04/10/17 21:25:08 VKFTpEXQ
下図のように抵抗Rの導線12本で作った回路で
a-b間の合成抵抗を求める問題です。
===は抵抗ではありません。
下のほうは分かりにくいかと思いますが、
正六角形の外周と、中心から各点へ結んだ部分が抵抗です。
(正三角形が6個くっついている状態です。)
===a―-+-―+
| | |
+―-+―-+
| | |
+―-+―-+b===
____
/\/\
===a――b===
\/\/
 ̄ ̄
AAを初めて自分で書いたので見苦しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
100:774ワット発電中さん
04/10/17 21:28:58 VKFTpEXQ
AAが見にくいので書き直しました。
====a―+―+
| | |
+―+―+
| | |
+―+―+b====
____
/\/\
===a――b===
\/\/
 ̄ ̄
101:774ワット発電中さん
04/10/17 23:09:55 vIJFiH1Q
>99-100
同電位点は、全て1点に結び直して図を書き直す。
102:99
04/10/17 23:17:39 VKFTpEXQ
一応自分としては
上の方は、2Rの直列抵抗が6個並列になっているとみなせるので
R(sum)=〔{(2R)^-1}*6〕^-1
=(3/R)^-1
=R/3
かな?と思うんですが自信がありません。
下の方はどう考えるべきでしょうか?
103:99
04/10/17 23:18:36 VKFTpEXQ
>>101
書き込んでいるうちにレスを頂きました。ありがとうございます。
ちょっと考えてみます。
104:99
04/10/17 23:41:13 VKFTpEXQ
>>101
つまり上の方は、以下のように変形して考えられるでしょうか?
+―R―+
| |
+―R― |―R―+
| |―R―+ |
====a―+ |―b====
| +―R―+ |
| | | |
+―R― |―R―+
|―R―+
105:99
04/10/17 23:44:03 VKFTpEXQ
AAを間違えました。
+―R―R―+
| |
+―R― |―R―+
| |―R―R―+ |
====a―+ |―b====
| +―R―R―+ |
| | | |
+―R― |―R―+
|―R―R―+
106:774ワット発電中さん
04/10/18 00:30:20 6Nh8hgGc
>105
いや、
-R-
-R- | |
| | +R+
ーa-| |-| |->>
| | +R+
-R- | |
-R-
-R-
| |
+R+ -R-
>>-| |-| |-b-
+R+ -R-
| |
-R-
じゃぁないか?
107:99
04/10/18 00:43:12 K3V0sNyR
>>106
なるほど。ということは下の方は
-R- -R- -R- -R-
| | | | | | | |
==a==+R+--+R-+--+R-+---+-R+==b==
| | | | | | | |
-R- -R- -R- -R-
となるでしょうか?
108:774ワット発電中さん
04/10/18 01:07:53 WWU1mZIs
>>105>>106
どっちでもあってるよね。
>>107
そうはならない。
中心の接続部分を上・中・下と切り離すか、
△部分を△-Y変換して計算する。
上の方法でやると、
8R/3と2Rと8R/3のパラかな。
109:99
04/10/18 01:29:33 K3V0sNyR
>>108
パラというのは並列という事ですよね?
8R/3というのはどういう計算で出るのでしょうか?