07/07/24 23:58:16
ありゃホントに待っている人がいたのか?
残念ながらスキャナーが壊れているのでアップは無理だが。一応内容を。
定義等の穴埋め・・・最後の授業言われたとおり40~80点分。()一つにつき1点。最後の授業で指示されていたところをやれば余裕。基本的なのしか出ない。民法の原則はやっとけ。行為能力が認められない奴らは暗記。あと「取消」と「無効」は違います。
3択問題・・・「Aの主張が認められるのはどれか」等といった内容。1問3点。授業中に丁寧にやった箇所やれば余裕。契約の成立や損害賠償、所有権の有無など。ちなみにクーリング・オフは民法に定義されてません。
語句説明、もしくはケーススタデイー・・・授業最後の指示された語句全部丸暗記しとけばよいかと。
最終手段は教授に「単位のためなら何でもやります」メールでも出しとけ。
>>770
簿記でもやってろ。俺が知る限りここ数年は簿記3級の内容が半分を占める。