04/11/29 22:55:38 2JNKI2fU
>>450
10「Ω]の抵抗を12[Ω]に変更した。
かく抵抗に流れる電流を補償の定理よりも求めよ
というからには問題には変更前の電流値が書かれているはずですが?
もしその12Vの電源というのが内部抵抗0なら電流値なんか単にオームの法則から
求まるわけだからね。
465:774ワット発電中さん
04/11/29 23:23:01 +49kc87A
>>463
答えはRですね。
ありがとうございました。m(_ _)m
466:439
04/11/30 01:39:09 w05/BIC7
まじでせっぱ詰まってます・・・・
この回路って発振しないんですかねぇ
467:774ワット発電中さん
04/11/30 08:01:19 XiEtg+Up
>>466
初めて見る回路なんだけど、発振しそうだ。
まず、この回路からLとCを取り去ると、双安定のFFになる。必ず一方がON,他方がOFF
この状態からLCを付けると、OFF側のゲートにLを通して電圧が掛かるからOFFからONに変わる
一方がOFFからONに変わると当然相手側はONからOFFに変わるのだがやはりLを通して電圧が掛かるのでいずれONに変わる
というわけで、お互いにLCRの時定数でON-OFF-ON-OFFを繰り返す
したがって、この回路は安定した発振回路となる
この後の理論付けはわからん
468:439
04/11/30 10:23:42 w05/BIC7
>>467
ON-OFFが切り替わることで発振ということですね。
ありがとうございました。
でもそうなるとVout=Vx-Vy⇒reduce sensitity to supplyと書いてあるとこが
わからないです。打ち消しあう???
Voutをどこにとればよいのか
469:77
04/11/30 12:50:22 wlDx1oLw
150kVA、2400V/240V、60Hzの単相変圧器が遅れ力率0.8の負荷を負って定格運転しています。
各定数は、r1=0.2Ω、r2=2.0mΩ、x1=0.45Ω、x2=4.5mΩ、g0=0.0001S、b0=0.000645S
簡易等価回路に基づいて電圧変動率を求める。
470:chiku
04/11/30 16:42:15 MpW+LDOO
キャラ競馬ソフト おもろい
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
471:774ワット発電中さん
04/11/30 19:02:07 8CliGtPU
デジタルワットメーターの動作原理について知りたいんだけど、
ググっても出てこないんだよ・・・
どこか載ってるサイト知りませんか?
472:774ワット発電中さん
04/11/30 19:20:43 ks1VzsEG
このスレ質問ばっかりで回答少ないな
これじゃ若い芽伸びないぞ
473:774ワット発電中さん
04/11/30 22:23:27 XiEtg+Up
>>471
電力会社が各家庭に取り付けている電力量計のデジタルタイプの中身であると勝手に解釈して、動作原理を推定した
電力を測るための電圧センサと電流センサからの信号を電力に変換する場合、次の2方式が考えられる(他にもあるかもしれないが)
A方式:ADコンバータでサンプリングした波形から実効値を計算し、これを電流×電圧にして電力に変換する。
B方式:電圧と電流をいきなりアナログ信号の状態で掛け算する。掛け算回路はいくつかICが市販されている。
次にこの掛け算の結果をRMS-DC変換器で直流レベルに変換する
さらにこの直流からVFコンバータでパルス列に変換すると、このパルスの数が電力量に比例するからパルスをデジタルカウンタで計数して電力量として表示する
過去に電力量計を調べたときはB方式で構成されているという資料を見た記憶がある。
実際の電力量計では電圧・電流情報からパルス列を生成するところまでを1個のLSIにしているらしい。
また、一般に市販するようなものではないため、内部回路などは通常は公開されないと考えたほうが良い。
高圧6kVで受電している工場などではデジタル式の電力量計にいろんな電力量(有効電力・無効電力)と力率なども表示されているようなので電圧と電流の位相角も測っているものと思われる
おもな電力量計製造会社名を上げておく。カタログなどが参考に成るかと思う
O崎、T芝、F士、M菱
また米国ではシュルンベルジェが有名(元はフランスの石油探鉱会社と同じかも)
URLリンク(www.slb.com)
>>472
確かに貴殿のおっしゃる通りだと思う。みなさんふるって回答しましょう
474:774ワット発電中さん
04/11/30 22:29:50 wJSi1/Uy
>>460
磁気飽和というからLは磁性体を使ったコイルだろう
歪む原因はLの値が電流の大きさによって変化するから
磁性体のB-H特性を見たことがあると思うが直線ではない
このためμ(μ=dB/dH)がHの大きさによって変化してしまう
Hは電流に比例し、Lはμに比例するものであるから結局Lが電流によって変化することがわかる
Lの変化がなぜ歪みを与えるかは交流理論の話になってしまうから割愛
475:774ワット発電中さん
04/11/30 22:50:43 mqkasdoN
>>473
ありがとうございます。
こんなに細かい説明をしてくれるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございました。
476:774ワット発電中さん
04/11/30 23:00:35 fEecWAyS
>>472
もうずいぶん昔になるけど、先輩に教わったんだ。
「芽は若いうちに摘め」
って。
でも今じゃその必要も無いようですね・・・・。
477:774ワット発電中さん
04/11/30 23:02:24 XiEtg+Up
>>475
ご丁寧にどうも
数年前調べた事があって、結局日の目を見なかった事項だったので、ちょっとよい気分です
478:774ワット発電中さん
04/11/30 23:13:55 UubYCwhd
+―+―+
| |b |
a●―●―+
| | |
+―+―+
上に示すような田んぼ形の回路で、●a~●b間の合成抵抗を求めたいんです。
各辺の抵抗はすべてRです。
479:774ワット発電中さん
04/12/01 00:11:36 0ODrv0T0
>>478
過去レス嫁
480:774ワット発電中さん
04/12/01 00:37:38 5psOXLji
>>478
回路の対称性を考えよう
481:774ワット発電中さん
04/12/01 00:50:29 cQcY217o
>>468
多分だが、Iss を定電流源としているためじゃないかな。
詳しく計算していないが、Rp に流れる電流が Iss と比例
関係を持っていると思われる。Iss が定電流源なので、
Rp に流れる電流から計算できる Vx, Vy とも Vdd より
一定の範囲以内に収まってしまう(下のグラフがそれを
匂わせている)。だから Vdd に関係なく
|Vout| = |Vx-Vy| ≦ 定数が成り立つのではないかなと、
482:774ワット発電中さん
04/12/01 17:11:29 bn+FUh3P
>>447 >>448 >>451
指摘ありがとうございます。ループして熱の上昇が止まらなくなって煙が出るわけか。
「トランジスタに使われている半導体は一般的に熱に弱いものである。
そして、回路に電気を流すとトランジスタから熱が発生する。
よって、効率的に熱が発散されない状況で長時間、回路に電流を流し続けていると、
半導体の温度特性により抵抗などの値が変わってきてしまう。
そして、電流が流れ易くなり、消費電力が増えてさらに熱が増える。
増えた熱により、さらに電流が流れ易くなる。これが繰り返される状態を熱暴走という。」
で提出してみます。
483:439
04/12/01 17:22:28 9fqXobXY
>>481
なるほどー、あの定電流はそうゆうことだったんですかー
詳しい説明ありがとうございます。
484:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/12/01 17:57:18 9qiCseas
>>482
>>451 の説明が入ってないから再々提出だな。
取り敢えず、「バイポーラ 熱暴走」でググって味噌。
485:482
04/12/01 22:28:48 bn+FUh3P
>>484氏
ググったらルーシーのアナログ回路講座というサイトに行き着きました。
そこでの説明を読んだら、>>451さんの説明の意味も分かりました。
ありがとうございました。
バイポーラってPNPやNPN型接合のことだったんですね。
486:77
04/12/01 23:39:20 wWT6LtSp
>>469
質問の仕方がおかしかったですね。ごめんなさい。
150kVA、2400V/240V、60Hzの単相変圧器が遅れ力率0.8の負荷を負って定格運転しています。
各定数は、r1=0.2Ω、r2=2.0mΩ、x1=0.45Ω、x2=4.5mΩ、g0=0.0001S、b0=0.000645S
簡易等価回路に基づいて電圧変動率を求めよ。
ってゆう問題が出されたのですが、さっぱりわかりません。
おねがいします。
487:774ワット発電中さん
04/12/02 03:38:40 tsAYl0J8
>>486
これ読んで。
URLリンク(power.ee.sophia.ac.jp)
488:774ワット発電中さん
04/12/02 11:34:38 95zVHdbu
質問失礼します
熱電対型の電圧・電流計の構造・特徴・用途について教えてください
googleに検索かけてもうまく書いてあるのがでてこなくて・・・
よろしくお願いします
489:774ワット発電中さん
04/12/02 14:00:35 V4hP25am
8個のコンデンサが環状に接続されている。
任意のノード間の容量を測定することで全てのコンデンサの容量を決定したい。
必要な最小の測定回数とその測定方法、測定値と各コンデンサの容量の関係式を示せ。
ただし、回路を切断してはならない。またノード間を接続してはならない。
a--C1--b--C2--c--C3--d--C4--e
| |
--C8--h--C7--g--C6--f--C5--
C1~C8: コンデンサ
a~h : ノード名
Cab : a-b間で測定した容量
という問題なんですが、お手上げです。
よろしくお願いします。
490:774ワット発電中さん
04/12/02 20:14:10 BxyV8U48
電
491:774ワット発電中さん
04/12/02 23:34:37 NU+0Q77/
>>488
被測定電流をヒーターに流し、その熱で熱電対を暖めDCを発生させ電圧を測定する。
IC化されたものやガラス管の中に入ったものなどもあったような・・・
波形の違いによらず実効値が測定できるとか、高周波の電流が測定できる。
っていう感じだったと思う。その辺をキーワードに、も一度ググって味噌。
492:774ワット発電中さん
04/12/03 00:15:56 L4pV6UNp
>>489
C1=C2=..=C8=0F だった場合、地道に測るしか手がないように思えるが...
何か上手い手あるのかなぁ。
意地悪な問題には、意地悪な解答ではだめかな。
493:774ワット発電中さん
04/12/03 00:34:36 VgdBwhGD
>>491
これか?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
494:774ワット発電中さん
04/12/03 01:28:12 f+EzENI4
いきなり質問であれなんですが、
RLC直列交流回路でR-C-Lの順で並んでいる回路でCとLの間にGNDを接続してCとLの電圧をオシロスコープで観察した場合にでるLの波形のとぎれっていうのはなんで発生するんでしょうか
495:774ワット発電中さん
04/12/03 02:08:52 R7DiRqK6
問:心電図や脳波計測などで参照電極(リファレンス)とは別にボディアースを
つける理由を答えよ。
↑で、1点接地だとか作動増幅がどうとかが答えだと思うんですが、
どこがどう作動増幅器になっているのかがいまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。
496:77
04/12/03 11:37:34 VB1FAHLq
>>487
どうもよく分かりません。
あれ見てできない人はあきらめた方がいいかな?
497:774ワット発電中さん
04/12/03 15:47:36 VgdBwhGD
>>495
ボディアースは、雑音の低減と、万が一機器から漏電電流が流れたときの人体保護のようです
URLリンク(stu.clas.kitasato-u.ac.jp)
498:デム(ry
04/12/03 20:57:34 g3NV0J3h
>>488
今入手できる汎用の熱電対電圧計と言えば横河電機製の2016シリーズくらいしかないよ。
1960年ぐらいから、このモデルをモデルチェンジもせずに作り続けている律儀な会社だよ。
URLリンク(www.yokogawa.co.jp)
此処に逝って2016のカタログを欲嫁。
残念ながら原理は書いてないけれど、早い話しが比熱の非常に小さなヒーター
と熱電対を真空にしたガラス容器の中に入れて、電流が流れヒーターで発熱し
熱電対に発生した電圧で直流メータを振らすようにした物。
メリット:クレストファクター(波高率)がメチャ高い。
熱変換するから実効電力(true RMS)応答型計器であるのは言うまでもないが、
マイコン演算式の実効値変換と異なりダイナミックレンジが非常に高い。よって
Duty比が高い(100:1とかの)波形でも正しい実効値を示す。
デメリット:反応時間(応答時間)が遅い。これは熱-起電圧変換してるから比熱
大の物を経由するからで当然。
過負荷?に弱い。 無理な電流値を流すと(メーターのフルスケールの2倍以上
くらい)熱電対を過熱するヒターが切れる。素人に使わせてはいけない計器の代表。
499:774ワット発電中さん
04/12/03 23:56:05 9KTgm/Fj
>>496
じっくりベクトル描いたりして時間をかけて考えてみて。
まず、簡易等価回路は描けるよね?
描けるとして>>487のリンクのB,Cの回路及びベクトルで説明すると、
まず、電圧変動率εは、{(無負荷時の二次電圧)-(定格負荷時の二次電圧)}/(定格負荷時の二次電圧)である。
無負荷時の二次側電圧は電源電圧Eに等しいので、ε={|E|-|V|}/|V|*100[%]となる。
また、簡易等価回路図からわかる様に励磁コンダクタンスg0・アドミタンスb0は解答には関係ない。
図のベクトルはIを基準にしているが、Vを基準にして考えると、V=|V|である。
Eは、負荷力率角をθ(リンク資料ではθL)として、
E=V+R・I・cosθ+X・I・sinθ+j(X・I・cosθ-R・I・sinθ)
|E|=√{(V+R・I・cosθ+X・I・sinθ)^2+(X・I・cosθ-R・I・sinθ)^2}
問題ではVは未知、|E|は既知なので、V=の式に変換し、
V=√{|E|^2-(X・I・cosθ-R・I・sinθ)^2}-(R・I・cosθ+X・I・sinθ)
となる。
ここで、|E|=2400[V]、巻数比a=2400/240=10なので、
R=r1+a^2*r2=0.2+100*0.002=0.4[Ω]
X=x1+a^2*x2=0.45+100*0.0045=0.9[Ω]
cosθ=0.8、
I=150*10^3/2400=62.5[A]
X・I・cosθ=0.9*62.5*0.8=45[V]
R・I・sinθ=0.4*62.5*0.6=15[V]
R・I・cosθ=0.4*62.5*0.8=20[V]
X・I・sinθ=0.9*62.5*0.6=33.75[V]
V=√{2400^2-(45-15)^2}-(20+33.75)=~2346[V]
よって電圧変動率εは、
ε={|E|-|V|}/|V|*100=(2400-2346)/2346*100=~2.3[%]
*近似値式(リンク資料の式)で計算すると、
|E|=V+R・I・cosθ+X・I・sinθより、
V=|E|-(R・I・cosθ+X・I・sinθ)=2400-(20+33.75)=~2346[V]
ε={|E|-|V|}/|V|*100=(2400-2346)/2346*100=~2.3[%]
となり近似値式でもほぼ同じ値になる。
500:774ワット発電中さん
04/12/05 02:31:30 EjIPD+Zx
失礼したします。最近勉強を始めたのですが低周波増幅に関して
このページに書かれている考察の項目2つが分かりません。どなたかご教授いただけませんか?
URLリンク(www.vsl.gifu-u.ac.jp)
501:774ワット発電中さん
04/12/05 04:40:48 GCpLKKI1
電磁気の分野なのですが
電位差Vの地点の間の電荷Qを運ぶのに要する仕事って
いくつになるのでしょうか?簡単なように思えるのですがいまいち
よくわかりません・・
502:774ワット発電中さん
04/12/05 08:17:37 Z9x/sLeP
>>500
素人的に簡単に書くと
①一般的に増幅回路は供給される電源電圧以上の出力電圧を出せない。したがって出力振幅を増加させていくと正弦波の振幅が制限されて次第に矩形波に近づく
正弦波の頭が平らになると基本波の他に高調波がでてひずみが増える
②-1入力側にコンデンサが入っているので、このコンデンサと回路の抵抗が持つ時定数で低い周波数は通過できなくなる
-2トランジスタは周波数が高くなると増幅作用が無くなるから次第に高い周波数の出力振幅が下がる
もっと学術的な説明は、誰かやってくれ
503:774ワット発電中さん
04/12/05 10:47:36 6U5RStOo
>>491
>>488
ありがとうございます!
とても参考になりました
504:488=503
04/12/05 10:49:14 6U5RStOo
ああなんだかわからないことを…
>>491>>498さんありがとうございました
505:500
04/12/05 15:03:14 EjIPD+Zx
>>502様
分かりやすいご説明ありがとうございました。
506:495
04/12/05 17:16:03 eVblf201
>>497
㌧クスです
507:774ワット発電中さん
04/12/05 18:16:55 EKmw1dts
定格出力250kW、の誘導発電機を用いた風力発電設備が60Hzの系統に
連系され200kWの出力を出している。このときの風車の回転速度を教えて下さい><
誘導発電機の極は4極で、風車は1:37.7の増速ギヤを介して直結で、200kWのときの
滑りは-0.6%です。
おねがいします
508:デム(ry
04/12/06 12:07:10 rCkEuLlS
>>504 とりあえず上手くいったようでおめでとう御座います。
温度センサーの出力Impが高く、受けがボルテージホロワで又高いIMPになってるから
外部のノイズを拾いやすく成っていたんでしょう。 負荷容量100pF迄と書いてる所
からして送りのImpはかなり高いようですね。 100pFでダメな所を見ると、センサ
から受けのアンプ迄のリード線がかなり長く(10cmとか)、しかもシールド線を使わ
れていないのではないですか? 本当は差動とかで受けたいところですが出しがGnd
基準で出ているのでそうも行きません。 こんな場合には受けのアンプとセンサーを
一体化した場所に置いて、供給電源と出力信号(レベルを増幅し、低いImpで出した)
線側を延ばすのが常道です(電線の本数が増えますが)。低いレベルの信号ラインや
高いImpの信号ラインを長く引きまわらないのがアナログ屋が一番始めに考える事です。
それとPIC等のマイコン内臓ADで、独立REf電源を使用せずに、REF電圧を内部Vddに
とる場合には、勤めてマイコンのディジタルポートに大電流を流し込んだり、流しだし
たりしないよう(ポートに直接LEDを繋いで10mA とか流し込む)、バッファを通した
軽い負荷とする事をお勧めします。 これらポートの流入、流出電流が、マイコン内部
のVddやVssのボンディング線やチップパターンと共通Impを持ち、ADの値が微妙に振ら
れる可能性があります。 勿論PICのVddとVSS間には10μF~100μF程度の大きな容量の
タンタルコン等を入れて電源の、ノイズや低周波に対するImpも十分にsageておきませう。
509:デム(ry
04/12/06 12:12:07 rCkEuLlS
>>506 誤爆だスマソ。_| ̄|○
510:774ワット発電中さん
04/12/06 15:43:31 P2sHAP15
すんません
マイクロ波の回路をつかった例を示せ
という問題がでたのですが、
なにかありませんかね?
理論式とかネットで調べやすそうなのお願いしますです。
よろしくお願いします。
511:774ワット発電中さん
04/12/06 18:52:24 3D6kS2iu
RL回路のパルス応答の実験で、RL微分回路を作成して、
方形波パルスを与えて、出力される波形を観測するのですが、
R=1kΩ、L=47mH、パルス幅Tp=0.5msとする時、
時定数を求め、パルス幅との関係を示せ。
という問題があって、
時定数はL/Rで4.7*10^-5[s]というのは分かったのですが、
パルス幅との関係という所がさっぱり分かりません。
どうかご教授お願いします。
512:774ワット発電中さん
04/12/06 20:56:47 Sjd/NaTw
すみません。
フリップフロップについてなんですが、
T型とD型のフリップフロップの仕組みとタイムチャートが分かりません。
RS型ならば分かるのですが・・・
どなたかよろしくお願いします。
513:774ワット発電中さん
04/12/06 22:12:59 ESTomYB7
>>512
①T型 clockの立ち下がりでQが反転する
clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
Q out ┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐
②D型 clockの立ち下がりでD入力がQに出力される
clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
D in ─____─_──____
Q out ─____─_──____
こんな基本的な事は教科書にきちんと書かれているんでないの
なんでも教えて厨にならないように少しは勉強したほうが良いと思うぞな
514:774ワット発電中さん
04/12/06 22:18:50 ESTomYB7
①T型 clockの立ち下がりでQが反転する
clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
Q out ┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐
ちょっとずれているので再度掲載
515:774ワット発電中さん
04/12/06 22:39:47 ESTomYB7
②D型 clockの立ち下がりでD入力がQに出力される
clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
D in ─____─_──____
Q out ─____─_──____
これもずれてる。なかなか難しいものだ
516:774ワット発電中さん
04/12/06 23:34:38 EcTh20Ny
>513の②が正解
①については正解なし
517:774ワット発電中さん
04/12/06 23:44:34 ESTomYB7
むむ、確かに微妙にずれてる。
AA使えないのがつらい
正解をうぷよろ
518:774ワット発電中さん
04/12/07 00:46:32 46hTIRPd
課題なんですが。。。
CR発振回路で周波数が変動する理由を
(温度・マグネティックフラックス)という言葉を用いて説明しなさい
なんですが。。さっぱりなので力を借りたいです。おねがいします。。
519:774ワット発電中さん
04/12/07 01:06:10 R/X9yjXF
>>518
とりあえず、f=1/(2・π・C・R)で周波数が決まると改定して
CまたはRが外的要因(主に温度、あるいは経年変化)で変動すれば、fは変動する。
また、発振回路の構成によっては、CとRが変動しなくても回路の電源電圧や負荷条件が変われば周波数が変動することもある
マグネティックフラックスはわからん
520:774ワット発電中さん
04/12/07 01:54:10 UT00Po6R
R
┏━━∧∧∧━━┓
┃ ┃
━ ━
E ━ ━ Vc(t)
┃ ┃
┗━━━━━┛
ここで、i(t)をラプラス変換で求めたいんですが、
i(t)=C*(dVc(t))/dt
これをラプラス変換して
i(t)=(VE/R)*e^-(1/R*c)*t
となれば良いっぽいのですが、
計算方法が分かりません。
どうか、よろしくお願いします。
521:520
04/12/07 02:02:26 UT00Po6R
あ、勘違いしてました。
i(t)でなくてVc(t)をラプラス変換で求めれば、
i(t)が出るんですね。
522:774ワット発電中さん
04/12/07 07:50:28 +RmM63G6
>>512-517
丁寧な回答ありがとうございました!
実は授業に教科書はなく、プリントのみで、先生も教え方が下手なので、
分からなかったのです。
本当にありがとうございました!
523:774ワット発電中さん
04/12/07 08:39:59 R/X9yjXF
ごめん、間違えてた。
訂正
D型 clockの立ち下がりで → clockの立ち上がりで
524:774ワット発電中さん
04/12/07 10:07:33 KzZ/5i5X
>>520
SW
/ R
┏○ ○━∧∧∧━┓
┃ ┃ ↑
━┻━ ━┻━ |
E ┳ ━┳━ |Vc(t)
┃ ┃ |
┗━━━━━┛
525:774ワット発電中さん
04/12/07 22:38:01 kkI1pic8
>>520
初期条件忘れてねーか?
Vc(0)=?
しゃーねーから初期条件をVc(t)=0Vとすると
i(t)=E/R exp[(-1/RC)t]
計算方法なんて、ラプラス変換→まとめる→逆ラプラス変換 で済むだろーが・・・・・・
ラプラス変換勉強汁
526:774ワット発電中さん
04/12/07 22:39:37 30OkuSnl
・最大トルクを発生するすべり以上の回転数に対しては、実測が出来ない理由を示せ。
という、発電機の問題です。
どのように書いたらいいですかね。
527:774ワット発電中さん
04/12/08 23:17:31 aRcX3DTR
MOSFETはダイオードとして使用できるらしいんですが
どうやって使えばダイオードとして動作するんでしょうか
528:774ワット発電中さん
04/12/09 00:17:24 RnD07LEH
>>527
URLリンク(www.irf-japan.com)
529:527
04/12/09 01:35:39 ASBAMhWG
>>528
非常に早いレスと、的確なページの紹介ありがとうございます。
とても助かりました。
明日図書館に行って、この回路について詳しく調べてみようと思います。
530:774ワット発電中さん
04/12/09 19:23:54 dly3F2e5
光学の質問ですが、よろしくお願いします。
レポートの課題ででたのですが、ブリュースター角を利用すると
直線偏光を作ることが出来ます。そこで、高低2種類の屈折率
(屈折率n1とn2)の膜を数層重ね、これを45度プリズム(屈折率n3)
の斜面に貼り付けた直線偏光子を考えます。すなわち、入射光を多層膜
の第1層に対し45度入射をして、しかも多層の書く境界における入射角
がブリュースター角になるようにしてあるこの素子のn1,n2,n3の間に
必要とされる関係を求める。というものです。(S偏光は第1層で全反射
する。またP偏光は透過する。)
自分で、ブリュースター角の公式を用いて解いてみたところ
n1=n2=n3
となってしまいました。
URLリンク(yukai.jp)
のページの一番下に、問題と同じ図が載っていたので
参考にさせてもらいましたが、屈折率が同じ物質の境界で
屈折や反射は起こらないと思うのです。
問題の解答をしてください。よろしくお願いします。
531:774ワット発電中さん
04/12/09 22:42:56 eQ/RK/4e
AAで書く自身が無かったので画像で失礼します。
URLリンク(u.skr.jp)
この図なんですがSWがt=0でONされたとしてt>0における応答y(t)を求めよ。
という問題です。L1=L2=1mH, R1=2kΩ, R2=3kΩでi1(0)=i2(0)=0mA, E=10Vです。
どうかよろしくお願いします。
532:774ワット発電中さん
04/12/10 12:06:54 iFJlzr87
問題 R=10Ω L=1mH(1×10^-3H) C=100pF(100X10^-12F)
共振周波数
f0=1/2π√LC≒503kHz
√LCがどのような計算になるのかが分かりません
良かったら教えて下さい。
533:774ワット発電中さん
04/12/10 16:32:20 IJvBvNkV
>>532
普通に√(L×C)だろう
関数電卓使おうぜ
手で計算するなら
√(1*10^-3*100*10^-12)
=√(0.1*10^-12)
=√(0.1*(10^-6)^2)
=10^-6√0.1
534:774ワット発電中さん
04/12/11 02:15:25 k+AHz2OP
回路の問題なんですが、
RLC直列回路に、交流電圧
e(t)=Em sin(ωt)
を印加する。このとき、定常状態における
v(t)=?
Vm=?
Φ=?
の3式を求めろという問題なんですが、お願いします。
535:774ワット発電中さん
04/12/11 02:21:02 aiksEoAG
>>534
これが問題の全てですか?
536:534
04/12/11 09:05:12 k+AHz2OP
RL直列回路の場合は
e(t)=Em sin(ωt) のとき
v(t)=Vm sin(ωt+Φ)
Vm=Em / √(1+ (R/ωL)^2 )
Φ=tan^-1 (R/ωL)
でした。お願いします
537:774ワット発電中さん
04/12/11 11:21:35 XPBmE5sw
複素記号法の初歩やね。
あと力学の強制力、復元力、減衰力、共振だとか、その辺の解説にも出てくるね
電源電圧の位相を基準に取ると
{R+j(wL-1/wC)}I=E
I=E/R+j(wL-1/wC)=|Em|exp(-jφ)/√{R^2+(wL-1/wC)^2}
φ=tan^-1((wL-1/wC)/R)
すなわち
i(t)=[|Em|/√{R^2+(wL-1/wC)^2}]sin(wt-φ)
回路に流れる電流は求めたから、あとは自分で頑張ってみてはいかが
538:534
04/12/11 17:40:54 k+AHz2OP
537さんありがとうございました。
あとは調べながら自力でがんばってっます!!
539:774ワット発電中さん
04/12/11 19:24:57 dYiECtoZ
光電流の照度依存性の実験についての問題なんですが・・・
光電流Iは照度Fのγ乗に比例する。その定数γに注目し、再結合過程について
のべよって問題です。
なにをこたえたらいいのかよくわからんのですが・・・
再結合速度は励起光照度に指数関数的に依存するとかでいいんでしょうか?
540:774ワット発電中さん
04/12/11 19:27:10 cqM6yeAb
>>539
再結合は若さに依存する
541:774ワット発電中さん
04/12/12 21:58:43 74gDrExa
質問です。
Z変換の問題で
a^2/s(s+a)^2 をZ変換せよとあるのですが
どのように分数を分け、変換したらよいでしょうか。御指導お願いします。
542:774ワット発電中さん
04/12/12 22:03:47 MaKLtNBA
試験問題についてなんですが、相互インダクタンスにのことで聞きたいことがあります。
a相に1秒間に1Aの電流変化を与えたとき、b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した。
a-b b-c c-a間の相互インダクタンスM’(mH)はいくらか?
という問題で、答えがM’=110mHとなってます。
先生に理由を聞いたのですが、何を言ったか忘れました。どうしてこうなるのか教えてください。
543:542
04/12/12 22:11:28 MaKLtNBA
一応調べて、分かったことは、
1s間に1Aの電流が変化したときの誘導起電力が1Vのとき、そのコイルの相互インダクタンスは1Hとなる。
です。もし、542の問題が2秒間や2Aと変化した場合はその分の倍率を×したらいいのですか?それとも÷のでしょうか?
a相に2秒間に2Aの電流変化を与えたとき、b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した。
a-b b-c c-a間の相互インダクタンスM’(mH)はいくらか?
の場合110mH×4?
110mH÷4?
544:774ワット発電中さん
04/12/12 22:13:10 iD87WYx3
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
545:774ワット発電中さん
04/12/12 22:33:39 8F/IXgyP
>>542
e=M*dI/dt で a-b a-c 間の相互インダクタンスはわかるけど b-c 間がわからん
何か抜けてないか?
546:774ワット発電中さん
04/12/12 22:44:09 8F/IXgyP
>>542
a相b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した
じゃないか?
>543 dI/dt が同じだからM=110mH
547:542
04/12/12 22:54:25 MaKLtNBA
>>546
URLリンク(v.isp.2ch.net)
↑その問題です。
548:774ワット発電中さん
04/12/12 22:58:55 NClMqcqP
>>541
部分分数分解の一般論は少々話が長いので、ここに書いてくれる奴は居ないだろう。
俺の持ってる本では
解析演習 東京大学出版 P156
とか
マグロウヒル大学演習 電気回路 オーム社 P307
に載っている。図書館で見てもいいだろう。
まぁググってやったらそこそこの説明があるから
↓ここでもみとけ。
URLリンク(next1.cc.it-hiroshima.ac.jp)
549:546
04/12/12 23:19:19 lh3Se1nm
>>542
”正三角形に配置”これが抜けてる
三相それぞれ同じ関係とみなしてMも同じになる
550:774ワット発電中さん
04/12/12 23:23:28 NClMqcqP
>>542
っつーか先生になんか聞いたらメモれよwww
同じ事二度聞いたら干されるぞ?
551:774ワット発電中さん
04/12/12 23:42:23 MaKLtNBA
>>546
>>549
>>550
ありがとうございます。
552:774ワット発電中さん
04/12/13 13:16:44 1bSMyCx0
トランジスタ増幅回路についてなんですが
エミッタ接地増幅回路で周波数特性とコンデンサの役割を説明せよ。
また入力・出力インピーダンスを計算せよ。
というのですがさっぱり分かりません。お願いします。
553:774ワット発電中さん
04/12/13 13:19:47 61lDjnLj
RLC回路の対数減衰率と固有振動数の求め方を
教えてください。お願いします。
554:774ワット発電中さん
04/12/13 16:07:54 CiZGvQK1
すみませんが、
降圧チョッパの負荷に直流電動機を接続したとき、デューティー比に対する
電機子電流の式を教えてください。抵抗値・起電力定数・界磁磁束は既知
です。どうかよろしくお願いします。
555:774ワット発電中さん
04/12/13 19:32:52 aAOTVGEj
>>552,>>553,>>554
あのなー 教科書、参考書を何度も読み返してそれでも理解できないことがあったらその部分を晒せ
最初からサジ投げて「おまかせします」じゃレスつかないぞ
「苦労してそうだな」と思われれば何らかのレスは付く
556:554
04/12/13 21:10:43 CiZGvQK1
V = DE
I = (V - Ve) / R
Ve = KNΦ
V:負荷電圧、D:デューティー比、E:電源電圧
I:電機子電流、Ve:誘起電圧、R:抵抗
K:起電力係数、N:回転数、Φ:界磁磁束
変数:V, D, Ve, N
定数:E, R, K, Φ
という式が載ってるのですが、これで式を求めると、
I = (DE - KNΦ) / R
となり、どうしても回転数が残ってしまいます。
回転数をうまく消せればいいと思うのですが、他の本を
調べてみても、式に時定数が含まれていたりして、思う式が得られません。
どうか少しのヒントでも結構ですのでお与えください。
557:774ワット発電中さん
04/12/13 21:48:36 hfcF2QPf
>>556
電流は負荷の大きさによって変化して当然だからNと無関係にはできないだろ
558:774ワット発電中さん
04/12/13 21:52:15 M3i7p7Tc
>>556
何で回転数が消えると思うのさ?
559:774ワット発電中さん
04/12/13 21:54:03 hfcF2QPf
>>556
思う式とはどんなんだ?
560:554
04/12/13 22:25:04 CiZGvQK1
レスありがとうございます。
直流電動機の代わりにRL直列回路を接続しても等価と書いてあったので、
RL直列回路を負荷として接続したときは、回転数が関わってはおかしいと
思ったので、回転数が消えると思いました。
561:774ワット発電中さん
04/12/13 22:37:21 gtosIKwM
>>560
そのRは回転数Nによって変化する
直流抵抗のRとは別物
562:554
04/12/13 22:39:12 CiZGvQK1
そうだったんですか。ありがとうございます。
考え直してみます。
563:774ワット発電中さん
04/12/13 22:39:47 yGgglpaQ
電池の原理に関することですが、
ビーカーに希硫酸(電解液)を入れて、そこに
銅板と亜鉛板を浸して銅線でつなぐと電気が流れますが、
この時、希硫酸の入ったビーカーを銅板と亜鉛板の二つに
分けて浸すと電気は流れますか?
564:774ワット発電中さん
04/12/13 22:54:46 IuDtsVV9
RLC共振回路の実験を先日行いまして、
課題として「共振(インピーダンス)を利用した装置を調べる」というものが出ました。
調べ方が悪かったのかうまく検索できませんでした。
身近なものスピーカー、イヤホン、ラジオなどがそれに当たるということでいいのでしょうか?
他に日常で目にするもので、共振を利用したものはどのようなものかお教えください。
お願いいたします。
565:774ワット発電中さん
04/12/13 23:44:45 0D7m2YmU
>>564
スピーカー、イヤホンはどうかと思う
ラジオでも安物だと昔のように利用してあると思うが
オレも知りたい
566:774ワット発電中さん
04/12/14 00:23:54 zKU7D7gq
テルミン
567:774ワット発電中さん
04/12/14 02:53:56 JfNrOgd9
>>565>>566
ゲルマニウムラジオと、テルミンについて書こうと思います。
あともう一つくらいほしいので、あとは自力でがんばって見ます。
有難うございました
568:774ワット発電中さん
04/12/14 09:47:57 hhDahJCT
ディップメータ。ってもう死語かにゃ?
まあ、日常目にすることは、まずないけどね
569:774ワット発電中さん
04/12/14 10:46:27 z8b56XlV
万引き防止タグとかまんまやん。
570:774ワット発電中さん
04/12/14 13:43:34 xjb+j/3g
トランジスタの差動増幅、積分回路あたりのことがわかりやすく載っている教科書とか参考書とかないですかね?
こんどの期末試験でそこら辺がテスト範囲なんだけど、授業で使っている教科書はわかりづらくて・・・
神様、アドバイスお願いします!
571:774ワット発電中さん
04/12/14 18:29:05 8e+6eJG2
>>568
なっつかしいな~
ここ30年その名前忘れてたよ、あこがれの測定器だったなー
>>570
話の腰折ってスマン
トランジスタ? オペアンプじゃないか?
572:774ワット発電中さん
04/12/14 21:19:10 Bsse7Hv+
質問なんですけど
同期電動機の回転方向を逆にするためにはどうしたらいいんですか?
573:774ワット発電中さん
04/12/14 22:17:22 H7UlkvSE
どうにも解らん
反対側にシャフト叩き出してそちらにプーリー付けるんじゃダメ?
574:570
04/12/14 22:23:51 0HgnMeMm
>>571
そうそう、オペアンプでした!
失礼!
で、参考書いいのないですかね?
575:572
04/12/14 22:28:58 Bsse7Hv+
負荷のトルクをある程度大きくしたら逆にならないのかな?とも考えたりしてたんですけどね。
576:重複したアホ
04/12/14 23:33:10 m0VXZfyH
C言語でバイオリズムカレンダーを作成したいのですが
さっぱりです。
方針、周期計算など、教えてください。
577:774ワット発電中さん
04/12/14 23:45:21 Y/uP3D0b
>>574
オペアンプの解説書なら作動増幅回路、積分回路はたいてい載ってるから本屋で読みやすいのを選べば良いと思う
試験のためというなら時間がないのだから尚更自分のレベルに合ったものを選ぶ必要があると思うけど
578:774ワット発電中さん
04/12/14 23:59:56 P2LW9gEv
藻前等!買ったばかりのノートパソコンに
MPLAB ver.5.62.00をダウンロードしたら
windows xpが立ち上がる前に再起動を繰り返す
無限ループに陥ってしまいました。
一回目は初期不良扱いで新品ノートパソコンと交換して貰えましたが、また同じ状況になってしまいました。
漏れはどうすればいいのでしょうか?
xpには適合してる筈なのですが、なにぶんパソコンが新品なだけにどれを疑っていいのやら・・・
イカレテるのは漏れなのか?PCなのか?
