電気・電子の宿題,試験問題スレat DENKI
電気・電子の宿題,試験問題スレ - 暇つぶし2ch329:質問。
04/11/10 19:09:27 /menluh0
the region between concentric spherical conducting shells r=0.5m and r=1 is charge free.
if v(r=0.5)=-50v and v(r=1)=50v, determine the potential distribution and the electric field strength in the region between
the shells...

答えが、 v=(-33.3r)^(-1) + 83.3
e=33.3 r^(-2)
 と出たんですが、あってるでしょうか?

330:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/10 21:05:13 kou4e7hA
>>328
X-Y=Z
X+(-Y)=Z
まぁ、極性(符号)を反転してから加算すればいいんでない?

331:774ワット発電中さん
04/11/11 00:13:16 j6X0T9E8
RLC直列回路でのコンデンサの放電実験なんですが
例えば不足制動時の電流式を出してグラフ化すると、正弦波を描きつつ収束していきます。
そうなるというのはわかるんですが、正弦波を描く理由ってなんなんでしょう?
コンデンサの放電電圧は直流ですよね?

コイルLに生じる逆起電力?によって電流の向きが変わってるとかそんな感じでいいんでしょうか?


・・自分で書いてて訳和歌欄くなってきてしまった。スマソ

332:774ワット発電中さん
04/11/11 00:17:00 sT3zMaN7
キーワード
「共振」「振動」

333:誰か彼らを道びいてあげてください。
04/11/11 00:49:29 FobXOSQN
【現役大阪電気通信大学生の殿のお言葉】
スレリンク(joke板)  より

473 :エリート街道さん :04/11/05 00:34:01 ID:HtGfVhk+
>>472
大阪電気通信大学なら数学や物理や英語なんか必要ないと思う。
カリキュラムから全廃して欲しい。
もっと遊び時間が増えるのに。

479 :473 :04/11/05 17:00:29 ID:phf5ESDk
一言、言わせてもらうが、中学・高校とろくすっぽ勉強してないのに、どうして大学で勉強しないといけない?
オレは勉強は全然できないが、PS2ならだれにも負ん。
出席をとる授業中も、後ろでゲ-ムをして、毎日攻略法を考えているんだ。
こんなことお前らにできるんか? 
攻略法を見つけ出すのは苦労するんだぞ。
勉強したいんなら、他の大学に行け。そんな奴がいたら不愉快なんだよ。

483 :エリート街道さん :04/11/05 21:21:22 ID:ipVot+Jr
勉強していると浮くよ。今の日本の一般的な大学では。
みんな勉強していないんだから、自分だけが出来るわけがない。
学食とかキャンパスで騒いでいないと、仲間外れにされて寂しい。だから遊ぶ
日本の大学なんて勉強しに来るところじゃないよ。
遊んでいれば良いし、企業側も大学教育には全く期待していない。
真面目に講義を聴いていると完全に浮くし、「あいつ真面目ぶってる」と
思われてしまって嫌だよ。一人にはなりたくない。だから、みんなと同じがいい



334:誰か彼らを道びいてあげてください。
04/11/11 00:50:51 FobXOSQN
484 :エリート街道さん :04/11/05 21:24:24 ID:ipVot+Jr
何で遊んじゃいけないのか分からない。
勉強する習慣なんて全く身に付いていないんだから、ここで何を言っていても
無駄だよ。ここの学生が勉強するようになるわけはない。同じこと。
吹っ切って騒いで遊びまくる方が楽しい。
大学は遊ぶところと割り切る。みんな同じだと思うよ。勉強なんてダルイ。
机に向かうこと自体が苦痛。仲間とワイワイやっていた方が楽。そうしようや

493 :エリート街道さん :04/11/06 16:36:06 ID:XOgqTKxg
みんな勉強する習慣なんて全然付いていないんだから、
ここで批判してたって無駄だよ。勉強やるようになるわけない。
周りがみんな遊びまくっているから、自分も遊ぶ。ただそれだけ。

周りに流されているかも知れないけど、自分ひとりだけ勉強するのは辛いし、
仲間外れにされるのは寂しい。勉強する習慣がないから出来ないしね。
ここで批判してたって無駄だよ。早く気づいた方が良い。勉強するところじゃない

524 :エリート街道さん :04/11/10 01:21:35 ID:cSpPCjUU
勉強する習慣がない人間が集まっている環境で、一人だけ勉強なんて出来る
わけがないだろう。
みんな遊んでいるんだからな。自分だけ真面目に勉強するのは損。
勉強をしていたら、マジで浮くと思う。仲間はずれにされる。それが一番怖い

周りと上手くやっていこうと思ったら、
一緒に遊びまくるのが一番だよ。学食・キャンパスで騒ぎまくる。
そうすればストレスも解消されるし、みんなと仲良くできる。何が悪いのか

335:誰か彼らを道びいてあげてください。
04/11/11 00:51:33 FobXOSQN
529 :エリート街道さん :04/11/10 20:28:08 ID:cSpPCjUU
日本の大学なんて遊びに行くものだろ?
俺はずっとそう思ってきたが。周りも同じ考え。
人生の夏休みだと思っているが、大学生活ってのは。
何で騒いだり、遊んだりしたら怒られるの?そういうもんでしょ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
464 :エリート街道さん :04/11/04 16:03:24 ID:AuCqbtIm
ここの大学院に在籍しているが、
>>456 の言っていることはほぼ当たっている。
自分の大学院入試の得点を最近、親しい先生に教えて頂いたが、ずばり0点だった。
それでも合格するんだからすごい。
オレも工業高校から推薦で入学したが、このスレで非難されている行動をしていた一人だ。
まあ、真のアホが集まる大学だな。
夜の研究室では、研究なんかではなくプレステ大会ばかりだ。
ここに進学希望の人は、進路変更したほうがいいぞ。お勧めはできん。


336:774ワット発電中さん
04/11/12 23:20:59 AkjW0R7k
ゴミ貼りウザー

337:774ワット発電中さん
04/11/14 13:00:47 AlzE1cSq
起電力0.5V、内部抵抗0.5オーム の電池が162個ある。

これらをR=1オームの負荷に接続して流れる電流を最大にしたい。

電池をいかに接続したらよいか。またこのときの最大電流はいくらか。

338:774ワット発電中さん
04/11/14 17:01:05 wxWDr5eX
>>337
13.5Aであってるかな。自信なし

339:774ワット発電中さん
04/11/14 17:47:54 s0f7ZiUo
>>337
問題書き写しただけ?
まあいいや。ヒント

電池を接続するとき、極性を逆にしたり、電位差のあるところを電線でつなぐような接続の仕方は、
負荷抵抗R両端の電圧を下げ電流が大きくならない。
なので、電池から最大電流を取り出すための電池の接続方法は、
電池の極性は合わせ、直列と並列をバランス良く組み合わせた接続方法となる。
それは、何個かの電池を直列に接続し、それと同じものをいくつか並列に接続した形となる。
電池1個の起電力をE,内部抵抗をr、電池の直列数をm、その回路の並列回路数をnとして、
その等価回路は
 ┌──┐  
 <       |
 <r0     <
 <      <R
  |+       <
 E0      |
  |       |
 └──┘
となり、電池の合成内部抵抗をr0、合成起電力をE0として、
E0=m・E、r0=m・r/n

とりあえずここまで。


340:774ワット発電中さん
04/11/14 22:21:21 6C25ZoRi
12相整流回路の回路図を探しています。

341:774ワット発電中さん
04/11/14 23:44:25 s0f7ZiUo
>>340
十二相の整流回路って、整流部分は三相や六相と考え方同じじゃない。
勿論、整流用ダイオードの数が多くなるけど。
半波整流の場合、三相:3個、六相:6個、十二相:12個
全波整流の場合、三相:6個、六相:12個、十二相:24個

だけど、三相電源から十二相電源をとるトランスが複雑になる。
六相変圧器の場合、二次巻線Yの三相変圧器の各相に極性が逆の巻線を巻き、
60度づつ位相のずれた相を作り六相にするけど、
十二相の場合、この六相変圧器を2台用い、片方の変圧器一次巻線の結線をY、
もう片方を△にするんじゃないかな。

って回路図はないです。

342:774ワット発電中さん
04/11/15 00:43:06 B/mk2qqr
>>331
RLC回路の電流を求めてみればわかるように、1階線形微分方程式の解になっているので三角関数や指数関数になる。
(微分したものが自分の定数倍になる)

343:774ワット発電中さん
04/11/15 00:50:27 DLg2Wbw9
失礼します。
RL回路の過渡現象で、
抵抗が大きいときの時定数が
理論値より実験測定値のほうが大きくなるのって
どうしてですか???



344:774ワット発電中さん
04/11/15 13:49:59 K2L18OxZ
よろしくお願いします

分布定数回路が使用されている例をあげろ

こんなレポ課題がでたんですが、なにかありますでしょうか。
分布定数回路でぐぐっても、回路の説明はあるんですが、
一般例はみつかりませんでした。
いくつか例をしめしていただければとりあえず自分で探しますので。
よろしくお願いします。

345:774ワット発電中さん
04/11/15 15:54:16 FE1hKO06
>>343
こんなような事?

1Ω×(1mF+1pF)=1+0.000000001(mSec)
1kΩ×(1μF+1pF)=1+0.000001(mSec)
1MΩ×(1nF+1pF)=1+0.001(mSec)
1GΩ×(1pF+1pF)=1+1(mSec)
         ↑
この1pFを浮遊容量と呼ぶ。
一般に容量が小さいので電流値が小さい=抵抗値が大きいときに問題になる。

346:774ワット発電中さん
04/11/15 16:46:32 DqffBBHN
>>344
CPU

347:774ワット発電中さん
04/11/15 22:40:42 1dd7/ULq
>>344
送電線
距離が長いから巨大なLと大地間の静電容量Cでどでかい分布定数回路になる
でも一般的な問題では想定範囲外だろうから
マイクロストリップラインと書いておく

348:774ワット発電中さん
04/11/15 23:37:45 5xxLZU7a
違ってると思うけど、同軸ケーブル

349:774ワット発電中さん
04/11/15 23:42:55 WOvDl2Dz
URLリンク(radio.s56.xrea.com)

これは時限記憶回路のラジー図なんですが
この回路のプログラムを教えていただけませんか?

0  LOD  10
1  AND  11
2    OUT    404

↑こんなかんじのやつです。

350:774ワット発電中さん
04/11/16 00:28:03 fjTmYveO
ラジー図ってナニ?ラダー図じゃなくてなにか特殊な図?


351:774ワット発電中さん
04/11/16 00:29:07 u3RJ9L+Y
誤字です
ラダー図でした。

352:774ワット発電中さん
04/11/16 01:47:40 /cADz8zb
>>346
>>347
ありがとうでしたー

353:774ワット発電中さん
04/11/16 02:28:24 RfI4R/ZM
LD10OR400OUTTLD10OR400ANDNOTT5OUT400LD400OUT210
STR10STR400ORSTROUTT5STR10STR400ORSTRANDINVT5OUT400STR400OUT210
if( (10==on)||(400==on) ){
  T5 = on;
}
if( ((10==on)||(400==on))&&(T5 != on) ){
  400 = on;
}
210 = 400;


354:774ワット発電中さん
04/11/16 03:41:28 u3RJ9L+Y
ありがとうございましたー

355:774ワット発電中さん
04/11/16 20:28:16 sJwPfgE3
フーリエ変換、離散時間フーリエ変換、離散フーリエ変換の
みっつの違いってなんでなんですか?
調べてもわかりません。お願いします。

356:774ワット発電中さん
04/11/16 22:29:07 FDTxL/Pq
>>355
URLリンク(laputa.cs.shinshu-u.ac.jp)
ここを丹念に学習して、判らないことをもう一度整理してから質問しましょうね


357:774ワット発電中さん
04/11/16 22:43:51 2pr9VX/K
・標準抵抗器
・交流電位差計
とは何ぞやと聞かれたらどう説明しますか?

358:774ワット発電中さん
04/11/16 23:22:08 hZspjc2d
電気材料の問題なんですが
今、シュレディンガー方程式(1次)で井戸型ポテンシャルの問題付近を勉強しています。

問題は、固有関数の規格化と直交性の証明をせよという問題です。
どのようにして、証明すればよいでしょうか?

359:774ワット発電中さん
04/11/16 23:42:33 HvC3nybB
実際に回路を組まないで、シミュレーションソフトとかで回路を組み立てたりする場合がありますよね。
実際にシミュレーションが用いられている分野って何がありますか?

360:774ワット発電中さん
04/11/16 23:50:15 qmUuYU3C
>>358
固有関数や規格化はよくみるけど、直交性てのがなんやろ・・
エロイ人が答えてくれるといいね。

>>359
いろいろあると思うけど、実際に回路を組めない物(集積回路等)
は使われるだろうね。

361:774ワット発電中さん
04/11/17 00:04:58 Bu7tjt1j
>>360
なるほど。
実際に回路を組めないのってあるのか?って思ってたけど、
実際に組めない回路多いね。

362:774ワット発電中さん
04/11/17 09:17:58 JFCjpBzw
NAND回路NOR回路のいずれか高速化に有利な理由とはなんですか?
ぐぐっても回路説明しかでてこなくて、わかりません。


363:774ワット発電中さん
04/11/17 23:25:12 1wudg0Ac
バイポーラトランジスタのベース接地とエミッタ接地のhパラメータを
比較して、接地形式の違いを検証せよ、
というものなんですが、ベース接地とエミッタ接地のhパラメータ
にどのような違いがあり、またそれによって何が分かるのか、
お教えください。お願いします。

364:774ワット発電中さん
04/11/17 23:48:29 rNr6/4xl
h特性の比較はするにもベース接地時のhfbとかあんまりみないしねぇ。

ま、ベース接地とエミッタ接地の特徴だけを少し・・
エミッタ接地 増幅度:高 入力抵抗:高 周波数特性:低
ベース接地 増幅度:中 入力抵抗:低 周波数特性:高
こんな感じかな。

一般的には中低域でゲインを稼ぐのがエミッタ接地が、Z変換しつつ
ゲインを稼ぐ高域初段にベース接地が多い。
まぁ、ミラー効果の影響ぢゃね。



365:774ワット発電中さん
04/11/18 00:21:45 m8c2aM6n
よろしくお願いいたします。
「あるトイレのランプの点灯を考える。
ドアを開くとランプが点灯し、中に入ってドアを閉じてもランプは点灯したまま。
用を足して外に出るため中からドアを開けてもランプはまだ点灯したままで、
外に出てドアを閉めるとランプは消灯する。
このようなデジタル回路を作れ。」
という問題なのですがどうでしょうか。FF回路を使って作るらしいのですが。

366:774ワット発電中さん
04/11/18 00:32:00 AlNg5YrE
A:トイレに赤外線センサーを仕込んで人がいることを検知する
B:ドアにスイッチをつけてドアが開いていることを検知する
AとBのORの条件でランプをつける。とりあえず正解!
赤外線センサーをうっかり間違えてテレビカメラをつけるとえらいことになる
でもこの方式だとFF要らないから正解じゃないのか?

367:774ワット発電中さん
04/11/18 00:33:20 LxMYz+KS
>>365
ドアの開閉の回数で点灯消灯を管理してるならカウンタでしてるんじゃない?
普通はセンサをつかってすると思うのだが。そうしないと一旦開けて入らずに
閉じたら入るときに消えてしまう。

368:774ワット発電中さん
04/11/18 00:40:45 AlNg5YrE
そうだ、ドアの開閉だけで点灯・消灯では間抜けなドアだ
最近は一歩足を踏み入れると待ってましたとばかりに蛍光灯がつくトイレもあるよ


369:774ワット発電中さん
04/11/18 00:45:32 LxMYz+KS
夜静かなとこだと一歩はいったときのリレーの音にびっくりするよ。もっと静かな
スイッチにしてくれればいいと思うね。

370:774ワット発電中さん
04/11/18 00:54:41 m8c2aM6n
返信ありがとうございます。信号としては

ドア  _ ̄__ ̄_

ランプ _ ̄ ̄ ̄ ̄_

みたいな感じにすればいいらしのですがどうでしょうか。

371:774ワット発電中さん
04/11/18 01:05:44 LxMYz+KS
>>370
クロック _ ̄_ ̄_ ̄

カウンタ __ ̄ ̄ ̄_

ドア    _ ̄__ ̄_

ランプ  __ ̄ ̄ ̄_

ドアの開閉のたびにカウンタが変化でカウンタが1のときに点灯でどう?


372:774ワット発電中さん
04/11/18 01:08:37 AlNg5YrE
なるほど、中に人がいようがいまいがドアの開閉操作でランプの制御をするわけね
まずドア信号の立ち上がりエッジ信号をU、立ち下がりエッジ信号をDとする
ドア信号Uで状態が反転するFFをQとする。Qはドアの開閉を分周した形
またランプの消灯状態をL、ランプの点灯状態をHとする
QがLかつランプがLのときに信号Uが来たら、ランプFFを点灯状態にする
次にQがLランプがHのときに信号Dがきたら、ランプを消す
ドア  _ ̄__ ̄_

Q   _ ̄ ̄ ̄__

ランプ _ ̄ ̄ ̄ ̄_

これでどうだろう



373:774ワット発電中さん
04/11/18 01:35:06 m8c2aM6n
返信ありがとうございます。
信号の意味はよく分かったのですがこれを実際に回路にするとなると未熟な
自分には中々アイディアが浮かびません。
T-FF回路を一つ目を立ち上がり、二つ目を立ち下りとして二個つなげば
このような信号を出力するでしょうか?

374:774ワット発電中さん
04/11/18 09:05:13 AlNg5YrE
>372だが、ドアの信号のHiと図のQのHiのORで簡単にできることがわかった。
こうすれば、ドアの立ち上がりでQを反転させるだけだから立ち上がりと立下りの両方の信号を作る必要が無いので簡単だけど
やはり、中に人がいないのに電気がついたり消えたりするのは面白くないな


375:774ワット発電中さん
04/11/18 11:30:17 OqiQRMXt
ドアマットにスイッチしこんで中に入ったか外にいるかの判別してみたら?

376:774ワット発電中さん
04/11/18 11:43:04 AlNg5YrE
着眼点としては悪くないけど、ドアマットとドアの開閉の関連を示して、問題点が解決するかどうかの考察まで書いてくれると花丸だね
再度の検討結果きぼんぬ


377:774ワット発電中さん
04/11/18 12:27:42 yB+vb2EQ
直列2の補数回路の設計の仕方を教えて下さい

378:774ワット発電中さん
04/11/18 13:02:50 AlNg5YrE
突然作り方を質問されてもなあ。今晩のおかずは何を作ればよいでしょうか?
見たいな質問だよな
カレーを作りたいんだけど、たまねぎの炒めかたの好みを教えてくださいとか
もう少し、詳細の質問にしないと答えようが無いよね
具体的には、自分はこの回路についてこういう風に考えたんだけど実験したらこういう障害があってうまくいかなかった
そこで、なにかよい解決方法を教えてください。
と、こうこなくちゃ質問になってないよね
まずはぐぐる。わからなかったら、キーワードを変更してもう一度ググル
さらに視点を変えてググル。そうすりゃ少しは答えの一部でも出てくるんじゃないか?
ぐぐってわからなければ、質問しても回答が理解できないぞ
というわけで、もう少し具体的な質問にしてくださいね


379:電工実験1
04/11/19 22:49:43 oyLZHt98
電力測定の実験で、RL直列回路のRの電力・電流・電圧を
Lを増加させながら測定し、その測定値から力率を求めたのですが、
力率の値は、上下し乱れています。なぜ、力率の値が乱れるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。

380:774ワット発電中さん
04/11/19 23:04:38 yQqyBGlT
>>379
以下の情報きぼん
測定周波数 50または60Hzか?
電源側電圧 AC100など
RLCそれぞれの値
なにを測定して力率を求めたか。もちろん電圧と電流の位相だろうけど、じゃあどこで測ったのか
測定器は何を使ったのか
測定データはどうなのか、その中で何を称して乱れといっているのか
どの程度の精度を期待してはじめた実験なのか。期待する精度の幅に入っていれば乱れとは言わないのだが
そもそも実験の狙いはなんだったの
回路図やグラフは文字板で相手に伝えるのは大変ですが、上に描いた程度の情報がないと教えるほうが途方にくれる



381:電工実験1
04/11/20 00:42:37 htGDeTf1
>>380
すみません補足します。
回路は電源AC100V・可変抵抗(ある値で固定)・単巻変圧器(目盛りを10
ずつ変える)が直列に接続されているとすると、電源・抵抗間に交流電圧計
を並列、単相電力計の電圧コイルを並列、電流コイルを直列、交流電流計を
直列に接続してあります。従って、電流値Iは負荷を流れる電流値を、電圧値
Eは電流コイルと電流器の内部抵抗にかかる電圧と負荷にかかる電圧値、電力P
も、電圧と同様の二つの場所で消費される電力値を測定し、力率をcosθ=P/EI
に数値代入して求めます。
ここで単巻変圧器の目盛りに対する力率変化をグラフにすると、始めは目盛りが
増加するに従い小さくなるのですが、ある値になると大きくなり始め、力率変化
がジグザグになります。ジグザグになる理由を知りたいのですがどうですか。

382:774ワット発電中さん
04/11/20 01:20:50 P5EvwuEL
>>381
かってに整理しました。これで良いかどうか確認してください
1.AC100Vの回路に抵抗と単巻変圧器の直列回路をつなぐ
   これはあってると思う
2.抵抗の両端に電圧計をつなぎ、抵抗に直列に電流計をつなぐ
  このときの抵抗の両端の電力をEIとする(ここがちがうのかな)
3.単相電力計は抵抗の両端の電力を測るのか、抵抗と変圧器の直列回路の電圧を測るのか不明

目的はAC100Vから見た電圧と電流に対して、抵抗の両端で測った電力との比を力率として測定すると言うことですか
具体的なPとE、Iの代表的な値をアップ可能ですか?
こんなこと2チャンネルでやっていいのかどうかわからんが行きがかり上すまん



383:電工実験1
04/11/20 02:08:07 htGDeTf1
<<382
抵抗の両端の電力の新値をPr、測定値Peとすると
Pr=Pe-(Rp+Ra)Ie^2
となります。Rpは電力計の内部抵抗、Raは電流計の内部抵抗、Ieは、
電流計の測定値です。ちなみに電圧,電流については、
Vr=Ve-(Rp+Ra)Ie、Ir=Ie となります。
これから回路を想定してもらえませんか?
目的は、前者です。

目盛り  P[W] I[A] V[V] cosθ
0 58.8 0.572 105.7 0.97
10 57 0.558 105.9 0.96
20 49.5 0.483 105.9 0.97
30 40 0.398 106.1 0.95
40 31.3 0.318 106.1 0.93
50 25 0.260 106.1 0.91
60 19.8 0.208 106.2 0.89
70 15 0.168 106.2 0.84
80 12.3 0.132 106.3 0.87
90 10 0.110 106.8 0.85
100 7.75 0.098 106.9 0.74
110 7.0 0.084 107.0 0.78

という具合に70、100のとき乱れてるらしいのです。
ヒントととしてRIとjωLI、その間の角がθとしたベクトル図を用いて
説明しろと言われました。

384:774ワット発電中さん
04/11/20 14:57:37 9EWxs3sw
②汎用CPU(8085orZ80)と、ワンチップマイコン(PIC16F84)との相違について
 説明せよ。
これがどうしても解りません。
ググって見ても掛かりません・・・
教えていただけないでしょうか。よろしくです。

385:774ワット発電中さん
04/11/20 15:07:18 5aK79Oyg
それ一個でシステムとして完結しているか否か とか?

386:774ワット発電中さん
04/11/20 15:39:59 LZANfPFn
>>380
PICは秋月で売っている




→あ、Z80(互換品)も売ってたっけか。(w

まぁワンチップマイコンの「ワンチップ」が「何を『ワンチップ』にしたものか?」あたりを攻めればいいんじゃないでしょうか?
CPU,RAM,ROM,IO あたり?


387:774ワット発電中さん
04/11/20 17:31:20 P5EvwuEL
>>383
表の値からエクセルでグラフを書いてみた
P/Iを作って近似式を重ねると確かに70と100が落ち込んでいる。
非常に簡単な回路構成だから考察と言われてもなあって感じだよ
ぶっちゃけ測定ミスとかの可能性も考えられるけど、
今度やる機会があれば、力率計をつないでおくとか、電圧波形と電流波形を観察して位相差から求めた角度とP/I・Vとの比較をやるとかやりようはあるけどこの数値からだけだとなんともならないというのが本音
約に立たなくてすまん




388:電工実験1
04/11/20 17:36:12 htGDeTf1
>>387
いえいえ、そんなことないです。
ありがとうございました。


389:774ワット発電中さん
04/11/20 20:35:45 S3nTfDYG
>>384
Z80はマイクロプロセッサー。
PICはマイクロコントローラー。

390:質問です。
04/11/21 02:16:41 NRHSVUhf
1.Two grounded, semi-infinite parallel-plate electceler are separated by a distance b, A third electicele
perpendicular to both is maintained at a constant potential Vo. Deter mine the potential distilution in the
region enclosed by the electicler.

2. a scanning tunnneling microscope(STM) consists of a sharp metal tup of half angle & placed a few anangrtronse from a grounded metal surface. the sistem is modelled in spherical
co-ordinates..
a) determine the surface charge density Ps induced on the tip by the voltage Vo.
b) if the tip is finite, Rmax = r1, th length determine the total charge on the tip.
c) obtain an expression for the capacitance in terms of R1 and α.
d) Calculate the capacitance if e=eo, r1=500A° and α=3°and α=20°

391:774ワット発電中さん
04/11/21 22:39:35 Tgqf9Dc/
すみません、助けてください。

実験で、RC直列のローパスフィルタ回路を用いて、オシロスコープを使って
入力電圧振幅と出力電圧振幅(Cの電圧) と 
入力電圧位相と出力電圧位相の測定を行いました。

測定の結果、利得はほぼ理論値となりましたが、
位相差が理論値の8割くらいの値となってしまいました。
この原因はなんなのでしょうか?


丸2日考えたけど分かりません…
回路の導線自体の抵抗や接触抵抗が原因だとしたら、理論値よりも大きくなる筈なのに、
小さくなるのはどのような原因が考えられるのでしょうか?

御教示を賜りたく質問いたしました。よろしくお願いします。

392:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/21 23:47:01 IVmdD0rG
>>391
Cは何使ったん?
セラミック?電解コン?フィルム?
精度クラスは?

Rは何使ったん?
カーボン?巻き線?金皮?
精度は?

393:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/21 23:51:52 IVmdD0rG
>>391
あと、測定した f の範囲も。

394:391
04/11/22 00:03:59 xwwqldRf
コンデンサは電解コンデンサ、50V,0.33μAです。精度は分かりません…すみません。
抵抗はカーボン皮膜抵抗、精度5% です。
Fは100Hzから8000Hzまで測定しました。
Vは0.5Vです。

最初に書いた情報が少なくてすみません。
よろしくお願い致します。

395:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/22 00:38:42 e/DBKjXd
>>394
コンデンサメーカー
URLリンク(www.elna.co.jp)
のカタログとか読んでもらえば解るが、電解コンデンサの容量は
定格(表示値)に対して-20~+50%とバラツキが大きい。
 また、古い物や劣化した物は容量抜けと云って、静電容量が
減少し、漏れ電流が増加する。
 可能なら、使用したコンデンサの容量を測定すればハッキリする
と思う。

396:391
04/11/22 00:59:20 xwwqldRf
なるほど。コンデンサが悪さをしてる、と。

精度や劣化、ハンダ付けの熱で容量抜けが……
みたいな事を書いてみます。利得がほぼ理論値だった事はなるべく触れない方向で…

わざわざご丁寧なレスを有難う御座いました。

397:774ワット発電中さん
04/11/22 10:37:39 YQDG2BQn
実は位相の計算のほうが間違っていて
教官に怒られる

398:774ワット発電中さん
04/11/22 20:09:04 ZeTs08im
>>391 単純なRCのLPF回路でゲインがあって位相が合わないないのがチト
気に掛かる。 
オシロすコープで位相差を計測する人も最近は少なくなったんだけれど、
使ったオシロはディジタルですかアナログタイプですか?
それと、どのような手法で位相差を出されましたか? 
例えば、ディジタルタイプならカーソルによる時間差測定とか、アナログ
タイプならリサージュ方式とか半波長=9div方式とか?

399:391
04/11/22 21:39:10 xwwqldRf
>>398さん
アナログタイプのオシロスコープを使い、
一周期を9目盛りに設定(9div方式?)し、そこから位相差を求めました。

>>397さん
教官は僕のことが嫌いみたいです。
あまりの厳しさに、実験が始まる前は胃が痛くなります。

400:774ワット発電中さん
04/11/22 22:15:12 zSMlV9vj
>>399
そのうち愛が芽生える。・・・嫌よ、嫌よも好きの内。
成就したら、報告よろ。

401:774ワット発電中さん
04/11/22 23:14:50 ZeTs08im
>>399
2ちゃんねるのアナログオシロを使わなくなって久しいけれど昔を思い出して。
リサージュ法なら出力側のGainが低下でもXとYの振幅は同じにしてますか?
と言おうとおもったのですが、9div=一周期方だったんですね。 
正弦波のセンター位置さえ出ていれば出力側の振幅が低下しても問題ないですね。
他に考えられる事と言えば、
1ch、2chの位相差を見る時に使った2chモードはALTですかCHOPですか?
ALTモードだと、1ch、2chの交互の掃引ごとに、夫々の同じ電圧位置でトリ
ガがかかり位相差が出なくなってしまうかも知れません。必ずCHOP-Modeとして下さい、 
周期の関係ない2つの波形を止めて見るVERTーModeってのもあるかもしれないけど
これも2つのchの位相差測定に使ってはダメモードですよ。
まさか、時間軸が2軸になってるタイプのオシロで、A,BスイープのBスイープ(遅延スイ
ープ)側を使ってませんよね。
あと、オシロの普通のプローブは10MΩ//15pF程度の入力インピーダンスを持っていま
すがこれが回路に影響を与えてませんよね(ケミコンつかうぐらいだからこれは無いか)。
オシロのアースクリップを一切使わずに、オシロFG(フレームグランウンド)からリード線
一本で測定回路に繋いでるとかの叔母家な事はやってませんよね(之も8kHzだから、、)。


402:774ワット発電中さん
04/11/23 02:06:58 2Vs5Uor9
助けてください。お願いします。
1200r/minで回転している交流発電機が9kvの無負荷電圧、60Hzで運転している。
1000r/minと5r/minのときの無負荷電圧と周波数を求めなさい。
というものです。

403:774ワット発電中さん
04/11/23 15:32:27 ATAipUd/
RC回路における前電圧Vと
抵抗の両端の電圧Vrの関係についてです
以下の回路で
  入力    C            出力
交 〇──┤|‐──●──○
流.               | 
入                   >
力              >R 
電 Gnd.             │  
圧 ○────●──○ 
                 ┴  

R=2180Ω
C=0.01μF
発振器で出力電圧Vp-p 8V 矩形波
f=500~500kHz の間で(500,1k,10k,100k,500k等と)変化させて計測

各周波数での位相差(時間)、または位相差(角度)の
理論値はどのようにすれば求められるのでしょうか。
分からないので教えてください。お願いします。

404:774ワット発電中さん
04/11/23 19:34:35 qOx4mlFC
単純な微分回路だから、低域では位相差なし、
高域ではVr=V/jωCの関係から位相差出せる。
厳密に出すにはVr=RV/(R+1/jωC)を使えばいい。

405:774ワット発電中さん
04/11/23 19:45:51 ypZdGz/E
世界最高身長の男性発見!!

おそらく人類史上最長身であろう男性が判明した。
南アフリカ共和国ジュネット市内で製菓業を営んでいる
マキューリ・スヴェットさん(29歳)。
その身長は3m59cm。先日のWHO機関HS正銘規範部の視察団が
発見した。体重は132kgで、やや痩せ型。
趣味は魚釣りで、背は19歳頃から伸び始めたと言う。

記事スレリンク(tubo板)l50

406:774ワット発電中さん
04/11/23 20:28:25 9pbI7QGl
コンピュータにおける重要な処理の一つの割り込み処理ってなんなのか教えてくれませんか?お願いします!

407:774ワット発電中さん
04/11/23 20:51:05 pup/J+1p
何方か
非安定マルチバイブレーターの出力波形が完全な方形波形にならない理由と、
方形波に限りなく近づける方法を教えていただけないでしょうか?
もしくは非安定マルチバイブレーターについて詳しく説明しているHPを教えてい
ただけませんか?
よろしくお願いします。

408:403
04/11/23 20:52:26 ATAipUd/
ありがとうございます!でもVrからどうすればいいのか orz
実験結果(オシロを読み取って得た位相差)と
理論値(計算して求める)を比較しなければいけないのです。
位相差の理論値がどのようにすれば求まるのかまだわかりません。
どなたか>>403の条件で位相差の求め方を教えて下さい。
よろしくお願いします

409:774ワット発電中さん
04/11/23 20:58:51 FgCUcWc4
>>404氏のを元にすれば

Vr=RV/(R+1/jωC)を有利化
位相差φ=arctan(虚/実)
但しω=2*Pi*f

でいいんじゃないの?

410:774ワット発電中さん
04/11/23 21:01:01 7AyarElK
>>408
とりあえず伝達関数計算して晒してみ。
話はそれからだ。

411:774ワット発電中さん
04/11/23 21:16:10 FjtvqkHg
>>407
 直感的にだが、トランジスタで組んだ非安定マルチはトランジスタ自体がスイッチング動作ではなくアナログ的な非飽和領域で動作している期間が長いから出力がきれいなスイッチング波形にならないのではないかと考えるけど
これをきれいなスイッチング波形にするには(現場的にはだが)後段に一つシュミット回路を入れてスイッチングさせれば良い
「教えてgoo」に似たような質問と親切な回答
理論的な数式等は誰かフォローしてくれ

412:774ワット発電中さん
04/11/23 21:17:42 Drd7OgcF
>>407
波形が鈍るという意味なのかな?
だったら理由は、デバイス(もしくは回路)のスルーレート(時間に対する出力電圧の変化率)
が無限大ではないため。

改善方法としては(どんなデバイス、及び回路を使うかにもよるが)、一般論として、
・できるだけ高速のデバイスを使う。
・デバイスにはできるだけ電流を流す。(ドライブ能力を上げる)
・できるだけ電源電圧を高く、かつできるだけ出力振幅を小さくする。

ぐぐるなら、発振回路、マルチバイブレータでどっさりと引っ掛ると思う。

413:407
04/11/23 21:27:12 pup/J+1p
みな様ご回答ありがとうございます。
出力波形の右上の角は直角になるけど、
左上の角が曲線みたいになるのでこれをできるだけ四角くしたい
ということです。分かりにくい文章ですいません。
ありがとうございました。


414:774ワット発電中さん
04/11/23 21:28:10 4aOmO0/+
以下の半導体が発光するときの最短波長を計算せよ。

_______l__Eg(eV)_l_λ(nm or um)_l_色_
Zns      l        l          l
Gap      l        l          l
Si       l        l          l

教えてください。お願いします

415:浩平
04/11/23 22:27:42 bdLKNwmT
積算電力計の試験の負荷法について説明せよ。という問題なのですが
教えてください。お願いします。

416:403
04/11/23 22:36:43 Ar2DdaN+
ありがとうございます!伝達関数とかもわからないかも ・゚・(ノД`)・゚・
レポート提出日まで一週間有るので、明日図書館行ってきます。
計算も虚数が関わるあたりからつまづいてるので勉強し直します

417:774ワット発電中さん
04/11/23 22:45:04 Dt6l5jBx
共振回路の問題です。

・周波数変化法の共振特性はfoを軸として左右対称であるが、
容量変化法ではCoを軸として左右対称にならない理由を考えよ。
・周波数変化法ではRをどんなに大きくしてもQを求められるが、
容量変化法では特定のRまでしか求められない理由を考えよ。

以上の2つです。
容量変化法なんてその時まで知らなかったので、そんな理由なんて分かりません。
どなたかヒントだけでも教えてください。

418:403
04/11/23 22:55:16 ATAipUd/
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
エクセルの計算で間違っていて、計算結果が測定値とかけ離れた値になっていました。
手元の関数電卓でやりなおしていたらできました。(´Д⊂ヨカッタ

419:774ワット発電中さん
04/11/23 23:46:12 qDZO037u
>>418
入力が正弦波ではなく矩形波だったら、
位相差なんて出せなくない?
伝達関数の位相を計算するのはできるけど...

420:403
04/11/24 00:31:58 FHPZrsH/
>>419
↓で求めています
位相差(角度θ)=ARCTAN(1/ωCR)
位相差(時間)=θ/360×T

これで測定結果に沿った値で出てるので。位相差の理論値を求める
→伝達関数の位相を求める、という意味だったのかも知れません。
この程度しかわからないです。すみません


421:774ワット発電中さん
04/11/24 01:29:00 Aji7cJqR
多分すごく程度の低い質問なんでしょうが...

○1
|
|-----
|  |  |
C’ L |
|  | R'
|  R |
|  | |
L___|___|
|
○2

1-2間のインピーダンスを求めよ。
またR'>>R,C'Lω^2<<1,ωL>>Rが成り立つ時の近似的実
行インダクタンスLeと実行抵抗Reを求めよ。

とりあえずR',jωL+R,1/jωcを使うのだとは思うんですが
途中で式がぐちゃぐちゃになってしまって...
どなたか解答お願いします。

422:774ワット発電中さん
04/11/24 04:26:46 6+rOsANw
、、、なんか、出来損ないのアミダくじみたいだなw

423:774ワット発電中さん
04/11/24 05:27:26 U82wQGfo
助けてください。
1200r/minで回転している交流発電機が9kvの無負荷電圧、60Hzで運転している。
1000r/minと5r/minのときの無負荷電圧と周波数を求めなさい。
というものです。お願いします!

