06/05/27 22:22:56
俺は集中力が続かない。とくにリスニングが。
択一の3時間半は余裕なのに…。
217:氏名黙秘
06/05/27 22:31:52
>>216
わかる、それ。
持たないよな。
でもそのちょっと聞き逃すともうわけわかんなくなっていて
その問題は、ゴミ箱行き。。。
ま、どんなにひどいスコアでも10%しかならないと割り切って
やりますか。
218:氏名黙秘
06/05/27 22:32:29
>>212
成績は試験日の一ヵ月後に発送。
6月のTOEICはDNC適性と被ってるよ。
だから次は7月23日になり、成績発送は8月22日。
慶応の出願期間によっては、明日が最後のTOEICになるね。
219:氏名黙秘
06/05/27 22:36:52
>>217
確かに。
法律で逆転すれば問題なし。
未修はもうちょっとウエイトが大きいみたいだから
ハイスコアとってくれ。
220:氏名黙秘
06/05/27 22:37:53
>>217
うんうん。
割り切って受けましょうや。
ローの資格要件くらいに考えて点数は気にせずに。
221:氏名黙秘
06/05/27 22:38:57
TOEICの成績を提出するには、最低750点は必要。
それ以下だと、逆にマイナス評価を受ける危険があるとか。
「こんな成績でヌケヌケと提出できるなんて、その程度の頭しか無い事を自白してる」と扱われるらしい。
222:氏名黙秘
06/05/27 22:40:17
>>221
それは任意提出のローの場合な。
223:氏名黙秘
06/05/27 22:40:24
>>221
提出が必須のローもあるから、受けるのが大事。
224:氏名黙秘
06/05/27 22:42:14
>>221
そりゃ、任意提出で出来の悪い成績出す阿呆はいないでしょ。
>>223のいうように必須のロー(って3つしかないけど)は
スコアなんて関係なし。
法律挽回型の諸先輩をたくさん見てきたから。
225:氏名黙秘
06/05/27 23:00:07
日弁連でいい成績だったら、
DNC適性の日にTOEIC受ければいいじゃん。簡単な話。
226:氏名黙秘
06/05/27 23:00:57
慶應受けたくて、明日のTOEIC受けられないんだけど、TOEFL(CBT)受ければなんとかなるかな?
227:氏名黙秘
06/05/27 23:02:12
>>225
もっといい点が取れるのではないか?と欲深くなるのが人間。
適性は20%だから適性でいい点を取るほうがはるかに大事。
スコア900とスコア400でも5点の差しかないことを
忘れてはならない。
228:氏名黙秘
06/05/27 23:03:10
必死に小論・適性対策とかしてるマヌケwww
スレリンク(shihou板)l50
229:氏名黙秘
06/05/27 23:03:12
>>225
まあ、それも手だが、いずれにせよ申し込みは終了してるよ。
230:氏名黙秘
06/05/27 23:04:45
それは、既にダブル出願してる奴の話ね。
231:氏名黙秘
06/05/27 23:09:07
いくら何でもTOEIC700点以下なら、印象悪くないか?
美辞麗句をステメンに並べても説得力が無いと思うけど。
学部成績が悪い場合と同じで。
232:氏名黙秘
06/05/27 23:09:59
600でも出さないやつよりは評価される。それが総合評価というもの。
500台はさすがに恥ずかしい。
233:氏名黙秘
06/05/27 23:10:54
なんか任意提出と必須の場合とが混同されている・・・
234:氏名黙秘
06/05/27 23:13:29
必死に英語・小論・適性対策とかしてるマヌケwww
235:氏名黙秘
06/05/27 23:15:07
>>226
TOEIC限定ってわけじゃないでしょ。
TOEFLでも大丈夫だと思う(確信なし)。
そういや、東大はむしろTOEFLを歓迎してるって聞いた事があるな。
236:氏名黙秘
06/05/27 23:16:06
バカにされると悔しがって奮起するとでも思ってる女の理屈だね。
もう俺はそういうのには動じないよ。
237:氏名黙秘
06/05/27 23:17:01
てかさ、未修でTOEICやらない奴って何なの?
上位大学の受験入学組なら、真面目に半年やれば800はいくだろ。
238:氏名黙秘
06/05/27 23:20:20
すまん、ここは未修者スレであった・・・
正直、未修はスコア取らないと法律で挽回なんてわけにはいかないよ。
がんばってくれ。
239:氏名黙秘
06/05/28 00:46:06 rVTDearx
この前産まれて初めて受けたら605点だった。
う~~む。対策が必要そうだ。
240:氏名黙秘
06/05/28 00:47:11
>>239
何にもせずに受けたの?
241:氏名黙秘
06/05/28 00:56:54
ってか未収から新司法合格は不可能
242:氏名黙秘
06/05/28 01:03:24 rVTDearx
そうです。学部の試験から2ヶ月くらいなんにもしないで受けてみました。
645点以上だったら単位認定されるので、
それを期待したんですけどね。
243:氏名黙秘
06/05/28 01:07:24
>>242
まだ若いわけね。
受験英語が残ってるから、いいじゃん。
俺なんて仮定法過去とか、比較級を強めるとか、懐かしさのあまり泣きそうになったぞ。
244:氏名黙秘
06/05/28 01:11:00 rVTDearx
ヒアリングで燃え尽きました。
すごく疲れた、というのが受験のときの感想です。
245:氏名黙秘
06/05/28 01:13:49
やっぱりヒヤリングだよなー。
俺も問題を解きおわると、どっと疲れる。
はぁ~明日か。
246:氏名黙秘
06/05/28 01:48:08
ヒアリング40分とか「死ね」と思う。
帰国の友達も疲れるって言ってた。
ま、そいつは945点だったが Orz
247:氏名黙秘
06/05/28 09:07:33
>>329
君は未修?
既習だったらそのスコアで十分だから
のこり時間は法律につぎ込んだほうが
合格は近いよ。
いよいよだ・・・10点分の入試と思うと少し緊張するなあ~
248:氏名黙秘
06/05/28 10:47:53 nC9uFQd/
未修者、特に純粋未修者は
ロー入学前に、予備校の法律の講座を取っとけ。
いやまじで。
249:氏名黙秘
06/05/28 10:51:57
ってか未修から紳士合格は不可能だろw
250:氏名黙秘
06/05/28 10:57:30 WGppMZnM
緊張しねー(・∀・)
251:氏名黙秘
06/05/28 10:58:31
つうか既習は600で十分ってマジ?
600は英検2級と変わらないレベルだから全然足りないって聞いて心配してたんだが。
252:氏名黙秘
06/05/28 11:02:01
>>247
6百点代で十分なわけないだろ。
必須のローなら大丈夫だが、任意なら、いくら既修でも提出はできない。
253:氏名黙秘
06/05/28 11:07:52
ってか未修だけだろ、英語対策なんかするのは。
既習で英語やらやってるのはマヌケw
254:氏名黙秘
06/05/28 11:09:56
未修からじゃ合格は無理とか言うけどさ。
そもそも、ロー既修に来る奴なんて中途半端な学力しかないじゃん。
一年真剣に勉強すれば、簡単に差は埋められると思うぞ。
それに、旧試でさえ3年以内の勉強期間で受かる奴が少なくなかったのに、新試で不可能なわけないだろ。
思考能力足りねーんじゃねーの?
255:氏名黙秘
06/05/28 11:10:32
つーか必須でもないのに既習者が英語なんてするかよ、普通。
必須だらかしょうがなく受けに行くんだよ。
そんな暇あったら法律したいよ。
256:氏名黙秘
06/05/28 11:12:47
>>255
乙。
スレの流れを見てると任意提出と必須の場合がめちゃくちゃになってるな。
いっとくが、既習者でトイック受けるのは必須だからだ。
だからスコアなんて気にすることなし。
既習なのにスコアを出そうなんていう香具師は、ほとんどおらんよ。
257:氏名黙秘
06/05/28 11:12:57
>>254
今はそう思っていてもいいが、
気づいたときには遅いよ。
「中途半端な学力」に追いつくのすら大変なんだよ。
258:氏名黙秘
06/05/28 11:13:49
予備校で聞いたけど、東大を除いた既修に入るために必要な実力は、答練でアベレージ23.5点を取る程度らしいね。
259:氏名黙秘
06/05/28 11:16:01
東大が最難関であるかのような口調だな。
260:氏名黙秘
06/05/28 11:16:18 ekN7WdrS
そろそろ出るかのう。
>>255
貴重な直前期なのにな。
必須だから受けに行くだけ・・・
お互いがんばりましょう。
261:氏名黙秘
06/05/28 11:18:00
>>258
去年論文受かった香具師がローにばたばたと落ちていることを忘れ
るなよ。
262:氏名黙秘
06/05/28 11:22:22
去年ローに受かった友達を見てると、いかにローのレベルが低いかが分かるよ。
あの程度なら、一年間本気で勉強すれば追い付けるぞ。
ま、斯く言う俺も、今年はロー受けるけどね。
263:氏名黙秘
06/05/28 11:24:08
どこのローに行ったんだよw
264:氏名黙秘
06/05/28 11:24:29
>>261
それは単に対策不足だろうな。
ローは答案の作成時間や出題傾向も違う。
下3法にもマーク試験がある。
刑法もパズルではなく民法みたな知識だしな。
265:氏名黙秘
06/05/28 11:25:57
下3つのマークに刑法知識連発・・・
これじゃ、現行受験生も破滅しかねないな。
266:氏名黙秘
06/05/28 11:28:26
1. 法科大学院数(平成18年4月1日現在)
総計74大学 (入学定員5,825人)
国立23大学 (入学定員1,760人)
公立2大学 (入学定員140人)
私立49大学 (入学定員3,925人)
2.実施状況※( )内はすべて平成17年度の数値である。
<志願状況>
・志願者数 40,341人(41,756人)
・志願倍率 6.9倍 (7.2倍)
3. 入学状況
・入学者数 5,784人 (5,544人)
法学既修者 2,179人 (2,063人)
法学未修者 3,605人 (3,481人)
4.社会人の入学状況>
・1,925人 (2,091人)
5.出身学部系統別の入学状況
・法学 4,150人 (3,884人・入学者の70.1%)
・法学以外 1,634人(1,660人・入学者の29.9%)
詳細は文部科学省のHPで
267:氏名黙秘
06/05/28 11:32:32 rVTDearx
一橋に行きたいので、いい成績とりたい。
まだ学部2年なので、とりあえず単位認定される
645点超えてくれ~。
268:氏名黙秘
06/05/28 12:01:39
会場に着いたが、若いねーちゃんが多い(* ´∀`)
司法試験とは別空間。
269:氏名黙秘
06/05/28 12:12:15
>>268
禿同。
顔がニヤケっぱなしだよ。
世の中にはこんなに若い女がいたのかと、新鮮な気分。
270:氏名黙秘
06/05/28 12:13:02
この程度の女は上智立教青学を受ければいると思うがなw
271:氏名黙秘
06/05/28 12:13:46 5pvKrLcU
俺は早稲田中央明治法政しか受けてないからわからない。
272:氏名黙秘
06/05/28 12:35:59
さぁー始まりますよー!!!!!!!!!!!!!!
273:氏名黙秘
06/05/28 12:37:52
>>270
俺はその大学出身だが、ここまで若い女の占有比が高い事はなかったぞ。
興奮しまくりんぐwww
274:強姦は昭和40年の3分の1。殺人は昭和30年の3分の1。騙されるな!!
06/05/28 12:39:22
みんな騙されないで!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)
昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は(むごい少女強姦も多発)、
最近ではずーっと毎年2000~2400件ぐらいと(全て外国人含む)、
中期的には実は★激減している★のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!
●平成14年警察庁犯罪詳細統計 ☆は消して!