教えてエロい人!
579:774ワット発電中さん
04/12/15 00:21:21 Q8Db7zBX
>>578
う~ん、別に困ってるようには感じられないし、いろいろ試行錯誤してみるといいんじゃないかなぁ。
じゃなければ、なんというか、もっとこう、悲壮感を漂わせないと。
580:578
04/12/15 02:01:07 8Zt4fDIT
おっしゃる通りです。
明日保障書と引き換えに手に入る3台目のパソコンにインストールしてみます。
店舗の保障があるので何度でもお釈迦に出来るので悲壮感は漂いませんね。
5台目くらい突入したらもう一度エロい人に質問します。
581:774ワット発電中さん
04/12/15 07:27:56 m8eW56Mg
>>570
漏れは「基礎から学ぶ電子回路 増補版」-共立出版
ってのを使ってまつ。どちらかというとTrメインだけど、OPAmpのことも載ってる。
大学とかなら図書館に無いかな?一冊3000円もするし…
582:774ワット発電中さん
04/12/15 16:23:28 BEwdokPf
誘電体の誘電緩和現象において緩和時間τが大きい物質(分布が大きいという意味ではなく単純に
時間が長いということ)はどのような材料に応用されていますか?
いろんな本調べたり、ネットで検索したけどどうしても見つかりません。。
切実です誰か教えてくださいm(__)m
583:774ワット発電中さん
04/12/16 16:02:19 qg1ZTEcB
RLC直列回路で電源が無い時とある時の違いについて分からない
ところがあります。
電源が無くてコンデンサーに蓄えられた電圧でRLC回路が動く時
はコンデンサーの電圧の向きを正とすると抵抗とインダクターの電
圧降下は負方向になって、電流I=-dQ/qtとマイナスが付きますが
電源がある時は電源の電圧の向きを正ととるとコンデンサー、抵抗、
インダクターの電圧降下は全て負方向になって電流I=dq/dtとなる
ようですが
コンデンサーを電源にする時は電流I=-dQ/qt、電源を使う時は
電流I=-dQ/qtとなる理由がはっきりと分かりません。
自分的にはコンデンサーが電源の時と、それにコンデンサーをつな
いだ時では電流の向きが逆なのでコンデンサーを電源にしたら電流
にマイナスがつくのでは?
と考えているのですが、それでは説明になっていないので、物理的
電気回路的にコンデンサーが電源の時に電流がI=-dQ/qtとマイナ
スがつく理由を解説して頂けないでしょうか?
584:774ワット発電中さん
04/12/16 16:12:46 vmDbhLjU
伝達関数が 1/s のときは出力は1/2π遅れて出てきますよね?
(s^2+s)/(s^2+s+1) のときは出力はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします
585:774ワット発電中さん
04/12/17 21:21:51 ii+z13AK
1 2 3 4
。。。。。 。。。。。。
------------------
------------------
。。。。。 。。。。。。
同軸上の1-2間と3-4間に巻かれた単層円筒コイル間の相互インダクタンス
M=(1/2)*{L14+L23-L13-L24}
(Lijはi-j間に均等に巻かれた自己インダクタンス)
の導出方法がよく分かりません
よろしくお願いします
586:774ワット発電中さん
04/12/17 22:26:05 znLkmOoL
>>570
こういうのもありますよ。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
587:774ワット発電中さん
04/12/18 21:39:44 cYgjN6BN
>>585
Lは巻き数の二乗に比例する、また巻き数はコイルの長さに比例する
1-2、3-4、2-3間の長さをそれぞれa,b,cとすれば
L14=K*(a+b+c)^2
L23=K*c^2
L13=K*(a-c)^2
L24=K*(b-c)^2 K: 比例定数
これを>585の式に代入して計算すれば
M=K*ab つまり M=√(L12*L34) となる
ただし漏れ磁束はないものとした、漏れ磁束を考慮すればこの様に簡単にはいかないと思う
588:585
04/12/18 22:29:45 I8IzN8+W
>>587
どうもありがとうございます
589:774ワット発電中さん
04/12/21 00:48:44 EsPywos8
R と L の直列回路がある。端子間に 300[V] 直流電圧を加えると
電流 10[A] が流れ、25[Hz]、300[V] の交流電圧を加えると
電流 6[A] が流れる。いま、この回路に 50[Hz]、300[V] の
交流電圧を加えた時に、流れる電流はいくらか。
上記の問題なのですが、直流電圧を加えたときはオームの法則から
抵抗を出すのでしょうか?その抵抗は、R と L を足したものなの
でしょうか?
数冊の本で調べたのですが、私には分かりませんでした。
どうかおねがいします。解き方を教えてください。
590:774ワット発電中さん
04/12/21 01:48:27 BFGnNJ07
端子間に 300[V] 直流電圧を加えると 電流 10[A] が流れるから
故に R=300/10 より R=30[Ω]
25[Hz]、300[V] の交流電圧を加えると 電流 6[A] が流れるから
6=300/sqrt(R^2+(2πfL)^2)
これにさっき求めたRとf=25を代入すると
L=0.254647[H]
んで50[Hz]、300[V] の 交流電圧を加えた時に、流れる電流Iは
I=300/sqrt(R^2+(2πfL)^2)で
I=3.51[A]
僕マーチ一年なんで合ってるか知らんがwww
591:589
04/12/21 04:28:08 EsPywos8
>>590
教えてくださって、どうもありがとうございます。
592:774ワット発電中さん
04/12/21 12:53:04 qARoD1Fh
実行値Ve=5[v]の電源にz=3+j4[Ω]の負荷をつないだとき回路に流れる電流を求めよ
お願いします^^;
593:774ワット発電中さん
04/12/21 13:16:19 ETo37Kk5
>>592
教科書開けば「すぐ」判る問題を・・・・ry
594:774ワット発電中さん
04/12/21 14:54:25 BFGnNJ07
|z|=5[Ω]
だから
I=1[A]
595:774ワット発電中さん
04/12/21 20:55:08 Cnq4dgL9
>>589,>>592 の例にも見られるように
ピタゴラスの定理(直角三角形の定理) 3,4,5
の関係は問題に出やすいからみんなよく覚えておくように
あ~、次質問のある者は?
596:774ワット発電中さん
04/12/21 21:28:03 5z6B/ed0
掃引発信器ってなんですか?
597:774ワット発電中さん
04/12/21 21:48:13 xuabC70x
>>596
URLリンク(www.system5.co.jp)
598:774ワット発電中さん
04/12/21 22:13:37 5z6B/ed0
なるほど、ありがとうございます。
しかし昨今のオシロスコープには掃引機能がついてるものがゴロゴロあります
この発信器の需要はいかほどなのでしょうか?
599:774ワット発電中さん
04/12/21 22:30:47 6Sp1lGcM
>>598
オシロ内部のスイープOscは鋸歯状波で水平軸の周波数ではなく電圧を振ってますよね。
昔使われていた、一般的な掃引発信器(機)って言うものは内部の鋸歯状波電圧発生器で
出力発振周波数を振る物を指す場合が一般的でした。
オシロの入力をX-Yモード(内部掃引を使わずに)とし、掃引発信器の電圧出力をX軸に入れ
周波数出力をアンプ等のDUTに入れてその出力を検波してY軸に入れれば、周波数特性がオシ
ロで直視出切る訳です。
トラジェネ付きスペアナやネットアナ、ノイズ源付きFFTなどがまだ高価だった時代の話です。
600:774ワット発電中さん
04/12/21 22:39:24 hw7xv8Ny
スイマー
なんちゃって
601:774ワット発電中さん
04/12/21 22:43:40 5z6B/ed0
あぁ、こんな若輩者にもわかりやすい説明、ありがとうございました!
602:ゆん
04/12/22 21:29:41 MCoMgtuc
1v/mを0dbとした場合、5mv/mの電界強度が分かる人誰か教えて~
できれば途中の式も~
603:774ワット発電中さん
04/12/22 21:49:09 DyuIH853
20*log(5/1000)
=20*log(1/200)
=-46dBv かな ???
604:ゆん
04/12/22 22:04:03 MCoMgtuc
ありがとうございます!助かりました♪
605:774ワット発電中さん
04/12/23 00:07:42 rcrK/1/M
デンパ ユンユン
606:774ワット発電中さん
04/12/23 11:09:39 ry7WI1l0
aとbとcの排他的論理和の最小積形を教えてください。
607:774ワット発電中さん
04/12/23 17:28:52 WwwxZtLU
抵抗4つと検流計で構成された
ホイートストンブリッジの検流計のとこが抵抗になってるような
回路(抵抗合計5つ)の合成抵抗ってどうやって求めるんですか?
ヒントよろしくお願いします。
608:774ワット発電中さん
04/12/23 17:44:42 NUCdIoki
質問なんですが、CMOSの出力側からも入力電圧がはいった場合、スレシホールド電圧に達しても
出力電圧が0まで反転しないのは何でなのでしょうか。よろしくお願いします。
609:774ワット発電中さん
04/12/23 18:28:31 CaRFTbBW
>>607
回路の一部(半分)にY-Δ変換を用いる。
以上、ヒント。
610:774ワット発電中さん
04/12/23 18:31:53 h0RHlau2
>>608
10回読み返したけど質問が理解できなかった
>CMOSの出力側からも入力電圧がはいった場合
どういうことだ?
>>607
キルヒホッフの法則を使うしかない
検流計の位置に入ってる抵抗には電流が流れないようなブリッジ定数になってる場合もあるからこれなら簡単
611:774ワット発電中さん
04/12/23 18:36:25 h0RHlau2
>>609
そうか その手があったか
その公式憶えにくいのが欠点な
612:774ワット発電中さん
04/12/23 18:39:53 FUq9+FQ0
初歩的な質問ですが、素子がコイルのみの
インダクタンス回路について教えてください。
交流電圧eをかけると逆起電力elが発生して
e-el=0となり、
電流は電圧eにπ/2遅れるとあります。
電圧が最大値のとき電流は最低値であり、
電圧が最低値のとき電流は最大値ということは、
コイルに蓄えられるエネルギー1/2Li^2の
波形が電圧と同じであって充電と放電を
繰り返しているものと考えてよいのでしょうか。
613:607
04/12/23 19:37:55 WwwxZtLU
>>609さん,610さん ヒントありがとうございました。
614:774ワット発電中さん
04/12/23 19:57:18 VZjovkIT
>>612
なんでだ?
インダクタンスに蓄えられるエネルギーは電流Iの関数だから電流と同相になるが
電流が電圧と逆相になる間がインダクタから電源に向けてエネルギーが返される期間だ
615:612
04/12/23 20:59:32 FUq9+FQ0
>>614さん ありがとうございました。
616:608
04/12/23 22:20:06 NUCdIoki
>>610
すみません、自分が理解し間違えてたみたいです。下のような回路を組んだときに(CMOSはNAND回路)
R2の部分に抵抗(0.51kΩ)をさした場合、入力電圧を5vもまであげでも、[V2]での電圧が3.75までしか下がらないのです。
この理由を教えていただきたかったのですが・・・。よろしくお願いします。
-------------------------------5[v]
| | |
| | R2
| | (vcc) |
R1←-----CMOS----------------
| | | (GND) |
| (V1) | (V2)
| | | |
------------------------------- GND
617:608
04/12/23 22:22:57 NUCdIoki
_| ̄|○ずれた・・・
-------------------------------5[v]
| | |
| | R2
| | (vcc) |
R1←-----CMOS----------------
| | |(GND) |
| (V1) | (V2)
| | | |
------------------------------- GND
618:774ワット発電中さん
04/12/23 22:35:36 84qD413K
それは下側のCMOSがONしてロー電位になろうとしても、510Ωから流れこむ電流を吸収できないから電位が下がらないからだと思うが
5Vで510Ωだと約10mA流れる計算だけど、CMOSの出力が流し込める電流は例えば1.6mAだったりするわけで、
君が腹いっぱいのときにさらに飯を食おうと思ってももう入らないのと同じ状態になってるわけだが
619:774ワット発電中さん
04/12/23 22:47:33 foLIdE+6
<<616
4011Bか?
620:774ワット発電中さん
04/12/23 22:50:11 foLIdE+6
>>616
スタンダードC-MOSならそんなもんだ
621:608
04/12/23 22:55:28 NUCdIoki
>>618
ただ単に入りきらなかっただけなのですか・・・。
負荷による影響を見ろという課題だったので何か負荷のせいで下がらないのだと
思い込んでました。どうもです。
>>619
はい、4011Bです。
622:774ワット発電中さん
04/12/23 23:07:03 foLIdE+6
>>621
そう、負荷が重すぎて下がらない
>618 はそのことを言っている
実験結果と少し違うが4000Bシリーズは5mA程度しか取れない
623:774ワット発電中さん
04/12/24 05:39:13 /uWO2E43
RC2段増幅回路でエミッタにあるバイパスコンデンサの
低域周波数における遮断周波数の求め方を教えてください。
fcl = 1/(2π*CE*RE)*(1+(hfe*RE)/(R+hie))
という式を発見したのですが、
実験ではCE(パスコン)の容量を22μFから47μFに
変更しているのに、fclに大きな変化が見られないし、
実際に上の式で計算しても実測値とかけ離れるので・・・
お願いしますm(_ _)m
624:774ワット発電中さん
04/12/24 12:05:31 nBYVhhFB
ちょっとバカな質問なんですけど、LC発振回路の場合、
Q値が高いほど安定って本に書いてあるんですけど
これってなんでなんですか?
自分的には山の頂上が高くて勾配がなだらかな方が安定な気が・・
625:774ワット発電中さん
04/12/24 12:20:04 EuYi0o2a
安定した発振をしているのと、発振周波数が安定しているのとどちらの状態をさしているのでしょうか
重複かきこはやめようね
626:624
04/12/24 13:22:52 nBYVhhFB
>>625
すいません、自分の認識不足でした。
発振周波数の安定に関してです。
これも説明不足で重ね重ねすいません。
627:かかk
04/12/24 14:16:35 XnH6ULcs
1) 直流、低周波交流および高周波交流の混ざった電気的性質の中から高周波信号を主に取り出すにはどうすれば良いか。また直流を主に取り出すにはどうすれば良いか。
2) キャパシタンスを直流回路で使用する場合に注意すべき点を述べよ。
3) 携帯電話など電波を取り扱う機器でキャパシタンスを使用する場合と、通常家庭電気器具でキャパシタンスをしようする場合の大きな違いを説明せよ。
分かる方、お願いします!!
628:774ワット発電中さん
04/12/24 23:00:23 7iyHey1e
>>627
どういう状況で出された問題なのか良くわからないので適当に解釈した上で話を進めるけど
1-a 高周波信号の取り出し方(高周波といっても周波数はかなり広いが)
小容量のコンデンサで直流と低周波交流を阻止すれば、高周波だけ取り出せる
1-b 直流を取りさすにはまず整流する必要がある
整流した後、交流成分を小さくするため大容量のコンデンサを並列に接続しる
2) コンデンサの耐電圧と使用する直流の電圧との関係に注意しる
3)これは設問が変だよ どちらかというと、
a.高周波回路
b.低周波回路
c.電源回路
d.ノイズ吸収用
というような分類にしてくれないと、
携帯電話だって、通常家庭で使用する電気器具だもんね
629:774ワット発電中さん
04/12/27 00:10:18 +Hlw92er
【ツェナー現象を説明せよ】という課題が出たのですが、以下の感じでよろしいでしょうか?
・pn接合に引火する逆方向電圧を大きくしていくと破線のような大きな電流が流れる。
この現象をダイオード降伏という。
PN接合ダイオードは逆バイアスにすると電流をほとんど流さないが、
P形及びN形半導体中の不純物の量が多いダイオードは逆バイアス電圧がある値に達すると逆方向電流が急激に増加する。
これをツェナー現象という。
630:774ワット発電中さん
04/12/27 11:26:28 EE+IPehm
どなたかPLLの大体の説明をしていただけませんか?
ごく簡単な説明でもいいので
631:774ワット発電中さん
04/12/27 19:54:47 Hb/xVQ7y
>>629,>>630
いったい何を期待して質問してるんだ
その程度、本屋の立ち読みで解決できることじゃないか
教えてやりたいという意欲がわかね
632:774ワット発電中さん
04/12/27 22:31:53 qTBuY7/d
pugya---------------!!!
633:774ワット発電中さん
04/12/28 02:54:35 VUPXLjQq
力率0.5、100[W]の負荷に、力率0.6、300[W]の負荷を加えたときの合成負荷の皮相電力は
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
634:774ワット発電中さん
04/12/28 08:14:37 W38Oat28
発売当初から徐々にその皮の厚みを増していった、ヤマザキの「薄皮つぶあんぱん」。
しかしここ数日その皮の厚みはもはや、ふてぶてしいほどで
これではもう通常のあんぱんと何ら変わらない。こんなものが
「薄皮」を名乗っていいのか。
もとは俺は「薄皮つぶあんぱん」の大ファンだった。
しかし薄皮つぶあんぱんのこんな悲しいなれのはては
もう見たくない。
さようなら、かつて俺の愛した薄皮つぶあんぱん。
もう買わない。本当に愛していたよ。
635:774ワット発電中さん
04/12/28 13:05:58 +U+Zf8O5
電電板設立当初から徐々にその粘着度を増していった、自称院生の「糞Q」。
しかしここ数ヶ月その狂乱ぶりはもはや、ふてぶてしいほどで
これではもう通常の基地害と何ら変わらない。 こんなものが
「院生」を名乗っていいのか。
もとは俺は「TI製品」の大ファンだった。
しかし基地害に使われているTI電卓のこんな悲しいなれのはては
もう見たくない。
さようなら、かつて俺の愛したTI製品。
もう買わない。本当に愛していたよ。
636:774ワット発電中さん
04/12/28 20:43:14 QiYG6Bf5
>>635
ワラタ
演出したのか
637:774ワット発電中さん
04/12/29 02:35:04 zVJUjrAB
>>634-635
パン板(なんて名前の板ダ)で「山崎パンスレ」立てた香具師があちらこちらの板
にコピペしまくった模様。
スレリンク(bread板:-100番)
638:uu
04/12/30 02:13:47 gk66mNrI
宿題で、<エサキダイオードを一次文献を使って調べろ>ってのが出たんだけど、インターネットには直接載ってないのかな?
図書館に出向かなきゃダメ?
639:774ワット発電中さん
04/12/30 15:15:03 eoKcz5x/
>>638
よくわからないのだが、つまり638は"一次文献"とは何を指す日本語であるかを
理解できていないということ?
URLリンク(library.fun.ac.jp)
640:774ワット発電中さん
04/12/31 00:39:07 zhwbOJr7
MOSのドレイン-ソース間のリーク電流を測定したいのですが、
パターンは、切りたくないです。
どうすればよいですか?
641:774ワット発電中さん
04/12/31 21:06:51 Fhgj0Uud
>>640
足を浮かせる
642:774ワット発電中さん
04/12/31 21:25:05 ohTsicGU
大晦日の忙しい時期にスミマセン。
下記のグラフを見てVとIの関係式について考察せよという課題が出たのですが、
自分では、
「Vが増えていくとIも増えていく」というような安直な答えしか出せません…
何かアドバイスがありましたらしていただけると嬉しいです。
URLリンク(syobon.com)
643:774ワット発電中さん
04/12/31 21:41:32 XH2+FV8s
>>642
ダイオード 順方向電圧
でぐぐれ
644:774ワット発電中さん
04/12/31 23:15:06 4UA2eeNy
>>642
この時期(冬房)が増える時期にショボーンはやめとけ。
>>643から見当はつくけど、グラフが見れないことにはry
645:644
04/12/31 23:18:59 4UA2eeNy
>>642
何とか落ちてきた。
横軸はリニアスケール。
対する縦軸は対数スケール。
そして電圧がある程度以上ないと電流が流れない。
後は>>643
これらを見て、自分でまとめろよ。
646:642
05/01/03 13:20:50 cA6b3KDI
>>643氏
ありがとうございました!いろいろ検索し、なんとなく掴めました。
>>644氏
ご迷惑をかけてしまって済みませんでした…
内容に関しては良い感じに、まとまりそうなので感謝しています。
この度は、どうもありがとうございました!
647:774ワット発電中さん
05/01/03 17:55:42 GWbeF6He
インパットダイオードについて質問します。
説明でi形の中で電子などがn形に集まり、次にp形のほうに移動するとありました。
それぞれ、n形、p形、i形の果たす役割が今ひとつわかりません。
何故、逆電圧をかけるとp形にキャリアが集まる(=雪崩現象)のですか。
何故、雪崩現象の後に消滅するのですか。
これでマイクロ波が出力される理由が理解できていません。
ご指導願います。
648:774ワット発電中さん
05/01/03 20:25:35 XoV83jEe
こんばんは。アルバイトで家庭教師をやっているのですが、文系の私は、理科2年・1分野の問題が
わかりません。お力添えお願いいたします。
100Vー60Wの電球を100Vの電源につないだとき、電球に流れる電流の強さは、何Aですか。
教えて下さい。
649:774ワット発電中さん
05/01/03 21:13:30 B/gmdVxp
↑
E=IR
W=IE
650:774ワット発電中さん
05/01/03 23:05:33 A40y7ELi
次のデータはある信号を標本化周波数10kHz、256段階でPCMを 行ってデジタル信号に変換した結果の一部である。
もし、PCMではなく ADPCMを行ったとすると以下のデータはどう表現されるか求めよ。ただし、 最初の0の前と、
最後の150の後のデータは求めなくて良い。(必ず計算過程を書くこと)
… 0 79 150 206 243 255 243 206 150 …
なにがなんだかというかんじです
651:774ワット発電中さん
05/01/03 23:32:51 BjkM6jYx
漏れもよく知らんけどADPCMでググったら答えらしきものが出てきたよ。
652:774ワット発電中さん
05/01/03 23:44:39 iqs/MneB
外資戦略系コンサルの過去問が解けません。どなたか正解わかりますか?
問題)A,B,C,D,Eが時間をずらして山を登りはじめた。
A:誰も追い抜けなかったが、2人に抜かされた。
B:最初にEを抜いた後、さらに二人を抜いた。
C:一人抜いた。誰にも抜かされなかった。
D:1人抜いたが、1人に抜かされた。
この四つの証言があったときに確実にいえることはどれか。
①最初についたのはB
②二番目についたのはC
③三番目についたのはD
④四番目についたのはA
⑤最後についたのはE
コンサルティング業界大研究(産学社)P.243 より
653:774ワット発電中さん
05/01/04 00:10:19 7vCKGgLX
649さん。ありがとうございます。そんな公式ありましたね。レス遅くなってごめんなさい。
654:774ワット発電中さん
05/01/04 00:57:15 0eHWXFLh
>>652
スレ違いだと思うがこうか?
Cが誰にも抜かされなかったということは、3人も抜いたBにも抜かれていない。
BとBが抜いた3人、合計4人より先とすると、スタートもゴールも1番になるが、
誰も抜かすことが出来なくなるので矛盾。
つまり、CはBより後ろ。しかしBは3人抜くので、スタート時Bの前には3人
いないとおかしい。よってBのスタートは4番目、その後ろのCは5番目(最後)。
Bが最初に抜くのはEだから、Bの先に3番目でスタートしたのはE。
スタート1番と2番はAとDだが、Dは1人抜かさないといけないから、1番スタート
ではありえないので、1番スタートはA、2番スタートがD。
以上から、スタートした順番は、A,D,E,B,C
ここでBがEを抜きさらに2人(A,D)を抜く B,A,D,E,C
Dは1人(B)に抜かされ1人(A)を抜く、またAは2人(B,D)に抜かされる B,D,A,E,C
Cは誰にも抜かされず、1人(E)を抜く B,D,A,C,E
つまり最終的な到着順は、最初B、二番目D、三番目A、四番目C、最後E
よって正しいのは①と⑤
655:774ワット発電中さん
05/01/04 01:05:50 YEXFLZeZ
>>650
差ですね。前の値からどれだけ変化したか。差の絶対値は小さいから、
少ないビット数で表せる。
656:774ワット発電中さん
05/01/04 01:29:46 0eHWXFLh
>>654
間違ってないが検討の甘いところがあった
>BとBが抜いた3人、合計4人より先とすると、スタートもゴールも1番になる
Bよりも前とすると、ゴールは確かに1番。ただし、スタートは2番の可能性もある。
スタートは ?,C,?,E,Bと、 C,?,?,E,B の2通り考えられ、後者はCの条件により不可。
前者の場合、スタート1番はDではないので、A,C,D,E,Bしかありえない。しかしこの
場合、AをC,D,Bの3人が抜いていくことになり矛盾。
657:774ワット発電中さん
05/01/04 01:52:31 LWCSIRv9
>>652
スタートがACEDB順でも成り立たないかな?
・CはAを抜き、そのままゴール。
一人抜き、誰にも抜かれなかった。
・DはEを抜き、その後Bに抜かれ、そのままゴール。
一人抜いたが、一人に抜かれた。
・Bは、Dに抜かれた後のEを抜き、Dを抜き、Cに抜かれた後のAを抜き、そのままゴール。
最初にEを抜き、その後さらに二人抜いた。
・AはCに抜かれ、その後Bに抜かれ、そのままゴール。
誰も抜かず、二人に抜かれた。
・EはDに抜かれ、その後Bに抜かれ、そのままゴール。
とすると着順はCBADEになり、正しいのは⑤
658:654、656
05/01/04 01:55:15 0eHWXFLh
>>653
その通り。
Cが誰にも抜かされなかったということは、3人も抜いたBにも抜かれていない。
Bより前とすると、BとBが抜いた3人、合計4人より先につく、つまりゴールは
Cが1番になる。だれか1人を抜かしたのだから、Cのスタートは2番。Bの前には
C以外の3人がいないといけないから、Bのスタートは最後になる。つまりこの
ときスタート時では ?,C,?,?,B という順番。
ここで、Dも1人抜かしているから、Dは1番スタートではない。また、Bが
最初に抜かすのはEでなくてはいけないから、Eも1番スタートではない。
よって A,C,D,E,B あるいは A,C,E,D,B 。前者の場合、C,D,Bの3人がAを抜かす
ので矛盾。後者の場合、
Dは1人(E)を抜かすので A,C,D,E,B
Cも1人(A)抜かすので C,A,D,E,B
BがEを最初に抜き、さらに2人(A,D)を抜かすので C,B,A,D,E
このとき、DはEを抜いてBに抜かされたし、AはC,Bの2人に抜かされていて、
条件と矛盾しない。
CがBより後ろとすると、Bは3人抜くので、スタート時Bの前には3人いないと
いけないので、Bのスタートは4番目、その後ろのCは5番目(最後)。
Bが最初に抜くのはEだし、Dは1人抜かさないといけないから、スタート1番は
やはりA。
よって A,D,E,B,C あるいは A,E,D,B,C 。後者の場合、AはBにしか抜かれない
ので矛盾。可能な前者の場合、
BがEを抜きさらに2人(A,D)を抜く B,A,D,E,C
Dは1人(B)に抜かされ1人(A)を抜く、またAは2人(B,D)に抜かされる B,D,A,E,C
Cは誰にも抜かされず、1人(E)を抜く B,D,A,C,E
ゴール順はC,B,A,D,EまたはB,D,A,C,E。よって正しいのは⑤のみ
659:654、656
05/01/04 01:57:53 0eHWXFLh
失礼。
>>652、657
の間違い。
660:774ワット発電中さん
05/01/04 06:11:52 T16neyd7
>>654,656,657,658
レスありがとうございますっ
大変参考になりました。m(_ _)m
661:ゆうちゃん
05/01/04 10:27:33 I0GkxP2A
定格負荷時の鉄損と銅損の比が1:2の変圧器において、最大効率となる負荷率の値を求めよっていう問題について詳しく解説お願いできますか?こまってます。
662:774ワット発電中さん
05/01/04 13:50:24 TpsjGUNR
u9BNW3wS の特徴
・なんとPC持ってない!!!
・高校で習うグラフの平行移動を理解出来ない!!!
つまり、高卒DQNHP信者でリアルニートって事だな。
663:774ワット発電中さん
05/01/04 14:20:30 uDWWU2mO
悩んでます、どなたか教えてください。
いま1つのIC(MC14069)で何個のIC(SN7400)を駆動できるかの
計算をしてるんですが、
この計算の場合HとLのどちらの計算結果を採用すべきなのでしょうか。
Lの結果を採用した場合、ファンアウトが0となってしまいます。
664:774ワット発電中さん
05/01/04 14:44:39 o0I5Ycpx
>>663
いずれか厳しいほうを採用する
4000シリーズのCMOSは標準TTLをドライブできないんじゃないの
LSTTLならかろうじてドライブできるかも
665:663
05/01/04 15:47:15 uDWWU2mO
なるほどっ。厳しい方、つまり今回の計算では
Lの0のほうにすればいいんですね。
ありがとうございました。
666:774ワット発電中さん
05/01/04 18:47:03 EQaTbwNJ
>>663
MC14069は4069UBと同等だと思う
アンバッファーインバーターだから出力のドライブ能力は弱くて標準TTLはドライブできない
このICはゲインが小さいから出力から入力に帰還をかけてアナログアンプとして使用することもできる
667:774ワット発電中さん
05/01/04 18:51:15 EQaTbwNJ
>>664
4000シリーズでもBタイプならファンアウトは1
668:774ワット発電中さん
05/01/04 19:15:08 8A9Th203
みれん
669:774ワット発電中さん
05/01/04 21:51:19 gfiphody
>>661
変圧器は鉄損と銅損の比が1:1であるときが最大効率となることが知られている
題意の銅損を半分に減らせば最大効率点となるわけだが銅損=r*(I^2)だから負荷電流Iを1/√2倍に減らせばいいことになる、すなわち負荷電力は1/√2倍(負荷率=71%)ということになる
ここに鉄損は負荷の変化に無関係に一定であることを知っておかなければならない
詳しくということだがやはり文章だけでは無理だ
変圧器の解説書で等価回路と効率の項を参照されたい
670:774ワット発電中さん
05/01/05 04:49:44 xfq49tGb
>>661
定格負荷Pn[W]時の鉄損をWf[W],銅損をWcn[W]、
また部分負荷P[W]時の負荷率α=P/Pnとする。
鉄損は負荷に関わらず一定、銅損は負荷電流の二乗に比例する。
変圧器の電圧降下は一般的に少ないので銅損は負荷P[W]の二乗に比例すると考えていい。
よって部分負荷P[W]時の銅損Wcは、
Wc/Wcn=(P/Pn)^2=α^2の関係が成り立ち、
Wc=Wcn・α^2 、ここでk:比例定数
よって部分負荷P[W]時の全損失W[W]は、
W=Wf+Wc=Wf+Wcn・α^2
となる。
効率ηは、
η=(出力)/{(出力)+(損失)}であるから、
η=α/(α+Wf+Wcn・α^2)
=1/(1+Wf/α+Wcn・α)
上式の分母をyと置きyが最小のときηは最大となる。
yをαで微分し、それが零の時がyが最小であるから、
dy/dα=-Wf/α^2+Wcn=0
Wf/α^2=Wcn
α=√(Wf/Wcn)
=√(1/2)
=1/√2
となり>>669さんの答えと同じになります。
なお、変圧器の負荷率は力率1で考えて。
また、鉄損=無負荷損、銅損=負荷損です。
間違ってたらスマソ
671:774ワット発電中さん
05/01/05 10:13:55 k46By5lH
誰か教えて下さい(つД`)
・次の計算結果を16進数で表しなさい
137÷64=
・次の10進数を2進数に変換しなさい。ただし少数部の桁数は8けた(少数第8位)までとし、それで表せるもっとも近い値で答えなさい。(少数第9位以下は切り捨てる)
35.7=
672:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/05 19:49:14 gqNRoEZ9
>>671
上の設問について
(考え方 その1)
137/64=2.140625 まぁ、この問題は 2.140625 を16進で表せ
という趣旨なのだが、取り敢えず2進数で考える。
2進数はあるビットの左隣は2倍,右隣は1/2倍の重み
を持つので、こんな感じになる。
─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─
・・・.8 │ 4 │ 2 │ 1 │ 1/2.│ 1/4.│ 1/8.│ 1/16・・・
─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─
↑
小数点
で、これで 2.140625 になるように計算していくと、
2.140625=2+1/8+1/64=(0010.0010 0100)2
で、4ビット毎に区切って ↓ ↓ ↓
16進にする ↓ ↓ ↓
2. 2 4
となり、答えは (2.24)16 となる。
(考え方 その2)
÷64 というのは、6ビット右シフトと等価なので、
137を2進数にして、
(1000 1001.0000 0000)2
6ビット右シフト
(0000 0010.0010 0100)2
で、4ビット毎に(ry
ただ、この手法は除数が 2^n でないと使えない。
下の設問は上記が理解できれば解ける筈。
間違ってたらスマソ。
673:663
05/01/05 23:15:07 4D4DosIW
>>666
ということは、逆に駆動させたいときはCMOS-ICとTTL-ICの間で
バッファというものを通せばいいんですかね?
674:774ワット発電中さん
05/01/05 23:26:02 zTaHtxNM
微分回路、積分回路において抵抗とコンデンサを入れ換えただけで微分と積分が入れ替わる理由を教えてください。
また積分回路において周波数を変化させたことによって波形が変わる理由を教えてください。
675:666
05/01/06 00:03:44 oIKGvAxJ
>>673
そう
て言うかこのICを使う理由が解らん、インバーターならHCタイプも含め色々あるが
このアンバッファタイプICは昔、発振回路に使っていたが
676:774ワット発電中さん
05/01/06 00:18:52 J73IznKP
>>671
37=32+5 ⇒ 100101・・①
.7は小数第8位までだからいったん256倍する .7*256=179.2
179を2進数に変換すると10110011 ・・②
再度256で割り算すると 十進数で.69921875≒.7
答えは①②から
100101.10110011
677:663
05/01/06 00:36:33 LAdj6qO+
お早い回答ありがとうございます。
実験ではこのICを使用したのはファンアウトの確認と共に
異種ファミリー間に生じる問題を示すために使用したようなのです。
おそらく、認識する電圧の違いだとか、教えてもらったように、駆動するには
バッファが必要である、などのことではないかと考えてます。
678:663
05/01/06 00:42:24 LAdj6qO+
なのでバッファについて、まだほとんど
どうゆうものかもわからないので、
これからバッファについて調べてみようと思います。
679:774ワット発電中さん
05/01/06 00:47:32 J73IznKP
4049,4050
680:663
05/01/06 01:27:50 LAdj6qO+
>>679
こんなに短いレスで感動したのは初めてです。
このICを使えばファンアウトの数も増やせそうです。
大変参考になりました。m( _"_ )m
681:774ワット発電中さん
05/01/06 03:41:50 //YvEJFm
コンデンサーC1、C2を並列で接続しそれにC3を直列で
接続した回路で、
「C1,C2に蓄えられる電荷の和とC3に蓄えられる電荷の量は
等しい」
とあるんですけど、これって決まりごとなんですか?
なんで等しいと言えるのかわかりません
682:774ワット発電中さん
05/01/06 03:57:07 DcXtcCNF
>>681
回路図をちょっと書いてみれば良い
C1,C2のC3側に現れる電荷と,C3のC1,C2側に現れる電荷が
どうなってるか考えると良い
683:774ワット発電中さん
05/01/06 04:27:26 //YvEJFm
>>682
ああ、そう考えると等しい。。
ありがとうございます
684:774ワット発電中さん
05/01/06 11:18:45 VCjoyueL
>>672 >>676
ありがとうございまつ(・∀・)
685:774ワット発電中さん
05/01/06 13:44:59 x7lw5Cu4
教えて下さい(´Д`)できれば解説もお願いします(つД`)
・次のLANアクセス方式のうち、複数の端末が同時に送信を行い、解答群の中から送信の衝突が起こる可能性のあるものとないものとに分けなさい。
解答群[ア.ATM イ.CSMA/CD ウ.FDDI エ.トークンリング]
686:774ワット発電中さん
05/01/06 16:32:14 mSfdmQOW
電磁気学の問題でどうしても解けない問題があります。
力を貸してください。
原点を中心とする半径Rの導体球が、z軸のまわりを角速度ωで回転しているとする。
回転の向きは、z軸の正方向に進むときの右ねじの回転方向とし、
導体球は帯電し電荷Qをもつとして、以下の問いに答えよ。
(1)導体球内部の点P(座標をx,y,zとする)の磁束密度Bを求めよ(x,y,zの各成分を記せ)
(2)導体球外部の点P(座標をx,y,zとする)の磁束密度Bを求めよ。
(3)回転する導体球の磁気モーメントmを求めよ。
磁束密度Bと磁気モーメントmはベクトルになっています。
687:774ワット発電中さん
05/01/07 00:19:09 fMYsf5Nh
(2j+)+(4+j)は?
688:774ワット発電中さん
05/01/07 01:01:15 C/q0bpPw
>>687
>(2j+)+(4+j)は?
たぶん、問題を写し間違えているに一票
689:774ワット発電中さん
05/01/07 01:04:37 XgCGFYPi
もう1票
690:774ワット発電中さん
05/01/07 06:47:33 LIo1Iknp
tst
691:774ワット発電中さん
05/01/07 13:24:16 P7pzXZgM
さらに一票
692:774ワット発電中さん
05/01/07 13:34:31 z7Mo0fAg
>>674
e=1/c*∫(i)dt によりCの両端の電圧は電流iを積分したものに比例する
逆に電流iはeを微分したものに比例する i=c*d(e)/dt
① 積分回路はCの両端の電圧を出力とするから積分出力
微分回路はR*iにより電流に比例した電圧を出力するから微分出力
となる
② 例えばe=E*sin(ωt)を積分回路に通せば∫(e)dt=-E/ω*cos(ωt)となり振幅は1/ω倍に変わる
①も②も入力>>出力とした場合であって実際にはこんなにすっきりとはしないんだ
詳しくは交流理論を勉強してネ
693:686
05/01/07 14:03:09 S1zJKDP2
自己解決しようとして何日か悩んでいるのですが、こんな状況です。
まず(1)なんですが、帯電した導体球の回転は微少幅を持つループ電流の集合というふうに考えて、そのループ電流が作る磁束密度を計算して和を求めてやろうと考えました。
しかし、ループ電流の中心軸上以外の点の磁束密度の求め方がわからず、うまくいきません…。
球の中心の磁束密度なら求められるのですが…。
点Pがループ電流に対して張る立体角を元に磁位を求め、そこから磁束密度を求めようとしたんですが式がまとまらないんです。
どうしたらいいんでしょうか。
694:カリブディス
05/01/07 17:54:31 EiU8Z1z9
四端子回路の四端子定数を求める場合
実用されている回路では端子間を短絡できない(短絡すると過大電流で壊れる)
ため、A=V1/V2 (I2=0) B=V1/I2 (V2=0) C=I1/V2 (I2=0) D=I1/I2 (V2=0)
の方法では適用できない場合、どうやって四端子定数を求めればよいですか?
695:774ワット発電中さん
05/01/07 23:30:15 FJQquO64
>>685
(1/4)
衝突が起こる可能性のあるもの:イ
(イ)のCSMA/CDはCarrier Sense Multiple Access / Collision Detectionの略で,日本語にすれば搬送検知多重アクセス/衝突検出となります。
で,この通信回線には基本的に一度に1つのコンピュータしかフレームを流せないので,
ほかのコンピュータがフレームを流していないかどうか確認しなければいけません。これが搬送検知です。
このとき複数のコンピュータが,通信回線上にデータが流れてないことを知って,同時にフレームを流してしまうことがありえるわけで,
これを多重アクセスといいます。
これが起きると,フレーム同士が衝突してしまうので,それぞれのコンピュータがこれを検知して(衝突検知)
ランダム時間経過した後,再度フレームを流すことになります。
696:774ワット発電中さん
05/01/07 23:31:21 FJQquO64
(2/4)
衝突が起こらないもの:ア,ウ,エ
(ア)のATMはAsynchronous Transfer Modeの略で,ATMではセルという53バイト固定長のデータブロック群にデータを分けて伝送します。
ATMではATM交換機がセルのいわば交通整理を行ってデータの流れを制御しているので衝突は発生しません。
697:774ワット発電中さん
05/01/07 23:32:54 FJQquO64
(3/4)
(ウ)のFDDIはFiber Distributed Data Interfaceの略で,(エ)のトークンリング方式のとほぼ同じようなもので,
伝送路に光ファイバを用いています(銅線を用いたものもあって,これはCDDIっていいます)。
内容については(エ)のトークンリングとおりです。
698:774ワット発電中さん
05/01/07 23:33:44 FJQquO64
(4/4)
(エ)のトークンリングは,リング状の伝送路にトークンという特殊なパケットが1つぐるぐる回っていて,
これを捕まえたコンピュータだけがデータの送信権を得てフレームの伝送を開始します。
つまりトークンによる送信権の管理により,そもそも衝突が発生しません。
また,このトークンを複数個リング上に流す方式もありますが,
この場合も衝突が発生しないようになっています。
説明がいい加減な部分もあると思うので,詳細は自分で調べてみてください。
699:774ワット発電中さん
05/01/08 01:22:51 Lgo0m7jI
URLリンク(www.em.eng.chiba-u.jp)
D1~D4の役割を教えてください><
700:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/08 01:47:39 ARHa5wWa
>>699
U1 の出力 pin6 が0Vである時のQ1,Q2のコレクタ電流がどうなるかを、
D1-4 がある時とない時(U1 pin6 - Q1ベース - Q2ベース 直結)で比べて
みれば自ずと解ると思う。
701:774ワット発電中さん
05/01/08 03:51:40 +KhnCoUG
>>699
PSpiceを利用して、って問題なんだから素直にダイオードがある場合と
ない場合をPSpiceにかけてみればすぐわかるでそ。
あー、でもAC解析やってもわからんよ。
702:774ワット発電中さん
05/01/08 08:43:12 eSgt4GKK
>>695-698 ありがとう(´∀`)
703:774ワット発電中さん
05/01/08 20:20:24 rZZawrAY
質量mの物体Aに2つの力が加わってる。
一つはX軸に対して反時計回りに35度で10Nの力であり、
もう一つの力はX軸に対して時計回りに20度で15Nの力。
二つの力を合成した時の力の大きさはどれくらいになりますか?
合成した徒からの向きはX軸に対して反時計回りで何度の角度になりますか?
電気電子系の勉強の基礎である物理の問題ということで、ここで質問させてください。
最後の問題なんですがどうしても分かりません。
物理に精通している方、どうか助けてください。よろしくお願いします。
704:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/08 23:12:19 uAybhOhr
>>703
これ読めば、なんとなく解るかも。
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
それと、
>物理の問題ということで、ここで質問させてください。
こちら↓の方が適切と思われ...
[物理板]
■ちょっとした疑問(質問)はここに書いてね41■
スレリンク(sci板)
705:774ワット発電中さん
05/01/08 23:27:16 rZZawrAY
>>704
ありがとうございます。
紹介されたところに行ってみました。
そしてヒントっぽいもの、助かります。頑張って理解してみます。
本当にありがとうございました。
706:カリブディス
05/01/09 14:17:13 CAD2p6ka
四端子回路の四端子定数を求める場合
↓↓↓↓↓↓みたいなやつ
┏━━┓
I1→ ┃ ┃ →I2
━━┫ A B ┣━━
↑ ┃ ┃ ↑
V1│ ┃ ┃ │V2
↓ ┃ ┃ ↓
━━┫ C D ┣━━
┃ ┃
┗━━┛
実用されている回路では端子間を短絡できない(短絡すると過大電流で壊れる)
ため、A=V1/V2 (I2=0) B=V1/I2 (V2=0) C=I1/V2 (I2=0) D=I1/I2 (V2=0)
の方法では適用できない場合、どうやって四端子定数を求めればよいですか?
707:774ワット発電中さん
05/01/09 15:07:59 /PWzytzp
>>706
う~ん、どうやるんだろ
こういうのは壊れない範囲で⊿変化で測定するんじゃないの
またはパルス状で瞬間に測定するとか
役に立たなくてスマン
708:774ワット発電中さん
05/01/09 20:16:36 5cGehXPn
共振回路の実験を行ったのですが、
直列共振回路で共振時のコイル、コンデンサの電圧は理論値では等しく、
VL=VC=f0/(f2-f1)*V1
(VL:コイルの端子電圧、VC:コンデンサの端子電圧、V1:入力電圧
f0:共振周波数、f2-f1:帯域幅)
となるはずなのですが、実験値はVLとVCが一致しませんでした。
一致しなかった原因には何が考えられるでしょうか?
宜しければ教えてください。
コイルL=270[μH]、コンデンサC=0.0047[μF]
共振周波数f0=141[kHz]
709:774ワット発電中さん
05/01/09 20:24:19 SfTgyFyz
>>708
浮遊容量、理想部品
あたりで検索してみ。
710:774ワット発電中さん
05/01/09 21:17:20 LmmZiWBM
>>708
① 配線のインダクタンス及び漂遊容量による共振点のずれ
② インダクタあるいはキャパシタの値が正確でない
③ 測定器が回路に干渉している
711:774ワット発電中さん
05/01/10 00:07:16 K9BlWOll
>701.702
ありがとうございました
またわかんないとこあったらよろしくお願いします
712:774ワット発電中さん
05/01/10 09:36:14 Kz3zFpnN
あとESLとかな。
713:774ワット発電中さん
05/01/10 17:02:37 kGNTE/JM
レポートの考察なのですが、
キャパシタンスブリッジの平衡状態におけるベクトル図を描け
という出題がまったくわかりません。
よろしくお願いします。
714:774ワット発電中さん
05/01/10 17:58:53 WK/oEIka
>>713
>まったくわかりません。
・・・多分まだ習ってないんだろ
明日、先生に「習ってないから解るわけネーダロ!」
と言ってこい
715:774ワット発電中さん
05/01/10 18:29:41 aaIx+3RS
半径a[m]の円環電流Iによる任意の点Pの磁束密度を求めかたを教えてください。
716:774ワット発電中さん
05/01/10 18:56:29 dl72hv7m
>>715は>693か?
もしそうだとしたら苦労してるようだな
オレも色々考えたんだけど解らん
磁位から求めるのは無理な気がしてビオ・鯖ぁるの法側でやろうとしたがチョーまんどくさい
何か公式でもあるのかな
717:774ワット発電中さん
05/01/10 19:10:29 hOE66ShC
URLリンク(ec.uuhp.com)
(4),(7),(8)で式をどう変形させればよいのかわかりません。
答案↓
URLリンク(ec.uuhp.com)
URLリンク(ec.uuhp.com)
(4)以降がわかりません
答案↓
URLリンク(ec.uuhp.com)
(4)はこのままではv1,vs,v0の値が決定してしまうように思うのですが、
どこか間違ってますでしょうか?
あと、「vs,v1,v0についてまとめよ」という意味がわかりません。
たくさん質問してしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。
718:717
05/01/10 19:16:09 hOE66ShC
追記ですが
2-(4)はオペアンプの-側を仮想接地して解きました。
719:774ワット発電中さん
05/01/10 19:19:40 aaIx+3RS
>>716
ありがとう、考えてもらえるだけでほんと嬉しいです。
公式らしきものはここにあるんですが、もう意味がわからないです…。
E(k)とかK(k)ってなんだよ…。
URLリンク(www.netdenizen.com)
720:717
05/01/10 19:27:56 hOE66ShC
すいません、もう一つ追記です。
答案での、i1はR1を流れる電流、i2はR2、isはRs、icはCfを流れる電流のことで、
icとi2は左向きに、i1とisは右向きにとっています。
まぎらわしくてすいません。
721:717
05/01/10 19:35:25 hOE66ShC
uploaderが必要でしたらどうぞ。
URLリンク(ec.uuhp.com)
722:774ワット発電中さん
05/01/10 21:28:02 ShUqCpzJ
I1 I2
→ C ←
○━━━┫┣━━━○
↑ ┃ ┃ ↑
| ┃ ┃ |
V1 R L V2
| ┃ ┃ |
| ┃ ┃ |
○━━━━━━━○
これのアドミタンスパラメータを求めよという問題なのですが
宜しければやり方教えて下さい。
V1=0の時とV2=0の時の回路とかが良く分かりません
723:774ワット発電中さん
05/01/10 21:30:01 ShUqCpzJ
>>722 訂正です
I1 I2
→ C ←
○━━━┫┣━━━○
↑ ┃ ┃ ↑
| ┃ ┃ |
V1 R L V2
| ┃ ┃ |
| ┃ ┃ |
○━━━━━━━○
724:774ワット発電中さん
05/01/10 21:32:09 ShUqCpzJ
うまく修正ができませんでしたが誰かよろしくお願いします。
725:774ワット発電中さん
05/01/10 21:44:32 gnOWlPcn
>>722
V1=0ってのはV1のところを短絡した回路
同じく
V2=0ってのはV2のところを短絡した回路
求め方は定義式のとおり。
教科書見れば載ってる。
726:774ワット発電中さん
05/01/10 22:05:33 ShUqCpzJ
V1を短絡したときLには電流は流れないのですか?
727:774ワット発電中さん
05/01/10 22:12:39 gnOWlPcn
>V1を短絡したときLには電流は流れないのですか?
なんでそんな訳のわからないことを思ったのか知りませんが、
V1=0でもLにはV2がかかるんだから当然Lに電流は流れる。
V1=0ならRにかかる電圧は0だから当然Rには電流は流れない。
728:カリブディス
05/01/11 15:51:18 tisUaCJm
>>707
返事書いてくれてありがとう。
参考にしてみまっす
729:774ワット発電中さん
05/01/11 16:10:59 Uoh1TU8f
スライダックの両端の電圧はかりたいんですがテスターに両方の端子あてても無理ですよね?どうすればはかれます?
730:774ワット発電中さん
05/01/11 19:13:57 7ZVRi+p6
>>729
なぜテスタでは測定できないと判断したのですか?
一般的なテスタには交流レンジがついているものなのですが。
731:774ワット発電中さん
05/01/11 20:00:15 frMXmnXo
BCD-7セグメントLEDレコーダ回路にはどんなICがあるのかよろしければ教えてください。
お願いいたします。
732:774ワット発電中さん
05/01/11 20:09:15 7ZVRi+p6
>>731
4511
733:717
05/01/11 20:21:41 /dnZIKJW
回答期待age
734:熱暴走 ◆2SA784NN.A
05/01/11 22:03:58 P9xWcl3K
>>731
×レコーダ回路
○デコーダー
4513
735:774ワット発電中さん
05/01/12 00:21:44 XU7ZeEwg
コイルを含む交流回路で電源電圧一定でコイルの巻き数を変えて
電球抵抗Rを計測するって実験をやったんですが、Rは何故一定にならないんでしょう?
温度係数αを使って説明せよってあるんですが、わかりません。
誰か教えてください。
736:774ワット発電中さん
05/01/12 00:26:00 yy2+mk64
電球のフィラメント(タングステンなど)は温度が低いとき(消費電力が小)は抵抗値が低く
温度が上がる(消費電力が大)に連れて抵抗値が高くなるからじゃないの?
737:708
05/01/12 00:35:40 fh1JRUX2
>>709
>>710
お答えありがとうございます。
参考になりました。
738:774ワット発電中さん
05/01/12 11:28:43 7pW9u6Lh
>>735
エジソン電球(カーボンフィラメントの電球)で同様に電球のR測定の実験
してごらん面白いよ。 昔のランプバンク負荷はカーボン電球だったな。
エジソン電球は装飾用?として秋葉原で入手可能。
739:774ワット発電中さん
05/01/12 19:48:11 yoPikrtx
>>717
AvoはCLのインピーダンスを0とみなしZc=RL*RC/(RL+RC)として求めたもの
Avの式をAvoで括れば(4)式の形になる 但しRx=(RL+RC)
この式を(2.113)にあてはめてfLを得る
(7)も同様にAvoで括ってRx=RCLとなる
fHの場合(2.113)式は 1/(1+jf/fH) の形となる
オペアンプの方については
(4)のv1の式が違う、これではicが流れていないことになる
>「vs,v1,v0についてまとめよ」という意味がわかりません。
式をまとめるのにルールなどない
その後の内容からミラー効果を考察する問題だと察知してそのように式を運ぶ必要がある
740:774ワット発電中さん
05/01/12 22:10:18 5CySmrce
オペアンプの反転増幅器では、出力はマイナスになりますが、
この場合、電圧利得もマイナスになるのでしょうか?
たとえば-1000倍で出力される反転増幅器の利得は
電圧利得Gv=20Log10 -1000=20Log10 10^-3=-3×20=-60(dB)ですかね?
でも、電圧利得がマイナスになっているのは見たことないから、やっぱちがうのかなぁ・・・
741:774ワット発電中さん
05/01/12 22:52:23 eq26TZTY
>>740
-60dB = 0.001
742:774ワット発電中さん
05/01/12 23:14:00 /mZriFso
>>740
あくまでも電力比だからマイナスはないですよ。
Gv=10Log10(Vout^2/Vin^2)
743:774ワット発電中さん
05/01/13 01:07:49 C9gmaVNE
これは釣りなのだろうか?
普通、反転増幅器の利得にマイナスをつける時は、「位相が反転してるよ」
という意味合いなのだが。
744:774ワット発電中さん
05/01/13 04:19:19 v6zn9741
ビデオ圧縮の仕組みで局所デコーダが必要な理由を説明せよというのが問題です。
わかる方がいましたら教えてください。
745:774ワット発電中さん
05/01/13 07:55:59 jM0Ln92Z
電圧利得の件、ありがとうございました。
あと勉強中にもうちょっと疑問点が出たのですが、
反転増幅器のブラス端子側にも抵抗がある場合は、出力Voの計算式は、変わってくるのでしょうか?
また、反転増幅器のRfに流れる電流の式がどうしても分からなくて困っています。
たびたびすみませんが、お願いします。
746:774ワット発電中さん
05/01/13 13:17:14 WBA2G2OK
>>744
MPEG を前提にして、激しく端折って説明すると、受け手(復号側)の気持ち
(P,B Picture を復号するために参照する画像)を分かってあげるため。
あっ、P,B Pictureと言うのは分かるよね。
ミソは送り手は生の画像を知っているが、受けては復号した画像(≠生の画像)
しか知らない。ちなみに可逆圧縮ならこんなことは起きない。受け手に生の
画像に近い画像を想像(構成)してもらうには受け手が知っている(復号して
覚えている)情報との差分を送る必要があることだ。
これで MPEG の規格書を見ると復号に使う演算の精度について細かく書いて
ある理由も分かると思う。
747:774ワット発電中さん
05/01/14 10:28:02 SaIGhXEt
URLリンク(ec.uuhp.com)
2番の答えってV0/Rですか?
748:717
05/01/14 11:36:15 IFih6tqy
>>739
参考になりました。ありがとうございます。
749:774ワット発電中さん
05/01/14 18:24:53 MzL3q+Uz
>>746
丁寧なご説明ありがとうございましたm(_ _)m
750:774ワット発電中さん
05/01/14 21:10:40 FyECp9XV
半径aの円筒導体に電流Iが均一に流れている。
導体内部中心から距離rの点の磁界を求めよ。
という問題です。お願いします。
751:774ワット発電中さん
05/01/14 22:37:20 UplvW3ie
>>750
∮Hdl=Iπr^2/πa^2になるのは分かる?
で2πrH=Iπr^2/πa^2
H=rI/2πa^2
752:774ワット発電中さん
05/01/15 00:22:46 SVUitG3L
3層の媒質で媒質1から垂直偏波を垂直入射させたときの
媒質1での反射係数、媒質3での透過係数を求めよ。
っていう問題なんですけど、計算が複雑でよくわかりません。
解法はわかるのですが、答えはどのようになるのでしょうか?
753:774ワット発電中さん
05/01/15 00:36:20 6X1wXCed
>>752
あれ簡単やで
754:774ワット発電中さん
05/01/15 01:11:56 FLRBNvLR
>>753
これくらい暗算だよな~。
r=[e^(i2k3h){(1-n3/n1)cosk2h+i(n2/n1-n3/n2)sink2h}^2]/[e^(i2k2h){(1+n3/n1)cosk2h+i(n2/n1+n3/n2)sink2h}^2]
t=1/[e^(i2k2h){(1+n3/n1)cosk2h+i(n2/n1+n3/n2)sink2h}^2]
755:774ワット発電中さん
05/01/15 09:29:09 cwr9DBH7
式の長さを見て、おもわず目の前が暗くなった
756:752
05/01/15 16:07:01 3V7oNS4w
>>754
遅ればせながら、ありがとうございます!
757:774ワット発電中さん
05/01/15 17:59:05 cRP34eXf
>>751
>750は円筒導体と言っているぞ
>751 円形導体ではないのか?
円筒導体としても問題はしょりすぎでイメージできないぞ
導体は直線なのか環状なのか、長さは? r の方向は半径方向かそれとも360度任意の位置か?
758:774ワット発電中さん
05/01/15 18:01:57 cRP34eXf
スマン3行目は>750だ
759:774ワット発電中さん
05/01/15 23:30:26 1T4ybuPo
次のデータはある信号を標本化周波数10kHz、256段階でPCMを
行ってデジタル信号に変換した結果の一部である。
もし、PCMではなくADPCMを行ったとすると以下のデータはどう表現されるか求めよ。
ただし、 最初の0の前と、最後の150の後のデータは求めなくて良い。(必ず計算過程を書くこと)
… 0 79 150 206 243 255 243 206 150 …
教えていただけないでしょうか
760:774ワット発電中さん
05/01/15 23:49:43 AM7S49dt
>>759
とりあえずこのスレを検索してみよう。
761:774ワット発電中さん
05/01/16 00:03:27 FtK803Ie
>>759
ADPCMというだけでは一意に決まらない。
一番肝心なそのADPCMの変換規則を示せ。
762:774ワット発電中さん
05/01/16 00:22:46 6cvsHhIU
>>761
しかし問題にはこれだけしか書かれていません
763:774ワット発電中さん
05/01/16 00:24:02 iVE8Lz0J
だからこのスレの中を検索してみろってw
windowsならctrl+Fだろ?
764:774ワット発電中さん
05/01/16 00:28:46 FtK803Ie
>>762
ADPCMでなくDPCMならそれだけで可能だが、
本当にADPCMでその問題文なら欠陥問題。
765:774ワット発電中さん
05/01/16 00:47:58 6cvsHhIU
>>764
ちなみにDPCMならどのようになるのでしょうか?
>>763
検索してもでないから質問しているんです
766:774ワット発電中さん
05/01/16 01:05:27 FtK803Ie
>>650に同じ質問があったよ。てか同じ人だろうけど。
767:774ワット発電中さん
05/01/16 19:19:10 OrizGPDJ
家庭にある真空管が使用されている機器を3つ以上あげよという問いなのですが、
テレビと電子レンジしか思いつきません。もう一つ何かありませんか?
PDPも真空管でいいでしょうか?
768:zara33
05/01/16 19:24:17 GtaaxX8q
電球とか蛍光灯も真空管といえば。。
769:774ワット発電中さん
05/01/16 19:32:49 jyzKBcUs
魔法瓶
770:774ワット発電中さん
05/01/16 19:50:24 iVE8Lz0J
VF表示管とか
771:774ワット発電中さん
05/01/16 19:55:14 JJUh88IZ
00年の大問2-(2)
の解説よろ
772:774ワット発電中さん
05/01/17 03:27:40 WAiOxrpL
>>751
レスありがとうございます。
ちなみに、
内半径a・外半径bの無限長中空円筒導体に電流Iが均等に流れている。
中心からの距離rの点の中空部および円筒導体における自戒を求めよ。
というのも同じようにして解けるんですか??
773:774ワット発電中さん
05/01/17 03:28:25 WAiOxrpL
磁界でした。すいません。
774:774ワット発電中さん
05/01/17 05:51:50 1fZTUsnf
カレントフレームと参照フレームの意味はなんでしょうか。
押してください。
775:774ワット発電中さん
05/01/17 21:41:52 9PHB5Bp6
押してみました。(書き込みボタンを)
動画圧縮の話かな?今の動画圧縮は、ある一瞬の画面を基準にして
そこからしばらくの画面を、変化があった分だけ記録する、つまり、変化の
ない部分のデータはいらないから捨てるっていう方法「も」使ってデータ
量を減らしている(むろんそれだけじゃなくて他の方法も使っている)。
そのとき、基準になる1画面が参照フレームで、実際に表示されてる
1画面がカレントフレームだな。
あ、そもそも、日本で普通に使われてるNTSCっていう画像形式は
一秒間に30枚の画面(正確には少し嘘だけど)を書き換えてるってのは
知ってるよね。その秒間30枚のうち、5~6枚に1枚だったかが、参照
フレームで、残りの4~5枚は、その参照フレームからの変化として
記録されるわけだな。
776:774ワット発電中さん
05/01/17 22:53:32 3Hhr9nK3
抵抗測定においてブリッジ法に代表される零位測定法と
電圧降下法に代表される偏位測定法の特徴について論ぜよ。
どうか論じてください。お願いします。
777:774ワット発電中さん
05/01/17 22:57:42 3Hhr9nK3
もひとつ
ホイートストンブリッジの測定において、電圧源の極性を逆とし、
平均値を取ることの意味を「熱起電力」をキーワードとして説明せよ。
どうか説明してやってください。
778:776,777
05/01/18 10:05:42 /dEi1hZW
あと二時間後に提出なんです・・・どなたかおしえてください
779:774ワット発電中さん
05/01/18 13:04:19 1PkHz5VL
液体、気体、固体での電気伝導について簡単に説明せよ
というレポートがでたのですが、電気伝導の本やネットを
しらべてもサパーリわかりませんでした。
お願いします。