424:774ワット発電中さん
04/11/24 10:40:36 OVcYYutx
クラスタ技術における問題点を二つ以上あげ、
その理由を説明しなさい!(ネットワークに関する項目を含む

誰が教えてくれませんか?今日の18時までです切実です

425:774ワット発電中さん
04/11/24 11:07:57 ZlKdyUPQ
>>423は   厨房か?まさか大学生ではないよね。
マルチポストなのでコメントもしたくないのだが2ちゃんねるで遊ばないで
教科書を欲嫁! この問題は中学生の理科の問題レベルの質問としか思えない。
電気の交流発電の一番基礎に属する問題だよ。
このような人には自転車の発電機の負荷(ランプ)への線を切ってその出力を
オシロスコープに繋いで、ペダルの回転数と電圧、周波数の関係を自分で観測
し理解する事をお勧めする。

ついでに言っておくけれど、「フレミング右手の法則」ってのは、右手で自分
の逸物を握って上下運動させるのが自家発電って事ぢゃ無いからね。

426:774ワット発電中さん
04/11/24 15:08:00 9IVwERi9
RSラッチの升目の目盛を1λとしたパターン図教えて下さい。
よろしくですm(__)m

427:774ワット発電中さん
04/11/24 23:33:23 WzvL3ire
発振器(オシレータ)の、動作原理と主な使用用途が知りたいです。
どうも検索しても、詳しくはでなくて困ってますm_m

428:774ワット発電中さん
04/11/24 23:42:30 f+NGv+jR
周波数帯域を書いてくれないとなんて書くか決められないのだが
オデオ用とかアマチュア無線用とかで微妙に話がずれてくる
まずは周波数と目的を明確にすれ


429:774ワット発電中さん
04/11/24 23:43:05 8CmlesjK
LC発振回路の応用例を教えてください。
また、LCフィルタの使用用途についても調べているのですが
どのような使い方があるんでしょうか、どなたかお願いします。


430:427
04/11/24 23:47:10 WzvL3ire
>>428
とりあえず、電子回路基礎という授業での課題なんです。
オシロスコープなどと一緒につかって行う実験のための事前学習のようなものです。
周波数帯域わからないです;
基本的なことでいいようなのですが。

431:774ワット発電中さん
04/11/25 00:05:33 hZQTP8Mz
>>430
んじゃ、発信器とは任意の周波数と数種類の信号波形が任意の振幅で発生可能な電子装置である
低周波の発信器(0.01Hz~30MHzくらい)信号波形は正弦波、矩形波(方形波)デューティ可変もあり、三角波、のこぎり波などが一般的
用途は3端子網、4端子網などの動作確認など、例えば周波数特性、振幅位相特性などを測定する場合の基準となる信号源として使用する
なあんちゃってね
でも自分の宿題を他人に考えさせちゃいけないよね。じぶんでやりませう
次に、高周波発信器(50kHz~300MHzくらいかなあ、もっと上もありそうだけど)はいわゆる高周波回路の動作確認に使用するわけでこちらの場合は信号波形は主として正弦波だろうね
ただし、ものによってはAM変調、FM変調などがかけられたりする
細かい機器仕様はメーカに問い合わせてください

>>429
ついでに、書いちゃおう
昔のラジオの周波数同調に使用した。(今はPLLなんかがあるから違うかもしれん)
まず放送周波数(TBSだと954kHz)に対して455kHz離れた周波数を発振させる。
で、954kHzに対して954kHz+455kHz=1409kHzを掛け合わすと455kHzの周波数になる。
この455kHzの周波数を455kHzのLCフィルタに通して増幅~AM検波するとTBSラジオが聞こえるというわけです
他にもLC回路はいろんな用途があるが、あとは自己責任でよろしこ




432:427
04/11/25 00:11:27 wWC8znnQ
>>431
ありがとうございますm_m
自分でやれるよう心がけます。

433:774ワット発電中さん
04/11/25 01:59:47 20OVhEUc
三相誘導電動機で、
横軸を出力、縦軸を電流・トルク・効率・力率・すべり
にしたときどんな感じのグラフになりますか?
だいたいの形を教えてください。

434:429
04/11/25 08:28:40 L8/knUIg
>>431
ありがとうございました。
ラジオの仕組みについて詳しく調べてみようと思います。

435:774ワット発電中さん
04/11/25 19:07:54 MXVN+w3u
量子力学の課題なのですが全くわかりません。どなたか教えてください。n個の独立変数からなる関数Fの値を極小するときに2つの条件式g1(x1,x2,x3...xn)=3,g2(x1,x2,x3...xn)=4がついているときに条件付き変分の式を記述せよ。

436:774ワット発電中さん
04/11/25 22:40:57 Rwva5OH9
>>433 青柳

437:774ワット発電中さん
04/11/25 22:54:58 tUO37leO
各マイクロ操作後のAの値をそれぞれ求めよ。
(1)初期状態 A=1101,B=0110
(2)初期状態 A=0110,B=1101
(3)初期状態 A=0110,B=0110

よろしくお願いします。

438:774ワット発電中さん
04/11/26 02:09:48 ANc8Dp99
xy平面上の面積無限大、厚さ無限小の平板半導体上を
x方向面電流K[A/m]が流れている。磁束密度を求めよ。
(細い直線導体が平行に並んでいると考える。)

という問題がわかりません・・・。
どなたかおしえてください。お願いします。

439:774ワット発電中さん
04/11/26 10:50:15 Ns794mG3
crossed-coupled oscillatorの日本語の表記と
その発振動作の仕組みについて教えてください。

440:391
04/11/26 18:54:55 gLcKZlB7
返事遅くなってすみません。
今日レポート提出だったのですが、
皆様のおかげで、なんとか教官に許して貰えました。
本当にどうもありがとうございました。

441:774ワット発電中さん
04/11/27 11:43:51 ZnH9xanx
直交座標表示ってどのようなものなのですか?

442:774ワット発電中さん
04/11/28 01:12:05 qGIi7+cY
「エミッタ変調回路はトランジスタの動作点を何処に設定すべきか。」

という問題なんですが、トランジスタの非線形性を示す部分を用いるために
B級~AB級となるように設定するってことでいいんですか?

443:774ワット発電中さん
04/11/28 15:26:17 itOytcLk
電流源で考えたドレイン接地の電圧利得を求めよ。
という問題です。
まず等価回路を考えなければならないことは分かっていますが、
その後はどのように考えていけばいいのでしょうか。

444:774ワット発電中さん
04/11/28 21:54:07 VzcxWWKU
トランジスターの実験で
コレクターの電圧電流特性曲線から
エミッターの電圧電流特性曲線を導けという
課題があるのですがやり方がさっぱりわかりません
どなたか教えてください。

445:774ワット発電中さん
04/11/29 00:09:39 dxv/TsJJ
熱暴走について説明せよ、という課題なんですが、これで再提出くらいました。

「トランジスタに使われている半導体は一般的に熱に弱いものである。
そして、回路に電気を流すとトランジスタから熱が発生する。
よって、効率的に熱が発散されない状況で長時間、回路に電流を流し続けていると、
半導体の温度特性により抵抗などの値が変わってきてしまう。
その値が限界を超えて他の半導体に影響を及ぼすようになると、正常に作動しなくなる。
この状況を熱暴走と言う」

指導お願いします。

446:774ワット発電中さん
04/11/29 00:13:49 UEkdZPOT
50μFのキャパシタンスを持つコンデンサーと
100v,100Wの電球を直列につないだ回路に
実効値100v,50Hzの交流電圧を加えたとき
電球で消費される電力はどれだけになるか?
という問題がどうしても解けません。お願いします。

447:774ワット発電中さん
04/11/29 00:16:06 Xq0gkmAR
>>445
ちがうじゃん
温度が上がる→電流が流れやすくなる→消費電力が増えてさらに温度が上がる→さらに電流が流れやすくなる→始めに戻る
こんなんじゃなかったかい?
サーマルランナウエイとかいって、誰か歌ってたようなきガス

448:774ワット発電中さん
04/11/29 01:22:19 I+pfMaSj
>>445
温度が高くなると不純物半導体が真性半導体になってしまうからか?せっかく不純物で
ドーピングしたのが・・・

449:774ワット発電中さん
04/11/29 06:06:29 wi0OSPp2
「LCR直列共振におけるQ値は、同じLCR回路の自由減衰における
エネルギーの減衰定数τeと、共振角振動数ω0を用いて
Q = τe・ω0
となることを示せ。これはエネルギーが1/eに減衰するまでの時間を
ラジアン数で表したものである。」

という問題があって、減衰定数を検索して調べたらR/2Lω0って出たんですが、
τe = R/2Lω0だとQ = R/2L = ⊿ω(=共振の半値幅) ??
となって、示せってかそもそもちがんじゃ・・・。って悩んでます。
どなたか助けてください。お願いします。
ちなみに電磁気は大学入ってからはまだ習ってません。

450:質問です。
04/11/29 15:21:32 Dib9Svj2
┌─∨∨∨──∨∨∨─┬
│         │         │
│         <         <
◎         <         <
│         <         <
│         │         │
└───────


◎:電源12[v]
抵抗:左上 3[Ω]
真中 6[Ω]
右上 4[[Ω]
真中右端 10[Ω]

10「Ω]の抵抗を12[Ω]に変更した。
かく抵抗に流れる電流を補償の定理よりも求めよ

答えを見ると、真中の抵抗に流れる電流が、1.15[A]となっていました。
これって約1.18の間違えではないでしょうか?


451:774ワット発電中さん
04/11/29 15:48:36 EHZkuIgK
>>445
ナルホド。

PN接合部の温度特性(-2mV/℃)でVbeが低下して
相対的にバイアスが大きくなりIc/Ieが増加して温度が上がり
Vbeが低下してバイスが大きくなり……がバイポーラの普通
の熱暴走のプロセスだからそう書けば医院じゃないのかね。
自分でトランジスタの1、2個ふっとばしてみれば分かるだろう。

452:774ワット発電中さん
04/11/29 19:37:09 5nTmyQqQ
等電位線と電気力線の関係、それぞれ直流、交流の場合の違いを
教えてください、お願いします。

453:774ワット発電中さん
04/11/29 20:15:56 +49kc87A
+―+―+
   |   |    |
== a+―+―+b====
   |   |    |
   +―+―+

上に示すような田んぼ形の回路で、a-b間の合成抵抗を求めたいんです。
各辺の抵抗はすべてRです。

454:774ワット発電中さん
04/11/29 20:22:01 04SpSSqc
変圧器の短絡試験と変圧器の無負荷試験という実験をやったんですが
レポートで最後に結論を書かなければいけないんですが
この実験は結局何がわかるんでしょうか?

455:774ワット発電中さん
04/11/29 21:02:32 LjpVRTLn
>>450
コウテフナンの定理から内部抵抗がわかるかもしれない。


456:774ワット発電中さん
04/11/29 21:09:49 ioEJ/BiB
インピーダンスの概念を説明せよ。
って課題が出たんですけど、何を書けばいいんですかね?


457:774ワット発電中さん
04/11/29 21:28:19 v43kgS9+
>>454
チミは実験前の先生の説明をよく聴いてないんじゃない

458:質問です。
04/11/29 21:50:49 Dib9Svj2
>>455
どういう意味ですか?

459:774ワット発電中さん
04/11/29 21:55:40 3bjuZazN
トランジスタの静特性曲線はエミッタ接地のものがほとんどだが
これは何故ですか?どうしてコレクタ接地のものは全くないんですか?

460:774ワット発電中さん
04/11/29 22:00:45 fXTJWM9W
RL回路でオシロスコープで調べた電流波形が歪んでいる理由を「磁気飽和」を使って説明せよ。
って問題なんですけど何て書けばいいでしょうか?
磁気飽和でググったんですがよく分かりません。

461:439
04/11/29 22:21:26 RRXm8+5L
この前は質問の仕方がわるかったようで申し訳ないですが
もう一度おねがいします。
URLリンク(well.ee.nthu.edu.tw)

このページのcrossed-coupled oscillatorの動作がどうしてもわからないのです。
どなたか教えていただけないでしょうか。

462:774ワット発電中さん
04/11/29 22:39:21 uI4XR6QW
5入力にANDゲートを3入力以下のNOR及びNANDゲートを用いて構成しMIL記号で示せ。
またPMOS、NMOSそれぞれいくつのトランジスタで構成されるか。
お願いします

463:774ワット発電中さん
04/11/29 22:46:23 2JNKI2fU
>>453

ヒントだけな。
田の字の真ん中の縦棒に位置にある2つの抵抗には電流は流れない。
なぜならその抵抗の両端の電位が同じだから。
つまりその2つは存在しないのと同じ。

これでも解らないなら精進してくれ。

464:774ワット発電中さん
04/11/29 22:55:38 2JNKI2fU
>>450
10「Ω]の抵抗を12[Ω]に変更した。
かく抵抗に流れる電流を補償の定理よりも求めよ

というからには問題には変更前の電流値が書かれているはずですが?

もしその12Vの電源というのが内部抵抗0なら電流値なんか単にオームの法則から
求まるわけだからね。

465:774ワット発電中さん
04/11/29 23:23:01 +49kc87A
>>463
答えはRですね。

ありがとうございました。m(_ _)m

466:439
04/11/30 01:39:09 w05/BIC7
まじでせっぱ詰まってます・・・・
この回路って発振しないんですかねぇ

467:774ワット発電中さん
04/11/30 08:01:19 XiEtg+Up
>>466
初めて見る回路なんだけど、発振しそうだ。
まず、この回路からLとCを取り去ると、双安定のFFになる。必ず一方がON,他方がOFF
この状態からLCを付けると、OFF側のゲートにLを通して電圧が掛かるからOFFからONに変わる
一方がOFFからONに変わると当然相手側はONからOFFに変わるのだがやはりLを通して電圧が掛かるのでいずれONに変わる
というわけで、お互いにLCRの時定数でON-OFF-ON-OFFを繰り返す
したがって、この回路は安定した発振回路となる
この後の理論付けはわからん


468:439
04/11/30 10:23:42 w05/BIC7
>>467
ON-OFFが切り替わることで発振ということですね。
ありがとうございました。

でもそうなるとVout=Vx-Vy⇒reduce sensitity to supplyと書いてあるとこが
わからないです。打ち消しあう???
Voutをどこにとればよいのか

469:77
04/11/30 12:50:22 wlDx1oLw
150kVA、2400V/240V、60Hzの単相変圧器が遅れ力率0.8の負荷を負って定格運転しています。
各定数は、r1=0.2Ω、r2=2.0mΩ、x1=0.45Ω、x2=4.5mΩ、g0=0.0001S、b0=0.000645S
簡易等価回路に基づいて電圧変動率を求める。



470:chiku
04/11/30 16:42:15 MpW+LDOO
キャラ競馬ソフト おもろい
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

471:774ワット発電中さん
04/11/30 19:02:07 8CliGtPU
デジタルワットメーターの動作原理について知りたいんだけど、
ググっても出てこないんだよ・・・
どこか載ってるサイト知りませんか?

472:774ワット発電中さん
04/11/30 19:20:43 ks1VzsEG
このスレ質問ばっかりで回答少ないな
これじゃ若い芽伸びないぞ

473:774ワット発電中さん
04/11/30 22:23:27 XiEtg+Up
>>471
電力会社が各家庭に取り付けている電力量計のデジタルタイプの中身であると勝手に解釈して、動作原理を推定した
電力を測るための電圧センサと電流センサからの信号を電力に変換する場合、次の2方式が考えられる(他にもあるかもしれないが)
A方式:ADコンバータでサンプリングした波形から実効値を計算し、これを電流×電圧にして電力に変換する。
B方式:電圧と電流をいきなりアナログ信号の状態で掛け算する。掛け算回路はいくつかICが市販されている。
 次にこの掛け算の結果をRMS-DC変換器で直流レベルに変換する
 さらにこの直流からVFコンバータでパルス列に変換すると、このパルスの数が電力量に比例するからパルスをデジタルカウンタで計数して電力量として表示する

過去に電力量計を調べたときはB方式で構成されているという資料を見た記憶がある。
実際の電力量計では電圧・電流情報からパルス列を生成するところまでを1個のLSIにしているらしい。
また、一般に市販するようなものではないため、内部回路などは通常は公開されないと考えたほうが良い。

高圧6kVで受電している工場などではデジタル式の電力量計にいろんな電力量(有効電力・無効電力)と力率なども表示されているようなので電圧と電流の位相角も測っているものと思われる
おもな電力量計製造会社名を上げておく。カタログなどが参考に成るかと思う
O崎、T芝、F士、M菱
また米国ではシュルンベルジェが有名(元はフランスの石油探鉱会社と同じかも)
URLリンク(www.slb.com)

>>472
確かに貴殿のおっしゃる通りだと思う。みなさんふるって回答しましょう


474:774ワット発電中さん
04/11/30 22:29:50 wJSi1/Uy
>>460
磁気飽和というからLは磁性体を使ったコイルだろう

歪む原因はLの値が電流の大きさによって変化するから
磁性体のB-H特性を見たことがあると思うが直線ではない
このためμ(μ=dB/dH)がHの大きさによって変化してしまう
Hは電流に比例し、Lはμに比例するものであるから結局Lが電流によって変化することがわかる

Lの変化がなぜ歪みを与えるかは交流理論の話になってしまうから割愛

475:774ワット発電中さん
04/11/30 22:50:43 mqkasdoN
>>473
ありがとうございます。
こんなに細かい説明をしてくれるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございました。

476:774ワット発電中さん
04/11/30 23:00:35 fEecWAyS
>>472
もうずいぶん昔になるけど、先輩に教わったんだ。

「芽は若いうちに摘め」

って。

でも今じゃその必要も無いようですね・・・・。

477:774ワット発電中さん
04/11/30 23:02:24 XiEtg+Up
>>475
ご丁寧にどうも
数年前調べた事があって、結局日の目を見なかった事項だったので、ちょっとよい気分です


478:774ワット発電中さん
04/11/30 23:13:55 UubYCwhd
+―+―+
   |  |b  |
a●―●―+
   |  |  |
   +―+―+
上に示すような田んぼ形の回路で、●a~●b間の合成抵抗を求めたいんです。
各辺の抵抗はすべてRです。

479:774ワット発電中さん
04/12/01 00:11:36 0ODrv0T0
>>478
過去レス嫁

480:774ワット発電中さん
04/12/01 00:37:38 5psOXLji
>>478
回路の対称性を考えよう

481:774ワット発電中さん
04/12/01 00:50:29 cQcY217o
>>468
多分だが、Iss を定電流源としているためじゃないかな。
詳しく計算していないが、Rp に流れる電流が Iss と比例
関係を持っていると思われる。Iss が定電流源なので、
Rp に流れる電流から計算できる Vx, Vy とも Vdd より
一定の範囲以内に収まってしまう(下のグラフがそれを
匂わせている)。だから Vdd に関係なく
|Vout| = |Vx-Vy| ≦ 定数が成り立つのではないかなと、

482:774ワット発電中さん
04/12/01 17:11:29 bn+FUh3P
>>447 >>448 >>451

指摘ありがとうございます。ループして熱の上昇が止まらなくなって煙が出るわけか。

「トランジスタに使われている半導体は一般的に熱に弱いものである。
そして、回路に電気を流すとトランジスタから熱が発生する。
よって、効率的に熱が発散されない状況で長時間、回路に電流を流し続けていると、
半導体の温度特性により抵抗などの値が変わってきてしまう。
そして、電流が流れ易くなり、消費電力が増えてさらに熱が増える。
増えた熱により、さらに電流が流れ易くなる。これが繰り返される状態を熱暴走という。」

で提出してみます。

483:439
04/12/01 17:22:28 9fqXobXY
>>481
なるほどー、あの定電流はそうゆうことだったんですかー
詳しい説明ありがとうございます。

484:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/12/01 17:57:18 9qiCseas
>>482
>>451 の説明が入ってないから再々提出だな。

取り敢えず、「バイポーラ 熱暴走」でググって味噌。

485:482
04/12/01 22:28:48 bn+FUh3P
>>484
ググったらルーシーのアナログ回路講座というサイトに行き着きました。
そこでの説明を読んだら、>>451さんの説明の意味も分かりました。
ありがとうございました。

バイポーラってPNPやNPN型接合のことだったんですね。

486:77
04/12/01 23:39:20 wWT6LtSp
>>469
質問の仕方がおかしかったですね。ごめんなさい。

150kVA、2400V/240V、60Hzの単相変圧器が遅れ力率0.8の負荷を負って定格運転しています。
各定数は、r1=0.2Ω、r2=2.0mΩ、x1=0.45Ω、x2=4.5mΩ、g0=0.0001S、b0=0.000645S
簡易等価回路に基づいて電圧変動率を求めよ。

ってゆう問題が出されたのですが、さっぱりわかりません。
おねがいします。

487:774ワット発電中さん
04/12/02 03:38:40 tsAYl0J8
>>486
これ読んで。
URLリンク(power.ee.sophia.ac.jp)

488:774ワット発電中さん
04/12/02 11:34:38 95zVHdbu
質問失礼します
熱電対型の電圧・電流計の構造・特徴・用途について教えてください
googleに検索かけてもうまく書いてあるのがでてこなくて・・・
よろしくお願いします

489:774ワット発電中さん
04/12/02 14:00:35 V4hP25am
8個のコンデンサが環状に接続されている。
任意のノード間の容量を測定することで全てのコンデンサの容量を決定したい。
必要な最小の測定回数とその測定方法、測定値と各コンデンサの容量の関係式を示せ。
ただし、回路を切断してはならない。またノード間を接続してはならない。

a--C1--b--C2--c--C3--d--C4--e
|               |
--C8--h--C7--g--C6--f--C5--

C1~C8: コンデンサ
a~h : ノード名
Cab : a-b間で測定した容量


という問題なんですが、お手上げです。
よろしくお願いします。

490:774ワット発電中さん
04/12/02 20:14:10 BxyV8U48


491:774ワット発電中さん
04/12/02 23:34:37 NU+0Q77/
>>488
被測定電流をヒーターに流し、その熱で熱電対を暖めDCを発生させ電圧を測定する。
IC化されたものやガラス管の中に入ったものなどもあったような・・・
波形の違いによらず実効値が測定できるとか、高周波の電流が測定できる。

っていう感じだったと思う。その辺をキーワードに、も一度ググって味噌。

492:774ワット発電中さん
04/12/03 00:15:56 L4pV6UNp
>>489
C1=C2=..=C8=0F だった場合、地道に測るしか手がないように思えるが...
何か上手い手あるのかなぁ。
意地悪な問題には、意地悪な解答ではだめかな。

493:774ワット発電中さん
04/12/03 00:34:36 VgdBwhGD
>>491
これか?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

494:774ワット発電中さん
04/12/03 01:28:12 f+EzENI4
いきなり質問であれなんですが、
RLC直列交流回路でR-C-Lの順で並んでいる回路でCとLの間にGNDを接続してCとLの電圧をオシロスコープで観察した場合にでるLの波形のとぎれっていうのはなんで発生するんでしょうか

495:774ワット発電中さん
04/12/03 02:08:52 R7DiRqK6
問:心電図や脳波計測などで参照電極(リファレンス)とは別にボディアースを
つける理由を答えよ。

↑で、1点接地だとか作動増幅がどうとかが答えだと思うんですが、
どこがどう作動増幅器になっているのかがいまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。

496:77
04/12/03 11:37:34 VB1FAHLq
>>487
どうもよく分かりません。
あれ見てできない人はあきらめた方がいいかな?

497:774ワット発電中さん
04/12/03 15:47:36 VgdBwhGD
>>495
ボディアースは、雑音の低減と、万が一機器から漏電電流が流れたときの人体保護のようです
URLリンク(stu.clas.kitasato-u.ac.jp)


498:デム(ry
04/12/03 20:57:34 g3NV0J3h
>>488
今入手できる汎用の熱電対電圧計と言えば横河電機製の2016シリーズくらいしかないよ。
1960年ぐらいから、このモデルをモデルチェンジもせずに作り続けている律儀な会社だよ。
URLリンク(www.yokogawa.co.jp)
此処に逝って2016のカタログを欲嫁。 
残念ながら原理は書いてないけれど、早い話しが比熱の非常に小さなヒーター
と熱電対を真空にしたガラス容器の中に入れて、電流が流れヒーターで発熱し
熱電対に発生した電圧で直流メータを振らすようにした物。
メリット:クレストファクター(波高率)がメチャ高い。  
 熱変換するから実効電力(true RMS)応答型計器であるのは言うまでもないが、
 マイコン演算式の実効値変換と異なりダイナミックレンジが非常に高い。よって
 Duty比が高い(100:1とかの)波形でも正しい実効値を示す。
デメリット:反応時間(応答時間)が遅い。これは熱-起電圧変換してるから比熱
 大の物を経由するからで当然。
 過負荷?に弱い。 無理な電流値を流すと(メーターのフルスケールの2倍以上
 くらい)熱電対を過熱するヒターが切れる。素人に使わせてはいけない計器の代表。

499:774ワット発電中さん
04/12/03 23:56:05 9KTgm/Fj
>>496
じっくりベクトル描いたりして時間をかけて考えてみて。
まず、簡易等価回路は描けるよね?
描けるとして>>487のリンクのB,Cの回路及びベクトルで説明すると、
まず、電圧変動率εは、{(無負荷時の二次電圧)-(定格負荷時の二次電圧)}/(定格負荷時の二次電圧)である。
無負荷時の二次側電圧は電源電圧Eに等しいので、ε={|E|-|V|}/|V|*100[%]となる。
また、簡易等価回路図からわかる様に励磁コンダクタンスg0・アドミタンスb0は解答には関係ない。
図のベクトルはIを基準にしているが、Vを基準にして考えると、V=|V|である。
Eは、負荷力率角をθ(リンク資料ではθL)として、
E=V+R・I・cosθ+X・I・sinθ+j(X・I・cosθ-R・I・sinθ)
|E|=√{(V+R・I・cosθ+X・I・sinθ)^2+(X・I・cosθ-R・I・sinθ)^2}
問題ではVは未知、|E|は既知なので、V=の式に変換し、
V=√{|E|^2-(X・I・cosθ-R・I・sinθ)^2}-(R・I・cosθ+X・I・sinθ)
となる。
ここで、|E|=2400[V]、巻数比a=2400/240=10なので、
R=r1+a^2*r2=0.2+100*0.002=0.4[Ω]
X=x1+a^2*x2=0.45+100*0.0045=0.9[Ω]
cosθ=0.8、
I=150*10^3/2400=62.5[A]
X・I・cosθ=0.9*62.5*0.8=45[V]
R・I・sinθ=0.4*62.5*0.6=15[V]
R・I・cosθ=0.4*62.5*0.8=20[V]
X・I・sinθ=0.9*62.5*0.6=33.75[V]
V=√{2400^2-(45-15)^2}-(20+33.75)=~2346[V]
よって電圧変動率εは、
ε={|E|-|V|}/|V|*100=(2400-2346)/2346*100=~2.3[%]
*近似値式(リンク資料の式)で計算すると、
|E|=V+R・I・cosθ+X・I・sinθより、
V=|E|-(R・I・cosθ+X・I・sinθ)=2400-(20+33.75)=~2346[V]
ε={|E|-|V|}/|V|*100=(2400-2346)/2346*100=~2.3[%]
となり近似値式でもほぼ同じ値になる。

500:774ワット発電中さん
04/12/05 02:31:30 EjIPD+Zx
失礼したします。最近勉強を始めたのですが低周波増幅に関して
このページに書かれている考察の項目2つが分かりません。どなたかご教授いただけませんか?
URLリンク(www.vsl.gifu-u.ac.jp)

501:774ワット発電中さん
04/12/05 04:40:48 GCpLKKI1
電磁気の分野なのですが
電位差Vの地点の間の電荷Qを運ぶのに要する仕事って
いくつになるのでしょうか?簡単なように思えるのですがいまいち
よくわかりません・・

502:774ワット発電中さん
04/12/05 08:17:37 Z9x/sLeP
>>500
素人的に簡単に書くと
①一般的に増幅回路は供給される電源電圧以上の出力電圧を出せない。したがって出力振幅を増加させていくと正弦波の振幅が制限されて次第に矩形波に近づく
正弦波の頭が平らになると基本波の他に高調波がでてひずみが増える
②-1入力側にコンデンサが入っているので、このコンデンサと回路の抵抗が持つ時定数で低い周波数は通過できなくなる
 -2トランジスタは周波数が高くなると増幅作用が無くなるから次第に高い周波数の出力振幅が下がる
もっと学術的な説明は、誰かやってくれ


503:774ワット発電中さん
04/12/05 10:47:36 6U5RStOo
>>491
>>488
ありがとうございます!
とても参考になりました

504:488=503
04/12/05 10:49:14 6U5RStOo
ああなんだかわからないことを…
>>491>>498さんありがとうございました

505:500
04/12/05 15:03:14 EjIPD+Zx
>>502
分かりやすいご説明ありがとうございました。

506:495
04/12/05 17:16:03 eVblf201
>>497
㌧クスです



507:774ワット発電中さん
04/12/05 18:16:55 EKmw1dts
定格出力250kW、の誘導発電機を用いた風力発電設備が60Hzの系統に
連系され200kWの出力を出している。このときの風車の回転速度を教えて下さい><
誘導発電機の極は4極で、風車は1:37.7の増速ギヤを介して直結で、200kWのときの
滑りは-0.6%です。
おねがいします


508:デム(ry
04/12/06 12:07:10 rCkEuLlS
>>504   とりあえず上手くいったようでおめでとう御座います。
温度センサーの出力Impが高く、受けがボルテージホロワで又高いIMPになってるから
外部のノイズを拾いやすく成っていたんでしょう。 負荷容量100pF迄と書いてる所
からして送りのImpはかなり高いようですね。  100pFでダメな所を見ると、センサ
から受けのアンプ迄のリード線がかなり長く(10cmとか)、しかもシールド線を使わ
れていないのではないですか? 本当は差動とかで受けたいところですが出しがGnd
基準で出ているのでそうも行きません。 こんな場合には受けのアンプとセンサーを
一体化した場所に置いて、供給電源と出力信号(レベルを増幅し、低いImpで出した)
線側を延ばすのが常道です(電線の本数が増えますが)。低いレベルの信号ラインや
高いImpの信号ラインを長く引きまわらないのがアナログ屋が一番始めに考える事です。
それとPIC等のマイコン内臓ADで、独立REf電源を使用せずに、REF電圧を内部Vddに
とる場合には、勤めてマイコンのディジタルポートに大電流を流し込んだり、流しだし
たりしないよう(ポートに直接LEDを繋いで10mA とか流し込む)、バッファを通した
軽い負荷とする事をお勧めします。 これらポートの流入、流出電流が、マイコン内部
のVddやVssのボンディング線やチップパターンと共通Impを持ち、ADの値が微妙に振ら
れる可能性があります。 勿論PICのVddとVSS間には10μF~100μF程度の大きな容量の
タンタルコン等を入れて電源の、ノイズや低周波に対するImpも十分にsageておきませう。

509:デム(ry
04/12/06 12:12:07 rCkEuLlS
>>506   誤爆だスマソ。_| ̄|○

510:774ワット発電中さん
04/12/06 15:43:31 P2sHAP15
すんません

マイクロ波の回路をつかった例を示せ
という問題がでたのですが、
なにかありませんかね?
理論式とかネットで調べやすそうなのお願いしますです。
よろしくお願いします。

511:774ワット発電中さん
04/12/06 18:52:24 3D6kS2iu
RL回路のパルス応答の実験で、RL微分回路を作成して、
方形波パルスを与えて、出力される波形を観測するのですが、
R=1kΩ、L=47mH、パルス幅Tp=0.5msとする時、
時定数を求め、パルス幅との関係を示せ。
という問題があって、
時定数はL/Rで4.7*10^-5[s]というのは分かったのですが、
パルス幅との関係という所がさっぱり分かりません。
どうかご教授お願いします。

512:774ワット発電中さん
04/12/06 20:56:47 Sjd/NaTw
すみません。
フリップフロップについてなんですが、
T型とD型のフリップフロップの仕組みとタイムチャートが分かりません。
RS型ならば分かるのですが・・・

どなたかよろしくお願いします。

513:774ワット発電中さん
04/12/06 22:12:59 ESTomYB7
>>512
①T型  clockの立ち下がりでQが反転する
 clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
Q out ┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐

②D型 clockの立ち下がりでD入力がQに出力される
 clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
D in ─____─_──____
Q out ─____─_──____

こんな基本的な事は教科書にきちんと書かれているんでないの
なんでも教えて厨にならないように少しは勉強したほうが良いと思うぞな


514:774ワット発電中さん
04/12/06 22:18:50 ESTomYB7
①T型  clockの立ち下がりでQが反転する
clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
Q out ┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐

ちょっとずれているので再度掲載

515:774ワット発電中さん
04/12/06 22:39:47 ESTomYB7
②D型 clockの立ち下がりでD入力がQに出力される
 clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
D in ─____─_──____
Q out ─____─_──____

これもずれてる。なかなか難しいものだ

516:774ワット発電中さん
04/12/06 23:34:38 EcTh20Ny
>513の②が正解
①については正解なし

517:774ワット発電中さん
04/12/06 23:44:34 ESTomYB7
むむ、確かに微妙にずれてる。
AA使えないのがつらい
正解をうぷよろ

518:774ワット発電中さん
04/12/07 00:46:32 46hTIRPd
課題なんですが。。。
CR発振回路で周波数が変動する理由を
(温度・マグネティックフラックス)という言葉を用いて説明しなさい

なんですが。。さっぱりなので力を借りたいです。おねがいします。。

519:774ワット発電中さん
04/12/07 01:06:10 R/X9yjXF
>>518
とりあえず、f=1/(2・π・C・R)で周波数が決まると改定して
CまたはRが外的要因(主に温度、あるいは経年変化)で変動すれば、fは変動する。
また、発振回路の構成によっては、CとRが変動しなくても回路の電源電圧や負荷条件が変われば周波数が変動することもある
マグネティックフラックスはわからん

520:774ワット発電中さん
04/12/07 01:54:10 UT00Po6R
R
┏━━∧∧∧━━┓
┃ ┃
━ ━
E ━ ━ Vc(t)
┃ ┃
┗━━━━━┛

ここで、i(t)をラプラス変換で求めたいんですが、
i(t)=C*(dVc(t))/dt
これをラプラス変換して
i(t)=(VE/R)*e^-(1/R*c)*t
となれば良いっぽいのですが、
計算方法が分かりません。
どうか、よろしくお願いします。

521:520
04/12/07 02:02:26 UT00Po6R
あ、勘違いしてました。
i(t)でなくてVc(t)をラプラス変換で求めれば、
i(t)が出るんですね。


522:774ワット発電中さん
04/12/07 07:50:28 +RmM63G6
>>512-517
丁寧な回答ありがとうございました!
実は授業に教科書はなく、プリントのみで、先生も教え方が下手なので、
分からなかったのです。
本当にありがとうございました!

523:774ワット発電中さん
04/12/07 08:39:59 R/X9yjXF
ごめん、間違えてた。
訂正
D型 clockの立ち下がりで → clockの立ち上がりで

524:774ワット発電中さん
04/12/07 10:07:33 KzZ/5i5X
>>520
       SW
      /       R
    ┏○  ○━∧∧∧━┓   
    ┃                    ┃   ↑
  ━┻━                ━┻━ |
  E ┳                  ━┳━ |Vc(t)
    ┃                    ┃   |
    ┗━━━━━┛  

525:774ワット発電中さん
04/12/07 22:38:01 kkI1pic8
>>520
初期条件忘れてねーか?

Vc(0)=?

しゃーねーから初期条件をVc(t)=0Vとすると

i(t)=E/R exp[(-1/RC)t]

計算方法なんて、ラプラス変換→まとめる→逆ラプラス変換 で済むだろーが・・・・・・


ラプラス変換勉強汁

526:774ワット発電中さん
04/12/07 22:39:37 30OkuSnl
・最大トルクを発生するすべり以上の回転数に対しては、実測が出来ない理由を示せ。

という、発電機の問題です。
どのように書いたらいいですかね。

527:774ワット発電中さん
04/12/08 23:17:31 aRcX3DTR
MOSFETはダイオードとして使用できるらしいんですが
どうやって使えばダイオードとして動作するんでしょうか

528:774ワット発電中さん
04/12/09 00:17:24 RnD07LEH
>>527
URLリンク(www.irf-japan.com)

529:527
04/12/09 01:35:39 ASBAMhWG
>>528
非常に早いレスと、的確なページの紹介ありがとうございます。
とても助かりました。
明日図書館に行って、この回路について詳しく調べてみようと思います。

530:774ワット発電中さん
04/12/09 19:23:54 dly3F2e5
光学の質問ですが、よろしくお願いします。

レポートの課題ででたのですが、ブリュースター角を利用すると
直線偏光を作ることが出来ます。そこで、高低2種類の屈折率
(屈折率n1とn2)の膜を数層重ね、これを45度プリズム(屈折率n3)
の斜面に貼り付けた直線偏光子を考えます。すなわち、入射光を多層膜
の第1層に対し45度入射をして、しかも多層の書く境界における入射角
がブリュースター角になるようにしてあるこの素子のn1,n2,n3の間に
必要とされる関係を求める。というものです。(S偏光は第1層で全反射
する。またP偏光は透過する。)

自分で、ブリュースター角の公式を用いて解いてみたところ
n1=n2=n3 
となってしまいました。

URLリンク(yukai.jp)
のページの一番下に、問題と同じ図が載っていたので
参考にさせてもらいましたが、屈折率が同じ物質の境界で
屈折や反射は起こらないと思うのです。

問題の解答をしてください。よろしくお願いします。


531:774ワット発電中さん
04/12/09 22:42:56 eQ/RK/4e
AAで書く自身が無かったので画像で失礼します。
URLリンク(u.skr.jp)
この図なんですがSWがt=0でONされたとしてt>0における応答y(t)を求めよ。
という問題です。L1=L2=1mH, R1=2kΩ, R2=3kΩでi1(0)=i2(0)=0mA, E=10Vです。
どうかよろしくお願いします。

532:774ワット発電中さん
04/12/10 12:06:54 iFJlzr87
問題 R=10Ω L=1mH(1×10^-3H) C=100pF(100X10^-12F)

共振周波数
f0=1/2π√LC≒503kHz

√LCがどのような計算になるのかが分かりません


良かったら教えて下さい。

533:774ワット発電中さん
04/12/10 16:32:20 IJvBvNkV
>>532
普通に√(L×C)だろう
関数電卓使おうぜ
手で計算するなら
√(1*10^-3*100*10^-12)
=√(0.1*10^-12)
=√(0.1*(10^-6)^2)
=10^-6√0.1

534:774ワット発電中さん
04/12/11 02:15:25 k+AHz2OP
回路の問題なんですが、

RLC直列回路に、交流電圧
e(t)=Em sin(ωt)
を印加する。このとき、定常状態における
v(t)=?
Vm=?
Φ=?
の3式を求めろという問題なんですが、お願いします。

535:774ワット発電中さん
04/12/11 02:21:02 aiksEoAG
>>534
これが問題の全てですか?

536:534
04/12/11 09:05:12 k+AHz2OP
RL直列回路の場合は
e(t)=Em sin(ωt) のとき

v(t)=Vm sin(ωt+Φ)
Vm=Em / √(1+ (R/ωL)^2 )
Φ=tan^-1 (R/ωL)
でした。お願いします


537:774ワット発電中さん
04/12/11 11:21:35 XPBmE5sw
複素記号法の初歩やね。
あと力学の強制力、復元力、減衰力、共振だとか、その辺の解説にも出てくるね

電源電圧の位相を基準に取ると
{R+j(wL-1/wC)}I=E
I=E/R+j(wL-1/wC)=|Em|exp(-jφ)/√{R^2+(wL-1/wC)^2}
φ=tan^-1((wL-1/wC)/R)
すなわち
i(t)=[|Em|/√{R^2+(wL-1/wC)^2}]sin(wt-φ)

回路に流れる電流は求めたから、あとは自分で頑張ってみてはいかが

538:534
04/12/11 17:40:54 k+AHz2OP
537さんありがとうございました。
あとは調べながら自力でがんばってっます!!

539:774ワット発電中さん
04/12/11 19:24:57 dYiECtoZ
光電流の照度依存性の実験についての問題なんですが・・・
光電流Iは照度Fのγ乗に比例する。その定数γに注目し、再結合過程について
のべよって問題です。
なにをこたえたらいいのかよくわからんのですが・・・
再結合速度は励起光照度に指数関数的に依存するとかでいいんでしょうか?

540:774ワット発電中さん
04/12/11 19:27:10 cqM6yeAb
>>539
再結合は若さに依存する

541:774ワット発電中さん
04/12/12 21:58:43 74gDrExa
質問です。
Z変換の問題で

a^2/s(s+a)^2 をZ変換せよとあるのですが
どのように分数を分け、変換したらよいでしょうか。御指導お願いします。

542:774ワット発電中さん
04/12/12 22:03:47 MaKLtNBA
試験問題についてなんですが、相互インダクタンスにのことで聞きたいことがあります。

a相に1秒間に1Aの電流変化を与えたとき、b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した。
a-b b-c c-a間の相互インダクタンスM’(mH)はいくらか?

という問題で、答えがM’=110mHとなってます。
先生に理由を聞いたのですが、何を言ったか忘れました。どうしてこうなるのか教えてください。

543:542
04/12/12 22:11:28 MaKLtNBA
一応調べて、分かったことは、

1s間に1Aの電流が変化したときの誘導起電力が1Vのとき、そのコイルの相互インダクタンスは1Hとなる。

です。もし、542の問題が2秒間や2Aと変化した場合はその分の倍率を×したらいいのですか?それとも÷のでしょうか?


a相に2秒間に2Aの電流変化を与えたとき、b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した。
a-b b-c c-a間の相互インダクタンスM’(mH)はいくらか?

の場合110mH×4?
    110mH÷4?

544:774ワット発電中さん
04/12/12 22:13:10 iD87WYx3
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

545:774ワット発電中さん
04/12/12 22:33:39 8F/IXgyP
>>542
e=M*dI/dt で a-b a-c 間の相互インダクタンスはわかるけど b-c 間がわからん
何か抜けてないか?

546:774ワット発電中さん
04/12/12 22:44:09 8F/IXgyP
>>542
a相b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した
じゃないか?
>543 dI/dt が同じだからM=110mH

547:542
04/12/12 22:54:25 MaKLtNBA
>>546
URLリンク(v.isp.2ch.net)
↑その問題です。

548:774ワット発電中さん
04/12/12 22:58:55 NClMqcqP
>>541
部分分数分解の一般論は少々話が長いので、ここに書いてくれる奴は居ないだろう。
俺の持ってる本では
解析演習 東京大学出版 P156
とか
マグロウヒル大学演習 電気回路  オーム社 P307
に載っている。図書館で見てもいいだろう。

まぁググってやったらそこそこの説明があるから
↓ここでもみとけ。
URLリンク(next1.cc.it-hiroshima.ac.jp)

549:546
04/12/12 23:19:19 lh3Se1nm
>>542
”正三角形に配置”これが抜けてる
三相それぞれ同じ関係とみなしてMも同じになる

550:774ワット発電中さん
04/12/12 23:23:28 NClMqcqP
>>542
っつーか先生になんか聞いたらメモれよwww
同じ事二度聞いたら干されるぞ?

551:774ワット発電中さん
04/12/12 23:42:23 MaKLtNBA
>>546
>>549
>>550
ありがとうございます。


552:774ワット発電中さん
04/12/13 13:16:44 1bSMyCx0
トランジスタ増幅回路についてなんですが
エミッタ接地増幅回路で周波数特性とコンデンサの役割を説明せよ。
また入力・出力インピーダンスを計算せよ。
というのですがさっぱり分かりません。お願いします。

553:774ワット発電中さん
04/12/13 13:19:47 61lDjnLj
RLC回路の対数減衰率と固有振動数の求め方を
教えてください。お願いします。

554:774ワット発電中さん
04/12/13 16:07:54 CiZGvQK1
すみませんが、
降圧チョッパの負荷に直流電動機を接続したとき、デューティー比に対する
電機子電流の式を教えてください。抵抗値・起電力定数・界磁磁束は既知
です。どうかよろしくお願いします。

555:774ワット発電中さん
04/12/13 19:32:52 aAOTVGEj
>>552,>>553,>>554
あのなー 教科書、参考書を何度も読み返してそれでも理解できないことがあったらその部分を晒せ
最初からサジ投げて「おまかせします」じゃレスつかないぞ
「苦労してそうだな」と思われれば何らかのレスは付く

556:554
04/12/13 21:10:43 CiZGvQK1
V = DE
I = (V - Ve) / R
Ve = KNΦ

V:負荷電圧、D:デューティー比、E:電源電圧
I:電機子電流、Ve:誘起電圧、R:抵抗
K:起電力係数、N:回転数、Φ:界磁磁束

変数:V, D, Ve, N
定数:E, R, K, Φ

という式が載ってるのですが、これで式を求めると、
I = (DE - KNΦ) / R
となり、どうしても回転数が残ってしまいます。
回転数をうまく消せればいいと思うのですが、他の本を
調べてみても、式に時定数が含まれていたりして、思う式が得られません。
どうか少しのヒントでも結構ですのでお与えください。

557:774ワット発電中さん
04/12/13 21:48:36 hfcF2QPf
>>556
電流は負荷の大きさによって変化して当然だからNと無関係にはできないだろ

558:774ワット発電中さん
04/12/13 21:52:15 M3i7p7Tc
>>556
何で回転数が消えると思うのさ?

559:774ワット発電中さん
04/12/13 21:54:03 hfcF2QPf
>>556
思う式とはどんなんだ?

560:554
04/12/13 22:25:04 CiZGvQK1
レスありがとうございます。

直流電動機の代わりにRL直列回路を接続しても等価と書いてあったので、
RL直列回路を負荷として接続したときは、回転数が関わってはおかしいと
思ったので、回転数が消えると思いました。

561:774ワット発電中さん
04/12/13 22:37:21 gtosIKwM
>>560
そのRは回転数Nによって変化する
直流抵抗のRとは別物

562:554
04/12/13 22:39:12 CiZGvQK1
そうだったんですか。ありがとうございます。
考え直してみます。

563:774ワット発電中さん
04/12/13 22:39:47 yGgglpaQ
電池の原理に関することですが、
ビーカーに希硫酸(電解液)を入れて、そこに
銅板と亜鉛板を浸して銅線でつなぐと電気が流れますが、

この時、希硫酸の入ったビーカーを銅板と亜鉛板の二つに
分けて浸すと電気は流れますか?



564:774ワット発電中さん
04/12/13 22:54:46 IuDtsVV9
RLC共振回路の実験を先日行いまして、
課題として「共振(インピーダンス)を利用した装置を調べる」というものが出ました。
調べ方が悪かったのかうまく検索できませんでした。
身近なものスピーカー、イヤホン、ラジオなどがそれに当たるということでいいのでしょうか?
他に日常で目にするもので、共振を利用したものはどのようなものかお教えください。
お願いいたします。

565:774ワット発電中さん
04/12/13 23:44:45 0D7m2YmU
>>564
スピーカー、イヤホンはどうかと思う
ラジオでも安物だと昔のように利用してあると思うが
オレも知りたい

566:774ワット発電中さん
04/12/14 00:23:54 zKU7D7gq
テルミン

567:774ワット発電中さん
04/12/14 02:53:56 JfNrOgd9
>>565>>566
ゲルマニウムラジオと、テルミンについて書こうと思います。
あともう一つくらいほしいので、あとは自力でがんばって見ます。
有難うございました

568:774ワット発電中さん
04/12/14 09:47:57 hhDahJCT
ディップメータ。ってもう死語かにゃ?
まあ、日常目にすることは、まずないけどね


569:774ワット発電中さん
04/12/14 10:46:27 z8b56XlV
万引き防止タグとかまんまやん。

570:774ワット発電中さん
04/12/14 13:43:34 xjb+j/3g
トランジスタの差動増幅、積分回路あたりのことがわかりやすく載っている教科書とか参考書とかないですかね?
こんどの期末試験でそこら辺がテスト範囲なんだけど、授業で使っている教科書はわかりづらくて・・・
神様、アドバイスお願いします!

571:774ワット発電中さん
04/12/14 18:29:05 8e+6eJG2
>>568
なっつかしいな~
ここ30年その名前忘れてたよ、あこがれの測定器だったなー

>>570
話の腰折ってスマン
トランジスタ? オペアンプじゃないか?

572:774ワット発電中さん
04/12/14 21:19:10 Bsse7Hv+
質問なんですけど

同期電動機の回転方向を逆にするためにはどうしたらいいんですか?

573:774ワット発電中さん
04/12/14 22:17:22 H7UlkvSE
どうにも解らん
反対側にシャフト叩き出してそちらにプーリー付けるんじゃダメ?

574:570
04/12/14 22:23:51 0HgnMeMm
>>571
そうそう、オペアンプでした!
失礼!
で、参考書いいのないですかね?

575:572
04/12/14 22:28:58 Bsse7Hv+
負荷のトルクをある程度大きくしたら逆にならないのかな?とも考えたりしてたんですけどね。

576:重複したアホ
04/12/14 23:33:10 m0VXZfyH
C言語でバイオリズムカレンダーを作成したいのですが
さっぱりです。
方針、周期計算など、教えてください。

577:774ワット発電中さん
04/12/14 23:45:21 Y/uP3D0b
>>574
オペアンプの解説書なら作動増幅回路、積分回路はたいてい載ってるから本屋で読みやすいのを選べば良いと思う
試験のためというなら時間がないのだから尚更自分のレベルに合ったものを選ぶ必要があると思うけど

578:774ワット発電中さん
04/12/14 23:59:56 P2LW9gEv
藻前等!買ったばかりのノートパソコンに
MPLAB ver.5.62.00をダウンロードしたら
windows xpが立ち上がる前に再起動を繰り返す
無限ループに陥ってしまいました。
一回目は初期不良扱いで新品ノートパソコンと交換して貰えましたが、また同じ状況になってしまいました。
漏れはどうすればいいのでしょうか?
xpには適合してる筈なのですが、なにぶんパソコンが新品なだけにどれを疑っていいのやら・・・

イカレテるのは漏れなのか?PCなのか?
教えてエロい人!



579:774ワット発電中さん
04/12/15 00:21:21 Q8Db7zBX
>>578
う~ん、別に困ってるようには感じられないし、いろいろ試行錯誤してみるといいんじゃないかなぁ。
じゃなければ、なんというか、もっとこう、悲壮感を漂わせないと。

580:578
04/12/15 02:01:07 8Zt4fDIT
おっしゃる通りです。
明日保障書と引き換えに手に入る3台目のパソコンにインストールしてみます。
店舗の保障があるので何度でもお釈迦に出来るので悲壮感は漂いませんね。
5台目くらい突入したらもう一度エロい人に質問します。

581:774ワット発電中さん
04/12/15 07:27:56 m8eW56Mg
>>570
漏れは「基礎から学ぶ電子回路 増補版」-共立出版
ってのを使ってまつ。どちらかというとTrメインだけど、OPAmpのことも載ってる。
大学とかなら図書館に無いかな?一冊3000円もするし…

582:774ワット発電中さん
04/12/15 16:23:28 BEwdokPf
誘電体の誘電緩和現象において緩和時間τが大きい物質(分布が大きいという意味ではなく単純に
時間が長いということ)はどのような材料に応用されていますか?
いろんな本調べたり、ネットで検索したけどどうしても見つかりません。。
切実です誰か教えてくださいm(__)m

583:774ワット発電中さん
04/12/16 16:02:19 qg1ZTEcB
RLC直列回路で電源が無い時とある時の違いについて分からない
ところがあります。
電源が無くてコンデンサーに蓄えられた電圧でRLC回路が動く時
はコンデンサーの電圧の向きを正とすると抵抗とインダクターの電
圧降下は負方向になって、電流I=-dQ/qtとマイナスが付きますが

電源がある時は電源の電圧の向きを正ととるとコンデンサー、抵抗、
インダクターの電圧降下は全て負方向になって電流I=dq/dtとなる
ようですが

コンデンサーを電源にする時は電流I=-dQ/qt、電源を使う時は
電流I=-dQ/qtとなる理由がはっきりと分かりません。
自分的にはコンデンサーが電源の時と、それにコンデンサーをつな
いだ時では電流の向きが逆なのでコンデンサーを電源にしたら電流
にマイナスがつくのでは?
と考えているのですが、それでは説明になっていないので、物理的
電気回路的にコンデンサーが電源の時に電流がI=-dQ/qtとマイナ
スがつく理由を解説して頂けないでしょうか?

584:774ワット発電中さん
04/12/16 16:12:46 vmDbhLjU
伝達関数が 1/s のときは出力は1/2π遅れて出てきますよね?
(s^2+s)/(s^2+s+1) のときは出力はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします

585:774ワット発電中さん
04/12/17 21:21:51 ii+z13AK
1   2    3    4
。。。。。   。。。。。。
------------------

------------------
。。。。。   。。。。。。

同軸上の1-2間と3-4間に巻かれた単層円筒コイル間の相互インダクタンス

M=(1/2)*{L14+L23-L13-L24}
(Lijはi-j間に均等に巻かれた自己インダクタンス)
の導出方法がよく分かりません
よろしくお願いします

586:774ワット発電中さん
04/12/17 22:26:05 znLkmOoL
>>570
こういうのもありますよ。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

587:774ワット発電中さん
04/12/18 21:39:44 cYgjN6BN
>>585
Lは巻き数の二乗に比例する、また巻き数はコイルの長さに比例する
1-2、3-4、2-3間の長さをそれぞれa,b,cとすれば

L14=K*(a+b+c)^2
L23=K*c^2
L13=K*(a-c)^2
L24=K*(b-c)^2 K: 比例定数

これを>585の式に代入して計算すれば

M=K*ab つまり M=√(L12*L34)  となる

ただし漏れ磁束はないものとした、漏れ磁束を考慮すればこの様に簡単にはいかないと思う

588:585
04/12/18 22:29:45 I8IzN8+W
>>587
どうもありがとうございます

589:774ワット発電中さん
04/12/21 00:48:44 EsPywos8
R と L の直列回路がある。端子間に 300[V] 直流電圧を加えると
電流 10[A] が流れ、25[Hz]、300[V] の交流電圧を加えると
電流 6[A] が流れる。いま、この回路に 50[Hz]、300[V] の
交流電圧を加えた時に、流れる電流はいくらか。

上記の問題なのですが、直流電圧を加えたときはオームの法則から
抵抗を出すのでしょうか?その抵抗は、R と L を足したものなの
でしょうか?
数冊の本で調べたのですが、私には分かりませんでした。
どうかおねがいします。解き方を教えてください。

590:774ワット発電中さん
04/12/21 01:48:27 BFGnNJ07
端子間に 300[V] 直流電圧を加えると 電流 10[A] が流れるから
故に R=300/10 より R=30[Ω]

25[Hz]、300[V] の交流電圧を加えると 電流 6[A] が流れるから
6=300/sqrt(R^2+(2πfL)^2)
これにさっき求めたRとf=25を代入すると
L=0.254647[H]

んで50[Hz]、300[V] の 交流電圧を加えた時に、流れる電流Iは
I=300/sqrt(R^2+(2πfL)^2)で
I=3.51[A]

僕マーチ一年なんで合ってるか知らんがwww


591:589
04/12/21 04:28:08 EsPywos8
>>590
教えてくださって、どうもありがとうございます。


592:774ワット発電中さん
04/12/21 12:53:04 qARoD1Fh
実行値Ve=5[v]の電源にz=3+j4[Ω]の負荷をつないだとき回路に流れる電流を求めよ

お願いします^^;


593:774ワット発電中さん
04/12/21 13:16:19 ETo37Kk5
>>592
教科書開けば「すぐ」判る問題を・・・・ry

594:774ワット発電中さん
04/12/21 14:54:25 BFGnNJ07
|z|=5[Ω]
だから
I=1[A]

595:774ワット発電中さん
04/12/21 20:55:08 Cnq4dgL9
>>589,>>592 の例にも見られるように
ピタゴラスの定理(直角三角形の定理) 3,4,5
の関係は問題に出やすいからみんなよく覚えておくように

あ~、次質問のある者は?

596:774ワット発電中さん
04/12/21 21:28:03 5z6B/ed0
掃引発信器ってなんですか?

597:774ワット発電中さん
04/12/21 21:48:13 xuabC70x
>>596
URLリンク(www.system5.co.jp)

598:774ワット発電中さん
04/12/21 22:13:37 5z6B/ed0
なるほど、ありがとうございます。
しかし昨今のオシロスコープには掃引機能がついてるものがゴロゴロあります
この発信器の需要はいかほどなのでしょうか?

599:774ワット発電中さん
04/12/21 22:30:47 6Sp1lGcM
>>598
オシロ内部のスイープOscは鋸歯状波で水平軸の周波数ではなく電圧を振ってますよね。
昔使われていた、一般的な掃引発信器(機)って言うものは内部の鋸歯状波電圧発生器で
出力発振周波数を振る物を指す場合が一般的でした。
オシロの入力をX-Yモード(内部掃引を使わずに)とし、掃引発信器の電圧出力をX軸に入れ
周波数出力をアンプ等のDUTに入れてその出力を検波してY軸に入れれば、周波数特性がオシ
ロで直視出切る訳です。
トラジェネ付きスペアナやネットアナ、ノイズ源付きFFTなどがまだ高価だった時代の話です。


600:774ワット発電中さん
04/12/21 22:39:24 hw7xv8Ny
スイマー
なんちゃって

601:774ワット発電中さん
04/12/21 22:43:40 5z6B/ed0
あぁ、こんな若輩者にもわかりやすい説明、ありがとうございました!

602:ゆん
04/12/22 21:29:41 MCoMgtuc
1v/mを0dbとした場合、5mv/mの電界強度が分かる人誰か教えて~
できれば途中の式も~

603:774ワット発電中さん
04/12/22 21:49:09 DyuIH853
20*log(5/1000)
=20*log(1/200)
=-46dBv かな ???

604:ゆん
04/12/22 22:04:03 MCoMgtuc
ありがとうございます!助かりました♪

605:774ワット発電中さん
04/12/23 00:07:42 rcrK/1/M
デンパ ユンユン

606:774ワット発電中さん
04/12/23 11:09:39 ry7WI1l0
aとbとcの排他的論理和の最小積形を教えてください。

607:774ワット発電中さん
04/12/23 17:28:52 WwwxZtLU
抵抗4つと検流計で構成された
ホイートストンブリッジの検流計のとこが抵抗になってるような
回路(抵抗合計5つ)の合成抵抗ってどうやって求めるんですか?
ヒントよろしくお願いします。

608:774ワット発電中さん
04/12/23 17:44:42 NUCdIoki
質問なんですが、CMOSの出力側からも入力電圧がはいった場合、スレシホールド電圧に達しても
出力電圧が0まで反転しないのは何でなのでしょうか。よろしくお願いします。

609:774ワット発電中さん
04/12/23 18:28:31 CaRFTbBW
>>607
回路の一部(半分)にY-Δ変換を用いる。
以上、ヒント。

610:774ワット発電中さん
04/12/23 18:31:53 h0RHlau2
>>608
10回読み返したけど質問が理解できなかった
>CMOSの出力側からも入力電圧がはいった場合
どういうことだ?

>>607
キルヒホッフの法則を使うしかない
検流計の位置に入ってる抵抗には電流が流れないようなブリッジ定数になってる場合もあるからこれなら簡単

611:774ワット発電中さん
04/12/23 18:36:25 h0RHlau2
>>609
そうか その手があったか
その公式憶えにくいのが欠点な

612:774ワット発電中さん
04/12/23 18:39:53 FUq9+FQ0
初歩的な質問ですが、素子がコイルのみの
インダクタンス回路について教えてください。
交流電圧eをかけると逆起電力elが発生して
e-el=0となり、
電流は電圧eにπ/2遅れるとあります。
電圧が最大値のとき電流は最低値であり、
電圧が最低値のとき電流は最大値ということは、
コイルに蓄えられるエネルギー1/2Li^2の
波形が電圧と同じであって充電と放電を
繰り返しているものと考えてよいのでしょうか。


613:607
04/12/23 19:37:55 WwwxZtLU
>>609さん,610さん   ヒントありがとうございました。

614:774ワット発電中さん
04/12/23 19:57:18 VZjovkIT
>>612
なんでだ?
インダクタンスに蓄えられるエネルギーは電流Iの関数だから電流と同相になるが
電流が電圧と逆相になる間がインダクタから電源に向けてエネルギーが返される期間だ

615:612
04/12/23 20:59:32 FUq9+FQ0
>>614さん ありがとうございました。

616:608
04/12/23 22:20:06 NUCdIoki
>>610
すみません、自分が理解し間違えてたみたいです。下のような回路を組んだときに(CMOSはNAND回路)
R2の部分に抵抗(0.51kΩ)をさした場合、入力電圧を5vもまであげでも、[V2]での電圧が3.75までしか下がらないのです。
この理由を教えていただきたかったのですが・・・。よろしくお願いします。


-------------------------------5[v]
| | |
| | R2
| | (vcc) |
R1←-----CMOS----------------
| | | (GND) |
| (V1) | (V2)
| | | |
------------------------------- GND


617:608
04/12/23 22:22:57 NUCdIoki
_| ̄|○ずれた・・・
-------------------------------5[v]
|         |          |
|         |          R2
|         | (vcc)      |
R1←-----CMOS----------------
|    |     |(GND)     |
|   (V1)    |        (V2)
|    |     |         |
------------------------------- GND


618:774ワット発電中さん
04/12/23 22:35:36 84qD413K
それは下側のCMOSがONしてロー電位になろうとしても、510Ωから流れこむ電流を吸収できないから電位が下がらないからだと思うが
5Vで510Ωだと約10mA流れる計算だけど、CMOSの出力が流し込める電流は例えば1.6mAだったりするわけで、
君が腹いっぱいのときにさらに飯を食おうと思ってももう入らないのと同じ状態になってるわけだが


619:774ワット発電中さん
04/12/23 22:47:33 foLIdE+6
<<616
4011Bか?

620:774ワット発電中さん
04/12/23 22:50:11 foLIdE+6
>>616
スタンダードC-MOSならそんなもんだ

621:608
04/12/23 22:55:28 NUCdIoki
>>618
ただ単に入りきらなかっただけなのですか・・・。
負荷による影響を見ろという課題だったので何か負荷のせいで下がらないのだと
思い込んでました。どうもです。
>>619
はい、4011Bです。

622:774ワット発電中さん
04/12/23 23:07:03 foLIdE+6
>>621
そう、負荷が重すぎて下がらない
>618 はそのことを言っている
実験結果と少し違うが4000Bシリーズは5mA程度しか取れない

623:774ワット発電中さん
04/12/24 05:39:13 /uWO2E43
RC2段増幅回路でエミッタにあるバイパスコンデンサの
低域周波数における遮断周波数の求め方を教えてください。

fcl = 1/(2π*CE*RE)*(1+(hfe*RE)/(R+hie))

という式を発見したのですが、
実験ではCE(パスコン)の容量を22μFから47μFに
変更しているのに、fclに大きな変化が見られないし、
実際に上の式で計算しても実測値とかけ離れるので・・・
お願いしますm(_ _)m


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch