>480にも劣る存在?

482:774ワット発電中さん
05/03/20 00:12:12 w29yLZDv
12F683二個買ったけど二個ともOSCTUNEいじらないと中心周波数ずれすぎ…
16F819,12F674で完璧に動いてたUSARTコードが通らない…
オシロで波形見ても1割近く遅いし。 がんばってOSCTUNEいじります。
そうか、USARTなところだけNOP減らそうかな…

483:774ワット発電中さん
05/03/20 01:32:00 SaPlEaSy
>>481
>で、こう言う指摘をわざわざする漏れは>480にも劣る存在?

>>481>>480を馬鹿にしている点で問題がある。
>>480が図でかいてわかりやすく説明しようとした努力に敬意を
はらうべきだ。

一方、SMT実装のDiのパターンは本当に>>480のそれになるのか?
シルク印刷にDiの矢印のような記号が書かれるのはわかるのだが。

原文は整理されてないからけしてよい文とは思えない。
プロだろうがアマだろうが、結論を早く、論理をわかり易く簡潔に説明して
書くのは必要なこと。
もちろん教育上馬鹿と言ってはいけない。もちろん言わないのだが、
漏れなどは、それなのに、今だに特に若い特定の人に罵倒される。
周囲にも意見を聞いてみるは、それは年齢のせいではなく、
罵倒するひとは自分の要求がとおらないと年齢に関係なく
誰でも罵倒するから、その人の性格なのだという話になる。

>>482
USART = Universal Synchronous and Asynchronous Receiver and Transmitter
スペルが怪しいがシリパラ変換のハードウェアのこと。
PICをやる人はシリアル通信プログラムをUSART、UARTと読んでいるのは
おかしくない? それになぜに今頃の時代に、なぜにその原始的なプログラムを
組むのか?

484:774ワット発電中さん
05/03/20 01:55:19 /127cINj
>>483
え?
文字通りに読めば同期又は非同期シリアル送信・受信のことじゃないのか?
どこにシリパラ変換の文字が??まあマイコン内バス内ではバラレルには違いないが
Receiver/Transmitterの役割するなら別にソフトウェアでもいいんじゃないかと思うが
(もちろんハードウェアとセットで。単なる入出力ポート+ソフトウェアももちろんあり)

485:482
05/03/20 01:57:44 w29yLZDv
特に考えずにPCといわゆる“シリアル通信”することをUSARTって
いってたのですが、ハードウェアを刺す用語だったんですね。
しかもAsynchronousのみなので、UARTですね。

原始的ってことですが、PIC側でUSARTついてないものでPCとやり取りするのには
便利なのでつかってます。(時間的にクリティカルじゃないときにデバッグするのに欲しいのを全部送る。)
で、今回初めて12F683を使ってみて動作しなかったため、動作周波数を実測してみて
>>482となりました。

ロジアナとか追加なしで実機動かしながら出来るスマートな方法ってないですか?


486:774ワット発電中さん
05/03/20 02:22:41 m91v7Ny6
>>485
ごく一般的な話なので、知ってたらスルーして。
OSC内蔵のPICは電源のパスコンの取り付け位
置に注意しないと周波数かなりズレるよ。

487:774ワット発電中さん
05/03/20 02:39:14 gFaL8Igt
>483
オマエ、ポニーキャニオンの社長みたいな奴だな。氏ね

488:774ワット発電中さん
05/03/20 08:49:38 Oql0efuf
>>485

ところでどれくらいの速度で通信しようとしているの?
非同期通信でも動作周波数が少しぐらいずれても通信できると思うけど。

489:774ワット発電中さん
05/03/20 10:39:52 SaPlEaSy
>>488
>動作周波数が少しぐらいずれても
誤差の許容範囲の数字を出して。

PICのシリアルプログラムはクロック同期になる。
1ステート計算がずれただけでもパリティエラーなどで通信不能になる。経験として。

その誤差の認識は甘いように読める。

490:774ワット発電中さん
05/03/20 10:45:22 Oql0efuf
>>489

8ビットなら数%ぐらい大丈夫では?
スタートビットとストップビットの検出がちゃんと出来れば。

491:482
05/03/20 11:55:09 w29yLZDv
8MHzで走らせてるので1ステート0.5μsec
で、38400bpsなので26μになるようにコードは書いてます。
実測すると28μ程あります。
2μくらいずれなので、OSCTUNEいじっても良いしnop3,4個減らしても良いかなとも思ってますが
とりあえずは周波数チューニングしてみます。

>>486さん
初耳です。今は&今までもブレッドボードにさして電源ピンに10μの積層セラコンを刺してました。
今まではこれでいけてたのですが… 電源とかも変えてないです。

492:774ワット発電中さん
05/03/20 12:11:55 SaPlEaSy
>>491
28-26=2uS / Bit の誤差もスタートビットからD7までで9BITの集積誤差は
18uSもある。ストップビットの直前でこれだけ誤差は大杉ではないの?

493:774ワット発電中さん
05/03/20 14:19:27 qx2XwOVz
一般論として、PICで懺パーすーはムキミちんこ

2マイクロずれたという前に、発信器出力を計測してみれ。
公称1%が達成されていないのかどうかはっきりしてほしい

494:774ワット発電中さん
05/03/20 14:36:34 4I0Uz+ep
>>482
それって、単にFCALデータぶっ飛ばしているんじゃないのか?
OSCTUNEは12F675みたいにOSCCALとしてつかうわけじゃなくて、トリミングに
使うもの。
2008Hのところは一度読み出さないと、全部データアボーンn

495:774ワット発電中さん
05/03/20 14:44:22 4I0Uz+ep
手持ちの12F683が5個あって、全部外部出力OSCにしてみたけど、
全部1%以内に見事に入っている。
よって、>>482の件は根本的に何かミスをしているとしか思えないんだけど。
もう少し調べてみて。

496:774ワット発電中さん
05/03/20 14:45:53 Oql0efuf
おもったんだが・・・
タイミングはどうやって取っているんだろう?

割り込みだよな?タイマーの。

497:482
05/03/20 15:07:52 w29yLZDv
TEST BTFSC INPUT_PIN;0なら次命令スキップ
GOTO START
BSF TEST_PIN
NOP
NOP
NOP
NOP
BCF TEST_PIN
GOTO TEST
OSCTUNEは0x08にしてこのコード走らせて
TEST_PINの出力は
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
です。


498:774ワット発電中さん
05/03/20 15:25:01 Oql0efuf
>>497

5cycleごとにHとLが入れ替わるプログラムで
8MHz動作なんだよね?
なら2.5μsごとにHとLが入れ替わるから、あまりずれているように見えないんだけど。
もうちょっとサイクル数が多くないとわからない。

自前のUSARTのコードを使って10101010みたいなデータを出力して、それを見せてよ。

499:774ワット発電中さん
05/03/20 15:35:14 4I0Uz+ep
mplabのストップウオッチで論理時間を見ればすぐわかるんだが。。。。


500:482
05/03/20 15:41:29 w29yLZDv
>>494さんの指摘がビンゴな予感… (ノ∀`)アチャー
RCDライタ+WinPicJ(最新版)ですが、CalibrationBitって
プログラマ側でちゃんとやってくれてるのかな…?
12F675,16F819はOKだったので何も意識せずにデバイスだけ選んで使ってたのですが。

>>496さん
タイマは使わずnop駆使して26μごとになるようにしてます。

>>498さん
OSCTUNEを0x08にして合わしてやっとそうなりました。
OSCTUNE自体が
01111で+12%
00000で0%
10000で-12%
らしいです。

501:774ワット発電中さん
05/03/20 16:00:16 m91v7Ny6
>>491
データシートのTABLE15-2のNote 1

502:774ワット発電中さん
05/03/21 22:41:52 0mRvc7vg
いまCCS Cでプログラムはじめたんだけど
goto文って

main(){
goto LABEL;


LABEL:;
}

で使い方ええですか?。
なんか”:;”って変な感じがするんですけど。
コンパイルはOKでした。

503:774ワット発電中さん
05/03/21 23:06:46 LS7jnqGx
空文がくっついているだけ


504:774ワット発電中さん
05/03/21 23:17:25 0mRvc7vg
PICが出てきたので実験できました。
教えて君すんませんでした。

505:釜爺 ◆FJvgWgRkTg
05/03/24 15:39:02 NwgyFjeX
PICライタソフトについて質問です。
ソフトに
「ヒューズ
 WDT
 PWRT
 CP」
ってのがあるんですけど
それぞれどういう意味か教えてください。
お願いします。

506:774ワット発電中さん
05/03/24 15:53:04 /Obvuhy/
>>505
URLリンク(tigereye.isc.chubu.ac.jp)

507:釜爺 ◆FJvgWgRkTg
05/03/24 17:34:09 NwgyFjeX
ありがとございます


508:774ワット発電中さん
05/03/26 14:05:49 bH63yN1k
おたずね申します。

877をCCS C(PCW) でプログラムしていますが、for文は256回しか繰り返せないのでしょうか?。

変な書き方ですが、

これはコンパイルと877で動作出来ても
for(i=0x0000;i<0x00FF;i=i+0b00000001)
{
 printf("%4x\r\n",i);
}


こっちはコンパイルできても877で動作しません(反応しない)。
for(i=0x0000;i<0x0100;i=i+0b00000001)
{
 printf("%4x\r\n",i);
}

509:774ワット発電中さん
05/03/26 15:07:40 JmR27xRY
mikroC(v101 free版 2kword制限)を試してみた:
hi-techで動作しているソースを食わせたら
1) a ? b : c; がエラー → if else で書き換え
2) レジスタのbit set/bit resetが, &= |= でしかダメ → しこしこ書き換え
3) func(void)の voidがダメ → 書き換え
4) typedef unsigned char byte; で byteを使ったテンプレートがダメ → 書き換え
5) PICのレジスタ名が不明 →サンプルのサーチで OPTIONが OPTION_REGだとわかる
マニュアルからは,いまいち,PICそのものの記載がみつからない.

あと,固まってしまうとか,プロジェクト構成だとか
エディタの仕様だとか こまかい話で10件以上はつっこめる.
お手軽ライブラリの組み合わせだけで済めば,それなりのツールといえるかも.
まぁ タダに期待しちゃいけないってことでつね.

510:774ワット発電中さん
05/03/26 15:21:45 xzY+JNSS
>>509
そういうホントの話は役に立つ。ありがとよ。
mikroCは、PIC18用に使ってるの?
PIC18ならメモリ空間が広いから、コンパイラの制限は外せると思う。

PIC16はメモリ空間が狭いから、C言語文法に制限を与えないと、
あっという間にメモリが無くなってしまうと思う。
浮動小数点演算なんかやったらメモリパンクでしょ。

511:509
05/03/26 17:01:12 JmR27xRY
制限というのはfree版のオブジェクトサイズ制限です.
16F877のプログラムをネタにして,ダウンロードして,
マニュアル読みつつ,サンプルのコンパイルなどをしつつ
3時間ほどいじってみただけですので,本質的というかmiKroCの実体を
見ていないかもしれません.

bit set/resetも,struct/unionとbit fieldができるようなので
H8のヘッダのように定義できるのかも.
既存定義(これがどこにあるのかもわかってない)のレジスタに適用できるかどうかは
とか暇があれば試してみます.

# 昔々,秋月で買ったFDに入ったのPic用 Cコンパイラで,
# a = b = 0;がエラーで, a=0; b=0;と書き直したことを思い出した.

512:774ワット発電中さん
05/03/26 21:03:39 zqNSOad0
URLリンク(www.microchipc.com)

これでシリアルプログラマーとして焼くことって出来ますか?


513:16F877A
05/03/26 21:52:35 Tz70G5gn
>>512
これはRS232CからUARTへの変換をしているにすぎません
PIC内部にブートローダー(外部からプログラムを読み込んで、PIC自身に書き込むプログラム)
が組み込んであれば可能ではないかな??

514:774ワット発電中さん
05/03/26 21:54:25 +y2rI+0a
>>508
型は?

515:774ワット発電中さん
05/03/26 22:22:04 ggcouoK8
普通にこれでいいと思う。USBでつながるし。
16F以上が使えないのが難点かな。でもプログラムだけなら
ICSPでできないかな?
URLリンク(www.oyajin.jp)

516:774ワット発電中さん
05/03/26 22:44:57 vn081y+g
>>515
それいいね。12F675だけを使う人にはいいよ。
付属アプリは不具合があり、最新のをマイクロチップからダウンロードしないとならないけど
それでも$36はよい。
日本では代理店があるけど2倍以上するから、自分で直接買った方が安い。
このPICで電源も作っているんだよね。スゴイ。

517:774ワット発電中さん
05/03/26 23:31:37 xzY+JNSS
>>516
>このPICで電源も作っているんだよね。スゴイ。
マイコン制御を使うと、電源の安全規格でNGだったりしない?


518:774ワット発電中さん
05/03/26 23:34:17 zqNSOad0
>>513
>>515
>>516
レス、どうもありがとうございました。


519:774ワット発電中さん
05/03/26 23:38:41 P96DpewB
>>515
すごく欲しい……。
秋月で販売されないかな~。

520:774ワット発電中さん
05/03/26 23:49:38 xzY+JNSS
>>517
電源異常検出時、電源を切る保護回路は、マイコン制御ではだめで、
マイコンを介さないハード式保護回路でないと、米国かEUの
安全規格の何かが通らない、ということをあの人は言っていた。
PICマイコンで電圧制御してるのは、安全規格通るのかな?

521:774ワット発電中さん
05/03/27 00:39:24 fWm7Utq8
PICは便利が良いLSIですといって通しちゃう
どのくらい便利が良いかというと、プログラムが可能

522:774ワット発電中さん
05/03/27 00:58:35 yX3J98gR
>>520
通らないでしょ


523:774ワット発電中さん
05/03/27 01:01:47 1cpkbLuy
直接AC電源に繋ぐわけじゃないから安全規格は関係がないんじゃない?

524:774ワット発電中さん
05/03/27 01:14:33 +5Fw/wOS
>>519
日本代理店でも買えますよ。高いけど。


525:774ワット発電中さん
05/03/27 01:15:30 HvwoUoQR
517=520=522

526:774ワット発電中さん
05/03/27 01:30:04 +5Fw/wOS
劇団一人がいますね・・・

527:774ワット発電中さん
05/03/27 03:05:51 8D0n3BU9
PICなど存在しない!

528:774ワット発電中さん
05/03/27 10:36:56 HiHKf7rJ
>517=520
当たり

>520=522
はずれ

>劇団一人がいますね・・・

はずれ

>>522
プロですね。
マイコンが暴走したら電源電圧がどうなるかわからないよね。
安全性考えたら、電源制御はPICというかマイコンでやるもんじゃないよね。
フェールセーフ回路が入ってれば話しは違うけど。



529:774ワット発電中さん
05/03/27 10:50:49 yVsXp3qG
>>515
コネクタがゼロプレッシャーならいいのになぁ。
ソケットから線引き出して、ユニバーサル基板につけた、ゼロプレッシャーに半田付けしても大丈夫かなぁ?


530:774ワット発電中さん
05/03/27 10:59:29 yVsXp3qG
>>529
という方法なら、18ピンPICにも使えないのかなぁ?ダメ?
つっか、PIC16F676なんていう14ピンデバイスの存在を初めて知った。
URLリンク(jp.digikey.com)
270円かぁ。



531:774ワット発電中さん
05/03/27 10:59:45 8D0n3BU9
基板のソケットにセロプレッシャーソケットを刺すんだ!

532:774ワット発電中さん
05/03/27 11:11:23 yVsXp3qG
>>531
幅が違う。


533:774ワット発電中さん
05/03/27 11:44:00 EgTfnlNW
用途によっては、マイコンで電源作っている装置なんていくらでもある。
安全規格は、商用電源等を使うわけじゃないからそんなの要らない。
奇抜な発想は諸外国の方が進んでいて、日本のエンジニアは型から脱せられない。


534:774ワット発電中さん
05/03/27 12:21:36 05rNAKXW
URLリンク(www.atmel.com)
これなんか、もろ電子バラスト用マイコンだな。
漏れ的にはパワエレ制御にマイコン単体なんて怖くて使えないが。

535:774ワット発電中さん
05/03/27 13:38:47 SFSvNAUR
>奇抜な発想は諸外国の方が進んでいて、日本のエンジニアは型から
>脱せられない。

国内で出ていても笑いものにしたり、馬鹿にして、欠点をあげつらう
くせに海外で同じ物を見つけるとありがたがるし。


536:774ワット発電中さん
05/03/27 15:02:18 HiHKf7rJ
揚げ足をとらないでください。

>安全規格は、商用電源等を使うわけじゃないからそんなの要らない。

商用電源を使った場合のマイコン制御電源装置の話です

>奇抜な発想は諸外国の方が進んでいて、日本のエンジニアは型から脱せられない。

そのようなことはありません。日本からは優れた特許提案がたくさんされています。
日本の技術者を侮辱するのは思いあがりもいいとこです。





537:774ワット発電中さん
05/03/27 15:43:59 D6ELBXDP


 P I C の 話 を し ま  せ ん か ?


538:774ワット発電中さん
05/03/27 17:03:25 UcPnKulU
>>536
515の紹介したPICkit 1 Flash Starter Kitの電源
(USBの5Vからデバイスの書き込み用の電圧をつくる電源)の話だろ。

劇団一人の人が勝手に勘違いしてるだけ。

539:774ワット発電中さん
05/03/27 17:09:49 1coUuo/v
遊びでしか使わないんだけど、カウンターとか電飾とか模型モーター制御とか、そのときに欲しい機能をちゃっちゃと実現する分には本当にお手軽便利。
アセンブラも命令数が少ないから苦痛というわけではないし。
しかし某リアルロボットみたいに機能拡張的に使うといろいろと無駄が多いから最初からH8とか使ったほうがすっきりとまとまる。
名刺サイズからハガキ半分くらいの作品がみかん箱半分ぐらいまで溜まっててしまったよ。


540:774ワット発電中さん
05/03/27 22:17:20 lpFN5KyH
> マイコンが暴走したら電源電圧がどうなるかわからないよね。
>安全性考えたら、電源制御はPICというかマイコンでやるもんじゃないよね。

哀も変わらずこの手のバカは、、、
PICこそが、ハードウエアと同等の信頼性を持ちえるマイコンだというのに。
他のマイコンではまず真似できない。

541:774ワット発電中さん
05/03/27 22:29:03 NE2jNBFF
チップの信頼性はともかく、プログラムの信頼性はどうよ?
長期的にはPROMのデータが飛ぶことも考えられるし。
いや、他にも言いたいことはあるんだけれど...

542:774ワット発電中さん
05/03/27 22:38:13 +5Fw/wOS
つまりは電源を制御するのにPICは好ましくないのですかね。
PWMとかあるし。TVとかの電飾をPICでやってるていう話を
聞いたことあるのですが・・・短期だからいいのかな。

543:774ワット発電中さん
05/03/27 22:48:07 NE2jNBFF
“僕は”PICで電源作るのいやです。
人それぞれでしょうけど。
既存のスイッチング電源の場合、一回ミスファイアがあっても、次のサイクルで回復しますね。
でも、CPUなどを使う場合、雷サージなどで一回ミスがあった場合、暴走する可能性があるように思います。
家電製品の場合、ヒューズなどの安全装置がありますし、高い信頼性を要求してるわけでも無いし。
壊れたら買い換えろってことでは?(ある意味商売上手?)

544:774ワット発電中さん
05/03/27 22:48:23 TJO3vGwN
>>540
PICの信頼性は規定されてたっけ?
何FITぐらいを期待できるの?

545:774ワット発電中さん
05/03/27 23:18:05 SFSvNAUR
相変わらず、>>540のような馬鹿が出てくるんだね。



546:774ワット発電中さん
05/03/28 01:26:13 Uk+nWBgg
学生だからしょうがない

547:774ワット発電中さん
05/03/28 10:40:40 pmXMBHK9
フェールセーフを知らないのは、高校生以下では?

548:774ワット発電中さん
05/03/28 10:59:41 dffgwGN7
今時高校生でもフェイルセーフは知ってる。

549:774ワット発電中さん
05/03/28 12:57:22 3MW7uWOC
>543
>暴走する可能性があるように思います。

PICでは暴走を自己修復するプログラムを実現できます。
この点が他のマイコンと一線を引く特徴なのです。
すくなくともC言語でプログラムを書くなんて言ってる連中には
理解不能な特徴です。

550:774ワット発電中さん
05/03/28 13:00:52 HgL/R0kj
暴走したら自分を書き換えるってか。w
一旦氏んで来いヴぉけ!

551:774ワット発電中さん
05/03/28 13:06:09 3MW7uWOC
ほほほ 550がアホ晒してますね。

PICマイコンでは、プログラムがどのように暴走しようとも、必ず正規の命令を
実行します。
これがヒントです。

メモリ内容が化けるなんていって話しをまぜっかえす人がいますが、メモリ内容が
化ける事態とノイズなどでのPCの値が化ける事態との発生確率を考えてくださいね。


552:774ワット発電中さん
05/03/28 13:16:47 HgL/R0kj
>必ず正規の命令を 実行します。
絶対にありえません。
FA

553:774ワット発電中さん
05/03/28 13:25:04 3MW7uWOC
ID:HgL/R0kjがPICについて何も知らない事が明らかとなりますた


554:774ワット発電中さん
05/03/28 13:29:46 z2AebOvw
釣りだよ。


555:774ワット発電中さん
05/03/28 14:14:13 AyNtZYJn
スタックオーバーフローのあと、無限ループでいつまでも
元に戻らないということもありえるんだけどね。


556:774ワット発電中さん
05/03/28 15:00:20 3VStt+yr
PICの作りがどうなっていても
構造がマイコンである限り暴走の可能性は
 絶  対  に  あ  る  だ  ろ。

557:774ワット発電中さん
05/03/28 15:30:40 1ry7xuxb
まー何事にも絶対ていうのは、無いからね・・・

558:774ワット発電中さん
05/03/28 15:37:17 gKMT+Gwq
>>3MW7uWOC
こいつ、前にも「PICは暴走しない」といったヴァカだろ

559:774ワット発電中さん
05/03/28 15:38:08 eUuXksqR
暴走を確実に防ぐ方法はマイコンを使わないことだ、という中国の故事がある。

560:774ワット発電中さん
05/03/28 15:41:46 NAlEXaOz
マイコンなんて全てにおいて、その危険性があるのでは?
もっともCPLD,FPGAにもその事例があるがな。
そんなのを想定できない様じゃ、ECUとか、エレベータとか
新幹線とか、リニモとかの設計なんて到底無理だね。

要はコストと安全性との天秤で決めるんだよ!

561:774ワット発電中さん
05/03/28 15:59:38 77E9WTif
秋月の新製品にSSOPの書き込み器がズラと並んでいるが
高いねー やっぱ貧乏人はDIPですな。
URLリンク(akizukidenshi.com)


562:774ワット発電中さん
05/03/28 15:59:58 AyNtZYJn
やっぱりファブを持っていないところの製品には、持っている所
の製品よりも不安感がつきまとう。何かあったときに知らぬ存ぜぬ
を決め込んだり、責任のなすりあいをしそうな気がして。


563:774ワット発電中さん
05/03/28 16:05:48 Uk+nWBgg
>>560
それはプロのお話だろ(プ

俺様工作はなにやったって許される。そういう話ですよ。
前提を違えて話をしないで下さい。

564:774ワット発電中さん
05/03/28 16:07:29 77E9WTif
>>560
心配だったら、PICを3個並列で動かして、常に多数決で動かせ。




まぁ、最後はカスパーが裏切るんだけどね


565:774ワット発電中さん
05/03/28 16:20:10 1ry7xuxb
>561
SSOPとかSOICとかはICSPを想定してれば・・・

566:774ワット発電中さん
05/03/28 16:41:24 dL9O4dg5
バグだらけでなんとなく動いているように見えるプログラムしかかけないお前らが何を偉そうに(プゲラ

567:774ワット発電中さん
05/03/28 17:16:02 F4vFB1p3
プロじゃない事を免罪符に危なっかしい電源を作る人は
原野の中の一軒家に住んでください。
まともな知識や技術と充分な開発環境がない人ほど
電源のコアな部分にマイコンを使って欲しくないなあ。

568:774ワット発電中さん
05/03/28 17:27:54 fnZ5FB6o
558
オマエ、数年も経っても理解できないとは気の毒な奴だな。
はっきり要っておまえ技術的なセンスないよ。
オマエみたいな奴が、凡事故を「想像の範囲をはるかに越える原因があった」とか
言うんだよな。

569:774ワット発電中さん
05/03/28 17:37:31 AyNtZYJn
>>568みたいな奴が、凡事故を「想像の範囲をはるかに越える原因が
あった」とか 言うんだよな。


570:774ワット発電中さん
05/03/28 17:39:25 AXSqZhFK
哀れだから解説してやるよ

PICマイコンで安全なプログラムを作れる理由

前提としてメモリ(ROM)内容は変化しない。とする。
メモリ内容の変化は発生確率が大変低い事であり、パーツの使用年数を制限すれば
無視することに何の問題もありません。

マイコンの暴走は、ノイズ等による読み間違いにより、判断を誤り、想定外番地へ
飛ぶことにより発生します。
PICマイコンの場合、命令語長が一定なので、どの番地へ飛んだとしても
プログラマが書いた命令のドレかを実行するに過ぎません。
したがって処理単位毎になにか記録をしておけば、意に反した順番での実行と
なったことを把握することが出来ます。

命令語長が一定でなければ、区切りを誤って飛び込んでしまえば、モハヤ正しい
プログラム実行状態に戻る可能性は無いに等しい状況となります。
命令語長が一定であっても、プログラム自信が書き換えを行えるような状態では
プログラム自体が破壊されてしまえばどうにもなりません。

571:774ワット発電中さん
05/03/28 17:41:51 AyNtZYJn
あやまってスタックがコケれば、延々と同じ番地にしか
元の処理プログラムに戻れず無限ループします。


572:774ワット発電中さん
05/03/28 17:43:13 AyNtZYJn
することもあります・・が正しいな

573:774ワット発電中さん
05/03/28 17:44:10 AyNtZYJn
>マイコンの暴走は、ノイズ等による読み間違いにより、判断を誤り
>想定外番地へ 飛ぶことにより発生します。

もう一度良く考えましょう



574:774ワット発電中さん
05/03/28 17:46:35 AXSqZhFK
スタックが関係するのって戻り命令だけだろ?
それ以前に、安全なプログラムを書くためにはサブルーチンなんか使うなよな。
何の為にC言語ではできない!っていってると思ってるんだよ。
当然、スリープ命令なんかも書くなよな。
プログラマが書いていない命令は絶対実行されることはないんだからさ。


575:774ワット発電中さん
05/03/28 17:52:16 AyNtZYJn
>処理単位毎になにか記録をしておけば、意に反した順番での実行と
>なったことを把握することが出来ます

1=>命令A=>命令B=>2=>命令C=>命令D=>1・・

というときに1を記録した後に命令Aをすっ飛ばして命令Bに
進んでしまったときに、意に反した順序での実行を検出
することはできない。


576:774ワット発電中さん
05/03/28 17:54:47 xbEscyni
>570
チミの乏しいオツムの想定範囲の中ならそうなるね。
確かにそうなる。同意。

577:774ワット発電中さん
05/03/28 17:57:03 AXSqZhFK
1=>命令A=>命令B=>2=>命令C=>命令D=>3=>命令E=>命令F=>4・・

命令って書き方にちょっと異論はあるけど、些少なことだから置いとくとして
命令Eで3が記録されてなければ、正しいシーケンスではなかったと判断できりる
って意味なんだよ。
なんかのノイズでリードミスした後って前提の話だから、どこかへ飛んでいったわけで
直ぐ後ろに行くようなことは、、、

578:774ワット発電中さん
05/03/28 18:04:57 AyNtZYJn
直ぐ後ろに行くようなことは、、、

たとえばPCの下位4ビットが0000で、次に0001に変化する
前にLSBの1ビットがずっこけて0001になっていたら
インクリメントで0010になって0001番地の命令実行を
すっ飛ばすだろ?


579:774ワット発電中さん
05/03/28 18:19:55 AXSqZhFK
その例なら約0.0015%の確率ってことだね?

580:774ワット発電中さん
05/03/28 18:26:21 HPbNrVMz
要は「PICは暴走しない」の無限ループにハマって誤作動し続けて
るのは>>570の脳味噌なんだろ?

581:774ワット発電中さん
05/03/28 18:29:19 AyNtZYJn
>579
0001=>0010の前に0000になっていたら0001番地を
もう一回実行しちゃうぜ。


582:774ワット発電中さん
05/03/28 18:48:35 gr5M/pVS
おまえらも無限ループで遊んでいるな。俺も遊ぼうか。

>>577
じゃ、命令Dがすっ飛ばされる異常がおこればスルーなんだな。
命令A~Fが全部すっ飛ばされても4が記録されて続くルーチンは異常とは思わず
マターリ実行を続けるわけだな。
PICでそれで問題が起こらないアルゴリズムがあれば教えてくれ。

>直ぐ後ろに行くようなことは、、、
そんな都合良いものばかりとは限らない。全PCビットほぼ等しく化ける可能性はあるだろ。


583:774ワット発電中さん
05/03/28 19:17:28 4DYEv2e7
>579
クロックが20MHzだと一秒間に7500回誤動作するってことだな。w

584:釜爺 ◆FJvgWgRkTg
05/03/28 20:07:06 3CPoIBmT
IC-prog 1.05Dでasmファイルを書き込むには
どうすればいいんでしょうか。
よろしくお願いします。

585:774ワット発電中さん
05/03/28 20:19:37 brAWoV9W
MPASMでアセンブル、MPLINKでコンパイルしてHEXファイルを作る。
その2段階は、MPLABなら、まとめてできる。

586:774ワット発電中さん
05/03/28 20:22:49 NAlEXaOz
>>584
URLリンク(www.microchip.co.jp)
mplab7でもほぼ同じ
URLリンク(www.microchip.com)

587:774ワット発電中さん
05/03/28 22:30:46 YBPcp8b6
化けても大丈夫なのはプログラムカウンタだけだから、
レジスタは化けるから使えないし、入力ピンも化けるから使えないな。

割り込みを禁止してても、割り込みが有効に化けるかもしれないから
常に禁止を書き込まないといけないな。


588:774ワット発電中さん
05/03/28 22:35:09 AyNtZYJn
出力ピンもラッチ反転する可能性があるから使えないですか?


589:774ワット発電中さん
05/03/28 23:07:58 YBPcp8b6
出力にものを繋がなければOKだよ。ただし入力に化けるかもしれないから
プルアップかプルダウンしておかないと。

(彼がなんでPCばかり気にするのか本当に分からない。放置(固定)して
あるレジスタの方が化けやすいと思うが…)

590:774ワット発電中さん
05/03/28 23:51:06 1ry7xuxb
結局PICで物づくりは止めろてことですか・・・

591:774ワット発電中さん
05/03/29 00:22:14 i5+xPe0l
>>590
パラノイア(または専門バカ)の世界へようこそ。

592:774ワット発電中さん
05/03/29 00:50:33 XLhkQL69
>>589
>彼がなんでPCばかり気にするのか本当に分からない。
取り敢えず一通り読んでみたが、ハードウェアに関する
知識が乏しく感じられる。
 また、
>>574
>安全なプログラム
>プログラマが書いていない命令は絶対実行されることはない
ソフトウェアで飯食ってる奴でもないらしい。

ハード・ソフト共に聞きかじりの知識か持ち合わせていない釣り師。

単に住人が釣られ易いだけかもしれんが。

593:774ワット発電中さん
05/03/29 01:12:24 KhB11Z3O
全てのメモリにNOPを書いておけば、意に反する
命令を実行することはない。
命令を実行することは無くても、ポートの出力が
思った通りになるとは限らない。
MCLRを有効にしてGNDに貼り付けておけばあるいは、、、、
、、、、、、、、、、、、、

594:774ワット発電中さん
05/03/29 01:21:47 KhB11Z3O
ところで、
>>466
の実験をPICで追実験したくて検討してるんだが、
>>467
の計算は[uA]ではなく、[nA]ですよね??
ATtiny11のスペック見るとコンパレータの漏れがMAX50nAで
12F675のスペック見るとコンパレータorADのブロック図に
書かれている漏れが500nAなので、厳しいのかなぁ。
試してみた人います?

595:774ワット発電中さん
05/03/29 01:38:33 P7Y85t7A
ま、マトモな香具師にはPICの偉大さが判っただろうさ。
PICにありがたみを感じない奴はPIC使うなよ。
不満タラタラで使うなんて、なんのメリットもないよ。

nAなんて言い出す奴は基板の表面の抵抗値を調べてみ。


596:774ワット発電中さん
05/03/29 02:05:04 KhB11Z3O
10pF X 0.5 V =10*10^-12 *0.5 = 5 * 10 ^ -12
5 * 10^-12 / 2ms = (5*10^-12)/(2*10^-3)=2.5 * 10^-9
= 2.5nA

だとおもうんだが、、、
計算間違えてるかのぉ。

597:774ワット発電中さん
05/03/29 02:09:06 8WHAj8Cs
いや、だから、nAなんて量を扱おうってときには、基板からしてガラエポなんて使えない。
空気中の湿度すら問題となる。
さらに、ノイズの問題もある。

598:774ワット発電中さん
05/03/29 02:22:55 T1gdtwUC
というか家のテスターだとnA単位は全く計れない_| ̄|○

599:774ワット発電中さん
05/03/29 03:09:55 g6Krna3H
>570 前提としてメモリ(ROM)内容は変化しない。とする。

ありえない

600:774ワット発電中さん
05/03/29 03:33:37 iMXmi2Cj
まぁROMは書き換わらなくても、PCが化けるならIRが化けることもありえるだろう。
なら書いていない命令が実行される可能性もあるわけで。
ついでに他のレジスタはもちろんRAMも化けても不思議はないから、1だの2だの記録しておいても
その記録が化けていない保証も無いし。

601:774ワット発電中さん
05/03/29 05:41:35 IeluT1iv
PICを使わない奴は負け組

602:774ワット発電中さん
05/03/29 09:59:09 wS9Pu6AR
PICマンセーはドツボ組


603:774ワット発電中さん
05/03/29 10:01:29 wS9Pu6AR
マンセーオヤジな>>570は自沈したわけだな


604:774ワット発電中さん
05/03/29 10:28:57 g9fhkI68
だな。
どんな誤動作をするか分からないPICはどんな用途にも使えないっと。

605:774ワット発電中さん
05/03/29 10:37:44 ziqWWZ4+
>>604
NECかatmelかRenesasかザイログの社員乙

606:774ワット発電中さん
05/03/29 11:12:57 FfiUSYIO
>>594

スレリンク(denki板:160-番)
一応念のため。もうよんでるとは思いますが。
追試楽しみにしてます。

607:釜爺 ◆FJvgWgRkTg
05/03/29 11:22:50 vQ2PuZBu
MPLAB Ver.5.7です。
asmは開けたんですが
アセンブル、コンパイルとやらができません。
どこをどうやればいいのかわかりません。
だれかたすけてくださいです。

608:774ワット発電中さん
05/03/29 11:49:43 WFNA7eXS
>>607
コンパイルはしなくていい。

609:774ワット発電中さん
05/03/29 11:50:06 tDIYtbNk
>>607
グーグル先生に聞いたほうが早いよ・・・

610:774ワット発電中さん
05/03/29 12:09:45 V+5Kd21z
>>607
build


611:774ワット発電中さん
05/03/29 12:21:42 veCqV7JQ
その前に、asmファイルをプロジェクトに登録する。

つか、ここいらへんの
URLリンク(www.microchip.co.jp)
これでも嫁。
URLリンク(www.microchip.co.jp)
URLリンク(www.microchip.co.jp)
古いレビジョンのドキュメントだろうが参考にはなるだろ。

612:774ワット発電中さん
05/03/29 13:29:07 IeluT1iv
マイクロチップジャパンはしけてますね
それに較べてチャイナの勢いが凄いですよ!

613:774ワット発電中さん
05/03/29 13:52:35 tDIYtbNk
Microchipの日本代理店は使い物になりません。直販の方がよっぽど対応がいい。

614:774ワット発電中さん
05/03/29 16:43:48 ngvqNSZd
べつにマイクロチップに限った話でなかろ。
外国メーカーの代理店にしろ、現地法人にしろ、零細ユーザーにすれば意味のない
存在だ。


615:774ワット発電中さん
05/03/29 18:15:46 g6Krna3H
>607 5.7なんか使っている時点で(ry

616:774ワット発電中さん
05/03/29 19:06:03 ziqWWZ4+
mplab 5.7なんて使わんほうがいいよ。
何のメリットも無い。7.10を素直に使ったほうがよい。

617:774ワット発電中さん
05/03/29 19:16:19 g6Krna3H
7.xにHitec-C(フリー版)対応してたかな?
アセンブラしか使わないんだけどw

618:774ワット発電中さん
05/03/29 19:29:01 ziqWWZ4+
>>617
してるよ。ぐぐればすぐ出るんじゃないか?

619:釜爺 ◆FJvgWgRkTg
05/03/29 19:37:41 vQ2PuZBu
>585>589>608>609>610>611>617
多数の方々、ご指導ありがとうございました。

>515>516
5.7の日本語化パッチにひかれて・・・w
7.1入れたらなんかできました・・・

620:774ワット発電中さん
05/03/29 22:40:06 ghi/Z4Ns
>>619
釜爺さん、ほんとに爺さんだったら、H8かR8Cのほうが
プログラム作りもデバッグも、遥かに簡単だよ。
サンハヤトでE7、E8メミュレータ安く売ってる。
サンハヤトの肩をもつ気はさらさらないが、
物がいいのでお勧めするよ。

621:774ワット発電中さん
05/03/29 22:51:40 SZmEziVw
>>620
ルネサス関係者乙

622:774ワット発電中さん
05/03/29 23:06:32 Lr28v06B
PICBASIC proの質問なんですが。
割り込み処理は一プログラムに
一種類しか使用出来ないのでしょうか?

623:774ワット発電中さん
05/03/30 00:02:28 7KhXGosG
PIC始めたばかりの初心者なんですが、質問させてください。
12F675は12F629と12C509の上位コンパチとして使えるんでしょうか?
ピンアサインが上位コンパチだとプログラムも若干の書き換えで流用可能
なんでしょうか?

この考え根本的に間違ってるでしょうか?
っていうか質問自体何かヘンでしょうか?それすらわかりません。



624:774ワット発電中さん
05/03/30 00:27:28 SdKOeRaF
>>623
PIC12F629と12C509を同じに考えていることは間違い。
12F629のソフトは簡単に12F675へ移行できる。
12C509のソフトはBaslineシリーズとMid-rangeシリーズの違いを分かっていれば変更可能。


625:594
05/03/30 00:35:11 y1jdDnzf
>>606
ありがとん。
あっちの方が身のある議論してるみたいだね。
結果はレポートします。
# 社会人なんで週末にしか作業できませんが、、

626:774ワット発電中さん
05/03/30 00:36:24 kt5qeAaU
スタックさえなんとかなれば・・・ね。
12C509がターゲットなら素直に12F509が良いと思う。

627:623
05/03/30 00:42:11 7KhXGosG
>>624
>BaslineシリーズとMid-rangeシリーズの違いを分かっていれば変更可能。

もちろん違いなぞわかりません・・orz
できるだけ自分で調べてみます。
ありがとうございました。

628:774ワット発電中さん
05/03/30 04:55:21 drnFcTSq
Cで組めばいいんだよ PIC同士ならなんとかソース互換がある

629:623
05/03/30 18:36:09 7KhXGosG
Cですか・・・BASICなら昔よく使ってたんですがCは途中で挫折した記憶ありです。
PIC用のBASICコンパイラがあるようですが使い物になるんでしょうか。

630:774ワット発電中さん
05/03/30 19:14:20 4nnOknLV
アセンブラで組めばいいんだよ PIC同士ならなんとかレジスタ定義の互換性がある

631:774ワット発電中さん
05/03/30 19:39:16 3LsiZWy0
教えてください。

PICを始めたいと思いデータシートを読んでいたのですが、
ライタ以外でプログラムする方法が書かれていなかったように思います。
自分としてはライタや外注をせずに、プログラミングしたいのですが、
良い方法はあるでしょうか?

632:774ワット発電中さん
05/03/30 20:00:57 YhTslgMX
で、パソコンで作ったソフトをどのようにしてPICに書き込みたいの?
ライタを使う以外に、方法が存在するとは思えない。

安く済ませたいなら、自作でライタ作ればいい。

633:774ワット発電中さん
05/03/30 20:15:06 3LsiZWy0
いや、WIN以外のパソで書きたいのだと理解して頂けたらと...(正確には自作物)

以前PIC以外のマイコンをプログラミングしていたときは、
メモリが外付けだったのでライタも自作したのですが、
自作ライタを作りたくても、シリアル入力でのプログラミングの方法が
詳しく書かれていないので、お手上げなんです。

PICではライタを通さないとプログラミングできないのでしょうか?
よろしくお願いします。

634:774ワット発電中さん
05/03/30 20:46:30 3LsiZWy0
ごめん間違えた。
誤)PICではライタを通さないと
正)PICでは市販ライタを通さないと

そりゃそうだ。ライタ無しでは書き込めないな。

635:774ワット発電中さん
05/03/30 20:47:36 r5GHzigG
>633
発売元のアプリケーションノートに書いてありますが、何か?
URLリンク(ww1.microchip.com)
作り方次第で立派に動きますが、最近のパソコンのパラレルインターフェイスが
簡易的な作りなのでそれに当たった人は不具合続出でした。
現用しているPICマイコン書き込みツール
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)

636:774ワット発電中さん
05/03/30 21:03:31 3LsiZWy0
うぁ、烈しく英文だ!
早速解読?してみます。

詳しい資料、ありがとうございます。


637:774ワット発電中さん
05/03/30 21:36:40 1B1qMHMY
>>633
自作ものって・・・ワンダーウィッチとかじゃないよな?(w
Win以外のパソって具体的には何?
情報の制限は話を進みにくくしますよ。

Linuxなら選択枝あるよ。例えばこれ
URLリンク(www.lancos.com)


638:774ワット発電中さん
05/03/30 21:40:15 N5VkI8pe
>>631
PIC16F8X EEPROM Memory Programming Specification
URLリンク(ww1.microchip.com)


639:774ワット発電中さん
05/03/30 22:16:13 3LsiZWy0
>>637
さすがにワンダーウォッチじゃないです。

自分は他のCPUでプログラミングしていたこともあり、
昔MC6803で作成した8KBROMと64KBRAMを積んだ、
データ書き込みと機器制御に特化した自作機です。
MACやLinでもないので、自作としか言いようが無いです。д^;)
今回、PICにも手を出してみようと思い、質問をさせてもらいました。

>>638
なるほど、PIC16F8Xの場合13V程度の書き込み電圧で、
RB6をクロックとしてBR7から書き込めばいいんですね。
詳しくタイミングまで載っているので何とかなりそうです。

色々と相談に乗ってくださって、ありがとうございました。

640:774ワット発電中さん
05/03/31 07:09:50 gDo+Ic7t
>>639
それしか選択肢が無いって事は
インターネットもそれでやってるんだよねえ?
( ゚д゚)ポカーン
超スーパーハカーなんだかウルトラ頭硬いんだか解らんな(w

641:774ワット発電中さん
05/03/31 07:20:34 PmoH3ie9
WinPCでやればあっというまに簡単に仕上がるのに……

2chに書き込んでるPCも自作なのか……。

642:774ワット発電中さん
05/03/31 09:16:54 Gc6xKgjQ
>>640
たぶんその自作機がポータブルで、
ノートPC買う予算はないってとこじゃねえ?
それでも中古でもいいからノートPCでも買ったら?とアドバイスしたい。
古い奴の方がレガシィポートあって使いやすかったりする

643:774ワット発電中さん
05/03/31 09:20:52 PmoH3ie9
とりあえず1万で中古のノーパソ買ってフリーのソフトを落してこいって言いたいなぁ。
あの自作機で書き込んでも凄い事にはならないし、意味が無さすぎる……。

644:774ワット発電中さん
05/03/31 10:04:48 4vmkETX9
ICSPって、スナップスイッチを手動でパチパチやったらタイミングを守れないものかね?

645:774ワット発電中さん
05/03/31 11:42:53 5Tn5rQHP
ポケコンの、PC-G850VでPICを書くっていうのはどあ?


646:774ワット発電中さん
05/03/31 12:03:17 PmoH3ie9
ポケコン買うくらいなら1万ノーパソでしょ
PICのためにポケコンを23000円で買うのはちょっと……
場所とらないしおもしろそうだけど周辺機器とか操作性と将来性考えると
URLリンク(www.kyohritsu.com)

647:774ワット発電中さん
05/03/31 12:16:38 1XgPRmAY
MorphyOneは、仕様上、CPLDへのプログラム機能があるんだから、
PICライターにだってなるんじゃないか?
まだ仕様が決まっていないみたいだから、提案しる!



648:774ワット発電中さん
05/03/31 12:17:12 1XgPRmAY
つっか、1万円のノートパソコンなんてあります?


649:774ワット発電中さん
05/03/31 12:29:04 PmoH3ie9
>>684
中古で1万でよく売ってますよ
いまそばにあるのなんて2万で450MHzの東芝ノートです。
100~200MHzでWin98でも入れれば問題なし。

650:774ワット発電中さん
05/03/31 12:30:41 8Xjl8E6B
>>648
当然、中古だろうな。
レガシー用途で使ってる、俺のPen1ノートは6千円ぐらいだった。

651:774ワット発電中さん
05/03/31 12:35:54 PmoH3ie9
MS-DOSでいいのならジャンク市でPC-98でも掘り出して1000円で買ってパラレルポートに繋げばいいかと、やったことないけどね。
PIC AssemblerはMS-DOS対応だったはず。

652:774ワット発電中さん
05/03/31 12:38:54 1XgPRmAY
>>649
そっかー
昔のノートだとシリアルもパラレルもあるもんね。(USBじゃなくて)
僕も1台買っておこう。ども。


653:774ワット発電中さん
05/03/31 12:42:50 PmoH3ie9
>>652
最近のシリアルはダメっぽいので何台か安いを買っておくのとWin98SEなどのOSを知り合いから譲ってもらおう。

そしていま書き込んでるのは知り合いからバックライトが死んでるの貰って斜め45度チョップ打ち込んだら治ったNECの500MHzノート(1024x768 32bitカラー)。

PC-98はなんでこんなに壊れないんだ。
足下に動くノートが4台も・・・。

654:774ワット発電中さん
05/03/31 12:43:41 o/kqppel
PC-98は今やトレジャー状態だから価格は高いと聞いたが

655:774ワット発電中さん
05/03/31 12:46:23 PmoH3ie9
>>654
ヤフオクとかのは高いからやめたほうがいいよ。
ジャンク市で動くか怪しいのを狙った方がいい。
ヤフオクで2万以上のがジャンク市で980円だったこともある。
動かなくてもパーツ取って組み替えたらパワーアップしたり。
演算プロセッサをはがしたりとか、ね。

656:774ワット発電中さん
05/03/31 12:47:31 gDo+Ic7t
設備を更新出来ない制御関係が泣きながら買いあさってるそうな
かわいそうに(w

657:774ワット発電中さん
05/03/31 12:48:57 PmoH3ie9
>>656
ほ、本当の事を言うな~!(笑

でもPICとかやってるとシリアルポート壊しそうだから新しいのは使いたくないね。
RCDライタを作ってた人は何台も壊したらしい。

658:774ワット発電中さん
05/03/31 14:18:31 wigRCDKH
>655
まともな香具師の出品なら、ワンオーナー品だよ。

659:774ワット発電中さん
05/03/31 16:58:08 EM5auRup
すいません。ひさしぶりにやったら挙動不審です。ご教授下さいorz
clrf TRISIO
bcf STATUS,RP0
L01:
bsf GPIO,GP0
bsf GPIO,GP1
bcf GPIO,GP1
bcf GPIO,GP0
goto L01

予想される出力
GP0 ーーー__ーーー__
GP1 _-____-___

実際の出力
GP0 ー____ー____
GP1 _-____-___

12F675、ポート負荷無しです。bsfすると関係無いビットが0に落ちます。
いったいなにをしくじっているのでしょうか。

660:774ワット発電中さん
05/03/31 17:14:17 z8cWWt6k
bsfやbcfでポートのビット操作するときは、これらの命令を連続させないほうが
よい。間にnop入れてみたら。PIC関係のたいがい本には出ているんだが。

661:660
05/03/31 17:15:59 z8cWWt6k
× PIC関係のたいがい本には出ているんだが。
○ たいがいのPIC関係の本には出ているんだが。

662:774ワット発電中さん
05/03/31 17:23:19 NKwSHvuI
>>659
PICは書き込むとき、入力の状態をバックして書き込むから、
速いクロックとかだと問題が起きる場合があるよ。
対策はnopを入れる、連続したグループでビット操作を行わないなど。
URLリンク(www.picfun.com)

663:774ワット発電中さん
05/03/31 17:59:32 EM5auRup
ありがとうございます。
ポートには負荷はまだなにも繋いでないんですよ(オシロのプローブだけ)。

というか、今nopを入れてみましたが完全に再現されました。
2個入れても、ループを入れて忘れた頃にコソーリbsfしても、やっぱり落ちます。
F675ははじめてなんでちょっとF84に変えてみます(直ったらさらにわけが解らないorz

664:774ワット発電中さん
05/03/31 18:31:45 VMqFbDaM
ちょいまち。
直接ビットを操作すると、上で言っているとおり上手く動作しないことがある。
ビット操作じゃなくて、転送命令を使ってI/Oレジスタを叩いてみてくれ。
転送命令を使えば確実に動作する。

665:774ワット発電中さん
05/03/31 21:02:28 EM5auRup
確かにGPIO=数値としたら動かないわけがありませんが(動きます)、
I/Oピンを普通にビット操作出来ないマイコンなんかありえねぇ(w

666:774ワット発電中さん
05/03/31 21:57:47 SIsaPfEb
他の人がレスしているような、連続したbsfの問題でないとしたら、
単独のbsfの問題がありそう。
bsf GPIO,GP0
のあとに
GPIO全体をreadして、そのままGPIOにwriteしてみたらどうなるか。
これでGP0がsetされたままなら正常だけど、clearされるようなら
GP0に何らかの負荷がかかっているか、ポートの不良などが考えられる。

667:774ワット発電中さん
05/03/31 22:01:29 lNCsvVLw
>>665
それで正常なら奥が深そうだな!他のF675に変えても同じなんだろうか?
clrf TRISIO
の前は、どんな感じかな?

668:774ワット発電中さん
05/03/31 23:44:43 24k+VJfc
単に、
CMCON=7をセットしていないだけとか(藁


669:774ワット発電中さん
05/03/31 23:55:55 24k+VJfc
あと、ANSELのadコンバータオンにしてるとか。
A/DオンかつTRISIOが出力だと、ショートする。

670:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/01(金) 02:41:07 2QZ2tQO8
データシートを読めば分かることを無知と勝手な思い込みで話をするあなたはADHDですか?

671:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/01(金) 08:48:14 KqBPWNsC
書き込めるチャンスが来た時のそのときめき
俺にも解るぜ!ww

672:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/01(金) 15:37:13 wD2MJ4wp
アホですかぁ? >>671

673:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/01(金) 21:39:37 KqBPWNsC
>>669
OK、それですorz
ポートのビット操作ができないマイコンなんてマジ有り得ないので
PICは信じていましたが、ぬかりますた(w
皆様ありがとうございました。

674:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/02(土) 01:58:11 +42TJS/u
流れきってすいません。
早速というか6.6を使ってたのをこれを機に7.1にしたのですが、
MPLABでデバッグのためにビルドするとCODファイルのエラーが出てしまいます。
BUILD SUCCEEDEDとはでるのですが、現在の実行位置を示す矢印もでてくれません。

6.6のころと同じようにデバッグするにはどう設定すればいいのでしょうか?

675:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/02(土) 02:03:23 SgQamQSr
チュートリアルよめよ。

676:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/02(土) 02:27:19 +42TJS/u
PROG CODEとりんか-でいけました。



677:774ワット発電中さん
皇紀2665/04/02(土) 03:00:50 5A7vWK2r
>>674
ソースファイル以外全部けして、プロジェクトを新しく作りなおして、
新しいバージョンのMPLABでビルドした方がトラブルがなくてよい。よ

678:774ワット発電中さん
05/04/02 05:56:22 8Apqf5DZ
MPLAB7.1やっと出たんだ?7.0はバグだらけで大変だったけど直ってるかな?

679:774ワット発電中さん
05/04/02 06:37:06 8qjWmYCJ
7.1でたんだ
お願いだからシムのバグが消えていてくれ

680:774ワット発電中さん
05/04/02 08:36:51 8Apqf5DZ
1月下旬リリース予定って話だったのにね。

MPSIMのバグ検証用テストプロどこに逝ったかな・・・ゴソゴソ

681:674
05/04/02 11:13:36 +42TJS/u
>>677
それでもダメだったんですよ。
で、>>676のような変更がいりましたと。
プロジェクトってasmだけじゃダメなんですね。


682:774ワット発電中さん
05/04/02 12:35:50 8Apqf5DZ
とりあえずV7.001アンインスコしてからV7.10インスコ+パッチ当てでは>>674の現象出ず。
バグもそれなりに直ってるみたいだ。


683:774ワット発電中さん
05/04/02 17:46:48 8qjWmYCJ
希望の光を㌧クス

上書きせずにVer7.1+パッチでとりあえずはOKそうってことか。

684:774ワット発電中さん
05/04/02 21:15:18 KPw++gA+
千石2階でOLIMEX製の MPLAB ICD2のバチもん売っていた。
20000円はびみょー。

秋月のICDパチはお世話になりましたが、同店でも877がAタイプに移行しつつあり...。
どうすべ。

685:774ワット発電中さん
05/04/03 18:30:05 9/2Q/abo
>>684
あーあれね。ここの会社の奴でしょ。タカッ
URLリンク(www.olimex.com)
URLリンク(www.solitonwave.co.jp)

基板剥き出しでその値段出すくらいなら、純正品買った方がよい。
サポートも純正品ゆえしっかりしてる。
URLリンク(www.mal.jp)

URLリンク(www.olimex.com)
をみると、$89.95で買えるから手数料とシッピング入れて
船便で2週間で取り寄せれば、約$100くらいじゃない?
URLリンク(www.olimex.com)
直接カードで買えるから、こちらから注文した方が断然お得。
まずは見積もりをメールで問合せするべし。但しフリーメール不可。

686:774ワット発電中さん
05/04/03 19:23:15 CQ8CAkRB
>>685
Olimexからカードで買うのがアレなヒトは
SparkFunから買ってくれ
URLリンク(www.sparkfun.com)


687:774ワット発電中さん
05/04/03 19:36:30 9/2Q/abo
>>686
うわーー安い!
じゃあ、あの日本の値段ってなあに?ぼりすぎ!


688:774ワット発電中さん
05/04/03 19:43:23 CQ8CAkRB
まーそういうな。
2倍程度なら、多めに見てやれ。


689:774ワット発電中さん
05/04/03 20:08:18 Nz/Kguha
せめて15000円ならなぁ。
結局digikeyにしました。
到着後の振込みOKで\18000(本体、USBケーブルのみ)
評価ボード付\26000円てのもあった。

690:774ワット発電中さん
05/04/03 20:32:36 yLT4Xvu3
貧乏人は愚痴が多い

691:774ワット発電中さん
05/04/03 22:32:05 eQvh5N/P
輸入物って日本の代理店経由で買ったらボッタくりな値段になるよね。
代理店によって値段もかなりの差があるときあるし。

692:774ワット発電中さん
05/04/03 23:26:55 ycuu4xTf
オレは純正ICD2をbuy.microchipにて昨年のXmasセールで3割引の$111.3で買った
Microchipのツール等は他のショップでは最新版でないことが多いので直接 buy.microchipで購入したほうが良さそう
フラッシュタイプのCPUを使用しているツールはあとからダウンロードでアップできるが、ワンタイムのCPUを使用しているツールもあるから要注意(PICkit1,BFMP等)

693:774ワット発電中さん
05/04/04 13:41:25 E4qnqoL1
PCから232Cで12F683@8MHzに115.2kbpsで 8bit 8kHz mono なwaveファイルを
送りつけてリアルタイムでPWM出力-LPFでお手製サウンドユニットを作ったけど
やたらとノイジー。
ものすごく感度の悪いラジオみたいなノイズの載り方。
じじじじ、ざざざざ言ってのと音域がかぶるとだめぽだけど
ストリングとかピアノの高い音とかは耳で分離して聞けるからなかなかイイ!

さてノイズの原因がんばって探すかな。

694:774ワット発電中さん
05/04/04 14:13:58 icuoPCt/
>>693
HEXかソース(ヽ゚д)クレ (W

695:693
05/04/04 14:41:31 E4qnqoL1
えーっとさらすのは恥ずかしいってか、PCでほとんどやってるんでソースだけだとなんとも。

TEST
CALL GET_BYTE
MOVFW GET_DATA
MOVWF REG1_PWM
MOVWF REG2_PWM
RRF REG2_PWM,f
RRF REG2_PWM,f
RLF REG1_PWM,f
RLF REG1_PWM,f
RLF REG1_PWM,f
RLF REG1_PWM,f
MOVLW b'00110000'
ANDWF REG1_PWM,w
IORWF CCP1CON,f
MOVLW b'00111111'
ANDWF REG2_PWM,w
MOVWF CCPR1L
GOTO TEST
です。GET_BYTEはPCからStart Bit待ちの間完全にロックします。(かかりきり)
PCから受けた
7654 3210 な8bitは 上位6bitを
CCPR1Lに0076 5432 に。下位2bitを
CCP1CON<5:4>に 10 うつしてます。
PR2は63にして、プリスケーラーの類はすべて1:1です。
PWMの周期は32μsec f=31.25kHzです。

PC側で125μsecごとに1byteずつ送信でタイミングとってます。
ノイズの原因わがんね。

696:774ワット発電中さん
05/04/04 15:15:49 yo1zAVZb
>>693
バッファアンダーラン(wが発生してるとか、オフセットバイナリを考慮してないとか。
そんなソフトウェア回りが原因になってるような希ガス。


697:693
05/04/04 15:22:46 E4qnqoL1
>>696さん
れすありがとうございます。
バッファアンダーランってPIC側で受信データを取り逃しってことですか?

同じくオフセットバイナリってのもわかってないです…
waveのデータが128が無音ってことですか?

出力はコンデンサでDCカットしてるんで、
オフセットは気にしなくて良いかなとか思っちゃったんですが。

698:693
05/04/04 16:00:28 E4qnqoL1
事故レス。
音割れしてたのがメインみたいです。
音量変えたりしてやってみると大幅改善。
LPF,DCカットコンとかちょいいじって録音してみます。

699:693
05/04/04 17:17:56 E4qnqoL1
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
電気電子うぷろだにウプしますた。
君は天然色です。
明日には消す予定です。
とがらせて~ な”に” かたくらむ表情は~
の”に”がよたってるのはPC側の送信ソフトの問題です。
(マウス動かすとか)負荷をかけると125usec以内に送信できなくなり、
その後追いつこうと必死に(waitなしで)送ろうとするので
負荷-無音-4割り増しピッチで高速再生を追いつくまでします。
連続カキコでお騒がせしました。

700:774ワット発電中さん
05/04/04 17:22:59 icuoPCt/
>>699

PICでも意外と音になるもんですね。
31秒のあのもたれが、その該当するところですね。
簡単なフレーズなら、EEPROMに1~2秒くらいの効果音が入りそうな
おかん。
「いや~ん」とか
「へ?」とか
(U´Д`)ワンワンフレーズアイテムがデキス。

701:774ワット発電中さん
05/04/04 17:30:14 JVUvNpkR
Cのことで質問させてください。

a = !(port & 0x0F)

これは、portの全ビットを00001111でマスクした値では無い値を代入するということですよね。
それは括弧の中で求めたビットを全て反転させて代入すれば良いのでようか?ワケが分かりません。
教えてください。お願いします。

702:774ワット発電中さん
05/04/04 18:29:31 cW85LAMk
'!' は論理否定演算子。
port&0x0F の結果 0 =FALSE 0以外=TRUE が逆になる。
( すべてビット反転は '~' ビット単位の否定(=1の補数) )

結果的に、aには 0=FALSE か -1=TRUEが入る。
(TRUEの時の具体的な値は処理系依存だったと思う兎に角0以外)
FALSEは0だけど。


703:774ワット発電中さん
05/04/04 19:20:26 thwlVxY+
>>701
aにはportの下位4bitどれか1つでも立っていれば0、そうでないなら0以外が入る
でいいかと。
!なしなら0と0以外がひっくり返る。
しかし変数に代入ってのもへんな使い方だね?普通は
if ( !(port & 0x0F) ) ・・・・
なんて使いそうだが。



704:774ワット発電中さん
05/04/04 19:31:35 K9UeSXU2
!が無いときは単にportの上位4ビットが0クリアされた値が入るだけ。

705:774ワット発電中さん
05/04/04 21:28:44 SUGTDkib
>>699 スゲー感動した!!!PICでここまでできるとは恐れいりました。

706:774ワット発電中さん
05/04/04 21:42:09 eBZ3ayeP
>>699
すごいのはわかるんだが、PIC初心者の漏れにはそれがどういった応用に
使えるのかがピンとこない。
どういうところに使えるのか教えてエロい人!

707:774ワット発電中さん
05/04/04 22:18:35 r+PIlBA1
MPLABでビルドしても、COD.ERR.LST形式のファイルしかでないんだけど
HEX形式のファイルはどうやって作んの?教えてえろい人!

708:774ワット発電中さん
05/04/04 22:19:14 odsTfcAz
2げt

709:774ワット発電中さん
05/04/04 22:19:55 odsTfcAz
誤爆。

710:774ワット発電中さん
05/04/04 22:36:01 w6xnU/dH
>>707 よーしらんけどソースにエラーがあるとHEXは生成されないよん。

711:774ワット発電中さん
05/04/04 22:36:27 cW85LAMk
>703
論理値を数値として使って高速化することがある。
たとえばそのif文の中でb=b-1なんてのをやるときには
b=b+aとすればif文を無くせる=分岐の省略=高速化
コンパイラが賢ければだけどね。
レジスタの少ないPICでは微妙かな・・・


712:774ワット発電中さん
05/04/04 22:45:39 6p+VlR6k
>>711
C言語としてtrueの時にa=1であるという保証はないのでは??
特定のコンパイラ(特定のバージョン)依存にならない?

