電気・電子の宿題,試験問題スレat DENKI
電気・電子の宿題,試験問題スレ - 暇つぶし2ch621:608
04/12/23 22:55:28 NUCdIoki
>>618
ただ単に入りきらなかっただけなのですか・・・。
負荷による影響を見ろという課題だったので何か負荷のせいで下がらないのだと
思い込んでました。どうもです。
>>619
はい、4011Bです。

622:774ワット発電中さん
04/12/23 23:07:03 foLIdE+6
>>621
そう、負荷が重すぎて下がらない
>618 はそのことを言っている
実験結果と少し違うが4000Bシリーズは5mA程度しか取れない

623:774ワット発電中さん
04/12/24 05:39:13 /uWO2E43
RC2段増幅回路でエミッタにあるバイパスコンデンサの
低域周波数における遮断周波数の求め方を教えてください。

fcl = 1/(2π*CE*RE)*(1+(hfe*RE)/(R+hie))

という式を発見したのですが、
実験ではCE(パスコン)の容量を22μFから47μFに
変更しているのに、fclに大きな変化が見られないし、
実際に上の式で計算しても実測値とかけ離れるので・・・
お願いしますm(_ _)m

624:774ワット発電中さん
04/12/24 12:05:31 nBYVhhFB
ちょっとバカな質問なんですけど、LC発振回路の場合、
Q値が高いほど安定って本に書いてあるんですけど
これってなんでなんですか?

自分的には山の頂上が高くて勾配がなだらかな方が安定な気が・・


625:774ワット発電中さん
04/12/24 12:20:04 EuYi0o2a
安定した発振をしているのと、発振周波数が安定しているのとどちらの状態をさしているのでしょうか
重複かきこはやめようね

626:624
04/12/24 13:22:52 nBYVhhFB
>>625
すいません、自分の認識不足でした。

発振周波数の安定に関してです。
これも説明不足で重ね重ねすいません。

627:かかk
04/12/24 14:16:35 XnH6ULcs
1) 直流、低周波交流および高周波交流の混ざった電気的性質の中から高周波信号を主に取り出すにはどうすれば良いか。また直流を主に取り出すにはどうすれば良いか。
2) キャパシタンスを直流回路で使用する場合に注意すべき点を述べよ。
3) 携帯電話など電波を取り扱う機器でキャパシタンスを使用する場合と、通常家庭電気器具でキャパシタンスをしようする場合の大きな違いを説明せよ。

分かる方、お願いします!!


628:774ワット発電中さん
04/12/24 23:00:23 7iyHey1e
>>627
どういう状況で出された問題なのか良くわからないので適当に解釈した上で話を進めるけど
1-a 高周波信号の取り出し方(高周波といっても周波数はかなり広いが)
 小容量のコンデンサで直流と低周波交流を阻止すれば、高周波だけ取り出せる
1-b 直流を取りさすにはまず整流する必要がある
 整流した後、交流成分を小さくするため大容量のコンデンサを並列に接続しる
2) コンデンサの耐電圧と使用する直流の電圧との関係に注意しる
3)これは設問が変だよ どちらかというと、
 a.高周波回路
b.低周波回路
 c.電源回路
 d.ノイズ吸収用
 というような分類にしてくれないと、
携帯電話だって、通常家庭で使用する電気器具だもんね



629:774ワット発電中さん
04/12/27 00:10:18 +Hlw92er
【ツェナー現象を説明せよ】という課題が出たのですが、以下の感じでよろしいでしょうか?

・pn接合に引火する逆方向電圧を大きくしていくと破線のような大きな電流が流れる。
 この現象をダイオード降伏という。
PN接合ダイオードは逆バイアスにすると電流をほとんど流さないが、
P形及びN形半導体中の不純物の量が多いダイオードは逆バイアス電圧がある値に達すると逆方向電流が急激に増加する。
これをツェナー現象という。


630:774ワット発電中さん
04/12/27 11:26:28 EE+IPehm
どなたかPLLの大体の説明をしていただけませんか?
ごく簡単な説明でもいいので

631:774ワット発電中さん
04/12/27 19:54:47 Hb/xVQ7y
>>629,>>630
いったい何を期待して質問してるんだ
その程度、本屋の立ち読みで解決できることじゃないか
教えてやりたいという意欲がわかね

632:774ワット発電中さん
04/12/27 22:31:53 qTBuY7/d
pugya---------------!!!

633:774ワット発電中さん
04/12/28 02:54:35 VUPXLjQq
力率0.5、100[W]の負荷に、力率0.6、300[W]の負荷を加えたときの合成負荷の皮相電力は



  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/


634:774ワット発電中さん
04/12/28 08:14:37 W38Oat28
発売当初から徐々にその皮の厚みを増していった、ヤマザキの「薄皮つぶあんぱん」。
しかしここ数日その皮の厚みはもはや、ふてぶてしいほどで
これではもう通常のあんぱんと何ら変わらない。こんなものが
「薄皮」を名乗っていいのか。

もとは俺は「薄皮つぶあんぱん」の大ファンだった。
しかし薄皮つぶあんぱんのこんな悲しいなれのはては
もう見たくない。

さようなら、かつて俺の愛した薄皮つぶあんぱん。
もう買わない。本当に愛していたよ。


635:774ワット発電中さん
04/12/28 13:05:58 +U+Zf8O5
電電板設立当初から徐々にその粘着度を増していった、自称院生の「糞Q」。
しかしここ数ヶ月その狂乱ぶりはもはや、ふてぶてしいほどで
これではもう通常の基地害と何ら変わらない。 こんなものが
「院生」を名乗っていいのか。

もとは俺は「TI製品」の大ファンだった。
しかし基地害に使われているTI電卓のこんな悲しいなれのはては
もう見たくない。

さようなら、かつて俺の愛したTI製品。
もう買わない。本当に愛していたよ。

636:774ワット発電中さん
04/12/28 20:43:14 QiYG6Bf5
>>635
ワラタ
演出したのか

637:774ワット発電中さん
04/12/29 02:35:04 zVJUjrAB
>>634-635
パン板(なんて名前の板ダ)で「山崎パンスレ」立てた香具師があちらこちらの板
にコピペしまくった模様。
スレリンク(bread板:-100番)


638:uu
04/12/30 02:13:47 gk66mNrI
宿題で、<エサキダイオードを一次文献を使って調べろ>ってのが出たんだけど、インターネットには直接載ってないのかな?
図書館に出向かなきゃダメ?

639:774ワット発電中さん
04/12/30 15:15:03 eoKcz5x/
>>638
よくわからないのだが、つまり638は"一次文献"とは何を指す日本語であるかを
理解できていないということ?
URLリンク(library.fun.ac.jp)

640:774ワット発電中さん
04/12/31 00:39:07 zhwbOJr7
MOSのドレイン-ソース間のリーク電流を測定したいのですが、
パターンは、切りたくないです。
どうすればよいですか?

641:774ワット発電中さん
04/12/31 21:06:51 Fhgj0Uud
>>640
足を浮かせる

642:774ワット発電中さん
04/12/31 21:25:05 ohTsicGU
大晦日の忙しい時期にスミマセン。
下記のグラフを見てVとIの関係式について考察せよという課題が出たのですが、
自分では、
「Vが増えていくとIも増えていく」というような安直な答えしか出せません…
何かアドバイスがありましたらしていただけると嬉しいです。

URLリンク(syobon.com)

643:774ワット発電中さん
04/12/31 21:41:32 XH2+FV8s
>>642
ダイオード 順方向電圧
でぐぐれ

644:774ワット発電中さん
04/12/31 23:15:06 4UA2eeNy
>>642
この時期(冬房)が増える時期にショボーンはやめとけ。
>>643から見当はつくけど、グラフが見れないことにはry

645:644
04/12/31 23:18:59 4UA2eeNy
>>642
何とか落ちてきた。

横軸はリニアスケール。
対する縦軸は対数スケール。
そして電圧がある程度以上ないと電流が流れない。
後は>>643
これらを見て、自分でまとめろよ。

646:642
05/01/03 13:20:50 cA6b3KDI
>>643
ありがとうございました!いろいろ検索し、なんとなく掴めました。

>>644
ご迷惑をかけてしまって済みませんでした…
内容に関しては良い感じに、まとまりそうなので感謝しています。
この度は、どうもありがとうございました!

647:774ワット発電中さん
05/01/03 17:55:42 GWbeF6He
インパットダイオードについて質問します。

説明でi形の中で電子などがn形に集まり、次にp形のほうに移動するとありました。

それぞれ、n形、p形、i形の果たす役割が今ひとつわかりません。
何故、逆電圧をかけるとp形にキャリアが集まる(=雪崩現象)のですか。
何故、雪崩現象の後に消滅するのですか。

これでマイクロ波が出力される理由が理解できていません。
ご指導願います。

648:774ワット発電中さん
05/01/03 20:25:35 XoV83jEe
こんばんは。アルバイトで家庭教師をやっているのですが、文系の私は、理科2年・1分野の問題が
わかりません。お力添えお願いいたします。
 100Vー60Wの電球を100Vの電源につないだとき、電球に流れる電流の強さは、何Aですか。
 教えて下さい。

649:774ワット発電中さん
05/01/03 21:13:30 B/gmdVxp

E=IR
W=IE



650:774ワット発電中さん
05/01/03 23:05:33 A40y7ELi
次のデータはある信号を標本化周波数10kHz、256段階でPCMを 行ってデジタル信号に変換した結果の一部である。
もし、PCMではなく ADPCMを行ったとすると以下のデータはどう表現されるか求めよ。ただし、 最初の0の前と、
最後の150の後のデータは求めなくて良い。(必ず計算過程を書くこと)
… 0 79 150 206 243 255 243 206 150 …

なにがなんだかというかんじです


651:774ワット発電中さん
05/01/03 23:32:51 BjkM6jYx
漏れもよく知らんけどADPCMでググったら答えらしきものが出てきたよ。

652:774ワット発電中さん
05/01/03 23:44:39 iqs/MneB
外資戦略系コンサルの過去問が解けません。どなたか正解わかりますか?

問題)A,B,C,D,Eが時間をずらして山を登りはじめた。
A:誰も追い抜けなかったが、2人に抜かされた。
B:最初にEを抜いた後、さらに二人を抜いた。
C:一人抜いた。誰にも抜かされなかった。
D:1人抜いたが、1人に抜かされた。
この四つの証言があったときに確実にいえることはどれか。
①最初についたのはB
②二番目についたのはC
③三番目についたのはD
④四番目についたのはA
⑤最後についたのはE

コンサルティング業界大研究(産学社)P.243 より

653:774ワット発電中さん
05/01/04 00:10:19 7vCKGgLX
649さん。ありがとうございます。そんな公式ありましたね。レス遅くなってごめんなさい。

654:774ワット発電中さん
05/01/04 00:57:15 0eHWXFLh
>>652
 スレ違いだと思うがこうか?

Cが誰にも抜かされなかったということは、3人も抜いたBにも抜かれていない。
BとBが抜いた3人、合計4人より先とすると、スタートもゴールも1番になるが、
誰も抜かすことが出来なくなるので矛盾。
 つまり、CはBより後ろ。しかしBは3人抜くので、スタート時Bの前には3人
いないとおかしい。よってBのスタートは4番目、その後ろのCは5番目(最後)。

 Bが最初に抜くのはEだから、Bの先に3番目でスタートしたのはE。

 スタート1番と2番はAとDだが、Dは1人抜かさないといけないから、1番スタート
ではありえないので、1番スタートはA、2番スタートがD。

 以上から、スタートした順番は、A,D,E,B,C

ここでBがEを抜きさらに2人(A,D)を抜く B,A,D,E,C
Dは1人(B)に抜かされ1人(A)を抜く、またAは2人(B,D)に抜かされる B,D,A,E,C
Cは誰にも抜かされず、1人(E)を抜く B,D,A,C,E

つまり最終的な到着順は、最初B、二番目D、三番目A、四番目C、最後E

よって正しいのは①と⑤

655:774ワット発電中さん
05/01/04 01:05:50 YEXFLZeZ
>>650
差ですね。前の値からどれだけ変化したか。差の絶対値は小さいから、
少ないビット数で表せる。


656:774ワット発電中さん
05/01/04 01:29:46 0eHWXFLh
>>654
 間違ってないが検討の甘いところがあった

>BとBが抜いた3人、合計4人より先とすると、スタートもゴールも1番になる

 Bよりも前とすると、ゴールは確かに1番。ただし、スタートは2番の可能性もある。
スタートは ?,C,?,E,Bと、 C,?,?,E,B の2通り考えられ、後者はCの条件により不可。
前者の場合、スタート1番はDではないので、A,C,D,E,Bしかありえない。しかしこの
場合、AをC,D,Bの3人が抜いていくことになり矛盾。

657:774ワット発電中さん
05/01/04 01:52:31 LWCSIRv9
>>652
スタートがACEDB順でも成り立たないかな?

