04/10/03 17:53:01 JqkxUFeR
――r―――
| |
| ・ |
O―――r――― ・ |
| - ・ |
| + ・――――o
―R――― ・
| ・ ?反転増幅器
|
― C
―
|
∇
上に示す回路(オールパスフィルタ?)の振幅と位相の周波数特性を
f=1/2πRC
を1に正規化して示せ。という問題がわかりません。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
3:774ワット発電中さん
04/10/03 20:39:19 HjrBoiat
>>2
4:774ワット発電中さん
04/10/04 00:09:33 L8IYJkX7
|
O―――r―――
の部分のrの左から上に延びてんのか、右から延びてんのか図が雑でよく分からんのだけど、右から出てると勝手に解釈させてもらうと・・・、
電流について考えて、OP-amp入力オープンとして考えて、OP-ampのー端子側にIN→OUTに流れる電流をI1、+端子側にIN→GNDに流れる電流をI2とする。
入力電圧についてイマジナリショートを考えると、
Vi=rI1+q/c・・・①
Vo+rI1=q/c・・・②
vi=rI2+q/c・・・③
また
I2=dq/dt・・・④
I2=(Vi/R)*ε^(-t/(CR))・・・⑤
④を③に代入して、
Vi=rdq/dt+q/c・・・⑥
①②より
Vo=-Vi+2q/c・・・⑦
④⑤より
dq/dt=(Vi/R)*ε^(-t/(CR))・・・⑧
両辺をtについて積分して
q=∫[(Vi/R)*ε^(-t/(CR))]dt=~~~
q=~~~・・・⑨
⑧⑨でqとdq/dtの式がでるから、これを⑥、⑦に代入し
VoとViの関係式をだす。
そして、d/dt=jω=j2πfと変換する。
「 f=1/2πRC
を1に正規化して示せ。」が意味が分からない。
5:774ワット発電中さん
04/10/04 12:34:54 I9bqJM1+
なんだか良くわかりませんが、テンプレ置いときますね。
〃⌒ ⌒ ヽ 。 ・マルチポスト厳禁!
ィl fノノリ)))ハ).. |. ・質問する前に、必ずググりましょう。
く#彡|| i i |リ ..|. ・宿題/課題の丸投げ禁止!
〉| .||、~ヮ~ノ|| ∩ これは□なので△だと思いますが合ってますか?
/_|〃||〈`只´〉| /~゚/ みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
/ 、§、 ノ )V / ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
(. く?. 0 。|. |、__/ 同時期の過去スレも覗いてみましょう。
ヽ。(○''.。| . | ・教科書を持ってない? 論外です。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
/ ./. |____E[]ヨ__
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|
●用語検索とかのリンク●
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
●関連スレ●
★電子工作なんでも質問スレ6★
スレリンク(denki板)
初心者質問スレ その5
スレリンク(denki板)
●前スレ●
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
スレリンク(denki板)
6:774ワット発電中さん
04/10/04 13:00:59 L8IYJkX7
>4はコンデンサの放電の方は書いてない。
放電の方も同じようにやればよいが、分からなかったら聞いてくれ。
7:774ワット発電中さん
04/10/04 14:57:26 yFyhY/s6
なぜ高周波成分は損失しやすいのですか?
8:774ワット発電中さん
04/10/04 17:39:48 ug/BnXbQ
即死回避age
9:774ワット発電中さん
04/10/04 18:41:25 L8IYJkX7
>7
配線や、もとい、基板上のパターンも、大地や電線被覆とコンデンサを形成している。
ーーーーーーーーーー線
| |
C C・・・・・
| |
ーーーーーーーーーーGND
コンデンサは高周波であればあるほど抵抗は少ない。
[ V=I/(2πfC) ]
10:774ワット発電中さん
04/10/05 00:04:40 3F0S8pFp
また即死しそうだね
11:774ワット発電中さん
04/10/05 19:49:47 8YJU1sD0
この時期って宿題・課題少ないのか?
えらく閑散としてるんだが。
12:774ワット発電中さん
04/10/05 20:05:00 nxuxqrD3
宿題ってある時と無いときの差が大きいんだ?
13:774ワット発電中さん
04/10/05 20:09:04 nxuxqrD3
ところでこのスレって
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ3☆
だよな。
14:774ワット発電中さん
04/10/05 20:27:42 8YJU1sD0
>>13
実質そうだね。
☆2は980過ぎても誰も次スレ立てないまま終了。
15:774ワット発電中さん
04/10/05 21:40:22 1cEiLd1b
|-----C1-----|
| |
----|-----C2-----|-----C4-----
| |
|-----C3-----|
コンデンサがC1、C2、C3が並列に、さらにC4が直列に繋がれていて、
C1=3[uF],C2=1[uF],C3=2[uF],C4=6[uF]である。
耐電圧がそれぞれC1=C2=200[V],C3=300[V],C4=400[V]のとき、
全体の耐電圧はいくらか?
という問題なのですが、どなたか解き方を教えてもらえませんか?
16:15
04/10/05 21:42:24 1cEiLd1b
スミマセン、図、崩れました。
17:ε~( ̄。 ̄)yー~~
04/10/05 22:42:26 UAZ2szzi
|-----C1-----|
| |
----|-----C2-----|-----C4-----
| |
|-----C3-----|
図はこういうことだろう?
C4と(C1,C2,C3)合成は直列だから、C4に溜まる電荷とC1,C2,C3の合計の溜まる電荷は等しい。
分かりやすいところから潰す。すなはちC4から。
今、Q[C]がそれぞれに溜まったとすると、
C4について:Q/(6μF)=400[Vmax]だから、Q=0.0024[Cmax]まで電荷を溜めれる。
さて、これから、C4と(C1,C2,C3)を比べる。
今、C4のMAX0.0024[C]がC4に溜まると、C1,C2,C3に溜まる合計も0.0024[C]。
また、C1,C2,C3は並列なので、掛かる電圧は等しい。
C1,C2,C3の合成容量はC1+C2+C3=6[μF]であるから、
C1,C2,C3のそれぞれに掛かる電圧は0.0024/6[μ]=400[V]
これは、C1,C2,C3のどれも耐えられない。
従って、C4の可能性が消えるわけだ。
さて、C1,C2,C3は並列であるから、同じ電圧が掛かる、
従って、並列の耐電圧としては、一番低いC1,C2の200Vとなる。
全体の耐電圧としても、200V。
//
18:15
04/10/05 22:53:23 NIyVYKxv
なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。
よく分かりました。
19:しまった!>17はまだ途中であったε~( ̄。 ̄)yー~~
04/10/05 22:53:56 UAZ2szzi
>17の続き。
「全体の耐電圧としても、200V。」は誤りであって・・・、
その手前の
「従って、並列の耐電圧としては、一番低いC1,C2の200Vとなる。」
から話を続けると・・・、
C1,C2,C3並列に、この並列の耐圧200Vが掛かったとする。
C1,C2,C3の合成容量は6[μF]
200*6[μ]=0.0012[C]がこの並列合計で溜まる。
また、C4とC1,C2,C3合成は直列だから、溜まる電荷は等しい。
したがって
C4の電圧V4=0.0012[C]/6[μF]=200[V]
まぁ、200Vで同じなのは当然だな。6μFで同じなのだから。
ここは、複雑な問題にも対応できるべく、丁寧にやってみた・・・。
したがって、C4と(C1,C2,C3合成)の直列電圧=200*2=400[V]
//
20:774ワット発電中さん
04/10/06 00:33:57 sk/cweie
ずれないか心配ですが・・・
A
┃
┃
R1
┃
B┣━C
┃
R2
┃
┃
接地
Aに電圧Vをかけたとき、Cの出力電圧Voutを求めよ。
ただしB→Cに流れる電流を i_0 とする。という問題です。
A→Bに流れる電流を i_1 とすると、B→接地に流れる電流は i_1 - i_0 であり、
Cの電位とBの電位は等しくVoutである。
V - Vout = R1 * i_1
Vout = R*2(i_1 - i_0)
⇔
Vout = R2*(V - R1*i_0) / (R1 + R2)
このようになりました。が、この式の物理的意味が分かりません。
この式が表すことは何なのか?また、それを分かりやすくするには、どう式変形を
すれば良いのかをお教え下さい。お願いします。
21:1020
04/10/06 01:10:10 I6a+Tpw3
━R1━┳━R2━┳━C1━┳━
┃ ┃ ┃
┃ R4 ┃
┃ ┃ ┃
┗━R3━┻━C2━┛
R1=1.0[kΩ] R2=3.9[kΩ] R3=4.7[kΩ] R4=3.05[kΩ]
C1=2.2[μF] C2=0.33[μF]
の合成インピーダンスはどう求めればよいですか?
また、○-j○[Ω]になりますか?
22:1020
04/10/06 01:11:38 I6a+Tpw3
↑修正
━R1━┳━R2━┳━C1━┳━
┃ ┃ ┃
┃ R4 ┃
┃ ┃ ┃
┗━R3━┻━C2━┛
23:774ワット発電中さん
04/10/06 01:44:29 eSEwia6A
>>20
_____
| |
| |
| R1
+ |
V電圧源 |___C
- | |
| R2 |
| | ↓電流源i_0
| | |
|____|___|
回路の全体像は上図の様に考えることができるので、
まず、電流源i_0=0とし開放したときのCの電圧Vout1は、
Vout1=R1/(R1+R2)・V
次に、電圧源V=0とし短絡したときのCの電圧Vout2は、
Vout2=-R1・R2/(R1+R2)・i_0
となる。
重ねの理より、
Vout=Vout1+Vout2
=R2/(R1+R2)・V-R1・R2/(R1+R2)・i_0
=R2・(V-R1・i_0)/(R1+R2)
となります。
これでなんとなくわかった?
24:20
04/10/06 12:41:47 1UkZ++Il
>>23
二つの顔を持つ式というわけですね。
詳しい説明、有難うございました。
25:774ワット発電中さん
04/10/06 19:52:21 wXys5KKE
>>21-22 さんは下図の様に描きたかったのかな?
2chのAAでは半角スペースの連続は無視、とかTOPの半角は無効とかのルール?
があるので、AAエディターを使って書いてからのコピペがお勧めです。
このスレの最初と途中にAAエディタのDLとか使い方が解説されていますよ。
スレリンク(denki板)
R1 1.0kΩ R2 3.9kΩ C1 2.2μF
○─'VVV─●─'VVV─●─┤|─●──○
| | |
| > R4. |
| >3.05Ω |
| > |
| | |
└─'VVV─●─┤|─┘
R3 4.7kΩ C2 0.33μF
○ - - - - ○間の合成インピーダンスはどう求めればよいですか?
また、その値は ○-j○[Ω]になりますか? (ωが答中に入りますよね)。
26:774ワット発電中さん
04/10/06 19:58:04 wXys5KKE
>>25
スマソR4の単位を間違った(修正)
R1 1.0kΩ R2 3.9kΩ C1 2.2μF
○─'VVV─●─'VVV─●─┤|─●──○
| | |
| > R4. |
| >3.05kΩ .|
| > |
| | |
└─'VVV─●─┤|─┘
R3 4.7kΩ C2 0.33μF
27:1020
04/10/06 20:34:35 40tAzVMT
>>26 コピペさせていただきます。
A R1 1.0kΩ B R2 3.9kΩ C C1 2.2μF D
○──'VVV──●──'VVV──●──┤|──●──○
| | |
| > R4. |
| >3.05kΩ │
| > |
| | |
└──'VVV──●──┤|──┘
R3 4.7kΩ E C2 0.33μF
言葉が足りませんでしたね。すいません。
ω=2πf=377 で計算してください。
また、AB、BC、CD、BE、ED、CE、AD間の電圧 と
A→B、B→C→D、B→E→D、C→Eを流れる電流を求めてください。
28:774ワット発電中さん
04/10/06 21:53:46 IYQdNe/s
AB間の電圧は?
29:28訂正
04/10/06 21:55:13 IYQdNe/s
両端の
○─~~~─○
間の電圧は?
30:1020
04/10/07 01:12:30 MnEDs0in
100[V]です。
31:774ワット発電中さん
04/10/07 02:24:23 ak5FhHuL
>>30
キルヒホッフ使って連立方程式を解け。
32:774ワット発電中さん
04/10/07 21:50:42 reea/YdS
演算回路における summing point の理想的な電圧の値はどのようなものになりますか?
33:774ワット発電中さん
04/10/08 00:12:05 Z8mV/Xxx
AAで書く自身が無かったので画像で失礼します。
URLリンク(v.isp.2ch.net)
のマクスウェルブリッジから、(3)の相互インダクタンスMの式を導出せよ。
という問題なのですが、T型等価回路に置き換えるのかな?と思ってやってみても、
そのまま解いてみてもどうしても余計な項が余ってしまって(3)式に辿り着けません。。。
3人くらいでもう3日くらい悩んでるのですが、どうにもうまくいかないのです。
ヒントだけでもいいので教えて頂けたらと思います。おねがいします。。。
34:774ワット発電中さん
04/10/08 00:48:02 /nRFrGjs
>>33
菱形のまんまで考えてるからじゃないの?
普通の四角の回路図に書き直して眺めてみ。
35:774ワット発電中さん
04/10/08 01:57:46 aTvMoJEu
>>33
相互インダクタンスM部分は、V-Y変換する。と、
-----1/jωCs-----
| |
---±jωM----Rb-----------Rc---------|
| | |
| | |
---jω(Lp-+M)---| D |-----
| | |
| | |
---jω(Lp-+M)--RL----------Ra---------
見にくいけどこんな感じ。
これをたすきがけして、
(Rb+jωM)・Ra={RL+jω(Lp-+M)}・Rc/(1-jω・Cs・RC)
Ra・Rb-+ω^2・Ra・Rc・Cs・M±jω・M(Ra+Rc)=RL・RC-Ra・Rb+jω(Rc・Lp-Ra・Rb・Rc・Cs)
となる。
この虚数部のみを取り出すと、
±jω・M(Ra+Rc)=jω(Rc・Lp-Ra・Rb・Rc・Cs)
±M(Ra+Rc)=Rc・Lp-Ra・Rb・Rc・Cs
±M=Rc(Lp-Ra・Rb・Cs)/(Ra+Rc)
この絶対値は、
|M|=|Rc(Lp-Ra・Rb・Cs)/(Ra+Rc)|
36:774ワット発電中さん
04/10/08 17:22:36 9ZcNSRka
問
電気的特性が均一で長さ50キロメートルのケーブルの
絶縁抵抗が40MΩのとき、20キロメートルで切断すると、
この20キロメートルのケーブルの絶縁抵抗は何MΩとなるか。
(答えは100MΩ)らしいんですが、短くなって
絶縁抵抗アップって変だと思うし、計算してみたら
16MΩになりました。16MΩであっていますか?
なんかすごく簡単な質問ですみません。。。
37:774ワット発電中さん
04/10/08 17:49:15 Wzuej9pi
絶縁物の漏れ抵抗分が均一に並列に分布していると仮定すれば、
長さの逆数に反比例するから
40×50/20=100(MΩ)
貴君の考え方だと長さ0mの時に0Ω(ショート)になりますよ。
38:774ワット発電中さん
04/10/08 17:50:14 HK030ZeA
切断前の長さをP[Km]、このときの絶縁抵抗をR[MΩ]、切断後の長さをQとすると切断後の絶縁抵抗は、次のようになります。
切断後の絶縁抵抗=R・P/Q=40×50/20=100[MΩ]
39:774ワット発電中さん
04/10/08 17:53:40 8wItppD7
>>36
16MΩで合っているような気がするが、設問はそれで全てなのですか?他に前提があるとか?
40:39
04/10/08 17:55:43 8wItppD7
漏れ抵抗ね。
長いケーブルだとそういう事も考えなければならないのか。
41:36
04/10/08 17:58:30 9ZcNSRka
>>37>>38
抵抗は R=ρL / S で求める
と習った記憶が・・・
42:774ワット発電中さん
04/10/08 17:58:42 HK030ZeA
等価回路としては
線----------------
||||||||・・・・
RRRRRRRR・・・・
||||||||・・・・
線----------------
(Rは、ある地点での絶縁抵抗値)
ということなんですよ。だから線が長くなればなるほど絶縁抵抗値は下がる。
分かったべか?
43:36
04/10/08 18:03:14 9ZcNSRka
あっ。ケーブルと銅線では抵抗の求め方が違う!
とか。そんな感じですか
44:36
04/10/08 18:30:37 9ZcNSRka
分布定数回路とか勉強せなあかん
みたいっすね。。。
出直してきまつ。ありがとうございました。
45:774ワット発電中さん
04/10/08 21:08:10 ge4/hy97
___SW_R_
| |
+ |
E電池 i(t)↓ C ↑v(t)
- |
|_____|
t=0でスイッチSWをオンにしたとき、t>0でCの両端に生じる電圧を以下の誘導にしたがって求めよ。
ただし、t=0でv(t)=v0
スイッチをオンにしたとき、回路に電流i(t)が流れたとすると、
オームの法則よりi(t)=(E-v(t))/Rが成り立つ。
またコンデンサの性質よりCv(t)=∫i(t)dtが成り立つ。
これらより、次の微分方程式が得られる。
dv(t)/dt=(E-v(t))/RC, (t=0でv(t)=v0)
これをv(t)について解け。
という問題があるのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
46:774ワット発電中さん
04/10/09 00:31:19 W1AJTwH/
>>34 >>35
ありがとうございました。
虚数部に着目するのは思いつかなかった_| ̄|○
47:774ワット発電中さん
04/10/09 00:50:08 K9Rm09DI
>45
dv(t)/dt=(E-v(t))/(RC)
を変形(ここでは(t)は省略)
C・R・dv/dt+v=E ・・・・[1]
ここから過度解vtと定常解vsを求めそれらの和が一般解(解)である。
*ε:自然対数の底
(1)過度解vt
[1]式のE=0とおき
C・R・dvt/dt+vt=0
vt=A・ε^(p・t)とおくと、(A:定数)
dvt/dt=A・p・ε^(p・t)
よって、
C・R・A・p・ε^(p・t)+A・ε^(p・t)=0
A・ε^(p・t)・(C・R・p+1)=0
p=-1/(C・R)
∴vt=A・ε^{-t/(C・R)}
(2)定常解vs
[1]式のdv/dt=0とおき、
vs=E
(3)一般解v
v=vt+vs
=A・ε^{-t/(C・R)}+E
ここでt=0のときv=0だから、
v=A+E=0
A=-E
v=-E・ε^{-t/(C・R)}+E
∴v=E・[1-ε^{-t/(C・R)}]
他にも、変数分離法やラプラス変換でもできます。
48:45
04/10/09 01:45:16 iSfM0C7u
>>45
ありがとうございます。大変参考になりました。
49:45
04/10/09 01:46:43 iSfM0C7u
すみません間違えました…
>>47の方です。ありがとうございました。
50:レポ
04/10/11 01:32:24 wSB4+qwa
入力インピーダンス=無限大
出力インピーダンス=0
利得一定(周波数に関係なく)
この増幅回路があったらどんなとこに使えるのでしょう?
教えてください(>_<")
51:774ワット発電中さん
04/10/11 01:52:23 34AO9lIJ
なんでも。
52:774ワット発電中さん
04/10/11 10:15:13 it+ktdKQ
>>50
っつーか、それが理想の増幅回路。
実際はその全てを両立できないから、いろいろ苦労する。
理想増幅器が1つあれば、何にでも使える。
53:774ワット発電中さん
04/10/12 00:07:41 Oyjqfaoi
「ーーーーR2ーー●ーーR3ーーー¬
| | |
∇ | |
| |\ |
Vi1ー○ーーーR1ーーー●ーー|ー\__●__○
| ●ーー|+/ ↑
∇ | |/ |
| ・ Vo
|←ー2R4ー→・ |
↓ ・ ∇
Vi2ー○ーーーーーーーR4ーーーーーーーー¬
| |
∇ ∇
この連続利得可変回路の利得Gというのは、どのようにして求めればいいのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
54:53
04/10/12 00:28:49 Oyjqfaoi
すみません…すごくずれてしまいました…
「ーーーーR2ーー●ーーR3ーーーーー¬
| | |
∇ | |
| |\ |
Vi1ー○ーーR1ーーー●ー|ー\____ ●__○
| ●ー|+/ ↑
∇ | |/ |
| ・ Vo
|←2R4→・ |
↓ ・ ∇
Vi2ー○ーーーーーーR4ーーーーー¬
| |
∇ ∇
55:774ワット発電中さん
04/10/12 03:21:38 J7Ds1TM/
西日本の商用電源の瞬時値はどのように表されますか?
という課題がレポートにありました。
瞬時値の意味等はわかったのですが、表し方が検索してもわかりません
授業のノートやプリントにもそれはのってなくて・・・
誰かご教授ください
56:774ワット発電中さん
04/10/12 06:12:06 sojT1FsX
E=Em sin(ωt) じゃないか?
だから 141*sin(120*3.14*t)ってこった。
57:774ワット発電中さん
04/10/12 08:02:39 ycL3RHLy
>>56
レスありがとうございます
120というのはどこの数値でしょうか?
58:774ワット発電中さん
04/10/12 14:59:54 33OiVbGv
三相方形波インバータの出力波形には
偶数次と3の倍数の高調波が出ないことを証明せよ
誰か教えていただけないでしょうか?
>>57
2π=120だと思いますよ
59:774ワット発電中さん
04/10/12 16:34:55 kKkDmTRw
>>57
60*2πだろ。
60:774ワット発電中さん
04/10/12 16:48:37 BrNtX6Ps
インバータ回路でスライディングモード制御というものを聞いたのですが、
このスライディングモード制御って何ですか?
ググってもよくわかるようなことがのってなかったので、
教えてください。
61:774ワット発電中さん
04/10/12 21:55:30 FIrnVSOj
OPアンプを用いて、反転増幅回路を作りました。
その反転増幅回路に正弦信号を入力し、出力電圧との比を観測しました。
反転増幅回路としては、-5倍に増幅するものを設計したのですが、
実際の観測結果では、最高でも-4.8倍のものしか観測できませんでした。
抵抗の精度や、実際にはOPアンプに流れ込む微小な電流などを考慮しても、
-4.8倍は-5倍から離れすぎだと思います。
このような結果になってしまったのはどうしてなのでしょうか?
62:774ワット発電中さん
04/10/12 23:14:25 rLk0JELW
宿題ですが、はっきりした答えが分かりません。
答えが2つ以上になるモノもあるそうです。
よろしくお願いします。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
63:774ワット発電中さん
04/10/12 23:35:14 N2e66x+Y
>>61
貴方が使用した低周波信号源の内部インピーダンスは600Ωの発信器ではないかゑ?
反転増幅器はアンプの入力Impが入力の抵抗値となるから、信号源のImpで
ドロップしたのでは?SSGとかファンクションゼネレータなら50Ωの信号源だから
条件はよいけどね。
64:774ワット発電中さん
04/10/12 23:57:28 VM34b6Kp
>>54
よくわからんがこういうことか?
あんまりAAうまくないけど。
┌ ------R2------┬----------R3-----┐
| | |
∇ | |
| |\ |
○---R1---------┴---┤-\ |
Vi1 | \____|__◯
| ┌---┤+ / ↑
∇ | | / |
| |/ | Vo
| |
| ∇
○--------R4-----┴-----2・R4----┐
Vi2 |
| |
∇ ∇
65:774ワット発電中さん
04/10/13 00:53:38 +7/MBXli
直流電位差計を用いることにより、被測定電池の内部抵抗、
接続銅線の抵抗、端子の接触抵抗などの影響を受けないで
起電力を測定できる理由を述べよ
誰かおしえて下さい・・・
66:54
04/10/13 03:05:05 bGbLx79S
>>64
わかりずらくて申し訳ありません…
下の部分がちょっと違います。2R4は間違いです…R5に書き換えてます。
┌ ------R2------┬----------R3-----┐
| | |
∇ | |
| |\ |
○---R1---------┴---┤-\ |
Vi1 | \____|__◯
| ┌---┤+ / ↑
∇ | | / |
| |/ | Vo
| |
↓ ∇
○---------------R4--------------┐
Vi2 |
| |
∇ ∇
←-----R5---→
67:774ワット発電中さん
04/10/13 17:14:46 DziyHX7R
アホみたいな質問だけど 電力量720000はなんで7.2x10(の5乗)にすることができるの? 俺アホやからいまいちわからん
68:774ワット発電中さん
04/10/13 18:27:36 tFb+sWnT
ここに書いていいのか迷いましたが、一応電気電子の問題だったので・・。
水平軸に立ち上がり部分と立ち下がり部分の比が9:1ののこぎり波を、
垂直軸には波高値の等しい正弦波を加えるとする、その周波数比は2:1で、
位相差は0度の場合のリサージュ図形を描きたいんです。
フリーソフトで何か良い物ありますか?
また使い方も教えて下さい。分かる方宜しくお願いします。
69:774ワット発電中さん
04/10/13 21:25:55 TYaMEK4p
論述形式で回答する宿題なんですが、お願いします。
1・
ホイートストンブリッジの測定において、
電圧源の極性を逆とし平均値をとることの意味を、
「起電力」をキーワードとして、説明せよ。
2・
抵抗測定においてブリッジ法に代表される
零位測定法と電圧降下法に代表される偏位測定法の特徴について論ぜよ
回答ですが、小問なので、そこまで詳しくする必要はないみたいです。
よろしくお願いします。
70:774ワット発電中さん
04/10/14 01:45:16 92NfjHxw
>>66
まず理想的なオペアンプとして考え、ここで、
入力インピーダンスは無限大、出力インピーダンスは0であること。
なので、+入力、-入力ともに電流の流出はない。
また、-入力は+入力とイマジナリーショートとなり、
-入力電圧=+入力電圧となる。+入力端子がグランドされていれば、
-入力電圧は0となる(イマジナリーアース)。
このことから、考えて計算する。
これは重ねの理使った場合、
(1)Vi1による出力電圧Vo1
まず、反転増幅回路から考え、Vi2=0として短絡すると、R4には電流は流れないから+入力電圧=0、
よって、-入力電圧=0となり、R2にも電流は流れない。
そのときのR1の電流(図の左から右を+として)をI1、R3の電流を(図の左から右を+として)I2とすると、
I1=I2なので、
I1=Vi1/R1=-Vo1/R3
∴Vo1=-R3/R1・Vi1
(2)Vi2による出力電圧Vo2
非反転増幅回路について考えると、Vi1=0として短絡すると、+入力電圧V(+)は
V+=R5/R4・Vi2
となり、イマジナリーショートにより、-入力電圧V(-)=V(+)になるためには、
R1の電流(図の右から左を+)をI1、R2の電流(図の右から左を+)をI2、
R3の電流(図の右から左を+)をI3とすると、
I1+I2=V(+)/{R1・R2/(R1+R2)}
I3=Vo2/[R3+{R1・R2/(R1+R2)}]
I1+I2=I3なので、
V(+)/{R1・R2/(R1+R2)}=Vo2/[R3+{R1・R2/(R1+R2)}]
Vo2={(R1+R2)/(R1・R2)}・[R3+{R1・R2/(R1+R2)}]・R5/R4・Vi2
={R3(R1+R2)/(R1・R2)+1}・R5/R4・Vi2
={R3・(R1+R2)+R1・R2}/(R1・R2)・R5/R4・Vi2
=R5(R1・R2+R2・R3+R3・R1)/(R1・R2・R4)・Vi2
(3)Vo
Vo=Vo1+Vo2
=-R3/R1・Vi1+R5(R1・R2+R2・R3+R3・R1)/(R1・R2・R4)・Vi2
={R5(R1・R2+R2・R3+R3・R1)・Vi2-R2・R3・R4・Vi1}/(R1・R2・R4)
こうかな。
重ねの理じゃなくて直接、各部の電圧・電流考えてもできる。
71:774ワット発電中さん
04/10/14 01:55:16 shiV33fL
レポートが終わらない・・・orz
どなたか以下の考察お願いします
ディジタルフィルタがサンプリングされたデータを処理するフィルタで
あることによる周波数特性上の特徴は何か
信号の量子化、伝達関数の係数、加算・乗算などの演算が有限の
ビット数で行われる影響は特性にどの様に現れるか
72:66
04/10/14 17:20:28 J6SNER5G
>70
よくわかりました。ありがとうございます。
73:774ワット発電中さん
04/10/14 23:26:37 m9snfS43
5V
┏━━╋━━┓
┃ R 電球
┣━━←┫ ┃
┃ X━R━K
┗━━←┛ ┃
GND
XとGNDとの電位差が2.1V。
←はダイオード。矢印方向のみの電流を流す方向についてます。
KはNPNトランジスタでGND側がエミッタ、電球側がコレクタ
Rはともに10kΩです
このときのそれぞれのRでの電圧降下を教えてください
74:774ワット発電中さん
04/10/14 23:46:10 zWGUV0nE
・・・0じゃないか?それとも左側にグランドに落としてる場所を書き忘れているか
75:774ワット発電中さん
04/10/14 23:55:48 m9snfS43
いや、この通りです
まず、Xの電位は2.1Vってわかってるんで単純に考えたら上側のRは2.9Vだけ電圧がかかってる
だが、抵抗値が同じなので右側のRも同一の電圧降下がないとオーム則に反する
かといって2.9Vさげるとトランジスタと右側Rとの間の電位がマイナス
ってことはB→Eの電流が流れない
電球光らなーい
…分からない。助けてください
76:774ワット発電中さん
04/10/15 00:18:50 auwhEyMx
>71
Q1.サンプリング周波数の2,3,4...と整数倍の周波数で
折り返しノイズ(エイリアス)が発生する。
Q2.発振したり量子化誤差によるノイズになる。
詳細は信号処理の教科書にかいてあるから
それを写すだけだろうけど...
考察になってなくてすまそ
77:774ワット発電中さん
04/10/15 00:26:41 OsINFaXu
>>75
あ、ごめんNPNね。PNPと見間違えた
78:774ワット発電中さん
04/10/15 00:41:46 OsINFaXu
>>75
まず左側のダイオードとXの意味が分からないんだけどこれ何?
トランジスタのB-E間の電圧降下分も考慮してね。大体0.6~0.7V。
たぶんRbには0.215mAほど流れるだろうけど、TrのHfeが低いと
電球は光らないかも。2SC1815だとHfeが70~700まであるから
もし70だと、0.215mA×70≒15mAで電球光らすにはちょっときついかもしれない。
79:774ワット発電中さん
04/10/15 01:05:38 1q9br7D9
半導体整流器のことで質問なんですが、
整流層の抵抗として微分抵抗という概念が有用になる。
それはどうしてか、あるいはどのような場合か考えよ。
って問題なんですけど分からないので教えてください。お願いします。
80:774ワット発電中さん
04/10/15 01:20:23 OsINFaXu
Vx=2.1Vというのを額面通り受け取るならIbは0.29mAで、Ic=0.29×Hfe[mA]
光るか光らないかはやはりHfe次第だね。
81:774ワット発電中さん
04/10/16 01:08:46 l3t+5ATT
振幅変調したAM波を復調し、情報を取り出す方法について記述せよ。
という問題です。教えてください。お願いします。
82:774ワット発電中さん
04/10/16 09:09:21 lpnTS25F
>>81
問題が漠然としている。
具体例をあげて、数式で説明せよ。
って事か?
簡単に言ってしまえば「検波汁!」
83:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/16 11:39:27 p/NlTl6M
>>81
URLリンク(www.google.co.jp)
復調とは or 検波とは
どちらでもそれなりに引っ掛かるが?
84:774ワット発電中さん
04/10/16 13:00:59 Wr0TPFEM
>>75
元の回路は、A,Bの入力がともにHレベルのDTL論理Gateだったのでしょうか?
X点の電圧は2.1V では成り立ちません。 X点電圧は2.9V の間違いではないですか。
それならばSi-Trで一応なりたちますがね。
○ +5V ・A,B共に+5Vの条件で、X点が2.9Vなら R1の両端は2.1V
| ・R1の電流(=Trのベース電流)は0.21mA
●───┐ 電球 ・R2に0.21mA流れ10kΩだから2.1V発生。
| |_,.--.、 ・Vbeの電圧は5-2.1-2.1=0.8V (-30℃なwそのような物でしょうw)
| { ¢ } ・TrのHFEを100と仮定すれば、21mAは流せるから、5?/21≒0.24k
>R1 10k. | ̄` - ' 電球の抵抗値が≒240Ω以上なら電球にほぼ5Vかかるが、それ以下
> | ならトランジスタのVceが大となり、電球は暗いか光らない。
> | Y
D1 | R2 10k / *この問題、D1とD2は何だったのでしょうね?
A○─|<|─●─VVV─┨<
| X \i
D2 | ~|
B○─|<|─┘ |
┷ Gnd
85:774ワット発電中さん
04/10/17 02:59:47 yRAuQT/m
>>82
>>83
レスありがとうございます。
検波で検索してやってみます。
86:774ワット発電中さん
04/10/17 16:04:42 yqNevP1B
フィルタ回路は実際どんな所に主に使用されていますか?
87:774ワット発電中さん
04/10/17 16:20:34 r9Zl+W54
レポートが終わらない。・゚・(ノД`)・゚・。
お聞きするのも恥ずかしいようなことなんですが、どなたか教えてください
直流電流計の内部抵抗を測定すると、レンジを10→30→100→300mAとしていくにつれ、内部抵抗の値が小さくなり
直流電圧計の内部抵抗を測定すると、レンジを3→10→30→100Vとしていくにつれ、内部抵抗の値が大きくなりました
これについて、どうしてなのか考察お願いします
また、豆電球への印加電圧と電流の関係が、単なる抵抗のときと違い、比例関係にならないのもなぜなのか教えてください
88:774ワット発電中さん
04/10/17 17:04:45 Ufhu8i0/
電源Vo〔V〕内部抵抗ρ〔Ω〕に抵抗R〔Ω〕が付いています。
このときRに掛かる電力Pを最大にするにはどうしたらいいでしょうか。
という問題です。
R=ρにするということは分かっていますが、計算式だとどうなりますかね?
89:774ワット発電中さん
04/10/17 17:59:30 xavglaCI
>>88
回路に流れる電流I[A]は
I = Vo / (R + ρ)
抵抗Rで消費される電力Pは
P = RI^2 = R Vo^2 / (R + ρ)^2
Pを最大とするRは,∂P/∂R = 0より
∂P/∂R = {(R + ρ)^2 - 2R(R + ρ)}Vo / (R + ρ)^4 = 0
→ (R + ρ)^2 = 2R(R + ρ)
→ R + ρ = 2R
∴R = ρ
90:774ワット発電中さん
04/10/17 18:01:12 P4tKUeE6
>>86
フィルタ使用してるものは数限りなくあります。
まあ、この辺読んで。
URLリンク(www.murata.co.jp)
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.sanritz-corp.co.jp)
>>87
電流計、電圧計の内部等価回路描いて考えて。
電流計が同じメーター使ってるのにレンジ切替により計れる最大電流が変えられるのは、
分流器が内蔵されてるから。
電圧計は、分圧器が内蔵されてるから。
電流計:メーターと並列に抵抗器(分流器)を付け、ロータリースイッチにてその抵抗値を切り替える。
電圧計:メーターと直列に抵抗器(分圧器)を付け、ロータリースイッチにてその抵抗値を切り替える。
>>88
電流Iは、電源電圧をVとして、
I=V/(ρ+R)
P=I^2・R
=V^2・R/(ρ+R)^2
=V^2/(ρ^2/R+2・ρ+R)
となり、上式の分母が最小のときPは最大となる。
ここでρ:一定で、Rを可変させたと考えると、
ρ^2/R+2・ρ+R
の2・ρは一定であり、ρ^2/R+Rが最小になるRの値を求めればいい。
ここで「最小の定理」(「二数の積a*bが一定のとき、a+bが最小となるのはa=bのときである」 )
を用い、
ρ^2/R・R=ρ^2:一定であるから、ρ^2/R=Rのときρ^2/R+Rは最小となるから、
ρ^2/R=R
ρ^2=R^2
R=+-ρ
よって、R=ρの時Pは最大となる。
なお、分母を微分して計算してもOK。
91:88
04/10/17 18:07:17 Ufhu8i0/
>>89-90
サンクス。
92:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/17 18:14:26 cEphJsPB
>>87
殆んど>>90氏が述べてしまったが、とりあえず・・・
電流計の場合、内部回路は以下の様な感じになるが、
(切り替え回路等は省略)
+
│
●─┐
│ >
(メータ) > 分流器 R
│ >
●─┘
│
-
この場合で、メーター(電流計)のスペックを例えば、フルスケール
2mA,内部抵抗1kΩと仮定すると、10mAレンジの時に要求される
分流器Rの抵抗は、
メーター(分流器)両端の電圧=0.002[A]×1000[Ω]=2[V]
分流器の抵抗=2[V]/(0.01[A]-0.002[A])=250[Ω]
メーターの内部と分流器の合成抵抗=1/(1/1000+1/250)=200[Ω]
で、100mAレンジだと、
メーター(分流器)両端の電圧=0.002[A]×1000[Ω]=2[V]
分流器の抵抗=2[V]/(0.1[A]-0.002[A])≒20.41[Ω]
メーターの内部と分流器の合成抵抗=1/(1/1000+1/20.41)=20[Ω]
・・・まぁ、後は書かなくても判るでしょ?
93:774ワット発電中さん
04/10/17 18:20:02 Ufhu8i0/
>>90
88じゃないが質問
>=V^2・R/(ρ+R)^2
>=V^2/(ρ^2/R+2・ρ+R)
どうやって2行目へ?
94:774ワット発電中さん
04/10/17 18:21:06 Ufhu8i0/
あれ?IDが88と一緒だ
こんな事ってありえるの?
95:774ワット発電中さん
04/10/17 19:05:42 P4tKUeE6
>>93
分母を展開し、分子・分母をRで割る。
P=I^2・R
=V^2・R/(ρ+R)^2
=V^2・R/(ρ^2+2・ρ・R+R^2)
=V^2/(ρ^2/R+2・ρ+R)
>>94
たまにあるみたい。
96:774ワット発電中さん
04/10/17 19:59:23 W3UNkNaD
宿題でシーケンス回路を作って来いというのがでました。
日常でシーケンス回路はどんなものに利用されているのでしょうか?
97:774ワット発電中さん
04/10/17 20:54:26 GKEldcoL
>>96
質問の内容と宿題の内容がおかしいぞ
98:94
04/10/17 20:58:21 tBOlIZCu
>>95
サンクス。
たまにあるんだ。
ここで出るって事は、実況じゃ出てる可能性があるね。
99:774ワット発電中さん
04/10/17 21:25:08 VKFTpEXQ
下図のように抵抗Rの導線12本で作った回路で
a-b間の合成抵抗を求める問題です。
===は抵抗ではありません。
下のほうは分かりにくいかと思いますが、
正六角形の外周と、中心から各点へ結んだ部分が抵抗です。
(正三角形が6個くっついている状態です。)
===a―-+-―+
| | |
+―-+―-+
| | |
+―-+―-+b===
____
/\/\
===a――b===
\/\/
 ̄ ̄
AAを初めて自分で書いたので見苦しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
100:774ワット発電中さん
04/10/17 21:28:58 VKFTpEXQ
AAが見にくいので書き直しました。
====a―+―+
| | |
+―+―+
| | |
+―+―+b====
____
/\/\
===a――b===
\/\/
 ̄ ̄
101:774ワット発電中さん
04/10/17 23:09:55 vIJFiH1Q
>99-100
同電位点は、全て1点に結び直して図を書き直す。
102:99
04/10/17 23:17:39 VKFTpEXQ
一応自分としては
上の方は、2Rの直列抵抗が6個並列になっているとみなせるので
R(sum)=〔{(2R)^-1}*6〕^-1
=(3/R)^-1
=R/3
かな?と思うんですが自信がありません。
下の方はどう考えるべきでしょうか?
103:99
04/10/17 23:18:36 VKFTpEXQ
>>101
書き込んでいるうちにレスを頂きました。ありがとうございます。
ちょっと考えてみます。
104:99
04/10/17 23:41:13 VKFTpEXQ
>>101
つまり上の方は、以下のように変形して考えられるでしょうか?
+―R―+
| |
+―R― |―R―+
| |―R―+ |
====a―+ |―b====
| +―R―+ |
| | | |
+―R― |―R―+
|―R―+
105:99
04/10/17 23:44:03 VKFTpEXQ
AAを間違えました。
+―R―R―+
| |
+―R― |―R―+
| |―R―R―+ |
====a―+ |―b====
| +―R―R―+ |
| | | |
+―R― |―R―+
|―R―R―+
106:774ワット発電中さん
04/10/18 00:30:20 6Nh8hgGc
>105
いや、
-R-
-R- | |
| | +R+
ーa-| |-| |->>
| | +R+
-R- | |
-R-
-R-
| |
+R+ -R-
>>-| |-| |-b-
+R+ -R-
| |
-R-
じゃぁないか?
107:99
04/10/18 00:43:12 K3V0sNyR
>>106
なるほど。ということは下の方は
-R- -R- -R- -R-
| | | | | | | |
==a==+R+--+R-+--+R-+---+-R+==b==
| | | | | | | |
-R- -R- -R- -R-
となるでしょうか?
108:774ワット発電中さん
04/10/18 01:07:53 WWU1mZIs
>>105>>106
どっちでもあってるよね。
>>107
そうはならない。
中心の接続部分を上・中・下と切り離すか、
△部分を△-Y変換して計算する。
上の方法でやると、
8R/3と2Rと8R/3のパラかな。
109:99
04/10/18 01:29:33 K3V0sNyR
>>108
パラというのは並列という事ですよね?
8R/3というのはどういう計算で出るのでしょうか?
110:774ワット発電中さん
04/10/18 02:58:45 ZJNWhKTU
これのソースファイルの作り方がわかりません。
制御ボード(PIC16F84)のテストプログラムを作ってみましょう。
SW2を押すと、LED2~5が点灯します。
☆次にSW3を押すと、LED2~5が消灯します。
次にSW3を押すと、LED3と5が点灯して、モータは正回転を始めます。
次にSW3を押すと、LED2と4が点灯して、モータは停止します。
次にSW3を押すと、LED3と5が消灯して、モータは逆回転を始めます。
次にSW3を押すと、LED2と4が消灯して、モータは停止します。
次にフォトトランジスタを使ったセンサの前に白い紙など、
光を反射する物を置いてセンサをONさせると、ブザーは鳴り止みます。(SW2を押してもブザーは鳴り止みます。)
☆に戻り上記の動作を繰り返します。
モーターは
【TA7257P】
URLリンク(www.teu.ac.jp)
接続は
モータードライバ:ポートA BIT2、3
SW2:ポートB BIT7
SW3:ポートB BIT6
LED2:ポートA BIT0
LED3:ポートA BIT1
LED4:ポートA BIT2
LED5:ポートA BIT3
よろしくお願いします。
111:87
04/10/18 13:23:15 pFRDqeCa
>>90さん、>>92さん
ご丁寧にありがとうございました
112:774ワット発電中さん
04/10/18 15:13:26 GBtct8iV
nMOSとpMOSで構成されるデジタルCMOSの動作において
CMOSには負電源が要らないって事なんですが
どういう原理でそうなるのかわかりません。
113:774ワット発電中さん
04/10/18 15:47:05 hyabxcz6
>>110
全体の回路図を描いてくれないと答えられない。
SW2、3は押すと、B6,7はHになるのか、Lになるのか。それらはプルアップされているのか?
LEDはもう片側がVccなのか、GNDなのか?
それとも「回路も共に考えてください」という問題なのか?
言語はHEX直打ちなのか?アセンブラなのか?Cなのか?Basicなのか?Cだとすると未完成のSDCCでいいのか?
BasicだったらBasic-Stampなのか?
114:3流理系大1年生
04/10/18 16:10:12 icxfYW9h
回路の宿題でました。この授業落とすと留年なんで誰か
助けてください・・。
①v(t)=Ecos(ωt)の実効値が100V。この電圧の最大値と平均値は何ボルト?
②ダイオードと抵抗を直列につないだ回路に交流電圧を加えると抵抗の両端に
現れる電圧は交流電圧のプラス側の半周期のみとなる。
この電圧の実効値と平均値は?
③1Hのインダクタンスを持つコイルと100V,100Wの電球を直列につないだ
回路に実効値100V,50Hzの交流電圧を加えたときの電流は?
また、電圧と電流の位相差とインピーダンスは?
誰か頼んます!!他にも図示問題がありますがそんくらいは自力でやります。
115:774ワット発電中さん
04/10/18 16:33:20 BcfBwNOy
とりあえず(1)は最大値100√2、平均値は100√2×(2/π)
116:774ワット発電中さん
04/10/18 18:40:43 iFUg+pO2
整流回路の特性についてお聞きしたいです。
全波整流回路の中点タップ式とブリッジ式の相違点はなんでしょうか?
117:高専1年生
04/10/18 18:46:10 4CnKSFWP
>>114
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
測定値は誤差を含みます。
118:774ワット発電中さん
04/10/18 19:05:29 WCCi6xtq
>>116
整流素子が4個と2個の違い。>A(コスト)
整流素子による電圧降下の値が違う。>B(効率)
ブリッジ式ではトランスが単巻でよい。>C(コスト、効率)
A、B、Cの内容は自分で考えてね。
119:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/18 20:51:33 AAueINo8
>>110
>を反射する物を置いてセンサをONさせると、ブザーは鳴り止みます。
これって、いつブザーが鳴り始めるの?
っていうか、ブザーはどのポートに繋がっているのさ?
120:774ワット発電中さん
04/10/18 21:50:44 3+QAvhn/
>115 平均値は 0Vじゃないの? ±141Vなのだから
整流後の答えを書くのかなあ
121:774ワット発電中さん
04/10/18 22:09:22 Xd85s6XW
69ですが、本当にお願いします。
どうしようもありません。
50字ぐらいでも、切にお願いします。
1・
ホイートストンブリッジの測定において、
電圧源の極性を逆とし平均値をとることの意味を、
「起電力」をキーワードとして、説明せよ。
2・
抵抗測定においてブリッジ法に代表される
零位測定法と電圧降下法に代表される偏位測定法の特徴について論ぜよ
本当にお願いします。
122:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/18 22:21:50 AAueINo8
>>121
1.
URLリンク(unit.aist.go.jp)
の4端子法の説明読んで味噌。
123:774ワット発電中さん
04/10/18 22:53:05 C4ykHMrZ
「Trのエミッタ接地回路において
微少なベース電流変化から、コレクタ電流が大きく変化する
理由(増幅作用)について説明せよ。式を用い、またTrの物理現象に
着目して答えよ。」
最終的には、ベース電流IBとコレクタ電流ICに比例関係が
あることが説明できればいいわけですよね?
これよくわかりません。うまく答えられないのです。
だれかお知りの方いたら教えてください。
124:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/18 23:54:15 rLOvSqIJ
>>123
グーグル先生に
トランジスタ 増幅 eV 電子 正孔
って聞いたら、↓が引っ掛かりますた。
URLリンク(www.ppl.eng.osaka-u.ac.jp)
125:96
04/10/19 00:15:19 qDyrhiXB
96ですが、どんな物にシーケンス回路が利用されているのかが分かれば
回路は自分で考えて作ろうと思っています。
よろしくお願いします。
126:774ワット発電中さん
04/10/19 00:20:02 mbi6tPsa
>>125
リレーシーケンスか?
身近な物でまともにリレーシーケンス使ってる物って皆無かな。
127:123
04/10/19 00:29:27 Jja3Hy91
>>124
ありがとうございました。
これから読んでみます!
128:レポート
04/10/19 00:41:13 tDyfOr6D
電気工学実験レポートの考察に
一般にR、C、L、Mの各素子は可聴周波数程度では、
その値は周波数によってほとんど変わらないが、
高周波になるとその値は周波数によって相当変化する。
その理由について説明する。
とあるのですが、どなたか教えていただけませんか?
129:774ワット発電中さん
04/10/19 01:03:15 +88ErrIq
半導体工学勉強してるものです。
今pn接合の拡散容量をやっているのですが
拡散容量ってわかりやすくいうとどう言うものなのですか?
あと、拡散容量を求める式の証明をしろってのが宿題であるのですが
この証明はどうやるんですか?
どなたかご教授願います。
またどこかに解説のようなもがありましたら
そちらもお願いします。
130:99
04/10/19 10:59:08 JD/TtQ+N
>>108
わかりました!
>中心の接続部分を上・中・下と切り離す
というのは
+―R―+
| |
+―R― |―R―+
| |―R―+ |
| |
====a―-+――R―R――+―b====
| |
| +―R―+ |
| | | |
+―R― |―R―+
|―R―+
ということですね?
131:99
04/10/19 11:05:51 JD/TtQ+N
すいません。間違えました。
+―R―+
| |
+―R―|―R―-|―R―+
| |―R―+ |
| |
====a―-+――R―R――+―b====
| |
| +―R―+ |
| | | |
+―R―|―R―-|―R―+
|―R―+
しかし、これだと
>8R/3と2Rと8R/3のパラかな。
でなく、7R/3と2Rと7R/3の並列になると思うのですが・・・
132:774ワット発電中さん
04/10/19 17:45:56 LkPPlrlW
>>128
複素インピーダンスで考えなさい
133:774ワット発電中さん
04/10/19 19:35:19 t1D46oce
>>128
低い値のR関しては、表皮効果(skin effect)により周波数が上がると直流の時の様に
導体中を電流が均一に流れず、表皮に集中するため交流での抵抗値が周波数によって上昇
する可能性もありますね。
実際の抵抗器ではもっと高い周波数だと、抵抗のストレー容量とかリードインダクタンス
とかR以外の成分も見えて来だしますけれど、之は元々Rぢゃない不要の物。
134:774ワット発電中さん
04/10/19 21:36:13 wxwxWF/P
R-CとR-Lそれぞれの直列回路における時定数が時間の次元をもつことを示せ。
R-Cの時定数はτ=RC、R-Lの時定数はτ=L/Rということは知っています。
でもこの質問はイマイチ意味もよく分かりません。
どのように示したらいいと思いますか?
135:774ワット発電中さん
04/10/19 21:49:34 WCTdSU3O
「R-L-C直列回路でR=0のとき、Vcはどのような現象をするか、計算し図示せよ。」
計算式だけでもいいので教えてください。
136:774ワット発電中さん
04/10/19 22:03:02 rj/hxOsP
レポートの課題なんですが、入力正弦波信号に対して60度位相のずれた
信号を出力する回路を設計せよという問題が出たのですが、どうしても
できません。積分回路で90度位相のずれた信号を発生させ、元信号と
適当な振幅比で加算すればできると聞いたのですが、どのように回路を
書いたらよいかわかりません。いろいろ検索してみたのですが、位相をシフト
させる回路について詳しく書いてあるところがみつからなくて・・・。
こういうのに詳しい方いましたらどうかよろしくお願いします。
137:774ワット発電中さん
04/10/19 22:27:11 CeAfrOBn
お手数ですが計算過程を詳しく記入してください。
長さlの銅線に単位[m]長さあたりλ[C]の電化を与えたとき、銅線の中心O
からx[m]離れた点Pにおける電界を求めよ
138:774ワット発電中さん
04/10/19 22:41:00 CeAfrOBn
間違えました
長さl[m]の銅線に単位長さあたりλ[C]の電化を与えたとき、銅線の中心O
からx[m]離れた点Pにおける電界を求めよ
139:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/19 23:28:22 uzmV8U9e
>>136
その手の回路は、信号の相をずらす事から移相回路と呼ばれるんだが、
グーグル先生に
CR 移相 60°
と聞いたら、
URLリンク(www.htokai.ac.jp)
が引っ掛かったよ。
このページの「R-C 回路の位相」の項を見てもらえばいいのかな。
140:774ワット発電中さん
04/10/20 00:57:23 d4aNkvKe
>>134
過渡現象で解いてみれ。
141:774ワット発電中さん
04/10/20 01:07:12 d4aNkvKe
>>138
ガウスの定理で出来る。
142:774ワット発電中さん
04/10/20 01:29:11 P3cAqRG9
>>134
Ω(オーム)、F(ファラッド), H(ヘンリー) のような表現ではなく、
夫々を SI 単位系で表現してみて式を解いてみれば...結果として
時間が残ることを示せばよいと思う。
143:140
04/10/20 01:34:52 d4aNkvKe
134の解
コンデンサーとコイルは電圧を加えた瞬間から、電圧電流ともに時間変化する性質がある。
そこで、加えた瞬間から定常状態まで移行する過程をを計算で表すと、その中に時定数が出てくる。
コンデンサーの場合の計算(ラプラス変換でやる場合)
コンデンサー電圧をVc(t)
電流をi(t)
電源電圧をEとする (コンデンサーの初期条件はVc(0)=0と仮定)
回路方程式を立てる→E=R*i(t)+Vc(t) i(t)=C*dVc/dt
上式をラプラス変換すると E/s=R*I(s)+Vc(s) I(s)=CsVc(s)
Vc(s)についてまとめると Vc(s)= E/{RCs(s+1/RC) }
んで、これを逆ラプラス変換しやすいように変形すると Vc(s)=E{(1/s)-1/(s+1/RC)}
そして、逆ラプラス変換してやると、Vc(t)=E{ 1-exp[-(1/RC)t] }
この式から、時定数t=RCとなることがわかる。
144:140
04/10/20 01:52:59 d4aNkvKe
>>134の解
コイルの場合
電源電圧E
電流i(t)
コイル電圧V(t) ( コイルの初期条件 i(0)=0 )
回路方程式を立てると E=R*i(t)+V(t) V(t)=L*di/dt
ラプラス変換すると E/s=RI(s)+V(s) V(s)=LsI(s)
これらの式で、I(s)についてまとめると、 I(s)=E/{ Ls(s+R/L) }
逆ラプラス変換しやすいように、式を変形すると、I(s)=(E/R)*{ (1/s) - 1/(s+R/L) }
逆ラプラス変換すると、i(t)=(E/R)*{ 1- exp[ -(R/L)t ]
この式から、時定数t=L/R となることがわかる。
コンデンサーの式とコイルの式を時間軸でグラフに表したら、時定数の意味がわかるぞ。
145:140
04/10/20 01:55:13 d4aNkvKe
訂正
i(t)=(E/R)*{ 1- exp[ -(R/L)t ] ×
i(t)=(E/R)*{ 1- exp[ -(R/L)t ] } ○
最後の } が抜けてたな
146:140
04/10/20 02:10:12 d4aNkvKe
暇なんで、もう一問
>>138
中心と、点Pとの距離=x
ガウスの定理
∬E・n ds = ∫∫∫divE dV divE=ρ/ε
∬E・n ds=|E|2πxl
∫∫∫divE dV =(1/ε)∫∫∫ ρ dV
=(1/ε)*λl
|E|2πxl=1/ε)*λl
|E|=λ/2πεx
電界の向き→外側に向かって放射状
大きさ→ |E|=λ/2πεx
たぶん、これでいいはず・・・・・・・・・
147:774ワット発電中さん
04/10/20 02:17:04 aXk3Zql0
>>131
こうじゃないの?
+―R-------+
| |
+―R―-―R―R---|―R―+
| |
| |
====a―-+――R―R――+―b====
| |
| +―R―--+ |
| | | |
+―R―|―R―R-|―R---―+
148:774ワット発電中さん
04/10/20 18:53:59 WEBMyOqV
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
の問題で数字ではなく文字で表す(E,R,L,C)で計算した時のV2を求めたいのですが。
全然手に負えません。よろしくお願いします。
149:774ワット発電中さん
04/10/20 19:33:43 FPtQNjDU
平滑回路についてチョークインプット形とコンデンサインプット形は
それぞれどのような性質の回路に適するか教えていただけないでしょうか?
150:774ワット発電中さん
04/10/20 20:15:54 d4aNkvKe
>>148
C→1/jωC
L→jωL
Rはそのまま
これで、分圧していきゃ良いだけ
151:774ワット発電中さん
04/10/20 20:27:47 DCT9mznD
R L C
┌─VVV─669─┤|─┐
│ │
-┴- │
E ┯ │
│ │
└────-─--─┘
←i
上図のようなRLC直列回路において回路電流iと時間tはどのような関係になるか示せ。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
152:774ワット発電中さん
04/10/20 20:37:46 DCT9mznD
>>151
R L C
┌─VVV─669─┤|─┐
│ │
-┴- │
E ┯ │
│ │
└────-─--─┘
←i
図がずれてしまったので再び書いときます。
153:148です
04/10/20 22:35:11 WEBMyOqV
148は解決しましたありがとうございます。
減衰量が上の式になる事を示せという問題ですがどうすればいいですか?
解答お願いします。
154:774ワット発電中さん
04/10/20 22:35:57 WEBMyOqV
アドレスはり忘れました。
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
155:774ワット発電中さん
04/10/20 22:39:50 SINWNqdS
あほな質問なんですが1400000ぐらいの導電率の金属って何か教えてもらえませんか
156:774ワット発電中さん
04/10/21 00:07:00 Uugx7q7f
すいませんがシェーリングブリッジとコーラウシュブリッジって、
どんな原理で回路なんでしょうか?指南お願いします
157:774ワット発電中さん
04/10/21 01:51:41 kXSdsjkl
>>152
その回路だと、答えは簡単だ。
i(t)=0だよ。
過渡現象ならR,L,Cの値しだいで
過制動、臨界制動、振動性に分かれるので
おとなしく微分方程式といてみましょう。
158:774ワット発電中さん
04/10/21 02:01:29 kXSdsjkl
>>149
URLリンク(www.kikusui.co.jp)
を参照せよ。
☆雑感
いまどき、チョークインプットをAC50-60Hzで使うと大変だと思う。
コストとデカサと誘導がネック。
だからといってCインプットをAC50-60Hzで使うと、電源側に高調波が出やすいのと
ハムが出やすい、コンデンサの電力容量を考えなくちゃならない
デカイ、などの理由により、安物のACアダプタぐらいしか使われてないしな。
どうなんでしょ。実際。
159:777
04/10/21 02:41:50 A66gyRSH
X時間[ms] Y電圧[mV]
01.250 0.5
02.656 20.9
04.062 0.4
05.391 -0.1
06.797 -0.2
08.125 -0.1
09.609 -0.4
10.940 -20.6
12.340 -1.3
13.750 0.5
15.160 0.5
16.480 0.4
17.890 0.5
蛍光灯インバータのひずみ波をFFTアナライザで解析したら上記のようになった。
フーリエ級数展開し、下記の表の○を埋めなさい。
┌──┬──┬──┬───┬─┐
│ │ V[mV]│Vr[mV]│スペクトルより│位相│
├──┼──┼──┼───┼─┤
│ 直流分 │ ○ │ │ │ │
├──┼──┼──┼───┼─┤
│ A1 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │
├──┼──┼──┼───┼─┤
│ A2 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │
├──┼──┼──┼───┼─┤
│ A3 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │
├──┼──┼──┼───┼─┤
│ A4 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │
├──┼──┼──┼───┼─┤
│ A5 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │
├──┼──┼──┼───┼─┤
│全実効値│ ○ │ ○ │ ○ │ │
└──┴──┴──┴───┴─┘
ながながすいません
160:みやび
04/10/21 04:18:51 MnEP9aZp
力率計の動作原理を教えて下さい;;
161:774ワット発電中さん
04/10/21 14:42:43 0cw7Htb5
136です。139さんありがとうございました。参考になりましたが、残念ながら
問題を解くことができませんでした。
この問題に使う回路なんですがオペアンプを使った位相シフター(シフト?)
回路と言うらしいのですが検索してもほとんど出てきません。
どなたか詳しいサイトまたは本などありましたら教えてください。
162:高専1年生
04/10/21 16:00:41 YqZ0myu5
>>136
振幅が変わってはいけないとは書いていないことをいいことに、単純にLPFでずらしてみますた
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
163:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/21 16:13:47 TgfCSNz4
>>162
乙
>>161
>どなたか詳しいサイトまたは本などありましたら教えてください。
1ページ程しか載ってませんが、
定本 OPアンプ回路の設計 岡村廸夫 著 の
第10章 微分,積分回路への応用 の中で紹介されている
オールパスフィルタ がそれにあたるかと。
164:高専1年生
04/10/21 16:26:01 /mDN3dNB
オペアンプ使っていいなら
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
こんな感じ?
165:774ワット発電中さん
04/10/21 18:04:45 88O/EPre
不純物として10^14個/cm^3のP原子を有するSiがある。300Kにおけるフェルミ
準位の位置を求めよ。但し等価状態密度Nc=2.85*10^19/cm^3とし、
kT=0.026とする。
物性板に聞こうと思ったけど電子物性の授業だったのでこちらで
伺います。お願いします!
166:774ワット発電中さん
04/10/21 21:39:24 axxCL70R
136です。
162さん、163さん、164さん、本当にありがとうございます。わざわざ
画像まで用意して大変助かります。もしよろしければ計算式だけでいいので計算方法を
教えていただけないでしょうか?問題のほうを詳しく書きますと、入力正弦波信号の周波数が
1KHzの時に、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにし、
位相が30°、または60°ずれた信号を出力する回路を設計せよと
あります。頼ってばかりではいけないとわかっているんですが、習って
いない上にインターネットやテキストなどでも参考になるものがなくて・・・。
お願いします。
167:世界記録は・・・どうかな?宿題は22:00までに
04/10/21 21:45:28 CJ381H6I
22時00分よりニュー速VIPで2chギネス記録に挑戦します。
挑戦するのは「最速1000レス」記録です。
今の記録は2分ですので、1分59秒以内にスレが埋まればギネス記録更新となります。
もちろん人が多いほど記録更新の可能性は高くなります。
VIPは人を求めています。当スレッドへの書き込みにご協力ください。
ニュー速VIP:URLリンク(ex7.2ch.net)
開始予定時刻:22:00(21:58までには準備をお願いします)
スレ立て主: 川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6
待機スレ:スレリンク(news4vip板)
※22:00に
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
※偽者が現れる可能性がある為、トリップを覚えておいてください。
168:99
04/10/21 23:06:49 4C32mBC5
>>147
なるほど!ありがとうございます。
169:774ワット発電中さん
04/10/22 01:34:38 jo25rWZF
発光ダイオードで、正面から見ると眩しいけれど、側面から見ると眩しくないのは何故ですか…?
170:774ワット発電中さん
04/10/22 07:21:06 6isMD0SV
>>169
自動車のヘッドライトが正面から見ると眩しいけれど、側面から見ると眩しくないのは何故ですか…?
という理由と同じです。
一般向けに販売されている発光ダイオードには凹面鏡内臓のものが多いのですが、
凹面鏡内臓のものしか知らず、それが発光ダイオードの特徴だと勘違いしている
ケースと考えられます
171:高専1年生
04/10/22 10:27:46 CAbUlrpN
HPF部の周波数伝達関数は
HPF(jw)=R / ( 1/jwC + R )
発振器出力をV、オペアンプ出力をY、とすると、R2とR3が等しいので、イマジナリショートにより、
V-V*HPF(jw) = V*HPF(jw)-Yがなりたち、整理するとこの回路の周波数伝達関数は
(jwCR-1) / (jwCR + 1)になる。
この周波数伝達関数のゲインを求めると、分母を有理化して {(wCR)^2+1}/ {(wCR)^2+1} = 1 となり、振幅は変化しない。
また、この周波数伝達関数の位相は atctan ( {2wCR} / {(wCR)^2 - 1})
となる。w=1000Hz = 2*π*1000[rad/sec] , C=1uF=1e-6 とすると 60度位相は√3なので、
R=275.66Ωとなる。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
というわけで、お兄さん、がんばってね。
172:774ワット発電中さん
04/10/22 11:49:46 crTFbeEf
<<171
本当にありがとうございました。
今から早速やってみます。
173:774ワット発電中さん
04/10/22 13:52:03 ymrEMxPa
>>171
「オールパスフィルタでググれ」の一言で済みそうな話なんだが、
なんか >>171 と >>172 との間で恋愛感情が芽生えそうなので、年寄は黙っておこう。
174:774ワット発電中さん
04/10/22 13:52:36 ymrEMxPa
つっか、オールパスフィルタってLPFでやるもんだと思ったが、HPFでもいいのか。
考えたらそうか。なるほどね。
175:774ワット発電中さん
04/10/23 16:29:29 2zSqqqZf
─C─+─
R
──+─
このような回路の周波数特性はどのような計算方法で出ますか?
また、どのような形の図になりますか?
176:774ワット発電中さん
04/10/23 18:23:41 PgQ6VjMP
↑>>171
177:774ワット発電中さん
04/10/24 16:48:58 xeT1PyYC
発振器の出力に歪があったり、
雑音が混入していると測定結果にどのような影響を及ぼすか。
また、どのような対策が必要か。
どのような影響って言われても、測定結果にズレが生じるとしか思い浮かばないんですが、
他に何かあると思いますか?
178:774ワット発電中さん
04/10/24 18:03:17 1SRE8js/
>>177
なんの測定結果かわからんって。
例えばFFTなら、奇数次高調波がでちゃう~とか、んなもん、120dB/OCTのアンチエイリアシングで切っとけ、とか、んなこといったって、出ちゃうんだもん、とか。
179:774ワット発電中さん
04/10/24 18:40:23 I3R4ExHZ
すみません。どうしてもわからないのでお願いします。
┌――R1―C―┐
| |
○-R2―●―| ̄ ̄ ̄| |
| OP ├─●――○
アース―|______|
上記のようなPI回路を作ったのですが、比例のKp・積分のKiと
上記のR1・R2・Cとの関係を式で表すとどのようになりますか?
どうかよろしくお願いします。
180:179
04/10/24 18:42:43 I3R4ExHZ
┌――R1―C―┐
| |
○-R2―●―| ̄ ̄ ̄| |
| OP ├─●――○
アース―|______|
ずれてしまいました・・・
181:焼き鳥名無しさん
04/10/24 21:22:27 aorXW7qP
>>178
あ、そっか失礼。
フィルタ回路の実験で、動作減衰量とか動作インピーダンスとかの測定です。
182:774ワット発電中さん
04/10/24 21:35:40 Sl79lB97
問題:半径Rの円電流Iがある。この円電流を含む平面上の点Pを考えよう。
Pが、円電流の中心にあるなら、磁界の強さは I/(2r)である。
では、点Pが、この円電流の中心O より x (0<x<R)だけ
離れたら、磁界の強さはどのような式で表せるかビオ・サバールの
公式を用いて計算せよ。
さらに、x→Rの極限において 磁界の強さHは
H→I/(2π(R-X))であることを証明しなさい。
183:774ワット発電中さん
04/10/24 21:43:30 g8HLAvtO
>>182
>ビオ・サバールの公式を用いて計算せよ
184:774ワット発電中さん
04/10/24 22:03:05 XavdFBCB
>>180
図がよくわからん。
185:774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;
04/10/24 22:11:39 JpeXtVoP
>>184
この図のコンデンサCfのかわりに、抵抗R1、コンデンサC1の直列接続が入っているんだよ...
高周波域では、増幅率-R1/R2の反転型増幅器(実際にはアッテネータなんだろうけど...)
低周波域では、R2とC1の積分器ってところ...
URLリンク(markun.cs.shinshu-u.ac.jp)
【参考】
URLリンク(markun.cs.shinshu-u.ac.jp)
186:774ワット発電中さん
04/10/24 23:24:41 VOWvBmU7
>>181
対策としては、フィルタ透過後の、各周波数の減衰量を、絶対値じゃなく、
元の周波数もFFTにかけて、伝達関数=出力/入力 として捕らえるとか、そんな感じ?
187:179
04/10/25 00:17:38 Sh0cSHP5
すみません。。。
┌――R1―C―┐
| |
○-R2―●―| ̄ ̄ ̄| |
| OP ├─●――○
アース―|______|
ずれてしまいました・・・
188:774ワット発電中さん
04/10/25 00:25:54 yOygKAGR
試料を液体窒素で冷却していったときの
電気抵抗・帯磁率の温度依存性を見ようっていう超伝導の実験についての
質問なんですが・・・冷やしていったときと室温に戻していったときとでは
特性曲線が微妙にずれるんです。これってヒステリシスがあるってことなんでしょうか?
それともただの誤差なんでしょうか?
189:774ワット発電中さん
04/10/25 00:29:06 AObXtaWu
>>187
教科書の引き写しのような気がするが、
DCのNFBが無いと、飽和してしまって実用回路にならないぞ。
190:774ワット発電中さん
04/10/25 00:31:56 AObXtaWu
>>187
DCのNFBが無いと、飽和してしまって実用回路にならないぞ。
191:190
04/10/25 00:33:47 AObXtaWu
ミスった。すまん。
192:774ワット発電中さん
04/10/25 00:58:46 Ssu6TyoT
>>187
AAが下手なら
スキャンするなり、ペイントで書いて
URLリンク(u.skr.jp)
にUPしなさい。イライラするし
193:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/25 01:21:53 2loVIuQ0
>>187
AA作成ツール
Ascii Art Editor
URLリンク(aaesp.at.infoseek.co.jp)
194:774ワット発電中さん
04/10/25 02:09:36 G5l3fk15
>>187
>>185氏の言うとおりこれでいいのかな?
俺もAAあんましだけど。
┌----R1---C------┐
| |
| |
| |\ |
○---R2---------┴---┤-\ |
Vi | \____|__◯
| ┌---┤+ / ↑
∇ | | / |
| |/ | Vo
| |
▽ ∇
195:774ワット発電中さん
04/10/25 02:27:34 6RDPr5n8
ヤフオクで「電気電子系」ってうちこんでみそ。
試験問題の解答が手にはいるみたいだ
196:774ワット発電中さん
04/10/25 03:52:23 DVytdaTl
ローパスフィルタ回路にて、カットオフ周波数が1kHzの時。
f=1000→G=-3dBだと思うんですが、
f=10000→G=-?dBか教えて下さい。
計算したら-10.4dBになったんですが、
手元のデータによると-20dBくらいになってるんです。
197:196
04/10/25 04:05:43 DVytdaTl
自己解決できました。
スイマセンでした。
198:187
04/10/25 09:29:22 Sh0cSHP5
>>194
それです。すみません。わざわざ作成していただいて。
他のかたも迷惑をおかけします。。。
199:774ワット発電中さん
04/10/25 12:57:49 DsELBP+M
すいません、質問です。元々英語の問題なのでちょっと日本語
が変になるかも知れないけど、許してください。電磁波の問題です。
問題) 半径Rの球体に散乱する電気を考慮する。電気密度は
Pv = {A(R-r)→[0<=r<=R]}, {0→[以外のr]}
a) 電気密度を位置rの方程式としてグラフを書け。
b) 表面(field)べクタルD→[r<R] & べクタルD→[r>R]を見つけよ。
c) 電位v(r)→r<Rを求めよ。
rは球の内輪の半径です。この3つの問題がどうしても解けません。
公式は多分あってるんだすけど、答えがどうも合わないです。どなたか
お願いします。
200:774ワット発電中さん
04/10/25 13:13:31 DsELBP+M
ごめんなさい、多分日本語の専門単語間違えてるくさいですね。
意味わからなかったら、OKです。
201:774ワット発電中さん
04/10/25 13:34:15 z8qePCxh
すいませんが質問です。
1、厚さ0の無限に広い導体板に電流密度Jの一様な電流が流れているとき、
x-y面内をx方向に流れる無限に広い電流シートがz=0にある。y方向単位長さあたりに
流れる電流がIのときの磁界を求めよ。
2、1の電流シートがz=±a/2に置かれており、z=a/2の電流はx方向に、
z=-a/2の電流シートは-x方向に流れている場合の磁界を求めよ。
3、一様な電界中に置かれた厚さa,誘電率εの誘電体中の電界および表面に
誘導される分極電荷密度δを求めよ。
お手数かけますが解けないのでよろしくお願いします
202:774ワット発電中さん
04/10/25 16:58:54 DsELBP+M
どなたか英語で書かれてる問題いけますか?
203:774ワット発電中さん
04/10/25 18:14:57 Nrl/0sFW
お~い、糞Q呼んでるぞ。
うぇうぇうぇ、wwwwwwwww!!
たまには人の役に立ってみぃ!
204:しろうと
04/10/25 20:12:58 Mvc7A98V
1オームの抵抗器で無限平面を碁盤の目状態に埋め尽くした。
1)ある1オームの抵抗両端を選び、全体の合成抵抗を測ると何オームか?
2)桂馬とびの関係にある2点間では合成抵抗は何オームか?
205:774ワット発電中さん
04/10/25 21:58:03 AObXtaWu
>>203
その名を呼ぶと・・・なんて「おぇぇ鳥」じゃないんですから (w
もし来たら責任とってもらいますよ (ww
206:774ワット発電中さん
04/10/25 22:26:31 Sh0cSHP5
すみません。どうして降圧チョッパを電圧制御したとき、電流が0なのに、
電圧が0でないときがあるのでしょうか?気になってしかたがありません。
どうかよろしくお願いします。
207:774ワット発電中さん
04/10/25 22:36:31 Mvc7A98V
>>188
こりゃまた、むずかしい。
抵抗はかるときに電流が流れて、ジュール熱で温度が変化しちゃわないか?
大丈夫か?
208:774ワット発電中さん
04/10/25 23:17:24 MH0ADQq6
>>204
測りたい抵抗の両端の、まず片方に電流源を繋ぎ、1Aの電流を流し込む。
もう片方に、別の電流源を繋ぎ、1Aの電流を吸い出す。
これで、それぞれの電流源について解いて、重ね合わせの理を使う。
碁盤の目状であるなら、電流源を繋いだ接点に繋がる各抵抗に流れる電流は1/4になる。
これで、流れ込む場合と、流れ出す場合で重ね合わせると、測りたい抵抗に流れる電流は1/2アンペア。
よって、抵抗1Ωに電流0.5A流れるので、電圧は0.5V
これで、流れる電流は1A、接続端子間電圧0.5Vなので、全体の合成抵抗は0.5Ω
桂馬飛びも、同じ方法で解ける
209:774ワット発電中さん
04/10/25 23:30:01 dh0XKSzu
>>188
おまえ、高卒か?
単に計ることを実験だと思いこみたいのか?
制御された条件で繰り返してこそ実験と呼べるのだよ。
誤差かヒステリシス特性かなど人に聞く時点でアホ。
物質に聞け厨。
210:205
04/10/25 23:44:23 AObXtaWu
前言撤回。
>>203責任取らなくていいです。
211:774ワット発電中さん
04/10/25 23:58:02 Zt9G5/Pt
>>187
OPアンプ-入力の電位はイマジナリアースで0Vだから、
R2の電流(左から右を+)I2は、
I2=Vi/R2
出力電圧Voは、R1の電流をI1(左から右を+)として、
Vo=-1/C・∫I1・dt-R1・I1
I1=I2だから、
Vo=-1/C・∫I2・dt-R1・I2
=-1/(R2・C)・∫Vi・dt-R1・Vi/R2
となる。
PI制御は、
Vo(t)=kp・Vi(t)+ki・∫Vi(t)・dt
だから、
kp=-R1/R2、ki=-1/(R2・C)
212:187
04/10/26 00:16:29 HBF2+dbq
>>211
ありがとうございます!本当に助かりました!!!
213:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/26 00:29:31 4pbDHM1b
>>188
>冷やしていったときと室温に戻していったとき
試料の温度を下げながら/上げながらって事だと、
試料や測定端子に温度勾配が発生してゼーベック
効果が起きているとか?
214:774ワット発電中さん
04/10/26 00:33:18 wB3lABtM
>>213
だからどういうときにどうずれるのか
吐かせないと何とも言えないよな。
それやんなきゃ実験じゃねー。
どのような推測も真偽が判定不能。
215:774ワット発電中さん
04/10/26 04:24:57 uc42HfMF
>>213
>>214
・・・そうですね。すみません。
電気抵抗の温度依存性のグラフから超伝導転移温度をだそうっていう
趣旨の実験なんですが・・・
温度(低→高)のときは、転移温度93k
温度(高→低)のときは、転移温度97k
という風に転移温度に差があるんです。
グラフの外形はほぼ同じで(低→高)のグラフを
正方向に平行移動させたグラフが(高→低)のグラフって感じです。
ちなみに理論値は97kとテキストにあるので(高→低)のほうの結果は妥当かなあ
と思ってます。
216:774ワット発電中さん
04/10/26 04:41:26 wB3lABtM
>>215
あのよ、おまえ日本語読めるか?
だれが二例でいいと言った?
温度プロファイルが不明で、
高→低とかほざいてんじゃねー。
そんなものは科学でも実験でもない。
多数の時間-温度グラフが無ければ何も言えない。
その情報だけで何か言う奴が居たら妄想。
217:774ワット発電中さん
04/10/26 04:43:51 wB3lABtM
いいか三流大。
同じ低→高でもどのような速度で変化させるか、
そのプロファイルの違いにより転移温度に差が出るかどうかなどが重要な情報だ。
その情報しかない状態で「あー、ピン留めだね~ヒステリシスだね~」
とか言う奴はオカルト。
218:774ワット発電中さん
04/10/26 05:04:31 7t2RMcI8
>>215
気にすることは無い。電波君は、駅前留学中なので、まだ日本語が不自由なのだ。
せめて平仮名が書けるようになるまで暖かく無視してあげよう。
219:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/26 14:04:40 zjbbbBiY
>>218
俺まで一緒に一括りにするなYO!! ヽ(`Д´)ノ
220:218
04/10/26 17:26:27 7t2RMcI8
ぐはっ、 >>219 m( )m。
221:774ワット発電中さん
04/10/26 17:46:25 wB3lABtM
ID:7t2RMcI8
既に解っている方もいると思いますが本日のあぼーん推奨ID
自治スレ参照
222:774ワット発電中さん
04/10/26 18:20:13 iRYHi9pE
参照すると
wB3lABtM 自身がアボーン推奨であることが良くわかる。
自治スレ 1
スレリンク(denki板)
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 8
スレリンク(tubo板)
223:あぼーん
あぼーん
あぼーん
224:あぼーん
あぼーん
あぼーん
225:774ワット発電中さん
04/10/26 21:44:38 Dd4dqhYm
突然ですが、ボード線図の読み方が分からんのですが。
かなりググってみたのだが、それでも分からん漏れに救いの手を・・・
226:774ワット発電中さん
04/10/26 22:23:45 wB3lABtM
ボード線図以前に伝達関数とか理解してるのかおまえは?
227:774ワット発電中さん
04/10/27 00:34:40 nhzeLEBD
>>225
講義受けなおせ
228:774ワット発電中さん
04/10/27 01:56:23 fFVAGtGa
コンデンサの応用について調べろと
言われたのですが
どのようなことを書けばいいのか教えてください
229:魚チョコ
04/10/27 05:25:05 NvXWj8Kk
>>228 電子回路
230:774ワット発電中さん
04/10/27 17:17:43 H4Wtmv8a
>>216
ではこの実験結果からでは
単なる誤差かヒステリシスかを判断するのは不可能ということでしょうか?
温度プロファイルとかないです。ただ、単純に液体窒素から5cm上くらいに
試料固定しろって指示があっただけで・・・後はコンピュータが勝手に
グラフかいてくれたので。
231:774ワット発電中さん
04/10/27 18:33:32 qpX4d3EP
>>230
科学者としては判断不能というのが正解。
馬鹿カリキュラムかなにかに付き合ってやる
要領の良い馬鹿学生としてなら判断できるとするのかもしれないな。
232:774ワット発電中さん
04/10/27 18:53:52 H4Wtmv8a
実験結果だけから純粋に考えると誤差かヒステリシスかの判断不能
ってのは理解できたんですが・・・
実際のところはどっちなんですかね?
超伝導の電気抵抗の温度依存性は、ヒステリシスを伴うのでしょうか?
しってる方いませんか?
テキストにヒステリシスの有無を調べるとあるので、ヒステリシスなんだろうなあ
と思うのですが・・・原因とか調べてもわからなくて
233:774ワット発電中さん
04/10/27 18:55:42 P1CEaHgg
電流帰還増幅回路における低周波増幅回路で、
実験結果が周波数が低いとゲインも低いという結果が得られたのでするが、
この理由がわけわけめ。あと位相差をグラフに直すと何ゆえ階段状にマイナスに向っていく
のかがわかりませぬ。
限りなくわかりやすい解説をキボンヌ。
234:774ワット発電中さん
04/10/27 19:00:05 Mjmg9N2P
ロジック回路なんですが
与えられた真理値表から回路を組み立てるのに
いい方法ってありますか?
ちなみに入力は3つで、出力は2つです。
235:774ワット発電中さん
04/10/27 19:03:03 DbZw+m3M
>>232-233
あなたが相手してるのは電電板を荒らし回ってる最悪野郎です。
できれば相手しないでください。自治スレも参照のこと。
236:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/27 20:35:53 4PtkIkPU
>>233
>実験結果が周波数が低いとゲインも低いという結果が得られたのでするが、
駿河?は置いといて、信号原と増幅回路と測定点それぞれの間にカップリング
コンデンサ(結合コンデンサ)が入ってないか?
出来れば回路を晒して欲しいのだが。
>>234
カルノー図でググると幸せになれるかと。
237:あぼーん
あぼーん
あぼーん
238:774ワット発電中さん
04/10/27 22:07:52 qpX4d3EP
>>234
QM法おすすめ。
URLリンク(www.ticalc.org)
TI Graphing Calculatorならカルノー図より優れた方法を
その場で試せる。
239:233
04/10/27 22:27:24 3b0SVi8X
>>236氏
URLリンク(49uper.com:8080)
ケータイでごめんなさい…コレが回路図です。
240:774ワット発電中さん
04/10/27 22:33:22 5t42M5nF
位相雑音測定における問題点は?
241:774ワット発電中さん
04/10/27 22:43:28 2ds+tmz8
>>239
わかったよ。
Trの内部抵抗reとEにつながっているコンデンサの関係を調べてみ。
242:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/27 22:49:50 4PtkIkPU
>>239
充分読めますだ。
で、ここでコンデンサのインピーダンスを考えて味噌。
Z=1/(2*PI*f*c)
式を見れば判る様に、周波数fが低くなると。。。
243:774ワット発電中さん
04/10/27 23:13:49 Mjmg9N2P
>>236,238
ありがとうございます。
早速試してみます!
244:233
04/10/28 00:11:45 RR2zyQ2u
>>241-242
ありがとうございます。
低域が上がってく理由はわかったんですが、このグラフを見てください。
URLリンク(49uper.com:8080)
位相差がこのような形になる理由がわけりますん。
インピーダンスの式2*PI*fが関係してるのではと考えているんですが・・・
245:774ワット発電中さん
04/10/28 02:44:52 3v0gILa9
漏れインダクタンスを考慮した変圧器の等価回路がわかりません。
1次、2次側にそれぞれ漏れインダクタンス(1-k)L1、(1-k)L2を
直列につないだkL1とkL2の密結合理想変圧器と考えたのですが、
どうでしょうか?
246:774ワット発電中さん
04/10/28 17:42:45 XxGNxrjL
>>244 考え方のご参考になれば、
わざと途中に******を入れています。理由を自分で考えてみてください。
アンプのゲインと位相の周波数応答に対して周波数を4つの領域に分けて考えて見ませう。
①→④につれて周波数が高くなる。
①直流に近い低い周波数領域(エミッタパスコンのリアクタンスの影響を殆ど受けない)。
②エミッタパスコンのリアクタンスがが並列抵抗に対して、周波数に応じ影響を与える領域。
③エミッタパスコンでエミッタ抵抗がショートされていると見なして良い周波数領域。
④コレクタ‐ベース間の容量がミラー効果でベース側に見えたり、コレクタ負荷容量がコレクタ
負荷抵抗に並列に見えたり、やトランジスタの性能限界等でゲインが落ちだす等、回路図上
に書かれていない要素が影響を与え出す周波数領域。
①ではエミッタパスコンが無い物と見做せますから、エミッタ抵抗による深い直流的な負帰還が
同様 に低い交流信号にも掛かりますから、ゲインは近似的には、コレクタR/エミッタR 程度
となり入力・出力位相も‐180度と考えられます。
②の領域ではXc=1/jωCがエミッタ抵抗に対して並列に見えてくる領域ですから、周波数の上昇
につれ、エミッタ側の合成Imp.は低下し、ゲインは周波数に比例し上昇し始めます。 この時位
相は-90度向けて*********************** また‐180に向かっ
て動きます。
③周波数が上がりパスコンのリアクタンスが十分に低い周波数領域になるとエミッタ抵抗はショート
されたと考えて良いので、交流的NFは最早掛からずTRの裸?ゲインで増幅する事になります。
よってベース入力とコレクタ出力は反転関係となり位相差は-180度に再び戻ります。
④さらに周波数があがると。ミラー効果でベース‐エミッタ(パスコンがあるのでGnd)間に容量が見
えたり、コレクタ負荷抵抗に計測器の入力容量がハラに見えたりする要素等でゲインが落ちだし
ます。 位相は理想状態?の‐180度か-270度に向かって遅れて逝きます。
247:774ワット発電中さん
04/10/28 18:19:46 tmgLRTWk
シンクロスコープで観測した波形のピークの値とデジタルマルチメータで測定した値と
が異なっているのはなぜか
教えてください
248:774ワット発電中さん
04/10/28 19:49:29 h8Y2CgIC
マルチメータの値が、ピーク値ではないからかと。
説明書に平均値、とか実効値という表記はありませんでしたか?
まさかDCレンジの話ではないと思いますが。
249:233
04/10/29 13:57:18 FYtGIJ96
>>246
おかげさまで理解できますた!無事、自分の考えをまとめれました。
本当にありがとうございました、深く感謝します。
このご恩は一生忘れないでござる。ニンニン
250:774ワット発電中さん
04/11/01 17:18:11 tG33GlVq
等価回路って何ですか?
レポートで
「L,C,R」と電源Vからなる少々複雑な回路を自由に作画せよ。
また、その回路で直流動作時と周波数無限大時の等価回路を描け」
って出たんですけど、等価回路の意味が分からないため、教えてください。
251:774ワット発電中さん
04/11/01 18:02:53 tG33GlVq
電源V=8(v),抵抗、電球を順番に直列につないで、最後にグランドに接地した回路図があるとします。
そこで、この抵抗と電球の間の部分の電位は何Vか調べたいのです。
それぞれ、抵抗と電球については電流と電圧の関係を示したグラフが与えられています。
どのようにすると、この抵抗と電流の間の電位を求めることができますか?
誰か教えてください。
252:774ワット発電中さん
04/11/01 18:38:15 JlYLe368
>>251
理論上「0V」
現実「数mV~数V」
253:774ワット発電中さん
04/11/01 19:58:41 l+/YP6MM
>>251
題意が良く分らないが、多分電球の電圧・電流特性曲線(当然直線ではない)上に
抵抗(直線)の負荷曲線を引いて、交点からトータル電圧が5Vの時に各々に掛かる
電圧をグラフ上から求めさせようとしてる問題では無か廊下?
254:774ワット発電中さん
04/11/01 19:58:51 LlWQdaPG
>>251
電球に掛ける電圧=lamp(電流)という関数lampを考えると、
i*R+lamp(i)=8
変形して lamp(i)=8-i*R
つまり、電球の電流ー電圧グラフに8-i*Rというグラフを重ね書きして、
その交点が求める条件って事です。
トランジスタの動作などを考えるときにも出てくるねこのやり方。
>>252
抵抗と電球の間の「電位差」、じゃなくてこの部分の「電位」(おそらくGNDからみた電位)を聞いているんだろ?
255:774ワット発電中さん
04/11/01 22:41:58 VvxqLYni
共振回路の特性とQ値の実験をしました。
それで、考察の部分に「Q値が高すぎると困ることもある。それは、どんなのときにそ
のような必要が起こる」と書いてあるのですが、これが解らず困っています。
どんなときにに必要なのでしょうか?
256:774ワット発電中さん
04/11/01 23:38:53 DTN9RDYf
>>255
ここしばらくの、電電板の状況だ。我々も大変困っていた。
意味がわからないなら、誰かのマジレスを待て。
257:774ワット発電中さん
04/11/02 00:41:29 pveWCFU5
>>255
ちょっと離れると狂ってしまうとこかな。
258:774ワット発電中さん
04/11/02 01:37:02 uHVrdtM5
こんばんわ!
けっこう自分なりに調べたんですがわからないので
どうかお願いします。
「スルーレートが1.5V/μsの演算増幅器において、
出力信号の振幅が20Vまで歪みなく得られるための
最高入力周波数はおよそいくらか?」
259:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/02 01:59:19 5RM55Bkk
>>258
以下のスレが参考になると思う。
オペアンプ(operation amplifier)
スレリンク(denki板:515-番)
260:774ワット発電中さん
04/11/02 02:05:27 7YkpSayO
1.5/20[MHz]までってことでしょうか
261:774ワット発電中さん
04/11/02 02:21:16 86X70BIA
日本の全国での電力消費内訳を調べろって言われんですが、
なんか参考になるHPありませんか?
ググっても業務用、家庭用が別々になってたりするので。
262:774ワット発電中さん
04/11/02 02:21:16 iciflxq/
>>258
お~ぃ、波形は?
任意とか言わないでくれよ。
37.5kHz (triangular wave)
263:774ワット発電中さん
04/11/02 02:28:23 GSXwent8
オシロスコープで整流回路の波形を観測する実験をやりました。
考察はどんなこと書けばいいんですかね。
目測値による誤差、っていうのは書いたんですが。
アバウトすぎるとは思いますが、何か教えてください。
264:直流電位差計
04/11/02 02:58:47 uqHNPXY5
直流電位差計の校正曲線の誤差と磁気ヒステリシスとの関係を教えていただけませんか?
もしくわ、参考になるHPありませんか?
調べてみてはいるんですが、ぜんぜん出てこなくて。
265:774ワット発電中さん
04/11/02 03:43:45 f8xuDu4g
実験でトランジスタの大振幅特性についてオシロスコープで測定したんですが、
正弦波の入力に対して出力波形が歪む理由がわかりません。
なんでこんな歪み方をするのでしょうか?教えてください。
実験に用いた回路は電流帰還増幅回路でした。
266:774ワット発電中さん
04/11/02 07:33:00 4TKqr2Qd
交流磁化特性と直流磁化特性の違いについて述べよ
お願いします
267:774ワット発電中さん
04/11/02 09:52:26 cN5IRER0
>>266
磁化による飽和や発生する損失について述べれば
交流と直流による違いがみえるんじゃないかね。
他もレスしようかと思ったけど仕事きたw
268:774ワット発電中さん
04/11/02 10:22:21 7FHJkgc4
会社では聞けないので・・・誰か教えて!お願いします。
970Ωの抵抗に周期的に150Vを印加するときの消費電力を計算したいのですが、
デューティー比を乗じるのは「電流に」なのか「電力に」なのかを迷っています。
どちらに乗じるのが正しいのでしょうか?デューティー比は0.33です。
①例えば電流に0.33を乗じて平均電流を出してから計算すると
(155mA×0.33)**2×970Ω=2.5W
②逆に最後に(電力に)0.33を乗じると
(155mA**2×970Ω)×0.33=7.7W
となり、当然のことながら答えが変わってきます。どちらが正しいのでしょうか?
基本的な質問ですみません。。。
269:774ワット発電中さん
04/11/02 11:09:48 TYDeCpM6
>>268
電力の基本式 = ∫i^2 * r dt = ∫i^2dt * r
ですから電流の2乗の平均値に抵抗値をかけた値になります。
したがって②ですよ。
270:774ワット発電中さん
04/11/02 11:23:47 qJfa7Jf/
>>268
多分、電力だと思われ。
なんだったら、セメント抵抗あたりで、実験してみれば?
抵抗に直流電源つないで2.5Wと7.7Wかけて、その二つと、150V印加970Ω抵抗の温度比較するとか・・・・・・
(つД`)
頼りない回答でスマン
271:774ワット発電中さん
04/11/02 11:48:25 uHVrdtM5
>>262
いや、波形はありませんでした。
ある国家試験の問題なのですが…。
答えは11.9(kHz)になってます・・
272:774ワット発電中さん
04/11/02 12:58:58 9uxnCnde
比較的放置気味なのをまとめて・・
>>265
つーか歪むのが普通です。大体、上下がなだらかになる形でつぶれます。
そりゃ、トランジスタはそこまで直線性が言い分けじゃないからの。
>>264
スマン、ワカンネ
>>263
全波整流直後の波形を観察する実験だったとしたら書くような考察は限られるのぅ。
ダイオードの順方向電圧、損失などについて書くくらいか・・
>>255
Qを高くするのはゴミをさっさと捨てたいときさ。
>>250
理論的に纏めて取り扱ったり、変換したりしてほぼ同じ動きをする回路の事だ。
で、「直流時」と「周波数無限大時」における等価回路を書けってんなら、
LCRインピーダンスが分かってるなら何を残して何を取っ払うと簡単にまとめられるか
わかるだろ。