電気・電子の宿題,試験問題スレat DENKI
電気・電子の宿題,試験問題スレ - 暇つぶし2ch854:774ワット発電中さん
05/01/30 15:41:48 RW3GkJWR
>>853
いや、本気だったのですがマジレスありがとうございます。
球内電界はどうやって求めるのですか?

855:774ワット発電中さん
05/01/30 17:43:05 6j+l7aT0
>>852
Ripple Carry Adderでぐぐってみなさい。
全加算器は半加算器の組み合わせで作る。
桁上げ伝播加算器は全加算器の直列化。

基本中の基本。

856:774ワット発電中さん
05/01/30 17:49:30 Su7nMVYL
>>854 一番下のVr'は球内電位でした。すみません。

半径a内の球面S’について積分実施
∫En'・dS’=Er’・4πr’^2 ・・・①
電荷Q[C]が球内に一様に分布なのでS’内の電荷Q’は体積に比例する。
Q'/Q=4πr’^3/(4πa^3) ・・・②

①②よりEr'*4πr'^2=Q’/ε0だから

球内電界Er' =Q*r'/(4πε0*a^3)(V/m)

857:774ワット発電中さん
05/01/30 19:42:17 tNXIelLs
>>850
尾らもネタと思ったよ。
問題文としてはありえるけど、実際一様に分布はまずないからな。
(他の電荷の影響はないとして)導体球ならもちろんのこと、絶縁物球でも電荷は反発して結果として球体の表面が帯電するからな。

858:774ワット発電中さん
05/01/31 04:32:40 FMnLMSWq
3つのコイルを三相電源に通す磁気回路で二脚鉄心から三脚鉄心にしたとき
磁束のアンバランスが生じると思うのですがこの磁束のアンバランスで
コイル電圧の位相って変化するものなんですか?
実験だと変化してしまったのでどうなのかと疑問におもったのですが。
磁束の変化に位相のパラメータってありました?

859:774ワット発電中さん
05/01/31 14:13:45 8yHxmHik
一様に帯電した半径Rのリングがある。
リングの線電荷密度はλであり、リングの太さは無視をする。
なおリングの中心軸をx軸とし、リング中心をx=0とする。

(1)中心軸上での電位Vを求めよ。中心位置で電位は0。
(2)xに対するVのグラフをかけ。
(3)中心軸上で電場の中心軸に沿う方向成分Exを求めよ。
(4)xに対するExのグラフをかけ。

これの(1)と(3)がわかりません。。お願いします。。

860:sage
05/01/31 15:40:19 mgdiw1Lh
・プッシュプル増幅回路とシングル増幅回路の電力能率の差について

という課題なんですが、誰か簡潔にお願いします。

861:774ワット発電中さん
05/01/31 15:55:14 nypyaFfN
プッシュプルのほうが能率が良い
理由は、電気を食わないから


862:sage
05/01/31 16:01:34 mgdiw1Lh
>>861
なるほど。その線で書いてみます。
ありがとうございました

863:859
05/01/31 16:55:18 8yHxmHik
(3)は自力で解決しました。
(1)のヒントをお願いします。

864:学生
05/01/31 19:58:28 XD1RQE8I
卒研無理たすけて

865:774ワット発電中さん
05/01/31 20:05:05 nEW1OQLx
JKフリップフロップの状態遷移図を書け。
ただし出力はJとK、出力は次の状態にする。
という課題が出ました。全くわからないので、どなたかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?

866:774ワット発電中さん
05/01/31 20:25:47 bzI47Fpk
>>865
具ぐればわかることを・・・・・
ほれ、好きなの選べ。
URLリンク(www.google.co.jp)

867:774ワット発電中さん
05/01/31 21:06:32 sgrIhqDS
>>855
ありがとうございます。
早速ググってみます。

868:859
05/01/31 22:21:15 8yHxmHik
この数時間で電磁気がかなり分かるようになりました。
放置してくれたみんな、有り難うございました。

869:774ワット発電中さん
05/01/31 22:45:05 9ve0K4HU
      → → →
ベクトル場E= i + jで、
A(0,0,0)→B(1,1,0)→C(1,0,0)→Aに沿って、

      → →
線積分∮E ・ τ dlを行え。

      すいません、教えてください。

870:774ワット発電中さん
05/01/31 23:30:40 sBSitF4e
テストに出るという問題なんですが

CCD(電荷結合ディバイス)についての動作の説明

デジタル放送の送信系のデジタル化についての説明

というのを片方だけでもわかるかた教えてください、おねがいします。

871:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/31 23:39:13 aOFC7iMb
>>870
>CCD(電荷結合ディバイス)についての動作の説明
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

872:774ワット発電中さん
05/01/31 23:45:28 sBSitF4e
>>871
明日テストなんで本を買いにいけないのですが・・・

873:774ワット発電中さん
05/01/31 23:56:52 ZID7xEZU
プラズマの問題で、
「パッシェンの法則によると、圧力一定で電極間隔Lを変化させることで火花電圧は最小値を持つ。
その理由を物理的に説明せよ。」
という問題なのですが・・・
L→小のときは電子が他の分子などに衝突する前に逆の電極に達してしまい火花電圧があがる。
L→大のときは電場Eが小さくなり、同じ距離を進んでも得られるエネルギーが少なくなり、電離エネルギーに達しない。
からと考えたのですが、どうもしっくりきません。
どこの考え方がおかしいのか教えてもらえませんか?

874:774ワット発電中さん
05/02/01 00:07:27 TbWpfb4f
>>873
よくわからんので、代わりにこれをプレゼントしておくよ。
URLリンク(www.google.co.jp)
後は、偉い人の登場を待ってくれ。

875:774ワット発電中さん
05/02/01 06:46:49 SGAPSDTL
はじめまして、質問させていただきたいと思います。
4bitの加減算回路をHDLで作らなければならないのですが
真理値表がいまいちわからないのです。
4bitなのでinputの2つに関しては4桁あるとおもうのですが
どういう形になるのか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。


876:774ワット発電中さん
05/02/01 08:54:48 uuH0TLru
>>875
URLリンク(hp.vector.co.jp) とか
URLリンク(www.ie.u-ryukyu.ac.jp) とか
参考になるかな

877:875
05/02/01 15:35:23 SGAPSDTL
>876さん
わざわざお答えいただいてありがとうございます。
上記のHPから、回路のう構成は分かったのですが
真理値表はどのようになるのでしょうか?
inputをa,b,cin outuptをS,coutとした場合
a,b,sにそれぞれ0から3までa0,a1,a2,a3というふうにわけて
表を作るべきなんでしょうか?
それとも10進数でa,b,sだけでつくれるのでしょうか?

