地方公務員上級>>>弁護士at SHIHOU
地方公務員上級>>>弁護士 - 暇つぶし2ch2:氏名黙秘
07/07/25 23:54:21
>>1
司法コンプ乙

3:氏名黙秘
07/07/26 00:23:56
地方上級は採用大幅に減らしてるからな。司法とは正反対。

4:氏名黙秘
07/07/26 01:31:36
>>2
スレリンク(koumu板)l50

5:氏名黙秘
07/07/26 01:47:02
どれだけ頑張って働いたところで、他人のミスを論って税金泥棒と罵られ
景気がよければ安月給と馬鹿にされ
景気が悪くなると不公平だと待遇を切り下げられて



今更公務員もねーだろw

6:氏名黙秘
07/07/26 02:09:20 R1FFbTkE
地方上級職を退職してローに入学するのはおかしいですか?

7:氏名黙秘
07/07/26 02:17:30
>>6
別におかしくないと思うよ。

8:氏名黙秘
07/07/26 03:57:34
>>6
予備試験受けろ

9:氏名黙秘
07/07/31 12:01:49 SsKcvzFw
これは事実だろうな。9割の人に当てはまる。

残りの1割の天才たちには当てはまらないけどね。

自分がどっちなのか見極めるのが重要。
大抵の人は自分を1割だと思う。
まぁそれも良いことかも。

10:氏名黙秘
07/08/01 06:32:59 ZoVfK5NC
>6
おかしい。
そのままで良い面も多々あり。

11:氏名黙秘
07/08/02 01:23:51
地方上級受かったんだろ?

そのときは結構できたかも分からん。
しかし、脳は年齢とともに衰える。
記憶力も減退する。
ローができたせいで、受験制限もある。
大学受験の延長でやってる連中に勝てる自信があるか?
俺は、ローに行く前に、相当法律やっている。
いきなりの飛び込みは止めておけ。

12:氏名黙秘
07/08/02 10:21:41
>>6
別におかしいことではないと思うよ。
ただ一般論的なアドバイスになっちゃうけど、今就いてる職を辞めてローに入るなら、熟慮に熟慮を重ねた上で決めた方がいいよ。

13:氏名黙秘
07/08/02 14:52:10 kXkArHGo
悪いことは言わない。
やめておけ

14:氏名黙秘
07/08/02 15:01:40
三振したらどうするの?

15:氏名黙秘
07/08/02 15:02:46
三振が怖いなら、いますぐ就職しろ

16:氏名黙秘
07/08/02 18:23:22
一種ならまだしも地方上級程度じゃ比較にならんよ。
択一も受からん。
あなたが上級の十倍勉強できるなら目指すのもありかと・・。


17:氏名黙秘
07/08/02 18:27:04
いやいや将来を考えたら地上の方がはるかに良い。
これはマジ。

試験に受かっても・・・・。

最後は自分の判断だけど

18:氏名黙秘
07/08/02 18:28:37
向き不向きかと
安定したい、競争したくないなら一種とってのんびり1.5種の法務省なんか最適かと。
逆に自力で稼ぎたい、競争したいなら弁護士もよいかと。


19:氏名黙秘
07/08/02 18:29:30
今ほど学力が職業に直結しない時代も珍しいと思う。
勉強するよりも無能or凡庸な世襲や2代目とコネを作る方がよほどチャンスが与えられるからな。


20:氏名黙秘
07/08/02 19:35:02
どっかのまともなローに受かってから決めればいいんちゃうか?
地方程度とじゃレベルが違うから。
がんばって受かってくださいよ。
最近こういう甘い考えの奴多すぎ。
後、地方公務員の低い給料知らなすぎ。
民間の方がまだまし。

21:氏名黙秘
07/08/02 19:35:07
地方公務員より上になれる弁護士は
年間1200名程度しかいないよ

22:氏名黙秘
07/08/02 19:39:29
これから弁護士は、激増するんだから、将来性には疑問符がつく。

23:氏名黙秘
07/08/02 23:59:39
30年後には弁護士は9万5000人だとよ。
なんともはや。。

24:氏名黙秘
07/08/03 00:08:09 ip8plyJ7
>19
すげー的を射てますわ。
安○が総理になるような嫌な時代だからなー。

25:氏名黙秘
07/08/03 00:09:52
弁護士の半分近くが年収500万以下の
ワープアになるんだろうな

26:氏名黙秘
07/08/03 00:12:23 ip8plyJ7
>23
市場のパイが増えるって訳じゃないですからねえ…。

27:氏名黙秘
07/08/03 00:13:14
公務員試験の方が簡単で公務員の方が待遇が良いんだから、
公務員目指した方が得だろ。新卒、若手は司法試験はやめておけ。
どうしてもというなら、公務員→夜間ローでおk

28:氏名黙秘
07/08/03 00:14:13
>23
ふつうに弁護士資格を持つ窓口担当者が住民票の写しを
渡してくれるようになるよ

29:氏名黙秘
07/08/03 00:15:21
大丈夫。弁護士は万能エリートだから、
他士業の仕事をかっさらえばいい。
会計、税務、登記、代書、特許、船舶登記

これらはマニュアル本一冊ありゃ楽勝だろう。

30:氏名黙秘
07/08/03 00:17:59
>>29
とりあえず税務会計あたりは日本の会計士・旧司法試験W合格者でハーバート留学経験アリみたいな人がパイを押さえてるみたいだけど。
あの人たちってマニュアル本一冊で実務を覚えたの?

31:氏名黙秘
07/08/03 00:18:58
とりあえず>>29は受精しない卵

32:氏名黙秘
07/08/03 00:20:44
とりあえず>>29は包茎

33:氏名黙秘
07/08/03 00:22:20
大丈夫、弁護士はスーパーエリートだから
会計士、税理士、司法書士、便利市、不動産鑑定士の仕事ができるはずだぜ。

はずだぜ
はずだぜ
はずだぜ

34:氏名黙秘
07/08/03 00:22:51
>>29
とりあえず、予備校本でいいから、税理士試験の所得税あたりみてみ?

35:氏名黙秘
07/08/03 00:23:24
>>33
会計士・鑑定士は無理。
>>29は童貞だし

36:氏名黙秘
07/08/03 00:25:20
>>33
弁理士・税理士は登録ができるだけ
>>29はロリコンだし

37:氏名黙秘
07/08/03 00:25:25 ip8plyJ7
はずだねえ。うん。はずだ。

38:氏名黙秘
07/08/03 00:27:03
というか自分が何ができるのかや自分の目指してる水準の平均値も正確に測れてない奴がプロになんかなれっこないしw
>>29は変態だし

39:氏名黙秘
07/08/03 00:28:11
>>29
根抵当権の債務者変更登記で必要な書類とは何か。


40:氏名黙秘
07/08/03 00:29:55
弁護士は司法書士の仕事も出来ると思ってるの??

弁護士で登記が出来るのは一般人でも出来るようなやつだけ。

41:氏名黙秘
07/08/03 00:30:50
>>29はエロ動画大好き人間でガチ。








          俺 も 好 き だ が な

42:氏名黙秘
07/08/03 00:32:02
>>29はシケタイで楽勝なはずだぜ

43:氏名黙秘
07/08/03 01:30:23
シケタイが分かりやすいから俺も大丈夫なはず。

ここから俺の間違いが始まった。
みんなそうじゃね?

44:氏名黙秘
07/08/03 01:55:54
>俺の間違い
kwsk

45:氏名黙秘
07/08/03 11:43:29
だな(笑)

46:氏名黙秘
07/08/03 14:57:40
新司も地上も受かったら地上行こうかな
>>23>>25を見てるとアリかと思ってきた
変な考え方ですかね?

47:氏名黙秘
07/08/03 15:07:36
そもそも働かずに食えるのならそれがベスト。
サマージャンボ一等当選しないかな。

48:氏名黙秘
07/08/03 21:29:54
給料のこと考えたら、大学時代テキトーに遊んで、民間いっとくほうがまだましな気がするが

49:氏名黙秘
07/08/03 22:07:15
>>46
中位ロー以下ならあり。
でも、地方公務員に法務の仕事はそんなにない。

50:氏名黙秘
07/08/04 12:20:10
上位ローでも同じことだ。

新卒なら間違いなく地上に行けば良い。

大体ここで聞くような人間は自分の能力に自信がない人間だろうから、弁護士になっても、競争で敗れるよ。

4年前に戻れたなら地上受けて今頃公務員かー。戻りたいぜ、マジで。

51:氏名黙秘
07/08/04 12:35:51
>>48

給料重要だよな。大学時代は、「そんなのどうでも良い、人権擁護だ、人のために頑張るんだ」とか本気で思ってたけど。
若かったな。

さてと今日もバイトか

52:氏名黙秘
07/08/04 12:41:55
絶対的な自信と能力
両方ない奴は
弁護士になるのはマジでやめとけ

これから厳しいぞ

53:氏名黙秘
07/08/04 13:00:21
>>52
同意です。

早く就職しないと俺の友達みたいにバイト生活が待っているぞ

54:氏名黙秘
07/08/04 13:06:25
>>52
同意。半端な覚悟で乗り出すのはやめないと。
自分をよく見極める。どれだけのものか、ね。

55:氏名黙秘
07/08/04 14:19:14
でもさー、これまで現代の科挙と呼ばれていた最難関の試験である司法試験が無くなって誰もでも弁護士になれるわけでしょ?
これまで科挙並に難しい試験をクリアできずにいた人間にもチャンス到来。一攫千金あるんじゃね?

56:氏名黙秘
07/08/04 15:10:04
そんな夢みたいな話はない。

一部の人間ならあり得るが大多数の人間には無理だ。

一部の成功者の影にはその何万倍もの敗北者がいることを忘れるな。

現に俺の知り合いの弁護士は年収300万だぞ。テナント料払えなくてどうしようと他の弁護士に相談しているらしい。
神奈川で独立して頑張っていらっしゃる先生なんだが。
旧時代からこうなんだぞ。
皆夢ばかり見るな。

と言っても誰もこんなこと真面目に聞かないだろう。なんたって夢の途中だからな。


57:氏名黙秘
07/08/04 15:48:33
>>55
新司の合格率だけ見て言ってんじゃねえよww
だいたい適正試験で8割取れるやつがどれだけいると思ってるんだ。

58:氏名黙秘
07/08/04 16:00:18
>>55
優秀でない新卒もいるが、毎年多くの優秀な新卒が必ず参入してくる。
今まで歯が立たなくてよく分かっていない浪人生が新卒ロー生に勝てるはずがない。
それすら分からない浪人生が一攫千金・・・・・ないない。

59:氏名黙秘
07/08/06 19:24:31
>>46です
明日は3次試験(集団討論)です
まさかここまで…というか何だか変な心境です

60:氏名黙秘
07/08/10 03:36:03
>>59
神奈川?

61:氏名黙秘
07/08/20 18:03:35
県に受かった


62:氏名黙秘
07/08/22 10:02:17
g

63:氏名黙秘
07/08/22 10:04:15
>>61
おめでと!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch