07/12/24 20:54:27
こんなものいちいち貼るな。
邪魔だ。
933:氏名黙秘
07/12/24 23:09:53
慶應500未満は足切りって本当ですか?
934:氏名黙秘
07/12/25 21:57:57
>>933
既習に関してはそんなことはないと思う。
でも、未収に関してはあながち嘘とも言い難い。
既習と違って未収は小論、GPA 適性で判定するから差がつきにくい。
その中で英語力が極端に低いと不利になり、実質的に足切り状態になる可能性が高い
935:氏名黙秘
07/12/27 08:56:41
東大既習目指しています。
ふと不安になったんですが、他大学かつ他学部だと東大既習には入れてもらえませんかね?
936:氏名黙秘
07/12/27 09:03:20
ケースバイケース。以上。
937:氏名黙秘
07/12/27 16:12:21
>>935
そんなことない。
938:氏名黙秘
07/12/27 18:15:39
license world
939:氏名黙秘
07/12/28 01:15:11 H2R/PwOi
この絵の間違いって分かる?
URLリンク(gazo08.chbox.jp)
940:氏名黙秘
07/12/28 01:21:40 kf2IFNeE
マーチ法、GPA2・5以下、TOEIC800ちょいのおれが
今から適性勉強してどこらへんまで合格できる?
未習なんだけど…
941:氏名黙秘
07/12/28 01:23:28
このスレで聞くのも申し訳ないんですが
英語のない・重視しないローを教えてください
首都圏で
942:氏名黙秘
07/12/28 01:28:20
千葉
943:氏名黙秘
07/12/28 01:36:00
確か英語(外国語)を必須にしているのは東大、一橋、慶應くらいだったと思うよ。
これらのローも別に英語を重視しているわけではないから、スコアはよっぽど悪く
ない限り問題ないと思う。
英語を理由に受けないのはちょっともったいない気がする。
944:氏名黙秘
07/12/28 12:14:37
>>942>>943
ありがとうございます
945:氏名黙秘
07/12/29 01:17:14
1月こそ800点を出してやる
946:氏名黙秘
08/01/06 12:10:08
>>940
やる気と根気次第でどうにでも。としか言えん
これはどんな誰にでも言えることだが。
とりあえず死ぬ気で頑張ってみて、自分で判断しな。
947:氏名黙秘
08/01/07 21:57:29
以前このスレで紹介されていたロングマンのTOEFL FOR iBTを見つけました。
そこで、リーディングのプレテストを時間計って解いてみました。
結果は、7/30でした。
確かに英語から数年離れていたのですが、実際ショックですorz
最初はこんなものでも努力次第でなんとかなるでしょうか?
948:氏名黙秘
08/01/08 11:09:58
>>947一つ上の書き込み
949:氏名黙秘
08/01/08 21:28:09 D6DrrVUt
>>945
俺もぜひ!
950:氏名黙秘
08/01/08 22:57:51
おいらは「控えめ」に700点。どこで言ったか忘れたが「600は超えたんですけどね」と
言ったら、(勉強してるらしい人から)「すごーい!」と言われました。
そりゃ、大学時代はそれなりにやりましたからね。伊藤先生(まこつじゃねえぞ)の
本とか。「英文解釈教室」は挫折して、もう一つ下のを通してやったら、
センター180だった。なつかしい(遠い目)
951:氏名黙秘
08/01/08 23:05:01
600超えてすごーいって言われるのかw 周りのレベル
が低いとか?俺平凡な関関同立だけど600ぐらいなら
「へー」だぞ。700で「おっやるじゃん」みたいな感じ。
ほぼ満点の友達からは「しょぼw」って言われたけどw
952:氏名黙秘
08/01/09 10:05:32
閑閑道立、マーチ以上の人間だったら、700くらいならちょい勉強すればすぐとれそうだけどな
953:氏名黙秘
08/01/10 02:50:03
マーク読み取りミスで入った人間もいるので下は限りなく広い
954:氏名黙秘
08/01/10 02:55:47
いやそんな例外ほとんどいないからw
それを言うなら「推薦入試で入った人間も多数いるから」だろ。
955:氏名黙秘
08/01/10 22:06:27
1月間に合わなかった(忘れてた)ので、3月の申し込みした。今、TOEIC用の
単語と薄い文法本をぼちぼち回し中。
単語の本スコアごとに分かれてるが、600以下は、「なんじゃこりゃ?」って
レベル。でも知らない単語もあるから侮れない。
単語長は一応730まで回して、受験予定。問題はリスニングだな・・・。
956:氏名黙秘
08/01/11 00:31:04
予備校で、東大のTOEFLは受けてるだけでよくて
点数は関係ないって聞いたんですが。
やっぱり英語も点数悪すぎだとだめなんでしょうか?
どのくらいやればいいのかわからない・・・。
957:氏名黙秘
08/01/11 01:55:46
>>956
それどこの予備校の情報ですか?
どう考えても誤情報ですよ。
IBTで80点くらいは取りましょう。
二次試験で40点差くらいは逆転されます。
958:氏名黙秘
08/01/12 15:15:14 9C0ckTEY
リスニングは聞きまくって練習すれば点数取れるようになる
959:氏名黙秘
08/01/12 16:31:31
皆さん明日のTOEIC頑張りましょう(・∀・)
960:氏名黙秘
08/01/13 00:22:55
がんばりまっしょっお~♪
・・ふるっ
961:氏名黙秘
08/01/13 17:15:39 wtZVxbFF
>>946
ありがとう。
とにかくやってみるわ。
遅ればせながら学部成績も少しでもあげておこう。
962:氏名黙秘
08/01/13 17:34:01
昔留学の為にTOEFL600取ったけど、日本の法科大学院でなぜ英語が理解不能。
ちなみに海外の大学ではTOEFL600でもぜんぜん足りない。
最近のTOEFLも見てみたが、法律関係の文章も単語も全く出てこない。
さらにTOEICとかそもそもビジネス英語じゃん。法科大学院ではほとんど意味なし。
963:氏名黙秘
08/01/13 17:59:44
日本語の文章くらいちゃんと書けよ
964:氏名黙秘
08/01/14 01:31:46
新司法試験 基本7科目 学者委員
京都大 4人
中央大 3人
東京大 2人
東北大 2人
北海道 2人
学習院 2人
一橋大 1人
名古屋 1人
筑波大 1人
早稲田 1人
明治大 1人
同志社 1人
上智大 1人
慶漏 0人
法務省
URLリンク(www.moj.go.jp)
965:氏名黙秘
08/01/14 06:23:10
西日本、特に私大はザルじゃなかったか。多分、西は国公立至上主義だったはず。
慶中は入るだけなら簡単。東大も大学受験ほど圧倒的ではない。首都は意外に高い。で修正。
【 平成20年4月入学法科大学院 入試偏差値表 最新版】
71 京大既K 東大既習
70 早稲田既習
69 一橋既習
68 阪市既習 神戸既習 名大既習(認定)
67 阪大既習 首都既習
66 北大既習 千葉既習
65 上智既習 慶応既習 中央既習
64 東北既習 学習院既習 明治既習 横国既習
63 法政既習 九大既習
60 立教既習
59 青学既習 同志社既習 成蹊既習
58 専修既習 日大既習 関西学院既習
57 東洋既習 専修既習 関西大既習 立命館既習
966:氏名黙秘
08/01/14 06:43:03
個人がこういう偏差値表作ってもオナニーにしかならないのに暇なことするねえ。
967:氏名黙秘
08/01/14 14:15:16
>>963
正論だが、>>817◆xYrNu4Ts9のように日本語で書かれた合格体験記も
読むのに難儀している人間が集まるスレだから、>>962は
スレ住人に丁度合うんじゃないの?
968:氏名黙秘
08/01/14 14:27:03
必死だなw
969:氏名黙秘
08/01/14 15:00:57
うめ
970:氏名黙秘
08/01/14 17:48:49
梅
971:氏名黙秘
08/01/14 18:49:47
埋め立てはやめとけ。30レスくらいの埋め立てでも規制された事例あり。
972:氏名黙秘
08/01/15 16:05:39
みんなTOEFLの勉強は手始めに何した?