たびたび質問して申し訳ないです
よろしくお願いします。

878:774ワット発電中さん
05/02/01 17:58:59 QGHZLQek

(R1+jωL)/(R2+(1/jωC))
この式の分母を有理化するとどうなりますか?


879:774ワット発電中さん
05/02/01 19:02:27 3YNzhAT0
誰かが答えてたな、どこかで。

880:774ワット発電中さん
05/02/01 22:56:00 TbWpfb4f
>>878
ヲイヲイ、それくらい自力でできなくてどうするw
途中経過と最終的答えの折衷として、計算結果の途中を晒す。
後は自分で何とか知る。
ただし、紛らわしいのでR1→Ra、R2→Rb

=jωC(Ra+jωL)(1-jωCRb)/{(ωCRb)^2+1)}

881:774ワット発電中さん
05/02/01 23:42:23 cZT/p79+
>>858
言いたいことがよく解らんのだが
磁束のアンバランスってなんだ?
三相電源に接続しているのになぜ電圧の位相がずれるんだ?電流源か?
磁束は電流と同位相だろ?



882:774ワット発電中さん
05/02/01 23:42:43 LplCFPGa
(1)直径3[mm]の円形断面をもつ長さ1[m]の銅線を自由電子が60[s]で通過するとき
電流はいくらか。ただし、銅の自由電子密度を8.5*10^28[m^(-3)]とする。
(2)十分に深い地中に半径aの球導体を埋め込むとき、この導体の接地抵抗Rを求めよ。
ただし、土壌の抵抗率をnとする。また、a=30[cm],n=50[Ωm]のときRはいくらか。

少し長いですが、お願いします。

883:774ワット発電中さん
05/02/02 00:12:50 Bfpkd0+u
どうも。失礼します。次の複素数を三角関数表示せよ。って言う問題でこの二問だけわかりません。教えてください。・
Z=2+j2√3
と ・
Z=√3+jを教えてください。

884:774ワット発電中さん
05/02/02 00:24:10 e+vddP3c
単純に60度と30度の三角形になるんじゃねえの?
①4*(1/2 + j√3/2)
②2*(√3/2+j/2)
と変形すれば、sin30,cos30,sin60,cos60に変換できそうだが

885:774ワット発電中さん
05/02/02 00:32:26 Bfpkd0+u
ありがとうございます。やってみます。

886:774ワット発電中さん
05/02/02 00:59:31 x/UKxlpN
>>882
(1)のヒントだけ。
Q=Itである。
ある一点(断面積)において、単位時間当たりどれだけの電荷が移動したかわかればいい。
電荷は60[s]で1[m]進む。
反対に考えると、ある一点を60[s]で通過する総電荷の量=電線1[m]に含まれている総電荷
総電荷(自由電子)は計算で出るから、これから答えが出るだろう。

887:774ワット発電中さん
05/02/02 02:59:16 w3lxOsrh
最適受信について簡単に教えてください。

888:882
05/02/02 08:19:59 QXwqRa11
>>886
答が7.6*10^10[A]になりましたが、合っていますか?大きすぎる気がします。

889:774ワット発電中さん
05/02/02 10:38:25 poicqbAz
>>888
電子1個の電荷はいくつ?

890:882
05/02/02 12:17:33 QXwqRa11
ある一点を60[s]で通過する総電荷の量=電線1[m]に含まれている総電荷
総電荷(自由電子)
⇔Q=6π*1(8.5*10^28)(1.6*10^(-19))=8.16π*10^10
I=Q/t=(8.16π*10^10)/60=4.9π*10^12

こうですか?




891:774ワット発電中さん
05/02/02 13:25:33 poicqbAz
>>890
電線の体積は何[m3]?

892:882
05/02/02 13:29:22 QXwqRa11
>>891
上の式の一行目の6π→9πですね?


893:774ワット発電中さん
05/02/02 13:31:39 poicqbAz
>>892
電線の体積は、断面積*長さ

894:774ワット発電中さん
05/02/02 13:41:04 QXwqRa11
>>882
(1)は電荷をq[C],電子密度をn[m^(-3)],速さをv[m/s],断面積をS[m^2]とすれば,

I=qnvS [A]

で表せますので,

q=1.602*10^(-19) [C]
n=8.5*10^28 [m^(-3)]
v=l/t=1/60 [m/s]
S=π(1.5*10^(-3))^2=2.25π*10^(-6) [m^2]
を代入するだけ



895:774ワット発電中さん
05/02/02 15:21:52 Wo9RZZw8
ファラデーの電磁誘導則を数学的に微分形式で表せ。
    ↑
この問題の解答お願いします。調べても分からなかったです

896:774ワット発電中さん
05/02/02 17:19:33 iAADTkUZ
4ビットの二進数A3A2A1A0+B3B2B1B0=C4S3S2S1S0
の加算を行う回路を半加算器と全加算器を用いて回路図をかけ
という課題なのですがこれはRipple Carry Adderなのでしょうか?

897:774ワット発電中さん
05/02/02 17:26:36 JLipjNbr
>>895

ファラデーの電磁誘導則は
∫_C E↑・ds↑ = - d/dt∫ _S B↑・n↑dS …(1)
Cは電磁界内の任意の閉曲線,SはCを境界とする面,
ds↑はCに接してCに沿う線積分の方向を向くベクトル微分線素,
n↑は面Sに垂直でCと右ねじの関係にある方向を向く単位法線ベクトル。

式(1)の左辺をストークスの定理で書き換えると
∫_C E↑・ds↑ = ∫_S ( rot E↑)・n↑dS …(2)

式(1)の右辺の全微分を積分の中に入れたら偏微分になって
- d/dt∫ _S B↑・n↑dS = - ∫ _S (∂B↑/∂t )・n↑dS …(3)

式(1),(2),(3)より
∫_S ( rot E↑)・n↑dS + ∫ _S (∂B↑/∂t )・n↑dS
= ∫_S ( rot E↑ + ∂B↑/∂t)・n↑dS = 0 …(4)

