07/08/02 08:35:08
皆さんの情報、すごく参考になります。ありがとうございます。
ただ、セコいことを言うようですが、すでに合格された先輩方に、
こういうオープンな場所で重要なノウハウを明かされてしまうと、
これから受ける者の全体のレベルが上がってしまい、
苦労することになってしまいそうです。
かといって、自分だけにこっそり教えてくれる親切な先輩もおらず、
痛し痒しです。
151:氏名黙秘
07/08/02 10:31:27
ノウハウっていてもあくまでも勉強の方法であって、
手を傷めて何度も練習をしないことには上達しないからねえ。
152:氏名黙秘
07/08/02 12:46:26 1aQdjYga
小論文のスレッド少ないし、書き込みも多くないから、
案外気づいてない人が多いんじゃないかな。
だから、気づいただけでも、かなりのアドバンテージのような気がする。
153:氏名黙秘
07/08/02 13:43:38
今はステメン出したばっかだし一休みしてるんでしょ
でも中大まであと3週間だから休んでる暇はないぞ
154:氏名黙秘
07/08/02 20:18:50
>>148
お前来るな
うぜー
死ね
155:氏名黙秘
07/08/02 20:32:01
小論文がどうのこうのいう前に、
本当に法曹になる意味があるのか、
あるいは、
人間そのものに興味があるのか、
まず自分に問い直すのがいいと思う。
刑事や民事の事件だけでなく、政治も経済も、環境問題も戦争も、
すべて人間の営みであるから興味深い、と思えるような人でないと、
法曹の仕事はつまらない。
逆に、そういうことに関心がある人なら、
ちょっとした技術的なノウハウを知るだけで、
ちゃんとした小論文はすぐ書ける。
156:氏名黙秘
07/08/02 21:24:02
確かにそうかも。
問題になっている価値の対立は何か?
自分が各当事者だとしたらどのように感じ、考えるか?
折り合いをどのようにつけるべきか?
を日ごろから考えていると、小論文にも通じると思う。
157:氏名黙秘
07/08/03 00:28:25
ローきて一番びっくりしたことは、みんな選挙にまったく関心がなく、投票行ってすらいないことだよ。
それぐらいの問題意識くらい持ってほしい。
158:氏名黙秘
07/08/03 00:31:47
同感。
自分なんかもまだまだ不十分だけど、そんな自分から見ても、
「これで本当に法曹に進むのか」と疑問に感じる人は多い。
だいたい、新聞を読むのが楽しくてしかたがないくらいでないと、
この世界に向いているとは思えないのだが。
159:氏名黙秘
07/08/03 04:58:54
今年の選挙とか祭りな感じで楽しくて仕方なかったのにね
160:氏名黙秘
07/08/03 09:15:58
予備校講座取ろうと思ってるんだがどこも微妙らしいね
唯一よさげな吉岡は高くて断念
添削と模試はどこが評判いい?
161:氏名黙秘
07/08/03 09:38:21
【対策本】
吉岡『発展と展開の技術』……テーマにおける過去問の選び方が◎
山本『山本流小論文教室』……過去問検討が中心だしやっておいて損はない 。論点主義ではないので論点本と併用がいいと思う。 問題文を深読みしすぎとの批判もあり。
LEC『小論文試験良問厳選 本試験問題集』
上瀧『小論文試験 基礎からわかる発想マニュアル』……小論文の書き方が分からない人に。
辰巳『小論文バイブル』……1期入試のほぼすべてを掲載。
辰巳『小論文バイブル・コンパクト』……2期入試の難関人気校のみ掲載
米谷・石田『闘う25題』……バイブルの続編。大学入試後期試験問題もある。
米谷・石田『ロースクール小論文試練の十番勝負』
後藤・石田・米谷『小論文試験徹底対策 』……解説に解答者の人格非難をしている場面も。個人的にはおすすめしない。
Wセミナー『小論文合格者再現答案集』……合格レベルを知るには良い。小論以外で合格した人の答案も入っている可能性があり、合格レベル未満の答案も散見される、との評もある。
Wセミナー『小論文試験過去問集』
Wセミナー『小論文過去問の学び方』 ……2005年版、2006年版の年度版。
小林『3時間でわかるロースクール小論文』 ……3時間でわかれば苦労しない。「確かに、しかし、思うに、したがって」という法律論文調の模範答案も入っているが蓋し、首肯などの語彙は使っていない。
小林『小論文予想問題集』
小林『法曹のものの考え方』
小林『考える時事問題60』……解説があっさり。論点漏れを予防するためには使える。。
浅羽『教養としてのロースクール小論文』……必読。
伊藤塾『小論文トレーニング』
伊藤塾『小論文トレーニング[例題編]』
河合塾『受験攻略ガイド―適性試験、既修者試験、小論文・面接試験の完全対策』
【予備校】
伊藤……添削が良いこともある
L……添削者が未修蔑視
W……採点が甘いのでは
辰……
Vocabow……
162:氏名黙秘
07/08/04 18:32:43
辰巳が一番だろうな。
山本の方法論はやっぱり最高。
163:氏名黙秘
07/08/05 00:53:53
>>162
宣伝乙
164:氏名黙秘
07/08/05 01:30:25
山本の解答例は明らかに法律知識を前提としたものだから凄い。
こんなん書いたらヤバイだろと
165:氏名黙秘
07/08/05 11:09:52
>>158
みんなそれなりには考えているんじゃない?
ただ、がつがつして空気読めないと思われるのが嫌で、
適当に振舞っているだけだとかさ。
166:氏名黙秘
07/08/05 16:48:34
まあ未収にも法的思考や知識を明らかに求めている。
大体求めないと地に落ちるw
167:氏名黙秘
07/08/05 16:54:07
ヒント:採点者は法学者
168:氏名黙秘
07/08/05 16:55:07
法律以外のバックグラウンドを前提とした論文を書くと間違いなく落とされるよw
169:氏名黙秘
07/08/05 18:22:38
まあ辰巳の山本の講義が良いのは確かだ。
他の予備校の小論文なんて公務員試験の焼き回しが多いだろw
170:氏名黙秘
07/08/05 18:30:31
山本講師の市販本はかなりいいよね。
講義は知識を体系化していくしすごいいいよ。
まあ金とか時間とか言ってる場合ではないんで
受講して正解だった。
171:氏名黙秘
07/08/05 19:40:27
パーフェクト答練も結構良い。
172:氏名黙秘
07/08/05 19:51:54 O4XAoTau
小論文がきれいにまとまった感じに書けない・・・
時間があっという間に経ってしまうし、困ったな。
173:氏名黙秘
07/08/05 20:02:48
清書をする前に、
簡単でよいから、論理構造をまとめるのがおすすめ。
シンプルな論理の骨格を作ってから、
その要素を説明する、具体例を考える。
骨格ははずせないが、時間の按配に応じて、具体例などの枝葉部分の量を調整する。
174:氏名黙秘
07/08/06 16:04:29
やはり、論証ブロックを作成すべきだよ。小論文対策でもさ。
山本清「ロースクール小論文合格塾」
浅羽道明「教養としてのロースクール小論文」
の2冊に出てくる論点をまとめること。
あと、同じテーマの小論文過去問と東大入試の小論文の
問題を読んで、どういう視点で応えるべきかを考える。
実際に書くのは、これらが終わってからだな。
1ヶ月もあれば十分だろう。
金とヒマがあれば辰巳の山本の講座を受ける。これで東大もOK。
はっきり言うが、東大ローに入らないと意味がないぞ。
175:氏名黙秘
07/08/06 16:12:23
山本って
自慢ばかりの
中身のない講義で
全然使えない奴だろ
176:氏名黙秘
07/08/06 18:27:39
>>175
悪いことは言わないから、山本の本を読んでみな。
国家と市民社会
近代社会と世間
法実証主義と自然法主義
などなど、いろんな対立項目が出てくる。
それに従って、問題分析をすることができる。
177:氏名黙秘
07/08/07 14:12:45
一度もマトモに文章書かないで受験するなんて・・・
178:氏名黙秘
07/08/07 14:30:48
>>177
マトモに文章書いたことがないやつなんていないだろ
179:氏名黙秘
07/08/07 18:34:07
小論文形式でってことだろ。
俺も試験形式で練習していないから、ちゃんと対策しねーと。
180:氏名黙秘
07/08/08 00:27:10
併願だと、小論やる気うせるよね
181:氏名黙秘
07/08/08 00:56:10 j6JXlGKm
山本のように答案が書けない自分がムカつく。
添削してもらいたいんだよな、自分の答案を。
どこの予備校がおすすめ?
クオリティが高くて早く添削してくれるところがいいんだけど・・・
182:氏名黙秘
07/08/08 01:03:36
>>181
かーちゃんに頼め
183:氏名黙秘
07/08/08 08:45:07
>>181
予備校本をモチーフにすればいいだけだろ
予備校のバイト添削にクオリティを求めるなよ・・・
184:氏名黙秘
07/08/08 08:48:25
と貧乏キモヴェテが申しております
185:氏名黙秘
07/08/08 12:40:09
>>181
Z会の法科小論文は添削のクォリティ高いけど、
答案を郵送でやりとりするシステムだから、
早くないんだよな。
186:氏名黙秘
07/08/08 13:23:02
普段から、論理力を鍛えようと気を遣ってる。
たとえば、オフサイドのルールを短い言葉で分かりやすく説明するとか・・。
187:氏名黙秘
07/08/08 13:32:31
>>186
DFがいない時にキーパーの目の前でパスを受けること
188:氏名黙秘
07/08/08 13:40:16
キーパーの目の前である必要はないだろw
189:氏名黙秘
07/08/08 14:08:48
>>188
いや、意外とアリじゃね。
多少距離があっても目の前と言えなくはないし、短い言葉でわかりやすいかと。
190:氏名黙秘
07/08/08 14:48:22
定義として不十分だな
例外的な場合を包含していない
191:氏名黙秘
07/08/08 16:27:42
こうやって数行くらいでまとめられるようなお題を出し合ったら面白いかも。
192:氏名黙秘
07/08/09 01:06:19
インターネット上の匿名掲示板の特徴を挙げ、功罪を論ぜよ
193:氏名黙秘
07/08/09 02:42:36
>>192
匿名イクナイ
194:氏名黙秘
07/08/09 02:56:38
なんかやけにシステマティックにやろうとする人が多いんだな…。
浅羽の本は、すべてが入門的な話だと思うから、参考文献にもあたった方がいいよ。
195:氏名黙秘
07/08/09 07:25:37
>>194
普段から様々な情報を取り入れてれば問題ないだろ
アウトプットの方法が問題なんだから
196:氏名黙秘
07/08/09 11:01:58
>>195
普段取り入れられる情報じゃあ書けないだろ
いつも法哲学とかグローバリズムの本質とかパターナリズムとかに触れてるやつなどそうそういない
197:氏名黙秘
07/08/09 15:02:04
法哲学というと仰々しいが、別に学問として勉強をしなくても、
問題の本質を考えれば、
自然と、自己決定とパターナリズムなどの価値対立にいきつくんじゃない?
198:氏名黙秘
07/08/10 00:38:42
微妙なところだな。
普段から色んな問題について、自分の価値判断以外のことも考えられてるやつには楽だろうし、
それが出来てない人は入門書的なやつを2、3冊読むくらいで良いんじゃないか?
199:氏名黙秘
07/08/10 14:40:38
小論文模試ってどこがよさそう?
200:氏名黙秘
07/08/10 15:55:36
だんぜん河合塾!
201:氏名黙秘
07/08/10 19:40:39 miAT6JU7
みんな小論文対策っていつからやってる?
漏れは八月から(笑)
202:氏名黙秘
07/08/10 19:49:16
何が可笑しいんだよ。
203:氏名黙秘
07/08/10 19:52:30
山本本いいね。
講義もいいらしいけど高いね。
204:氏名黙秘
07/08/10 22:23:38
合格レベルがどのくらいかわからんから不安だ。
みんな、自分よかずっとレベルの高い文章を書いているんじゃないかと・・。
適性のときのように意外と平均が低ければいいんだけどね。
205:氏名黙秘
07/08/10 22:48:48
小論は高いやつと低いやつの層がある。
平均程度は少ない。
206:氏名黙秘
07/08/10 22:51:35
でも実際小論の得点を見てみると
上位、下位がわずかで、平均付近に人数が固まりまくってる
去年得点を公開してるローをみてみると例外はなかった
意外と得点差つきにくいのね
207:氏名黙秘
07/08/10 23:19:32
問題文のポイントを取りこぼさず、
参考答案みたいなロジックで書いたら、
大体似たり寄ったりになっちゃわない?
だから、平均程度に固まるってのもうなづける。
後は何で差をつければいいんだろう。
上のほうであったように、浅羽のように思想的に深掘りするとか・・?
