08/01/25 01:43:48
英語のスコアはどのくらいあればよいのか? 英語対策の妙案は?効率的な勉強法は?
情報を集約していきましょう!
ETS(TOEFL申込み) URLリンク(www.ets.org)
国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部 URLリンク(www.cieej.or.jp)
TOEIC公式ホームページ URLリンク(www.toeic.or.jp)
過去スレッド
【TOEFL】ロー未修のための英語小論対策【TOEIC】
スレリンク(shihou板)
【TOEFL】法科大学院入試英語対策Part2【TOEIC】
スレリンク(shihou板)
公式教材
Official Guide to the New Toefl Ibt With Cd-rom (Official Guide to the New Toefl Ibt)
TOEICテスト新公式問題集
TOEFLを受験する場合は、必要な身分証明書を間違えないように注意しましょう。
2:氏名黙秘
08/01/25 01:44:21
スレ立て完了です。
3:氏名黙秘
08/01/25 01:46:19
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━'/ ヽ━━ ヽミヽ >>1-2 自作自演 ポアだwww
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| 尊師スレを荒らそうと考える者は人間のゴミである。
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| 尊師スレを糞スレと思う者も人間のゴミである。
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| 尊師スレは神スレの中の神スレである。
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| 俺 は 神 だ
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII お前達を救済してやる 修行しろ ハードに修行しろ
4:氏名黙秘
08/01/29 17:08:33
>>2
乙です。
5:氏名黙秘
08/01/29 17:10:03
みなさんTOEFL IBT,TOEICどれくらいのスコアで出願するのでしょうか?
6:氏名黙秘
08/01/29 18:02:22
さーPBTくらいなら600点かなー
俺の点数はリスニング、リーディングだけなら近いけど
文法がまるっきり駄目。
50に満たな
どうするかなーーーーーー
IBT受けるかな。グラマーが駄目っぽいので。
スピーキングのほうが楽そう。
7:氏名黙秘
08/01/29 18:08:41 sFkOvlBt
>くらいなら600点かな
むりむり。
8:氏名黙秘
08/01/29 19:12:32
は???無理じゃないよ。
俺が申請するなら600点で申請だよ。
リスニングとリーディングは60はあるんだから。
グラマーが51くらいしかない。
無理じゃないだろ。
9:氏名黙秘
08/01/29 19:13:23
最悪に悪いグラマーは45wwww
この世のものとは思えない悪さ。
なんでよ。
リスニングとリーディングは楽勝なんだけど。
対策がわからない。
10:氏名黙秘
08/01/29 22:43:03 IWFfdzYk
提出する資格は、Toeicだけでも、
東大でもない限り問題ありませんよね?
11:氏名黙秘
08/01/30 00:42:35
おまえらどんだけドMなんだw
たかが年収200万のしかも法曹の資格取るのに英語の勉強ってw
12:氏名黙秘
08/01/30 00:46:59
>>10
問題ないですよ。他にもあるなら、出した方が良いです。
13:氏名黙秘
08/02/02 15:27:39 bd94e78t
やっぱり中央法科とか行くなら大学入っても英語の勉強は単語だけでも1年からやるべき?
14:氏名黙秘
08/02/02 15:29:38
何て低レベルな質問なんだww
15:氏名黙秘
08/02/02 23:24:02
toefl・・・何て低レベルな入試なんだwww
16:氏名黙秘
08/02/03 06:39:15
会計士って合格枠が増えてから、新合格者の2割が職無しなんだって、
司法もその内、資格はあるが仕事無しが当たり前になるかもね。
日本は訴訟社会でないのに、欧米をまねて人数を増やすからだよ。
17:氏名黙秘
08/02/03 07:24:15
・スレ違い
・嘘を嘘と(ry
18:氏名黙秘
08/02/03 07:50:14
信じる信じないは別だが、弁護士も次はこうなる運命だよ
URLリンク(www.geocities.jp)
19:氏名黙秘
08/02/03 08:16:18
ローに会計士出身の人がいるが、監査法人入所後10年で
1000は確実に突破らしいよ。その人(30代)は非常勤で
たまに監査してるみたいだけど、日当10万程度もらってる
みたい。ちょっと羨ましい。
20:氏名黙秘
08/02/03 08:17:53
>>16-19
スレ違いじゃボケ共
21:氏名黙秘
08/02/03 23:03:19 7a45QVhh
TOEFLとかTOEICのスコア(英語の成績)が良いと加算率が高いのって上位ローだとどこ?
22:氏名黙秘
08/02/03 23:15:32
>>21
そういうローは法律できない人間ばかりが集まるから避けた方がいい
23:氏名黙秘
08/02/05 09:21:41
青学・上智・同志社・・上位では無いと思うけど。
あと一橋?
24:氏名黙秘
08/02/05 09:40:44 gisxSKBB
宗教学校ばかりだな
25:氏名黙秘
08/02/05 09:56:26
toefl必須って東大以外どこ?
26:氏名黙秘
08/02/05 10:20:17 J9ZMtzxz
英語対策する暇あったら法律の勉強した方がいいと思うよ
27:氏名黙秘
08/02/05 11:27:25
その通り!
オックスブリッジやアイビーリーグに留学するわけじゃあるまいし、
普通に受けてもiBT90、TOEIC850程度は取れるから国内ローならそれで十分。
28:氏名黙秘
08/02/09 17:09:13
ok
29:氏名黙秘
08/02/09 20:52:15
気分転換に英語の勉強すればいいんじゃない?
対策と言うほど大げさにではなく。
30:氏名黙秘
08/02/11 09:12:13 mloUPgZo
今日TOEICの結果が返ってきたが730点だった。
これって他の人と比べて、ローではどのくらいの加点になるのかな。
やっぱり800くらいはとらないと差がつく?
31:氏名黙秘
08/02/11 09:33:05
自称早慶卒が400代結構いるらしいから俺も受けてない
32:氏名黙秘
08/02/11 09:34:22
英語で差を付けようと思うのは
新司法試験合格を視野に入れるとどうよ?
33:氏名黙秘
08/02/11 17:12:30
>>30
730点くらいみんな取ってくるよ。一橋をうけるなら最低100点上を狙った方が方がいいですよ。
>>32
よくないでしょ。法律できなきゃしょうがない。
34:33
08/02/11 17:13:23
>>33
「方が」を二度打ってしまった。
35:氏名黙秘
08/02/11 18:20:04
930あるとアドバンテージあるな。
36:氏名黙秘
08/02/11 22:57:01 IXQDz8zu
団体受験のスコアってやっぱり出せないんですか??
そっちのほうがとれたから出せなかったら残念・・・就活なら出せるのに。
あと東大のTOEFLって何でもいいんですか?iBT、PBT、ITPとか色々あるけど。。。
37:氏名黙秘
08/02/11 23:05:41
ダメです。
38:氏名黙秘
08/02/12 01:39:17
ではどのTOEFLならOKなのでしょうか?
39:
08/02/12 08:50:45
今年からTOEICもOKにするらしいよ
40:氏名黙秘
08/02/12 19:20:20
>>36
現状ではiBTだけといってよいかと。
ITPは公式スコアでないので不可。
PBTは日本での実施は未定(現時点でPBTを行うとのアナウンスはなし)。米国での開催はあるようです(要確認)
41:氏名黙秘
08/02/13 17:31:25
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
これは使えるのかな?
42:氏名黙秘
08/02/14 17:39:20
駄目
43:氏名黙秘
08/02/14 19:49:51
司法試験で英語を要求するのがまずおかしいよな。
44:氏名黙秘
08/02/14 19:55:23
URLリンク(10e.org)
↑
このサイトによると、あの白人至上主義団体のKKKがオバマ支持らしい
ヒラリーのような糞女よりはマシだっていう考えらしい
25万ドルの寄付もしているらしい
45:氏名黙秘
08/02/14 19:55:44
>>43
司法試験で要求してない。一部の大学院で要求してるだけ。
46:氏名黙秘
08/02/14 20:26:17
極端な場合、0点でも適性試験等がよければ大丈夫でしょう。
英語の加点分を他でカバーできます。
47:氏名黙秘
08/02/15 01:46:36
>>46
東大一橋を受けるにあたって、0点で足切り突破は無理じゃないですか?
48:氏名黙秘
08/02/15 09:55:00 5SUW6AiS
ことばのあやだろ。司法試験合格より英語で0点を取る方が困難だ。
49:氏名黙秘
08/02/16 19:41:40
公式テストセンター空き情報
2008/05/10,5/17,5/31
茅場町テストセンター、横浜駅西口テストセンターに空きがあると発表されました。
詳しくはTOEFL.orgオフィシャルページまで
50:氏名黙秘
08/02/19 02:56:06
TOEFL公式テストセンター空き情報
5/4
お茶の水テストセンター若干空きあり
>>49
茅場町はほぼ埋まった模様。
51:氏名黙秘
08/02/21 12:38:16
そうなんだ。
52:氏名黙秘
08/02/21 22:42:41
司法研修所は出たけれど…”弁護士の求人、大幅不足で「就職難」に…日弁連に危機感
2500人誕生に対し求人は800人前後★2
スレリンク(newsplus板)
弁護士の求人、大幅不足か “就職難”に日弁連危機感
中国新聞 '08/2/20 URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
弁護士あまりで仕事無しか、どうやら司法試験受かってもホームレスとかが現実になってきた。
53:氏名黙秘
08/02/21 23:02:31
仕事はいくらでもあるよ。仕事をこなせる能力が君にあるかどうかは知らないが。
54:氏名黙秘
08/02/23 19:05:10 xwziBem6
大学一年生です。ちょっと調べてみたんですが、法科大学院入試で英語が必要なのは、東大、慶應だけじゃないんですか?一橋を見てみたんですが、英語が入試科目になかったもんで・・・。
55:氏名黙秘
08/02/23 21:13:27
1.法学未修者
ア)第1次選抜
(1)大学入試センターが実施する法科大学院適性試験の成績または日弁連法務研究財団が
実施する法科大学院統一適性試験の成績、(2)TOEICの成績により選抜を行います。
2.法学既修者
ア)第1次選抜
(1)大学入試センターが実施する法科大学院適性試験の成績または日弁連法務研究財団が実施する法科大学院統一適性試験の成績、(2)TOEICの成績により選抜を行います。
URLリンク(www.law.hit-u.ac.jp)
2008年度の法科大学院入試における英語成績提出について
2006年2月8日付けで、本ホームページですでにお知らせしているところですが、2008年度(平成20年度)
の法科大学院入試における英語試験の成績証提出については、以下のとおり、TOEICの成績証のみ
有効となりますので、出願希望者はご注意願います。
URLリンク(www.law.hit-u.ac.jp)
56:氏名黙秘
08/02/24 12:10:58
ありがとうございます!
57:氏名黙秘
08/02/24 14:10:06 ye8i2nwZ
一橋法科の選抜方法は余所と変わらないのに
新司の合格率は良好だな。
教員の教育能力がかなり高いことを示しているのだろう。
入学段階では余所と変わらない学生レベルなのに。
自治医科大学(私立)のような感じか。
最終的に毎年100%の医師国家試験合格率を誇っている。
58:氏名黙秘
08/02/24 14:36:25
修了時に絞っていると思われ
59:氏名黙秘
08/02/24 19:00:29
e
60:氏名黙秘
08/02/24 23:10:16
医師国家試験も薬剤師試験も私立のほうがテスト対策ばっかり
するから合格率いいんじゃなかったっけ?旧帝では研究がメイン
だから合格率が悪いんでしょ?
61:氏名黙秘
08/02/24 23:18:58
そんな言い訳が通じるほど世の中も当事者の医学部も甘くない。
法科大学院の場合、国立の方が合格率が基本的に良いが
私立は研究がメインなのか?
62:氏名黙秘
08/02/24 23:21:03
>>61
ローで研究て脳味噌沸いてるんですか?
63:氏名黙秘
08/02/24 23:26:04
>>62
皮肉も分からないのか?
まあ、東大ローでもreviewで遊んではいるが。
64:氏名黙秘
08/02/24 23:27:58
そんなつもりで言ったんじゃないんだがひどいなあ(笑)
どの部分がどのように馬鹿なのでしょうか?
その点を明らかにしないと、結局比較しようがなく
議論としての価値はゼロとなります。
もう勉強することがないほどの実力者のあなたは
2ちゃんばっかりやって遊んでられるんだから羨ましいですよ。
あなたは、自意識過剰なうえに
人生逆転勝利の勝ち組という夢を見ることが多そうですね。
冷たい社会の現実を知った方がいいですよ。
65:氏名黙秘
08/02/24 23:34:25
>脳味噌沸いてるんですか?
>そんなつもりで言ったんじゃないんだがひどいなあ(笑)
精神分裂(病名ではない)ですか?
66:氏名黙秘
08/02/25 00:06:21
>>54さん
法科大学院入試の場合、必須で受験が課される科目とTOEICやTOEFLなど出願時に任意に書類を提出すればいい科目とがあります。
通常、英語に関しては東大一橋慶應以外は実質後者にあたります。
ただし、英語の点数が良ければ入試で優遇するところがありますので、やっておいて損はないですよ。
67:氏名黙秘
08/03/05 16:30:41
みんながんばれ
68:氏名黙秘
08/03/05 18:48:55
おまえもがんばれ
69:氏名黙秘
08/03/05 23:06:08
Holly dog shit!
テキサスでとれるのは種牛とオカマ野郎だけだぞ、カウボーイ二等兵
種牛には見えんからオカマ野郎か!
貴様もチンポ(dick)を吸うんだろ?
(Sir,No Sir!)
おフェラ豚か?
(Sir,No Sir!)
カマを掘るだけ掘って、相手のマスかきを手伝う外交儀礼もないやつめ
きっちり見張るぞ!
<再びジョーカーの隣りに歩を戻し立ち止まって、
両親が生かしておいた子がいるのか?
70:氏名黙秘
08/03/06 14:54:54
701 :就職戦線異状名無しさん:2008/03/06(木) 09:51:43
TOEICはあんまり意味ないと思う。
950点くらい取ってる人たくさんいるから
会社からみれば、「あ、この人も900以上なんだ」くらいにしか思わない。
お前らって就活中の学生より出来が悪いんだな
71:氏名黙秘
08/03/06 20:42:31
ヒント:片手間
72:氏名黙秘
08/03/07 14:24:15
70はどこのスレからのコピペだ?
興味あるなw
73:氏名黙秘
08/03/07 18:44:33
ローに入るのは
そこそこでいいでしょ。
それより法律科目しっかりせんと。
74:氏名黙秘
08/03/07 20:22:17
そうでもない。
75:
08/03/07 21:02:10 g+FJWw7M
700くらいからあがらないんだけど
76:氏名黙秘
08/03/09 15:48:24
それは大変だな。
ECCにでもいくとよかろう。
77:氏名黙秘
08/03/09 17:55:35
ねー805点だったら
法科の特別枠厳しいよね。
はじめてTOEICうけたら805点だった
遅刻気味で、冷や汗だらだらで
やっぱ900次回めざすかな。
78:氏名黙秘
08/03/09 17:56:19
一ツ橋ってバカじゃないの?
海外受験したTOEICは認めませんってwwww
死ねよ。こんなバカがいる大学は。
79:氏名黙秘
08/03/09 23:50:15
>>77
次回受けるなら、そりゃ目指すべきだろ
80:氏名黙秘
08/03/10 13:30:24
>>78
へーそうなんだ。
なんでだろうね。
81:氏名黙秘
08/03/10 20:23:49
なにか不正が?
82:氏名黙秘
08/03/11 01:09:47 1GU8BSoy
外国で受けたら不正が多いって?
問い合わせが面倒だから?
どうせ一ツ橋に英語できる職員がすくないんだろ。
海外でTOEIC受けても同じETSがやってるんだから
認めないっていうのはおかしいと思うよ。
だから国立大学のお偉いさんたちは嫌だよね。
アメリカでもTOEICやってるし。
一ツ橋は一体何様のつもりなんだか。
83:氏名黙秘
08/03/11 01:30:59
実力あるなら再度日本でTOEIC受けりゃいいわけで
84:氏名黙秘
08/03/11 01:35:02
頭北からTOEFLで東大受けてやる。
後で吠え面かくなよ一ツ橋!
You'll get yours!!!!!!!!!!!!!!!
85:氏名黙秘
08/03/11 02:31:37
一ツ橋とは架空の団体で国立大学法人一橋大学とは関係ありません
86:氏名黙秘
08/03/11 03:17:02
>>85 ナイスフォロー
87:氏名黙秘
08/03/11 12:53:18
>>85
なんだwネタだったのかw
88:氏名黙秘
08/03/11 17:54:47
78=82=84?
89:氏名黙秘
08/03/12 07:55:28
今年TOEFLのPBTの予定はないの?
90:氏名黙秘
08/03/12 12:45:41
日本ではPBTをもうやらないらしい
91:氏名黙秘
08/03/12 17:41:37
そうなんだ。
残念だな。マジで。
どうしよう。
92:氏名黙秘
08/03/12 20:12:31 tU24Cm1t
8月にTOEFL受けると、願書提出(10月中旬)までにスコアレコードって届く?
93:氏名黙秘
08/03/13 05:10:45
>>92
住所の申告間違い、引っ越し先の住所の申告忘れや採点時のエラーがなければ大丈夫だと思います。
TOEFL iBTにおいては、試験を受験した日の15営業日後(米国東海岸時間帯の土曜日日曜日祝日及び特にETSが
定めた休業日を含めないで15日間のこと)にPaperの成績表が投函されます。その後、日本の各家庭に到着するまでは
さらに7-10日かかります。ただし、航空便の欠航、悪天候等が起こった場合にはさらに日数が掛かります。
おおよそ試験を受験した日から成績表の到着まで一か月程度と考えて下さい。
94:氏名黙秘
08/03/13 07:26:11 pL3ZIYk3
PBTを受けたければ海外行けよ!そのぐらいの気合いがない奴はどこのロースクールも受からねぇえよ
95:氏名黙秘
08/03/13 09:22:58
海外でのTOEIC,TOEFLスコアは認めない院が多いことも忘れずに。
例)一橋
96:氏名黙秘
08/03/13 09:48:04
>>94 アクセスのいい海外試験会場は埋まってるって
不便なところ、治安の悪いところしか空いてないwwwww
例)マニラとか・・・
97:氏名黙秘
08/03/13 10:02:10
>>95
東大はちがくね?
98:氏名黙秘
08/03/13 10:55:28
そもそも東大以外であえてTOEFLを選択する意味がない
99:氏名黙秘
08/03/13 17:20:22 ONe04VBg
海外逝くことが気合なのか?
俺はもしTOEFL受験に海外いけるなら
大変うれしい。
観光がてらに受験しますよ。
でも今時TOEFLとかいってる人、大丈夫なの?適性試験のほうは。
ちなみに俺も2月までTOEICの試験のこと考えていて適性まだやってない。
これからやらないと・・・orz
TOEFLなんか適性に比べたら簡単だよなとおもった。
適性って知能試験かよ????オマエは中学入試問題か?
パズルみたじゃないか。
100:氏名黙秘
08/03/13 18:36:35
外国の方ですか?w
101:氏名黙秘
08/03/14 13:22:46
英語上達させるのには
かわいい外国人と付き合うことが一番だw
102:氏名黙秘
08/03/14 17:24:40
>>101 いえてるな
けどオマエラもう手遅れじゃないのか?
103:氏名黙秘
08/03/15 04:04:51
PBTは簡単
104:氏名黙秘
08/03/15 04:35:52 e3LOJt3t
難易度
IBT>>>>PBT>>>>>>>>∞>>>>TOEIC
だからね。
PBTは文法あるから、受験勉強の鬼だった君たちには簡単かもしれない。
105:氏名黙秘
08/03/16 08:45:26
将来を考えると、TOEFLで高得点取れたなら、海外の一流大学や院への留学の方が弁護士よりいいだろう。
法政出たやつで、海外のMBA取った奴が年収3000万とか言ってたが、
法政で20代で年収3000万はまずありえないので、相当MBAの効果はあると思われる。
なんでも、大学にウオール街の企業がやってきてヘッドハンティングするんだと。
自分から、汗水たらして企業周りする日本の学生とは大違いだね。
最悪全部ダメになっても、ちょっと法律をかじったでは職が無いが、英語が出来れば食ってはいける。
106:氏名黙秘
08/03/16 11:20:27
>>101
冗談抜きでそれが一番英語上達にいいだろうねw
107:氏名黙秘
08/03/16 13:34:45
>>105
はいはいバロスバロス。TOEFL高得点取れる奴なんてロー受験者だけでも
大量にいますから。そして社会では英語だけ出来る奴など腐るほどいる。
108:氏名黙秘
08/03/16 14:14:30
>>107
だから、英語が読めなくてMBAの教育内容の欠片も知らないにも関わらず
「MBAは役立たない」云々書き散らす人が出てくるわけだ。
日本語ができなくて日本の大学の願書も読めない人間が
東大はどうたらのたまうような感じかな。
109:氏名黙秘
08/03/17 12:40:18
いく~
110:氏名黙秘
08/03/17 14:34:43
どこに?
111:氏名黙秘
08/03/17 15:09:24
英語が完璧=海外の一流大学を卒業できる。
と勘違いしている馬鹿が居るが、常識で考えればありえないよ。
それならアホなネイティブも全部卒業できるはずだからね。
海外の一流大学出るのは東大入るのと同じかそれ以上に難しい。
コレ常識。ちなみに入るのは簡単とかは嘘。信じられないならためしに
ハーバードでも何処でも願書送ってみろ。絶対入れないから。
これからの倍率なら、海外の一流大学卒業の方が司法試験より難しいと思うよ。
112:氏名黙秘
08/03/17 16:12:54
>>111
バカに
>海外の一流大学出るのは東大入るのと同じかそれ以上に難しい。
を実感させる方法を与えて下さい。
>ちなみに~
のように。あと、馬鹿は願書が読めない書けないから確かめられないです。
113:氏名黙秘
08/03/17 18:46:30
で、一橋はどうなった?
114:氏名黙秘
08/03/18 09:19:04
つまりは>>108
115:氏名黙秘
08/03/18 11:21:24
了解
116:氏名黙秘
08/03/18 17:41:00
すません
今年仮面で東大既習行きたいんですけど、TOEFLはどれを受ければいいんですか?
117:氏名黙秘
08/03/18 20:14:31
仮面浪人は入れないんじゃ。。。
118:氏名黙秘
08/03/18 22:00:22
>>117
言わなきゃわからないよ
文科とツーカーじゃないしね
119:氏名黙秘
08/03/19 10:06:19
【TOEFL】
PBT(リスニング+リーディング)
CBT(リスニング+リーディング+ライティング)
iBT(リスニング+リーディング+ライティング+スピーキング)
【TOEIC】(TOEFL/PBTの劣化版)
これだけ試験内容が違ったら、得点換算も何もなかろう。
120:氏名黙秘
08/03/19 10:41:51
とりあえずTOEIC700~800とっといたら
適性で90取れるように適性の勉強にシフトする
無勉で90取れそうだったら受かるまで延々と法律でおk
まぁ適性は国立考えると失敗出来ないから要注意だけど
121:氏名黙秘
08/03/19 16:42:32
なるほど
122:氏名黙秘
08/03/20 20:15:31
東大はiBTじゃなくInstitutional Testing Programでいいの?
123:氏名黙秘
08/03/21 02:26:09
>>122
TOEFL iBT,PBTのみのはずです。
124:氏名黙秘
08/03/21 21:48:38
>>123
ありがとう
iBTねぇ はぁ、スピーキングってのが・・・・・・・・・・
125:氏名黙秘
08/03/21 22:11:35
TOEIC500未満で慶應既習受かった人って存在しますか?
126:氏名黙秘
08/03/22 00:38:26
そもそもTOEIC500程度しか取れない知能では、知的な職業には向かない。
というか司法試験に受からんし、採点ミスで受かってもその後の仕事が無い。
資格さえあれば、一生食っていける時代は終わったしね。
家族のお荷物になる前に現実的な人生計画をしたほうがいいよ。
127:氏名黙秘
08/03/22 03:35:44
>>125
存在するという話を聞いたことがあります。
既修の英語の配点はすごく低いので、法律が出来ていればいいのではないでしょうか。
128:氏名黙秘
08/03/22 08:09:22
なるほど。
よくわかりました。
129:氏名黙秘
08/03/23 01:58:51
TOEICは単なるあしきりだろ。そもそも英語力を測るテストというより
馬鹿をふるい落とすテストに近いわけだし。TOEIC出来れば英語が出来るとか
考えている馬鹿はいないしね。まあこの程度出来ない奴は絶対に英語は出来ないだろうが。
130:氏名黙秘
08/03/23 10:52:58
総計では実力的に疑問でもマークシート読み取りミスで受かる
人は毎年いるってきいたことはあるから、念のため正式な試験を
受けさせたいって話。
131:氏名黙秘
08/03/23 21:53:37
要は私文洗顔のうち、さらに下位をチェックするってわけか
132:氏名黙秘
08/03/27 03:09:47
>>124
スピーキング練習の本を買いましょう。
133:氏名黙秘
08/03/31 21:30:18
TOEFL iBTでの良いスコアは弁護士の就職に優位に作用するのでしょうか?
134:氏名黙秘
08/04/01 02:20:08
TOFLEって支払いにクレジットカード要るの?もってねー
135:氏名黙秘
08/04/01 04:26:12
おい、ネイティブどもwwwwwwwwwwwww
さっさとオススメ本教えろよwwwwwwww
136:氏名黙秘
08/04/01 12:36:57
>>134
いらんだろ
137:氏名黙秘
08/04/04 07:30:19
>>134
クレジットカードは申込みに必須ではありませんが、持っていた方が希望の受験部に受験できる可能性が高くなります。
138:氏名黙秘
08/04/04 12:43:57
まじ?
139:氏名黙秘
08/04/04 17:09:18
クレジットカード持ってない奴っているのか。不便じゃね?
女と飲む時も現金で払ってるのか?
140:氏名黙秘
08/04/04 18:57:51
飲まない
141:137
08/04/04 19:03:46
>>137で書き間違いがありました。
×受験部
○受験日
です。
142:氏名黙秘
08/04/10 01:38:05
ロー入学して、飲み会なんてするのか?
143:氏名黙秘
08/04/11 02:05:57
さあ
144:氏名黙秘
08/04/11 02:24:01
飲み会もテニサーもあるよ。
参加しないと浮くから気を付けろよ。
145:氏名黙秘
08/04/11 04:19:04
下位ロー乙
146:氏名黙秘
08/04/11 18:20:00
>>145
テニサーは東大ローだよ
下位ロー乙
147:氏名黙秘
08/04/11 19:58:48
あれサークルじゃねーよ
148:氏名黙秘
08/04/11 20:24:45
>>147
同好会か?
149:氏名黙秘
08/04/12 13:03:33
>>147
法科大学院の中だけの同好会でしょうか?
150:氏名黙秘
08/04/12 13:12:06
先生がサークルって言ってなかったっけ?
151:氏名黙秘
08/04/14 02:22:09
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
152:氏名黙秘
08/04/14 22:59:58
結果発表来たな
850かまあまあだな
153:氏名黙秘
08/04/17 02:23:18
奇習で上位狙わないなら700で十分
154:氏名黙秘
08/04/18 21:33:42
上位なら?
155:氏名黙秘
08/04/20 14:47:31
>>154
一橋なら850くらいは必要かと。
156:氏名黙秘
08/04/20 14:50:07
一橋も既習合格者の平均は800行ってないだろ。
157:氏名黙秘
08/04/20 14:57:58
>>156
難化を見越した数値のつもりでいったんですよ。新司法試験の合格率で難化する可能性が高いですから。
158:氏名黙秘
08/04/20 17:35:03
TOEICも対策本が次々に出て、年々平均点が上がってるし
既修でも800はいるだろう
159:氏名黙秘
08/04/20 18:45:54
800台なんて普通にいるよ。
満点の人も知ってるし。
160:氏名黙秘
08/04/21 02:08:06
まじかよ。俺730点とったんでもう英語の勉強をやめようかと思ったのに
161:氏名黙秘
08/04/21 20:11:57
私も760点しかなかった。
どうしようかな。いちおう未収狙いだったんだけど。
何月くらいまでの試験日なら、願書提出に間に合うだろうか。
後二月は勉強しないと800の壁は越えられそうにないかな。
162:氏名黙秘
08/04/21 20:58:19
>>161
ことしのTOEIC7月試験は両適性試験にかぶってないから今からでも余裕で間に合う。
163:氏名黙秘
08/04/21 21:34:53
適正試験って何月?
164:氏名黙秘
08/04/21 23:05:49
適性試験は6月にある。
162は6月と7月を間違えたんだろう。
ちなみにTOEICは6月29日(日)7月27日(日)に実施予定。
大学願書の提出までに間に合う試験はこれだけ。
165:氏名黙秘
08/04/22 00:12:17
弁護士になっても職が無いので、弁護士用のハローワークが出来たって本当ですか?
前に、会計士の試験に受かっても2割が就職できないとありましたが、弁護士もそういう時代になるのですか?
166:氏名黙秘
08/04/22 03:09:01
嘘です。わかったら消えましょう。
167:氏名黙秘
08/04/22 13:20:42
>>161
凄いな。毎日法律10時間以上勉強して隙間時間に英語やってるなら
2ヶ月で得点アップって結構大変だよな。
168:氏名黙秘
08/04/22 19:02:07
>>167
730点越えたBランク以上なら普通にCNNを毎日20分ぐらい聞くだけで十分。
169:氏名黙秘
08/04/22 19:34:37
>>168
普通のNews?それともStudentNews?
170:氏名黙秘
08/04/24 09:48:48
普通の
171:氏名黙秘
08/04/24 12:04:19
英語の得点を重視する法科大学院に受験しようと思っていて、英語だけ点数が伸び悩むのだったら
アメリカへ短期英語留学することをオススメする。
1日24時間英語にどっぷりひたることで、リスニングセクションの上達はかなり見込めると思う。
私は、アメリカの大学卒で英検1級、TOEIC970です。
172:氏名黙秘
08/04/24 15:12:57
ぐはぁ、7月のTOEIC、既修者試験と重なってんじゃん・・・。
どっち取るかな。
CNNは普通のもstudentもかわんねーだろ・・・。とボキャブラ不足の
おいらが言って見る。速さはどっちもネイティブだろ。
173:氏名黙秘
08/04/24 15:44:06
>>172
明治の既修者枠を狙うのであれば、既修者試験を受けるしかないでしょう。
そうでなければ、悩みますね。
174:氏名黙秘
08/04/24 17:32:45
既習者でも未収者試験受ければいいじゃん。
175:氏名黙秘
08/04/24 17:33:31
ところで学部の成績とかどれくらい重視されるの?
卒業から何年もたってるんだけど。
176:氏名黙秘
08/04/24 18:55:22
おまえらすごいな・・・
TOEICスコアとか450しかねぇぞ
学部成績もFばっかで書類審査で受かる気がしない。
これは浪人確定か
177:氏名黙秘
08/04/24 19:52:13
学部成績はどうしようもないが、TOEICスコアはいくらでもあがるからな。
178:氏名黙秘
08/04/24 19:53:07
ところで適正試験って、SPIみたいなものか?
未収だと論文試験もいまいち対策たてにくいよな。
179:氏名黙秘
08/04/24 20:23:15 8o8C3Z73
TOEICってスコアが返ってくるまでに1ヶ月はかかるよね確か
となると7月のTOEICは受けても願書提出に間に合わなくないか?
180:氏名黙秘
08/04/24 20:30:18
>>179
国立には間に合うかな。たとえば、一橋とか・・・
181:氏名黙秘
08/04/24 20:31:14
>>178
>ところで適正試験って、SPIみたいなものか?
似ている部分もあるが、違うところもある。過去問題を見てみるのがいいでしょう。
182:氏名黙秘
08/04/24 20:48:28
学部成績よくないから、いけるローは少ないだろうな。
やっぱりやめておこう。
183:氏名黙秘
08/04/24 21:21:37
>>178
SPIとは結構違うと思うぞ。全部論理的な問題で、知識を問うような問題はまったくない。
論理パズルって感じ。得意な人は簡単に点取れるけど、そうじゃない人でも
対策すれば簡単に点は上がると思うよ
ああ書類審査とか適性のスコアだけ考慮すればいいのに。
英語と学部成績は即刻死ぬべき
184:氏名黙秘
08/04/24 21:30:56
なんだかんだで学部成績重視になってる
適性では適性が測れないし、英語は簡単にスコア上がるからね
185:氏名黙秘
08/04/24 21:39:57
学部成績は一回決まってしまったらもうどうしようもないからな/(^o^)\
186:氏名黙秘
08/04/24 23:00:29
>>184
んなこたーない。適性・英語は同じ問題かつ同じ採点基準だが、
学部成績は千差万別。
187:氏名黙秘
08/04/24 23:42:46
学部成績なんて悪くてもいくらでも旧市受かっている人いるのにね。
ローはそこらへんは重視せざるをえないのだろうな。
188:氏名黙秘
08/04/25 01:51:18
そう。だから法律鬼だけど他のスペックが糞って人は
旧司合格よりも最上位ロー合格のほうが難しくなる。
189:氏名黙秘
08/04/25 21:02:54
>>188
法律が出来る人間の典型例は、旧試験短期合格で弁護士なら
渉外事務所に勤めるとかだろ?なら英語なんか勉強すれば
すぐ出来るようになるから学部成績の遅れはすぐ取り戻せる。
心配せずに半年勉強してみ。
190:氏名黙秘
08/04/25 21:09:34
英語なんてアメリカの池沼でも話してるんだぞ
191:氏名黙秘
08/04/25 21:24:09
いや、語学を舐めてはいけない。アメリカの池沼はそれで何年、何十年と
生活をしてきたんだ。その地で、その言語で生活するのは、簡単に代替
できるものではない。
192:氏名黙秘
08/04/26 02:35:42
>>188
旧試短期合格レベルならTOEICで学部成績をある程度補うのは
楽勝な気がするのだが・・・
193:氏名黙秘
08/04/26 02:39:23
学部成績あまり重視してないところって、どこがあるかな?
194:氏名黙秘
08/05/03 09:38:30
結局、TOEFL及びTOEICの点数を提出させる学校って、英語の比重はどれほどなの?
例えば、TOEFLやTOEICで満点取ったら、ほかはそこそこでも合格?
195:氏名黙秘
08/05/03 12:33:35
地頭とかそういう問題は抜きにして中堅駅弁から東大ローって行けますか?
学力以外の問題でそこに入っちゃったんで正直周囲と偏差値20くらい違うから、
おそらくGPAは相当高くなると思うんですけど
196:氏名黙秘
08/05/03 15:10:20
行ける。司法板では有名な話だけど東京国際大から
東大ロー(未修)に入った奴もいる。行けるというと語弊が
あるが、不可能ではないってことだ。
197:氏名黙秘
08/05/03 15:16:40
なるほど、参考になったわ。
198:氏名黙秘
08/05/03 18:33:42 FcNt/dML
中国学科教員 問題言動集
N.S教授・・・・・授業中に、
「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
「一般教養など必要ない」
「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
「第123代天皇は精神異常者」
「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
という内容の取引を持ち掛けた。
以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
199:氏名黙秘
08/05/03 19:44:35
848 名前:氏名黙秘 [sage] 投稿日:2007/08/05(日) 11:15:34 ID:???
>>846
旧司法に15回失敗したけど適性よくて東大入った東京国際大学卒のベテがいたな。
東大受かって調子乗ってどこかで講師してたんだよなw
ロー制度がなけりゃとても弁護士になんてなれてないだろうが。
東大はいれて弁護しなれて、佐藤工事サマ様です。
200:氏名黙秘
08/05/03 23:12:22
>>199
その人はレストランで働きながら受験してたはずだぞ。単なるベテじゃない。
201:氏名黙秘
08/05/03 23:22:30
>>199
あの人は、15回も受験していたのか・・・
202:氏名黙秘
08/05/03 23:44:47
TOEFLのいい対策方法ない?
203:氏名黙秘
08/05/04 06:25:54
TOEICじゃなくてTOEFL?
204:氏名黙秘
08/05/05 17:53:19
>>196
>>195ですが亀ですいません
ありがとうございます、頑張ります
205:氏名黙秘
08/05/05 17:56:19
>>203
東大はTOEFLしか受付けてないもんで
206:氏名黙秘
08/05/05 17:59:10
問題を解くのみ
テクニック云々言ってるやつは大体大して点取れてない
207:氏名黙秘
08/05/07 19:44:06
そうですね。
208:元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg
08/05/07 23:37:40
はじめまして。
職探し系スレから移住してきました。先ほど突如法科大学院受験を決め、DNCはネットで手続を済ませた所です。
33歳と高齢ですが、よろしくお願いします。
209:氏名黙秘
08/05/08 12:53:55
ちょw
210:氏名黙秘
08/05/08 14:22:30
もともと職探し中で、ローの高額な学費が払えるのだろうか…未収だろ
それでも中下位ローなら受かってしまうのが不幸のはじまり。
もう少しがんばって職探ししたほうが良いと思われ。
211:氏名黙秘
08/05/08 16:34:16 aQGhe477
>>208
いやいや、俺は応援するよw
スペックは?
212:氏名黙秘
08/05/08 16:35:28
お前ら
デジドカさんは、東大法卒だよ。
213:元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg
08/05/09 00:24:38
>>211
1995年入学(文科一類)
2001年卒業(法学部第一類)
2004年~2007年 (旧)司法試験を受ける
2007年6月 旧司法試験から撤退
2008年5月 新司法試験受験を決意
って感じですよ。
英語は、何処ぞで晒されてましたが、graduateが自動詞なのを忘れている始末です。
ESS OBが泣くってもんだわな。さすがにdiscussが他動詞なのは覚えてますよ。Discussion Sectionだったもんで。
これから知識を詰め込んで記憶喚起して、6月のTOEICに備えるとします。
私立ロー対策としては6月が最後になるんですかねえ…?よく分かりません。
ついでに言えばTOEFLの受け方も良く知りません。アールプロメトリックのIDは持ってます(6年以上前に取得)。
214:元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg
08/05/09 00:25:54
あ、抜けてましたが、在学中、1997/1998/2000年も受けました。
最終合格してなければ、どうでもいい話ですよね(中央ローの考査とか)
215:氏名黙秘
08/05/09 01:21:47
>私立ロー対策としては
TOEICが必要なところ、上位ローであったっけ?
216:氏名黙秘
08/05/09 02:22:31
>>215
けいおーがいるんじゃなかったっけ?
217:氏名黙秘
08/05/09 02:30:23
慶應はTOEFLでもTOEICでもOKでしょ。
それとも上智の特別選抜とか?
218:氏名黙秘
08/05/10 15:45:31
すいません、自分も質問です。
慶応の法科大学院を今年受けてみようと思ってるんですが、TOEICが今からだと
6月29日のテストしか受けられず、成績表が7月29日発送予定となってます。
慶応は7月31日までが受付期限なんですが、間に合いますかね・・・
TOEFLのほうは結構頻繁に試験をやってるみたいなんですが、こちらは受験料がかなり高いです。
TOEFLも受けたほうがいいでしょうか?
219:氏名黙秘
08/05/10 15:52:07
すいませんアホな質問でした、間に合わなそうなら申し込んで当然でした・・・
TOEFLも申し込みます、スレ汚し失礼しました。
220:氏名黙秘
08/05/19 20:33:40
>>213さん
> 2007年6月 旧司法試験から撤退
> 2008年5月 新司法試験受験を決意
上記期間だけ司法とは別の世界の職に就こうと思っていたわけですね?
>>217
上智もTOEFL.TOEICどっちもOK。
221:氏名黙秘
08/05/20 00:06:20
こないだのTOEIC655だったんだけどこれってどうよ?
都内既習なんだが厳しいのか?
222:氏名黙秘
08/05/20 00:24:18
俺でさえ去年受けて700だったのに
223:氏名黙秘
08/05/20 04:01:07
デジドカさん、就職はどうしたの?
224:氏名黙秘
08/05/20 13:02:26
正直何をしたいのか不明だよ、奴はw
225:氏名黙秘
08/05/20 14:08:24
だからローいって、弁護士先生になるんでしょ
226:氏名黙秘
08/05/20 15:28:44
>>221
一橋は正直きつい。慶應は法律さえできればその点数でも問題ない。
知っているかもしれないけど、東大はTOEFLのみ。
227:氏名黙秘
08/05/20 22:06:35
>>221
俺は今年卒業した一橋未修だけど、TOEIC650で通った。適正試験次第で何とかなるかも。
228:氏名黙秘
08/05/20 23:41:00
ある意味凄いな
229:氏名黙秘
08/05/21 00:50:24
>>227
221なんだが適性どれぐらいとったか参考までに教えてくれないか?
230:氏名黙秘
08/05/21 01:00:45
速報版!平成19年度大学入試センター適性試験の合格者平均点
一橋大学未修(90.3点)/既修(89.3点)
中央大学未修(88.0点)/既修(82.4点)
早稲田大学(86.8点)
URLリンク(www.w-seminar.co.jp)
231:氏名黙秘
08/05/21 01:54:12
>>229
確か87点だった。第一部43+第二部44だったと思う。
ちなみに大学のGPAは、当時怖くてちゃんと計算しなかったけど、2点台前半だったことは確か。
232:氏名黙秘
08/05/21 02:00:50
>>231
大学も一橋?
233:氏名黙秘
08/05/21 02:08:14
>>231
うんにゃ、ちがう。すごく英語ができそうなイメージがあり、かつ知名度が低い某私立。
234:氏名黙秘
08/05/21 02:09:28
すまん、>>232 な。
235:氏名黙秘
08/05/21 02:12:07
>>233
ICUか上智?
236:氏名黙秘
08/05/21 02:15:14
>>235
非常にいいところを突いている。それ以上追及しないように(笑)。
それでTOEIC650はなかなかだと思わないか?
237:氏名黙秘
08/05/21 02:22:52
>>236
いやそのへんの大学って英語が鬼なイメージだから650って聞くと意外と普通なんだって感じ。
俺は超英語苦手だけど。
238:氏名黙秘
08/05/21 02:29:06
>>237
ああ、「なかなか」っていうのは「なかなか酷い」っていう意味。
もちろんものすごく英語ができる人はたくさんいるよ。でも、俺みたいなのもいないことはない。
だからがんばって。適性試験次第で、受かると保証はできないけど、チャンスはあるはずだから。
239:氏名黙秘
08/05/21 02:32:04
>>238
ああw そういう意味ね。
貴重な情報ありがとうございます。
240:氏名黙秘
08/05/21 02:38:34
>>240
いえいえ。他に何か聞きたいこととかある?
なければ俺は、今年の新試の足切りラインが220点以下であることを祈りつつ、眠りにつくけど。
241:氏名黙秘
08/05/21 02:50:52
>>240
もう寝てるかもしれんが学部は法学部ではなかった?
ローに入る前には法律の勉強はどれくらいしましたか?
242:氏名黙秘
08/05/21 02:53:39
>>241ですがスレチだね
ごめん スルーしてください
243:氏名黙秘
08/05/21 13:38:47
>>241
寝て起きた。一応答えておくと、法学部ではなかったよ。だから法律の知識はまるでなかった。民法709条? なにそれ? というレベル。
そのうえ入学前には、法律の勉強はほとんどしなかった。未修というのはそういうものだと思っていた。おかげでひどい目にあった。
遺言をイゴンと読むような連中は未修枠で入学させるなよとか思いながら、一年次は過ぎて行きました。
以上、スレ違い失礼。これで消えます。
244:氏名黙秘
08/05/23 22:06:21 x6ldKlYQ
>>243
バカじゃないの?
とっとと消えろ
245:氏名黙秘
08/05/23 22:13:21
2日も前のレスに何を言ってるんだお前は
246:氏名黙秘
08/05/23 23:37:13
ワロタw
247:あぼーん
あぼーん
あぼーん
248:氏名黙秘
08/05/23 23:55:46
一応>>247はグロ注意な。
ID:x6ldKlYQは早く寝ようぜ。
249:あぼーん
あぼーん
あぼーん
250:氏名黙秘
08/05/24 04:27:33
rottenってまた懐かしいもの持ってきたな
251:氏名黙秘
08/05/24 09:25:04
>>249
見なくてもグロですね、わかります。
早く勉強しようぜ。
252:氏名黙秘
08/05/25 11:36:24 dSpjkXOR
今日のTOEIC…800ください神様。
253:氏名黙秘
08/05/25 15:53:40 dSpjkXOR
ダメでした…神様
254:元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg
08/05/25 15:58:42
神?
そんなものに頼っても仕方が無い。
漏れに大吉をはじめて引き当てさせてくれた鹿島神宮だけは信じてもいい鴨w
255:氏名黙秘
08/05/25 17:18:19
TOEIC久しぶりに受けたけど、撃沈。
新TOEICって少し難しくなってるのかな。
256:氏名黙秘
08/05/25 19:57:16
デジドカどうだった?
257:元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg
08/05/25 20:51:15
>>256
今日のは申し込みが締め切ってたからな…
来月受ける予定だが、さて、どうなることやら…
258:氏名黙秘
08/05/25 21:17:08
適性試験の1ヶ月前に、TOEFLやTOEIC受けるなんて適性試験にすごい自信あるの?
TOEFLやTOEICって、適性試験に比べたら比重は軽いでしょ?
259:氏名黙秘
08/05/25 23:16:14
だから来月受けるんだろ
260:元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg
08/05/25 23:31:05
>>259
単純に、今月上旬にロー受験を決意したから直近の来月受験ってことになっただけ。
別に適性に自信があるとかそういう訳じゃない。
261:氏名黙秘
08/05/26 09:11:46
昨日受けた人がいるのはTOEICは昨日の受けないと私大の出願に間に合わないからじゃないの
262:氏名黙秘
08/05/26 10:36:05
来月受けてKO間に合うのか?
263:氏名黙秘
08/05/26 11:31:16
ギリッギリ間に合う感じじゃないか?
264:氏名黙秘
08/05/26 12:04:41
KOとか、ぎり間に合う。
マークだし、場合によっては良い点でるからね~
対策なしで受けてみたw
何点いってるかな…
265:氏名黙秘
08/05/26 23:41:27
うんこ
266:氏名黙秘
08/05/30 20:57:48
TOEFLのiBTで110程+TOEIC980点程の場合は、どちらを提出したほうがいいでしょうか。
267:氏名黙秘
08/05/31 17:50:36
知るかゴミ
268:氏名黙秘
08/06/03 17:34:36
わろた
269:氏名黙秘
08/06/05 09:30:27
>>266
ETSの換算表を見ればよいのでは?
270:氏名黙秘
08/06/05 10:25:28
東大に提出するTOEFLってITPじゃだめ?
271:氏名黙秘
08/06/05 10:29:51
受かっても9割5分が街弁なのになんで英語なんて課すんだろうな。
272:氏名黙秘
08/06/05 13:42:57
マンコ
273:氏名黙秘
08/06/05 15:07:01
TOEFL、6月29日のって私立の願書間に合うかな?
トイックはないし、TOEFLの他の日は適性とかぶるんだよね…
274:氏名黙秘
08/06/05 15:17:41
>>273
多分間に合わない・・・。
275:氏名黙秘
08/06/05 15:27:38
見栄っ張りばっかだなw
276:氏名黙秘
08/06/05 15:30:20
ぎりぎり間に合うんじゃない?
早くて三週間でくるし
たしかにトイックは今からじゃ無理だよね
277:氏名黙秘
08/06/05 18:42:59
司法試験管理委員会公式発表
■新司法試験 短答式 合格者数及び合格率一覧(平成20年)
【国公立大学】 【私立大学】
合格者 受験者 合格率 合格者 受験者 合格率
東大 312( 366) 85.2% 中央 312( 352) 88.6%
京大 198( 241) 82.2% 慶應 257( 292) 88.0%
神戸 111( 128) 86.7% 和田 242( 345) 70.1%
一橋 109( 127) 85.8% 明治 211( 264) 79.9%
東北 105( 127) 82.7% 同大 159( 210) 75.7%
阪大 103( 127) 81.1% 立命 148( 205) 72.2%
北大 92( 108) 85.2% 関西 144( 187) 77.0%
九大 75( 105) 71.4% 関学 122( 168) 72.6%
名大 68( 98) 69.4% 法政 107( 135) 79.3%
首都 66( 79) 83.5% 上智 100( 120) 83.3%
阪市 62( 82) 75.6% 日大 97( 148) 65.5%
千葉 57( 69) 82.6% 専修 73( 88) 83.0%
横国 50( 65) 76.9% 立教 64( 92) 69.6%
広島 39( 52) 75.0% 学習 63( 87) 72.4%
新潟 34( 50) 68.0% 大宮 52( 81) 64.2%
熊本 27( 33) 81.8% 創価 51( 60) 85.0%
岡山 26( 35) 74.3% 明学 49( 74) 66.2%
金沢 26( 47) 55.3% 甲南 45( 71) 63.4%
島根 17( 26) 65.4% 青学 41( 61) 67.2%
鹿大 16( 23) 69.6% 成蹊 38( 45) 84.4%
琉球 15( 24) 62.5% 南山 38( 49) 77.6%
URLリンク(www.moj.go.jp)
278:氏名黙秘
08/06/06 00:50:07
和田www
まぁ実際早稲田はクズ多いが
279:氏名黙秘
08/06/06 03:32:18
早稲田はいい人多かったぞ
280:氏名黙秘
08/06/06 08:46:02
俺もTOEFLを6月29日に受けるけど、ぎりぎり大丈夫だと思うよ
281:氏名黙秘
08/06/06 09:17:07
和田
慶漏
情痴
282:氏名黙秘
08/06/06 10:45:11 XlI7uLx6
海外でTOEIC受けたらどうよ
すぐ結果出るぞ
283:氏名黙秘
08/06/09 04:41:55
TOEICなんて500点すら超えたことねぇぇぇぇぇぇwwwwww
284:氏名黙秘
08/06/09 11:22:39
しょぼ
285:氏名黙秘
08/06/09 18:00:28
法律できなきゃ根本的に無意味なんだ
TOEIC諦めて法律に専念しろ
286:氏名黙秘
08/06/11 01:22:11 DmmKd/gH
1月後半に受けたけど無勉で500しか取れなかった
287:氏名黙秘
08/06/11 01:32:52
有勉でも520が関の山
288:氏名黙秘
08/06/12 04:35:39
東大未修、ibt 100でいけると思います?
289:氏名黙秘
08/06/12 06:14:29
やればできる
290:氏名黙秘
08/06/12 22:05:44
>>288
適性と学部成績を教えてくれないと答えようがないです。
IBT100でも成績と適性が悪ければ、第一段階で落ちます。
291:氏名黙秘
08/06/13 02:28:12
英語勉強のノウハウを教えて下さい。
292:氏名黙秘
08/06/13 15:52:05
>>291
TOEFL,TOEICの勉強の仕方を書いた本を読めばよいのでは?
三省堂あたりのに行けばいっぱいありますよ。
293:氏名黙秘
08/06/13 23:00:47
海外でPBTってまだやってるんですか?
ibtできる気しません・・・
294:氏名黙秘
08/06/14 01:03:11 9R5gLwEd
次回のtoeicと法学既習者試験かぶってるんだが
どっちうける?
295:氏名黙秘
08/06/14 01:05:11
必須を除いて既習者試験だろ。
toeicは奇襲では特にも損にもならない。
法律の実力落ちるだけ
296:氏名黙秘
08/06/14 01:59:12
toeic、toefl受けにマジで海外行くやついる?
297:288
08/06/14 02:18:16
>>290さん
レスありがとうございます。
JLFは自己採点で240点くらいでした。
DNCは模試と過去問の感じでは80点台どまりになる気がするので、
JLFで出願しようと思ってます。
学部成績は、ずいぶん前のことなのでそんなに良くなく、
優良可がそれぞれ1/3くらいで、法学部ではありません。
ちょっと調べた感触で、東大未修はibtで100を超えないと(105とか)
危ないのかな~と思いまして・・・。
298:氏名黙秘
08/06/14 10:55:51
乙です
299:氏名黙秘
08/06/14 11:13:53
ibt105もあったらハーバードのロースクールの書類審査も大丈夫だぞ(笑)
105はトイックだと950以上レベルだし
300:氏名黙秘
08/06/14 20:24:03
<最近の事件>
2008年 慶應義塾大学卒の坂野成志、兵庫県西宮市で16歳少女に強制わいせつ
2007年 慶應義塾大学卒の小川洋平、覚せい剤取締法違反(所持)などの現行犯で逮捕
2007年 慶應義塾大学経済学部卒の浅霧昇、東急田園都市線青葉台駅において女子大生に強制猥褻
2007年 慶應義塾大学経済学部卒の中村慶昭、離婚を迫る妻に逆上、東京有楽町で白昼、妻を半殺しにする
2007年 慶應義塾大学経済学部2年の谷畑利和、秋葉原の飲食店において、所属するオタサークルのメンバーをナイフで刺す
2007年 慶應義塾大学医学部卒の中村健二、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年 慶應義塾大学法学部3年の下村悠介、インターネットで騙した女子大生を強姦しようとする
2006年 慶應義塾大学総合政策学部4年の前田泰平、大麻取締法違反容疑で逮捕
2006年 慶應義塾大学経済学部卒の炭谷宗佑、JR横浜駅構内で女子高生のスカート内を隠し撮りする
2006年 慶應義塾大学環境情報学部4年の高橋健・松山隆治が同級生を集団で暴行
2006年 慶應義塾大学総合政策学部卒の北村浩之が女子高生などに対する連続集団強姦で逮捕
2006年 慶應義塾湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
<過去の主な事件>
2003年 慶應義塾大学商学部卒のスーフリ創立者岸本英之・同経済学部2年の少年が準婦女暴行容疑で逮捕
2000年 慶應義塾大学法学部卒の織原城二が強姦殺人で逮捕、他に400件超の強姦をした(警察が証拠のビデオを押収)
1999年 慶應義塾大学医学部の現役学生が女子大生を集団で強姦
1953年 慶應義塾大学経済学部卒の正田昭、日本の大卒として初の死刑(政治犯は除く)
301:氏名黙秘
08/06/14 23:04:24
>>299
いや、でも東大未修とかそのくらいザラにいるよ
302:氏名黙秘
08/06/15 18:59:44
ですよね。
303:氏名黙秘
08/06/16 04:20:51
つまり法律勝負か
304:氏名黙秘
08/06/16 10:06:42
誰か29のTOEFLうけるやついる?
305:氏名黙秘
08/06/16 10:49:49 zNrbPQs/
TOEIC職種別平均点
URLリンク(ascii.jp)
306:氏名黙秘
08/06/16 22:57:51
>>304
KO受ける奴で最後にあがく奴いるかもよ
307:氏名黙秘
08/06/17 16:42:01
TOEIC600点しかとれない...
700点台とるコツってありますか..??
308:氏名黙秘
08/06/17 16:44:01
309:氏名黙秘
08/06/17 22:00:28
>>307
つ URLリンク(shop.alc.co.jp)
310:氏名黙秘
08/06/17 23:06:42
俺、慶応用に29うけるよ
中央はうけねーなんで下3の択一なんかあんだよ
311:氏名黙秘
08/06/18 12:48:59 h3/Y4jb9
東大ロー受験予定の方、
8月16日に日本でPBTを受験できるように
短くてもいいんでESTにメールを送ろう。
まだ間に合うから。
東大出願に間に合うとしたらこの日しかもうないし。
自分はすでにつたない英語で送りました。
toefl@ets.org
312:氏名黙秘
08/06/18 12:50:49
東大ローなんかどうでもいい
313:氏名黙秘
08/06/18 13:07:27
一橋京大中央慶應に後塵を拝する東大なんて何の魅力もない。
314:氏名黙秘
08/06/18 20:48:54
そんな暇あったら、1-2日で海外受験したほうが早い
315:氏名黙秘
08/06/19 05:36:06
>>313
慶応は入らん
316:氏名黙秘
08/06/19 07:34:55
中央はさらにいらね
317:氏名黙秘
08/06/19 18:17:41
英語の試験(TOEFL, TOEIC,英検等)提出必須のローを教えてください。
出来れば、英語の比重が大きいロー順に、みなさんの参考のため。
318:氏名黙秘
08/06/19 20:28:02
東大 一橋 慶応 以上
319:氏名黙秘
08/06/19 20:28:35
115 名前: リード(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/19(木) 20:11:24.39 ID:hQpRzrj/0
今回、我が早稲田大学法科大学院を修了した司法修習生が、修習中に知り得た情報をブログに書き込んだため、
裁判所法に基づく守秘義務違反として、事情を聞かれる事態となりました。
このような行為は法律に規定がある以上許されるものではありませんが、敢えて提言します。
そもそも、なぜ守秘義務という制度が存在するのでしょうか。
守秘義務とは、職務上知った情報を公開することで他者の人権を侵害したり、
国家にとって取り返しのつかない不利益を及ぼすが故に存在する義務です。
とすれば、他者の人権を侵害せず、かつ国家にとって不利益でない情報ならば、それを公開してもよいはずです。
早稲田大学法科大学院を修了した者は、厳格な成績認定を経て、人格的にも優れた者ばかりです。
したがって、早稲田出身の優秀な者が公開した情報であれば、守秘義務に属する情報とは言えず、
むしろ、守秘義務という制度の存在価値自体が疑問視されるべきでしょう。
かえって、このようなブログにより早稲田出身の優秀な者が積極的に情報を開示することが国民・国家に寄与するものであり、
守秘義務違反を問うことこそ、硬直化した司法の象徴であると言うべきです
また、犯罪者の人権を保護する必要性が本当にあるのでしょうか。
犯罪者とは犯罪を犯し人権を侵害した者であり、このような者の人権は法的保護に値しません。
にもかかわらず、法科大学院制度の理念にのっとった本学出身者を罰しようとは言語道断と言わざるを得ません。
さらに、これに対して過度にマスコミが反応したことも問題です。このようなマスコミの対応こそが人権侵害であり批判されるべきです。
かかる問題に対して各関係機関への抗議の手を緩めるべきではないと考えます。
320:氏名黙秘
08/06/19 20:32:02
東大TOEICでもええの?
321:氏名黙秘
08/06/19 20:38:37
>>320
TOEICはダメですよ。東大法科大学院のページにもそう書いてあります。
322:氏名黙秘
08/06/19 21:44:03
一橋はTOEIC必須でTOEFL駄目だったよなあ
323:氏名黙秘
08/06/20 01:07:28
たしか東大は英語ださなくても他の外国語があればOKなんだっけ
324:氏名黙秘
08/06/20 09:40:34
それって、東大や一橋はお互い併願して受験して欲しくないって言うシグナル?
TOEICとTOEFLの対策ってぜんぜん違うから。TOEFLの方が、はっきり言って時間かかる。
そして、TOEFLの方が真の英語力を測定している。
325:氏名黙秘
08/06/20 15:09:54
>>324
ロー設立後数年間は、両方ともTOEICで受験できたんだよ。
ところが、新司法で一橋が東大の合格率を上回り続けると、
東大ロー側が英語の提出書類はTOEFLしか認めないと決めたわけ。
真偽は知らないが、併願されて東大ロー合格を辞退されて一橋に
行かれるのをびびったようにもみえる。
一橋は初めから「入学段階では英語はTOEICで構わない。」
とアナウンスしとる。そして、入学後も法律と平行して
語学の勉強を続けていくことを学生に要請しているしカリキュラム
にある。一橋の方が現実性がありそうな気もする。
326:氏名黙秘
08/06/20 17:02:08
別にローに限らず東大の院は文理全てTOEFL受験と
数年前から告知してただろ。
以前からTOEICでは差が付かないからとの理由で。
327:氏名黙秘
08/06/20 17:22:03
違うよ
ローが一橋にびびったことがバレないように工作するため、
法学部の力で他の研究科もTOEFL受験に変更させたんだよ
328:氏名黙秘
08/06/20 18:28:23
>>326
すべてではないけど、ほとんどがTOEFL必須だった。
専門職大学院も例外じゃないってことか。
ていうか、一橋も少し前まではTOEFLでも良かったんじゃなかったっけ?
329:氏名黙秘
08/06/20 19:14:33
一橋はPBTとiBTの混乱を避けてTOEICに統一した。
330:氏名黙秘
08/06/21 11:46:24
適性試験は、国家公務員試験受験生にとっては、下駄履かせてもらったような感じらしい。
判断推理がかぶさるから。
TOEICやTOEFLは、帰国子女や留学経験者は、下駄履いたようなものでしょ。
問題は、ロー受験生の中で、帰国子女又は留学経験者はどのくらいの割合で存在するかだな。
331:氏名黙秘
08/06/21 11:53:28
東大&一橋には、かなりいると思われる。
早稲田のHPには、合格者の出身大学でUCLAってあったのにはぶったまげた。
東大ローには、出身大学でハーバードもいるんじゃないの?
332:氏名黙秘
08/06/21 11:57:08
参照 早稲田ローの合格者出身大学URLリンク(www.waseda.jp)
333:氏名黙秘
08/06/22 20:05:53
どうもありがとうございました
334:氏名黙秘
08/06/24 22:09:23
皆さん、TOEIC対策は何をされていますか…??
私は、以前ここでお勧め頂いた5日前からの対策本を使っています。
目標は600→700なのですが、なかなかうまくいきません(本によると、80パーセント得点しなければならないようです)
私の場合は、できるだけ早く読むようにしているのですが、何か他に有用な対策はありますか…?
335:氏名黙秘
08/06/24 22:10:49
日本の大学出た後アメリカの院出た感想だけど(帰国じゃないから結構苦労)、
実社会で使う英語力測るなら、TOEICの方がいいよ。
TOEFLは学術的な要素が強すぎる。授業受けるシーンとか多い。
アメリカの大学行ってると、いいかげんに聞いてても答え分かるような問題も多いし。
東大は、司法試験意識しないバリバリアカデミックの学者が多いから、
そういう人から見たらTOEFLのほうがいいのだと思う。
336:氏名黙秘
08/06/24 23:21:39
それに東大は判事、渉外に進んでから留学してLL.M.やS.J.D.取る人多いからね。
欧米の一流ローだとiBT105,GPA3.8以上必要だし、そういう人材を揃えるのも大学の使命だからね。
337:335
08/06/25 00:14:51
う~ん、でもなぁ、実際問題、TOEFLって院だとあまり信頼されていない。
ある程度できないと問題外だが、高得点だから英語力があるともいえないし。
ペーパーベースで言うと、(自分はCBTだが、アメリカの院だとPBTに換算して話すことが多い)
ローならとりあえず600点は当たり前、みたいな感じだ。
ちなみに、インド人はどの専攻でも満点出すから。
そしてアメリカ人より英語できる。(文系院生比較して)
338:氏名黙秘
08/06/25 00:47:15
>>337
> う~ん、でもなぁ、実際問題、TOEFLって院だとあまり信頼されていない。
> ある程度できないと問題外だが、高得点だから英語力があるともいえないし。
> ペーパーベースで言うと、(自分はCBTだが、アメリカの院だとPBTに換算して話すことが多い)
> ローならとりあえず600点は当たり前、みたいな感じだ。
> ちなみに、インド人はどの専攻でも満点出すから。
> そしてアメリカ人より英語できる。(文系院生比較して)
339:氏名黙秘
08/06/25 00:55:41
TOEICの決定的な短所は、スピーキング&ライティングを診断しないところ。
聞き取りと読解は何回か受けると、慣れで点数が上がるが、スピーキング&ライティングは
そうはいかないと思う。特にライティングは、一番向上しにくいと思う。
340:氏名黙秘
08/06/25 01:03:18
【TOEFL】
PBT(リスニング+リーディング)
CBT(リスニング+リーディング+ライティング)
iBT(リスニング+リーディング+ライティング+スピーキング)
【TOEIC】(TOEFL/PBTの劣化版)
341:氏名黙秘
08/06/25 01:07:14
今現在日本ではiBTバージョンのTOEFLしか受けれないんだよね?
342:氏名黙秘
08/06/25 01:15:46
>>340
まともな院だと、PBTでもライティングが必須だったよ。
自分の時は、ちょうどPからCへの過渡期だったので、初めの頃PBTでエッセイ書いてた。
それと、iBTでやるようなスピーキングって、やっぱり学部どまりだと思う。
対策立てられるような喋りがうまいだけでは、JDも含め院に入れても、
その先法曹として戦えるレベルにはなれない。
法曹として戦えるレベルって、ネイティブ同等じゃないと無理だと思うよ。
でそうなると今度は日本語危ういのが多いし。
だからあくまで、「英語事案も理解・処理できる法曹」としての優秀性の方が大事だと思う。
343:氏名黙秘
08/06/25 01:17:20
>>341
予約が取れない、とかの苦情からPBTは実施されることがある。
日本はテストセンターが受験人口に対して圧倒的に少ない。
去年も数回やったよ。
344:氏名黙秘
08/06/25 01:27:28
>>342
日本人だと学部をアメリカで過ごすか帰国子女でない限り、JDは不可能。
LLMといって外国人向けの学位をみんな目指している。
345:元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg
08/06/25 01:54:30
>>344
漏れのESS友達はワシントン大学のJDだが、学部は東大、帰国子女でもない。
なので「不可能」ではなく「殆ど無理」ぐらいが正解だろうね。
まあ奴の勉強熱心さは異常だから、奴の真似は殆どの奴が出来ないと思う。
ただし「友達」といえる人がいるかどうかという面で見ると、少なくとも大学時代は寂しいように見受けられるかな。
…あからさまな敬遠や(陰での)中傷を受けてたからな。
…卒業してから一度も会ってないけど。
346:氏名黙秘
08/06/25 01:55:31
JD(Juris Doctor:法務博士)とS.J.D.(Doctor of Juridical Science:法学博士)を勘違いしてないか?
347:氏名黙秘
08/06/25 01:59:21
HLSでS.J.Dを取得した大渕哲也先生は帰国子女だったのか。
今度本人に聞いてみよう。
348:氏名黙秘
08/06/25 05:10:38
>>326
>326:氏名黙秘 :2008/06/20(金) 17:02:08 ID:??? [sage]
>別にローに限らず東大の院は文理全てTOEFL受験と
>数年前から告知してただろ。
>以前からTOEICでは差が付かないからとの理由で。
>以前からTOEICでは差が付かないからとの理由で。
そんな理由を告知してない。ガセであるのはわかった。
349:氏名黙秘
08/06/25 09:43:35
>>346
外国で法学の学位を取得した学生が、米国法を学ぶためにLL.M.を受講するケースが多い。
日本の法学部やロースクールの卒業生を始めとして、非英米法系の法学教育を受けた者は、
アメリカのほとんどの州で司法試験の受験資格がないが、アメリカのロースクールで
一定の単位を取得することにより受験資格を得ることができる場合がある。
例えば、ニューヨーク州では、非英米法系の法学教育を3年以上受けて法律の学位を取得した者は、
米国法曹協会が公認したロースクールで20単位以上修了すれば司法試験の受験資格が得られるが、
この要件は通常LL.M.取得により満たすことができる。
Wikipediaより
350:氏名黙秘
08/06/25 09:44:37
書き忘れた^^;
Juris Doctorとは別に、標準就業年限一年間のLL.M.(Master of Laws, 法学修士)がある
351:氏名黙秘
08/06/25 10:02:28
LL.Mは既修者コース、
J.Dは未修者コース
と言えばわかる。
352:349
08/06/25 10:58:24
結論から言うと、勘違いしていないってこと。
353:342
08/06/25 11:24:13
>>344
自分は、学部まで日本で、非法学部出てて、アメリカで社会科学系のMAとったんだけど、
同じ大学のローのアドミッションから、LSAT何とかすればJD入れてやると言われたよ。
全米でも結構いいローだったんだけど。
MAの成績は本当に中位でしかないが。
ただ日本からJD受けるとローはOKでも、VISAが出ないことがあるけどね。
354:344
08/06/25 11:44:41
>>353
なんか誤解を招く文章書いてしまったね。JDは不可能って、入学できても
授業についていけず、無事卒業できないって意味で書いたつもり。
授業での発言による参加なども、成績の一部とかされるから
ネイティブ並みの英語力ないと無理ってこと。
それに、なんといっても異常なまでの量の読書の宿題、アメリカ人でさえ
午後0時すぎても読書の宿題に格闘している。
355:氏名黙秘
08/06/25 11:58:53
いい加減スレ違いデース
356:氏名黙秘
08/06/25 12:05:32
東大ロー出願者以外でTOEFLを受験しようと思っている人は、いないのでは?
ほとんどTOEICでしょ?
357:氏名黙秘
08/06/25 12:06:14
568 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2008/06/25(水) 12:05:07 ID:???
東京三回合同説明会なんかは,採用募集する企業を集めようとしているんだけど,
本当に応募が少ない。
企業は,弁護士資格を持っていても経験のない者には価値がないことを知っている
からだ。
資格があってもその状況なのに,ましてや資格がなくて,合格率40%の試験に
何度も落ちてるような奴を採用したがるはずがない。
三振なんてしてようものなら,就職先は,良くて三流派遣会社。
デフォルトは,深夜コンビニだと覚悟したほうがいい。
358:氏名黙秘
08/06/25 12:06:45
確かに、受験料の高さがTOEFL受験をしり込みさせる
359:氏名黙秘
08/06/25 12:09:23
難易度も高いんでしょ?東大受けないし無理して今急いで受ける意味はないかと思っている
360:氏名黙秘
08/06/25 12:12:31
>>359
出願するローが、英語能力を示す書類を要求していない限り、
適性で点数良かったら、英語力の心配する必要ない。
さては、かなり適性良かったんだね(笑)。
361:氏名黙秘
08/06/25 12:38:16
しかしETSが出してるTOEFLの問題集やってるがWritingのScore5、4のSampleとか見ると不可能だわ…
Speakingも15秒でレクチャーの考えまとめて1分話すとかトイックが楽勝に思えてくる
362:氏名黙秘
08/06/25 12:53:52
>>361
それって、今から準備して今年のロー入試に、それもTOEFLで、出願するって事?
363:氏名黙秘
08/06/25 14:13:35
>>392
そうだよ。東大受けるから外国語は全部TOEFLでいく。
東大のTOEFLの足切りはシビアらしいから頑張んないと。ただ適性死んだのがいたい…まー成績も3.3くらいだから微妙かも…
そもそもロースクールが英語を求めるのは謎だよ…
364:氏名黙秘
08/06/25 14:31:15
就職後の留学を見据えてるんだろ。
365:氏名黙秘
08/06/25 14:53:29
え、東大卒の法曹ってそんなに多く外国ロー留学するの?
外国ロー留学=渉外弁護士の卵っていうイメージあるけど、
東大卒の弁護士って、ほんとすごいね。
366:氏名黙秘
08/06/25 15:28:19
渉外弁護士なら欧米の法曹資格は必要でしょ
四大はふつうに留学させてるし
367:氏名黙秘
08/06/25 17:32:44 15SzWskm
中央は全く英語とか関係ないよね
368:氏名黙秘
08/06/25 19:05:52
トエフルやトイックは関西のローはいらないだよな?
369:氏名黙秘
08/06/25 19:42:01
<法務省人事>
政府は閣議で、検事総長に樋渡利秋氏を充てる人事を決めた。
【検事総長】 樋渡利秋氏(ひわたり・としあき)東京大卒。
広島高検検事長などを経て平成18年12月から東京高検検事長。62歳。
【東京高検検事長】 大林宏氏(おおばやし・ひろし)一橋大卒。
法務事務次官などを経て平成19年7月から札幌高検検事長。61歳。
【札幌高検検事長】 渡辺一弘氏(わたなべ・かずひろ)京都大卒。
名古屋地検検事正などを経て平成19年6月から横浜地検検事正。61歳。
【仙台高検検事長】 有田知徳氏(ありた・ともよし)中央大卒。
最高検公安部長などを経て平成19年7月から高松高検検事長。60歳。
【高松高検検事長】 伊藤鉄男氏(いとう・てつお)中央大卒。
東京高検次席検事などを経て平成19年7月から東京地検検事正。60歳。
発令は7月1日付。
370:氏名黙秘
08/06/25 21:43:06
関西では、東京で話される日本語話せれば外国語能力アリと認められる。
371:氏名黙秘
08/06/26 00:12:48
司法くずれを二人バイトで見たことがある。
ひとりは、ロー卒24歳で、いったん落ちたから生活費のためにバイトに来た。
こいつはメチャクチャいい奴で、翌年の試験に受かった。
もうひとりは、30歳。いかにもお金持ちのボンボンのまま、あまりバイト経験
がないと言っていた。俺より年上だったが、指示をださなきゃならなかったの
で「これやっといてください」というと、必ず不満を口に出す。
外でもバイト先の悪口ばかり言ってたみたい。やってらんねーよとか。
仕事も雑で、文句ばかり。苦労したことなかったんだろうな。そのまま2か月
もたずにやめたよ。その後まだ受験生やってるとのこと。
372:氏名黙秘
08/06/26 00:22:40
ロー万年浪人を2ちゃんで見たことがある。
英語スレで、英語の話もせずバイト先の他人の悪口ばかり。
今年も適性沈没で、来年もまだ受験生やってるとのこと。
373:氏名黙秘
08/06/26 05:22:26
トエフルやトイックwww
374:氏名黙秘
08/06/26 10:08:44
>>369
乙!
お前らさ、TOEFLとかに関する立ち入った話は、総合スレの方でやれよ…
375:氏名黙秘
08/06/26 10:14:14
まだまだ半端もんですんでこんなところ位でしか言えないんです
376:氏名黙秘
08/06/26 13:38:30
トエフルやトイックは関西のローはいらないだよな?
377:氏名黙秘
08/06/26 13:46:35
>>375
アホなこといってないでスレ違いに気付け
378:氏名黙秘
08/06/26 14:20:44
トイックはともかく、どうすりゃトエフルなんて言えるんだよwww
379:氏名黙秘
08/06/26 15:19:33
今40近い人だと、そういう人もいるよ。高校の先生とかでも。
380:氏名黙秘
08/06/26 19:31:48
トイックは普通だろ、検索しても出てくるし
トエフルwwwwwwwwwwww
ト「エ」って響きがやばすぎwwwwwww
381:氏名黙秘
08/06/26 19:33:23
慶應の語学評価どうにかしてくれ
700点と795点が同じ評価ってどういうことだよ
2~30点ならたいした違いないだろうけど、100点も差があるのに
同じ評価なんて795点の奴が不憫でならない。
俺は745だからむしろありがたいんだけどww
382:氏名黙秘
08/06/26 19:54:05
>>380
年配の人だと、トエイック、トエフルがいるんだよ。
アドベかアドビの違いみたいにね。
383:氏名黙秘
08/06/26 19:58:37
>>381
慶応に限らずそういうの多いようだよ。
384:氏名黙秘
08/06/26 20:06:42
TOEICギリギリ900点だった
900点以上はAで評価してくれると得した気分だ
385:氏名黙秘
08/06/26 20:50:54
★TOE・IC
-----ト・イック
★TO・E・FL
---ト・エ・フル
386:氏名黙秘
08/06/26 20:52:26
★TO・E・IC
---ト・エ・イック
387:氏名黙秘
08/06/26 21:18:53
>>381
どこにその語学評価載っているん? ガセネタ?
388:氏名黙秘
08/06/26 21:33:54
>>387
ガセじゃないって。
ちゃんと入試要項に書いてあるよ。
389:氏名黙秘
08/06/26 22:02:13
釣られるなよお前等
390:氏名黙秘
08/06/27 01:12:58
そうそう、バカ正直なやつに忠告!!
みんなが知らない情報をスレに載せる場合、
信じてもらおうとするやつは必ずネタもとのホームページを提示する。
それ以外はガゼ、軽く笑って付き合うように!!
391:氏名黙秘
08/06/27 01:37:20
>>390
慶應受けない人いるんだ、珍しい
392:氏名黙秘
08/06/27 02:21:29
あー・・・東大行きたい
393:氏名黙秘
08/06/27 16:55:58
まぁ別にガセだと思われてもどうでもいいんだけどw
入試要項に明記されてるから、願書取り寄せてる奴は
ガセじゃないこと分かってるだろうし。
394:氏名黙秘
08/06/27 18:18:14
慶漏とか終わってる大学目指す奴なんているのかよw
395:氏名黙秘
08/06/27 21:07:04
>>394
どう考えても、いっぱいいるだろ、常考。
てか、関東圏に住んでいて、かつ、真面目に東大、一橋、千葉大、首都大
あたりを考えてる奴で慶應を考慮に入れない方が珍しいのでは…。
もちろん、適性平均以下とか英語まるでダメとかの人はそもそも論外だが。
>>394はどこ受験すんの?
396:氏名黙秘
08/06/27 21:52:32
>>395
大東文化しか受けねえ
もしかしたら日大も受けるかもだけど
397:395
08/06/27 21:59:38
>>396
>>396=>>394か?
ならば…なんか可哀想な気がしてきた。正直、すまんかった。
まぁあれだ…そもそもローに合格するのが俺たちの目的じゃないし、
大東文化(とやらは関東にあるの?)や日大ローからでも立派な法曹になる
人はいるはずから、胸を張って頑張れ。
398:氏名黙秘
08/06/27 22:16:52
29日のTOEIC受験票を無くしたっぽい…どうしよ。
399:氏名黙秘
08/06/27 23:58:31
電話したら?
委員会に
400:氏名黙秘
08/06/28 00:05:48
適性スレにいるやつら!
英語はどうだ!?
401:氏名黙秘
08/06/28 00:07:11
適性スレに書かないと意味ないだろw
402:氏名黙秘
08/06/28 22:37:36 ECx5ZRQr
TOEIC 975 だが DNC 二部で失敗して 53 だった…。
英語使って入るならやっぱり上智未修かな。
403:氏名黙秘
08/06/28 22:59:11
上智
404:氏名黙秘
08/06/28 23:59:41
いまか屋
405:氏名黙秘
08/06/29 08:54:26
雨の中行くのだりー
406:氏名黙秘
08/06/29 16:20:06
トーフルむずすぎ。。。。。リスニングやばい。もちスピーキングも
407:氏名黙秘
08/06/29 16:24:28
とは言っても80くらい取れば問題ないから気楽だな。
408:氏名黙秘
08/06/29 17:14:28
それって足きりを逃れるにはってことで語学で差をつけるには100はいる。
409:氏名黙秘
08/06/29 18:50:46
IBT100はかなりのレベルだぞ
俺はトイック930だが100は絶対に無理
410:氏名黙秘
08/06/29 19:04:39
東大ローの去年未修合格者のTOEFL平均点は103.5みたい。
まぁ~東大以外なら100点取らなくていいのでは
411:氏名黙秘
08/06/29 19:07:23
iBT185の俺は余裕だな
412:氏名黙秘
08/06/29 19:11:09
>>411
。120点以上はないからガセネタまるわかり。
413:氏名黙秘
08/06/29 19:49:07
>>412
> >>411
> 。120点以上はないからガセネタまるわかり。
414:氏名黙秘
08/06/29 20:11:48 16OHhKgD
こないでのTOEFL(IBT)、26,26,19,28の99でした。悔しい。。
東大ローまずいでしょうか。愛知だともう再試験は間に合わないような。。
415:氏名黙秘
08/06/29 20:17:10
>>414
マジレスするとおつりがくるよ
416:氏名黙秘
08/06/29 20:29:40
>>415
馬鹿は生ゴミでも食っとけ!
417:氏名黙秘
08/06/29 20:39:10
東大でも平均100オーバーはないでしょ
それだけ優秀ならアメリカのLLMに1年間いってニューヨーク州弁護士の資格とるほうがいい気がする。。。
418:氏名黙秘
08/06/29 20:48:45
>>417
アメリカに何人弁護士いると思ってんだよ…
アメリカは弁護士になれたからって安心ってわけじゃないぞ
419:氏名黙秘
08/06/29 21:02:49
>>416
お前はウンコ食ってろ便所蠅
420:氏名黙秘
08/06/29 23:19:14
ハエってウンコ食べるんだっけ?
421:氏名黙秘
08/06/29 23:33:58
>>418
確かに
でも日本語しゃべれる人の需要はかなら高いって聞くよ。。。
俺なら100以上とれるなら、とりあえず、ハーバードやスタンフォード、コロンビアとか受けてみるけどな~
422:氏名黙秘
08/06/29 23:55:53
判決に遺族感情を加味するのは断固反対!
スレリンク(court板)
423:氏名黙秘
08/06/29 23:57:04
>>421
英語もネイティブ並にしゃべれなきゃだめだろ
TOEFL100程度じゃ全く足りないよ
下手に弁護士になっても、アメリカなら弁護ミスですぐクビになる
424:氏名黙秘
08/06/30 00:11:56
TOEFL102だったが、留学中(アメリカMA正規入学)苦労したよ。
入る時のスコアだから、2年間でさらに上がってるはずだけど、
途中インターン最終面接とかでネイティブの院生相手にディベートやって超辛かった。
向うで弁護士無理だ。理解はできても言葉で十分に戦えないの分かってるから。
学部生なら、ネイティブ相手でも結構やれるけどね。
求められているのは、「英語ネイティブ弁護士で日本語も理解できる」であって、
日本語ネイティブではないよね。
425:氏名黙秘
08/06/30 07:49:18 saFBZ0QR
>>424
やっぱ苦労しますよね~。僕も留学してたけど、ネイティブとディベートはちょっと。。。
ちなみに弁護士資格は取ったんですか?
あと、アメリカで求められるのが「英語ネイティブで日本語OK」なら、
日本ではどの程度「日本語ネイティブで英語OK」の需要はあるんでしょうね?
あと、英語以外の他の言語が話せるとどの程度のアドバンテージがあるんだろう。。。
スレ違いならごめんなさい。
426:氏名黙秘
08/06/30 07:59:40
CBT200ってどのくらいのレベル?
427:氏名黙秘
08/06/30 09:09:13
前にtoeic820のやつが
toefl(cbt)で213点だったって
だから800くらいじゃね?
428:氏名黙秘
08/06/30 10:24:04
>>410
よくもそんなガセを堂々と書けるもんだ
429:氏名黙秘
08/06/30 12:20:07
>>428
マジレスすると、あながちガセではない
430:氏名黙秘
08/06/30 12:20:58
日本語間違えた
あながちガセとはいえない?
431:氏名黙秘
08/06/30 13:15:52
どうでしょう
432:氏名黙秘
08/06/30 15:09:41
TOEFLのスコア一ヶ月以内に来る?
全部埋まってんだけど。
433:氏名黙秘
08/06/30 15:21:52
>>425
MAだから、ローではないです。
学部卒業後だったから、20過ぎてなのでよけい語学きつかったかも。
424さんはローだったんですか?
日本での英語需用は弁護士法の改正も関係しているのではないでしょうか?
他学部卒で法曹に親しい知り合いもいないので、よく分かりませんけど。
>>426
ETSの公式サイトから、P,C,i全ての換算表が、PDFで落とせるのと、
URLリンク(www.ets.org)
一応昔使われてた公式が
TOEICスコア×0.348+296=TOEFLスコア
ただこれはもうETSが削除しちゃってるのと、どう見てもTOEFLのほうが問題自体難しい。
434:432
08/06/30 15:23:30
アンカーと文章で番号違いますね。
ロー云々は425さんにです。
435:氏名黙秘
08/06/30 19:17:38
>>423
100あれば最低条件クリアーしてるし実際に行ってる人は多いよ。ハーバードも含めて
確かコロンビアが1番求めるハードル高くて105点だった気がする
最もイエールは別格らしいですね
436:氏名黙秘
08/06/30 19:25:47
オックスフォードは110以上だったはず。
437:氏名黙秘
08/06/30 19:37:13
>>435
行ったってついてけないだろ
俺もTOEFLなら100ちょい取れるけど、実際ハーバードなんか行ったら挫折する自信ある
アメリカ人でも大変なのに
438:氏名黙秘
08/06/30 20:04:21
それがほぼ日本人全員卒業して、ニューヨーク州の弁護士資格とってるのが不思議だ。
喋れなくても取れてしまうシステムが凄い
キャリアアップだと東大とか比較になんないよな。イギリスはテスト合格後、実務2年間とかあるから現実的じゃないんだよなー
439:氏名黙秘
08/06/30 20:11:06
日本人のネットワークがあるらしいですよ
かなり資料が出回るらしいです
ブログ書いてる人結構たくさんいるから参考にするといいかも
調べたらブロガーで日体出身の体育教師でハーバードの教育関係のに今年合格した人もいますね
みんな頑張ってるな~
440:氏名黙秘
08/06/30 20:11:58
LLMなら、外国人用だから何とかなるよ。
それと、バーエグザムも対策すれば日本人でも何とかなる。
問題は受かってからなんだよ。
日本よりはるかに簡単だから、ステータスとしてもピンきり。
地道に、不動産屋やってる弁護士がすごく多い。
当たり前だけど、遅延のない日本人はそれは無理。
法廷で戦えるのかって言うと、それが一番ひっかかる。
あと、外国人は立ち入り禁止、な資料、施設、がいっぱいあるから、
それって業務に差しさわりがある。
441:氏名黙秘
08/06/30 20:12:36
地縁だ、スマソ
442:氏名黙秘
08/06/30 21:04:12
いっきに糞スレ化したなw
443:氏名黙秘
08/06/30 21:12:54
>>433
その換算式は昔のTOEIC用のだったはずです。今のTOEIC用の換算式は確かなかったと思います。
444:氏名黙秘
08/06/30 21:51:40 saFBZ0QR
>>433
お答えありがとうございます。ちなみに全然ローじゃなかったす。w
445:氏名黙秘
08/06/30 22:47:37
北海道大学法科大学院(改訂版)
10人に一人は学費が無料!!
URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp) の(4) 授業料等の免除をみてください。
北大自習室
①自習室は正月、盆を含めて一年中利用可能。
②自習室は24時間利用可能。
③自習机は一人一席。 ロッカーも一人一つ与えられる。
④固定席の真後ろに一人一つの本棚が与えられる。
URLリンク(www.devoting.net)
URLリンク(www.devoting.net)
URLリンク(www.devoting.net)
⑤一人一つのLAN回線の端末あり。
⑥自習室から早稲田セミナー、LEC、伊藤塾(サテライト校)、紀伊国屋、旭屋、ヨドバシ、大丸、札幌駅までいずれも歩いて10分以内でいける。
⑦トイレは温水座席で、ウォシュレット付
⑧大学から歩いて10分圏内に、3万円くらいでマンションが探せる。終電を気にせず、24時間利用できる自習室で好きなだけ勉強ができる。
⑨キャンパス周辺には、コンビ二が40店以上ある。
⑩勉強に疲れたら、キャンパス内の自然が癒してくれる。農場の牛、ポプラ並木、植物園
⑪辰巳法律研究所と提携しており、4割引で講座が受講できる。
⑫ロー修了後も、身分が与えられ、24時間自習室が利用できる。
⑬知的財産法の勉強を徹底的にやれる
⑭札幌弁護士会の全面的協力を得て、ゼミを開いている
URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp)
⑮学費が安い(80万)し、10分の1が授業料無料!
URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp)
⑯エクスターンシップの受け入れ先に森濱田松本とか、西村ときわがある
URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp)
446:氏名黙秘
08/06/30 23:29:28
適性の点数が高かったら、北大受けても良かったが英語力って北大あんまり評価されてないからなぁ~。
残念!!
447:氏名黙秘
08/07/01 00:15:18
東大既習予定でまだトフル未受験なんですが、
最終はいつまで受ければ間に合うでしょうか?
448:氏名黙秘
08/07/01 00:16:22
>>447
ロンダ目的でないなら、灯台はやめといた方がいいよ
449:氏名黙秘
08/07/01 00:52:17
トーフル受けたら0点(測定不能?)で返って来たって話聞いたんだけどそういう人いない?
なんか気を付けることあったら教えてくだされ
450:氏名黙秘
08/07/01 00:54:34
>>447
出来れば8月中には受けといた方が。それか最悪9月上旬だな。
451:氏名黙秘
08/07/01 01:04:54 FJNG3xej
もう大抵申し込み終わってんじゃねえの?
452:氏名黙秘
08/07/01 01:55:47
東大受験予定なのにTOEFLの受験日も調べないなんてすげーな
最近、調べればわかりそうなことも2chで聞く人が多いな
453:氏名黙秘
08/07/01 02:21:33
★教えてクソ五大要素★
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
YES → 【ヒットした?】 ─ YES → よかったな!!帰れよ。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
454:氏名黙秘
08/07/01 02:24:27
黙れカス
お前がGoogleより使えないのは承知の上で、
情けをかけて問いかけてやったんだろーが
ゴリラ並の顔面とお猿さん並の脳みそで俺様にたてついてんじゃねーよ
455:氏名黙秘
08/07/01 03:25:20
>>450
サンクス。
思い立ったのが昨日なので。
ちなみにTOEIC480
456:氏名黙秘
08/07/01 05:11:20
>>447
9/6が出願期間に間に合う最終だと思う。キャンセル待ちを狙って席をとるしかないようです。
457:氏名黙秘
08/07/01 08:17:36
思うんだけど、TOEICやTOEFLなどの外国語能力を高く評価してくれるローって
大都市部(東京及び関西の一部)にしかないんではない?
まぁ~法律学ぶのに英語力は関係ないって言ったらそれまでだけど
大学入試でも希望学部に関わらず英語って重要な科目だよね。
458:氏名黙秘
08/07/01 08:22:10
ひとつの理由としては、それで差をつけないと出願者が多すぎるんだろう。
459:氏名黙秘
08/07/01 08:32:07
>>458
もしそれが理由だったら、あくまでも足キリのみの資料で
足キリした後の最終合格者選考には参照しないはずだけど、
だいたいどこも最終選考にも外国語能力を考慮していない?
(えらい真面目なスレです)
460:氏名黙秘
08/07/01 08:45:20
>>458は理由の内の一つとしてあげただけ
461:459
08/07/01 08:54:15
>>460
確かにごもっともです
462:氏名黙秘
08/07/01 09:03:25
俺は大都市部のローの教授は自ら外国に留学した経験があるから
外国語の大切さを痛感している、または外国語の堪能さが
才能のひとつだと考えているんではないかと思う。
463:氏名黙秘
08/07/01 10:52:29
なるほどね
464:氏名黙秘
08/07/01 11:18:27
>>455
ちなみにスコア返却に二ヶ月くらいかかる場合もまれにあるまたいだから気を付けて。たいていは一ヶ月くらいだけど。
465:氏名黙秘
08/07/01 13:49:12
>>457
マジですか?
私立の試験が終わってから10月じゃ遅いですかね?
みなさんありがとうございます
466:氏名黙秘
08/07/01 14:04:10
ありがとうございます。
467:氏名黙秘
08/07/01 15:38:41 6+KywySO
>>457
そうなんだ
ギリいけるかな~と思って21に申し込んでしもた(´・ω・`)
もうちょい上げたかったのに…(今72なの…)
468:氏名黙秘
08/07/01 16:14:26
《法務省人事》
【検事総長】
樋渡利秋氏(ひわたり・としあき) 東京大卒。
広島高検検事長などを経て平成18年12月から東京高検検事長。62歳。
【東京高検検事長】
大林宏氏(おおばやし・ひろし) 一橋大卒。
法務事務次官などを経て平成19年7月から札幌高検検事長。61歳。
【札幌高検検事長】
渡辺一弘氏(わたなべ・かずひろ) 京都大卒。
名古屋地検検事正などを経て平成19年6月から横浜地検検事正。61歳。
【仙台高検検事長】
有田知徳氏(ありた・ともよし) 中央大卒。
最高検公安部長などを経て平成19年7月から高松高検検事長。60歳。
【高松高検検事長】
伊藤鉄男氏(いとう・てつお) 中央大卒。
東京地検特捜部長、東京高検次席検事などを経て平成19年7月から東京地検検事正。60歳。
7月1日付発令 URLリンク(www.kensatsu.go.jp)
469:氏名黙秘
08/07/01 18:33:11
>>467
気持ちわりーな
470:氏名黙秘
08/07/01 20:35:51
>>465
願書の受付10月なんだから10月に受験して間に合うはずが。。。。
小学生でもわかるだろ。。。
471:465
08/07/01 20:36:54
>>470
ちゅるちゅるちゅるちゅる♪ ちゅるちゅるちゅるちゅる♪
472:氏名黙秘
08/07/02 15:56:20
大学受験以来英語勉強しなかったが、こんなに忘れていたとは。
しょせん受験英語で外国語能力としての英語力は初めからなかったのか?
473:氏名黙秘
08/07/02 17:23:53
そんなもんさ。
474:氏名黙秘
08/07/02 19:10:38
>>467
運が良ければ大丈夫
475:氏名黙秘
08/07/03 10:05:59
ウンがつく
476:氏名黙秘
08/07/04 02:37:43
今年はPBTはないのかね??
477:氏名黙秘
08/07/04 07:21:23
>>476
開催は未定というのがETSのスタンス。
昨年の臨時開催は突然ETSのホームページで発表された。
今後もし開催があるとしても、ある日突然の開催発表となる可能性が高い。
478:氏名黙秘
08/07/04 14:29:46
やるとしても、本来の留学予定者が、iBT受けられないという状態が慢性化した場合のはず。
留学生の出願が秋以降だから、それに合わせて苦情が増えていって開催となるはこび。
479:氏名黙秘
08/07/05 12:46:02
来週トフルうけるんだが、まだ金を払ってない。請求書がこないんだ
こんな俺だが受験して大丈夫なのか?
480:氏名黙秘
08/07/06 00:58:35