07/07/30 19:44:09 Ah83uSv1
>>
>>503さん
早速のご解答本当にありがとうございます。
妻の遺族とは、実の(結婚前の)家族(親・兄弟)
という事で良いのでしょうか?
506:無責任な名無しさん
07/07/30 19:46:45 Ah83uSv1
↑すみません、>>504さんへの間違いでした。
507:無責任な名無しさん
07/07/30 19:46:48 suwPIz4T
>>505
そう考えて良いですよ。
508:無責任な名無しさん
07/07/30 19:48:04 Ah83uSv1
>>504さん
ありがとうございました。とても参考になりました!
509:無責任な名無しさん
07/07/31 00:09:38 Jjh2WRwP
遺産協議書について質問させてください。
私は、父・母・兄・私(弟)の4人家族でした。
昨年母が亡くなり、今月父が亡くなりました。
母名義のマンションがありましたが、まだ名義は変更して
いない状態です。
私が母のマンションを相続し、兄がそれ以外を相続することで
合意しており、その旨の分割協議書を交わそうと考えているの
ですが、その分割協議書に父が生まれてから死ぬまでの戸籍謄本
を添付する必要はあるでしょうか?
それとも、私と兄と母のだけで事足りるのでしょうか?
数ヶ月の間、父にも相続権があったので気になっているところです。
どなたか よろしくお願いします。
510:無責任な名無しさん
07/07/31 01:29:24 kKvj0sFU
>>509
司法書士か、弁護士にでも聞いたら?
いずれ名義変更する時 頼むよね?
まさか、自分で名義の変更や、相続の手続きするの?
511:無責任な名無しさん
07/07/31 15:45:22 e4Qd1/Xv
>>493さん
有難う御座いました。
情報が小出しになってしまってすみません、母親が父親名義で簡郵保険をかけていて受取人は母親名義になっていますが
母親は籍をいれていませんがそれでも大丈夫でしょうか?
(20年間一緒に暮らして子供も3人います)
512:無責任な名無しさん
07/07/31 15:50:27 XHIScGA/
>>511
受取人は、誰でもいいです。
極端なことを言えば他人でも可。
513:無責任な名無しさん
07/07/31 16:34:25 e4Qd1/Xv
>>493さん
>>511さん
助かりました、有難う御座いました!。
514:無責任な名無しさん
07/07/31 16:35:58 MAEVij9Z
>>511
保険料払ってたのが母親なら税金は所得税だから気をつけれ。
515:無責任な名無しさん
07/07/31 20:25:11 IQo+V7+Z
はじめましてお願いします。
2ヶ月前に父が亡くなり、最近相続の話がでました。母、兄、弟(自分)の関係図です。
兄は父の会社を引き継ぎ経営してます、亡父の借金が1億2千で財産がこみこみで8千万位です。
兄いわく、借金が多いからお前らは相続放棄しろといわれました、兄は自分で借金、土地建物、生命保険
すべて自分で抱えると言ってます。この場合素直に相続放棄したほうが懸命でしょうか?
516:無責任な名無しさん
07/07/31 20:44:14 i3Gw5uWh
>>515
いいんじゃないか?
517:無責任な名無しさん
07/08/01 00:50:32 wAogo3xp
>515
生命保険は受取人誰なの?
518:無責任な名無しさん
07/08/01 08:57:04 oizxhhTS
相続とは借金も財産も相続することです 生命保険は財産とは見られないので受取人が丸々もらえます
519:無責任な名無しさん
07/08/01 10:20:22 EnTY/d6D
>>515です。
生保の受け取り名義は会社になってるそうです。
本音は少しでもお金くれ~と思ってますが、相続放棄したほうがいいみたいですね。
ありがとうございました。
520:無責任な名無しさん
07/08/01 17:13:19 uDADdGsv
俺の彼女の話なんですが…
彼女は小さい頃に両親を亡くし、身寄りがなくなり、余所の家に引き取られています。
同じ境遇で義理の兄(以後兄)も小さい頃に両親を亡くし、同じ家に引き取られました。
関係としては、引き取られた家で、義理の兄と妹という関係になっただけです。
ただ、引き取り手の家では、煙たがれたようで、中学からの学費やら修学旅行費は兄がバイトして払っていました。
高校を卒業すると、大学に行く為に家を出ました。
大学の学費も兄が出していました。
彼女は体が弱く、病院に入院しています。その入院費も兄がだしていました。兄の方は、祖父が病院を経営していた為、遺産としてその利権で、毎月100万程受け取っていたそうです。
ところが先日、兄が亡くなりました。学費等を払う為にホストで飲んでいた為、臓器を痛めて。
この場合、義理の妹である彼女に病院の利権は相続出来るのでしょうか?
因みに引き取り手の家は、音信不通で、家も引っ越したらしく、連絡がとれません。
初めて書いた上に、携帯からで読みにくいと思いますが、アドバイスお願いいたします。
521:無責任な名無しさん
07/08/01 17:17:12 i2/sLbIr
>>520
>兄弟姉妹間の相続
そういうのは、普通、尊属に相続権があるんだが。
つまり、義理の兄が余所の家と養子縁組しているなら、その家にまず相続権が発生する。
522:無責任な名無しさん
07/08/01 17:25:33 uDADdGsv
>>521
レスどもです。
ただ、現在音信不通の上に、昔から全ての生活費を自分で賄っていたそうなんですが…
523:無責任な名無しさん
07/08/01 18:07:46 EIZ7Z/Bk
遺産として毎月100万受け取ってるのに
バイトして学費払ったり、ホストになったり
いったいどういうことかな?
524:無責任な名無しさん
07/08/01 18:08:30 /uGRrhWM
>>521
キャバクラの姉ちゃんに騙されてないよな?w
525:無責任な名無しさん
07/08/01 18:21:03 jfu1KoEc
>>520
「義理の兄妹」とは言っているけれど、法律上何らかの関係がなければ相続権は発生しませんよ。
引取方と養子縁組していたとしても、相続権は引取方になってしまう(生きていれば)ので、難しいでしょうね。