208:氏名黙秘
07/08/11 12:21:34
あのね、最近、自己決定とかパタナリとかの用語を使用する受験生が
多いのだけど、どこまで理解しているのだろうか?という疑問符のつく
答案が多いのが原状だよ。
だから、なるほどよく理解している、問題意識が的確だ、という印象
をもたれる答案を書くだけで上位になりそうだが。
209:氏名黙秘
07/08/11 13:18:39
専門用語を使うのも諸刃の刃だよな。
多少なりとも法哲学などに関心を持っていることをアピールもできるが、
内容の薄さを際立たせることにもなりかねない。
日常語で的確に書いたほうがいいのかも。
210:氏名黙秘
07/08/13 00:10:36
うーん。
でもパタナリズムは小論の必須だから、出題されたら触れざるを得ない。
定義を書くべきか。
そして論述のなかで、理解を示す他なかろう。
211:氏名黙秘
07/08/13 01:00:36 osDdfnoZ
ここ辰巳の山本とZ会の工作員多いな。
マジでいいの山本?Z会?
糞だったら怒るよ?
212:氏名黙秘
07/08/13 01:13:30
課題文から引用して、これはパターナリズムである。
しかし、このパターナリズムだと…という問題がある。
だから、私はこの考え方には反対である。
なんて書いているようじゃ、全くダメだね。
213:氏名黙秘
07/08/13 01:22:09
>>211
お前何様なわけ?
214:氏名黙秘
07/08/13 01:29:19
>>212
いくらなんでもそんな単純なことかかねぇよと思うが、
装飾をとっぱらったら、そんなふうに書いてしまうかも・・・。
215:氏名黙秘
07/08/13 01:40:58
一言説明というか、「パターナリズムとは○○よいうもので」くらいは必要だね。
論者による分類とか段階分けみたいのまではいらんと思うが。
216:氏名黙秘
07/08/13 06:15:42
ぶっちゃけ課題文による。
217:氏名黙秘
07/08/13 10:26:20
おまいらバカばっかだな
パタナリズムなんて考える必要ねーよ
218:氏名黙秘
07/08/13 11:21:50
何を考える必要あるんだ?
219:氏名黙秘
07/08/15 02:03:50
小論って、ペン書きだよね?
法律の試験と違って升目の用紙だから、間違えたら偉いことにならね?
220:氏名黙秘
07/08/15 02:53:26
添削って2週間もかかるんだよな
1通も帰ってこないまま25日の中大を迎えることになるw
221:氏名黙秘
07/08/15 03:00:31
>>220
添削に2週間もかかるってどこの答練なん?
222:氏名黙秘
07/08/15 03:22:50
セミナーとlec
今お盆だから3週間かかるかもだとw
223:氏名黙秘
07/08/15 16:47:04
>>219
ステメンとは違うから
二重線修正や挿入は多少ならオッケイだよ。
やりすぎたら印象悪いかもしれんけどね。
224:氏名黙秘
07/08/16 02:06:26
辰巳の模試を受けたが、米谷・石田はやっぱり数学の先生だな。
出題も解説もセンスが全然ない。
225:氏名黙秘
07/08/16 07:13:10 8mGgUYM7
久留米とか中京の問題でも結構書けなかったりする
小論文ってどこも難しいのね
226:氏名黙秘
07/08/16 12:02:55
>>225
問題の難易度と大学の難易度は関係ないよ。
評価レベルは違うだろうけどさ。
227:氏名黙秘
07/08/16 14:02:10
当たり前だな
228:氏名黙秘
07/08/16 18:00:55
過去門の本なんか買おうと思うんだけど、どこのがいいかな?
229:氏名黙秘
07/08/16 18:28:50
パッとしたのはないから各ローのホームページあさった方が良いかも
強いて言えばセミナーが合格者の再現答案があっておすすめか
230:氏名黙秘
07/08/16 21:39:39
>>219
え?小論は鉛筆じゃないの?
231:氏名黙秘
07/08/16 23:52:01
併願の人って小論文対策もうやってる?
232:氏名秘匿
07/08/17 00:08:12
うちは郵便事情がいいのか、投函してから添削が戻るまで10日だけど。
まあ、たいした差じゃないか……。
233:氏名黙秘
07/08/17 01:25:55
>>231
どこ受けるかにもよるよ。
中央とかみたいに早いとこ受ける人はもちろんやってる。
234:氏名黙秘
07/08/17 22:27:28
おまいら、すぐにスパム対策しろ
235:氏名黙秘
07/08/18 10:40:32
でも実質小論の出来云々の前にある程度の合否判定は出てるだろうよ。
特に㊥なんか日程上無理ありすぎ。
236:氏名黙秘
07/08/19 20:58:45
国立はどこも課題文が難しいね
特に新潟大は鬼w
書ける気しないわ
237:氏名黙秘
07/08/19 21:07:07
逆にいえば、読解に比較優位がある奴は狙うべきなのかもね
238:氏名黙秘
07/08/19 23:45:56
起承転結の次には闇があることをお忘れなく。
「起承転結闇」この順番で書けば合格間違いなし!
239:氏名黙秘
07/08/19 23:49:16
鬼瘴甜蕨闇
不合格ですた
240:氏名黙秘
07/08/19 23:53:43
絶望した!学力試験だけで合否が決まらないロー入試に絶望した!
241:氏名黙秘
07/08/20 00:44:32
時間が余ったのでよりよくしようと思って普段の校正ばりに
二重線&吹き出しで自分の言い回しを直していった
減点されてないことを祈る
242:氏名黙秘
07/08/20 12:03:54
不明確でなければ大丈夫じゃないかな
243:氏名黙秘
07/08/20 19:23:42
伊藤塾は?
244:氏名黙秘
07/08/20 20:04:12
>>239
どこ?
245:氏名黙秘
07/08/20 20:26:54
>>236
去年は自由に課題設定してよくなって
書きやすくなったぞ
成績開示で合格者平均取れてた
でも落ちた
246:氏名黙秘
07/08/20 21:18:57 YLC6a+0d
>245
適性は何点だった?
247:氏名黙秘
07/08/20 22:11:06
62
orz
248:氏名黙秘
07/08/21 04:52:50
もうすぐ中大だってのにいまだにうまく書けない
論証パターン作って山張ることにした
249:氏名黙秘
07/08/21 06:20:50
>>248
まったくつながりない話で申し訳ないが、
去年の中央の課題1の筆者の立場って、
文系理系ミックスじゃなくて、理系の立場だよねぇ??
これってひっかけなの?
250:氏名黙秘
07/08/21 08:42:11
そうか、みんな論証パターンをいくつか持ってるんだね
どうも時間が足りないと思ってたんだ
その場で考えてちゃ遅いんだな
251:氏名黙秘
07/08/21 12:17:43
>>249
セミナーの解等例でも筆者の考え方の根底にあるのは理系の立場と書いてある。
しかしこの文章かなりの悪文だよな。
あまりにも強引&突っ込みどころ多くて腹立った。
中大ロー教授のセンスを疑うわ。
252:氏名黙秘
07/08/21 12:25:08
>>251
どこからみんなと判断したんだ?
253:氏名黙秘
07/08/21 12:25:59
>>250
どこからみんなと判断したんだ?
254:氏名黙秘
07/08/21 12:57:37
>>253
もってないの?
255:氏名黙秘
07/08/21 13:57:26
論証パターンというのは形式面と内容面の両方のことなのかな?
俺は段落構成の形式面では、
アウトラインのパターンを問題に応じて使い分けるけれども、
内容までは事前に覚えてはいないな。
256:氏名黙秘
07/08/21 16:41:08 10ZcxDny
なるほど
形式面は確かに身につけておきたいね
それを優先しよう
257:氏名黙秘
07/08/21 16:53:11
特にグダグダになりやすい人は、先に形式をきっちりまとめるといいと思う。
各論点の深さもさることながら、
全体の論理的流れのほうが評価が大きいだろからね。
258:氏名黙秘
07/08/21 17:00:05
推敲を重ねて美文を書く時間なんかないもんね
形式に従った文の方が間違いはなさそうだ
採点するほうもそのほうが楽だからいい点付くかもね
259:氏名黙秘
07/08/21 22:32:10
ネットでは散々サヨク叩きに興じているのに
小論文ではまるで社会民主主義者のようなことを書いてしまう。
あら不思議。
260:氏名黙秘
07/08/21 23:15:25
>>259
死亡フラグたってるぞ
261:氏名黙秘
07/08/21 23:17:48
いや、俺のことじゃないけどさ。
262:氏名黙秘
07/08/22 05:36:30
どういうように書けばいいのよ
確かにで要約
しかしで反論
思うにで例
従ってで??
263:氏名黙秘
07/08/22 10:04:44
論理の運びとしてはそれもいいんじゃない?
「思うに」は法律文章の言葉だから使わないほうがいい。
264:氏名黙秘
07/08/22 11:13:48
俺も小論文だと、普段の思想とはちょっと変わって、
弱い立場への思いやりを強調するほうにシフトしてしまうな。
別にわざとじゃなくて、自然にだけれども。
265:氏名黙秘
07/08/22 11:36:14
やべーまだ型も作れてない
266:氏名黙秘
07/08/22 12:03:31
俺はポストモダン的になるぜ
267:氏名黙秘
07/08/22 12:27:54
おまいら形なんかつくったら終わるぞ
そのばで考える以外ない
268:氏名黙秘
07/08/22 12:43:03
gdgdにならないか?
269:氏名黙秘
07/08/22 14:54:24
ならない
予備校じゃ1位とかとれたし
270:氏名黙秘
07/08/22 15:00:33
2
271:氏名黙秘
07/08/22 16:06:12
3
272:氏名黙秘
07/08/22 16:28:26
この板へのID制導入の是非について論じよ
273:氏名黙秘
07/08/22 17:37:04
>>272
小論文との関連性が認められず、スレ違いの疑いが濃厚w
274:氏名黙秘
07/08/22 21:06:52
>>269
小論文スレなんだから根拠と説明を厚く書いてくれ
275:氏名黙秘
07/08/22 22:36:11
最低限、時間内に体裁のととのった文章は書けるようになった。
でもイマイチ、設問文の論点把握と掘り下げが足りない。
276:氏名黙秘
07/08/22 22:41:16
ところで、皆どこらへん受けんの?
277:氏名黙秘
07/08/23 07:14:41
何故か多摩まで行かされる所
278:氏名黙秘
07/08/23 09:46:25
確かに269の言うとおり形式にこだわらず
自由に書いた方がいい点もあるだろう。
しかし、それは269の文章能力が十分に高いから可能であり
一般人が形式なしに論文を書けばgdgdになる可能性がある
例えば>>231などが挙げられる(ごめんよ
従って、269の言うことは例外であり
一般的には形式に沿って論文を書くことが適切である
ちなみにこれで何点?
279:氏名黙秘
07/08/23 11:12:38
>>278
それじゃ65点だな
280:氏名黙秘
07/08/23 18:44:09
>>279
思ったより良かったw
ちなみに残り35点はどうしたら上がるんだ?
281:氏名黙秘
07/08/23 19:54:27
>>279
269の言うとおり形式にこだわらず自由に書けば上がるw
282:氏名黙秘
07/08/24 17:58:32 CcSgvyKD
Wセミナーの添削の採点ってどうなんですか?
大体19点位で一応合格答案の点数越えてるけど甘いですか?ここの採点。
283:氏名黙秘
07/08/24 17:59:09 CcSgvyKD
Wセミナーの添削の採点ってどうなんですか?
大体19点位で一応合格答案の点数越えてるけど甘いですか?ここの採点。
あと平均とかないんですか?
284:氏名黙秘
07/08/24 18:19:02
点数とか合格判定は気にしないほうがいい。
絶対的レベルを引き上げることだけを考えて。
285:氏名黙秘
07/08/24 23:28:16 zn3cizM/
慶應の2004年むずすぎるだろあれ
初めて手が出なかった…orz
286:氏名黙秘
07/08/25 01:02:12
阿部きんやの世間論は定番じゃん
今となってはだけど
もっと抽象的でわけわかんない文章はたくさんある
287:氏名黙秘
07/08/25 01:15:19
ノー勉で明日は中央に特攻しる。
一番の問題は朝起きれるのかどうか。
288:氏名黙秘
07/08/25 01:21:03
>>287
無勉を誇るなw
でも、試験頑張ってな。
289:氏名黙秘
07/08/25 10:25:31 RzfLC2TG
>>286
いや文章はすらすら読めるわけだが
答案を書くのがむずかった
うわーorzって感じですた
文章でいうと、ネグリとハートの「帝国」のほうがむずいかな
290:氏名黙秘
07/08/25 14:02:07
今受けてきたけど中大は毎年簡単だね
俺がうわーと思ったのは
05新潟大(読む気しない)
05信州大(なげーよ)
06大阪大(これ完璧に理解できる中学生はほぼいないだろう)
こいつらは途中で読むの諦めた
291:氏名黙秘
07/08/25 19:48:11
同志社と神戸も嫌だったなぁ…
292:氏名黙秘
07/08/26 00:36:51
本番の小論文はボールペン書きなのですか?
訂正の仕方とかも二重線、噴出しで挿入とかで大丈夫?
