05/02/12 17:30:34 1noWZraa
>>27
暗記しようとせず、資料見ながらコーディングすればいいのですよ。
・メモリとレジスタの区別の考え方が不明確(ごっちゃ混ぜ)
→レジスタは1つしかないので、レジスタというよりはALUの一部だと思ったほうがわかりやすいかも。
・バンクの指定の仕方が直接アドレスと間接アドレスで違う
→バンクを使わなければいい。メモリが足りなくなるようなら、他のマイコンを選ぶべき。
・フラグの変化の仕方が奇異
→気にならなかったけど
・メモリ空間が狭すぎる
→その用途にはPICは向いてません
・スタックが小さすぎる
→小さいも何もハードウェアスタックで8レベルしかないですから、複雑なことをやらせてはいけません。
・ニモニック命令の名前が覚えにくい
→覚えなくていいです
・ニモニックの第二オペランドの1、0の区別が直感でわかりにくい
→F、Wで書いても通じるアセンブラを使ってください
・CALL文、関数/サブルチンでの構造化が難しい
→ネストは8レベルまでなので、短いものはアセンブラのマクロを使ったほうがいいかと。