07/12/29 03:31:58
糞スレ終了
収入なんて関係ない
3:氏名黙秘
07/12/29 03:33:07
乙!
4:氏名黙秘
07/12/29 03:38:39 SG1/dWHU
そろそろ公務員なんて辞めて下位ロー行こうと思ってたんだけど・・・・俺はどうすりゃいいんよ?
5:氏名黙秘
07/12/29 03:39:02
いやしくも仕事である以上収入が関係ないはずがない
6:氏名黙秘
07/12/29 03:39:35
>>4
弁護士業界にコネがないのなら公務員で一生を全うすべき
7:氏名黙秘
07/12/29 03:40:31
ロー生 =ロースクール(法科大学院)の学生のこと。
口一生 =くちいっしょうと読む。一生口だけで実力の伴わない旧試験ベテのこと。
<ロー生と口一生の見分け方>
ローで講義受けるのがロー生■ ■ローに抗議するのが口一生
将来,被告人の弁護するのがロー生■ ■将来,被告人でメンゴするのが口一生
社会のエリートなのがロー生■ ■社会にデリートされるのが口一生
モテるのがロー生■ ■キテるのが口一生
将来,ハードワークするのがロー生■ ■将来,ハローワーク行くのが口一生
法曹の魂を持つのがロー生■ ■妄想の塊なのが口一生
渉外弁護士になるのがロー生■ ■生涯弁護士になれないのが口一生
ネットで勉強するのがロー生■ ■ネット弁慶なのが口一生
親を感動させるのがロー生■ ■親に勘当されるのが口一生
いい経験しているのがロー生■ ■陰茎いじっているのが口一生
実務経験を積んでいるのがロー生■ ■実に無駄な経験を積んでいるのが口一生
8:氏名黙秘
07/12/29 03:42:04
口だけ弁護士は消えたのか?
9:氏名黙秘
07/12/29 03:42:45
さすがに去ったんじゃね?
スレが変わったのにまだ居残る方が異常
おれもだが
10:氏名黙秘
07/12/29 03:42:49
僕ちゃん、もうじきわかるからおたのちみに
11:氏名黙秘
07/12/29 03:45:22
>>8
口だけではないですが・・次スレ立ったんだね。さすがにもう落ちるけど。
弁護士スレに戻るので。というか仕事に戻るので。
もう4時か・・・鬱だ
12:氏名黙秘
07/12/29 03:48:03
他人の不幸でメシ食って虚しくなったりしない?
13:氏名黙秘
07/12/29 03:49:05
969 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2007/12/29(土) 03:44:01 ID:76AlV6iY
司法板に遊びに行ったが数年前より明らかにレスの質が落ちていた
まあ合格者の質と相関するとは思わないけど・・・
ちょw
早速www
14:氏名黙秘
07/12/29 03:49:53
>>2>>9>>10>>11
弁護士にてスーパーハッカー(ただし脳内にて)
妄想糞ベテ犯罪予備軍は
このスレでも健在です。
15:氏名黙秘
07/12/29 03:50:01
難関の試験に受かって、最下層の人種が客なんてまともな感覚じゃ務まらないかもな。
16:氏名黙秘
07/12/29 03:50:30
>>15
それは専門分野によるんじゃね?
17:氏名黙秘
07/12/29 03:51:51
素朴な疑問なんだけどベテって既に今年までにほとんど三振に引っかかって消えたのでは?
18:氏名黙秘
07/12/29 03:52:02
弁護士に品格はないのかも
19:氏名黙秘
07/12/29 03:52:43 FR2BgSfw
そんなに弁護士が憎いのならローに行かなければいいのにwwwwww
20:氏名黙秘
07/12/29 03:53:57
三振自殺かよ
21:氏名黙秘
07/12/29 03:55:34
>>20
いやこの世から消えるわけではなくて受験界から撤退という意味だが
22:氏名黙秘
07/12/29 03:56:05
スーパーハッカーは自称弁護士じゃねえよ。
俺のツレ。
判明したら、近日フルボッコ訪問。
23:氏名黙秘
07/12/29 03:57:09
三振は死しかないだろ。
24:氏名黙秘
07/12/29 03:58:09
>>23
Σ(゚Д゚)
25:氏名黙秘
07/12/29 03:58:28
ただ、今は法曹資格ゲット高確中なんだけどな。
26:氏名黙秘
07/12/29 03:59:13
腐れ公務員上がりがローにはわんさかいるし。
27:氏名黙秘
07/12/29 03:59:31
>>26
アホだな
28:氏名黙秘
07/12/29 04:01:46
弁護士から地方自治体の長になり、公務員をバッサバッサと首切って、名声を得てから本業に邁進。
29:氏名黙秘
07/12/29 04:02:09 SG1/dWHU
>>26
そうなのか。
つまらない人生送って後悔するよりは三振してこよっかなあ。
30:氏名黙秘
07/12/29 04:02:42
そしたらもっとつまらない人生になって甚だ後悔すると思うが
31:氏名黙秘
07/12/29 04:02:58
京大ローだけで五人いるぜ、腐れ公務員上がりが。
32:氏名黙秘
07/12/29 04:04:06
腐れ公務員は司法崩れ多いから、しょうがないよ。
33:氏名黙秘
07/12/29 04:06:07
>>11
仕事納めも終わった年末に仕事だなんて
弁護士ってのは最悪な職種ですね。
34:氏名黙秘
07/12/29 04:06:47
だから目指すのはやめようぜみんな
35:氏名黙秘
07/12/29 05:15:36
いや、最悪な職種にみんなが目指して、最悪な職種の候補者になるけど、
一人当たりの仕事が減って、みんなで最悪だねって言ってればいいじゃん。
36:氏名黙秘
07/12/29 05:59:58
年収3000万で考えみると
事務所費50万(最低の部類)×12=600万
その他の経費300万(交通費など。やはり最低の部類)
事務のパート代300万(三振者)。
を差し引くと1800万。
これに税金で引かれて900万。
家の家賃15万(家族がいる最低の部類)×12=180万。
子供にかかる教育費用20万(もちろん公立の保育所)国民年金15万
を引けば
計685万。
どのみち収入は700万円前後です。
手当の厚い公務員と比べ完全な負け組です。
本当にありがとうございました。
37:氏名黙秘
07/12/29 06:04:09
経費300万って少なすぎ。税金900万もしない。
飲食代とかも経費で落とすんだろうから実質的にその他経費=税金のかからない収入みたいなものでは?
38:氏名黙秘
07/12/29 06:10:31
>>36
弁護士会に払う会費60万を忘れてるぞ!
39:氏名黙秘
07/12/29 06:20:52
>>37
年収1800万を超える弁護士のような個人事業主には
所得税40%+住民税10%の計50%の税金がかかりますよ。
何年も勉強してるだけでは駄目ですね。
一度ぐらいは働いて社会性を身につけたらいかがでしょう?
40:氏名黙秘
07/12/29 06:34:01
1800万丸々課税対象の所得として計算してるのがおかしい
41:氏名黙秘
07/12/29 06:41:57
概ねの計算としては問題ないでしょ。
基礎控除のこといってる?
42:氏名黙秘
07/12/29 06:49:14
何か前スレから
「収入なんか関係ない」
とか
「年収3000万ですが、何か?」
みたいなことを書き込んでいる必死な奴がいるな(ry
43:氏名黙秘
07/12/29 06:50:34
>>36は、
サラリーマン・公務員の収入との比較としては間違ってる
サラリーマン等との対比で言えば
国民年金・家賃は収入から払うもんだろ
しかも国民年金15万で計算してる(ところをみると国民年金すら払っていないんだろ)
その意味では、可処分所得が約700万であって
サラリーマン等との対比で言えば、国民年金・家賃等を加えた
約700万+180万+15万(ホントは17万幾らなんだけど)=約900万
ってことになるよ
44:氏名黙秘
07/12/29 06:54:55
>>42
今、前スレを読んできたが、
未だに粘着してる君の方が必死だね
よほど悔しかったんだね
前スレの弁護士さんは
収入が3千万あるけど生きる価値と収入の多寡は結びつかない
って至極当然のレスをされていただけだろ
45:氏名黙秘
07/12/29 07:46:03
>>43
おれ、会社員辞めてローにいった者だけど、会社員だと、住宅補助とか社宅とかあって、
家賃は実質半額とかそれ未満で生活できてたよ。持ち家補助みたいな意味わからん手当てもあった。
年間100万近く補助が出てた計算になってたし、そこらへんは組織っていいよなぁ、とは思う。
46:氏名黙秘
07/12/29 08:00:02
家賃15万となると、
東京じゃキツイね
場所にもよるけど、俺の住んでるエリアだと、1㎡約3000~3500円
だから、15万だと40㎡~50㎡位の狭いマンションしか借りられない
この広さって、ちょっと広いワンルームなんだよね
夫婦と子供1人だと60㎡くらいは欲しいね
それだと、家賃18万~21万くらいになる
厳しいね
47:氏名黙秘
07/12/29 09:34:12
>>36
それは年収3000万とは言わないのではないか?
48:前スレのご乱心↓
07/12/29 09:41:23
955 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2007/12/29(土) 02:55:03 ID:???
>>950
頼まれても年収700万とかの弁護士にはなりませんよwww
孫の小遣いじゃあるまいし、50歳とかでも年収700万とかだったら生きてる価値はねーだろwwwwww
958 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/29(土) 02:57:59 ID:???
へー孫に年間700万も小遣いやるんだ
967 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2007/12/29(土) 03:08:45 ID:???
>>958
孫に私立の医学部に入れさせ家賃20万の部屋に住まわせるならそのくらい必要だろwww
まあ、甲斐性なしの低脳のお前の親や親族とは無縁の世界でしょうけどwwwwww
まあ、年収700万とかで慎ましく、他人迷惑をかけずに生きてくださいね、犯罪予備軍www
あ、あと子供は生まないようにw
年収700万じゃあ子供が可哀相www
それ以前に低脳で犯罪予備軍のお前は遺伝子残すなwwwwww
969 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/29(土) 03:09:54 ID:???
>>967
小遣いと生活費の区別ついてますか?
980 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2007/12/29(土) 03:20:11 ID:???
>>969
あたり前だろ、糞ベテwww
49:氏名黙秘
07/12/29 09:46:13
家賃とかの下らない計算をしている>>36は昨夜から涙目でバカレスを繰り返している粘着ということだ
50:氏名黙秘
07/12/29 09:48:48
>>44
脳内弁護士本人乙wwwwwwwwwwwwww
51:氏名黙秘
07/12/29 09:55:57
(過去ログより)
63 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/05(水) 01:05:57 ID:???
うちの事務所に来た修習生には、話していることであるが、弁護士が事務所
を借り、事務員1人を雇用して、事務所を経営する場合、1週間あたり20万円
の経費を覚悟しなければならない。
すなわち年間経費1000万円ということ
になる。私の事務所はこれより経費がかかっている。
話を聞いた修習生は、どうしてそんなに経費がかかるのかと疑問に思うようである。
しかし、弁護士会費年間70~80万、事務所の家賃年間200万、事務員の
給与年間350万、リース代年間150万円(1ヶ月12、3万)、光熱水料、
交通費、図書研究費、消耗品、福利厚生費その他で200万円(1ヶ月15、6万)
と説明すると納得してくれるようである。
1週間20万円ということは、月~金で割ると1日4万円ということになる。
弁護士は1日に4万円を稼がないと経費も出ないということになる。1日8万円
を稼ぐと年間所得1000万円(税込み)ということになる。
もちろん複数の弁護士で共同事務所化すれば、経費を削減することは可能である。
しかし、それでも1人あたりの経費としては、3割減が限度であろうと思う。すなわち
1週間15万円、1日あたり3万円の経費は共同事務所でも必要である。
上で言っている「割の合わない仕事」「ボランティア」と言っているのは、
1日あたり4万円を切るような仕事を言っているのである。
確かに、1日あたり4万円を切るような仕事であれば、無尽蔵にある。いくら
でも受任することが可能だと思う。しかし、それだと土日なしで過労死レベルで
働いて、なお経費を超える収入にならないのである。破産である。餓死である。
これらの点を理解した上で議論してもらいたい。
52:氏名黙秘
07/12/29 09:56:33
つまり
・仕事自体が減る(クレサラも実質終了。そして日本全体の人口・企業数も永遠に減り続ける)
・それなのに弁護士はどんどん増える
弁護士オワタな
53:氏名黙秘
07/12/29 10:00:07
厚生労働省の元データのリンク貼っておく 34行目だ
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
年齢32歳 勤続2。6年 月給53万4000円 賞与年131万6200円 サンプル数150名
>1 調査の内容
>(2) 目 的
>主要産業に雇用される労働者について、その賃金の実態を
>労働者の雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにすることを目的とする。
>(3) 労 働 者
>ここにいう労働者とは、労働基準法第9条にいう労働者
>(ただし、船員法第1条の規定による船員は調査の対象から除外している。)をいい、
>「常用労働者」と「臨時労働者」に区分している。
>(注) 法人、団体、組合の代表又は執行機関である重役でも、
>業務執行権や代表権をもたず、工場長、部長などの役職にあって、
>一般労働者と同じ給与規則によって給与を受ける場合には、労働者としている。
>また、家族従業者でも、他の労働者とほぼ同じように勤務し、同じような給与を受けている場合には、労働者としている。
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
54:氏名黙秘
07/12/29 14:32:34
簡単にいえば弁護士は一日3万円稼げなきゃ働いても借金まみれ。
一方、公務員は寝ていても一日3万円は貰える。
そのうち「弁護士残酷物語」のような新書が発売されるだろうね。
55:氏名黙秘
07/12/29 14:39:41
弁護士になれば着手金だけで30万なんだから,
月に3件くらい新規の受任あれば十分暮らしていける。
56:氏名黙秘
07/12/29 14:45:38
>>49
徹夜までして板に張り付く脳内弁護士&スパーハカーこと、糞ベテwww
おまえ妄想型統合失調症なんだからw早く病院行けよ、人生敗残者wwwwww
57:氏名黙秘
07/12/29 14:49:01
>>55
それじゃプラス・マイナス0で収入0で生活できないじゃん!
・・・あなた、頭大丈夫?
58:氏名黙秘
07/12/29 14:55:31
>>55
おいおい嘘をかくなよ。
今時、着手金30万なんていったら顧客が別の事務所に行っちまうよ。
今は着手金0円で最初は弁護士事務所の持ち出し、ってのがほとんどだぞ。
59:氏名黙秘
07/12/29 15:22:57
良スレ
60:氏名黙秘
07/12/29 15:27:21
夫婦で公務員が最強
61:氏名黙秘
07/12/29 15:52:15
>>58
アメリカの話ですか?
62:氏名黙秘
07/12/29 16:34:58
・・・2000年の日弁連の調査によれば弁護士の年収の中央値は1300万であり、更に言うなれば、500万未満、1000万未満が4割を占める。
厚生年金や福利厚生がないことを考えると、それらによって得られる利益を差し引くと、
実質的な収入はさらに下がる。
したがって実労働時間の長さ、ミスを犯したとき多額の損害賠償請求を受けることを考えると
ハイリスク・ローリターンの職業だともいえる。
(『日本の法律事務所2000-弁護士業務の経済的基盤に関する実態調査報告書』自由と正義53巻13号。)
2000年の段階で年収1000万以下の弁護士が4割もいたわけで・・・
当然、その時に比べ弁護士の数は増えてるわけで・・・
63:氏名黙秘
07/12/29 17:55:53
>>62
>500万未満、1000万未満が4割を占める
って意味が分からないよ
64:氏名黙秘
07/12/29 18:42:51
死にたくなってきた
65:氏名黙秘
07/12/29 19:05:41
司法試験の次は会計士を取ればいいんじゃね?
66:氏名黙秘
07/12/29 19:40:01
>>65
その発想がもう駄目だなw
67:氏名黙秘
07/12/29 20:14:46
>>65
糞ベテwwwwww
68:氏名黙秘
07/12/29 20:16:18
>>65
マリーアントワネッツだろおまえ
69:氏名黙秘
07/12/29 22:38:38
>>62
中央値ってメディアンだっけ
最頻値=モードってのをしりたいね
70:氏名黙秘
07/12/30 00:56:25
着手金ゼロとかほざいてるバカって、何人?
71:氏名黙秘
07/12/30 01:15:07
>>70
司法試験に落ちて撤退したヤツが
自分に撤退して良かったと言い聞かせてるんだよ
法テラスの民事法律扶助事件だって着手金はもられる
72:氏名黙秘
07/12/30 01:18:34
>>71
それは指摘しちゃだめだよw
おとなしく平均年収が激減したふりをしているのが大人の対応
73:氏名黙秘
07/12/30 01:23:24
稼いでた人が登録だけ残してリタイアしたり、全体的に若い弁護士が増えたりしただけで、激変って言うほど変わってないんじゃね?
74:氏名黙秘
07/12/30 01:32:50
>>74
単に厚生労働省の調査対象弁護士が代わっただけ
75:70
07/12/30 01:33:36
>>71
そうだね!
あまりに頭悪すぎなレスだったから、つい…。
ただ着手金は今後下げざるを得ないかなとは思う。
76:氏名黙秘
07/12/30 01:34:51
役所の法相なら無償でやってるけど、その間違いじゃないの?
77:氏名黙秘
07/12/30 01:37:18
登録だけ残してリタイアって、意味がわからないんですけど?
会費を無駄にする程、余裕あるとかかな
78:氏名黙秘
07/12/30 02:09:12
お金の問題じゃねーよ
弁護士になれれば年収は300万でも十分だよ
79:氏名黙秘
07/12/30 02:13:21
手取り300万あればいいかな。
金持ちに興味ないし。
80:氏名黙秘
07/12/30 10:08:41
強がるなって。
金はいくらあっても足りんよ。
81:氏名黙秘
07/12/30 11:35:32 eaAnHlE+
>>71
法テラスは給与制だろwww
着手金は取っても法テラスいき。
弁にはいるのは給与だけ。
82:氏名黙秘
07/12/30 11:36:52 eaAnHlE+
>>77
国会議員とかなないるんでね?
登録あるけど、事実上弁護士業務してないだろ。
83:氏名黙秘
07/12/30 11:41:52
>>81
法テラススタッフ弁護士は給与制だけど
普通の弁護士が法テラス民事法律扶助事件を受任するときは着手金をもらえる
スタッフ弁護士が受任するの民事法律扶助事件は
民事法律扶助事件のごく一部だ。
84:氏名黙秘
07/12/30 13:06:01
>>81
お前は・・・・何を言っているんだ・・・?
素人丸出しだぞ・・・?
85:氏名黙秘
07/12/30 14:21:12 Gj+zxlww
>>78
300万だったら高卒の会社員よりも少ないぞ。
ロー、予備校の学費、司法試験に費やした時間を考えると全然割りが合わないな。
それだと弁護士になっても他の仕事に転職する人が続出しそう。
86:氏名黙秘
07/12/30 14:35:05
>>85
まだ若いから金銭感覚がよくわかんないんだよ。
おれも学部生のころは年収300でもいいなんて思ってた。
87:氏名黙秘
07/12/30 14:40:51
嫌な上司に逆らえず
取引先に無理難題を押し付けられ
仕事を選べないでサービス残業もする年収300万円のサラリーマンと
仕事を選んだ結果,年間手取り300万円ninatta
弁護士では
感じるストレスの量と人生の満足度が違う
88:氏名黙秘
07/12/30 14:41:19
ninatta
89:氏名黙秘
07/12/30 14:42:25
比較対象がそんな底辺リーマンかよ・・・・
90:氏名黙秘
07/12/30 14:44:06
★日弁連工作員とは?
日弁連が増員やロー制度に対する法曹界の・受験界の不満を和らげるために設置したネット工作員部隊のこと。
相当数(おそらくはアルバイトかネット対策企業(ピックル等)に依頼しているものと思われる)が存在する。
(日弁連工作員の特徴)
・収入は問題ではない,やりがいが問題だというレスをする
・収入云々をいう人は自信がないという中傷をする
・新人は300万でもノキ弁でも十分だという書き込みをする
・弁護士は不足しているという現実離れした意見を展開
・競争による淘汰の必要性を強調
91:氏名黙秘
07/12/30 15:01:23
>>86
学生の頃だったら300万もあれば十分暮らしていけると思うからね。
でも、結婚して子供が産まれて、家族の生活費など考えたら300万じゃ絶対に足らないな。
92:氏名黙秘
07/12/30 15:02:40
司法試験に落ちて撤退したヤツが
「撤退して良かった」と自分に言い聞かせてるんだよ
93:氏名黙秘
07/12/30 15:06:09
稼ぎたくても決まった給料しかもらえないサラリーマンと
稼ごうと思えば稼げるけど仕事選んで低所得になっている弁護士は
同じ所得でも全然満足度が違うんだよ。
94:氏名黙秘
07/12/30 15:26:54
弁護士になって年収300万ってどういう人なんだろ。想像つかん。
破産を月1件こなすだけでも、年間240万近くは稼げるんだし、
300万なんてのが想像できんわ。
どうせ2ちゃんひきこもりベテの妄想だろw
95:氏名黙秘
07/12/30 15:28:28
>>94 >>51
96:氏名黙秘
07/12/30 15:30:50
>>94
イソ弁の個人受任分も全て事務所に入れさせる条件の事務所も少なからずある
(大抵は個人受任分は3割を上納するなどだが)
そのような事務所は給与も低い。
そういうところのイソ弁は年収300万くらいでも不思議じゃない。
97:氏名黙秘
07/12/30 15:31:27
>>95
収入と所得を意図的に混同する詭弁はうんざり
>>94は
>年収300万ってどういう人なんだろ。想像つかん。
と書いている。なんら>>51と矛盾しない。
98:氏名黙秘
07/12/30 15:33:07
>>94
事務所維持するのに1日どれだけ経費かかると思ってるんだ?
1日2万経費かかるとすると、2万超えて初めて収入だぞ。
まったくアホかこいつ。
破産で年間240万の売り上げ上げるのに、事務員・テナント代・会費,,
どれだけ経費かかると思ってる?
このクソボケが!
99:氏名黙秘
07/12/30 15:34:02
>>98
また収入と所得を意図的に混同する詭弁
100:氏名黙秘
07/12/30 15:34:42
>>97 意図的に混同してるのはお前の方
101:氏名黙秘
07/12/30 15:38:34
収入と所得の違いもわからない奴が弁護士事務所の経営なんてできるかよwww
102:氏名黙秘
07/12/30 15:39:22
>>98 >>100
>1日2万経費かかるとすると、2万超えて初めて収入だぞ。
こんな屁理屈税務署に通用すると思ってるの?
経費より多かろうが少なかろうが収入には違いない
103:氏名黙秘
07/12/30 15:39:49
>>102
それは「売上げ」って言うんだよ
104:氏名黙秘
07/12/30 15:44:04
>>98
それ違うだろ
収入から経費が控除されるんだろ
105:氏名黙秘
07/12/30 15:47:36
毎回、議論が錯綜するのは、用語法が業界毎に違うからだよな。
きみら、正しい用語法を確認しておいたほうがいいよ。
106:氏名黙秘
07/12/30 15:48:02
国税庁ホームページ
No.1350 事業所得の課税のしくみ(事業所得)
1 事業所得とは
事業所得とは、商工業者、農漁業者、医師、弁護士、俳優、競馬騎手などのように、
事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。
2 所得の計算方法
事業所得の金額は、次のように計算します。
総収入金額-必要経費=事業所得の金額
(1) 収入金額
収入金額には、それぞれの事業から生ずる売上金額のほかに、次のようなものも含まれます。
イ 金銭以外の物や権利などによる収入
ロ 商品を自家用に消費したり贈与した場合のその商品の価額
ハ 商品などの棚卸資産について支払われる保険金や損害賠償金
ニ 空箱や作業くずなどの売却代金
ホ 仕入割引やリベート収入
(2) 必要経費
必要経費とすることができるものは、事業収入を得るために必要なもので、 次に掲げるようなものなどがあります。
イ 売上原価
ロ 給与、賃金
ハ 地代、家賃
ニ 水道光熱費
URLリンク(www.nta.go.jp)
107:氏名黙秘
07/12/30 15:49:22
業界ごとに違うもくそもない
納税してる奴なら分かるはず
108:氏名黙秘
07/12/30 15:50:31
ガキだから分からないんだろ
109:氏名黙秘
07/12/30 15:51:34
つまりさ、個人事業主で 「年収」 なんていう言葉遣いは通常はしないって話。
給与所得者において通俗的に使われるだけの言葉でしょ。
それにあわせて、それこそ通俗的に使うことがあるけど、それが混乱の元。
110:氏名黙秘
07/12/30 15:58:34
>>109
「年収」って普通に使うけど。
ただし相互に理解が異なっている可能性がある。
111:氏名黙秘
07/12/30 16:25:04
大手を抜かしてほとんどの事務所は脱税しなきゃやっていけないって本当?
112:氏名黙秘
07/12/30 16:31:37
>>111
うん。で、捕まるのは運の悪い奴。
113:氏名黙秘
07/12/30 16:45:17
平均勤続年数2..6年のサンプルで平均772万円って、かなり高所得じゃね?
114:氏名黙秘
07/12/30 16:49:28
イソ弁の初任給が通常600なんだからそんなもんだろ。
115:氏名黙秘
07/12/30 16:56:20
だね
なんだかんだでけっこう高いよね
116:氏名黙秘
07/12/30 17:02:36
釣られないぞw
117:氏名黙秘
07/12/30 17:14:18
初任給600とか結構高いどころか別世界だろ。
まーでも医者は普通に初任給1000万だから更に別世界だけど。
118:氏名黙秘
07/12/30 17:16:16
独立・開業のリスクを考えたら一生イソ弁でいいというのも出てくるだろうね。
まあ,よほどのことがない限りボスが許さないだろうけど。
119:氏名黙秘
07/12/30 17:23:31
勤務医の初任給がそんなに高いのか?
聞いた事無いが
120:氏名黙秘
07/12/30 17:30:03
今の医者は研修医のうちから月給30万以上,
医局に入って年収800万,
市立病院に派遣されて年収1000万。
121:氏名黙秘
07/12/30 17:31:44
そんなに高級でもないじゃん
122:氏名黙秘
07/12/30 17:32:48
いや日本で勤務医以上に給料もらえるリーマン職業ほとんどないだろ。
123:氏名黙秘
07/12/30 17:34:57
勤務医の仕事内容と国立医学部の難易度を考えるとオイシイとも言えない。
124:氏名黙秘
07/12/30 17:36:02
ちなみに医者は研修(2年間)が終われば
個人医院のバイトをすることで(夜間だが)日給10万は当然。
忙しいところなら日給18万ぐらい。
125:氏名黙秘
07/12/30 17:37:05
医者は年間8000人も誕生するのに高レベルを維持。
法曹は年間2500人しただけでガタガタ。
126:氏名黙秘
07/12/30 17:40:15
すなわち医師会と弁護士会の政治力の違いw
127:氏名黙秘
07/12/30 17:41:14
日弁連が自民党支持だったらそれはそれで微妙w
128:氏名黙秘
07/12/30 17:42:41
まぁ厚労省の犬の医者と
在野で国家権力と闘う弁護士との違いね。
129:氏名黙秘
07/12/30 17:44:40
自由に報酬を決められる弁護士>>>>>診療報酬改定で一喜一憂してる医師
130:氏名黙秘
07/12/30 17:54:25
保険制度のある医者>>>>>ない弁護士
ともいえないか?
131:氏名黙秘
07/12/30 17:58:00
弁護士も法テラスの法律扶助でウハウハ。
132:氏名黙秘
07/12/30 18:06:28
既存弁護士で法テラスを歓迎してるのっているのか?
133:氏名黙秘
07/12/30 18:13:25
基本的には法テラスを歓迎している人はいない。
ただし、「刑事弁護の国家管理に対する反対」を口実に法テラスと国選契約を結ぶのを拒否し,
国選弁護から逃れている人たちが結構多い。この人達は内心賛成かも
法テラスも裁判員も合格者増員もロー制度も,既存弁護士の大半は反対しているよ
134:氏名黙秘
07/12/30 18:42:23
結論的にいうと
君達はわざわざ負け組になるために高い金払って何年も勉強してるわけねw
アホくさ。
135:氏名黙秘
07/12/30 18:43:43
>>134
どんな世界に住んでるのか知らないけど、勤続2.6年で平均772万円ってかなりすごいよ?
136:氏名黙秘
07/12/30 18:43:59
うん、そうだね。
で、君は、なんで司法板なんか読んでるの?
137:氏名黙秘
07/12/30 18:58:43
年齢32歳で勤続2.6年っていうことは30近くまで無職・無収入ということだろ。
合格者の学歴からすれば全然割に合ってない。
138:氏名黙秘
07/12/30 19:06:04
>>137
そうだよなぁ。学部の同期は21歳くらいからバリバリ稼いでるのに
30前後で初めての給料って時点で相当遅れとってるよねぇ。
139:氏名黙秘
07/12/30 19:18:49
>>138
それだけじゃなくて、学費とか生活費とか、持ち出しばかりだろ。
実質無収入なのに。奨学金という名の莫大な借金抱えてさ。
だから、10年間の差し引きを考えると、すごいことになる。
140:氏名黙秘
07/12/30 19:26:26
でも受かったら生涯年収でも大逆転だからいいじゃないか。
もっと問題なのは既に溜まったハロワ通いの人たちと、そろそろ大量排出される三振博士になった場合だ。
141:氏名黙秘
07/12/30 19:27:36
毎年6000人近くもローに入学させちゃってどうすんだろねぇ。。。
142:氏名黙秘
07/12/30 19:31:04
今,ボスで稼いでる人たちは同期が500人程度だけど,これからは
同期が3000人近くいるから同じようには稼げないよ。
独立して772万円より多く稼げれば御の字かも。
143:氏名黙秘
07/12/30 20:43:24
>>138
21歳って飛び級かよ
法科大学院進学を前提にしない飛び級卒業就職なんてできねぇよ
144:氏名黙秘
07/12/30 20:45:33
>学費とか生活費とか、持ち出しばかりだろ
ヴェテも持ち出しばかりだけどなw
145:氏名黙秘
07/12/30 21:00:25
平均で2000は稼いでると思うけどね。
今年の自分は9000万ちょいだけど。
146:氏名黙秘
07/12/30 21:18:21
売上げで?
私は売上げで5000くらいでした。
50期代後半の地方町弁です。
147:氏名黙秘
07/12/30 21:30:46
香ばしい奴がいますw 法曹増員に財界は無関係らしいw
スレリンク(shihou板)l50
144 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2007/12/30(日) 21:02:34 ID:+rlubEbT
財界は法曹コストを削減するために増員を働きかけたわけじゃないけど?
147 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/30(日) 21:17:27 ID:???
>>144
じゃあなんだよ
ガキは引っ込んでろ
アメリカの年次改革要望と宮内を初めとする財界の法曹コスト削減要求に
法務省と文部科学省と小泉政権が乗ったんだよ
151 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/30(日) 21:22:03 ID:???
>>147
ほんとにそう思ってんならめでたいよ、君は。
ローでそんなこといったら笑われるよ。
163 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/30(日) 21:29:05 ID:???
>>147はバカ。
法曹が増員されたのは弁護士が足りなくて足りなくて仕方ないから。
財界など無関係。
148:氏名黙秘
07/12/30 21:31:37
>>147
うわ。
ローで洗脳された子かな?
149:氏名黙秘
07/12/30 21:32:32
何が香ばしいの?
150:氏名黙秘
07/12/30 21:32:48
若手の勘違いロー生だろうな。
なんか痛い奴が多いからな。
151:氏名黙秘
07/12/30 21:33:23
>>149
脳味噌の発酵香じゃね?
152:氏名黙秘
07/12/30 21:35:16
私も地方の街弁です。
50期前半です。
昨年は6500でした。
所長は1.2億だったと思います。
153:氏名黙秘
07/12/30 21:38:07
>>152
お疲れ様です。
私は5000のうち相当額が過払い報酬なので(計算してませんが),
もうそろそろ収入激減になりそうです(鬱
154:氏名黙秘
07/12/30 21:44:42
さらに香ばしさが爆発w
170 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/30(日) 21:38:57 ID:???
渉外事務所のサービスに不満があって、増員要請したと聞いたな。
街弁にゃ、いい迷惑だろうが。
176 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/30(日) 21:43:18 ID:???
経団連ルートで聞いたんだけど、法曹界には間違って広まってるのかな。
155:氏名黙秘
07/12/30 21:46:53
180 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/30(日) 21:45:43 ID:???
まぁ法曹界ではコスト削減目的で増員化が図られたということにしておくか。
ふむふむ。
↑
「サービスの不満」の内容は語られないまま。増員によって解消できる「サービスの不満」とはコスト以外に何か?
156:氏名黙秘
07/12/30 21:49:38
私は先物関係を取り組み始めました。
新人の戦力化が見込めるまで頑張ります。
157:氏名黙秘
07/12/30 21:55:01
>>155
コスト以外に考えられるのは、やはり迅速化ですかね。
渉外にいる後輩から聞きましたが。
158:氏名黙秘
07/12/30 21:57:10
>>157
それは法曹増員とは関係なく個々の事務所が採用枠を増やして増員すればいいだけでは?
法曹の総数を増やすようなことではないでしょ
159:氏名黙秘
07/12/30 21:59:51
法曹の総数を増員せずに、どのようにして採用を増やすのですか?
160:氏名黙秘
07/12/30 22:02:55
は?
1000~1500人時代でもいくらでも採用できたでしょ?
採用枠さえ広げれば。
ちなみに500人→1000~1500に増員したのは経団連との要望とは無関係だから。
経団連が要望書を出したのは2000年以降なので(つまり3000人増員論)。
だいたい経団連の要望書くらい読んだ?司法板でさんざん貼られたけど。
161:氏名黙秘
07/12/30 22:04:06
逆に言うとその論法ならば、増員した分は渉外事務所に吸収され尽くされるはずで、
就職難が生じていること自体がその命題と反する。つまり背理法的に否定されることになる。
162:氏名黙秘
07/12/30 22:05:23
いくらでも採用できるかと聞かれたら、難しいですね。
以前にまして当たり外れが大きいですし。
163:氏名黙秘
07/12/30 22:06:36
>>160
お前は馬鹿か!
要望書提出と要望があるとは別物だろうが
そんなことも知らないのか
164:氏名黙秘
07/12/30 22:06:52
増員は必然的に質の低下を産むことは当然に予想できるわけで、
増員しても渉外がとりたいような優秀層は増えることはない。
それならば旧試験で合格した優秀者を多く採用する方が合理的。
165:氏名黙秘
07/12/30 22:07:21
毎年3000人は受け入れが厳しいですね。
毎年1000名程が適正だと思います。
166:氏名黙秘
07/12/30 22:07:30
>>163
お前はこのスレでただ一人議論について行けてないからもうレスしなくていいよ
167:氏名黙秘
07/12/30 22:10:18
渉外が採用したいのは若手かつ高学歴ですね。
合格順位はほとんど考慮されませんよ。
168:氏名黙秘
07/12/30 22:10:29
>>161
言われてみるとそうだな
169:氏名黙秘
07/12/30 22:11:04
>>167
だから?
170:氏名黙秘
07/12/30 22:11:34
私は今時点では新旧で優劣差はないと思います。
171:氏名黙秘
07/12/30 22:12:10
>>167
じゃあなおさら増員によって若手・学部高学歴・上位ローしか取れなくなったから
渉外の採用には不利になってしまうな
172:氏名黙秘
07/12/30 22:12:54
>>170
そんなことはない。
丸暗記の旧試験と広範な法知識と実務能力をローで陶冶した新試験組とが同じはずがない
173:氏名黙秘
07/12/30 22:17:39
ローによって講義が異なるからね。
174:氏名黙秘
07/12/30 22:19:54
>>172
俺もそう思う。
実務能力をローで陶冶したはずの新試験組の新60が二回試験不合格率で
わずかに旧60を上回る程度になってしまったが
これはありえない結果だ
新60の方がはるかに良い成績でなければおかしい
この背後には、ロー制度の足を引っ張ろうとする国家的陰謀が推認される
175:氏名黙秘
07/12/30 22:22:21
新旧並行の今は、旧じゃ受からんカスがローいくけどな
176:氏名黙秘
07/12/30 22:24:06
合格者を大量増員したところで、一番こまるのは、
大量増員された合格者自身だけどなw
大勢の者は就職できないから、弁護士の市場競争に参加できず
路頭に迷うからな。
177:氏名黙秘
07/12/30 22:25:31
受かってから心配したらええやんけ。
アホか。
178:氏名黙秘
07/12/30 22:27:01
法曹は明らかに買い手市場だからな。
179:氏名黙秘
07/12/30 22:31:46
>>177
受かったから心配してるんですが。
180:氏名黙秘
07/12/30 22:35:44
合格おめ!
就職も頑張れ!
181:氏名黙秘
07/12/30 23:23:45
URLリンク(www.girlscity.jp)
182:氏名黙秘
07/12/31 00:15:18 rF8uKJuF
合格者の平均年齢が30歳前後であることを考えると、
イソ弁の初任給600万は普通だと思うけどな。
飛びぬけて高いとは思わん。
いい加減、弁護士は高収入という幻想を捨てたほうが良い。
金が欲しいなら医者にでもなれ。
183:氏名黙秘
07/12/31 00:17:57
お前何様なの?
184:氏名黙秘
07/12/31 00:21:41
>>183
俺様。
185:氏名黙秘
07/12/31 00:22:19
・日本全体の人口が減る
・特に地方は急減している
・当然企業も減少している
・当たり前だが事件も減少している
・弁護士が急増している
・司法書士がクレサラ・簡裁代理に進出している
・エセ法律家の行書がカバチタレ以降調子に乗って街の法律家などとほざいている
・過払いが下火になった
・過払いに事件屋(非弁)が暗躍している
・ADRの普及などで本人で解決する方法が普及し始めた
これでどうしろと言うんですか?
186:氏名黙秘
07/12/31 00:23:51
>>185
最後から2番目は、むしろそういう事件屋の食い物になってる案件を
弁護士に引き戻すチャンスなんだから、マイナス要因ではないと思うが。
他は知らん。
187:氏名黙秘
07/12/31 00:24:04
なんとなく文系の偏差値たかい大学入ってさ
なんとなく司法はじめてさ
なんとなく数年不合格でさ
なんとなく今年うかったらさ
就職難だって
選択まちがえたーーーーーー
188:氏名黙秘
07/12/31 00:25:09
>>183
金目当ての卑しい気持ちで弁護士を目指さない方がいいってこと。
金銭面とは別の部分に弁護士の価値を見出すべきだと思うぜ。
189:氏名黙秘
07/12/31 00:28:22
何でお前にそんなこと言われなきゃならないの?
おれは金がいいから弁護士になる。お前に文句言われる筋合いはない。
190:氏名黙秘
07/12/31 00:33:04
>>189
>おれは金がいいから弁護士になる。
金をめざすのがダメだといってるんじゃなくて
金をめざすという「目的」を、弁護士になるという「手段」で
実現できるのかどうか怪しくなってきてるんだよ。
191:氏名黙秘
07/12/31 00:34:02
俺は営業力に自信があるからおk
192:氏名黙秘
07/12/31 00:35:51
旧試験のバカは食い詰めるだろうけど,ロー卒は能力が高いから勝ち残れると思う。
ぶっちゃけ,ローで能力を磨いた弁護士ならこれからもいままでの弁護士のように儲かり続けると思う。
193:氏名黙秘
07/12/31 00:37:26
>>192
ロー卒合格者は、すでに旧弁護士を見放しつつあるからな。
無能な旧弁護士の下についても何も得るものはないから、
すでに旧弁護士の事務所に就職するのを拒否して、
いきなりベンチャー精神に富んだ事務所を自宅で立ち上げた新合格者も
続々と出てきていると聞く。
194:氏名黙秘
07/12/31 00:38:58
>無能な旧弁護士の下についても何も得るものはないから、
こういう発想をしているようではロー弁もダメダメだな。
195:氏名黙秘
07/12/31 00:39:53
さすが。
ロー卒は独立精神も旺盛でさすが在野法曹としてのスピリッツを備えていますね。
これからはロー卒の時代でしょうね。
196:氏名黙秘
07/12/31 00:40:10
>>193
>すでに旧弁護士の事務所に就職するのを拒否して、
>いきなりベンチャー精神に富んだ事務所を自宅で立ち上げた新合格者も
それって宅弁ってことじゃね?
197:氏名黙秘
07/12/31 00:40:23
>>194
君はKYのベテですね
198:氏名黙秘
07/12/31 00:40:49
本気なのかネタなのかよう分からん
199:氏名黙秘
07/12/31 00:41:23
>>198
ロー制度自体、本気なのかネタなのかわからないところがあるからな。
200:氏名黙秘
07/12/31 00:42:35
でも当事者たる受験生は人生がかかってるからネタじゃすまないだろ。
201:氏名黙秘
07/12/31 00:43:13
ロー卒は気骨のある優秀な若者が多い。
旧態依然とした旧試験組の下で働くことを潔しとせず,自宅を利用し母親を事務員として(コスト面から実に合理的),
インターネット等の最新ツールを利用して営業を行うベンチャー精神・独立精神の旺盛な弁護士がいる。
また,既存弁護士に雇用されるとしても,給料は受け取らず,いわば軒を借りるだけという見上げた根性の者もいる。
もはや旧試験組は淘汰される運命なのだと思った。
202:氏名黙秘
07/12/31 00:48:04
あほ
203:氏名黙秘
07/12/31 00:57:28
おまえらが馬鹿にする旧弁のほとんどは、いまとは比べ物にならんほどとは難しい
試験を突破してきてんだぞ
紳士合格者が一概に馬鹿
とは思わんけど一概に優れてるはずないだろよ
どんなに増えても狭い世界
競争はしても尊敬の念を忘れんな 痛い目にあうよ
204:氏名黙秘
07/12/31 01:24:41
>>193
続々と・・・って、まだ最初のロー卒弁護士は登録後10日しか経ってないぞw
205:氏名黙秘
07/12/31 01:32:59
>>201
>自宅を利用し母親を事務員として(コスト面から実に合理的),
「妻を事務員とする」という例はときどき聞くけど、
「母親を事務員とする」という方が、コスト面でははるかに有利だなw
これは思いつかなかったよ。ロー生の起業家精神の鋭さにはとうていかなわないな。
206:氏名黙秘
07/12/31 03:32:31
ロー卒弁がどんな過ちを犯すのか、見物でちゅ。
207:氏名黙秘
07/12/31 09:03:00
家でパラサイトのヴェテにとっちゃ
ママンは事務員兼食事係なんだろうなw
パラサイトヴェテって・・・
208:氏名黙秘
07/12/31 09:49:02
自称ロー卒宅弁の釣りにかかる人多いね
弁護士全部を煽っても釣れなくなってきたから
ロー弁を餌に旧試験受験生や弁護士を釣る作戦に切り替えたな
209:氏名黙秘
07/12/31 16:08:02
誰がなんと言おうと
年収300万だろうと俺は弁護士を目指すよ
210:氏名黙秘
07/12/31 19:38:33
なぜ?
211:氏名黙秘
07/12/31 19:43:31
ああ、カネがすべてじゃないとはいえモチベ下がる。。orz
212:氏名黙秘
07/12/31 19:48:33
職業である以上,収入が最大の関心事項だからな。
213:氏名黙秘
07/12/31 19:49:29
06年 2097万
07年 772万 ←いまここ
08年 400万
09年 300万
10年 200万
11年以降 漸減
214:氏名黙秘
07/12/31 22:39:05
初任給よりも、どれだけ自分の名前で客を取れるようになるかが大事。
だから、「仕事は全て事務所で受任し、個人事件不可」の事務所はどんだけ給料良くてもダメだ。一人前になれない。
215:氏名黙秘
07/12/31 22:53:14
弁護士の知り合いがいるけど、こういうとこに書き込みをしてる人は
エリートに嫉妬している可哀相な人達なんだろうね。
今東大に嫉妬してる可哀相なニュース速報の住人たちのようにね。
年収770万だか700万だか知らないが、彼の収入を見たら
きっとびっくりして腰を抜かすんじゃないか。
サラリーマンの方々が、どんだけ無理をしても稼げない額でしょう。
社長にまで進むのなら別かも知れないけど。
216:氏名黙秘
07/12/31 22:53:33
>>214
事務所で受任しても、客と実質的に信頼関係を作るのが可能になることはあるよ。
それなりの努力は必要だけどね。
217:氏名黙秘
07/12/31 23:41:29
>>215
おまえの脳内知り合いなんかシラネw
218:氏名黙秘
07/12/31 23:50:24
↑弁護士コンプレックスの塊
219:氏名黙秘
07/12/31 23:55:16
初任給をあまり気にしないほうがいいですよ。
それよりはキチンと学べる環境の方が大事。
独立する際、銀行はよろこんで融資してくれますし、いかに10年以内に実力を蓄えるかに重点をおくべきです。
220:氏名黙秘
07/12/31 23:56:58
おまえら新年を殺伐と過ごすな
こっちでようつべでアニメみようぜ
スレリンク(shihou板)
221:氏名黙秘
07/12/31 23:57:17
入所してはいけない事務所の特徴を理解しましょう
222:氏名黙秘
08/01/01 00:35:26
DD要員で終わると悲しい
223:氏名黙秘
08/01/01 23:19:08
DD要員って何?
224:氏名黙秘
08/01/01 23:25:26
東京一慶早=5大ロー
とある渉外が開催した説明会、上位ローだけの開催のみ。
露骨なロー学歴差別が早くも始まっている。
225:氏名黙秘
08/01/01 23:27:57
>上位ローだけの開催のみ。
日本語が不自由なヤツに言われても信用できない。
226:氏名黙秘
08/01/01 23:30:09
今のところ、大和證券をメインに使っています。
楽天もかなりの銘柄が買えるので、よほど凝った注文でない限り事足りると思う。
ただ、楽天はランド債しかない点が少し難儀ですな。
買うのは新興国のADRとビリトンなど資源会社が大半で、投資期間は特になく
最低でも2.3年は持っています。
頻繁に売買しないので、手数料はさほど気になりません。
それと大和證券の方が手数料が高い分、質問をすれば外国部を通じてそれなりの
回答があり、例えばペテロブラスは議決権のある本株と、議決権のない-Aがある
などのことを教えてくれますし、株式分割や他社への合併のある場合は事前連絡が
あります。米国ヤフーのヘッドラインニュースを毎日見るのがメンドクサイひとには
それなりに重宝するでしょう。
尚、2月辺りに円高と大調整が調整がきそうなのでここは狙い目だと思いますよ。
227:氏名黙秘
08/01/01 23:39:17
>>226
同意
228:氏名黙秘
08/01/02 01:57:48 90lWOC2z
ワーキングプアも間近だな
229:氏名黙秘
08/01/02 01:58:26
2006年クリスマス 「天下一無職会」 目録(あほニュース)
URLリンク(news4u.blog51.fc2.com)
■エントリーリスト
【前編】
・34歳 母は定年 「もう家にはお金が無いの出て行って」
・24歳 大学中退 大学4年間で単位0
・33歳 高校中退 睡眠障害
・31歳 父が失踪 住む家がなくなり乞食生活
・31歳 深夜徘徊 事故をおこす→相手はヤクザの女
・30歳 趣味作曲 ピアノも全部売ってもう鍵盤の重さすら忘れてる
・24歳 球転がし 粗大ゴミとかデネブとか言われて
・21歳 3浪無勉 2chしてるかラノベ読んで日々を過ごしてます
・26歳 大卒無職 母親が職場で倒れた
・33歳 嫁パート 働きに出るつもりは一切ない
・32歳 海外放浪 ガンジャと買春
・27歳 精神疾患 自殺未遂で自分の働いている病院に入院
・34歳 父の誘い 「山菜取りに行こう」
・28歳 そり遊び 体の部分がいろいろ無い
・30歳 元暴走族 3日で除隊
・29歳 中卒ヒキ 神に選ばれた人間
・18歳 高校中退 父が某製薬会社勤務の高給取りだから永遠に働かずにすみそう
・20歳 高校中退 親父の口癖が「死にたい」になってきた
230:氏名黙秘
08/01/02 02:13:27
2000年10月 164万円
2000年末 280万円
2001年末 6,100万円
2002年末 9,600万円
2003年末 2億7,000万円
2004年末 11億5,000万円
2005年末 80億円
2006年末 157億円
2007年4月 165億円
2007年8月 175億円
231:氏名黙秘
08/01/02 04:16:23
BNF氏か。
7年で約1万倍か。2010年頃には1兆円超えてるかもな。
232:氏名黙秘
08/01/02 14:41:25
>>224
その上位ローの人間が全員渉外にいけるわけでもあるまい。
渉外にいけなかったらどうするのさ。
233:氏名黙秘
08/01/02 14:45:22
自害する。
234:氏名黙秘
08/01/02 18:57:37
ロー卒は気骨のある優秀な若者が多い。
旧態依然とした旧試験組の下で働くことを潔しとせず,自宅を利用し母親を事務員として(コスト面から実に合理的),
インターネット等の最新ツールを利用して営業を行うベンチャー精神・独立精神の旺盛な弁護士がいる。
また,既存弁護士に雇用されるとしても,給料は受け取らず,いわば軒を借りるだけという見上げた根性の者もいる。
もはや旧試験組は淘汰される運命なのだと思った。
235:氏名黙秘
08/01/02 19:09:32
おれ初任給600だけど弁会費と会館負担金引かれて実質500だわ。
これって中小企業レベル?同期で民間行ったやつらは優に1000超えてるのに。
完全に負け組だな。正月早々鬱になる。
236:氏名黙秘
08/01/02 19:15:57
下を見たまえ。
237:氏名黙秘
08/01/02 19:18:47
>>235
そこから、さらに福利厚生分を考えたらちょっとねぇ。
238:氏名黙秘
08/01/02 21:58:45
>同期で民間行ったやつらは優に1000超えてるのに。
40才?
239:氏名黙秘
08/01/02 22:32:16 Y/iQW0eZ
35歳すぎで1000超えは可能だよ。
240:氏名黙秘
08/01/02 22:35:21
うん、34,5だった。1000越えたのは。
241:氏名黙秘
08/01/02 22:40:52
大手都銀、生損保、マスコミ、商社なら35で1000万。
メーカー、インフラでも40で1000万。
242:氏名黙秘
08/01/02 22:51:27
メーカーは無理つか管理職にならないと無理。
243:氏名黙秘
08/01/02 22:58:02
メーカーで成果主義のところは、出世しなければ無理。
価格競争が激しくて、利益が出にくいし。
244:氏名黙秘
08/01/02 23:03:31
文句多い奴らだな。
245:氏名黙秘
08/01/02 23:38:24
1000万超えてる奴って、同期入行の1割にも満たない。
ほとんどはそれまでに出向転籍。本社には残れない。
246:氏名黙秘
08/01/02 23:39:41
司法試験落ちる程度の知能しかない奴は、30までに出向か転籍。
1000万のクラスには絶対になれない。
そこになれるのは、行員やりながら不動産鑑定士や国Ⅰを取れるぐらいのレベルの奴。
司法試験専業でやってて受からない奴なんか話にならない。
247:氏名黙秘
08/01/02 23:41:40
んなこたぁない。
1000まんなんてすぐにいくよ。
248:氏名黙秘
08/01/02 23:41:40
ようやくアメリカ並み W
249:氏名黙秘
08/01/02 23:48:07 D39gxCYz
収入は安くてもいいかもしれないけど
仕事にありつけないのは大問題だろ
マジで何の意味があんの?新司法試験
250:氏名黙秘
08/01/02 23:48:42
っていうか、やりたいことやれるなら、1000万いかなくても十分だろう
251:氏名黙秘
08/01/02 23:55:51
べつに弁護士の仕事自体はそこまでやりたいことじゃないからね。
収入高くて独立できる仕事のなかでは弁護士の仕事が一番マシかなって程度で。
だから収入高いって前提がなくなると魅力半減。
252:氏名黙秘
08/01/03 00:21:28
外資コンサルだと入社5年で2000万だけどな
253:氏名黙秘
08/01/03 00:26:18
司法試験板でバカがいう言葉の法則
弁護士になる場合は、「渉外」のバカの一つ覚え
弁護士以外の職の場合は「外資」「コンサル」のバカの一つ覚え
254:氏名黙秘
08/01/03 00:31:13
>>253
>弁護士以外の職の場合は「外資」「コンサル」のバカの一つ覚え
あと、デイトレで50万から1億稼いだ、とかなw
アホすぎてみておれんわ
255:氏名黙秘
08/01/03 00:32:37
>>253
いや大学の友達が外資コンサルで2000万行ってるんだが
256:氏名黙秘
08/01/03 00:38:57
大学の友達何歳だよww
コンサルは思ってるほど稼げないぞ
257:氏名黙秘
08/01/03 00:39:57
>>255
おまえの友人なんか誰も興味ねえよ。
仮にその友人が実在したとして、それみたいになりたいのか?
なりたいならそれを勝手に真似て努力しろ。
なりたくないならここで論じる意味なし。
258:氏名黙秘
08/01/03 00:40:43
>>257
俺は引用ないし紹介しただけであってそれに勝手に色を付けているのはお前
嫉妬か?
259:氏名黙秘
08/01/03 00:41:56
>>257
アイタタタ・・・
260:氏名黙秘
08/01/03 00:43:33
>>258
何を嫉妬するの?
261:氏名黙秘
08/01/03 00:43:37
>>254
学歴のない奴等が
デイトレで1億、5億、10億と稼いでるのも現実だろ
262:氏名黙秘
08/01/03 00:44:02
>>260
池沼乙
263:氏名黙秘
08/01/03 00:44:32
>>260
お前だけただ一人議論のレベルについて行けてないからもうROMってろ
264:氏名黙秘
08/01/03 00:45:53
つか、このスレは年収のスレなんだから、金の話で別におかしくないだろう
コンサルが2000万ならそれで良いだろう
(「現実のコンサルは年収がもっと違う」という次元の話はもちろんOKだが)
仕事の内容が良いのかどうかは当然、また別な話だ
265:氏名黙秘
08/01/03 00:46:34
>>256
いや。俺の先輩も外資コンサルだけど2000だか3000だかもらってるって言ってた
266:氏名黙秘
08/01/03 00:47:58
>>265
問題は、2000万円もらう生活が何年続くかだな。
267:氏名黙秘
08/01/03 00:48:34
>>266
聞いた感じでは数年で燃え尽きそうな生活のようだよ
268:氏名黙秘
08/01/03 00:50:13
細く長く燃え尽きずに生活するという意味では公務員が最高ってことなのかな
269:氏名黙秘
08/01/03 00:51:08
定年後にも再就職&年金たっぷりだしな
270:氏名黙秘
08/01/03 00:52:11
瞬発的な高収入ならいらね。
まったり公務員やって、チビチビ司法試験受けます
271:氏名黙秘
08/01/03 00:52:23
馬鹿だな
司法試験に受かって官僚になり
仕事を引っ張って来れるくらい実力をつけて
弁護士になる
大手渉外のパートナーに落下傘部隊として登場
272:氏名黙秘
08/01/03 00:55:20
>>271
それは、官僚として既にかなりの成功者であることが前提条件でしょうね
つまり、大手の渉外のPにならなくても、どっちみち官僚=天下りコースで
それなりの立場になれるってことです。
273:氏名黙秘
08/01/03 07:34:47 nFkPC/W9
【週刊ダイヤモンド『給料全比較』】
・医師 1101万円
・税理士・公認会計士 818万円
・弁護士 772万円
・不動産鑑定士 716万円
・獣医師 656万円
・国家公務員 632万円
・歯科医師 549万円
・一級建築士 538万円
・薬剤師 497万円
・看護師 465万円
・社会保険労務士 447万円
274:氏名黙秘
08/01/03 09:21:38
>>268-270
何十年も毎日、朝早くから夜遅くまで嫌な上司や同僚と上手く付き合って
時には飲み会・忘年会・旅行などにも付き合って、交通事故や犯罪を犯さず、
病気や怪我にならないように気を付け、60歳や65歳になってやっとスズメの涙の退職金だ
瞬発的に1000万くらい手にしたほうが良いよ
275:氏名黙秘
08/01/03 09:35:07 /LX6JnDT
>>772に期待age
276:氏名黙秘
08/01/03 10:55:43
生労働省の元データのリンク貼っておく 34行目だ
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
年齢32歳 勤続2。6年 月給53万4000円 賞与年131万6200円 サンプル数150名
【週刊ダイヤモンド『給料全比較』】はこれの月給12ヶ月と賞与を足して1年分を計算したものだ
>1 調査の内容
>(2) 目 的
>主要産業に雇用される労働者について、その賃金の実態を
>労働者の雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにすることを目的とする。
>(3) 労 働 者
>ここにいう労働者とは、労働基準法第9条にいう労働者
>(ただし、船員法第1条の規定による船員は調査の対象から除外している。)をいい、
>「常用労働者」と「臨時労働者」に区分している。
>(注) 法人、団体、組合の代表又は執行機関である重役でも、
>業務執行権や代表権をもたず、工場長、部長などの役職にあって、
>一般労働者と同じ給与規則によって給与を受ける場合には、労働者としている。
>また、家族従業者でも、他の労働者とほぼ同じように勤務し、同じような給与を受けている場合には、労働者としている。
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
277:氏名黙秘
08/01/03 10:56:15
生労働省→厚生労働省
278:氏名黙秘
08/01/03 12:19:06
北京五輪を前に高成長が続く中国。2007年の国内総生産(GDP)
は世界3位のドイツにほぼ並んだ。世界経済の中で比重は年々増し、高度成長下の
1964年に開かれた東京五輪前後の日本をほうふつとさせる。
五輪開催で戦後復興や先進国入りを国際社会にアピールした日本は「五輪景気」
で64年のGDP成長率が11・2%に加速、66年から5年連続2けた成長となり
67年のGDPはドイツを抜き世界2位に浮上した。
URLリンク(www.business-i.jp)
URLリンク(www.imf.org)
1995年 2000年 2004年 2008年予想
米:27,762 → 34,770 → 39,751 → 46,819
英:19,670 → 24,689 → 36,256 → 48,071
加:20,757 → 23,658 → 31,112 → 45,883
仏:30,860 → 23,168 → 33,988 → 42,848
独:30,860 → 23,168 → 33,323 → 41,580
伊:19,819 → 19,293 → 30,097 → 37,144
日:42,076 → 36,810 → 36,075 → 35,650 ←(笑)
日本だけ右肩下がりw これは、小泉が諸悪の根源
小泉を処刑し、小泉を支持していた者を奴隷階級に突き落とそう!
279:氏名黙秘
08/01/03 12:25:16
>>278
小泉の悪行は地獄に落ちて永遠に苦しんでもらわなければならないが
お前等、早く子供を作れ
贅沢言ってないで、どんどん子供を作れ
それが日本再生の鍵だ!
280:氏名黙秘
08/01/03 13:10:28
>>279
レイプを合法化してくれれば、今すぐにでも子供作るよ
281:氏名黙秘
08/01/03 13:25:15
>>280
ヴォケ
精神的にホレさせて
抱けよ
282:氏名黙秘
08/01/03 13:28:00
>>281
おいおいw
中二病のスイーツ(笑)脳か?
今、日本が少子化しているのは、女が高望みしているから
精神的に惚れさせて、「中出しして妊娠させてくれ」と言わせるなんてほぼ無理
そんなに簡単なら、とっくに問題解決しているわ、ヴォケ
強制力をもって無理やり妊娠させるしか方法はない
283:氏名黙秘
08/01/03 13:32:45
>>282
ヴォケはお前だ
「女が高望みしてるから」
たしかに、そうだろうな
だがな
女を惚れさせるのは、スペックだけじゃないんだぜ
お前みたいに、臆病者のモテナイ野郎には
女にモテル勘所が分からんだろうがな
284:氏名黙秘
08/01/03 13:33:28
インフラ系企業が最強だろう
285:氏名黙秘
08/01/03 13:43:52
>>282
男も高望みしてるだろ
テレビとかで美形が多いから男も女も高望みするようになった
AV女優とかも美形が多いから(整形だけど)ブサイク女とやる気にはならない
286:氏名黙秘
08/01/03 17:10:04
>>274
>瞬発的に1000万くらい手にしたほうが良いよ
瞬発的にある年だけ1000万円もらったって
あとの人生が悲惨では仕方ないだろう
===============
メリルリンチ 「あなた今日で解雇ですので」
スレリンク(news板)l50
2008/01/03
03:23 米CNBC メリルリンチ、明日にも人員削減の可能性
メリルリンチ、明日にも人員削減の可能性。
(関係筋の話、米CNBC)
287:氏名黙秘
08/01/03 20:20:36 4HES32oE
司法改革の目的が弁護士を安く使うためにあるんだから
弁護士の収入が現状維持できることはできない。
これからは中卒→左官屋ぐらい稼げれば恩の字だよ。
俺の法務省の友達も「これからの弁護士の多くは路上の占い師のように路上の弁護士、路弁がスタンダードになる。」
って言ってる。
288:氏名黙秘
08/01/03 20:28:11
>>287
事務所も蔵書もない路上の弁護士なんかお前使いたいと思うのか?
お前みたいなレベルの奴は使いそうだな。
路上の弁護士を使うのは、路上生活者くらいだろうよ。
路上生活者は別に「スタンダード」ではないだろ?
289:氏名黙秘
08/01/03 20:32:39 9sLwz1LK
弁護士コンプ多すぎw
290:氏名黙秘
08/01/03 20:35:02
まあ、「路弁」は極端でも「駅弁」はありうるな。
顧客獲得のために駅前でビラを配る弁護士ね。
291:氏名黙秘
08/01/03 22:14:19
弁護士の仕事って生産性があるわけじゃないし、ある程度仕事が選べるとか自由度が高いのが魅力かな。
292:氏名黙秘
08/01/04 09:59:27
駅前弁護士
293:氏名黙秘
08/01/04 10:30:38
>>291
生活のために仕事を選べなくなる悪寒
294:氏名黙秘
08/01/04 11:34:27
>>287
うはw友達ww
法務省と弁護士なんて無関係だしw
295:氏名黙秘
08/01/04 13:27:16
事務所がないと弁護士登録すらできないのに・・・・路上弁護士なんか法的に無理だろ
296:氏名黙秘
08/01/04 19:21:47
携帯弁護士はどうやってんの?
297:氏名黙秘
08/01/04 19:24:38
2ちゃん情報を信じるなよw
携帯弁護士ってw
298:氏名黙秘
08/01/04 20:36:26
弁護士の年収は軽く1500万円は越えるだろ。
700万円台というのは過少申告した疑いが高い。
上智以上の学歴がある者はバンコムが運営してるお見合いネットに
無料で登録できるから、弁護士の女性を検索してみるといい。
20代後半~30代前半の女性弁護士はだいたい「1500万円以上」と
なっている。
299:氏名黙秘
08/01/04 21:02:29 736ArXuS
それが本当なら、もっともっと法曹人口を拡大すべきだな。
300:氏名黙秘
08/01/04 21:04:21
ちゃんとサンプルをみなよ
勤続年数3年ぐらいの弁護士でしょ
そりゃ700万くらいだろうよ
301:氏名黙秘
08/01/04 21:29:30
去年、サイコ嫁がGS勤務の旦那をバラバラにした事件あったよな。
あの現場のマンションの部屋あれからずっと空いてるらしい。
その上の階も、事件後すぐ住人が出て空き部屋になり、ずっと空いたままらしい。
今年ニチアス、栗本鉄、IHI、加ト吉で稼ぎまくった俺としては、手を出したくなるが・・・
それだけはダメだと囁くのさ、俺のゴーストが。
302:氏名黙秘
08/01/04 21:43:35
独立してる弁護士は普通に2000マン以上稼いでるよ。
5000マンなんてのもザラ。
ほんと世界が違うよ。
303:氏名黙秘
08/01/04 22:08:38
>>302
独立してない渉外弁護士も給料は年1200万や1300万はもらってるよ。
事務所のために稼いでPに吸い上げられてる額はもっとあるだろうけど。
304:氏名黙秘
08/01/04 22:09:49 m+qyicrb
四半世紀以上弁護士をしています。50代ですが。分類で言えば中規模事務所を経営する街弁です。
収入というのは,個人事業者として,売り上げを言っているのでしょうか。それとも,課税対象所得を言っているのでしょうか。
売り上げと言うことで言えば,普通にやっていれば,30,40代で3から5000万は当たり前です。
後は,経費について,押さえるものは押さえて,使うところに使えば,それなりの生活はもちろんできます。
私は,弁護士人口が増加しても,このスレの提起するように収入が激減するとは思いませんが。弁護士へのニーズは,企業もありますが,圧倒的に一般庶民ですから。
なお,法人にして月額は減りましたが,接待交際費,会費,書籍,社会保険料等が法人負担となったので,結果は,オーライです。
305:氏名黙秘
08/01/04 22:22:34
>>302
PRESIDENTかなんかには、独立した弁護士が登場してて、「1000万ぐらい」って言ってたんだが…。
あれは嘘なのか??
306:氏名黙秘
08/01/04 22:25:37
>>298
お見合いネットは、そんなに真実性が高いのか?
307:氏名黙秘
08/01/04 22:28:19
>>305
嘘じゃないだろ
それだけバラツキがあるって事だよ
しかも、それは売り上げ(収入)ではなく
課税所得かもしれないし
308:氏名黙秘
08/01/04 22:28:37
全然理屈に合わない。
弁護士のニーズが一般民事なのはいいとして、今後弁護士数を上回るペースで増加していくとは思えない。
多分、年収の減らない弁護士と稼げない弁護士とに二分化していくんではなかろうかと。
309:氏名黙秘
08/01/04 22:33:12 m+qyicrb
課税対象所得,つまり手取りでしょう。弁護士は法人事務所でなければ,配偶者が無職なら専従者給与というものもありますので,世帯で言えば月額は100万円以上の手取りでしょう。
それに,個人事業者は接待交際費,福利厚生費の部分でかなりグレーゾーン(悪い意味ではなくて)がありますので,実感としてはサラリーマンの言う1000万円と同じ1000万円といっても
5割り増し位でしょうね。
310:氏名黙秘
08/01/04 22:35:46
>>307
サンクス。
確かに、今回の平均772万っていうのだけじゃなく、今までのデータも、
かなり所得格差があったもんなぁ。
結局、自分次第って事か…
311:氏名黙秘
08/01/04 23:27:58
>>305
独立したてじゃ、裁判所からの仕事はないからな。
管財とか。
312:氏名黙秘
08/01/04 23:29:21
自分次第だけど,全体として水準が下がってきているんだろう
そして,自分が高収入を得られる蓋然性も小さくなっているのだろう
313:氏名黙秘
08/01/04 23:32:00
>>312
まぁ、今までがおかしかったのかもね。
314:氏名黙秘
08/01/04 23:37:26
多少下がるのは仕方ないけどほどほどにして欲しいな
315:氏名黙秘
08/01/04 23:37:56
>>306
お見合いネットでは女は過少申告するパターンが多いから、
1500万円以上とするのは、軽く2000万円はオーバーという
意味だと思う。
お見合いネットで知り合った女医が、1000万円以上って
書いてたけど実際は2000万円だったり、800万円以上
って書いてて1200万円だったりしたことがあったから、
ハイスペ女は少なめに書いてると思う。
316:氏名黙秘
08/01/04 23:40:14
なんで少なめに書く必要があるんだ
317:氏名黙秘
08/01/04 23:53:05
>>315
女弁護士でそれだけ稼いでたら、マジでアマゾネスっぽいな…。
金稼げるから、×がついても平気だろうし
318:氏名黙秘
08/01/05 00:44:27
>>316
女の稼ぎが多いと男が引くから、ハイスペ女はわざと少なめに書くんだよ。
319:氏名黙秘
08/01/05 01:02:09
テメエが稼げねえんなら
関係ないだろ
お前等を相手にするほど馬鹿じゃないよ
お引取りください
320:氏名黙秘
08/01/05 01:47:47
国選専門なら1件は7万円だから
年に700万を売り上げるには100件の受注が必要簡単にいうと3日に1件です。
これだけで過労死寸前w
321:氏名黙秘
08/01/05 10:14:41
ローに行ってる低能は需要と供給すら考えない究極無能なのだから、年収なんて300万
もあれば十分だろ。
322:氏名黙秘
08/01/05 17:59:32
ベテ無惨
323:氏名黙秘
08/01/06 03:46:22
まぁサラリーマンになる方が勝ち組だろうな。
俺は無能なリーマンよりも専門家。なんて言ってリー万を馬鹿にしてた
くせに、そのリー万に収入で大差をつけられるとはな。
笑えるぜ、士業のトップ、弁護士w
324:氏名黙秘
08/01/06 05:21:22 ueHQWFxK
司法試験勉強していたけど弁護士になっても意味ナス。
勉強の合間にデイトレやっていたほうが儲かるってどんだけだよw
325:氏名黙秘
08/01/06 06:17:07
弁護士になればイソ弁でも1000万円以上の所得が入る。
300万円とか嘘書いてる奴は、勉強しない言い訳に過ぎない。
雑誌の記事は、ロー入試に落ちたライターが偏向記事を書いてるだけ。
ローに憧れてるサラリーマンは多いが、入試が厳しいからなかなか入学できない。
326:氏名黙秘
08/01/06 09:13:44
>>325
■[弁護士業務]弁護士は儲からない(続) 19:41
土曜,日曜も出勤して頑張りましたが,10月の事業の収支は,次のとおり,株式の利益を加えて計算しても,
赤字でした。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
弁護士でも、この方のように赤字になってしまうことも結構あるのではと思うのですが、
独立した場合、どうやってかなりの支出を減らせばいいですか??
327:氏名黙秘
08/01/06 09:21:01
つURLリンク(www.itmedia.co.jp)
328:氏名黙秘
08/01/06 09:33:00
サンクス。貸オフィスかぁー。
弁護士の場合、年商がすごくても、経費を抑えないと、本当に大変なことになりそうですね。
329:氏名黙秘
08/01/06 11:27:06 3fw1uUSx
325は嘘つき腐れロー教授
330:氏名黙秘
08/01/06 11:30:09
>ローに憧れてるサラリーマンは多いが、入試が厳しいからなかなか入学できない。
ププッ
いまはローなんて全入じゃん。
331:氏名黙秘
08/01/06 14:29:58
会計士なら40代で3000万行くよ
332:氏名黙秘
08/01/06 14:32:08
社会的ステータスが全然違うだろ。
合コン受けも弁護士>>>会計士>リーマン
333:氏名黙秘
08/01/06 14:42:00
いまは、ね。
そのうち行書並になるよ。
実際年収がさがれば、参入する人のレベルもさがって、負のスパイラルがおきて、、、、
334:氏名黙秘
08/01/06 15:05:19
>>315
逆玉狙いの男が飛びつきそうな話だな。話が上手すぎる気もするが。
335:氏名黙秘
08/01/06 15:07:24
ほんとに稼いでる人は年収少なめに言うだろね。
庶民に想像できるのって年収1000万台までで,
年収2000万以上になるとリーマンではまず手の届かない別世界だから。
336:氏名黙秘
08/01/06 15:11:02
ホントに稼げてない人は調査に参加してないって聞いた。
(ある程度、自信がある人が参加してるだけで)
だから、平均は当てにならないみたい
337:氏名黙秘
08/01/06 16:54:45
士業としては収入もステータスも看護士なみ>弁護士w
338:氏名黙秘
08/01/06 17:01:52
まぁな。看護士なら職に困ることはない。
339:氏名黙秘
08/01/06 17:08:00
職に困らなくても手取り23万とかでは
結婚もできないな・・・orz
340:氏名黙秘
08/01/06 17:11:47
おひおひ、それじゃ修習中にケコーンする人の立場が・・
341:氏名黙秘
08/01/06 17:18:17
>>339
夜勤をやる看護婦ならもっと稼げるけど。
342:氏名黙秘
08/01/06 17:26:44
看護婦は年収600万円が平均的。
343:氏名黙秘
08/01/06 17:29:35
看護婦の彼女を持つ俺は勝ち組だな。
弁護士になって年収400万だとしても2人あわせれば1000万だ。
344:氏名黙秘
08/01/06 18:04:04
>>343
お前が勝ち組か否かは、その看護婦がかわいいか否かによる。
345:氏名黙秘
08/01/06 18:07:13
もう少し性格に言えば、胸が大きいか否かによる。
346:氏名黙秘
08/01/06 18:16:35
胸は小さい方がいいだろ,常考
347:氏名黙秘
08/01/06 18:52:47
同意
348:氏名黙秘
08/01/06 18:55:37
以前から思っていたのは、NNNドキュメントとかで出てくる
生活保護の悲惨な老人が、老人になる前はどういう人だったのかってところだ。
お前はまさに、これらの老人の予備軍だと思った。
349:氏名黙秘
08/01/06 19:09:27
え。私がですか。
350:氏名黙秘
08/01/06 23:22:34
貧乳はステータスだ、希少価値だ。
351:氏名黙秘
08/01/06 23:30:23
同意
352:氏名黙秘
08/01/06 23:41:36
自分で勝ち組とか言い切れるめでたさがいいよね。
若いなぁ
353:氏名黙秘
08/01/06 23:50:09 hA135cRs
そりゃ彼女が貧乳美形ナースだったら勝ち組だろ
354:氏名黙秘
08/01/06 23:56:37 5GYmta1J
↑
青いね。
いいよ、その調子!
355:氏名黙秘
08/01/06 23:57:30
うるせえよ。サラリーマンが勝ち組なんだよ
わかったか、ハゲ
356:氏名黙秘
08/01/07 00:05:05
ハゲじゃないけど
はいはい、分かったよ。
がんばってねー
ところで、東京の某大病院に
伊藤美咲似の美人看護士がいる
たしかに美人だったな
357:氏名黙秘
08/01/07 00:10:19
>>355
はいはい。
嫁さんが看護婦で、かつ、君はリーマンをやるのが、君にとっての勝ち組ってことで。
嬉しい?
358:氏名黙秘
08/01/07 05:17:33
オタク、友人知人が少ない奴、コネのない奴、クライアントより学歴の低い場合が多い駅弁マーチ
こいつらが司法試験合格しても大した意味はないってことだな。
359:氏名黙秘
08/01/07 08:02:56
>>358
お前の話題は、いつも限られてるなw
お前の生まれ育ち、交際範囲、知人・友人の教養がうかがい知れるなw
哀れよのうw
早く納税者になれよw
俺は、昨年の納税額だけで、お前の学費払えるぜ
360:氏名黙秘
08/01/07 11:01:34
311 :氏名黙秘:2008/01/07(月) 10:41:01 ID:???
212 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 19:32:58 ID:gK3M+LDQ
年末~年始にかけて読んでいなかった会報とか整理してたら
某弁護士会のどうでもいい選挙やら
弁護士増員に対する日弁連の対応やらにイライラしている。
何を生ぬるいことを言っているのか・・・・
自分達が餓死するかもしれない状況で人権とか考える余裕ができるのか・・・・と思う
骨肉相食む状況になるのに
コップの中の嵐のような,候補者の自己満足を満たすためだけの選挙戦で
どうして自分の貴重な時間・労力を費やしてやらないといけないのだ。
増員論に対して互助や実効性の乏しい職域拡大(社会のあら探し)を唱えている弁護士会も
もはや敵としか思えない
これからこういう考えの弁護士が増えるかもしれないが
その流れも作ったのも弁護士会自身だ
361:氏名黙秘
08/01/07 11:44:50
w
362:氏名黙秘
08/01/07 19:55:29
>>326w
君たちは土・日休まず働き、なおかつ借金を抱えるために何年も勉強してるわけね。
くだらない人生だな。
363:氏名黙秘
08/01/07 21:20:55
会計士 >>>>>>>>>> 弁護士
364:氏名黙秘
08/01/07 21:50:37
弁護士の就職難はロー入試に落ちた記者のでっち上げで、実際は試験に合格すれば
人生をやり直せると科学的に分析されている。
第6回 「司法試験」編【後編】 低コストで社会人に優しい「地方の」法科大学院を探せ! (2008年01月07日)
URLリンク(diamond.jp)
第5回 「司法試験」編【中編】 過酷な単位取得に耐え、法科大学院を卒業せよ (2007年12月10日)
URLリンク(diamond.jp)
第4回 「司法試験」編【前編】 狙い目は「地方弁護士」と「サラリーマン弁護士」 (2007年11月26日)
URLリンク(diamond.jp)
365:氏名黙秘
08/01/07 21:53:15
で、大宮?ププッ
366:氏名黙秘
08/01/07 22:26:05
>>364
弁護士になれば就職できるというのは下位ローから宣伝費をもらったダイヤモンド社記者のでっち上げで、
実際は下位ローに合格すれば人生をスクラップできると科学的に分析されている。
第6回 「司法試験」編【後編】 低コストで社会人に優しい「地方の」法科大学院を探せ! (2008年01月07日)
URLリンク(diamond.jp)
第5回 「司法試験」編【中編】 過酷な単位取得に耐え、法科大学院を卒業せよ (2007年12月10日)
URLリンク(diamond.jp)
第4回 「司法試験」編【前編】 狙い目は「地方弁護士」と「サラリーマン弁護士」 (2007年11月26日)
URLリンク(diamond.jp)
367:氏名黙秘
08/01/07 22:26:20
おすすめは大宮
首都圏で働くビジネスマンであれば、大宮に居宅を移してでも入学することを真剣に薦める。
それ以外の方は、大宮転勤を願い出ることも薦めたい。
どんだけー
368:氏名黙秘
08/01/07 23:38:17
俺も山梨学院に全免で入学するどー
369:氏名黙秘
08/01/08 02:08:26
今もって「弁護士」に夢をもっている奴は「高学歴ニート」という新書を読むことをお薦めするよ。
はっきりいって事態は深刻。
そもそも弁護士不足に明確な根拠はなく、少子化による教員のポスト不足解消のためにロー制度を導入された経緯が書かれている。
そして、新たなポスドク問題(法務博士問題)については誰も知らん顔している現実を知ることができるよ。
370:氏名黙秘
08/01/08 02:22:35
>>369
そんな新書ねーよw
371:氏名黙秘
08/01/08 02:30:39
あるだろ
372:氏名黙秘
08/01/08 02:35:50
>>369
日本語でおk
文章力ないやつは紳士で苦労するぞ
373:氏名黙秘
08/01/08 02:35:53
>>369
「高学歴ワーキングプア」とかいうやつじゃないっけ?
374:氏名黙秘
08/01/08 02:42:19
弁護士になっても事務所経費を捻出するためにコンビニでバイトする人がででるヤツかな?
あれを立ち読みしたとき、激しく鬱になった・・・
375:氏名黙秘
08/01/08 02:46:21
お前等、脳内で行き過ぎ
そんな惨めなことにはならんよ
たしかに、全然食えない弁護士は出てくるだろうけど
ほとんどの弁護士はそんなふうにはならない
弁護士資格を持ちながらサラリーマンとか
教員とか職人とか小説家に成っていくから
全体として市場の調和が取れて食えるのさ
376:氏名黙秘
08/01/08 02:50:16
ゆがんだ社会制度で泣きをみるのはベテだろw
377:氏名黙秘
08/01/08 02:51:49
それは「弁護士稼業」で食うというのとは違うんだよねぇ。。
それでは、あくまで弁護士資格を肩書の一つとして持っているだけで、「弁護士業では食えない」のと違いはない。
結局、投下資本に見合わない結果になる奴が大半だよ
378:氏名黙秘
08/01/08 02:56:50
>>375
弁護士資格を持っていれば
いきなり企業のサラリーマンになれると思ってるの??
おまえ働いたことないだろ?
379:氏名黙秘
08/01/08 03:03:33
>>378
そんなこと誰が言った?
サラリーマンが弁護士資格を取ったまま
そのままサラリーマンを続ける
ってこともあるだろう
380:氏名黙秘
08/01/08 03:13:14
・・・2000年の日弁連の調査によれば弁護士の年収の中央値は1300万であり、更に言うなれば、500万未満が4割を占める。
厚生年金や福利厚生がないことを考えると、それらによって得られる利益を差し引くと、
実質的な収入はさらに下がる。
したがって実労働時間の長さ、ミスを犯したとき多額の損害賠償請求を受けることを考えると
ハイリスク・ローリターンの職業だともいえる。
(『日本の法律事務所2000-弁護士業務の経済的基盤に関する実態調査報告書』自由と正義53巻13号。)
2000年の段階だよ
当然、その時に比べ弁護士の数は増えてるわけで・・・
381:氏名黙秘
08/01/08 03:15:22
07年 772万 ←いまここ
08年 400万
09年 300万
10年 200万
11年以降 漸減
382:氏名黙秘
08/01/08 03:20:38
俺は今29歳だけど、もし大卒ですぐに企業で働いていたら、年収400万と見積もっても、
約5000万円の損失。すごい金額だ…orz
これは取り返しきかないな…orz
今弁護士も平均年収が700万で
人数増える影響で更に落ちるらしいしな。
今イソ弁の初任給が300~400万でも喜んでくるらしいし
300万弁護士とか、ノキ弁タク弁なんて珍しくない時代になっちまったからな・・・
383:氏名黙秘
08/01/08 05:24:37
>>380
でもそれ、事務所の経費でセルシオを買ったりした結果、年収500万円ってことなんじゃないの?
384:氏名黙秘
08/01/08 05:50:48
>>383
あほ!車を「買って」経費として認められるわけないだろ!
なんで「レンタカー」会社が成り立っているのか解ってないな、コイツ(笑)
一回ぐらい働いて社会を知ったらどうだ、あ?
385:氏名黙秘
08/01/08 06:07:11 QcaStxv+
URLリンク(www.42ch.net)
386:氏名黙秘
08/01/08 06:16:37
>>385
多すぎだな。
考えてみれば
東大文1→400人
司法→1500人
だもんね。
387:氏名黙秘
08/01/08 06:28:48
>>384
認められるんだな、これが。
会社に就職したことないニートだって自白してるようなもんだぞ。
買った場合でも、減価償却費として経費の計上はできる。
388:氏名黙秘
08/01/08 06:55:47
>>384
余裕でみとめられますよWW
俺の大学は個人名義の車乗ってるやつのほうが少ない
389:氏名黙秘
08/01/08 08:06:58
>>387>>388
でもね、その減価償却費
400万の車を買ったからといって
400万丸々経費として計上できるわけではないのも
もちろん知ってるよね。
390:氏名黙秘
08/01/08 09:05:50
>>389
車は6年だっけな?
定額法または定率法で算定した金額。
391:氏名黙秘
08/01/08 10:32:42 wG9DUqKd
再訂版
URLリンク(www.42ch.net)
392:氏名黙秘
08/01/08 10:37:24
>>389
見苦しいからもうやめなよニートさん。
393:氏名黙秘
08/01/08 10:56:13 njtZHlCc
>>387
会社員なら、むしろ「車を自己の経費で落とす」
という発想からは遠くなるんじゃね?
むしろ自営業の発想だろう。
394:氏名黙秘
08/01/08 11:01:51
馬鹿な会社員だと本当に知らないかもね。
395:氏名黙秘
08/01/08 13:42:54 hOYquDXS
二回試験合格者&不合格者
URLリンク(www.42ch.net)
396:氏名黙秘
08/01/08 15:07:33
俺は今29歳だけど、もし大卒ですぐに企業で働いていたら、年収400万と見積もっても、
約5000万円の損失。すごい金額だ…orz
これは取り返しきかないな…orz
今弁護士も平均年収が700万で
人数増える影響で更に落ちるらしいしな。
今イソ弁の初任給が300~400万でも喜んでくるらしいし
300万弁護士とか、ノキ弁タク弁なんて珍しくない時代になっちまったからな・・・
↑
要するにマジレスすれば、30歳で司法試験合格した人は借金5000万円
あるのとおなじってことだ。予備校やローに大量にお布施、さらに書籍等いれれば
莫大すぎるな。
それで弁護士年収は今後は平均400万程度だから、12年借金返すのに
かかる。と思いきや、通常大学出て就職した人はその12年間も給料もらっているので
一生5000万円借金して生活することになるのではなかろうか。
397:氏名黙秘
08/01/08 19:33:52
合格してからも営業力とかが必要になるってことだ。
398:氏名黙秘
08/01/08 22:06:26
>>395
姓が変わった人まで調べたのか。どんだけ暇なんだよw
399:氏名黙秘
08/01/08 22:15:33
よかった、僕パパが弁護士で。もうすでに事務所あるし
あとつげば3000万の給料が貰えるし
うらやましいだろw
400:氏名黙秘
08/01/08 22:19:02
パパの顧客に逃げられないようにナ。
401:氏名黙秘
08/01/08 22:20:59
別に。新司合格者の2~3割が法曹ジュニアだから珍しくもなんともない。世間知らずにもほどがある。
402:氏名黙秘
08/01/08 22:25:06
今まで事務所継がせたくても、無理だった弁護士は喜んでるだろうな。
能力低くても首にならないし
403:399
08/01/08 22:36:04
Fランク大学在学中だけどねw
404:氏名黙秘
08/01/08 22:41:16
Fランクでもパパのお陰で勝ち組だよ
なんとしても、弁護士になれ
405:氏名黙秘
08/01/09 00:36:29
阿呆なら容赦なく顧客に見捨てられるがね
406:氏名黙秘
08/01/09 08:25:40
2007年度二回試験合格者と2006年度新司法試験合格者の対照表
URLリンク(www.42ch.net)
407:氏名黙秘
08/01/10 14:17:10
>>406
つまらん
408:氏名黙秘
08/01/10 22:20:21
300man
409:氏名黙秘
08/01/11 04:22:29
>>406
何なのこれ?
410:氏名黙秘
08/01/11 20:51:17
そこらじゅうに貼りまくっているマルチ。
411:氏名黙秘
08/01/12 21:59:06
353 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/12(土) 14:30:46 ID:fH3ttA88
年末調整がやっと終わった。
今年は少し還付かもしれんな。
354 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/12(土) 17:46:10 ID:iev4hV49
>>353
つらいねえ、お互いに、一昨年2600万円あった所得が、
去年は1500万円ですよ…
355 名前: 無責任な名無しさん [age] 投稿日: 2008/01/12(土) 17:58:18 ID:MMeBTVMI
独立したら3000万に増えましたよ。独立ウハです。
356 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/12(土) 20:30:32 ID:otkmMyRM
この2年所得が少しづつ減っていて、この傾向があと2年は続きそう。
私は、右左関係なく、増員反対を一番強く主張する候補に入れる。
412:氏名黙秘
08/01/13 19:44:12
脱税しなきゃ弁護士事務所なんてやっていけないって本当?
413:氏名黙秘
08/01/14 22:57:08
愛人に脱税指南して捕まった西村の弁護士がいたね
414:氏名黙秘
08/01/16 22:56:15
年収360万ぐらいまで下がるよ、すぐに。
415:氏名黙秘
08/01/16 23:00:15
年収300万時代に360万もらえれば十分
416:氏名黙秘
08/01/17 00:38:42
やっぱり弁護士高給取りだ
こりゃなるしかないな
417:氏名黙秘
08/01/17 00:40:29
>>413
さすがに西村には居ないだろw
鼻毛爺さんが逮捕されてたのは記憶があるが、個人事務所だったはず。
418:氏名黙秘
08/01/17 04:59:58 fLMqMHRM
東北地方の家庭裁判所と簡易裁判所を延々とたらいまわし
URLリンク(kokusaku-enzai.seesaa.net)
『裁判が日本を変える!』
「腹を括って、何かされるかもしれないのを覚悟のうえで、それこそ命がけのつもりで書いた」
URLリンク(toshiaki.exblog.jp)
日本の裁判官がおかしい
時代錯誤のエリート主義が生み出すトンデモ判決
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
「地裁での闘いが全て」という常識はありますか?
URLリンク(ameblo.jp)
弁護士平均年収が1年で2097万→772万に
スレリンク(shihou板)
その日のうちに辞表を提出、弁護士に転向した。
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
419:氏名黙秘
08/01/18 03:27:40 /MOr9Lfr
年商、所得、収入、経費、可処分所得
の違いぐらいは明確にしないと税理士に追い抜かれるな。
420:氏名黙秘
08/01/18 03:39:43
もうとっくに追い抜かれてますが。。。
421:氏名黙秘
08/01/18 11:22:29
>>417
思いっきり西村で逮捕されたが,西村は謝罪一つなしにサイトから彼の情報を抹消した。
URLリンク(kito.cocolog-nifty.com)
422:氏名黙秘
08/01/18 18:58:59
しかも
イソ弁の初任給は300~400万・・・
423:氏名黙秘
08/01/18 20:04:13
>>422
そんな安いとこ本当にあんの?
424:氏名黙秘
08/01/18 20:52:15
辰巳の動画で、カトシンも同じようなこと言ってたが…
425:氏名黙秘
08/01/19 05:53:28
イソ弁の初任給はMHMで1300万円だよ。
426:氏名黙秘
08/01/19 08:29:04
渉外は身を滅ぼす
427:氏名黙秘
08/01/19 17:14:12
>>423
マジだ
428:氏名黙秘
08/01/19 17:18:48
もし、数年後300万がスタンダードになったら、行政書士と何が違うんだろうか…
もう優秀な人が入ってこなくなると法曹界が打撃を受けるな
429:氏名黙秘
08/01/19 17:24:52
荒事など汚い仕事の処理が弁護士
役所への書類作成が行政書士
年収が同じなら行政書士のほうがいいわ
430:氏名黙秘
08/01/19 17:26:35
任官任検の道があるからな。ある程度はくるだろ。
431:氏名黙秘
08/01/19 17:51:25
はやく、裁判官検察官の数増やせや(?Д?#) ゴラァ と叫びたい(ノД`)ヽ
432:氏名黙秘
08/01/20 00:21:46
>>425
時給換算で市役所上級職の40歳の給料と同じ
433:氏名黙秘
08/01/20 03:56:49 KTCI3frU
法科大学院ができたのはアメリカからの協力な働きかけがあったから。
で、アメリカがなんでそうしたかというと、日本で国内であふれてる弁護士の事務所を作らせたくて
その為には日本人の法曹家が沢山いるから。
ロースクールブームに釣られて法学部、ロースクールいったやつは馬鹿だよ。負け組決定。
近い将来には法学部の価値も落ちるだろうし。
434:氏名黙秘
08/01/20 05:21:48
>>433
負け組乙
435:氏名黙秘
08/01/20 21:04:01
>>433
>日本で国内であふれてる弁護士の事務所を作らせたくて
>その為には日本人の法曹家が沢山いるから
ここよくわからんな。どういうこと?
436:氏名黙秘
08/01/21 09:03:36
>>389
半額で買うような感覚だろ
これだから自営業はやめられない
437:氏名黙秘
08/01/21 14:00:02
w
438:氏名黙秘
08/01/24 15:41:06
弁護士就職難時代
URLリンク(www.youtube.com)
439:氏名黙秘
08/01/25 01:03:14
>>435
おそらく日本人弁護士の事務所にアメリカ人が就職して日本で仕事するためじゃないかな。アメリカはめちゃめちゃ弁護士多いし。
中嶋とかいう弁護士兼作家の小説に書いてあった。
440:氏名黙秘
08/01/25 13:38:33
完全に弁護士おわたな・・・
一応合格者減に向けて動いているらしいが
441:氏名黙秘
08/01/25 13:45:28
それでも大幅に減らすことは出来ないだろうな。
ロースクールとしても困るし。
442:氏名黙秘
08/01/25 14:33:24
いい歳してまともな企業で働いたこともない(もしくはそれに近い)のに、
偉っそうにのうのうと生きているオッサンよ。
ちょっとでもお酒が入れば(いや、入らなくても)説教じみたことを
若者に言い、自分は親切心だと勘違いする。
コンプレックスだけは人一倍強く、自分ではコンプレックスなんてないと
言い張るヴァカ。
いや~、そういう奴は死んでおくれ。
443:氏名黙秘
08/01/25 15:14:30
そこらじゅうにコピペしている
お前が死ね、バカ。
444:氏名黙秘
08/01/25 17:43:03
うざい
445:氏名黙秘
08/01/25 18:39:23 iLpsUZCQ
【医療】歯科医に広がる「ワーキングプア」…5人に1人が年収300万円以下 [08/01/23]
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(www.cabrain.net)
446:氏名黙秘
08/01/26 13:35:10
弁護士は
今後それ以下になる可能性が・・・
447:理系社会人
08/01/26 13:45:00 maH+9Mnp
いまさらだがなんで弁護士なんかになりたいの?
なんか馬鹿な人多いよね
法の正義を掲げるなら、正義の味方でありたいなら
お前ら警察官になれよ
正義なら警察官でいいと5年前から言ってきた
そのときの反応は、エリートだの年収だのだったが
今はそういう状況じゃなくなったね
弁護士は年収700万時代到来で
警察官の平均年収800万を下回る。
しかもお前らなら昇進試験すぐ合格するぞ
書記官でもいいし。
旧試験なら難関試験突破の勲章もあったけどね
448:氏名黙秘
08/01/26 14:21:35
↑ これもまたマルチコピペ。困ったもんだ。
449:氏名黙秘
08/01/26 19:41:25 2ZOk7QBE
まぁ俺や俺の友達は普通2000万以上稼いでるし
稼げない馬鹿は哀れすぎ
こんなぼろい商売はない
450:氏名黙秘
08/01/26 19:46:10
俺は年収500万あれば満足だよ。
結婚しないし
451:氏名黙秘
08/01/27 08:32:19
平均年収は下がり続ける。
法律は理解できるけど、
将来は理解できない哀れ。
452:氏名黙秘
08/01/27 10:58:05
最悪だ
453:氏名黙秘
08/01/27 15:55:34
soudana
demo
genjituwo uketomerusikanai
454:氏名黙秘
08/01/28 01:24:21
中下位ローに入る奴に未来はないな
455:氏名黙秘
08/01/28 06:14:47
年収1億の京大弁護士はろくな死に方をしない
456:氏名黙秘
08/01/28 10:35:57
>>429
それはないw営業の難しさが全然違う。知名度とかモテ度もね。
だからといって今から司法は薦めないよ。
この板でさんざん指摘された通り。
この板もすっかり過疎ってきたな・・・
457:氏名黙秘
08/01/28 11:17:37
過疎って来たのは2ちゃん規制の影響も大きいと思う
458:氏名黙秘
08/01/28 11:35:25
この板最近弁護士がやけに多くないか?
459:氏名黙秘
08/01/28 12:18:17
だって仕事ないもん
460:氏名黙秘
08/01/28 13:26:33
確かに新受件数が急激に減ってる気がする。
外部の法律相談の階数も減ってるしな(弁護士の数が増えたので一人あたりの担当回数が減った)
まあ昨年の受任した事件の報酬がぼちぼち入ってるので現時点では収入減ではないが
今後は厳しくなりそうだなあ・・・
仕事中に2ちゃんする時間があるもんなあ。。。
461:氏名黙秘
08/01/28 14:08:46
今からなってもサラ金の顧問弁護士とかそんなのしかなれないんじゃないかな。
俺には時期府知事のようなそんなタフな精神力はないので、そこからのし上がるのは無理だ。
462:氏名黙秘
08/01/28 14:35:21 WjzXx8tp
規制緩和の推進役の一人が、オリッ糞だしね。
年間9000人合格させろとかいってたし。
食い詰め弁護士が増えて、ブラック企業の顧問やったり、
下働き要員として働くようになるのは、
彼らにとって、とても望ましいんだろうね。
463:氏名黙秘
08/01/28 15:01:23
>>461
サラ金の顧問弁護士になるのも難しいよ
サラ金の整理をする方の弁護士ならなるのは容易だが
464:氏名黙秘
08/01/28 15:06:16
東大卒の渉外弁護士と開業医の息子である勤務医。
親が見合い話を持ってきたのですが、将来を考えるとどっちがいいですか?
465:氏名黙秘
08/01/28 15:07:42
大宮ロー生とパン屋の息子ならどっちと見合いすべき?
466:氏名黙秘
08/01/28 15:23:30
鳩山ブログへのコメント:人数見直しのニュースについて
URLリンク(www.hatoyamakunio.org)
ただ一点気になりますのは,このニュースのタイミングです。
2月上旬に日弁連会長選が実施される予定となっており,現在,2名の候補者が立候補しております。
一方は合格者増員を訴えてきたこれまでの日弁連執行部の流れを汲む主流派の候補者,
もう一方は合格者数抑制を強く主張される反主流派の弁護士です。
これまで,日弁連会長選は主流派の候補者が当選してきました。
しかし,今回は風向きが違います。弁護士の中でも,増員に対する不満は臨界点に達し,思想の違いには
目をつぶってでも増員反対を訴える候補者に投票しようという動きが強く出てきているようです。
そこで,主流派は非常な危機感を感じているようです。
私が危惧しているのは,このニュースが,増員問題を会長選の「争点から外す」ための(つまり
どっちが当選しても増員は抑えられるから主流派でも大丈夫だと思わせる為の),
日弁連主流派と法務省(政界と法務省の言うことを聞く日弁連であり続けて欲しいと考えている)
とが意を通じてリークした記事ではないのかということです。
467:氏名黙秘
08/01/28 15:41:52
>>465
パン屋の息子に決まってるだろ
468:氏名黙秘
08/01/29 01:11:39 WgD1Nfns
>>464
どうせネタだろうが、絶対に後者。
開業医は高値安定。
渉外は一寸先は闇です。
昔は落ちこぼれても、受け皿があったようだけど、
最近は・・・
469:氏名黙秘
08/01/31 07:07:34
新人で772万も貰いすぎ。
前が異常だったけ。
俺なんて1000万超えたの3年目からだし。
470:氏名黙秘
08/01/31 14:44:11
新人で772万じゃないんだけどwww
今のイソ弁の平均年収は300万程度だよ。
471:氏名黙秘
08/01/31 16:04:31
ノキ弁は100万
472:氏名黙秘
08/02/01 01:19:20
>>469
つスレタイ
新人だけじゃなくてそれ以外も含めた平均な。
473:氏名黙秘
08/02/01 11:47:27
平成18年の厚生労働省の元データのリンクを貼っておく 34行目だ
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
年齢32歳 勤続2。6年 月給53万4000円 賞与年131万6200円 サンプル数150名
3年目イソ弁の平均年間給与賞与合計額が772万円ということ
平成17年の厚生労働省の元データのリンクも貼っておく 34行目だ
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
年齢40.5歳 勤続13.3年 月給90万5500円 賞与年1010万4100円 サンプル数93名
数字が激減したのは,厚生労働省の調査対象弁護士が代わったから
1年前の調査対象は年齢も勤続年数も約10年上だから給与も高かっただけ