○○二振者集まれ○○at SHIHOU
○○二振者集まれ○○ - 暇つぶし2ch1:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/16 16:22:37 kre7bGZW
追い詰められた二振者が集うスレです。
お互い励ましあい(傷の舐めあい?)ましょう!
撤退検討者も歓迎。
勉強法等についても積極的に検討できればと思っています。

2:氏名黙秘
07/09/16 17:13:09
論点落ちはほとんどないが落ちた人いますか?

3:氏名黙秘
07/09/16 17:16:52
>>2
結構いるみたい。

4:氏名黙秘
07/09/16 18:00:54
逆に、執行停止落としとか刑法の小問戦隊でも受かってる人はいるよね。
何が合否を分けたのか。

5:氏名黙秘
07/09/16 18:59:46 mqD3JTa0
>>4
印象。企業の面接と同じ。

6:氏名黙秘
07/09/16 20:19:14
執行停止落とし+刑法の小問戦隊+択一230=合格
受かりました。

7:氏名黙秘
07/09/16 20:34:20
小問戦隊ってなんですか?

8:氏名黙秘
07/09/16 22:24:15
ヒント:小問を答えつつ、刑責を述べよ

9:氏名黙秘
07/09/16 22:42:31
>ヒント:小問を答えつつ、刑責を述べよ
小問のみに答えた軍団という意味ですか?
自分は問題文の見落としとかなかったのに落ちました
詐欺とかが恐喝の手段に過ぎないので不成立とか書いたのがダメなのか
そもそも文章がダメなのか・・・
鬱です

10:氏名黙秘
07/09/16 23:36:29
>>9
詐欺と恐喝の関係については、択一プロパー(?)の有名な対審院判例がある。
両者が成立することを前提として罪数処理について詳細しなければならない
のかがこの問題の趣旨かは知らんが、構成要件該当性のところで該当するのに
いきなり不成立の認定はまずいのでは?

あれ、釣りにマジレスしちまったか?

11:氏名黙秘
07/09/16 23:51:04 SUbpMMs1
>構成要件該当性のところで該当するのに
>いきなり不成立の認定はまずいのでは?
まじ?
確かに、両方成立させると罪数処理面倒って思って書いてしまったことは認めます
でも結局吸収とかやるなら無意味なのに・・・
観念競ならまだわかるけど
ところで小問戦隊ってなんですか?

12:氏名黙秘
07/09/17 01:37:47
重複
【三振】2ストライクで後がない【ガクブル】
スレリンク(shihou板)

13:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 07:06:42
このつらさは一振目とは桁が違う。
胸を占めるのは、仲間が受かった孤独感、そぎ落とされた自尊心、そして、
もっともつらいのは肥大化した不安。

このプレッシャーの中でどう気力を振るいたたせればいいのか?
精神面で自分を支えるいいアイデアがあれば是非聞かせて欲しい。
つらくてつらくて・・・


14:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 07:10:57
>>9
私も論点落ちは少なく、形式面でのミスはないので文章力が問題だったのではと
意気消沈しています。これは単なる勉強不足ではなく、修正が難しいものです。
私にはこの試験は無理ではないかと初めて撤退を考えるようになっています。
短答も230点台です。これも必死になってこの点数なので来年大幅にアップさせることは
期待できず、むしろこの点を維持できるかのほうが不安です。

15:氏名黙秘
07/09/17 08:12:50
>>13
・うつ病向けのサプリ飲む。病院行くもよし。
・自分よりもっと困難な状況の人を想起する。たとえば、食事がなくて死んでしまう国の人とか。

>>14
俺と似た状況ですね。
とりあえず、択一本試験問題の分析してみてはどうでしょうか?
間違った問題の知識が、自分の使用していた本に載っていたのか?
載ってなければ使用した本が間違っていたということだし、載っていれば記憶不足ということではないでしょうか?
前者なら、新たに択一六法など買うとか、後者ならこれまでの同じ本を何度も繰り返すとか。
私の場合、前者でした。択一プロパーの勉強あまりしなかったので・・・

論文は、一人では修正難しいかもですね。合格者に修正してもらうか、予備校行くか。それプラス、択一を280くらい狙うのが堅実な気もします。



16:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 08:16:33
>>15
返信ありがとうございます。
ハーブのサプリなどは試したことがあります。

一振目は択一落ちだったのでご指摘の分析は徹底的にしました。
その結果、判例百選でかなりの知識がカバーできることが分かりました。
それでもあまり得点がよくなかったのはご指摘どおり記憶が不明確だった
と思います。
また、書き込みをお願いします。

17:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 08:18:54
予備校答練は問題の質と採点に疑問があることと、値段が高いこともあり敬遠していましたが、
今年は受けることを検討します。撤退しなければですが。

18:氏名黙秘
07/09/17 08:30:13
>>16
なるほど。
ちまたの勉強方法の本では、記憶のためには、「絞る」ことが重要だそうです。
1回目読むとき記憶が曖昧だと思う箇所にチェックして、2回目はチェックした箇所だけ読んでさらに絞って、最後にそこだけ集中して何度も繰り返す時間を作るとか。
私の場合、たまたま、行政と民法だけ予備校本を使っていて、あまりに量が多いので自然にこの絞る方法をやっていたら、今年、この2科目はまずまずでした。
そんな訳で、他の科目も自分の頭の悪さを認めて予備校本を買って、この絞って記憶の方法をやろうと思っています。
新司法試験だからといって、予備校本を馬鹿にして基本書判例集にしがみつこうとしていたのが敗因だったのかなと思ってます。

19:氏名黙秘
07/09/17 08:34:36
>>17
私も全く同じです。
でも、辰巳の無料ストリーミングをみて、予備校も対策できてきたかなと思いました。去年のヒアリングがポイントになったのかと思います。
それに、心理学的には、目標は小さく目の前のもののほうが良いそうです(フルマラソンで最後のゴールをイメージしないで、10メートル先の電柱をイメージする方法など)。
8ヶ月は8科目つぶすには短いけど、打ちひしがれた人間のやる気という点では遠い先のことです。
馬の目の前にぶらさげたニンジンとして予備校の答練が必要かなと思っています。

20:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 08:47:10
>>18
私も基本書が中心の勉強法だったので修正の必要があるかもしれませんね。
ただ、個人的には肢別本等はまったく役にたたなかったのですが・・・・
>>19
答練は、書くことの練習もそうですが、小さな目標(ペースメーカー)としても役に立ちそうですね。
あまり情報はないのですが、問題の質ではセミナー、参考答案の出来では伊藤塾、
受講生の数では辰巳という感じなのでしょうか?
自分の客観的な位置をしることと、受講料のことを考えて、受けるなら辰巳にしようかなと
思ってます。
自分の実力が明らかになるのが怖くて答案練習会を避けていたのが、本当に答練を
受けなかった理由かもしれません。
批判を受け入れる強さを身に着けなければ成長できないかなぁと思っています。

21:氏名黙秘
07/09/17 09:57:28
自分の本当の実力を直視せざるを得なくなったときってつらいよな。本当につらい。

22:氏名黙秘
07/09/17 10:06:56
>>20
私も芦別はイマイチでしたね。知識がバラバラに記憶される感じでした。
芦別は、択一六法などのインプットの確認に使う程度がいいのかもしれないですね。ある合格者HPに書いてあったんですが。
しかし、新は旧に比べて出題形式がシンプルなので、インプット本だけ使用して記憶すべき箇所を30秒ほど想起するとかでも対応できそうな気がします。

しっかし、今日も頭が働きませんです。試験当日に比べたら1000分の1くらいの働きです。
何度読んでも肢が頭に入らない・・・・、不合格のストレスで脳に損傷でもあるんじゃないかと思ってしまう。
胃の調子悪いし、ツバをゴクリと飲み込む回数が多い。神経が緊張しているんだなぁと思います。

23:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 10:23:15
>>22
勉強をされているだけでも偉いですね。私は今はまったくモチベーションが上がりません。
昨年や現行のときは落ちても、よし次こそは!と気持ちを入れ替えて頑張れたのですが・・・
試験当日は私も頭はフル回転して実力以上のものが出せたと思います。
その結果がこれでショックを受けているわけですが。
体の調子が悪いのは一緒ですね。メンタル改善しなければと思います。

24:氏名黙秘
07/09/17 10:46:48
>>23
いえ、勉強といっても本試験択一問題を検討しているだけです。
ぜんぜん、集中できないです。今も息苦しくなったので散歩行って来ました。
少し気分が晴れましたが、また2ch開いてます。13日の夜にはPC捨てようと決心したのですが・・・・

25:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 10:53:32
>>24
心がつらいときは歩いたり体を動かすのがいいようですね。
ただ、私は一昨日、一日中歩き続けて気を紛らわせようとした
ため、今足の裏を傷めて全く歩けなくなりました。
泣きっ面に蜂ですね・・・

26:氏名黙秘
07/09/17 12:39:13
>>25
歩き回りたくなる気持ちわかります。風呂入るのもいいでしょうね。

私は、昔飲んでいた薬が見つかったので、また発作っぽいのが来たら、それでも飲んで横になろうと思います。
今は、派遣の仕事の情報とか見ていると落ち着きます。やっぱ、撤退したほうがラクになれそう・・・。
派遣で働きながら、司法書士の勉強とかするのもいいのかなーなんて思ったりします。

27:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 12:48:06
>>26
私も就職のチラシとか見てました。他資格等も考えました。
自信をなくした人がすることは同じみたいですね。
薬も今は必要かもしれませんね。
私はナポレオンヒルの思考は現実化するを読んで、少し元気がでました。
買ってはみたものの、あまりのポジティブぶりに読むのをやめていましたが、
今の状態で読むと元気がでてきます。お互い、つらいですがしばらく忍耐ですね

28:氏名黙秘
07/09/17 15:12:53
>>27
思考は現実化するは、私も持ってますよ。

でも、私、気が付いてしましまいました。単に、これまでやってきた勉強がもったいないから試験にしがみつこうとしていることに。
身も心もボロボロで、もう勉強なんてやりたくないというのが本音なのに、単なる損得勘定なんですよね。
一度、損得勘定を捨てて、それでも法曹になりたいのか検討しなおさないと駄目なようです。
長年、自分にウソをついて受験生やってきたので、本当の自分、本当に好きなことがかなり見えにくくなってます。
まあ、ここまで勉強に拒絶反応が出ていることから他の道に進むべきだと思いますけどね。


29:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 16:33:52
>>28
私も本当に自分のやりたいことは法曹だとはいいきれません。
自分の周囲の合格者と比べた場合、受かって法曹になるという
欲求が小さかったのだと思います。
思考は現実化にするには失敗せには成功の種子が隠れているとかかれています。
その種子は自分に法曹を諦めさせ、別のことにチャレンジさせるものであるかも
しれません。
あるいは、自分の虚栄心や利己心に反省を強いてよい法曹になるべき
ことを示すものであるかもしれません。
我々はその種子を探す必要があります。この惨めな敗北にいかに対応して
自分の今後の人生に生かすかが今後問われると私は思っています。
その一端になればとこのスレをつくりました。
相手をしていただいて感謝しております。

30:氏名黙秘
07/09/17 16:50:35
二振者多いな。
一緒に旧試論文を受けた二期既習のクラスメイト5人中、俺は旧試抜け、2人は今年新試合格、あとの2人が二振。
一期の知り合いも去年は択一不合格、今年は論文不合格の二振が三人いる。

論点は毎年絶対にいくつか落とすものだから、知らなかったから落ちたと判断すると来年も危ない。
おそらく、書いたはずの論点でもまともに点数を獲得できていないはずだ。
来年も同程度の論点落としをしても受かるにはどうすれば良いかという視点で調整していく必要があるよ。
文章力に尽きるんだけどね。
一年もないから法律知識を落とさずに文章力を上げるのは難しいと思うけど後がないんだから死ぬ気でやれよ。


31:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/17 17:41:05
>>30
非常に適格なご指摘ありがとうございます。
ご指摘の点で今撤退すべきかいなかを検討しているのであります。
また、よろしければヒントをください。

32:氏名黙秘
07/09/17 18:56:49
>>29
いえいえ、こちらこそありがとう。今日のやりとりで、かなり心の整理できました。


33:氏名黙秘
07/09/17 21:09:06
32は問題文を不注意で読み落とすタイプだなw

34:氏名黙秘
07/09/17 23:51:12
>>31
撤退はやめようよ。せっかくあと一回チャンスがあるのだから

35:氏名黙秘
07/09/18 00:19:18
>>28が一言一句自分と同じだ・・

成績が3000番以下とかだったらもうすっぱりやめる
でもたいして惜しくもない2600番くらいだとまたしがみつくんだろうなぁ・・・

36:氏名黙秘
07/09/18 00:29:08
やめてどうするの?最後のチャンスは捨ててしまうのか

37:30
07/09/18 00:49:16
二振までした人が撤退するのって、
決定的にダメと言われて傷つくのが嫌だからじゃないか?
法曹になりたいという確固たる意思なんて
具体的な仕事の内容を知らない受験生の間はなかなか持ちにくい。
落ちた年は誰だって、試験なんてもうやめたいと思うんだよ。
受験勉強なんて糞つまんないから誰だって続けたくないんだよ。
それでもみんな志した道だから突き進むんだよ。

二振りした時点で、既に法曹になりたい証拠だと思うけどな。
まあ、俺個人の感想だから人それぞれだとは思うけど
客観的に見ると逃げに見えてしまう。
中途半端に終わらせることも自分を傷つけるんじゃないか?

38:氏名黙秘
07/09/18 02:06:15
ベテになったのも見方を変えればどうしても法曹になりたかったから

39:氏名黙秘
07/09/18 08:32:18
俺の場合、ベテ=就職が怖かったから。法曹じゃなくても、それなりの就職先があればいつでも辞めたかった。

でも、悩みに悩んで、ラスト1回挑戦することにした。
勉強法、生活態度など改善して、悔いを残さないようにしようと思う。

40:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/18 08:46:24
おはようございます。
体を壊してしまいました・・・原因不明の痛みが体中にでて身も心もボロボロです。
こんなのはじめてです。情けないです・・・・
>>37
ご指摘の点、まったくその通りだと思います。
撤退するのも地獄、続けるのも地獄です。

>>39
私も何年も続けていた夜型を直しました。
プライドも捨てて受かった友人にいろいろ
アドバイスを聞こうと思っています。
方法論や教材ばかりにこだわってきましたが、
地道に答練に通う勉強法をとりたいと思っています。
最後の1回なので今までしなかったことをやろうと
思います。

41:氏名黙秘
07/09/18 12:41:13
>>40

> 体を壊してしまいました・・・原因不明の痛みが体中にでて身も心もボロボロです。

無理しないで、今は休め。




42:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/18 13:04:55
>>41
ありがとうございます・・・

43:氏名黙秘
07/09/21 15:02:42
kk10

44:氏名黙秘
07/09/22 02:01:31
おまいら、成績どうだったよ?

俺は、最悪だよ。1振り目はギリギリ落ちてたのだが、2振り目は後ろから数えたほうが早かったよ。
この1年の独学で、完璧に明後日の方向に行ってしまったみたいだ。

現在、司法書士転向検討中。


45:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/09/23 11:52:06
私も悪かったです・・・ぎりぎりかと思ったのですが。
今は来年受けると思って前向きになっており、そのほうが
気が楽だったのですけど。
来年も厳しそうです。どのような対策をすべきかいろいろ考えますが

46:氏名黙秘
07/09/25 17:28:34
去年ぎりぎり、今年もぎりぎり。
このままだと来年もぎりぎり落ちしそうで怖い。

47:氏名黙秘
07/09/26 16:37:12
kk

48:氏名黙秘
07/09/26 23:14:12
論文落ちは次年度復帰不能だな
助走が短すぎる

49:氏名黙秘
07/09/26 23:38:29
>二振までした人が撤退するのって、
決定的にダメと言われて傷つくのが嫌だからじゃないか?

今年の問題で負けたのなら、決定的にダメと言われたのに等しい

50:氏名黙秘
07/09/26 23:42:05
511 名前:氏名黙秘 :2007/09/26(水) 23:40:12 ID:T+SLK+Jz
神奈川県内広域水道企業団
受験資格 昭和52年4月2日~昭和61年4月1日生の人
募集職種 法律、土木、電気、機械
受付期間 
~9月28日(金)郵送の場合は、28日(金)の消印有効
URLリンク(www.kwsa.or.jp)

法律職で募集してくれる地方自治体なんて滅多にないぞ
まぁ受けてみな



51:氏名黙秘
07/09/27 12:23:12
>>50
マダ間に合うな

52:氏名黙秘
07/09/27 12:24:20
二振者=去年のゴンニ?

53:氏名黙秘
07/09/27 12:27:58
>>52
そうとは限らん。
旧試受験の分もカウントされるから。

54:氏名黙秘
07/09/27 12:35:58
でもゴンニ→ロン様
の二振者が一番多いだろうな。
1期3期に比べて、2期既修はヴェテ自体少ないし。

55:氏名黙秘
07/09/27 21:38:27
次のボール(論述)が、フォークボール(親族相続くらい?)や、
消える魔球(手形・小切手法メインくらい?)だったらどうしよう・・
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル・・

56:氏名黙秘
07/09/28 23:21:16
↑普通に出題範囲なわけだが・・・
手コギは出る可能性大

57:氏名黙秘
07/09/29 11:16:40
手形小切手は絶対に出ないと思うが,相続法,特に遺言や遺産分割の辺りは出てもおかしくないだろう。
ただ,要件事実に絡んだ問題は作りにくそうなので,そういう意味では出題可能性は低いかもしれないが。

58:氏名黙秘
07/09/30 17:33:18
>>57
手コギは可能性大だよ
論文で。試験委員もここに関心持っている人いるんだし。会社法と
からませてだけど。民法親族ソウゾクは出てもおかしくはない。

59:氏名黙秘
07/09/30 23:08:51
一つの太刀!
いまっ!!
この時ッ!!!

次はない!

60:氏名黙秘
07/10/06 21:18:01
とにかく、まずやることは敗因分析しかないと思うよ
合格者と比べて何が足りなかったのか、いろいろ見て自力で考えるしかない
旧試でも敗因分析するのは大切だったんだから
同じような立場の人はほかにもいるんだ、頑張ろう

61:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/08 08:04:33
あれからあがき続けましたが復活します。撤退は考えず来年受けます。玉砕ではなく
必ず受かって見せます。気持ちを入れ替えた人、いろいろ話しましょうよ

62:氏名黙秘
07/10/08 19:17:15
撤退はしませんが、来年受けるかどうかはまだ決めてません。
もう落ちることは絶対出来ないので、模試の結果などから判断して
来年受験するかどうか決めようと思います。

63:氏名黙秘
07/10/08 23:34:19
来年受験すら出来ない人は何年勉強しても受からないよ。
来年しかないと思え。

64:氏名黙秘
07/10/10 03:40:43
まさに騎虎の勢いだな!

ただ司法撤退は確かにつらい決断だが司法試験だけが人生じゃない
もしかしたら司法書士に受かったあなたを待ってる人がいるかもしれない
あるいは民間企業であなたの法律知識を必要としている人がいるかもしれない
今までの勉強は決して無駄なものではないと信じて
次の目標に向かっていけばいいだけのこと
もしかしたら司法試験に受かっていたよりも幸せな人生が待っていることだって
ようは気の持ちようだよ
悲観することなく最後の一球は悔いの残らないよう思いっきり力の限り振りぬいてくるべし

65:氏名黙秘
07/10/10 13:55:55
今年見送りが正解だった罠



66:氏名黙秘
07/10/10 14:01:40
【新司撤退】法務博士の就職進学事情2
スレリンク(shihou板:601-700番)

新司撤退するか、続行か
スレリンク(shihou板:201-300番)

67:氏名黙秘
07/10/10 14:09:18
S ●●
B ○○○
O ●●
   9回ウラ
特攻 1-1 撤退

68:氏名黙秘
07/10/10 14:15:21
>>67
1回見送りという選択もあるよ

69:氏名黙秘
07/10/10 14:45:34
>>61
おお!復活おめ。

70:氏名黙秘
07/10/10 17:07:12
>>68

S ●●
B ○○○
O ●●
   10回ウラ
三振 5-1 合格

71:氏名黙秘
07/10/10 18:06:21
>>70
9回までは1-1か0-0だったってこと?

72:氏名黙秘
07/10/10 18:13:21
合格するか三振するか、そんなこと、どうでもいい。
ただ、完全燃焼したいんだよ。俺は。

73:氏名黙秘
07/10/10 19:38:57
    123456789101112131415161718
>>72 000000000000000000
合格者 000000000000000001x



74:氏名黙秘
07/10/10 21:14:20 TioVkZ+N
完全燃焼したら三振しても満足なのかよ

75:氏名黙秘
07/10/10 22:37:01
この最後のひと振りにっ!
全てを賭けるっ!!
うっおおおおおおおーーー!!!

(スカッ)

('・ω・`)アッー

76:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/11 11:59:35
2ストライクを考えると憂鬱になるから考えない。三振したことを
考えると不安だから、考えない。今日一日一生懸命生きることにしたよ。

77:氏名黙秘
07/10/11 12:49:10
>>76
たまには、勉強内容でも、晒してくれ。

悩みごとを忘れるには、他のこと(目の前の本、問題など)に意識を向けるしかない。

ただ単に、悪感情を消すのは、悟りを開いた人のみできる。

78:氏名黙秘
07/10/12 11:49:31
あー、やっと本試験公法の問題を向き合えた。

79:氏名黙秘
07/10/12 19:13:42
こういう文章能力の人が二振してるわけね
なるほど

80:氏名黙秘
07/10/13 03:18:02
新司法なんて茶番こんなもんに青春を無駄遣いすんな。
さっさと撤退が正解に決まってる。
回数受けても合格しないとデータも出てるし。

81:氏名黙秘
07/10/13 09:20:14
>>80
ソースは?

82:氏名黙秘
07/10/13 09:59:51
>>81
脳の中の不安だと思うよ。

83:氏名黙秘
07/10/14 01:42:47
>>76
一日一日を一生懸命に生きることは素晴らしいと思うんだけど、
今敗因分析を冷静にやっておかないと、合格の方向に近づかないと思うよ。
敗因分析ってのは、要は努力の方向性を定めるためのものだから。

84:氏名黙秘
07/10/14 02:17:10
>>81
たしか受験新法だか雑誌でおっさんが言ってた。
結局、合格する人間は入学時点でほとんど決まっているという事だ。


85:氏名黙秘
07/10/14 08:40:39
>>83
いえてる。
1振りの後、バイトはじめて時間なくなり、分析をおろそかにして失敗したよ。漠然と新は条文と判例だとか思っていた自分が情けない。
3月になり、バイトやめて時間できて、はじめてヒアリングを読んで、自分が間違った方向に突っ走ってきたことに愕然とした。
しかし、本試験会場では、傾向が変わったことに、もっと愕然とした。

86:氏名黙秘
07/10/14 16:05:10
あの程度で傾向が変わったと驚くようでは、本当の意味の対策のとり方間違えてるよ
出題が未習者救済的であったこととを傾向の変化と言いたいのなら好きにすればいいが
つーか2回目なのに「傾向が変わった」って評価自体アレだが

87:氏名黙秘
07/10/14 16:58:58
>>86
おっしゃるとおりだと思います。
バイトで疲れてしまい、すべきことはナニかではなく、できることはナニかという思考になってました。
つまらないプライド捨てて、親に金だしてもらってバイトしなければ良かったと思っています。

88:氏名黙秘
07/10/14 17:33:52
頑張ろうね
敗因分析は大事
自分は今まで「試験勉強」をしてこなかったのが最大の敗因だな・・

89:氏名黙秘
07/10/14 19:10:41
>>88
はげどう。3度目の正直でがんばりましょう!