URLリンク(www.npa.)<)☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_05_2.pdf レイプ殺人なんて年0件
●昭和40年代の犯罪統計~強姦の激減が一目瞭然~
URLリンク(www.npa.)☆go.jp/hakusyo/s49/☆s49s0401.html 認知件数
凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や●日本最強力の圧力&権力団体●になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
●●中期的には、強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)●●
また殺人等殆どの犯罪で実は被害者は男性の方が多く(統計参照)、犯罪の全体像が極めて歪んだ形で国民に届けられています。
【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!/総予算82兆円中)
その実体は過激フェミババア学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にも拘らず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。
更なる権限・利権を貪るため「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳もぬかりありません。
「女男」という表記に徹する検定教科書も既に複数本登場。※本投稿は保存希望です。
275:氏名黙秘
06/05/28 12:42:34
>>273
おまい頭悪かったんだな
そんな大学出身では新司は三振するよw
276:氏名黙秘
06/05/28 15:19:37
>>275
そんな頭の悪い大学の俺のゼミ(13人)は、卒1の時点で旧試合格者が4人、公認会計士1人、書士1人、上位ロー1人、その他択一連勝者多数ですよ(マジで)。
俺は択一連勝者に過ぎないんで、片身狭いんだけどねOrz
しかも、今年は47点だから、落ちてるかも知れん…。
277:氏名黙秘
06/05/28 15:34:29
>>276
自称ならいくらでも言える
証拠を出せないんじゃ信用できないね
278:氏名黙秘
06/05/28 15:39:11
いや~難しかったね。
時間が足りなかった。
279:氏名黙秘
06/05/28 15:39:55
>>277
馬鹿か?
証拠なんて出しようがないだろw
まあ、信じたくないだろうが、「頭の悪い大学」にも優秀な奴がいるって事だ。
しかも、新試なんて旧試に比べりゃ遥かに楽なわけだ。
自称「上智立教青山」より高学歴な割に、新試が難しいものと認識してるんだなw
280:氏名黙秘
06/05/28 15:47:22
えらい簡単だったな
281:氏名黙秘
06/05/28 15:48:24
>>279
こいつ、必死だなw
ちなみに俺は上智だが、そのゼミ員。
こんなところで勝手に情報開示されて迷惑だね。勘違いもほどほどにしろ!
282:氏名黙秘
06/05/28 15:50:08
>>280
うそ~ん。
うやましす。
283:氏名黙秘
06/05/28 15:52:41 lgYN3RO0
思ってたよりは簡単だったに同意。
そうは言っても俺はケアレスミスしたっぽいから900に届かないだろうな…orz
284:氏名黙秘
06/05/28 15:53:17
【 新司法試験合格率算出表 】
【既修ランク】
Aクラス(合格率7~6割)京大(140)・一橋(70)・慶應(180)・中央(200)<383>
Bクラス(合格率6~5割)東大(200)<110>
Cクラス(合格率5~3割)神戸(70)<28>
Dクラス(合格率3~2割)千葉(35)・首都(45)・明治(100)・上智(50)<57>
Eクラス(合格率2~1割)大阪市(35)・学習院(50)・東北(60)・北海道(50)・法政(70)
立教(30)・同志社(100)・立命館(100)・関西(70)<84>
Fランク(合格率1割)明治学院(20)・青学(20)・専修(40)<8>
Gランク(合格率0割)国学院(10)・駒沢(20)・成蹊(20)・東洋(20)・日大(50)・甲南(30)・神戸学院(20)
熊本(10)・静岡(10)・白鳳(10)・大宮(50)・駿河台(20)・関東学院(30)・山梨学院(20)<0>
【未修者】
最上位・上位混合(2割)東大(100)・京都(60)一橋(30)・筑波(40)・名古屋(80)・大阪(100)・九州(100)・早稲田(300)<162>
その他(0割)その他(2950)<0>
【総計】<832>(2千人中その余は浪人生)
(※1 合格率は浪人数が固定した第3回以降の受験者数を基に1振りで受かる確率)
(※2 <>はランク内の人数の合計にそのランクの合格率の間をかけた数)
285:氏名黙秘
06/05/28 15:56:31
>>281
言ってること意味ワカラナス
286:氏名黙秘
06/05/28 15:57:22
既習狙いベテだが思っていたよりは簡単だった。
今回はリスニング対策もしていたから結構とれそう。
といっても800には届かないだろうが。所詮既習狙いベテですから。
287:氏名黙秘
06/05/28 16:30:08
ブランクが大きかったな・・・
まあ、いいや、はじめから出願要件を満たすために受けたわけだし。
法律でひっくり返す。
さて、論文。民訴に戻らないと・・・
288:氏名黙秘
06/05/28 17:18:10
>>286
TOEICお疲れでし。
リスニングは何の教材使いました?
289:286
06/05/28 17:22:40
>>288
対策って偉そうなこと言っても教材使ってちゃんとやってたわけじゃないっす。
BBCのサイトでニュースを聞けて且つ文字で読めるところがあったから毎日それを聞いて読んで、ってやってただけだよ。
お金かからないしね。
290:氏名黙秘
06/05/28 17:57:02
しかし問題文に書き込み不可とは知らなかったから危なかった。
リスニングセクションのPart3・4の質問を先にザッと読んで
メモしておこうと作戦を立てていたから書き込み禁止と聞いてビックリした。
291:氏名黙秘
06/05/28 17:57:48
慶応の合格者はTOEIC平均いくつなんでしょうか?
一橋は735点と出てましたが。
292:氏名黙秘
06/05/28 18:03:49 9uUpQmzf
和田は英語重視?
293:氏名黙秘
06/05/28 18:07:36
TOEICだが、リーディングは470点だが、リスニングが200点台・・・orz
もうダメぽ。
294:氏名黙秘
06/05/28 18:09:14
>>290 リスニング一部に軽く選択肢の下に線を引いたけど、チェックされるのかなぁ。
295:氏名黙秘
06/05/28 18:11:11
>>291
未修と既習では大幅に違うと思われ。
296:氏名黙秘
06/05/28 18:13:37 rVTDearx
>267です
疲れました。今回は、TOEIC公式ガイドブックのテスト問題の
一回目のリスニングだけ今日やってから望みましたが
付け焼刃でした。
文法チックな問題に時間をかけてしまって
最後の文章読解の問題合計4つ、適当にマークしなければなりませんでした。
がっくし。
なにかオススメの教材ありませんか?
297:291
06/05/28 18:14:10
>>295 書き忘れました。既習です。
298:氏名黙秘
06/05/28 18:15:10
>>297
なら数値はわからないけど、気にすることないでしょ。
事実、合格者の多くは
「あれって法律しか見てないよな~」って印象みたいです。
299:氏名黙秘
06/05/28 18:15:34
既修はスコア重視されてないし
未修でも中位クラスなら600点もあればいいんだろ?
英語なんかやってないで法律の勉強したほうがいいぞ
300:氏名黙秘
06/05/28 18:17:05
>>297
それから論文試験を受けた人などは駆け込みでTOEFLを受ける。
両者を換算して評価するようだから(どこかのネットに換算表が
出ていた)TOEICの平均などというのはあまり意味がないよ。
とにかく、法律勝負。
301:氏名黙秘
06/05/28 18:17:43
>>294
TOEICでは専用の機械を使って書き込みの有無を確認してるらしいよ。
302:氏名黙秘
06/05/28 18:18:58
>>301
本当?
前回、下線引いたり○つけたりしてしまったが
全然問題なかったけどな。
303:氏名黙秘
06/05/28 18:20:12
>>300
TOEFLで受けた人なんてほんと散々なスコアで受かってるよ。
きっとTOEICに換算すると400くらいしかいってないはず。
ほんと、法律が出来るかどうかにかかってくるよ。既習は。
304:301
06/05/28 18:23:15
>>302
俺の友達で書き込みが発見されたので
採点いたしませんって通知きたやついるよ。
書き込みの程度で対応が変わるのかな?
俺の友達は書き込みしまくりだったみたい。
305:氏名黙秘
06/05/28 18:27:08
>>304
えー?
そんなことあるんだ・・・
やばいかも。。。
306:氏名黙秘
06/05/28 18:29:35
URLリンク(023.gamushara.net)
アメリカ人にとっても英語は難しいみたいだぞ。
307:291
06/05/28 18:30:03
>>298
>>299
>>300
法律勝負ですか。ありがとうございます。
適性は無勉で受けることになりそうなので、
英語で少しでも稼いだ方がよいのかと思ってました。
とりあえず、論文がんばらねばです。
308:氏名黙秘
06/05/28 18:31:49
>>307
無勉はよろしくないのでは?
俺は今日までは午前中1時間英語に充ててた分をこれからは適性に充てるよ。
それでも論文の勉強は十分にできるよ。
309:291
06/05/28 18:48:08
>>308 うぅ、やっぱり無勉はまずいですか。
論文やりながら英語も適性もやってる人がいるんですね。
当たり前か・・・。
平均切ったらまずいので、適性バイブル買って来ることにします。
310:氏名黙秘
06/05/28 19:40:05
リスニングで一旦集中が切れたら英語が変な呪文にしか聞こえなくなった・・・
311:氏名黙秘
06/05/28 19:57:11
>>310
漏れなんかパート4の最後あたり眠かったよ・・・
312:氏名黙秘
06/05/28 23:09:09 rVTDearx
リスニングの3,4番目の問題はつらかった。
問題文をサっと見てどんなことを聞かれるかあらかじめ
集中していたのに、あれ????いつの間にか話が終わっていたよ、
というのが多かった。
313:氏名黙秘
06/05/29 09:12:15
俺、400いかないぽいんだけど、こんな池沼な点数でも、必須なら出してマイナス評価されない?
314:氏名黙秘
06/05/29 09:14:46
>>313
上を嫁
315:ひろ
06/05/29 09:23:09 ILg9S/Y9
新バージョンのテストは、リスニング難しすぎ。なんか、絵の問題減って、さらに、強化された感じ。受けたかた、感想ください。
316:氏名黙秘
06/05/29 09:48:34
>>315
写真問題減はきつかった・・・
パート3の会話も旧テストより会話数が増えてるから
やりにくいかも・・・
リーディングはあまり変わってないような・・・
317:氏名黙秘
06/05/29 10:02:07
オージーだかベッカム訛りのような人、
ドイツ語かと思ったよ。
318:氏名黙秘
06/06/07 20:44:45
みんなやってる?
319:氏名黙秘
06/06/07 22:15:50
単語を一日に30語ずつ覚えてる。
丸暗記だから論証覚えるよりめんどい。
320:氏名黙秘
06/06/07 23:00:52
サイマルテイニアス
321:氏名黙秘
06/06/08 10:30:30
age
322:氏名黙秘
06/06/08 11:08:51
今更やってももう使えない・・・
国立は受ける気ないし・・・
糞スコアで法律挽回を狙うしかなし。
323:氏名黙秘
06/06/09 01:06:38
一見ごく普通の小論文対策講座。
どこの予備校にもたいてい開講してそうな小論文対策講座に、実はとんでもない叡知と力が込められているとしたら、皆さんは驚かれるでしょうか。
ご紹介いたします。
辰巳「能力開発型小論文トレーニング講座」は、4×4のマトリックスによって未知の能力を引き出してしまう、まさに合格を呼び込む講座です。
近年ロースクール受験界に新風を巻き起こした米谷達也が考案した「読解力」「分析力」「記述力」の3つの能力は、それぞれが受験生を合格へと導きます。
未修者試験対策に、そして既修者試験対策に、受講されれば、ロースクール入試に必要な能力を刺激し、あなたが望む志望校に合格することができるのです。
324:氏名黙秘
06/06/12 05:04:45
★司法試験受験生でありながら行書に落ちる人の実態★
① 旧試択一にすら落ちる。
② 仕方ない。ローでも入学してやるか! ←勘違いの始まり
③ 志望書の取得資格欄に何も書くことがない…。
④ 取得資格欄を埋めるため、行書でもとっておくか!
司法試験受験生の俺なら余裕だな! ←懲りずに勘違い
⑤ その行書すら沈没
⑥ ローも沈没 ←「ダメ人間」決定
⑦ 自暴自棄になって2chで行書やロー制度への攻撃。ネットウヨ化。
325:氏名黙秘
06/06/15 01:28:11
国立狙いならまだ意味あるかな
326:氏名黙秘
06/06/16 01:14:53 cG5lZlWV
マジレス頼みます。
トイックって何年効力があるんですか??三年前受けたトイックは使えない?
327:氏名黙秘
06/06/16 02:25:05
ぐぐれと言いたいが2年だ
328:氏名黙秘
06/06/16 08:53:48
, イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′ 2年だ。
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 ~ 没年不明 )
329:氏名黙秘
06/06/20 16:26:02 MHg9Y9pS
TOEFLって今から受けられねーの?
