建築基準法の相談はココ パート5at SHIKAKU
建築基準法の相談はココ パート5 - 暇つぶし2ch896:匿名
07/10/20 15:50:56 kYmMF7us
>>894
ありがとうございました。
素人&縁もなく、建築基準法についてあまり実態を知りませんでした。
実家を建て替える際は大手住宅メーカーだったので、無理な要望なんかも
聞き入れられなかったので、もっと厳格ものかと・・・。

897:無責任な名無しさん
07/10/21 11:25:25 kmKfz5gc
準防火地域にて
建築面積約80平方メートル
延べ約240平方メートル
鉄骨3階造(防火構造)
1-2階スケルトン
3階住居

で考えてるのですがなんだか色々建築屋が手間取ってると思い建築基準法改正が想像以上に
現場に凄いショックをあたえてると実感がわいてきました。
今度建築屋に会ったときに色々相談しますが一応勉強して知識得ておこうと思うのですが
2階建てにしろとか、延べ床200平方メートル以内に収めろとか、何かアドバイスお願いします。
テナントの内装さえも神経使う事態と聞いてガクブルです・・・・。色々フットワーク良く対応する為にできることありませんか?
元々大きくはありませんが規模をもっと小さくするのが一番っていう位でしょうか?

898:無責任な名無しさん
07/10/22 03:04:44 CoQ1feLX
【問50】
3 積雪荷重の計算に当たり、雪下ろしの慣習のある地方においては、
その地方における垂直積雪量が1mを超える場合においても、積雪荷重は、雪下ろしの実況
に応じて垂直積雪量を1mまで減らして計算することができる

今年の宅建試験で、こんなヘンテコな問題が出題されました。
宅建取引主任者に必要な知識ではないと思います。

899:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/10/22 09:28:55 tDmrQ0yW
>>896
独り言:町内会巻き込んで騒ぐと...あ、いや、なんでもない...

>>897
えー御存知のように㌧でもない事態に陥っております、仕方ないとは思うのだが考え方次第で工夫できる要素を再考する、
とにかく適合判定にまわらないように工夫する、どうしても適判行く物件は仕方ないのだが...この物件の場合
軒高9mを超える又はスパンが6mを超えると適合判定行きになる、そうすると最低でも2ヶ月余計な期間がかかる、
地盤との絡みもあるのだがS造の(工期短縮)優位性が一気になくなるのである意味RC造のほうが有利。

あとは積載荷重に相当の余裕を持たせてテナントの変更に備える、開口部の増減も計画変更対象になるので
慎重に慎重を期して計画する...くらいかなぁ

>>898
建築基準法施行令 (積雪荷重) 第八十六条
6  雪下ろしを行う慣習のある地方においては、その地方における垂直積雪量が一メートルを超える場合においても、
   積雪荷重は、雪下ろしの実況に応じて垂直積雪量を一メートルまで減らして計算することができる。
7  前項の規定により垂直積雪量を減らして積雪荷重を計算した建築物については、その出入口、主要な居室又は
  その他の見やすい場所に、その軽減の実況その他必要な事項を表示しなければならない。

必要だろう、仲介した物件に上記表示がない場合表示を促す、買主に注意喚起すべき重要事項だと思うよ、
雪下ろししないで屋根崩壊は最近あまり聞かないが一昔前はよくあった事故だよ。

900:無責任な名無しさん
07/10/22 09:52:38 73pDnPBE
沖縄から北海道まで全国一律の試験問題で実施されるにもかかわらず、
新潟や長野(の一部)など、ごくごく限られた地域でしか事実上対象にならないような
選択肢を入れるのは正直なんだかなぁ。

まぁ、宅建試験は4択だし、この1問が出来ないから即不合格って事にはならないんだけどね。

901:構造屋
07/10/22 10:27:14 J++/7wye
>>899
鉄骨造で適合判定にかからない条件
1.3階建て以下
2.面積500㎡以下
3.スパン6m以下
4.軒高9m以下
5.高さ13m以下
6.1.5倍の水平力に対して許容応力度設計

参考までに。2階建て以下だとスパン12mまでいける条件もあるけれど省略。
(その場合は建物がねじれないよう、バランスが重要)

902:無責任な名無しさん
07/10/22 16:10:49 CoQ1feLX
>>899
>>900
レスありがとうございます。

宅建 問50を語ろう!
スレリンク(lic板)l50

宅建スレでも今、話題になっておりまして、
建築士の方には雪下ろしは常識かも知れませんが、宅建試験の選択肢に
いれるのはなんだかイヤラシイ気がしたのでここにおじゃましてしまいました。
ありがとうございました。

903:897
07/10/22 17:13:17 6y1NWciX
レス、ご回答ありがとうございます。
とりあえず
3.スパン6m以下
4.軒高9m以下
5.高さ13m以下
6.1.5倍の水平力に対して許容応力度設計
をクリアしておけば私の場合は適合判定をスルーできるんですね。
とはいえ、チェックが厳しくなったのでテナントさんに貸す時にそのテナントさんが内装する時に
再度許可申請しないといけなんですよね?しかもチェックが厳しいから遊びの部分が無く、思うように内装ができない。
という認識でいいのでしょうか?うーん、今度建築屋に会う時に質問攻めだと大変だろうから色々調べてるんですが勉強しないといけない事が多いですね;;

904:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/10/23 09:21:07 6WkIrnYt
>>900 >>902
わからんでもないが全国統一の資格で全国で営業できるんだから...温暖地域限定資格であるならともかく...
建築士にも温暖地域居住の人は沢山いるが豪雪地域の仕事をする時は勿論あるし、宅建も豪雪地域の物件仲介が
生涯において絶対に皆無という可能性はないでしょ。

>>901>>903
>スパン6m以下:敷地次第ではすぐ超える(超えたほうが物件上有利になる)階高9m以下:非常に微妙な数値で、床高・
天井高・天井懐・・・と加算するとS造のほうが有利は有利なんだがテナントの特性上スリーブの予備を考慮すると逆にRCの
ほうがやり易い面があるんで再考されたほうが...

テナントは以前から申請は必要だった(従前は設計変更、最近は計画変更)が申請期間が格段に増し、テナント着工までに
申請が完了してないと当該工事に着手できない、思うように内装できないという事にはならないのだが以前のように
最低限のことだけ決定して随時再考しながら作る手段が閉ざされた、設計の時点で完璧に煮詰めておく必要がある。

905:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/10/23 18:31:27 6WkIrnYt
>>901>>903
御免追加

RCは基本的に
高さ20m未満
延べ面積3000㎡未満
だと呪縛から逃れられる、高さなんかでS造で
引っかかる場合は迷うことなくRC造に傾いていいです。

906:無責任な名無しさん
07/10/26 12:34:59 JyntA5nn
役所で建蔽率、容積率を調べたのですがかなり低い地域でした。
準防火地域指定には緩和ないんですかね?

それに気になったのは近隣の新築住宅、
木造や鉄骨3件ほど建ちましたが隣接50cmの控えはあるのですが
敷地ぎちぎちに建ててあります!?
建蔽率はあまり守らなくても良いのでしょうか?

907:無責任な名無しさん
07/10/26 13:45:54 OiJI1hZC
印象と実際は結構違うものですよ
印象だけで判断するとただのイタイ人になっちゃうので注意です

908:無責任な名無しさん
07/10/26 14:10:41 WIhaG1m/
まぁ、それなりに知名度がある会社の建売住宅だとベースは同じだから、
建ぺい率がオーバするような事はまずないですよ。

909:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/10/26 15:08:47 b4o9yhZM
>>906-908
防火・準防火地域とかが理由に建蔽・容積は緩和になる規定はありません、あくまでも火災があった時の類焼危険度で
判断するものですから、ただ類焼危険度が高い地域が往々に商売向きの土地が多く商業・近隣商業地域と重複するから
準防火=高建蔽・容積率と錯覚することが多い為何かの緩和があると考えるのだろうが ないです。

全国的に準防火地域の戸建て用地は(失礼な言い方だが)狭小の部類に該当することが多く そのように見栄がちです、
例えば10m*10m=100㎡の敷地に60%建蔽・民法50cm確保して建てると間口8.8m*奥行き6.8m(59.84㎡)で道路側に2.6m
の空地で終わりです(ポーチなどを確保すると車一台駐車で終わり)もっと狭い敷地になるとより顕著になりバルコニーなんか
建築面積に加算しないで済む要素があると殆ど目一杯に建ってるように一見錯覚します。

>建蔽率はあまり守らなくても良いのでしょうか?う~ん、一番厳守すべき要素 人間性疑われるよw

910:906
07/10/26 15:58:53 yd1SxrpG
皆さんレスどうもありがとうございました。
そうですね、違反して無いでしょうね。

良く良く見ると新築住宅の横に細い通路があり、
そこも敷地でそれが控えなのだと思います。お騒がせしてすみません。
以前奥の家の人がその通路は奥の家の人の土地だと言ってたので
そう思い込んでいましたが、真実はわかりませんし。
家を建てる事になり、近隣事情が気になったのですが
どこでもそうでしょうが、近所はうるさいのでうっかり直接聞けません。
こちらで教えた頂き助かりました。
お忙しい所、丁寧なレス書き込んで頂き有難うございました。

911:無責任な名無しさん
07/10/26 22:30:05 bKKFJFv6
>>910
法務局に行って公図や地積測量図取れば大体のことはわかるよ。

912:無責任な名無しさん
07/10/27 07:23:32 pPOZkK/O
初めて質問させていただきます。

自宅の売却を考えていますが、急いでいるので
業者に売却も視野に入れています。

その際、売りに出すのに比べて何割くらいになるでしょうか?



913:無責任な名無しさん
07/10/27 11:05:57 xlgkp3cT
建築基準法と全く関係がないので不動産関連の板を覗いてみることをお勧めします

914:無責任な名無しさん
07/10/29 16:48:32 CjGRj/ON
今はスケルトンで建てて適合判定クリアしてもその後貸し出したテナントの内装で数値変わってくるから
内装したら使用許可とるの厳しいのかな?
スケルトンで貸しビル建てる人はどういう流れで、どんな点に気をつければいいのでしょうか?

915:無責任な名無しさん
07/10/29 20:29:45 lpU/HUR3
構造なんざ内装分を余計に見込んでやっておけば問題ないが、
シックハウスの数値が変ったら計画変更≒再申請だぞ
おっかねぇおっかねぇ・・・

916:ハナ ◆BwOpt/HANA
07/10/29 21:59:01 7GkoZRxv
>>914
とにかく積載荷重設定、昔から積載荷重を甘く設定してると荷重条件が変わると大変だった、S造だと工事費にかなり影響が
でるが有利側で算定してると不利側荷重テナントが候補になったとき無条件で再計算(不可の可能性大)時間もお金も損
再計算でOKになれば計算料だけで済むがNGとなった場合貸せなくなる、テナントとしては書店の類が最大値になるんだが
そこまでは無理にしても床設計用で4600N/㎡とか、過剰と言われようが後戻りできないからね躯体は、地盤との絡みもあるので
どこかで妥協点を見つけなければならないがそれは設計の仕事、建築主は資金余力を持つ事かな?

あと防災、消防設備を不利側で設定して変更に備えるかな?これも過剰だと言われるだろうが新築で300万で済むことでも
改修とか改装でやろうとすると600万とか1000万とか...最悪できないとか。

厳しくなったのは時代だから仕方ないがオーナー側に立つと初期投資を増やしても可変性のある建物を作るということかな?
最悪お金と時間をいくらかけても出来ない、建て替えしか方法がない...ということを避けるしかないんじゃないのかなぁ...
勿論過剰な設計のまま建物がその使命を終える可能性もあるんだけどね。

>>915
4☆前提しかないでしょ、それ以外は使うなw
これもまた変な法律だよね、まるで古い建物を駆逐しようとしてるしか考えられん。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch