難易度逆転 司法書士試験>司法試験at SHIHOU
難易度逆転 司法書士試験>司法試験 - 暇つぶし2ch350:氏名黙秘
08/02/12 01:23:42
書士って司法試験諦めた人や、はなから無理と受けなかった人達が大半じゃないのかな。卑屈になることはないけど、あまり威張るのはいかがなものか。

351:氏名黙秘
08/02/12 01:51:47
司法試験や弁護士の実情が登記屋未満だからこういうスレも立ってんだろ

352:氏名黙秘
08/02/12 01:52:42
この手のスレは昔からあったけど。頭の悪い書士受験生(元司法糞ベテ)が立てた。

353:氏名黙秘
08/02/12 04:43:00
それがいきなり現実味を帯びてきたわけか…

354:氏名黙秘
08/02/12 07:52:13
67 名前: バカボン 投稿日: 02/04/04 21:24

そもそも、比較するのがおかしいんじゃねーか?
例えば、ラグビーとアメフトと比較して、どっちがレベル高い?と言ってる
ように思える。
以前、伊藤真氏が、司法試験と司法書士とあくまで試験の難易度で言えば今
はほとんど変わらんと言ってた。
共に合格率が低いので困難であると・・・
仮に司法試験受験生が司法書士を片手間で受験しても、不登法・商登法の書式
でつまずく可能性が大だと・・・  択一の民法も(平成12年)は司法試験
を越えるレベルだったらしい。その点からみても、司法試験が最難関だと思うが
、決して安易にできるレベルでないと思うのが正解。司法書士は・・・

でもこれだけムずいなら、司法試験受ければいいんだよね。登記屋にこだわらんなら。

>でもこれだけムずいなら、司法試験受ければいいんだよね。
↑これがすでに言えなくなってきているからな。
弁護士も司法書士も合格すれば食えるという保証はないわけで。

355:氏名黙秘
08/02/12 12:42:21
ロー生は司法書士どころか行書すらも馬鹿にしていたら駄目だ
本来は受かるはずの無いレベルの奴等も新士になって受かるよう
になったのだから 試験突破能力が仕事力に比例するなら
書士合格者の方が使えると思う
旧試験なら挑戦すらしてない奴等のほうが多いだろう
新士組は

356:氏名黙秘
08/02/12 12:59:47
>>旧試験と新試験とを問わず,最近の新人弁護士はレベルが下がり,某大手企業に就職した
大学の先輩は,最近の新人弁護士は平気で滅茶苦茶なことを言うので,ベテランの弁護士と話を
つけないと信用できないと言っていました。司法試験に合格して弁護士の資格を取った人なら,
新人でもそれなりの能力を持っているだろうからある程度信用できるだろうというのは,
完全に過去の話になってしまっています。何しろ,実務で一番使う民法が
G評価(10年前なら門前払いにされるようなレベル)でも合格できる試験になっているようですから。

他の掲示板にあったんで、ちょっと聞きたいんですけど、G評価って、どれくらいのレベルなんですか??
一番悪い評価は何なんですか。

357:氏名黙秘
08/02/12 13:10:15
弁理士、税理士も今や新司法より難しいのではないかい?

358:氏名黙秘
08/02/12 17:36:17 /PbMymBd
司法試験=法曹3者養成の為の最高裁判所所管の司法研修所入所選別試験であります。…知っておいて下さい。…代書屋さん(笑)

司法試験合格者はこの司法研修生となり、卒業時に司法修習生考試受けます。…一日一科目、計一週間費やしますから(笑) 司法書士…入れません(笑)

359:氏名黙秘
08/02/12 17:44:10 GxvsqgzG
書士の試験に論文があれば、比較可能だろうが、ないからね~

論文を書くには、司法書士試験の様な「暗記」じゃ通用しないからね。

受験生の母集団からすれば、どう考えても司法試験の方が上。

360:氏名黙秘
08/02/12 17:44:11 /PbMymBd
司法権=裁判官・検察官・弁護士です。…≠司法書士(笑)
簡易裁判所枠…『医師:それは看護士に任せろ』みたいな(笑)

弁護士…3者で構成される裁判での当事者的地位においての法解釈学・法と経済学の実践。

司法書士…登記手続き。

…役割・守備範囲・能力ってあるじゃないですか(笑)

361:氏名黙秘
08/02/12 17:51:55 /PbMymBd
論文あっても比較出来ません(笑)…司法受験生にもバカはいます(笑)…だからもう、LOVE&PEACE(笑)

…弁護士は司法試験だけでなれるなんて珍説…辞めて下さい(笑)

362:氏名黙秘
08/02/12 18:01:54
>>356
新司法試験にぎりぎり受かる程度

363:氏名黙秘
08/02/12 18:02:43
新司法試験だけで弁護士になる難易度を論じているけど
修習やって2回試験受からないと弁護士になれない

試験に受かれば登録できる司法書士とは違う

364:氏名黙秘
08/02/12 18:05:03
>>362
どんだけー

365:氏名黙秘
08/02/12 18:07:51
司法書士も登記官OBのための特認試験がある。
昔法学部卒は登録すればもらえた時代もある。
国家試験でなかった時代もある。
司法書士にも抜け道はある。

旧司法試験惜敗ベテがなだれ込んで
難易度が急上昇した最近の司法書士試験と
抜け道とも言える新司法試験とを比べるのはおかしい

旧司法試験は文句なく司法書士より難しい。
新司法試験もこれからは競争率がどんどん上がっていく。

366:氏名黙秘
08/02/12 18:09:48
ロー在学中に受けた旧試験の民法F以上だったのに
新試験落ちたヤツもいる


367:氏名黙秘
08/02/12 18:32:12
>>366
受かったやつもいる。のまちがいだろ

368:氏名黙秘
08/02/12 19:41:44
>>360 ここは難易度を語るスレなのだが 

    悪いがおまえのいう弁護士・・・以下は只のオナニー以外のなにものでもないぞ
    法解釈学・法と経済学の実践とやらをもっと講釈してみれくれ

369:氏名黙秘
08/02/12 19:44:31
弁護士…3者で構成される裁判での当事者的地位においての法解釈学・法と経済学の実践。


↑↑↑↑↑↑

弁護士の殆どが法務業ですけど何か?

370:氏名黙秘
08/02/12 19:52:26
司法書士試験が暗記だけとかいってる奴がいっぱいいるから
行書にすら受からないロー生が多数いるんだよw

371:氏名黙秘
08/02/12 19:53:59
論文が難しいだのだよ

372:氏名黙秘
08/02/12 19:55:27
司法書士試験の難易度が最近上がったのは
旧司法試験ヴェテが大量流入したから

373:氏名黙秘
08/02/12 20:00:14
>>難易度が急上昇した最近の司法書士試験

東大の合格者は何人ですか?
俺は本当に東大生だったが、知り合い40人の中で、司法書士になった奴はいない。
12、13人がローに入学した。
司法書士試験に合格した人もいたが、それもいいローに行くため。

374:氏名黙秘
08/02/12 20:00:26
行書ロー生で新司法試験落ちたやつもいる

司法書士ロー生 行政書士ロー生 税理士ロー生 弁理士ロー生いるけど
新司法試験受かる人も落ちる人もいる

結局科目が違うから厳密に難易度の比較はできないということになる

375:氏名黙秘
08/02/12 20:02:29
>>373 東大生のロー離れについてどう思いますか?

376:氏名黙秘
08/02/12 20:03:39
司法権=裁判官・検察官・弁護士です

これ弁護士が司法権を支えてますよってことなのか??

377:氏名黙秘
08/02/12 20:03:48
司法書士試験は司法書士試験未合格者しか受けない
司法書士未合格者同士の競争だ

新司法試験は司法書士試験合格者も受けている
新司法試験は司法書士合格者も参加している競争だ

378:氏名黙秘
08/02/12 20:07:02
別に東大生のロー離れは起こっていない。
既卒・留年が掃けたから志願者数が減っているだけ


379:氏名黙秘
08/02/12 20:11:16
法曹にもランクがある
 
新司法合格者の殆どが弁になるのだろうが
司法書士と比べて職域以外で勝っている点って何?


東大合格者数なんて学歴厨みたいな話はごめん
大学入るまでの勉強量なんぞ関係ないからな

あと書士試験は旧試験ベテの流入でも難易度なんか全然変わってないみたいだぞ
自分の周りの範囲だが合格者が旧試験ベテだったという例を今のところ聞いてない

380:氏名黙秘
08/02/12 20:11:47
>>378 嘘つくなよ

381:氏名黙秘
08/02/12 20:11:55
>>377
書士試験に司法試験未合格者が大量参戦している件

382:氏名黙秘
08/02/12 20:15:34
>>379
旧試ベテって元々書士に受かる能力も無いくせに旧試受けてた奴が大半だから。

383:氏名黙秘
08/02/12 20:18:10
行政書士試験は一般の法律初学者が多数受験する
ロー生は上位ロー生も含めて受験しているが合格者のほとんどが
一般の人間だ

>>382
ロー生も行書に受かる能力がないでFA?


384:氏名黙秘
08/02/12 20:20:46
実際旧試験ベテなんか書士試験にたいして移行してないって
なんだかんだローに納まっているはず
定員割れローなんか欲しくてたまらない人材だろ

ベテが減っていくにつれ合格率は下がっていくらしいな
ベテの実力をなめたら駄目だぞ

385:氏名黙秘
08/02/12 20:23:31
ベテの実力=少なくとも旧試論文には合格できない実力

客観的なメルクマールだなw

386:氏名黙秘
08/02/12 21:12:44
ドングリの背比べ


387:氏名黙秘
08/02/12 21:57:19
>>385 旧試験には合格できないが新司法ではOK
    書士ベテも迂回作戦してる 新司法は司法・司法書士両ベテの受け皿かよ

388:氏名黙秘
08/02/12 22:03:05
旧司から書士への転向ベテ組も、書士撤退の専業ベテ組も
予備試験ルートで参戦するだろうよ。

389:氏名黙秘
08/02/12 22:10:03
なんだらほいだな

390:氏名黙秘
08/02/12 22:43:30
>>387
そうとは言えない。
旧試の結果から読み取れるのはベテの能力の上限値には明白な壁が存在することのみ。
下限は全く不明。
ま、択一に受かってればある程度下限の証明にはなるが・・・

しかし、
択一に1回だけ受かった=まぐれの可能性が・・・
択一に複数回受かった=それこそ「実力で」論文に落ち続けた証明

「新試はOK」とかとても言えるレベルじゃないだろ。

391:氏名黙秘
08/02/12 22:47:12
>>384
ベテなんてぜんぜん受かってないけどw

392:氏名黙秘
08/02/12 22:52:38
>>391
受かってるよ
1期も2期も30代後半の人
受かったの知ってるよ
旧試ベテの人

393:氏名黙秘
08/02/12 22:55:58
>>391
何に?ロー?新司法?
新司法はローに通ってる年月と社会人の増加があるにもかかわらず旧試と変わらない→ベテ合格者は少
ベテは上位ローには合格しにくく、下位ローにしかいけないが、下位ローからでは合格できない→ベテ合格者は少

どの指標をとっても旧試ベテは屑ってことだな

394:↑通報しましょ 裁判所では有罪
08/02/12 22:58:54
レイプ事件にかかわっているかもしれない。ipアド調べ警察に通報
得意科目:レイプ洗脳 実技者にコンビニで潮吹きさせる利権者
これがアダルト業界の1つの顔かもしれません。警察に通報してくださいね。
474 名前:名無し検定1級さん :2008/02/12(火) 22:03:51
>>473審議中】

    ∧,,∧   ∧,,∧      審議してやるニダ
 ∧ < `∀´ ><`∀´ >∧∧
< `∀>  U) ( つと ノ( ∀´ >   謝罪汁ニダ
| U <   `><´   > と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u  賠償汁ニダ 
     `u-u'. `u-u'
475 名前:名無し検定1級さん :2008/02/12(火) 22:06:27
>>473確定】

    ∧,,∧   ∧,,∧      なるほど 無罪
 ∧ < `∀´ ><`∀´ >∧∧
< `∀>  U) ( つと ノ( ∀´ > 的を得ている 無罪
| U <   `><´   > と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u 実際 真実だしな 無罪
     `u-u'. `u-u'
スレリンク(lic板)


395:氏名黙秘
08/02/12 23:15:07
はじめて覗いたけど何このスレ?w

とりあえず憲法と刑法をまともに勉強しなおしてもらって、
刑事訴訟法と行政法をゼロから勉強してもらって、
倒産法でも知的財産法でもなんでもいいから好きなのひとつゼロから勉強してもらって、
ついでに要件事実もまともに勉強しなおしてもらって、
あと人前に出して恥ずかしくない文章書けるようになってから、
司法試験と比べてね、

司法書士www

396:氏名黙秘
08/02/13 01:51:33 Z029rlsN
優秀な誰か書士初学者のおいらに>>296の解答を教えてくれないか。
中間二人の相続のことも書類に書いとけば登記自体は
M45から甲に直接移転していいんだよな?

ちなみに民法上、不動産登記法上、税法上の論点なんて
どう調べればいいのかすらわからない…。



397:氏名黙秘
08/02/13 02:42:49
>>395
そんなもん勉強すりゃ書士合格者なら余裕だよ。
若手書士合格者→ローのほとんどが司法試験受かってるから。

398:氏名黙秘
08/02/13 05:36:35
はいはい
司法書士会の会費と保険
弁護士会の会費と保険
ダブルでそんなに払いたいかね~


399:氏名黙秘
08/02/13 09:31:50
>>397
妄想じゃね。
うちの書士軍団新司法試験壊滅したけどw

400:氏名黙秘
08/02/13 09:54:04
俺の周りの~が何の証明にもならない件について

401:氏名黙秘
08/02/13 10:44:22
>>397への反証にはなってるよ

>若手書士合格者→ローのほとんどが司法試験受かってる
と矛盾する事実

>うちの書士軍団新司法試験壊滅したけどw
の指摘は

司法書士試験合格者は新司法試験に落ちる
という命題の証明にはならないけど
若手司法書士合格者法務博士のほとんどが新司法試験に受かっている
という命題の反証になる。


402:氏名黙秘
08/02/13 12:13:33
新司法試験合格者から司法書士っているのか?


403:氏名黙秘
08/02/13 12:40:13 dHjwkQ8o
>>395 逆もいえるのだぞ おまえ馬鹿なのか?

>司法書士www
これを書いた時点で程度の悪さが滲み出ているな 

404:氏名黙秘
08/02/13 12:44:29
旧試験ベテ不在後の新司法の合格率が楽しみだな

405:氏名黙秘
08/02/13 12:52:44
昔はこんなスレあっても完全にネタスレだったのにな。


406:氏名黙秘
08/02/13 12:56:29
このスレのロー生の自信過剰ぶりは一体

407:氏名黙秘
08/02/13 13:03:17
弁理士とか司法書士なんかより能力担保されんの?
この新司法試験って 2回試験が粗末な法曹創りの最後の砦か

408:氏名黙秘
08/02/13 13:12:32
全然。新司なんてバカでも受かる試験だから能力担保は不十分。
40%も受かるんだから。

409:氏名黙秘
08/02/13 13:17:48
正直母体が東大生が多いといっても
高合格率で切磋琢磨しなくなるから
能力担保不十分だな

410:氏名黙秘
08/02/13 13:21:51
>>407
たった1ヶ月の司法書士特別研修
URLリンク(www.shiho-shoshi.or.jp)
URLリンク(www.shiho-shoshi.or.jp)
を受け

簡裁訴訟代理等能力認定考査
URLリンク(www.moj.go.jp)
URLリンク(www.moj.go.jp)
に合格した認定司法書士よりも

司法修習して二回試験に合格した新司法試験弁護士の方が
訴訟代理の能力は担保されている。
簡裁訴訟代理等能力認定考査の問題を二回試験問題や新司法試験問題と比較して見ろ。


411:氏名黙秘
08/02/13 13:22:46
今のロー生は学部上がりがほとんどです。
優秀な人は、めっきり減りました。

453 :名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 12:47:44
アメブロ講師のブログより

昨年度の受験者から、京大・同志社・立命のロー生21名の追跡調査より
合格したのは、京大2名、同志社1名だって。

412:氏名黙秘
08/02/13 13:24:38
>>408
司法書士法第3条第2項第2号の法務大臣の認定(平成19年9月3日付け)について(資料)

考査受験者数(A) 1,609名
認定者数(B) 1,148名
認定率(B/A) 71.3%

URLリンク(www.moj.go.jp)

413:氏名黙秘
08/02/13 13:24:54
行書にも落ちるロー生wwwwwwwwww

414:氏名黙秘
08/02/13 13:26:38
>>412
2%で選抜された後の70%だろ。

415:氏名黙秘
08/02/13 13:27:17
〔Xの言い分〕
1 私は,以前,私の知人である高名な画家であるAに頼んで,風景画を描いてもらった
ことがありました。私は,その絵(以下「本件絵画」という。)を気に入りましたので,
私の経営する会社の応接室に飾っておりました。なお,その会社は父親から引き継いだ
ものですが,経営状況は,長らく良好であるとはいえず,毎月の資金繰りにも苦労して
おりました。


416:氏名黙秘
08/02/13 13:28:44
一次試験
本試験午前
二次試験
本試験午後
三時試験
口述試験
四次試験
関西認定論文試験

417:氏名黙秘
08/02/13 13:29:42
>>414
登記官OBの特認司法書士,認定試験時代に司法書士になった人
法学部卒業者は無試験でなれた時代の人など
楽して司法書士になった人がいっぱいいる。
合格率2%の試験で選抜されたのは
ここ数年の正規試験合格者だけ

418:氏名黙秘
08/02/13 13:30:07
弁護士の本来業務と司法書士の片手間業務が真剣に比較される時代到来。
ロー弁が弁護士業界に何をもたらすか怖いところもありますね。

419:氏名黙秘
08/02/13 13:30:11
>>416
邪魔するな
>>415の続きを待ってたのに

420:氏名黙秘
08/02/13 13:30:59
>>417
なるほど。
最近の書士合格者は、司法試験経由を越えてるっことか…

421:氏名黙秘
08/02/13 13:31:14
1次試験
大学入試センター適性試験
2次試験
法科大学院入試
3次試験
新司法試験
4次試験
二回試験

422:氏名黙秘
08/02/13 13:31:52
>>417
いつの時代の話をしてるんだ?それは昭和の話だろwww
今は特認なんてあんまりいないし、そもそも登録しない。

423:氏名黙秘
08/02/13 13:33:35
放火大学院入試なんてまさにザル

424:氏名黙秘
08/02/13 13:34:40
>>419
長すぎて貼れなかった
簡裁訴訟代理等能力認定考査

URLリンク(www.moj.go.jp)
URLリンク(www.moj.go.jp)

こっち見てくれ
二回試験とは比較しようもない
ローの民事実務科目期末試験レベルだ。

425:氏名黙秘
08/02/13 13:34:52
お前等の弁護士に対するヤッカミ・コンブの強烈度が分かった
しょせん、お前等はいつもいつも僻みながら生きる人間なんだよ。
他人からの評価を常に気にして、自信を持って歩めない小さな人間。
弁護士という職業の重要性は、どう制度が変わろうが、変わるものではない。
書士やその他資格は制度そのものがなくなっても、代替するものはある。
そういうことだ。
本来比較にすらならないものを比較してオナニーしてろ!!

426:氏名黙秘
08/02/13 13:36:22 +y+jGhTi
いつまでも妄想抱いてないで働けよ。
あっ、仕事がないのか!あばよ。

427:氏名黙秘
08/02/13 13:36:44
>>418
レベルに差がありすぎて
比較にならないと主張してるんだけど

428:氏名黙秘
08/02/13 13:37:25
弁護士とひとくくりにするな。みんながバカにしてるのはロー弁だ。
旧司の弁護士には勝てるわけがないし、尊敬してるよ。
ロー弁はアホw

429:氏名黙秘
08/02/13 13:39:06
>>426
煽っていても
具体的な法律試験問題のレベルの比較になると逃走するわけね

馬鹿でも煽りはできるけど
法律試験問題の内容の話は馬鹿にはできないからね

430:氏名黙秘
08/02/13 13:40:02
ロー出た弁護士はザル試験にしか受かってないから年収も200万になったし
就職難にもなった。ロー弁がいなければ、あのようつべの弁護士もあんな目にあわなかった

431:氏名黙秘
08/02/13 13:42:05
>>428 禿同
旧試験の弁護士はその試験突破能力からして尊敬に値する
って話だよな でも合格者増えてからの旧試験合格者は尊敬してないなw

432:氏名黙秘
08/02/13 13:43:56
>>428
スレタイが新旧司法試験を分けずに司法試験でひとくくりにしてるから
弁護士がひとくくりにされるんだよ

それが言いたいなら最初から
平成の国家試験合格司法書士>新司法試験経由弁護士 と言えばいいだろ

もっとも司法修習・二回試験と特別研修・簡裁訴訟代理等能力認定考査のレベルに差がありすぎて
訴訟代理能力に関しては,
平成の国家試験合格司法書士>新司法試験経由弁護士も成り立たないよ

433:氏名黙秘
08/02/13 13:45:19
>>429 本職が片手間で受ける試験と受験が本職の受験生が
   受ける試験を比べる方が疑問
   本職は無職の受験生と違って実社会でしか養われない
   ものをもっているからな

434:氏名黙秘
08/02/13 13:46:23
>>430
年収200万円の弁護士が将来出るかどうか知らないが
新60期弁護士にそんなやつはいない


435:氏名黙秘
08/02/13 13:47:01
>>432
まぁなんだかんだいってロー弁はもう一回試験して半分くらいから弁護士資格を剥奪するべきだと思うよ

436:氏名黙秘
08/02/13 13:47:24
>>432
まさにそのとおりだな


437:氏名黙秘
08/02/13 13:48:31
>>433
夜間ロー生もいるし
社会人経験ロー生もいるけど
何で新試験組は全員受験が本職なの?

438:氏名黙秘
08/02/13 13:48:50
二回試験も追試しないみたいだし
新司法合格者から二回試験で落第する奴が
急増しそう

439:氏名黙秘
08/02/13 13:49:06
>>434
あんたバカ?
800人も就職にあぶれるとかいう話だし、そういったあぶれた弁護士はどうなるの?
即独立でしょ?ようつべの大先生と変わらんじゃん。

440:氏名黙秘
08/02/13 13:50:33
弁護士って意外にしょぼいんだね

441:氏名黙秘
08/02/13 13:50:36
二回試験で落第するようなやつは、もう頭使う仕事は諦めてドカタで働けよ

442:氏名黙秘
08/02/13 13:50:44
>>437 受験が本職じゃなくても受かるって話だろ 

   それに受験が本職って奴の方が大多数だろ

443:氏名黙秘
08/02/13 13:54:58
>>439
800人あぶれるという話は未確定の将来の予想
>>434は新60期はあぶれなかったという最近の現実の話をしている
何ら矛盾しない 馬鹿はお前

444:氏名黙秘
08/02/13 14:00:03
新司は旧司より難しい。
かつての旧司法試験は暗記だけの論証パターンの貼り付け
作業で合格する試験。
新司は桁外れの文章力がいる。
旧司ベテや登記屋はいい加減にするべき。
比べること自体が失当。

445:氏名黙秘
08/02/13 14:01:00
>>443
つまり将来は必ずあぶれるということですなw

446:氏名黙秘
08/02/13 14:02:27
>>444
行書試験にすら受からないロー生がほとんどなのに
ロー生の4割は新司法に受かっているのだぞ
冗談を言っているのだよな?w

447:氏名黙秘
08/02/13 14:05:57
>>444 もう誰も信じない

448:氏名黙秘
08/02/13 14:11:26
別に難易度で負けてもいいじゃん
弁ってこれからはふんぞり返ってできる
仕事じゃないっしょ
それより書士の先生なんかと棲み分け分業して
社会貢献してこうよ

449:432
08/02/13 14:13:28
せっかくsage進行でまともな議論をしようとしたが
>>444みたいな基地外が出るとおしまいだ
非司法試験受験生ばかりいて司法試験受験生がいない
今の司法試験板を表しているね
さよなら


450:氏名黙秘
08/02/13 14:18:11
>>446
そもそもロー生のごく一部しか行政書士試験を受けないし,
行政書士で保険をかけようとする人はロー生の中でも最下層だよ。
未修1年が法律慣れのために受けるだけ
ロー生の中には行政書士,司法書士,弁理士,税理士持ちや
公務員経験者で認定行政行書資格持ちがいる。
行政書士試験なんか受験する必要がない人がたくさんいる。

現実に行書資格持ち法務博士で新司法試験落ちなんてぞろぞろいるわけで

451:氏名黙秘
08/02/13 14:19:07
いや、新司は侮りにくいよ。
だって旧司の択一は憲民刑だけだが、新司の択一は六法+行政法だからね。

452:氏名黙秘
08/02/13 14:19:09
新司法試験合格者のほうが案外
クライアントの為に一生懸命やる弁護士が
増えて良いかもしれないね

旧試験弁はプライドが高くてどうしようもないからな

453:氏名黙秘
08/02/13 14:20:48
>>450 京大のロー生って最下層なのか?

454:氏名黙秘
08/02/13 14:22:37
>>433
簡裁訴訟代理等能力認定考査は
司法書士という本職持ちが片手間に受けることを配慮して
民事しかない。

受験生が本職である者が受ける新司法試験は公法系・刑事系もある
二回試験も民事裁判,民事弁護の他に,刑事裁判,検察,刑事弁護がある。

455:氏名黙秘
08/02/13 14:23:43
旧司ベテだが新司のバカどもは恥を知れ

456:氏名黙秘
08/02/13 14:24:01
>>453
京大だろうと東大だろうと未修1年は法律知識に関しては最下層
ポテンシャルはどうか知らないけど


457:氏名黙秘
08/02/13 14:25:25
>>455
3期4期の既修ロー生は元旧試験受験生が圧倒的多数だよ
何で恥を知らなきゃいかんの?

458:氏名黙秘
08/02/13 14:27:48
未確定→必ず だって

>>445の国語力は低い



459:氏名黙秘
08/02/13 14:28:05
>>457
お前らが弁護士の質を落としていることになぜ気がつかない

460:氏名黙秘
08/02/13 14:28:33
弁護士弁護士便所ゴシゴシって・・・
弁護士ってしかやることないのかよ

461:氏名黙秘
08/02/13 14:29:22
もう弁護士事務所はあっぷあっぷだよ

462:氏名黙秘
08/02/13 14:31:05
まぁミシュウは糞だな 確かに 

463:氏名黙秘
08/02/13 14:55:55
せめて裁判官の質が保てればいいんだよ
ロー卒弁護士になんも期待してないよ

464:氏名黙秘
08/02/13 15:35:23
簡裁代理特別研修に行くまでに読んでおく本 「芦部憲法」w

465:氏名黙秘
08/02/13 15:38:15
平成の司法書士合格者とそれ以前の司法書士ではえらい差があるが

旧試験弁護士と新司法弁護士でもえらい差があるな

466:氏名黙秘
08/02/13 15:42:41
>>465
昭和の司法書士は検定試験だもんな。
何だよ検定試験ってw
法学検定3級みたいなもんか?

467:氏名黙秘
08/02/13 15:42:44
>>379
東大合格者数なんて学歴厨みたいな話はごめん
大学入るまでの勉強量なんぞ関係ないからな

この人は高卒ですか?

468:氏名黙秘
08/02/13 15:55:17
>>467 やめろよ恥ずかしい そいつが高卒だとしたら
   馬鹿にしたいのか?
   ひょっとして大卒プライドみたいなの持っているのか?w
   おまえみたいのが来るから馬鹿にされてるってことを
   理解しなさい

469:氏名黙秘
08/02/13 15:56:30
>>466 弁護士も法学部出なら無試験ってなかったっけ?
   だれか知識補充頼む

470:氏名黙秘
08/02/13 16:00:39
>>469
確か東京帝国大学法学部卒は無試験で弁護士になれたはず。

471:氏名黙秘
08/02/13 16:03:45
そこそこの大学を受験をしていたら、
「東大合格者数なんて学歴厨みたいな話はごめん
大学入るまでの勉強量なんぞ関係ないからな 。」

こんな発言は絶対に出ない。
中には東大合格者よりも高卒のほうが優秀な人もいるだろう。
しかし、東大に合格するというポテンシャルは評価されて当然だと思うが、
違いますか?

東大合格者は試験の母体のレベルを検討するのに有用な資料だと思うが、違いますか?

472:氏名黙秘
08/02/13 16:08:04
>>470 帝国大学法卒ならよかったみたい

>特例として、従来弁護士試験に出願したことのあるものは、
いわゆる52号試験に合格すれば弁護士になることができるとされた(昭和16年12月まで)。

52号試験って何だ?

473:氏名黙秘
08/02/13 16:12:41
>>471 学歴板でやってくれ

474:氏名黙秘
08/02/13 16:17:28
>>471
>中には東大合格者よりも高卒のほうが優秀な人もいるだろう。

何をもって優秀と判断するの?
IQ?




475:氏名黙秘
08/02/13 16:18:48
>>473
別にどこの大学が上とかそういう話がしたいわけではない。
学歴を絶対視するつもりもない。
しかし、
東大合格者は試験の母体のレベルを検討するのに有用な資料だと思う。
これは就職板でもどこでもありますが?
それとも、司法書士試験を賛美する人にとって不利な情報は書き込むなということですか?

ただ、高卒の人を馬鹿にするような発言に見られたのなら、すみません。

476:氏名黙秘
08/02/13 16:19:11
>>471
そんなこと必死になって言わなくても
当たり前だろ

あんまり必死になるなよ
おつむが弱いチャン


477:氏名黙秘
08/02/13 16:27:57
>>472
帝大出ていれば弁護士になれたんだ。
いい時代だなw
まあ俺は私大卒だから当時でも関係なかったがwww

それにしても52号試験って何だろうね?ゴンニ試験?

478:氏名黙秘
08/02/13 16:32:20
>>476
偉そうに上から目線で発言する前に、君の言語レベルを上げなさい。

479:氏名黙秘
08/02/13 16:42:01
このスレに非常に興味がある人は・・・・・

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
2007年司法書士合格者サロン12 [資格全般]
難易度逆転 司法書士試験>司法試験 2 [資格全般]
司法書士受験生のブログ★4 [資格全般]
【北海道】常口アトム3【賃貸】 [賃貸不動産]

480:氏名黙秘
08/02/13 16:42:47
>>469
法学部の准教授も無試験で登録できたと思う

481:氏名黙秘
08/02/13 16:42:58
>>479
他はともかく【北海道】常口アトム3【賃貸】って何だ?

482:氏名黙秘
08/02/13 16:44:31
>>475
たとえば京大ロー生がことごとく行政書士に落ちたが、
京大のローならそこそこの学歴がないと入れないと
思う。そんなやつ等でもなまけたりしてると
行書にすら落ちるってわけ。 資格ものは学歴は関係ないと
思うのだけど・・いろんな意見がそりゃありますよ。
でも東大に合格したって事は確かに事務処理能力には
長けていそうだ。 一つに資料としては確かに有用かもな。


483:氏名黙秘
08/02/13 16:48:27
>>482
たとえば京大ロー生がことごとく行政書士に落ちた

そんな話を聞いたことはないんだけど…
未修?既修?
何期の何年生の話で何人ぐらいのサンプルで言っているのですか?

484:氏名黙秘
08/02/13 16:48:46
東大、東大と持ち上げているが昔は中央法のほうが
司法試験の合格者数が多かったぞ。
その当時は資格の難易度を語る上で受験母体が中央の法卒が
多いからこっちが難しいとかやっていたのだろうかw

485:氏名黙秘
08/02/13 16:52:42
>>484
無知だな。
昔は、中央法のレベルが早慶法よりも上だったんだよ。
それと、東大法と中央法の卒業生の人数と合格率を比較して下さい。

486:氏名黙秘
08/02/13 16:59:34
>>485
あれだけ難関だった時代に合格できる
レベルの人間が一番多かったってことは
その当時、中央法の方が優秀な人材が
東大より多くいたという事だな



487:氏名黙秘
08/02/13 17:02:00
合格率を比較して下さい。
それに、東大法は官僚への道もあるから

488:氏名黙秘
08/02/13 17:06:37
>>487 中央は夜間もあったんだろ
   それにその当時も最難関はやはり司法試験だ
   あと昔の合格率のっているサイトあったら教えて

489:氏名黙秘
08/02/13 17:20:07
真剣な疑問
司法書士試験>司法試験と思っている人は
なぜ、司法試験ではなく司法書士試験を選ぶのですか。
司法書士も就職難になると思われますが、どうですか?

490:氏名黙秘
08/02/13 17:27:25
>>489
マトモに相手にするなよw
司法試験の受験生層の方がはるかに高レベルの人が多い
母体が違うんだから、まじめに話をするのも無駄

491:氏名黙秘
08/02/13 17:35:37
>>489
金銭的な問題か
司法書士の方が魅力を感じるからだろう

>>490
司法書士も合格者は早稲田、中央あたりが一番多いんじゃないかな

492:氏名黙秘
08/02/13 17:38:11
>>490
その母体もロー自体が人気ないから大したことがない

493:氏名黙秘
08/02/13 17:38:18
スレリンク(shihou板)l50
>弁護士と司法書士
>現時点でも、それなりに優秀なヒトで、法科大学院なんかに行ってられないというヒトが、.
>司法試験ではなく司法書士試験を目指すケースが増え、.
>実際、東大出身の司法書士試験合格者など、数はまだ少ないながら増えてきているらしい。...

ローは廃止すべき。
優秀な人材が司法試験を目指さなくなってきている。

494:493
08/02/13 17:40:57
URLリンク(hoka-in.seesaa.net)
すまん、リンク訂正

495:氏名黙秘
08/02/13 18:25:16
>>494
孫引きじゃなく原典を引けよ
URLリンク(legal-economic.blog.ocn.ne.jp)

>トップクラスの司法書士試験合格者と下位の新司法試験合格者では

>司法書士試験合格者の方が能力的に上ということが生じているとのことだ。

原典ブログの弁護士でさえ司法書士試験合格者全体と新司法試験合格者全体を比較してないぞ

496:氏名黙秘
08/02/13 18:28:50
>>492
人気ないのは現在の話
1期は東大卒が東大どころか早慶中さらには大宮ローや大東文化ローに入学するほどの人気。
既修は4期まで旧試験組の流入があり東大学部卒が明治ローや首都ローに入学している。

497:氏名黙秘
08/02/13 18:37:17
>>459
3期既修ロー生はまだ弁護士どころか修習生にもなってないのに
何で弁護士の質を落とすんだよ?あんたバカ?

第3回新司法試験の合格者数も合格率もまだわからないのに
何で楽な試験と断定できるの?
新62期弁護士が実務に就いてからじゃないと評価できないはずだよ

498:氏名黙秘
08/02/13 18:43:53
司法書士のほうが
年収上なの?

499:氏名黙秘
08/02/13 19:01:05
>>498
弁護士は772万
司法書士は700万
だから弁護士の方が上となります。
ソースは某年収サイトより。

500:氏名黙秘
08/02/13 19:02:32
年収は今のところ弁護士の方が平均で70万程上だが
会費とか考えると同じ位じゃないかな

でも弁護士の年収平均は下降線を辿っている
バブル期は司法書士の平均年収のほうが弁護士より多かったようだ

501:氏名黙秘
08/02/13 19:04:03
>>497
アホウめが。ロー弁自体が癌なんだよwwwwwwwww

502:氏名黙秘
08/02/13 19:08:33
>>499 その某最サイトって難易度では司法書士が一位だったやつだろ?
    弁護士の順位ときたらw

503:氏名黙秘
08/02/13 19:15:35
たった1ヶ月の司法書士特別研修
URLリンク(www.shiho-shoshi.or.jp)
URLリンク(www.shiho-shoshi.or.jp)
を受け

簡裁訴訟代理等能力認定考査
URLリンク(www.moj.go.jp)
URLリンク(www.moj.go.jp)
に合格した認定司法書士よりも

司法修習して二回試験に合格した新司法試験弁護士の方が
訴訟代理の能力は担保されている。
簡裁訴訟代理等能力認定考査の問題を二回試験問題や新司法試験問題と比較して見ろ。

504:氏名黙秘
08/02/13 19:16:02
>>493
このままだと司法試験制度が危ういな
予備試験枠がメインルートでローは縮小の方向に向かうことを願う

505:氏名黙秘
08/02/13 19:21:50
ロー弁の質の低さを皆が知るところとなればそうなるよ。

506:氏名黙秘
08/02/13 19:23:46
>>499
そんなインチキな紹介したら年収ラボが迷惑すると思うので
リンクを貼って正確に引用する。

>高収入な渉外弁護士。大手なら1年目から1,500万円。パートナーになれば1億超!

>大手渉外弁護士事務所に就職できれば、年収1,500万円越えが1年目から可能になります。
>中小の渉外弁護士事務所にしか入れなかったとしても、5年も働けば大手渉外事務所の初任給と同程度の額になります。
>さらにパートナー(共同経営者弁護士)に出世できたなら、渉外弁護士として年収1億円も夢ではありません。

>町弁は渉外の年収の7~8割。ただし、プラスアルファがある。

>一般的な民事が中心の町弁勤務だと渉外事務所の収入の平均2~3割引が相場とされています。
>ただし、こうした事務所は個人的にとってきた仕事の報酬は自分のものになるため、その分の収入が加算されます。

>独立でも高収入。ボス弁になれば1億超え!

>地方で一国一城のボス弁になれば年間1億円以上の稼ぎも珍しくありません。

URLリンク(nensyu-labo.com) から引用

507:氏名黙秘
08/02/13 19:23:53
日弁連新会長 改革後退は許されない


「生存競争が激化し、人権擁護に目が届かなくなる」-こんな声も聞こえるが、余裕があるからするのでは人権活動と呼ぶには値しない。

「法の支配」が確立するには、弁護士が高みにいて出番を待つのではなく、社会の各場面に自ら出向かねばならない。弁護士増員は司法改革の要であり、職域拡大は自らの努力と才覚にもかかっていることを忘れないでほしい。

バイ 東京新聞


508:氏名黙秘
08/02/13 19:24:58
まぁここで登記屋を相手にする暇があったら、自分たちの就職でも考えたら?
弁護士なっても就職できないんだから~

509:氏名黙秘
08/02/13 19:26:28
>>506
もう痛すぎるからやめよう。そんなに貰えた時代もあったよ?確かに。
でもそれは過去の話なんだ。。

510:氏名黙秘
08/02/13 19:27:31
>司法書士の年収1,400万円??」 これは年商! 現実的には700万円前後

>諸経費を含んで1,400万円ですので実際はその半分くらい、つまり700万円くらいが妥当だとされます。
>司法書士の年収に関しては、関連団体からの発表がありません。
>ですから正確な数字は分かりませんが、年商1,400万から推測すると、
>年収700万円前後が司法書士の現実的な数字といえるのではないでしょうか。

>司法書士のみで1,000万円越えには大口ルートの開拓が必要。

>1,000万円以上儲けるにはデベロッパーからマンション1棟分の登記業務を一気に任されるなどの、
>大口の依頼が必要になります。
>しかし、そうした高収入をもたらす話は一部の司法書士の先生方が独特のルートで確保しています。
>ですから、こうした司法書士の先生方、
>あるいはデベロッパーからのパイプがなければ1,000万円越えを維持していくのは難しいかもしれません。

URLリンク(nensyu-labo.com) から引用

511:氏名黙秘
08/02/13 19:31:43
>>506 でも平均は770万程なんでしょ?w

512:氏名黙秘
08/02/13 19:32:12
最頻値を知りたい

513:氏名黙秘
08/02/13 19:35:15
>>511

>官公庁のデータとはいえ、データは集計推定値にすぎません。

>あくまで、参考程度にとどめて下さい。

>年収ラボ編集事務局

URLリンク(nensyu-labo.com) から引用

514:氏名黙秘
08/02/13 19:37:34
>>513 (゚Д゚ )ハァ?

515:氏名黙秘
08/02/13 19:38:11
>>511
平成18年の厚生労働省の元データのリンクを貼っておく 34行目だ
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)

年齢32歳 勤続2。6年 月給53万4000円 賞与年131万6200円 サンプル数150名

3年目イソ弁の平均年間給与賞与合計額が772万円ということ

平成17年の厚生労働省の元データのリンクも貼っておく 34行目だ
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)

年齢40.5歳 勤続13.3年 月給90万5500円 賞与年1010万4100円 サンプル数93名

数字が激減したのは,厚生労働省の調査対象弁護士が代わったから
1年前の調査対象は年齢も勤続年数も約10年上だから給与も高かっただけ


516:氏名黙秘
08/02/13 19:38:20
弁護士には会計学科目の合格をもって税理士資格を付与すべきとする法改正の方向性を提案しています。


税理士達も立ち上がっているみたいだな



517:氏名黙秘
08/02/13 19:39:18
難易度ではもう司法書士に勝てないから今度は年収で勝とうとしてるのか?w

518:氏名黙秘
08/02/13 19:40:44
>>516
なんだそれ?
ソースはある?

519:氏名黙秘
08/02/13 19:45:24
>>517
旧試験はもちろん新司法試験+二回試験の難易度でも
司法書士試験+簡裁訴訟代理等能力認定考査よりは上だよ

仮に司法書士試験の難易度が高くても権限・収入とも下なら意味がない
剣玉のチャンピオンとかゲーマーのチャンピオンになるのが難易度高いというようなもの
難易度だけ高いとして何なんだって

520:氏名黙秘
08/02/13 19:45:27
>>518 
>弁護士には会計学科目の合格をもって税理士資格を付与すべきとする法改正の方向性を提案しています

文をググってみて

521:氏名黙秘
08/02/13 19:47:42
>>519 世間の目が変わる

522:氏名黙秘
08/02/13 19:49:32
なあいつから司法書士のほうが大きい顔できるようになったんだ?
俺が大学生の頃は弁護士>>>>>>>>>>>司法書士だったのに。
生協の予備校パンフ置き場でも司法書士なんて鼻で笑われていたのに。
どうしてこんなことになったんだろう。

思うんだけど司法書士試験の書式は金太郎飴答案だから司法書士大学院を作って
合格率を7割にしないか?

523:氏名黙秘
08/02/13 19:55:49
ロースクールの中に司法書士過程、弁理士過程を設ければ
難易度はもとに戻るんじゃないの。
この構想はないわけではないよ。

524:氏名黙秘
08/02/13 19:57:50
>>523 全部弁護士にしちまえっての そして分業すれば文句はあるまい

525:氏名黙秘
08/02/13 20:00:19
>>515
そうなんだよな。
このデータは、雇用されてる人のデータだから、今話題の軒弁宅弁は含まれてない。
つまり実際に中井さんみたいな人の年収を含めると、これよりかなり下がるってことだな。
カトシンも言ってたけど、あんまり自分もこれだけ稼げるなんて思わない方がいいぞ

526:氏名黙秘
08/02/13 20:01:23
>>518
東京税理士会の内閣府規制改革会議に対する規制改革・民間開放要望
弁護士より税務職員OB試験免除税理士がメイン論点だが

URLリンク(www8.cao.go.jp)


527:氏名黙秘
08/02/13 20:03:33 Sy3pOmDm
>>522
登記屋はそんなに必要ありません。
むしろもっと弁護士を増やして弁護士を飢え死にさせるべきw

528:氏名黙秘
08/02/13 20:04:41
>>525
雇用されていない弁護士の中で軒弁宅弁が何人いると思ってるのか?
雇用されていない弁護士のうちボス弁のが軒弁宅弁より数が圧倒的に多いんだが


529:氏名黙秘
08/02/13 20:05:19
弁理士の仕事も出来ないようにするべき。

530:氏名黙秘
08/02/13 20:07:06
弁護士本音スレでも見てみなよ。オワタ感があるよ

531:氏名黙秘
08/02/13 20:07:58
>>529 当然税理士達の動きは各士業に広まると思うよ

532:氏名黙秘
08/02/13 20:09:14
>>528
プレジデントでは、ボス弁が1000万って書いてあったな。
あと、このままいけば、軒弁宅弁大量発生って言われてるから時間の問題かもね。

533:氏名黙秘
08/02/13 20:11:04
弁護士本音スレにあった書き込み
①ロー卒弁護士は遺留分さえ知らない。
②常識がない
③求償権さえ知らない

マジかよw

534:氏名黙秘
08/02/13 20:11:27
マジで登記弁護士が出てくるかもな。
司法書士と全面戦争間近って感じだな。

535:氏名黙秘
08/02/13 20:12:49
>>534
司法書士ですって言ったほうが仕事来るような気がするw

536:国税庁の回答
08/02/13 20:13:09
税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念に
そって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を
図ることが使命であり(税理士法第1条)、他人の求めに応じて、税務代理、税務書類の作成、税
務相談を行うことを業としている(同法第2条)。このような税務官公署との折衝を中心とする事務
を行う税理士については、税理士となるために必要な学識及びその応用能力を有する試験の合
格者の他に、弁護士、公認会計士並びに一定の職業・事務に相当年数以上従事している者とし
て税務職員などに対しても資格を付与しているものである(同法第3条)。
 このような制度は、我が国の他の公的資格においても見られるところであり、弁護士・公認会計
士に対する資格付与制度や税務職員などに対する税理士試験免除制度については十分合理的
であると考えられる。


537:氏名黙秘
08/02/13 20:13:31
>>534
まぁがんばってくれ。たぶん無理だから

538:国税庁の回答
08/02/13 20:13:47
  ① 弁護士については、法律事務に関する専門家であり、租税に関する法令等税理士の扱う
法令に関する事務についても、これを行うに足る能力を有するものと解されることから、弁護士法
において「弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる」と規定されており、税
理士法においても、税理士資格が付与されているところである。
  ② 公認会計士については、他人の求めに応じ報酬を得て、財務書類の監査又は証明を行う
ことを業としており、財務書類は法人税などの税務計算の基礎となるものであること、公認会計士
となるためには、租税に関する実務能力等が必要であることなど、その学識等からみて税理士業
務を十分行い得ると認められることから、税理士資格が付与されているところである。
  ③ 税務職員については、学識経験者等を委員とする国税審議会の指定した研修(会計科目
について高度の研修を行い、会計科目に係る研修の効果を測定するために試験が行われ、その
試験に合格することが研修修了要件とされている等)を修了した者で、かつ、国税に関する調査、
徴収、相談などの事務に23年間以上という長期にわたり従事した者は、その実務経験等から、税
務代理、税務書類の作成、税務相談という税理士業務を適正に行い得ると認められることから、
税理士資格が付与(試験免除)されているところである。
URLリンク(www8.cao.go.jp)

539:氏名黙秘
08/02/13 20:17:36
弁護士については、法律事務に関する専門家であり、租税に関する法令等税理士の扱う
法令に関する事務についても、これを行うに足る能力を有するものと解される

もうこれは無理がある主張だよな

540:東京税理士会の要望
08/02/13 20:17:45
日本税理士会連合会が平成16年に実施した
「第5回税理士実態調査報告書」(平成17年発行)等の資料によれば、
税理士登録者数のうち試験合格者の割合は約43%でした。
試験制度が実施されて50年余を経過してもなお試験合格者の数は50%に達していないのが現状です。
他士業との比較で言えば、
例えば弁護士登録における司法試験合格者(司法修習修了者)の割合は90%を大きく上回り、
公認会計士資格については試験科目一部免除の規定はあるが原則として試験合格者となっていることを考えると、
この問題点は解決されたといえる状況ではありません。
3.問題点は税理士法第3条の自動資格付与制度と第8条の行政実務経験者の全科目免除規定にある
→弁護士・公認会計士の増員政策により、
税理士試験の検証をまったく受けていない税理士資格者が増加
 →他資格者の税理士業務参入を防ぐことが目的ではなく、国民の視点から立てば、
税理士資格試験の検証を受けていない税理士資格者が増えることで、
的確に高度な税理士業務の受益を得ることが困難となる虞があります。
また税理士試験受験者の立場に立った場合、規制改革のテーマである「機会均等」を果たしておらず、
このままでは国民の税理士資格に対する信頼性が維持できないと危惧されます。
→税理士法第3条・第6条・第8条の総合的改正が解決策
4.税理士制度の根幹である資格取得における「機会均等」の実現により、
国家資格として国民に対して、その信頼にこたえることができます。
  以上の要望については、平成18年6月1日、東京税理士会理事会において機関決定されております。
機関決定の内容については、別添「税理士の資格取得制度及び試験制度に関する意見」をご参照ください。

URLリンク(www8.cao.go.jp)

541:氏名黙秘
08/02/13 20:20:19
>>537
無理ではないだろう。
結局政治力がある方が勝つだけだよ。
その点日弁連は政治活動弱い一方で日司連は政連持っているから今の所司法書士が強いだろう。
だがこれからはどうなるか分からんよ。
その証拠に10年前に誰が弁護士(笑)になると想像した?

542:氏名黙秘
08/02/13 20:21:53
東京税理士会の主張は
税理士試験に合格した税理士と
弁護士・公認会計士・国税庁OB試験免除税理士を一緒にするなと言う主張だよ

税理士対弁護士の対立構造ではないよ

験合格税理士対試験免除税理士・弁護士・公認会計士の対立構造だ

543:氏名黙秘
08/02/13 20:22:21
税理士が弁護士のおまけについて文句垂れる前に「税務署の無試験組OB」をなんとかしろ。
税務署職員無試験付与は「当分の間」という話だったんだぞ。
暫定税率みたいなもんじゃねえか。

544:氏名黙秘
08/02/13 20:24:17
平成の試験合格司法書士と
特認や試験免除司法書士を一緒にするなと言う主張ならよくわかるよ
国家資格試験に合格した司法書士って登録者中何%いるの?

545:氏名黙秘
08/02/13 20:24:24
>>541
いやいや、たぶん弁護士が参入するのは行政書士の許認可だよw
あれなら簡単に参入するでしょ。行政書士なんかしょぼいからあっというまに蹴散らされちゃうね。
あっちなみに俺は司法書士関係者じゃないから司法書士のことなんか言ってもなんとも思わないよ

546:氏名黙秘
08/02/13 20:26:15
>>543
それにも文句言ってる むしろそっちがメイン

税理士登録者数のうち試験合格者の割合は約43%でした。
試験制度が実施されて50年余を経過してもなお試験合格者の数は50%に達していないのが現状です。
他士業との比較で言えば、
例えば弁護士登録における司法試験合格者(司法修習修了者)の割合は90%を大きく上回り、
公認会計士資格については試験科目一部免除の規定はあるが原則として試験合格者となっていることを考えると、
この問題点は解決されたといえる状況ではありません。
3.問題点は税理士法第3条の自動資格付与制度と第8条の行政実務経験者の全科目免除規定にある。

547:氏名黙秘
08/02/13 20:26:26
この前みたアメリカの映画の中の弁護士は建築許可の申請代理してたw


548:氏名黙秘
08/02/13 20:26:54
行政書士なんか真っ先にフルボッコだなwwww

549:氏名黙秘
08/02/13 20:29:16
けど弁護士といえど行書登録しないと行書業務できない
実際してなくてもやってるみたいだが

550:氏名黙秘
08/02/13 20:30:22
もう検事か裁判官になるしかねーな

551:氏名黙秘
08/02/13 20:30:34
>>543
東京青年税理士連盟
税理士資格の特権的付与の廃止に関する意見書
内閣府規制改革・民間開放推進室 御中

(改正意見)
国家試験である税理士試験合格による資格取得が、公平・公正であり、
税務官公署職員に対する特権的資格付 与は即刻、廃止すべきである。

URLリンク(www14.plala.or.jp) から引用

552:氏名黙秘
08/02/13 20:33:55
おいなんでこんなに盛り上がっているんだよww

553:氏名黙秘
08/02/13 20:35:54
>>545
許認可で弁護士が潤うなら既に行政書士が許認可で潤っていると思うが・・
そうじゃない事は知っているだろ?
と言うことは弁護士は行政書士の仕事を奪っても食えないという事だよ。
今食えている司法書士の仕事を狙うのが一般人の思考だと思うけど。

554:氏名黙秘
08/02/13 20:36:52
許認可って儲かるんだなw
URLリンク(www.gyosei.or.jp)

555:氏名黙秘
08/02/13 21:00:38
>>549
ばかいってんじゃないよ。登録しなくても行書の仕事はできます

556:氏名黙秘
08/02/13 21:04:17
>>554
儲かるわきゃねえだろw
第一仕事が無いんだから。
儲かってたら行書は食えないって話になるかよ。

557:氏名黙秘
08/02/13 21:06:14
>>555
付随する仕事や本来の弁護士の仕事に含まれるものはできるけど
例えば許認可だけを業としようとすると登録しなきゃダメというのが通説。
そのためにおまけでもらえるようになってるでしょ?

558:氏名黙秘
08/02/13 21:14:39
>>557
嘘ばっかり言うな。ソース出せw

559:氏名黙秘
08/02/13 21:18:23
そもそも行書に受からない連中が行書業務を当然にできますみたいな面されてもw
だから弁護士法は改正しないとね

560:氏名黙秘
08/02/13 21:19:42
>>558
Wikiからだからアレなんだけど

>行政書士試験に合格しただけの者や弁護士・弁理士・公認会計士・税理士は、
>それだけでは行政書士とはいえず、行政書士の独占業務が行えるわけではない。
>行政書士名簿に登録してはじめて行政書士となることができ、独占業務(書類の作成)を行うことができる。
>なお、行政書士が独占業務を行う場合だけでなく、第1条の3の非独占業務を行う際にも、
>行政書士法上の業務規定が適用される。


561:氏名黙秘
08/02/13 21:19:53
税理士や司法書士、行政書士の仕事を全部したいです。
今でも食えてる行政書士いるみたいだからまずは行政書士から標的だね。

562:氏名黙秘
08/02/13 21:21:25
>>561
とりあえず全部の資格受かってね

563:氏名黙秘
08/02/13 21:21:51
>>560
Wikiなんか信じられるかよw
弁護士になれば行政書士の仕事は全部出来ます。申し訳ありませんが、建設業申請などさせていただきます。

564:氏名黙秘
08/02/13 21:22:52
>>561
だから行政書士は食えてないってw
その中で食えているの税理士・司法書士だけだろ。
特に税理士は食えているな。
補助者募集しているの税理士ばっかだぞ。

565:氏名黙秘
08/02/13 21:25:02
>>563 なら行政書士になりなさい
    弁護士はむいてないでしょう

566:氏名黙秘
08/02/13 21:26:06
専業で行書の仕事をやっても食えないが、
片手間にやれば事務所費くらいは稼げるかもしれないな。
司法書士の登記その他を食おうと思うと専業でやらないと危ないが。

567:氏名黙秘
08/02/13 21:26:20
行政書士は最期の一人になるまで、弁護士と闘います

568:氏名黙秘
08/02/13 21:26:56
>>563
いや別に信じてくれなくてもいいんだけど、本当に建設業の申請やるの?
業者激減しているけどまあ頑張ってね。

569:氏名黙秘
08/02/13 21:27:33
>>567
まあ、宇宙戦艦vs歩兵みたいな勝負だから何人いても変わらないw

570:氏名黙秘
08/02/13 21:31:15
>>566
片手間でできるかなぁ。
コストパフォーマンスすごく悪い仕事ばかりだからやめたほうが・・
ハッキリ言って行政書士の許認可を弁護士が片手間でやるのは時間の無駄だと思う。


571:氏名黙秘
08/02/13 21:32:41
行書が泣き入れ始めたのでこれ以上いじめないように。

572:氏名黙秘
08/02/13 21:35:41
>>568
大丈夫。
弁護士という名前によって既存の行政書士の仕事をとっていきゃいいんだから。
行政書士の事務所の値段表を見たら建設業許可とかで20万とかぼったくりすぎ。
こりゃいいもの見せてもらったよ。
事務所経営に役にたつでしょ。ちょっと代書するだけだから簡単なんだろうしさ。

573:氏名黙秘
08/02/13 21:35:54
>>571
泣きが入っているのは弁護士云々よりも前からずっとw
どこをどういうふうに考えれば行政書士の仕事を奪う余地があるのかと。
別に奪ってくれてもいいんだけど奪ってみるとアレ?みたいな。
強盗とかで財布を奪ったら300円しか入ってなかったという状態だからwww

574:氏名黙秘
08/02/13 21:36:56
>>570
それくらいやっていかないと食っていけないんだよw
これからの弁は

575:氏名黙秘
08/02/13 21:37:33
>>573
労力は強盗じゃなくて恐喝レベル、
それで缶コーヒー飲めるならいいじゃん、
という軽い気持ちだろ?ww

576:氏名黙秘
08/02/13 21:39:52
行書業務はやるが行書になる能力は担保されてないという
笑い話

577:氏名黙秘
08/02/13 21:40:24
>>572
いややればいいと思うよ建設業許可。
でも20万でやっている所なんて今無いよ。
だって自分のところでやるんだもん。
相場は知事新規で12万程度かな。
ちょっと代書ならいいんだけど枚数は多いよ。財務諸表もあるしね。
特定建設業ならもっと時間がかかる。
それでいいなら。


578:氏名黙秘
08/02/13 21:42:56
ところで行書に落ちたって話は本当なの?
周りで受けた奴すらいない。どんな下位ローなんだろ。
他資格受験ということなら国Ⅰ受験は結構いた。
結果は全員合格で、最低合格順位は二桁だったが。

579:氏名黙秘
08/02/13 21:50:58
>>563
行政書士法違反ですよ
ちゃんと登録してください、会費も納めてくださいよ

580:氏名黙秘
08/02/13 21:53:39
行政書士の主な仕事の相場
車庫証明 5000円
建設業  12万円
遺産分割協議書 3万円

こんなもんだよ・・
弁護士がディーラーのお使いで車庫証明取りに行くのか?
悲しすぎる。

581:氏名黙秘
08/02/13 21:56:10
>>579
www
畢竟独自の見解により原判決を論難するものであり,到底採用できないwwwwww

582:氏名黙秘
08/02/13 21:57:36
司法書士の相場

相続登記(原因証書作成も含む)10万以上
役員変更 3万~5万
設立   20万

俺が弁護士ならこっちを狙うがなぁ。


583:氏名黙秘
08/02/13 22:00:39
定款作成や設立総会対応等に加えて設立登記報酬ももらえるのか。おいしいな。

584:氏名黙秘
08/02/13 22:03:54
>>583
20万でも安いかもしれん。
今回の会社法改正で億稼いだ司法書士事務所もあったそうだから。
正直羨ましい。

585:氏名黙秘
08/02/13 22:06:17
未収に書誌を誘い込まなかったことが目下の就職難の一因ではあるだろう。
生涯学習とかランクアップとか言って誘い込めばよかったのに。
三振したら故郷に撤退してもらう。弁になれたらなれたで、故郷に錦ry

586:氏名黙秘
08/02/13 22:11:10
当期は失敗したら数億だから無理歩

587:氏名黙秘
08/02/13 22:13:10
今の状況じゃ司法書士から弁護士ってランクダウンになりそう
会計士も行くわけないな
仕事あるんだからそんな暇ないだろうし

588:氏名黙秘
08/02/13 22:16:27
>>587
日経に出てた和田の一期生は公認会計士だったと記憶してるが?w

589:氏名黙秘
08/02/13 22:17:40
>>588
相当な変わり者だな

590:氏名黙秘
08/02/13 22:18:25
>>588
優秀なら東京地検もありうるじゃないか

591:氏名黙秘
08/02/13 22:19:10
>>586
そのレスよく見るけど損害額数億の登記がどれだけあるんだ?
それに弁護士損賠保険に入っていれば大丈夫だろ。

592:氏名黙秘
08/02/13 22:23:40 euVUYvrm
登記なんて出来るわけないよ
実務家(弁護士)に話を聞いてみたらいいよ、弁護士が登記で食えますか?って

593:氏名黙秘
08/02/13 22:26:03
>>592
全部の登記をする必要ないだろ。
美味しい簡単な登記だけをするんだ。
相続とか役員変更とかのバカでもできて付随する仕事が多い登記だけつまみ食い。

594:氏名黙秘
08/02/13 22:32:07
不動産登記ならアディーレ法律事務所
URLリンク(www.10-ki.com)



595:氏名黙秘
08/02/13 22:39:32
危機感を持っている司法書士事務所
URLリンク(www.yamada-servicer.co.jp)

>今後は、司法試験合格者が3,000人体制となり、簡裁に進出
>してくる弁護士、登記業務に進出してくる弁護士がいる中で、司法書士が市民に認知してもらうために
>は、弁護士とは異なる独自の存在意義を確立しなければなりません。

596:氏名黙秘
08/02/13 22:48:56
まぁ頑張ってくださいw
俺は調査士取る予定だけど図面は弁護士は書けるわけないし
どうでもいいや
権利の登記は、当然司法書士に回します。



597:氏名黙秘
08/02/13 22:50:16
>>594
そこで登記やってる乗って結局司法書士じゃん…

598:氏名黙秘
08/02/13 22:56:28
アディーレはかなり司法書士の求人を出してるな

599:氏名黙秘
08/02/13 22:58:05
>>591
わかんね。本職に聞け。
でも、3億損害出しそうになったって書士の先生はいたし、
最近ニュースでも司法書士がらみの保険金支払いがどうとかっていうニュースあった。


600:氏名黙秘
08/02/13 23:00:21
司法試験に合格し、2008年中に弁護士登録を希望する司法修習生約2200人のうち、800人
ほどが弁護士事務所など就職先をみつけられない恐れがあることが、日本弁護士連合会(日弁連)
の調査で分かった。司法制度改革による合格者急増が理由だが、3人に1人の就職難という数字は
関係者に衝撃を与えそうだ。

 日弁連は昨年8月から9月にかけ、全国の法律事務所を対象に来年度の求人計画について
アンケートをした。

 司法試験に昨年合格し、その後の司法修習を今年中に終了する予定者は2400余人。その9割の
約2200人が弁護士登録をすると予測されている。

 ところが、アンケートに基づく推計では来年度の弁護士の求人需要は1400人。その差、800人
ほどが就職難に直面する懸念が強まった。

 同様の求人調査は一昨年も実施され、やはり数百人の求人不足が指摘されたが、その前年は
逆に求人数が求職者数を上回っていたため、大半が吸収された。だが、来年度はそうした
「持ち越し」もない。

 裁判官や検察官も含む法曹人口約2万9000人のうち、弁護士の数は約2万5000人。司法試験の
合格者数は99年には年1000人ほどだったが、政府は02年3月、司法制度改革審議会の報告を基に
司法試験合格者を10年までに3000人に増やす計画を閣議決定した。

 だが、合格者の質の低下や年収が極めて低い「ワーキングプア・ローヤーズ(法律家)」の存在が
注目され、鳩山邦夫法相は先月下旬、10年以降の合格者数削減も視野に入れた見直しの検討を
明らかにしていた。


▽News Source TOKYO Web 東京新聞 2008年2月3日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
▽日本弁護士連合会
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)


601:氏名黙秘
08/02/13 23:28:55
>>589
早稲田に限らずどこのローにも司法書士,弁理士,税理士,公認会計士はいるよ
弁護士資格を取れば同じ事務所に戻ることが約束されている。
就職活動しなきゃいけない学生あがりの修習生とは違う

602:氏名黙秘
08/02/13 23:31:49
>>587
すでに士業で基盤ができている人は
弁護士資格取れば権限拡大でランクアップだよ
司法書士が弁護し取ったらランクダウンなんてリアルで言ったら基地外だぞ

603:氏名黙秘
08/02/13 23:34:02
>>601-602
コレを大々的にやれば3000人合格でもおkなのにな
新仮面未収

604:氏名黙秘
08/02/13 23:34:28
あ~ぁ

605:氏名黙秘
08/02/13 23:35:41
お前等が馬鹿なのは
弁護士になれる奴は能力が高いから
何でもできるってことを忘れてるってことだ
ちょっと努力(勉強)すれば、弁理士の理系知識の要る仕事以外
何でもできるって

俺は、自分で確定申告も出来るし、マンションの登記も抵当権抹消もやったし
簡単なものならできるって(もっと複雑なんだろうけど)

税務署では、係員より勉強していった俺の方が正確な知識を持っていたし
勉強すればできるって

606:氏名黙秘
08/02/13 23:43:54
司法書士試験の難易度は無駄な難易度だ
登記の仕事をするのに必要な難易度ではない

択一の合格点がやたら高く条文の正確な暗記が必要とされる。
そんなの六法見ればいいんだが。
その一方で仕事に必要な午後36問,37問にそんなに高い点数は要求されていない

司法書士試験合格者の暗記力は認める。
でも登記の実力があの試験で身に付くとは思われない。


607:氏名黙秘
08/02/13 23:46:02
だから国家試験でなかった昭和合格者,法学部卒無試験司法書士,特認司法書士でも仕事ができている。
弁護士だって登記はできるよ。試験でも午後記述だけなら十分合格点取れる。

608:氏名黙秘
08/02/13 23:51:53
税理士も試験合格税理士は税理士全体の44%しかおらず
あとは国税庁職員OB,ダブル修士などの試験免除者や
特別試験組,公認会計士,弁護士など他資格組だけど
みんなちゃんと税理士が勤まっている。
弁護士でも十分税理士の仕事はできる。
5科目同時合格する力がなくてもやっていける。

URLリンク(www14.plala.or.jp)

609:氏名黙秘
08/02/13 23:55:45
>>607 それだけを専門にやらないと結局誰からも相手にされん
    弁護士になりたい奴は訴訟を極めていたらいいじゃん
    今は何でも屋は相手にされないと思うよ

610:氏名黙秘
08/02/14 00:00:27
>>607 特認は法務局あがりだから登記ができて当然だろう 
    法学部無試験司法書士って何なの?そんな制度あったんだ

611:氏名黙秘
08/02/14 00:06:09
特認司法書士は長年法務局で実務やってたんだから仕方がない。
法学部卒司法書士なんかいないよ
昭和三十年代の認可試験だろw
それも登記法についてはよく知ってるよ。実体法はさっぱりだけど
法務局職員に怒鳴られながら登記を覚えた人達のことだろ。
まぁ弁護士も法務局に申請しに来ればいいじゃん。間違えたら張り出されるとこもあるけどね

申請代理人 弁護士wwwww ○○と

612:氏名黙秘
08/02/14 00:08:58
行政書士の仕事したけど
行政書士がこっち見て泣いてるんです
「もう僕の仕事とらないでください…」ってwwww
仕方がないw食っていくためには
弁護士様であっても行書の仕事も税理士も登記もやる時代だw
潔く廃業してもらおう、行書くん!www

613:氏名黙秘
08/02/14 00:11:14
司法試験も無駄な難易度かもな 本人訴訟が多いってことは法律知識があまりなくても
案外こなせるってことだろ

614:氏名黙秘
08/02/14 00:18:10
>>612 誰も弁護士様なんて思わないって 客に顎で使われるだけだぞw


615:氏名黙秘
08/02/14 00:19:23
↑だまれ行書

616:氏名黙秘
08/02/14 00:23:35
>>615 (((( ´,,_ゝ`)))) ププッ  必死だなw

617:氏名黙秘
08/02/14 00:26:03
行政書士(笑)

618:氏名黙秘
08/02/14 00:29:57
難易度同等 新司法試験 VS 行政書士


誰か立ててやれよw

619:氏名黙秘
08/02/14 00:32:05
ここは司法書士のスレだろ。
司法書士受験生は行政書士が無いと生きていけないのか?w

620:氏名黙秘
08/02/14 00:34:27

行書の仕事するって言ったらすぐ反応する奴がいるんでどうやらここは行書だらけのようだな

621:氏名黙秘
08/02/14 00:36:53 J6uCmG2t
行書もロー生も同じ扱いだな


622:氏名黙秘
08/02/14 00:38:00
↑だまれ行書
↑だまれ行書
↑だまれ行書
↑だまれ行書
↑だまれ行書
↑だまれ行書

623:氏名黙秘
08/02/14 00:47:08
>>620
行政書士の仕事するって反応したのは真実の行政書士を教えたかったからだよ。
別に行政書士の仕事をやるっていうなら別にいいんだけど取るもの無いよ。マジで。
やりたかったらやればいい。
むしろ過敏に反応しているの司法書士(受験生?)じゃないか?
登記はできないとか損賠がとか言っているし。

624:氏名黙秘
08/02/14 00:54:51
↑出ましたギョウ虫

625:氏名黙秘
08/02/14 00:57:57
>>624
別にギョウチュウでもなんでもいいんだけどさ、他にも何かスレタイに合うレスしろよ。
おまえはロー行ってるの?

626:氏名黙秘
08/02/14 02:01:11

このギョウ虫まじ頭悪いなww

627:氏名黙秘
08/02/14 02:20:55
>>626
冷静に見ておまえのほうが頭悪そうに見えるけどな。

628:氏名黙秘
08/02/14 05:46:47
>>618
立てるなら、ロー入試vs行政書士試験 にしてください

629:氏名黙秘
08/02/14 09:14:22



何なの?この低次元なスレは。
わざわざここに立てるまでもないと思うが。






630:氏名黙秘
08/02/14 10:35:00
次のタイトルは

行政書士とロー卒弁護士、どちらが上か

631:氏名黙秘
08/02/14 10:53:14
>>630
なにをもって上とするのか

632:氏名黙秘
08/02/14 13:20:23
司法書士最高

633:氏名黙秘
08/02/14 13:25:53
難易度だけw

634:氏名黙秘
08/02/14 14:15:48
法務士(旧称司法書士)

635:氏名黙秘
08/02/14 15:20:22
書籍は意外に充実してるよね。書士は基本書がいらないからかもしれんが。



636:氏名黙秘
08/02/14 15:35:32
新司法って難しさは公務員試験でいうと地方上級くらい?

637:氏名黙秘
08/02/14 15:35:37
市販の書籍は、どれもこれも上っ面を撫でる程度の内容だけどね。
予備校の宣伝媒体かと思うくらい酷かった。

638:氏名黙秘
08/02/14 15:39:41
とりあえず難易度では今のところ司法書士のほうが難しいのだろうが
弁護士は腐っても弁護士だからな

639:氏名黙秘
08/02/14 15:55:55
だな。
ただ、現役法曹には別物扱い…orz

640:氏名黙秘
08/02/14 15:56:36
>>636
公務員試験の問題は簡単だろ。

641:氏名黙秘
08/02/14 17:31:41
ドイツは10万人ほど弁護士がいるみたいだが
その三分の一は失業状態らしい
流れ的に日本も・・

642:氏名黙秘
08/02/14 17:47:31
司法書士は国に可愛がられているからこれから伸びる
弁護士は自治がある故に衰退していく可能性もあるな

643:氏名黙秘
08/02/14 20:18:34
代書屋や税金屋どもが生意気。法曹様にもっと敬意を払え。

644:氏名黙秘
08/02/14 20:59:12
>>643 おまえロー生? 似非法曹? とにかくおまえみたいのがいると思うと安心するよw

645:氏名黙秘
08/02/14 21:21:50
簡裁判事も法曹です

646:氏名黙秘
08/02/14 21:24:06
何気に法曹関係に司法書士が入っている件 

647:氏名黙秘
08/02/14 21:53:20
難しいのに食えない職業って
なんか、アホだ!!!!!

648:氏名黙秘
08/02/14 22:12:11
>>644
ロースクールを志望しているものだ。
大学は大東亜法学部だが、法律知識においてはお前みたいな奴よりは上だ。法曹にもっと敬意を表せ

649:氏名黙秘
08/02/14 22:21:01
弁護士は難しいのに年収200万とは可哀相だねえ…

650:氏名黙秘
08/02/14 22:26:28
弁護士というプライドだけで生きていってみせる!

651:氏名黙秘
08/02/14 22:40:12
タクシーやってたらプライドも糞もない

652:氏名黙秘
08/02/14 23:04:45
旧合格の俺にとっては迷惑なスレだ

653:氏名黙秘
08/02/14 23:14:44
>>648 宅建のほうがいいのでは? ちょっと君にはローは無理ぽ

654:氏名黙秘
08/02/15 02:59:45
>>653
ローなんか大東亜に入るのと同じくらい簡単なのになにいってんだ?
宅建の方がむずいだろww

655:氏名黙秘
08/02/15 10:47:44
>>654 東大ローあたりに奇襲で入るのは庶子より難しいとおもうけど

656:氏名黙秘
08/02/15 12:12:21
合格率が高すぎだが、母体のレベルは…

2006年度新司法試験合格者1009名のうち、942名の出身大学が判明。
(辰巳法律研究所調査、カバー率93.3%)

合格者の多い順から並べると以下の通りになります。

東京大学:148名
慶應義塾大学:109名
早稲田大学:102名
京都大学:91名
中央大学:73名
一橋大学:44名
同志社大学:29名
立命館大学:26名
上智大学:24名
大阪大学:21名
名古屋大学:18名
神戸大学:18名
明治大学:17名
東北大学:15名
法政大学:15名
北海道大学:14名
関西学院大学:11名
関西大学:11名
(※10名以上の大学を掲載)

657:氏名黙秘
08/02/15 12:15:29
母体のレベルが違いすぎる

~司法書士試験大学別合格者数~
●データ抽出方法
Wセミナー有料講座出身の平成15年度合格者のうち、出身大学判明分の全てを集計
※4名以上輩出の大学を記載

1位…早稲田大学、36名
2位…明治大学、30名
3位…同志社大学、28名
4位…中央大学、24名
5位…慶應義塾大学、16名
6位…日本大学、13名
7位…立教大学、関西学院大学、12名
9位…立命館大学、11名
10位…京都大学、関西大学、8名
12位…東京大学、法政大学、7名
14位…大阪大学、北海道大学、青山学院大学、学習院大学、龍谷大学、6名
19位…上智大学、明治学院大学、南山大学、甲南大学、獨協大学、京都産業大学、5名
25位…一橋大学、九州大学、金沢大学、駒沢大学、名城大学、西南学院大学、千葉大学、4名


658:氏名黙秘
08/02/15 12:20:49
日本大学、龍谷大学、明治学院大学、獨協大学…
では、上位ローにはまず入れません。
入っても一人ぐらいです。

659:氏名黙秘
08/02/15 12:45:37
>>657 難関大学に合格するのには親の収入なんかがえらく関係している
   出身大学だけで差別化はできないな あと難関大学にあると
   司法試験にも臆せず挑戦するという当たり前の雰囲気もある
   機会と努力する力に恵まれた奴等のあつまりなんだろうロー生達は

   あと東大生達が特別に知能が高いという話はあるか?

660:氏名黙秘
08/02/15 12:49:04 XZrVvWiG
司法書士の学歴データは判明しているだけのものなんだろ?
意味ないじゃん しかもWセミナーのみw
これで母体のレベルが云々いっているやつ馬鹿?

661:氏名黙秘
08/02/15 13:14:49
これだけのサンプル数があれば十分だろ。

合格者の中で駒沢等の比率が高いのはどうして?
これらの大学の旧司の合格者の10年分以上が一年間で合格している。
しかも、早稲田セミナーのサンプル数が少ないなら、もっといるんだろ

662:氏名黙秘
08/02/15 13:26:19
>>661 高い?馬鹿?w新司法は10名以上から掲載だよな(書士は4名から)
   頭大丈夫?

663:氏名黙秘
08/02/15 13:34:04
そもそも両者の試験の難易度比較は困難なんだよ。

君達は比較がほぼ不可能なこのスレに書き込むぐらい興味があるんだろ

君らの願望はいいから、他に比較できる資料を教えてよ。

664:氏名黙秘
08/02/15 13:57:37
>>662
司法書士の合格者数や東大出身合格者との比率を考えな。
それに旧司で10年で一人か二人しか合格しない大学が
東大が100名以上いるのに10名以下だろ。

釣りか?ここまで言わないと本当に分からないのか?
言葉遣いを改めて、知的な反論を頼む

665:氏名黙秘
08/02/15 14:09:41
>>664
>それに旧司で10年で一人か二人しか合格しない大学が
東大が100名以上いるのに10名以下だろ。

意味不明。力みすぎだろう。

666:氏名黙秘
08/02/15 14:13:00
バカロー生
三振すれば無職、飢え死に
弁護士なっても年収200万。
司法試験のレベルを下げて、弁護士のレベルも収入も下げて
ロー生はなんらいいことしてない

667:氏名黙秘
08/02/15 14:15:28
>>664>>659の考えにきちんと反論してみてくれ

668:氏名黙秘
08/02/15 14:23:50
母体が東大生多し これは難易度をはかる上での一つの資料にすぎない

東大生の知能が他の難関大学の学生の知能より優っているといったデータがあれば
別だが 実際東大卒の力量は国の財政難を見ればあきらかであろう

669:氏名黙秘
08/02/15 14:37:49
東大信者って全ての価値観を東大を基準にして考えているんだろ
まぁ大学入試までは日本でトップクラスの集団なんだろうが


670:氏名黙秘
08/02/15 15:44:01
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
2007年司法書士合格者サロン12 [資格全般]
難易度逆転 司法書士試験>司法試験 2 [資格全般]
司法書士受験生のブログ★4 [資格全般]
●【食えない】司法書士【将来不安】● [資格全般]
司法書士・調査士の本職・補助者が語る【44】 [資格全般]

司法試験板なのに司法書士関係者ばっかり…
ここまで見に来て暇なのかな…
俺もだな。俺も勉強しようっと

671:氏名黙秘
08/02/15 15:52:00 XZrVvWiG
新司法寄りの奴等は手ごたえがないけど
そんなんで弁護士勤まるのだろうか?


672:氏名黙秘
08/02/15 15:53:33 XZrVvWiG
ここは司法書士を誹謗中傷したくて仕方がない
鑑定ベテとかがロー生のふりをして書き込んでいるね

673:氏名黙秘
08/02/15 15:57:09
どうでもいいですよ

674:氏名黙秘
08/02/15 15:59:13
今までは確かに東大が多かったよ。それは弁護士がステータスもあり、何よりも裕福な職業だったから。
これからはどうかな。東大卒弁護士なんて減ってくるのでは。
東大なら大企業に入って活躍した方が吉だと思うよ、マジィで。

675:氏名黙秘
08/02/15 16:11:35
>弁護士と司法書士
>現時点でも、それなりに優秀なヒトで、法科大学院なんかに行ってられないというヒトが、.
>司法試験ではなく司法書士試験を目指すケースが増え、.
>実際、東大出身の司法書士試験合格者など、数はまだ少ないながら増えてきているらしい。...

そりゃこういう流れになるわけだよ。
今後は弁護士が増えて、司法書士他隣接士業もこの先生きのこれるか、どうなるか分からない。
弁護士も司法書士もおいしい職業ではなくなりつつあるのさ。

676:氏名黙秘
08/02/15 16:16:14
いちばん食えなくなるのは弁護士そのものです。

677:氏名黙秘
08/02/15 16:16:15
この 先生 きのこれるか って読んでしまった

678:氏名黙秘
08/02/15 16:17:44
>>新司法寄りの奴等は手ごたえがない
っていうかいないのでは?

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
2007年司法書士合格者サロン12 [資格全般]
難易度逆転 司法書士試験>司法試験 2 [資格全般]
司法書士受験生のブログ★4 [資格全般]
●【食えない】司法書士【将来不安】● [資格全般]
司法書士・調査士の本職・補助者が語る【44】 [資格全般]



679:氏名黙秘
08/02/15 16:20:45
おすすめ2ちゃんねるの機能を誤解している方がいますねw

680:氏名黙秘
08/02/15 16:56:43
そんな機能を俺も知らない。

教えて下さい。

681:氏名黙秘
08/02/15 17:06:01
ゆとり

682:氏名黙秘
08/02/15 18:01:17
東大生減ってるっぽい
今年の東大出願者は、去年の50%弱減った。
みんな、弁護し目指さず、就職したのか??

683:氏名黙秘
08/02/15 18:44:09
>>657
なんか、親の経済力が大きい大学順っぽい感じ。

>>682
東大文一の定数自体が減少しているからだろ。
さらに、公務員組は公共政策大学院にも行き始めているし。

684:氏名黙秘
08/02/15 19:41:42
平成17年度司法試験第二次試験大学別合格者数

平成17年度左
平成16年度右


立教大 19 21
日本大 14 12
関西学院大 13 16
大阪市立大 13 6
青山学院大 11 11
千葉大 9 7
学習院大 8 10
広島大 8 10
専修大 8 8
創価大 7 9
金沢大 6 6
筑波大 5 4
新潟大 5 4
東京都立大 4 13
静岡大 4 4
横浜国立大 4 4
熊本大 4 3


685:氏名黙秘
08/02/15 19:42:08
駒澤大 4 0
近畿大 3 3
成蹊大 3 2
お茶の水女子大 3 1
成城大 3 1
南山大 3 1
明治学院大 2 4
東京外語大 2 2
龍谷大 2 2
國學院大 2 1
津田塾大 2 1
東京工業大 2 1
愛媛大 2 0
埼玉大 2 0
東海大 2 0
東洋大 2 0
国際基督教大 1 4
駿河台大 1 3
岡山大 1 2
香川大 1 2
京都産業大 1 2
東京女子大 1 2
愛知大 1 1
大阪外語大 1 1
大阪府立大 1 1
北九州市立大 1 1
甲南大 1 1
神戸学院大 1 1
島根大 1 1
東京学芸大 1 1
獨協大 1 1


686:氏名黙秘
08/02/15 19:42:56
北海学園大 1 1
三重大 1 1
名城大 1 1
亜細亜大 1 0
大阪女子大 1 0
神奈川大 1 0
岐阜大 1 0
京都教育大 1 0
甲南女子大 1 0
滋賀大 1 0
信州大 1 0
西南学院大 1 0
東京農工大 1 0
東北学院大 1 0
奈良女子大 1 0
日本女子大 1 0
弘前大 1 0
福島大 1 0
藤女子大 1 0
桃山学院大 1 0
和光大 1 0


687:氏名黙秘
08/02/15 19:45:07
案外無名大学からも合格者でてるんだな
旧試験だが

688:氏名黙秘
08/02/15 19:48:59
age

689:氏名黙秘
08/02/15 21:07:20
平成16、17年をなぜ?

平成16、17年は1500名の年だよ。

旧司の中ではザルだった。
新司のほうが下だけどな

690:氏名黙秘
08/02/15 21:09:34
ザルザルってザルばっかりやん司法試験

691:氏名黙秘
08/02/15 21:13:08
じゃあ、司法書士試験はサルだな

692:氏名黙秘
08/02/15 21:43:10 s/ZobMo9
あるローの2年クラスで書士試験の民・商・刑やらせたら6割取れた学生、1割程度だったそうだ。

693:氏名黙秘
08/02/15 21:49:04
たった六割もとれんの?あり得ないなw
八割五分取らないと受からないんだぞ?

694:氏名黙秘
08/02/15 21:56:54
刑法はとれるとしても、商法は条文等細かいし、正確性が要求されるからなぁ。

695:氏名黙秘
08/02/15 21:57:47
だから合格者減らすだろうよ。紳士にうかりっこないローを基準にしても仕方ない。
難易度でいうと旧司と紳士トップは書士とは比べもんにならないんじゃないか。
あくまでお勉強のレベルで仕事の価値は知らんが

696:氏名黙秘
08/02/15 22:05:33
資格版の司法書士スレはエーブイ女優大沢○香好きのアホが暴れてるぞ

697:氏名黙秘
08/02/15 22:06:35
悪いが司法書士の問題で6割取れない人は旧試験択一で36点も取れない人。
おそらく30点ぐらいの力しかない人だ。

698:氏名黙秘
08/02/15 22:25:30
36点って。一年目ならありうるかな。
そんな人がロー行って4割の試験受けるのか・・書士にバカにされんのも仕方ないか。

699:氏名黙秘
08/02/15 22:33:55
司法書士は九割とらんとうからんだろ


700:氏名黙秘
08/02/15 22:37:04
>>698
あくまで対受験者比率で4割の合格率だよ
対ロー修了者比率や対ロー入学者比率ではないからね
受験までたどり着かないで留年,受け控えするヤツがたくさんいるんだよ

701:氏名黙秘
08/02/15 22:39:12
逆に司法書士試験に合格するほど偏った勉強をして
民法・商法・登記法の条文知識を詰め込んでいるヤツは
新司法試験の択一公法・刑事に対応できないだろう

702:氏名黙秘
08/02/15 22:41:38
>>701
そんなんすぐ勉強すればロー生なんか超えるよwww

703:氏名黙秘
08/02/15 23:06:43
>>702
司法書士ロー生や司法書士になる資格を持ったロー生が
新司法試験に受かったり落ちたりしてるのが現実だ

ロー生の底辺だけを見てバカにしても仕方ない。
2004年に1期未修として全国で3407人が法科大学院に入学したのに
URLリンク(www.mext.go.jp)
まだ636人しか新司法試験に受かってないんだよ
URLリンク(www.moj.go.jp)

ロー生のレベル=新司法試験のレベルと思ったら間違いだ
未修ロー生は一握りの天才とそのほか大勢の進路選択を誤った人で構成されている。

704:氏名黙秘
08/02/15 23:12:38
なんでそんな馬鹿はローなんかに入ったの?

705:氏名黙秘
08/02/15 23:19:57
>>692
あるローとはどこのローですか?
新司に一人も合格していないローもありますよ。
前に京大ローの話がありましたが、
何期の未修?既修?

706:氏名黙秘
08/02/15 23:21:17
まぁいいじゃん、どこでも。
ローは明らかに失敗。

707:氏名黙秘
08/02/15 23:28:33
だーかーら、どこのローですか?
あなたの妄想ですか?
匿名なんだから、答えられるだろ。

708:氏名黙秘
08/02/15 23:30:23
もちつけ。
まぁ、個人的にはどこのローだろうと構わんが

709:氏名黙秘
08/02/15 23:32:37
新司法試験煽りの論拠は出所不明の妄想ばかり

710:氏名黙秘
08/02/15 23:34:21
>>704
司法書士がローに入る動機は弁護士になって権限拡大すること
元の事務所に戻る事が約束されているから就職の心配もない

711:氏名黙秘
08/02/15 23:35:47
>>700
まあそうだけど。
旧何年もやって30点台って旧なら勝負にならいレベルだよ。
そんな人がかりにもローという場所にいるなんて。やはり底辺広げ過ぎだと思う。その人達のせいで司法試験のレベルが下がっててるのは明らか。

712:氏名黙秘
08/02/15 23:41:03
>>711
>その人達のせいで司法試験のレベルが下がっててるのは明らか。

明らかではない。旧試験でも大学3年生の記念受験が多数いた。
旧試験受験生の真ん中よりは上の択一Cの人で30点台だよ。
旧試験時代から受験生の下半分は問題外レベル。新試験で低下したわけではない。

713:氏名黙秘
08/02/15 23:43:25
どこのローかも分からず、
出所不明で虚偽と推認される事実は

論ずるに値しない

714:氏名黙秘
08/02/15 23:45:10
俺はロー行かなかったんだけど、
旧択一と新試の択一って大きく変わったの?
刑法なんかパズル的な問題はなくなったのかなぁ?

715:氏名黙秘
08/02/15 23:52:43
>>714
こんなとこで聞くより法務省のサイトに載っているんだから
見たほうが早いよ
URLリンク(www.moj.go.jp)

716:氏名黙秘
08/02/15 23:58:13
試験時間が短くなり、判例重視の問題になって

刑法のハズル問題は減りましたよ。
問題は旧司よりかなり易しいけど、
択一が七科目に…
そして、論文八科目で、論文が難しく、択一と論文の連続日程なので択一に専念できない。
という感じです

717:氏名黙秘
08/02/16 00:09:18
んなんで択一なんかの話しばっかなの。
試験は論文がメインなんだから論文の話ししろよ。
頭悪いのか?

718:氏名黙秘
08/02/16 00:17:20
>>712
いやいや。まず俺は司法派。旧合格者。
確かに新のトップは優秀だと思う。ただ旧は数パーセントの合格なわけで多数の受験生が問題外でも合格者のレベルはそこそこ高い。他方新は4割受かるわけで合格最低レベルはかなり低くなる。そうすっと平均も低くなってしまうわけで

719:氏名黙秘
08/02/16 00:37:12
>>718
あなたもしかして、統計とか数字の分析みたいなこと苦手なひと?
それと旧合格者でそんなおおざっぱなつっこみどころ満載な文章書く人間みたことないけど(たとえ2chでも)。
なりすましならいいけど、ほんとに旧合格者?
まさか司法書士じゃないよね。
それなら納得。

720:氏名黙秘
08/02/16 00:52:32
URLリンク(7andy.yahoo.co.jp)

721:氏名黙秘
08/02/16 00:54:34
>>719
私大文系卒だから苦手だけど、大体の意味はわかるでしょ。
そんなに的はずれかな。新合格の底辺が下がって受かりやすい試験になってると思うんだけど。書士も新も受けてないから実際のところ分からんけど。


722:氏名黙秘
08/02/16 00:56:30
新司法試験は簡単。これは異論がない。受験者層のレベルが低い。書士未満。

723:氏名黙秘
08/02/16 00:59:19
もうちょっとがんばれよ

724:氏名黙秘
08/02/16 00:59:43
>>719
そんなにおかしくないだろ
突っ込みだけは上手いと評判のバカテか
>>719がおかしいと思うのなら
お前が正しいという結論を立て、論証してみろ

725:氏名黙秘
08/02/16 01:22:15 e0lW/R2P
新司法試験がというより、そのメインの受験生となる今の若者の
学力水準自体が低いんだろ。

726:氏名黙秘
08/02/16 01:25:01
ここにいるロー生は三振して司法書士にもしっかり落ちるんだろうから
別に今から難易度なんといわなくてもいいじゃん

727:氏名黙秘
08/02/16 01:29:01
>>725
そこまでいうと、書士も同じで比較にならない

728:氏名黙秘
08/02/16 01:34:53
>>726
片方に受かる学力の者で比較する。ロー生、書士受験生一般の比較では難易度比較にならない

729:氏名黙秘
08/02/16 01:36:33
合格ラインにいる人と合格者との対比

旧司法試験
合格ライン8000人 合格者1500人
新司法試験
合格ライン4000人 合格者2200人ww
司法書士試験
合格ライン6000人 合格者900人

旧司法試験>司法書士>>旧司法試験=ズル

730:氏名黙秘
08/02/16 01:37:54
新司法の間違いだろ

731:氏名黙秘
08/02/16 01:43:46
>>729
旧は去年250人合格なんすけど・・・
しかも書士の受験者のレベルって言っちゃ悪いけどあまりお勉強得意な人いないよね

732:氏名黙秘
08/02/16 01:47:48
>>731
じゃあ旧司法試験>>>>>>>>>>>>>>>>>>>宇宙の壁>>>>>>司法書士>新司法試験

733:氏名黙秘
08/02/16 01:48:43
>>731
じゃあ旧司法試験>>>>>>>>>>>>>>>>>>>宇宙の壁>>>>>>司法書士>新司法試験

734:氏名黙秘
08/02/16 02:04:01
なんだかもぉ。
漏れ某下位ローの司法書士ロー生だけど、
新司法試験はとんでもない試験だと実感中だよ、いまさらだけど。
試験の範囲と要求される知識量がハンパない。
つうか、普通のロー生みんな普通に累積10000時間は勉強してるwww
書士受験時代は包茎学院とか行ってたけど、
なんだかんだ、とりあえず司法書士でも、って感じの受講生が多かったけど。
ロー生、みんな本気で、絶対一発で合格してみせる、絶対弁護士になってみせる!って熱すぎなんだわwww
うち下位ローだから裁判官志望なんてのはいないんだけど。
ま、書士の資格は生かしてないし、いまはロー生というか新司法受験生だから
どうしてもロー生よりの意見になっちまうかもしんねぇけど。
いや、ほんと、司法試験はダントツに過酷だよ、異常。
合格率30%でも受かる木しねぇよ、下位ローだからかねwww
書士だからってアドバンテージ感じるのはせいぜい択一の民法と会社法くらい。
刑事系択一って、時間内で無理だってwww
単に時頭が悪いからかもしれんけど、みんななんであれ普通に時間内で8割とれんのよw
母集団の得点力が異常www
書士受験時代は普通に勉強したらしただけ浮かび上がるイメージがあったけど、
司法試験ではそんな相対感をまったく感じられない。
つうか、もう無理かもwww
新司法試験、たいへんすぎ。
おかげで頭おかしくなってきたぞ。もとからかw
ここで煽ってる司法書士受験生?の諸君、新司法試験やロー生をナメナイほうがよいよ。
ま、身近にローにいってる司法書士合格者がいれば聞いてみるのが一番だよ。
最後に一言。
弁護士に憧れてローに飛び込んじゃダメだぞ。

735:氏名黙秘
08/02/16 02:07:45
なにがなんだかもぉだよwwww

736:氏名黙秘
08/02/16 02:13:27
わかったわかった試験でいえば旧は勿論、新も司法試験は司法書士より遥かに難しい。
だけど弁護士が登記参入についてはどうかな、と思う。

737:氏名黙秘
08/02/16 07:54:48 wwbrCnFG
俺はハーバードのロースクールを出た米国弁護士なんだけど、
日本の大学の法学部は出てない。
この場合、日本の法科大学院に行こうと思ったら未修を受験することになるの?

738:氏名黙秘
08/02/16 08:13:34
ザル試験組は品がないな
成りすましはつまらんよ
司法書士より大増員と外弁を気にしろよ

739:氏名黙秘
08/02/16 08:22:13
>>738
たしかに
成りすまして、新司法試験を持ち上げようなんて馬鹿の極みだなw

>>734
お前、嘘はよくないよw
お前が無能なだけだろ
俺は、日本で、当局を除いて、最も情報の集まるところにいるからいうけど
新司法試験は合格するのはそう難しくはない。
旧試で一定程度やって来た者にとっては、楽勝だろ
それを「半端じゃない」とか中学生レベルの表現で書き記すのは
どうかねえ
もともと、弁護士とか目指しちゃいけない人だろw



740:氏名黙秘
08/02/16 08:25:56
>>734

なんだかなあw
ローが始まってから

このレベルのIQのアホが目立つようになってきたなw

741:氏名黙秘
08/02/16 08:40:07
>>711
私は719ではありません。
私も貴方が旧試合格者には思えません。
一般人ならともかく、そう簡単に「明らに」という言葉は遣わない。
「司法試験のレベルが下がっててるのは明らか」というなら、根拠は。
次に、「…せいで…明らか」というが、旧司でも712のような話がある。711のようなレベルの低い
人はおそらく不合格者になる。「明らか」かどうかなんかは言えない。

>>706
ローは明らかに失敗。
この人と同一人物では?
711さん、あなたは何期の方ですか?

742:氏名黙秘
08/02/16 08:53:16
>>660>>662>>666>>717
馬鹿だかとか、どこまで子供なんですか

>>739
「成りすまして、新司法試験を持ち上げようなんて馬鹿の極みだなw 」
また「馬鹿」ですか?

「俺は、日本で、当局を除いて、最も情報の集まるところにいる」
おいおい、成りすましか?ネタかい(笑)

「中学生レベルの表現で書き記すのは 」
誰がだよ(笑)

ほとんど同一人物だと思われますが、良識のある司法書士受験生の方はこれらの発言をどう考えますか?








743:741
08/02/16 08:57:54
711のようなレベルの低い人はおそらく不合格者になる
ではなく、711さんが言うようなレベルの低い人はおそらく不合格者になる
失礼。

744:氏名黙秘
08/02/16 10:47:13
きっと旧司法に受かるはずの無い人材がローに入学すれば
そいつらの能力の想定外の内容に新司法試験がやたらと難しく感じるのだろう

新司法合格者達の出身大学は平成16年、平成17年に比べて定番校は変わらないだろうが
無名大学出身合格者が更に増えるだろう
こういった点でも司法書士の方が難しくなっているのは間違いない
努力すれば合格できる試験になったんだよ ある意味良い事だと思う
旧司法が科挙的試験すぎた

745:氏名黙秘
08/02/16 10:53:42
母体というが東大卒合格者を除いたらあまり変わらんな
というか旧試験でさえ案外色んな大学から受かっていて
たまげた 俺もローならちょっと挑戦してみようかと思った

746:氏名黙秘
08/02/16 11:04:41
>>741
明らか というのは言い過ぎだったか。
でも普通に考えて受かりやすくなってると思わないかな。合格人数多いし、ローという金と時間がかかる場所に行かなきゃならないわけだし。優秀な奴等は敬遠してレベル下がってんじゃないかな。711にあるような人も旧なら不可能でも新なら可能性あるんじゃないのか。

747:氏名黙秘
08/02/16 11:13:23
>>741
706は俺じゃない。
旧62期です。そんなに頭悪い文章だったかな。こんなもんでしょ

748:氏名黙秘
08/02/16 11:38:25
司法試験が受かりやすくなったの事実でしょ。
合格者の半分以上は、旧試験では、受からなかった人たちであることは確か。
DNC受験者は少ないし、ロー選抜も不透明。新試験は漏洩で不公正w

749:氏名黙秘
08/02/16 12:37:35
>>747
安心汁

750:氏名黙秘
08/02/16 12:40:54
>>748
今年はもっと少なくなりそうだよな。
あれだけ実情が明らかになれば

751:氏名黙秘
08/02/16 12:43:00
>>748
司法試験は受かりやすくなったよ。
前の2倍くらいは。
結局、難易度の低下は合格者が増えた割合に比例する。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch