v(^^)v海事代理士☆★☆at SHIHOU
v(^^)v海事代理士☆★☆ - 暇つぶし2ch170:氏名黙秘
08/06/16 16:56:09
司法板の住人なら1~2週で受かるよ、どうせ殆ど条文からしか出ない。
ひたすら過去問と条文読み込んどきゃいい。
口述は・・・緊張しなけりゃおk。

171:氏名黙秘
08/06/16 20:41:11 Oj9Ivvq9
>>170
素人ですから
こちらの神ゞから
ご啓示賜るつもりです

172:氏名黙秘
08/06/17 01:16:52
海の法律家海事代理士

平均年収800万円(行政書士150万円)

173:氏名黙秘
08/06/17 01:49:31
>>172
既存の資格者の事務所が何代にもわたって市場を独占している

174:氏名黙秘
08/06/17 19:28:29 MZgRNRZY
>>151

法律の勉強って
大変ですね

司法試験受験生って
まさしく天才です

175:氏名黙秘
08/06/18 08:59:09
>>174
司法受験生じゃないの?
なら色々聞くのは資格板のほうがいいんじゃね?

176:氏名黙秘
08/06/18 09:07:37
>>175
>>159-160

177:氏名黙秘
08/06/18 12:42:03
憲法の勉強始めました。
そこで疑問なんですが司法、行政、立法による三権分立ってありますよね。
あれっておかしくないですか?
例えば総理大臣なんて内閣の長であり、国会にも参加している、
これって二権を掌握してるってことですよね?
日本って憲法違反じゃん?

178:氏名黙秘
08/06/18 13:20:27
>>177
おまえ間違えているよ。
内閣総理大臣は内閣の長だけど国会の長は天皇だよ。
だから三権分立には反さないんだ。

179:氏名黙秘
08/06/18 13:22:38
>>168
商法(第3編「海商」のみ対象。)

これがきついな

180:氏名黙秘
08/06/18 13:27:05
海商法は条文を2回読めば大丈夫。
ただ先に過去問を見て「何が問われるか」をイメージしながら読むこと。
海・船好きなら結構楽しみながら読めると思う。

181:氏名黙秘
08/06/18 13:38:58
>>179
だから手引き、マニュアルで十分だってw
それ以外から出てもどうせみんな点取れねえんだから。
司法受験生と構成員が違うんだからよ。

182:氏名黙秘
08/06/18 17:37:38 KFm20O+c
>>175
資格板の海事はかなり
荒れております

よろしければ、
今後ともご指導
よろしくお願いいたします

183:氏名黙秘
08/06/18 20:30:13
>>181
両方いるのか?
マニュアルだけじゃダメ?

184:氏名黙秘
08/06/18 23:19:32
手引きとマニュアルって重複してるような気がしてる

185:氏名黙秘
08/06/19 16:00:49
>>183
別にいいと思うが念のために。
もしこれに落ちると再起不能のショックをうけるだろ?w

186:名無し検定1級さん
08/06/21 00:21:23 e3iHpvKL
>>178
>国会の長は天皇だよ。

正しいのかよ?
天皇は日本国の象徴だろ?
国会の長は天皇だと言われてもイメージがわかない。

187:氏名黙秘
08/06/21 17:59:15
手引きとマニュアルってそりゃねーよw
手引きはマニュアルの旧バージョン。
今更やっても改正前条文等で混乱するだけ。

まぁマニュアルの記述が最新かつ完全とは言い難いけどwww

188:氏名黙秘
08/06/21 19:46:01
>>186
正しいわけねえだろw
余りにも初歩的な(中学生レベル)の事を言っているからウソ書いたんじゃねえの?

189:氏名黙秘
08/06/22 21:14:37
これ、難しいの?

190:氏名黙秘
08/06/23 22:02:57
簡単、けどマニアック。
学部でもローでも予備校でも海事法なんて普通触れない、触れられない。
参考書、問題集もマニュアルしかない。
けどそれで充分。そういう試験。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch