04/06/27 18:27 DYb98wFL
>>543(つづき)
手始めに、秋月の照度計から取ったフォトダイオードで遊びました。
フォトダイオードは100kΩにつないでその両端の電圧をモニタ。
ADCINC12の前にPGAをゲイン1でつなぎ、V/2+-bandgapの範囲を計測。
AGND側でフォトダイオードにつなぐにはPGAをもう1台載せてレファレンスも
インプットも両方ともAGNDにつないでゲインは最小に(ゼロゲインは無)。
その出力は'High Z Analog'モードにする(strongのほうがいいような気がするが、
strongは不可。strongはデジタル出力用。この辺りはどこにも説明がない。
フォーラムで指摘されていた)。これを適当なピンに出力してフォトダイオードの
1端につなぎました。
結果は、照度の読み取り電圧のノイズは+-1mV 程度でした。PIC-BASICの場合には
10ビットADで0~5V読み取りで最後の桁は1~2程度ノイズだったので電圧換算で
5~10mV 程度のノイズがあったので、単純比較はできないが、PSoCは1mV程度の精度で
計れました。