08/01/11 20:43:22
518 :氏名黙秘:2008/01/10(木) 23:11:22 ID:???
おいおいおいおい。あらしの慶漏、うざい。まじうざい。
いい加減、出て行けよ。タコ。そんなに怖いか?
慶漏くんの特徴
①捏造ランキングのコピペをキチガイのように貼るwwwwwww
②極度の慶漏擁護者で、口癖は「お前は低学歴~云々」wwwww
③自作自演で複数人が慶漏擁護をしているように見せかけるwww
④ネット前に張り付いて常時チェックwwwwwwwwwwwww
⑤都合の悪い板は「sage」でコピペor文句wwwwwwwwwww
⑥最近虚偽コメントを冒頭につけて劣悪さ非道さがエスカレート中
⑦冬休み期間の厨房は時間をもてあましているようですwwwww
⑧何かにつけ低学歴、下位ロー、三振要員としか言えない基地Guy
⑨周りの締め付けにイライラして重複指摘で削除を図る路線に変更
⑩追及されると㊥に責任なすりつけwwwwwwwwwwwwwww
⑪哀れな慶漏在学中の無勉エスカレーター式マンセーの似非学歴のクソガキw
⑫漏洩問題だけでなく偏差値ランキングまで偽装したい事務員説も浮上中ww
⑬衆院選で自民というが負けた後の漏洩問題再燃にビビリ、粘着アラシしまくりw
⑭必死すぎw見ててかわいそうになる。あ~残念だな。再燃確定。衆院選までの命w
451:氏名黙秘
08/01/11 22:15:43
慶応は当然として、首都、上智、横国、学習院が異常に高いぞ。
新司合格率が平均以下の首都がなぜここに?
上智の初年度の合格率は全マーチに敗北だろ?二年目もたいしたことないだろ?
横国も二年連続平均以下で終わっているだろ?
学習院???
452:氏名黙秘
08/01/11 23:00:44
【出身法科大学院】2007年末2回試験合格入所者
NA MHM NOT AMT TMI 合計
東大院 17 15 9 7 4 52
慶應院 12 1 2 4 1 20
京都院 5 1 4 0 1 11
中央院 1 2 0 0 2 5
一橋院 3 0 0 0 0 3
早稲院 1 0 0 0 0 1
名古院 0 0 0 0 1 1
上智院 0 0 0 0 1 1
神戸院 0 0 0 0 1 1
同志院 0 0 0 0 1 1
明治院 1 0 0 0 0 1
明学院 1 0 0 0 0 1
【出身大学(学部)】2007年末2回試験合格入所者
NA MHM NOT AMT TMI 合計
東大 22 15 10 7 6 60
慶應 9 1 0 4 1 15
京都 4 1 4 0 4 13
早稲 5 2 0 0 1 8
一橋 1 0 0 0 0 1
中央 1 0 0 0 0 1
神戸 0 0 1 0 0 1
453:氏名黙秘
08/01/12 03:25:07
東大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月11日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
454:氏名黙秘
08/01/12 03:25:33
早稲田大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月11日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
455:氏名黙秘
08/01/12 08:41:54
518 :氏名黙秘:2008/01/10(木) 23:11:22 ID:???
おいおいおいおい。あらしの慶漏、うざい。まじうざい。
いい加減、出て行けよ。タコ。そんなに怖いか?
慶漏くんの特徴
①捏造ランキングのコピペをキチガイのように貼るwwwwwww
②極度の慶漏擁護者で、口癖は「お前は低学歴~云々」wwwww
③自作自演で複数人が慶漏擁護をしているように見せかけるwww
④ネット前に張り付いて常時チェックwwwwwwwwwwwww
⑤都合の悪い板は「sage」でコピペor文句wwwwwwwwwww
⑥最近虚偽コメントを冒頭につけて劣悪さ非道さがエスカレート中
⑦冬休み期間の厨房は時間をもてあましているようですwwwww
⑧何かにつけ低学歴、下位ロー、三振要員としか言えない基地Guy
⑨周りの締め付けにイライラして重複指摘で削除を図る路線に変更
⑩追及されると㊥に責任なすりつけwwwwwwwwwwwwwww
⑪哀れな慶漏在学中の無勉エスカレーター式マンセーの似非学歴のクソガキw
⑫漏洩問題だけでなく偏差値ランキングまで偽装したい事務員説も浮上中ww
⑬衆院選で自民というが負けた後の漏洩問題再燃にビビリ、粘着アラシしまくりw
⑭必死すぎw見ててかわいそうになる。あ~残念だな。再燃確定。衆院選までの命w
456:氏名黙秘
08/01/12 10:31:44
東大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
457:氏名黙秘
08/01/12 10:32:17
慶応大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
458:氏名黙秘
08/01/12 10:32:49
早稲田大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
459:氏名黙秘
08/01/12 10:33:55
関学大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
460:氏名黙秘
08/01/12 10:34:31
中大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
461:氏名黙秘
08/01/12 11:42:18
誰か、新試の合格率と数の一覧表持ってたら貼ってくれないか?
あれが客観的数字だと思うから。
462:氏名黙秘
08/01/12 12:02:10
<出願者数60名以上の法科大学院について (その1)>
大学院名 出願者 合格者 合格率(対出願者)
───────────────
慶應大 285 173 60.70% ←早慶上
千葉大 66 40 60.61%
一橋大 101 61 60.40% ←旧三商大
-------------------------------------------------60%の壁
京都大 228 135 59.21% ←旧帝国大
名古屋 72 41 56.94% ←旧帝国大
東京大 331 178 53.78% ←旧帝国大
-------------------------------------------------50%の壁
中央大 313 153 48.88% ←MARCH
東北大 102 47 46.08% ←旧帝国大
神戸大 100 46 46.00% ←旧三商大
北海道 105 48 45.71% ←旧帝国大
早稲田 255 115 45.10% ←早慶上
阪市大 77 31 40.26% ←旧三商大
-------------------------------------------------40%の壁
上智大 109 40 36.70% ←早慶上
首都大 77 28 36.36%
大阪大 89 32 35.96% ←旧帝国大
明治大 223 80 35.87% ←MARCH
九州大 81 29 35.80% ←旧帝国大
立命館 199 62 31.16% ←関関同立
同志社 189 57 30.16% ←関関同立
463:氏名黙秘
08/01/12 12:04:36
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】
(昭和9~15年) (1949~2006年) (2006~2007年)
① 東京大 683名 ① 東京大 6,420名 ① 東京LS 298名
② 中央大 324名 ② 中央大 5,442名 ② 中央LS 284名
③ 日本大 162名 ③ 早稲田 4,130名 (3) 慶応漏 277名
④ 京都大 158名 ④ 京都大 2,874名 ④ 京都LS 222名
⑤ 関西大 74名 ⑤ 慶応大 2,017名 ⑤ 和田LS 127名
⑥ 東北大 72名 ⑥ 明治大 1,100名 ⑥ 明治LS 123名
⑦ 明治大 63名 ⑦ 一橋大 992名 ⑦ 一橋LS 105名
⑧ 早稲田 59名 ⑧ 大阪大 789名 ⑧ 同志LS 92名
⑨ 東北大 758名 ⑨ 神戸LS 89名
⑩ 九州大 643名 〃 立命LS 89名
⑪ 関西大 598名 ⑪ 北大LS 74名
⑫ 名古屋 559名 ⑫ 東北LS 67名
⑬ 日本大 523名 〃 関学LS 67名
⑭ 同志社 506名 ⑭ 名大LS 58名
⑮ 立命館 429名 ⑮ 上智LS 57名
⑯ 神戸大 419名 ⑯ 千葉LS 55名
⑰ 北海道 399名 ⑰ 関西LS 50名
⑱ 法政大 396名 ⑱ 阪市LS 49名
⑲ 阪市大 390名 ⑲ 法政LS 47名
⑳ 上智大 329名 ⑳ 首都LS 45名
464:氏名黙秘
08/01/12 12:06:35
◆最高裁判所裁判官
氏 名 学 歴 担当小法廷
島田 仁郎 東京大卒 第二小法廷(長官)
横尾 和子 I C U 卒 第一小法廷
藤田 宙靖 東京大卒 第三小法廷
甲斐中 辰夫 中央大卒 第一小法廷
泉 徳治 京都大卒 第一小法廷
才口 千晴 中央大卒 第一小法廷
津野 修 京都大卒 第二小法廷
今井 功 京都大卒 第二小法廷
中川 了滋 金沢大卒 第二小法廷
堀籠 幸男 東京大卒 第三小法廷
古田 佑紀 東京大卒 第二小法廷
那須 弘平 東京大卒 第三小法廷
涌井 紀夫 京都大卒 第一小法廷
田原 睦夫 京都大卒 第三小法廷
近藤 崇晴 東京大卒 第三小法廷
以上15名
465:氏名黙秘
08/01/12 12:09:38
★2007年新司法試験合格率★(平均は40)
64 千葉
63 京都、慶応、一橋、名古屋
58 東京
52 中央
51 早稲田、創価
50 神戸
48 北海道、東北
43 大阪、琉球、岡山、大阪市立
42 福岡、上智
40 首都、明治
39 九州、関東学院
38 南山、成蹊
36 立命館、神戸学院
35 同志社
34 広島、横浜国立
33 金沢、香川
32 山梨学院、神奈川
30 関西学院、名城
28 立教 広島修道、学習院
27 東洋
25 愛知、横浜桐蔭、専修、甲南、西南学院
24 関西
22 新潟、中京
21 駒沢、國學院、白鴎
20 明治学院、独協
19 駿河台、京都産業
18 法政
17 青山学院
16 島根
14 大阪学院 13 大宮 12 日本、東海 11 近畿、大東文化
10 熊本 9 東北学院 8 鹿児島 5 姫路独協 3 久留米
466:氏名黙秘
08/01/12 12:11:30
2006年度新司法試験合格者1009名のうち、942名の出身大学(学部)
(辰巳法律研究所調査、カバー率93.3%)
東京大:148名
慶應大:109名
早稲田:102名
京都大: 91名
中央大: 73名
一橋大: 44名
同志社: 29名
立命館: 26名
上智大: 24名
大阪大: 21名
名古屋: 18名
神戸大: 18名
明治大: 17名
東北大: 15名
法政大: 15名
北海道: 14名
関学大: 11名
関西大: 11名
467:氏名黙秘
08/01/12 12:12:33
新司法試験 基本7科目学者委員
京都大 4人
中央大 3人
東京大 2人
東北大 2人
北海道 2人
学習院 2人
一橋大 1人
名古屋 1人
筑波大 1人
早稲田 1人
明治大 1人
同志社 1人
上智大 1人
慶応大 0人
468:氏名黙秘
08/01/12 12:17:47
本当の客観的数字に基づく偏差値表(2007年度新司法試験の結果を基に作成)
74 千葉
73 京都、慶応、一橋、名古屋
68 東京
62 中央
61 早稲田、創価
60 神戸
58 北海道、東北
53 大阪、琉球、岡山、大阪市立
52 福岡、上智
50 首都、明治
49 九州、関東学院
48 南山、成蹊
46 立命館、神戸学院
45 同志社
44 広島、横浜国立
43 金沢、香川
42 山梨学院、神奈川
40 関西学院、名城
38 立教 広島修道、学習院
37 東洋
35 愛知、横浜桐蔭、専修、甲南、西南学院
34 関西
32 新潟、中京
31 駒沢、國學院、白鴎
30 明治学院、独協
29 駿河台、京都産業
28 法政
27 青山学院
26 島根
以下省略
469:氏名黙秘