973:氏名黙秘
08/01/15 17:00:34
>>972
オフィシャル本をやったよ。
Official Guide to the New Toefl Ibt With Cd-rom (Official Guide to the New Toefl Ibt)
っていう名前の本。
974:氏名黙秘
08/01/15 17:50:50 C9gfGOvl
この間のTOEICリスニングが難しかった気がした・・・
975:氏名黙秘
08/01/15 21:32:43
今まで八回くらい受けたがリスニングは一番難しかったよ。
976:氏名黙秘
08/01/16 13:33:59 miVbrCWm
>>975
だよね!
今までより難しかった
TOEICの点数ってその回の受験者の中で統計とるのかな?
つまりその回の受験者の相対で点数が決まるのかどうか
977:氏名黙秘
08/01/19 12:24:43
ある程度点数にひらきがあれば、
相対的な評価が加味されると聞いたことがある。
978:氏名黙秘
08/01/19 16:25:48 4CUQvdEr
確か今年英語に関してかなりの魔人がいたけど結局ダメだったみたいだな。
適性揃わないと何やってもダメだからTOEICやTOEFLは後回しでいいと思う。
979:氏名黙秘
08/01/22 21:57:49
適性って対策するもんなの?
980:氏名黙秘
08/01/23 01:11:17 xZmnhSQ7
東大慶応のTOEFL TOEICの最低ラインって何点くらいでしょうか?(ちなみに既修)
TOEIC400点台はまずいでしょうか?
981:氏名黙秘
08/01/23 01:35:35
問題外だろw
982:氏名黙秘
08/01/23 03:17:30
>>979
過去問を解いて、常に9割は最低でも取れるなら、対策は不要です。
>>980
東大は英語の場合、TOEFLしか受け付けません。
慶應の既修なら、400点台の合格もありえますが、法律科目が相当出来る必要があります。
983:氏名黙秘
08/01/23 10:01:24
慶應の英語配点は10パー程度だから、大して問題なくね?
984:氏名黙秘
08/01/24 01:55:21
慶応既習に受かる用件って?
適正9割?
学部の成績は?
985:氏名黙秘
08/01/24 02:43:45
圧倒的な法律の実力 それだけ
986:氏名黙秘
08/01/24 03:19:26
>>980
慶應既習について言えば、英語は一次足切りの要件。
ただし、そのなかでも英語が占める割合は10パーセントだけだったはず。
(英語10%、学部成績20%、適性20%、択一試験50%)
つまり、一次足切りの点数を100満点として考えた場合、
英語に振られている配点はたったの10点に過ぎない。
そして、英語はABCDEの五段階で評価されるから、これを点数に置き換えると
Aが10点、Bが8点、Cが6点、Dが4点、Eが2点って感じになるよね。
頭がいい奴ならもう気づいたかもしれんが、良く聞けよ。
慶應のTOEIC換算方法は、900~がA評価、800~895がB評価、700~795がC評価、
以下D、E、となっている。要するに相当おおざっぱなのよ。
するとどうだ?TOEIC700(C評価)の奴とTOEIC895(B評価)の奴とでは、
一次足切りにおいては『2点』の差しかないことになるんだよな。うん。
987:氏名黙秘
08/01/24 07:44:13 A69E6UkZ
今年大学入るんだが入っても英語はやっておくべき?
988:氏名黙秘
08/01/24 12:24:34
>>987
東大、慶應等英語のある法科大学院を受けるなら当然やっておくべき。
989:氏名黙秘
08/01/24 13:41:11
おら学部の成績悪いからだめだ。
990:氏名黙秘
08/01/25 01:27:46
>>989
どの程度悪いのでしょうか?
991:氏名黙秘
08/01/25 01:45:07
次スレ立てました。
【TOEFL】法科大学院入試英語対策Part3【TOEIC】
スレリンク(shihou板)