90:氏名黙秘
07/10/14 19:17:06
>>88
それは申し訳ないけど分析になってないよ。
そんな抽象的なアプローチじゃなくて、
どの科目でどういう要求に答えられなかったのか、
その前の勉強はどういう作用を示して、どの部分は良かったのか
具体的に詰めないとダメだよ。

不合格になると「不勉強」を言い訳にする人が多いんだけど
(頑張ればいいと思えて楽だから)、それが来年の不合格の始まりだ。
敗因を具体的に詰めて足りない部分を補う勉強法を考えろ。
補うために何をすればいいかを具体的なツールを含めて考えないと合格できないぞ。

91:氏名黙秘
07/10/14 19:37:31
>>90
まさにそう
自分は今「具体的な」試験対策を三度目にして練り始めたところ
基本書や判例読み込みの勉強は去年すでに相当やった

92:氏名黙秘
07/10/14 19:38:18
ああもちろん試験の現場でどうすべきだったかという敗因分析もするよ

93:氏名黙秘
07/10/14 19:51:06
>>90
全くですね。耳が痛いけど、有りがたいお言葉です。

94:90
07/10/14 20:23:42
追加だけど、
不合格になるとそれまでの勉強をガラッと変える人がいるけど、
それも正しくない。必ず良いところと悪いところがあったはずだ。
同じことを繰り返すのは苦痛だけれど、
やらなければ忘れて行く部分があるんだから、
良かったと思う部分は同じことでも繰り返し勉強する苦行に耐えること。

95:氏名黙秘
07/10/15 00:54:19
最後だから心静かに受けたいよね

96:氏名黙秘
07/10/15 02:22:57
女も変えたほうがいいかな?

97:氏名黙秘
07/10/15 02:33:34
逃げられた

98:氏名黙秘
07/10/15 03:21:05
良スレ

99:氏名黙秘
07/10/15 03:47:55
2ストライク後ってプレッシャーって相当ありますか?



100:氏名黙秘
07/10/15 04:33:05
なんかかわいそう、2振でアウトならよかったのに。

101:氏名黙秘
07/10/15 09:09:20
>>95
どういうことだ?

>>99
あまりない。2回の失敗で傾向はばっちりだからね。
つーか、またあの4日かよっていう気持ちが多いかな。

>>100
なーに言ってんだか。

102:氏名黙秘
07/10/15 17:03:26
>>101
2回の失敗で傾向はばっちりってところ、もしよかったら
2振だがROMってる者のために書き込んでもらえないだろうか?

103:氏名黙秘
07/10/15 17:30:53
>>102
すまん。つい、強気の発言をしてしまった。忘れてくれ。

104:氏名黙秘
07/10/15 20:26:50
九回裏、1-0でリードされ、
2死満塁、2ストライクと追い込まれた!

(よ・・よしっ!少しずつだが
タイミングは合ってきているっ!!)

「うっおおおおおおおーーー!!! 」

(スカッ)

('・ω・`)アッー

105:氏名黙秘
07/10/15 21:20:37
皆さんはどこのロー出身ですか?


106:氏名黙秘
07/10/15 21:36:42
>>103
なんじゃそりゃ。

107:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/15 22:22:05
そうです。
その人の価値は失敗にどう反応するかです。
どうしようもない失敗は忘れてしまうしかありませんが、なんとかなる
失敗はその原因を徹底的に分析して次に生かす必要があります。
我々は二回失敗しています。現行を受けていた人も多いと思います。
つまり、我々は敗因分析が甘いのだと思います。
きちんと敗因分析できていないのに、新鮮や新しいやり方にとびつくのは
危険だと思います。
いまはまだ、基礎力をつけて敗因を分析する時機だと思います。
敗因は個人的なものですから、個人で見つけるしかありません。

108:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/15 22:30:19
ちなみに小手先ですが、試験の種本とされている演習本、ケースブック類の本はすべて該当箇所を
読みましたが、どの本を読んでいれば特別有利というものはなかったと思います。
あえていうならゆうひかくなら百選、弘文堂ならケースブックのQの部分ですが。
あまり難しい本を読むより、書き方が重要だと思います。その意味で現行過去問が有効なのかもしれません。


109:氏名黙秘
07/10/15 22:53:41
>>102
敵に塩は送れない。
わかるだろ

110:■強姦は昭和40年の3分の1。殺人は昭和30年の3分の1。騙されるな!!
07/10/15 23:12:18
※ロー入試とかで「最近凶悪犯罪が激増しており、、、」なんて吐いたらマジで嘲笑されます。
メディアに洗脳されたバカがまた一匹とね。

みんな騙されないで!!
レイプ強姦事件は、中期的に見たら、激減しています!
しかもレイプ殺人なんて実は年間0件。(殺人既遂は年700件、強盗殺人は年60件)
昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は(むごい少女強姦も多発)
最近ではずーっと毎年2000~2400件ぐらいと(全て外国人含む)
中期的には実は★激減している★のが本当の真実です。騙されないで!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計
URLリンク(www.npa.go.jp)  認知件数  
URLリンク(www.npa.go.jp)  レイプ殺人なんて精々数年に1件
●昭和40年代の犯罪統計~強姦の激減が一目瞭然~
URLリンク(www.npa.go.jp)  認知件数

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、●日本最強力の圧力&権力団体●になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに汚染されたヒステリー報道に刷り込まれた虚像と、本当の真実の落差から色々なことに気付いて欲しい。
●●中期的には、強姦は激減しています(7000件⇒2300件)●●
また殺人等殆どの犯罪で実は被害者は男性の方が多く(統計)、犯罪の全体像が極めて歪んだ形で刷り込まれています。

【参考】内閣府男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!毎年増額/国家総予算82兆円中)
その実体は過激ババアフェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)
財政が火の車にも拘らず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。
「男=悪・ダメ」の洗脳&一般女総フェミ化戦略。膨大なアファーマティブアクション下駄政策。
「女男」という表記に徹する検定教科書も既に複数本登場。※本投稿は保存希望です。

111:氏名黙秘
07/10/16 01:46:13
>>109の意見が多数派だろうな。
ということで、このスレの意義はないに等しいw

112:氏名黙秘
07/10/16 01:55:58
そうでもないさ

何気ない書き込みが誰かにとって有用なこともある。

113:氏名黙秘
07/10/16 01:59:59
試験に合格できなければ意味がない

114:氏名黙秘
07/10/16 07:36:51
>>107
俺は、恥を捨てて、未収者向けの答案書き方講座を聞いたよ。
そこで言われていることは、どれも聞いたことあるものばかりだった。
しかし、どれも実践できてないことばっかだった。

115:氏名黙秘
07/10/16 12:32:56
もし取るなら、基本的なものであればあるほどいいかもな。
そういうものを身につけないと、合格は遠いと思う。

116:氏名黙秘
07/10/16 16:32:09
良スレ
散々外出の当たり前のことができなかったという現実を直視して、やるべきことをきっちりやろう

自分は勉強が苦痛で身が入らない状態だったけど、原因を突き詰めて進んで勉強出来るように自己改革中
転進すること考えたら、今の自分はやりたい仕事を目指しているという幸せそのものなんだよね
なのに、勉強がだるいとかアホかと


117:氏名黙秘
07/10/16 17:59:06
>>116
初期の鬱状態でしょうね。あまり、ご無理なさらぬよう。また鬱の情報を検索されることをオヌヌメします。

118:氏名黙秘
07/10/16 21:07:08
↓こんなん見ると、マジでやる気失せるな。
まあ、48%、40%で入れなかった俺が悪いのか。


987 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2007/10/16(火) 20:39:17 ID:???
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

司法試験合格者増の見直し、自民司法制度調査会が検討決定
 自民党は16日の司法制度調査会(臼井日出男会長)で、2010年度までに司法試験の合格者数を年間3000人程度に増やすとした政府目標の見直しを検討することを決めた。

 政府目標は02年3月に閣議決定。02年度に1183人だった合格者数は06年度に1558人に増え、今年度は約2100人を見込んでいる。

 しかし、法曹関係者からは「合格者数が多すぎると弁護士の過当競争が起きる」などの反対意見が出ており、鳩山法相も「3000人は多過ぎる」などと発言した経緯がある。

(2007年10月16日18時44分 読売新聞)



119:氏名黙秘
07/10/16 22:03:28
お前が悪いな

120:氏名黙秘
07/10/17 01:10:08 NOGy7m2H
>>118
大丈夫、党の調査会だから、次期衆院選で自民党が野党に転落すれば実質何も出来ない。
勝手なことばっかやって、あるときは少子化で経営難で悩む大学業界に媚を売り、
そして今度はLS定員の削減とは。
以前、医者過剰が叫ばれたときも、あまりの高額な寄付金、
学費のため医者の子弟しか入れない私立の医学部定員は「私学には経営の自由があるから」と言って据え置き、
一般家庭出身で金は無いが勉強ができる子が集まる国公立の定員を削った。
結果が今の、医療危機。
医師の子弟が多ければ当然、地域医療の中心になっている小さな病院勤務(ここに残れば、勤務医として昇進できるが、
医療技術の習得と言う点では・・・)を避け、大病院での研修を望むに決まってる。
そんなことは自民党もとっくに分かっていたが、医師会の「医者の過当競争は避けろ!」の一言で。

自民党を与党から追い落とさないと、もうダメ!

121:氏名黙秘
07/10/17 01:48:07
旧試でも、若手優遇策の丙案が導入されたけど、数年ですぐ廃止になった。
ロー制度も同じことにならなきゃいいけどな。
ま、2振してる以上、来年すぐに人数が減らされなければそんなに影響はないが。

122:氏名黙秘
07/10/17 07:49:33
>>121
減らされるだろう。去年、今年の就職難を甘く見ないほうがいいよ。
といっても、俺らには、合格目指して勉強するか、撤退するかを考えるしかないが。

123:氏名黙秘
07/10/17 08:24:18
S ●●
B ○○○
O ●●
   9回ウラ

     , -''" ̄ ̄ ̄"''-、,,
   ./           .\
   /   ハ   i、       '、
   | ,ノリノ ノリノリノ )ノ、     .',
  ノリ _,,   ,,_   .リ      |
   |''"     `"''  ノ     ノ|
    .〉=・ 、  .=・-  リノ    .|
  . ノ|  ´/  ヽ      リ    |
  ン|.  ,'         ノ  从 .|
    |  i          ノ.,r'ヘ | |
   i  |   -、   i ノイ.l )>ノ |
    .',. `フ⌒´       .リi__/ |
    .'、 `Ⅶエlア    .ノ  ミ  |   最後の一振りは僕の直球と勝負だ!
     .\ `ー'´ ` /   シリノ
      .ヽ__/     人
        |ー――''"´ /\
        |     22 ./


124:氏名黙秘
07/10/17 14:15:56
両スレ

125:氏名黙秘
07/10/17 14:18:21
法務大臣が1500と言っているから、
1500間で固定だろうなあ
おそらく1500人固定で決まる気がする

皆思いだしてくれ 丙案が導入されたあの日のことを。どれだけ
反対派がいようともあのときは弁がたくさん反対していようと
あっさり施行だ 合格者数の裁量は全部向こうにあり大臣の意見が
反映される 1500ならば1500になりうるしそれが現実と受け止めたほうが
イイと思う

126:氏名黙秘
07/10/17 14:19:08
楽しそうだな

127:氏名黙秘
07/10/17 14:54:23
S ●●
B ○○○
O ●●
   9回ウラ
鳩山 500ー3000 ロー生


128:氏名黙秘
07/10/17 21:46:20
法務大臣の個人的意見がこの五年来の司法改革と路線が違うだけ
村山内閣は自衛隊どうした?
我々は勉強するだけ


129:氏名黙秘
07/10/17 22:26:59
>>128
信じるものは救われる

130:氏名黙秘
07/10/18 00:00:42
不運"ハードラック" と 踊"ダンス"っちまったんだよ・・

131:氏名黙秘
07/10/18 06:25:25
下を見ろ。もっとヤヴァい連中はわんさといる。


◇ 首都圏法科大学院ワーストランキング合格率(対出願者)編
 H18年・H19年の二年間合計数

1位 東海大学  8.3%( 2/ 24) T
2位 大宮法科  9.7%( 6/ 62) O
3位 日本大学 10.7%(21/197) N
4位 駿河台大 12.2%(11/ 90) S
5位 大東文化 12.2%( 8/ 65) D
6位 駒澤大学 13.8%( 9/ 65) K
7位 青山学院 17.9%(12/ 67) A
――――――――――――☆ドンタコス☆ライン
8位 國學院大 17.9%( 7/ 39)
9位 獨協大学 18.2%( 6/ 33)
10位 関東学院 20.0%(10/ 50)
10位 東洋大学 20.0%(16/ 80)
12位 専修大学 20.4%(28/137)
13位 桐蔭横浜 20.5%( 9/ 44)
14位 法政大学 22.0%(47/214)
15位 神奈川大 22.2%(12/ 54)

132:氏名黙秘
07/10/18 06:26:15


                          ___
                         ,イャャvヽ
                    _ .. -‐'´ ̄ ̄` ` '' ‐- ..
                    , r '' ´              `丶
                 〈     , -,,== / ==、ヾ丶、     〉
                 ヽ , ‐ ´ / -= +_ヾ=' +ヽ  `丶 /
                    `丶、_i´_,レク ヽニ==‐' l‐ '' ´
                     l `<"´ ̄`フ! l ,!
                        ヽ _ゝ-t‐´フ 7`ノ
                       ゝ ゝ + +-'イ
      ll===========================ll
       ll   , ‐、     , ─‐ 、 , ‐ 、 ,r── 、 r──‐ 、 , ──‐、   .ll
        ll.  |   |(_)(_)l    .l |   | ,'        |│      | |      │  ll
      ヽ l  └─‐、 `ー─ ' l  レ   ,'=コ   |└─‐┐   ! `ー─┐   !  /
       }. |     ノ     /  lゝ-'ゝ、   l     l   |     /   〈  {
        ノ l   l ̄ ̄  r─‐ ´  / r─‐´   / ┌─‐┘   ! r─‐´   ヽ ヽ
        ll.  |   !    │     , r'  l     , r'   |      |│     ,r、  ,!  ll
       ll └‐┘   └─ ' ´   └─ ''´   └──‐' └─ ' ´ `ー'   ll
      ll===========================ll

133:氏名黙秘
07/10/18 06:36:37
おはようございます。
3度目の正直で、今日もがんばりましょう!

134:氏名黙秘
07/10/18 06:39:50
他人との比較してるアホはこのスレにはお呼びではない
まあ唯の煽りだろうが

135:氏名黙秘
07/10/18 18:39:07
1500人って、数年前のボーナスと一緒じゃん。
しかも、分母は、その時より少ない!
こりゃ、来年も楽勝じゃね?

136:氏名黙秘
07/10/18 18:53:52
そんなことを言っているから二振するんだな

137:氏名黙秘
07/10/18 19:55:09
>>135最近気づいたんだが
新司法試験の分母は旧司法試験の記念受験除いたやつらとほぼ同じ

よって倍率は実は見せかけ。

138:氏名黙秘
07/10/18 19:56:31
>>137
そっか、じゃあ、来年は旧で攻めるよ。問題文短いからいいな。

139:氏名黙秘
07/10/18 19:57:51
どう考えても論文無理。
どういう答案書けばいいかは見えているが、時間内に分析して、それを表現できん!!
やっぱ、痔頭というか、幼少時代からの読書量みたいなのが関与してるよ。

140:氏名黙秘
07/10/18 19:59:05
基礎知識をガチガチに正確無比に仕上げれば、現場で分析・構成に時間裂けるよ。
択一でも、時間掛かる奴は、読むのが遅いのではなく、基礎知識の部分で悩んでいる時間が長いだけって言うし。

141:氏名黙秘
07/10/18 20:01:04
いや、あれは基礎知識うんぬんじゃないだろ。
論文は、そもそも基礎的分野しか聞かれてないし。
事案分析と、当てはめは、やっぱ時間かかる。

142:氏名黙秘
07/10/18 20:04:40
二振者と亀田、どっちが追い詰められてんの?

143:氏名黙秘
07/10/18 21:16:31
>>139
>>141
体系が頭に入ってないんじゃね?細かいとこ無視して、体系頭に突っ込んでみたら。で、現場で体系意識して問題分析するんだ。

144:氏名黙秘
07/10/18 22:10:14
確かに地頭悪すぎる奴には無理なのは当たり前
頭悪い奴でも理論は最小限にして試験で並程度のこと書くことに専念したら受かるよ
まぁその程度のことさえすれば受かるんだ゜から、我々も今度はやるべきことをきちんとしよう

145:氏名黙秘
07/10/18 22:26:42
>>144
その並程度というのがハッキリしない。とくに、現場では。出題の趣旨が出た後ではなんとでも言える。

146:氏名黙秘
07/10/18 22:28:35
結局、事前に俺らがやれることって、択一の準備がほとんど。論文は、択一知識をもとにして答練受けるくらい。
択一といっても、基礎知識から現場で思考・あてはめさせるのも多いので、単純暗記つめるだけなら250点を越えられないだろう。

147:氏名黙秘
07/10/18 22:34:44
おまいら、悪いこと言わない。来年も駄目なときの「保険」かけとけ。
でないと、来年の試験直前期に、プレッシャーで体調崩し、精神が崩壊し、下痢して、本番で実力発揮できずに泣きみるよ。

148:氏名黙秘
07/10/18 22:43:22
>>146
250は確実に越える自信あるw

149:氏名黙秘
07/10/19 04:03:52
>>145
内容からアプローチすると難しいが、
あの連中の半分が到達できたレベルだ、と考えれば分かり易い

150:氏名黙秘
07/10/19 04:05:01
>>146
> 結局、事前に俺らがやれることって、択一の準備がほとんど。

お前は来年も落ちるだろうなw

運が悪くて落ちたとか一生言ってなさい

151:氏名黙秘
07/10/19 08:21:49
>>146
まったくだな。論文ナニやっていいのかサパーリわからん。
基本書読んでも、判例読んでても、論文に役立つとは思えない。
やっぱ、論文は、ローの糞授業が必要なのか・・・

152:氏名黙秘
07/10/19 08:22:27
>>147
最近は、動悸がひどい。動悸というものをはじめて知った。

153:氏名黙秘
07/10/19 08:23:52
>>149
その「あの連中」に負けたことを素直に認めないと駄目じゃない?

自分より上の人を見下した姿勢とっていたら駄目だよ。

俺たちは、「あの連中」に負けたんだよ。

俺たちは、「あの連中」より下なんだよ。

154:氏名黙秘
07/10/19 08:40:52
暢気なレスばかりで楽しそうだなw

155:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/19 10:14:11
上位ローではケースブックの答えが存在すると噂に聞きます、
誰かケースブックの答えをお持ちの方お譲りくださいませんか?
当方下位ローのため、情報に乏しく苦戦しております。
当然謝礼しますから、よろしくお願いします。

156:氏名黙秘
07/10/19 10:47:02
>>155
今年の合格者の論文だけの点数は奇襲より未収の方が高いって知ってる?

それを踏まえたら何をすべきか見えてくるだろ

157:氏名黙秘
07/10/19 11:05:28
>>156
それは、未収で受かる奴は、自頭が優秀ということであって、ナニをやるかは関係ないと思うが。

158:氏名黙秘
07/10/19 11:32:25
>>157もダメそうだな

合格者だけでみたら、判例・条文の知識を問われる短答は
圧倒的に奇襲が高いのに、論文はわずかながら未収の方が高い

地頭論とか根性論以外の合理的な理由を考えろって

159:氏名黙秘
07/10/19 13:03:35
>>156>>158も駄目そうだな。

午前から、そんなに2chに張り付いてw

160:氏名黙秘
07/10/19 13:57:06
>>155

お前のそのレスにはがっかりだ

161:氏名黙秘
07/10/19 13:59:16
まあどうせ二振者なんて来年の本番では正常な精神状態維持できないから何をやっても無駄。

162:氏名黙秘
07/10/19 14:02:17
>>160
いやいや、今年合格された人とかでケースブックの設問部分あるよね、
あそこから本試験でまくっているわけで。しかも論文とかにその
箇所の問題意識(学者意識?)を書いたのはすごい評価高かったみたいなんよ。
それでローの上位ローは答えを全部所持している方多いと聞きましたので

163:氏名黙秘
07/10/19 14:25:21
>>153
お前バカか?

164:氏名黙秘
07/10/19 14:29:26
>>158
既習には歳月をかけて積み上げたから択一程度ならそれなりの点は取れるが、
いかんせん地頭悪い奴がいる
旧試ベテの類だ(もっとも、ローが出来なければベテになっていたであろう現在の若手も当然含む)
それだけのこと
未習の3年で到達した連中はいわば短期合格者であって、その手のベテタイプは少ない

165:氏名黙秘
07/10/19 15:10:39
基本書と判例読んでも論文対策になる気がしないって・・・

166:氏名黙秘
07/10/19 16:16:27
>>161
そうそう。火事場の馬鹿力を出せる人は案外少ない。大半は、プレッシャーに押しつぶされる。

宝くじで3億とか当てていれば、心に余裕をもって受験できるだろうが。

167:氏名黙秘
07/10/19 16:17:20
>>165
人によるんだよ。
長年、予備校で、右から左に教えてもらった人は、基本書→論文への架け橋も教えてもらわないと駄目なわけ。

168:氏名黙秘
07/10/19 16:18:17
>>162
何人くらいの合格者がそう言っているの?

169:氏名黙秘
07/10/19 17:33:03
>>164
合理的思考力無くて地頭良くないみたいだな

>>158の事実から地頭論しか推定できないのであれば受からんぞ

170:氏名黙秘
07/10/19 18:49:16
>>162
よくわからないが、うちのローではケースブックは
授業ではつかっていない。他所のローでケースブック
を授業で使っているというローもあるが、どちらにしても
答えは授業の中で口頭で示されるだけで回答例なるものは
存在しない。
ただ、みんなでゼミを組んで回答例をまとめる(シケプリみたいに)
というのはあり、その形では存在する。
以上

171:氏名黙秘
07/10/19 19:09:39
>>170
昔ね、セミナーの葉広の講義で合格講座つーのがあったんだけど、その配布物の中でケースブックの解答例があるんだよね。刑訴だったかな。試験に使えそうなQ限定だけど。
一時、オクで出回っていたのもコレだと思う。当時は、著作権も甘かった。良き時代だった。

172:氏名黙秘
07/10/19 19:22:27
でも今はもうないよなあ・・
先生とかには配布されているんだろうけどね。

173:氏名黙秘
07/10/19 20:28:20
司法書士の世界へようこそ♪

174:氏名黙秘
07/10/19 20:28:47
新司法試験=旧司法試験に要件事実と事実認定を加えたもの

そう考える理由は、旧司法試験の合格者が、司法研修所の要件事実と
事実認定を勉強して、実務についているから。新試験に合格する力
のある人は、旧試験にも合格しないとおかしい。(合格というのは
合格レベルという意味)

175:氏名黙秘
07/10/19 20:32:33
ケースブックは、個々の設問に囚われると使い方を誤ると思われる。

当該ケースにおいて、弁護士、訟務検事になったつもりで、それぞれ
勝訴に導くうえで必要な着眼点を「発見」する能力(問題発見能力)
を身につけることが第一。そうした着眼が、当てはめ能力の向上に
結びつく。(ここ、意味分かりますか?)

176:氏名黙秘
07/10/19 20:37:19
>>174
おい。旧試受けないか
旧試の方が簡単に思えてきた

177:氏名黙秘
07/10/19 20:48:50
>>162

伝聞を間に受け得るとは!

178:氏名黙秘
07/10/19 20:49:37
>>174

本来法科大学院制度の目指したものは、>>174のとおりだとしても、現実は、
旧司法試験に受からない者が、(本来旧試合格レベルが必要な)要件事実と
事実認定を勉強したわけだから、ロクでもない新試合格者が量産された。

そのことは従来危惧されていたが、去年のヒアリングで実務家が現実の
ものとなったことを匂わせていた。

旧試合格者が半年勉強すれば、新試には合格するだろうが、その逆は、
非常に難しい。

179:氏名黙秘
07/10/19 20:54:45
>>178
半年で行政法、要件事実、選択科目などを合格レベルにできるのか?

180:氏名黙秘
07/10/19 20:58:14
>>179
一応、3ヶ月(前期修習)で法科大学院で
学習する以上のレベルの要件事実やるからね。
それに半年もあれば3科目だけなら旧死択一
合格レベルまでもっていけるし、選択も
法選時代択一合格後の2ヶ月弱で下三法仕上げた
人もいるかなねぇ、それぐらいの芸当はできるん
じゃないの?

181:氏名黙秘
07/10/19 20:58:59
①客観的数字
【2006、2007年度新司法試験合格率総合表 】
↓------------上位ロー(約1800人)------------
<S(58~65%)> 東京、京都、一橋、名古屋、千葉/慶応
<A(46~54%)> 北海道、東北、神戸、大阪市立/早稲田、中央、創価
↓------------中位ロー(約2000人)------------
<B(36~42%)> 大阪、九州、琉球、首都/上智、明治、南山、愛知
<C(32~35%)> 岡山、横浜国立/同志社、関西学院、成蹊、山梨学院、福岡
<D(27~30%)> 金沢、広島/立教、学習院、立命館、名城
<E(22~26%)> 新潟/法政、明治学院、関西、白鴎、神奈川、甲南
↓------------下位ロー(約1800人)------------
<F(20~22%)> 専修、東洋、桐蔭横浜、関東学院、神戸学院、広島修道
<G(16~20%)> 四国/青山学院、獨協、國學院、中京、近畿、西南学院
<H(10~15%)> 島根、熊本/駒澤、日本、大東文化、駿河台、京都産業
<I(10%)未満> 鹿児島/東北学院、大宮、東海、大阪学院、姫路獨協、久留米
↓------------未受験ロー(約200人)------------
<?(?%)> 筑波、信州、静岡/北海学園、愛知学院、龍谷
 
②2ch的分析
【躍進(15校以内)】
一橋・千葉・神戸・北海道・大阪市立・琉球・名古屋・京都
中央・創価・山梨学院・愛知・南山・成蹊・名城

【没落(15校以内)】
東大・大阪・九州・広島
慶應・早稲田・立命館・関西・上智・日大・青山学院・法政・立教・専修・学習院

182:氏名黙秘
07/10/19 20:59:13
>>179
行政法や選択科目は、旧司法試験合格者であれば、半年もあれば十分。

要件事実も実体法の実力が旧試合格レベルであれば、半年で十分。
事実認定も、旧試合格レベルであれば、半年で十分。

というのは、新司法試験の求める水準は、司法研修所の前期レベルだろ。
なおさら、半年で十分ということになるよな。

183:氏名黙秘
07/10/19 20:59:32
126 :氏名黙秘:2007/10/14(日) 19:25:46 ID:???
>>74を参考に優良ローのHPを巡ってみた。

【国公立】
一橋 URLリンク(www.law.hit-u.ac.jp)
千葉 URLリンク(www.le.chiba-u.ac.jp)
神戸 URLリンク(www.law.kobe-u.ac.jp)
北海道 URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp)
大阪市立 URLリンク(www.law.osaka-cu.ac.jp)
琉球 URLリンク(www.law.u-ryukyu.ac.jp)
名古屋 URLリンク(www.nomolog.nagoya-u.ac.jp)
京都 URLリンク(lawschool.law.kyoto-u.ac.jp)
【私立】
中央 URLリンク(www.chuo-u.ac.jp)
創価 URLリンク(office.soka.ac.jp)
山梨学院 URLリンク(www.ygu.ac.jp)
愛知 URLリンク(www.aichi-u.ac.jp)
南山 URLリンク(www.nanzan-u.ac.jp)
成蹊 URLリンク(www.seikei.ac.jp)
名城 URLリンク(www.meijo-u.ac.jp)

184:氏名黙秘
07/10/19 21:06:04
おそらく、二振した人は、旧試を受験したら、箸にも棒にもかからない
と思われるが、どうですか?

185:氏名黙秘
07/10/19 21:56:44
ロースクール民事訴訟法の解答があるんだが、これって売れるのかな?
俺が落ちたと思って、本試験終了後に一夏かけて、参考文献全部読んで作ったやつ。
UNIT1~28まで全部全問そろってる。結果的に受かってたので用無しになっちまった。
ちなみに民事系は190台なので、解答のレベルはたいした事ない可能性あり。

186:氏名黙秘
07/10/19 22:08:26
ここで解答と言われているのは自作のものじゃなくて教員用の本物のことだろ?

187:氏名黙秘
07/10/19 22:08:26
自分が弁護士であるとして、そういう趣旨の相談を受けたとき、
どのように回答しますか?>185

188:氏名黙秘
07/10/19 22:58:10
>>176
問題の難易度と合格しやすさが逆転してるのが新旧司法試験

189:氏名黙秘
07/10/19 22:59:48
>>184
旧試論文ABも普通にいるよ
かなり癖があるんだろうけどね・

新試論文はちゃんとした対策とればかなり容易に突破できるはず
頑張ろう>All

190:氏名黙秘
07/10/19 23:06:48
「新試と旧試、どちらが受かりやすいか?」と聞かれれば、それは、
新試のほうが圧倒的に受かりやすいのは明らかだ。

科目が多い?それは受かりやすいってことだ!
合格者数が多い?それは受かりやすいってことだ!


旧試でABの実力者も落ちている人がいるから難しいのでは?
それはかえって受かりやすいってことだ!!!
なぜなら、そういう人は受かりにくい体質を持っているからだ。

191:氏名黙秘
07/10/19 23:38:24
新試に落ちた人→旧試にも落ちる
旧試に落ちた人→新試にも落ちる

旧試に受かった人→半年勉強すれば、新試にも受かる
新試に受かった人→半年勉強しても、旧試合格は難しい

192:氏名黙秘
07/10/19 23:48:38
実力のある人→新試にも旧試にも受かる
実力のない人→新試にも旧試にも落ちる

ま、そういうこと

193:氏名黙秘
07/10/20 00:02:01
なんでみんな新旧の比較をしたがるんだろう
自分を高みに上げたい気持ちはわからんでもないが、無意味だろ

>>192 が真実だと思うんだけどね
あとは時の運

194:氏名黙秘
07/10/20 00:10:01
序列つけるゴミばかりだからな

195:氏名黙秘
07/10/20 00:11:14
>なんでみんな新旧の比較をしたがるんだろう

そんなことが分からないようでは、人の心は掴めませんな。
とにかく番付が好き、優劣を付けるのが好き。
そのためには、新旧の比較も必要なのさ。意味は大いにある。

196:氏名黙秘
07/10/20 00:12:52
>>192のような論法は、地頭論争と同じく、意味がない。

新試と旧試とでは、求められることに違いがあるが、
それを明らかにするためにも新旧の比較が必要。

197:氏名黙秘
07/10/20 00:15:21
既習で旧択一持ちで二振っていうひともいるの?

198:氏名黙秘
07/10/20 00:16:58 eMgCT3DO
今年二振した人は、自分が人生の岐路に立っていることを自覚すべきだよ。
そして、その自覚に基づいて、必死に勉強すべきだよ。
俺は、去年二振りしてから、死に物狂いで勉強したよ。
精神的に追い詰められ、非常に辛い一年だった。
幸い合格したけど、落ちていたら、自殺したかもしれない。
同期で三振した知人からは、さよならメールが届いた。
新試が旧試と比べて合格率が高いとか、法律知識の水準が低いとか、
そんなことを百万遍唱えても、自分の実力と合格水準との差は埋まらない。
どうか、合格するための地道な努力を惜しまないでほしい。

199:氏名黙秘
07/10/20 00:19:35
>>198

二振するようなやつは最初からそもそも
そんなに必死になってないし、
たぶん今後も必死で勉強することはない
だから、最後の受験もきっと落ちて三振する。


200:氏名黙秘
07/10/20 00:22:03
>>197
知り合いにいる

201:氏名黙秘
07/10/20 00:25:21
>>200
まじでか?きついな。

202:氏名黙秘
07/10/20 00:26:46
そうか、新試は旧試よりレベルが低いということで
自分に対する言い訳にしている人もいるのか…

気がつかなかった。

旧試組に負けないように勉強するとばかり
思っていた…

203:氏名黙秘
07/10/20 01:02:24 A1UBJAMh
どうせ三振だよな

204:氏名黙秘
07/10/20 02:27:41
>>196
意味のないのはお前のやってる格付けだろ

205:氏名黙秘
07/10/20 02:28:58
>>199
そういうことだが、自分だけはそうならないように頑張る

>>198
アドバイスありがとう

206:氏名黙秘
07/10/20 08:18:42
>>185
合格者なのに、そんなこともわからないのか?自分で作ったものだろ?

207:氏名黙秘
07/10/20 08:19:13
>>189
ちゃんとした対策ってなに?

208:氏名黙秘
07/10/20 08:20:59
>>199
鬱秒になると、やる気がでない。

209:氏名黙秘
07/10/20 11:44:56
二振した人、何をすればいいのかが分からないんだろ?
葉玉ゼミがやったようなことをすればいい。葉玉ブログ参照。

210:氏名黙秘
07/10/20 12:37:11
>>209
あのやりかたは、大事な部分が抜けているんだよなぁ。法律にとって一番、コアとなることなんだけど。

211:氏名黙秘
07/10/20 13:17:20
コアって?

論文に向けては、
1 旧司の論文過去問を1日1問書く。
2 1時間で4問の旧司論文過去問の答案構成をする。
3 ゼミをする。

択一に向けては、
1 一問一答を繰り返す。
2 旧司択一過去問をつぶす。
3 早い時期にインプットを終える。

論文などを読んでいるようには思えないが。

212:氏名黙秘
07/10/20 15:42:38

ロー入学    2年    3年     卒業    一振    二振    三振
  ∧∧    ∧∧      ∧∧    ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∧||∧
 (・∀・)  ∩・∀・)   (・∀・)∩....┃::: ∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(  ⌒ヽ
 / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ / ... ┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪  ノ
 (  (    ヽ  )つ~( ヽノ .....┃:::と  ヽ::::::::: ('д` )::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: ∪∪
  (/(/'    (/     し^ J  ...┃:::⊂,,_UO~:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )~:::::::::::::::  

213:氏名黙秘
07/10/20 22:53:26
>>207
俺も純粋な試験としての難易度は旧の方がうえだと思うけど、
旧ABでも本当に対策間違えると落ちるよ。
逆に旧択一落ちでもきちんと対策していれば
受かっている。そういう奴らは、まじめな
友達と勉強しているから、合格者にでも勉強の方法論とか
どういうテキストがいいとかそういうのではなく、
きちんとした意識をきいてみな。


214:氏名黙秘
07/10/20 23:34:35
みなさんどこのロー出身?

215:氏名黙秘
07/10/20 23:45:50
こんな時間にレスするのも何だが、>>207の疑問にある「対策」というのは、
新司法試験に特有のものだと考えるべきだと思われる。そうすると、旧試験
との比較で、

1 旧司法試験の論文過去問その他について、答案構成を繰り返して、論点抽出能力は維持する。
2 判例で問題となった点を、論文問題でも指摘できるように用意しておく。
  (ここまでは旧試とほぼ同じ。以下が違うところ。)
3 論証暗記に終始する勉強は止めるが、重要論点や趣旨からの論証などは押さえておく。
4 旧司法試験にない科目(要件事実・事実認定をも含む)の勉強を怠らない。
5 問題の読み方、答案の書き方について、旧試と異なる点を意識する。端的に言うと、
  (a)①問題となる事実の抽出、②社会的意味の付加、③法的評価・要件への当てはめ、の重視
  (b)対立利益や立場性を全面に押し出した主張の明示
6 択一で高得点を取るように勉強計画を立てる。

異論があれば、どうぞ。

216:氏名黙秘
07/10/21 00:03:18 gRRmFZPA
>>215
5(b)がよくわからない
あげる事実の取捨選択とその事実に対する有利な評価のこと?
あと旧司過去問の論点抽出トレーニングはいるか?
あとは同意

217:氏名黙秘
07/10/21 00:21:18
>>216
>あげる事実の取捨選択とその事実に対する有利な評価のこと?

事案の解決のための答案だから、規範を事実に当てはめる形式を遵守していれば、落ちないと
思われる。そして、答案では規範解釈と事実評価の両方が不可欠なのだから、この両方について、
対立する立場性を意識すべきではないかと思われる。ここが旧司法試験と異なるのではないか?

例えば公法系第1問などに見られるように、原告弁護士の立場、被告弁護士の立場、裁判所の立場
というものを明示することではないかと。被告が国であれば、訟務検事の立場でしょう。人権の
問題で、例えば、表現の自由の制限が問題となっているから、厳格な基準が適用されて違憲だと
原告弁護士が主張するのにたいして、訟務検事は、合理的関連性の基準が適用されるのが裁判所
の判断だとか、あるいは、制限される人権よりもはるかに優越する公共の利益の存在を主張して
緩やかな基準を適用すべきだと主張することもありえると思います。こうした議論は、規範解釈
の次元での立場性の現れだとも言えるのではないでしょうか。

そして、事実評価の次元でも、自己の主張を有利に展開できるような事実を摘示したうえで評価
することもありえるでしょうし、自己の主張に不利とも思える事実を再評価して、自己の立場に
必ずしも不利とは言えないと、主張することもありえると思います。

>あと旧司過去問の論点抽出トレーニングはいるか?

新司法試験の論文問題を解いて、論点の抽出を的確に行えるのであれば不要でしょう。ですが、
何らかの形で、結論を左右する論点に関しては、論証があったほうがよいと思われるので、旧司
の論文過去問に限らず、論点抽出のトレーニングはしておいたほうが無難ではないでしょうかね。


218:氏名黙秘
07/10/21 00:32:22
>>215
かなり的確だね
実は1とかが足りない人も結構いるだろう

あとはそれを実行すること
これが一番難しい・・

219:氏名黙秘
07/10/21 00:35:46
憲法でなにを血迷ったか市に同意とだけかいて違憲審査基準すら書かなかったのが悔やまれる
その失点がなければ…

220:氏名黙秘
07/10/21 00:39:43 UYv+uhio
>>217
ありがとうございました。
プロから指導を受けて光栄です

221:氏名黙秘
07/10/21 01:32:04
二振した人の学部学歴を教えてほしい。
誰もが納得いく様相なんじゃなかろうか。

特に論点落としないのに落ちてる奴とかきったFランクではないかと。
論点かけてないのに書いたと思い込んでるか、文章力がまったくないの
かのどちらかでしょうし。



222:氏名黙秘
07/10/21 01:57:17
また逆ロンダがきたかw

223:氏名黙秘
07/10/21 02:15:24
>>211

択一で一問一答てなんだ?
会社法は葉玉本として
他の法律でないだろ

論文でゼミってメンバー次第だろ

1時間で4問の答案構成くらいだな肝は

224:氏名黙秘
07/10/21 02:20:56
>>215
3以降はそれぞれ何を素材にして身につける物?
真っ先に思いつく判例の原文読みは時間のCPが悪そうだし



225:氏名黙秘
07/10/21 04:38:10
>>221
普通に東大法学部

226:氏名黙秘
07/10/21 07:33:25
>>213
答えになってない!

227:氏名黙秘
07/10/21 07:57:34
未だに旧司法試験の問題とかやってる人いるんだ


228:氏名黙秘
07/10/21 07:58:06
>>227
みんなやっているよ。俺は、過去問集もってないけど。

229:氏名黙秘
07/10/21 10:51:23
>>224
ローの講義は受けず、自習することを前提とする。予備校利用は各自の判断に任せる。

1について。論点を抽出するのみならず、論点相互の論理的関係を指摘できることが非常に重要。

2について。有名判例における論点をつぶすこと。注意すべきは、事案・当てはめとワンセット
にして暗記しておくことかな。結論を左右する点についての学者の指摘は問題意識になるが、
無理はしない。

3について。予備校本を利用しても良いと思う。多少高度なことを言えば、判例で基本原理や
趣旨を書いてある箇所は非常に重要。それをパクった論証を書くとウケがいい。論証不要と揶揄
される新司でも絶対に評価される。ここは地道な勉強が要求される。

4について。これは普通の勉強でOK。

230:氏名黙秘
07/10/21 10:53:09
>>224続き
5(a)について。旧試の論文過去問ネタとなった判例の当てはめ部分を分析して、当該問題で
活用してみる。それを繰り返すうちに、判例における当てはめとはいかなる作業なのかが分かる。
ポイントは、多角的な評価、具体的な意味づけ、お決まりの言い回しの3点セット。問題文の
どこに目をつければいいのかが分かるという副次的効果も期待できる。その後、新司の長文の
問題文を検討する。事案が複雑だったり、資料が出たりするが、基本的な着眼点・思考過程は
旧試と同じ。新司の再現答案を調べると分かると思う。新司の再現答案の検討は絶対に必要。

5(b)について。旧試の論文過去問を、当事者の弁護士になって訴状・答弁書を書くつもり
で答案構成をしてみる。被告が原告の主張にことごとく異論を唱えるという方法がいいかも。
あと裁判所の立場=判例の立場を意識すると尚良い。

6について。とにかく演習あるのみ。あと、基本書をとにかく、①具体例で説明できるようにする、
②基本原理や趣旨から論理的に説明できるようにする、③時間の許すかぎり、ひたすら繰り返して
記憶を定着させる。これらをどこまでできるかが勝負。なお、①は考えるよりも、人に聞くか、
調べまくって、早めにできるようにしたほうがいい。②はできるだけ考えるべきだが、重要論点を
徹底的に調べることによって、考え方を他の論点に応用するほうが時間短縮が図れると思う。
個人的には、ローはこの②で活用できると思う。③は根気だけが必要。根気なくして合格なし。

231:氏名黙秘
07/10/21 11:00:03
旧試の問題を、異なる立場で検討することの意味が良く分からない人のために、
以下を参照してもらいたい。イメージがつかめると思う。

URLリンク(www.clb.law.mita.keio.ac.jp)

232:氏名黙秘
07/10/21 13:32:51
5(a)②の「社会的意味の付加」って何だ?
多角的な評価をすることとか、事実認定の過程だと思えばいいのか?


233:氏名黙秘
07/10/21 13:58:45
>>215の指摘は的確だな。
>>229-230の説明も的を得ている。

一言いうと基本書は辞書がわりに使って普段の勉強には不要では?
百選、予備校本、旧試過去問、新試過去問&答練だけあれば十分と思う。

234:氏名黙秘
07/10/21 13:59:12
法学教室No307、54頁
再現答案を読んだ印象では、大学院で勉強したことがパッと飛んでしまって、
旧試験の頭に戻ってしまっているという感じがする答案が結構ありました。
その辺を注意して、大学院で学んだことを生かすようにすればずっと良い
答案になるのではないかという気がします。

235:氏名黙秘
07/10/21 14:03:41 UYv+uhio
>>234
難しくてパニックなると、守ろうする意識が過度に働き、慣れ親しんだ旧思考にすがりつく。
新思考に慣れ親しんでいれば、どんな問題が出ても新思考で「守れる」。

236:氏名黙秘
07/10/21 14:47:38
>>232
つ今年の商法

237:氏名黙秘
07/10/21 15:06:39
>>234
それはプレテストの採点雑感のようですね。


238:氏名黙秘
07/10/21 15:14:29 d7jVlW44
「的を得る」と誤用しているようじゃ三振確実

239:氏名黙秘
07/10/21 15:16:16
的を射る


…どうでも、いいじゃんか。そんなこと。

240:佐藤工事
07/10/21 16:10:13
>>239
どうでもよくない!
正しい日本語を書きなさい

241:氏名黙秘
07/10/21 16:13:41
>>215を実践するのに、どんな本を使ったらいいの?
書名プリーズ!

242:氏名黙秘
07/10/21 16:36:55
>>241
本というより意識の問題では?
これは、一種の癖だから、なかなか治らん。
よく、体系つかむために目次をよくみろとか、目次をコピーして・・・と言われるが、実践している人は、このスレには皆無だろう。目次をじっくり見たことない人も多いのでは?
索引ばっかひいていると駄目らしい。

243:氏名黙秘
07/10/21 16:38:28
来年も合格の可能性があることを根拠づけるための事情ばっか探すようにしていた。
しかし、公平に来年も不合格の可能性があることを根拠づける事情にも目を向けたら、
どうみても不合格だと思えるようになった。
人間って、自分に甘いよね。

244:氏名黙秘
07/10/21 16:46:04
で、どうするの?

245:氏名黙秘
07/10/21 17:17:07
>>244
撤退かなと
不合格率が高いわけだからね
どれだけ勉強しても譲渡特例法の要件事実とかの出題で
吹き飛びそうだし、こんなの出ても出来るひとって普通にできるんだよね


246:氏名黙秘
07/10/21 18:02:14
155 名前:2スト ◆7iqPfrMCdE [sage] 投稿日:2007/10/19(金) 10:14:11 ID:???
上位ローではケースブックの答えが存在すると噂に聞きます、
誰かケースブックの答えをお持ちの方お譲りくださいませんか?
当方下位ローのため、情報に乏しく苦戦しております。
当然謝礼しますから、よろしくお願いします。

247:氏名黙秘
07/10/21 18:03:50
なんだかなー


248:氏名黙秘
07/10/21 18:16:41
おいおい、そんなコテさんを叩かんでもいいじゃんw

249:氏名黙秘
07/10/21 18:26:38
>>245
まあ、名誉ある撤退も、選択肢の1つだと思う。
それを誰も悪くは言えないし。

>こんなの出ても出来るひとって普通にできるんだよね

ここで言うのもアレだが、基本から考えていくことを(無意識であっても)
繰り返し訓練していれば、普通にできると思われるが、自分の持ち時間と
相談することも必要かもしれない、とも思う。

250:氏名黙秘
07/10/21 18:41:41 8hAeafT1


251:氏名黙秘
07/10/21 18:44:51
>>245
特例法の要件事実なんて、みんなgdgd。それより特例法のポイントである債務者対抗要件と第三者対抗要件のズレの理解を書けたかどうかでしょう。

252:氏名黙秘
07/10/21 18:45:18
三振しても法曹になることを諦められない人もいるだろう

253:氏名黙秘
07/10/21 18:46:01
>>252
またロースクールに入ればいいんだから良心的な制度だよな

254:氏名黙秘
07/10/21 18:46:59
>>251
245は、
「そういうことにも気がつかないから、もう駄目だ」
と言いたいのだろう。

255:氏名黙秘
07/10/21 18:48:26
>>253
予備試験を狙っているかもよ。
ところで、今年や来年に三振した人は、旧司法試験を受験するの?

256:氏名黙秘
07/10/21 18:58:45
今年三振した人や来年三振した人は
旧試 受けられないだろ

257:氏名黙秘
07/10/21 19:02:32
三振したら死ぬだけ

258:氏名黙秘
07/10/21 19:07:58
>>256
ああ、そうなの?
そりゃ大変だよね。予備試験が行われるのを待つか、もう一度ローに行くか?
どちらにしても、大変だねえ。

259:氏名黙秘
07/10/21 19:12:41
旧は教材も方法論もみんなほとんど同じ(予備校縛り)
新は各自バラバラ。新は旧以上に勉強の質が問われるんだよね
逆に言うとコツを掴むと旧よりかなり楽

260:氏名黙秘
07/10/21 19:35:58
択一に関しては、予備校を積極的に利用した方がいいと思う。
そして、新のみならず旧をも利用してもよいかと。

旧の択一答練上位者は、新でもやはり上位者になるわけだし。

261:氏名黙秘
07/10/21 19:37:03
>>260は憲民刑に関してだよね。

262:243
07/10/21 20:46:22
>>244
とりあえず、司法書士の講座申し込んだよ。今、入門書みたいなの読んでいる。テキスト届くまで。
まだ、わからんけど、やっぱ、書士のほうが簡単だと思う。
記憶する量は多いかもしれないけど、新の論文みたいな不安定感がない。
登記は、画一性を要求されるものだから、金太郎飴でないといけないからね。
努力が比例しそうな予感。

263:氏名黙秘
07/10/21 21:03:16
三振したら切腹するよ

264:氏名黙秘
07/10/21 21:16:16
書士も糞むずかしいよ


265:氏名黙秘
07/10/21 21:29:20
>>263
てめぇ、三振したら本当に切腹しよろな!!!