CBTの7月開催予定ないんだけど
IBTってのはまだやらないのか?
意味わからん・・・
330:氏名黙秘
06/06/21 21:50:55
680で上位ロー未収いけるかな?
331:氏名黙秘
06/06/21 22:03:34 1DfL6+c0
今時DQNの工業高校ですら英検2級程度は取らせるぞ。
332:氏名黙秘
06/06/22 13:08:01
一週間後に無勉でTOEFLのCBT受ける。
慶應に間に合うかは神のみぞ知る。
333:氏名黙秘
06/06/22 15:35:58
>>332
俺も来週ほぼ無勉(どんな問題が出るのか確認した程度)で受ける
間に合うといいねぇ(間に合っても・・・な可能性もあるが)
334:氏名黙秘
06/06/22 16:44:40
配点10パーセントだし、出せばなんとかなるだろ!とか言ってみるテスト。
間に合うといいな。
335:氏名黙秘
06/06/23 12:59:52
TOEIC結果きた。
とりあえず慶應の形式要件はクリア。
俺にはせいぜいこれが限界ですorz
あとは適性、法律頑張るのみ。
336:氏名黙秘
06/06/23 13:19:23
ここは既修もいるんですね
337:氏名黙秘
06/06/23 14:12:58
まあ既修用の英語スレないしな
338:氏名黙秘
06/06/23 20:06:17
俺も来週に受ける。
toeflスレやtoefl受験広場では、
通常3週間で届くとのこと。
結構安全圏だと思うけどな。
とにかくみんな間に合えば良し!
339:氏名黙秘
06/06/23 23:41:42
明後日TOEIC受ける奴~ノシ
340:氏名黙秘
06/06/24 00:33:53
慶応の形式要件っていくつ?
既習と未収で結構違うの?
341:氏名黙秘
06/06/24 00:56:31
>>335の形式要件ってのはとりあえず受けたから出願できるってことだろ
既修と未修では割合が違う
既修は1次の10%で未修は1次の20%を占める
評価基準は同じと思われる(A~Eの対応表がある)
342:氏名黙秘
06/06/24 17:42:02 gbZ7MXXs
5月の結果きた
740点。。微妙。。
343:氏名黙秘
06/06/24 21:46:18
上位既習志望の択一持ち26歳ですがJLF195TOEIC630でも大丈夫だろうと自分に言い聞かせています。
344:氏名黙秘
06/06/24 22:29:59
>>343
法律が武器なら心配すんなよ
345:氏名黙秘
06/06/24 22:34:48
>>343程度のスペックで大丈夫なの?
346:氏名黙秘
06/06/25 17:29:31
>>343
所謂地頭の悪い糞ヴェテである。
347:氏名黙秘
06/06/25 19:18:32 4p1gHwuE
英検4級を4回目で取った者だけどTOEICでは780だった。
この差は何???
348:氏名黙秘
06/06/25 19:19:35
帰国子女
349:氏名黙秘
06/06/25 19:23:02 J/G9nXzL
toeic直前三時間時間ぐらいリスニング練習したら655→845になったぞ。
慣れると急激に点上がるな。受験二回目。
350:氏名黙秘
06/06/26 00:29:04
慶應の外国語資格、ドイツ語検定で出そうと思ってたけど
受験したの2003年6月だったORz
351:氏名黙秘
06/06/27 09:00:28 pphgs3lp
おはようございます。蒸し暑くて嫌な時期ですが、お変わりはないでしょうか。
さて、小論対策に良い新聞は何でしょう?朝日?読売?
352:氏名黙秘
06/06/27 09:18:10
あえて言う。
産経読め。
ただ読むだけでなく、批判的に読む。
メジャー紙は「なるほど」と関するだけで、知識の取得に終わり、
小論文で求められている、問題の本質を見抜き、自分の頭で考える力が
つかないおそれがある。
逆に、批判的に検討できれば、どんな新聞でもかまわないということ。
353:氏名黙秘
06/06/27 09:29:55
TOEFLってそもそもいつあるんですか?
354:氏名黙秘
06/06/27 10:52:18
TOEIC450点でした。
慶応既修に出しても大丈夫でしょうか?
355:氏名黙秘
06/06/27 10:56:16 jBb9/aw8
願書をよく嫁
356:氏名黙秘
06/06/27 11:02:44
まああれだ
既習でも英語と適性がよければ武器になるよ。
俺は万年論文落ちベテだったが、90、900ラインをこえてたお陰で上位ロー全勝だった
失敗した奴も法律試験次第だから気にするな。
がんばれよ。四期既習は激戦だぞ
357:氏名黙秘
06/06/27 11:55:00 6HZxsSBM
TOEICの場合、600はいるのかなぁ?500しかない、やばいよ。
358:氏名黙秘
06/06/27 13:59:10
小論って大学入試のとはまた違うような気がする
359:氏名黙秘
06/06/27 23:32:45 bJneVKoa
どなたかTOEFLCBT受験経験あるかたいませんか??
スコアは実際のところ、一ヶ月以内で届くもんなのでしょうか??
360:
06/06/28 01:29:32 bVZso8Yi
手遅れ
361:氏名黙秘
06/06/28 02:38:54
学部受験以来、個人的に洋書をよむのと語学の授業以外で
英語はなんにも勉強しなかった。
学部二年で英語の必要な単位をとって以来、勉強はしていない。
5月28日のtoeic試験二週間ほど前に参考書を買うが一度もページを開いていない。
無勉強で受験。550点だった。
なんつーか英検とは違い、ここで大体中学二年程度とか大学卒程度とかの基準はないんだな。
クソ簡単なのからひねりまくったのとか色々な問題があるんだな。
まあことしの平均点以下だからやばいけど。
つーかtoeic受験、生まれて初めてだったんだよ俺は
362:氏名黙秘
06/06/28 02:43:24 bVZso8Yi
俺も5/28初受験で925だったよw
これでもだいぶ力落ちた。ダイガクニュウシのときはセンター200だったから
363:氏名黙秘
06/06/28 02:47:43
>>359
んーなんか無理だった気がする。
ちがったらごめん。茅場町で受けたけどCBT最悪だよ。
リスニングのときうしろがカチャカチャうるさくて…
270くらいしかとれませんでした。
英語はそこそこ自信あったのに。
364:氏名黙秘
06/06/28 02:48:09
司法板の住人なら大学受験の貯金があるから無勉強でも600くらいは取れるのが普通じゃないの?
365:氏名黙秘
06/06/28 02:49:06
>>362
俺も高校時代はセンターなら模試を含め190以下はほとんど取ったことがなかったが、
今は>>361とほぼ同じ状況だ。
1週間もやれば700台くらいまでは英語力も回復するだろうけれど、
私大はこのまま形式要件として出すしかないな。
366:氏名黙秘
06/06/28 03:11:45 HsosJfPS
>>359さん
TOEFL CBTの成績返却期間について
CBT Testを受験した際に、Writing Sectionをコンピュータ上のタイピングにした場合は受験した日から2~3週間程度、
手書きにした場合は5週間程度掛かります。
スコアが手元に届くまでに一ヶ月以内であることが必要な場合は、
Writing Sectionをコンピュータ上でのタイピングにしてください。
367:氏名黙秘
06/06/28 14:30:03
俺もセンターは9割以上だったけど
その頃からリスニングはさっぱりだったからなぁ
文法の細かい知識は劣化するし
取れるのはリーディングくらいか
自由英作文は得意だったけど入試とTOEFLは採点方法違うよね?
368:氏名黙秘
06/06/28 15:42:40 mQOM3CpB
TOEICて八月はないのか。九月ので国立間に合う?
発送十月二十四
369:氏名黙秘
06/06/28 15:48:11
>>359
2週間で届いた。
ただし、writingをコンピュータでするならね。
リーディングで線引けないのと、リスニングはメモしてないと眠くなる、ってのがキツイ。
あと俺はかなりタイピングが速いほうだが、それでもwritingギリギリだったから時間もキツイかも。
まぁ3年くらい英語から離れてて250くらいあったから、頑張ってください。
370:氏名黙秘
06/06/28 16:23:42
>>361
過去問かテスト形式問題集を一回くらい解いて、テスト形式を把握することも
してないの??
それはあんたバカだよ……
371:氏名黙秘
06/06/28 16:52:33
センター英語って・・・190点切ったら池沼扱いされる試験は何の指標にもならないだろ。
まあ俺もTOEFL270しかないから偉そうなことはいえないが。
372:氏名黙秘
06/06/28 17:09:56
190点切ったら池沼とかどこの天上界だよ
俺東大だけどみんなそんなにとれてたなんて聞かないぞ
373:氏名黙秘
06/06/28 17:10:54
東大の英語で100とれるような奴なら、190はまず切らないな
そんくらいだ。
374:氏名黙秘
06/06/28 17:13:17
TOEFLではなくて、LSATにすべきなんだが
担当者がわかっていないんだよ。
375:氏名黙秘
06/06/28 17:15:13
LSATって英語版の適性みたいなもん?
376:氏名黙秘
06/06/28 17:19:40
それを言うなら、TOEICが要らない
TOEFLとLSATにすべき
377:氏名黙秘
06/06/28 17:35:03
>>371
まあこういう奴に限ってネイティブと1度も話したことなかったりするんだよなw
378:氏名黙秘
06/06/28 17:41:55 Xdbqv5M7
>>377 普通に政治、経済分野の事も含め話てますが何か?
379:氏名黙秘
06/06/28 17:44:14 NcvaLtWQ
英語のめりこむと法律の勉強がおろそかになるよね。
かといって余暇でやると全然効果あがらないし・・・
380:氏名黙秘
06/06/28 17:47:35 AVdFI3Oe
Universe Of Englishサボってたんだろ
381:氏名黙秘
06/06/28 17:49:34
上位既習でも平均700点台か
382:氏名黙秘
06/06/28 17:52:28
>>378
その文章英語でかいてほしかったな
383:氏名黙秘
06/06/28 17:53:38
>>380
サボりまくったな
優とったこと一度もないや
384:氏名黙秘
06/06/28 17:56:30
>>378の英語力は疑わなくてもいいんじゃねーの?
謙遜してみたり自慢してみたりムカつく奴だけど
385:氏名黙秘
06/06/28 18:32:07
てすと
386:氏名黙秘
06/06/29 14:18:21
TOEFLとTOEICの対応表って実際のところどうなん?
同じレベルならこっちの方がとりやすいとかある?
387:氏名黙秘
06/06/29 14:43:20
>>386
レベルに関係なく、トイックのほうが初心者向き。
日本人のスタイルに合っている。
実際、トフルは英語圏の人間の語学力の証明に使われるほどで、日本では海外留学する人くらいしか受けない。
逆にトイックは日本人と韓国人くらいしか受けない。
388:氏名黙秘
06/06/29 15:16:40
なるほど。
んじゃTOEFLの出来が芳しくなくてもTOEIC受けてみたら、
より高く評価されるスコアが取れるかもって思ってよいのかな?
今から申し込んでも国立しか使えないけど…
389:氏名黙秘
06/06/29 21:25:54 6oiBcM9e
TOEFL受けるためにはパスポートがいるの?
390:氏名黙秘
06/06/29 21:41:10
司法試験受験生ならTOEFLのライティングは書きやすいかもね。
トーフルは好きなときに受けられるし対策すればいい点とれるよ。
391:氏名黙秘
06/06/29 22:04:06
>>389
不要
392:氏名黙秘
06/06/29 22:38:27
>>389
他の身分証用意することもできるけど面倒っぽいよ
ほとんどの人はパスポートで受けてると思う
393:氏名黙秘
06/06/29 22:53:30
>>392
面倒じゃないよ
学生証と運転免許でOK
394:氏名黙秘
06/06/29 22:55:35
学生証にサインすればいいのか
395:氏名黙秘
06/06/29 23:18:10
そう。 俺は裏にマジックで書いた。
396:氏名黙秘
06/06/30 00:20:49
TOEICの成績って都内なら発送から2日以内に着く?
