04/10/22 11:49:46 crTFbeEf
<<171
本当にありがとうございました。
今から早速やってみます。
173:774ワット発電中さん
04/10/22 13:52:03 ymrEMxPa
>>171
「オールパスフィルタでググれ」の一言で済みそうな話なんだが、
なんか >>171 と >>172 との間で恋愛感情が芽生えそうなので、年寄は黙っておこう。
174:774ワット発電中さん
04/10/22 13:52:36 ymrEMxPa
つっか、オールパスフィルタってLPFでやるもんだと思ったが、HPFでもいいのか。
考えたらそうか。なるほどね。
175:774ワット発電中さん
04/10/23 16:29:29 2zSqqqZf
─C─+─
R
──+─
このような回路の周波数特性はどのような計算方法で出ますか?
また、どのような形の図になりますか?
176:774ワット発電中さん
04/10/23 18:23:41 PgQ6VjMP
↑>>171
177:774ワット発電中さん
04/10/24 16:48:58 xeT1PyYC
発振器の出力に歪があったり、
雑音が混入していると測定結果にどのような影響を及ぼすか。
また、どのような対策が必要か。
どのような影響って言われても、測定結果にズレが生じるとしか思い浮かばないんですが、
他に何かあると思いますか?
178:774ワット発電中さん
04/10/24 18:03:17 1SRE8js/
>>177
なんの測定結果かわからんって。
例えばFFTなら、奇数次高調波がでちゃう~とか、んなもん、120dB/OCTのアンチエイリアシングで切っとけ、とか、んなこといったって、出ちゃうんだもん、とか。
179:774ワット発電中さん
04/10/24 18:40:23 I3R4ExHZ
すみません。どうしてもわからないのでお願いします。
┌――R1―C―┐
| |
○-R2―●―| ̄ ̄ ̄| |
| OP ├─●――○
アース―|______|
上記のようなPI回路を作ったのですが、比例のKp・積分のKiと
上記のR1・R2・Cとの関係を式で表すとどのようになりますか?
どうかよろしくお願いします。
180:179
04/10/24 18:42:43 I3R4ExHZ
┌――R1―C―┐
| |
○-R2―●―| ̄ ̄ ̄| |
| OP ├─●――○
アース―|______|
ずれてしまいました・・・
181:焼き鳥名無しさん
04/10/24 21:22:27 aorXW7qP
>>178
あ、そっか失礼。
フィルタ回路の実験で、動作減衰量とか動作インピーダンスとかの測定です。
182:774ワット発電中さん
04/10/24 21:35:40 Sl79lB97
問題:半径Rの円電流Iがある。この円電流を含む平面上の点Pを考えよう。
Pが、円電流の中心にあるなら、磁界の強さは I/(2r)である。
では、点Pが、この円電流の中心O より x (0<x<R)だけ
離れたら、磁界の強さはどのような式で表せるかビオ・サバールの
公式を用いて計算せよ。
さらに、x→Rの極限において 磁界の強さHは
H→I/(2π(R-X))であることを証明しなさい。
183:774ワット発電中さん
04/10/24 21:43:30 g8HLAvtO
>>182
>ビオ・サバールの公式を用いて計算せよ
184:774ワット発電中さん
04/10/24 22:03:05 XavdFBCB
>>180
図がよくわからん。
185:774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;
04/10/24 22:11:39 JpeXtVoP
>>184
この図のコンデンサCfのかわりに、抵抗R1、コンデンサC1の直列接続が入っているんだよ...
高周波域では、増幅率-R1/R2の反転型増幅器(実際にはアッテネータなんだろうけど...)
低周波域では、R2とC1の積分器ってところ...
URLリンク(markun.cs.shinshu-u.ac.jp)
【参考】
URLリンク(markun.cs.shinshu-u.ac.jp)
186:774ワット発電中さん
04/10/24 23:24:41 VOWvBmU7
>>181
対策としては、フィルタ透過後の、各周波数の減衰量を、絶対値じゃなく、
元の周波数もFFTにかけて、伝達関数=出力/入力 として捕らえるとか、そんな感じ?
187:179
04/10/25 00:17:38 Sh0cSHP5
すみません。。。
┌――R1―C―┐
| |
○-R2―●―| ̄ ̄ ̄| |
| OP ├─●――○
アース―|______|
ずれてしまいました・・・
188:774ワット発電中さん
04/10/25 00:25:54 yOygKAGR
試料を液体窒素で冷却していったときの
電気抵抗・帯磁率の温度依存性を見ようっていう超伝導の実験についての
質問なんですが・・・冷やしていったときと室温に戻していったときとでは
特性曲線が微妙にずれるんです。これってヒステリシスがあるってことなんでしょうか?
それともただの誤差なんでしょうか?
189:774ワット発電中さん
04/10/25 00:29:06 AObXtaWu
>>187
教科書の引き写しのような気がするが、
DCのNFBが無いと、飽和してしまって実用回路にならないぞ。
190:774ワット発電中さん
04/10/25 00:31:56 AObXtaWu
>>187
DCのNFBが無いと、飽和してしまって実用回路にならないぞ。
191:190
04/10/25 00:33:47 AObXtaWu
ミスった。すまん。
192:774ワット発電中さん
04/10/25 00:58:46 Ssu6TyoT
>>187
AAが下手なら
スキャンするなり、ペイントで書いて
URLリンク(u.skr.jp)
にUPしなさい。イライラするし
193:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/25 01:21:53 2loVIuQ0
>>187
AA作成ツール
Ascii Art Editor
URLリンク(aaesp.at.infoseek.co.jp)
194:774ワット発電中さん
04/10/25 02:09:36 G5l3fk15
>>187
>>185氏の言うとおりこれでいいのかな?
俺もAAあんましだけど。
┌----R1---C------┐
| |
| |
| |\ |
○---R2---------┴---┤-\ |
Vi | \____|__◯
| ┌---┤+ / ↑
∇ | | / |
| |/ | Vo
| |
▽ ∇
195:774ワット発電中さん
04/10/25 02:27:34 6RDPr5n8
ヤフオクで「電気電子系」ってうちこんでみそ。
試験問題の解答が手にはいるみたいだ
196:774ワット発電中さん
04/10/25 03:52:23 DVytdaTl
ローパスフィルタ回路にて、カットオフ周波数が1kHzの時。
f=1000→G=-3dBだと思うんですが、
f=10000→G=-?dBか教えて下さい。
計算したら-10.4dBになったんですが、
手元のデータによると-20dBくらいになってるんです。
197:196
04/10/25 04:05:43 DVytdaTl
自己解決できました。
スイマセンでした。
198:187
04/10/25 09:29:22 Sh0cSHP5
>>194
それです。すみません。わざわざ作成していただいて。
他のかたも迷惑をおかけします。。。
199:774ワット発電中さん
04/10/25 12:57:49 DsELBP+M
すいません、質問です。元々英語の問題なのでちょっと日本語
が変になるかも知れないけど、許してください。電磁波の問題です。
問題) 半径Rの球体に散乱する電気を考慮する。電気密度は
Pv = {A(R-r)→[0<=r<=R]}, {0→[以外のr]}
a) 電気密度を位置rの方程式としてグラフを書け。
b) 表面(field)べクタルD→[r<R] & べクタルD→[r>R]を見つけよ。
c) 電位v(r)→r<Rを求めよ。
rは球の内輪の半径です。この3つの問題がどうしても解けません。
公式は多分あってるんだすけど、答えがどうも合わないです。どなたか
お願いします。
200:774ワット発電中さん
04/10/25 13:13:31 DsELBP+M
ごめんなさい、多分日本語の専門単語間違えてるくさいですね。
意味わからなかったら、OKです。
201:774ワット発電中さん
04/10/25 13:34:15 z8qePCxh
すいませんが質問です。
1、厚さ0の無限に広い導体板に電流密度Jの一様な電流が流れているとき、
x-y面内をx方向に流れる無限に広い電流シートがz=0にある。y方向単位長さあたりに
流れる電流がIのときの磁界を求めよ。
2、1の電流シートがz=±a/2に置かれており、z=a/2の電流はx方向に、
z=-a/2の電流シートは-x方向に流れている場合の磁界を求めよ。
3、一様な電界中に置かれた厚さa,誘電率εの誘電体中の電界および表面に
誘導される分極電荷密度δを求めよ。
お手数かけますが解けないのでよろしくお願いします
202:774ワット発電中さん
04/10/25 16:58:54 DsELBP+M
どなたか英語で書かれてる問題いけますか?
203:774ワット発電中さん
04/10/25 18:14:57 Nrl/0sFW
お~い、糞Q呼んでるぞ。
うぇうぇうぇ、wwwwwwwww!!
たまには人の役に立ってみぃ!
204:しろうと
04/10/25 20:12:58 Mvc7A98V
1オームの抵抗器で無限平面を碁盤の目状態に埋め尽くした。
1)ある1オームの抵抗両端を選び、全体の合成抵抗を測ると何オームか?
2)桂馬とびの関係にある2点間では合成抵抗は何オームか?
205:774ワット発電中さん
04/10/25 21:58:03 AObXtaWu
>>203
その名を呼ぶと・・・なんて「おぇぇ鳥」じゃないんですから (w
もし来たら責任とってもらいますよ (ww
206:774ワット発電中さん
04/10/25 22:26:31 Sh0cSHP5
すみません。どうして降圧チョッパを電圧制御したとき、電流が0なのに、
電圧が0でないときがあるのでしょうか?気になってしかたがありません。
どうかよろしくお願いします。
207:774ワット発電中さん
04/10/25 22:36:31 Mvc7A98V
>>188
こりゃまた、むずかしい。
抵抗はかるときに電流が流れて、ジュール熱で温度が変化しちゃわないか?
大丈夫か?
208:774ワット発電中さん
04/10/25 23:17:24 MH0ADQq6
>>204
測りたい抵抗の両端の、まず片方に電流源を繋ぎ、1Aの電流を流し込む。
もう片方に、別の電流源を繋ぎ、1Aの電流を吸い出す。
これで、それぞれの電流源について解いて、重ね合わせの理を使う。
碁盤の目状であるなら、電流源を繋いだ接点に繋がる各抵抗に流れる電流は1/4になる。
これで、流れ込む場合と、流れ出す場合で重ね合わせると、測りたい抵抗に流れる電流は1/2アンペア。
よって、抵抗1Ωに電流0.5A流れるので、電圧は0.5V
これで、流れる電流は1A、接続端子間電圧0.5Vなので、全体の合成抵抗は0.5Ω
桂馬飛びも、同じ方法で解ける
209:774ワット発電中さん
04/10/25 23:30:01 dh0XKSzu
>>188
おまえ、高卒か?
単に計ることを実験だと思いこみたいのか?
制御された条件で繰り返してこそ実験と呼べるのだよ。
誤差かヒステリシス特性かなど人に聞く時点でアホ。
物質に聞け厨。
210:205
04/10/25 23:44:23 AObXtaWu
前言撤回。
>>203責任取らなくていいです。
211:774ワット発電中さん
04/10/25 23:58:02 Zt9G5/Pt
>>187
OPアンプ-入力の電位はイマジナリアースで0Vだから、
R2の電流(左から右を+)I2は、
I2=Vi/R2
出力電圧Voは、R1の電流をI1(左から右を+)として、
Vo=-1/C・∫I1・dt-R1・I1
I1=I2だから、
Vo=-1/C・∫I2・dt-R1・I2
=-1/(R2・C)・∫Vi・dt-R1・Vi/R2
となる。
PI制御は、
Vo(t)=kp・Vi(t)+ki・∫Vi(t)・dt
だから、
kp=-R1/R2、ki=-1/(R2・C)
212:187
04/10/26 00:16:29 HBF2+dbq
>>211
ありがとうございます!本当に助かりました!!!
213:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/26 00:29:31 4pbDHM1b
>>188
>冷やしていったときと室温に戻していったとき
試料の温度を下げながら/上げながらって事だと、
試料や測定端子に温度勾配が発生してゼーベック
効果が起きているとか?
214:774ワット発電中さん
04/10/26 00:33:18 wB3lABtM
>>213
だからどういうときにどうずれるのか
吐かせないと何とも言えないよな。
それやんなきゃ実験じゃねー。
どのような推測も真偽が判定不能。
215:774ワット発電中さん
04/10/26 04:24:57 uc42HfMF
>>213
>>214
・・・そうですね。すみません。
電気抵抗の温度依存性のグラフから超伝導転移温度をだそうっていう
趣旨の実験なんですが・・・
温度(低→高)のときは、転移温度93k
温度(高→低)のときは、転移温度97k
という風に転移温度に差があるんです。
グラフの外形はほぼ同じで(低→高)のグラフを
正方向に平行移動させたグラフが(高→低)のグラフって感じです。
ちなみに理論値は97kとテキストにあるので(高→低)のほうの結果は妥当かなあ
と思ってます。
216:774ワット発電中さん
04/10/26 04:41:26 wB3lABtM
>>215
あのよ、おまえ日本語読めるか?
だれが二例でいいと言った?
温度プロファイルが不明で、
高→低とかほざいてんじゃねー。
そんなものは科学でも実験でもない。
多数の時間-温度グラフが無ければ何も言えない。
その情報だけで何か言う奴が居たら妄想。
217:774ワット発電中さん
04/10/26 04:43:51 wB3lABtM
いいか三流大。
同じ低→高でもどのような速度で変化させるか、
そのプロファイルの違いにより転移温度に差が出るかどうかなどが重要な情報だ。
その情報しかない状態で「あー、ピン留めだね~ヒステリシスだね~」
とか言う奴はオカルト。
218:774ワット発電中さん
04/10/26 05:04:31 7t2RMcI8
>>215
気にすることは無い。電波君は、駅前留学中なので、まだ日本語が不自由なのだ。
せめて平仮名が書けるようになるまで暖かく無視してあげよう。
219:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/26 14:04:40 zjbbbBiY
>>218
俺まで一緒に一括りにするなYO!! ヽ(`Д´)ノ
220:218
04/10/26 17:26:27 7t2RMcI8
ぐはっ、 >>219 m( )m。
221:774ワット発電中さん
04/10/26 17:46:25 wB3lABtM
ID:7t2RMcI8
既に解っている方もいると思いますが本日のあぼーん推奨ID
自治スレ参照
222:774ワット発電中さん
04/10/26 18:20:13 iRYHi9pE
参照すると
wB3lABtM 自身がアボーン推奨であることが良くわかる。
自治スレ 1
スレリンク(denki板)
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 8
スレリンク(tubo板)
223:あぼーん
あぼーん
あぼーん
224:あぼーん
あぼーん
あぼーん
225:774ワット発電中さん
04/10/26 21:44:38 Dd4dqhYm
突然ですが、ボード線図の読み方が分からんのですが。
かなりググってみたのだが、それでも分からん漏れに救いの手を・・・
226:774ワット発電中さん
04/10/26 22:23:45 wB3lABtM
ボード線図以前に伝達関数とか理解してるのかおまえは?
227:774ワット発電中さん
04/10/27 00:34:40 nhzeLEBD
>>225
講義受けなおせ
228:774ワット発電中さん
04/10/27 01:56:23 fFVAGtGa
コンデンサの応用について調べろと
言われたのですが
どのようなことを書けばいいのか教えてください
229:魚チョコ
04/10/27 05:25:05 NvXWj8Kk
>>228 電子回路
230:774ワット発電中さん
04/10/27 17:17:43 H4Wtmv8a
>>216
ではこの実験結果からでは
単なる誤差かヒステリシスかを判断するのは不可能ということでしょうか?
温度プロファイルとかないです。ただ、単純に液体窒素から5cm上くらいに
試料固定しろって指示があっただけで・・・後はコンピュータが勝手に
グラフかいてくれたので。
231:774ワット発電中さん
04/10/27 18:33:32 qpX4d3EP
>>230
科学者としては判断不能というのが正解。
馬鹿カリキュラムかなにかに付き合ってやる
要領の良い馬鹿学生としてなら判断できるとするのかもしれないな。
232:774ワット発電中さん
04/10/27 18:53:52 H4Wtmv8a
実験結果だけから純粋に考えると誤差かヒステリシスかの判断不能
ってのは理解できたんですが・・・
実際のところはどっちなんですかね?
超伝導の電気抵抗の温度依存性は、ヒステリシスを伴うのでしょうか?
しってる方いませんか?
テキストにヒステリシスの有無を調べるとあるので、ヒステリシスなんだろうなあ
と思うのですが・・・原因とか調べてもわからなくて
233:774ワット発電中さん
04/10/27 18:55:42 P1CEaHgg
電流帰還増幅回路における低周波増幅回路で、
実験結果が周波数が低いとゲインも低いという結果が得られたのでするが、
この理由がわけわけめ。あと位相差をグラフに直すと何ゆえ階段状にマイナスに向っていく
のかがわかりませぬ。
限りなくわかりやすい解説をキボンヌ。
234:774ワット発電中さん
04/10/27 19:00:05 Mjmg9N2P
ロジック回路なんですが
与えられた真理値表から回路を組み立てるのに
いい方法ってありますか?
ちなみに入力は3つで、出力は2つです。
235:774ワット発電中さん
04/10/27 19:03:03 DbZw+m3M
>>232-233
あなたが相手してるのは電電板を荒らし回ってる最悪野郎です。
できれば相手しないでください。自治スレも参照のこと。
236:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/27 20:35:53 4PtkIkPU
>>233
>実験結果が周波数が低いとゲインも低いという結果が得られたのでするが、
駿河?は置いといて、信号原と増幅回路と測定点それぞれの間にカップリング
コンデンサ(結合コンデンサ)が入ってないか?
出来れば回路を晒して欲しいのだが。
>>234
カルノー図でググると幸せになれるかと。
237:あぼーん
あぼーん
あぼーん
238:774ワット発電中さん
04/10/27 22:07:52 qpX4d3EP
>>234
QM法おすすめ。
URLリンク(www.ticalc.org)
TI Graphing Calculatorならカルノー図より優れた方法を
その場で試せる。
239:233
04/10/27 22:27:24 3b0SVi8X
>>236氏
URLリンク(49uper.com:8080)
ケータイでごめんなさい…コレが回路図です。
240:774ワット発電中さん
04/10/27 22:33:22 5t42M5nF
位相雑音測定における問題点は?
241:774ワット発電中さん
04/10/27 22:43:28 2ds+tmz8
>>239
わかったよ。
Trの内部抵抗reとEにつながっているコンデンサの関係を調べてみ。
242:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/10/27 22:49:50 4PtkIkPU
>>239
充分読めますだ。
で、ここでコンデンサのインピーダンスを考えて味噌。
Z=1/(2*PI*f*c)
式を見れば判る様に、周波数fが低くなると。。。
243:774ワット発電中さん
04/10/27 23:13:49 Mjmg9N2P
>>236,238
ありがとうございます。
早速試してみます!
244:233
04/10/28 00:11:45 RR2zyQ2u
>>241-242
ありがとうございます。
低域が上がってく理由はわかったんですが、このグラフを見てください。
URLリンク(49uper.com:8080)
位相差がこのような形になる理由がわけりますん。
インピーダンスの式2*PI*fが関係してるのではと考えているんですが・・・
245:774ワット発電中さん
04/10/28 02:44:52 3v0gILa9
漏れインダクタンスを考慮した変圧器の等価回路がわかりません。
1次、2次側にそれぞれ漏れインダクタンス(1-k)L1、(1-k)L2を
直列につないだkL1とkL2の密結合理想変圧器と考えたのですが、
どうでしょうか?
246:774ワット発電中さん
04/10/28 17:42:45 XxGNxrjL
>>244 考え方のご参考になれば、
わざと途中に******を入れています。理由を自分で考えてみてください。
アンプのゲインと位相の周波数応答に対して周波数を4つの領域に分けて考えて見ませう。
①→④につれて周波数が高くなる。
①直流に近い低い周波数領域(エミッタパスコンのリアクタンスの影響を殆ど受けない)。
②エミッタパスコンのリアクタンスがが並列抵抗に対して、周波数に応じ影響を与える領域。
③エミッタパスコンでエミッタ抵抗がショートされていると見なして良い周波数領域。
④コレクタ‐ベース間の容量がミラー効果でベース側に見えたり、コレクタ負荷容量がコレクタ
負荷抵抗に並列に見えたり、やトランジスタの性能限界等でゲインが落ちだす等、回路図上
に書かれていない要素が影響を与え出す周波数領域。
①ではエミッタパスコンが無い物と見做せますから、エミッタ抵抗による深い直流的な負帰還が
同様 に低い交流信号にも掛かりますから、ゲインは近似的には、コレクタR/エミッタR 程度
となり入力・出力位相も‐180度と考えられます。
②の領域ではXc=1/jωCがエミッタ抵抗に対して並列に見えてくる領域ですから、周波数の上昇
につれ、エミッタ側の合成Imp.は低下し、ゲインは周波数に比例し上昇し始めます。 この時位
相は-90度向けて*********************** また‐180に向かっ
て動きます。
③周波数が上がりパスコンのリアクタンスが十分に低い周波数領域になるとエミッタ抵抗はショート
されたと考えて良いので、交流的NFは最早掛からずTRの裸?ゲインで増幅する事になります。
よってベース入力とコレクタ出力は反転関係となり位相差は-180度に再び戻ります。
④さらに周波数があがると。ミラー効果でベース‐エミッタ(パスコンがあるのでGnd)間に容量が見
えたり、コレクタ負荷抵抗に計測器の入力容量がハラに見えたりする要素等でゲインが落ちだし
ます。 位相は理想状態?の‐180度か-270度に向かって遅れて逝きます。
247:774ワット発電中さん
04/10/28 18:19:46 tmgLRTWk
シンクロスコープで観測した波形のピークの値とデジタルマルチメータで測定した値と
が異なっているのはなぜか
教えてください
248:774ワット発電中さん
04/10/28 19:49:29 h8Y2CgIC
マルチメータの値が、ピーク値ではないからかと。
説明書に平均値、とか実効値という表記はありませんでしたか?
まさかDCレンジの話ではないと思いますが。
249:233
04/10/29 13:57:18 FYtGIJ96
>>246
おかげさまで理解できますた!無事、自分の考えをまとめれました。
本当にありがとうございました、深く感謝します。
このご恩は一生忘れないでござる。ニンニン
250:774ワット発電中さん
04/11/01 17:18:11 tG33GlVq
等価回路って何ですか?
レポートで
「L,C,R」と電源Vからなる少々複雑な回路を自由に作画せよ。
また、その回路で直流動作時と周波数無限大時の等価回路を描け」
って出たんですけど、等価回路の意味が分からないため、教えてください。
251:774ワット発電中さん
04/11/01 18:02:53 tG33GlVq
電源V=8(v),抵抗、電球を順番に直列につないで、最後にグランドに接地した回路図があるとします。
そこで、この抵抗と電球の間の部分の電位は何Vか調べたいのです。
それぞれ、抵抗と電球については電流と電圧の関係を示したグラフが与えられています。
どのようにすると、この抵抗と電流の間の電位を求めることができますか?
誰か教えてください。
252:774ワット発電中さん
04/11/01 18:38:15 JlYLe368
>>251
理論上「0V」
現実「数mV~数V」
253:774ワット発電中さん
04/11/01 19:58:41 l+/YP6MM
>>251
題意が良く分らないが、多分電球の電圧・電流特性曲線(当然直線ではない)上に
抵抗(直線)の負荷曲線を引いて、交点からトータル電圧が5Vの時に各々に掛かる
電圧をグラフ上から求めさせようとしてる問題では無か廊下?
254:774ワット発電中さん
04/11/01 19:58:51 LlWQdaPG
>>251
電球に掛ける電圧=lamp(電流)という関数lampを考えると、
i*R+lamp(i)=8
変形して lamp(i)=8-i*R
つまり、電球の電流ー電圧グラフに8-i*Rというグラフを重ね書きして、
その交点が求める条件って事です。
トランジスタの動作などを考えるときにも出てくるねこのやり方。
>>252
抵抗と電球の間の「電位差」、じゃなくてこの部分の「電位」(おそらくGNDからみた電位)を聞いているんだろ?
255:774ワット発電中さん
04/11/01 22:41:58 VvxqLYni
共振回路の特性とQ値の実験をしました。
それで、考察の部分に「Q値が高すぎると困ることもある。それは、どんなのときにそ
のような必要が起こる」と書いてあるのですが、これが解らず困っています。
どんなときにに必要なのでしょうか?
256:774ワット発電中さん
04/11/01 23:38:53 DTN9RDYf
>>255
ここしばらくの、電電板の状況だ。我々も大変困っていた。
意味がわからないなら、誰かのマジレスを待て。
257:774ワット発電中さん
04/11/02 00:41:29 pveWCFU5
>>255
ちょっと離れると狂ってしまうとこかな。
258:774ワット発電中さん
04/11/02 01:37:02 uHVrdtM5
こんばんわ!
けっこう自分なりに調べたんですがわからないので
どうかお願いします。
「スルーレートが1.5V/μsの演算増幅器において、
出力信号の振幅が20Vまで歪みなく得られるための
最高入力周波数はおよそいくらか?」
259:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/02 01:59:19 5RM55Bkk
>>258
以下のスレが参考になると思う。
オペアンプ(operation amplifier)
スレリンク(denki板:515-番)
260:774ワット発電中さん
04/11/02 02:05:27 7YkpSayO
1.5/20[MHz]までってことでしょうか
261:774ワット発電中さん
04/11/02 02:21:16 86X70BIA
日本の全国での電力消費内訳を調べろって言われんですが、
なんか参考になるHPありませんか?
ググっても業務用、家庭用が別々になってたりするので。
262:774ワット発電中さん
04/11/02 02:21:16 iciflxq/
>>258
お~ぃ、波形は?
任意とか言わないでくれよ。
37.5kHz (triangular wave)
263:774ワット発電中さん
04/11/02 02:28:23 GSXwent8
オシロスコープで整流回路の波形を観測する実験をやりました。
考察はどんなこと書けばいいんですかね。
目測値による誤差、っていうのは書いたんですが。
アバウトすぎるとは思いますが、何か教えてください。
264:直流電位差計
04/11/02 02:58:47 uqHNPXY5
直流電位差計の校正曲線の誤差と磁気ヒステリシスとの関係を教えていただけませんか?
もしくわ、参考になるHPありませんか?
調べてみてはいるんですが、ぜんぜん出てこなくて。
265:774ワット発電中さん
04/11/02 03:43:45 f8xuDu4g
実験でトランジスタの大振幅特性についてオシロスコープで測定したんですが、
正弦波の入力に対して出力波形が歪む理由がわかりません。
なんでこんな歪み方をするのでしょうか?教えてください。
実験に用いた回路は電流帰還増幅回路でした。
266:774ワット発電中さん
04/11/02 07:33:00 4TKqr2Qd
交流磁化特性と直流磁化特性の違いについて述べよ
お願いします
267:774ワット発電中さん
04/11/02 09:52:26 cN5IRER0
>>266
磁化による飽和や発生する損失について述べれば
交流と直流による違いがみえるんじゃないかね。
他もレスしようかと思ったけど仕事きたw
268:774ワット発電中さん
04/11/02 10:22:21 7FHJkgc4
会社では聞けないので・・・誰か教えて!お願いします。
970Ωの抵抗に周期的に150Vを印加するときの消費電力を計算したいのですが、
デューティー比を乗じるのは「電流に」なのか「電力に」なのかを迷っています。
どちらに乗じるのが正しいのでしょうか?デューティー比は0.33です。
①例えば電流に0.33を乗じて平均電流を出してから計算すると
(155mA×0.33)**2×970Ω=2.5W
②逆に最後に(電力に)0.33を乗じると
(155mA**2×970Ω)×0.33=7.7W
となり、当然のことながら答えが変わってきます。どちらが正しいのでしょうか?
基本的な質問ですみません。。。
269:774ワット発電中さん
04/11/02 11:09:48 TYDeCpM6
>>268
電力の基本式 = ∫i^2 * r dt = ∫i^2dt * r
ですから電流の2乗の平均値に抵抗値をかけた値になります。
したがって②ですよ。
270:774ワット発電中さん
04/11/02 11:23:47 qJfa7Jf/
>>268
多分、電力だと思われ。
なんだったら、セメント抵抗あたりで、実験してみれば?
抵抗に直流電源つないで2.5Wと7.7Wかけて、その二つと、150V印加970Ω抵抗の温度比較するとか・・・・・・
(つД`)
頼りない回答でスマン
271:774ワット発電中さん
04/11/02 11:48:25 uHVrdtM5
>>262
いや、波形はありませんでした。
ある国家試験の問題なのですが…。
答えは11.9(kHz)になってます・・
272:774ワット発電中さん
04/11/02 12:58:58 9uxnCnde
比較的放置気味なのをまとめて・・
>>265
つーか歪むのが普通です。大体、上下がなだらかになる形でつぶれます。
そりゃ、トランジスタはそこまで直線性が言い分けじゃないからの。
>>264
スマン、ワカンネ
>>263
全波整流直後の波形を観察する実験だったとしたら書くような考察は限られるのぅ。
ダイオードの順方向電圧、損失などについて書くくらいか・・
>>255
Qを高くするのはゴミをさっさと捨てたいときさ。
>>250
理論的に纏めて取り扱ったり、変換したりしてほぼ同じ動きをする回路の事だ。
で、「直流時」と「周波数無限大時」における等価回路を書けってんなら、
LCRインピーダンスが分かってるなら何を残して何を取っ払うと簡単にまとめられるか
わかるだろ。
273:774ワット発電中さん
04/11/02 14:45:53 7FHJkgc4
>>269-270
ありがとうございます。今まで無意識に①②混同して計算してましたが、これからは気をつけたいと思います・・・。
迷ったら実験するのも大事ですね。早速のご返答感謝します!
274:269
04/11/02 15:10:19 zinUQhps
>>273
いいえ、どういたしまして。
>迷ったら実験するのも大事ですね。
そうです、実証が大事です。
それと、迷ったら基本に立ち返って考えることです。これも大事です。
こうすることによって解決することも多いです。
275:高専1年生
04/11/02 16:01:18 Co3ka2wp
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
1分毎にLEDが消灯していきます。
クロックは内蔵1.2MHzですので、電圧(CR2032)や温度で1,2秒の誤差はあります。
手持ちのブザーが無かったので、音は省略しました。
276:高専1年生
04/11/02 16:02:13 Co3ka2wp
275は誤爆です。ごめんなさい
277:774ワット発電中さん
04/11/03 16:13:48 hb/Qf+xt
ディジタル回路について質問です
レポートで乗算回路を作る問題があるのですが、
組み合わせ回路で答えを示したところ、順序回路として設計せよといわれました。
JK-FFを使って作るらしいのですが、どんなものになるんでしょ?
問題の内容は2bitの乗算回路を設計せよ、なんですが。
278:774ワット発電中さん
04/11/03 16:28:57 AR3bLCIe
>>277
組み合わせ回路でできるものをわざわざ順序回路で設計やれという現実を知らない大学の教員に
ヴォケ!顔洗って出直して来い。
順序回路でできるものはCPU使えばいい。何のために回路をわざわざ起こすと思ってるんだ。
と言ってくれ。
279:774ワット発電中さん
04/11/03 18:50:46 K5RuWf8P
IC-IB特性でIBが大きくなると線形が歪む理由を教えてもらえないでしょうか?
あと、IC-VBE特性でVCEが増えるとわずかにICが増加する理由はなんでしょうか?
280:774ワット発電中さん
04/11/03 22:13:35 HKDg6+ON
>>279
こんなのが役立つかも
URLリンク(electronics-cd.no-ip.info)
281:277
04/11/04 00:34:12 ge87+sBK
もうだめだ・・図書も探してみたけど載ってない。
>>278の意見も考察に載せてごまかしつつ組み合わせ回路で再提出しま
282:774ワット発電中さん
04/11/04 02:23:49 CGznzqLJ
位相角の値が、-tan^(-1)*(50/10)になったんだけど、
この計算方法が分からないのです。
どうやって計算するのでしょうか?(計算方法が根本からわかりません。)
計算結果は78.7ぐらいになるって聞いたのですが・・・・。
ググッてもいるのですが、参考になるものなどでやしないのです。
(計算過程がないのです・・・・。)
誰か助けて・・・・・・。 orz
283:774ワット発電中さん
04/11/04 03:30:59 2l2CWr1b
>>282
それは関数電卓の使い方がわからないということか。
それとも逆タンジェントの数値計算がわからないということか。
それともその式を導出する方法がわからないということか。
なんなんだ。
284:282
04/11/04 03:41:06 CGznzqLJ
>>283
逆タンジェントの数値計算がわからないということと、
その式を導出する方法がわからないということです・・・・・。
もう忘れてしまって、ノートもないから困ってるんです・・・・・。 orz
関数電卓では出るんですが、手計算で出来なきゃ、試験に出たら、南無~状態に・・・・。
285:774ワット発電中さん
04/11/04 08:13:55 j7NtDcve
>>282
まず、落ち着いて.
tan(45°)=1 になることを、高校の参考書を本屋で立ち読みして思い出しましょう。
話はそれからだ(w
286:282
04/11/04 09:24:03 CGznzqLJ
>>285
それは分かります。
三角定規ですよね。
かなり覚えてます。
287:774ワット発電中さん
04/11/04 09:38:56 5PVBu+SP
君は、何を今、見つめているの。
288:282
04/11/04 09:53:15 CGznzqLJ
>>287
・・・・・・・・・。
289:774ワット発電中さん
04/11/04 10:53:41 p8GaFYDc
>>287
○o。フッ、( ̄。 ̄)yー~~~ 青いな、、、、
290:774ワット発電中さん
04/11/04 12:24:05 THIkky87
>>284
電卓/計算尺/数表持ち込み不可?
291:あぼーん
あぼーん
あぼーん
292:282
04/11/04 13:34:54 CGznzqLJ
>>291
・・・・になる可能性大。
何かそれになるっぽい・・・。
あの先生だったらありえる。
293:282
04/11/04 13:36:57 CGznzqLJ
↑の訂正
>>291→>>290
294:774ワット発電中さん
04/11/04 13:48:19 0kOa6fDI
なぁに?
高卒ってテーラー展開すら知らないの?
295:282
04/11/04 15:24:20 CGznzqLJ
>>294
忘れた・・・・・。
orz
296:287
04/11/04 20:10:04 5PVBu+SP
>>289
ありがと。突っ込んでくれなければ、唯の馬鹿だった。
>>295
わけのわからんこと言ったお詫びだ。
自治スレ 1
スレリンク(denki板:433番)
297:282
04/11/04 20:50:49 CGznzqLJ
>>296
え!
俺、この中に入るの?
普通に質問しただけなのに・・・・・。
なるんだったらスマソ。m(__)m
298:あぼーん
あぼーん
あぼーん
299:こねこね
04/11/04 21:44:58 CydDEIMM
LCRの直列・並列共振回路の問題で
「Q値が高い」というのは共振回路の周波数に対する選択度が大きいことを意味する。
ラジオやテレビなどで選局できるのは、これと同じ原理を利用しているからである。
これに関連して放送、通信などの分野でどのような応用があるのか調べよ。
逆に値が高すぎると困ることもある。これを下げるにはどうすればいいか(手っ取り早く下げる方法を考えよ。)
という問題が出されているのですが、調べても全くわかりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
300:774ワット発電中さん
04/11/04 21:52:47 FUBuOegu
>299
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(elementary-radio-lab.hp.infoseek.co.jp)
上記のサイトの「選択度を上げる」対策の逆をやればいい。
tubo
301:あぼーん
あぼーん
あぼーん
302:774ワット発電中さん
04/11/04 22:16:38 MEQJPlig
直列に接続した抵抗とインダクタンスでの有効電力を
三電圧計法で求める際の、電圧計の内部インピーダンスによる影響は
どのように検討したらよいのでしょうか?
303:774ワット発電中さん
04/11/04 22:25:24 Rhn3CWBQ
縦、横1000[mm]長さ、1000[km]の銅の棒に電圧を印可した場合
電圧を印可した瞬間から棒の両端各部の電圧はどう変化するんだろうね?
素朴な疑問ですが。
304:774ワット発電中さん
04/11/05 04:27:58 Hi3UwUqY
>>303
理系板、物理板へどうぞ。
■ちょっとした疑問(質問)はここに書いてね39■
スレリンク(sci板)l50
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@17
スレリンク(rikei板)l50
305:774ワット発電中さん
04/11/05 21:54:27 AcwdMqw0
非常に単純な質問で申し訳ありませんが、おながいします。
直流電源E[V]に、開いたスイッチ、抵抗R[Ω]とコイルL[H]が直列に接続されていて、
t秒後に回路に流れる電流をi[A]とした場合、
Ri+L・di/dt=E・・・①
の微分方程式が立てられますが、右辺を0にした場合の一般解は、
i=Aexp(-R/L・t)
となり、初期条件t=0でのiは、i=E/Rとなり、
i=E/R・exp(-R/L・t)・・・②
となるところまではわかったのですが、このあとの特殊解?が分かりません。
①の一般解は、②+特殊解ということは分かっているのですが、解法がサッパリです。
どなたかおながいします。
答えは、
i=E/R・(1-exp(-R/L・t))
だそうです。
306:774ワット発電中さん
04/11/05 23:05:33 99zZOr1B
>>304
向こうでも多分無理だろう。
この問題はある意味命題とも言われるイトケン問題だよ。
釣りでは無いがまともに答えられる奴は多分居ないだろう。
307:774ワット発電中さん
04/11/05 23:55:56 uDuKBaox
>>305
②のiに対する一般解がおかしいから解けないんじゃろ。
定数係数で1階の線形微分方程式をもう一度キチンと解いてみ
E=0の階と特階i=E/Rとの和になる。
i=E/R + Aexp(-(R/L)*t)
ここから、積分定数Aをi=0、t=0とすれば
0=E/R+A、A=-E/Rとなり一般解に初期条件をいれれば
i=E/R*(1-exp(-R/L)*t)
308:305
04/11/06 00:10:26 c3EjEn5r
>>307
できました~。
RCだろうが、LCだろうがRLCだろうが基本的にやり方って一緒ですよね?
詳しい解説ありがとうです。(・∀・)
309:774ワット発電中さん
04/11/06 16:19:50 Pmfhzkrc
オシロスコープの校正用電圧(CAL)端子をテスタで測定する際に、DCVレンジとACVレンジでの測定結果の違いに考察せよ、って問題なんですが、どんなこと書けばいいんでしょうか?
実験時はDCV=0.509V、ACV=0.479Vでした。
宜しくお願いします。
310:774ワット発電中さん
04/11/06 18:15:40 QJ/SZSFe
>>309
酷い問題だ。条件が少なすぎる。
テスタってのがどの様なタイプの物なのか分らなければ本当は答えようがない。
オシロの校正電圧波形はメーカーによって異なるのだが、横河製の物なら0Vを基準として、
基準として_| ̄|_| ̄|_| ̄|_ +1V側にこのように1kHz で振る矩形波が出ている。
一方、テスタの交流レンジは平均値応答型(安物は殆どこのタイプ)と実効値応答型(true
rmsと表示されている物多し)が有る。
正弦波以外の上記の様な歪んだ(高調波含有率が高い)電圧を測定すれば指示値は当然異なる。
それと、安物のテスターのACレンジなぞは50/60Hz付近の周波数に対してのみしか精度を保証して
いない物が多い(上等の物は測定可能な周波数帯域が表示されている)。だから1kHzの矩形波の
周波数を安物テスターのACレンジで読むのはナンセンスな事である希ガス。
よって、問題の題意が良く分らないのだが理想で言えば上記の様な波形(0V-1V間の矩形波)を
DCで読めば、0.5V、実効値応答型のACレンジで読めば同じく0.5V、平均値応答型XCレンジで
読めば、約1割高い0.55V程度を指示すべきなのだが、、、
実際にはACレンジで低く出ているのは1kHZに対する周波数特性が悪い為なのかも知れない。
311:774ワット発電中さん
04/11/06 18:44:30 Pmfhzkrc
>>310
丁寧な返答ありがとうございます。実験でつかったテスタの確度保証周波数範囲は40~400Hzでした。
実際にオシロで表示した波形は、DCが_| ̄|_| ̄|_| ̄|_(下が0V、上が1V)でACが_| ̄|_| ̄|_| ̄|_(下が-0.5V、上が0.5V)でした。
AC結合からDC結合にした際に波形が上に0.5V平行移動した形になったのは、電圧の直流成分が足しあわされたためと考えてよいのでしょうか?
312:774ワット発電中さん
04/11/06 18:59:09 QJ/SZSFe
オシロスコープの内部回路は基本的にDCから増幅できるアンプ構成です。
入力をACポジションに切り替えると単にこのアンプの入力にDCカットの
コンデンサが直列に入るだけです。 よってDC成分は通せません。
上記の_| ̄|○ ORZみたいな下側が0V基準の波形は、DC 0.5V上に0V中心の
1V-PPの矩形波の波形が重畳されたものと考えても良いですよね。
よってDCを通さなければ0.5V のDC嵩上げ分が無くなる訳です。
上記波形は上下対称のDuty比が1:1の波形でしたからAC結合にして丁度センタ
0V中心の振り分けとなりましたが、Dutyが1:3とか1;10とかの波形なら
電圧の平均値がセンター位置になるでしょう。
313:774ワット発電中さん
04/11/06 19:49:03 QJ/SZSFe
>>299
お困りのようなので、漏れの分るる範囲で、 それとQには無負荷Q(LCのみでのQ。)と負荷Q(外部回路
がつながった場合)の使い分けがあるから注意が必要。
無負荷Qは一般的には高いに越した事は無い。 多分題意は当然負荷Qでの事を言っているのと思う。
>LCRの直列・並列共振回路の問題で
>「Q値が高い」というのは共振回路の周波数に対する選択度が大きいことを意味する。
>ラジオやテレビなどで選局できるのは、これと同じ原理を利用しているからである。
>これに関連して放送、通信などの分野でどのような応用があるのか調べよ。
○放送・通信分野では
・同調回路・・・希望の周波数のみに共振させる事により、多くにの妨害デムパのなかから希望する周波数成分
のみを取り出す選択回路に使用したり、特定の妨害デムパのみを落すトラップ回路等に(透明
あぼーん)等に使用する。
・インピーダンス変換回路・・・信号源と負荷とかの間のインピーダンスが異なる時に効率よく信号を伝達するため
のマッチング回路に使用したりする。
>逆に値が高すぎると困ることもある。これを下げるにはどうすればいいか(手っ取り早く下げる方法を考えよ。)
○高すぎて困る場合
・素子のばらつきが吸収できない・・・負荷Qがあまりりにも高い回路設計をしていると、LやCの素子の納入偏差の
ばらつきや温度による偏差のばらつきで回路の特性がはずれる。
・素子の耐力(電圧、電流)が持たない。・・・直列共振か並列共振かによって変わるが、LCの共振回路素子にはQ
倍の電圧またはQ倍の電流がながれる事と成る。 これが素子の高周波に於ける定格電圧や定格電流
を超えると発熱したり、破壊したりする事がある。
・側波帯が減衰する・・・無変調の連続キャリアfならスペクトラムは理想的には1つの周波数のみだが、変調が掛か
ってる信号波だと搬送波(キャリア)の周波数スペクトラム周辺に側波帯(または側帯波)が発生する。Qが
高すぎるとこの側波成分が減衰してしまう(通過帯域が必要な周波数幅より狭くなる)ので拙い。
AMラジオなら高域の音が減衰。FMならダイナミックレンジが狭くなる→強い音で歪む)。
*Qを下げるには、簡易的にはQダンプ用の抵抗をLとかCに並列又は直列に入れる。 まともに、負荷のインピーダ
ンスに合わせて、適切な負荷QとなるようなL,Cの値を設定する。
314:774ワット発電中さん
04/11/07 22:29:45 lLQd7ErQ
リサージュ図形の有用性って何ですか?
315:774ワット発電中さん
04/11/07 23:42:29 fryAkFrW
トライアックの原理・特性を調べているのですが、
なかなか見つからないので・・・・
『2個のサイリスタを逆並列に接続し、双方向に電流を流せるようにしたものである。』
って事は分かったけど
詳しく教えてください。
316:774ワット発電中さん
04/11/08 00:26:01 0Bvpbwm0
>>314
位相に関して言えば
PLLが無くても位相差がわかるかもというだけ。
PLLがあれば無用の長物。
317:774ワット発電中さん
04/11/08 01:51:58 JO4oI/rn
CCDの駆動電圧に十数V必要なことを式で示したいのですが分かりません。
どなたか教えてください
318:774ワット発電中さん
04/11/08 01:59:37 ERvTDvJw
>>315
以下のTRIACの内部構造概念図を見て動作を考えるべし!
基本的にはSCRの逆並列だが、
G○ ○T1 TRIACはSCRのAに相当する側に
┌─┴─┐ ┌──┴─┐ さらにN型の領域を設けている。
┏━┷━┳┷━┷━┳━━┷━┓ T1 また最も外側の接合は電極により
┃ N ┃ ┃ ┃ ○ PとNがショートされている。
┣━━┛ ┃ N ┃ G○‐. | SCRの制御電極に相当する箇所に
┃ P ┗━━━┫ _\|_ 小さなN型のGate用の領域がある。
┣━━━━━━━━┫ ▲▼ これも外の電極によりPとショート。
┃ ┃ ━  ̄| ̄ Gate側のメイン電流が流れる電極を
┃ N N ┃ ━ | T1(Terminal1)と呼び、もう一方をT2と
┣━━━━━━━━┫ ○ 呼ぶ。便宜上T1を電圧、電流の基準
┣━━━━┓ ┃ 点とする。
┃ N ┃ P ┃ Gateの瞬間的トリガで,電流が切れる
┃ ┃ ┃ まで導通しっぱなしになるのはSCRと
┗━━┯━━┻━━┯━━┛ 同じだが、Gateトリガの掛け方で4通り
└──┬──┘ 考えられる。
○T2
☆TORIAC 4種類の動作モード (+)G
┌──┬─┬─┐ ○──┐ ↑
│ ModeⅠ . | . T2+│. G+ | ↑ T2 _|_ Ⅱ | Ⅰ
├──┼─┼─┤ | ▲▼ |
│ ModeⅡ . | . T2‐│. G+ | |  ̄|'\ G T2(-)─┼─→(+)T2
├──┼─┼─┤ | | └─○ |
│ ModeⅢ . | . T2‐│. G- | | T1 | ↑ Ⅲ | Ⅳ
├──┼─┼─┤ ○──●─○ (-)G
│ ModeⅣ . | . T2+│. G- | ↑電圧・電流基準点
└──┴─┴─┘
トリガの感度はModeⅠが感度が最も高い。ModeⅢは最も低いので使わない。
319:774ワット発電中さん
04/11/08 02:06:57 puEUk2Fd
>>315
これでどうかな?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
320:774ワット発電中さん
04/11/08 12:04:19 +0g7qIga
トランジスタについて今勉強しているのですが、
静特性の必要性っていったいなんなのでしょうか。
勉強し始めで単純すぎる質問かもしれませんが、
どなたか教えて貰えないでしょうか?
321:774ワット発電中さん
04/11/08 19:51:19 q5sZPxpM
そのまま勉強を進めていけば自然とわかるよ。
ないと設計できないから。
322:774ワット発電中さん
04/11/09 15:33:12 faeJhuco
すみません質問ですm(_ _)m
双安定マルチバイブレータ回路においてトリガパルスの周波数を与えると、
出力パルスの周波数は入力周波数の2分の1になって出力されるのですが、
(入力2kHzのとき出力は約1kHzで出てくる)
これはどういった動作原理からこのようになるのでしょう・・。
ご返答お願いします。
323:774ワット発電中さん
04/11/09 16:07:57 SBuEx58E
>>322
入力パルスの前縁または後縁のどちらかのみで出力が反転すると思いねぇ。
つまり入力周期一周期毎に出力が反転するから入力周期二周期で出力一周期となる。
周波数では半分となる。
324:774ワット発電中さん
04/11/09 18:07:33 faeJhuco
>>323
ありがとうございます!
わかりやすい解答感謝です!
325:774ワット発電中さん
04/11/09 23:07:30 363eYHjF
反転増幅回路で増幅度を大きくしていくと
入力電圧を大きくしても
出力電圧がある一定以上の電圧にならないのはなぜですか?
326:774ワット発電中さん
04/11/10 00:50:47 PcPnkAMK
>>325
電源電圧が有限だから。
327:774ワット発電中さん
04/11/10 04:11:05 MdJP8qPD
シュミットトリガの回路にスピードアップコンデンサ
を入れた場合と外した場合ではEbの立ち上がりが
変化するのですが、この理由をシュミットトリガの等価回路(R1とC1が並列接続、
R2とC2並列接続、この2つを直列接続)で説明していただけませんか?
C1=C2=Cで、Viとしてステップ入力が加えられた場合
R2とC2の並列接続にかかる電圧をVo(ベース電圧)とおきます。
328:774ワット発電中さん
04/11/10 12:50:55 s3YGrnZF
電圧加算回路を用いて減算が
できるようにするのはどうすればよいのですか?
329:質問。
04/11/10 19:09:27 /menluh0
the region between concentric spherical conducting shells r=0.5m and r=1 is charge free.
if v(r=0.5)=-50v and v(r=1)=50v, determine the potential distribution and the electric field strength in the region between
the shells...
答えが、 v=(-33.3r)^(-1) + 83.3
e=33.3 r^(-2)
と出たんですが、あってるでしょうか?
330:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/10 21:05:13 kou4e7hA
>>328
X-Y=Z
X+(-Y)=Z
まぁ、極性(符号)を反転してから加算すればいいんでない?
331:774ワット発電中さん
04/11/11 00:13:16 j6X0T9E8
RLC直列回路でのコンデンサの放電実験なんですが
例えば不足制動時の電流式を出してグラフ化すると、正弦波を描きつつ収束していきます。
そうなるというのはわかるんですが、正弦波を描く理由ってなんなんでしょう?
コンデンサの放電電圧は直流ですよね?
コイルLに生じる逆起電力?によって電流の向きが変わってるとかそんな感じでいいんでしょうか?
・・自分で書いてて訳和歌欄くなってきてしまった。スマソ
332:774ワット発電中さん
04/11/11 00:17:00 sT3zMaN7
キーワード
「共振」「振動」
333:誰か彼らを道びいてあげてください。
04/11/11 00:49:29 FobXOSQN
【現役大阪電気通信大学生の殿のお言葉】
スレリンク(joke板) より
473 :エリート街道さん :04/11/05 00:34:01 ID:HtGfVhk+
>>472
大阪電気通信大学なら数学や物理や英語なんか必要ないと思う。
カリキュラムから全廃して欲しい。
もっと遊び時間が増えるのに。
479 :473 :04/11/05 17:00:29 ID:phf5ESDk
一言、言わせてもらうが、中学・高校とろくすっぽ勉強してないのに、どうして大学で勉強しないといけない?
オレは勉強は全然できないが、PS2ならだれにも負ん。
出席をとる授業中も、後ろでゲ-ムをして、毎日攻略法を考えているんだ。
こんなことお前らにできるんか?
攻略法を見つけ出すのは苦労するんだぞ。
勉強したいんなら、他の大学に行け。そんな奴がいたら不愉快なんだよ。
483 :エリート街道さん :04/11/05 21:21:22 ID:ipVot+Jr
勉強していると浮くよ。今の日本の一般的な大学では。
みんな勉強していないんだから、自分だけが出来るわけがない。
学食とかキャンパスで騒いでいないと、仲間外れにされて寂しい。だから遊ぶ
日本の大学なんて勉強しに来るところじゃないよ。
遊んでいれば良いし、企業側も大学教育には全く期待していない。
真面目に講義を聴いていると完全に浮くし、「あいつ真面目ぶってる」と
思われてしまって嫌だよ。一人にはなりたくない。だから、みんなと同じがいい
334:誰か彼らを道びいてあげてください。
04/11/11 00:50:51 FobXOSQN
484 :エリート街道さん :04/11/05 21:24:24 ID:ipVot+Jr
何で遊んじゃいけないのか分からない。
勉強する習慣なんて全く身に付いていないんだから、ここで何を言っていても
無駄だよ。ここの学生が勉強するようになるわけはない。同じこと。
吹っ切って騒いで遊びまくる方が楽しい。
大学は遊ぶところと割り切る。みんな同じだと思うよ。勉強なんてダルイ。
机に向かうこと自体が苦痛。仲間とワイワイやっていた方が楽。そうしようや
493 :エリート街道さん :04/11/06 16:36:06 ID:XOgqTKxg
みんな勉強する習慣なんて全然付いていないんだから、
ここで批判してたって無駄だよ。勉強やるようになるわけない。
周りがみんな遊びまくっているから、自分も遊ぶ。ただそれだけ。
周りに流されているかも知れないけど、自分ひとりだけ勉強するのは辛いし、
仲間外れにされるのは寂しい。勉強する習慣がないから出来ないしね。
ここで批判してたって無駄だよ。早く気づいた方が良い。勉強するところじゃない
524 :エリート街道さん :04/11/10 01:21:35 ID:cSpPCjUU
勉強する習慣がない人間が集まっている環境で、一人だけ勉強なんて出来る
わけがないだろう。
みんな遊んでいるんだからな。自分だけ真面目に勉強するのは損。
勉強をしていたら、マジで浮くと思う。仲間はずれにされる。それが一番怖い
周りと上手くやっていこうと思ったら、
一緒に遊びまくるのが一番だよ。学食・キャンパスで騒ぎまくる。
そうすればストレスも解消されるし、みんなと仲良くできる。何が悪いのか
335:誰か彼らを道びいてあげてください。
04/11/11 00:51:33 FobXOSQN
529 :エリート街道さん :04/11/10 20:28:08 ID:cSpPCjUU
日本の大学なんて遊びに行くものだろ?
俺はずっとそう思ってきたが。周りも同じ考え。
人生の夏休みだと思っているが、大学生活ってのは。
何で騒いだり、遊んだりしたら怒られるの?そういうもんでしょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
464 :エリート街道さん :04/11/04 16:03:24 ID:AuCqbtIm
ここの大学院に在籍しているが、
>>456 の言っていることはほぼ当たっている。
自分の大学院入試の得点を最近、親しい先生に教えて頂いたが、ずばり0点だった。
それでも合格するんだからすごい。
オレも工業高校から推薦で入学したが、このスレで非難されている行動をしていた一人だ。
まあ、真のアホが集まる大学だな。
夜の研究室では、研究なんかではなくプレステ大会ばかりだ。
ここに進学希望の人は、進路変更したほうがいいぞ。お勧めはできん。
336:774ワット発電中さん
04/11/12 23:20:59 AkjW0R7k
ゴミ貼りウザー
337:774ワット発電中さん
04/11/14 13:00:47 AlzE1cSq
起電力0.5V、内部抵抗0.5オーム の電池が162個ある。
これらをR=1オームの負荷に接続して流れる電流を最大にしたい。
電池をいかに接続したらよいか。またこのときの最大電流はいくらか。
338:774ワット発電中さん
04/11/14 17:01:05 wxWDr5eX
>>337
13.5Aであってるかな。自信なし
339:774ワット発電中さん
04/11/14 17:47:54 s0f7ZiUo
>>337
問題書き写しただけ?
まあいいや。ヒント
電池を接続するとき、極性を逆にしたり、電位差のあるところを電線でつなぐような接続の仕方は、
負荷抵抗R両端の電圧を下げ電流が大きくならない。
なので、電池から最大電流を取り出すための電池の接続方法は、
電池の極性は合わせ、直列と並列をバランス良く組み合わせた接続方法となる。
それは、何個かの電池を直列に接続し、それと同じものをいくつか並列に接続した形となる。
電池1個の起電力をE,内部抵抗をr、電池の直列数をm、その回路の並列回路数をnとして、
その等価回路は
┌──┐
< |
<r0 <
< <R
|+ <
E0 |
| |
└──┘
となり、電池の合成内部抵抗をr0、合成起電力をE0として、
E0=m・E、r0=m・r/n
とりあえずここまで。
340:774ワット発電中さん
04/11/14 22:21:21 6C25ZoRi
12相整流回路の回路図を探しています。
341:774ワット発電中さん
04/11/14 23:44:25 s0f7ZiUo
>>340
十二相の整流回路って、整流部分は三相や六相と考え方同じじゃない。
勿論、整流用ダイオードの数が多くなるけど。
半波整流の場合、三相:3個、六相:6個、十二相:12個
全波整流の場合、三相:6個、六相:12個、十二相:24個
だけど、三相電源から十二相電源をとるトランスが複雑になる。
六相変圧器の場合、二次巻線Yの三相変圧器の各相に極性が逆の巻線を巻き、
60度づつ位相のずれた相を作り六相にするけど、
十二相の場合、この六相変圧器を2台用い、片方の変圧器一次巻線の結線をY、
もう片方を△にするんじゃないかな。
って回路図はないです。
342:774ワット発電中さん
04/11/15 00:43:06 B/mk2qqr
>>331
RLC回路の電流を求めてみればわかるように、1階線形微分方程式の解になっているので三角関数や指数関数になる。
(微分したものが自分の定数倍になる)
343:774ワット発電中さん
04/11/15 00:50:27 DLg2Wbw9
失礼します。
RL回路の過渡現象で、
抵抗が大きいときの時定数が
理論値より実験測定値のほうが大きくなるのって
どうしてですか???
344:774ワット発電中さん
04/11/15 13:49:59 K2L18OxZ
よろしくお願いします
分布定数回路が使用されている例をあげろ
こんなレポ課題がでたんですが、なにかありますでしょうか。
分布定数回路でぐぐっても、回路の説明はあるんですが、
一般例はみつかりませんでした。
いくつか例をしめしていただければとりあえず自分で探しますので。
よろしくお願いします。
345:774ワット発電中さん
04/11/15 15:54:16 FE1hKO06
>>343
こんなような事?
1Ω×(1mF+1pF)=1+0.000000001(mSec)
1kΩ×(1μF+1pF)=1+0.000001(mSec)
1MΩ×(1nF+1pF)=1+0.001(mSec)
1GΩ×(1pF+1pF)=1+1(mSec)
↑
この1pFを浮遊容量と呼ぶ。
一般に容量が小さいので電流値が小さい=抵抗値が大きいときに問題になる。
346:774ワット発電中さん
04/11/15 16:46:32 DqffBBHN
>>344
CPU
347:774ワット発電中さん
04/11/15 22:40:42 1dd7/ULq
>>344
送電線
距離が長いから巨大なLと大地間の静電容量Cでどでかい分布定数回路になる
でも一般的な問題では想定範囲外だろうから
マイクロストリップラインと書いておく
348:774ワット発電中さん
04/11/15 23:37:45 5xxLZU7a
違ってると思うけど、同軸ケーブル
349:774ワット発電中さん
04/11/15 23:42:55 WOvDl2Dz
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
これは時限記憶回路のラジー図なんですが
この回路のプログラムを教えていただけませんか?
0 LOD 10
1 AND 11
2 OUT 404
↑こんなかんじのやつです。
350:774ワット発電中さん
04/11/16 00:28:03 fjTmYveO
ラジー図ってナニ?ラダー図じゃなくてなにか特殊な図?
351:774ワット発電中さん
04/11/16 00:29:07 u3RJ9L+Y
誤字です
ラダー図でした。
352:774ワット発電中さん
04/11/16 01:47:40 /cADz8zb
>>346
>>347
ありがとうでしたー
353:774ワット発電中さん
04/11/16 02:28:24 RfI4R/ZM
LD10OR400OUTTLD10OR400ANDNOTT5OUT400LD400OUT210
STR10STR400ORSTROUTT5STR10STR400ORSTRANDINVT5OUT400STR400OUT210
if( (10==on)||(400==on) ){
T5 = on;
}
if( ((10==on)||(400==on))&&(T5 != on) ){
400 = on;
}
210 = 400;
354:774ワット発電中さん
04/11/16 03:41:28 u3RJ9L+Y
ありがとうございましたー
355:774ワット発電中さん
04/11/16 20:28:16 sJwPfgE3
フーリエ変換、離散時間フーリエ変換、離散フーリエ変換の
みっつの違いってなんでなんですか?
調べてもわかりません。お願いします。
356:774ワット発電中さん
04/11/16 22:29:07 FDTxL/Pq
>>355
URLリンク(laputa.cs.shinshu-u.ac.jp)
ここを丹念に学習して、判らないことをもう一度整理してから質問しましょうね
357:774ワット発電中さん
04/11/16 22:43:51 2pr9VX/K
・標準抵抗器
・交流電位差計
とは何ぞやと聞かれたらどう説明しますか?
358:774ワット発電中さん
04/11/16 23:22:08 hZspjc2d
電気材料の問題なんですが
今、シュレディンガー方程式(1次)で井戸型ポテンシャルの問題付近を勉強しています。
問題は、固有関数の規格化と直交性の証明をせよという問題です。
どのようにして、証明すればよいでしょうか?
359:774ワット発電中さん
04/11/16 23:42:33 HvC3nybB
実際に回路を組まないで、シミュレーションソフトとかで回路を組み立てたりする場合がありますよね。
実際にシミュレーションが用いられている分野って何がありますか?
360:774ワット発電中さん
04/11/16 23:50:15 qmUuYU3C
>>358
固有関数や規格化はよくみるけど、直交性てのがなんやろ・・
エロイ人が答えてくれるといいね。
>>359
いろいろあると思うけど、実際に回路を組めない物(集積回路等)
は使われるだろうね。
361:774ワット発電中さん
04/11/17 00:04:58 Bu7tjt1j
>>360
なるほど。
実際に回路を組めないのってあるのか?って思ってたけど、
実際に組めない回路多いね。
362:774ワット発電中さん
04/11/17 09:17:58 JFCjpBzw
NAND回路NOR回路のいずれか高速化に有利な理由とはなんですか?
ぐぐっても回路説明しかでてこなくて、わかりません。
363:774ワット発電中さん
04/11/17 23:25:12 1wudg0Ac
バイポーラトランジスタのベース接地とエミッタ接地のhパラメータを
比較して、接地形式の違いを検証せよ、
というものなんですが、ベース接地とエミッタ接地のhパラメータ
にどのような違いがあり、またそれによって何が分かるのか、
お教えください。お願いします。
364:774ワット発電中さん
04/11/17 23:48:29 rNr6/4xl
h特性の比較はするにもベース接地時のhfbとかあんまりみないしねぇ。
ま、ベース接地とエミッタ接地の特徴だけを少し・・
エミッタ接地 増幅度:高 入力抵抗:高 周波数特性:低
ベース接地 増幅度:中 入力抵抗:低 周波数特性:高
こんな感じかな。
一般的には中低域でゲインを稼ぐのがエミッタ接地が、Z変換しつつ
ゲインを稼ぐ高域初段にベース接地が多い。
まぁ、ミラー効果の影響ぢゃね。
365:774ワット発電中さん
04/11/18 00:21:45 m8c2aM6n
よろしくお願いいたします。
「あるトイレのランプの点灯を考える。
ドアを開くとランプが点灯し、中に入ってドアを閉じてもランプは点灯したまま。
用を足して外に出るため中からドアを開けてもランプはまだ点灯したままで、
外に出てドアを閉めるとランプは消灯する。
このようなデジタル回路を作れ。」
という問題なのですがどうでしょうか。FF回路を使って作るらしいのですが。
366:774ワット発電中さん
04/11/18 00:32:00 AlNg5YrE
A:トイレに赤外線センサーを仕込んで人がいることを検知する
B:ドアにスイッチをつけてドアが開いていることを検知する
AとBのORの条件でランプをつける。とりあえず正解!
赤外線センサーをうっかり間違えてテレビカメラをつけるとえらいことになる
でもこの方式だとFF要らないから正解じゃないのか?
367:774ワット発電中さん
04/11/18 00:33:20 LxMYz+KS
>>365
ドアの開閉の回数で点灯消灯を管理してるならカウンタでしてるんじゃない?
普通はセンサをつかってすると思うのだが。そうしないと一旦開けて入らずに
閉じたら入るときに消えてしまう。
368:774ワット発電中さん
04/11/18 00:40:45 AlNg5YrE
そうだ、ドアの開閉だけで点灯・消灯では間抜けなドアだ
最近は一歩足を踏み入れると待ってましたとばかりに蛍光灯がつくトイレもあるよ
369:774ワット発電中さん
04/11/18 00:45:32 LxMYz+KS
夜静かなとこだと一歩はいったときのリレーの音にびっくりするよ。もっと静かな
スイッチにしてくれればいいと思うね。
370:774ワット発電中さん
04/11/18 00:54:41 m8c2aM6n
返信ありがとうございます。信号としては
ドア _ ̄__ ̄_
ランプ _ ̄ ̄ ̄ ̄_
みたいな感じにすればいいらしのですがどうでしょうか。
371:774ワット発電中さん
04/11/18 01:05:44 LxMYz+KS
>>370
クロック _ ̄_ ̄_ ̄
カウンタ __ ̄ ̄ ̄_
ドア _ ̄__ ̄_
ランプ __ ̄ ̄ ̄_
ドアの開閉のたびにカウンタが変化でカウンタが1のときに点灯でどう?
372:774ワット発電中さん
04/11/18 01:08:37 AlNg5YrE
なるほど、中に人がいようがいまいがドアの開閉操作でランプの制御をするわけね
まずドア信号の立ち上がりエッジ信号をU、立ち下がりエッジ信号をDとする
ドア信号Uで状態が反転するFFをQとする。Qはドアの開閉を分周した形
またランプの消灯状態をL、ランプの点灯状態をHとする
QがLかつランプがLのときに信号Uが来たら、ランプFFを点灯状態にする
次にQがLランプがHのときに信号Dがきたら、ランプを消す
ドア _ ̄__ ̄_
Q _ ̄ ̄ ̄__
ランプ _ ̄ ̄ ̄ ̄_
これでどうだろう
373:774ワット発電中さん
04/11/18 01:35:06 m8c2aM6n
返信ありがとうございます。
信号の意味はよく分かったのですがこれを実際に回路にするとなると未熟な
自分には中々アイディアが浮かびません。
T-FF回路を一つ目を立ち上がり、二つ目を立ち下りとして二個つなげば
このような信号を出力するでしょうか?
374:774ワット発電中さん
04/11/18 09:05:13 AlNg5YrE
>372だが、ドアの信号のHiと図のQのHiのORで簡単にできることがわかった。
こうすれば、ドアの立ち上がりでQを反転させるだけだから立ち上がりと立下りの両方の信号を作る必要が無いので簡単だけど
やはり、中に人がいないのに電気がついたり消えたりするのは面白くないな
375:774ワット発電中さん
04/11/18 11:30:17 OqiQRMXt
ドアマットにスイッチしこんで中に入ったか外にいるかの判別してみたら?
376:774ワット発電中さん
04/11/18 11:43:04 AlNg5YrE
着眼点としては悪くないけど、ドアマットとドアの開閉の関連を示して、問題点が解決するかどうかの考察まで書いてくれると花丸だね
再度の検討結果きぼんぬ
377:774ワット発電中さん
04/11/18 12:27:42 yB+vb2EQ
直列2の補数回路の設計の仕方を教えて下さい
378:774ワット発電中さん
04/11/18 13:02:50 AlNg5YrE
突然作り方を質問されてもなあ。今晩のおかずは何を作ればよいでしょうか?
見たいな質問だよな
カレーを作りたいんだけど、たまねぎの炒めかたの好みを教えてくださいとか
もう少し、詳細の質問にしないと答えようが無いよね
具体的には、自分はこの回路についてこういう風に考えたんだけど実験したらこういう障害があってうまくいかなかった
そこで、なにかよい解決方法を教えてください。
と、こうこなくちゃ質問になってないよね
まずはぐぐる。わからなかったら、キーワードを変更してもう一度ググル
さらに視点を変えてググル。そうすりゃ少しは答えの一部でも出てくるんじゃないか?
ぐぐってわからなければ、質問しても回答が理解できないぞ
というわけで、もう少し具体的な質問にしてくださいね
379:電工実験1
04/11/19 22:49:43 oyLZHt98
電力測定の実験で、RL直列回路のRの電力・電流・電圧を
Lを増加させながら測定し、その測定値から力率を求めたのですが、
力率の値は、上下し乱れています。なぜ、力率の値が乱れるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。
380:774ワット発電中さん
04/11/19 23:04:38 yQqyBGlT
>>379
以下の情報きぼん
測定周波数 50または60Hzか?
電源側電圧 AC100など
RLCそれぞれの値
なにを測定して力率を求めたか。もちろん電圧と電流の位相だろうけど、じゃあどこで測ったのか
測定器は何を使ったのか
測定データはどうなのか、その中で何を称して乱れといっているのか
どの程度の精度を期待してはじめた実験なのか。期待する精度の幅に入っていれば乱れとは言わないのだが
そもそも実験の狙いはなんだったの
回路図やグラフは文字板で相手に伝えるのは大変ですが、上に描いた程度の情報がないと教えるほうが途方にくれる
381:電工実験1
04/11/20 00:42:37 htGDeTf1
>>380
すみません補足します。
回路は電源AC100V・可変抵抗(ある値で固定)・単巻変圧器(目盛りを10
ずつ変える)が直列に接続されているとすると、電源・抵抗間に交流電圧計
を並列、単相電力計の電圧コイルを並列、電流コイルを直列、交流電流計を
直列に接続してあります。従って、電流値Iは負荷を流れる電流値を、電圧値
Eは電流コイルと電流器の内部抵抗にかかる電圧と負荷にかかる電圧値、電力P
も、電圧と同様の二つの場所で消費される電力値を測定し、力率をcosθ=P/EI
に数値代入して求めます。
ここで単巻変圧器の目盛りに対する力率変化をグラフにすると、始めは目盛りが
増加するに従い小さくなるのですが、ある値になると大きくなり始め、力率変化
がジグザグになります。ジグザグになる理由を知りたいのですがどうですか。
382:774ワット発電中さん
04/11/20 01:20:50 P5EvwuEL
>>381
かってに整理しました。これで良いかどうか確認してください
1.AC100Vの回路に抵抗と単巻変圧器の直列回路をつなぐ
これはあってると思う
2.抵抗の両端に電圧計をつなぎ、抵抗に直列に電流計をつなぐ
このときの抵抗の両端の電力をEIとする(ここがちがうのかな)
3.単相電力計は抵抗の両端の電力を測るのか、抵抗と変圧器の直列回路の電圧を測るのか不明
目的はAC100Vから見た電圧と電流に対して、抵抗の両端で測った電力との比を力率として測定すると言うことですか
具体的なPとE、Iの代表的な値をアップ可能ですか?
こんなこと2チャンネルでやっていいのかどうかわからんが行きがかり上すまん
383:電工実験1
04/11/20 02:08:07 htGDeTf1
<<382
抵抗の両端の電力の新値をPr、測定値Peとすると
Pr=Pe-(Rp+Ra)Ie^2
となります。Rpは電力計の内部抵抗、Raは電流計の内部抵抗、Ieは、
電流計の測定値です。ちなみに電圧,電流については、
Vr=Ve-(Rp+Ra)Ie、Ir=Ie となります。
これから回路を想定してもらえませんか?
目的は、前者です。
目盛り P[W] I[A] V[V] cosθ
0 58.8 0.572 105.7 0.97
10 57 0.558 105.9 0.96
20 49.5 0.483 105.9 0.97
30 40 0.398 106.1 0.95
40 31.3 0.318 106.1 0.93
50 25 0.260 106.1 0.91
60 19.8 0.208 106.2 0.89
70 15 0.168 106.2 0.84
80 12.3 0.132 106.3 0.87
90 10 0.110 106.8 0.85
100 7.75 0.098 106.9 0.74
110 7.0 0.084 107.0 0.78
という具合に70、100のとき乱れてるらしいのです。
ヒントととしてRIとjωLI、その間の角がθとしたベクトル図を用いて
説明しろと言われました。
384:774ワット発電中さん
04/11/20 14:57:37 9EWxs3sw
②汎用CPU(8085orZ80)と、ワンチップマイコン(PIC16F84)との相違について
説明せよ。
これがどうしても解りません。
ググって見ても掛かりません・・・
教えていただけないでしょうか。よろしくです。
385:774ワット発電中さん
04/11/20 15:07:18 5aK79Oyg
それ一個でシステムとして完結しているか否か とか?
386:774ワット発電中さん
04/11/20 15:39:59 LZANfPFn
>>380
PICは秋月で売っている
→あ、Z80(互換品)も売ってたっけか。(w
まぁワンチップマイコンの「ワンチップ」が「何を『ワンチップ』にしたものか?」あたりを攻めればいいんじゃないでしょうか?
CPU,RAM,ROM,IO あたり?
387:774ワット発電中さん
04/11/20 17:31:20 P5EvwuEL
>>383
表の値からエクセルでグラフを書いてみた
P/Iを作って近似式を重ねると確かに70と100が落ち込んでいる。
非常に簡単な回路構成だから考察と言われてもなあって感じだよ
ぶっちゃけ測定ミスとかの可能性も考えられるけど、
今度やる機会があれば、力率計をつないでおくとか、電圧波形と電流波形を観察して位相差から求めた角度とP/I・Vとの比較をやるとかやりようはあるけどこの数値からだけだとなんともならないというのが本音
約に立たなくてすまん
388:電工実験1
04/11/20 17:36:12 htGDeTf1
>>387
いえいえ、そんなことないです。
ありがとうございました。
389:774ワット発電中さん
04/11/20 20:35:45 S3nTfDYG
>>384
Z80はマイクロプロセッサー。
PICはマイクロコントローラー。
390:質問です。
04/11/21 02:16:41 NRHSVUhf
1.Two grounded, semi-infinite parallel-plate electceler are separated by a distance b, A third electicele
perpendicular to both is maintained at a constant potential Vo. Deter mine the potential distilution in the
region enclosed by the electicler.
2. a scanning tunnneling microscope(STM) consists of a sharp metal tup of half angle & placed a few anangrtronse from a grounded metal surface. the sistem is modelled in spherical
co-ordinates..
a) determine the surface charge density Ps induced on the tip by the voltage Vo.
b) if the tip is finite, Rmax = r1, th length determine the total charge on the tip.
c) obtain an expression for the capacitance in terms of R1 and α.
d) Calculate the capacitance if e=eo, r1=500A° and α=3°and α=20°
391:774ワット発電中さん
04/11/21 22:39:35 Tgqf9Dc/
すみません、助けてください。
実験で、RC直列のローパスフィルタ回路を用いて、オシロスコープを使って
入力電圧振幅と出力電圧振幅(Cの電圧) と
入力電圧位相と出力電圧位相の測定を行いました。
測定の結果、利得はほぼ理論値となりましたが、
位相差が理論値の8割くらいの値となってしまいました。
この原因はなんなのでしょうか?
丸2日考えたけど分かりません…
回路の導線自体の抵抗や接触抵抗が原因だとしたら、理論値よりも大きくなる筈なのに、
小さくなるのはどのような原因が考えられるのでしょうか?
御教示を賜りたく質問いたしました。よろしくお願いします。
392:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/21 23:47:01 IVmdD0rG
>>391
Cは何使ったん?
セラミック?電解コン?フィルム?
精度クラスは?
Rは何使ったん?
カーボン?巻き線?金皮?
精度は?
393:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/21 23:51:52 IVmdD0rG
>>391
あと、測定した f の範囲も。
394:391
04/11/22 00:03:59 xwwqldRf
コンデンサは電解コンデンサ、50V,0.33μAです。精度は分かりません…すみません。
抵抗はカーボン皮膜抵抗、精度5% です。
Fは100Hzから8000Hzまで測定しました。
Vは0.5Vです。
最初に書いた情報が少なくてすみません。
よろしくお願い致します。
395:熱暴走 ◆2SA784NN.A
04/11/22 00:38:42 e/DBKjXd
>>394
コンデンサメーカー
URLリンク(www.elna.co.jp)
のカタログとか読んでもらえば解るが、電解コンデンサの容量は
定格(表示値)に対して-20~+50%とバラツキが大きい。
また、古い物や劣化した物は容量抜けと云って、静電容量が
減少し、漏れ電流が増加する。
可能なら、使用したコンデンサの容量を測定すればハッキリする
と思う。
396:391
04/11/22 00:59:20 xwwqldRf
なるほど。コンデンサが悪さをしてる、と。
精度や劣化、ハンダ付けの熱で容量抜けが……
みたいな事を書いてみます。利得がほぼ理論値だった事はなるべく触れない方向で…
わざわざご丁寧なレスを有難う御座いました。
397:774ワット発電中さん
04/11/22 10:37:39 YQDG2BQn
実は位相の計算のほうが間違っていて
教官に怒られる
398:774ワット発電中さん
04/11/22 20:09:04 ZeTs08im
>>391 単純なRCのLPF回路でゲインがあって位相が合わないないのがチト
気に掛かる。
オシロすコープで位相差を計測する人も最近は少なくなったんだけれど、
使ったオシロはディジタルですかアナログタイプですか?
それと、どのような手法で位相差を出されましたか?
例えば、ディジタルタイプならカーソルによる時間差測定とか、アナログ
タイプならリサージュ方式とか半波長=9div方式とか?
399:391
04/11/22 21:39:10 xwwqldRf
>>398さん
アナログタイプのオシロスコープを使い、
一周期を9目盛りに設定(9div方式?)し、そこから位相差を求めました。
>>397さん
教官は僕のことが嫌いみたいです。
あまりの厳しさに、実験が始まる前は胃が痛くなります。
400:774ワット発電中さん
04/11/22 22:15:12 zSMlV9vj
>>399
そのうち愛が芽生える。・・・嫌よ、嫌よも好きの内。
成就したら、報告よろ。
401:774ワット発電中さん
04/11/22 23:14:50 ZeTs08im
>>399
2ちゃんねるのアナログオシロを使わなくなって久しいけれど昔を思い出して。
リサージュ法なら出力側のGainが低下でもXとYの振幅は同じにしてますか?
と言おうとおもったのですが、9div=一周期方だったんですね。
正弦波のセンター位置さえ出ていれば出力側の振幅が低下しても問題ないですね。
他に考えられる事と言えば、
1ch、2chの位相差を見る時に使った2chモードはALTですかCHOPですか?
ALTモードだと、1ch、2chの交互の掃引ごとに、夫々の同じ電圧位置でトリ
ガがかかり位相差が出なくなってしまうかも知れません。必ずCHOP-Modeとして下さい、
周期の関係ない2つの波形を止めて見るVERTーModeってのもあるかもしれないけど
これも2つのchの位相差測定に使ってはダメモードですよ。
まさか、時間軸が2軸になってるタイプのオシロで、A,BスイープのBスイープ(遅延スイ
ープ)側を使ってませんよね。
あと、オシロの普通のプローブは10MΩ//15pF程度の入力インピーダンスを持っていま
すがこれが回路に影響を与えてませんよね(ケミコンつかうぐらいだからこれは無いか)。
オシロのアースクリップを一切使わずに、オシロFG(フレームグランウンド)からリード線
一本で測定回路に繋いでるとかの叔母家な事はやってませんよね(之も8kHzだから、、)。
402:774ワット発電中さん
04/11/23 02:06:58 2Vs5Uor9
助けてください。お願いします。
1200r/minで回転している交流発電機が9kvの無負荷電圧、60Hzで運転している。
1000r/minと5r/minのときの無負荷電圧と周波数を求めなさい。
というものです。
403:774ワット発電中さん
04/11/23 15:32:27 ATAipUd/
RC回路における前電圧Vと
抵抗の両端の電圧Vrの関係についてです
以下の回路で
入力 C 出力
交 〇──┤|‐──●──○
流. |
入 >
力 >R
電 Gnd. │
圧 ○────●──○
┴
R=2180Ω
C=0.01μF
発振器で出力電圧Vp-p 8V 矩形波
f=500~500kHz の間で(500,1k,10k,100k,500k等と)変化させて計測
各周波数での位相差(時間)、または位相差(角度)の
理論値はどのようにすれば求められるのでしょうか。
分からないので教えてください。お願いします。
404:774ワット発電中さん
04/11/23 19:34:35 qOx4mlFC
単純な微分回路だから、低域では位相差なし、
高域ではVr=V/jωCの関係から位相差出せる。
厳密に出すにはVr=RV/(R+1/jωC)を使えばいい。
405:774ワット発電中さん
04/11/23 19:45:51 ypZdGz/E
世界最高身長の男性発見!!
おそらく人類史上最長身であろう男性が判明した。
南アフリカ共和国ジュネット市内で製菓業を営んでいる
マキューリ・スヴェットさん(29歳)。
その身長は3m59cm。先日のWHO機関HS正銘規範部の視察団が
発見した。体重は132kgで、やや痩せ型。
趣味は魚釣りで、背は19歳頃から伸び始めたと言う。
記事スレリンク(tubo板)l50
406:774ワット発電中さん
04/11/23 20:28:25 9pbI7QGl
コンピュータにおける重要な処理の一つの割り込み処理ってなんなのか教えてくれませんか?お願いします!
407:774ワット発電中さん
04/11/23 20:51:05 pup/J+1p
何方か
非安定マルチバイブレーターの出力波形が完全な方形波形にならない理由と、
方形波に限りなく近づける方法を教えていただけないでしょうか?
もしくは非安定マルチバイブレーターについて詳しく説明しているHPを教えてい
ただけませんか?
よろしくお願いします。
408:403
04/11/23 20:52:26 ATAipUd/
ありがとうございます!でもVrからどうすればいいのか orz
実験結果(オシロを読み取って得た位相差)と
理論値(計算して求める)を比較しなければいけないのです。
位相差の理論値がどのようにすれば求まるのかまだわかりません。
どなたか>>403の条件で位相差の求め方を教えて下さい。
よろしくお願いします
409:774ワット発電中さん
04/11/23 20:58:51 FgCUcWc4
>>404氏のを元にすれば
Vr=RV/(R+1/jωC)を有利化
位相差φ=arctan(虚/実)
但しω=2*Pi*f
でいいんじゃないの?
410:774ワット発電中さん
04/11/23 21:01:01 7AyarElK
>>408
とりあえず伝達関数計算して晒してみ。
話はそれからだ。
411:774ワット発電中さん
04/11/23 21:16:10 FjtvqkHg
>>407
直感的にだが、トランジスタで組んだ非安定マルチはトランジスタ自体がスイッチング動作ではなくアナログ的な非飽和領域で動作している期間が長いから出力がきれいなスイッチング波形にならないのではないかと考えるけど
これをきれいなスイッチング波形にするには(現場的にはだが)後段に一つシュミット回路を入れてスイッチングさせれば良い
「教えてgoo」に似たような質問と親切な回答
理論的な数式等は誰かフォローしてくれ
412:774ワット発電中さん
04/11/23 21:17:42 Drd7OgcF
>>407
波形が鈍るという意味なのかな?
だったら理由は、デバイス(もしくは回路)のスルーレート(時間に対する出力電圧の変化率)
が無限大ではないため。
改善方法としては(どんなデバイス、及び回路を使うかにもよるが)、一般論として、
・できるだけ高速のデバイスを使う。
・デバイスにはできるだけ電流を流す。(ドライブ能力を上げる)
・できるだけ電源電圧を高く、かつできるだけ出力振幅を小さくする。
ぐぐるなら、発振回路、マルチバイブレータでどっさりと引っ掛ると思う。
413:407
04/11/23 21:27:12 pup/J+1p
みな様ご回答ありがとうございます。
出力波形の右上の角は直角になるけど、
左上の角が曲線みたいになるのでこれをできるだけ四角くしたい
ということです。分かりにくい文章ですいません。
ありがとうございました。
414:774ワット発電中さん
04/11/23 21:28:10 4aOmO0/+
以下の半導体が発光するときの最短波長を計算せよ。
_______l__Eg(eV)_l_λ(nm or um)_l_色_
Zns l l l
Gap l l l
Si l l l
教えてください。お願いします
415:浩平
04/11/23 22:27:42 bdLKNwmT
積算電力計の試験の負荷法について説明せよ。という問題なのですが
教えてください。お願いします。
416:403
04/11/23 22:36:43 Ar2DdaN+
ありがとうございます!伝達関数とかもわからないかも ・゚・(ノД`)・゚・
レポート提出日まで一週間有るので、明日図書館行ってきます。
計算も虚数が関わるあたりからつまづいてるので勉強し直します
417:774ワット発電中さん
04/11/23 22:45:04 Dt6l5jBx
共振回路の問題です。
・周波数変化法の共振特性はfoを軸として左右対称であるが、
容量変化法ではCoを軸として左右対称にならない理由を考えよ。
・周波数変化法ではRをどんなに大きくしてもQを求められるが、
容量変化法では特定のRまでしか求められない理由を考えよ。
以上の2つです。
容量変化法なんてその時まで知らなかったので、そんな理由なんて分かりません。
どなたかヒントだけでも教えてください。
418:403
04/11/23 22:55:16 ATAipUd/
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
エクセルの計算で間違っていて、計算結果が測定値とかけ離れた値になっていました。
手元の関数電卓でやりなおしていたらできました。(´Д⊂ヨカッタ
419:774ワット発電中さん
04/11/23 23:46:12 qDZO037u
>>418
入力が正弦波ではなく矩形波だったら、
位相差なんて出せなくない?
伝達関数の位相を計算するのはできるけど...
420:403
04/11/24 00:31:58 FHPZrsH/
>>419
↓で求めています
位相差(角度θ)=ARCTAN(1/ωCR)
位相差(時間)=θ/360×T
これで測定結果に沿った値で出てるので。位相差の理論値を求める
→伝達関数の位相を求める、という意味だったのかも知れません。
この程度しかわからないです。すみません
421:774ワット発電中さん
04/11/24 01:29:00 Aji7cJqR
多分すごく程度の低い質問なんでしょうが...
○1
|
|-----
| | |
C’ L |
| | R'
| R |
| | |
L___|___|
|
○2
1-2間のインピーダンスを求めよ。
またR'>>R,C'Lω^2<<1,ωL>>Rが成り立つ時の近似的実
行インダクタンスLeと実行抵抗Reを求めよ。
とりあえずR',jωL+R,1/jωcを使うのだとは思うんですが
途中で式がぐちゃぐちゃになってしまって...
どなたか解答お願いします。
422:774ワット発電中さん
04/11/24 04:26:46 6+rOsANw
、、、なんか、出来損ないのアミダくじみたいだなw
423:774ワット発電中さん
04/11/24 05:27:26 U82wQGfo
助けてください。
1200r/minで回転している交流発電機が9kvの無負荷電圧、60Hzで運転している。
1000r/minと5r/minのときの無負荷電圧と周波数を求めなさい。
というものです。お願いします!
424:774ワット発電中さん
04/11/24 10:40:36 OVcYYutx
クラスタ技術における問題点を二つ以上あげ、
その理由を説明しなさい!(ネットワークに関する項目を含む
誰が教えてくれませんか?今日の18時までです切実です
425:774ワット発電中さん
04/11/24 11:07:57 ZlKdyUPQ
>>423は 厨房か?まさか大学生ではないよね。
マルチポストなのでコメントもしたくないのだが2ちゃんねるで遊ばないで
教科書を欲嫁! この問題は中学生の理科の問題レベルの質問としか思えない。
電気の交流発電の一番基礎に属する問題だよ。
このような人には自転車の発電機の負荷(ランプ)への線を切ってその出力を
オシロスコープに繋いで、ペダルの回転数と電圧、周波数の関係を自分で観測
し理解する事をお勧めする。
ついでに言っておくけれど、「フレミング右手の法則」ってのは、右手で自分
の逸物を握って上下運動させるのが自家発電って事ぢゃ無いからね。
426:774ワット発電中さん
04/11/24 15:08:00 9IVwERi9
RSラッチの升目の目盛を1λとしたパターン図教えて下さい。
よろしくですm(__)m
427:774ワット発電中さん
04/11/24 23:33:23 WzvL3ire
発振器(オシレータ)の、動作原理と主な使用用途が知りたいです。
どうも検索しても、詳しくはでなくて困ってますm_m
428:774ワット発電中さん
04/11/24 23:42:30 f+NGv+jR
周波数帯域を書いてくれないとなんて書くか決められないのだが
オデオ用とかアマチュア無線用とかで微妙に話がずれてくる
まずは周波数と目的を明確にすれ
429:774ワット発電中さん
04/11/24 23:43:05 8CmlesjK
LC発振回路の応用例を教えてください。
また、LCフィルタの使用用途についても調べているのですが
どのような使い方があるんでしょうか、どなたかお願いします。
430:427
04/11/24 23:47:10 WzvL3ire
>>428
とりあえず、電子回路基礎という授業での課題なんです。
オシロスコープなどと一緒につかって行う実験のための事前学習のようなものです。
周波数帯域わからないです;
基本的なことでいいようなのですが。
431:774ワット発電中さん
04/11/25 00:05:33 hZQTP8Mz
>>430
んじゃ、発信器とは任意の周波数と数種類の信号波形が任意の振幅で発生可能な電子装置である
低周波の発信器(0.01Hz~30MHzくらい)信号波形は正弦波、矩形波(方形波)デューティ可変もあり、三角波、のこぎり波などが一般的
用途は3端子網、4端子網などの動作確認など、例えば周波数特性、振幅位相特性などを測定する場合の基準となる信号源として使用する
なあんちゃってね
でも自分の宿題を他人に考えさせちゃいけないよね。じぶんでやりませう
次に、高周波発信器(50kHz~300MHzくらいかなあ、もっと上もありそうだけど)はいわゆる高周波回路の動作確認に使用するわけでこちらの場合は信号波形は主として正弦波だろうね
ただし、ものによってはAM変調、FM変調などがかけられたりする
細かい機器仕様はメーカに問い合わせてください
>>429
ついでに、書いちゃおう
昔のラジオの周波数同調に使用した。(今はPLLなんかがあるから違うかもしれん)
まず放送周波数(TBSだと954kHz)に対して455kHz離れた周波数を発振させる。
で、954kHzに対して954kHz+455kHz=1409kHzを掛け合わすと455kHzの周波数になる。
この455kHzの周波数を455kHzのLCフィルタに通して増幅~AM検波するとTBSラジオが聞こえるというわけです
他にもLC回路はいろんな用途があるが、あとは自己責任でよろしこ
432:427
04/11/25 00:11:27 wWC8znnQ
>>431
ありがとうございますm_m
自分でやれるよう心がけます。
433:774ワット発電中さん
04/11/25 01:59:47 20OVhEUc
三相誘導電動機で、
横軸を出力、縦軸を電流・トルク・効率・力率・すべり
にしたときどんな感じのグラフになりますか?
だいたいの形を教えてください。
434:429
04/11/25 08:28:40 L8/knUIg
>>431
ありがとうございました。
ラジオの仕組みについて詳しく調べてみようと思います。
435:774ワット発電中さん
04/11/25 19:07:54 MXVN+w3u
量子力学の課題なのですが全くわかりません。どなたか教えてください。n個の独立変数からなる関数Fの値を極小するときに2つの条件式g1(x1,x2,x3...xn)=3,g2(x1,x2,x3...xn)=4がついているときに条件付き変分の式を記述せよ。
436:774ワット発電中さん
04/11/25 22:40:57 Rwva5OH9
>>433 青柳
437:774ワット発電中さん
04/11/25 22:54:58 tUO37leO
各マイクロ操作後のAの値をそれぞれ求めよ。
(1)初期状態 A=1101,B=0110
(2)初期状態 A=0110,B=1101
(3)初期状態 A=0110,B=0110
よろしくお願いします。
438:774ワット発電中さん
04/11/26 02:09:48 ANc8Dp99
xy平面上の面積無限大、厚さ無限小の平板半導体上を
x方向面電流K[A/m]が流れている。磁束密度を求めよ。
(細い直線導体が平行に並んでいると考える。)
という問題がわかりません・・・。
どなたかおしえてください。お願いします。
439:774ワット発電中さん
04/11/26 10:50:15 Ns794mG3
crossed-coupled oscillatorの日本語の表記と
その発振動作の仕組みについて教えてください。
440:391
04/11/26 18:54:55 gLcKZlB7
返事遅くなってすみません。
今日レポート提出だったのですが、
皆様のおかげで、なんとか教官に許して貰えました。
本当にどうもありがとうございました。
441:774ワット発電中さん
04/11/27 11:43:51 ZnH9xanx
直交座標表示ってどのようなものなのですか?
442:774ワット発電中さん
04/11/28 01:12:05 qGIi7+cY
「エミッタ変調回路はトランジスタの動作点を何処に設定すべきか。」
という問題なんですが、トランジスタの非線形性を示す部分を用いるために
B級~AB級となるように設定するってことでいいんですか?
443:774ワット発電中さん
04/11/28 15:26:17 itOytcLk
電流源で考えたドレイン接地の電圧利得を求めよ。
という問題です。
まず等価回路を考えなければならないことは分かっていますが、
その後はどのように考えていけばいいのでしょうか。
444:774ワット発電中さん
04/11/28 21:54:07 VzcxWWKU
トランジスターの実験で
コレクターの電圧電流特性曲線から
エミッターの電圧電流特性曲線を導けという
課題があるのですがやり方がさっぱりわかりません
どなたか教えてください。
445:774ワット発電中さん
04/11/29 00:09:39 dxv/TsJJ
熱暴走について説明せよ、という課題なんですが、これで再提出くらいました。
「トランジスタに使われている半導体は一般的に熱に弱いものである。
そして、回路に電気を流すとトランジスタから熱が発生する。
よって、効率的に熱が発散されない状況で長時間、回路に電流を流し続けていると、
半導体の温度特性により抵抗などの値が変わってきてしまう。
その値が限界を超えて他の半導体に影響を及ぼすようになると、正常に作動しなくなる。
この状況を熱暴走と言う」
指導お願いします。
446:774ワット発電中さん
04/11/29 00:13:49 UEkdZPOT
50μFのキャパシタンスを持つコンデンサーと
100v,100Wの電球を直列につないだ回路に
実効値100v,50Hzの交流電圧を加えたとき
電球で消費される電力はどれだけになるか?
という問題がどうしても解けません。お願いします。
447:774ワット発電中さん
04/11/29 00:16:06 Xq0gkmAR
>>445
ちがうじゃん
温度が上がる→電流が流れやすくなる→消費電力が増えてさらに温度が上がる→さらに電流が流れやすくなる→始めに戻る
こんなんじゃなかったかい?
サーマルランナウエイとかいって、誰か歌ってたようなきガス
448:774ワット発電中さん
04/11/29 01:22:19 I+pfMaSj
>>445
温度が高くなると不純物半導体が真性半導体になってしまうからか?せっかく不純物で
ドーピングしたのが・・・
449:774ワット発電中さん
04/11/29 06:06:29 wi0OSPp2
「LCR直列共振におけるQ値は、同じLCR回路の自由減衰における
エネルギーの減衰定数τeと、共振角振動数ω0を用いて
Q = τe・ω0
となることを示せ。これはエネルギーが1/eに減衰するまでの時間を
ラジアン数で表したものである。」
という問題があって、減衰定数を検索して調べたらR/2Lω0って出たんですが、
τe = R/2Lω0だとQ = R/2L = ⊿ω(=共振の半値幅) ??
となって、示せってかそもそもちがんじゃ・・・。って悩んでます。
どなたか助けてください。お願いします。
ちなみに電磁気は大学入ってからはまだ習ってません。
450:質問です。
04/11/29 15:21:32 Dib9Svj2
┌─∨∨∨──∨∨∨─┬
│ │ │
│ < <
◎ < <
│ < <
│ │ │
└───────
◎:電源12[v]
抵抗:左上 3[Ω]
真中 6[Ω]
右上 4[[Ω]
真中右端 10[Ω]
10「Ω]の抵抗を12[Ω]に変更した。
かく抵抗に流れる電流を補償の定理よりも求めよ
答えを見ると、真中の抵抗に流れる電流が、1.15[A]となっていました。
これって約1.18の間違えではないでしょうか?
451:774ワット発電中さん
04/11/29 15:48:36 EHZkuIgK
>>445
ナルホド。
PN接合部の温度特性(-2mV/℃)でVbeが低下して
相対的にバイアスが大きくなりIc/Ieが増加して温度が上がり
Vbeが低下してバイスが大きくなり……がバイポーラの普通
の熱暴走のプロセスだからそう書けば医院じゃないのかね。
自分でトランジスタの1、2個ふっとばしてみれば分かるだろう。
452:774ワット発電中さん
04/11/29 19:37:09 5nTmyQqQ
等電位線と電気力線の関係、それぞれ直流、交流の場合の違いを
教えてください、お願いします。
453:774ワット発電中さん
04/11/29 20:15:56 +49kc87A
+―+―+
| | |
== a+―+―+b====
| | |
+―+―+
上に示すような田んぼ形の回路で、a-b間の合成抵抗を求めたいんです。
各辺の抵抗はすべてRです。
454:774ワット発電中さん
04/11/29 20:22:01 04SpSSqc
変圧器の短絡試験と変圧器の無負荷試験という実験をやったんですが
レポートで最後に結論を書かなければいけないんですが
この実験は結局何がわかるんでしょうか?
455:774ワット発電中さん
04/11/29 21:02:32 LjpVRTLn
>>450
コウテフナンの定理から内部抵抗がわかるかもしれない。
456:774ワット発電中さん
04/11/29 21:09:49 ioEJ/BiB
インピーダンスの概念を説明せよ。
って課題が出たんですけど、何を書けばいいんですかね?
457:774ワット発電中さん
04/11/29 21:28:19 v43kgS9+
>>454
チミは実験前の先生の説明をよく聴いてないんじゃない
458:質問です。
04/11/29 21:50:49 Dib9Svj2
>>455
どういう意味ですか?
459:774ワット発電中さん
04/11/29 21:55:40 3bjuZazN
トランジスタの静特性曲線はエミッタ接地のものがほとんどだが
これは何故ですか?どうしてコレクタ接地のものは全くないんですか?
460:774ワット発電中さん
04/11/29 22:00:45 fXTJWM9W
RL回路でオシロスコープで調べた電流波形が歪んでいる理由を「磁気飽和」を使って説明せよ。
って問題なんですけど何て書けばいいでしょうか?
磁気飽和でググったんですがよく分かりません。
461:439
04/11/29 22:21:26 RRXm8+5L
この前は質問の仕方がわるかったようで申し訳ないですが
もう一度おねがいします。
URLリンク(well.ee.nthu.edu.tw)
このページのcrossed-coupled oscillatorの動作がどうしてもわからないのです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
462:774ワット発電中さん
04/11/29 22:39:21 uI4XR6QW
5入力にANDゲートを3入力以下のNOR及びNANDゲートを用いて構成しMIL記号で示せ。
またPMOS、NMOSそれぞれいくつのトランジスタで構成されるか。
お願いします
463:774ワット発電中さん
04/11/29 22:46:23 2JNKI2fU
>>453
ヒントだけな。
田の字の真ん中の縦棒に位置にある2つの抵抗には電流は流れない。
なぜならその抵抗の両端の電位が同じだから。
つまりその2つは存在しないのと同じ。
これでも解らないなら精進してくれ。
464:774ワット発電中さん
04/11/29 22:55:38 2JNKI2fU
>>450
10「Ω]の抵抗を12[Ω]に変更した。
かく抵抗に流れる電流を補償の定理よりも求めよ
というからには問題には変更前の電流値が書かれているはずですが?
もしその12Vの電源というのが内部抵抗0なら電流値なんか単にオームの法則から
求まるわけだからね。