・CはAを抜き、そのままゴール。
一人抜き、誰にも抜かれなかった。
・DはEを抜き、その後Bに抜かれ、そのままゴール。
一人抜いたが、一人に抜かれた。
・Bは、Dに抜かれた後のEを抜き、Dを抜き、Cに抜かれた後のAを抜き、そのままゴール。
最初にEを抜き、その後さらに二人抜いた。
・AはCに抜かれ、その後Bに抜かれ、そのままゴール。
誰も抜かず、二人に抜かれた。
・EはDに抜かれ、その後Bに抜かれ、そのままゴール。

とすると着順はCBADEになり、正しいのは⑤

658:654、656
05/01/04 01:55:15 0eHWXFLh
>>653
 その通り。

Cが誰にも抜かされなかったということは、3人も抜いたBにも抜かれていない。
Bより前とすると、BとBが抜いた3人、合計4人より先につく、つまりゴールは
Cが1番になる。だれか1人を抜かしたのだから、Cのスタートは2番。Bの前には
C以外の3人がいないといけないから、Bのスタートは最後になる。つまりこの
ときスタート時では ?,C,?,?,B という順番。
 ここで、Dも1人抜かしているから、Dは1番スタートではない。また、Bが
最初に抜かすのはEでなくてはいけないから、Eも1番スタートではない。
よって A,C,D,E,B あるいは A,C,E,D,B 。前者の場合、C,D,Bの3人がAを抜かす
ので矛盾。後者の場合、
 Dは1人(E)を抜かすので A,C,D,E,B
 Cも1人(A)抜かすので C,A,D,E,B
 BがEを最初に抜き、さらに2人(A,D)を抜かすので C,B,A,D,E
このとき、DはEを抜いてBに抜かされたし、AはC,Bの2人に抜かされていて、
条件と矛盾しない。


 CがBより後ろとすると、Bは3人抜くので、スタート時Bの前には3人いないと
いけないので、Bのスタートは4番目、その後ろのCは5番目(最後)。
 Bが最初に抜くのはEだし、Dは1人抜かさないといけないから、スタート1番は
やはりA。
よって A,D,E,B,C あるいは A,E,D,B,C 。後者の場合、AはBにしか抜かれない
ので矛盾。可能な前者の場合、
BがEを抜きさらに2人(A,D)を抜く B,A,D,E,C
Dは1人(B)に抜かされ1人(A)を抜く、またAは2人(B,D)に抜かされる B,D,A,E,C
Cは誰にも抜かされず、1人(E)を抜く B,D,A,C,E

 ゴール順はC,B,A,D,EまたはB,D,A,C,E。よって正しいのは⑤のみ

659:654、656
05/01/04 01:57:53 0eHWXFLh
失礼。
>>652、657
の間違い。

660:774ワット発電中さん
05/01/04 06:11:52 T16neyd7
>>654,656,657,658
レスありがとうございますっ
大変参考になりました。m(_ _)m

661:ゆうちゃん
05/01/04 10:27:33 I0GkxP2A
定格負荷時の鉄損と銅損の比が1:2の変圧器において、最大効率となる負荷率の値を求めよっていう問題について詳しく解説お願いできますか?こまってます。

662:774ワット発電中さん
05/01/04 13:50:24 TpsjGUNR
u9BNW3wS の特徴
・なんとPC持ってない!!!
・高校で習うグラフの平行移動を理解出来ない!!!


つまり、高卒DQNHP信者でリアルニートって事だな。

663:774ワット発電中さん
05/01/04 14:20:30 uDWWU2mO
悩んでます、どなたか教えてください。
いま1つのIC(MC14069)で何個のIC(SN7400)を駆動できるかの
計算をしてるんですが、
この計算の場合HとLのどちらの計算結果を採用すべきなのでしょうか。
Lの結果を採用した場合、ファンアウトが0となってしまいます。

664:774ワット発電中さん
05/01/04 14:44:39 o0I5Ycpx
>>663
いずれか厳しいほうを採用する
4000シリーズのCMOSは標準TTLをドライブできないんじゃないの
LSTTLならかろうじてドライブできるかも


665:663
05/01/04 15:47:15 uDWWU2mO
なるほどっ。厳しい方、つまり今回の計算では
Lの0のほうにすればいいんですね。
ありがとうございました。

666:774ワット発電中さん
05/01/04 18:47:03 EQaTbwNJ
>>663
MC14069は4069UBと同等だと思う
アンバッファーインバーターだから出力のドライブ能力は弱くて標準TTLはドライブできない
このICはゲインが小さいから出力から入力に帰還をかけてアナログアンプとして使用することもできる


667:774ワット発電中さん
05/01/04 18:51:15 EQaTbwNJ
>>664
4000シリーズでもBタイプならファンアウトは1

668:774ワット発電中さん
05/01/04 19:15:08 8A9Th203
みれん

669:774ワット発電中さん
05/01/04 21:51:19 gfiphody
>>661
変圧器は鉄損と銅損の比が1:1であるときが最大効率となることが知られている
題意の銅損を半分に減らせば最大効率点となるわけだが銅損=r*(I^2)だから負荷電流Iを1/√2倍に減らせばいいことになる、すなわち負荷電力は1/√2倍(負荷率=71%)ということになる
ここに鉄損は負荷の変化に無関係に一定であることを知っておかなければならない

詳しくということだがやはり文章だけでは無理だ
変圧器の解説書で等価回路と効率の項を参照されたい


670:774ワット発電中さん
05/01/05 04:49:44 xfq49tGb
>>661
定格負荷Pn[W]時の鉄損をWf[W],銅損をWcn[W]、
また部分負荷P[W]時の負荷率α=P/Pnとする。
鉄損は負荷に関わらず一定、銅損は負荷電流の二乗に比例する。
変圧器の電圧降下は一般的に少ないので銅損は負荷P[W]の二乗に比例すると考えていい。
よって部分負荷P[W]時の銅損Wcは、
Wc/Wcn=(P/Pn)^2=α^2の関係が成り立ち、
Wc=Wcn・α^2 、ここでk:比例定数
よって部分負荷P[W]時の全損失W[W]は、
W=Wf+Wc=Wf+Wcn・α^2
となる。
効率ηは、
η=(出力)/{(出力)+(損失)}であるから、
η=α/(α+Wf+Wcn・α^2)
 =1/(1+Wf/α+Wcn・α)
上式の分母をyと置きyが最小のときηは最大となる。
yをαで微分し、それが零の時がyが最小であるから、
dy/dα=-Wf/α^2+Wcn=0
Wf/α^2=Wcn
α=√(Wf/Wcn)
 =√(1/2)
 =1/√2
となり>>669さんの答えと同じになります。
なお、変圧器の負荷率は力率1で考えて。
また、鉄損=無負荷損、銅損=負荷損です。

間違ってたらスマソ

671:774ワット発電中さん
05/01/05 10:13:55 k46By5lH
誰か教えて下さい(つД`)
・次の計算結果を16進数で表しなさい
137÷64=
・次の10進数を2進数に変換しなさい。ただし少数部の桁数は8けた(少数第8位)までとし、それで表せるもっとも近い値で答えなさい。(少数第9位以下は切り捨てる)
35.7=

672:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/05 19:49:14 gqNRoEZ9
>>671
上の設問について

(考え方 その1)
137/64=2.140625 まぁ、この問題は 2.140625 を16進で表せ
という趣旨なのだが、取り敢えず2進数で考える。
 2進数はあるビットの左隣は2倍,右隣は1/2倍の重み
を持つので、こんな感じになる。
 ─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─
・・・.8 │  4 │  2 │  1 │ 1/2.│ 1/4.│ 1/8.│ 1/16・・・
 ─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─
                 ↑
                小数点

で、これで 2.140625 になるように計算していくと、
2.140625=2+1/8+1/64=(0010.0010 0100)2
で、4ビット毎に区切って ↓  ↓  ↓
16進にする           ↓  ↓  ↓
                      2.  2   4
となり、答えは (2.24)16 となる。

(考え方 その2)
÷64 というのは、6ビット右シフトと等価なので、
137を2進数にして、
(1000 1001.0000 0000)2
6ビット右シフト
(0000 0010.0010 0100)2
で、4ビット毎に(ry

ただ、この手法は除数が 2^n でないと使えない。

下の設問は上記が理解できれば解ける筈。


間違ってたらスマソ。

673:663
05/01/05 23:15:07 4D4DosIW
>>666
ということは、逆に駆動させたいときはCMOS-ICとTTL-ICの間で
バッファというものを通せばいいんですかね?

674:774ワット発電中さん
05/01/05 23:26:02 zTaHtxNM
微分回路、積分回路において抵抗とコンデンサを入れ換えただけで微分と積分が入れ替わる理由を教えてください。
また積分回路において周波数を変化させたことによって波形が変わる理由を教えてください。

675:666
05/01/06 00:03:44 oIKGvAxJ
>>673
そう
て言うかこのICを使う理由が解らん、インバーターならHCタイプも含め色々あるが
このアンバッファタイプICは昔、発振回路に使っていたが

676:774ワット発電中さん
05/01/06 00:18:52 J73IznKP
>>671
37=32+5 ⇒ 100101・・①
.7は小数第8位までだからいったん256倍する .7*256=179.2
179を2進数に変換すると10110011 ・・②
再度256で割り算すると 十進数で.69921875≒.7
答えは①②から
100101.10110011

677:663
05/01/06 00:36:33 LAdj6qO+
お早い回答ありがとうございます。

実験ではこのICを使用したのはファンアウトの確認と共に
異種ファミリー間に生じる問題を示すために使用したようなのです。

おそらく、認識する電圧の違いだとか、教えてもらったように、駆動するには
バッファが必要である、などのことではないかと考えてます。

678:663
05/01/06 00:42:24 LAdj6qO+
なのでバッファについて、まだほとんど
どうゆうものかもわからないので、
これからバッファについて調べてみようと思います。

679:774ワット発電中さん
05/01/06 00:47:32 J73IznKP
4049,4050


680:663
05/01/06 01:27:50 LAdj6qO+
>>679
こんなに短いレスで感動したのは初めてです。
このICを使えばファンアウトの数も増やせそうです。

大変参考になりました。m( _"_ )m

681:774ワット発電中さん
05/01/06 03:41:50 //YvEJFm
コンデンサーC1、C2を並列で接続しそれにC3を直列で
接続した回路で、
「C1,C2に蓄えられる電荷の和とC3に蓄えられる電荷の量は
等しい」
とあるんですけど、これって決まりごとなんですか?
なんで等しいと言えるのかわかりません

682:774ワット発電中さん
05/01/06 03:57:07 DcXtcCNF
>>681
回路図をちょっと書いてみれば良い
C1,C2のC3側に現れる電荷と,C3のC1,C2側に現れる電荷が
どうなってるか考えると良い

683:774ワット発電中さん
05/01/06 04:27:26 //YvEJFm
>>682
ああ、そう考えると等しい。。
ありがとうございます


684:774ワット発電中さん
05/01/06 11:18:45 VCjoyueL
>>672 >>676
ありがとうございまつ(・∀・)

685:774ワット発電中さん
05/01/06 13:44:59 x7lw5Cu4
教えて下さい(´Д`)できれば解説もお願いします(つД`)

・次のLANアクセス方式のうち、複数の端末が同時に送信を行い、解答群の中から送信の衝突が起こる可能性のあるものとないものとに分けなさい。
解答群[ア.ATM イ.CSMA/CD ウ.FDDI エ.トークンリング]

686:774ワット発電中さん
05/01/06 16:32:14 mSfdmQOW
電磁気学の問題でどうしても解けない問題があります。
力を貸してください。

原点を中心とする半径Rの導体球が、z軸のまわりを角速度ωで回転しているとする。
回転の向きは、z軸の正方向に進むときの右ねじの回転方向とし、
導体球は帯電し電荷Qをもつとして、以下の問いに答えよ。
(1)導体球内部の点P(座標をx,y,zとする)の磁束密度Bを求めよ(x,y,zの各成分を記せ)
(2)導体球外部の点P(座標をx,y,zとする)の磁束密度Bを求めよ。
(3)回転する導体球の磁気モーメントmを求めよ。

磁束密度Bと磁気モーメントmはベクトルになっています。

687:774ワット発電中さん
05/01/07 00:19:09 fMYsf5Nh
(2j+)+(4+j)は?