08/01/12 12:27:33
大量コピペ偏差値表が、いかに根拠のない捏造だったかがよく分かる。
470:氏名黙秘
08/01/12 13:29:15
入学偏差値と新司合格率とは、別物ですよ。
中大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
471:氏名黙秘
08/01/12 13:29:49
入学偏差値と新司合格率とは、別物ですよ。
早稲田大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
472:氏名黙秘
08/01/12 13:30:17
入学偏差値と新司合格率とは、別物ですよ。
東大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
473:氏名黙秘
08/01/12 13:30:38
入学偏差値と新司合格率とは、別物ですよ。
慶応大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
474:氏名黙秘
08/01/12 14:57:22
★2007年新司法試験合格率★(平均は40)
64 千葉
63 京都、慶応、一橋、名古屋
58 東京
52 中央
51 早稲田、創価
50 神戸
48 北海道、東北
43 大阪、琉球、岡山、大阪市立
42 福岡、上智
40 首都、明治
39 九州、関東学院
38 南山、成蹊
36 立命館、神戸学院
35 同志社
34 広島、横浜国立
33 金沢、香川
32 山梨学院、神奈川
30 関西学院、名城
28 立教 広島修道、学習院
27 東洋
25 愛知、横浜桐蔭、専修、甲南、西南学院
24 関西
22 新潟、中京
21 駒沢、國學院、白鴎
20 明治学院、独協
19 駿河台、京都産業
18 法政
17 青山学院
16 島根
14 大阪学院 13 大宮 12 日本、東海 11 近畿、大東文化
10 熊本 9 東北学院 8 鹿児島 5 姫路独協 3 久留米
475:氏名黙秘
08/01/12 14:58:14
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】
(昭和9~15年) (1949~2006年) (2006~2007年)
① 東京大 683名 ① 東京大 6,420名 ① 東京LS 298名
② 中央大 324名 ② 中央大 5,442名 ② 中央LS 284名
③ 日本大 162名 ③ 早稲田 4,130名 (3) 慶応漏 277名
④ 京都大 158名 ④ 京都大 2,874名 ④ 京都LS 222名
⑤ 関西大 74名 ⑤ 慶応大 2,017名 ⑤ 和田LS 127名
⑥ 東北大 72名 ⑥ 明治大 1,100名 ⑥ 明治LS 123名
⑦ 明治大 63名 ⑦ 一橋大 992名 ⑦ 一橋LS 105名
⑧ 早稲田 59名 ⑧ 大阪大 789名 ⑧ 同志LS 92名
⑨ 東北大 758名 ⑨ 神戸LS 89名
⑩ 九州大 643名 〃 立命LS 89名
⑪ 関西大 598名 ⑪ 北大LS 74名
⑫ 名古屋 559名 ⑫ 東北LS 67名
⑬ 日本大 523名 〃 関学LS 67名
⑭ 同志社 506名 ⑭ 名大LS 58名
⑮ 立命館 429名 ⑮ 上智LS 57名
⑯ 神戸大 419名 ⑯ 千葉LS 55名
⑰ 北海道 399名 ⑰ 関西LS 50名
⑱ 法政大 396名 ⑱ 阪市LS 49名
⑲ 阪市大 390名 ⑲ 法政LS 47名
⑳ 上智大 329名 ⑳ 首都LS 45名
476:氏名黙秘
08/01/12 15:11:30
慶応大法科大学院、頑張れ
入学偏差値と新司合格率とは、別物ですよ。
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
477:氏名黙秘
08/01/12 15:12:25
東京大法科大学院、頑張れ
入学偏差値と新司合格率とは、別物ですよ。
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
478:氏名黙秘
08/01/12 15:14:09
東北大法科大学院、頑張れ
入学偏差値と新司合格率とは、別物ですよ。
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
479:氏名黙秘
08/01/12 15:14:35
北大法科大学院、頑張れ
入学偏差値と新司合格率とは、別物ですよ。
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
480:氏名黙秘
08/01/15 10:30:32 PTYEzrBS
慶應コンプたちがあちこちにうようよいるよ。おもしろいよね?(笑)
481:氏名黙秘
08/01/15 11:43:43
<出願者数60名以上の法科大学院について (その1)>
大学院名 出願者 合格者 合格率(対出願者)
───────────────
慶應大 285 173 60.70% ←早慶上
千葉大 66 40 60.61%
一橋大 101 61 60.40% ←旧三商大
-------------------------------------------------60%の壁
京都大 228 135 59.21% ←旧帝国大
名古屋 72 41 56.94% ←旧帝国大
東京大 331 178 53.78% ←旧帝国大
-------------------------------------------------50%の壁
中央大 313 153 48.88% ←MARCH
東北大 102 47 46.08% ←旧帝国大
神戸大 100 46 46.00% ←旧三商大
北海道 105 48 45.71% ←旧帝国大
早稲田 255 115 45.10% ←早慶上
阪市大 77 31 40.26% ←旧三商大
-------------------------------------------------40%の壁
上智大 109 40 36.70% ←早慶上
首都大 77 28 36.36%
大阪大 89 32 35.96% ←旧帝国大
明治大 223 80 35.87% ←MARCH
九州大 81 29 35.80% ←旧帝国大
立命館 199 62 31.16% ←関関同立
同志社 189 57 30.16% ←関関同立
482:氏名黙秘
08/01/15 11:44:31
論文合格率トップ20 (論文合格者/短答合格者)
名大 50 41 82%
慶應 237 173 73%
一橋 85 61 72%
千葉 56 40 71%
京大 192 135 70%
東大 258 178 69%
創価 30 20 67%
早稲 175 115 66%
九大 45 29 64%
関東 14 9 64%
中央 254 153 60%
香川 5 3 60%
北大 81 48 59%
阪大 54 32 59%
東北 81 47 58%
神戸 80 46 58%
神学 7 4 57%
阪市 55 31 56%
名城 11 6 55%
広修 11 6 55%
483:氏名黙秘
08/01/15 11:45:22
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】
(昭和9~15年) (1949~2006年) (2006~2007年)
① 東京大 683名 ① 東京大 6,420名 ① 東京LS 298名
② 中央大 324名 ② 中央大 5,442名 ② 中央LS 284名
③ 日本大 162名 ③ 早稲田 4,130名 (3) 慶応漏 277名
④ 京都大 158名 ④ 京都大 2,874名 ④ 京都LS 222名
⑤ 関西大 74名 ⑤ 慶応大 2,017名 ⑤ 和田LS 127名
⑥ 東北大 72名 ⑥ 明治大 1,100名 ⑥ 明治LS 123名
⑦ 明治大 63名 ⑦ 一橋大 992名 ⑦ 一橋LS 105名
⑧ 早稲田 59名 ⑧ 大阪大 789名 ⑧ 同志LS 92名
⑨ 東北大 758名 ⑨ 神戸LS 89名
⑩ 九州大 643名 〃 立命LS 89名
⑪ 関西大 598名 ⑪ 北大LS 74名
⑫ 名古屋 559名 ⑫ 東北LS 67名
⑬ 日本大 523名 〃 関学LS 67名
⑭ 同志社 506名 ⑭ 名大LS 58名
⑮ 立命館 429名 ⑮ 上智LS 57名
⑯ 神戸大 419名 ⑯ 千葉LS 55名
⑰ 北海道 399名 ⑰ 関西LS 50名
⑱ 法政大 396名 ⑱ 阪市LS 49名
⑲ 阪市大 390名 ⑲ 法政LS 47名
⑳ 上智大 329名 ⑳ 首都LS 45名
484:氏名黙秘
08/01/15 11:46:36
新司法試験 基本7科目学者委員
京都大 4人
中央大 3人
東京大 2人
東北大 2人
北海道 2人
学習院 2人
一橋大 1人
名古屋 1人
筑波大 1人
早稲田 1人
明治大 1人
同志社 1人
上智大 1人
慶応大 0人
485:氏名黙秘
08/01/15 11:47:17
◆最高裁判所裁判官
氏 名 学 歴 担当小法廷
島田 仁郎 東京大卒 第二小法廷(長官)
横尾 和子 I C U 卒 第一小法廷
藤田 宙靖 東京大卒 第三小法廷
甲斐中 辰夫 中央大卒 第一小法廷
泉 徳治 京都大卒 第一小法廷
才口 千晴 中央大卒 第一小法廷
津野 修 京都大卒 第二小法廷
今井 功 京都大卒 第二小法廷
中川 了滋 金沢大卒 第二小法廷
堀籠 幸男 東京大卒 第三小法廷
古田 佑紀 東京大卒 第二小法廷
那須 弘平 東京大卒 第三小法廷
涌井 紀夫 京都大卒 第一小法廷
田原 睦夫 京都大卒 第三小法廷
近藤 崇晴 東京大卒 第三小法廷
以上15名
486:氏名黙秘
08/01/15 11:51:52
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
487:氏名黙秘
08/01/15 12:32:39
東大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
488:氏名黙秘
08/01/15 12:33:11
京大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
489:氏名黙秘
08/01/15 12:33:41
阪大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
490:氏名黙秘
08/01/15 12:34:06
名大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
491:氏名黙秘
08/01/15 12:34:25
東北大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
492:氏名黙秘
08/01/15 12:34:46
北大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
493:氏名黙秘
08/01/15 12:42:20 PTYEzrBS
慶應コンプレックスを必死に否定する姿がおもしろい。だからコンプだっていうのに(笑)
494:氏名黙秘
08/01/15 13:03:18 HtMHO0Ay
【】医学部や司法試験よりはるかに難しい最難関試験である国家Ⅰ種試験【】
★☆★☆ 真のエリートを輩出する実力校はここだ ☆★☆★
07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格)
早稲田大 85 さすがは早稲田の一言に尽きる
慶応義塾 72 さすがは慶応の一言に尽きる
中央大学 35 さすがは早慶中と謳われる資格試験の名門校
東京理科 32 さすがは理系私大NO,1の王者の風格
立命館大 31 さすがは関西私大NO,1の実力を披露
法政大学 13 さすがは東京六大学の実力校
上智大学 10 さすがは早慶上と並び評されるエリート校
495:氏名黙秘
08/01/15 13:10:20
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
↑
これに同意
496:氏名黙秘
08/01/15 14:18:50
慶大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
497:氏名黙秘
08/01/15 14:20:06
早大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
498:氏名黙秘
08/01/15 14:20:47
一橋大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
499:氏名黙秘
08/01/15 14:21:15
神大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月12日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
500:氏名黙秘
08/01/15 20:05:13
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
501:氏名黙秘
08/01/15 20:08:23
★2007年新司法試験合格率★(平均は40)
64 千葉
63 京都、慶応、一橋、名古屋
58 東京
52 中央
51 早稲田、創価
50 神戸
48 北海道、東北
43 大阪、琉球、岡山、大阪市立
42 福岡、上智
40 首都、明治
39 九州、関東学院
38 南山、成蹊
36 立命館、神戸学院
35 同志社
34 広島、横浜国立
33 金沢、香川
32 山梨学院、神奈川
30 関西学院、名城
28 立教 広島修道、学習院
27 東洋
25 愛知、横浜桐蔭、専修、甲南、西南学院
24 関西
22 新潟、中京
21 駒沢、國學院、白鴎
20 明治学院、独協
19 駿河台、京都産業
18 法政
17 青山学院
16 島根
14 大阪学院 13 大宮 12 日本、東海 11 近畿、大東文化
10 熊本 9 東北学院 8 鹿児島 5 姫路独協 3 久留米
502:氏名黙秘
08/01/15 20:10:38
<出願者数60名以上の法科大学院について (その1)>
大学院名 出願者 合格者 合格率(対出願者)
───────────────
慶應大 285 173 60.70% ←早慶上
千葉大 66 40 60.61%
一橋大 101 61 60.40% ←旧三商大
-------------------------------------------------60%の壁
京都大 228 135 59.21% ←旧帝国大
名古屋 72 41 56.94% ←旧帝国大
東京大 331 178 53.78% ←旧帝国大
-------------------------------------------------50%の壁
中央大 313 153 48.88% ←MARCH
東北大 102 47 46.08% ←旧帝国大
神戸大 100 46 46.00% ←旧三商大
北海道 105 48 45.71% ←旧帝国大
早稲田 255 115 45.10% ←早慶上
阪市大 77 31 40.26% ←旧三商大
-------------------------------------------------40%の壁
上智大 109 40 36.70% ←早慶上
首都大 77 28 36.36%
大阪大 89 32 35.96% ←旧帝国大
明治大 223 80 35.87% ←MARCH
九州大 81 29 35.80% ←旧帝国大
立命館 199 62 31.16% ←関関同立
同志社 189 57 30.16% ←関関同立
503:氏名黙秘
08/01/16 02:54:16
昨年→今年の国公立ロー入試志願者数
千葉 749→ 871(+122、16%増)
東北 493→ 556(+ 63、13%増)
名大 495→ 529(+ 34、 7%増)
一橋 979→ 947(- 32、 3%減)
神戸 1157→1055(-102、 9%減)
九大 482→ 431(- 51、11%減)
京大 1177→1023(-154、13%減)
阪市 931→ 798(-133、14%減)
阪大 938→ 794(-144、15%減)
北大 903→ 613(-290、32%減)
東大 1759→ 953(-806、46%減)
(参考)
慶應 2257→2003(-254、11%減)
早大 2338→2065(-273、12%減)
中央 3840→3355(-485、13%減)
504:氏名黙秘
08/01/16 02:55:26
第2回新司法試験 短答通過率(対出願者)
千葉 84.8%
京都 84.2%
一橋 84.2%
慶應 83.2%
琉球 82.4%
中央 81.2%
神戸 80.0%
東北 79.4%
東大 77.9%
北海道 77.1%
---------------------------------- トップ10
中京 76.2%
首都 75.3%
上智 75.2%
明治 73.1%
大阪市立71.4%
名古屋 69.4%
早稲田 68.6%
関西学院68.1%
山梨学院67.6%
甲南 67.3%
専修 67.1%
立命館 65.3%
創価 65.2%
同志社 64.6%
---------------------------------全国平均 64.4%
505:氏名黙秘
08/01/16 02:56:33
論文合格率1/3
名大 50 41 82%
慶應 237 173 73%
一橋 85 61 72%
千葉 56 40 71%
京大 192 135 70%
東大 258 178 69%
創価 30 20 67%
早稲 175 115 66%
九大 45 29 64%
関東 14 9 64%
中央 254 153 60%
香川 5 3 60%
北大 81 48 59%
阪大 54 32 59%
東北 81 47 58%
神戸 80 46 58%
神学 7 4 57%
阪市 55 31 56%
名城 11 6 55%
広修 11 6 55%
金沢 15 8 53%
岡山 19 10 53%
東洋 23 12 52%
琉球 14 7 50%
南山 20 10 50%
横国 26 13 50%
桐蔭 18 9 50%
506:氏名黙秘
08/01/16 02:57:19
<出願者数60名以上の法科大学院について (その1)>
大学院名 出願者 合格者 合格率(対出願者)
───────────────
慶應大 285 173 60.70% ←早慶上
千葉大 66 40 60.61% ←包茎
一橋大 101 61 60.40% ←旧三商大
-------------------------------------------------60%の壁
京都大 228 135 59.21% ←旧帝国大
名古屋 72 41 56.94% ←旧帝国大
東京大 331 178 53.78% ←旧帝国大
-------------------------------------------------50%の壁
中央大 313 153 48.88% ←MARCH
東北大 102 47 46.08% ←旧帝国大
神戸大 100 46 46.00% ←旧三商大
北海道 105 48 45.71% ←旧帝国大
早稲田 255 115 45.10% ←早慶上
阪市大 77 31 40.26% ←旧三商大
-------------------------------------------------40%の壁
上智大 109 40 36.70% ←早慶上
首都大 77 28 36.36% ←前田
大阪大 89 32 35.96% ←旧帝国大
明治大 223 80 35.87% ←MARCH
九州大 81 29 35.80% ←旧帝国大
立命館 199 62 31.16% ←関関同立
同志社 189 57 30.16% ←関関同立
-------------------------------------------------30%の壁
507:氏名黙秘
08/01/16 02:58:08
★2007年新司法試験合格率・受験者数ベース★(平均は40)
64 千葉
63 京都、慶応、一橋、名古屋
58 東京
52 中央
51 早稲田、創価
50 神戸
48 北海道、東北
43 大阪、琉球、岡山、大阪市立
42 福岡、上智
40 首都、明治
39 九州、関東学院
38 南山、成蹊
36 立命館、神戸学院
35 同志社
34 広島、横浜国立
33 金沢、香川
32 山梨学院、神奈川
30 関西学院、名城
28 立教 広島修道、学習院
27 東洋
25 愛知、横浜桐蔭、専修、甲南、西南学院
24 関西
22 新潟、中京
21 駒沢、國學院、白鴎
20 明治学院、独協
19 駿河台、京都産業
18 法政
17 青山学院
16 島根
14 大阪学院 13 大宮 12 日本、東海 11 近畿、大東文化
10 熊本 9 東北学院 8 鹿児島 5 姫路独協 3 久留米
508:氏名黙秘
08/01/16 03:03:27
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
509:氏名黙秘
08/01/16 14:28:05 ijJGeZ5d
慶應コンプレックスのあまり捏造とみなしたい衝動に駆られてるんだろ(笑)見てて痛いよね……
510:氏名黙秘
08/01/16 14:42:51 7gCK0Nrh
偏差値とかよく分かんないけど今年受験する人はもう適性の勉強とかしてるの?
オレ受けようと思ってるんだけどまだなんもしてね。
でも弁護士になりたいんだ。
511:氏名黙秘
08/01/16 15:32:19 ijJGeZ5d
なんだ?弁護士になりたい?自分の環境と能力をみてそれが最も適当と思えればあとは淡々とやるのみ。
512:氏名黙秘
08/01/16 15:43:35 YPYFAZzi
慶應ローも昨年来の祟りでもあるのか、
不幸な物の怪に取り憑かれておりますね。
ご同情致します。
513:氏名黙秘
08/01/16 18:41:11
慶応工作員の所為になんかしてないだろうに。
先行自白か、他ロー工作員の策略か。
514:氏名黙秘
08/01/16 18:48:15 ijJGeZ5d
慶應コンプな人に聞きたい。慶應コンプって言われてる気分はどうだい?(笑)
515:氏名黙秘
08/01/16 22:30:03
東大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月16日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
516:氏名黙秘
08/01/16 22:32:05
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
517:氏名黙秘
08/01/16 23:00:52
慶応も不自然だが、国公立の偏差値も不自然。
学部とは違い、ローだと国公立も私立も対等になってるのが
気に入らないんだろう。
国公立ブランドを復活させようと躍起になってるように思える。
慶応と国公立の工作員の共同戦線か。
518:氏名黙秘
08/01/16 23:58:08
東、京、一、慶、早、阪、中、帝、神、千…
519:氏名黙秘
08/01/17 00:04:31
入試の難易度は、内部か外部かによっても随分違いそうだよな。
東大・京大に外部から入るやつは相当実力ありそうだ。
520:氏名黙秘
08/01/17 00:05:45
ただ、入試で論じても仕方ないよな。
出口が大切な業界だから。
521:氏名黙秘
08/01/17 00:08:38
859 名前:可愛い奥様 投稿日:2008/01/10(木) 05:59:22 ID:N9dyPV/e0
■早稲田の場合→
◎学部レベルがピンからキリまで。日本最強(2chで最も暴れている)学歴コンプレックス大学、それが早稲田大学
URLリンク(s02.megalodon.jp)
◎昔は「夜間部の苦学生」で有名。
昭和40年以前の卒業生の場合、学部の正式名称が「第一××学部」や「第二××学部」となるが、
学歴詐称して「第二」の表示を隠す場合多し。
------------------------------------------------------------------------------
★日本最強最悪の学歴詐称国会議員は、森喜朗★(古賀潤一郎よりも悪質)
【森喜朗の学歴詐称問題】:早稲田大学第二商学部(裏口)なのに、
選挙公報などの経歴には「早稲田大学商学部卒」と表示し、そして首相にまでなってしまった!
森の時代には、「早稲田大学商学部」という名称の学部は存在していない。
早稲田大学第二政経、第二法、第二商を統合したカタチで発足したのが、
早稲田大学社会科学部である。
(森喜朗の学歴詐称は、古賀潤一郎よりもはるかに悪質なのに、なぜか問題になっていない)
■慶応の場合→
◎ガンとなるべき存在は、「通信教育部」
通信卒なのに、堂々と慶応経済学部卒とか慶応法学部卒とか慶応文学部卒とか経歴に記す、トホホ・・・なのが多し
-------------------------
Y:どちらの大学ですか?
X:慶応経済です
Y:えーと、通信ですか?
〓(X激怒必至)〓
-------------------------
◎昔お笑い学部だった「法学部」 ◆卒業生に強姦魔韓国人織原誠二や霊感商法統一協会会長の久保木修巳など
>平良木 その通りだとは思いますが、やはり司法試験にどれだけ合格するのかというのは重要な指標です。
>当大学院は、中央大学や早稲田大学に比べ法曹分野では新興勢力なだけに、数を出すことは重要。
>合格者数を増やし、様々な法曹分野の先導者を輩出することはわれわれの使命なのです。
URLリンク(benesse.jp)
(平良木のこの言葉が、昨年騒がせた慶応による組織的司法試験漏洩問題につながった)
522:氏名黙秘
08/01/17 00:09:19
744 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/10/28(金) 14:03:14 ID:Ud2IWyIRO
★1985年、慶応法学部卒OBです★
URLリンク(natto.2ch.net)
1 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/08/17(金) 23:00
当時の旺文社偏差値では、経済66、文65、商62、
そして法学部は57だった。(法律58、政治56)
看板・経済学部が憎かった。商学部すら憎かった。
明治大法学部が憎かった(偏差値60)。
学習院大法学部も許せなかった(同58)。
早稲田法学部(同66)は遠すぎて背中すら見えなかった。
塾内差別は辛かった。
周囲は運動部ドキュソか塾高の札付き不良ばかりだった。
コンパで他女子大生に学部名を言うのは地獄だった。
就職での学部差別には駅のホームから飛び込みたくなった。
就職してからも、三田会で出身学部を言う時は酒の力を借りた。
でも、今は違う。
後輩諸君よ、よくぞここまで地位を上げてくれた。有難う。
もう俺は胸を張って言えるぞ。
「私学最高峰、慶應義塾大学法学部政治学科卒です」と。
523:氏名黙秘
08/01/17 00:10:35
921 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 06:26:02 ID:???
旺文社昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題解答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経、同志社大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、★慶大法★、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
昭和51年(1976年)の旺文社偏差値
1. 早稲田法 65.3
2. 中央法 62.1
3. 同志社法60.1
4. 立教法 59.8
5. 明治法 59.4
6. 立命館法58.5
7. 学習院法 58.4
8. 上智法 58.0
9. 慶応法 57.7★★★
10. 法政法 56.8
11. 日大法 55.0
12. 青山法 54.2
13. 専修法 54.1
524:氏名黙秘
08/01/17 00:20:24
学部は関係ないだろ。
525:氏名黙秘
08/01/17 00:23:11
慶應義塾 150周年 万歳!!!!!!!!!!!!!!!!!
慶應義塾は単に一所の学塾として自ら甘んずるを得ず
その目的は我が日本国中に於ける気品の泉源知徳の模範
たらんことを期し、これを実際にしては居家処世立国の
本旨を明らかにして、これを口に言うのみにあらず躬行
実践以って全社会の先導者たらんことを欲するものなり
福沢諭吉
150周年 万歳
526:氏名黙秘
08/01/17 00:23:42
みんな、相手が悪かったね。
慶應に勝てるわけないんじゃない?
527:氏名黙秘
08/01/17 00:26:36
こんな昔の話、詳しいな。
528:氏名黙秘
08/01/17 00:28:07
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【司法書士】Wセミナーの山本浩司 Part4【はげ】 [資格全般]
慶應工作員が不安になってるのか?
529:氏名黙秘
08/01/17 00:48:31
東大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月17日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
530:氏名黙秘
08/01/17 00:48:59
京大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月17日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
531:氏名黙秘
08/01/17 00:51:14
東北大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月17日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
532:氏名黙秘
08/01/17 00:51:45
北大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月17日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
533:氏名黙秘
08/01/17 00:52:17
阪大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月17日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
534:氏名黙秘
08/01/17 00:52:42
九大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月17日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
535:氏名黙秘
08/01/17 01:31:37
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
工作員の主観による、客観的根拠が何もない捏造偏差値表。
反論するなら根拠となった資料を示せよw
反論できないからって、捏造偏差値表を貼って誤魔化すなよ。
536:氏名黙秘
08/01/17 01:32:19
★2007年新司法試験合格率★(平均は40)
64 千葉
63 京都、慶応、一橋、名古屋
58 東京
52 中央
51 早稲田、創価
50 神戸
48 北海道、東北
43 大阪、琉球、岡山、大阪市立
42 福岡、上智
40 首都、明治
39 九州、関東学院
38 南山、成蹊
36 立命館、神戸学院
35 同志社
34 広島、横浜国立
33 金沢、香川
32 山梨学院、神奈川
30 関西学院、名城
28 立教 広島修道、学習院
27 東洋
25 愛知、横浜桐蔭、専修、甲南、西南学院
24 関西
22 新潟、中京
21 駒沢、國學院、白鴎
20 明治学院、独協
19 駿河台、京都産業
18 法政
17 青山学院
16 島根
14 大阪学院 13 大宮 12 日本、東海 11 近畿、大東文化
10 熊本 9 東北学院 8 鹿児島 5 姫路独協 3 久留米
537:氏名黙秘
08/01/17 01:33:11
<出願者数60名以上の法科大学院について (その1)>
大学院名 出願者 合格者 合格率(対出願者)
───────────────
慶應大 285 173 60.70% ←早慶上
千葉大 66 40 60.61%
一橋大 101 61 60.40% ←旧三商大
-------------------------------------------------60%の壁
京都大 228 135 59.21% ←旧帝国大
名古屋 72 41 56.94% ←旧帝国大
東京大 331 178 53.78% ←旧帝国大
-------------------------------------------------50%の壁
中央大 313 153 48.88% ←MARCH
東北大 102 47 46.08% ←旧帝国大
神戸大 100 46 46.00% ←旧三商大
北海道 105 48 45.71% ←旧帝国大
早稲田 255 115 45.10% ←早慶上
阪市大 77 31 40.26% ←旧三商大
-------------------------------------------------40%の壁
上智大 109 40 36.70% ←早慶上
首都大 77 28 36.36%
大阪大 89 32 35.96% ←旧帝国大
明治大 223 80 35.87% ←MARCH
九州大 81 29 35.80% ←旧帝国大
立命館 199 62 31.16% ←関関同立
同志社 189 57 30.16% ←関関同立
538:氏名黙秘
08/01/17 01:34:06
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
これだけの資料があるのに、工作員はこれを無視して、捏造偏差値を
大量にコピペ。
捏造じゃないと言うなら、偏差値表の根拠となった資料を出してみろよw
出せないんだろ?
根拠は工作員の脳内だもんなwww
539:氏名黙秘
08/01/17 01:36:48
慶応も不自然だが、国公立の偏差値も不自然。学部とは違い、ローだと国公立も私立も対等になってるのが
気に入らないんだろう。
国公立ブランドを復活させようと躍起になってるように思える。
慶応と国公立の工作員の共同戦線か。
540:氏名黙秘
08/01/17 06:06:26 fLMqMHRM
東北地方の家庭裁判所と簡易裁判所を延々とたらいまわし
URLリンク(kokusaku-enzai.seesaa.net)
『裁判が日本を変える!』
「腹を括って、何かされるかもしれないのを覚悟のうえで、それこそ命がけのつもりで書いた」
URLリンク(toshiaki.exblog.jp)
日本の裁判官がおかしい
時代錯誤のエリート主義が生み出すトンデモ判決
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
「地裁での闘いが全て」という常識はありますか?
URLリンク(ameblo.jp)
弁護士平均年収が1年で2097万→772万に
スレリンク(shihou板)
その日のうちに辞表を提出、弁護士に転向した。
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
541:氏名黙秘
08/01/17 12:45:30
64 千葉
63 京都、慶応、一橋、名古屋
58 東京
52 中央
51 早稲田、創価
50 神戸
48 北海道、東北
43 大阪、琉球、岡山、大阪市立
42 福岡、上智
40 首都、明治
39 九州
以外のローはいらないと思う。
542:氏名黙秘
08/01/17 23:16:29
東・京を除く旧帝は、大小の差こそあれ、全てが学部に比べると
落ちぶれている。
名古屋は盛り返したが、他は相変わらず中位ロー的位置付け。
工作員も必死になる罠。
543:氏名黙秘
08/01/17 23:31:47
正直言って及第ローと早稲ローだったら及第選びます
544:氏名黙秘
08/01/17 23:42:23
旧帝と早稲田は場所も人数も雰囲気も違いすぎるから、人それぞれじゃねーの?
早稲田と慶應は比べることができるけど、早慶中と旧帝は比べらんねーよ。
545:氏名黙秘
08/01/18 00:38:22
首都圏で弁護士やるなら、圧倒的に早・慶(・中)。あと、もちろん東・京
任官においても同じ。
法曹の世界では、旧帝なんてその地方限定だろ。
国家公務員とはわけが違う。
546:氏名黙秘
08/01/18 00:42:31
しかも⑨大って旧試の頃から率でも早慶に負けていたようなレベルの大学じゃん。
法学部に関しては馬鹿にされてた。岡山大の方を高く評価する人すらいた。
547:氏名黙秘
08/01/18 00:43:03
だから、543が九州で活躍したいんだったら、九大を選ぶべきだろう。
全国的に見たら、早慶の方が人気はあると思うが、543は九大を選ぶべきだよ、きっと。
知らんけどww
548:氏名黙秘
08/01/18 02:27:16
客観的数字
【2006、2007年度新司法試験合格率総合表 】
↓------------上位ロー(約1800人)------------
<S(58~65%)> 東京、京都、一橋、名古屋、千葉/慶応
<A(46~54%)> 北海道、東北、神戸、大阪市立/早稲田、中央、創価
↓------------中位ロー(約2000人)------------
<B(36~42%)> 大阪、九州、琉球、首都/上智、明治、南山、愛知
<C(32~35%)> 岡山、横浜国立/同志社、関西学院、成蹊、山梨学院、福岡
<D(27~30%)> 金沢、広島/立教、学習院、立命館、名城
<E(22~26%)> 新潟/法政、明治学院、関西、白鴎、神奈川、甲南
↓------------下位ロー(約1800人)------------
<F(20~22%)> 専修、東洋、桐蔭横浜、関東学院、神戸学院、広島修道
<G(16~20%)> 四国/青山学院、獨協、國學院、中京、近畿、西南学院
<H(10~15%)> 島根、熊本/駒澤、日本、大東文化、駿河台、京都産業
<I(10%)未満> 鹿児島/東北学院、大宮、東海、大阪学院、姫路獨協、久留米
↓------------未受験ロー(約200人)------------
<?(?%)> 筑波、信州、静岡/北海学園、愛知学院、龍谷
この「客観的数字」以外のランキングは無意味
学部偏差値がどうであろうと、OB数がどうであろうと、
自分が三振してしまっては何の意味もないのが法科大学院だから
549:氏名黙秘
08/01/18 04:55:00
第一回+第二回新司法試験累計合格率(累計合格者/累計出願者) 平均38%(2860/7526)
一橋68% 京都62% 慶應61%、
千葉59% 東大59% 名大58% 神戸53%、北大52% 中央51%
阪市47% 創価47% 早稲46% 東北46% 琉球41%、
首都39% 愛知38% 明治38% 九州38% 阪大38%
━━━━━平均の壁━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上智36% 南山35% 山梨33% 同志33% 成蹊32% 関学32% 岡山32% 横国30%、
立命29% 金沢29% 立教28% 学習27% 名城26% 新潟25% 広島25%
白鴎24% 明学24% 甲南24% 関大23% 神奈22% 法政22% 桐蔭20% 専修20% 東洋20% 関東20% 神学20%
西南19% 福岡19% 中京19% 獨協18% 國學18% 青学18% 広修18% 四国18% 近畿17%
島根14% 京産14% 駒澤14% 大東12% 駿河12% 日大11% 熊本10% 大宮10%
東海8% 東学8% 鹿児7%、 阪学7%、
久留5% 姫独3% (未受験:龍谷、信州、静岡、北海学園、龍谷)
550:氏名黙秘
08/01/18 09:10:07 SHFjRVJc
新司に受かってからのことより、受かることをまず第一に考えるべきだよ。
早稲田の方がQ大より圧倒的に環境がいい。というよりQ大がひどすぎる。
経済的な理由がない限り早稲田にいくべきだよ。
551:氏名黙秘
08/01/18 09:19:39
受かることだけを考えるなら早稲田は良くないだろ。
自習室の個人席付与がないし、大量に意味のない判例を読まされる。
552:氏名黙秘
08/01/18 11:39:00
やっぱ入るなら慶應かな。
553:氏名黙秘
08/01/18 13:42:53
工作員扱いされるのを覚悟でいうが、新試対策という観点から、
慶応は良いらしい。
漏洩問題で分かる通り、新試の成績に教員の意識が向いている。
そのため、レジュメも期末の問題も、質が高いらしい。
まあ、漏洩の反動で、これからどうなるか分からないか。
そもそも、これ自体伝聞だし。
554:氏名黙秘
08/01/18 13:45:25
あと、中央も試験対策には熱心らしい。
555:氏名黙秘
08/01/18 16:37:53
>>551
確かに自習席一人一席ないのは困るな…
早稲田スレでは、誰がとっただの誰が居座ってるだの。
あれだけ授業料払ってるはずなのに、その金はどこにいってるんだろうか…
556:氏名黙秘
08/01/18 17:39:24
>>553
ちなみに漏洩があったというのは捏造されたことだけどね。
557:氏名黙秘
08/01/18 20:42:26
あと、中央も試験対策には熱心らしい。
558:氏名黙秘
08/01/18 20:43:33
一橋や千葉も熱心らしい。漏洩はしてくれないけどね。
559:氏名黙秘
08/01/18 21:20:26
てか漏洩してくれるところなんてないでしょ。
560:氏名黙秘
08/01/18 22:22:36
今、千葉と慶應で激しく迷ってます。
561:氏名黙秘
08/01/18 23:09:32
>>560
釣りか?
法曹での実績を考えれば答えは明らかだろ。
就職や、その後の実務を考えても、断然慶応。
千葉が今年度のような成績を10年残し続ければ…いや、それでも
逆転はないか。
東京早慶の壁は厚い。
562:氏名黙秘
08/01/19 10:56:16
慶応に伝統あるのか? ローで新興という意味では、千葉と同じだろ?
563:氏名黙秘
08/01/19 11:51:49
★最新 公認会計士合格者数(2007年度)★
三田会調べ
1位 慶応大 411
2位 早稲田 293
3位 中央大 150
4位 明治大 105
4位 神戸大 105
6位 同志社 102
7位 東京大 99
8位 一橋大 94
9位 京都大 73
10位 立命館 71
564:氏名黙秘
08/01/19 11:52:32
九大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月17日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
565:氏名黙秘
08/01/19 11:53:19
東大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月17日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
566:氏名黙秘
08/01/19 11:54:30
北大法科大学院、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年1月19日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
567:氏名黙秘
08/01/19 12:34:22
>>562
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】
(昭和9~15年) (1949~2006年) (2006~2007年)
① 東京大 683名 ① 東京大 6,420名 ① 東京LS 298名
② 中央大 324名 ② 中央大 5,442名 ② 中央LS 284名
③ 日本大 162名 ③ 早稲田 4,130名 (3) 慶応漏 277名
④ 京都大 158名 ④ 京都大 2,874名 ④ 京都LS 222名
⑤ 関西大 74名 ⑤ 慶応大 2,017名 ⑤ 和田LS 127名
⑥ 東北大 72名 ⑥ 明治大 1,100名 ⑥ 明治LS 123名
⑦ 明治大 63名 ⑦ 一橋大 992名 ⑦ 一橋LS 105名
⑧ 早稲田 59名 ⑧ 大阪大 789名 ⑧ 同志LS 92名
⑨ 東北大 758名 ⑨ 神戸LS 89名
⑩ 九州大 643名 〃 立命LS 89名
⑪ 関西大 598名 ⑪ 北大LS 74名
⑫ 名古屋 559名 ⑫ 東北LS 67名
⑬ 日本大 523名 〃 関学LS 67名
⑭ 同志社 506名 ⑭ 名大LS 58名
⑮ 立命館 429名 ⑮ 上智LS 57名
⑯ 神戸大 419名 ⑯ 千葉LS 55名
⑰ 北海道 399名 ⑰ 関西LS 50名
⑱ 法政大 396名 ⑱ 阪市LS 49名
⑲ 阪市大 390名 ⑲ 法政LS 47名
⑳ 上智大 329名 ⑳ 首都LS 45名
568:氏名黙秘
08/01/19 12:39:09
捏造偏差値コピペ厨がいなけりゃ良スレな気ガス。
569:氏名黙秘
08/01/19 20:13:20
関西学院ロー来年度入学予定の方にご注意!!
①再試験が廃止されます。それにより、採点が甘くなるかどうかは分かりません。
今回までは再試験がありますが、レポート科目が試験になったりして、期末試験が
激増したり、絶対評価に近い科目もあるなど、以前に比べどんどん厳しくなっているのが現状です。
②春学期、秋学期の終了日が2週間程度、遅くなります。
これにより、受験勉強時間が減り、また、3年次の春の受験勉強開始が遅れます。
関学は、今まで、入学金を支払った後に、単位を増やしたり、卒業要件を加重したり
しています。今後も学生に不利益な変更がなされる恐れがないとはいえません。
入学後、どんなことをされるかご不安になられる方は、入学する際に、今後不利益変更がないこと確認
するなどしたほうがいいと思います。
570:氏名黙秘
08/01/19 20:34:01 ATm9lBdu
慶應コンプがいなけりゃもっと良いスレになるんだが……
571:氏名黙秘
08/01/20 00:00:05
新試合格を目指すのに適したロー 慶応・中央
適さないロー 東大・早稲田
572:氏名黙秘
08/01/20 02:18:20
★2007年新司法試験合格率★(平均は40)
64 千葉
63 京都、慶応、一橋、名古屋
58 東京
52 中央
51 早稲田、創価
50 神戸
48 北海道、東北
43 大阪、琉球、岡山、大阪市立
42 福岡、上智
40 首都、明治
39 九州、関東学院
38 南山、成蹊
36 立命館、神戸学院
35 同志社
34 広島、横浜国立
33 金沢、香川
32 山梨学院、神奈川
30 関西学院、名城
28 立教 広島修道、学習院
27 東洋
25 愛知、横浜桐蔭、専修、甲南、西南学院
24 関西
22 新潟、中京
21 駒沢、國學院、白鴎
20 明治学院、独協
19 駿河台、京都産業
18 法政
17 青山学院
16 島根
14 大阪学院 13 大宮 12 日本、東海 11 近畿、大東文化
10 熊本 9 東北学院 8 鹿児島 5 姫路独協 3 久留米
573:氏名黙秘
08/01/20 03:45:19
>>555
大作ローの自習部屋は最強
574:氏名黙秘
08/01/20 03:52:13 k+Rdbe1R
71 京大既習 一橋既習
70 東大既習 横国既習
69 首都既習 慶應既習
68 阪大既習 名大既習 神戸既習 千葉既習
67 早稲田既習 中央既習 阪市既習
66 北大既習 九大既習
65 上智既習 同志社既習
64 明治既習 立命館既習 東北既習
63 法政既習
575:氏名黙秘
08/01/20 07:59:57
横国・首都・阪大・神戸・阪市・北大・九大
が明らかにおかしい。
576:氏名黙秘
08/01/20 08:05:25
修正ver.
71 京大既習 一橋既習
70 東大既習
69 慶應既習
68 名大既習 千葉既習
67 早稲田既習 中央既習 神戸既習
66 北大既習
65 首都既習 阪市既習 上智既習 阪大既習
64 明治既習 東北既習 同志社既習
63 横国既習 立命館既習 九大既習
577:氏名黙秘
08/01/20 08:27:28
<出願者数60名以上の法科大学院について (その1)>
大学院名 出願者 合格者 合格率(対出願者)
───────────────
慶應大 285 173 60.70% ←早慶上
千葉大 66 40 60.61%
一橋大 101 61 60.40% ←旧三商大
-------------------------------------------------60%の壁
京都大 228 135 59.21% ←旧帝国大
名古屋 72 41 56.94% ←旧帝国大
東京大 331 178 53.78% ←旧帝国大
-------------------------------------------------50%の壁
中央大 313 153 48.88% ←MARCH
東北大 102 47 46.08% ←旧帝国大
神戸大 100 46 46.00% ←旧三商大
北海道 105 48 45.71% ←旧帝国大
早稲田 255 115 45.10% ←早慶上
阪市大 77 31 40.26% ←旧三商大
-------------------------------------------------40%の壁
上智大 109 40 36.70% ←早慶上
首都大 77 28 36.36%
大阪大 89 32 35.96% ←旧帝国大
明治大 223 80 35.87% ←MARCH
九州大 81 29 35.80% ←旧帝国大
立命館 199 62 31.16% ←関関同立
同志社 189 57 30.16% ←関関同立
578:エリート街道さん
08/01/20 09:57:09 N821hPUB
>>571
>新試合格を目指すのに適したロー 慶応・中央
適さないロー 東大・早稲田
東大・早稲田ローの出身者の就職先が凄い。結局は東大・早稲田ロー
の率よりも内容を重視した方針は成功するのでは。
579:氏名黙秘
08/01/20 10:19:34
>>578
ホントにお前は学歴オタだなw
いい年して恥ずかしくないか?
580:氏名黙秘
08/01/20 13:13:30 Ez15f+m0
慶應コンプでない限り大丈夫だ。
581:氏名黙秘
08/01/20 21:29:30
日曜9時の弁護士のドラマ、東京大学と中央大学あわせて、東京中央大学だしw
582:氏名黙秘
08/01/21 13:31:03
おまいら好きだな。偏差値。
583:氏名黙秘
08/01/21 13:31:51
東風吹かば にほいおこせよ 梅の花
主なしとて 春な忘すれそ
584:氏名黙秘
08/01/21 14:21:16
そういえば、慶應をいたずらにバッシングするスレ立ち上げてる輩は立命学事である疑いあり。
585:氏名黙秘
08/01/21 17:28:51
ソースは?
586:エリート街道さん
08/01/21 18:32:05 y7r8vO4r
>>583
梅の香がいたしました。寒気が和らぎますね。
587:氏名黙秘
08/01/22 00:34:02
>576は妥当
588:氏名黙秘
08/01/22 07:48:20 4dlgqoDg
慶應と東大の偏差値を1づつ下げればなおよし
589:氏名黙秘
08/01/22 14:10:16
上位ロー実力ランキング
既習、未修間の相関は無し。合格率は対受験者。対出願の既未分けが不明なため。
早稲田以外は受け控え率がおおよそ5~8%くらいなため早稲田のみ考慮。
東大 既習:合格率62%×就職力100=62
未修:合格率48%×就職力90=43
就職力は下落傾向か。
京大 既習:合格率69%×就職力60(100)=41(69)
未修:合格率41%×就職力60(100)=24(41)
就職力は関東圏にて、関西圏では最強か。
一橋 既習:合格率60%×就職力60=36
未修:合格率74%×就職力60=44
OBの少なさが問題。
慶応 既習:合格率65%×就職力70=45
未修:合格率60%×就職力70=42
合格率は下落傾向か三田会は強いが就職力は今後不透明。
早稲田 既習:合格率65%×就職力80×受験率78%÷94%=43
未修:合格率50%×就職力80×受験率78%÷94%=34
受験率を他校の受け控え率で割った。
中央 既習:合格率57%×就職力80=46
未修:合格率34%×就職力80=27
就職力は下落傾向か。
これを総合すると
既習 (京)>東>>中>慶>早>京>一
未修 一>東>慶>(京)>>早>>中>京
ちなみに就職力は適当。まあ分野によるだろうし。受け控え率等補正頼む。
590:氏名黙秘
08/01/23 12:44:00 pw3F+s9b
立命学事って慶應コンプレックス?
591:氏名黙秘
08/01/23 12:49:09
>>590
馬鹿だろお前
592:氏名黙秘
08/01/23 16:34:51
早稲田
593:氏名黙秘
08/01/23 17:17:42 J8mxfbCC
法律事務所でバイトしたいんだが、法学部じゃないと
できないとか、ロースクールいってなきゃだめとか
あるの??
594:氏名黙秘
08/01/23 17:33:22
新第60期検事任官者について
URLリンク(www.moj.go.jp)
平成19年12月
法務省大臣官房人事課
1 任官者の動向(平成19年12月20日付け)
(1) 任官者数 42人(初の新司法試験合格者からの任官)
※ 41期(平成元年)~ 50期(平成10年) 合計599人(平均59.9人)
51期(平成11年)~新60期(平成19年) 合計814人(平均81.4人)
(2) 女性の任官者数 14人
任官者に占める女性の割合 33.3%
※ 41期(平成元年)~ 50期(平成10年) 合計 95人(平均9.5人)
51期(平成11年)~新60期(平成19年) 合計217人(平均21.7人)
→前10期との比2.3倍
(3) 大学及び法科大学院別任官者数の推移
○大学別 ○法科大学院別
東京大学 10人 中央大学 6人
早稲田大学 6人 慶應義塾大学 6人
中央大学 4人 東京大学 5人
慶應義塾大学 4人 関西学院大学 3人
大阪大学 3人 東京都立大学 3人
明治大学 3人 その他 19人
その他 12人
2 任官者の平均年齢等
(1) 平均年齢 28.1歳(うち女性28.4歳)
59期 28.0歳(うち女性28.3歳)
現行(旧)60期 28.3歳(うち女性29.1歳)
(2) 最高齢者35歳,最年少者25歳,最多年齢層27歳
595:氏名黙秘
08/01/23 19:03:36
>>576
前々回の新司があまり反映されてないよ
上智高すぎ(笑)
千葉、首都、同志社も高い。横国?法学部無し、旧司の実績なし、二年連続合格率平均以下、の三重苦。余裕でランク外
596:氏名黙秘
08/01/23 19:14:07
>>595
一応、入試の偏差値だからな。
合格実績とか補欠繰上げとかは反映されてないだろ。
まあ数字に意味はないとは思うけど。
そこらへんの入試は舐めちゃいけないってことしかわからん。
それでも半分は新試一発目で落ちるからな。
まったく困ったもんだ。
597:氏名黙秘
08/01/23 21:19:18
>>591
立命学事さん、お疲れさまです!!
598:氏名黙秘
08/01/24 23:14:29
【東大】
●特性:最高学府。
●実績:S
●就職:S
実績もOBの数も非の打ち所なし。
●新試:C
新試では不利。ロー教育が新試とは違う方向性。辛うじて学生の能力でカバー。
●総合:S
新試面以外が群を抜いてる。独力で新試に受かる奴なら、最高のロー。
【一橋】
●特性:新興勢力。
●実績:C
絶対数少な過ぎ。
●就職:A-
法曹での実績がない。OBがいない。
●新試:S
最高クラス。ただ、卒業認定を厳しくしてる結果との噂あり。
●総合:A
素晴らしいロー。法曹での実績不足が痛い。
599:氏名黙秘
08/01/24 23:15:25
【慶応】
●特性:欠点のない優良ロー。
●実績:B+
東早中より二段弱落ちる。
●就職:A
OBの繋がりも強く、数もそれなり。就職先が偏ってるとの噂あり。
●新試:S
漏洩するぐらいに新試に対する熱意がある。レジュメや期末の質の高さは異常。
試験委員がいなくなったが、暫くしたら復帰するかと。
●総合:A
東大には及ばないが、超優良ロー。
【早稲田】
●特性:東大に並ぶ実績
●実績:S
●就職:A
OBの数、実績、ネームバリュー等、問題なし。
●新試:B
無駄な課題を膨大に課される。
●総合:A
東大には及ばないが、腐っても早稲田。新試合格以後を考えるなら慶応より上。
600:氏名黙秘
08/01/24 23:16:42
【中央】
●特性:古豪だが、ローで復活気味。
●実績:S
数だけなら負けません。最高裁判事等、普通に実績も凄い。
●就職:B
OBの数は多いが、ネームバリューがない。
●新試:A
新試対策の制度は充実。
学生数が多く、玉石混交で、馬鹿の数も多く、率が低くなってるだけ。
●総合:B+
601:氏名黙秘
08/01/24 23:28:32
【千葉】
●特性:今年度はNO.1
●実績:D
法曹では無名。実績皆無。
●就職:C
新試の結果は凄いが、まだ一地方の小さな国立。法曹では実績がなく、
「千葉???」状態。今年度のような結果を10年残せば変わるかも。
●新試:S(?)
詳しい情報を知らない。今年度のような結果を来年度以降も残せるならS。
●総合:B(-)
とにかく、法曹での実績がないし、ネームバリューもない。
602:氏名黙秘
08/01/24 23:30:46
明治・上智・首都あたりは総合Bってとこだろう。
603:氏名黙秘
08/01/24 23:50:54 89JRebgr
結局世間の評価と変わらないね。東大か慶應だな。
604:氏名黙秘
08/01/24 23:57:16
入試偏差値ランキング
なんか無意味なランキングだなwww
605:氏名黙秘
08/01/25 00:10:21
本人ではないが、598から601まで非常によく分析していると思う。
ただ、中央にネームバリューがないというのはうそだろう。
検事の数も多いし、中央ローに入れば将来有望だ。
千葉大は、どうでもいい
606:氏名黙秘
08/01/25 00:19:27 +kSzr7C4
下位ローランキングを作ってくれないか?
607:氏名黙秘
08/01/25 00:24:53
>>605
中央のネームバリューに関しては、上位ロー間で相対的に、って話。
弁護士としての就職においては、東早慶一に水をあけられ気味だからさ。
渉外では勝負にならんし。
任官なら全くヒケをとらないけど。
608:氏名黙秘
08/01/25 00:29:03
まー暇つぶしに読むものとしては面白い
609:氏名黙秘
08/01/25 00:30:24
東大ローは、
独力で新試に受かる奴なら、最高のロー
ではなくて
邪魔されても新試に受かる奴なら、最高のロー
だろ。
610:氏名黙秘
08/01/25 06:18:49
入試難易度だけでいいよ、ここは
611:氏名黙秘
08/01/25 10:07:01
入試難易度を客観化するための資料がないんだよ。
大学受験とは違って、各予備校が偏差値を計算しないし。
まあ、母集団が少な過ぎて無理なんだろうが。
つまり、あの捏造偏差値表は全く何の根拠もないデタラメなもの。
コピペ基地害が消えて落ち着いたが。
612:氏名黙秘
08/01/25 10:29:47
>>611
昔はJLF既修者試験の集計のときとか偏差値出てたけど
最近は予備校も集計してくれないの?
613:えq
08/01/25 11:00:23 ezazPVpT
田舎のアホウは知らぬ事ばかり
グーグル検索→ 北朝鮮送金ルート
グーグル検索→ 亀田右翼の正体在日
614:氏名黙秘
08/01/25 11:32:33
そもそも適性の点数は法律試験の偏差値の参考にならん。
それに、予備校に資料を提供する受験生だって少ないだろう。
615:氏名黙秘
08/01/25 14:39:20 LSjofq9Q
けっこう妥当な偏差値表だったがね。
616:氏名黙秘
08/01/25 15:12:09
どこがよ?w
617:氏名黙秘
08/01/25 18:34:45
なんだ?ここの住民はローを目指してるやつばっかかW
来年から上位ローに入学する俺から見るとおまえら…
618:氏名黙秘
08/01/25 19:05:29
おれも上位ローであるR大ローに入学する予定だから全く心配していない
619:氏名黙秘
08/01/25 19:45:40 LSjofq9Q
俺も来年度から上位でかつ全面だがね。だからこそ下の者をみるのはおもしろい。
620:氏名黙秘
08/01/25 19:49:01
Rって立命か(笑)
三振ご愁傷様です!
なんで下位ロー選んじゃったの?
621:氏名黙秘
08/01/25 19:55:09
立教じゃないか??
上位は東京一慶中ぐらいだろう。
早稲田はあの入試に受かったから上位だとか言えないような希ガス。
622:氏名黙秘
08/01/25 21:49:17
★2007年新司法試験合格率★ 関東主要私大編
63% 慶応
52% 中央
51% 早稲田
-----------上位ローの壁
42% 上智
40% 明治
38% 成蹊
-----------中位ローの壁
28% 立教、学習院
27% 東洋
25% 専修
21% 駒沢、國學院
20% 明治学院、独協
-----------下位ローの壁
-----------以下、底辺ロー
18% 法政
17% 青山学院
12% 日大
623:氏名黙秘
08/01/25 23:09:57
立教は中位のやや下
624:氏名黙秘
08/01/25 23:26:18
>>623
>>622をみろ
625:氏名黙秘
08/01/25 23:45:46
>615は工作員
626:氏名黙秘
08/01/26 01:09:45
>>625
立命学事さん、お疲れ様です!!
627:氏名黙秘
08/01/26 13:23:43
北海道、東北、名古屋は上位ローだよな?
628:氏名黙秘
08/01/26 13:29:47
くだらねえ奴がいるもんだ。
629:氏名黙秘
08/01/26 13:30:46
どうでもいいよ。そんなもん。
630:氏名黙秘
08/01/26 13:40:47
>>628>>629
低学歴ベテ乙
631:氏名黙秘
08/01/26 13:45:26 maH+9Mnp
いまさらだがなんで弁護士なんかになりたいの?
なんか馬鹿な人多いよね
法の正義を掲げるなら、正義の味方でありたいなら
お前ら警察官になれよ
正義なら警察官でいいと5年前から言ってきた
そのときの反応は、エリートだの年収だのだったが
今はそういう状況じゃなくなったね
弁護士は年収700万時代到来で
警察官の平均年収800万を下回る。
しかもお前らなら昇進試験すぐ合格するぞ
書記官でもいいし。
旧試験なら難関試験突破の勲章もあったけどね
632:氏名黙秘
08/01/26 13:52:35
>>631
バカはおまえだろW
司法試験受かる頭がないからだろ
できる弁護士は年収2000万こえてるっつうの
633:理系社会人
08/01/26 13:58:32 maH+9Mnp
>>632
でもお前は年収700万どまりでしょ
なんで弁護士めざすの??
それとも頭いいの??
634:氏名黙秘
08/01/26 13:59:19
スレ違い氏ね
ホント理系は空気よめねーな
635:理系社会人
08/01/26 14:00:07 maH+9Mnp
トヨタとか入れば、自動的に37歳で1000万もらえるし、安泰だよ
俺は5年前から言ってきた。
1990年までは学歴の時代
2005年までは資格の時代
2005年以降は一流企業の時代だと
636:理系社会人
08/01/26 14:00:40 maH+9Mnp
お前らって時代を読み間違えた馬鹿だよね
637:理系社会人
08/01/26 14:08:12 maH+9Mnp
このスレの人間はまだローに入って1年目かまだの人が多いから
今のうちに警察官にでもなっておけと忠告しとく
正義を掲げないやつは民間企業いっとけ
この就職バブルでローへいくやつって・・・
638:氏名黙秘
08/01/26 15:36:18
低能な理系社会人さん、あなたは頭が弱い上に人として少しおかしいです
友達いない?
自分がそう考えるならそーしてろよ
弁護士がいなくなっても問題だろW
639:氏名黙秘
08/01/26 15:50:36
わかった!!理系社会人って 単 に 頭 わ る い ・・・・・
640:氏名黙秘
08/01/26 16:06:37
理系社会人はローにも入れなかったんだろ
だから、弁護士を目指してる俺たちロー生が羨ましいんだよ
641:氏名黙秘
08/01/26 16:17:41
>>635
トヨタの闇って本、一回読んでみろ
安泰とかジョークになるから
642:氏名黙秘
08/01/26 16:38:28
理系社会人じゃなくて
社会を知らない社会人って改名したら?
643:氏名黙秘
08/01/26 16:55:55
正義なんて追求するつもりはないから警察官はない。(てか警察官が正義だったら、捜査官による裁判でも良いことにならないか?)
それから、社会的地位からくる優越感は企業に行くより弁護士の方が感じられる。金もそうだ。企業幹部(所詮サラリーマン)になって金持ちになれる確率と比較してみろよ。
理系社会人は自分こそ合理的だと思ってるだろうが、こっちは実は冷めた合理主義者なのだよ。相手が悪かったようだね。身をわきまえな。
644:氏名黙秘
08/01/26 16:58:05 Iov/6VvU
ってゆーか未だに理系文系ってゆー枠組み持ち出すとこがイタイ(>_<)
645:氏名黙秘
08/01/26 18:40:00
社会人W
なんで社会人が法曹目指すんだよW
646:氏名黙秘
08/01/26 18:48:04
偏差値+法曹界の実績
東京編
東大SSS SSS
一橋SS A
慶応S B
早稲田S S
中央B S
上智A D
明治C B
首都A B
慶應既習
71 京大既習 一橋既習
70 東大既習
69
68 阪大既習 名大既習 神戸既習 千葉既習
67 早稲田既習 中央既習 阪市既習
66 北大既習 九大既習
65 上智既習 同志社既習
64 明治既習 立教既習 学習院既習 成蹊既習 立命館既習 東北既習 首都既習 横国既習
63 法政既習
647:氏名黙秘
08/01/26 23:19:14
工作員ウザイ。これで確定。
(※全て既修)
71 京大
70 東大 一橋
69 慶應
68 名大 早稲田 中央
67 神戸
66 千葉 北大
65 阪大 東北 首都 上智 明治 同志社
64 阪市 立命館
63 九大 法政 立教 学習院 成蹊
62 横国
648:氏名黙秘
08/01/27 01:28:40
>>627
残念だが、ローでは上位に入れるか微妙。
名古屋は今年度の調子が続けば上位に入るが、他の二つは中位。
学部とローでは評価が大きく異なる大学が多い。
例
↑一橋、中央
↓東・京以外の旧帝、上智
649:氏名黙秘
08/01/27 05:29:34
>>648
上から10番目くらいの合格率を出しても「中位」ってどんだけー
650:氏名黙秘
08/01/27 07:50:25
去年は?
651:氏名黙秘
08/01/27 08:35:42
北大は上位だろ
1年目なんて合格率7割
特に未収は入るのに難関
去年、未収の紳士結果は合格率5位だったし
652:氏名黙秘
08/01/27 09:12:24
未修の話しかしないってことは・・・
653:氏名黙秘
08/01/27 09:58:38
そもそも、定員の少ないローは上位に入りづらい。
法曹における過去の実績と関係するから。
今のところ、上位に入れてるのは一橋ぐらいだろ。
654:氏名黙秘
08/01/27 10:09:35 q+sGE1gk
★2007年新司法試験合格率★ 関東主要私大編
63% 慶応
52% 中央
51% 早稲田
-----------上位ローの壁
42% 上智
40% 明治
38% 成蹊
-----------中位ローの壁
28% 立教、学習院
27% 東洋
25% 専修
21% 駒沢、國學院
20% 明治学院、独協
-----------下位ローの壁
-----------以下、底辺ロー
18% 法政
17% 青山学院
12% 日大
655:氏名黙秘
08/01/27 10:58:19
★中位ロー確定校★
上智・明治・立命館・関学
首都・横国
大阪・九州
※争いのあるロー
東・京を除く旧帝
656:氏名黙秘
08/01/27 11:11:24
>>647
あなたが工作員だろw
同志社と立命高すぎ
657:氏名黙秘
08/01/27 11:19:01
立命と同志社なんてザル入試のロー
がこんな高いはずないだろ
658:氏名黙秘
08/01/27 11:22:56
71 京大
70 東大 一橋
69 慶應
68 名大 早稲田 中央
67 神戸
66 千葉 北大
65 阪大 東北 首都 上智 明治
64 阪市
63 九大 法政 立教 学習院 成蹊
62 横国
659:氏名黙秘
08/01/27 12:22:23
どう考えても宮廷ローは上位だろW
九州以外…
660:氏名黙秘
08/01/27 18:14:33
同志社、リッツW
661:氏名黙秘
08/01/27 20:29:11
【確定版】
71 京大
70 東大 一橋
69 神戸 千葉
68 名大 東北 北大 阪大
67 九大 阪一 横国
66 岡山 広島 新潟 熊本
50 慶応 中央 早稲田
662:氏名黙秘
08/01/27 22:31:53
>>661
ホメゴロシイクナイ
663:氏名黙秘
08/01/27 22:33:58
そもそも上位ってのはどのくらいまでの数をいうのかで争いがある
60校のうち、上から1/3くらいまでを「上位」とすれば、同志社や立命館は間違いなく上位です。
664:氏名黙秘
08/01/27 23:34:44
合格率平均を下回ってても上位ですかそうですか
665:氏名黙秘
08/01/27 23:42:26
いいえ。間違いなくとは言えませんよ。
東京一早慶中、千葉、神戸、北海道、東北、名古屋、大阪、首都、阪市、上智、明治、以上16校が上にあることが確定。
同志社と立命はその下で、関学、立教、学習院、横国、広島、岡山等との争いじゃないですかね
666:氏名黙秘
08/01/27 23:47:24
九州も忘れてましたけど、九州も同志社や立命よりは上なので、17校も上にいますね
667:氏名黙秘
08/01/27 23:50:01
同志社、立命館は中位だな。
関東以外の私立は中位以下。
関西、名古屋には中位私立がある。
他の地方の私立は下位しかない。
同志社、立命館あたりは定員を半分にすれば上位に食い込めそう
668:氏名黙秘
08/01/27 23:52:38
何を勘違いしているのかわからないが、ここは入試偏差値スレ
合格率とかはあまり関係がない
漏洩とか受け控えとか色々あるし
入試の難易度なら、立命館は間違いなく上位
補欠はのぞいてね
669:氏名黙秘
08/01/28 00:00:52 lfkkqNR6
東京一早慶中、千葉、神戸、北海道、東北、名古屋、大阪、首都、阪市、上智、明治、九州
関学、立教、学習院、横国、広島、岡山、同志社、立命
とりあえず来年この中のどこかに入りたいです。
今から勉強してどこが一番入りやすいですか?
670:氏名黙秘
08/01/28 00:05:39
>>669
スペック言えよ
立地も全然違うし
671:氏名黙秘
08/01/28 00:06:28
>>669
広島、岡山、同志社、立命館
672:氏名黙秘
08/01/28 00:06:35
立命館の人ってなんでこうなの・・・ったく。共産系お笑いロー。
673:氏名黙秘
08/01/28 00:07:58
>>669
立命館。落ちる方が難しいかと。
674:氏名黙秘
08/01/28 00:08:33
入試難易度でも立命は上の17校に確実に負けている。ましてや上位校だと言う人を初めてみた
675:氏名黙秘
08/01/28 00:10:04
北海道とか東北とか名古屋とか九州とかザル入試でしょ
実質的には、激戦区の関西私立上位ローのほうが入試難易度は高い
認めたくはないだろうけど、ロー時代ってのはそういうもの
合格率は試験委員のイカサマで出してるだけ
来年からは入試段階の法律のできなさで中位に落ちるのが必至なのにw
676:氏名黙秘
08/01/28 00:10:44
宣伝と工作の立命館は健在ですなwww
677:氏名黙秘
08/01/28 00:12:31
>>675
調子に乗るな
現実を見ろ
678:氏名黙秘
08/01/28 00:12:56
お笑いロー特有のボケ?www
679:氏名黙秘
08/01/28 00:12:58 xlwA62cd
これは失礼。スペックは
2006年関関同立法学部卒、現在公務員2年目。
行書、宅建、ビジ法2級持ち。英語はサッパリダメ。
法学部と言っても民訴、刑訴を取らずに卒業したので未収でいいと思っています。
公務員試験受けてるので適正試験はそこそこ自信アリ。
第一志望は関西の国立ですが手広く受けようと思っています。
680:氏名黙秘
08/01/28 00:15:23
>>679
今年受けるんだろ?
未修でいいとかやめとけよ
内部振り分けとか併願できるなら受けてもいいだろうが、あくまでも既習メインでいけ
適性とか取れそう?
681:氏名黙秘
08/01/28 00:18:18 5PSYdFHU
一つ言っておくと今存在してる現実が崩壊することを受け入れてまでも法曹になりたいかどうか考えるべき
682:氏名黙秘
08/01/28 00:19:00
>>671
広島、岡山、同志社、立命館
正直この辺りに受かればかなりうれしいです。
>>680
今からだと民訴、刑訴を新たに勉強しながら
民、憲、刑の復習をするのはかなりしんどいです。
平日は帰りが8時以降なので3時間勉強できればいいほうなので。
入ってから勉強しようと思っているので未収希望なのですが。
683:氏名黙秘
08/01/28 00:19:13
>>679
3年勤めたら社会人枠とか特別選抜とかの枠があったりする
あと1年制度の様子を見極めてからでも遅くはないと思うけど
いずれにしろ立命あたりはもっとも楽な部類だろう
684:氏名黙秘
08/01/28 00:25:35
>>682
まじで立命館がお勧め
入試科目が少ないザル入試
685:氏名黙秘
08/01/28 00:25:58
早稲田既修がこんなに低いのは何故だろう。
入試の困難さはもちろんトップ、法曹会での実績も第三位、
既修未修別にした合格率でもトップ5に入っているはずなのにw
686:氏名黙秘
08/01/28 00:28:42
>>685
妥当なライン
早稲田なんて上位の奴は受けないし
低学歴が倍率あげてるだけ
むしろ二流帝大あたりが不当に高く評価されすぎ
私立は全体的にもっと高い
687:氏名黙秘
08/01/28 00:29:30
関西の人ですかね。未修で入学するのはお勧めしません。金もかかるし合格が遠くなる。
社会人で厳しいと思いますが、関西なら、京阪神市や関関同立(半免以上)の既修を狙い、無理なら諦めるという感じがいいかと。簡単になっとはいえ新司はきついですよ
688:氏名黙秘
08/01/28 00:32:47
>>682
訴訟法とか行政法とかみんな弱いからまだ間に合う
未修はやめとけ
未修にはいるくらいなら、既習受かるまで仕事続けろよ
陸自の任期切れとかならしょうがないけど、公務員の地位を捨てて未修にはいるのはちょっとねぇ・・・。
689:氏名黙秘
08/01/28 00:34:42
未修は危険すぎ
690:氏名黙秘
08/01/28 00:37:40
>>683
1年様子を見極めているうちに状況が悪化しそうなので早く決めたいのです。
>>684
立命は確か今年から入試科目が増えるんじゃないですか?
というか正直言いますと立命は母校なので入学金分浮きますので
関西私立では一番入りたいのですが。
ただ説明会で宅建程度では1点の足しにもならん
とはっきり言われたので難しいのではないかと思ってました。
>>687
となると予備校で2010年入学の既習者コースに入るのがいいですかね?
ただ早く辞めて勉強に専念したい気持ちがあるのです。
もちろん受かってもいない現時点でやめるわけにはいきません。
無職と学生は違いますからね・・・。その点でとりあえず未収でというのがあるのですが
691:氏名黙秘
08/01/28 00:38:49
>>686
まず未修の試験に合格しなければならないわけで一番きついだろ。
しかも絶対評価なので、どう考えても試験難易度は一番高い。
相対評価だとどこまでもザルだからな、上位ローでもw
692:氏名黙秘
08/01/28 00:45:23
>>690
未修に入る方が色々きつくないか?
一日三時間としても、休日にはその倍くらいやれるだろうし。
七法は普通に間に合うかと。
訴訟法とか全然やってなかった科目を予備校講座でさっとやるのもありだろうね。
693:氏名黙秘
08/01/28 01:00:40
>>一日三時間としても、休日にはその倍くらいやれるだろうし
一応計画はそのように立てるつもりですが
現実問題そのとおりに実行するのはかなり厳しいです。
繁盛期は当然8時には帰れませんし土日もあるときはあります。
正直卒業から2年たつと刑法等はかなり忘れてますしね・・・
未収は適正試験と小論文と面接がメインで
成績+資格、職歴が多少加味されるという印象ですが
特にキツイという印象はありませんが?
立命のように既習と未収両方受けれるところは両方受けるつもりですが正直現時点では
受かるイメージが沸きません。
既習って立命レベルでも現役で短答を楽々パスするレベルが必要ですよね?
694:氏名黙秘
08/01/28 01:16:54
そ れ は な い
俺の同級は二期で短答3連敗で学費免除(半免?)を取ってたぞ
695:氏名黙秘
08/01/28 01:18:44
上位ローの定義を勘違いしてる奴がいるね。
工作しようとしてるのかも知れないが。
ローを数で三等分し、その上位3分の1を上位というのは、最広義の
上位ローの定義(少数説)。
なら聞くが、学部レベルなら、大学なんて星の数ほどある。
その上位3分の1が上位校になるのか?
下手したら日大まで上位になるんじゃね?w
ローにおいても、数で上位3分の1を上位校とは言わない。
受験者数が一定以上のローで、合格率が平均+10以上が目安。
696:氏名黙秘
08/01/28 01:24:57
★2007年新司法試験合格率★(平均は40)
64 千葉
63 京都、慶応、一橋、名古屋
58 東京
52 中央
51 早稲田、創価
50 神戸
48 北海道、東北
43 大阪、琉球、岡山、大阪市立
42 福岡、上智
40 首都、明治
39 九州、関東学院
38 南山、成蹊
36 立命館、神戸学院
35 同志社
34 広島、横浜国立
33 金沢、香川
32 山梨学院、神奈川
30 関西学院、名城
28 立教 広島修道、学習院
27 東洋
25 愛知、横浜桐蔭、専修、甲南、西南学院
24 関西
22 新潟、中京
21 駒沢、國學院、白鴎
20 明治学院、独協
19 駿河台、京都産業
18 法政
17 青山学院
16 島根
14 大阪学院 13 大宮 12 日本、東海 11 近畿、大東文化
10 熊本 9 東北学院 8 鹿
697:氏名黙秘
08/01/28 01:44:23 2xNwq+MD
行政書士と方角検定と美辞法2だったら、加点じゃにょん・
698:氏名黙秘
08/01/28 02:20:20
>>695
なんで大学レベルの話を持ち出すのか意味不明
ローってのは一定程度選抜された中での序列なんだから
1/3でも上位といっても問題ない
実際大して合格率も入試難易度もかわらないんだから