08/05/09 18:06:17 JuJqScRC
ある宗教法人Aは、4人兄弟が後継ぎを争い、伝家の宝ブルマを誰が継ぐべきか、争っていた。
その宗教法人に対して、日頃快く思わない別の宗教法人Bが、ブルマの教えは地獄への道だと主張し、
ブルマによって社会に災難が起きるということを正法ジャーナルに投稿した。
これに対し、宗教法人Aは、宗教法人Bの所有する埴輪の作成年代にごまかしがあると指摘した。
証拠を求められたAは、Bの埴輪をレーザー測定したことを明かすが、Bがその行為は埴輪への冒涜であると抗議した。
これについて、国土交通大臣が突っ込んだ介入発言したことにより、文京区でデモが起きて、東大会場での旧司法試験開催が中止となった。
お前らが取るべき手段を述べよ。
320:氏名黙秘
08/05/09 18:07:19
会社法半年くらい手付かずだけど、択一後に葉玉100回したら間に合いますかね
321:氏名黙秘
08/05/09 18:10:30
今は択一だけを考えろ
あとは体調整えることだけを考えろ
322:氏名黙秘
08/05/09 18:14:52
葉玉100回なんてありえないだろ
323:氏名黙秘
08/05/09 18:14:57
今年慶應じゃないんだまんどくせー
324:氏名黙秘
08/05/09 18:17:45 xmHd3U/8
過去2回の受験はいずれも徹夜明けになってしまいあぼんした
試験終了後にスタバで眠り込んだ
試験前夜は興奮して眠れなくなる
325:氏名黙秘
08/05/09 18:21:51
憲法は2問目、民法は39問目が難しい
326:氏名黙秘
08/05/09 18:22:29
今年はでかい地震が来そうじゃんね
327:氏名黙秘
08/05/09 18:22:43 JuJqScRC
民主主義は社会主義とは相容れない。だが、共産主義は社会主義と修正主社会義が妥協したことにより起こり、
自由主義と民主主義では、民主主義が最大の目的であり、それは最終的には平和主義を実現するためである。
憲法の条文で最も大切な条文は96条であり、憲法の最高の根幹は上諭である。13条と97条の関係については勝劣説と一致説があり、
憲法は国民クイズ体制と矛盾するものではないが、憲法の六大原理の6番目の菜食主義は、軍国主義と相いれない。
上記の記述について、反駁せよ。
328:氏名黙秘
08/05/09 18:31:29
さすがにこの時期だとH18の刑法で満点取れるな
いいオナニーになった
329:氏名黙秘
08/05/09 18:34:12
どなたか去年の旧試択一本試験の刑法の解答を教えてください!(>_<)
330:氏名黙秘
08/05/09 18:37:10
>>324
オレは今日睡眠薬を貰って来た。
過去に何回か択一論文前に完全不眠体験があるので。
明日内科で貰ってこい。午前中なら診療しているとこもある。
こんなことで努力を棒に振るな。
331:氏名黙秘
08/05/09 18:38:48
とりあえず女性は当日は薄着、スカートやめてくれ。ブラチラも。切実なので頼む。
五時になったら何枚でも脱いでいいから
332:氏名黙秘
08/05/09 18:39:39 JuJqScRC
つθハルシオン
つθマイスリー
つΘドラール
つΘレンドルミン
つ旦
333:氏名黙秘
08/05/09 18:40:42
仙台マラソンの交通規制とかいい加減にしろよ
334:氏名黙秘
08/05/09 18:40:49
>>331
スカートに興奮するの?
335:氏名黙秘
08/05/09 18:42:35
>>331
瀬戸大橋だと思え、という意見があったな
336:氏名黙秘
08/05/09 18:43:46
俺、この試験が終わったら結婚しようと思うんだ。
337:氏名黙秘
08/05/09 18:45:22 OfBXwELp
馬鹿か。睡眠薬なんか飲んだら点数落ちるぞ。
ひでえ連中もいるもんだな。
睡眠薬など飲むな。サウナに一時間入って寝ろ!
338:氏名黙秘
08/05/09 18:46:45
>>336
( ^ω^)うらやしいお
( ^ω^)でも頑張れはいわないお
( ^ω^)なぜなら、もうおまいが頑張ってるのは十分わかってるからだ、お
339:氏名黙秘
08/05/09 18:47:24
どなたか、>>329をお願いします! (>_<)
340:氏名黙秘
08/05/09 18:47:41 JuJqScRC
リタリン
リタリタリンリン
ランランラン
リタタリリリーン
リリララリタリン
341:氏名黙秘
08/05/09 18:49:37
法務省からダウンロード汁
342:氏名黙秘
08/05/09 18:50:37 N+d+AkdD
今年は去年レベルの問題だと合格ライン50いくかもな
今年は民法鬼化で得点削りにくるだろ
343:氏名黙秘
08/05/09 18:53:56
質問ですぅ。司法試験って手ぶらで行っていいのですか?それと、六法持ち込み可?いつ時点の法令が出るの?
344:氏名黙秘
08/05/09 18:54:25
>>342
間違いないな。今年は昨年レベルの問題なら50いく。だから、かなり難化させてくるだろう
345:氏名黙秘
08/05/09 18:54:40
あと、着メロ流したら即アウトかな・・・。教えて、エロいひと。
346:氏名黙秘
08/05/09 18:54:56
>>337
適量ならば朝起きたときスッキリしているよ。
347:氏名黙秘
08/05/09 18:56:21
択一ごときに緊張するな
カスどもが
348:氏名黙秘
08/05/09 18:58:32 k94PuNHC
>>329
14235245331355442122
349:氏名黙秘
08/05/09 19:02:04
去年はいろいろ作戦考えていったけど、なんか簡単で拍子抜けしたからなあ
今年は歯ごたえのある問題で、論文強者を根こそぎ滅ぼして、俺に論文合格のチャンスを
350:氏名黙秘
08/05/09 19:09:40
>>347
H17年までの択一なら緊張しねえよ。
1つのミスも絶対に許されない試験になってしまったから緊張する。
351:氏名黙秘
08/05/09 19:12:52
択一受かったら、会社辞めて論文対策に奔走する!
352:氏名黙秘
08/05/09 19:13:19
去年の民法no.32エが誤りなのがよく分からん…
ふつうに行くと双方の責に帰すべきでない目的物の滅失だから534条1項だとしても
422条の適用により買主は代償請求権を取得するんじゃないの?
353:氏名黙秘
08/05/09 19:14:15
>>351
択一落ちるほうが幸せ
354:氏名黙秘
08/05/09 19:15:35 o0FcaHC+
甲女と乙男はラブホテルの一室で、甲女が乙男の陰茎を口に咥えこむ方法
(以下、「フェラチオ」という)で性行為を行っていた。
甲女がフェラチオを行う姿に性的興奮を覚えた乙男が甲女の乳房に手を触れたところ、
甲女が快楽のあまり「うっ」とうめき声をあげ、勢いあまって乙男の陰茎を噛んでしまい、
乙男に全治3週間の傷害を負わせてしまった。甲女はもともと乳房に触れられると
快楽の余り体が意に反して反応してしまう癖があり、甲女自身はそのことを十分に理解してはいたが、
フェラチオの際乙男の陰茎を噛んでしまうとは思ってもいなかった。
また、乙男も甲女から右のような癖があることを再三聞かされており、乳房に触れれば
甲女が思わず自己の陰茎を噛んでしまうことも十分ありうると思っていたが、
甲女に噛まれるのであればそれでいいと思っていた。ただ、その旨甲女に明示していなかった。
甲女の罪責を論ぜよ。
355:氏名黙秘
08/05/09 19:15:38
>>348
助かりました!ありがとうございます! m(_ _)m
356:氏名黙秘
08/05/09 19:17:09
去年レベルの問題なら今年も47だよ。
昨年でも50点以上は1000人もいないうえに受験者減ってるんだから、
50になるわけがない。
357:氏名黙秘
08/05/09 19:17:53
>325
刑法は41問目だっけ?
けど俺の本試験問題見直すとつまづいてるのって42のほうが多いわ
358:氏名黙秘
08/05/09 19:18:56
今日も択一専用雑魚がいきがってるな!!
50なら、俺が受からないだろ。
47~8にしてくれ。
それが精一杯だ。
359:氏名黙秘
08/05/09 19:23:11
正答率85%だろ?
51点・・・orz
360:氏名黙秘
08/05/09 19:23:40
今年の予想
憲…昨年並
民…難化
刑…大幅難化
合格点49
361:氏名黙秘
08/05/09 19:25:29
民法難化予想が多いけど何で?
去年そんなに易しかったっけ?
362:氏名黙秘
08/05/09 19:28:06
>>361
昨日去年の民法解いたら初見なのに満点取れたよ?
だから去年はそんなに難しくなかったと思う。
363:氏名黙秘
08/05/09 19:30:49
択一当日は、天気が悪くなりそうだな。
364:氏名黙秘
08/05/09 19:31:05
昨年の民法は難しくはない。ただ、17点以上取るのはかなり厳しいと思う。
365:氏名黙秘
08/05/09 19:32:35
>>354
「危険の引き受け」って問題になる?
366:氏名黙秘
08/05/09 19:33:03
>>362
民法だけをやったんだろ
憲民刑を時間厳守でやれよ
でないと意味がない
367:氏名黙秘
08/05/09 19:33:24
ある日、おれは醤油ラーメンを注文しようとし、思わず、やはり醤油ラーメンを注文してしまった。
この申込は当然に有効か。
368:氏名黙秘
08/05/09 19:35:06 UQlmuGCQ
>>360
それで49点はないだろw
もしそうなったら45点かそれより下がる。
369:氏名黙秘
08/05/09 19:35:19
>>366
362だけど時間計ってちゃんと全部解いたよ。
憲17民20刑20の57点でした。
370:氏名黙秘
08/05/09 19:36:14 EqljtEvq
債権譲渡のとき、なぜ545で譲受人が保護されないか 教えてください
371:氏名黙秘
08/05/09 19:36:57
ある日、甲は、通販で、司法試験対策の書籍を注文したが、数ヶ月後に送られてきた。
その時期から学習を開始したら間に合わないが、遅延なく書籍が届いていてもやはり間に合わない状況であった。
そこで甲は、何ができるか。
372:氏名黙秘
08/05/09 19:38:44
>362
初見でそれなら憲法が偉い
二回目で解いた俺は憲法12orz
ところで初受験か去年受けなかった人ですか?
373:氏名黙秘
08/05/09 19:39:03
>>369
そういう人は基準にならないからw
374:氏名黙秘
08/05/09 19:39:30
>>369
そうか。昔の俺みたいだな。
択一は受かるだろう。問題は論文だな。
375:氏名黙秘
08/05/09 19:41:23
>>363
マコツ大変だな。
>>364
確かに。
民法の得意な人とまあまあ得意な人の差がつきにくい問題という印象。
一定のレベル以上の人が16~17に集中するような問題。
376:氏名黙秘
08/05/09 19:42:09
永小作権って試験に出るだろうか?
377:氏名黙秘
08/05/09 19:43:24
国一受けようと思って間違って司法試験を申し込んじゃった人いる?
378:氏名黙秘
08/05/09 19:43:50
>>375
マコツがずぶ濡れで早稲田にいたら、そこまでして旧司受験生のことを
思っているのか・・・と逆に気合いが入るかもしれない。
涙と愛の本試験。
379:氏名黙秘
08/05/09 19:44:29
>>377
メノウとサファイアか?
380:氏名黙秘
08/05/09 19:45:30
いいえ、ケフィア大です
381:氏名黙秘
08/05/09 19:45:38
柴田は会場に来るの?
東京の方教えて
382:氏名黙秘
08/05/09 19:46:30
今年の択一は商法が難しいって聞いたんだけど、マルチ商法とかが出ると見たっ!!
383:氏名黙秘
08/05/09 19:46:45
>>352
特約により、代金支払までは所有権が移転していないので、建物焼失についての危険も移転せず(判例)、債権者主義にはならない。
代償請求は不公平な債権者主義の償いみたいなものでそ?
∴ 買主は原則通り536-1により支払った代金への703を請求できる程度。
384:氏名黙秘
08/05/09 19:48:03
憲法の過去問を見ていると、肢の中に突然「内閣法制局」とか出てくるのがあったが、
基本書には内閣法制局なんて出てこない。内閣法制局の役割は、知ってる人は知ってるが
それほどメジャーな役所というわけでもないだろう。
司法試験受験生だったら、内閣法制局くらいは知ってて当然というつもりで
出題しているのだろうか?
385:氏名黙秘
08/05/09 19:48:56
>>384
有権解釈、有権解釈、有権解釈にチェック、アンダーライン。
386:氏名黙秘
08/05/09 19:50:41
>>384
たぶんH17-1だと思うけど、
立法機関の国会に立法の専門家スタッフがいない
というのが明らかな誤り
387:氏名黙秘
08/05/09 19:52:16
>>386
それって、衆議院法制局、参議院法制局のこと?
388:氏名黙秘
08/05/09 19:53:48
予算を伴う法律の人数要件が違うだろ
論文過去問で出たネタだから瞬殺
389:氏名黙秘
08/05/09 19:54:46
あと、国会議事堂では調理師がレストランをやってる。はい、問題の所在。
390:氏名黙秘
08/05/09 19:55:19
いや、知らないけど当時は立法機関だから立法の専門家がいないはずがないと推論した
解説見ると国会法とか書いてあるけどそんなん知らないし
391:氏名黙秘
08/05/09 19:58:01
コンピュータを注文したところ、ディスプレイが添付されないことに気づき、抗議したが、
もともとディスプレイを、木村拓也が入っているものだと誤解していたことが注文の動機であり、
そのことを明示したところ、野球のボールが送られてきた。これはボールか、アウトか。
392:氏名黙秘
08/05/09 19:58:53 N+d+AkdD
昨年の民法の問題見て、やっぱ本試験は予備校と違うわ、
とか思う人は民法を理解してない証拠。
民法は本試験も予備校もやることはかわらんよ。
393:氏名黙秘
08/05/09 20:00:40
そんな証拠を突きつけて何が楽しいか!?
394:氏名黙秘
08/05/09 20:04:05
もう今からでは何をやっても
無理よね
キャハハハハハハ
395:氏名黙秘
08/05/09 20:07:50
ところで、行為無価値と結果無価値どっちが得点になる?今日と明日で48時間一夜漬け耐久でぇす。
396:氏名黙秘
08/05/09 20:08:30
憲法の大ヤマキーワードw
固有権
397:氏名黙秘
08/05/09 20:08:53
憲法統治の条文素読が一番
余裕がある人は親族相続条文一気読み
398:氏名黙秘
08/05/09 20:11:00
民法典に出てこない職業名は
ア.医師 イ.弁護士 ウ.裁判官 エ.検察官 オ.警察官
399:氏名黙秘
08/05/09 20:11:42
統治条文嫁って
そこまで教えてやるなや
ちなみに今年の模試ではしつこく条文番号が聞かれた
章番号まで聞かれていた
400:氏名黙秘
08/05/09 20:12:11
さて、盛り上がってまいりました!
401:氏名黙秘
08/05/09 20:12:46
長谷部先生の教科書ネタは今年はなんだろう
一昨年は議院内閣制の本質論
去年は政治的多元論
402:氏名黙秘
08/05/09 20:12:54
薬剤師ってのはヤクザ医師と混同することがあるから気をつけろ。
403:氏名黙秘
08/05/09 20:13:14
>>402
おもしれぇ。
404:氏名黙秘
08/05/09 20:14:04
芦部先生っていつ第5版だすの?
405:氏名黙秘
08/05/09 20:14:41
刑法って大谷使う?前田でイク?それとも山口?
406:氏名黙秘
08/05/09 20:15:33
憲法で出るところは、おれが予想するに、「法治国家」!!!!!!!!
407:氏名黙秘
08/05/09 20:15:53
西田に決まってる
択一終わったらどっぷり読む
408:氏名黙秘
08/05/09 20:19:34
議院内閣制の本質につき責任本質説を採った場合、議会の政策と内閣の政策に齟齬が生じた場合は内閣はその政策を変更する必要がある。
409:氏名黙秘
08/05/09 20:19:51
法律ってのは暗い部屋にこもっている奴よりは俺みたいにアクティブなお兄さんのがよっぽど個性的な判決かける!
だから、おれは法律知識まったくゼロで受ける!そして個性がにじみ出る答案書くぜ!!
410:氏名黙秘
08/05/09 20:21:03
>>408
そんなことはないぞ。
411:氏名黙秘
08/05/09 20:26:14
新試だと択一足切りでも論文書かせてもらえるからそちらへどうぞ
412:氏名黙秘
08/05/09 20:27:51
いいよ 実にいい
宇賀1はいいw
413:氏名黙秘
08/05/09 20:28:34
>>408 の考えは、多数決民主主義を前提としている気がする。それと、雅称にすぎない最高機関であるという理解を軽視している気がする。
414:氏名黙秘
08/05/09 20:29:18
形式的法治国家と
法の支配の対比か・・・
415:氏名黙秘
08/05/09 20:30:23
何で紳士のバカが紛れ込んでるの?
ここは急死スレ。
416:氏名黙秘
08/05/09 20:32:23
>>414
違うです。
417:氏名黙秘
08/05/09 20:35:46
マジレスすると、国会と政策に齟齬をきたして内閣より国会が優位になるのであれば、総理大臣を一人にする意味がないだろ。
418:氏名黙秘
08/05/09 20:36:02
>>415
あっちも試験前だろ?そっとしといてやろうぜ。
419:氏名黙秘
08/05/09 20:36:18
法の支配の概念は英米流で
違憲立法審査権がある とか
420:氏名黙秘
08/05/09 20:38:35
イギリスに違憲立法審査権があって、ドイツにないというソースくれ。
421:氏名黙秘
08/05/09 20:42:51
アタマ茹ってきたわ
422:氏名黙秘
08/05/09 20:47:16
>>398
ウだね。
医師と弁護士は短期消滅時効。
検察官は身分法でいっぱい。
警察官は伝染病の遺言のところであった。
423:氏名黙秘
08/05/09 20:47:43
>>9にレスしてからわずか1日でここまで延びるとはw
明日には新刷れ立ちそうだな。おまいら本気で受かる気
あんの?ちなみに、オレは自習室のトイレからアドエスで
カキコ。あと、2時間は勉強しなきゃ。
424:氏名黙秘
08/05/09 20:52:52
やっほ
┌───┐
│ │
│皆がんがれ |
│ │
(ヨ─∧_∧─E)
\(* ´∀`)/
Y Y
425:氏名黙秘
08/05/09 20:53:57
とりあえず直前でやるべき最低限のことは何とかなったんで
9時から少林サッカー見て息抜きします。
426:氏名黙秘
08/05/09 20:57:49
憲民刑すべて難だと思う
それでも合格点45ぐらいいっちゃう
1500人ぐらいだから
427:氏名黙秘
08/05/09 21:01:21
各科目とも1問目(1、21、41)は、時事ネタを混ぜた問題が来る悪寒。。。
428:氏名黙秘
08/05/09 21:03:29
ロス疑惑か
429:氏名黙秘
08/05/09 21:05:51
国民投票法か砂川事件だな
430:氏名黙秘
08/05/09 21:07:51
リークマソマダー?
431:氏名黙秘
08/05/09 21:07:57
>>429
1問目から統治行為論が来たら、これはこれで凄いw
432:氏名黙秘
08/05/09 21:12:58
>383
サンクス
最初は534Ⅰ通りにして債権者主義(債権者だけ損する)はずなのに、
422の代償請求認めるとプラマイゼロになっちゃうから駄目なのかと思ったんだが違うのね
433:383
08/05/09 21:22:37
>>432
いや、プラマイゼロで良いと思うよ。
債権者主義による売主の「焼け太り」は許さないのが、代償請求であり、損益相殺だし。なんつっても公平の原則だしね。
債権者主義つっても、実際はカナーリ、うまみは相殺されてると思う。
434:氏名黙秘
08/05/09 21:26:29
「養子縁組に際して、養子となる者が15歳未満である場合において
監護権者があるときは、親権者の承諾の他に監護権者の同意が必要である。」
これが○らしい。
むちゃくちゃやな。
435:氏名黙秘
08/05/09 21:29:29
明日の夕方まで勉強して
夜は頭をクールダウンして休ませた方がいい?
下手すると興奮して前夜眠れなくなるw
436:氏名黙秘
08/05/09 21:32:25
あと憲法百選全部読みと民法条文の債権読みと
間違いノート見直しが残ってるんですが、
終わりそうにありません。
どうしましょう?
437:氏名黙秘
08/05/09 21:33:43
>>433
納得できんのだよ。代償請求されるのなら保険など加入していない方が得だよな。
438:氏名黙秘
08/05/09 21:33:44
>>434
新のやつか?
439:氏名黙秘
08/05/09 21:38:47
〉434
親族相続の条文は読まないの?
440:氏名黙秘
08/05/09 21:40:04
>>435
手を抜いて当日後悔するくらいなら、寝るギリギリまで追い込んだ方が疲れて
よく眠れるよ。睡眠薬使うのなら特に心配することではないけど。
441:氏名黙秘
08/05/09 21:42:39
>>434
離婚のとき、親権者=父、監護者=母、で、父親に顔だけ立てて親権を渡し、実際は殆ど母親が育てているってパターンが多いことを考慮したらしい。
442:氏名黙秘
08/05/09 21:42:44
>>439
問題とはちと離れるが、大人の駆け引きのネタにされる
子供はマジで可哀想だ、、、
こういうのが尊属殺人とかの遠因になるってカトシンも言ってる。
443:氏名黙秘
08/05/09 21:43:17
>>436
試験は明後日だよ?
それだけなら更に+オープンと過去問の憲法判例単純正誤+個数問題やっても
まぁ多めに見ても9時間あれば終わると思うけど。
444:氏名黙秘
08/05/09 21:45:04
>>440
それ、最悪。
前夜、粘れば粘るほどに、不安が広がって、欲が出て、深追いし、そのまま不眠地獄へと直行。
445:氏名黙秘
08/05/09 21:45:12
民法の貸金等根保証契約のところがよく分からん・・・
446:氏名黙秘
08/05/09 21:49:07
今日1日ほっとんど勉強せんかったな
したけど、進まなかった、というべきか
今年3回目だが、過去2回の直前期の1/3ぐらいしか勉強していない
朝9時から夜9時まで自習室にこもっていた自分が信じられない
司法試験受験生の勉強時間に関する感覚って絶対常人とずれている
「今日は4時間しか勉強しなかった」なんてw
447:氏名黙秘
08/05/09 21:49:29
色々まだ残している。
しかし、今日過去問全部終わったので、
まあいいかレベル。
明日はマッサージにでも行って少しゆっくりする。
448:氏名黙秘
08/05/09 21:50:03
>>536
民法条文読みは意味が無いのでカット
百選は人権だけ読めばok
449:氏名黙秘
08/05/09 21:54:01
>>440
だからといって、今日明日と手を抜いて
現場で泣きを見るというのも、、、
450:氏名黙秘
08/05/09 21:54:02
ハァ もう来年に気持ち切り替えるよ。
451:氏名黙秘
08/05/09 21:56:36
体調管理(時間調整)が最優先ですよ。
452:氏名黙秘
08/05/09 21:57:39
憲法平19-問20、SとWの見解が逆な気がしてならない
先生の第二発言の後にSは「条文どおりに素直に解釈」、Wは「文言通りの意味しかない」「アメリカ合衆国憲法の趣旨に理解」と言ってる
芦部だとアメリカ合衆国憲法のデュープロセス条項は「法の適正な手続」とあるから、
これによればWはb、Sはaを採るように思えるのだが…
去年は学生Uで切ったから正解出したんだけどさ
453:氏名黙秘
08/05/09 21:58:30
矢張り、本番でまともに解らない問題が一問でもあった時には、客観的にはその年の準備は不十分で、怠けていた、手を抜いていた、ということにならざるを得ないな。厳しいけど。
時間不足、ケアレスミスは別として。
454:氏名黙秘
08/05/09 22:03:06
模試では刑法で穴埋めをところどころ間違いつつ正解している事が多い。
辰巳限定かもしれないが、半分ぐらい埋めたら正解出来ちゃう事も多い。
本試験では最後近辺の穴まで埋めないと答えでないようになっているよね?
455:氏名黙秘
08/05/09 22:07:55
>>447
でもさ、そのやったという過去問をすべて理解し覚えれたわけじゃないだろ?
ここが勉強のつらいところなわけでさ。
パソコンの打ち込み作業みたいにやったらやったぶんきちんと残ってるんならいいけど、
やっても残ってない部分が出てくるわけで…
やってもやっても忘れてやしないかって不安になるよ。
今は間違ったところを何度も回してるが、わかってたところが抜けてるんじゃないかって安心できなくなるし。
択一前はいつもこうだ。
問題見たときにやったんだけどはっきりしないってのが出てきたときは愕然となる。
456:氏名黙秘
08/05/09 22:09:03
>>434の問題の問題点。
①「承諾の他に同意が必要」
→正確には、「承諾をするのに同意が必要」。
条文問題なら、正確に引用汁。
②「監護権者の同意」
→条文上、必要とされているのは「父母でその監護すべき者であるもの」。
つまり、父母以外の監護権者であれば同意は不要。
基本法コンメにも、監護権者が第三者である場合は同意不要と明記してる。
一応正誤には関係ないからいいんだけどね。
457:氏名黙秘
08/05/09 22:09:50
>>434
普通じゃん。常識のレベルの知識でしょ。
458:氏名黙秘
08/05/09 22:12:58
>>455
それは仕方ない、みんなそんなもんだろ。
459:436
08/05/09 22:14:03
憲法百選50個終わりますた。
この調子なら、あと2時間で百選は終わります。
が、民法条文、総則・物権に今日一日かかったので、
明日で終わるかどうか。。。
あと、間違いノートがファイル3冊ある。。。
重判も目を通しておきたい。。。
刑法手つかずだ。。。。
460:氏名黙秘
08/05/09 22:15:19
司馬遷の史記でも読むか。
461:氏名黙秘
08/05/09 22:16:43
ベテラン受験生の方々は、過去問を毎年全部解き直しているんですか?
私は2回目の受験ですが、今年は初年度に何度も間違えた問題のみ解き直し、
後は新作問題にあたっていました。
462:氏名黙秘
08/05/09 22:18:13
>>459
刑法は俺もスルー。去年17点で、今年の模試でも不勉強で16点付近で安定しているので、無視ってる。
やったところで、のびしろが無いので無駄と勝手に判断している。
463:氏名黙秘
08/05/09 22:18:47
伊藤真からの手紙を一通目から通読するか・・・
464:氏名黙秘
08/05/09 22:19:54
遺棄の4学説の争いは今年のヤマだが、
未だに理解出来ぬままだ。模試では何故か正解しているが。
そもそもなぜ論点となるのかわかっていない。
465:氏名黙秘
08/05/09 22:20:42
模試とか直近の過去問を解いてて、
自分が知ってる(かつ他があまり知らなさそうな)
知識問題が出ると、ちょっと損した気になる。
どうせなら本試験で出てくれと。
466:氏名黙秘
08/05/09 22:21:27
精一杯やった。もしダメだったら、来年また受験すればいい・・・
467:氏名黙秘
08/05/09 22:21:39
【政治】早大教職員も学生も知らない「胡錦濤・早稲田講演」-大半の聴衆は中国人の「サクラ」、政治的質問も禁止か…早大・水島教授★2
スレリンク(newsplus板)
江沢民事件で懲りたか、早稲田
今年出るかもな~
468:氏名黙秘
08/05/09 22:24:23
>>487
韓国の大統領は立命館に来たが、中国は早稲田と縁があるんだな。
469:氏名黙秘
08/05/09 22:25:30
あさって出る判例
江沢民早稲田事件
郵便法違憲判決
470:氏名黙秘
08/05/09 22:28:28
>>469
どちらも押さえてはいるが、問われ方次第じゃ簡単には間違える自信ありw
一体どうすりゃいいんだかな
471:氏名黙秘
08/05/09 22:30:57
>>470
そうなんだよね。結局、国語問題だから。
472:氏名黙秘
08/05/09 22:35:41
今時憲法が国語だと思ってるなら相当ヤバいぞ
473:氏名黙秘
08/05/09 22:37:05
>>472はヴェテだよな。
474:氏名黙秘
08/05/09 22:39:05
>>470
事案と規範覚えたから安心、と思いきや、
マイナーなところ(多くはあてはめ)聞いてくる。
俺が判例問題を難しく思う理由。
475:氏名黙秘
08/05/09 22:39:27
過去問終わりそうにないから、去年の過去問と干拓にすべてをかけるお。
476:氏名黙秘
08/05/09 22:39:49
メノウの過去問だけど
サファイアとメノウが別物であることが
貴金属商にもわからないってマジでギャグの世界だろwww
シュガー工事が、ロー制度が憲法に反し違憲と発言する可能性
くらいにありえねぇw
477:氏名黙秘
08/05/09 22:41:23 Q9K6IisO
ひたすら知識の再確認しております
478:氏名黙秘
08/05/09 22:42:02
メノウの問題は、確実にしおみんの作問
(たぶんNo.40も)
彼は、今年もやってくれるはず
479:氏名黙秘
08/05/09 22:45:21
腹痛い……
朝、一昨日作った味噌汁を火を通さないで食べたのが原因か…
480:氏名黙秘
08/05/09 22:46:46 Q9K6IisO
みんな鉛筆とシャーペンどっちでマークする?
481:氏名黙秘
08/05/09 22:47:07
過去問やる意味が一番ない科目は?
482:氏名黙秘
08/05/09 22:47:39
>>480
鉛筆
483:氏名黙秘
08/05/09 22:49:14
>>481
刑法
俺は全くやってない。
本試験受験したので、最近2年のはやったことはやったのか。
484:氏名黙秘
08/05/09 22:50:25
今もし芦部、我妻、団藤が生きていたらどんな問題を出すのだろう。
485:氏名黙秘
08/05/09 22:51:43
勝手に殺すなw
486:氏名黙秘
08/05/09 22:51:50
刑法は木村と干拓
今からやるならどっち?
487:氏名黙秘
08/05/09 22:52:51
>>484
団藤先生はバリバリの現役です
488:氏名黙秘
08/05/09 22:53:00
すいませんw
団藤は生きてましたね。
489:氏名黙秘
08/05/09 22:53:06
芦部だけに肢別問題なんて・・・ひゃっはっはっはっはっ。
490:氏名黙秘
08/05/09 22:53:16
>>486
キムタク
491:氏名黙秘
08/05/09 22:54:36
さくらっセとFAを積みゲしてんだけど
試験終わったらどっちを先にやるべき?
492:氏名黙秘
08/05/09 22:56:21
まずは、黙想して人生を見つめなおせ。
493:氏名黙秘
08/05/09 22:59:47
>>487
刑法学者ってずいぶん長生きだな。
早死にしたのって夭折の天才藤木英雄くらいじゃね?
まあ、歳が歳だから療養所にいるんジャマイカ?
494:氏名黙秘
08/05/09 23:00:04
牧野先生の作る択一刑法が解きたかった…
495:氏名黙秘
08/05/09 23:00:59
だんどう先生は弥生に健在
496:氏名黙秘
08/05/09 23:01:29
>>491
シュトラッセは軽い感じなんで択一後にはオススメ
497:氏名黙秘
08/05/09 23:02:40
団藤先生は特別
日本海軍が真珠湾を攻撃したとき、既に東大の助教授だった
498:氏名黙秘
08/05/09 23:04:31
URLリンク(file1.heiwaboke.com)
499:氏名黙秘
08/05/09 23:05:21
団藤先生の下の名前を大塚だと思っていた件について。
500:氏名黙秘
08/05/09 23:09:16
>>498
これ作り物でしょう。
前回の人と同じ人。
501:氏名黙秘
08/05/09 23:09:18
>>496
了解。さくらっセにするわ
502:氏名黙秘
08/05/09 23:09:50
>>498
グロ注意氏ね
503:氏名黙秘
08/05/09 23:10:25
意思表示と意思の通知の違いがいまいち分からん。
504:氏名黙秘
08/05/09 23:10:57
どうやら日曜日は関西は雨っぽい…
505:氏名黙秘
08/05/09 23:15:25
関東も天気悪くてかなり冷え込むらしいな。
506:氏名黙秘
08/05/09 23:17:30
>>497
弾道SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
507:氏名黙秘
08/05/09 23:17:32
意思表示は法律効果を発生させる意図あり
意思の通知はそんな意図なし
そんな程度でしか覚えてないんだがいいのか?
508:氏名黙秘
08/05/09 23:17:53
徹夜で勉強をすることになりそうだ・・orz
509:氏名黙秘
08/05/09 23:20:18
団藤先生は雲の上のお方です
510:氏名黙秘
08/05/09 23:20:36
転貸の承諾って観念の通知?意思の通知?意思表示?
511:氏名黙秘
08/05/09 23:21:05
団藤→馬場
藤木→鶴田
大塚→ラッシャー
福田→天龍
平川→三沢
川端→谷津
板倉→大仁田
512:氏名黙秘
08/05/09 23:22:11
おまいら何歳?
オレもう34歳だ。。。
513:氏名黙秘
08/05/09 23:22:58
>>509
洒落にならん表現だな
514:氏名黙秘
08/05/09 23:23:08
日曜日に関東地方で大地震
515:氏名黙秘
08/05/09 23:26:03
俺暑がりやから当日は涼しいほうがよい。
関大受験だぜ。
516:氏名黙秘
08/05/09 23:26:32
団藤先生は神の領域にいらっしゃるお方だということです
517:氏名黙秘
08/05/09 23:27:27
去年の論文の時も地震あったな
518:氏名黙秘
08/05/09 23:27:29 Q9K6IisO
>>512
ハタチだお
519:氏名黙秘
08/05/09 23:27:35
>>512
40
520:氏名黙秘
08/05/09 23:27:37
平野→猪木
町野→坂口
西田→藤波
山口→佐山
佐伯→藤田
前田→高田
木村(光)→向井(千)
521:氏名黙秘
08/05/09 23:31:53
司法試験に受かったら、四大で渉外弁護士になりたい人が多いのか?
522:氏名黙秘
08/05/09 23:37:55
こ、このスレにさくらシュトラッセしってる人いた!!!
かりんルートは最後にとっておきなね。
きゃっほぉっ\(>ヮ<)/
523:氏名黙秘
08/05/09 23:38:01
弾道は確か試験委員就任を拒否してるがそのときの理由の一つが自分がやってもできないから人に出題する気しないだったと思う。いまと違って知識問題全盛の時代
524:氏名黙秘
08/05/09 23:39:26
向井!
女性でしょ?木村先生
525:氏名黙秘
08/05/09 23:39:39
無理すんなよ
〆⌒ヽ ♪
( ^ω^ ) 〆⌒ヽ ♪
♪ 〆⌒ヽ ( つ ヽ、 ( ^ω^ ) ))
( ^ω^ ) )) とノ 〆⌒ヽ ヽ、
(( ( つ ヽ〆⌒ヽ_)( ・ω・ )とノ〆⌒ヽ ♪ ババンババンバンバン♪
〉 とノ ( ・ω・ )( ( つ ヽ ^(( ^ω^ ) ))
(__ノ^(_( つ ヽ 〉 とノ ))( ( つ ヽ 憲法統治やったか?♪
〉 とノ ))__ノ^(_) 〉 とノ )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_) ♪
526:氏名黙秘
08/05/09 23:45:31
民法が仕上がらない…
527:氏名黙秘
08/05/09 23:50:17
>>461
択一6回受けて2005年以来連続合格しているけど
毎年同じ過去問見直すたびに、知識の不正確さを思い知らせる。
528:氏名黙秘
08/05/09 23:51:11
民法なんかみんな仕上がってないから安心しな
529:氏名黙秘
08/05/09 23:52:34
総択の民法は2回とも16だった
だけど本番では18はほしい
民刑で36取れればまず落ちることはないと思うんだけどね
530:氏名黙秘
08/05/09 23:52:47
>>512
昭和40年代キター
531:氏名黙秘
08/05/09 23:53:08
>>478
特徴的な問題って個性が出るからね。H11の事後強盗とかH15論文の
クリスタルガラスとか。
532:氏名黙秘
08/05/09 23:54:16
>>503
意思の通知は「早く払えよ!」「いらねーよ!」
533:氏名黙秘
08/05/09 23:55:14
後見人、補佐人、補佐人
この辺がまとまって書かれている良い本は無いのか。
534:氏名黙秘
08/05/09 23:56:07
>>533
つ干拓
535:氏名黙秘
08/05/09 23:56:28
こいつ補佐人って二回言ったぞ
536:氏名黙秘
08/05/09 23:56:47
>>533
条文
537:氏名黙秘
08/05/09 23:56:52
>>535
しかも保佐人とはいってないのなw
538:氏名黙秘
08/05/09 23:57:14
>>535
ごめん 補助人です
>>536
まとまってないです
539:氏名黙秘
08/05/09 23:57:44
>>536
それ観てわかんないんですw
540:氏名黙秘
08/05/09 23:57:58
>>533
メガミマガジン
541:氏名黙秘
08/05/09 23:58:21
2chで誤変換につっこむはヴェテ
542:氏名黙秘
08/05/09 23:59:40 N+d+AkdD
択一って刑法固めれば楽だぞ
刑法でロケットスタート→開始90分で満点
これが俺の勝ちパターンだわ
18年も19年も満点だった
これが決まったらあとは憲民適当に流すだけ
543:氏名黙秘
08/05/09 23:59:49
制限行為能力者が居住している家を売る場合の処理がわけわからないです。
544:氏名黙秘
08/05/10 00:00:29
>>542
刑法に限らずなんだって固めれば楽じゃね?民法だって。
545:氏名黙秘
08/05/10 00:00:33
刑法の問題で、正しいものを最も多く含むのはどれかなんて言い出しませんように…。
546:氏名黙秘
08/05/10 00:00:39
今日、H19の問題解いたけど意外に苦戦した。去年は刑法20だったのに
今日は17。去年のほうが頭良かった?まあ、トータル2時間半で解いたから
雑に解いたせいかもしれないが。日曜は気合い入れて行くぜ!
547:氏名黙秘
08/05/10 00:00:41 +y8Q1+B5
択一刑法のパズルが出始めたのって、何年くらいから?
548:氏名黙秘
08/05/10 00:00:42
ヽ(;゚;З;゚;,)ノついにラスイチ!みんな、今まで痛みに耐えてよく頑張った!
549:氏名黙秘
08/05/10 00:01:23
>>545
普通に穴埋めするだけなら別に変わらんよ
550:氏名黙秘
08/05/10 00:01:28
>>536
条文を丁寧に読まないと得心できない過去問もあるよ。
551:氏名黙秘
08/05/10 00:01:36
民法を固めているつもりなんだよな、受験生の多くは。
「40分で18点(以上)」と意気込んではいる。
552:氏名黙秘
08/05/10 00:02:04
明日は自分でまとめたやつだけ見て、のんびりするわ
553:氏名黙秘
08/05/10 00:02:11
>>549
読みおとしが怖いってことじゃね?
554:氏名黙秘
08/05/10 00:02:20
制限能力者が賃貸してる場合と賃借している場合で
場合わけが必要です
555:氏名黙秘
08/05/10 00:03:18
家族法の後見保佐補助とか遺言のあたりやってると気が遠くなるな…
しかも7月には全く用無しの知識だし
556:氏名黙秘
08/05/10 00:03:58
>>554
ああ、それ意識してなかった。
557:氏名黙秘
08/05/10 00:04:54
遺言はもう出ないだろ。2年前に死因贈与と遺贈の比較させたし。
558:氏名黙秘
08/05/10 00:05:16
>>539
ポイントだけ端折って説明すると
後見人→同意権無し∵被後見人の無能力さでは同意しても無意味。
保佐人→13号1項各号の行為について同意権あり。代理権は特につけようと思えばつけられる。
補助人→同意権か代理権をつける。どっちかをつけなきゃいけない。被補助人は基本的に能力者。
補助開始の審判→補助人の同意必要。cf保佐開始は不要。
保佐人に代理権を付与する場合→妃保佐人の同意必要。
559:氏名黙秘
08/05/10 00:05:41
今更だが知識に穴が多い、へこたれそうだ。
560:氏名黙秘
08/05/10 00:05:45
財産分離とか…
561:氏名黙秘
08/05/10 00:06:25
条文なんて読み出したら眠れなくなるから今日はこれでもう寝て伊藤
562:氏名黙秘
08/05/10 00:07:28
>>561
俺の捨て分野<根抵当
563:氏名黙秘
08/05/10 00:08:12
>>558
1行目は誤解を招きやすい表現。
未成年後見人も後見人だから。
564:氏名黙秘
08/05/10 00:08:54
財産分離は限定承認ちゃんとやってたら瞬時に理解できる
565:氏名黙秘
08/05/10 00:09:07
去年親族相続ですぎじゃないか?
566:氏名黙秘
08/05/10 00:09:34
>>558
「この部分では被保佐人と被補助人」等と、条文の準用を追わずに、
1問1答的に覚えていた方が良さげですね。
567:氏名黙秘
08/05/10 00:11:00
ここ使えるよ
URLリンク(www.matsui-sr.com)
568:氏名黙秘
08/05/10 00:11:13
若手を取りたい時代には論文で民事訴訟の後ろの方とか
民法の家族法とかはあまり出さないという暗黙の了解があったけど
もう若手優先する必要はないし、修習期間が短くなっているんで
実務に役立つ知識を増やそうという傾向にあるんだと思われ。
569:氏名黙秘
08/05/10 00:11:32
親族相続と根抵当だけで民法20問だったら確実に受かるな俺は
570:氏名黙秘
08/05/10 00:11:57
ここにいる奴はマジで落ちるだろうな・・・
早く寝ろよ
落ちるフラグ立ちまくってるぞww
571:氏名黙秘
08/05/10 00:12:41
>>565
ねー。今年はスルーでしょう。
>>569
司法書士向きだな。
572:氏名黙秘
08/05/10 00:14:03
憲法は問い方の変化に前年のサインが出てる
573:氏名黙秘
08/05/10 00:15:40
>>572
今年は耳打ちが5問くらいあるかもな
574:氏名黙秘
08/05/10 00:18:24
憲法の刑法化
575:氏名黙秘
08/05/10 00:22:29
民法859の3(家裁の許可が無いと居住用の建物は売れない、貸せない、抵当設定できない)は、
補助人、保佐人も準用しているのですね。
条文が複雑で、ほんとにわかりづらい。
576:氏名黙秘
08/05/10 00:27:24
こんな基地外試験に受かる自信がない。
高学歴が択一落ちするのも納得。
577:氏名黙秘
08/05/10 00:27:45
久しぶりにH18年の刑法を解いたんだが難しく感じた。
当時は15点だったが今日やったら19点。しかし、100分かかった。
今年はH18年レベルが来るのかな。
578:氏名黙秘
08/05/10 00:32:49
裁判官>検事>>渉外>>町弁
579:氏名黙秘
08/05/10 00:33:53
>>573
ねーよw
580:氏名黙秘
08/05/10 00:41:39
耳打ち・・・
あってたまるかよwww
581:氏名黙秘
08/05/10 00:44:29 g6Hn6Wkw
親族法って頭に入りにくいな-
582:氏名黙秘
08/05/10 00:47:51
>>581
ノート作ろうぜ。
まだ間に合うぞ。
583:氏名黙秘
08/05/10 00:50:37
毎年当たるオレの憲法のヤマ当て聞きたい奴いる?
584:氏名黙秘
08/05/10 00:50:46
wikiみたら、お師匠様の小野先生が公職追放されたもんだから
弾道ミサイルが法令制定に携わったみたい。
つーか、弾道とか大塚とか、経歴見てるとマジ異常。
山口が論文2位なんて霞んでしまうよw
585:氏名黙秘
08/05/10 00:50:54
>>566
まぁ、条文追うのが基本で、そのほうが頭に残るとはおもうけど。
586:氏名黙秘
08/05/10 00:52:17
>>583
はい!
587:氏名黙秘
08/05/10 00:55:22
>>586
素直な君にだけ教えよう。
つってももう半分引退してる身だから自信無いけどね。
◎憲法改正の国民投票法
選挙人の資格とか、軽く条文だけでも読んどいた方が良いと思う。
588:氏名黙秘
08/05/10 01:01:06
試験委員がやけくそになって憲民刑全部パズルになったらウケルなw
学生A:( )君の見解だと、「公の支配」を広く解しすぎて、89条後段が無意味になるよ。
学生B:その点には同感だ。けど、A君の見解だと私学助成を意見と解さざるを得なくなってしまうよ。
みたいなw
589:氏名黙秘
08/05/10 01:03:59
日曜日の午前中まで目いっぱい勉強しようぜ。
択一の合格率は受験者の10%切るのは確実だろうけどさ。
590:氏名黙秘
08/05/10 01:04:25
>>584
刑法学者って切れ者系が多いな。
591:氏名黙秘
08/05/10 01:05:33
今年の最終合格予定者数って何人ぐらいが目安だっけ?
592:586
08/05/10 01:06:32
>>587
ありがとう!!
頑張ろう。
593:氏名黙秘
08/05/10 01:06:48
>>590
藤木先生はIQ200あったらしいね
594:氏名黙秘
08/05/10 01:08:35
>>585
予備校本にまとまって載っている表のほうが効率的。
「頭に残る」などベテ的な悠長な時間感でものいっている場合ではない。
頭に残さねばならぬのだ。
595:氏名黙秘
08/05/10 01:09:45
憲法はもうちょっとくだけた感じの人が多い。切れ者ももちろんいるけど。
民法学者はいろいろ。
596:氏名黙秘
08/05/10 01:10:16 fq4A1Rmt
民法153条を教えてください。
留置権を抗弁でだすと、中断が生じるのですか?
153条は、6ヶ月以内になにかしなきゃ意味ないんですよね?
597:氏名黙秘
08/05/10 01:11:04
頭に残るほど条文追っかけるのは小一時間もあれば出来るだろ
598:氏名黙秘
08/05/10 01:11:23
>>595
長谷部は、憲法学は芸だと言ってた。at爆問
599:氏名黙秘
08/05/10 01:12:25
>>597
C-Bookやカンタクみるのより速い事 を示さないと反論足り得ない
600:氏名黙秘
08/05/10 01:13:06
>>596
中断しないよ
3行目は催告のことだね
601:氏名黙秘
08/05/10 01:14:28
宮武先生が受験生時代は条文を「読んだ」事無いっていってたな。
「引いた」事しかないと。
602:氏名黙秘
08/05/10 01:14:35 vUNPMpxC
みなさま解く順番はいかに?
603:氏名黙秘
08/05/10 01:16:04
>>601
詳しく
604:氏名黙秘
08/05/10 01:18:38 fq4A1Rmt
中断しないはずなんですが、あしべつの昭和57―71は、中断するが○なんですよ。意味わからなくて。訴訟継続中6っかげつの中断があると解説にありますが
605:氏名黙秘
08/05/10 01:19:15
>>603
「条文素読」は全く学力向上効果がない。おまけに退屈。
あの勉強法はヴェテラン受験生の特徴らしい。
英語の辞書を前から読んだか?
606:氏名黙秘
08/05/10 01:20:52
留置権の抗弁は訴訟で提出されたときは153条の催告に当たる
607:氏名黙秘
08/05/10 01:21:31
さぁ、ゴルゴ見て寝るか
おやすみ~
608:氏名黙秘
08/05/10 01:25:05 O7n8OcfX
605
お前択一苦手やろ?
609:氏名黙秘
08/05/10 01:25:22
我妻先生は、岸と首席を争っていた当時、サブノートを作りつつ、全て一回しか基本書は読まなかった。
その代わり、完全に理解する迄は絶対に先に進まなかったらしい。
610:氏名黙秘
08/05/10 01:25:54 g6Hn6Wkw
mihimaruいいな気持ちアガル!
611:氏名黙秘
08/05/10 01:26:02
刑法は本試験傾向に馴染ませるためレックの過去問集を買って年度ごとに潰しまくってたわけだが、
解説がすごくシンプルなのな。
正当率の数値が予備校ごとにこうも違うかってのにも驚かされた。
正当率6割り以上を落とさないようにとか意識してたけど、あんまりあてにならんわけだ。
612:氏名黙秘
08/05/10 01:28:16
>>611
レックの解説はシンプルだが、刑法の解説はどこの出版社のものも参考に
ならないのでは。ああいう馬鹿正直なやり方では、時間が足りなくね?
613:氏名黙秘
08/05/10 01:28:38
>>609
二人とも「俺が首席だ」と最後まで譲らなかったらしいなw
614:氏名黙秘
08/05/10 01:29:10
>>611
民法ならチラ見したことあるけど、だいたい一文か二文だよな。
解説の質はどう?
615:氏名黙秘
08/05/10 01:29:47 fq4A1Rmt
択一=条文6判例2現場思考2の試験だよ
多分、彼は、さくらだな
616:氏名黙秘
08/05/10 01:30:09
魔コツが憲法学者だったらその大学に入学したのに
617:氏名黙秘
08/05/10 01:32:23
>>611
一回しか読まなかったって書いてあったっけ?
ドイツ語の論文を含めていろいろ読んだと書いてあった記憶がある。
あの時代だと日本語の基本書もろくになかっただろうし。
サブノートの方はだんだん学習が進んでくるとそんなに丁寧に
作らなくなったってあったけど。
618:氏名黙秘
08/05/10 01:34:47
>>605
効果はあるぜ。
旧試最終合格者は、最後は条文で確認していくぜ。
条文を読めば、想起されてくる。論点・判例・学説
論証がな。
それに、そもそも条文を読むも引くも、内容的には同じだろ。
講師の言葉の上っ面を捕まえて、安易に納得するにも程があるぜ。
619:氏名黙秘
08/05/10 01:36:57
うちの大学の教授は、前田・大谷は批判するが、藤木は称賛する。
620:氏名黙秘
08/05/10 01:38:24
藤木先生がもう少し長生きしてれば東大が結果無価値に染まることはなかった、
という人もいるらしい
621:氏名黙秘
08/05/10 01:40:25
>>619
その教授は学者としてはどうなん?
622:氏名黙秘
08/05/10 01:41:17
我妻、藤木
彼らほど愛された法学者はいない。
623:氏名黙秘
08/05/10 01:46:29
芦辺の講義マコツは聞けたのかな
624:氏名黙秘
08/05/10 01:46:53
>>605
条文素読したときに表見代理がなぜ3条連なってないのか理解できた
625:氏名黙秘
08/05/10 01:48:04
今日睡眠不足で明日昼頑張って一日起きてれば明日夜はいやでも眠れるな
626:氏名黙秘
08/05/10 01:50:56
>>614
実力者にはちょうどいいかもしれないが、ちょっと不親切な気もするな。
知ってるという前提ありきで飛躍した感じの解説がチラホラ。
俺は総択以外答練とか受けてないから、
あっちこっちの体系を一問づつ潰すってのはやっておきたかったんだよね。その点では役立った。
同じ体系ばかり続けて解くと、さほど考えることもなくできちゃったりするからね。
627:氏名黙秘
08/05/10 01:51:17
>>625
そうしたら?
俺も、そうするつもりだ。
628:氏名黙秘
08/05/10 01:51:29
>>620
藤木の最後の授業を受けていた学生の間では、病気で学期途中で臨時に平野に代わるや、平野は全くの最初から講義をやり直したというのは有名な逸話。
629:氏名黙秘
08/05/10 01:51:40
>>623
まだ東大にいたはず
当時、芦部先生の講義には他大の司法試験受験生が殺到して、
東大は整理券を配ったらしい
630:氏名黙秘
08/05/10 01:52:16
>>625
日曜の朝は寝坊するなよ。
631:氏名黙秘
08/05/10 02:05:38
>>629
憲法の理念に感動して司法に走ったんだよな
632:氏名黙秘
08/05/10 02:07:54
>>623
俺一回だけ受けたことある・・・オワタorz
633:氏名黙秘
08/05/10 02:08:51
>>608の飛んだ内容にベテのポテンシャルを感じる。
634:氏名黙秘
08/05/10 02:09:59
>>618
>それに、そもそも条文を読むも引くも、内容的には同じだろ。
これ違うだろw
635:氏名黙秘
08/05/10 02:12:12
>>632
何歳だよww
636:氏名黙秘
08/05/10 02:14:07
放送大学で芦部先生が国家と法Ⅰ(今の岩波憲法の前の本)を使用して
講義していた。
それを誰かが録音して聞かせてくれた。
芦部先生は、訥々と話すので、講義は上手くないな。
637:氏名黙秘
08/05/10 02:14:08
今年の最高齢合格者も凄い人が出るんだろうなあ。
638:氏名黙秘
08/05/10 02:16:14
>>636
芦部先生の肉声は知らないけど、マコツみたいに流暢だったら、
それはそれで違和感が・・・
639:氏名黙秘
08/05/10 02:17:51
>>634
どういうふうに違うのか説明して。
言葉はちがうけど、実際にやる作業内容は同じだと思う。
640:氏名黙秘
08/05/10 02:18:51
小柄でやせ形で、蚊の鳴くような細い声だったらしい。
641:氏名黙秘
08/05/10 02:19:16
>>618の論証ひどいな 21点もつかないぞ。
条文が大事→条文(だけ)読む事が大事 への変換
若手合格者とベテラン合格者の異同がなされていない
そもそもソースなき「旧試験合格者」像
(とりあえず、言ってる本人は合格してない)
条文を「引く」と「読む」が「内容的に同じ」であることは、
むしろ条文素読必要説を否定する方向に働く。
(「読む」が、「引く」でカバーされるのだから。まさか「引く」無しに勉強はしえないだろうし)
642:氏名黙秘
08/05/10 02:19:26
明治憲法で保障されていた権利・自由は何個ある?
適正手続、 逮捕等に対する保障 裁判を受ける権利
信教の自由 居住移転の自由 公務就任権 請願権
財産権の保障 言論集会結社の自由
643:氏名黙秘
08/05/10 02:20:50
>>642
全部じゃね?
644:氏名黙秘
08/05/10 02:22:58
8かな?適正手続ってあった?
645:氏名黙秘
08/05/10 02:23:17
憲法は前文含めて音読しろ by宮武
646:氏名黙秘
08/05/10 02:23:52
>>632
なんかうらやましい気も…
647:氏名黙秘
08/05/10 02:24:50
>>644
642には全部で10あるよ
648:氏名黙秘
08/05/10 02:25:22
>>613
結局どっちが主席だったの?
649:氏名黙秘
08/05/10 02:27:51
租税法律主義
衆議院の予算先議権
会計検査院の検査
明治憲法に規定されてないものはどれでしょう?
650:氏名黙秘
08/05/10 02:30:33
>>649
ん?全部あるぞ?
651:氏名黙秘
08/05/10 02:30:41
>>641
1 条文が大事→条文(だけ)読む事が大事 への変換
ひどいな。どこからそう読むんだよ。
「変換?」 なら、どういう点でっ変換がなされているのか
説明頼む。むしろ、条文だけを読むんじゃなくて、条文を読むことにより
論点等が想起されて、整理されると言ったんだが。
2 若手合格者とベテラン合格者の異同って何?
そんなことする必要がどこに。
「異同」って何。ここで問題にする必要があるの?
そんなこと論点にすらなっていないけど。
ベテランの学習法で効果がないっていうから
書いたまで。新たに「若手合格者」だのを持ち出すのは
必要もない。
3 ソースねえ。
俺は、多分、このスレの誰よりも多数の旧試合格者(新試も)を間近で見ている。
だけど、それは説得力がないといわれればそれまで。
4 「引く」と「読む」が内容的に同じなら
条文素読肯定説にも流れるね
まさか、引いて読まないわけには行かないだろうから
652:氏名黙秘
08/05/10 02:30:59
衆議院の予算先議権、かな
653:氏名黙秘
08/05/10 02:31:27
六法を読んでいる間に、
干拓などにまとまっている要件と効果を暗記した方が良い。
654:氏名黙秘
08/05/10 02:31:35
>>648
不明
655:氏名黙秘
08/05/10 02:32:17
>>650が正解
ダミーを思いつかなかったw
予算先議権は意外だよね
656:氏名黙秘
08/05/10 02:32:59
>>642ですが
全部です。
細かい内容まで聞かれることもあるので、ちょくら確認してくださいね。
657:氏名黙秘
08/05/10 02:34:16
すべての条文について、すぐに具体例が思い浮かびますか?
658:氏名黙秘
08/05/10 02:39:15 mdjhMzu3
>>657
民法について「すべて」となれば誰もがNoでしょうが、
私は「ほとんど」について思い浮かびません。
択一六法を前から読んでいくのもしんどいです。
659:氏名黙秘
08/05/10 02:40:19
条文じゃ欠缺があるからこその判例や論点の存在だからね。
660:氏名黙秘
08/05/10 02:40:49
受かるぞ 受かるぞ 受かるのだ はっはー
661:氏名黙秘
08/05/10 02:43:24
すべてについては無理だし、ほとんどについても無理だけど
重要条文や頻繁に遭遇する条文については
直ぐに具体例が思い浮かばなくても
条文を読めば、具体例や状況が分かるだろ。
「ああ、これはこういう場合を想定しているのだ」と
言うことくらいは。
662:氏名黙秘
08/05/10 02:52:29
やはり今日も眠れナイツ!
663:氏名黙秘
08/05/10 02:53:42
>>662
おれも最近眠れなくなった
頑張って眠ろう
664:氏名黙秘
08/05/10 02:55:05
ちょっと飲めばいいのに
665:氏名黙秘
08/05/10 02:57:34
そういえば、ブロガーで主席っていたじゃん。
ぱんつかぶってた人ね。
合格したとたんブログ消したけど大丈夫だったのかな?
まぁ、あんだけ顔さらしてたら修習で特定はされただろうけど。
666:氏名黙秘
08/05/10 02:57:39
>>662>>663さん
俺は、今「八角水割」を飲んでいる。
缶ビールをさっき1本飲んだ。
ちびりちびり飲んで、寝るつもりだ。
頑張って眠ろうと力まない方がいいんじゃないのか
667:氏名黙秘
08/05/10 02:59:21
八角じゃなくて白角だった
668:氏名黙秘
08/05/10 03:01:04
>>666
そうだね。まだもう一日あるし、今日は無理して眠れなくてもいいや。
669:氏名黙秘
08/05/10 03:03:27 xgJJj7gv
あんたら、学部生のロー志望の奴に択一で負けたら恥ですよw
ロー志望は上3に関してはレベル高いですよ
670:氏名黙秘
08/05/10 03:08:00
現役で受かる奴みると激しく欝になる
どういう構造しているのか
671:氏名黙秘
08/05/10 03:10:52
法律の留保の2つの意味ってわかりますか?
教えて
672:氏名黙秘
08/05/10 03:12:13
>>669
大体、学部4年~卒2くらいが一番択一強いと思うよ。
俺も勉強始めて1年くらいで、Wセミナー、辰巳で50位以内常連だったし
4年もそれが続くと、馬鹿馬鹿しくなって来るんだよね。
択一ごときに受かってもの意味もない、と。
673:氏名黙秘
08/05/10 03:17:00
>>648
卒業時の銀時計(首席)は我妻
岸は3位 義太夫もの遊びが祟ったらしい でも内務省にはトップで入省
674:氏名黙秘
08/05/10 03:17:13
>>672
じゃあ22~25くらが一番全盛期ということか
そこで受からなかったら諦めろと、
675:氏名黙秘
08/05/10 03:19:16
>>672
ベテランの先輩が似たようなこと言ってたな。
初めて択一受かった時は無茶苦茶うれしかったらしく、最終合格したように舞い上がってたと。
しかし、それ以降、択一は13連勝し、毎年50以上で合格してるから、択一は受かっても感動も何もなく、ただ受けるのが面倒くさいだけ、みたいなこと言ってた。
676:氏名黙秘
08/05/10 03:21:53
試験は午後なんだから、朝方とまではいわず、
4字にねて11字ごろにおきるリズムになっていれば十分なんだが、
この数日5時ごろになて9字におきるリズムに成って来てる
677:氏名黙秘
08/05/10 03:22:43
民法て確実に分かる肢が3つあって答えでれば次の問題に行くのが
常識なの?
678:氏名黙秘
08/05/10 03:23:07
>>672
年齢というか、勉強期間で決まるよな。
実は論文もやっぱりあるんだよね、タイミングが。
679:氏名黙秘
08/05/10 03:23:33
絶対に自信があれば2個で良い。
680:氏名黙秘
08/05/10 03:23:58
>>677
俺はそうしているけど、あんまり成績は良くない。
681:氏名黙秘
08/05/10 03:25:04
>>673
内務省じゃなくて農商務省
682:氏名黙秘
08/05/10 03:26:13
>>673
まじ?どっちも銀時計じゃないの?銀時計は数人に与えられるわけだが、どちらももらい、そのうえでどちらがほんとは上か争ってたのでは?
たしか岸は「ほんとはおれが一番」と言ってたはずだがもし銀時計は我妻だけがもらい、岸が3位なら論争もなにもけり着いてるじゃないか
683:氏名黙秘
08/05/10 03:26:42
リッピングせずCDで音楽聞くなんて今時俺ぐらいだろうな
この2週間ぐらいずっとPerfumeの2枚にはまっている
夜中にこんなもん聞いてたら眠れんな やめよう
684:氏名黙秘
08/05/10 03:27:44
>>672や>>675の先輩みたいな人はなんで論文に落ち続けるの?
685:氏名黙秘
08/05/10 03:29:32
肢3つで先進まないと45分で民法終わらない
686:氏名黙秘
08/05/10 03:31:32
タイミングですか・・・
687:682
08/05/10 03:33:54
>>673
そうだ、義太夫遊びは東大じゃなく一高の話だろ。旧制一高の成績の話だよそれ。
688:氏名黙秘
08/05/10 03:34:02
10回受験で受かっても成功体験談みたいにかたるからなー
689:氏名黙秘
08/05/10 03:36:06
>>682
銀時計はちょうど我妻の学年で廃止じゃなかったっけ?
大正デモクラシーの風潮で「点取り競争はいけない」とかの理由で。
法学部の成績も点数制から優良可制に変わったので
我妻と岸の主席争いは明確な決着がつかなかったらしい。
690:氏名黙秘
08/05/10 03:41:03
今日は、
5つ読みでどんだけ時間かかるか
昨年の問題で実験してみよう
691:氏名黙秘
08/05/10 03:52:43
>>684>>686
そう。タイミングが重要。
実力、気力、体力が一致した時に受かっていく(少なくともこれまでの合格者を見てると)。
その三要素のタイミングがずれると、なかなか受からない。
実力者なのに落ちたっていう人は、そういう人が多い。
そして、そのタイミングは、何の根拠もないけど、大体3年周期でやって来る
ような気がする。
そういうのをアルゴリズムって言うのかい?
24歳で合格できなかったら、次に27歳、次は30歳というふうに。
そして、年をとれば取るほど、実力の点はそんなに落ちないけど
気力、体力が今一つになっていく。
しかも、周囲の環境も悪化していく(友人は結婚し差をつけられたと焦り、
また、経済的には厳しくなっていくし、親の心配もしなきゃならなくなってくる。
さらに自分の将来への不安感や健康への不安が頭をもたげて来る)
ストレスも倍加する。
セミナーの故岩原講師が言ってたけど
ハンディキャップが年を重ねるごとに追加されていく。
だから、若くて一気に乗り切れる勢いがある内に合格しなきゃ
ますます受かりにくくなる。
だけど、それを乗り越えて受かった人は大したもんだと思う。
そういうことだ。
692:氏名黙秘
08/05/10 04:02:36
実力、気力、体力!!!
僕の場合は気力や体力はフルパワーですが
実力がまだまだですね。
この三つの比率は最終的にどのくらいですかね
693:氏名黙秘
08/05/10 04:08:03 /nRamx6J
URLリンク(jp.youtube.com)
これでも見てリラックスしれ
694:氏名黙秘
08/05/10 04:34:04
答練の復習していると、時々出題ミスと思われる問題にぶつかる。
俺の知り合いは、みな合格したか、あきらめらかで相談相手がいない。
いくら択一・論文ともにAが続いているとはいえ迷う問題はある。
どうしたらいい?
695:氏名黙秘
08/05/10 06:41:12
>>694
気にしなきゃいいんじゃねーの
696:氏名黙秘
08/05/10 07:26:50
この時期になると>>369みたいなネタが多いね。
3進候補老成かな?
697:氏名黙秘
08/05/10 08:03:03 Yis9iCDf
明日は、年に一度の全国大会です。
昔は剣道をやってました。
今は法律をやってます。
698:氏名黙秘
08/05/10 08:14:44
>>685
肢5つでもMAX40分で終わります。
肢3つなら25分~30分くらい。
699:氏名黙秘
08/05/10 08:42:30
まさに691と同感。
今感じてることと全く同じ。
が、俺も3年の暗黒期を乗り越えてやっと気力がでてきた。
700:氏名黙秘
08/05/10 09:12:06
いよいよ最後の一日
がんばりましょう
今日は無理しないほうがいいですね
701:氏名黙秘
08/05/10 09:16:29
殆ど無勉で挑む俺には、今日1日が勝負
702:氏名黙秘
08/05/10 09:17:19
民法で分からない(知らない)肢があったときの正しい対処。
その場の常識的利益較量で判断
↓
正解肢が1つ→それをマーク
↓
正解肢が複数→最もらしくないものをマーク
703:氏名黙秘
08/05/10 09:34:58 0FDWwNIR
最もらしくないものは常識的利益較量で判断するときに切り捨てられないのか?
704:氏名黙秘
08/05/10 09:42:44
う~ん、書き方が悪かったかな。
例えば、正しいものを選べで、
1.アイ 2.イウ 3.ウエ 4.エオ 5.オア とあった場合。
常識的利益較量で、ア○、イ○、ウ○、エ×、オ×、なら、
正解肢が1.と2.の2つ出てしまう。
その場合、1.と2.で迷うのではなく、思い切って、最もらしくないエオ(肢4.)
を選ぶと当たるよ、ってことがいいたかったわけで。
705:氏名黙秘
08/05/10 09:53:11
>>704
だいたいイが×なんだよな。そういうとき。
706:氏名黙秘
08/05/10 09:54:24
何か傾向に変化あったりするかな?
707:氏名黙秘
08/05/10 09:57:22
XPのサービスパック3
昨日インストールしなかったか?
708:氏名黙秘
08/05/10 09:58:12
>>707
一昨日した。特に変化なし。
709:氏名黙秘
08/05/10 10:00:33
塾長が以前出るといった
措置法が出たw
塾長情報はないか?塾のネットテレビでやってるかな?
710:氏名黙秘
08/05/10 10:03:26
そうか 昨日のパッチの日に来たので
驚いたが・・・
今日1日が勝負かもなw
711:氏名黙秘
08/05/10 10:05:04
「終わった試験」なので、モノスゴイ傾向変化、はないと思っています。
しかし、だからこそ、ちゃちゃっと小手先で変化をつけられる部分を変えてきそう。
具体的には、組合せ方を「正しいものと誤っているものを組み合わせたものを。。」とか。
刑法のパズル化(αβγ)や憲法の「~を最も多く含む」もそういう流れだった気がする。
No.1から順に解いていくパターンの人も、ざっと60問(40ページぐらい?)を眺めてから、
という風にした方がいいかもしれませんね(自分は模試等でいつもそうしています)。
何となく<刑法で1.5時間、憲・民はそれぞれ1時間程度>みたいな感覚がありますよね。
憲がパズル化(去年の「耳打ち」参照)、刑が知識化し、時間配分ぐっちゃぐちゃ、
みたいなこともないとはいえないかと。
ま、私は今年十分な準備ができていないので、客観的にきびしめ
(去年まで択一4連勝なので、いけるかどうかは何となく分かっているつもり)ですが、
明日の午後はアドレナリンを出しまくって頑張ろうと思います。
712:氏名黙秘
08/05/10 10:10:17
受験者数
旧試験択一>新試験択一
713:氏名黙秘
08/05/10 10:11:08
今の自分の力でやれることは限界まで全部やった。
後悔がないのが良い気分だ
714:氏名黙秘
08/05/10 10:14:04
刑法で知識問題?勘弁してください。
模試でも被撃墜率90%overなんで。
715:氏名黙秘
08/05/10 10:21:36
>>713
2年前の俺はその状態だった。しかし試験前に全く眠れず憲法8点で死亡。
あんときがピークだったなー。タイミング逸した。
716:氏名黙秘
08/05/10 10:45:10
今年落ちたとして、また来年受ける気力が湧かない・・・
717:氏名黙秘
08/05/10 10:47:44
やべ、試験は明日だってのに緊張のせいで既に腹痛が…
今から正露丸飲むわ
718:氏名黙秘
08/05/10 10:54:08
緊張するよね。特に試験開始直前の空白時間。今考えただけで吐きそうになる。
毎年、よくあの極限状態でそれなりの点数が取れてると自分自身に感心するわ。
俺、本試験でケアレスミス(正誤取り違えとか数え間違いとかのごく単純な)ってしたことないんだよね。
模試だと2問平均ぐらいはやっちゃうとんまなのに。
719:氏名黙秘
08/05/10 10:55:37
新試の過去問もやり、何も後悔はない。今日は勉強はせず、明日の戦略を立てるのみ。
さて、北海道に帰省だが、札幌は最低気温1度らしい。トイレが近くなりそうだ・・・
720:氏名黙秘
08/05/10 11:00:11
初受験なのに三十路なわたし
昨日の夜に統治の条文を一気憶えした。
記憶力落ちたなー、と感じる初夏。
721:氏名黙秘
08/05/10 11:02:08
定期に少なくても毎年1回
次の年度に
条文のこういう言い回しって、
暗記するまで知らなかった。
読むだけでは頭に入りませんね。素通りしちゃう。
理解のために暗記が必要
722:氏名黙秘
08/05/10 11:04:13 Nyl5OyQr
>>718
ケアレスミスしないってうらやましい
今オープンの問題をやってるんだが俺の場合2度目でもケアレスミス満載だからな
それに加えて知識もやばいから2度目にもかかわらず1科目15点とか普通にあるし
しかも初受験だから当日試験場まで迷わず着けるかとか不安要素満載だ
更に学部生だから今日授業あるとかもう最悪だw
723:氏名黙秘
08/05/10 11:04:42
通常
衆20参10
予算伴
衆50参20
憲法改正
衆100参50
724:氏名黙秘
08/05/10 11:05:34
刑法知識でたらベテ有利。
725:氏名黙秘
08/05/10 11:05:50
>>720
オレも30過ぎての初受験だったけどそんなにハンデは感じなかったな
726:氏名黙秘
08/05/10 11:10:04
なんか緊張してきた、落ち着かん
727:氏名黙秘
08/05/10 11:14:36
>>723
議員法案提出人数なんて出るの?
728:氏名黙秘
08/05/10 11:14:38 g6Hn6Wkw
ドリエル入手。
酒飲んで飲んだらヤバい?
729:鰻屋で一杯 ◆4pCJHiWZgQ
08/05/10 11:15:52
とりあえず刑法過去問と憲法考えるアシは今日中に終わりそうだ。
だが民法考えるアシは債権の途中で終わりそうだな・・・
730:氏名黙秘
08/05/10 11:16:38
初受験なのに三十路なわたし
昨日の夜に統治の条文を一気憶えした。
記憶力落ちたなー、と感じる初夏。
どのぐらい取れそう?
731:氏名黙秘
08/05/10 11:17:47
>>727
H17-1にそれ知ってれば切れる肢がある
732:氏名黙秘
08/05/10 11:18:30
質問
両議院の権能関係は優劣関係なの?
733:氏名黙秘
08/05/10 11:20:23
>>727
改正法から出るとしたらありうる
734:氏名黙秘
08/05/10 11:20:52
優劣関係だぞ
735:氏名黙秘
08/05/10 11:21:21
>>730
どれくらい取れるかって言われても…
模試の点数などは?
736:氏名黙秘
08/05/10 11:23:24
>>731
あれは難しいね。
737:氏名黙秘
08/05/10 11:24:27
日本のように参議院の全議員が公選される民主的第二次院型の第二院はめずらしいのですか?
738:氏名黙秘
08/05/10 11:27:18
>737
ベルギーとイタリアが同形態だが、連邦制型がやや多いかも
アメリカドイツオーストリアなんかがこれ
イギリスはまだ貴族院があるのか?
739:氏名黙秘
08/05/10 11:30:47
とりあえず明日はミニスカとすけブラで
男子を誘惑してきます
740:氏名黙秘
08/05/10 11:32:35
>>730
そんな事知って意味あります?赤の他人でしょ。
>>725
もともと、記憶力だけは自信があったクチなので、
今の自分には腹立たしさを憶えます。
自分の国の条文ぐらい受験生でなくても暗唱できないと。
刑法で、論点名を観て、学説、理由、批判付けを言えるようにするような作業は今でもいけるのですが、
丸覚えが駄目になっています。
>>723
これはちょうど昨晩チェックしたばかり。
741:氏名黙秘
08/05/10 11:33:21
そういや去年はいい匂いのする化粧品かいでムラムラしちまったなw
あと試験官が美人だったな、あれバイトなのかな?
742:氏名黙秘
08/05/10 11:36:07
意外と頭を使う事に対しておっくうだよね。司法試験受験生って。
勉強時間を多く取る事には抵抗無いのに。暗記をしたがらない。
何年も勉強しているのに憲法条文さえ暗唱出来ない人は多いよ。
ただただ通読するだけ。時間費やして何度も。
743:氏名黙秘
08/05/10 11:40:57
>>730>>735 自演の失敗?
744:氏名黙秘
08/05/10 11:44:24
初学者でよくわからないんですが、
裁判所は立法権でないのですか?
内閣が司法権でない理由も教えてください。
また、「立法する」とは言うのに「司法する」とは
何故言わないんでしょうか。統一性を書くと思います。
745:氏名黙秘
08/05/10 11:44:34
>>730
そんな事知って意味あります?赤の他人でしょ。
お前に聞いてるんじゃない。消えろ
746:氏名黙秘
08/05/10 11:46:37
追加ですが、司法は立法するでしょうか。
747:氏名黙秘
08/05/10 11:47:52
する
748:氏名黙秘
08/05/10 11:49:13
>>743
別人だよ。オレは735
749:氏名黙秘
08/05/10 11:49:17
もう少し具体的に書くと、
裁判所は一般的抽象的法規範を判決で定立してますし、
内閣の裁定は司法することだと思われるのです。
750:氏名黙秘
08/05/10 11:49:25
初学者質問スレで聞いておくれ
751:氏名黙秘
08/05/10 11:49:58
変なのが湧いてきたな
752:氏名黙秘
08/05/10 11:50:17
>裁判所は一般的抽象的法規範を判決で定立してますし
753:氏名黙秘
08/05/10 11:50:51
一般的抽象的の意味わかってるんだろうか
754:氏名黙秘
08/05/10 11:50:55
自分のしたレスを忘れるほど記憶力の無い745の不合格は決定
755:氏名黙秘
08/05/10 11:51:59
今日寒いなー、軽く風邪気味で明日熱でないか心配。
みんな気をつけろよ。
756:氏名黙秘
08/05/10 11:52:09
総択は1勝1敗だった
2回とも時間足りず
757:氏名黙秘
08/05/10 11:52:29
>>742
核心を突いたレスだな
条文をなんとなく素読して繰り返すだけで
1日で覚えるぞと気合いれればできることを何年もかかってもできない人がおおい
758:氏名黙秘
08/05/10 11:53:17
マジ寒いな。
俺ションベン近いから
明日不安だわ。
明日も寒いのか?
759:氏名黙秘
08/05/10 11:53:31
法律を行政が規則で具体化することがありますが、
あれと司法が判決で具体化することの違いは同じだと思うからです。
行政も立法していますし、司法も立法しています。
ならば、行政も立法権であるし、
そうであるなら司法も立法権でしょう。
760:氏名黙秘
08/05/10 11:55:50
>>759
いい加減すれ違い
761:氏名黙秘
08/05/10 11:55:56
覚えて、覚えて、解いて、覚えて、覚えて、解いて、覚えて・・・
もう、こんな生活いやづら。。。
762:氏名黙秘
08/05/10 11:57:04
>>758
なんか上着を着ていったほうがいい。
一応カイロも用意しとけ。
あとカフェイン類は控えておいた方がいいよ。
763:氏名黙秘
08/05/10 11:58:17
正確には
覚えて、覚えて、解いて、忘れて、覚え直して、
覚えて、混乱して、整理して、解いて、忘れて、覚えて・・・
だな。
764:氏名黙秘
08/05/10 11:59:23
>>763
落ちて、も入れておいてくれ…
765:氏名黙秘
08/05/10 12:00:17
リポDは絶対必要
あれで大分疲労度合いが違う
766:氏名黙秘
08/05/10 12:00:55
元気ハツラツ!
オロナイン軟膏
767:氏名黙秘
08/05/10 12:01:12
飲めね~
768:氏名黙秘
08/05/10 12:03:05
円広志の「夢想花」では、とんで、とんで、とんで、・・・・と
歌詞には合計75回も「とんで」が出てくるらしい。
覚えても75回やって、忘れる~って感じか。
769:氏名黙秘
08/05/10 12:03:07
のんでーのんでーのまれてーのんでー
のんでーのみつぶれてシマウマでー
770:氏名黙秘
08/05/10 12:03:44
おれはりげいんだな
771:氏名黙秘
08/05/10 12:04:20
ウィダーインゼリーエナジーと決めておる
772:氏名黙秘
08/05/10 12:04:34
>>765
リポDも往年の基本書と同じで、長らく売れ続けているからには、何か効果があるんだろうね。
773:氏名黙秘
08/05/10 12:06:52
>>771
最近は緊張の連続のせいで、まともな飯が食えなくなっている。
ゼリー、カロリーメイト、カップラーメン、ヨーグルトとかばっかり。
普通の飯を食うのって意外と体力がいる。
774:氏名黙秘
08/05/10 12:06:58
やばい 現在30時間起きてる どのタイミングでいつまで寝たらいいんだ。
775:氏名黙秘
08/05/10 12:07:39
>>772
基本書と同じで、効果があるように見えて実は……
776:氏名黙秘
08/05/10 12:08:39
>>775
ブラシーボ効果ってやつですか?
777:氏名黙秘
08/05/10 12:10:27 XwWD09S6
1時半から去年の問題やるよ。
778:氏名黙秘
08/05/10 12:10:27
777get
779:778
08/05/10 12:11:07
orz
780:氏名黙秘
08/05/10 12:11:38
キューピーコーワは確実に体軽くなるよ。
781:氏名黙秘
08/05/10 12:21:24
合格!
782:氏名黙秘
08/05/10 12:23:24
>>777-778
ドンマイ
783:氏名黙秘
08/05/10 12:23:33
憲法H18年解いたけど、
この年にも「最も多く含むもの」っていう選択しあるじゃん。
H19年で形式にやられた、っていう人は、
「最も多く含むもの」っていうのは「すべて○○なもの」っていう
ものを意味すると考えていたのかな?
さて、憲法H18年。
35分で20点。
いい調子だ。
784:氏名黙秘
08/05/10 12:23:46
まぢでこのキチガイ試験がよおおおおお
択一ごときでえええええ
無性に腹立ってきたああああああああ
785:氏名黙秘
08/05/10 12:26:47 g6Hn6Wkw
さもありなみん
786:氏名黙秘
08/05/10 12:26:48
>>757
そうそう。
大学受験のときは「憶えた」のに、
司法試験受験となると、急に「読む」「何度も回す」とか言い出すのが不思議。
787:氏名黙秘
08/05/10 12:29:32
>>786
司法試験を高尚なものだと思い過ぎということ?
788:氏名黙秘
08/05/10 12:36:27 H3WM9OPc BE:1997560297-2BP(0)
択一いつよ?明日か?
789:氏名黙秘
08/05/10 12:38:45
>>786
なにせ大学受験と違って暗記だけの試験じゃないからな。回すことも必要ありなん
>>788
明後日
790:氏名黙秘
08/05/10 12:40:08
>774
ミスチルのanyと夜空のムコウ聞けばモチベーション下がって寝れるよ、たぶん。
つーか尿意以外はどうにかなるでしょ、本番て。
眠いとか集中できないとか尻が痛いとか考えてる暇ないじゃん。
791:氏名黙秘
08/05/10 12:40:16
大学受験は分量も少ないし楽だったよ。
司法試験は際限がない感じ。
日々判例は増え続けるしね。
792:氏名黙秘
08/05/10 12:40:17
>>788
今日だよ。そろそろ入室時間。
793:氏名黙秘
08/05/10 12:41:40
>>786
たしかに
理解と暗記を並行すべきなのに、「深い理解を~」とか言い出すタイプが多い
俺も意識しないとそっちに走ってた
794:氏名黙秘
08/05/10 12:42:25
>>757
そういえば、大学受験の時は英単語を紙に何回も書いて覚えてたな。
不思議と苦痛ではなかった気がする。
795:氏名黙秘
08/05/10 12:43:25
司法試験も9割は暗記だけどね。
796:氏名黙秘
08/05/10 12:43:42
明日、マコツに会えるのかあ、
もし、マコツいなかったら気になるな、
気になって試験に集中できなかったら大変だ
797:氏名黙秘
08/05/10 12:47:48
オレは大学受験の時も日本史世界史は何度も回してていつの間にか覚えてたな。
書くという作業はほとんどしてなかった。
今と同じ。
798:氏名黙秘
08/05/10 12:48:27
>>787
緊張感が無いんだよ。
択一試験の会場もセンター試験のそれとは全然雰囲気違うだろ。ゆるい。
799:氏名黙秘
08/05/10 12:48:48
一点集中力を持っていけば大丈夫
800:氏名黙秘
08/05/10 12:50:07
>>794
要するに、年齢くったってことかなw
俺の場合、
内容が何であれ、字の手書き自体がしんどい。こうやってタイピングばっかしているから。
801:氏名黙秘
08/05/10 12:50:10 qPnAgmUF
遠隔地だしそろそろ出かける。
それにしても2万1千人とは往生際悪い人多いなwww
802:氏名黙秘
08/05/10 12:51:02
>>795
そうだね。「理解」なんてほんとにはじめだけ。
803:氏名黙秘
08/05/10 12:51:48 qPnAgmUF
欠席者多いかなー?
804:氏名黙秘
08/05/10 12:52:51
書くのは時間の無駄
805:氏名黙秘
08/05/10 12:53:07
合格にほんとうに必要な知識って意外と少ないのな
もう暗記やめた
806:氏名黙秘
08/05/10 12:54:07
>>797
大学受験だと、浪人生でもないかぎり、回す時間無いだろう。物理的に無理。
特に文系は。冬休みになって近現代史の勉強をはじめるぐらいだ。
だから1回目でのバシ記憶が必要になる。そうせざるを得ない。
807:氏名黙秘
08/05/10 12:54:08
世界史の年号語呂合わせは1浪時の12月ころに覚え始めたかな?
それで間に合った
周囲はそういう作業をしていないようだったが・・・
808:氏名黙秘
08/05/10 12:54:42
>>800
年齢食うと、試験勉強なんて馬鹿しらくなってこないか?
そう思ったとしても、そこを我慢してやるしかないわけだが。
809:氏名黙秘
08/05/10 12:56:27
13世紀
より
1215年
の方が憶えやすい
17世紀の王様
より
1643-1715年のルイ14世
の方が憶えやすい
円周率を「およそ3」とすると
かえって理解も記憶も低下させてしまう
810:氏名黙秘
08/05/10 12:57:05
>>808
アメリカの大学院生なんて、いい年して宿題試験漬けだぜw
811:氏名黙秘
08/05/10 12:57:29
>>806
それは学校に合わせた場合じゃん。
授業なんてほとんど聞いてないし、
秋までに全範囲終わらせてあとは教科書グルグルと過去問。
ここでこんな話をしても意味ないけどさw
812:氏名黙秘
08/05/10 12:57:29
世界史の年号の語呂合わせを受験生が
しているのか?今でも不思議だw
813:氏名黙秘
08/05/10 12:58:05
早稲田はもう教室割りの紙貼ってあるな。でも自分の受験番号覚えてねぇ。
814:氏名黙秘
08/05/10 12:58:08
>>808
問題集といて間違った問題に×つけて、、というような勉強はほんとばからしいね。
中学受験時とやってることかわらん。
by 28歳 受験4回
815:氏名黙秘
08/05/10 12:58:55
世界史なんて因果関係理解しちゃえば年号なんて自然に覚えちゃわないか?
816:氏名黙秘
08/05/10 13:00:16
>>811
おお、優等生か。
俺は都内の進学校で、日本史は全範囲の授業が終わらなかったなー。
理科系だったけどね。結局センターは冬前までゼロ知識だった地理で受けた。
817:氏名黙秘
08/05/10 13:00:42
択一とは関係ないが世界史の年号暗記をしなくても
灯台文系入試上位は突破できるようだw
818:氏名黙秘
08/05/10 13:01:13
いまから根抵当やります
819:氏名黙秘
08/05/10 13:01:22
>>815
年号より人名や国名だよな、きつかったのは。
アレクサンドロス帝国が3分裂して、
アンティゴノス朝マケドニア
セレウコス朝シリア
プトレオマイオス朝エジプト
になったとか。
820:氏名黙秘
08/05/10 13:02:22 fq4A1Rmt
でるベスト3
消費貸借!
根抵当権の処分!
相続回復請求!
821:氏名黙秘
08/05/10 13:02:57
近現代まで完全に年号を覚えるには
語呂合わせしかないと思うが・・・
822:氏名黙秘
08/05/10 13:03:04
東大世界史は3番で年号並べ替えやらせるぞ。
1番の600字も年号無しには書けないし。
いずれにせよ、社会の勉強で、年号記憶はさほど難しいものではないが。
他に大変な事いくらもあった。
823:氏名黙秘
08/05/10 13:03:32 F8Kfzl67
URLリンク(0dt.org)
824:氏名黙秘
08/05/10 13:03:45
>>809
「およそ3」がよくないとすると、法定的符合説の「およそ人」も(ry
825:氏名黙秘
08/05/10 13:04:50
司法試験やる奴は世界史好きだった奴が多いんじゃないか?
細々としたことを覚えた後に大局的な理解を得られた時の快感は共通するように思う。
826:氏名黙秘
08/05/10 13:04:53
「形式的な重なり」がわからん
罪名が同じ場合?
横領と業務上横領など
827:氏名黙秘
08/05/10 13:05:48
世界史は750年周辺が好きだな
欧州、イスラム、中国のつながりが見えて
828:氏名黙秘
08/05/10 13:06:09
司法試験ってちょっとの理解と膨大な暗記量を要求される試験なのに
大学受験の頃の暗記量を未だに超えてないやつが大半のはず
たまにノートとか振り返ると日本史とか世界史、地理とかの純粋な暗記量ってけっこうすごいぞ
829:氏名黙秘
08/05/10 13:07:33
俺浪人してから文転して1年で世界史と日本史を叩き込んだ。
あの1年ほどの充実度はその後無いな。
830:氏名黙秘
08/05/10 13:08:05
憲法の世界史化
831:氏名黙秘
08/05/10 13:09:10
>>830
最近の過去問でも、モンテスキューや宮沢俊義が出ててな。
832:氏名黙秘
08/05/10 13:09:15
いや、現実には、深い理解+膨大な暗記量が必要。
大学受験で成功体験のある香具師は
「膨大な暗記は本気出せば大丈夫だから後回し。ます深い理解を。」
と考えて暗記がおろそかになってしjまうだけだと思う。
833:氏名黙秘
08/05/10 13:09:21
日本史世界史なんて司法試験に比べればはるかにショボイ
教科書読んでるだけでセンターも満点近く取れるし
苦労なんてなかったよ
834:氏名黙秘
08/05/10 13:10:26
>>833
理科系だろ。
2次の論述はかなりきついでっせ。
835:氏名黙秘
08/05/10 13:11:23
>>834
文一だよー
836:氏名黙秘
08/05/10 13:11:29
世界史好き多いな。俺は日本史派だったなぁ
鳩山が公職追放されて吉田茂が首相になって、のちに55年体制で両者が合体してって当たりが好きだったなぁ
837:氏名黙秘
08/05/10 13:11:42
>>833
センターはな
細かいとこまで掘り下げるとなかなかつらい
838:氏名黙秘
08/05/10 13:11:57
>>833
歴史は、山川の教科書だけでかなりいけるしな。
それに、問題の所在やら学説の対立やら利益考量やらまで気にする必要もないし。
839:氏名黙秘
08/05/10 13:13:14
>>836
俺は戦時中の統制経済を勉強して、今だって本質は同じようなもんじゃん思ったお。
840:氏名黙秘
08/05/10 13:13:21
>>834
仮に東大受験が5浪、6浪が当たり前くらいの激戦だったら
二次の社会とか、歴史学者の専門書を回したり、
論証カードを作ったり、といった勉強法をしなければならなくなるだろうなあ。
841:氏名黙秘
08/05/10 13:23:54
仮に東大入試が、「合格すれば2年間税金で研修受けて
あとは一生高収入保障」なんて試験だったら、
昭和後期~平成初期の司法試験並みの基地外試験になったと思われ。
で、足きりのためのセンターも複雑パズル問題とかが出されるw
842:氏名黙秘
08/05/10 13:26:42
後輩もいるようだし
アマゾンでアメリカ契約法の宣伝メール来なかったか?
もれもアメリカ民事手続法注文してみたw
843:氏名黙秘
08/05/10 13:27:15
>>841
国家1種って、そんな感じじゃね?
844:氏名黙秘
08/05/10 13:29:18
だめだ…糞ベテなのに緊張してきた…orz
明日の試験中緊張でウンコ漏らしたらどうしよう…周りに迷惑かけるし、本当のウンコベテになってしまう…orz
845:氏名黙秘
08/05/10 13:32:13
相続回復請求だけは困る。
でも過去問でもでたことないからそろそろ来るかも。
846:氏名黙秘
08/05/10 13:32:23
>>843
行政官は年齢が高いと出世の天井が低くなるから
おのずと受験激化に抑制がかかるんだよ。
やっぱり司法試験の異常さは、つい最近までどんな高齢合格者でも
人生一発逆転可能ということで、多浪に抑制力がなかったことによるところが大。
丙案とか三振制とか導入する側の心理もよくわかる(w
3回以上受験する人が多数になると、「単に受験知識・受験テクニックばかり
身につけた多浪」を落とすために試験を無駄に複雑化しなければならなくなるし。
そうるとかえって、複雑な受験知識・受験テクニックが必要という無限の悪循環に
陥るんだよな。
847:氏名黙秘
08/05/10 13:35:31
>>846
三振制度廃止とか言ってるやつもいるが、
三振制度だけは旧司に優るとこだな
受験生のためにも法曹業界のためにもなる
848:氏名黙秘
08/05/10 13:36:52
>>847
他の国家試験では回収制限なんてないぞ。
849:氏名黙秘
08/05/10 13:41:02
>>848
他資格は大しておいしくないから勝手に撤退していくから問題無し
まあ司法試験もそうなってしまったがw
850:氏名黙秘
08/05/10 13:42:47
24時間切ったか・・・
851:氏名黙秘
08/05/10 13:43:38
>>846
三振制が有効に機能するためには、
「4年も5年もかけて合格しても就職がない」という状況になるくらいに
合格者数を増やさないとダメだろうなあ。
そうでないと公平感が損なわれるし、受け控えが増えてかえって被害が拡大する。
ドイツは二振制だから初受験が20代後半というのがざらにいるらしい。
現在すでに就職難だから、三振制はうまく機能するかもしれない。
852:氏名黙秘
08/05/10 14:09:10
みんなもっと軽い話しねえか?
853:氏名黙秘
08/05/10 14:10:05
おれの包茎の話でもするか、、、
854:氏名黙秘
08/05/10 14:11:36
>>847
ほんと、「弁護士増員したい、特に若手の」という要望にこたえるなら
単に合格者数を増やし、修習所を2つか3つにして、修習期間を維持し、
一方で現行(当時)試験に三振制度導入すれば良かっただけの事
855:氏名黙秘
08/05/10 14:24:22
>>854
そーすれば、あとは受け控え対策をどーするかだけ悩めばよかったのにな。
856:氏名黙秘
08/05/10 14:24:26
今日はほとんど勉強しない予定。頭疲れたまま本試験に挑むのは嫌だからね。
そういえば、新試験も近いんだよな。択一論文連続というのも厳しいみたいだな。
857:氏名黙秘
08/05/10 14:26:24
>>853
ぜひしてもらおうじゃないか
858:氏名黙秘
08/05/10 14:26:34
>>853
重い話だ
859:氏名黙秘
08/05/10 14:29:18
>>853
安心しろ、方形でも合格したヤツ知ってるから。そいつは20代後半だったがみんな
方形だと思ってたらしいw
860:氏名黙秘
08/05/10 14:30:03
新司の人たちも予備校通いはマストなのかな?
861:氏名黙秘
08/05/10 14:32:21
>>859
逆に性交方面に走りにくい分、法経のが成功しやすいと思うがw
862:氏名黙秘
08/05/10 14:35:10
論語でも読むか・・・
863:氏名黙秘
08/05/10 14:36:01
>>860
知り合いのロー生によると公開模試受けるくらいだとか。あと、通信講座を共同購入してディスク
に焼いて使い回すのが流行ってるらしいよ。まあ、そいつは知財選択なんだがw
864:氏名黙秘
08/05/10 14:37:02
知財は穴だね
865:氏名黙秘
08/05/10 14:38:37
A君:僕は( 1 )から(2a.包茎 b.ずる剥け)だよ。
B君:いや、僕は( 3 )だから(4a.包茎 b.ずる剥け)だ。
C君:その点については僕も同様だ。D君も同じだね。
A君:君たちには( 5 )、( 6 )、( 7 )の3種類があるね。
B君:C君の包茎は( 8 )から妥当でないよ。
C君:B君は外科的手術が必要だと批判されるね。
D君:僕は機能的にはA君と大差ないよ。
866:氏名黙秘
08/05/10 14:38:38
環境法のほうが大穴じゃないか?
867:氏名黙秘
08/05/10 14:38:44
今年は、解答速報前の自己マーク申告スレは立ってないのか?
868:氏名黙秘
08/05/10 14:45:19
>>865
簡単すぎだろwww
869:氏名黙秘
08/05/10 14:46:53
ここは臼歯のスレです!
870:氏名黙秘
08/05/10 14:48:38
オレは模試以外で予備校使ったことない
871:氏名黙秘
08/05/10 14:49:31
オレは参考書買い以外で予備校を使ったことない
872:氏名黙秘
08/05/10 14:51:07
別にいいんじゃね?ロー生も明日受けるヤツいるだろうし。適性受けてローに行くヤツも
多いだろ。
873:氏名黙秘
08/05/10 14:55:55
>>870>>871
もっと予備校利用してやれよ。来年は辰巳のオープンもなくなるかもしれないのだから。
874:氏名黙秘
08/05/10 14:59:43 OUom1r4h
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる 落ちる
875:氏名黙秘
08/05/10 15:01:41
今、浦安か和光にいる自分の姿をイメージできた人は合格です(イトマコ理論)
876:氏名黙秘
08/05/10 15:04:40
>>873
やるってパンフに書いてた
みんな来年もオープンでがんばろう!
877:氏名黙秘
08/05/10 15:14:57
>>871
ハゲドウだ。今年は模試すら受けてない。去年、一昨年と複数の予備校のコース型の答練や模試を掛け持ちで大量に受けて多額を費やしたが、結果は去年38、一昨年36点。
答練や模試は俺には何も効果はなかった。だから今年は一切受けていない。まさに一発勝負だ。
878:氏名黙秘
08/05/10 15:17:00
>>774
おぉ~同じような人いたかw
俺は毎年、前々日徹夜→前日は夜まで頑張って起きてて当日10時頃まで熟睡→試験中頭さっぱり→択一ウマーだよ。
そして毎年択一の前日は芦部通読、条文素読、論文のためのホテル予約、これを欠かさない。
879:一発勝負の君に
08/05/10 15:18:08
ミーティングでは「グラウンドに出て戦うものは『成功』しか
考えるな。相手に合わせてプレーをするな。藤田、ラミレス、
ガッツ(小笠原)を見ろ。自分のプレーをしている。ジタバタ
せず、自信を持ってプレーしてくれ」と異例の5分を超える
ゲキを飛ばした
880:氏名黙秘
08/05/10 15:18:41
点数別スレも立ってないね(´・ω・`)
881:氏名黙秘
08/05/10 15:20:04
昨日今日でワカ末12回分飲んどるが一向に下痢が収まる気配がない
同教室になる人々、すまん・・・
882:氏名黙秘
08/05/10 15:20:19
>>873
オープンは知らないけど、辰巳の択一後の講座パンフを見た限りでは、
講座の数は減っているとはいえ、まだ旧司受験生のために頑張ってくれる
雰囲気は感じている。論文直前の学者による予想講義はなくなった。
883:氏名黙秘
08/05/10 15:21:01
>>881
過敏性腸症候群では?
884:氏名黙秘
08/05/10 15:21:05
年によって傾向も違うのだが・・・
模試なしにどうして受かることが出来よう(都庁)
885:氏名黙秘
08/05/10 15:25:37
>>881
オレも全く同様だ!
お尻がヒリヒリするよ・・・
886:氏名黙秘
08/05/10 15:27:22
>>882
学者予想講義はもっと以前に止めるべきだったね。全然当たらないし。
公開模試も普通の問題でいいと思う。