293:氏名黙秘
07/08/26 12:58:57
そだよ
294:氏名黙秘
07/08/27 09:49:48
>>292
ペンの学校もあれば、ペンでもシャーペンでもどちらでも良い学校もある。
中には少数ながら、ペン禁止でシャーペン(鉛筆)、あるいはペンもシャーペンも禁止で鉛筆の学校もある。
要項や1次の通過通知に書いてあるはず。
295:氏名黙秘
07/08/27 23:15:47
既に受けたところはボールペンで、修正テープの使用可って書いてありました
296:氏名黙秘
07/08/27 23:20:08
今って、修正液よりもテープのが使ってる人多いのかな?
ちなみにテープ派だけど
297:氏名黙秘
07/08/27 23:22:50 qHOqUb/u
91 :氏名黙秘:2007/08/27(月) 21:41:25 ID:???
修習先のうちの先生も
「大量合格しても、大半はまともに就職できず、仕事をちゃんと覚えられないから
競争にはならないので、自分は別に恐くない。
ただ、大量合格させられた奴らはかわいそうだな」
と言っていた
105 :氏名黙秘:2007/08/27(月) 22:20:19 ID:???
一般の実務家のみならずローの教員すらローに来るなといってますからねえ。
ほんとローに行く奴は馬鹿のきわみ。
298:氏名黙秘
07/08/27 23:29:18
>>297
それでも俺は行くよ
どっか受かればね
299:氏名黙秘
07/08/28 11:03:34
>>297の中の105が極めて低脳だということはわかった
300:氏名黙秘
07/08/28 11:17:18
そう思っていられるのは今のうちだけだけどね
301:氏名黙秘
07/08/28 23:00:30
あっそ
302:氏名黙秘
07/08/29 20:51:08
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
303:氏名黙秘
07/08/29 21:18:29 0rpSs5NC
あはは、あはは
304:氏名黙秘
07/08/31 11:17:08
Z会の添削って評価が辛い気がするけど、俺がダメなだけなんだろうか……
305:氏名黙秘
07/08/31 12:38:47
わかる、毎回怒涛の駄目だしで落ち込むよね。
でも、それだけ添削技術が高いってことだと思う。
実際、添削してもらったやつの訂正をローの入試でそのまま使ったら
合格者平均取れてた。
306:氏名黙秘
07/08/31 17:51:27
>>305
あなたロー生?
307:氏名黙秘
07/08/31 20:14:15
んにゃ、上の方でも書いた新潟受験生
308:氏名黙秘
07/09/01 16:18:06
35
309:氏名黙秘
07/09/02 00:27:02 hE34Wlpm
小論文って本番の時、制限時間内で書き切れるもんなの?
310:氏名黙秘
07/09/02 01:15:22
>>304
評価はともかくZ会の添削者のコメントはけっこう宝だぞ。
テキストも今市、出題も特にいいとは思わなかったが
あの忌憚のないコメントは本番受ける前に自分の欠点を
知る事ができるわけだから、すごく貴重なデーターだ。
311:氏名黙秘
07/09/02 09:10:27
>>310
禿同
312:氏名黙秘
07/09/02 17:03:52
>>310-311
そうなんだ...!
申し込んだはいいけど読んでみることすらしなかったから
真面目にやることにするよ。
自分は304じゃないけど、参考になった。
313:氏名黙秘
07/09/03 00:34:14
今からZ会のテキスト読むより、早く書いて出した方がいい。
構成は樋口とか辰巳のバイブルに載ってるようなありきたりのもの
を使えばいいから一日でも早く全部出すべき。
添削は的外れなコメントも無いではないが、結局それが他人から見た
自分小論文なんだよ。
あとは予備校系の模試で出題形式とか時間の使い方を練習だろうね。
314:氏名黙秘
07/09/03 13:44:07
>>309
普通は書ききれる。つーか、書ききるように時間を考えて書く。
ちゃんと書ききれなければ不合格決定だから。
同志社のときは回収のときに他の人の解答用紙見える(字は見えないけど書いてあるかどうかは見える)けど、大問がまるまる一つ白紙だったり、量少なかったり、大問3の小問のうち1つか2つ書いてない人ってのがちらほらいた。
もしかすると1.5割~2割くらいの人が全問ちゃんと解ききれなかったかもしれない。
特に難しい問題はなかったから、大問1(やろうと思えば短時間で解けるが、表をじっくり読むと時間がかかる)から解いて時間配分間違えたんだろうと思う。
315:氏名黙秘
07/09/03 15:47:39
内容云々の前に最低限、形式の整ったものを最後まで書かなきゃいけないからね。
316:氏名黙秘
07/09/03 21:27:54
同志社の小論文は時間的にちときつすぎと某講師が言っておった。過去問みたが
確かに。
317:氏名黙秘
07/09/03 22:23:59
常に時間切れな俺は今日Z会申し込んだ
いつくるんだ?
318:312
07/09/03 22:48:30
>>317
早ければ2~3日で届くよ。
お互い頑張ろう!
319:氏名黙秘
07/09/03 23:33:54
模試とか問題集の解答例で最小限の知識で説得力ある小論を
構成できているものが見つかったらそれもストックしておくといいよ。
俺の場合そのストックが10位と何度もとき直すための過去問20位、
Zで指摘された自分の欠点を箇条書きしたものをグルグルまわして
なんとか休廷ローに入ることができたよ。
320:氏名黙秘
07/09/04 01:42:21
>>318-319
ありがとう
あんまり時間無いけど最後まで頑張ってみるよ
321:氏名黙秘
07/09/04 13:44:31
Z会の受講料金て、申し込み後すぐ支払うんですか?
今すぐにやりたいけど、来週になんないと給料が入らないorz
322:氏名黙秘
07/09/04 16:24:16
>>321
そんな時はカード払いだ
323:氏名黙秘
07/09/05 12:00:58
女は論理的思考できないやつ大杉なのにな
324:氏名黙秘
07/09/05 12:15:39
下半身でしか考えることできない男、乙
325:氏名黙秘
07/09/05 16:40:44
しまった、振込で申し込んでしまった>乙会
「1週間以内に専用の払込用紙(請求書)をお届けいたします」って・・・orz
326:氏名黙秘
07/09/05 16:47:07
未収入試は女の方が強いんだけどな
327:氏名黙秘
07/09/06 01:07:59
結局Z会最強ってことでおk?
328:氏名黙秘
07/09/06 01:39:08
z会にも欠点がある、それは数が少ないこと。
八枚しか添削してもらえない。
なので、余裕があれば、添削自由にしてもらえる予備校探して(熱意のある講師が
してくれる場合がある)、z会で見つけた自分の欠点の改善、確立した方法論の実践
しまくるのがよろし。
329:氏名黙秘
07/09/06 03:59:41
>>328
そいつは金も時間もかかるな
そうもみんな小論上手だと思っていたら
そんなとこから既に差がついていたのか
330:氏名黙秘
07/09/06 10:54:11
Zは通信だから時間の使い方は学べない。
テンションかかった状態でややこしい出題を
時間内に処理する練習は予備校系の方がいいんじゃないか。
331:氏名黙秘
07/09/06 11:10:29
z会で基礎をマスターしたら
予備校模試も2回くらいは受けたほうがいいかもね。
332:氏名黙秘
07/09/06 23:46:19 2OxiGWyN
小論文の予備校模試って、模試単独で受けられるの?
333:氏名黙秘
07/09/07 01:17:38 RslNgKxy
LECは統一模試あります。1回だけですが。
個人的には
パーフェクト答練とてもよかったです。
時間があれば通信で受ける価値あると思います。
334:氏名黙秘
07/09/07 02:05:16
漏れ(現某下位ロー生)の小論文対策(金がなかったので予備校は利用できなかった)
①教養としてのロースクール小論文
②法科大学院小論文 発想と展開の技術
③法科大学院小論文試験 発想マニュアル第2版
④法科大学院小論文試験良問厳選 本試験問題集
⑤ロースクール小論文合格者再現答案集
1.①②③を読んで知識・解法を頭に入れる(①の世間論が的中した。ちなみに、佐藤直樹の「世間」関係の本は面白く、それでいて論文対策にもなる)。
②は必読である。フーコーの権力論はツールとして使えるようにしておくとよい(漏れはこれを応用して論文を書いて今のローに合格)。
蛇足だが、ポストモダンについては「図解雑学 ポスト構造主義」が簡にして的を得ており良書。
2.⑤や過去問で志望校の小論文問題の出題傾向を調べる。
志望校の出題傾向に合う②③④の解答例をボールペンで制限時間内に丁寧に写経(書き写し)する。
写経した解答例を繰り返して読んで体得する(繰り返して読めば自然と覚えるので暗記不要)。これが一番重要である。
出題テーマは大体決まっているので、あらかじめ解答例のストックを頭に入れておき、問題文に合わせて覚えてきた解答例を改良(オ リジナル化)すればよい。
3.志望校の試験直前に過去問を用いて制限時間内で実際に解いてみる。
ただし、資料解釈(図・グラフの解釈)型の小論文対策には使えないのでご注意を。
スレ違いであるが、ステメン・面接対策は以下の本を使用した。
①法科大学院志望理由書―問題発見と展開の技術
②ロースクール ステートメント・面接合格者再現集
335:氏名黙秘
07/09/07 07:23:08
>>334
ありがとう。
来年受けようと思っていましたけど、
こういう具体的な書き込みは本当にありがたい。
336:氏名黙秘
07/09/07 12:39:36
下位ロー受かるのにそれだけ努力しなきゃいけないことに驚いた。
自分まだそんなに小論対策してないや、、ホントやばすぎ(汗)
337:氏名黙秘
07/09/07 15:18:26
適性低かったから下位ローに行ったんじゃない?
既習か未習かも書いてないけど。
338:氏名黙秘
07/09/07 17:37:33
①教養としてのロースクール小論文
これと過去問やれば十分。
339:氏名黙秘
07/09/07 23:49:23
毎度毎度少しズレたことを書いてしまう。なぜだ。少しズレる。
340:氏名黙秘
07/09/07 23:57:19
俺は毎度毎度足りない。
様式的には整っているといわれるが、
一番書いて欲しい論点を書いていないことが多い。
341:氏名黙秘
07/09/08 00:44:35
単に設問を理解できていないだけじゃん
342:氏名黙秘
07/09/08 01:35:07
334でつ。
>>335
どういたしまして。
今年適性試験を受けているのであれば最後まで諦めずに頑張って下さい。
>>336
この程度の学習量、法曹を真剣に志す方であれば誰でもこなせます。ローを受験する人は元々地頭が良いですから。
また、漏れは元々フランス現代思想ヲタクだったし、試験が年明けだったので余裕で間に合いました。
>>337
仰るとおり適性試験は平均点を大幅に下回りました。
未修です。既修は落ちました。
学業成績(他学部)・職歴・資格(行書)が考慮されたこと、面接が上手くいったことが幸いしました。
343:氏名黙秘
07/09/08 03:55:16
>>334
自分で考えないアホは消えろ。一定の知識・あてはめ(?)は必要だが
典型的な臼歯ベテの考え方じゃねえか。
下位ロー?仮にもロー受かったなら消えろ。自分の身を案じてろ。
はっきり言って、なんの参考にもならん。
344:氏名黙秘
07/09/08 04:27:59
なら343の勉強方法晒せ
345:氏名黙秘
07/09/08 04:34:59
>>343は一所懸命勉強しても小論文の成績が上がらなくて必死なんだよww
346:氏名黙秘
07/09/08 07:10:51
>>343
小論文やばいなぁ、ばいなぁ、点数上がんないなぁwwwww
347:氏名黙秘
07/09/08 07:16:59
小論文の過去問、解説者によって論点バラバラじゃない?
ロースクールの制度がまだスタートして間もないから精度が低い?
348:氏名黙秘
07/09/08 07:21:16
>>343
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
349:氏名黙秘
07/09/08 07:27:10
>>347
俺もそれ気になった。小論文の優秀答案ほど不確定なものはない気がする。
350:氏名黙秘
07/09/08 07:43:41
343に同調するわけじゃないけど
「②③④の解答例をボールペンで制限時間内に丁寧に写経」って所は少し危険だと思う。
答案の問題に対する考え方は多くある一つに過ぎない。これだと「自分で考える」って
ことが抜け落ちてしまう。
殆どの小論はちゃんと社会問題に高い関心をもって、解決をどうするかを考えていれば
結構容易に書けるものばかり(一部上位校除く)。なので、ロー対策教養書の考え方を
絶対しするのはあまり得策じゃないと思う。
351:氏名黙秘
07/09/08 08:04:32
>>350
俺は逆に写経なるほどなと思ったよ。俺、文章書くの好きなんだが、それでもいわゆる論文と受験小論文は構成や言い回しがだいぶ違う。受験小論文の形式を自分に定着させるには、頭で理解しただけだったら不完全だから、体に刻みながら定着させてくってのはありだと思ったよ。
352:351
07/09/08 08:07:13
それから、議論に強いけど文章はちょっと・・てやつにオススメなのは、書き出す前に問題への解答を頭ん中で口頭で解答するようにイメージしてみること。
小論文は自分の特性に合った解き方が一番強いと考える今日この頃。
353:氏名黙秘
07/09/08 10:05:12
確かに形式理解にはいいかもね。
354:氏名黙秘
07/09/08 10:13:16 kSPMTi+z
>>314
同志社の答案全部書ききれた人は8割くらいもいるってこと??
そんなにみんな速いの??
俺は去年の問題なら、2,3は全部できたけど、大門1がほとんど出来なかった。
マジ時間たらん。
355:氏名黙秘
07/09/08 14:52:11 rJPaeynk
すでに小論受験された方、
どんなテーマが出たか教えてもらえると
ありがたいです。
356:氏名黙秘
07/09/08 14:57:34
明治の未習の小論文は特殊だよね。
環境保護の法律の条文を書けってさ。
357:氏名黙秘
07/09/08 20:29:57
中央はここでテーマだけ挙げると勘違いしてしまいそうだから、直接友達に見せてもらうことをオススメする。
358:氏名黙秘
07/09/08 23:40:03
明治は純粋未収抹殺するつもりとしか思えない
359:氏名黙秘
07/09/09 04:57:54
今日の慶應の小論文なにが出たか誰か教えてください。
自分は受けられないので…。
中央はざっくり言うと、問1が英語公用語化について。問2が民主主義と平等について
360:氏名黙秘
07/09/09 20:13:16
慶應の小論文
多数決の原理について
361:氏名黙秘
07/09/09 20:34:24
中央の問2と多少重なりますね。
去年のトクヴィルブームは終わってないんですかね。
362:氏名黙秘
07/09/09 20:50:24 o4bNuClF
民主主義と自由主義は、普通結び付かない。
両者の一体化には
工夫が必要ということでしょうか。
363:氏名黙秘
07/09/09 21:58:24
だからザコ本読む前にアルマ法哲学と
駿台村田の小論文読んどけと…
364:氏名黙秘
07/09/09 22:12:10
切実に、読むべき本を教えてください。
いまだに全然書けず時間がありません…
365:氏名黙秘
07/09/09 22:25:52
プラネテス
366:氏名黙秘
07/09/10 08:22:41
>>364
吉岡本でよい
この時期あれこれやっても仕方なかろう
367:314
07/09/10 21:21:27
>>333
自分の他にもレックのパーフェクト答練良かったっていう人いてうれしい。
これとレベルアップ演習と模試だけしかしなかったよ。
>>354
内容はともかく、こっちの席では文字数的には多分それくらいは書ききれてる人いたと思う。
回収のときに、書けてない人いるのか試験管の手元にあるのとか見てただけだから、そんなにはっきりはわからないけど、問2と問3がそれぞれ容量足りてなかったり白紙だったりした人が10人に1人くらいずついたような気がしたんだよ。
そっちの席では全問書けてない人ってもっといるっぽかった?
自分受けた中では、こんなに書ききれてない人がいたのは同志社だけだったよ。
神戸はきつかったけど、問題が分かれてないから書けてないとかはわからないしね。
大問1できなかったのか。
文字数少ないから書く内容のポイントを一番核っぽいものに絞って、必要な表の必要な部分だけ見て書けばよかったと思う。
あの大量の表は、時間を使わせるための罠だと思いながら、「みんなこの罠に引っかかってくれればいいのに」と思いながら20分位で解いたよ。
合ってるかどうか知らんけど、書類クソで受かったから多分合ってる(内容的にちゃんと書けてる)かと。
時間が足りない系の人は緊張感のある模試や答練(自宅じゃなくて教室でやるやつ)をガンガンやればペースつかめるんじゃないかと・・・。
去年のレックの関西の採点は、優秀答案のときはあまりアドバイスの量は多くないけど、たまに点数悪いときは結構たくさんアドバイスあったり、添削者の自作レジュメが貼ってあったりしてて、何が悪いかわかった。
368:314
07/09/10 21:26:34
試験管→試験官に脳内変換してください。
369:氏名黙秘
07/09/11 00:55:58
>>367
去年の同志社未修合格者!?
自分も去年受験したんだけど、不合格で今年再チャレンジ。
もっとも今年は併願するけど。
解答した後の手応えはどうだった?
自分は時間内に書ききるのに必死で、手応えとか全く分からなかった。
大問1は、確かに必要な資料だけ絞り込んで読み取ったけど、
その絞り込む作業で時間かかった気がする…。
そして、一番後ろの席での受験だったから、他の人の解答状況は全く分からなかった。
370:氏名黙秘
07/09/11 01:30:54 42a0M5zV
私も今年、同未修受験します。
見切りをつけて、さくさく書くのが良さそうですね。
とにかく最後まで書くよう努めます。
371:氏名黙秘
07/09/11 15:49:55
予備校の評価では最高もらえるようになってきた。
でも、こんなんで良いのかって言う不安感は拭えない。
372:氏名黙秘
07/09/11 16:24:52 BYJzBgCp
自慢すか
373:氏名黙秘
07/09/11 16:37:55
たしかに、何度か書いていると特定の添削者好みのポイントは押さえられるよね。
でも、大学も本当に同じ評価するのかな・・?とは思ってしまう。
複数のところにちょっとずつ添削を受けてみて、
いろんな風を入れるのがいいのかも。
374:氏名黙秘
07/09/11 16:38:53 y2Ce3Pu/
私は予備校評価いつも60点なんですが
どうしたら75点以上にいくのでしょうか。
キーワードをちりばめ、惨めな独自意見を無理して追加すべき?
375:氏名黙秘
07/09/11 16:43:40
評価にコメントはついていないの?
376:氏名黙秘
07/09/11 16:44:43
自分は一応中央の未習の1次通ったんですが、予備校の評価は低かったです。
予備校の優秀答案は確かに段落分けとか、文章力とかは凄いと感心してました。
自分にはこんな答案書けないって思ってましたし、実際今でも書けないです。
377:氏名黙秘
07/09/11 16:51:52 y2Ce3Pu/
<<375
大体、ポイントを把握しましょうという評価です。
正直、模範解答よりも、私の答案の方が
普通の人にはわかりやすいのにと思っています。
378:氏名黙秘
07/09/11 16:59:04
小論は他人と違う奇抜なこと書くと高得点とれるよ。
379:氏名黙秘
07/09/11 17:30:43
>>377
レックのパーフェクト答練?
おれもだいたい70点で、どうしても75点いかないんだよなぁ。
380:氏名黙秘
07/09/11 17:36:12
>>376
適性や学部成績がすごく良かったりした?
381:376
07/09/11 20:46:22
適性は80後半。学部成績はボロボロだ。
382:氏名黙秘
07/09/11 20:54:05
おれもヘボな小論で受かってた
一部の凄い奴を除いて
9割の人の小論はたいしたことない
383:氏名黙秘
07/09/12 00:35:02
もう小論書きたくないよ
今日も酒飲んで現実逃避しながら帰って来た
アル中になる前にどこか受かるのか?俺
384:氏名黙秘
07/09/12 00:52:46 3iXeBa/7
そんなんじゃ既に新司に絶えられない
385:氏名黙秘
07/09/12 02:12:13
>>383
おまいの気持ちわかる
早く受からせろよ!法律やりてーんだよ! だろ?
でもやるしかないんだ
がんばろーぜ
386:氏名黙秘
07/09/12 02:26:23 GoDWWn9R
私もアル中。
しかし、ここで踏ん張れないと、人の紛争解決なんてできないよ。
と、日々自分をごまかしてます。
皆つらいのよ。
387:氏名黙秘
07/09/12 02:33:35
アル中はローより先にまず病院へ
388:367
07/09/12 02:42:19
>>369
そう、去年の。
解答した後の手ごたえは小論文に関してはあったよ。
ただ、ちょっと自信ない小問があったから、レックだと70~77くらいの点数だったんじゃないかと思う。
だから、ちゃんと全問解答できてない人がちらほらいるのを見て、ちょっと希望を持った。
書けてない人がいるってことは、書けたけど内容が十分じゃないって人もそれなりの数いそうだから、書類の分カバーできるかな?と。
罠にはまってしまったんだね。
自分は、問題文と表の題名だけ見て、使う表は構成とともに一瞬でだいたい決めて、さっさと大問1とばして他の解いてたんだよ。
>>370
どうもそうらしいですね。
>>377
その「ポイントを把握しましょう」という評価から察するに、おそらく問題文・資料文の読解が足りず、十分に問題に答えられていないのか、厚く書くべきところと薄くていいところの区別ができていないのかではないかと思われます。
自分は75点が一番多く、70~77の中をうろうろしていましたが、たまにそれ以下の点数とった時には読み間違えがありました。
資料文にあるキーワードは使いますが、それ以外のロジックは使えないんですけど、問題文と資料文をしっかり読んで問題に忠実に答えれば(自説や例も書きますが)77まではいけました。
当然ですが、「惨め」な独自意見を「無理して追加」というようなことはしてはいけないと思います。
説得力がある(ように思える)からこそ書くわけですし、「無理して追加」したら全体として違和感ある文章になってしまいますし。
理論的に一貫した説得力のある独自意見を、効果的なところでさらっと追加がいいと思います。
模範解答はうまくロジック持ち出して書き換えていると思いますけど・・・。
あれは神だと思って(きっと>>371も神)マネするのは諦めてました。
>>379
今年レックのパーフェクト答練受けてるのですか?
過去問検討に同志社と京大ありました?
389:氏名黙秘
07/09/12 04:13:27
セミナーのいつでも添削の採点ってどうですか?
ちなみに中落ちで12~14をうろうろしています
390:369
07/09/12 23:59:36
>>388
そっか、やっぱり手応えはあるもんなんだな。
同志社って二次は書類は考慮せずに小論文だけで判断するんじゃない?
自分も適性が平均ちょいで書類はよくないはずなんだけど、二次での逆転可能性を考えて特攻してみた。
結果はorzだったけど、388は小論文の実力が書類で高スペックだった人たちよりも上だったんだね。
・・・今年は罠に引っかからないように頑張ろう。
うー、本番がもうすぐだ。
でもその前に明日は明治の一次発表だ。すっきりした気分で試験にのぞみたいものだ。
391:氏名黙秘
07/09/13 00:36:56
>>390
>同志社って二次は書類は考慮せずに小論文だけで判断するんじゃない?
正確には「だけ」ではないお。
入試Q&AのQ44参照。
392:氏名黙秘
07/09/13 00:58:27
慶應の小論文がうまく書けず、いまだショックの中・・・
今日は安倍退陣のニュースをずっと見てた。
もう何をすればいいんだ
393:氏名黙秘
07/09/13 01:04:09
>>392
ドンマイ
俺は面接のために空けておいた今週末なのに
まったく予定がなくなってしまい気分は迷走中
来年のために今から電話帳でも買っちゃおうかとさえ思う
394:氏名黙秘
07/09/13 01:04:35
>>391
まあそうだけど、自己アピールシートは小論文よりもどう採点されてるかわかんないから
実質小論文だけでの勝負と考えた方がいいんじゃまいか
ボーダー点すらとれなかったら自己アピールシートも考慮してもらえないわけだ
395:氏名黙秘
07/09/13 05:23:15
適性も英語も書類に入るんじゃないの?
まぁ何にせよ、小論文は大きな比重をもっているだろうけど。
396:氏名黙秘
07/09/13 09:35:57
>>394
だからこそ「正確には」ってあえて書いてるんじゃね?
397:氏名黙秘
07/09/13 09:37:38
■出願書類
入学志願票(本学所定用紙)(写真含む)、卒業(見込)証明書等成績証明書
法科大学院適性試験成績カードならびに法科大学院統一適性試験成績証明書の
いずれか1つもしくは両方、履歴書(本学所定用紙)、自己アピールシート(本学所定用紙)
(+語学・資格等の任意提出)
(Q&Aから抜粋)
第2次審査は基本的には筆記試験の成績で判断します。ただし,ボーダー上の
同点者については自己アピールシートを考慮します。自己アピールシートの評
価にあたって,未修者については「法律関連の能力・資格」は考慮しません。
「(出願)書類」は、適性、語学、自己アピールシート等の個別の評価対象を総合した
もの。そしてボーダー上の場合に考慮されるのはあくまでも「自己アピールシート」で
あって「(出願)書類」が考慮されると読み取ることはできない。主観を交えず文面を
正確に読むことは小論文試験、またはその先の法律科目試験においても重要だと思う。
398:氏名黙秘
07/09/13 09:37:51
>>395
書類じゃなくて自己アピールシートって書いてあるから、英語は入るけど
適性は入らないと思われ。
399:398
07/09/13 09:39:36
>>397 13秒差で負けた…orz
400:氏名黙秘
07/09/13 09:42:43
>>396
だからこそ「実質」ってあえて書いてんじゃね?
401:氏名黙秘
07/09/13 09:43:00
>>394
>実質小論文だけでの勝負と考えた方がいいんじゃまいか
>>391はそういう趣旨だと思うが。
402:氏名黙秘
07/09/13 19:45:31
>>397
要綱には筆記の成績と出願書類に基づき審査って書いてたから、それ信じてたわ。
QアンドAは見てなかった。
403:氏名黙秘
07/09/13 23:07:25
2時間半もあって慶應小論文うまく書けなかった。
みんな余裕そうだったし、終わったな。
国立どこか受からないかな。。。
未修はブラックボックスだよ。
404:388
07/09/13 23:50:53
>>390
去年も同志社二次はほぼ小論文ガチだった?
去年は違ったような気がしたのだけど・・・忘れた。
逆転したと思ってたけど、書類ほぼ関係ないなら自分の小論文たいしたことなかったのかも。
新試の未修合格率、受け控え入れても同志社は国公立含め関西で一番に近いくらいいいんじゃないかな?
7法要件で半既修者がいた京大と同じくらいっていうのは、未修の教育力があるってことだろうと思う。
マーチ+上智+学習院は受け控入れると未修は散々な結果だし、志願者少ない今年の同志社はお買い得だろうね。
とりあえず確保できるように今週末がんばってください!
405:390
07/09/14 00:43:59
>>404=388
去年の同志社二次は小論文ほぼガチだったはずだよ。
去年は今年みたいに自己アピールシート考慮なんてことはQ&Aにも書いてなかったはず。
でも同志社の二次合格者って既習併願者も含めての合格だから、
併願からの未修合格が何人いるかはわからないけど、実際は倍率結構高いんじゃない?
それにあの分量だし、受かった人は素直にすごいと思うよ。
未修の合格率は他校と比較したらよかったみたいだね。
本スレでは叩かれまくりだけど、3年間みっちり学ぶのならよいかも。。と思っちゃう。
環境設備も素晴らしいし。
ありがとう、ちょい遠征になるので明日京都に向けて出発しまーす。
406:氏名黙秘
07/09/14 01:02:21
同志社スレみたいになってて申し訳ないけど、本スレが荒れてるので、
ここで聞かせてください。
同志社の去年の試験時間って、3時間なんですか?
407:氏名黙秘
07/09/14 01:19:29
>>406
本スレほんとに荒れてるよね…
去年の試験案内確認してみたら3時間だった。
だから今年は時間が短くなったね。
ちなみに去年までは未修の試験時間は午後だった。
408:氏名黙秘
07/09/14 02:01:56
>>497
へえ、短くなったんだ。
神戸も京都も3時間だから(去年は)3時間の方がいいのに。
>>406
ちなみに去年は同志社(午後)と関学(午前)併願できた(未修専願は)。
どうも関西私学に未修で入ることになるなら、このどっちかじゃなきゃいけなさそうだから、どちらかしか受けれない今年の受験生はかわいそう。
409:氏名黙秘
07/09/14 06:31:16
>>407
ありがとう。
ということは、やっぱり去年とは少し形式が違う問題になるのかな。
410:氏名黙秘
07/09/14 10:53:55
大問3題だすと採点が大変だから、2題にするとかかな?
で、3題3時間だときつすぎるから、2題2時間30分にしたとか。
411:氏名黙秘
07/09/14 18:41:30 i9gdgfpN
小論文の書き方について確認させてください
訂正するときは二重線で消すとして、
書き直すその文は、次のマスから書き直せばよいの?
それとも二重線で消した文字の上側に書けばよいの?
412:氏名黙秘
07/09/14 20:14:28 EkYUTAQx
↑
原則、次のマスから。
完成後、推敲で直すときは、上に書く。
しかし
正直どっちでもいいんじゃないの?
413:氏名黙秘
07/09/14 20:19:00
いい加減に訂正しても、予備校では何も指摘されなかったな。
だが、大学によっては様式に厳しそうでちょっと不安。
414:氏名黙秘
07/09/14 20:45:07
>>413
従うべき様式があるのなら、ちゃんと注意書きが
してあるはずだから大丈夫でしょ?
415:氏名黙秘
07/09/14 22:02:39
>>414
まあそうだとは思うけどさ。
注意書きするまでもない常識だと扱われてたら・・ってね。
416:氏名黙秘
07/09/15 00:23:19
>>411
どうしても気になるなら、入試のときに聞いてみればいいと思う。
自分はペン書きのときはその質問した。
安心して受けられるから、少しでも気になることは除いた方が集中できると思って。
他にもいろいろ細かく質問する人いるしね。
遭遇した中だと、問題用紙や下書き用紙などに色鉛筆はいいか?マーカーは?色付きボールペンは?鉛筆は?シャーペンは?消しゴムは?
机の上にティッシュは?メガネは?目薬は?おいていいか等々。
417:氏名黙秘
07/09/15 00:30:24
>>410
どうでもいいけど、同志社の小論文の時間が短くなったのは
行政法が入ったからじゃない?
418:氏名黙秘
07/09/15 15:42:25
やばい、解答用紙の1マス目から書いちゃった。
他は段落で1文字下げてあるのに…。だめかな?
あと、みんな最後に「以上」って書いてる?
419:氏名黙秘
07/09/15 17:25:23 ibNoNDtz
↑5点減点
420:418
07/09/15 20:45:04
>>419
マジで!?そんなに?
提出直前に気づいたけど直し方がぱっと思いつかなかったんだよね…。
へこむわ
421:氏名黙秘
07/09/15 21:26:17
まあ、それの直し方は思いつかんわなw
422:氏名黙秘
07/09/15 23:00:24
「以上」は気にせんでええと思うけどなぁ。ビジネス文書では、「以上」が
なかったら、空気並みに「アホ?」って世界だから。
逆にその理由で落とすローなら行かんほうがいい。と思う。
423:氏名黙秘
07/09/16 01:11:42
辰巳の山本って、初年度小論文試験全滅したんだってな。
それでいて、社会科学理論を駆使して小論文を解くなんぞ・・・
講師答案読みながら、どこかしっくり来ないと思ってたら、
本人が合格答案書けないんじゃないか。
大金注いだのに・・・
東大の事情通になるために金払ってんじゃねぇんだ!
424:氏名黙秘
07/09/16 02:20:07
↑確かに。
社会科学より無駄に東大と新聞社について知識が増えた。
まぁ俺的には面白いけど、金払ってまで聞く話ではないな。
425:氏名黙秘
07/09/16 02:41:25
>>420
5分くらいあって、鉛筆書きなら治せたのに、残念。
そのミスはしたことないけど、自分はほぼ常に文字数オーバーしそうになるから、段落の最後と特に最後100文字くらいはいかに縮めるか格闘して、たいてい最後のマスに読点がきていた。
あ、ペンでも一番最初のマスの前に自作のマス作れば良かったんじゃない?ダメかな?
「以上」はつけたことないや。
なしでほぼ全勝だったから、なくていいと思うよ。
426:氏名黙秘
07/09/16 05:28:56
>どこかしっくり来ないと思ってたら、
てめえで探せ。
>本人が合格答案書けないんじゃないか。
>大金注いだのに・・・
自己責任w
>東大の事情通になるために金払ってんじゃねぇんだ!
この辺は確かにうざいな。東大・朝日で仕事してて、だから何?
って感じですが。
言ってること、モダン(二項対立)対ポストモダン(今のところ適当)
くらいじゃねえの。
山本もそうだが、吉岡も山本を(実名は出してないが)批判してて
げんなりした。山本と吉岡の対談きぼん。
427:氏名黙秘
07/09/16 13:21:56
>>418
_| ̄
じゃね?
減点を免れるかどうかはわからんが、
少なくとも、ミスに気づいていることはアピールできる。
428:氏名黙秘
07/09/16 13:23:07
縦棒と横棒はつながっていると思ってくれい
429:氏名黙秘
07/09/16 13:23:19
orzでおk
430:氏名黙秘
07/09/16 16:25:10
実際東大の過去問の解説は?だったな。
よきサマリア人の法だけを取り上げていたけど、児童虐待と共通する論点を探さないといけなかったのではないか?
あの解説のどこにも児童虐待には繋がらないよね?
431:氏名黙秘
07/09/16 16:31:53
浅羽先生はどう?
432:氏名黙秘
07/09/16 17:16:10
どうも何も浅場本はネタ本だろ
433:氏名黙秘
07/09/16 19:07:14
浅羽は読んでおいたほうが良いとは思うけど、小論文の書き方については何も書かれてないから。
答案の書き方みたいなのが書いてあるのは山本か最近出た米谷のかどちらかしかないのでは?
吉岡は3年前の本だし。講座受けるお金があるならZ会が良いのでは?
っていまさらか。
434:氏名黙秘
07/09/17 02:28:28 2HBWtIQc
同志社の問題は、2.5時間で2000字、2問。
第1問 赤ちゃんポストの是非について
第2問 民主主義の途上国への押し付けについて(資料文アマルティア・セン)
そこそこ書けたと思ってるけど、不安。
435:氏名黙秘
07/09/17 02:40:08
赤ちゃんポストやっぱりでたか。
どっかで出るかとは言われてたけど。
報告ありがとう。
436:氏名黙秘
07/09/17 07:03:29
赤ちゃんポストは難しいと思う
利益衡量で落とすしかないだろうな
437:氏名黙秘
07/09/17 07:43:48 IOzJR1ed
同志社、問題文読み間違えて書き直したから、時間足りなかった。
字もきたない。寝不足。終わった。
438:氏名黙秘
07/09/17 09:58:03
同志社、去年とかは時間足りなかったみたいだけど今年は逆に
時間だだ余りだったな…。
つか、第2問の最後(3)以外はほとんど頭使わずに書ける問題だった。
あれで点差付くのかなあ。
439:氏名黙秘
07/09/17 10:01:49
>>437
乙。
確かに書き直しは痛いな。
440:氏名黙秘
07/09/17 10:20:45 rFWznAmr
同志社受験したけど、小論文というかただの要約問題だ。
利益考量とか、自分の考えを展開する問いなんてなかったーよ。
441:氏名黙秘
07/09/17 10:23:52
>>440
だな。
>>438も書いてるが、ほとんど何も考えずに書ける問題だった。
442:氏名黙秘
07/09/17 10:26:47
>>440
>>436は同志社を受験したわけじゃなくて、赤ちゃんポスト関連の
出題に関する一般的な話をしてるだけだよ。
「赤ちゃんポストの是非を論ぜよ」とかいう問題だったら
利益考量で落とすしかないよね、ってことでしょ。
まさかただの要約問題が出たとは思っていないだろう。
443:氏名黙秘
07/09/17 10:28:27
>>437
どう読み間違えたのかはちょっと興味あるな。
444:氏名黙秘
07/09/17 11:59:57
字が汚いのって関係あるん?
445:氏名黙秘
07/09/17 12:24:50
読めないまでいかなければ問題なし
形式、内容で得点化される
ただ原稿ルール無視だと減点あり
446:氏名黙秘
07/09/17 12:31:09
関学は寛容について
447:氏名黙秘
07/09/17 12:46:09 QsF7gy56
立命の過去問教えて
448:氏名黙秘
07/09/17 18:05:29 xBWaNJ09
ほんと同志社ただの要約問題だったけど、いいのあれで?
でも問題文読み違えて二問勝手に自分の意見書いてしまった。
書き直す時間などないと判断したので放置。
449:氏名黙秘
07/09/17 18:12:22
609 :無責任な名無しさん:2007/09/15(土) 20:34:14 ID:jZA5ebqN
東京・一般民事事務所のイソ弁です。
ボスが弁護士会のアンケートに、今後5年間で採用する弁護士の年俸は、
300~400万円+歩合
と回答していた。新司法経由の修習生に対する不信感からなのか、仕事の
先細り感からなのか。皆さんの事務所はどうですか?
610 :無責任な名無しさん:2007/09/15(土) 20:51:20 ID:HKaUwc40
ヒャー低くなったなぁ。
611 :MS754 ◆yGUnQdhyV2 :2007/09/15(土) 21:18:49 ID:WOHugoSv
>>609
うちだったら、当初は300~400万円で、自分の仕事は自由(上納金無し)位にしますか。
後は、入所後の仕事振りを見てということで。
確かに、安くなりました。昔は、最低600万円,渉外は年棒1000万円とか言っていました。
615 :無責任な名無しさん:2007/09/15(土) 23:07:02 ID:sd04N2Se
安くなったとは聞いていたが、漏れの知り合い(連休明けから初出勤)も
350万って言っていて、ひっくり返った。
漏れの時代の半分・・
漏れ、○期だが、10月20日に出勤したら、5日後の初任給に満額入ってた・・
(そっこー 親に登録料完済)
616 :無責任な名無しさん:2007/09/15(土) 23:11:36 ID:tgKnHFmo
月30万で交通費会費全額負担でも、くるらしい。
おそろしいな法曹増員
450:氏名黙秘
07/09/17 18:22:10
>>447
多分去年のだと思うが
外国人労働者の受け入れについて要約100字以内と、
論評800字以内で、試験時間60分
わりあい易しい部類だと思う。
多分時間余る。
451:氏名黙秘
07/09/17 18:34:27
適性DNC80、英語なし、学部成績3.1
立命落ちたら行くとこねえ
胃が痛くなってきた
452:氏名黙秘
07/09/17 18:54:30
関東に行けばいいじゃないか。
まだ出願間に合う所あるよ。
453:氏名黙秘
07/09/17 19:58:10
つ駿河台
つ大東文化
454:氏名黙秘
07/09/17 20:03:03
さらに
つ関東学院
つ白鴎
455:450・451
07/09/17 20:12:23
大東文化だけ願書取り寄せてあるけど、
社会人中心のローみたいだから結構難しそう。
駿河とか関東学院は難易度低いんですかね…
全滅よりはマシだから受けてみようかな
456:氏名黙秘
07/09/17 20:47:04
関東学院は未習者中心で神奈川のはずれの田舎にあるよ。
駿河台学は明治とか日大とかの近くにキャンパスがあるから環境は良いんでは?
あと法政もまだ間に合うよ。
って小論文とぜんぜんかんけいねえ
457:450・451
07/09/17 20:58:54
>>456
ありが㌧
スレ違いになってきたから小論の話に戻すけど、
立命の試験時間60分ってえらく短いな。
普通短くても90分くらいだと思ってたが…。
まあ、精神的にはラクだけど
458:氏名黙秘
07/09/17 23:22:00
小論文も結局相対評価だからねぇ。
プレッシャーかけるようだけど、立命だと要約失敗即死亡だね。
459:氏名黙秘
07/09/17 23:25:48
>>447>>450
去年のは環境問題における市民の責任。
問1は筆者の考える環境問題に取り組む上で重要なことを2点(100字・50点)。
問2は問1の2点から身の回りの実例を挙げ、説明し自説を論述(800字・150点)。
去年は問1間違えたら終了な気がする(ただし問2の問題文に微妙に問1のヒントがあった)。
去年も簡単だったよ。かなり時間余った。
>>451
DNC80なら国立受けれるよ。
京大も多分ギリギリで二次受けれる。
阪大神大は適性と書類が良くないと無理だけど、京大は小論跳ねれば可能性ある。
立命落ち何人かいるからあきらめるな。
がんばればまだまだこれから小論文の実力も伸びるよ。
460:氏名黙秘
07/09/17 23:56:25
>>459
>京大も多分ギリギリで二次受けれる。
だといいのだが、今年のDNC 80は結構まずいと思うぞ…。
461:氏名黙秘
07/09/17 23:57:41
つ市大
462:氏名黙秘
07/09/18 12:51:17 w29s0/dp
>>450
>>459
ありがとう。
60分って、すごく時間が短いと思うんだけど...
>>459
立命受かった?
小論得意だった?
配点が200点もあるのに60分しかないのは
精神的にキツイ。
463:459
07/09/19 02:14:23
>>462
去年の立命の資料文は、A4が1枚と3分の1ページくらいでめちゃめちゃ短かったから、ほとんどの人が時間余らせれたと思う。
周りも早々に書き上げたっぽくて最後の方は音していなかったから。
配点200点だけど、全体の5分の2だからそんなに多いわけじゃないと思ってリラックスしたほうが力発揮できるんじゃない?
比較的得意な方だったと思う。受かったよ。
464:447&462
07/09/19 11:44:59 nf0Lu1Vp
>>459
ご丁寧にありがとう。
全体の5分の2って言っても、適性が69なんだよね…。
1次もボーダーすれすれで受かってると思う。成績良くないし。
ステメンで差はつかないだろうし。
だから、小論の200とGDの100はでかい…。
まぁ、落ちるだろうな。
465:氏名黙秘
07/09/19 11:54:43
小論文の採点ってどんだけー上位と下位の得点に幅があるんだろう。
そもそも1点刻みで採点するとも思えないしざっくり5点ぐらいと思っているんだが。
最低で50点最高でも80点奇跡が起きて90点くらい?
得点分布は70点に半分以上の答案が集中。
466:氏名黙秘
07/09/19 12:45:52
二重線修正の箇所とかめちゃめちゃ多くなりがちなんだが、
これって悪印象?
一応構成とかはしてるけど、勢いで書きなぐると文字ミスとかが出てまう。
ううむ。
467:氏名黙秘
07/09/19 16:18:22
ケアレスミスの部分修正はさほどマイナス無し。
行レベルでばっさり修正は悪印象じゃない?
468:氏名黙秘
07/09/19 18:50:27 cFnKRVUV
<<465
予備校添削を受けた感覚では、
平均が50点前後で、ここに皆集中すると思う。
油断してはいけないけど、
皆たいしたことは書けんぞ。
469:420
07/09/20 02:44:00
今更だけど、たくさんのレスありがとう。
この間直し方思いついたので報告。
1マス目を二重線で消して、
1マス目と2マス目の間にV入れれば良かったんだw
ところで、何かオススメの小論対策あったら教えて下さい。
吉岡・浅羽・山本は読んだけど…
470:氏名黙秘
07/09/20 03:12:23
それで充分じゃね?
471:氏名黙秘
07/09/20 09:19:05
たしかに。一応形式どおり文字数書ききっててそんなに差がつくような感じではないよな。
そもそも何が評価基準なのかよくわかんなかったりするし、ちゃんと試験官は読んでるのかね。
472:氏名黙秘
07/09/20 11:59:28
>>465
自分の受けた予備校答練での分布グラフでは、大体毎回55点付近が山で50~60くらいに半分くらい。
最低は回によって違うが、20~35くらい。
最高は一度90があったが、大体80~85に1人。
優秀答案は70以上~75以上くらいに15人ほどだったような。偏差値は65くらいから。
だいたい5点刻みだけど、63や77を取ったことがあるから、決め難いときは半端な数字にしてるんだろうと。
473:氏名黙秘
07/09/21 12:12:25
>>465
それは●ECっぽいな。。
まずは、この答案は(小論文試験として)合格か不合格かという判断をするらしい。
あとは、満点から削る方法で採点するのか、
項目ごとの配点から足して合計にするのかという方法をとるらしいが、
ほとんどは後者とか聞いた。
課題文がある場合はそれが読めていなければおわり。
「以上」はいらない
474:473
07/09/21 12:13:25
まちがえた
>>472だ
475:氏名黙秘
07/09/21 17:16:35 UaQBvpAZ
このスレでは山本の評価が高すぎる。
本人は小論のない大宮にしか行けなかったんだぞ。
あと、教えている内容もインチキっぽい。
詐欺師の類か?
476:氏名黙秘
07/09/21 17:23:15
あと二ヵ月後に試験が迫っているのですが、何も対策しておりません。
どういった勉強方法が良いか、ご教授下さい。
お願いします。
477:氏名黙秘
07/09/21 17:26:43
とりあえず新書を読み込め
それだけだ
478:476
07/09/21 17:37:10
>>477
新書というと、やはり社会科学系の本のことでしょうか?
479:氏名黙秘
07/09/21 17:39:43
そう
480:476
07/09/21 17:45:15
ありがとうございます。
重ね重ねで申し訳ないのですが、他にはどういったものが有効でしょうか。
もしあれば、是非お願いします。
481:氏名黙秘
07/09/21 17:46:38
>>477
すみません。
新聞は取っていないのですが、どこがオススメでしょうか。
482:氏名黙秘
07/09/21 17:51:13
まず眼鏡を買え。
話はそれからだ。
483:481
07/09/21 18:03:44
>>482
ありがとうございます。
ちなみに自分はメガネはなくともそれなりに見えているので、
大丈夫だと思います。
484:481
07/09/21 18:07:36
>>483
あ、新書で
485:氏名黙秘
07/09/21 19:01:18
ブックオフで山本が伊藤真と共著で書いた小論文の本をついに手に入れた(100円で)。
素晴らしい内容だった。
あれさえあれば他はいらない。
486:氏名黙秘
07/09/21 19:06:00
ヤフオク出品者乙
487:氏名黙秘
07/09/21 19:59:15
すいますん、僕は日本人でないですがロー小論文審査で勝つこともどうしたら良いでしょうか?有益極まりないアドバイスをくれ?
488:氏名黙秘
07/09/21 20:02:07
日本語をマスターすること。
489:氏名黙秘
07/09/21 20:10:22 FlyWVNQ7
そーいえば、小論って日本語じゃないと駄目なの?大学に聞いてみれば?
490:氏名黙秘
07/09/21 20:41:56
四谷学院小論文講座
URLリンク(www.yotsuyagakuin.com)
この講座はどうでしょうか?
491:472
07/09/22 15:03:15
>>473
そう、L●C
492:氏名黙秘
07/09/22 16:12:30
>>491
LE●は適当に添削していないか?
去年BV受講したが、コメントが攻撃的だった。
どんなにひどい答案を書いても50点を下回らなかったぞ?
そして、ことごとく落ちて今年Wに行っている。
LE●は雰囲気が冷たい
493:氏名黙秘
07/09/22 18:58:44
模試はどこのがいい?
494:氏名黙秘
07/09/22 20:16:15 RNp5wYPi
立命館のお題
①集団討論 ゆとり教育(60分)
②小論 外人を実業団駅伝選手にすることの是非(60分/1000字)
国際化万歳or純日本人へのこだわり
495:氏名黙秘
07/09/22 21:07:22
>>494
集団討論のお題っていっこだけなの?
496:氏名黙秘
07/09/22 21:35:41 RNp5wYPi
↑
今日受けてきましたが、他班のことはわかりません。
複数あるかもしれませんね。
497:氏名黙秘
07/09/23 00:27:24
>>487
それだけ日本語が表現できるとしたら,いい線いってるんじゃない?
論理的な論旨展開は得意?(主語・主体の明示,文は短く,1パラグラフ1論旨)
それと,日本語の文章読解能力はどんなレベル?
498:氏名黙秘
07/09/24 10:52:43
立命のお題
ゆとり教育の方が議論しやすかったわー!
企業の社会的責任についてだった。
テーマで完全に発言内容に差が出てくるな・・・
小論も同じようなもんだけど
499:氏名黙秘
07/09/24 14:17:18
>>498
CSRか…。
GD午後組?
ってか、
>テーマで完全に発言内容に差が出てくるな・・・
そりゃそうだろ。
テーマ違うのに発言内容が同じだったら逆にびっくりするわ。
500:氏名黙秘
07/09/24 14:34:34
>>499
そういうこと言ってんじゃねーよw
ゆとり教育なら受験生じゃなくても発言できるレベルだろ。議論も活発化しやすい。
課題文がどんなだったかは知らないが。
テーマによってはついて来れないやついるだろ。
501:氏名黙秘
07/09/24 16:18:15 0X5P7R7j
494です。私は午前組。
ゆとり教育、確かに簡単で、皆それらしいことが言えてた。
資料文が否定論で、私も含めほぼ皆が否定説に立った。
CSRでは、何も言えなかったですね。
502:氏名黙秘
07/09/24 16:18:33
>>500
どうでもいいが、ゆとりもCSRも同じくらい活発化する課題だと思う。
少なくとも、ゆとりの方がCSRより活発化するという関係には
ならないんじゃない?
503:氏名黙秘
07/09/24 16:20:52
つーことは、
午前:ゆとり
午後:CSR
で確定かな?
自分はゆとりだったんだけど、個人的にはCSRの方が話しやすそうに
感じるな・・・
504:氏名黙秘
07/09/24 16:25:55
CSRもゆとりもどっちも課題としてはやさしいでしょ。
まあ、課題で有利不利はでないようになってるだろうし、問題なしじゃね?
505:氏名黙秘
07/09/24 16:27:53
>>503
>自分はゆとりだったんだけど、個人的にはCSRの方が話しやすそうに
>感じるな・・・
隣の芝生だなwww
でもゆとりもCSRも話題に事欠かないという点ではいい勝負だろう。
506:氏名黙秘
07/09/24 16:28:49
>>500
>テーマによってはついて来れないやついるだろ。
そんなテーマ出すローは窓か(ry
507:氏名黙秘
07/09/24 16:44:45
GDもいいけど、Ritsの小論文はどうなんだ?
あれ1時間て、早くね???
それとも、訓練された人間にとっては余裕?
508:氏名黙秘
07/09/24 19:19:33
辰巳の山本はやめておけ!
ぼったくりだから。
509:氏名黙秘
07/09/25 00:03:02
辰巳の山本は良い。
あとはそれを応用できるかだな。
510:氏名黙秘
07/09/25 00:04:11
>>507
今年は今までと違ってちょっと時間かかる問題だったの?
511:氏名黙秘
07/09/25 00:27:21 mMSF58P9
↑
舐めてかかると、時間が足りない感じだった。
60分で1000字、ちょっときついのは事実。
512:氏名黙秘
07/09/25 00:29:47
15分で問題読んで答案構成して
残り45分あれば1000字くらい余裕じゃん。
513:氏名黙秘
07/09/25 01:02:44
小論文で1時間1000字は結構きつい
書くこと決まってる法律論文とは違う
514:510
07/09/25 01:27:40
>>513
いや、去年はかなり簡単で、時間けっこう余って余裕だったからさ。
まわりも早々に書き上げてたし。
時間も文字数も一緒だから、今年は問題が少し難しくなったのかな?と。
まあ、答錬の60分の回よりは簡単だったし、自分も1時間ってことでスピード重視で解いてたから余っただけな気もする。
ただ、短時間で1000字まで書いていいってことは、答案構成は大枠だけして具体的に何書くかは書きながら臨機応変に決めても、字数足りなくならないから楽だと思った。
制限文字数少ないと、しっかり答案構成しないと書きたいことが文字数の関係で書けなくなるから、答案構成に時間がかかるし・・・。
515:氏名黙秘
07/09/25 09:23:51
>>503
いや、4組全て違う。
リッツ生だらけなのに同じ問題出してたら事前に漏れる。
リッツは
GDは非正社員の雇用問題を企業の社会的責任にからめた課題文だった。
小論文は、まだ楽な方だと思う。
課題文が読みやすい。
しかも透けて見えてたから、片方の論者の意見は開始前に読めた。
確かに、原稿用紙&文字数指定で構成には少し時間がかかるが。
516:氏名黙秘
07/09/25 20:53:47 X9fMyRlK
阪・名を受ける予定ですが
立小論の3倍くらい難しいと思ってればいいの?
517:氏名黙秘
07/09/25 22:37:15
>>516
名大は知らないけど去年の阪大は簡単だった。
立命よりは難しかったけど、個人的には簡単で差がつかないという印象。
ただ、去年の阪大スレでは難しかったという意見もあった。
立命の小論文は資料文も時間も短くて異質だから、比較の参考にはならないかとも思う。
518:氏名黙秘
07/09/25 22:51:50
立命の小論、ロー入試では異常な簡単さだよね。
あれじゃ差なんかつかないよ…
519:氏名黙秘
07/09/25 23:36:11 r5HBZOge
小論文は結構点差つくと思うけど。
日本人強化と国際化がメインの目的で、
一方がその理想を賞賛していて、
もう一方が、理想はそうでも、現実がついてきてないって批判してる。
理想はわかるけど、
実際はレベル差がありすぎて競い合ってないし
レベル差のせいで役割わけしてるから、同じ場所にいるくせに、
国際化って言うよりは分業になってる。
この2つを読んで自分の意見を書かせるんだから、
両方を納得させる答えじゃないとだめだよね。
理念を求めつつ、現実を考慮した答えが書けるかが勝負。
考えれるのは2つあって、
ひとつは、レベルの高すぎる外国人じゃなくて
少しだけレベルの高い外国人を参加させて競わせる。
という賛成論。
もうひとつは、とりあえず外国人は締め出して
日本人を外国人と競わせても何とかなるくらいに強化してから
外国人を受け入れるっていう、時期尚早論的な反対論。
それなりに点数をもらえるのは
この2つくらいじゃないか。
GDのあとで聞いてみたが、結構みんな書いてなさそうだぞ。
ちなみに後者を書きました。
520:氏名黙秘
07/09/25 23:39:25 r5HBZOge
俺は問い1の要約がだめで、
どうしても字数が足らなくて、ブローカーのことを
省いた。
そこで何点減点か気になる。
521:氏名黙秘
07/09/26 01:38:31
あんたすごいな
522:氏名黙秘
07/09/26 02:03:57
>>519
あなたの小論は俺から見てもやばいとおもう
固定概念にとらわれすぎ
そんな予備校本解答じゃバレバレだよ
523:氏名黙秘
07/09/26 12:12:02 VKqI0dmY
俺は予備校いってないぞ。
ほかに解答あるか?
524:氏名黙秘
07/09/26 13:48:29
予備校本な
基本的にはどちらかに賛成したうえで独自性を出すのが定石なんだよ
だから、どっちもいいとこどりの解答は小論じゃない
525:氏名黙秘
07/09/26 14:10:32
純粋未遂の考えそうなことだな。
526:氏名黙秘
07/09/26 15:06:48
俺、予備校通ってたけど原則自分の立場を書くべきらしいよ
合格者現答案もそうだた
527:氏名黙秘
07/09/26 15:47:06
立場が真逆の説だから、両方を納得させようなんて思ったら、どっち付かずの曖昧な答案になる。
どちらかに賛成する立場を明示して、それを補強する根拠を逆の説への反論と共に書くのが王道じゃないの?
528:氏名黙秘
07/09/26 16:01:14
523が今、やばいとの心境の件について
529:氏名黙秘
07/09/26 16:18:14
どっちにせよ説得的ならオケじゃない?
というか評価基準なんてワカンネ
530:氏名黙秘
07/09/26 16:48:59
つ折衷説
531:氏名黙秘
07/09/26 17:27:08 wz3uFX9i
>524
519の言ってること理解できるだけで読解力あると感服
532:氏名黙秘
07/09/26 17:32:25
本人乙
533:氏名黙秘
07/09/26 17:48:19
>>531
トンクス
まぁロー入試がブラックボックスな以上なんとも言えないのが本音だよな
534:氏名黙秘
07/09/26 18:28:20
みんなさ、小論テキストの参考答案みたいなの書けちゃったりするの?
自分もうホント全然ダメなんだけど。
あんなの書ける人、教養ありすぎ。参考答案何度みても別世界って感じちゃう。
相当幅広い知識詰め込んだり
普段から関心持ってないと書けないっすよ。浅羽読んだけど、ぶっちゃけ定型的なやつしか書けない。
才能ないのかな。日当駒船すら受かる気がしない。
535:氏名黙秘
07/09/26 19:34:47
俺はあんなんで受かるのかぁって感じだな
自分ならこう構成するとか思っちゃうし
536:氏名黙秘
07/09/26 19:45:34
自分には書けない切り口に感心することもあるし、
形式は整っているもののこんな凡庸な内容でいいのかと思うこともあるな。
537:氏名黙秘
07/09/26 19:51:14 2pu+hyUI
某LE●で教わったには、
無理して第3説をひねり出すよりは、
どっちかの説と心中すれば十分らしい。
プロの学者が論争してるお題を、一受験生が捌けるわけがない。
538:氏名黙秘
07/09/26 19:53:03
提出された小論文から学説のヒントを得ている教授がいたりして
539:氏名黙秘
07/09/26 19:55:17
俺はパラダイムシフトを起こすぞ
540:氏名黙秘
07/09/26 22:08:54
>>534
それよくわかる。
でも彼らは時間制限ないし、本などで調べることもできるから。
辰巳の山本の講師答案はそれが顕著だけど、
よく読むと、知識ばかりで問いに答えてない場合がある。
あくまでも、予備校の講師答案などは参考にしつつでいいんじゃないかな。
541:氏名黙秘
07/09/26 23:32:57 P6E83ZLy
519以外の解答例が知りたい。
別にどっちつかずでもないし、立場ははっきりしてると思う。
それ以上の解答例教えて。まじで。
542:氏名黙秘
07/09/26 23:44:20
文句言う奴は口だけだからな。
よほど本番の出来が悪くてイライラしてたんだろう。
でなければ、自分の解答例くらい晒すわな。
例えば、こういう解答を書くんだとか言って。
543:氏名黙秘
07/09/26 23:53:23
ここは小論スレであって立命スレじゃない。
晒したくても受けてない人間の方が多いだけだろう。
544:氏名黙秘
07/09/27 00:15:45 LX9+cUrI
↑同感
立命の小論解答晒しあいは、立命受験スレででもやってほすぃ。
それよりも、残る国立なんかの直前対策にはこんなのがいいとかがほすぃ
545:氏名黙秘
07/09/27 00:43:42 aJ3GT1Bt
とにかく書くに限る。
友人と交換して、酷評しあって鍛えるのが最善。
友人がいない人は、予備校に頼ろう(私)。
546:氏名黙秘
07/09/27 00:43:55
俺はコペルニクス的転回を狙ってイク!!
547:氏名黙秘
07/09/27 13:26:46
参考等案は、こんな具体例もあるのか、と気付くにはいい。
リッツの基準はなんなんだろうな。
書面で説得する力を問うとは、パンフに書いてあるが。
曖昧なのが小論のつらいところ。
548:氏名黙秘
07/09/27 13:34:17
俺も全然小論文書けない。
作者の意見に乗って、軽く言葉補充して終わる、みたいな。
自前の事例出せ系の問題だとマジ終わる。
ローは高望みはしてないが、周囲がまともなの書けてると思うと凄まじい危機感。
本質的に司試に向いてないのかと時々悩む。
こんな俺でも努力したら人並みに書けるようになりますかね。
549:氏名黙秘
07/09/27 13:38:59
>>548にアドバイスできない
俺もまったくそうだからだ
毎回駄文を綴って不合格をいただいている
低適性なのに立教と学習院しか残ってない
もう受かる気がしない
550:氏名黙秘
07/09/27 14:02:04
低適性っていくつっすか?
自分も78なので、小論苦手はかなり響きます。
入試自体に、というよりもむしろ、精神面に。
551:氏名黙秘
07/09/27 14:11:20
小論得意でも適性70しかない私は、国公立出願不能orz
552:氏名黙秘
07/09/27 14:19:46
>>550
72・・・
553:氏名黙秘
07/09/27 16:09:34
同じ70代っすね。ホント微妙な点数ですよね(汗)
うちらくらいの点数で小論滑ってもなんとかうかれそうなとこって
どこランクなんでしょうね、、
554:氏名黙秘
07/09/27 16:16:06
島根とか新潟とか信州は?
国公立だけど適性70台で十分いけるんじゃね?
555:氏名黙秘
07/09/27 16:31:37
適性と小論文ほど努力の効かない試験もない
最初から既習で受けてれば諦めもついたのになあ
556:氏名黙秘
07/09/27 17:06:58
まぁ70代っつっても72と78はだいぶ違う気がしないでもない
557:氏名黙秘
07/09/27 18:22:01
でも地方国立<<中堅私立だよね?
適性さえ失敗しなければ…
558:氏名黙秘
07/09/27 18:57:24
>>555
法律と違って知識量が点数に表れにくいけども
ポイント押さえた勉強はちゃんと効果出るよ
559:氏名黙秘
07/09/27 21:49:54
途中答案でも合格した人って・・・・いないよな。
560:氏名黙秘
07/09/27 22:01:48
>>559
適性試験が満点近いならありうる。
561:氏名黙秘
07/09/27 22:23:52
いやホント小論って苦手すぎて書ける気がしないす。
現行受験やってた方に聞きたいんですけど、
これって司法試験自体の才能が無いんでしょうか。司試論文はまた別物なんすかね。
なんかもうあきらめたくなってきつつある。
562:氏名黙秘
07/09/27 22:29:09
旧試の論文は書くことが大体決まってるから大丈夫だったのだ
563:氏名黙秘
07/09/27 22:46:27
形式面は似通っている。
内容が法律じゃないだけ。
564:氏名黙秘
07/09/27 23:42:49
>>551
小論文得意なら、岡山は?
東京の中位私立とは、新試合格率が雲泥の差だよ。
他にも名古屋、東北、九州とかは2次受けることはできるでしょ。
今年はわからないけど、今までは足切りなしじゃん。
大阪市立も足切りかからないだろうし。
小論文得意なら、配点の明確でない総合判定(もしくは小論文枠のある)のところがいいんだけど、あまりないよね。
565:氏名黙秘
07/09/27 23:46:07
岡山か去年、面接でボロカスに言われたな
566:氏名黙秘
07/09/28 00:01:20
九大は足きりなかったっけ?
あるんじゃなかった??
567:氏名黙秘
07/09/28 12:03:28
久大も出願者が足切り実施予定人数より少なくて、足切りしなかったんじゃなかったっけ?
それは名古屋と東北だけ?
間違ってたらごめんよ。
568:氏名黙秘
07/09/28 16:44:19
小論模試ってどこの予備校でもやってんのかな。
評判いいとこどこかあります?
569:氏名黙秘
07/09/28 20:24:07
どこの予備校にもある。
ホームページ見て、自分で判断したら?
大体10月中に終わるから(添削に時間がかかる)、早く申し込んだほうがいいんじゃない。
570:氏名黙秘
07/09/29 12:47:43
このスレの奴は辰巳の山本が好きなようだが、
俺にはどうも合わなかった。
東大と新聞社の裏側に詳しくなれただけで、
社会科学理論が重要と言いながら、教え方は雑だった。
高いお金を出してとる価値はあまりない気がする。
それと俺には山本の左寄りの思想には違和感を感じてしまう。
しかも、自分と同じような山本の言うところの「リベラリズム」でなければ、
法曹界は相撲部屋のようなところだから、試験には受からないと言う。
俺にはそこが腑に落ちなかった。
以上が山本の講義を受けた俺の感想だ。
上で山本が話題になっていたから書き込んでみた。
参考にはならないかもしれないけど。
571:氏名黙秘
07/09/29 19:24:54
>>570
ありがとう!参考になります。
572:氏名黙秘
07/09/30 11:53:44
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
573:氏名黙秘
07/09/30 17:30:10 Cv8bg/GV
>>570
チミのような右翼は法曹界に必要ないということだよ
574:氏名黙秘
07/09/30 17:39:32 L101S6cm
山本はサヨク版の権威主義者
東大と朝日大好き
やめないで勤めていればよかったのに
575:氏名黙秘
07/09/30 22:53:58
ローの小論文より、学部入試の小論文のが難しかった。。。
576:氏名黙秘
07/09/30 23:18:18
後期入学?
577:氏名黙秘
07/10/01 15:01:31
立教の小論文受けてきたんだが、土俵った…orz
課題文はそんな長くなかったし、要約1題だけのシンプルな形式だったんだが…。
578:氏名黙秘
07/10/01 23:55:08
>>577
残念。
去年は資料文にオチがあったり、簡単で楽しい問題だったけど、今年はどうだった?
オチあった?
579:氏名黙秘
07/10/02 00:16:09
>>578
オチは…なかったと思う。
580:氏名黙秘
07/10/02 01:12:11
オチナシだ
もう普通のローになっちまった
581:氏名黙秘
07/10/02 08:49:25
>>577
あれで土俵はちょっと辛いな…。
582:氏名黙秘
07/10/02 10:14:14
>>577
土俵った、ってどういう意味?
583:氏名黙秘
07/10/02 13:15:32
どひょう?
584:氏名黙秘
07/10/02 14:58:28
土俵だろ。
585:氏名黙秘
07/10/02 15:30:13
ドジョウだろ
586:氏名黙秘
07/10/02 16:22:36
土俵ってなに?
文字数が足りなかった?それとも逆にオーバーした?
それ以上にそんな言葉が通じるのか?2ちゃんねるでは。それが一番知りたい。
587:氏名黙秘
07/10/02 16:54:49
>>586
>それ以上にそんな言葉が通じるのか?2ちゃんねるでは。それが一番知りたい。
渋谷の女子高生の間では普通なんじゃね?
588:氏名黙秘
07/10/02 16:58:57
>>587 渋谷の女子高生はロー受けてないだろ
589:氏名黙秘
07/10/02 17:25:06
土俵った:シコった
独りよがりでオナった内容を書いたこと
590:氏名黙秘
07/10/02 17:30:43
なるほど
591:氏名黙秘
07/10/02 17:31:48
土俵→四股の間にかなり溝があるように思えるが。
592:氏名黙秘
07/10/02 17:43:17
土俵際においつめられた でしょ。
マジレスしちゃダメ?
593:氏名黙秘
07/10/02 22:16:20
なんかレス伸びてるとおもったら予想外の話題だったorz
Wセミナー浅羽の7日間セミナー受けた人いる?
浅羽本はもってるんだけど、本と内容違うのか?教えてください優しいひと。
594:氏名黙秘
07/10/02 22:23:18
ちゃうよ。
「所有」の話とかやってる。
595:氏名黙秘
07/10/02 23:29:47
>>593
今から取るのは遅くない?
内容は浅羽本なぞって、浅羽本でカバーしてない分野をさらりと喋る感じ。
喋るの早くないし情報量はそんなに多くないけど、よかったよ。
最近2年間の過去問まとめた冊子が結構役に立った。
596:氏名黙秘
07/10/03 01:06:05
>>594 >>595
ありがとうございます。
本は結構ためになったのでとってみます。
597:氏名黙秘
07/10/03 02:19:55
とりあえず立教の小論文は法と道徳が論点だったよ。
浅羽本は役に立ったかな。要約だから微妙だけど。
598:氏名黙秘
07/10/04 13:42:37
答練じゃ1位、ロー入試じゃ無敗の俺に質問あるか?
599:氏名黙秘
07/10/04 13:56:58
合格校を記せ
600:氏名黙秘
07/10/04 13:59:32
>>598
何故そんなに態度がでかいのかをまず聞きたい
601:氏名黙秘
07/10/04 14:25:20
俺様だから
602:599
07/10/04 14:45:23
母集団がカスな一位かもしれないし、下位ローの無敗かもしれない。
あなたの発言を真実性を示すためには質問をして検証する必要があるから。
このことは、あなたのため、ひいてはここに情報を求めにきている人達のためにも必要。
ということで、合格校を書こう若しくは一位の証拠をうp。
603:氏名黙秘
07/10/04 14:48:46
あ、600は598にレスしてたのね。
604:氏名黙秘
07/10/04 16:30:38
>>602-603
ちょwww
605:氏名黙秘
07/10/04 16:43:07
>>598
じゃあ、質問していいか?
606:氏名黙秘
07/10/04 18:36:47
うpとかどうでもいいから、勉強方法、論文書くコツ、オススメ参考書教えれ
607:氏名黙秘
07/10/04 19:15:31
俺の試験が無事に終わったら教える。
by 小論全国2位 論文(法律)全国3位
608:598
07/10/04 19:41:01
おまいらの態度もどーかな
受かったのは上位ローだよ
小論対策は1ヶ月のみ
受かって余裕できたから、誰でも確実に点とれる書き方とアイディアを教えてやろうとしたけどやめた
まだ確保校ないやつはかんばれよ
609:氏名黙秘
07/10/04 19:42:22
どこの小論模試だよ。
どこの模試でも一位は俺しかおらんはずだ。
610:氏名黙秘
07/10/04 19:46:17
とりあえず読解も出来ないバカが模試1位じゃないことだけはわかた
611:氏名黙秘
07/10/04 19:50:27
598は読解力つけるべき。
612:氏名黙秘
07/10/04 20:06:54
一冊なら駿台村田がいい。特に国公立はな。
だけど一ヶ月でどうにかするのは苦しいな。
正攻法としては学部で法哲学や法思想史、法社会学などを
とってそれをきちんとマスターすることだと思うが。
613:氏名黙秘
07/10/04 20:09:43
山本清がやってる山本塾なら個人指導してもらえるぞ。
614:氏名黙秘
07/10/04 21:05:24
嫉妬が渦巻くスレですね
615:氏名黙秘
07/10/04 21:52:31
清自体は小論のないローににしか受かっていないぞ。
清に説得力があるのか。
616:氏名黙秘
07/10/04 22:10:30
>>572
山本塾HP
617:氏名黙秘
07/10/05 00:14:20
あげあげ
618:氏名黙秘
07/10/05 22:41:03
清が必死にガイダンスばかりしているのが笑えるw
でさあ。小論文で本当に良かったっていう講座とかアル?
619:氏名黙秘
07/10/05 22:53:21
慶應以外の私大のローの小論文と国立のは全然傾向が違うから、私大に受かったからって国立に受かるとは限らないよな。
慶應も英語とか学部成績とかの配点が高いから小論ガチンコじゃないし。
でも未修のロー入試で浪人する人なんてあまりいないから、複数の講座を受けた事のある人はほとんどいないんじゃないか?
とりあえず自分は通信教育最大手の講座を受けて不満点もあるがおおむね満足した。
そして国立向けに違う講座も受けようと思えば受けられるが気力と金が足りない。
620:氏名黙秘
07/10/06 01:14:31
未収の方が倍率高いんだからその分浪人も多いはずだと思う
z会の講座ってどんな感じだった?
621:氏名黙秘
07/10/06 14:19:56
未修で浪人なんて絶対するな。未修で受けるのもやめたほうがいい。
毎年の合格率を単純に考慮すれば、三振の確率がどれだけ高いか明らか。半分以上の人は確実に三振するんだぞ。
自分はローで勉強したら追い付くと思うなら、定職に就いて、何年かかってもいいから働きながら勉強して、既修試験はもとより新司法試験に受かるレベルになってからローに行け。
職歴のない三振者はとりわけ残りの長い人生をたった数年、正確に言えば試験のたった数日で棒に振ることになるんだぞ。
622:氏名黙秘
07/10/06 15:05:09
平成19年度 旧司法試験論文合格者数
① 東京大 46名
② 早稲田 37名
③ 京都大 25名
④ 中央大 18名
⑤ 慶応大 16名
⑥ 一橋大 14名
⑦ 大阪大 10名
⑧ 同志社 9名
〃 北海道 9名
⑩ 明治大 8名
〃 名古屋 8名
URLリンク(www.moj.go.jp)
623:氏名黙秘
07/10/06 15:14:27
清、 必 死 だ な (ワラ
624:氏名黙秘
07/10/06 16:42:30
清は小論文で稼げてるから無職のおまえらとは違う。それに朝日のデスクだったから、ロー制度が崩壊して小論文を教えられなくなっても、週刊現代ぐらいにフリーライターとして投稿して食っていける。
625:氏名黙秘
07/10/06 16:59:51
無理。世の中そんなに甘くない。
40すぎたおっさんと20代の俺らと比べてもらっては困る。
626:氏名黙秘
07/10/06 17:20:15
山本のすごさを知らないだろ。
毎年主要難関ローの出題テーマを的中させてきてるんだぞ!
627:氏名黙秘
07/10/06 18:22:43
あれは的中とは言わない。
出題テーマ的中って言うけどあれだけの数のコマ数の講義してるんだから
テーマぐらい的中してもらわないと困る。
もっともテーマぐらい的中しても書けないから意味ない。
628:氏名黙秘
07/10/06 18:31:30
山本がすごいんなら
なぜ大宮からの脱出に成功しないのか
629:氏名黙秘
07/10/06 18:52:46
未修で受けるのはよせ。
清や達也に金払っても仕方ないぞ。
630:氏名黙秘
07/10/06 19:21:13
清は辰巳の教室で受講者を見て、こいつらのうちのどれだけが樹海に行くのか内心楽しみにしてるんだろうな。
631:氏名黙秘
07/10/06 20:38:09
山本は適性の点数が低すぎただけだろ?知らないけど。
632:氏名黙秘
07/10/06 22:44:03
>>626
あんなもの的中とはいわない。
小論文で出そうなテーマなんてそれほど多くないわけだから、どこかのローで出るのは当たり前。
633:氏名黙秘
07/10/06 23:02:33
634:氏名黙秘
07/10/06 23:12:38
山本天才
635:氏名黙秘
07/10/07 04:15:09
闘う25題ってどう?
国立に向けて新しい教材やりたいんだが、オススメ本、講座ないかな?
636:氏名黙秘
07/10/07 10:02:02
金払うな
普通に自分で書き切れば、普通に出来る
637:氏名黙秘
07/10/07 10:12:26
普通じゃなくて小論で逆転を目論んでるオレはどうすれば・・・
638:氏名黙秘
07/10/07 10:22:26
たしかに山本の論点の羅列にかすりもしない問題を作るのは至難の業だな。
639:氏名黙秘
07/10/07 17:02:28
>>637
今までに使った教材から得た知識をさらに精度の高いものにする
具体的には、何度も読み直せ
640:氏名黙秘
07/10/07 18:17:48
山本が講義で紹介する本をすべて読んでおけば知識面では大丈夫。
あとは米谷石田の講座で書き方を学べ!
641:637
07/10/07 20:02:16
>>639
ありがとうございます。
そうですよね。結局、反復しかないわけで・・・
最後にお礼をいえるようにがんばります。
>>640
ありがとうございます。
参考にさせていただきたいのですが、
なかなか講座までは手が回らんです・・・
642:氏名黙秘
07/10/09 23:25:36 ESYGD4dd
文字が早く書けねー
どうすればいい?
643:氏名黙秘
07/10/09 23:38:18
>>642
俺もさ、書くって作業にココまで時間画がかかるって初めて知ったよ
644:氏名黙秘
07/10/10 00:05:45
書き慣れる
645:氏名黙秘
07/10/10 00:32:30
>>631
清曰く、適性だけならどこでも入れるくらいの点数を取れた、とのこと。
授業で自慢してた。
やつの講師答案は笑える。
自分で作成した問題の模範答案が自分で設定した文字数(○○文字以内)とかをオーバーしてたときがあった。
それにやつの答案は、論文ではなく新聞記事。読み物として知識を得られるだけで本人の考えや思慮深さとかが伝わってこない。
646:氏名黙秘
07/10/10 05:00:40
早く書くには行書にすればいい。
647:氏名黙秘
07/10/10 19:41:52
それでは採点者が読めんではないかw
648:あぼーん
あぼーん
あぼーん
649:氏名黙秘
07/10/11 04:48:43
小論のテーマになりそうな話題に関して
みんな論証の暗記とかやってる?
650:氏名黙秘
07/10/11 06:54:59
そこまではしない。
651:氏名黙秘
07/10/11 07:28:10
(既習合格率ベスト5、合格者10人以上)
名古屋 28 21 75%★
京都大 170 118 69%
大阪大 16 11 69%
慶應大 203 132 65%
早稲田 17 11 65%
(未収合格率ベスト5)
千葉大 18 16 89%
一橋大 23 17 74%
慶應大 68 41 60%
名古屋 37 20 54%★
早稲田 206 104 50%
(短答通過率ベスト5、合格者30人以上)
京都大 211 192 91%
千葉大 62 56 90%
一橋大 96 85 89%
神戸大 91 80 88%
慶應大 271 237 87%
(論文合格率ベスト5)
名古屋 50 41 82%★
慶應大 237 173 73%
一橋大 85 61 72%
千葉大 56 40 71%
京都大 192 135 70%