式(4)が任意のSに対して成り立つためには
rot E↑ + ∂B↑/∂t = 0
∴ rot E↑ = - ∂B↑/∂t …(5) ←微分形式

898:774ワット発電中さん
05/02/02 19:44:03 QXwqRa11
>>894
ありがとうございます!
(2)もお願いしたいのですが・・・


899:774ワット発電中さん
05/02/03 04:16:15 uacoTLpK
お助けを!!
信号処理の問題なんですが、図(方形波や三角波)の周期波形を

フーリエ級数f(t)=Ao/2 + ∑ (Ak coskωt + bk sinkωt)であらわせ
k=1
みたいな問題ってどうやって解くんですか??
散々ぐぐってもなかった・・・orz

900:774ワット発電中さん
05/02/03 04:17:12 uacoTLpK



k=1

901:774ワット発電中さん
05/02/03 08:14:18 XJBpWiTX
URLリンク(www.google.com)

902:774ワット発電中さん
05/02/03 08:36:48 uacoTLpK
>>901
サンクスです。実はそこもぐぐってたんですけど
理解する頭がなかった・・・orz
でもなんとかわかりました。バカですみません。(泣

903:774ワット発電中さん
05/02/03 15:22:29 bUX/mZp6
>>882
(2)
球導体から電流I[A]がまんべんなく放射状に流出すると仮定し、球導体の電位V[V]を求める。
ここから、接地抵抗はR=V/Iで求めることができる。
まず、球導体中心Oから半径x(x>a)における微小距離dxの抵抗dRは、
dR=n/(4・π・x^2)・dx
dx間の電圧(電位差)dVは、
dV=I・dR=I・{n/(4・π・x^2)・dx}
よって、球導体表面の電位Vは、dxについてaから∞まで積分し、
V=∫(a,∞)・dv=∫(a,∞)・I・n/(4・π・x^2)・dx
=-I・n/(4・π)・[1/x](a,∞)
=I・n/(4・π・a)
∴R=V/I=n/(4・π・a)

904:774ワット発電中さん
05/02/03 19:21:32 rocK96C0
トランジスタの増幅作用はトランジスタのどんな働きによるのか、
理由を2つ教えてください



905:774ワット発電中さん
05/02/04 00:06:55 1sjIBPvy
>>897
ありがとうございます!

906:774ワット発電中さん
05/02/04 02:39:38 BpdePD7H
>904

正解!


907:774ワット発電中さん
05/02/05 18:07:43 raAH9wh1
NE555を使った発振回路でNE555を使うとなぜ発振するのですか?
どうしてそうなるかを私のような初心者にもわかるように教えていただけますか?
お願いします

908:774ワット発電中さん
05/02/05 20:08:34 PT3YvHiG
>>907
メーカーが発振回路用に作ったから

こういう質問が一番答えにくい

909:774ワット発電中さん
05/02/05 20:25:28 EYT9xB3X
>>907
>NE555を使った発振回路でNE555を使うとなぜ発振するのですか?

NE555を使った発振回路はNE555用に回路を構成しているから
代わりにNJM4558を付けたって発振しないだろうね。


糞Q君みたいに日本語が(ry、、、、○| ̄|_

910:907
05/02/05 23:14:39 raAH9wh1
私の言葉が足りなくてすいません
NE555を使った発振回路がどういう原理で
動作して発振しているのかを教えて下さい


911:774ワット発電中さん
05/02/05 23:30:21 8FTSbid+
>>910
これじゃだめなの?
URLリンク(www.hobby-elec.org)
宿題なのか?

912:774ワット発電中さん
05/02/06 00:19:29 Lfmc4Vbl
> 宿題なのか?
宿題スレで何確認してるのさ(w

913:774ワット発電中さん
05/02/06 00:57:17 /4BDe/Rj
>>912
911ではないが、NE555を宿題のネタとして使う学校っていったい・・・

914:774ワット発電中さん
05/02/06 01:19:50 qcoB93pY
マルチ注意!

915:774ワット発電中さん
05/02/06 22:17:25 Xv2+F3ze
>>911
ハイ宿題です、URLリンク(www.hobby-elec.org)
これを見てだいぶ理解できましたがいくつか分からない部分があります

回路ブロックのところで
>電圧比較器(COMP1)のプラス入力端子には電源電圧の1/3、
>電圧比較器(COMP2)のマイナス端子には2/3の電圧が加えられています。
と書かれていますがこれはなぜこのような電圧がかかるのですか?

出力の反転(1)のところで
>X点の電圧が下がるため、COMP2の+端子の電圧はV2以下になり、
>FFのR端子はHからL状態に変化します。
と書かれていますがXの電圧がV1より高くV2より低くなった時
SとRの両方がLになりますよね
RSフリップフロップでSとRの両方がLになることは
禁止になっているので何か不具合が生じたりはしないのですか?

それとピン番号5番のCONTROL VOLTAGEは使用しないのですか?
私が学校でもらった回路図では別のコンデンサー
がCONTROL VOLTAGEとGNDの間につけられているのですが
このコンデンサーをつけるのにはどういう理由があるのですか?


916:age
05/02/06 23:39:23 +DGQ0jxR
質問です。
RC、RL、RLC直列直流回路において
電流・電圧のわかりやすい求め方(公式だけでも結構ですので・・)
と、できればラプラス変換での過渡現象の調べ方を
教えてくださいお願いします。

あとスレageすいませんorz

917:磁束密度って・・(´・ω・`)
05/02/07 00:41:02 6bPgvJQA
真空中に導体1の半径がa[m]、導体2の内半径がb[m]、外半径がc[m]
の無限に長い中空同軸線路が置かれている。導体1に電流I[A}が一様に流れ、
導体2には反対向きの同じ大きさの電流が一様に流れている。
ただし、真空及び導体中の透磁率はどちらもμとする。
導体1の中心軸から測った半径をrとするとき
(1)0<r<aにおける磁束密度Bを求めよ
(2)a<r<bにおける磁束密度Bを求めよ
(3)b<r<cにおける磁束密度Bを求めよ
(4)c<rにおける磁束密度Bを求めよ

図があるのですが、ここには書きづらいので無理ですが、
中に導体1があって、その外を覆うように導体2があります。
言ってみれば◎の中の丸が塗りつぶされているようなものです。
まったくわかりません。どうか助けてください。


918:774ワット発電中さん
05/02/07 00:59:19 4RkWznjo
>>917
全てアンペアの周回積分でできるんじゃない?
詳しい事は忘れた

919:774ワット発電中さん
05/02/07 03:43:23 ODXB+/OI
>>916
>RC、RL、RLC直列直流回路において
これはSW付の過度現象ということだろうか?
でも、色々な回路があるから一概にはない。
例えば、電源電圧が0でコンデンサーに電荷が蓄えられているという場合もある。

>ラプラス変換での過渡現象の調べ方を
それこそ教科書を見るべし。
具体例をあげれば、誰かが答えてくれるかも?

920:774ワット発電中さん
05/02/07 13:05:58 5FUO8kuX
電磁気学1と回路1の大学1~2年くらいの問題だなあ・・・。ちなみに内部の導体はGNDに繋がれていたりしてない?

921:774ワット発電中さん
05/02/07 19:20:08 pDz+NTDH
試験期間の最中ですな。

過去に見た事解いた事あるような問題を良く見るな。

922: ◆SugaiOFOGg
05/02/07 20:25:23 ScUxEJ6X
>873
教科書よく読むべし

923:774ワット発電中さん
05/02/07 21:20:40 ct1azZ4/

電験3種の試験問題です。よろしくお願いします。

(質問1)

定格出力150KW、定格電圧3000Vの三相同期電動機があり、1相の抵抗および同期リアクタンスはそれぞれ
2Ωおよび12Ωである。この電動機が定格出力で、力率100%にて運転しているときの効率は92%である。
このときの電機子1相の誘導起電力(公称誘導起電力)[V]はいくらか?

(解答)1710V

この問題のベクトルを書いたら下の図のようになってしまいます。

          ・・・・・・・・V(※このまま2時の方向に進んでると思って。(書けない))
        /
      /        jIX
    /         /
  /          /
/           /
──→E   /
\     \  /
 \I     \IR

模範解答の式は

E=√{(V/√3-IR)^2+(IX)^2}
になります。この式がどうやって出てきたのか?なぜVからIRを引くのかが分かりません。よろしく御願いします。


(質問2)

同期電動機の出力を求める問題で、P=ωTの式を使って、模範解答では、
P=(2πNs/60)×Tで解いてるみたいなんですが、すべりがありません。同期機には、すべりがないんですか?


924:774ワット発電中さん
05/02/07 21:21:22 ct1azZ4/
(質問3)

定格100V、20A、1800min^-1で電機子抵抗0.2Ωの他励直流電動機を三相ブリッジ回路を用いた
サイリスタレオナードで駆動する。交流入力電圧が75Vのとき、定格トルクで速度を定格の50%にするためには
サイリスタの位相制御角は何°になるか?

(解答)59°

この問題を公式であてはめると
Ed=1.35Ecosα
cosα=Ed/1.35Eとなりますが、Ed(負荷の平均電圧)の求め方が模範解答では、
Ed=100-20×0.2=96V(逆起電力)
  =96×900/1800=48V(50%の逆起電力)
  =48+20×0.2=52V(電機子の端子電圧)となってますが、
(負荷の平均電圧)=(電動機の端子電圧)なんでしょうか?根拠がよくわかりません。

あと、計算するとcosα=0.513と出ましたが、何°になるのか求め方がわかりません。

(質問4)

図のように水平面上の長方形ABCDの各隅の直上5mの高さに各2000cdの光度を有する電灯1個ずつを点灯する
とき、その長方形の中心点Eにおける水平面照度は何ルクスとなるか?ただし、電灯の光度はすべての方向に
一様であるものとする。(AB間8m BC間6m)
A         B
 ───
│\     /│
│  \ /  │
│  /E \ │
│/     \│
 ───
D         C
(解答)113ルクス

模範解答ではこの問題を
E=(I/L^2)×cosα×4=(2000/5^2+5^2)×(5/5√2)×4=113
と解いてますが、5^2を2回足してるのは何故なんでしょうか?


925:774ワット発電中さん
05/02/07 21:21:55 ct1azZ4/
(質問5)

発熱体の表面温度800℃の電熱器がある。この発熱体の直径が100時間につき1.3%の割合で減少していく
ものとすれば、発熱体の表面温度が750℃に低下するまでの時間はいくらか?ただし発熱体の表面温度は、その単位
長さあたりの電力消費量に比例し、単位長さあたりの表面積に逆比例するものとし、また電熱器は、一定電圧で使用
するものとする。

(解答)480時間

模範解答ではt={1-(15/16)}/{0.013/100}で解いてますが、この元の式は何でしょうか?

(質問6)

直径0.5mm、長さ3m、抵抗率110μΩ・cmのニクロム線に100Vを加えたとき、このニクロム線の抵抗Ωはいくらか?

(解答)16.8Ω

模範解答ではR=ρL/S={110×10^-6/100}×{3/(π×0.25×10^-3)^2}=16.8と出てます。
                         ↑この100は抵抗率110μΩ・cmのcmでいいんでしょうか?

926:774ワット発電中さん
05/02/08 14:17:10 nU55VvcI
>>923 (質問1)
模範解答がそうなってるのはよくわかりません。っていうか誤植じゃ?
とりあえず自分なりにやってみると、
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
この図で考えてみて、(尚、これは一相分回路及びベクトル)。
まず、力率100%ってことは、端子電圧と電流は同相です。
ので直角△OABができます。ここから、三平方の定理で誘導起電力Eが求められます。
はじめに、電流Iを求めると、力率1なので、
I=P/(√3・V)=150*10^3/(√3*3000)
=~28.87[A]
次にベクトルから、Eは、
E=√{(V+I・r)^2+(I・x)^2}
=√{(3000/√3+28.87*2)^2+(28.87*12)^2}
=1823[V]
となる。
E=√{(V-I・r)^2+(I・x)^2}で計算すると、~1710[V]になるけど。これは間違いじゃない?
あとこの問題に効率は関係ないよな。

927:774ワット発電中さん
05/02/08 17:08:56 nU55VvcI
>>917
電流Iの導体(非常に細い)周りの磁界は、導体からの半径をr[m]として、
任意の点の磁界の強さH[A/m]は、アンペアの周回積分の法則から、
H=I/(2・π・r)
磁束密度B[T]は、B=μ・Hより、
B=μ・I/(2・π・r)・・・・[1]式
(1)0<r<aにおける磁束密度Bを求めよ
 内導体の電流密度J[A/m2]は、
 J=I/(π・a^2)
 半径r円内の電流Irは、
 Ir=π・r^2・J=π・r^2・I/(π・a^2)
  =I・(r/a)^2
 これを[1]式に代入すれば、
 B=μ・I・(r/a)^2/(2・π・r)
 =μ・I・r/(2・π・a^2)
(2)a<r<bにおける磁束密度Bを求めよ
 これはそのまま[1]式
 B=μ・I/(2・π・r)
(3)b<r<cにおける磁束密度Bを求めよ
 外導体の電流密度J[A/m2]は、
 J=I/{π・(c^2-b^2)}
 半径rまでの外導体の電流Irは、
 Ir=π・(r^2-b^2)・J=I・(r^2-b^2)/(c^2-b^2)
 半径r円内の電流Irは、内導体の電流Iから半径rまでの外導体の電流を引いたもの。
 なので、
 Ir=I-I・(r^2-b^2)/(c^2-b^2)
  =I・{1-(r^2-b^2)/(c^2-b^2)}
 B=μ・I・{1-(r^2-b^2)/(c^2-b^2)}/(2・π・r)
(4)c<rにおける磁束密度Bを求めよ
 この場合、[1]式で電流Iは相殺され0なので、
 B=0

928:774ワット発電中さん
05/02/08 18:16:05 nU55VvcI
>>293
>(質問2)
>同期機には、すべりがないんですか?
同期電動機に誘導電動機のような滑りはないです。
なので、同期速度で回転するので同期電動機といいます。
誘導電動機の場合、回転子に励磁電流を誘導する分同期速度より幾分遅い回転速度になりその差が滑りです。
同期電動機は励磁電流は別に外部から与えるので滑りはありません。

929:774ワット発電中さん
05/02/08 21:38:04 oUl5vUg1
>>923
(質問1)

電動機の原理が理解できていない
ベクトルの理解も全く駄目だ
力率100%とあるのに何でIとVの位相がずれてんだ?
1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの電圧降下を加えたものに一致するはずなのに何で一致してないんだ?
ベクトルがきちっと書ければその式を理解することは簡単なはずだ

送電線の問題でも同じようなベクトル図を必要とするわけだからもっと勉強ーー汁!



930:929
05/02/08 21:51:22 oUl5vUg1
>>923
(質問1) については>926が答えてた
>>926 電動機入力P=定格出力/効率 で効率は無視できん

931:929
05/02/08 21:55:42 oUl5vUg1
たびたびだけど>>926そのベクトル図は同期発電機のような・・・

932:926
05/02/08 22:54:17 nU55VvcI
>>931
あっ、スマソ間違えたよく読まなかった電動機だった。
それじゃ誤植じゃありませんね。
それに効率も関係します。
ちょっとまってて。


933:926
05/02/08 23:21:42 nU55VvcI
>>926の訂正
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
まず、効率ηから電動機SMの入力Pi[kW]を求めると、
Pi=P/η=150/0.92=~163[kW]
電流Iは、
I=P/(√3・V)=163*10^3/(√3*3000)
=~31.37[A]
ベクトルからEは、
E=√{(V-I・r)^2+(I・x)^2}
=√{(3000/√3-31.37*2)^2+(31.37*12)^2}
=1711[V]

なぜV-I・rなのかはベクトル見るとわかるよね。

しかし、発電機だと完全に思いこんでた・・・_| ̄|○

934:774ワット発電中さん
05/02/09 02:06:11 4JGLVqHy
>>923
>(質問3)
その(電動機の端子電圧)とは定格トルクで速度を定格の50%にするために必要な端子電圧だからこの電圧を直流で加えてやれば良いことになる
回転子には慣性力があるから脈流でもパルス状でも平均値が同じならば同等
cosα=0.513の求め方はよくわからん、≒0.5として60°これよりわずか小さい答えを選べばいいじゃない

>(質問4)
(2000/5^2+5^2)は(2000/(5^2+5^2))が正解
A-E,B-E,C-E,D-E 間は全部5m、電灯の高さも5m、従ってL^2=(5^2+5^2)となる

>(質問5)
発熱体の抵抗Rは直径dの二乗に反比例する、従って消費電力Pはd^2に比例する
一方表面積Sはdに比例する
題意より表面温度TはPに比例しSに反比例するから結局Tはdに比例する事になる
800Wが750Wになるにはdが750/800=15/16になるとき
あとはわかるよね

>(質問6)
そう、{110×10^-6/100}は[Ω・m]になおしたもの

935:774ワット発電中さん
05/02/09 02:31:01 4JGLVqHy
>(質問6)
説明不足、S/Lで10^(-4)/10^(-2)=1/100

936:774ワット発電中さん
05/02/09 03:09:31 R2A6TwHz
URLリンク(pukapuka.s1.x-beat.com)
パスコン:33nF程度以上
可変抵抗:数k~数百kΩ程度
上の回路図から周波数特性の理論式を計算せよ(帰還100%の場合)

という問題です。分かりません、お願いします。

937:774ワット発電中さん
05/02/09 10:07:23 Z5nITZLR
>>936
>(帰還100%の場合)
可変抵抗の摺動子(字はこれでよかったかな?)が一番上の状態ということか?
なら二次系アクティブローパスフィルター(正帰還型)とほぼ等価。
入力端子側の10kΩ→Ra オペアンプ側の10kΩ→Rb
帰還に使われている33nF→Ca オペアンプ側の33nF→Cb

                     Ca
            ●ーーーー||ーーーーーーーーーーーー●
            |                          |
○ーー>>>ーー●ーー>>>ーー●ーー{+A(=1)}ーー●ーー○
入    Ra          Rb     |   オペアンプ         出
Ei (極性↑以下同じ)          |                   Eo(↑)
                        ー
                        ー Cb
                        |
                        ○G

等価回路

   Ra →Ia        Rb →Ib
●ーー>>>ーー●ーー>>>ーー● ーーーーー
|          |           |       ↑
|          |           |       |
|          ー           ー       Eo/A
Ei(↑) a     ー Ca   b     ー Cb     |
|          |           |       |
|          Eo(↑)        |       |
|          |           |       ↓
●ーーーーーーー●ーーーーーーー● ーーーーー

Ia、Ibはそれぞれa、bのループ電流をあらわす。
続く

938:937
05/02/09 10:14:19 Z5nITZLR
>>937の続き

Eo=A{1/(jωCb)}Ib
Ei-Eo=IaRa+(Ia-Ib){1/(jωCa)}
Eo=(Ib-Ia){1/(jωCa)}+[Rb+{1/(jωCb)}]Ib

A(jω)=Eo/Ei=A/[{(jω)^2}CaRaCbRb+{(1-A)CaRa+CbRb+CbRa}(jω)+1]
W^2=1/(CaRaCbRb)と置くと
中略
ω/W=x Q=(CaRaCbRb)^(1/2)/{(1-A)CaRa+CbRb+CbRa}と置くと
A(jx)=A/{(jx)^2+(1/Q)(jx)+1}

計算は自分で踏ん張れよ。
それから紛らわしいのでωc(基準周波数)→W、後ia→Ia(交流だからな)としたから、後で直せ。
フィルター本丸写しだから、誤植があるかもしれないw
ただ、一番上の3式は正しい(キルヒホッフの法則)と思われるから、たぶん正解。
自分でちゃんと分数の形に直すところは直して計算して味噌。

判り難ければ、自分で(ローパス)フィルターに関して具具れ。













939:まみまみ
05/02/09 10:42:46 Bi4t6A5l
あまりよく分かりませんできたらでいいんですけど丁寧目におねがいできたらありがたいです。教えて下さい。。

1.f=50HzでZa=8+6jΩ、Zb=8+6Ω、Zc=j12Ω
 のY回路を△変換した回路のインピーダンスと等価回路を 求め、各素子の値を求めよ。

2.直列RLC回路でE=1.5V、L=0.035mH、C=35pF
 R=35Ωとする時、共振周波数とLの端子電圧を求めよ。

3.ある回路の電圧、電流がE=200∠30°V、I=10∠60°A
 で与えられる時、有効電力、無効電力、皮相電

940:774ワット発電中さん
05/02/09 11:15:57 Z5nITZLR
>>939
教科書読めばすぐ判る問題だらけじゃねーか。
名前が「まみまみ」じゃなかったら、回答してたかもしれないのにな。

941:まみ
05/02/09 11:38:33 Bi4t6A5l
すみません。

942:まみ
05/02/09 11:52:30 Bi4t6A5l
読んでもよくわかりませんでした・・・(;ー;)

943:774ワット発電中さん
05/02/09 14:33:13 Z5nITZLR
>>939
>1.f=50HzでZa=8+6jΩ、Zb=8+6Ω、Zc=j12Ω
>のY回路を△変換した回路のインピーダンスと等価回路を 求め、各素子の値を求めよ。
Zbの値はこれでいいのか?(多分j忘れと思うが・・・・)
数値が違うと計算めんどくさいので、確かめたいが。

>2.直列RLC回路でE=1.5V、L=0.035mH、C=35pF
>R=35Ωとする時、共振周波数とLの端子電圧を求めよ。
多分電圧源にRLCの直列な回路をつないだということだろう。(と勝手に解釈)
・共振周波数をfcとすると、(共振周波数の公式より)
fc=1/{2π√(LC)}
=1/[2*3.14*√{0.035*10^(-3)*35*10^(-12)}]
=4.54728…*10^6[Hz]
有効数字の指定がないので、数字を適当に丸めて答えてくれ。

・直列共振を起こした場合は、回路の虚部が0になり電源から見たインピーダンスはR成分だけとなる。
したがって流れる電流は
i=E/R
この電流はLにも当然流れているわけで、Lの端子電圧をvとすると、
|v|=iωL=i2πfcL(大きさ:絶対値を求めるのでjは考えなくてもいい)
=(E/R)2π[1/{2π√(LC)}]L
=EL/{R√(LC)}
E=1.5 L=0.035*10^(-3) R=35 C=35*10^(-12) を代入。
|v|=42.857…[V]
有効数字の指定がないので、数字を適当に丸めて答えてくれ。

944:943
05/02/09 14:37:21 Z5nITZLR
>>943
>2.
適当に丸めろはまずいか。
与えられた数値の有効桁が2桁だから、それにあわせればいいだろう。


945:774ワット発電中さん
05/02/09 15:41:18 zEz/ALg2
お願いします教えてください。

1.次の伝達関数にインパルス入力が与えられた時の応答x(t)
を逆ラプラス変換を用いて求めよ。

(1) G(s) = 500/s^+20s+500 (2) G(s) = 6/(s+1)(s+2)(s+3)

2.1の伝達関数にステップ入力が与えられた時の応答x(t)を求めよ。

3.次の伝達関数にランプ入力が与えられた時の応答x(t)を求めよ。

(1) G(s) = 10/s+10 (2) G(s) = 10/(s+5)(s+2)

946:774ワット発電中さん
05/02/09 22:00:13 m5/B9KVg
URLリンク(ec.uuhp.com)
問2おしえてくりくり

947:774ワット発電中さん
05/02/09 22:13:23 +D+SuplU
ρ(x)ってなんで書くんだろ?ρ(r↑)じゃないんかな?
デルタ関数使って
ρ(r↑)=δ(x)・(Qy)・δ(z)
じゃだめ?

948:774ワット発電中さん
05/02/09 22:22:27 +D+SuplU
げ、全然違う。ごめん。

949:774ワット発電中さん
05/02/09 22:27:46 m5/B9KVg
ρx(x)=δ(x-yp)とかなったりする?
まじわかんね

950:774ワット発電中さん
05/02/09 22:36:55 +D+SuplU
ρy(y)=Q/y_Q (0<y<=y_Q)
ρy(y)=q・δ(y-y_q) (y>y_Q)
であとは電気映像か?

951:774ワット発電中さん
05/02/09 22:40:49 +D+SuplU
ρx(x)はx=0のとき1でいいからδ(x)じゃない?

952:774ワット発電中さん
05/02/09 22:46:28 m5/B9KVg
δ(x-yp)でx-yp=0の時1だからx=ypってなんない?
よくわかんねw

953:774ワット発電中さん
05/02/09 22:55:53 +D+SuplU
いやいや、x=ypの平面を書いてみてよ。
その面には電荷は存在しないよ。

(エ)の前のρ(x)は⑤と同一?
なんか問題が、、、な気がす。


954:774ワット発電中さん
05/02/09 23:01:31 +D+SuplU
あ、続き読んだらそうでもなかった。
(エ)p↑=q・l↑
(オ) p_q↑=2qy^  y^は単位ベクトル
かなり適当。


955:774ワット発電中さん
05/02/09 23:09:49 m5/B9KVg
そうだね。じゃあpx(x)=δ(x)
py(x)=q y=yqのとき
Q/yQ 0<y<yQ
   -Q/yQ -yQ<y<0
-q y=-yq
pz(z)=δ(z)    
でいいかな?
そうすればp=px(x)py(y)pz(z)でもとまる.,
なんかおかしいかな。。。

956:ほほい
05/02/09 23:31:55 8BwEHLEQ
エミッタ接地1石トランジスタ電圧増幅回路ってコンデンサと抵抗があるけどそれぞれの役割って何なんでしょうか?抵抗はバイアスですかね?

957:774ワット発電中さん
05/02/09 23:38:17 +D+SuplU
ロー(ρ)とピー(p)区別してくれないかな?
雰囲気は伝わるけど、書き方まずくない?("y=yqのとき")
ρx(x)=δ(x)
ρz(z)=δ(z)
ρy(y)=-Q/y_Q (-y_Q<=y<0)
ρy(y)= Q/y_Q ( 0< y<=y_Q)
ρy(y)=q・δ(y-|y_q|) (|y|>y_Q)

でρ=ρx(x)ρy(y)ρz(z)



958:774ワット発電中さん
05/02/09 23:44:37 +D+SuplU
>>945
1
(1)500/(s+10+20i)(s+10-20i)を部分分数展開して留数定理で解いてみて。
(2)同様。
2
1を積分?(1に1/sかけて解けば?)
3
2をさらに積分?(1に1/s^2をかけて解けば?)

959:774ワット発電中さん
05/02/09 23:51:41 +D+SuplU
957
また間違えた。
ρy(y)=q・δ(y_q-|y|) (|y|>y_Q)

960:774ワット発電中さん
05/02/09 23:57:36 +D+SuplU
ごめんまた間違えた。
±qだから、y<0、y>0で分けたほうがいいかも。

961:774ワット発電中さん
05/02/10 00:21:29 +2qKs2HP
鉄心のソレノイドコイルに流す電流を大きくしていくと
インダクタンスが小さくなるのですかなぜですか?
透磁率が関係しているのはなんとなくわかるのですが。

962:774ワット発電中さん
05/02/10 01:49:45 Ul/OtqcP
鉄心のB-H曲線を見ると分かると思うんだけど、
磁界Hが強い部分でBの増分が減ってると思う。
透磁率μ=B/Hなんで、インダクタンスも減るんじゃ?

963:774ワット発電中さん
05/02/10 02:05:17 M9M5lQfZ
それ、飽和

964:774ワット発電中さん
05/02/10 02:17:46 Ul/OtqcP
いやだからそれが原因でしょ。わかんねーかな。
L=Φ/Iで、理想的にはIが増えるとΦも増えるけど、
透磁率μが下がれば磁束Φ=BS=μHSも減るんで
当然Lも減るんじゃないのって言ってるの。

965:961
05/02/10 02:43:18 +2qKs2HP
961です。B-H曲線の傾きが透磁率で
Bの増分が減るから透磁率も小さくなるというのはググってみて分かったのですが
なぜHというか電流を大きくするとBの増分が減るのかが分かりません。


966:774ワット発電中さん
05/02/10 03:09:51 M9M5lQfZ
>964
わかってねーのはオマイのほうだよ。

磁性体には飽和磁束密度ってのがあって、それ以上磁束密度が増えなくなる値があるんだよ。
磁性体を飽和させちまうと、急激にインダクタンスが減る。(マグアンプはこれを利用してる)


こんな基本的な事すらわからんのか?




勉強して出直して来い。




967:774ワット発電中さん
05/02/10 03:29:37 M9M5lQfZ
Φ=BS

磁性体には飽和磁束密度Bmaxが存在する。=Φmaxが存在する。

nΦ=LI      n:巻数
L=nΦ/I

飽和するまでは電流Iが増えてもΦも比例して増加するので、インダクタンスLは大体一定の値。
磁束がΦmaxまで到達すると、それ以降は増加しない。
その状態で、電流増やしてもインダクタンスは・・・・・・・・・



良くいるんだよな、理論と現実の違いがわからねー香具師が。
理想上と仮定して計算するとき、実際に重要なパラメータを考慮しない場合がある。
それがわからない香具師は、㌧でもない回路を作ったりする。

968:961
05/02/10 03:34:25 +2qKs2HP
>>967
ちなみに鉄のBmaxがどれくらいかは分かりますか?

969:774ワット発電中さん
05/02/10 03:35:02 M9M5lQfZ
自分で調べな

970:774ワット発電中さん
05/02/10 06:49:07 XFJzhyxS
>>958
本当にありがとうございます。
助かりました。

971:964
05/02/10 07:21:15 Ul/OtqcP
>>967
プ。わからない香具師とかいいながら、言ってることは同じじゃん。
オマイさんは日本語弱いのな。

972:774ワット発電中さん
05/02/10 11:17:08 wv6lhths
>964
インダクタンスが、飽和すると減少するのは常識。
んなもん、ヒステリシス特性見なくても知っとけ。

インダクタンスが減るんじゃないの?と疑問形な時点で常識を知らなかった様子。
教科書問題の理想上計算だけしかやってないんだろ?

その様子じゃ、インダクタンスが飽和したら何が起こるか理解してない。
>964にスイッチング電源を設計させたら、絶対火吹くモノ作りそうだ。

973:774ワット発電中さん
05/02/10 12:46:10 t4qYfosb
946だけど
x=0のときΡ(o)=δ(0)で無限になるのはなんで?


974:774ワット発電中さん
05/02/10 19:25:33 t4qYfosb
スルーされているのでもう一度
URLリンク(ec.uuhp.com)
問2教えてください

975:964
05/02/10 19:50:05 Ul/OtqcP
>>972
オマエ頭悪そうだなー。
>>961
がインダクタンス減るのは何故ですかと聞いてるのに
”常識だ”と答えるセンスがわからん。

インダクタンス減るのは知らんかったが、1分も考えれば分かるだろ。

>964にスイッチング電源を設計させたら、絶対火吹くモノ作りそうだ。
飛躍するバカがいるんだよなー。~させたら~だ、か。
もうちょっと考えて物言えば?

976:774ワット発電中さん
05/02/10 20:38:09 UYexpr5u
haihai

977:774ワット発電中さん
05/02/10 21:28:06 wv6lhths
>>964
オマイ、現時点で電気電子辞めたほうがイイよ

なんでインダクタンスが減るのかって、>967で証明済み
チョット自分で調べたり考えたりすりゃわかるし、この世界じゃ常識なんだがな。
これを知らないとなると、ホント救いようがない。
調べても解らなかったり、実感湧かないんなら、自分で実験してみりゃ済む罠

電気電子系にとって、マグネティクスも必須知識。







計算式で納得できなきゃ
「バルクハウゼン効果」
「ヒステリシス特性」
「磁壁、磁区」
「飽和磁束密度」

こーゆー単語でググッてきな
これが理解できたらまた電気電子の世界に来りゃいいさ






978:923
05/02/10 22:07:16 j8KL9q8z
レスが遅れてすみません。
(質問1)

電動機のベクトル図は頭に叩き込むしかないようですね。しっかり覚えます。
<<929さんの言っていた、「1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの
電圧降下を加えたものに一致するはずなのに」という所がどの式で言ってるのかわかりませんが。
ありがとうございました。

(質問2)
ありがとうございました。

(質問3)
cosα=0.513の求め方は分からないんですが、消去法で行ってみます。

(質問4)
A-E,B-E,C-E,D-E 間で考えてなかった。すいません。

(質問5、6)
理解できました。ありがとうございました。


979:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/02/10 22:46:31 tTGtelS2
もうすぐ980レスになるので、次スレ用テンプレを投下しときますね。

    〃⌒ ⌒ ヽ 。   .  ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ)  |  ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ   |  ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
    〉| .||、~ヮ~ノ||   ∩  ・宿題/課題の丸投げ禁止!
   /_|〃||〈`只´〉| ./~゚/     これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   / 、§、 ノ )V /     みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
  (. く 〉.0 。| .|、__./    ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
    ヽ。(○''.。| .|          同時期の過去スレも覗いてみましょう。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・>>980 踏んだら、次スレ立ててネ♥
 /         ./ .|____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|

●用語検索とかのリンク●
ウィキペディア
URLリンク(ja.wikipedia.org)
CQ出版社
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
NIKKEI NET
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
IT用語辞典 e-words
URLリンク(e-words.jp)

●前スレ●
電気・電子の宿題,試験問題スレ              (2004.10.3-2005.2.1x)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
スレリンク(denki板)

●関連スレ●
電気系学科の学生スレ
スレリンク(denki板)
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
スレリンク(denki板)
電験Ⅲ種について
スレリンク(denki板)
  ★電子工作なんでも質問スレ8★  
スレリンク(denki板)
初心者質問スレ その8
スレリンク(denki板)
[物理板]
■ちょっとした疑問はここに書いてね (たぶん)42■(←要、>>1 熟読)
スレリンク(sci板)
[理系板]
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@19
スレリンク(rikei板)

980:929
05/02/10 23:42:05 qSlWtLwc
>>923
一致していないというのはベクトル図でVの先端とjIXの先端がずれているということ
jIX(あるいはIR)の先端はVの先端と同じ点でなければならない

(質問4)について本当にわかった?
Lは電灯の位置から水平面上の点Eまでの距離
A-E間5m、電灯の高さ5mでピタゴラスの定理よりL=√(5^2+5^2)、でL^2=(5^2+5^2)

981:774ワット発電中さん
05/02/11 00:47:47 Y6mh3TB2
半導体についての質問です。

(問)
波長が620nmで発光するLEDの発光スペクトルを詳細に調べると、
1000nmにも発光線が存在している事がわかった。
このLEDを形成している半導体のエネルギーバンド図を定量的に示し、
スペクトルに2本の発光線が現れた理由を述べよ。

という問題です。どなたか分かる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。

982:774ワット発電中さん
05/02/11 02:24:22 DW1lcqsI
GaAsにSi添加で約1000nmの赤外光が出せる。
赤外光で電子を多段励起させてからホールと再結合させると可視光が得られる。
赤外光をYbに吸収させてからそのエネルギーをErに転移させる。
620nmは赤色付近なので母材はYOCL。励起段数は2。
変換効率が100%ではないので2本のスペクトルが出る。
図は自分で考えて下さい。

983:774ワット発電中さん
05/02/11 04:45:57 s5+tRPiN
皆さん宿題です。おながいいたします。

「問題」
マイクロプロセッサを利用して、逐次比較形A/D変換機をつくります。
変換開始の信号入力と共に、変換を開始し、変換終了後、それを示す信号を出力すること。


これなんですが、信号を出力するアナログ素子て何を使えばいいんですか?

984:981
05/02/11 04:49:52 Y6mh3TB2
説明してもらってありがたいのですが、理由が理解できないのです。
ほんまアホですいません。
母材や添加素材はおそらく回答の必要が無いと思うのですが。
変換効率が100%で無いから2本のスペクトルが出るというのは
どういう意味なのでしょうか?間接遷移でバンドギャップの波形に
頂点が二つ存在するために2本の発光が得られる事は分かりますが。
どう言った言葉で説明したら良いのでしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。

985:あたま悪ぃー人
05/02/11 05:57:10 r32Brma3
電動工具の9.7ボルトの充電式電動ドライバーを100v→9.7ボルトの
ACDCアダプターを購入して接続したならば、交流式として使えるの
ではないかと、必要に迫られておるわけですが、接続部の形をぷらきゃすと
とか木の削りだしなどで、寸分狂わず配線?すれば、これでこの電動
工具はコンセントから使えるようになるのでようか?教えてください。
それと、何分ネットで探しても、電話をしても、アダプターを豊富に
扱っている店が見つかりません。どなたかご存じの方、よろしかったら、
教えていただけないでしょうか。

986:774ワット発電中さん
05/02/11 08:37:30 HKZGswmo
>>985
こちらへどうぞ
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part2
スレリンク(denki板)l50

987:774ワット発電中さん
05/02/11 08:51:24 HKZGswmo
>>978
>電動機のベクトル図は頭に叩き込むしかないようですね。しっかり覚えます。
覚えるのもいいが理論的に理解すること。電気理論の交流回路がわかれば理解しやすい。

><<929さんの言っていた、「1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの
>電圧降下を加えたものに一致するはずなのに」という所がどの式で言ってるのかわかりませんが。
ベクトルで考えて、V=E+I・r+I・jx だよ。これでVとIとに位相差がない(力率100%)場合、
ベクトルにすると>>933の図になる。

(質問3)
cosα=0.513の求め方は分からないんですが、消去法で行ってみます。
関数電卓は使えんのか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch