08/02/16 23:34:04
>>824
民法は学部でも3年はかけてようやく全範囲を扱うのが普通。
「民法入門」みたいな科目があれば履修するのも手かもしれないが、
担当教授の能力や熱意によるところが大きいからなぁ。
意外とないんだよ、↑みたいな科目で、手頃なのが。
829:氏名黙秘
08/02/16 23:35:41
法務担当が体系的に民法を理解する必要はないよ
たとえば債権回収なら債権回収の実務本が売ってるし
労務関係ならそのへんのノウハウ本を読めばいい
830:氏名黙秘
08/02/16 23:39:10
潮見の入門民法は、入門用じゃなくてまとめ用だよな。
記述があっさりしすぎて入門者は何言ってるのかわからんだろう。
831:氏名黙秘
08/02/16 23:39:23
>>822
うれしそうでつね
でもあなたのキャリアもそうあるわけじゃないんでしょ
その程度のこと、直ぐに修得できるでしょう
832:氏名黙秘
08/02/16 23:40:13
潮見の入門民法は記述が薄いだけで結構発展的なことも書いてある
833:氏名黙秘
08/02/16 23:43:06
大手商事会社の法務担当はその辺の弁護士よりよっぽどやり手だと聞くが、
そういう法務担当が体系的に民法を理解していないとは思えん。
>>817が真剣に法務担当として勝負したい、一流になりたいと思うのなら、
アンチョコ本を買って読んだところで全く無意味だろうな。
834:氏名黙秘
08/02/16 23:43:15
初心者向けじゃないな
835:氏名黙秘
08/02/16 23:48:04
初心者だからこそ厚い本を読むべきなのだ。
民法だったら、潮見入門民法より佐久間、潮見の各分野基本書や内田民法。
刑法だったら、山口青本より大谷総論各論。
会社法だったら、神田より江頭。
回り道のようで近道である。
836:氏名黙秘
08/02/16 23:50:15
読み終わる前に嫌になるから
837:817
08/02/17 00:02:24 7NMk5zU5
みなさんいろいろとありがとうございます。
>>833
うちの法務は素人集団です。。。
自分は著作権と労務をやります。
法学未習の身で昨年1年間著作権法と特許法は勉強したのですが、
勉強してるうちに民法もやっといたほうがいいのかなと思い始めまして。
838:氏名黙秘
08/02/17 00:03:51
読み終わる前に嫌になる程度では初学者どまりだな
839:氏名黙秘
08/02/17 00:05:14
>>838
民法で一番初めに何読んだ?
840:氏名黙秘
08/02/17 00:51:21
838じゃないけど俺は我妻民法講義を読んだ。クラシックの芳香に酔いしれろ!学問はそこから始まる!
841:氏名黙秘
08/02/17 03:08:50
紳士の民法のネタ本は何?
842:氏名黙秘
08/02/17 03:10:07
内民
843:氏名黙秘
08/02/17 03:16:09
あはは
844:氏名黙秘
08/02/17 03:19:39
紳士のネタはずばりはんれいの一審
845:氏名黙秘
08/02/17 03:31:07
確かに我妻講義は、読み始めた最初は「なんだ?」というぐらいの印象だが、ずるずるとその説得力というか世界観に引き込まれていく凄さがある。
新説や反対説があってもお構いなしという気持ちになる。
846:氏名黙秘
08/02/17 03:38:55
>>845
そうかね?
たまに「ドイツ民法がこうなってるから同様に解するべきである。」とか書いてあって
なんだかな,と思った。
もうドイツ民法も改正されてしまったが。
847:氏名黙秘
08/02/17 04:35:01
>>846
確かにそういう箇所もあるけど、結局、それでも説得力や結論の妥当性で、納得させられる箇所の方が多い。
848:氏名黙秘
08/02/17 05:46:34
>>681
民法概説第五版(丸山英気、成文堂)がいいですよ。