266:氏名黙秘
07/10/21 21:33:32
書士の勉強するならロー入学前からすべきだったね。
またこれから数年間勉強することになるから。
結構つらいとおもう。

267:氏名黙秘
07/10/21 22:07:57
会心の出来と語っていた先輩が3,000番台。
そこまで主観と客観は異なるのか
恐ろしいわ

268:氏名黙秘
07/10/21 22:21:38
>>264
俺、結構、向いているっぽい。
少なくとも、新論文の勉強のように不安をかかえつつ勉強することはない。

269:氏名黙秘
07/10/21 22:23:39
>>267
それが、新論文の怖いところ。
主観と客観のズレというか、採点基準が不明確。
そんなん、やる気が出ない。



270:氏名黙秘
07/10/21 23:06:18
逆に言えば予備校による個性のない金太郎飴答案はなくなるのか
痛し痒しだな

271:氏名黙秘
07/10/21 23:43:36
>>230

このおきまりの言い回しって

~の趣旨は~と解するのが相当である

というやつですか?
これをできるだけストックすると言うことでしょうか

272:氏名黙秘
07/10/21 23:46:40
>>211を実践しているひといますか

273:氏名黙秘
07/10/21 23:54:33
>>271
それは規範部分のことですね。>>230は、あてはめにおける
お決まりの言い回しのことを言っているのではないですか?

274:氏名黙秘
07/10/22 01:20:52
>>269
そんなの旧死論文でもよくあることじゃない?
多分それは何を以ってA答案かが分からない人
じゃないか?
前レスにもあるけど、きちんと対策すれば
新も主観と客観のズレはそんなにないはずだよ。

275:氏名黙秘
07/10/22 06:56:01
>>274
うそつくでね。敵がわからんのに、ズレが修正できるわけがない。
旧は制限がなかったから、A落ちでも続けられたが、新は3回までだから、運悪く自分の予想した採点基準が外れると3芯だよ。

ていうか、おまい、2振りしているのに、そんなに気楽なこと言えるの?まだ受けてない人?部外者?予備校業者?

276:氏名黙秘
07/10/22 08:20:04
>>275
それは、おたくの勉強方法が悪いよ。採点基準がクリアに分かるとは
言えないにしても、だいたいのことは分かるようになるものだよ。
それで受かるかどうかも、だいたい分かる。

敵がわからん、なんていうようなら、もう止めたほうがいいかもよ。
たぶん、来年も分からん、分からんと言っているような気がしない?

277:氏名黙秘
07/10/22 09:09:44
>>275
今年受かった2期生です。
旧死の論文も受けたので
それなりに旧死の研究も
しましたよ。
独りよがりにならないように
なるべく客観的な資料とか
合格者のゼミに出ていました。
そこまで批判されるのなら
新旧でどういう風に対策したのかは
言う気にはなれません。
あしからず。

278:氏名黙秘
07/10/22 09:20:10
         ____
       /   u \
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   三度目の正直!来い!俺の受験番号!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                | |          |
 |    l             | |          |
         ____
       /   u \
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |           |
  /´                | |           |
 |    l             | |           |
         ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   あぁぁ~!
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
  /:::::::::::::::::::::            | |           |
 |::::::::::::::::: l               | |          |


279:氏名黙秘
07/10/22 09:21:51
>>278
来年はふつうに見られる光景になるんだな

280:氏名黙秘
07/10/22 10:09:41
>>276
だいたいわかるのなら、なぜ2振りした?だいたいでは受からんということでは?
そんな人が、、あと7月で、採点基準がわかるようになるのか?

281:氏名黙秘
07/10/22 10:23:33
>>280
ああ、すまん。おれは二振じゃないんだよ。

282:氏名黙秘
07/10/22 10:38:48
>>277
言いたくてウズウズしてるようだね
君は黙ってた方がいいよ
どうせ、大した事ないだろうから

283:氏名黙秘
07/10/22 10:45:58
採点基準は、どうすれば分かるのか、あるいは予測できるのか?
それは2つのことをしなければならない。

1 まず、問題文と再現答案を分析して、なぜそれを論じる必要があるのか?
その必然性を考える。あるいは論じる実益と言ってもいい。予備校の講義や
基本書・論文などを参照して納得がいくまで研究する。

そして、結論を覚えるのではなく、基本からどのように考え、論じればいいのか
を考える。その基本からの思考が、どんな問題でも大丈夫という気持ちを支える。
ただし、演習が必要だろうけど。

2 次に、再現答案と評価を照らし合わせて、採点基準を予想していくこと。
その条件を探っていくこと。その際、出来るだけ「流れがいい」とか「鋭い」
といったような抽象的な形で条件化するのではなく、具体的に条件化する。
セミナーの羽広はやや抽象的、辰巳のはやや具体的だから、参考にしてくれ。

そして、そうした条件に見合った法律の文章を、判例や学者の基本書・演習書
あるいは判例評釈・論文などで探して、一種の裏づけとなる文章のストックを
集めておくと文章力が急速に高まる。これがかなり効果的だと思う。しかも、
これが分析間違いを少なくしてくれるだろう。

284:氏名黙秘
07/10/22 10:58:29
で、来年受ける?

285:氏名黙秘
07/10/22 11:01:47
受けない

286:氏名黙秘
07/10/22 11:31:05
何が何でも受かる。一点でも多くもぎ取る。という気合も大切だよ。
一期一桁合格者が語っておられた。俺自身は、そんな順位では
合格できなかったけど。

287:氏名黙秘
07/10/22 11:32:41
>>283
採点基準って公開されないの?

288:氏名黙秘
07/10/22 11:36:30
>>287
出題の趣旨と、ヒアリングは公開される。しかし、採点基準は公開されない。

289:氏名黙秘
07/10/22 11:42:41
去年は採点基準を試験委員が結構漏らしていたんだけどな。
今年からはダメだろう。

290:京大
07/10/22 11:45:30
ったく、慶応が下手な漏らしからしやがるから、もう漏らせねえじゃねえか。

291:氏名黙秘
07/10/22 11:50:16
問題漏らしはさすがにそんなにいない様子だが、採点基準漏らしは複数聞いたぞ。

292:氏名黙秘
07/10/22 11:53:12
新試も旧試も、論点ごとに配点がなされて上限がある。
その他として裁量点がある。それらの割合は年ごとに異なるようだ。

考査委員によって、エクセルを使う人もいれば、細かい採点項目票を
作成して採点する人もいれば、全体の印象で採点する人もいるらしい。

で、採点結果を偏差値換算することで、公平性を保つ。ここまでは
誰でも知っている。

で、重要なのは、受験生は論点から発想するが、本試験の採点基準は、
【事実ごとに配点がなされている】
ということを忘れないことだな。解釈論が問われていることもあれば、
当てはめが問われていることもあるし、その両方が問われていることも
あるわけだ。ここが試験委員と受験生のズレを生じさせる原因だろう。

293:氏名黙秘
07/10/22 12:04:25
何で採点基準を公表しないの?
試験後なら公開しても良いんじゃないのか?

294:氏名黙秘
07/10/22 13:00:02
>>283

実践するには抽象的すぎないか

295:氏名黙秘
07/10/22 13:08:24
>>293
裁量点がなくなったら試験委員の存在意義がなくなるから。

296:氏名黙秘
07/10/22 13:37:11
>>294
そう感じる向きには、予備校の講座を受けるしかないと思う。

カネはかかるが、セミナー、辰巳、伊藤塾の3つの過去問分析講座を
受けるべきだろう。来年受かりたかったらね。

ちなみに、答練はどこでもいいと思う。演習なら、辰巳というところか。

たしかに、こんなに受ければ、いくらカネがあっても足らんよな…

297:氏名黙秘
07/10/22 13:58:08
>>287
採点基準を公開すると予備校が対策するという理由らしい。
非公表である以上再現答案の分析などを通じて採点基準を見抜くしかない。

298:氏名黙秘
07/10/22 15:09:43
ところどころいいことが書かれているね。

299:氏名黙秘
07/10/22 15:14:55
>>290
京都弁でしゃべってください。汚い言葉の東京人さん。

300:氏名黙秘
07/10/22 15:15:25
正直言うと、このスレの2振りの方々とメールで「知人」になって、持っている予備校教材などを共有したいと思うことがある。コピーする時間が面倒だけど。


301:氏名黙秘
07/10/22 15:20:58
どんな答案書けばいいかはわかったが、
時間内にできるようになる練習がわからん。答練しかないのか?

大量の資料、問題文をはやく読めるようになりたい。
伊藤塾の丹野講師が言うには、斜め読みしつつポイントをはずさない読み方しないと駄目だそうだ。

俺、行政法なんかは、参照条文の全部を読む余裕がない。

302:氏名黙秘
07/10/22 15:26:32
>俺、行政法なんかは、参照条文の全部を読む余裕がない。

不動産鑑定士試験で行政法規という科目がある。これは、行政法規の
構造と、それに特有の表現を勉強する。検討してはどうだろうか。

来年には、スイスイ行政法の条文が読めると思う。要は、パターンを
掴むってことだ。

303:氏名黙秘
07/10/22 15:29:02
>時間内にできるようになる練習がわからん。

これは、着眼点に注意しつつ、問題文を暗記するほど、繰り返し読み直す
方法が有効だと思う。そんなに問題の類型がありうるわけじゃないから。
特殊なことが出ていたら、ああまたかと思うようになると思う。

304:氏名黙秘
07/10/22 15:35:33
>>297
ほかの資格試験なんかじゃ採点基準を公開しているんだがな・・・


305:酉割 ◆7iqPfrMCdE
07/10/22 16:17:30
なるほど

306:氏名黙秘
07/10/22 16:31:10
>>301

問題になれるかベースアップ(速読)をする必要あり



307:氏名黙秘
07/10/22 16:36:46
合格したやつは修習地の内定が出たというのに

308:氏名黙秘
07/10/22 17:33:59
>>302
>>303
なるほど。その方法やってみる。

>>306
速読すると中身が雑になる。
でも、303氏が言うように、問題文の読む経験が足りないのかも。模試終わったら、解説捨てて、問題文を10回読んでみるわ。

>>307
それがどうした。ぼく、ドラえもん。

309:氏名黙秘
07/10/22 18:06:57
問題文読むときにできるだけパターン化しようと思って
まず登場人物を下まで全員拾う(事実は読まない)。
これで外枠が見えてちょっと安心する。
次に、法律行為や訴訟提起など明らかに何かの法律的効果を発生させる行為だけに
チェックを入れつつ、3分の1か4分の1くらい読む。
(何もかもチェックすると訳が分からんからうまくしぼろうという趣旨)
ここらへんで大枠が分かるので図を作り始める。
事案に合わせて要素を書き足せる形を考える。
その図を見つつ、最後まで目を通す。
っていう感じにしてる。まだ練習中だけど。

310:氏名黙秘
07/10/22 19:10:06
>>309
プリントアウトして、次の答練の前に読み直させてもらいます。ペコリ。

311:氏名黙秘
07/10/22 20:31:32
各予備校の新司答練は、旧司の問題作成の過程で、いろんな付属物をくっ付ける
かたちで作成した問題を出題しているようですな。そりゃ、旧司の問題をこなす
ことができたら、圧倒的に有利ですがな。

新司で時間がかかる原因には、付属物を読み取るのに時間がかかるだけの人と、
そもそも法律論を展開するのに時間がかかる人の2種類がある。前者は練習ある
のみだが、後者は、来年の不合格予備軍ですな。

やっぱり旧司の問題で答案構成を繰り返すのが吉、というこっちゃ。

312:氏名黙秘
07/10/22 20:39:47
>>233
基本書の内容を隅々までマスターしているのであれば、基本書は不要。
だが、そこまでの内容をフォローしている予備校本なんて、あるのか?

基本書を辞書的に使用するだけだと、人に依っては、個々の知識が
バラバラになってしまう。そういう人は、基本書がいいと思われる。
まあ、バラバラにならないのであれば、予備校本でもかまわないが。


313:氏名黙秘
07/10/22 21:50:32
勉強が手につかないポ


314:氏名黙秘
07/10/22 22:13:28
勉強方法に悩む四期だが、
そろそろ埋めるかw まさかこのスレが神スレになるとは…

315:氏名黙秘
07/10/22 22:30:00
>>313
絶対無駄にならず、できることから。たとえば、憲法の条文の音読とか。

316:氏名黙秘
07/10/22 22:35:46
>>315
そりは、ますます嫌だw

317:氏名黙秘
07/10/22 22:56:07
>>316
単調だから?
じゃあ、基本書の音読とか?予備校のテープ聞くとか?

318:氏名黙秘
07/10/22 22:57:30
やる気ないときに何やっても駄目だろ。
オ○ニーしてねろ。

319:氏名黙秘
07/10/22 22:57:37
勉強方法といっても、問題解いて、基本書読んで、百選読んで、
その他予備校の講義を受けて、答練を受けて、また基本書読んで、
百選読んで、、、、、の繰り返しだね。

でも、葉玉が言うように、大量の問題に接するべきだと思う。

>>313
制限時間を設けて、旧試の択一か論文を解くか、資金に余裕が
あれば、答練受講が一番。

320:313
07/10/22 23:03:01
みなさんは2振してるの?
もうプレッシャーというかストレスというか半端ないんですけど
文字を読むことに拒否反応がでてるよ
およよ


321:氏名黙秘
07/10/22 23:11:10
ごめん。してない。。。。

322:氏名黙秘
07/10/22 23:13:11
新試を受けてない人がかなり書き込んでいると見た。
俺?まだ受けてない。

良スレだから、書き込んでいる。

323:氏名黙秘
07/10/22 23:21:08
>>320
2振りしたよ。
拒絶反応の気持ちわかるよ。

324:氏名黙秘
07/10/22 23:25:34
>>320

こればっかりは精神論じゃまいか。



325:氏名黙秘
07/10/22 23:27:46
>>320
で、実際どうするの?

326:氏名黙秘
07/10/23 10:42:03
やることやるしかないんじゃい?

327:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/24 08:56:09
憲法の論文って最新の議論が出題されるから、結局どの種本みたいなのはなさそうなのだけど、
何か種本みたいなのってある?


328:氏名黙秘
07/10/24 09:07:01
2ストしてるなら種本探しよりも堅実な合格に徹するべきだろ
ま、自滅してくれる人が多い方がこっちは助かるけどね

329:氏名黙秘
07/10/24 10:52:01
477 名前:氏名黙秘 投稿日:2007/10/24(水) 10:46:18 ID:???
不合格者にはペリカン便で残念キットが送られます


478 名前:氏名黙秘 投稿日:2007/10/24(水) 10:49:34 ID:???
シケタイフルセットが届くお

330:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/24 11:09:53
>>328
もちろんベースは100選と芦部ですが

331:氏名黙秘
07/10/24 12:31:16
今年の反省点は旧試験の問題が頭こびりついて離れんかったことだな。
旧試問題は全部捨てることにした。先輩に聞いても、旧試問題なんて
やったことねえぞ、そもそも新試は長文読解だ。百選とかで当事者の立場に
たった視点、下級審からの主張をみたりして構成練習できるだろ、
同じ受ける人は旧試過去問等で自滅してくれるんだからありがたいことじゃん
、トレーニングやっている人には勝てんでしょとかね。
ただ旧試の 択一の問題 は役に立つみたいだけどね
>>330
なら来年受かるぜ。
俺は逆に予備校本と種本で自滅した。たとえば
宇賀から出る!となれば試験直前に宇賀を買って読む→意味不明な箇所あり読解する→
記憶抜ける→しかもあんまし出ず→アウト と

332:氏名黙秘
07/10/24 12:42:34
マジレスで質問させてくれ

初年度の 消極的表現の自由

書けた人、このスレにいます?俺落としたし未だになんでこれが論点
なのかわからん。そもそも消極的表現の自由とかの言葉って教科書に載ってねえじゃん。
これ現場で書いた人は自分で創造して書いたのか?まさに未知の問題すぎるわ。
もはや限界点だわな。あれだけ憲法勉強してもこれでアウトって。
いったいどういう勉強すればいいんだ。基本書全部読んで答練受けまくって百選全部
読んでもこれは俺の力では解けんわ。何度出ても無理。

333:氏名黙秘
07/10/24 12:54:41
>>331

> 俺は逆に予備校本と種本で自滅した。たとえば
> 宇賀から出る!となれば試験直前に宇賀を買って読む→意味不明な箇所あり読解する→
> 記憶抜ける→しかもあんまし出ず→アウト と

それは、種本が悪いのではなく、繰り返しが足りないからでしょ。
最低でも、3回回せない材料を使用しちゃ駄目だよ。
現場で、見たことあるが、なんだっけな?の連続になる。


334:氏名黙秘
07/10/24 12:58:57
伊藤塾のOS見たんだが、丹野たんは、論文重視で行けって言ってた。択一は通過して当然とも。

2chでは、論文は偏差値換算されるので差がつきにくい。素点がそのまま加算される択一で勝負という声を聞くがそうでもないみたいだよ。
論文の上位と下位2割りを捨象して、残りのトップとビリの点差が1科目で100点は開くそうだ。偏差値換算したものを1.75倍するからね。
だから、択一で280点取っても、論文1科目で逆転されるってさ。

ただ、どうやったら、論文上位に入れるのかねぇ???

335:氏名黙秘
07/10/24 13:50:03
良スレなので質問させてください。未修一振者です。論文は肢きり
ぎりぎりでした。そもそも論文の書き方がわからず途方に暮れています。

①事実を拾う→②事実を評価する→③規範に当てはめる
のプロセスがあるとして、②事実を評価するってのは、事実A
はBという社会的意味に捉えられるから、法的には要件αに該当
する(または、しない)ってことでしょうか…(´・ω・`)


336:氏名黙秘
07/10/24 15:00:06
論文で勝負ってある意味ありえないよ
新試験1回目で公法を上位点取って落ちた人も、2回目の今回
は公法最下位近くになっている人もいるし。これは何を意味するかというと
問題が変われば点数は変わりまくるということ。
全てにおいて良い点数を取るという超人ならすでに合格しているわけで。
だから論文は怖い 旧試でも論文A評価だった、次年度勝負だと勉強
してG評価になった人もいるらしいしわけわからんよ

337:氏名黙秘
07/10/24 15:07:14
>>335
スレ違い


338:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/24 15:14:49
私が公法の種本ありますか?と聞いたのは、ないでしょうということを
いいたかったのです。
ちまたに関連本があふれてますが、昨年、今年とも問題意識が出た本は
憲法に関してはなかったですね。書き方に関してはあの本がサイコウです。
あえていうなら百選ですか。現行論文やケースブックもいらないと私は
思いました。短答は三つの教材で知識の大枠はばっちりですね。
無駄に手をふさがないようにしなければ。


339:氏名黙秘
07/10/24 15:15:30
335です。

>>283
>>309

このあたりを読んでみて、的確なレスをしてくれる
ひとがいるんだなと思い、書いてみました。
上級者が答えてくれるスレにでも書き込んでみます。
ども、失礼しました。

340:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/24 15:17:05
>>335
そのとおりですよ

341:氏名黙秘
07/10/24 15:24:23
>>340

335です。
2ストさんありがとう( ^ω^)


342:氏名黙秘
07/10/24 15:26:53


343:氏名黙秘
07/10/24 15:39:14
>>336
お前全然だめ
マグレでいい点とっただけなのに、そのマグレ評価に振り回されすぎだっつの

344:氏名黙秘
07/10/24 15:42:33
落ちる奴は単に勉強量が足りないんだよ。
「どれをやればいい」とかいう発想が間違ってる。
また落ちるよ。

俺は憲法だけでも
芦部・四人組・長谷部・松井・棟居(教室・実況中継)
百選四版・五版・有斐閣判例集,メディア判例百選全部。
プロセス演習,ケースメソッド公法,論点探究,あとローで指定された論文も読んだ。

旧試験の過去問は実況中継以外にも全て。
択一も過去問・肢別全部。
条文は明治憲法とか国会法とかも全部。

もう一度だけ書いてやる。お前らは勉強量が足りない。

345:氏名黙秘
07/10/24 16:41:19
>>344
それだけやって受かったのか?他の科目とバランス取れましたか?

346:2スト ◆7iqPfrMCdE
07/10/24 16:54:39
僕は処理能力がないので、今過去問題を分析して教材の選別と絞込みをやっています。
たくさんやれる人はすごいですよね。実務でもたくさん仕事をこなせそうでうらやましい。

347:氏名黙秘
07/10/24 16:58:24
>>345
他も同じかもっとやってる。

>>346
俺の結論としては,絞る必要はない。
絞ってる暇があったらやった方が早い。

348:氏名黙秘
07/10/24 17:34:43
費用対効果の点からすれば公法は効率悪い。
確実に受かりたければ(自信を持って臨みたければ)それ相応の努力は必要。
中途半端は、時間をかけた割には点数に反映されない最悪の勉強方法だと思う。


349:氏名黙秘
07/10/24 19:24:36
>>332
佐藤幸治の憲法を読みましたか?21条のみならず、19条でも
消極的~、積極的~という分類を展開していますよ。

ただ、問題なのは、
1 自分の言いたいことを、そもそも言うなという形で制限される。
2 自分の言いたいことを、ここでは言うな、ここで言えという形で制限される。
3 自分の言いたくないことを、言えという形で制限(強制)される。
4 自分の言いたくないことを、ここで言え、ここでは言うなという形で制限(強制)される。
というように、いろんなケースを考えて、制約利益の特殊な性格をどれだけ
うまく把握できているかが、問われていたと思う。基本書や百選などを読む
際に、こうした「類型化」をベースにして、「事案や利益の特殊性」を掴む
ようにしてはどうだろうか?

350:氏名黙秘
07/10/24 19:28:49
>>335
そういうことは、受験生のほとんどが、その通りだと分かっているかと思う。

で、そうした当てはめの実力をどのようにしてつけるか?だが、これは、
判例の当てはめを分析して、自分なりに応用してみようともがいている
うちにできるようになると思う。自分の理解を矯正する機会があれば
よいが、なんとか見つけてもらいたい。はっきり言って、予備校の答練
では期待できないところでしょう。期待できそうなものもあるが、
基本は自分でというべき。

351:氏名黙秘
07/10/24 19:38:05
公法の種本について。

本試験の類題が掲載されているという意味での種本は、新司法試験では
存在しないと考えてよい。問題作成者が、独自性の強い問題を作成したい
と意欲マンマンだからね。第一回目のタバコの表示は、青柳の論文がネタ
ではないか、といろいろ言われたが、あれを読んだからといって、
【採点基準に沿う内容がいったい何なのかは分からない】
から、心配するには及ばない。むしろ、青柳の論文集が2冊でているが、
これを読んだほうが、
【どういった点を採点の基準にしようとしているか】
がおぼろげながら分かってくるだろう。まあ、それだけ、論文問題の作成が
作成者自身の問題意識に引き摺られることの証左でもあるが。憲法の出題の
趣旨、ヒアリング、青柳の論文集、再現答案、予備校の講義などで、分析しては
どうだろうか。多少は見えてくるかもよ。だから、採点基準を知るよすがを
分析できると言う意味での種本は存在する。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch