07/06/25 17:55:37
>834
下の学年に基礎をしっかり教えきる人間が
どれだけいるでしょうか?
ただ講義はOpenにしてどの学年の子も受講できるようにしたらいい。
844:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 18:00:11
>>842
誰へのレス?
845:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 18:04:52
だからこそ卒試を国試に傾向が近い良問にしたらいいんでしょうが
医者になっても言い訳ばっかり
それと模試を全国に先駆ければ漏洩は無いでしょ
ここが出るぞ程度は卒試でもあるし
多くは大事だからそうやって印象付けるんだから悪くないのでは?
まぁ国試どころか医者になっても役立たないところを強調する変な問題もあり
だから学生がクレームを付けるのだけど
846:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 19:21:54
学外の他者管理に責任がもてますか?
あなたは。
それで受かる奴もいりゃ飛ぶ奴も出る。
だから作製側はストレスなんでしょうが。
847:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 19:40:00
全国的に信頼できる試験で飛んで
どう文句を言うって?
848:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 20:28:33
どうせ、業者に泣き付く親がいるに決まってるがな。
849:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 21:10:07
その場合は「文句」は無いってことじゃん
850:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 21:28:03
解説書付きで飛んだら目もあてられんなww
851:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 21:37:16
解説が曖昧な従来よりいいんじゃね?
852:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 22:55:43 626qVrlr
OBですが、内容をまとめると、卒試のあり方について、多くの在学生が
満足していないように感じるのですが、よくよく考えると、4年、5年
あたりから、国試へむけて準備し、最終学年では、国試対策を主体にしながら、
並行して卒試準備も行う、こういった流れで大学も学生も一丸となって
行えば、自然に試験内容にしても、国試対応、あるいは、応用可能
な知識は備わるのではないかと思ってました。川崎は昔から、低学年で
解剖が始まり、マーク試験なども早期導入し、5年生の試験あたりでは
国試レベルの問題をなんなくこなしてたように思います。
学生の不満がここまで吐露される状況はちょっと異常だとも思う。
しかし、最終責任は結局自分自身、学生なので、やるしかない。
853:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/25 23:56:17 OIDo2R4l
最近のがきはわがままなだけや。ほっとけ。嫌ならやめたらいいやないか。
854:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 00:45:20
>>852
先生の時代に比べて、あきらかに学生のレベル落ちてますよ。
855:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 01:11:41
10数年前の学生のように、無茶苦茶頑張って文句も言うのはわかる
いまは意味のわからないSL=<拘束された遊び時間>とかで甘やかされて
勉強しないくせに文句だけは一人前という最低の学生が多くなった気がする
856:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 01:26:09
>>835-836
正直、そこまで無知だとは思わなかったけど
よくよく考えたら国試対策の活動として他大学と交流がある(あった)学生の方が
他大学の事情はよく知ってるワナ
そしてだからこそ川崎の事情を一歩引いた視点でも見れるんだよね
あんまり他大学の情報を流出させるのも問題があるだろうから伏せるけどね
解説つきの問題流出と言うのはナンセンスだと思うな
元々、他大学もやってる模試を他大学より遅くやろうとしてるからいけない訳だし
他大学との交流は当然されている訳だしね
だからこそそれも考えて時期も考えて実地してるんだよ
そんなお子様レベルはとっくに超えてる
もしそれでももっと厳密にやりたければCBTタイプの問題を依頼したらいいだけ
それはいくらでも出来る事だよ
それから原案が没になったから言うけど
教育に特化した科を立ち上げようって話があった先駆けは慶応だよ
没になった理由は慶応の学生は自分で勉強できるからだ
だからこそ予備校の講師は慶応出身が多いんだよ
857:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 01:52:21
>>843
>下の学年に基礎をしっかり教えきる人間が
>どれだけいるでしょうか?
教えあうと言う過程の中で互いに学んでいくのが大切
この指摘は学習と言う意味では全く関係の無いんだよ
「先輩、奇静脈ってどう走行してるんですか?」
が答えられなかったとしても
そう言う質問があったという問題意識は残るわけだしね
例えば解剖を一年がメインに担当し
三年と五年がラウンドで一緒に勉強できる体制って言うのも悪くは無い気はする
>>852
川崎はしたの学年からそう言うことが出来る強みがあったんですけどね
合格率のいい他大学を参考にして4年から臨床実習が出来るようにしよう
と言う案もあったんだけど
議論のまもなく潰されちゃったみたいです
>>853
こう言う奴が本気の問題提示をも潰してる元凶だろうな
>>854
学生の質が落ちているって言ってる意味が分かってる?
一人一人が頑張るという問題じゃない
全体の質を左右しているのは教育側になるんだよ?
自分達の責任以外の何ものでもなくなってるんだよ?
私たちは無能ですと声高らかに謳ってる以外の何ものでもないですよ
そんなことをよく恥ずかしげもなく言えるよねぇ
>>855
>いまは意味のわからないSL=<拘束された遊び時間>とかで甘やかされて
SLだけで全てを説明を付けるとはねぇ・・・
例えば自習室でどれ程学生が勉強しているか本気で把握して言ってるのかな?
自習室を見に来て質問にも答えてくれる先生って片手で数えるほどしかいないけどね?
初代学長が健在の頃は教育する側が熱心だったと言うのは
当時を知る先生からよく聞く話
そのあたりの責任を感じないからこんな無責任な発言が出来るんだろうケドね
問題は自分たちがいかに無責任かと言う自覚が無い
858:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 01:56:19
東京医科は国試対策としてテコムの三苫とかいうおっさん講師を
国試対策専任教授にしたってきいたな。
与えてもいい加減な奴が多いならそんなの
不必要だろう。
用は中堅~下位層の厚みの底上げ!
ただこの一点に尽きるわ。
少々.率いじられても底辺合格率医大と一緒に扱われなければそれでいい。
859:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 02:11:43
職員にも「こんなんにワイの精力使ってなんの益があるんや」
的な教職員もいますわな。そりゃ~
OBの教授,准教授あたりはやっぱ自分の事のように心配してくれはるわなー.
やっぱ創世期の頃に水野.山下あたりが陣頭指揮を取って活気づけて
いった時のようにまずは
やっぱ全職員に川崎を愛してもらわなあかんと思いますんや。
そこの原点に帰った時初めて運命の歯車がまたええ方に回り始めるんちゃいまっか?
ま~老兵のひとりごとおもて聞き流してくださいな。
860:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 02:15:48
他大学と交流してると他所がどれだけ頑張ってるかよくわかる
一方川崎では何もしてないのに自分たちは大変だのなんなのと
文句だけは一人前の最悪学生と同じ最低の医師が増えたと思う
861:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 02:31:16
一桁卒業期数の先生方まではよそよりはるかにウチが頑張りよったんよ。
その証拠に全国で出世されとる方が多かろう。
これは新設医大では他に類をみない極めて希有な誇るべき事だと思いますよ。先生
国立などの学生からすると優しい子が多いからそのいい点を温存しつつ、教員が積極的に介入し強制的にやらせるべきなんでしょう。
外のモチベーションと比較してなにも卑屈になる必要などない。
川崎は川崎式On My Wayでええやないですか先生.
ただ外がウチをどこも真似てきてるからウチの特権が薄れてきてるのもたしかやわな。
862:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 02:41:20
一桁台の頃が良かったのはモチベーションが高かったからだと思う
教員がもっと教育するモチベーションを上げる評価システムが必要なのかもしれない
本当はそのあたりは経営コンサルタントがつかないとダメなんだけどね
863:学籍番号:774 氏名:_____
07/06/26 09:04:25
>>856
俺も卒後20年近くが経ち、>>835氏と同じように無知で
わからんから教えて欲しい。
伏せてなんて逃げずに>>835に答えてくれよ。
国対委員って、他大学の管理側の内情までわかるんか? 我々と同じ
学生同士の交流と違うん?