713:774ワット発電中さん
05/04/04 22:56:08 0t9tq7KI
以下の演算子はintの0または1を返すのが規格で決まってます。
!, <, >, <=, >=, ==, !=, &&, ||


714:774ワット発電中さん
05/04/04 22:56:46 HzCBGSeH
休日にでも、16F683で音をだしてみるかな。

715:774ワット発電中さん
05/04/04 23:05:08 6p+VlR6k
>>713
そうだった、勘違いだった。
でもこれって時々はまる原因になるんでさけているなあ。

716:774ワット発電中さん
05/04/04 23:11:43 kPrSRYzL
>>702
>>703
>>704
>>703
>>712

くわしく教えていただき、ありがとうございました。
やっと、理解できました。

717:693
05/04/04 23:21:30 E4qnqoL1
>>700さん
今回は8kHzなので 8KBytes/secなので
どこまで音質を落とせるかの勝負になる悪寒

>>705さん
今回の実験ではPWMが31.25kHzが上限ってことなので、そこに一番がっかりしました。
まぁ外付けクロックで引っ張ればもちっとあげれるんですが。

>>706さん
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

>>714さん
PWMさえあれば何でもいけるし、USB接続にして22KHz 16bitとか目指して下さいw
232Cの限界を超えてどこまでも…


718:774ワット発電中さん
05/04/05 00:00:39 XbSR8wVO
>>717
そこまで目指すなら、普通にUSB-DACチップ買って回路を組んだ方が・・・
と身も蓋もないレスをしてみる。

719:774ワット発電中さん
05/04/06 12:03:21 kFFiX00W
>>717
聴いた。グッジョブ。ルーチンが小さいなら、beep音の代わりにするとか。
1秒8kbytesのROMを潰すが・・・PICだとその倍だっけ?


720:774ワット発電中さん
05/04/06 12:42:18 f/W/q3Tc
燃料豆乳 ( ゚д゚)ノ URLリンク(www.geocities.jp)


721:774ワット発電中さん
05/04/06 21:18:00 YAl7wTTt
いがらっぽいPSG・・・・

722:774ワット発電中さん
05/04/06 22:30:33 +Z39hya7
鈴商で売ってるし

723:774ワット発電中さん
05/04/07 02:58:57 ilcrfe3p
PIC12F683で、
バンドギャップ補正値と、オシレーター補正値の読み方教えてください。

WINPICでもIC-PROGでも読めないよね?

724:774ワット発電中さん
05/04/07 03:00:13 ilcrfe3p
ごめんなさい。
ライターの種類はJDMです。

初めてで、作りたてホヤホヤです。

725:774ワット発電中さん
05/04/07 03:43:30 ilcrfe3p
初めてのくせにPIC12F683選ばなきゃよかったかも、、、

726:774ワット発電中さん
05/04/07 03:49:30 ilcrfe3p
OSCTUNE register になって、面倒がなくなったのか。。。。
って、誰もいないんかい。
おーーーい、目指せ1000取り

727:774ワット発電中さん
05/04/07 04:32:58 Zpi0RUS/
マッタリ

728:774ワット発電中さん
05/04/07 05:07:09 2e8lZRTL
>>723
Excite翻訳によると
----------
外のブラウンDetect(BOD)、PowerオンなReset(POR)、および8MHzの内部の振動子(HFINTOSC)は
較正された工場です。
これらの校正値は、Register12-2に示されるようにCalibration Wordレジスタに格納されて、
プログラム記憶域2008hで写像されます。
「PIC12F6XX/16F6XXメモリプログラミング仕様」(DS41204)で説明された手順を用いるとき、
装置が消されるとき、Calibration Wordレジスタは消されません。
したがって、装置が消されるとき、これらの値を格納して、プログラムを変えるのは必要ではありません。
注意: アドレス2008hはユーザプログラムメモリスペースを超えています。
それは特別な構成メモリスペース(2000h-3FFFh)に属します。(プログラミングだけの間それにアクセスすることができます)。
詳しい情報のための「PIC12F6XX/16F6XXメモリプログラミング仕様」(DS41204)を見てください。
----------
だそうだ。
・CalibrationBitsの2008番地はいじらなくていい。
・微調整したければSFRの中のOSCTUNEを使う。
って感じに理解してるけど、使ったことないしシラネ

WinPICはコンフィグメモリタブの全ロケーション表示にチェックを入れると
2008番地も表示される。

729:774ワット発電中さん
05/04/07 05:48:38 ilcrfe3p
>>728
ありがとう!!。
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
大体は自分で調べ終わってた。
事前にメモしたり、後から書き戻したり面倒な事がない分、良いかもしれない(コロコロ)w

>>WinPICはコンフィグメモリタブの全ロケーション表示にチェックを入れると 
>>2008番地も表示される。 
2個調べたけど、全部1だったし、
読み込み時のタスクバーのメッセージも2007までしか読んでないと思うよ。

730:774ワット発電中さん
05/04/07 09:00:11 RVVWFGYx
>>729
あとはdevice.iniをごにょごにょするか、作者にmailするか…

731:774ワット発電中さん
05/04/07 09:04:01 /qTEVeHf
うえのほーにあるとおもうけど
JDMライタ(RCD)+WINPICで12F675と同じ気分で書き込むと
Calib Bit全部とんだよ…もれの683は二個とも。

しょうがないからOSCTUNEでチューンして使用中。
まぁトンでも調整できるしなんとかなるさ…

732:774ワット発電中さん
05/04/07 17:16:51 7AFdP6hw
引用>
PICSTART-PLUS \36,750円(税込)
バージョンアップチップ(17C44) \1,500円
XXXXXXX社の純正のPICライタです。
殆どのPICに書き込めますがパソコンによっては相性
(PICライタを認識しないあるいは途中でエラーになる等の不具合がでる事
を指します)が悪い場合はPDE-EXをご利用下さい。
PICSTART-PLUSはあくまでも評価用です。量産にはPROMATEIIです。
引用終わり>

小生、PIC START PLUSもPROMATE IIも使っています。
しかし、どちらも不具合を経験しています。

PIC START PLUS
アップグレード後、PIC START OSをDLしなんとなく動いてる感じでしたが、
PICへのライトエラーを契機に全然動かなくなりました。

PromateII
これは頻繁にCommunication Error!を表示し、PICへの書きこみが正常にできることがありませんでした。
Windows側のSerial設定を”FIFOを使用しない”に変更すると、Communication
Error!を表示せずにREAD/WRITEができるようになりました。

”相性”の正体は、PromateII側の通信処理速度が、Windows PC側の通信速度
に間に合わない可能性があります。(FIFOバッファを使わない=STOPビットとSTART BITの時間があいて通信速度が落ちるはず)

純正品は高品質の一般通念はこの経験では不運な結果でした。
今までROMライタがエラーを起こす市場の製品というのを見たことがなかったので
この製品品質には驚きです。
Promate III でどこまで直ってるのか・・・
MPLAB IDEのバグの有様とあわせて、いや~こりゃ困ったなぁ(涙)

えっ?! PICを使わなきゃ いいだろってが? 
・・・確かに・・・


733:774ワット発電中さん
05/04/08 02:04:47 tTjNcAGm
>>730
詳しく教えてください。お願いします。

LEDピコピコまで、人のソースコピーしなくてもかけるようになった









かな。

734:730
05/04/08 15:25:19 bd11bD78
>>733
devices.iniいじってみようかと思ったけど、
やっぱ餅は餅屋ということで…

FENG3さんの掲示板になんか書いてあるよ。
URLリンク(6803.teacup.com)
「PIC12F683について」
「PIC12F683について(補記)」
「WinPic最新版」

735:482==731
05/04/08 17:23:13 PH232REH
>>482
なのですが、
>>734
を読む限りうちの683もCalibrationBitは生きてるはずなんですよね?
なのにOSCTUNEをいじらないと相当ずれてるってのはなんでなんでしょ?
なんか勘違いしてますか>自分?

736:774ワット発電中さん
05/04/08 17:31:56 Km215h/Q
>>735
ライターで2008h読めばわかるんじゃないの?


737:482==731
05/04/08 19:04:14 PH232REH
読み込んでみましたが、
FENG3さんが掲示板に書かれているようにすべて1と表示されるようで
実際のところは不明です。

738:730
05/04/08 19:41:08 bd11bD78
>>737
最新のWinPic入れてみたけどやっぱり2008hは読んでないみたいな感じがする。
devices.iniのいじり方はHELPにあるけどやってみない?
ReadだけならPICを壊さないと思うので。
ConfigMemUsedLocs00_1Fと
Cfgで始まるパラメータが要るのかな。
俺は12F683持ってないので…。

739:730
05/04/08 21:46:11 bd11bD78
とりあえずオリジナルのdevices.iniはコピーしておいて、
[PIC12F683]の中に
ConfigMemUsedLocs00_1F=0x01CF
の1行を加えてみたらよさそうな感じがするよ。
「解説」
0x01CFの
Fは2000h~2003h
Cは2006hと2007h
1は2008h
が存在するっていう意味。

740:482==731
05/04/08 22:02:40 PH232REH
ConfigMemUsedLocs00_1F=0x00CFの行を

ConfigMemUsedLocs20_3F=0x0000を書き足して、

CFをいろいろ変えてみたけど、表示されるメッセージは常に
Reading 0x002000 - 0x002007 ...
くまった。

というか漏れ的にはOSCTUNEで校正したのでとりあえずよかったりする。
#正直言うと、ヘルプにある
For each of the first 32 locations in config memory (addresses 0x2000..0x201F),
there is a bit in this parameter (bit 0 for address 0x2000, bit 1 for address 0x2001, etc).
A ZERO-bit means "this location does not exist.
The definition ConfigMemUsedLocs00_1F=0x00CF means, only the addresses 0x2000... 0x2007 exist
のいみがわからない…
0x00CFで2000-2007を指示?

741:774ワット発電中さん
05/04/08 22:14:30 K0oXcB2y
>>740
>>739さんの言うようにConfigMemUsedLocs00_1F=0x01CFとすると0x2008が表示されるけど

742:482==731
05/04/08 22:17:13 PH232REH
日本語版落としたら日本語訳載ってた…
で、1CF(1 1100 1111)に書き換えてみたら2008まで表示された
けど全部0(2000から2008まですべて。)
というか読み込んでもコンフィグメモリタブに反映されないときのほうが多い?
なんかよくわかってないのにれんがきでスマソ


743:482==731
05/04/08 22:25:57 PH232REH
っはすごくリロードの間が悪いな>俺
もいっこの12F683でやってみても結果同じでした。
Readするとコードは読み出されるけど
コンフィグタブの表示はすべて0とか1になります。
ちゃんと2008まで読んでるっぽいし、違うデバイスを指定して読むと
デバイスIDからして12F683だよってメッセージ出してくるので読めてると思うのですが。謎。

744:723
05/04/09 01:05:20 jy8sfZnZ
12F683 新品で実験してみた。

[PIC12F683]
ConfigMemUsedLocs00_1F=0x01CF
追加のみ

書き込み済みPIC
11 1111 1111 1111

新品
11 0011 1011 1101

2回交互に試したけど変わらず。
やはり消えるようですね。

””書き込み時””のタスクバーメッセージに、
2008って出たように見えたからもしかしてって思ったらやっぱし。






FENG3 さん、スマメサイズ基板ありがとうございました。
無事動作しました。
(ICソケットの向きを間違えただけですみましたw)

745:723
05/04/09 01:07:25 jy8sfZnZ
ごめんなさい。

ライターは、FENG3 さん式

「スマートメディア」サイズのPICライタ

です。



746:723
05/04/09 01:16:09 jy8sfZnZ
ああ、そういえば。

スマメサイズ基板
コンデンサのとこの穴あけ一箇所だけ忘れてましたよ。
木工用キリでがんばって、小さく開けてみました(ほかの穴より2倍近くあったけどw)

文句のつもりではなく、ただの報告です。
って、ここに書くことじゃなかったですね。ごめんなさい。>ALL

747:774ワット発電中さん
05/04/09 01:17:52 jy8sfZnZ
MPLAB IDE v7.10
パッチ当て済み。

もうこれで最後のつもり、、、、

748:774ワット発電中さん
05/04/10 13:33:43 j/c2XkKb
FENG3さんの伝言板にRCDライタのdevices.ini修正や周知が出ました。
やっぱり
ConfigMemUsedLocs00_1F=0x01CF
ConfigMemUsedLocs20_3F=0x0000
の追加です。あと
Cfgmask2_used_bits=0x1FDF
の削除も必要だそうです。
詳しくは>>734のリンク先へどうぞ。

749:774ワット発電中さん
05/04/11 11:38:46 IKaHlt5Y
すみません
16F88なんですが、I2Cマスタとして使えるのでしょうか?

PIC16F87/88データシートを見てみると、
P.1には、スレーブだけと書かれていますが、
P.92にはファームウェアにコントロールされたマスタモードも
可能と書かれています

どっちが正しいのでしょうか?

750:774ワット発電中さん
05/04/11 16:03:42 leqjozDw
速度を問わないなら、当然I2Cはソフト制御で動かすこともできる。
I2Cの仕様書を良くみれ。


751:774ワット発電中さん
05/04/11 16:10:26 IKaHlt5Y
教えて君なわけですが、

GOTO $-1

という命令の意味が全くわからんです
だれかおしえてplz

752:774ワット発電中さん
05/04/11 16:24:54 leqjozDw
アセンブルして、出てきたバイナリを逆アセンブルして、
命令表と比較してみると良く分かる。


753:774ワット発電中さん
05/04/11 16:25:32 leqjozDw
あっ、手作業で逆アセンブルな。
あと、バイナリじゃなくても、アセンブラが吐いたリストファイルでもいいと思うけど


754:774ワット発電中さん
05/04/11 21:49:40 2QH8itgg
>>751
普通は無限ループになるが...
デバイスによっては、プログラムページのビットの状態で別ページへ
ジャンプすることもあるうる。

755:774ワット発電中さん
05/04/11 23:38:25 u2B2uoso
>>749
それは、マスターはプログラムでSCLとSDAをパタパタしろって意味。

756:774ワット発電中さん
05/04/12 01:44:15 eqsC1uuZ
>>755
僕もそれではまたことがあります。
マスターは、SDA,SCLを監視していないといかんから、
タイミングを確保できるかどうかが、成否の鍵を握りますね。


757:774ワット発電中さん
05/04/12 01:51:29 DRs9BZTD
>>755
ポートパタパタの
ソフトI2Cマスタは、シングルマスタでスレーブデバイスを2つぐらいぶら下げるだけなら、
・入出力の切り替えと、
・クロック、スタート・エンドコンディションのタイミング
・アック、ナックのルール
さえ注意すれば、動かすのは、それほど難しくない。
こったソフトにすればクロックストレッチしてくるようなスレーブにもソフトで対応可能。

I2Cはシステムの完成度を上げるためのいろんなノウハウ的な部分もあるけど
それはハード使っても同じだし、、

758:774ワット発電中さん
05/04/12 02:00:09 DRs9BZTD
>>756
タイミングの確保は確かに重要
ただし、シングルマスタであればマスタデバイスでのタイミングの要求は
”MIN 4.7usec以上待たなければならない”というものばかりなので、
オープンドレインで信号の立ち上がりに時間がかかることを考慮した上で
ちゃんとウェイトとれていれば、うまくいくかなと思います。

759:774ワット発電中さん
05/04/12 09:06:07 KHPa2uUC
うん、ちゃんとタイミングを確保してやれば割と簡単に動くよ。
ISAバスにポート作ってI2Cデバイスを動かすというのも
やったことあるけど、別に難しくはなかった。

760:774ワット発電中さん
05/04/14 00:35:54 PUcYQDd5
HI-TECH PIC C LiteでPWM制御のプログラミングをしているのですが
情報不足で苦戦してます。
デューティ値の設定をする関数(CCSのset_pwm1_dutyみたいなやつ)が
あると便利なんですけどHi-tech Cにはありませんよね?

761:774ワット発電中さん
05/04/14 02:39:47 lGILTrcV
PIC(コンパレータ)で
LEDを光センサとして使ってみる
URLリンク(elm-chan.org)

成功してる人います?
ソースコード見せてほしいです。
お願いします。



762:760
05/04/14 11:50:42 PUcYQDd5
とりあえずアセンブラ的なコーディングで対処しますた。

763:761
05/04/14 21:42:20 lGILTrcV
できました。

原因は、コンパをオンにするタイミング。
アナログ→コンパオン→入力
アナログ→入力→コンパオン



764:774ワット発電中さん
05/04/15 00:05:35 oc4EYUrU
>>763
どっちが正解だったの?
先にコンパれーたー?

765:774ワット発電中さん
05/04/15 01:01:38 NJAhmtFY
>>761 なんでIEじゃないと見られないんだ…szo


766:761
05/04/15 01:14:39 kU4S7kCL
>>764
アナログ→入力→コンパオンで動いた。
もしかしたら最後にコンパのリセットすればよかっただけかも。(未テスト)

あぷ版きめてくれたら、ソースほしけりゃ上げるよ。(PIC12F683)
すっごい初心者の毎命令前にBANKSELものだけどw

オンにする順番とか書いてあるホームページとか本とか知ってたら教えてほしい。

767:774ワット発電中さん
05/04/15 09:58:17 oLFuUrWc
秋月のICEキットAKI-877を使っていますが、Runをさせると
Error performing requested operation.と出て実行できません。
URLリンク(www.freeml.com)
の対策もしましたが変わりません。
どう対処すればよいか教えていただけないでしょうか。
設定などです。
MPLAB 5.62
Device PIC16F876
Oscillator XT
Watchdog Timer Off/Disable
Power Up Timer Off/Disable
Brown out Detect Off/Disable
Low Voltage Program Disable
Code Protect Data EE code protection Off
Flash Memory Write No Memory writen to by EECON
Code Protect Code Protection Off
Use Checksum as ID にチェック
Program Memory にチェック
Configuration Bits にチェック
ID Locations にチェック
EEPROM Data はチェックなし
Erase All before Program にチェック
Enable Debug Mode にチェック
MPLAB ICD Version 1.44.00
COM1 57600 Minimum(FSR...) 10MHz-20MHz F/W:Ver 2.04.00
ソースは
#fuses HS, NOWDT, PUT, NOPROTECT


768:774ワット発電中さん
05/04/17 00:45:40 64HVBJlR
>>787

877モジュールとの時は、ターゲットのRB3につながってる線を切ったら動いたような記憶が。
やはり散々動かなくて、これ、動作には関係ないのになーと思って。

ふらっとケーブルの浮遊容量疑ったり、かなり悩みますた。

769:774ワット発電中さん
05/04/17 01:10:53 64HVBJlR
ICDもどきと通信できてるんだろうか。

組み立て問題なければ、ICDもどきの877を別のPICライタで焼いた877に替えてみるとか。
ICDのhexファイルはMPLABのDirにあります。

770:693
05/04/17 16:59:25 ImhGRljA
>>693のPIC DAC男です。
同じことの逆版をしてみました。
iPodの音量をマックスにしてイヤホン出力のLかR(失念)をアナログ入力に、
イヤホンのGNDは抵抗で分圧してVdd/2に接続。LPFとかは通してません。
PICで125usecごとにADCしてシリアル通信でPCに送信。
それにヘッダをつけて8kHz 8bitなwaveファイルにしてみました。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
でだしとか相当ノイジーですが、一応こんな感じになりますた。
最後の音量が上がってるのはPICの電源を切る→コンデンサの電圧が低下
相対的にiPod出力がおっきくなるってオチです。
メモリーさえつんでやれば、PICでボイスレコーダーもいけそうな感じ。


771:774ワット発電中さん
05/04/17 21:02:45 /2YYovtH
バックのビー音の原因は何でしょう。
なんか耳馴染みのあるノイズだけど。

772:774ワット発電中さん
05/04/17 23:23:49 ZRYeHASy
>>771
8KHZのサンプリングノイズでないの?

773:774ワット発電中さん
05/04/17 23:32:37 6eJZs4at
もっと低い音だろ

ハムっぽいけどPCとのラインの回り込みとか


774:16F877A
05/04/18 00:04:37 z2CkqLvI
>>770
125usecサンプリング=8kHz で8Kのサンプリングならば
せめて8Kで-6dbのアンチエリアジングフィルタいるんでないか??

ノイズはアンチエリアジングによる、量子化ノイズだな。

775:774ワット発電中さん
05/04/18 00:07:16 OERHJmcv
>>774
に1票
ただし、ノイズは"エリアシング"による量子化ノイズ

揚げ足すまそ

776:774ワット発電中さん
05/04/18 00:19:31 7RfxAZ9N
>秋月のICEキットAKI-877を使っていますが

秋月だから動かなくて当然。あそこのはろくなものないよ。
ご本家のICEも使ってる香具師がいないのは、
おそらく出来が悪くて使えんのだろな。


777:774ワット発電中さん
05/04/18 00:25:58 OERHJmcv
>>770
あと、
・GNDを1/2VDDにつなぐ
のではなく、
・オーディオの信号ラインをカップリングコンデンサでバイアスかける
方が良いのではないかと思います。

778:774ワット発電中さん
05/04/18 01:02:23 wuflZilX
>>776
基盤のパターンをカットして●○に繋いでください・・・なんてかなりの頻度で書いてますしね。(汗

779:767
05/04/18 16:16:10 T0A4EA+P
>>768
これでもないようです。
>>769
ICD10200.hex, SRAM16.HEX, 29F16016.HEX
とありますが、どれなのかが自信ありません。
どれでもない気もするし。

書き込みがうまく行っている基板があるらしいので、
それを見せてもらって比較するつもりです。

780:693
05/04/18 21:38:54 X0K8lFnQ
みなさんレスありがとうございます。

とりあえずLPFかなと思いつつも自分でも微妙に気持ち悪かった
iPodの出力にバイアスかける方法ですが、キリ番な>>777さんのアドバイスに従って
iPodのGNDはPICのGND(=232CのGND)にして、出力->330uFのケミコン->抵抗で分圧したVdd/2->PIC
にしてみました。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
です。自分でmp3化したもの聞いてみてwaveとの違いに愕然としたので
waveままです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch