08/05/08 20:51:44 zn7n8blR
質問です。
家の母は、手術をし、昨日退院したばかりです。
その母に、今日、叔父から電話がありました。
内容は「金を貸して欲しい」というものです。
母は、「退院したばかりで話すことも大変だから」と話すことも拒否しましたが、
叔父に「じゃあ、1週間後に連絡をいれろ」と半ば強制的に連絡を取る約束をさせられました。
この叔父は、少しおかしいところがあり、もし母が連絡をしないといろいろ難癖をつけて、金を無心してくると思います。
過去にもそんなことがありました。
今日のような母の状態でした約束は取り消し可能だと思うのですが、その場合、民法の95条か96条-1を根拠にして良いでしょうか?
それとも、別の法律を根拠にしたほうが良いでしょうか?
自分が叔父に伝えるつもりですが叔父は不動産業をやっていた関係で、中途半端に法律の知識があり、こちらが間違えると「脅迫だ!」などと因縁をつけて来たりします。
恐れ入りますが、このような場合の約束を断るのに適切な根拠法がありましたらお教え下さい。