688:774ワット発電中さん
05/01/07 01:01:15 C/q0bpPw
>>687
>(2j+)+(4+j)は?
たぶん、問題を写し間違えているに一票

689:774ワット発電中さん
05/01/07 01:04:37 XgCGFYPi
もう1票

690:774ワット発電中さん
05/01/07 06:47:33 LIo1Iknp
tst

691:774ワット発電中さん
05/01/07 13:24:16 P7pzXZgM
さらに一票

692:774ワット発電中さん
05/01/07 13:34:31 z7Mo0fAg
>>674
e=1/c*∫(i)dt によりCの両端の電圧は電流iを積分したものに比例する
逆に電流iはeを微分したものに比例する i=c*d(e)/dt

① 積分回路はCの両端の電圧を出力とするから積分出力
  微分回路はR*iにより電流に比例した電圧を出力するから微分出力
  となる

② 例えばe=E*sin(ωt)を積分回路に通せば∫(e)dt=-E/ω*cos(ωt)となり振幅は1/ω倍に変わる

①も②も入力>>出力とした場合であって実際にはこんなにすっきりとはしないんだ
詳しくは交流理論を勉強してネ

693:686
05/01/07 14:03:09 S1zJKDP2
自己解決しようとして何日か悩んでいるのですが、こんな状況です。
まず(1)なんですが、帯電した導体球の回転は微少幅を持つループ電流の集合というふうに考えて、そのループ電流が作る磁束密度を計算して和を求めてやろうと考えました。
しかし、ループ電流の中心軸上以外の点の磁束密度の求め方がわからず、うまくいきません…。
球の中心の磁束密度なら求められるのですが…。
点Pがループ電流に対して張る立体角を元に磁位を求め、そこから磁束密度を求めようとしたんですが式がまとまらないんです。
どうしたらいいんでしょうか。

694:カリブディス
05/01/07 17:54:31 EiU8Z1z9
四端子回路の四端子定数を求める場合
実用されている回路では端子間を短絡できない(短絡すると過大電流で壊れる)
ため、A=V1/V2 (I2=0) B=V1/I2 (V2=0) C=I1/V2 (I2=0) D=I1/I2 (V2=0)
の方法では適用できない場合、どうやって四端子定数を求めればよいですか?

695:774ワット発電中さん
05/01/07 23:30:15 FJQquO64
>>685
(1/4)
衝突が起こる可能性のあるもの:イ
(イ)のCSMA/CDはCarrier Sense Multiple Access / Collision Detectionの略で,日本語にすれば搬送検知多重アクセス/衝突検出となります。
で,この通信回線には基本的に一度に1つのコンピュータしかフレームを流せないので,
ほかのコンピュータがフレームを流していないかどうか確認しなければいけません。これが搬送検知です。
このとき複数のコンピュータが,通信回線上にデータが流れてないことを知って,同時にフレームを流してしまうことがありえるわけで,
これを多重アクセスといいます。
これが起きると,フレーム同士が衝突してしまうので,それぞれのコンピュータがこれを検知して(衝突検知)
ランダム時間経過した後,再度フレームを流すことになります。


696:774ワット発電中さん
05/01/07 23:31:21 FJQquO64
(2/4)
衝突が起こらないもの:ア,ウ,エ
(ア)のATMはAsynchronous Transfer Modeの略で,ATMではセルという53バイト固定長のデータブロック群にデータを分けて伝送します。
ATMではATM交換機がセルのいわば交通整理を行ってデータの流れを制御しているので衝突は発生しません。

697:774ワット発電中さん
05/01/07 23:32:54 FJQquO64
(3/4)
(ウ)のFDDIはFiber Distributed Data Interfaceの略で,(エ)のトークンリング方式のとほぼ同じようなもので,
伝送路に光ファイバを用いています(銅線を用いたものもあって,これはCDDIっていいます)。
内容については(エ)のトークンリングとおりです。

698:774ワット発電中さん
05/01/07 23:33:44 FJQquO64
(4/4)
(エ)のトークンリングは,リング状の伝送路にトークンという特殊なパケットが1つぐるぐる回っていて,
これを捕まえたコンピュータだけがデータの送信権を得てフレームの伝送を開始します。
つまりトークンによる送信権の管理により,そもそも衝突が発生しません。
また,このトークンを複数個リング上に流す方式もありますが,
この場合も衝突が発生しないようになっています。

説明がいい加減な部分もあると思うので,詳細は自分で調べてみてください。

699:774ワット発電中さん
05/01/08 01:22:51 Lgo0m7jI
URLリンク(www.em.eng.chiba-u.jp)
D1~D4の役割を教えてください><



700:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/08 01:47:39 ARHa5wWa
>>699
U1 の出力 pin6 が0Vである時のQ1,Q2のコレクタ電流がどうなるかを、
D1-4 がある時とない時(U1 pin6 - Q1ベース - Q2ベース 直結)で比べて
みれば自ずと解ると思う。

701:774ワット発電中さん
05/01/08 03:51:40 +KhnCoUG
>>699
PSpiceを利用して、って問題なんだから素直にダイオードがある場合と
ない場合をPSpiceにかけてみればすぐわかるでそ。

あー、でもAC解析やってもわからんよ。

702:774ワット発電中さん
05/01/08 08:43:12 eSgt4GKK
>>695-698 ありがとう(´∀`)

703:774ワット発電中さん
05/01/08 20:20:24 rZZawrAY
質量mの物体Aに2つの力が加わってる。

一つはX軸に対して反時計回りに35度で10Nの力であり、
もう一つの力はX軸に対して時計回りに20度で15Nの力。

二つの力を合成した時の力の大きさはどれくらいになりますか?
合成した徒からの向きはX軸に対して反時計回りで何度の角度になりますか?


電気電子系の勉強の基礎である物理の問題ということで、ここで質問させてください。
最後の問題なんですがどうしても分かりません。
物理に精通している方、どうか助けてください。よろしくお願いします。

704:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/08 23:12:19 uAybhOhr
>>703
これ読めば、なんとなく解るかも。
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)

それと、
>物理の問題ということで、ここで質問させてください。
こちら↓の方が適切と思われ...
[物理板]
■ちょっとした疑問(質問)はここに書いてね41■
スレリンク(sci板)

705:774ワット発電中さん
05/01/08 23:27:16 rZZawrAY
>>704
ありがとうございます。
紹介されたところに行ってみました。
そしてヒントっぽいもの、助かります。頑張って理解してみます。
本当にありがとうございました。

706:カリブディス
05/01/09 14:17:13 CAD2p6ka
四端子回路の四端子定数を求める場合
    ↓↓↓↓↓↓みたいなやつ

      ┏━━┓
   I1→ ┃      ┃  →I2
  ━━┫ A  B  ┣━━
   ↑  ┃      ┃  ↑
  V1│  ┃      ┃  │V2
   ↓  ┃      ┃  ↓
  ━━┫ C  D ┣━━
      ┃      ┃
      ┗━━┛


実用されている回路では端子間を短絡できない(短絡すると過大電流で壊れる)
ため、A=V1/V2 (I2=0)  B=V1/I2 (V2=0)  C=I1/V2 (I2=0)  D=I1/I2 (V2=0)
の方法では適用できない場合、どうやって四端子定数を求めればよいですか?


707:774ワット発電中さん
05/01/09 15:07:59 /PWzytzp
>>706
う~ん、どうやるんだろ
こういうのは壊れない範囲で⊿変化で測定するんじゃないの
またはパルス状で瞬間に測定するとか

役に立たなくてスマン

708:774ワット発電中さん
05/01/09 20:16:36 5cGehXPn
共振回路の実験を行ったのですが、
直列共振回路で共振時のコイル、コンデンサの電圧は理論値では等しく、
VL=VC=f0/(f2-f1)*V1
(VL:コイルの端子電圧、VC:コンデンサの端子電圧、V1:入力電圧
f0:共振周波数、f2-f1:帯域幅)
となるはずなのですが、実験値はVLとVCが一致しませんでした。

一致しなかった原因には何が考えられるでしょうか?

宜しければ教えてください。

コイルL=270[μH]、コンデンサC=0.0047[μF]
共振周波数f0=141[kHz]

709:774ワット発電中さん
05/01/09 20:24:19 SfTgyFyz
>>708
浮遊容量、理想部品
あたりで検索してみ。

710:774ワット発電中さん
05/01/09 21:17:20 LmmZiWBM
>>708
① 配線のインダクタンス及び漂遊容量による共振点のずれ
② インダクタあるいはキャパシタの値が正確でない
③ 測定器が回路に干渉している


711:774ワット発電中さん
05/01/10 00:07:16 K9BlWOll
>701.702
ありがとうございました
またわかんないとこあったらよろしくお願いします

712:774ワット発電中さん
05/01/10 09:36:14 Kz3zFpnN
あとESLとかな。

713:774ワット発電中さん
05/01/10 17:02:37 kGNTE/JM
レポートの考察なのですが、

キャパシタンスブリッジの平衡状態におけるベクトル図を描け
という出題がまったくわかりません。
よろしくお願いします。

714:774ワット発電中さん
05/01/10 17:58:53 WK/oEIka
>>713
>まったくわかりません。

・・・多分まだ習ってないんだろ
明日、先生に「習ってないから解るわけネーダロ!」
と言ってこい

715:774ワット発電中さん
05/01/10 18:29:41 aaIx+3RS
半径a[m]の円環電流Iによる任意の点Pの磁束密度を求めかたを教えてください。

716:774ワット発電中さん
05/01/10 18:56:29 dl72hv7m
>>715は>693か?
もしそうだとしたら苦労してるようだな
オレも色々考えたんだけど解らん
磁位から求めるのは無理な気がしてビオ・鯖ぁるの法側でやろうとしたがチョーまんどくさい
何か公式でもあるのかな

717:774ワット発電中さん
05/01/10 19:10:29 hOE66ShC
URLリンク(ec.uuhp.com)
(4),(7),(8)で式をどう変形させればよいのかわかりません。

答案↓
URLリンク(ec.uuhp.com)

URLリンク(ec.uuhp.com)
(4)以降がわかりません

答案↓
URLリンク(ec.uuhp.com)
(4)はこのままではv1,vs,v0の値が決定してしまうように思うのですが、
どこか間違ってますでしょうか?
あと、「vs,v1,v0についてまとめよ」という意味がわかりません。

たくさん質問してしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

718:717
05/01/10 19:16:09 hOE66ShC
追記ですが
2-(4)はオペアンプの-側を仮想接地して解きました。

719:774ワット発電中さん
05/01/10 19:19:40 aaIx+3RS
>>716
ありがとう、考えてもらえるだけでほんと嬉しいです。

公式らしきものはここにあるんですが、もう意味がわからないです…。
E(k)とかK(k)ってなんだよ…。
URLリンク(www.netdenizen.com)

720:717
05/01/10 19:27:56 hOE66ShC
すいません、もう一つ追記です。

答案での、i1はR1を流れる電流、i2はR2、isはRs、icはCfを流れる電流のことで、
icとi2は左向きに、i1とisは右向きにとっています。
まぎらわしくてすいません。

721:717
05/01/10 19:35:25 hOE66ShC
uploaderが必要でしたらどうぞ。

URLリンク(ec.uuhp.com)

722:774ワット発電中さん
05/01/10 21:28:02 ShUqCpzJ
  I1         I2
→     C      ←
○━━━┫┣━━━○
↑   ┃       ┃  ↑
|   ┃       ┃  |
V1   R        L   V2
|   ┃       ┃  |
|   ┃       ┃  |
○━━━━━━━○

これのアドミタンスパラメータを求めよという問題なのですが
宜しければやり方教えて下さい。

V1=0の時とV2=0の時の回路とかが良く分かりません

723:774ワット発電中さん
05/01/10 21:30:01 ShUqCpzJ
>>722 訂正です
  I1          I2
→ C ←
○━━━┫┣━━━○
↑   ┃        ┃  ↑
|   ┃        ┃  |
V1   R        L  V2
|   ┃        ┃  |
|   ┃        ┃  |
○━━━━━━━○


724:774ワット発電中さん
05/01/10 21:32:09 ShUqCpzJ
うまく修正ができませんでしたが誰かよろしくお願いします。


725:774ワット発電中さん
05/01/10 21:44:32 gnOWlPcn
>>722
V1=0ってのはV1のところを短絡した回路
同じく
V2=0ってのはV2のところを短絡した回路

求め方は定義式のとおり。
教科書見れば載ってる。

726:774ワット発電中さん
05/01/10 22:05:33 ShUqCpzJ
V1を短絡したときLには電流は流れないのですか?

727:774ワット発電中さん
05/01/10 22:12:39 gnOWlPcn
>V1を短絡したときLには電流は流れないのですか?
なんでそんな訳のわからないことを思ったのか知りませんが、

V1=0でもLにはV2がかかるんだから当然Lに電流は流れる。
V1=0ならRにかかる電圧は0だから当然Rには電流は流れない。

728:カリブディス
05/01/11 15:51:18 tisUaCJm
>>707
返事書いてくれてありがとう。
参考にしてみまっす


729:774ワット発電中さん
05/01/11 16:10:59 Uoh1TU8f
スライダックの両端の電圧はかりたいんですがテスターに両方の端子あてても無理ですよね?どうすればはかれます?

730:774ワット発電中さん
05/01/11 19:13:57 7ZVRi+p6
>>729
なぜテスタでは測定できないと判断したのですか?
一般的なテスタには交流レンジがついているものなのですが。


731:774ワット発電中さん
05/01/11 20:00:15 frMXmnXo
BCD-7セグメントLEDレコーダ回路にはどんなICがあるのかよろしければ教えてください。
お願いいたします。


732:774ワット発電中さん
05/01/11 20:09:15 7ZVRi+p6
>>731
4511

733:717
05/01/11 20:21:41 /dnZIKJW
回答期待age

734:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/11 22:03:58 P9xWcl3K
>>731
×レコーダ回路
○デコーダー

4513

735:774ワット発電中さん
05/01/12 00:21:44 XU7ZeEwg
コイルを含む交流回路で電源電圧一定でコイルの巻き数を変えて
電球抵抗Rを計測するって実験をやったんですが、Rは何故一定にならないんでしょう?
温度係数αを使って説明せよってあるんですが、わかりません。
誰か教えてください。

736:774ワット発電中さん
05/01/12 00:26:00 yy2+mk64
電球のフィラメント(タングステンなど)は温度が低いとき(消費電力が小)は抵抗値が低く
温度が上がる(消費電力が大)に連れて抵抗値が高くなるからじゃないの?


737:708
05/01/12 00:35:40 fh1JRUX2
>>709
>>710
お答えありがとうございます。
参考になりました。


738:774ワット発電中さん
05/01/12 11:28:43 7pW9u6Lh
>>735
エジソン電球(カーボンフィラメントの電球)で同様に電球のR測定の実験
してごらん面白いよ。  昔のランプバンク負荷はカーボン電球だったな。
エジソン電球は装飾用?として秋葉原で入手可能。

739:774ワット発電中さん
05/01/12 19:48:11 yoPikrtx
>>717
AvoはCLのインピーダンスを0とみなしZc=RL*RC/(RL+RC)として求めたもの
Avの式をAvoで括れば(4)式の形になる 但しRx=(RL+RC)
この式を(2.113)にあてはめてfLを得る

(7)も同様にAvoで括ってRx=RCLとなる
fHの場合(2.113)式は 1/(1+jf/fH) の形となる


オペアンプの方については
(4)のv1の式が違う、これではicが流れていないことになる

>「vs,v1,v0についてまとめよ」という意味がわかりません。
式をまとめるのにルールなどない
その後の内容からミラー効果を考察する問題だと察知してそのように式を運ぶ必要がある

740:774ワット発電中さん
05/01/12 22:10:18 5CySmrce
オペアンプの反転増幅器では、出力はマイナスになりますが、
この場合、電圧利得もマイナスになるのでしょうか?

たとえば-1000倍で出力される反転増幅器の利得は
電圧利得Gv=20Log10 -1000=20Log10 10^-3=-3×20=-60(dB)ですかね?

でも、電圧利得がマイナスになっているのは見たことないから、やっぱちがうのかなぁ・・・ 

741:774ワット発電中さん
05/01/12 22:52:23 eq26TZTY
>>740
-60dB = 0.001

742:774ワット発電中さん
05/01/12 23:14:00 /mZriFso
>>740
あくまでも電力比だからマイナスはないですよ。
Gv=10Log10(Vout^2/Vin^2)

743:774ワット発電中さん
05/01/13 01:07:49 C9gmaVNE
これは釣りなのだろうか?
普通、反転増幅器の利得にマイナスをつける時は、「位相が反転してるよ」
という意味合いなのだが。

744:774ワット発電中さん
05/01/13 04:19:19 v6zn9741
ビデオ圧縮の仕組みで局所デコーダが必要な理由を説明せよというのが問題です。
わかる方がいましたら教えてください。

745:774ワット発電中さん
05/01/13 07:55:59 jM0Ln92Z
電圧利得の件、ありがとうございました。

あと勉強中にもうちょっと疑問点が出たのですが、
反転増幅器のブラス端子側にも抵抗がある場合は、出力Voの計算式は、変わってくるのでしょうか?
また、反転増幅器のRfに流れる電流の式がどうしても分からなくて困っています。

たびたびすみませんが、お願いします。

746:774ワット発電中さん
05/01/13 13:17:14 WBA2G2OK
>>744
MPEG を前提にして、激しく端折って説明すると、受け手(復号側)の気持ち
(P,B Picture を復号するために参照する画像)を分かってあげるため。
あっ、P,B Pictureと言うのは分かるよね。

ミソは送り手は生の画像を知っているが、受けては復号した画像(≠生の画像)
しか知らない。ちなみに可逆圧縮ならこんなことは起きない。受け手に生の
画像に近い画像を想像(構成)してもらうには受け手が知っている(復号して
覚えている)情報との差分を送る必要があることだ。

これで MPEG の規格書を見ると復号に使う演算の精度について細かく書いて
ある理由も分かると思う。

747:774ワット発電中さん
05/01/14 10:28:02 SaIGhXEt
URLリンク(ec.uuhp.com)
2番の答えってV0/Rですか?

748:717
05/01/14 11:36:15 IFih6tqy
>>739
参考になりました。ありがとうございます。

749:774ワット発電中さん
05/01/14 18:24:53 MzL3q+Uz
>>746
丁寧なご説明ありがとうございましたm(_ _)m

750:774ワット発電中さん
05/01/14 21:10:40 FyECp9XV
半径aの円筒導体に電流Iが均一に流れている。
導体内部中心から距離rの点の磁界を求めよ。
という問題です。お願いします。


751:774ワット発電中さん
05/01/14 22:37:20 UplvW3ie
>>750
∮Hdl=Iπr^2/πa^2になるのは分かる?
で2πrH=Iπr^2/πa^2
H=rI/2πa^2

752:774ワット発電中さん
05/01/15 00:22:46 SVUitG3L
3層の媒質で媒質1から垂直偏波を垂直入射させたときの
媒質1での反射係数、媒質3での透過係数を求めよ。

っていう問題なんですけど、計算が複雑でよくわかりません。
解法はわかるのですが、答えはどのようになるのでしょうか?

753:774ワット発電中さん
05/01/15 00:36:20 6X1wXCed
>>752
あれ簡単やで

754:774ワット発電中さん
05/01/15 01:11:56 FLRBNvLR
>>753
これくらい暗算だよな~。
r=[e^(i2k3h){(1-n3/n1)cosk2h+i(n2/n1-n3/n2)sink2h}^2]/[e^(i2k2h){(1+n3/n1)cosk2h+i(n2/n1+n3/n2)sink2h}^2]
t=1/[e^(i2k2h){(1+n3/n1)cosk2h+i(n2/n1+n3/n2)sink2h}^2]

755:774ワット発電中さん
05/01/15 09:29:09 cwr9DBH7
式の長さを見て、おもわず目の前が暗くなった


756:752
05/01/15 16:07:01 3V7oNS4w
>>754
遅ればせながら、ありがとうございます!

757:774ワット発電中さん
05/01/15 17:59:05 cRP34eXf
>>751
>750は円筒導体と言っているぞ

>751 円形導体ではないのか?
円筒導体としても問題はしょりすぎでイメージできないぞ
導体は直線なのか環状なのか、長さは? r の方向は半径方向かそれとも360度任意の位置か?

758:774ワット発電中さん
05/01/15 18:01:57 cRP34eXf
スマン3行目は>750だ

759:774ワット発電中さん
05/01/15 23:30:26 1T4ybuPo
次のデータはある信号を標本化周波数10kHz、256段階でPCMを
行ってデジタル信号に変換した結果の一部である。
もし、PCMではなくADPCMを行ったとすると以下のデータはどう表現されるか求めよ。
ただし、 最初の0の前と、最後の150の後のデータは求めなくて良い。(必ず計算過程を書くこと)

… 0 79 150 206 243 255 243 206 150 …

教えていただけないでしょうか



760:774ワット発電中さん
05/01/15 23:49:43 AM7S49dt
>>759
とりあえずこのスレを検索してみよう。

761:774ワット発電中さん
05/01/16 00:03:27 FtK803Ie
>>759
ADPCMというだけでは一意に決まらない。
一番肝心なそのADPCMの変換規則を示せ。

762:774ワット発電中さん
05/01/16 00:22:46 6cvsHhIU
>>761
しかし問題にはこれだけしか書かれていません

763:774ワット発電中さん
05/01/16 00:24:02 iVE8Lz0J
だからこのスレの中を検索してみろってw
windowsならctrl+Fだろ?

764:774ワット発電中さん
05/01/16 00:28:46 FtK803Ie
>>762
ADPCMでなくDPCMならそれだけで可能だが、
本当にADPCMでその問題文なら欠陥問題。

765:774ワット発電中さん
05/01/16 00:47:58 6cvsHhIU
>>764
ちなみにDPCMならどのようになるのでしょうか?

>>763
検索してもでないから質問しているんです

766:774ワット発電中さん
05/01/16 01:05:27 FtK803Ie
>>650に同じ質問があったよ。てか同じ人だろうけど。

767:774ワット発電中さん
05/01/16 19:19:10 OrizGPDJ
家庭にある真空管が使用されている機器を3つ以上あげよという問いなのですが、
テレビと電子レンジしか思いつきません。もう一つ何かありませんか?
PDPも真空管でいいでしょうか?

768:zara33
05/01/16 19:24:17 GtaaxX8q
電球とか蛍光灯も真空管といえば。。

769:774ワット発電中さん
05/01/16 19:32:49 jyzKBcUs
魔法瓶

770:774ワット発電中さん
05/01/16 19:50:24 iVE8Lz0J
VF表示管とか


771:774ワット発電中さん
05/01/16 19:55:14 JJUh88IZ
00年の大問2-(2)
の解説よろ

772:774ワット発電中さん
05/01/17 03:27:40 WAiOxrpL
>>751
レスありがとうございます。
ちなみに、
内半径a・外半径bの無限長中空円筒導体に電流Iが均等に流れている。
中心からの距離rの点の中空部および円筒導体における自戒を求めよ。
というのも同じようにして解けるんですか??

773:774ワット発電中さん
05/01/17 03:28:25 WAiOxrpL
磁界でした。すいません。

774:774ワット発電中さん
05/01/17 05:51:50 1fZTUsnf
カレントフレームと参照フレームの意味はなんでしょうか。
押してください。

775:774ワット発電中さん
05/01/17 21:41:52 9PHB5Bp6
 押してみました。(書き込みボタンを)


 動画圧縮の話かな?今の動画圧縮は、ある一瞬の画面を基準にして
そこからしばらくの画面を、変化があった分だけ記録する、つまり、変化の
ない部分のデータはいらないから捨てるっていう方法「も」使ってデータ
量を減らしている(むろんそれだけじゃなくて他の方法も使っている)。
 そのとき、基準になる1画面が参照フレームで、実際に表示されてる
1画面がカレントフレームだな。
 あ、そもそも、日本で普通に使われてるNTSCっていう画像形式は
一秒間に30枚の画面(正確には少し嘘だけど)を書き換えてるってのは
知ってるよね。その秒間30枚のうち、5~6枚に1枚だったかが、参照
フレームで、残りの4~5枚は、その参照フレームからの変化として
記録されるわけだな。

776:774ワット発電中さん
05/01/17 22:53:32 3Hhr9nK3
抵抗測定においてブリッジ法に代表される零位測定法と
電圧降下法に代表される偏位測定法の特徴について論ぜよ。

どうか論じてください。お願いします。

777:774ワット発電中さん
05/01/17 22:57:42 3Hhr9nK3
もひとつ
ホイートストンブリッジの測定において、電圧源の極性を逆とし、
平均値を取ることの意味を「熱起電力」をキーワードとして説明せよ。

どうか説明してやってください。

778:776,777
05/01/18 10:05:42 /dEi1hZW
あと二時間後に提出なんです・・・どなたかおしえてください

779:774ワット発電中さん
05/01/18 13:04:19 1PkHz5VL
液体、気体、固体での電気伝導について簡単に説明せよ

というレポートがでたのですが、電気伝導の本やネットを
しらべてもサパーリわかりませんでした。

お願いします。

780:774ワット発電中さん
05/01/18 16:12:58 7MFVSu6B
>>779
答えは講義中に出されているはず。
たぶん居ないだろうけど、友達に土下座すると井伊かも。

想像力を働かせるんだ。
おいらも妄想力を全開にしたらなんとなく見えて来た。

もしかして同一物体における状態(固体、液体、期待)での電気伝導を質問されているのかも?


781:774ワット発電中さん
05/01/18 17:04:43 4oZUcAjs
基準電圧ダイオードLM385M3-1.2ってどこで売っていますか?
どこさがしてもないのですが・・・

782:774ワット発電中さん
05/01/18 17:45:50 7MFVSu6B
>>781

探した所(部品屋)キボンヌ。

LM385M-1.2なら知っているがこれだとまずいかな?



783:774ワット発電中さん
05/01/18 18:21:59 EDVKcFEJ
MだったかM3だか分からないけど、秋月電気にあったはず。通販もしてると
思う

784:774ワット発電中さん
05/01/18 18:25:40 EDVKcFEJ
MだかM3だか忘れたが、秋月にある。通販もしてるはず(←未確認スマソ)

785:779
05/01/18 21:33:37 VFcQ3obi
>>780

先生曰く授業中に説明してないからおまいらがっつり調べて来い

って言われました。専門書は意味不明杉で半導体にしか触れてないし

786:774ワット発電中さん
05/01/18 21:41:25 O2x9tIG0
ジョセフソン素子とは何か?また、その特性は?

っていう問題が出ました。超電導が出ると思ってなかった。
解けなかった・゚・(ノд`)・゚・。答え教えて・・・

787:774ワット発電中さん
05/01/18 21:44:21 JGfJwu1H
>>786
URLリンク(www.google.co.jp)

788:751
05/01/18 23:11:18 fErZi9g0
>>772
"円筒"が正解だったんだね。
>>750に半径一つしか書いてなかったから>>751でいいかと思った。

絵を書いたらすぐ分かると思うんだけど、
まずr<aでは、積分路内に電流は流れないんで
∮Hdl=0 ∴H=0
a<r<bでは、電流密度J=I/π(b^2-a^2)、積分路断面の面積はS=π(r^2-a^2)
なんで
∮Hdl=I'=JS=I(r^2-a^2)/(b^2-a^2)
2πrH=I(r^2-a^2)/(b^2-a^2) ∴H=I(r^2-a^2)/{2πr(b^2-a^2)}
r>bでは
∮Hdl=I ∴H=I/2πr

この問題は絵描けますかって問題だよ。

789:774ワット発電中さん
05/01/18 23:19:46 KnRR3lLL
半導体についての質問です。
半導体の特徴を現す物性としてバンドギャップ以外のものを
教えてください。


790:774ワット発電中さん
05/01/18 23:29:35 AMkvB7j/
>>782 783
Mではだめなんです。M3でないと
パッケージの違いだす・・・
基板できあがっているんで、どうしてもM3パッケージ欲しいっす。
今お探しの部品探しますみたいなサイトで頼んでいます。
高くなるんだろうなー・・・

791:ぼりぼりさん
05/01/18 23:49:53 8f2u+/31
      コンデンサーC 

┌───┨┠───┐
│             │
\             │
/抵抗R           │
\             │
│   /         │
└─○ ○────┘
図のように電圧V。[V]で充電した容量C[F]のコンデンサーを時刻t[s]にスイッチを閉じ、
抵抗 R[Ω]を通じて放電した。スイッチを閉じた後の電流の時間的変化を求めよ。また、
抵抗に発生した熱の総量を求めよ。
お願いします。。




792:751
05/01/18 23:56:40 fErZi9g0
>>791
ちょっとは教科書嫁。

793:774ワット発電中さん
05/01/19 00:26:13 CRD9C4Le
>>791
電流の時間変化を求める→ラプラス変換

抵抗に発生した熱を求める→熱になったエネルギーはどこから供給されたのか?





講義ちゃんと聞いとけ

794:774ワット発電中さん
05/01/19 06:08:27 lJFnsB6z
>>788
わかりやすく説明していただきありがとうございました。
>>751とも合わせて勉強になりました。

795:774ワット発電中さん
05/01/19 14:11:06 9M4rwoHk
4相PSK動機検波復調で伝送路の帯域制限がガウス形であるとしたときの
m=BT=∞、1.2の場合のC/N対符号誤り率特性の式を示せ。

お願いします。


796:795
05/01/19 14:44:39 9M4rwoHk
×動機 → ○同期
です。

797:774ワット発電中さん
05/01/21 19:16:53 RgOOzgS6
磁気回路(三脚鉄心回路)のキルヒホッフの問題で、
磁束の向きと気磁力の向きが揃わないで逆になることってありますか?
張り出された解答を見たら逆だった。
問題にはコイルに流れる電流の向きは指定されてなくて
磁束の向きは書いてありました。
だから、磁束の向きに気磁力の向きをとって
キルヒホッフをたてちゃいました(´・ω・`)

798:774ワット発電中さん
05/01/21 20:21:08 OFRHysZV
>>797
気磁力→起磁力?

キルヒホッフの問題だから起磁力が2つあるんじゃないか?
電気回路でもそうだが起電力が2つある場合は(+)側に向かって電流の向きをとることがある
また、実際その様に電流が流れることもある
起磁力の向きをどの様にとろうと結果が正になるか負になるかの違いで、負であれば実際は逆向きということになる

799:797
05/01/21 20:43:38 RgOOzgS6
わかりにくい説明ですみません。
はい、気磁力は両側に一つずつあります。
ただ、コイルの電流の向きが指定されてないんですよ。
だから右ネジの法則が使えなかった。
磁束が上から下に書いてあったんで起磁力を下向きにしたんですよ。
例えば、電気回路だったら起電力の向きが分からなければキルヒホ
ッフたてられないですよね?

800:798
05/01/21 20:59:51 /GIbZJZC
>>799
だから~どっちだっていいんだ
結果が負になれば最初の仮定とは逆だってこと

何を求める問題?

801:774ワット発電中さん
05/01/21 22:44:38 wWDCedqq
Z変換の証明ってどうやってやるか教えてください。

802:797
05/01/22 00:10:11 POgcexEY
>>800
キルヒホッフをたてるだけの問題です。
どっち向きにたどって式をたててもいいのは知っています。
マイナスかプラスになるだけだから。
磁気回路を電気回路に置き換えると
磁束=電流
起磁力=起電力
磁気抵抗=抵抗
ですよね。

今回の問題では
磁束の大きさ、磁束の向き、
磁気抵抗、コイルの巻き数、電流の大きさ
が指定されてます。
コイルは三脚回路の左右に巻かれています。
コイルの電流の向きは書いてません。
だから起磁力の向きは磁束の向きと同じにして
解答しました。でも先生の解答は一部逆でした。

803:774ワット発電中さん
05/01/22 08:57:03 rSpvKEsp
>>802
大きさがわかっているなら先生が決めた起磁力の方向で計算してみたら?
それで起磁力が負になるようなら起磁力の方向は下から上にとるものと定義されているんだろう

804:774ワット発電中さん
05/01/22 10:42:41 POgcexEY
↑起磁力の向きは指定されてません。
大きさはすべて記号です。
今、起磁力を未知数にして計算しましたが、
やはり起磁力の向きは磁束の向きと同じになりました。
電磁誘導だからこの結果は当たり前だと思います。
貼り出された答えは院生が書いたのかも・・・
他にもミスがあって、なんどか修正液で訂正されてたし。

805:774ワット発電中さん
05/01/22 10:51:23 T4sGhGiu
しょーがねぇーな、院生は。
その院生って(ry

806:774ワット発電中さん
05/01/22 11:49:17 qWUc17yF
先生の解答に納得いかないのならこんなところで愚痴ってないで
直接先生にききにいけばいいのに。

807:774ワット発電中さん
05/01/22 12:48:40 4sy+TsPd
>>804
>電磁誘導だから
トランスのモデルか?
だったら話は変わってくるぞ
ファラデーの法側からわかるように右ネジの法側とは逆になる

808:809
05/01/22 16:26:07 hVjJF4o9
ビーム径を測定する実験をしたのですが、
なぜ、ビーム径は正規確率紙における2.3%と97.7%のときの、
横軸のビーム断面位置の読みの差から求まるのですか?

809:774ワット発電中さん
05/01/22 18:57:13 POgcexEY
そういう意味じゃないんだけどね。
先生に聞きますね。
ありがとう。

810:774ワット発電中さん
05/01/22 19:15:44 LLyKzF4E
①FETのスイッチ作用を図を用いて説明してください
②MOSのスイッチ作用を図を用いて説明してください
③MOS、C-MOSを用いた論理回路の真理表を作ってください。


お願いします.....正念場です。

811:774ワット発電中さん
05/01/22 21:57:05 kwbPvkQg
>>797=799=802=804=809
>先生に聞きますね。
おう。 がんばれよ。

ちなみに、もう来なくていいから。
スレリンク(denki板:129番)
スレリンク(denki板:747番)
マルチする奴がまともに相手されるとでも思っていたのか?( ´,_ゝ`)


>>810
それ、問題文ありのままなのか?(´д`;)
1・2は伝導帯とか空乏層を用いて説明するんじゃないか?
3はようわからん。

812:774ワット発電中さん
05/01/22 23:01:41 POgcexEY
>>811
なんだかんだ言ってマジレスだったんだろ?
君は二つの電流を混同しちゃってるもんな(´,_ゝ)
答えられないわけだ。
それで最後にいいわけの捨てぜりふ(・∀・)
君に乾杯(*~ρ~)/C□

813:810
05/01/23 12:19:01 AB805AcK
>>811
返信どうもです。
図は資料から手に入れたのですが肝心の「説明」が分かりません・・・・。
ググってもFETの意味とかしか検索できず(´・ω・`)

814:774ワット発電中さん
05/01/23 16:39:58 VvnAysL7
電気工学実験レポートの考察なのですが、

ある配線の電流波形を観測するにはどうすればよいか。
という問題がわかりません。
よろしくお願いします。

815:774ワット発電中さん
05/01/23 17:55:40 2/ltJkrN
>>814
電気工学科やめろ

816:774ワット発電中さん
05/01/23 22:19:11 dMb9m6RE
>>814
配線に抵抗あるからそのままオシロで観測すりゃ
電流波形と同じようなのが出るんじゃね?
それか抵抗食わせれば・・・。
@高1

817:774ワット発電中さん
05/01/23 22:23:49 KxIwA1iS
>>815
うーん、多少あれではあるがw禿同。
>>814
それだけの条件だと、
おまい様は、オームの法則すら使えんのか・・・・・という答えになる。
配線を一切いじらずにということなら、それようの測定器なり測定方法があるが。

818:774ワット発電中さん
05/01/23 23:44:04 ijiwsZ7T
クランプメータでも使えば?
電流っつのがミソだな

819:774ワット発電中さん
05/01/24 04:17:41 36jgASRi
鎖交磁束保存則ってなんですか?

820:774ワット発電中さん
05/01/24 15:24:50 B7m2E+HZ
>>819
鎖交磁束は時間的に連続だということです。

821:774ワット発電中さん
05/01/25 01:05:20 4GTCIRXk
近大に栄光あれ

822:774ワット発電中さん
05/01/25 03:32:08 oXyZBs/t
そこでさぐりコイルですよ

823:774ワット発電中さん
05/01/25 21:23:08 lhpobjF4
電磁気ですが…

マクスウェル方程式って4つあるんですよね?
その各々について「物理的意味」を書けっていう問題がわかりません。。

教えてください。おねがいします!

824:774ワット発電中さん
05/01/25 22:57:18 RngJimJO
三相誘導電動機で全負荷時に定格回転速度になったという文章があります。
これが、全負荷時ではない場合に定格回転速度になったとすればどうなるんでしょうか?
求めるものはトルクと同期ワットです

825:774ワット発電中さん
05/01/26 00:15:50 TWg9KXrn
電子回路です

URLリンク(uploader.zive.net)
URLリンク(uploader.zive.net)

R1=2kΩ β=100 Vcc=10V Vee=-10V gm=Ic/0.026 Iπ=β/gmとし、
(1) V1=V2=0vのときic1=ic2=2mAとなるREを求めよ。
(2) 下の回路を使って等価回路を書けっていう問題です。

教えてください。お願いします。

826:774ワット発電中さん
05/01/26 00:34:24 AS2j79tL
>>823
こっちのスレで、
   ★電子工作なんでも質問スレ8★
 スレリンク(denki板:601番)
似たような質問してる香具師がいるぞ。
そっちで回答されるのを待ったら?

827:774ワット発電中さん
05/01/26 00:43:22 qiqaRAej
>>826
それすなわち、
>>823はマルチ(マルチは心でね)

828:774ワット発電中さん
05/01/26 05:58:40 svatUYci
電磁気なんですが、
2枚の平行導体板を向かい合わせてある場合、
いま、xを負電位の導体から測った距離とすると、
距離xの点の電位Vが次式で表されるという。
V=Vo(x/d)^(4/3) ただしVo:導体間の電位差 d:板間の間隔
このとき板間の空間にどのような密度の電荷が分布しているか?
お願いします。


829:774ワット発電中さん
05/01/26 11:02:24 w3u1L8xu
ここじゃない気がしますがわかる人は教えてください。

【文字に関する問題】
英字'A'と'a'のASCllコードはそれぞれ0x41、0x62である。これを参考にして以下の設問に答えなさい。

(3)int型変数cに英字の大文字コードがあるとき、整数演算を使ってこれを小文字のコードに変える文を書きなさい。
(4)int型変数cに英字の小文字コードがあるとき、整数演算を使ってこれを大文字のコードに変える文を書きなさい。

お願いします。

830:774ワット発電中さん
05/01/26 11:21:41 y+jlQ5+5
>>829
小文字と大文字の間の差はどの文字も一定だから、
その差を引いたり足したりしたらいいんだよ。

大文字→小文字
c=c+('a'-'A');

小文字→大文字
c=c-('a'-'A');

831:774ワット発電中さん
05/01/26 11:27:37 w3u1L8xu
>>830
へぇ、そうなんですか。ありごとうございました。2時間後に試験なんで助かりました!


832:774ワット発電中さん
05/01/26 20:54:02 b/JqedMf
磁気の質問もここでよろしいですか?

環状鉄心に巻き数400、自己インダクタンス400[mH]のコイル1と、
巻き数200のコイル2を巻いた。コイル1に1[A]、コイル2に2[A]の
電流を流した時、次の問に答えよ

・コイル2の自己インダクタンスはいくらか

どうやればコイル2の自己インダクタンスが求まりますか?
スレ違いでしたら誘導おながいします。

833:774ワット発電中さん
05/01/26 22:59:10 kO1pALse
>>832
コイルに電流を流そうと流すまいと自己インダクタンスには関係ない
環状コイルの自己インダクタンスは巻き数の二乗に比例するから400で400[mH]なら200で100[mH]
電流は次の質問のためじゃないか

834:774ワット発電中さん
05/01/26 23:12:18 b/JqedMf
サンクス・・・アホや漏れ('A`)

835:774ワット発電中さん
05/01/27 00:10:39 CYicxTn8
絶縁された導体に帯電体を近づけると、導体に電気が生ずる。
という文章が有るのですが何故、絶縁体に電気が生ずるのでしょうか?
帯電体から絶縁体へ自由電子が移動したからでしょうか?

836:774ワット発電中さん
05/01/27 00:20:58 CYicxTn8
ああ、絶縁体と絶縁された導体とじゃ意味が違うのね。
わかった。絶縁された導体って原子に正電子も負電子もないじょうたいなの?

837:774ワット発電中さん
05/01/27 00:23:17 OXvqXWp9
>>835
静電誘導、でぐぐれば詳細が出てくるであろう。

838:774ワット発電中さん
05/01/27 03:01:57 lPS4mgZs
光電池増幅回路ってどういうものなんでしょうか?

839:774ワット発電中さん
05/01/27 17:44:07 agn930yM
定電流源とFETやらトランジスタの電流駆動素子を用いて
回路を構成できますか?(a)
また、その使い勝手は?(b)

840:774ワット発電中さん
05/01/27 22:54:01 UZ2dAXX1
高電圧の標準測定で球ギャップを使う理由って何ですか?

841:774ワット発電中さん
05/01/27 23:24:00 /uCDLXD9
マルチ うざ
下記URLを嫁

 URLリンク(www.ei.nagano-nct.ac.jp)


842:774ワット発電中さん
05/01/27 23:57:19 KhA4BJBm
出力Hの電流IccH=2.7mA、出力Lの電流IccL=0.3mA、電源電圧V=3.0Vのとき
消費電力Pはいくらか

843:774ワット発電中さん
05/01/28 01:13:34 I0qqjkLc
>>842
あのナ、ここには超能力者はいない。

844:悩める地下の学生その1
05/01/29 04:38:50 XrUpMq0b
皆様、どうか宜しくお願いします!
パワーエレクトロニクスの授業れぽーとで以下の問題わかりません。。。
どうか、助言を宜しくお願いします。

直流からPWM制御により正弦波を作る時、キャリア周波数を上げれば高調波
は減少するが、スイッチングロスが増加する。大容量の機器ではスイッチン
グロス損失を増加させずに波形を正弦波に近づける為に工夫がなされている。
これについて具体的な回路構成とその動作を例を挙げて説明せよ。

なにか、参考になりそうなサイトとかありますでしょうか?
どうか、宜しくお願いします。



845:774ワット発電中さん
05/01/29 11:02:54 jcYfWYfZ
厚さ100ナノメートルの強誘電体薄膜に1ミリ平方メートルの電極をつけて1ボルト
の電圧で分極反転させる場合、40ナノ秒で分極反転が完了したとする
強誘電体の持つ自発分極の大きさを10マイクロクーロン/平方センチメートルとすると
分極反転過程における平均の電流はいくらか。また、印加された電場は
いくらか。

↑この問題の解き方お願いします

846:774ワット発電中さん
05/01/29 11:23:40 4V0UGaRb
>>844
要は、スイッチング周波数を上げても、損失を抑えることが出来る回路を説明すりゃいーのか?


共振コンバータで、ググルと見つかる鴨

847:846
05/01/29 11:34:19 4V0UGaRb
ん?まてよ・・・・・・

PWM制御っつーたら、共振コンバータは使用できないか・・・・・・・

848:774ワット発電中さん
05/01/29 18:39:09 yS9EyJb9
LCR共振回路の実験について質問させてください。

-R-C-L-の両端に発振器を接続し、-C-L-間の電圧を周波数を変えながら
ミリバルで測定しました。
そのデータを横軸に周波数、縦軸に出力[dB]をとってグラフを作成しました。
このグラフを使ってQを求めたいんですけどよくわかりません。
方法を教えてください。

みなさまよろしくお願いします。



849:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/29 21:30:41 kojNie8Z
>>844
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_> >
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
 イメージ                   ヽヽ___//   日本語
         ________________
         |PWM 正弦                  |  |検索|←push!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ○ウェブ全体  ◎日本語のページ

850:774ワット発電中さん
05/01/30 13:41:22 RW3GkJWR
電荷Q[C]が半径a[m]の球内に一様に分布している。
この時、球内外の電界と電位を求めよ。

導体球の表面に電荷が分布されているのならわかりますが、球内と
なるとわかりません。よろしくおねがいします。

851:774ワット発電中さん
05/01/30 13:48:20 RW3GkJWR

電磁気学、ガウスの法則を使う問題です。おねがいします。

852:774ワット発電中さん
05/01/30 14:42:28 FQfH9AsW
2ビットの2進数A1A0+B1B0=C2S1S0(例;10+01=11)の加算を行う回路を
半加算器と全加算器を用いて構成しなさいという課題なのですがどのような回路図になるのでしょうか?

853:774ワット発電中さん
05/01/30 15:18:31 Su7nMVYL
ネタだと思うけど一応

球外電界Er = Q/(4πε0*r^2)(V/m)
球外電位Vr = Q/(4πε0*r)(V)
球内電界Er' =Q*r'/(4πε0*a^3)(V/m)
球外電位Vr' = 3Q/(8πε0*a)-Q*r'^2/(8πε0*a^3)(V)

854:774ワット発電中さん
05/01/30 15:41:48 RW3GkJWR
>>853
いや、本気だったのですがマジレスありがとうございます。
球内電界はどうやって求めるのですか?

855:774ワット発電中さん
05/01/30 17:43:05 6j+l7aT0
>>852
Ripple Carry Adderでぐぐってみなさい。
全加算器は半加算器の組み合わせで作る。
桁上げ伝播加算器は全加算器の直列化。

基本中の基本。

856:774ワット発電中さん
05/01/30 17:49:30 Su7nMVYL
>>854 一番下のVr'は球内電位でした。すみません。

半径a内の球面S’について積分実施
∫En'・dS’=Er’・4πr’^2 ・・・①
電荷Q[C]が球内に一様に分布なのでS’内の電荷Q’は体積に比例する。
Q'/Q=4πr’^3/(4πa^3) ・・・②

①②よりEr'*4πr'^2=Q’/ε0だから

球内電界Er' =Q*r'/(4πε0*a^3)(V/m)

857:774ワット発電中さん
05/01/30 19:42:17 tNXIelLs
>>850
尾らもネタと思ったよ。
問題文としてはありえるけど、実際一様に分布はまずないからな。
(他の電荷の影響はないとして)導体球ならもちろんのこと、絶縁物球でも電荷は反発して結果として球体の表面が帯電するからな。

858:774ワット発電中さん
05/01/31 04:32:40 FMnLMSWq
3つのコイルを三相電源に通す磁気回路で二脚鉄心から三脚鉄心にしたとき
磁束のアンバランスが生じると思うのですがこの磁束のアンバランスで
コイル電圧の位相って変化するものなんですか?
実験だと変化してしまったのでどうなのかと疑問におもったのですが。
磁束の変化に位相のパラメータってありました?

859:774ワット発電中さん
05/01/31 14:13:45 8yHxmHik
一様に帯電した半径Rのリングがある。
リングの線電荷密度はλであり、リングの太さは無視をする。
なおリングの中心軸をx軸とし、リング中心をx=0とする。

(1)中心軸上での電位Vを求めよ。中心位置で電位は0。
(2)xに対するVのグラフをかけ。
(3)中心軸上で電場の中心軸に沿う方向成分Exを求めよ。
(4)xに対するExのグラフをかけ。

これの(1)と(3)がわかりません。。お願いします。。

860:sage
05/01/31 15:40:19 mgdiw1Lh
・プッシュプル増幅回路とシングル増幅回路の電力能率の差について

という課題なんですが、誰か簡潔にお願いします。

861:774ワット発電中さん
05/01/31 15:55:14 nypyaFfN
プッシュプルのほうが能率が良い
理由は、電気を食わないから


862:sage
05/01/31 16:01:34 mgdiw1Lh
>>861
なるほど。その線で書いてみます。
ありがとうございました

863:859
05/01/31 16:55:18 8yHxmHik
(3)は自力で解決しました。
(1)のヒントをお願いします。

864:学生
05/01/31 19:58:28 XD1RQE8I
卒研無理たすけて

865:774ワット発電中さん
05/01/31 20:05:05 nEW1OQLx
JKフリップフロップの状態遷移図を書け。
ただし出力はJとK、出力は次の状態にする。
という課題が出ました。全くわからないので、どなたかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?

866:774ワット発電中さん
05/01/31 20:25:47 bzI47Fpk
>>865
具ぐればわかることを・・・・・
ほれ、好きなの選べ。
URLリンク(www.google.co.jp)

867:774ワット発電中さん
05/01/31 21:06:32 sgrIhqDS
>>855
ありがとうございます。
早速ググってみます。

868:859
05/01/31 22:21:15 8yHxmHik
この数時間で電磁気がかなり分かるようになりました。
放置してくれたみんな、有り難うございました。

869:774ワット発電中さん
05/01/31 22:45:05 9ve0K4HU
      → → →
ベクトル場E= i + jで、
A(0,0,0)→B(1,1,0)→C(1,0,0)→Aに沿って、

      → →
線積分∮E ・ τ dlを行え。

      すいません、教えてください。

870:774ワット発電中さん
05/01/31 23:30:40 sBSitF4e
テストに出るという問題なんですが

CCD(電荷結合ディバイス)についての動作の説明

デジタル放送の送信系のデジタル化についての説明

というのを片方だけでもわかるかた教えてください、おねがいします。

871:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/31 23:39:13 aOFC7iMb
>>870
>CCD(電荷結合ディバイス)についての動作の説明
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

872:774ワット発電中さん
05/01/31 23:45:28 sBSitF4e
>>871
明日テストなんで本を買いにいけないのですが・・・

873:774ワット発電中さん
05/01/31 23:56:52 ZID7xEZU
プラズマの問題で、
「パッシェンの法則によると、圧力一定で電極間隔Lを変化させることで火花電圧は最小値を持つ。
その理由を物理的に説明せよ。」
という問題なのですが・・・
L→小のときは電子が他の分子などに衝突する前に逆の電極に達してしまい火花電圧があがる。
L→大のときは電場Eが小さくなり、同じ距離を進んでも得られるエネルギーが少なくなり、電離エネルギーに達しない。
からと考えたのですが、どうもしっくりきません。
どこの考え方がおかしいのか教えてもらえませんか?

874:774ワット発電中さん
05/02/01 00:07:27 TbWpfb4f
>>873
よくわからんので、代わりにこれをプレゼントしておくよ。
URLリンク(www.google.co.jp)
後は、偉い人の登場を待ってくれ。

875:774ワット発電中さん
05/02/01 06:46:49 SGAPSDTL
はじめまして、質問させていただきたいと思います。
4bitの加減算回路をHDLで作らなければならないのですが
真理値表がいまいちわからないのです。
4bitなのでinputの2つに関しては4桁あるとおもうのですが
どういう形になるのか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。


876:774ワット発電中さん
05/02/01 08:54:48 uuH0TLru
>>875
URLリンク(hp.vector.co.jp) とか
URLリンク(www.ie.u-ryukyu.ac.jp) とか
参考になるかな

877:875
05/02/01 15:35:23 SGAPSDTL
>876さん
わざわざお答えいただいてありがとうございます。
上記のHPから、回路のう構成は分かったのですが
真理値表はどのようになるのでしょうか?
inputをa,b,cin outuptをS,coutとした場合
a,b,sにそれぞれ0から3までa0,a1,a2,a3というふうにわけて
表を作るべきなんでしょうか?
それとも10進数でa,b,sだけでつくれるのでしょうか?

たびたび質問して申し訳ないです
よろしくお願いします。

878:774ワット発電中さん
05/02/01 17:58:59 QGHZLQek

(R1+jωL)/(R2+(1/jωC))
この式の分母を有理化するとどうなりますか?


879:774ワット発電中さん
05/02/01 19:02:27 3YNzhAT0
誰かが答えてたな、どこかで。

880:774ワット発電中さん
05/02/01 22:56:00 TbWpfb4f
>>878
ヲイヲイ、それくらい自力でできなくてどうするw
途中経過と最終的答えの折衷として、計算結果の途中を晒す。
後は自分で何とか知る。
ただし、紛らわしいのでR1→Ra、R2→Rb

=jωC(Ra+jωL)(1-jωCRb)/{(ωCRb)^2+1)}

881:774ワット発電中さん
05/02/01 23:42:23 cZT/p79+
>>858
言いたいことがよく解らんのだが
磁束のアンバランスってなんだ?
三相電源に接続しているのになぜ電圧の位相がずれるんだ?電流源か?
磁束は電流と同位相だろ?



882:774ワット発電中さん
05/02/01 23:42:43 LplCFPGa
(1)直径3[mm]の円形断面をもつ長さ1[m]の銅線を自由電子が60[s]で通過するとき
電流はいくらか。ただし、銅の自由電子密度を8.5*10^28[m^(-3)]とする。
(2)十分に深い地中に半径aの球導体を埋め込むとき、この導体の接地抵抗Rを求めよ。
ただし、土壌の抵抗率をnとする。また、a=30[cm],n=50[Ωm]のときRはいくらか。

少し長いですが、お願いします。

883:774ワット発電中さん
05/02/02 00:12:50 Bfpkd0+u
どうも。失礼します。次の複素数を三角関数表示せよ。って言う問題でこの二問だけわかりません。教えてください。・
Z=2+j2√3
と ・
Z=√3+jを教えてください。

884:774ワット発電中さん
05/02/02 00:24:10 e+vddP3c
単純に60度と30度の三角形になるんじゃねえの?
①4*(1/2 + j√3/2)
②2*(√3/2+j/2)
と変形すれば、sin30,cos30,sin60,cos60に変換できそうだが

885:774ワット発電中さん
05/02/02 00:32:26 Bfpkd0+u
ありがとうございます。やってみます。

886:774ワット発電中さん
05/02/02 00:59:31 x/UKxlpN
>>882
(1)のヒントだけ。
Q=Itである。
ある一点(断面積)において、単位時間当たりどれだけの電荷が移動したかわかればいい。
電荷は60[s]で1[m]進む。
反対に考えると、ある一点を60[s]で通過する総電荷の量=電線1[m]に含まれている総電荷
総電荷(自由電子)は計算で出るから、これから答えが出るだろう。

887:774ワット発電中さん
05/02/02 02:59:16 w3lxOsrh
最適受信について簡単に教えてください。

888:882
05/02/02 08:19:59 QXwqRa11
>>886
答が7.6*10^10[A]になりましたが、合っていますか?大きすぎる気がします。

889:774ワット発電中さん
05/02/02 10:38:25 poicqbAz
>>888
電子1個の電荷はいくつ?

890:882
05/02/02 12:17:33 QXwqRa11
ある一点を60[s]で通過する総電荷の量=電線1[m]に含まれている総電荷
総電荷(自由電子)
⇔Q=6π*1(8.5*10^28)(1.6*10^(-19))=8.16π*10^10
I=Q/t=(8.16π*10^10)/60=4.9π*10^12

こうですか?




891:774ワット発電中さん
05/02/02 13:25:33 poicqbAz
>>890
電線の体積は何[m3]?

892:882
05/02/02 13:29:22 QXwqRa11
>>891
上の式の一行目の6π→9πですね?


893:774ワット発電中さん
05/02/02 13:31:39 poicqbAz
>>892
電線の体積は、断面積*長さ

894:774ワット発電中さん
05/02/02 13:41:04 QXwqRa11
>>882
(1)は電荷をq[C],電子密度をn[m^(-3)],速さをv[m/s],断面積をS[m^2]とすれば,

I=qnvS [A]

で表せますので,

q=1.602*10^(-19) [C]
n=8.5*10^28 [m^(-3)]
v=l/t=1/60 [m/s]
S=π(1.5*10^(-3))^2=2.25π*10^(-6) [m^2]
を代入するだけ



895:774ワット発電中さん
05/02/02 15:21:52 Wo9RZZw8
ファラデーの電磁誘導則を数学的に微分形式で表せ。
    ↑
この問題の解答お願いします。調べても分からなかったです

896:774ワット発電中さん
05/02/02 17:19:33 iAADTkUZ
4ビットの二進数A3A2A1A0+B3B2B1B0=C4S3S2S1S0
の加算を行う回路を半加算器と全加算器を用いて回路図をかけ
という課題なのですがこれはRipple Carry Adderなのでしょうか?

897:774ワット発電中さん
05/02/02 17:26:36 JLipjNbr
>>895

ファラデーの電磁誘導則は
∫_C E↑・ds↑ = - d/dt∫ _S B↑・n↑dS …(1)
Cは電磁界内の任意の閉曲線,SはCを境界とする面,
ds↑はCに接してCに沿う線積分の方向を向くベクトル微分線素,
n↑は面Sに垂直でCと右ねじの関係にある方向を向く単位法線ベクトル。

式(1)の左辺をストークスの定理で書き換えると
∫_C E↑・ds↑ = ∫_S ( rot E↑)・n↑dS …(2)

式(1)の右辺の全微分を積分の中に入れたら偏微分になって
- d/dt∫ _S B↑・n↑dS = - ∫ _S (∂B↑/∂t )・n↑dS …(3)

式(1),(2),(3)より
∫_S ( rot E↑)・n↑dS + ∫ _S (∂B↑/∂t )・n↑dS
= ∫_S ( rot E↑ + ∂B↑/∂t)・n↑dS = 0 …(4)

式(4)が任意のSに対して成り立つためには
rot E↑ + ∂B↑/∂t = 0
∴ rot E↑ = - ∂B↑/∂t …(5) ←微分形式

898:774ワット発電中さん
05/02/02 19:44:03 QXwqRa11
>>894
ありがとうございます!
(2)もお願いしたいのですが・・・


899:774ワット発電中さん
05/02/03 04:16:15 uacoTLpK
お助けを!!
信号処理の問題なんですが、図(方形波や三角波)の周期波形を

フーリエ級数f(t)=Ao/2 + ∑ (Ak coskωt + bk sinkωt)であらわせ
k=1
みたいな問題ってどうやって解くんですか??
散々ぐぐってもなかった・・・orz

900:774ワット発電中さん
05/02/03 04:17:12 uacoTLpK



k=1

901:774ワット発電中さん
05/02/03 08:14:18 XJBpWiTX
URLリンク(www.google.com)

902:774ワット発電中さん
05/02/03 08:36:48 uacoTLpK
>>901
サンクスです。実はそこもぐぐってたんですけど
理解する頭がなかった・・・orz
でもなんとかわかりました。バカですみません。(泣

903:774ワット発電中さん
05/02/03 15:22:29 bUX/mZp6
>>882
(2)
球導体から電流I[A]がまんべんなく放射状に流出すると仮定し、球導体の電位V[V]を求める。
ここから、接地抵抗はR=V/Iで求めることができる。
まず、球導体中心Oから半径x(x>a)における微小距離dxの抵抗dRは、
dR=n/(4・π・x^2)・dx
dx間の電圧(電位差)dVは、
dV=I・dR=I・{n/(4・π・x^2)・dx}
よって、球導体表面の電位Vは、dxについてaから∞まで積分し、
V=∫(a,∞)・dv=∫(a,∞)・I・n/(4・π・x^2)・dx
=-I・n/(4・π)・[1/x](a,∞)
=I・n/(4・π・a)
∴R=V/I=n/(4・π・a)

904:774ワット発電中さん
05/02/03 19:21:32 rocK96C0
トランジスタの増幅作用はトランジスタのどんな働きによるのか、
理由を2つ教えてください



905:774ワット発電中さん
05/02/04 00:06:55 1sjIBPvy
>>897
ありがとうございます!

906:774ワット発電中さん
05/02/04 02:39:38 BpdePD7H
>904

正解!


907:774ワット発電中さん
05/02/05 18:07:43 raAH9wh1
NE555を使った発振回路でNE555を使うとなぜ発振するのですか?
どうしてそうなるかを私のような初心者にもわかるように教えていただけますか?
お願いします

908:774ワット発電中さん
05/02/05 20:08:34 PT3YvHiG
>>907
メーカーが発振回路用に作ったから

こういう質問が一番答えにくい

909:774ワット発電中さん
05/02/05 20:25:28 EYT9xB3X
>>907
>NE555を使った発振回路でNE555を使うとなぜ発振するのですか?

NE555を使った発振回路はNE555用に回路を構成しているから
代わりにNJM4558を付けたって発振しないだろうね。


糞Q君みたいに日本語が(ry、、、、○| ̄|_

910:907
05/02/05 23:14:39 raAH9wh1
私の言葉が足りなくてすいません
NE555を使った発振回路がどういう原理で
動作して発振しているのかを教えて下さい


911:774ワット発電中さん
05/02/05 23:30:21 8FTSbid+
>>910
これじゃだめなの?
URLリンク(www.hobby-elec.org)
宿題なのか?

912:774ワット発電中さん
05/02/06 00:19:29 Lfmc4Vbl
> 宿題なのか?
宿題スレで何確認してるのさ(w

913:774ワット発電中さん
05/02/06 00:57:17 /4BDe/Rj
>>912
911ではないが、NE555を宿題のネタとして使う学校っていったい・・・

914:774ワット発電中さん
05/02/06 01:19:50 qcoB93pY
マルチ注意!

915:774ワット発電中さん
05/02/06 22:17:25 Xv2+F3ze
>>911
ハイ宿題です、URLリンク(www.hobby-elec.org)
これを見てだいぶ理解できましたがいくつか分からない部分があります

回路ブロックのところで
>電圧比較器(COMP1)のプラス入力端子には電源電圧の1/3、
>電圧比較器(COMP2)のマイナス端子には2/3の電圧が加えられています。
と書かれていますがこれはなぜこのような電圧がかかるのですか?

出力の反転(1)のところで
>X点の電圧が下がるため、COMP2の+端子の電圧はV2以下になり、
>FFのR端子はHからL状態に変化します。
と書かれていますがXの電圧がV1より高くV2より低くなった時
SとRの両方がLになりますよね
RSフリップフロップでSとRの両方がLになることは
禁止になっているので何か不具合が生じたりはしないのですか?

それとピン番号5番のCONTROL VOLTAGEは使用しないのですか?
私が学校でもらった回路図では別のコンデンサー
がCONTROL VOLTAGEとGNDの間につけられているのですが
このコンデンサーをつけるのにはどういう理由があるのですか?


916:age
05/02/06 23:39:23 +DGQ0jxR
質問です。
RC、RL、RLC直列直流回路において
電流・電圧のわかりやすい求め方(公式だけでも結構ですので・・)
と、できればラプラス変換での過渡現象の調べ方を
教えてくださいお願いします。

あとスレageすいませんorz

917:磁束密度って・・(´・ω・`)
05/02/07 00:41:02 6bPgvJQA
真空中に導体1の半径がa[m]、導体2の内半径がb[m]、外半径がc[m]
の無限に長い中空同軸線路が置かれている。導体1に電流I[A}が一様に流れ、
導体2には反対向きの同じ大きさの電流が一様に流れている。
ただし、真空及び導体中の透磁率はどちらもμとする。
導体1の中心軸から測った半径をrとするとき
(1)0<r<aにおける磁束密度Bを求めよ
(2)a<r<bにおける磁束密度Bを求めよ
(3)b<r<cにおける磁束密度Bを求めよ
(4)c<rにおける磁束密度Bを求めよ

図があるのですが、ここには書きづらいので無理ですが、
中に導体1があって、その外を覆うように導体2があります。
言ってみれば◎の中の丸が塗りつぶされているようなものです。
まったくわかりません。どうか助けてください。


918:774ワット発電中さん
05/02/07 00:59:19 4RkWznjo
>>917
全てアンペアの周回積分でできるんじゃない?
詳しい事は忘れた

919:774ワット発電中さん
05/02/07 03:43:23 ODXB+/OI
>>916
>RC、RL、RLC直列直流回路において
これはSW付の過度現象ということだろうか?
でも、色々な回路があるから一概にはない。
例えば、電源電圧が0でコンデンサーに電荷が蓄えられているという場合もある。

>ラプラス変換での過渡現象の調べ方を
それこそ教科書を見るべし。
具体例をあげれば、誰かが答えてくれるかも?

920:774ワット発電中さん
05/02/07 13:05:58 5FUO8kuX
電磁気学1と回路1の大学1~2年くらいの問題だなあ・・・。ちなみに内部の導体はGNDに繋がれていたりしてない?

921:774ワット発電中さん
05/02/07 19:20:08 pDz+NTDH
試験期間の最中ですな。

過去に見た事解いた事あるような問題を良く見るな。

922: ◆SugaiOFOGg
05/02/07 20:25:23 ScUxEJ6X
>873
教科書よく読むべし

923:774ワット発電中さん
05/02/07 21:20:40 ct1azZ4/

電験3種の試験問題です。よろしくお願いします。

(質問1)

定格出力150KW、定格電圧3000Vの三相同期電動機があり、1相の抵抗および同期リアクタンスはそれぞれ
2Ωおよび12Ωである。この電動機が定格出力で、力率100%にて運転しているときの効率は92%である。
このときの電機子1相の誘導起電力(公称誘導起電力)[V]はいくらか?

(解答)1710V

この問題のベクトルを書いたら下の図のようになってしまいます。

          ・・・・・・・・V(※このまま2時の方向に進んでると思って。(書けない))
        /
      /        jIX
    /         /
  /          /
/           /
──→E   /
\     \  /
 \I     \IR

模範解答の式は

E=√{(V/√3-IR)^2+(IX)^2}
になります。この式がどうやって出てきたのか?なぜVからIRを引くのかが分かりません。よろしく御願いします。


(質問2)

同期電動機の出力を求める問題で、P=ωTの式を使って、模範解答では、
P=(2πNs/60)×Tで解いてるみたいなんですが、すべりがありません。同期機には、すべりがないんですか?


924:774ワット発電中さん
05/02/07 21:21:22 ct1azZ4/
(質問3)

定格100V、20A、1800min^-1で電機子抵抗0.2Ωの他励直流電動機を三相ブリッジ回路を用いた
サイリスタレオナードで駆動する。交流入力電圧が75Vのとき、定格トルクで速度を定格の50%にするためには
サイリスタの位相制御角は何°になるか?

(解答)59°

この問題を公式であてはめると
Ed=1.35Ecosα
cosα=Ed/1.35Eとなりますが、Ed(負荷の平均電圧)の求め方が模範解答では、
Ed=100-20×0.2=96V(逆起電力)
  =96×900/1800=48V(50%の逆起電力)
  =48+20×0.2=52V(電機子の端子電圧)となってますが、
(負荷の平均電圧)=(電動機の端子電圧)なんでしょうか?根拠がよくわかりません。

あと、計算するとcosα=0.513と出ましたが、何°になるのか求め方がわかりません。

(質問4)

図のように水平面上の長方形ABCDの各隅の直上5mの高さに各2000cdの光度を有する電灯1個ずつを点灯する
とき、その長方形の中心点Eにおける水平面照度は何ルクスとなるか?ただし、電灯の光度はすべての方向に
一様であるものとする。(AB間8m BC間6m)
A         B
 ───
│\     /│
│  \ /  │
│  /E \ │
│/     \│
 ───
D         C
(解答)113ルクス

模範解答ではこの問題を
E=(I/L^2)×cosα×4=(2000/5^2+5^2)×(5/5√2)×4=113
と解いてますが、5^2を2回足してるのは何故なんでしょうか?


925:774ワット発電中さん
05/02/07 21:21:55 ct1azZ4/
(質問5)

発熱体の表面温度800℃の電熱器がある。この発熱体の直径が100時間につき1.3%の割合で減少していく
ものとすれば、発熱体の表面温度が750℃に低下するまでの時間はいくらか?ただし発熱体の表面温度は、その単位
長さあたりの電力消費量に比例し、単位長さあたりの表面積に逆比例するものとし、また電熱器は、一定電圧で使用
するものとする。

(解答)480時間

模範解答ではt={1-(15/16)}/{0.013/100}で解いてますが、この元の式は何でしょうか?

(質問6)

直径0.5mm、長さ3m、抵抗率110μΩ・cmのニクロム線に100Vを加えたとき、このニクロム線の抵抗Ωはいくらか?

(解答)16.8Ω

模範解答ではR=ρL/S={110×10^-6/100}×{3/(π×0.25×10^-3)^2}=16.8と出てます。
                         ↑この100は抵抗率110μΩ・cmのcmでいいんでしょうか?

926:774ワット発電中さん
05/02/08 14:17:10 nU55VvcI
>>923 (質問1)
模範解答がそうなってるのはよくわかりません。っていうか誤植じゃ?
とりあえず自分なりにやってみると、
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
この図で考えてみて、(尚、これは一相分回路及びベクトル)。
まず、力率100%ってことは、端子電圧と電流は同相です。
ので直角△OABができます。ここから、三平方の定理で誘導起電力Eが求められます。
はじめに、電流Iを求めると、力率1なので、
I=P/(√3・V)=150*10^3/(√3*3000)
=~28.87[A]
次にベクトルから、Eは、
E=√{(V+I・r)^2+(I・x)^2}
=√{(3000/√3+28.87*2)^2+(28.87*12)^2}
=1823[V]
となる。
E=√{(V-I・r)^2+(I・x)^2}で計算すると、~1710[V]になるけど。これは間違いじゃない?
あとこの問題に効率は関係ないよな。

927:774ワット発電中さん
05/02/08 17:08:56 nU55VvcI
>>917
電流Iの導体(非常に細い)周りの磁界は、導体からの半径をr[m]として、
任意の点の磁界の強さH[A/m]は、アンペアの周回積分の法則から、
H=I/(2・π・r)
磁束密度B[T]は、B=μ・Hより、
B=μ・I/(2・π・r)・・・・[1]式
(1)0<r<aにおける磁束密度Bを求めよ
 内導体の電流密度J[A/m2]は、
 J=I/(π・a^2)
 半径r円内の電流Irは、
 Ir=π・r^2・J=π・r^2・I/(π・a^2)
  =I・(r/a)^2
 これを[1]式に代入すれば、
 B=μ・I・(r/a)^2/(2・π・r)
 =μ・I・r/(2・π・a^2)
(2)a<r<bにおける磁束密度Bを求めよ
 これはそのまま[1]式
 B=μ・I/(2・π・r)
(3)b<r<cにおける磁束密度Bを求めよ
 外導体の電流密度J[A/m2]は、
 J=I/{π・(c^2-b^2)}
 半径rまでの外導体の電流Irは、
 Ir=π・(r^2-b^2)・J=I・(r^2-b^2)/(c^2-b^2)
 半径r円内の電流Irは、内導体の電流Iから半径rまでの外導体の電流を引いたもの。
 なので、
 Ir=I-I・(r^2-b^2)/(c^2-b^2)
  =I・{1-(r^2-b^2)/(c^2-b^2)}
 B=μ・I・{1-(r^2-b^2)/(c^2-b^2)}/(2・π・r)
(4)c<rにおける磁束密度Bを求めよ
 この場合、[1]式で電流Iは相殺され0なので、
 B=0

928:774ワット発電中さん
05/02/08 18:16:05 nU55VvcI
>>293
>(質問2)
>同期機には、すべりがないんですか?
同期電動機に誘導電動機のような滑りはないです。
なので、同期速度で回転するので同期電動機といいます。
誘導電動機の場合、回転子に励磁電流を誘導する分同期速度より幾分遅い回転速度になりその差が滑りです。
同期電動機は励磁電流は別に外部から与えるので滑りはありません。

929:774ワット発電中さん
05/02/08 21:38:04 oUl5vUg1
>>923
(質問1)

電動機の原理が理解できていない
ベクトルの理解も全く駄目だ
力率100%とあるのに何でIとVの位相がずれてんだ?
1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの電圧降下を加えたものに一致するはずなのに何で一致してないんだ?
ベクトルがきちっと書ければその式を理解することは簡単なはずだ

送電線の問題でも同じようなベクトル図を必要とするわけだからもっと勉強ーー汁!



930:929
05/02/08 21:51:22 oUl5vUg1
>>923
(質問1) については>926が答えてた
>>926 電動機入力P=定格出力/効率 で効率は無視できん

931:929
05/02/08 21:55:42 oUl5vUg1
たびたびだけど>>926そのベクトル図は同期発電機のような・・・

932:926
05/02/08 22:54:17 nU55VvcI
>>931
あっ、スマソ間違えたよく読まなかった電動機だった。
それじゃ誤植じゃありませんね。
それに効率も関係します。
ちょっとまってて。


933:926
05/02/08 23:21:42 nU55VvcI
>>926の訂正
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
まず、効率ηから電動機SMの入力Pi[kW]を求めると、
Pi=P/η=150/0.92=~163[kW]
電流Iは、
I=P/(√3・V)=163*10^3/(√3*3000)
=~31.37[A]
ベクトルからEは、
E=√{(V-I・r)^2+(I・x)^2}
=√{(3000/√3-31.37*2)^2+(31.37*12)^2}
=1711[V]

なぜV-I・rなのかはベクトル見るとわかるよね。

しかし、発電機だと完全に思いこんでた・・・_| ̄|○

934:774ワット発電中さん
05/02/09 02:06:11 4JGLVqHy
>>923
>(質問3)
その(電動機の端子電圧)とは定格トルクで速度を定格の50%にするために必要な端子電圧だからこの電圧を直流で加えてやれば良いことになる
回転子には慣性力があるから脈流でもパルス状でも平均値が同じならば同等
cosα=0.513の求め方はよくわからん、≒0.5として60°これよりわずか小さい答えを選べばいいじゃない

>(質問4)
(2000/5^2+5^2)は(2000/(5^2+5^2))が正解
A-E,B-E,C-E,D-E 間は全部5m、電灯の高さも5m、従ってL^2=(5^2+5^2)となる

>(質問5)
発熱体の抵抗Rは直径dの二乗に反比例する、従って消費電力Pはd^2に比例する
一方表面積Sはdに比例する
題意より表面温度TはPに比例しSに反比例するから結局Tはdに比例する事になる
800Wが750Wになるにはdが750/800=15/16になるとき
あとはわかるよね

>(質問6)
そう、{110×10^-6/100}は[Ω・m]になおしたもの

935:774ワット発電中さん
05/02/09 02:31:01 4JGLVqHy
>(質問6)
説明不足、S/Lで10^(-4)/10^(-2)=1/100

936:774ワット発電中さん
05/02/09 03:09:31 R2A6TwHz
URLリンク(pukapuka.s1.x-beat.com)
パスコン:33nF程度以上
可変抵抗:数k~数百kΩ程度
上の回路図から周波数特性の理論式を計算せよ(帰還100%の場合)

という問題です。分かりません、お願いします。

937:774ワット発電中さん
05/02/09 10:07:23 Z5nITZLR
>>936
>(帰還100%の場合)
可変抵抗の摺動子(字はこれでよかったかな?)が一番上の状態ということか?
なら二次系アクティブローパスフィルター(正帰還型)とほぼ等価。
入力端子側の10kΩ→Ra オペアンプ側の10kΩ→Rb
帰還に使われている33nF→Ca オペアンプ側の33nF→Cb

                     Ca
            ●ーーーー||ーーーーーーーーーーーー●
            |                          |
○ーー>>>ーー●ーー>>>ーー●ーー{+A(=1)}ーー●ーー○
入    Ra          Rb     |   オペアンプ         出
Ei (極性↑以下同じ)          |                   Eo(↑)
                        ー
                        ー Cb
                        |
                        ○G

等価回路

   Ra →Ia        Rb →Ib
●ーー>>>ーー●ーー>>>ーー● ーーーーー
|          |           |       ↑
|          |           |       |
|          ー           ー       Eo/A
Ei(↑) a     ー Ca   b     ー Cb     |
|          |           |       |
|          Eo(↑)        |       |
|          |           |       ↓
●ーーーーーーー●ーーーーーーー● ーーーーー

Ia、Ibはそれぞれa、bのループ電流をあらわす。
続く


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch