08/06/25 22:22:07 ZqaQSUKv
皆さんよろしくお願いします。
診療明細請求書に全くされていない処置、投薬が通院日数分上乗せされてました。
これは病院に抗議しに行っても誤魔化されますか?詐欺ですよね?
393:無責任な名無しさん
08/06/26 13:52:53 cTzapIcN
>>392
全くされていないと思っている処置・投薬の詳細がわからないのでなんともいえない。
患者は何もされてないと思いながらも、実はされているなんて事たくさんあるからね。
394:無責任な名無しさん
08/06/26 15:56:18 FbhofT46
>>392
被害妄想かもしれない。
この場で相談したいのなら、まずは処置・投薬の内容を晒さないと。
395:392
08/06/26 20:09:20 7ii4cm54
1.再診時療養指導管理料【労災準拠自賠】
2.消炎鎮痛処置(湿布処置・半肢の大部~)
四肢傷病特例(2.0倍)及び手指に係る創傷処理(指1本)
3.消炎鎮痛処置(器具等による療法)
(頚椎)
消炎鎮痛処置(器具等による療法)
(左膝)
4.モーラス30 10cm×14cm 4枚
セクタークリーム 3% 2g
以上です。私がされていないと思っている処置は2、4です。実際の処置は
リハビリ室入室→首の牽引+肩への温熱療法のみです。理学療法士と会話等もありません。
塗り薬も一回も塗られたこともありません。
湿布は初診時に肌が弱いので一切貼れませんと説明しました。
396:392
08/06/26 20:30:50 7ii4cm54
すみません追記です。
1.の再診時療養指導管理料も、医者の診断を受けたのは初診時と最後の日だけで
再診時に療養上の指導??という感じで取れないと思うんですが間違ってますか?
397:無責任な名無しさん
08/06/26 20:39:42 QwZhwvt1
そりゃ、いけるかも。
しかし、あなたが何を望むかにもよるかな。
病院に抗議に行けば、入力ミスと謝罪をうけ返金されておしまいでしょ。
病院としては、蚊に刺されたほども痛みを感じないでしょうね。
詐欺じゃなくて、事務処理のミスと片付けられるだろう。
社会的な責任を問い、多額の賠償を請求したいのなら
専門の弁護士のもとへまずは行きなさい。
額が小さいのでどこまで罪を追求できるかは微妙ですが。
もしかしたら、あなたが弁護士費用などで損をするかもしれません。
しかし現代の医療機関としては制裁を受けるべきかもしれませんね。
数ヵ月後には問題病院がテレビに出るかもしれないよ。
398:392
08/06/26 20:54:18 7ii4cm54
>>397さん
レスありがとうございます。
通院日数80日超で毎回加算されてまして、
診療報酬明細書を6ヶ月分取り付け、確認したところ発覚しました。
これは訴訟とかできるものなんでしょうか?
逆に名誉棄損だとか営業妨害などと言われたり、少しでも負けることがあればと思い
一歩を踏めません。負けることはありませんか?
しかしこんな病院はきっちり社会的責任取ってもらいたいです。
399:無責任な名無しさん
08/06/26 21:08:17 OXQ+Wv4U
>>398
社会的制裁のみを希望なら、都道府県に保険医の指定を担当する課があるから、問合せてみればいい。
保険請求についても指導する立場にあるから、他にもそういった情報があるとか、具体的で信憑性が置けるとかなら、動いてくれるかも。
いやいやお金も欲しいんですって話なら、医療訴訟に強い弁護士探しじゃない?
でもたぶん費用割れになると思うよ。
400:392
08/06/26 21:25:36 7ii4cm54
>>399さん
ありがとうございます。費用割れですか、何十万も費用割れしてしまうようなら
悔しいですが訴訟はできません。一度そのことも合わせて医療訴訟に詳しい弁護士さんに
相談にいってみようと思います。
401:無責任な名無しさん
08/06/26 22:24:14 QwZhwvt1
普通に考えたら何十万くらいの費用割れは覚悟しなきゃだめだよ。
なにせ相手に何億の打撃を与えるのだから。
あとは弁護士さんの腕次第で違うようにも動く可能性はあります。
402:無責任な名無しさん
08/06/26 22:44:17 FbhofT46
お金なのか制裁なのか、はっきりした方がいいと思う。
403:392
08/06/26 22:57:46 7ii4cm54
>>401さん
>>402さん
レスありがとうございます。
制裁したいのですが費用割れの額を捻出できません。
お金の場合差額(多く請求していた分)を返金のみでしょうか?
404:無責任な名無しさん
08/06/26 23:17:03 xPwOZzFp
公立病院が医療事務を外部委託するとき
業者の入札が行われると思いますが、
恣意的に、この業者には落ちないようにするとかは
問題ありますか?
405:無責任な名無しさん
08/06/27 08:29:04 XYme7mOd
>>392
もちろん差額の返金のみでしょう。
病院は事務処理の単純なミスと言い張るでしょうからね。
スーパーのレジ打ち間違いを家に帰ってから発見して
レシートもって返金してもらいに行くのと同じ感覚です。
406:無責任な名無しさん
08/06/27 08:29:51 HRe2cha8
>>400
> 何十万も費用割れしてしまうようなら
> 悔しいですが訴訟はできません。
では、難しいんじゃないかな。
> 一度そのことも合わせて医療訴訟に詳しい弁護士さんに
> 相談にいってみようと思います。
相談だけでもそれなりの値段かかるからな。医者と違って。
407:無責任な名無しさん
08/06/27 19:06:35 IQmyvNgW
社会的制裁ならどこかの新聞社にでも投書するとか。
408:392
08/06/28 10:28:35 vP8vmiHB
先日弁護士じゃありませんが相談に行ってきました。
私が受けた治療内容で本来の診療報酬請求額は10分の1だそうです。
医師が診断していないのだから、まず再診療から加算できないとのことでした。
事務処理のミス等で済まされるような内容ではない、取れそうなもの全てを加算した
明細書だそうです。
カルテも入手したほうがよいとのアドバイスを受けました。
409:無責任な名無しさん
08/06/29 07:07:47 eAQf2UVd
医者が診察をしないと、治療や薬の処方は出来ない事になっています。
よく慢性疾患で薬だけ取りに行ったなんて話もありますが、それも本来は出来ない事なのですが、カルテや請求上は再診察した事にしてつじつまを合わせているんですよ。
それが誤りだと立証するのは、個人レベルでは相当大変な事で、全部の患者を調査していくとなると都道府県がやる事になります。
どうしても訴訟したいというのでないなら、都道府県に問合せた方がいいのじゃないですか?
410:無責任な名無しさん
08/06/29 14:50:04 V/YtgnMP
「慢性疾患で薬だけ」…ってのは要求する患者の側もいけない。
お互いにこういう文化を作ってしまっている。
411:無責任な名無しさん
08/06/29 15:17:03 cK07wmeC
>>408
その相談した相手は信用できるんですかね?
409や410さんも書いていますが、現代において再診料は診察がなくても
請求できるというのは暗黙の了解です。そのあたりを指摘するのは筋違い
かと思います。
ちなみに再診料なくしたら10分の1どころか、1円も請求できなくなると思うんですが。
本当に保険診療のルールわかってますか?
412:無責任な名無しさん
08/06/29 17:03:49 bo/4SEeb
お医者さんから毎月同じお薬を処方していただいてます。薬局では毎月同じお薬ですが薬学管理料を徴収されるものなのでしょうか?薬局によって徴収しないところもあったように記憶しています。
413:無責任な名無しさん
08/06/29 17:53:42 V/YtgnMP
要するに「薬だけください。薬代以外は1円も払いたくありません。」という人は根本的に考えを改めるか、
他の人に依存しないよう(完全私費診療)にするべきだと思う。都合が良すぎる。
薬だけ処方して再診料を加算し、説明しない医者が悪いという反論は通用しない。
例えば3時間待ちの3分診療もきちんと診察&説明している結果なのであって、誰かがさぼっているわけではない。
414:無責任な名無しさん
08/06/29 19:59:00 cK07wmeC
>>412
毎月同じ薬でも薬局が条件を満たせば薬学管理料は徴収されます。
これは至極当然の事なので、もう少し自分でも勉強してくださいね。
415:無責任な名無しさん
08/06/29 21:59:38 bo/4SEeb
>>414
ありがとうございます。 ある薬局の薬剤師さんが、徴収はしないのが本来のあり方とおっしゃっていたもので…
新たな疾患による新たな薬剤の処方になった場合は徴収するとおっしゃっていた覚えがあったもので。
大変に勉強になりました。ありがとうございます。
416:無責任な名無しさん
08/06/29 23:19:08 V/YtgnMP
>>415
何か不満があるのなら、こういうところの情報を鵜呑みにせずに
自分の目で調べた方がいい。まずは。物申すのはそれから。
417:無責任な名無しさん
08/06/30 16:49:02 Y8OP3wMt
医者が中途半端なスタンスで患者の便宜を図って保険診療的には「不正請求」してるのが問題か。
家族だけなら「相談料」とって処方は出さない(混合診療になるから自費でも出せない)のがスジか。
次の外来から…
418:無責任な名無しさん
08/06/30 18:40:02 O+VfpVry
問題は医者にも患者にも行政にもあると思いますよ。
家族が薬を取りに行けなくなったら、自宅介護の寝たきり老人は、途端に困る事になるでしょうし。
ってスレ違いですね。
ごめんなさい。
419:無責任な名無しさん
08/06/30 20:07:21 WKtAliOf
いや、医者は保険に縛られちゃって何も出来ない。
悪いのは保険制度。
だけど、日本の健康保険制度は優れている。
どんなに貧乏人でも医療が受けられる。
こんなに医療制度が充実している国、共産圏にも無かった程。
420:無責任な名無しさん
08/06/30 22:27:15 oX6RSmA+
■毎日新聞廃刊か■
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事27
スレリンク(ms板)
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★127
スレリンク(newsplus板)
オカルト板スレリンク(occult板)
英語板 スレリンク(english板)
大規模OFF スレリンク(offmatrix板)
YouTube板 スレリンク(streaming板)
医歯薬看護板 スレリンク(doctor板)
ニュー速 スレリンク(news板)
医者 スレリンク(hosp板)
マスコミ スレリンク(mass板)
司法 スレリンク(court板)
【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
スレリンク(keitai板)
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能
解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
421:無責任な名無しさん
08/06/30 23:02:34 THuGJsXY
まずはアメリカあたりで病院を受診してみることだな。
日本の医療がどれだけすばらしいか(ry
422:無責任な名無しさん
08/07/03 00:47:25 feuuNk5K
過去に受診をしていた病院にあるカルテや写真をもらうことはできますか?
あまりにも誤診が続いたものですから…
訴えるとかは全く感がえていませんが、初期の症状や写真が今後の新たな医療機関で役にたつと考えておりますm(__)m
423:無責任な名無しさん
08/07/03 01:02:00 jzhJivWr
普通にセカンドオピニオン目的で行くのではダメなの?
424:無責任な名無しさん
08/07/03 06:20:18 wSxdeyYp
以前こちらで相談させていただいてた>>357です。
むこうのご家族からの連絡を一切無視していたら昨日自宅にお姉さんが来られました。
四十九日法要が終わり一ヶ月が経っても何の連絡も謝罪もないとはどういう事ですかと・・
その時にお姉さんと少しお話ししたのですが娘を助けて亡くなった方も娘と同じ精神病院に入院していた方で事故にあった日は外泊中だったとの事ですが
今、警察ではその方も統合失調証の妄想の病気を持ってたの事で助けに入ったのと娘が自殺したのに釣られて自殺目的で飛込んだのか調査中と言う事でした。
警察での娘の話しではその友達が帰ろと言っていたのに娘が私はもう少しここにいるから先に帰っていいよといったのに友達が帰らなかったと言っていたのでほぼ助けに入って亡くなったのは間違いないんですがもしその方が自殺だとしたら自殺幣助で訴えられますか?
もし助けに入ったとしたら訴えられる事はないですよね?
425:無責任な名無しさん
08/07/03 11:06:37 r98qXigo
先日、医療過誤の件で弁護士に相談したら、医療過誤というのは治療したのに
医療ミスにより症状が悪くなって死亡したり、重篤な障害を負った場合のこと
で、手術が失敗して術前と変わりがないだけでは医療過誤と呼べないので損害
賠償は難しいと言われ、依頼を断られました。
手術の失敗は医療ミスではないのでしょうか?(病院はミスを認めています)
被害を受けたのになぜ賠償してもらえないのでしょうか?
426:無責任な名無しさん
08/07/03 14:12:30 CeZ4+Bkr
成功率100%の手術なんて世の中に存在しないから。
わかりますか?この意味が。
医療ミス=換金にはならないのだよ。残念でしたね。
427:無責任な名無しさん
08/07/03 14:40:19 r98qXigo
>>426
>成功率100%の手術なんて世の中に存在しないから。
わかりますか?この意味が。
もちろん理解しています
補足すると手術自体は問題なく行われたのでしょうが、術後看護士により医師の
指示を無視した重大なミスのために結局手術で得られたであろう利益が失われました。
病院の口頭での謝罪はあったのですが手術費等の返還する意思はないようです。
428:無責任な名無しさん
08/07/03 15:08:01 CeZ4+Bkr
後出しの情報はそれだけですか?
「術後看護士により医師の指示を無視した重大なミス」とは?
429:無責任な名無しさん
08/07/03 15:19:56 CeZ4+Bkr
ついでに手術で得られたであろう利益も記して下さいね。
因果関係次第では、あきらめるには早いかも知れませんよ。
430:無責任な名無しさん
08/07/03 16:10:04 jnZNBLZL
>>424
句読点とか改行って知ってますか?
>>425
「医療ミス」という俗語を使うとマスゴミのように言葉が軽くなりますよ。
意味を理解した上で「医療事故・医療過誤」を使い分けた方が良いと思います。
ここにいる方々は基本的に親切です。
ちゃんと相談したいのなら、情報の後出しもNGですね。
431:無責任な名無しさん
08/07/03 16:11:32 r98qXigo
>>428
医師は包帯を巻くようにと看護士に指示したのですが看護士は固定器具を
引き抜いてしまいました。当該看護士及び他の看護士に理由を尋ねたのですが
???回答は得られませんでした。もちろん誰一人医師に確認すらしてくれま
せんでした。
>>429
手指の伸展です。
432:無責任な名無しさん
08/07/03 18:24:58 r98qXigo
↑補足です
執刀医は手術で良好な成績が得られなかったのは、看護士のミスが主な原因と
認め謝罪しました。
433:無責任な名無しさん
08/07/03 23:19:51 EzcdYaLe
>>432
『手術の失敗は医療ミスではないのでしょうか?(病院はミスを認めています) 』
『補足すると手術自体は問題なく行われたのでしょうが、・・・』
上記二つの主張において、矛盾する点に気がつきますか?
どちらかの主張に嘘があるということですね。すなわちその後のあなたの主張も信用されなくなっている訳です。
裁判なんかになれば、負け確実な状況ですよ。
執刀医は看護士に責任を押し付けたようですが、結果との因果関係については現段階では不明という状況だと思います。
当事者である執刀医の言うことなんて信用出来ませんよ。手術のミスがなかった証拠がありますか?
本気で賠償を求めるなら第三者的な機関に資料を持ち込んで相談を受ける以外方法ありません。
思い込みで、医療ミスだとか、手術の失敗だとか、看護士のミスだとか騒いでいても
世間では誰も相手にしてくれないんだよ。
上記にもあるが、お金目的なら数百万の赤字も覚悟でがんばってください。
434:無責任な名無しさん
08/07/03 23:56:45 HPKH5leO
>>432
要するに…「事実をきちんと把握し、頭の中で整理して、伝わる日本語としてoutput」できない限り、
弁護士のようなプロとて(プロだからこそ)相手にはしてくれないということです。
相談料目当てで話くらいは聞いてくれるかもしれませんが。
感情だけで論理を組み立てようとせず、冷静になって、まずは事実の把握からやってみることをオススメします。
ちなみに看護「士」という言葉も死語になっています。
435:無責任な名無しさん
08/07/04 00:27:18 3dwyZ+0u
>>432
>要するに…
>弁護士のようなプロとて
ご指摘の趣旨は理解出来ますが、
「弁護士」のすべてが医療訴訟に関して『プロ』ではないことを提示しないことは、
医療トラブルに会う可能性のある多くの一般的な市民に対して、不親切ではないでしょうか?
医師や医院・病院等が本来守るべき、法令・規則、指針等についての知識が豊富であり、
医療関係訴訟についての判例を熟知している弁護士は、「経験上」それほど多くないと考えております。
民事裁判において、知的財産・医療・欠陥住宅・行政・労働問題等に関する訴訟については、
これまでの司法制度改革において、裁判所・弁護士が、司法制度上、専門的に対応すべきとされていますが、
いくつかの弁護士会を除いて、そういった弁護士会の体制が整えられ、その周知が図られている事例を知りません。
医療系のトラブルについては、関東地方に在住の方であれば、東京地裁医療集中部をご利用になることを前提として、
当該地域にあるいくつかの弁護士会の所属弁護士にご相談されるべきではないでしょうか?
個人的には、ご高齢の弁護士さんは、避けられることをお勧めします。
436:無責任な名無しさん
08/07/04 13:49:11 lGry+Zha
交通事故で痛いと訴えても医者が検査しません
他の科のある病院に行きたいのですが勝手に行けと言われました
損保に近い病院のようでした
裁判しかないでしょうか
実名ネットで出したほうがいいですか
437:無責任な名無しさん
08/07/04 16:21:01 izGYMbRe
>>425
損害賠償は難しいけど手術費用の返還ならできなくもなさそう。
弁護士つけて返還の交渉してみたらどうだろう。
438:無責任な名無しさん
08/07/04 19:06:29 OZNKJtYt
カルテ開示を断られたんですが、どうしたらいいでしょうか?
「(医療機関が)開示等を求める理由を要求することは不適切」
とも言ったんですが、理由ナシでは見せれないの一点張りです。
439:無責任な名無しさん
08/07/04 19:54:13 6BXZieKL
医療ミスではないんですが、妻が手の大けがをして救急にかかりました。そこで医師の態度が最悪で
妻はかなり精神的にまいってしまいました。現在は他の病院で治療を受けているのですが、その医者が
どうしても許せません。謝罪を要求しているのですが、向こうは謝るつもりはないようです。訴えた場合
、慰謝料はとれるでしょうか?
440:無責任な名無しさん
08/07/04 20:18:37 ooD3lWTg
>>436
それは、とっとと他の科のある病院に行くべし。絶対にもうその病院に行くな。
患者は病院を選ぶ権利がある。そんな病院にかかりつづけてはいけない。
裁判 は、何を求めるかによるが・・・詳細にもよるが、金銭は期待できないと予想。
ただ、実名をネットで、は、やめとけ。(特に今後裁判を少しでも考えているなら。明らかに不利な材料になるから)
>>438
どうしても開示させたいなら弁護士に依頼、着手金や手数料を支払うこと。(数十万円単位か?)
というか、あなたが開示を求める理由はなに?
たいした理由でなく、金銭的に余裕がないならスルーしてもいいと思う。
>>439
他の病院で治療を受けているのは正しい。
が、法的には態度最悪で慰謝料、は難しいだろうなぁ。
ただ、これは、別に医者は関係ない。
態度最悪なDQNやチンピラに、態度だけで慰謝料を求めても無理なのは裁判所基準なら共通です。
441:438
08/07/04 20:35:32 OZNKJtYt
URLリンク(www.geocities.jp)
すみませんこの記事を見てカルテ開示は容易いものだと思ってしまいました。
442:無責任な名無しさん
08/07/04 23:38:10 bAxTqdNZ
>>436
その病院に何を求めているのでしょうか?
実名をネットで出したら明らかにあなたが不利になりますよ。
440さんの仰る通り、自分で好きな病院を選べば良いのでは。
ありがたいことに、日本ではそれが可能です。
>>439
例えば正当な理由がなくても開示できる場合、
嫌がらせ目的で開示しまくる人が現れるかもしれません。
あるいは受診した患者さんが皆開示要求をするブームが来たりしたらどうなるでしょう。
開示にはそれなりの手間と時間がかかるため、人手が足りない病院は大変です。
経営が圧迫される上に、診療の待ち時間が増えたりするかもしれません。
ただし、訴訟などで弁護士を立てているのなら話は別です。具体性がありますし。
>>441
目的がはっきりしていて、やり方がわかっていれば簡単ということでしょう。
弁護士に依頼すればスムーズにいくはずです。(当然それなりの費用も発生しますが)
正当な理由もなく拒否することは許されませんし。
逆に、チンピラのような市民も増えているので病院もその対応に大変です。
443:無責任な名無しさん
08/07/09 04:32:58 gh/tpvUo
事故から1ヶ月後
病院:あったはならない事故があり申し訳ありませんでした。ついては病院が加入している
賠償責任保険で賠償します。
俺:わかりました。連絡を待っています。
事故から3ヵ月後
病院:保険会社から保険が下りません。よって担当医師と賠償金の負担について相談して賠償します。
俺:わかりました。相談の結果の連絡を待ってます。
事故から4ヵ月後
病院:担当医師が退職して連絡がつきません。担当医師責任を問う為にも訴訟してください。
訴訟で負けると病院的には保険金が下ります。
俺:担当医師と病院の問題は関係ない。とりあえず病院で賠償してくれればそれでいい。
その後勝手に担当医師と相談してくれ。
事故から6ヵ月後
病院:今後のことは弁護士に任せたので弁護士と話をしてくれ。
こうなってしまうと俺も弁護士に任せるほかないかな?
今さら弁護士に任せたところで弁護士費用の方がかかるなら泣き寝入りするしかないかな?
あまりの病院の誠意のなさにあきれるばかり。
444:無責任な名無しさん
08/07/09 16:12:45 tUDoqRPW
病院って基本的にトカゲ(医師)の尻尾切りだからね。
結局その医師が(悪くなかったとしても)責任を取らされておしまい。
445:無責任な名無しさん
08/07/09 17:45:28 gh/tpvUo
↑ってことは、やっぱ泣き寝入りしかないわけだ。
最初は賠償するって言っておきながら保険がおりないから賠償したくない
なんてひでえ病院に行っちまったな。最悪の病院だ!
相談料かけて弁護士に相談しても損するだけのようだから諦めるしかないな。
446:無責任な名無しさん
08/07/09 22:03:28 5acNURhd
>>445
病院がすげー悪質なら、あきらめずに弁護士をたてろ!と言いたいケースだが・・・。
詳細はわからないが、>>445は本人?
少なくとも生きてて2ちゃんにまともに書き込める程度の
重大な後遺症もないのなら、たしかに費用倒れになる可能性が高いかも。
(上限が見えてしまってるからね)
また、保険会社が保険をおろさない理由は?
すなわち、=訴訟すれば病院が勝てる(完全棄却まで勝てなくても少額賠償まで勝てる)、と判断した可能性もある。
とすると、悪質なのかもしれないが、裁判所で高額賠償が見込めるような極悪質ではないのかも。
しかも、病院もなんか「受けて立つ」感じもあるし。
医療訴訟は、相談料どころか実際に着手・保全、訴訟となったら
かかるお金は100万円以上がデフオ。
(しかも本気で勝つつもりでそれなりの経験のある弁護士ならなおさらもっと高額に)
とりあえず相手の弁護士に連絡してみて、少額でも解決金を払ってくれるのなら
それで納得するのがいちばん賢いと思う。
>>444
そういう悪質病院は、医師にもうわさが広がり、医師が近寄らなくなり、大学医局も医者を送らなくなり、「医師不足」になる。
訴訟が原因で医師不足→病院崩壊→その病院で医療ミスがゼロになり医療訴訟もゼロになる、ついでにかかる医療費もゼロ。
というのは正しい。
447:無責任な名無しさん
08/07/10 00:40:12 Mgf2YwxP
>>446
悪い病院は潰れて然るべき。
従業員にとっても患者にとっても何も良いことがない。
医師個人でなく、そっちをどんどん叩くべきだと思う。
良い病院は良い。信念というか理念がしっかりしている。
マスコミ露出の多い(パフォーマンス過多な)病院でも、いい部分はあると思う。
448:無責任な名無しさん
08/07/10 18:20:37 g2xBxxEW
家の父が、腰の手術で入院し、抜糸した次の日の朝に、看護師に風呂に入れてもらいましたが、気分が悪くなりそのまま倒れました。その病院は、脳外科もあるのですぐに調べたら、脳梗塞といわれました。結果、4日後に亡くなりましたが、これは、医療事故じゃないでしょうか?
449:無責任な名無しさん
08/07/10 18:33:11 RCzEOFq1
言葉の定義から言えば医療事故ではないね。明らかに。
450:無責任な名無しさん
08/07/12 22:23:03 WP/rpH0I
医師賠償責任保険の案内~損保ジャパンから
平成19年3月吉日
会員の皆様へ
銀座エージェンシー株式会社
株式会社損害保険ジャパン
日本救急医学会「勤務医師賠償責任保険」のご案内
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
弊社業務につきましては日頃より格別のご高配を賜り厚く御礼申しあげます。
毎年、ご案内させていただいております『日本救急医学会 勤務医師賠償責任保険』の今年度分のパンフレットを発送させていただきましたので、ご連絡申し上げます。
当該保険は、日本救急医学会の会員先生方のみがご加入のできる団体保険制度です。団体契約になりますので、通常にご加入いただく場合よりもご負担が少なくご加入ができます。(団体割引15%適用)
ご不明点等ございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
敬具
記
<お問い合わせ先>
1. 取扱代理店
銀座エージェンシー株式会社
住所:〒104-0061
東京都中央区銀座8-4-4 第5村喜ビル
電話:03-3574-0541 FAX:03-3572-9026
営業時間 9:30~17:30(土日祝日を除く)
2. 引受保険会社
株式会社損害保険ジャパン 医療・福祉開発部第二課
住所:〒160-8338
東京都新宿区西新宿1-26-1
電話:03-3349-9275 FAX:03-3348-4859
営業時間 9:00~17:00(土日祝日を除く) 以上
451:無責任な名無しさん
08/07/20 22:25:14 Zv+rqnmM
>>448
気の毒だが、それはお医者様も予測できないリスクの一つです。
医学は万能ではないのです。
手術によって血栓が出来て脳梗塞が起きることも
ある程度のリスクのうちです。
悲しいでしょうが、誰の責任でもありません。
それはそれで運命だったのです。
452:無責任な名無しさん
08/07/23 00:08:20 eJ9fMebH
納得できないことがあるので、質問します。
先日、70歳になる母が自分で血便に気が付いて掛かり付けの開業医に診察に
行きました。そのには5年以上、毎月通っていて、毎回、血液検査をしてました。
医者からは以前から肝機能の数値が高いと言われていました。
超音波診断結果、”紹介状を書くから総合病院に行ってください”と言われて
近所の総合病院に行って検査したところ、余命1ヶ月の肝臓癌でした。
もしかして、肝臓癌の可能性は考えていましたが、まさか余命1ヶ月とは
想像もしていませんでした。
自分の手に負えなくなったからと、これでは責任放棄ではないでしょうか?
もっと早く癌を見つけてくれなかったのか、納得できません。
世の中はこんな開業医ばかりなのでしょうか?
453:無責任な名無しさん
08/07/23 00:46:29 daEDL9aX
病院訴えるとクレーマーとして名前が他の病院に流れてその後
入院や治療断られたりたらい回しされることあるよ
454:無責任な名無しさん
08/07/23 06:36:05 ABBIPoX4
>>453
ありがとうございます。
訴訟は考えていません。
ただ、掛かり付けの開業医から、末期がんになるまでなぜ見つけられなかったのか、
理由を聞きたいと思います。
昨日、今は母が入院している総合病院の他の患者から聞いたのですが、
以前も、そのような事例があたそうです。
あの病院に行くと殺されるとの噂が立ってます。
近頃はその開業医に行く患者もほとんどいなくなっているようです。
455:無責任な名無しさん
08/07/23 20:36:13 Ksj0UHgB
>>454
あなたもわかっているだろうけど、
そういう状態になった以上、
開業医や総合病院にかかることがまちがっている。
絶対に病院・医院にかかってはいけないし、かかわってはいけない。
国の政策も、病院医療より在宅医療ですし、国の政策にも合致します。医療費も削減できます。
これ以上無駄金使うことないよ。
住み慣れた自宅で、思う存分暮らし、最後を迎えるのがいいと思う。
受診しなければ、DQN医者に会うこともなく、ドクハラもなく、
安らかな最期を迎えられるだろう。
>>454は、最期まで付き添ってあげて。
身の回りのことをできるだけ協力してあげて。
さいごの思い出をつくってあげてください。
くだらないDQN医者にかかわることのないように、
ぜったいに、どんな状態になっても病院・医院に行くべきではない。
まして、救急車・入院・手術なんか論外。絶対にするな。悪徳?病院がどれだけ儲かることになるか。
それこそ医療費の無駄だ。
最悪なのは、手遅れになってから受診することだ。
それこそ無駄な医療費がかかる。クズ病院・医院が金儲けしてしまう。
ちゃんと最後(最期)まで受診しないで医療費抑制がすばらしい。
だから ぜったいに、どんな状態になっても病院・医院に行くべきではない!
456:無責任な名無しさん
08/07/23 21:46:40 sxAIxUsY
>>452
血液検査しても解らなかったのです。
運命だと思って諦めましょう。