10/24発送でローの出願が10/26消印有効なんだけれど。
397:氏名黙秘
06/06/30 00:25:17
>>396
基本的には届くけど、世の中何があるか分からんしね。
398:氏名黙秘
06/06/30 00:42:35
駄目だったら時間と金のすさまじい無駄だしなぁ。
一応受けようと思うけれど、届かなかったらものすごい勢いでへこみそう。
399:氏名黙秘
06/06/30 00:44:48
>>398
トイック受験するとき、マークシートの裏側に赤ペンで「速達」って買いとくと、朝一で発送してくれるらしいよ。
400:氏名黙秘
06/06/30 00:48:01
インターネット会員?みたいなので、発送1週間前に結果だけわかるから、
最悪、とりあえず点数だけ書いとく手もある
401:氏名黙秘
06/06/30 00:48:25
>>399
ちょww
402:氏名黙秘
06/06/30 00:51:37
>>396
俺も9月のTOEIC受けようか迷ってるところだ
一応TOEFLは受けたけどさっぱりだし(慶應でいうところのE)
>>400
そんなんアリかいな?
403:氏名黙秘
06/06/30 00:53:15
>>402
ネットで申し込むとき手続きが出てくる。
404:氏名黙秘
06/06/30 01:46:19
>>403
「いやいや点数だけ書いとく」ってのがね
書類後出しなんてアリなんかなぁと思って
405:氏名黙秘
06/06/30 06:17:20 xwzTFVT/
>>392
ありがとう。
406:氏名黙秘
06/06/30 07:52:55 9vj7Zmbi
>>387
禿同。ドメにはTOEICのほうが勉強しやすい。
TOEFLのヒアリングは海外留学中の人間が断然有利。生徒同士や生徒と
先生のやりとり、授業の内容など学生生活にまつわる題材が多い。
逆に国内の人間にはどうせいっちゅうんじゃ、という内容とも言える。
407:氏名黙秘
06/06/30 13:36:28
>>406
ふーむ
TOEFLしか受けてないのが悔やまれる
センターとTOEICかぶってるとか…
408:氏名黙秘
06/06/30 16:04:22
[中山前文科相]村上世彰被告から政治献金、昨年衆院選直前
URLリンク(news.livedoor.com)
自民党の中山成彬・前文部科学相が支部長を務める衆院宮崎県第一
選挙区支部が、昨年9月の衆院選の直前、「村上ファンド」前代表の
村上世彰被告から150万円の政治献金を受けていたことが30日、
分かった。中山氏の地元事務所によると、中山氏は同日朝、「個人的な
つながりはない」と話したという。
2006年06月30日13時31分 毎日新聞
409:氏名黙秘
06/06/30 16:06:50
個人的には900オーバーのレベルではトフルの方が高めに出る気がする。
たしかCBT270でもTOEIC960相当とかそんな感じでしょ?
410:氏名黙秘
06/06/30 16:08:08
>>409
禿同
TOEFL250だが、TOEIC900取れる気は全くしない
411:氏名黙秘
06/06/30 16:12:35
ただトイクはライティングがないから、S&Wが不得意な人は
トイクのほうが点数高く出るかも。
412:氏名黙秘
06/06/30 16:54:25
中山 成彬(なかやま なりあき、1943年6月7日 - )は、宮崎県出身の
日本の政治家。宮崎県1区選出の衆議院議員。国務大臣。
東京大学法学部卒業し、大蔵省に入省。大蔵省大臣官房企画官などを経て、
1982年に退官。政治家の道に入る。自由民主党所属。内閣官房参与を
務めた中山恭子は大蔵省時代の同期であり、妻。
2003年8月、私設秘書の給与(1996年12月から1998年2月までの
計300万円)が大阪市の電子機器メーカーにより肩代わりされていた
ことが発覚した。
中山成彬文科相の教育基本法「改正」問題での発言
URLリンク(www.kyokiren.net)
413:氏名黙秘
06/06/30 17:01:42
海外経験ない日本人なら、TOEIC900=TOEFL230くらい。
TOEICとTOEFLでは、リスニングのレベルが全く別物。
もっとも、TOEICの900以上は、ミスしたかしなかったかの次元なので、
英語力とはまた違った力が必要になる。
414:氏名黙秘
06/06/30 17:05:35
トフルのLで22取れる人は、トイクのLならまず495とれる。
415:氏名黙秘
06/06/30 17:24:28
まじ?俺24・25・25だったんだけど
416:氏名黙秘
06/06/30 17:40:12
俺
L SW R
28・23・29
だったんだけど(2回受けて両方こんな感じ)、トイクならどのくらい狙えると思う?
417:氏名黙秘
06/06/30 17:44:42
合計80ってことは264だろ?
900以上は固いな。 あとはどんだけミスをしないか。
418:氏名黙秘
06/06/30 17:49:34
㌧クス。文法(structure)苦手なのだが、トイクでは平気だろうか?
419:氏名黙秘
06/06/30 18:04:39
トイクの文法なんて高校レベルだよ。1ヶ月か2ヶ月勉強すれば
基礎あればすぐ上がる。
420:氏名黙秘
06/07/02 10:57:54
>トイクの文法なんて高校レベルだよ
そもそも「高校レベル」までしか知らないんだがw
大学で新たな文法事項を学んだ記憶がない
まあTOEFLも文法「は」簡単だったな
421:氏名黙秘
06/07/02 13:18:45
あまり高校ではやらない倒叙法や省略語法も出るじゃないか。
高得点を狙うなら、口語的・修辞的表現は一応チェックする必要がある。
422:氏名黙秘
06/07/02 14:37:32
TOEFLは確か解くスピードが得点に影響した気がする。
英語は勘で解く、精確に言うと違和感で解くのが一番早いよね。
問題はどうやって違和感を身につけるか、ですが。。。
423:氏名黙秘
06/07/02 15:59:21
>>421
それ大学入試でやったじゃん。
424:氏名黙秘
06/07/03 02:15:50
いよいよ社民党の復権だね。
偏った右傾化からの揺り戻し、護憲の時代来る、か。
<滋賀県知事選>嘉田さん初当選 自公・民の相乗り現職破る
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
滋賀県知事選は2日投開票され、京都精華大教授の嘉田由紀子氏(56)が、
3選を目指した現職の国松善次氏(68)を破り、初当選した。投票率は44.
94%(前回38.67%)だった。女性知事は現職では全国5人目、滋賀県
では初。
民主は小沢一郎代表が5月、知事選と政令市長選での相乗り禁止方針を打ち
出したが、国松氏については例外的に自民、公明と並び推薦を認めていた。
相乗り候補敗北は、今後の地方選挙に影響を与えそうだ。
環境社会学者の嘉田氏は、東海道新幹線新駅(栗東市)や国の琵琶湖・淀川
水系のダムなど現職が推進する大型事業を批判。市民団体関係者や女性らの
運動で支持を広げた。国松氏は組織力を十分に生かせなかった。
嘉田氏は「大規模公共事業は凍結する」と語った。【服部正法】
●滋賀知事選確定得票数●
当 217842 嘉田由紀子=無新<1>[社]
185344 国松 善次=無現(2)[自][民][公]
70110 辻 義則=無新[共]
425:氏名黙秘
06/07/03 13:58:48
TOEFLって何種類かあるみたいだけどどれが一番オーソドックスで汎用性が高い試験
なんだろう?
教えてエロい人!
426:sage
06/07/04 07:52:11 HtSzw8zf
TOEFL CBT ・・・8月で試験自体が終了(リスニング、ストラクチャー、ライティング)
TOEFL PBT ・・・同上(リスニング、ストラクチャー、ライティング)
TOEFL iBT ・・・7/15に第一回試験が開始(スピーキングテストが新たに加わる)
この3つのテストの中で、TOEFL iBTテストのみがスピーキングテストもあり、
英語力の評価という観点で最も汎用性が高いと思われます。
427:氏名黙秘
06/07/04 20:38:04
>>426
をいをいwww
428:氏名黙秘
06/07/05 02:25:11
>>425
TOEFLには426で挙げられる3つの試験があります。
このうちTOEFL CBT及びPBT試験(どちらともスピーキング力は問われない)
は来月にて試験が廃止されます。日本人は多くの場合スピーキングが不得手な場合が多いようです。
ですので、8月まではTOEFL CBTかPBTを受験しておいたほうが良いと思います。
9月以降はTOEFL iBT試験(スピーキング力が問われる)しか実施されませんので、
これを受験するしかないと思います。
iBT試験はCBT,PBTよりも大幅に難易度がアップしますので、
かなりの対策が必要であると考えられます。
429:氏名黙秘
06/07/07 00:04:51
ネットウヨかどうかチェック!!
・国民年金を自分では払っていない。もしくは払っていない。
・税金も大して払っていない。
・寄付、募金なんかしない。
・しかし愛国をおしつけたがる。
・しかし直接人には言わない。言えない。
・1日平均8時間以上はネット接続。
・友達いない。
・過去にも友達を自宅に呼んだことは少ない。
・メディアに流されやすい。自分の意見や趣味をもたないタイプ。
・家族と会話も少ない。
・弟、妹から軽蔑されている(兄はいないことになっている)。
・鏡は見ない。見れたもんじゃない。
・服装はアキバ系。季節がかわろうとも色調はだいたい同じ。
・彼女もいない。
・女なんて馬鹿な生き物だ。
・昔からいじめっれっこ。
・小動物、昆虫を見ると虐待したくなる。
・愛読書はゴーマニズム宣言、嫌韓流、エロ同人誌、ゲーム雑誌。
・パチンコ屋はみな在日である。
・右翼も在日だ。
・自分と意見のあわない人はみな朝鮮人か中国人扱い。
・憲法を得点源にできない。
・妄想癖がある。
・自分の将来は、ともかく勝ち組であって稼いでいることになっている。
・もちろん、勝ち組みの定義も曖昧。
・毎日PCの前で過ごすからメタボリックシンドローム。
430:氏名黙秘
06/07/09 21:21:48
TOEIC新公式問題集の評価お願いします
アマゾンレビュー役に立たん・・・
てか誰も使ってない?
431:氏名黙秘
06/07/10 17:10:52
>>430
みんなやってるんじゃない?
オレ、模試は公式問題集しかやらなかった。
432:氏名黙秘
06/07/13 01:34:21 DRi0XRLZ
>>430
まず最初にやる問題集だと思いますよ。
これをやってみて苦手なものが何であるかを掴んだら、
問題集でひたすら演習するのが良いと思います。
433:氏名黙秘
06/07/13 02:38:58
TOEFLのPBTって東京でも受けれるの?
434:氏名黙秘
06/07/13 05:32:10 DRi0XRLZ
>>433
東京でPBT試験は実施されていません。
PBT試験は、福岡、広島、石川、岩手、鹿児島、高知、宮崎、沖縄、札幌、仙台
のみで実施されるようです。URLリンク(www.ets.org) で確認してください。
確かPBT試験はアールプロメトリックでは申し込めなかったと思います。
ETSホームページか米国に直接電話しないと申し込めなかったと思います。
よく確認してみてください。
435:氏名黙秘
06/07/13 12:04:47
東大一橋用に9月TOEICを受けたいんだが
ホントに成績表間に合うのかな?
特に東大は26日消印有効だとすると
東北(仙台)在住としては心配なんだが・・・
7月TOIECの受験票2週間前発送ってしながら昨日来たし・・
436:氏名黙秘
06/07/13 20:55:05
>>435
10/24に結果を発送とあるから、仙台だと26日までに着くかは微妙ですね。
結果が26日までに到着できない場合も、想定しておいたほうが良いと思います。
今からでもTOEFL CBTであれば、10/26までには試験の結果返ってきますよ。
こちらを受験することも検討されてはどうでしょうか?
437:氏名黙秘
06/07/14 11:55:23
英語なんて、アメリカ行けば池沼でさえ喋れてるじゃん。
こんなもので能力は計れなくないか?
特に帰国や留学経験者に関しては。
しかも、英語が結構重視されるに疑問を感じる。
438:氏名黙秘
06/07/14 12:11:30
311 :氏名黙秘 :2006/07/14(金) 10:58:57 ID:???
スレリンク(shihou板)l50
150 :氏名黙秘 :2006/07/14(金) 00:21:56 ID:???
来年入ると未収は100%貸与と聞くとやる気なくなるな。。。
439:433
06/07/14 12:49:47
>>434
情報thx
440:氏名黙秘
06/07/15 04:23:08
オマイラそんなに東大一ツ橋早慶とかいきたいのかね。
漏れは学部と院で2つばかりいってたが、たいしていいもんじゃねえよ。
441:氏名黙秘
06/07/16 16:50:38
大量合格時代になったらブランドあるロー出てないと就職で苦労するだろ。
442:氏名黙秘
06/07/18 06:18:43 EpzjvDfT
東一早慶じゃなかったら、トーイックトフルいらないよね?
関西圏にいたくてさ。
今からどうあがいてもトーイック650がいいとこだから、出したところで
意味ないかなと。どうなの?
443:氏名黙秘
06/07/18 06:27:45
>>437
勉強だって同じ。やれば誰でも伸びる。言葉は日常的に学習する
機会が与えられるから特殊だが、外国人にとっては勉強である
ことに変わりない。
それに語学はある年齢を過ぎると、積極的に絡んでいかないと
話せるようにはならんよ。アメリカにいるだけで話せるようには
ならん。
帰国や留学組は有利な条件にあった時点で勝ち組なんだよ。
で頭脳に自身があるなら、英語も勉強でなんとかしてみろよ。
勉強でなんとか出来ないってことは、英語の学問としての
難しさとあんたの頭の悪さを示しているってことなんだよ。
444:氏名黙秘
06/07/19 00:15:32
443がいいこと言った
“支配者の言語”だからしょうがない。
445:氏名黙秘
06/07/19 23:57:39
塾に通っていれば誰でも入れる東大学歴を能力として評価するのはおかしいって喚くみたいなもんだな。
446:氏名黙秘
06/07/20 01:57:20
716 :氏名黙秘 :2006/07/19(水) 12:27:05 ID:???
法セミで慶応の平木教授は、試験後の謝恩会での学生の明るさから
かなりの手ごたえを感じてるらしい。8割以上は合格してほしいと語っているよ。
これからすると、慶応はかなりいいんじゃないかな
718 :氏名黙秘 :2006/07/19(水) 13:11:02 ID:???
マジな話、慶應は8割いくと思う。教授の方も「今年は落ちる人はほとんどいない」
と予想してるみたい。
719 :氏名黙秘 :2006/07/19(水) 13:17:54 ID:???
恐るべし慶応!
447:氏名黙秘
06/07/20 15:27:59
勉強法解説Webサイト
■英語上達完全マップ
□対象者
・暗記が得意な人
・正統派勉強法が好きな人
□特徴
・管理人が優秀 TOEIC900点以上
・あらゆる勉強法サイトの中でも最もよくまとまっている
・勉強法は正統派
■英語を学ぶすべての人へ
□対象者
・英語を学ぶすべての人
□特徴
・管理人が優秀
1年間の社会人経験を経て、2003年4月より大学院生 英検一級、TOEIC990点(全国1位)
TOEFL650点(コンピュータ版280点)、TWE6.0点(TOEFLの小論文試験、満点)、
GRE 2050点(Verbal:530点、Quantitative:800点、Analytical:720点)、
国連英検特A級、通訳ガイド国家試験(英語)、、ボキャブラリ英語検定一級
■究極の英語勉強法
□対象者
・一般的な暗記・詰め込み中心の大学受験英語が苦手な人
・文章記憶が苦手な人
・大学受験で失敗した人
・既存の英語勉強法が合わない人
・神経症の人 ・低学歴の人
□特徴
・管理人はセンター英語が30/200位しか取れなかった
・元神経症者で勉強不能に悩んだ経験あり
・出来ない人間からの視点で書かれている
・音源反復リスニング法
448:氏名黙秘
06/07/27 18:25:25
大学受験以来手付かずでブランク約10年。
600位だろうと思ったが750超えてちょっと安心の既修ですた。
449:氏名黙秘
06/07/27 18:46:46
>>448
問題用紙回収されるのに、正確な点がわかるの?
450:氏名黙秘
06/07/27 18:51:29
>449
先月受けたのが今日配達された。泣く泣くDNCブッチしました。
451:氏名黙秘
06/07/29 02:12:04
英語はスコア悪くても出すの?減点されない?
452:氏名黙秘
06/07/30 01:35:04
スコア悪いってどのくらい?
650って出すべきかねえ
453:氏名黙秘
06/07/30 02:24:15
英語が必須じゃないレベルの所なら650程度でも出していいんじゃない?
454:氏名黙秘
06/07/30 23:16:14
明治でも750以上必要なんだから
650はあんまり意味ないと思うが
455:氏名黙秘
06/07/31 17:16:16
出してマイナス評価されることは無いだろうから
出すだけ出したほうがいいんじゃね
456:氏名黙秘
06/07/31 22:34:54
神戸は700以上が評価の対象らしいな
457:氏名黙秘
06/08/03 12:42:51
570点とか恥ずかしくないのかw
458:氏名黙秘
06/08/03 16:43:13
全部cつけたって300は行きそう
459:氏名黙秘
06/08/16 18:01:57
まさか今年もロー受けると思ってなかったので出遅れに出遅れたorz
8月末から願書受け付けるところにようやく間に合うが、それにしても780は微妙ッス
460:氏名黙秘
06/08/17 06:35:30
500以下ですが東大脚きりですよね。。
Lは400だったが、冷房効き過ぎでRになったとたん具合悪くなり、
Rは75しか解けなかった。。
461:氏名黙秘
06/08/18 08:14:07
>>460
そういう話を言えるレベルですらないと思うが
462:氏名黙秘
06/08/19 01:46:53
>>460
本当かどうかは知らんが、過去レスによれば430点で一次合格した人がいるらしいです。
463:氏名黙秘
06/08/19 01:48:39
TOEFL iBT あれマジで欝だ。スピーキング全然だめだった~
464:氏名黙秘
06/08/22 01:26:04
>>460
東大は基準がよーわからんから出すだけ出したら??
465:氏名黙秘
06/09/04 22:04:33
TOEIC 570点
466:氏名黙秘
06/09/05 00:13:27
467:氏名黙秘
06/09/05 00:17:24
一橋は?適性90なんだけど、英語はどのくらい必要?
468:氏名黙秘
06/09/05 00:25:29
トイック700以上って凄いの?
俺あんまり勉強しなかったんだけどさ。
てゆうかわけわからなくて適当にといてたんだけどさ。
469:氏名黙秘
06/09/05 18:59:25
TOEIC900取っても
喋れん奴は喋れん。
二次のインタヴューが
470:氏名黙秘
06/09/05 21:25:16
二次のインタビューってなに?
471:氏名黙秘
06/09/16 09:04:26
>>470
下記を参照。
URLリンク(www.toeic.or.jp)
472:471に追加
06/09/16 09:06:05
TOEIC Speaking Writing Testもスタートするらしい。
URLリンク(sp.toeic.or.jp)
473:氏名黙秘
06/09/17 12:00:44
>>471
それ2次っつーより別枠の試験でしょ。
まだあまり評価されてないよ、企業や大学で。
474:氏名黙秘
06/09/20 20:37:56
北大未収はTOEIC関係あんのかな
475:氏名黙秘
06/09/21 20:36:04
>>474
あるみたいですよ。下記リンク参照
URLリンク(www.juris.hokudai.ac.jp)
476:氏名黙秘
06/09/23 01:12:16
この合格率では英語のスコアより、徹底的に法律優先の方針になりそうですね
477:氏名黙秘
06/09/23 12:13:07
>>476
北大の新試合格率が高かったのは、そのためだと思われます。
478:氏名黙秘
06/09/23 19:37:44
俺も地元の北大を狙っているんだけれども、来年は人気が集まりそうだなー
479:氏名黙秘
06/09/23 20:21:46
駒大苫小牧みたいに司法留学のたまり場になるんじゃね?w
480:氏名黙秘
06/09/26 19:31:22
>>479
司法留学って面白い言葉ですね。
481:氏名黙秘
06/09/27 23:33:00
TOEFL CBT廃止決定!!!
URLリンク(ac.prometric-jp.com)
482:氏名黙秘
06/09/28 13:28:13
>>447
英語板のコピペだ。
483:氏名黙秘
06/09/29 00:35:53
>>481
この次期に廃止とは・・・とほほ
484:氏名黙秘
06/10/01 16:35:04
来年からは既修者コースも英語の勉強は欠かせないと思いますが、
皆さんは何か対策されてますか?
485:氏名黙秘
06/10/02 13:48:23
来年の受験生はだれもいないのですか?
486:氏名黙秘
06/10/02 13:58:29
ここにいますよ
志望校はTOEIC必須なので、その対策します
487:氏名黙秘
06/10/03 01:06:05
>>486
一橋大学か慶應義塾大学を志望されているんですか?
488:氏名黙秘
06/10/03 17:58:57
TOEICのリーディングセクションで、解答用紙縦2列分近く解答できずにほぼ適当にマークすることがよくあるんだけど、みんな時間内に解答できる?
俺はそれでこの間730しかなくて、なんとか750か800くらいまでにしたいんだけど、全体的なスピード上げるのになんかいい方法ある?
489:氏名黙秘
06/10/04 01:14:03
多読
速読
490:氏名黙秘
06/10/07 01:53:21
>>488
文法セクションに時間が掛かっているという可能性は?
491:氏名黙秘
06/10/07 09:44:13
>>490
うん それはあるかも。
下手したら30分近くかかる。
492:氏名黙秘
06/10/10 15:29:09
最悪私学の後期入試を受けなければならない状況です。
学部成績を補うため、11月にTOEIC初受験しようと思います。
いまさらですが、良い参考書はありますか?
493:氏名黙秘
06/10/10 20:49:09
ない。今からなんて間に合わない。
また来年がんがれ。
494:氏名黙秘
06/10/11 13:05:33
>>492
まずは、TOEIC新公式問題集(下記リンク)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
を購入して、時間を計って解いてみてください。採点すると本番でおおよそどの程度の点数が取れるか分かります。
これを解いたあとは、スレリンク(english板)
を参考にして下さい。
あと一ヶ月半しかありませんが、ちゃんと勉強すればスコアは上がりますよ。
頑張ってくださいませ。
495:氏名黙秘
06/10/11 14:56:06
>>487
レス遅れてすいません
一橋慶應併願します
496:492
06/10/11 16:38:21
>>494
ありがとうござます。
ご親切に感謝です。
さっそくネットで購入します。
結果報告させて下さい。
497:氏名黙秘
06/10/11 20:18:37
あーあ、業者の宣伝に載っちゃって
スタートからこれでは法曹としての素地にかけるよ
498:氏名黙秘
06/10/12 01:32:49
>>497
一体どこの業者なんだよ。普通に宣伝じゃないようなんだが。
ETSとでも言いたいのか?
499:氏名黙秘
06/10/13 18:42:29 e6HHVxGB
TOEIC900あったらマーチローとか有利になったりするかな?
500:氏名黙秘
06/10/13 20:28:31
800超えてるけどいまだに最後に3、4問解けないことあるよ。
点あげようとして慎重になりすぎるからなんだけど、慎重さとスピードのバランス
を保つのがコツのような希ガス
501:氏名黙秘
06/10/14 02:08:08
800から900にいくにはなにをすればよいのかという件
502:氏名黙秘
06/10/14 03:11:11
>>499
ここで聞くより、志望校の願書を読んだ方が早い。願書に加点事由が記載してある。
>>501
L,Rの点数をそれぞれ書いてもらわないとなんともアドバイスのしようがない。
503:氏名黙秘
06/10/14 11:17:51
ддддддддддддддддддд
д д
д 今話題の検索キーワード д
д д
д 英語と言えば → 「リスニング 聖書」 д
д д
ддддддддддддддддддд
504:氏名黙秘
06/10/14 13:21:59
>>503
英語板へ帰りましょう。
505:氏名黙秘
06/10/16 08:54:24
>>495
私もそうです。がんばりましょう。
506:氏名黙秘
06/10/17 17:12:25 zjZ5ani9
先月受けたTOEICの結果、何日頃届くんだろう?
507:氏名黙秘
06/10/17 17:29:32
>>501
スピード
508:氏名黙秘
06/10/17 17:29:32
>>506
気になるよな。
国公立に間に合うかどうか微妙な時期だし。
509:氏名黙秘
06/10/17 17:31:19
トイックはネットで結果見られるのが三週間、成績表が郵便で届くのが四週間くらいだった希ガス
510:氏名黙秘
06/10/17 17:40:29
今調べたら、7月23日に受けて8月14日にメールが来てる。郵便はその一週間後くらいだったはず。
511:氏名黙秘
06/10/17 17:53:17
>>506
URLリンク(www.toeic.or.jp)
をみると、分かると思う。
前回のTOEICは9/24実施だから、10/23ないし10/24に結果を発送だと思う。
東京都在住なら10/24ないし10/25に結果到着かな。
郵便事故がない限り、日本国内なら10/27までには到着すると思う。
512:氏名黙秘
06/10/17 19:11:21
>>505
はい、頑張りましょう。
513:氏名黙秘
06/10/17 20:26:48
なんだかんだいって来週の頭にはきそうだけどな。
てか 着てもらわなきゃ困る。ww
514:506
06/10/17 21:40:18 zjZ5ani9
レス、ありがとう。
東京の人は早く届いていいな。
出願間にあうかどうか、ギリギリだ、俺は。
515:506
06/10/18 18:59:22
ネットで確認できるようになったけど、結果郵送を待つ必要がないことが判明したw
早目に出願します。
516:氏名黙秘
06/10/19 14:55:20
国立の出願に間に合う方が多いみたいですが、スコアはどのくらいですか?
517:氏名黙秘
06/10/19 16:18:31
漏れは780台でした
518:氏名黙秘
06/10/19 16:59:07
東大一橋に出願する場合はTOEIC700以上はないと駄目かな。
特に今年の場合。
519:氏名黙秘
06/10/19 17:00:30
>>518
あっ、既修の場合ね。
520:氏名黙秘
06/10/19 20:18:44
>>518
来年からはずっと対策してきた学部生が増えそうだからもっと上がりそうな気がする。
521:氏名黙秘
06/10/20 21:17:45
>>520
一橋ならTOEIC800以上は必要になるかな。
そういえば、東大は来年からTOEICでの出願が出来なくなるね。
522:氏名黙秘
06/10/21 15:36:03
ここ完全に英語対策スレッドになっちゃったね。
523:氏名黙秘
06/10/21 16:10:43
>>520
既習だとそこまでいらないんでは?
524:氏名黙秘
06/10/23 00:12:19
>>523
来年はどうなるか不明だね。
525:氏名黙秘
06/10/26 16:47:28
昨日東京ですが、TOEICの結果届きました。
526:氏名黙秘
06/10/26 17:25:13 EvGkP341
俺も関東だけどTOEIC今日の3時ごろ来たよ。
東大の出願ギリギリセーフw
前回から120点も上がったからこれを出さない手はなかった。
527:氏名黙秘
06/10/26 18:17:27
>>526
よかったじゃん。TOEICで受けられるのは今年最後だから頑張れよ~。
528:氏名黙秘
06/10/26 18:58:26
>>527
ありがとう。東大は来年からTOEFLに一本化されるらしいね。
でも正直地方に住んでる人にはTOEFLは大変だよ。受験会場がないもの…。
逆に一橋はTOEICに統一するようだし,来年からは受験生大変だろーな。
529:氏名黙秘
06/10/27 20:57:22
リスニングPART4が無理だ・・・
問題集とか聞きまくってたら何とかなるかな?
530:氏名黙秘
06/10/27 23:54:41
>>529
聞いてるだけじゃ駄目ですよ。
まず、オフィシャルのリスニングパートをディクテーションする。
このとき、トランスクリプトは見ないで、2-3回くらい聞いてノートに聞いた内容を書く。
次にトランスクリプトを見て答え合わせをし、どこが聞けてないのかチェックする。
次に4,5回トランスクリプトを音読する。最初は意味を考えられるスピードで意味を考えながらゆっくりじっくり読む。
回数を重ねてきたら、だんだんスピードを早くして、CDを真似るように発音してみる。
以上の繰り返しは最低必要ですよ。
531:氏名黙秘
06/10/28 00:33:43
リスニングセクションのポイントを430から更に伸ばすにはどうしたらいいでしょうか?
532:氏名黙秘
06/10/28 18:19:15 +iD19Vvo
>>531
池袋にある「エッセンス」、騙されたと思って1ヶ月コースでいいから行ってみて下さい。
あと、文法は語学春秋社の「山口英文法講義の実況中継(問題演習)」でばっちり。
長文は慣れだけの問題だと思う。
俺はこれで結果として7月のTOEIC950取れた。(リスニング470、リーディング480)
533:氏名黙秘
06/10/28 20:16:14
>>532
留学経験無しだったら、英語板にいけば神扱いされるよ。
534:氏名黙秘
06/10/28 20:44:03 +iD19Vvo
>>533
留学経験はないですが、社会人で、5年以上外資金融にいます。書類などは殆ど英語です。
535:氏名黙秘
06/10/28 22:03:06
某大手外資系メーカーでは社内の公用語が英語なので
TOEIC500~600点の新入社員も
1年で800~900点くらいまで上がるらしい。
536:氏名黙秘
06/10/28 22:06:32
>>535
某ってどこよ?
537:氏名黙秘
06/10/28 23:13:49
まあフツーに考えりゃIBMじゃね?
538:氏名黙秘
06/10/29 08:05:27 Czxfga0C
>>537
IBMはいまや完全な日本の会社で僕の友人は英語全く駄目だけど社内ではエリートです。
539:氏名黙秘
06/10/29 11:21:52
>>532
その山口の実況中継ってのぐぐったら3冊あったけど
問題演習だけやれば充分?
540:氏名黙秘
06/10/29 12:02:30 Czxfga0C
>>539
解説本(上下)もあるけど、時間的に制約もあるでしょから問題演習のほうだけでいいのでは?
余程時間が余っていれば別ですが、、但しこれはPart5用です。現役大学生であればそうでも
ないかもしれないけど、結構「目から鱗」状態になります。
リスニングや長文読解は、「公式問題集」は当然のこととして、あとお勧めは以下。
「新TOEIC TEST実力診断模試」(語研)
「TOEIC 新・最強トリプル模試」(ジャパンタイムズ)
これらをやる過程で、語彙、慣用句、Part6、7のコツが判ってくるはずです。
上記「模試」は共に池袋にある「エッセンス イングリッシュ スクール」という
ところの編集のものです。このスクール、チェックだけでもしてみるといいですよ。
541:氏名黙秘
06/10/29 12:13:16 Czxfga0C
>>540へ追加
追加です。
私はTOEFLがまだペーパー試験しかない頃に格闘の結果630点まで取れた
経験があります。(10年以上前で私は今30歳声です。)
TOEFLとTOEICの違い :
TOEFLはアメリカの大学(大学院)で学ぶための外国人向けのテスト。
TOEICは国際ビジネスをするための人向けのテスト。
従って社会人でない人にはTOEICの長文の素材に「慣れ」がないので、
難しく感じると思います。個人的にはTOEFLのほうが難しいと思ってます。
リスニングはTOEFLが遥かに難しいと思います。
日本人にはTOEICのほうが点が取りやすいのではないかと思います。
今後スピーキングなども入ってくる予定になってるとのことで、早めの
対策をお勧めします。
542:氏名黙秘
06/11/04 06:25:42
>>541
もうTOEFLはiBT方式になり、スピーキングテストは導入されてますよ。
543:氏名黙秘
06/11/04 13:13:08 20YMEHd0
TOEICはまだスピーキングないですよ。
この5月に新TOEIC(前より平易化)になったばかりです。
544:氏名黙秘
06/11/04 15:03:12
前より平易になったんだ?
じゃあ950点とか取りやすくなったってこと?
545:氏名黙秘
06/11/04 15:18:19 20YMEHd0
>>544
私はそう思います。昔(3年くらい前)に2回続けて受けた時は900どまりでした。
そのあと特に対策していません。エッセンスというところの模擬テスト形式の演習、
公式問題集だけです。リスニングは全然変わらず、Part7はビジネスを英語でそれなりに
やってれば今までの形式より遥かに簡単で、私は時間は10分強あまりました。
悔しいのはPART5の見直しで直したいくつかが不正解とあとで気付いたことです。
546:氏名黙秘
06/11/04 15:38:42
>>545
公式問題集を調べてると
「英会話高速メソッド」ってのがいいって書いてる人が何人かいたけど
どうですか?
547:氏名黙秘
06/11/04 17:54:28
>>543
>>542はTOEICではなく、TOEFLのことを言っていると思われ。
548:氏名黙秘
06/11/04 17:55:10 n0g4DTg0
あ
549:氏名黙秘
06/11/05 10:08:35 h09zipSr
しかしなぁ、日本語の深い理解が無いと理解すら危うかった法律がさぁ、
点数以前に受験すら難しいTOEFLを受けろとは……。
恐らく渉外弁護士の需要と必要性を見ての要求なんだろうけど
なんかなぁ。
その内、法学部でも経済学部が如く日本語のカタカナ化が進むんだろうか。
法律の中に生き残っていた日本語に感銘を受けることも無くなるんだろうナァ(遠い目)
550:氏名黙秘
06/11/05 10:59:38
東大ローよ、どこに行く。
一人で暴走してる感じ。
一応ネームバリューで持ってるけどさ、
これがなかったら崩壊するよね、こんなことやってたら。
551:氏名黙秘
06/11/05 11:09:53
>>549
考えすぎじゃないの。ロー入試つったって基本は院試。
院試で外国語の試験がない方がめずらしい。
TOEFL or TOEICを採用したのはある程度評価が確立しているのと,
教授達が自分らで問題作るのがめんどうだったからでしょ(彼らは忙しい)。
それと「法律の中に生き残っていた日本語」というのが何を指すのか意味不明。
もう少し日本語での表現方法を磨いた方がいいんじゃないかな。
552:氏名黙秘
06/11/05 22:27:34
>>549
法律を少しでもかじったことがあれば>>549の意味はよくわかるが。
会社法の分野ではカタカナ用語の使用が進行してるなあ。
ガバナンスとかコンプライアンスとか。
553:氏名黙秘
06/11/06 00:03:46
>>552
でも司法試験の答案ではあまり使わないけどね。
法令中の用語にカタカナ用語はほとんど登場しないから。
554:氏名黙秘
06/11/08 02:25:52
age
555:氏名黙秘
06/11/08 02:33:57
554
556:氏名黙秘
06/11/08 03:00:49
>>551は>>549の見解とそんなに相反するものではない。
557:氏名黙秘
06/11/08 18:55:28 2OvaxkAG
TOEICがスピーキング、ライティングテストを来年1月から始める。
こんなものまで必須になったらたまらんな!!
558:氏名黙秘
06/11/09 12:22:41
>>557
まだ必須と決まったわけじゃないでしょう?
559:氏名黙秘
06/11/09 14:31:07 OEXyMovF
>>558
そう。その新テストは今のTOEICとは別に開催されるから。
560:氏名黙秘
06/11/10 23:31:37
ずっと別なんだよね?ライティングはともかくなぁ・・・
561:氏名黙秘
06/11/14 22:07:19 LeYpMg8s
放送大学からローにいけますか?あと面接がない関東の大学はありますか?
562:氏名黙秘
06/11/14 22:43:16
放送大学からもちろん行けるし、ローは面接無いところの方が多いくらいだよ。
関東の難関どころだと、東大と慶応は面接無し、一橋と早稲田は面接有り。
でもたかが入試の面接嫌がってるようじゃ、法曹になっても絶対食ってけないぞこれからの時代は。
563:氏名黙秘
06/11/14 23:55:03
>>561
今、放送大学に在学中の方でしょうか?それともこれから進学予定の方ですか?
564:氏名黙秘
06/11/15 01:18:39
恥をしのんで書き込みです。
大卒です。
TOEIC465でした・・・。リスニングが210。
何をいってるか、さっぱりでした。読解も死んでます。
何から手をつけていいかわかりません・・。
最低600、あわよくば700を来年の3月終わりまでにとりたいです。
アドバイスお願いします・・。
565:氏名黙秘
06/11/15 02:01:48
>>564
来年、TOEIC必須校に入学希望ということですか?
(念のためですが、東大は来年英語TOEFLのみです)
英語の予備校に通える時間があるなら、通った方が良いです。
もし、時間がないのなら>>494 >>530 >>540を今日からでも最低限実行して下さい。
650くらいなら一日2時間程度の勉強で2ヶ月程度で達成できるはず。
566:氏名黙秘
06/11/15 03:09:54
東大のTOEFLは機械は駄目ですよね??
対策できたらお願いします。
TOEFL対策すればTOEICは余裕ときいたのですが???本当でしょうか?
別物と考えたほうがいいでしょうか?
TOEIC TEST 完全攻略3000語を買ったのですが、
(エッセンスの評判をきいて) 600点から上をとあり、今の自分には駄目かな?
とも思ってるのですが、単語集はこの単語集を465の現状でもやった方がいいですかね?
それより何か簡単な単語集をやった方がいいでしょうか?
中学の教科書の音読も考えてます。
567:氏名黙秘
06/11/15 08:03:10
>>566
来期に東大を受けるなら、TOEFL対策をやったほうがいいですよ。
(来期以降の入試ではTOEFLしか提出できません)
TOEFLはSpeakingもありますし、Listeningは5分以上音声が流れっぱなし
だったりと、かなり難関です。
TOEIC465点の実力から来期の入試の段階でTOEFLをまともな点数にする
のは大変です。予備校の力を借りてやった方がいいでしょう。
ご自身にあったTOEFL対策の予備校を探して、そこで勉強をされるのが最短コースだと思いますよ。
568:氏名黙秘
06/11/15 08:09:09
>>566
言い忘れましたが、TOEFL対策をしていけばTOEICの点数はある程度まで自然と上がります。
ただ、現行TOEFLはStructureセクションがありませんので、
TOEFLの勉強をしても文法の勉強を網羅的にやる機会はありません。
ですのでTOEICの文法問題は問題集を購入するなどして別途対策をした方が良いです。
569:氏名黙秘
06/11/15 08:10:33
>>566
>東大のTOEFLは機械は駄目ですよね??
これはどういう意味ですか?
570:氏名黙秘
06/11/16 00:04:07 VJ8hFZNH
お金あるなら別にいいけど、TOEFLの予備校高すぎでしょ。
TOEFLは単語力勝負なところがあるから(ある程度単語覚えてからがスタートという感じかも)、まずは気合で単語帳一冊覚えるべき。
571:氏名黙秘
06/11/16 01:50:08
>>570
確かにお金はかかるね。
>>564の場合は、スコアをハイペースであげないと行けないから、
通わないとなかなか難しいと思われ。
572:氏名黙秘
06/11/29 08:49:59
TOEFL iBT一杯で申し込み出来ないよ。
573:氏名黙秘
06/12/01 21:43:32 GVsFS4Jk
留学目指して英語を毎日頑張ってます
TOEIC865、TOEFL247です
YAHOOブログで検索してください
同僚に内緒でMBA留学準備中の会社員日記
574:氏名黙秘
06/12/01 21:54:20
>>564
まだ見てる?
自分はここ参考にして今日から頑張る予定。
一緒に頑張ろう!
半年でTOEIC500→910に上げた人のブログ
URLリンク(gdlab.cocolog-nifty.com)
575:氏名黙秘
06/12/01 22:19:54
>>574
そのブログの人凄いですね。自分も見習わなきゃ。
576:氏名黙秘
06/12/24 13:27:18
ついに宣伝か
577:氏名黙秘
06/12/24 16:49:58
英語がどうのこうの言ってる暇があったら法律勉強しろ。
発言が痛すぎる。ネタだとは思うが・・・
とマジレスしておく。
578:氏名黙秘
06/12/25 19:28:11 WdSmXgNA
そういうお前はスレタイ読め
579:氏名黙秘
06/12/25 19:51:25
というかそもそも未修で新司は無理
580:氏名黙秘
06/12/25 22:07:49 sTk8i4nF
Significance of learning foreign language;
By the skill of writing foreign language, we should appeal to the overseas peoples
(ex. European politically developed nations or international NGO) about how Japan is
politically undeveloped and how the human rights of Japanese people are restricted,
and lead international society to urge the more rapid Japanese democratization.
And by that of reading, we should introduce to Japanese people, most of whom are too
politically ignorant to protest barbarous Japanese power, for "the true democracy"
practiced in overseas nations, in order to lead Japanese people to the political and
social conflict against Japanese powers (ex. LDP and Tenno-system).
581:氏名黙秘
06/12/29 23:56:11 j+W05sbX
ロー入ってから英語やっといたほうがいいな
入る前はいいや
582:氏名黙秘
06/12/30 03:25:59
>>581
そんな時間ないですよ。
583:氏名黙秘
06/12/30 03:54:33 vZV0gDeh
いやTOEICいま925なんだけど960くらいは行きたいと思ってる
584:氏名黙秘
06/12/30 05:05:43 Z8dk6fd6
これかなり参考になりました。
さすがに990とはいきませんが、
これ始めて895とりました。
以前と比べて260点UPです。
URLリンク(shabereru.ifdef.jp)
585:氏名黙秘
07/01/02 23:49:01 DNpQbz+i
留学準備中です
是非ブログを見に来てください
英語と格闘中です
YAHOOブログで検索してください
同僚に内緒でMBA取得準備中の会社員日記
586:氏名黙秘
07/01/05 02:15:37
>>585
英語板のコピペ乙。
587:氏名黙秘
07/01/19 19:00:01
>>567
TOEFLのみに決まったのは、
旧TOEFL(CBT)とかTOEICの点数のインフレ化もあるんじゃないか。
ちょこっと練習したら250や900はいくからな。
新しいTOEFL(iBT)は英文法問題廃止だし、
スピーキング重視かつライティングも2問。
こっちのほうが使える英語を試せる問題だと思う。
今後は多くのローがTOEFLのみになるだろう。
それに、TOEFLはもともと大学院進学のための試験。
TOEICはリーマンのための英会話テストだったろ。
588:氏名黙秘
07/01/20 00:36:54
TOEICだろうがTOEFLだろうが関係ない。
志願者が減り続けて全入になろうとしているのに・・・
灯台はTOEFL必須にしてるが、
その灯台も時機に必須ではなくなることは確実。
人材を集められなくなるからな。
589:氏名黙秘
07/01/21 02:03:52 wkvWXcDy
TOEIC930は結構今年役立ったという実感がある
590:氏名黙秘
07/01/21 15:55:34 H4/DlzNc
TOEFL-iBTの対策は帰国子女と交換留学経験者以外にはきつすぎる代物。
今年、多くの未収は一橋にシフトするんだろうなあ。。。
591:氏名黙秘
07/01/21 17:12:50
>>580
へたくそな英語wwww
しかも、英語苦手だろ?
単語並べただけじゃねーかwww
日本の民主主義だとか、NGOとか、関係ねーじゃんwww
おまえは無理www
単語帳(政治・国際関連の単語並べて、まとめて暗記するタイプ)の文言でも
写して書いてろ、バーカwww
592:氏名黙秘
07/02/05 15:23:53
でも TOEICのリスニング難しくなったよね?
かなり鉛の強いやつもしゅつだいされていた。
特にスコットランド系?の鉛がきつかった。
てか、あんな極端な鉛のある英語と接する事なんかそうそうないだろうに。
案の定 リスニングが35点さがって前回よりトータルで5点ダウン。
個人的にはかなり手ごたえを感じていただけに残念。
できなかったと思ったときはあがってるのに。
Toeicってまさか適当?w
593:氏名黙秘
07/02/10 16:32:29
1月のスコア届いた
リスニングは満点の495だったんだが
GとRが酷いなw
と思ったら語彙とRで足ひっぱったんのね。
あと1ヶ月で上げたいんだけど
なんとかなるのかしらん?
かったりーなぁ
>>591
そんな言い方はないだろうに。優しく接してヤレ。
ただ、一文が長過ぎ
読む気失せる
594:氏名黙秘
07/02/12 00:00:28
>>593
酷いってどれくらいを言うの?
ってか、どれくらいねらってる?
L満点なら、Rだってかなりできるんでは。うらやましいよ。
595:氏名黙秘
07/02/12 09:32:30
>>594
593とは別人だけど、昨日アメリカで受験した手ごたえは
L満点
R400~440てな感じ。確かに、ひどいかもしれない。
593は1ヶ月もみっちりリーディングを鍛えればすぐ900とれるレベルだろう。
596:氏名黙秘
07/02/13 11:03:01
トーイックの得点基準がよくわからないんだけど。
597:氏名黙秘
07/02/23 20:24:12
540の漏れがきますた
598:氏名黙秘
07/02/23 20:33:07
なんか、Wの適性トウレンでのTOEIC平均700超えるみたいね。
599:氏名黙秘
07/02/23 20:35:47
早稲田法卒の漏れが一ヶ月必死で対策してtoeic710ですた。
600:氏名黙秘
07/02/27 12:07:21 5tYEg+bF
Toeic Listningの豪州、カナダ英語の対策ってなんかいいのあります?
601:氏名黙秘
07/02/28 05:13:04
ふと思ったんだけど、渉外や企業法務で使う外語で英語の次に頻度が多いのは何かな?
やっぱりチャイ語?フラ語やドイツ語などの西欧も多そうだが。
602:氏名黙秘
07/03/01 10:10:06 c/4XwlDR
チャイ語でしょ。
2番目の外語とはいっても、英語と比べたら頻度が急激に下がるけど。
ところで、灯台狙いでiBT-TOEFL受験したら難し杉てヤバイんだが。
このスレに来る椰子はTOEFLどのくらい点数もってるの?
603:氏名黙秘
07/03/01 10:16:17
92 :休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2007/02/28(水) 21:19:36 ID:eVPk9163
修習生の就職は本当に大変なんだな。
今日,事務員としてでいいので雇って欲しいという修習生がきた。
94 :休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2007/02/28(水) 21:35:05 ID:eVPk9163
新の人でした。マジでこっちもビックリしたと共に哀れを感じた。
ロー制度にはもともと反対だが,これでは偽装建築士の話が波及するのは時間の問題
だと・・・。
604:氏名黙秘
07/03/05 23:33:39
【WE(国民奴隷化法案)って何?】
Q 人間が、24時間死ぬまで働く奴隷正社員 or 610円で一生働く奴隷非正社員 になる法案
【すばらしい法案らしいけど、なんで公務員に適用しないの?】
Q わざわざ自分で、人間が奴隷になる法案はつくりません
【24時間働いて死んだらどうなるの?】
Q 自己責任です by 奥谷禮子
【司法に訴えたい】 Q 合法です
【奴隷社員を辞めたらどうなるの?】
Q 一生奴隷非正社員です
【本当に610円払ってくれるの?】
Q 多分払ってくれます。ただし、2倍サービス残業させられて、実質300円になるかもしれません。
【労働監督署へ訴えたい】
Q 労働監督署は不要です by 奥谷禮子
【会社に訴えたい】
Q 明日からこなくていいです
【奴隷非正社員は結婚できるの?】
Q 自分が食べていくだけで精一杯です。相手の親も認めません。当然、子供も生みません。
【奴隷非正社員の子供はどうなるの?】
Q 公立の中卒になります。そして奴隷非正社員になります。
【奴隷非正社員は家をもてるの?】
Q 明日クビになるかわからない人に金は貸しません。アパートを借りるの大変です。
【国民年金を払うのは大変?】
Q かなり大変。610円×8時間×22日=10万7360円-1万4140円=9万3220円
【いくら国民年金をもらえるの?】
Q 6万6000円もらえます。
【それで老後を暮らせるの?】
Q 暮らせません。奴隷は奴隷のまま死んでいきます。合掌。
605:氏名黙秘
07/03/13 22:37:09 ETQDSgWX
TOEICの何が難しいのかよくわからんw
NO勉強で900超えたべ 大学受験の英語ともかなりリンクしてるし
606:氏名黙秘
07/03/13 22:43:02
英語の勉強してたかしてなかったかの違いだけだろ。
外人だって日本語の勉強なんて殆どしてないから
全然わからないのと同じ
607:氏名黙秘
07/03/14 00:33:22
てか、リーディングとか内容的には事務処理でしかないよな。
英語力はあんまり要らないよな w
608:氏名黙秘
07/03/14 01:53:50
各ローの合格者のTOEIC平均点おしえてくださいませませ
609:氏名黙秘
07/03/14 02:09:35
そんな統計あるわけないだろ。氏ねカス
610:氏名黙秘
07/03/14 02:19:26
てか必須じゃないとこは提出してない奴もいるだろ
611:氏名黙秘
07/03/14 10:25:40
とりあえず、未収なら850は欲しいところ
既習なら800あれば十分
612:氏名黙秘
07/03/14 13:44:26
東大既修はTOEFL iBT 100点あれば大丈夫でしょうか?
613:氏名黙秘
07/03/14 13:50:37
>>608
一橋大学ならTOEFL(CBT),TOEICの合格者平均点、最低点、最高点が公表されてますよ。
URLリンク(www.law.hit-u.ac.jp)
614:氏名黙秘
07/03/14 14:00:30
>>613
既習なら700以上,未収なら800以上が目安かな。
615:氏名黙秘
07/03/14 17:09:42
730から800にあげるには何か得策ありますか?
616:氏名黙秘
07/03/16 13:24:31
質問される場合は、age書き込みの方がよいかと。
617:氏名黙秘
07/03/16 18:16:29 ByzajRQY
730から800にあげるには何か得策ありますか?
618:氏名黙秘
07/03/16 18:17:14
142 :氏名黙秘 :2007/03/16(金) 16:15:43 ID:???
本日、新60期は微妙との見解が発表されました。
新61期予定としては非常に大きな危機感を感じています。
145 :氏名黙秘 :2007/03/16(金) 16:37:00 ID:???
東京の弁護士会の新60向け求人みると暗澹たる思いになるな。
求人数少な杉だよ。この少ない求人に人が殺到するんだから。
たまらんよォもう。。。。。
146 :氏名黙秘 :2007/03/16(金) 17:13:10 ID:???
142ですが、事実上の法科大学院大本営からのメッセージです。
新61期の皆さんによってロー制度の真価が問われるといわれましても、
60期の皆さんにどうにもできなかったものが、
我々にどうにかできるとはとても…
148 :氏名黙秘 :2007/03/16(金) 17:59:24 ID:???
>>142
ソースは?
149 :氏名黙秘 :2007/03/16(金) 18:05:17 ID:???
>>148
メール。
もちろん晒せるわけがありません。
合格者数も伸び悩むかも…ああああああああああああああ
619:氏名黙秘
07/03/16 19:52:37
TOEIC800オーバー
学部成績優秀
法律系資格多数
一流企業に就けるな
620:氏名黙秘
07/03/16 20:31:45 9GS+nqUf
東大希望だけど先月受けたiBT-TOEFLで玉砕した orz
TOEIC800は無いと太刀打ちできないシロモノだ。。。
今年は英語重視じゃありませんように。。。
621:氏名黙秘
07/03/16 20:44:10
もうロースクールなんてやめておいた方がいいんじゃない?
新60期ですら就職難だし。
法曹なんてこれからは斜陽産業だよ。
ロースクール受けるぐらいのポテンシャルがあるのであれば、他の分野を
狙った方がいいと思うけど。
622:氏名黙秘
07/03/16 20:58:28 pjcsyBWQ
じゃあこのくされ知識のはけ口がないじゃん
623:氏名黙秘
07/03/16 21:32:11
いや、ベテはいいんですよ。別に。新卒者の事ですよ。
624:氏名黙秘
07/03/16 23:03:23
いや、俺今四回でまだ一年ぐらいしか勉強してないけど、
なんかもったいない気がして引き返せないorz
625:氏名黙秘
07/03/16 23:37:52
>>624
ヴェテの資質ありw
下手に頭良いから旧試験の択一だけは通ったりしてドツボw
626:氏名黙秘
07/03/16 23:40:16
>>624
就活はしてるの?
ローもいいけどマジで高学歴で英語できるなら就活やったほうがいいよ。
法曹より稼げる仕事なんていっぱいある。
627:氏名黙秘
07/03/17 00:57:58
まじすか?就活はしてないっすよ。
でも関関同立だからなー。
かっこいいじゃん法曹なんて。
ある意味幼稚な正義感を持てるのがうらやましい。
どうせ人生一回なんだから、サラリーマンにはなりたくない。
こんな僕は、不適格ですか?
628:氏名黙秘
07/03/17 01:14:32
いっぱいいるよそんな奴。それこそ東大法にも。
629:氏名黙秘
07/03/17 01:55:33
英語がどうこう言ってる場合じゃないんだけどねえw
現実を見なきゃ、現実を。
630:氏名黙秘
07/03/17 07:48:04 c4cxd2gQ
就職難でも中央レベル以上のトップローなら問題無いのでは?
英語できる弁護士さんはやっぱり欲しいし。
できれば中国語もできるのが好ましいけど。
631:氏名黙秘
07/03/17 08:11:35
448 名前:氏名黙秘 :2007/03/16(金) 22:07:33 ID:???
今朝のめざまし見た?
アヤぱんとおっさんアナがまるで無差別テロで
大量に人が死んだかのような神妙な顔で
今年の司法試験2200人合格で弁護士の未来は
もう真っ暗だって。
東京は既に弁護士飽和状態だから地方に仕事
を求めて移住する弁護士が増え、弁護士.comの影響も
手伝って価格競争が進んで稼ぎが悪くなるんだって。
あんな暗い雰囲気のめざましは初めて見たw
632:氏名黙秘
07/03/17 10:42:34
普通に就職しとけばよかったな。
新卒者は今はとりあえずいい民間に就職して、様子見しといたほうがいいんでない?
633:氏名黙秘
07/03/17 13:29:51
>英語できる弁護士さんはやっぱり欲しいし。
よくいるよね、私は英語できるからとか言って自信満々な人
日本で訴訟するのに英語がどれだけ役立つことやら
裁判官は日本人だし、クライアントも日本人、当然訴訟資料も日本語
渉外に行けるなら話は別だけれども、それ以外なら読めれば十分な気がする
634:氏名黙秘
07/03/17 13:37:42
>>633
で,あなたは英語できるんですか?
635:氏名黙秘
07/03/17 13:46:59
>>634
TOEICは900越え、TOEFLは一回受けただけだけど227
大したことはないけど、出来ないというレベルでもないと思う
636:氏名黙秘
07/03/17 21:17:50
TOEFLiBTの難しさをスラムダンクにたとえて教えてくれ↓
637:氏名黙秘
07/03/17 21:18:59
まず、予約が取れない。
638:634
07/03/17 21:30:06
>>635
やっぱり。
あなたの話し方を見て
>よくいるよね、私は英語できるからとか言って自信満々な人
と思ったものでw
639:氏名黙秘
07/03/17 21:52:10 xh18F7AN
つまらん喧嘩すんなww
640:氏名黙秘
07/03/17 21:56:54
お前ら端から見ていて痛いしキモイからやめろ
641:氏名黙秘
07/03/18 00:21:54
>>638
は?DNCの二部、苦手でしょう?
英語の出来る弁護士が欲しいに対して
英語なんかいらないって言ってるんだけど
『英語が出来るから』自信満々なわけじゃないよね
文章は全体から理解しましょうね
642:氏名黙秘
07/03/18 00:57:15
それはキミの負けだな
643:氏名黙秘
07/03/18 10:49:38
>>640
ホント、痛いな、このスレ
644:氏名黙秘
07/03/18 21:29:33
TOEFL難しくてワロタ
645:氏名黙秘
07/03/19 02:01:23 9XyTF6Qf
TOEIC 大学別平均スコア (99年度)
米国大学(学部)留学中の日本人の平均点 940点
ネバダ州立大 955点(日本人受験生5名の平均)
オハイオ州立大 940点(日本人受験生8名の平均)
カリフォルニア州立大 925点(日本人受験生21名の平均)
上智比較文化 920点
東京外国語英米学科 880点
ICU 795点
京都外語英米語 770点
神田外語 755点
慶応SFC 750点
東大文三類 750点
東京外語 730点
大阪外語 715点
神戸外語 714点
上智大 710点
北海道 700点
青山学院 689点
東大 688点
同志社 686点
慶応 680点
京都外語 675点
神奈川大 650点
立教 630点
京大 625点
大阪市立 621点
東京医大 620点(5名の平均)
一橋 618点
中央 617点
明治 615点
646:氏名黙秘
07/03/19 02:27:39
n ∧_∧
(ヨ(´∀` ) グッジョブ!
Y つ
647:氏名黙秘
07/03/19 02:42:23
ソースくらい出せよ
648:氏名黙秘
07/03/19 12:21:33
>>647
>>645は英語板とのマルチポストです。
当該スレ
スレリンク(english板)
649:氏名黙秘
07/03/21 19:07:22 xgnJ2u1w
iBT-TOEFLむずかしい。。。
650:氏名黙秘
07/03/21 20:45:30
このオークションでは、私がTOEIC対策ゼロ、
英語には普段まったく触れない環境から準備1.5ヶ月で
初受験TOEICスコア845を獲得した方法論を紹介させていただきます。
もちろん、私は英会話スクールに通いませんでしたし、
留学はおろか海外にいったことすらありません。
はっきりいって、外国人となんてとても英語で会話なんてできないレベルでした。
私は、将来法科大学院を受験する可能性にそなえて法律の学習に忙殺されているあいまに
少しだけ時間をさいてTOEIC対策をしていたのです。
法律の勉強がとてもいそがしく悲惨な状況で、TOEICの受験計画もままならないなか、
お金もかけたくないし、なんとかして少ない受験回数でTOEICスコア800以上を取得せねばと焦る日々でした。
こんな私でも、ある学習法を運よく受験前に教えてもらう機会があったおかげで
なんと対策・経験ゼロから1.5ヶ月でTOEICスコア845をとることができました。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
651:氏名黙秘
07/03/21 22:48:06
>>650
こいつ、こんなくだらんもので70万弱も儲けているぞw
俺もヤフおくに出すかなw
652:氏名黙秘
07/03/21 23:35:40
確定申告してくださいね。
653:氏名黙秘
07/03/22 04:24:01
TOEICなんか、中学高校で文法をまともにやっておけば、後は単語を増やすだけでリーディングは430取れる。
リスニングはBBCとCNNとFENで耳を慣らせば400はいける。
654:氏名黙秘
07/03/22 11:34:02
>>653
それだとmaxでも830しかいかないな
655:氏名黙秘
07/03/23 01:11:20
経験上そうなった。
656:氏名黙秘
07/03/23 21:13:08
リスニングって400前半まではすぐ行くけど、そこからが難しい気がする
657:氏名黙秘
07/03/26 16:20:31
一橋の未習のTOEFL得点SUGEEEEEEEEE
最低で240Overなんてありえねぇー
なんで未習のレベルがこんなに高いんだ?
658:氏名黙秘
07/03/27 08:04:53
だって、他にやることないじゃん。
既習とちがって。
そりゃあ、しっかりとってくるでしょう。
659:氏名黙秘
07/03/27 11:17:18
TOEICとTOEFLのスコアを比較すると
TOEFL持ちの点数が以上に高いね(最低点も平均点も)
少人数のできる奴がTOEFLを提出したんじゃないかな?
660:氏名黙秘
07/03/27 11:45:28
相当英語出来る奴じゃないとTOEFLは受けないからな。
あれは実力ないと点数取れない。
661:氏名黙秘
07/03/27 13:08:45 WxYsmffO
TOEFL を受けようと思ってるのですが、
今年大学受験が終わり、これから対策の準備やTOEFL の内容を
調べて始めるとかなのですが、今の目標560で、
それはむずいですか?
662:氏名黙秘
07/03/27 14:01:33
TOEICの間違いか?TOEFLは120点満点にかわったよ
663:氏名黙秘
07/03/27 14:08:43
>>661
お前、ロー未収でもなんでもないやろ?
失せろ
664:氏名黙秘
07/03/27 14:34:35
>>661
560点という点数はTOEFL PBTの点数のことでしょうか?
現在日本国内においては、TOEFL PBTは実施日未定の扱いとなっており、申し込みは出来ません。
なお、現在日本国内で受験可能なTOEFはiBTのみとなっています。
PBTで560点取得は難しいかという質問ですが、現時点でのTOEICなどの点数を教えていただかないと何とも答えようがありません。
665:氏名黙秘
07/03/28 10:37:19
TOEFL(CBT)213=TOEIC730
の換算はおかしくないか?
断然前者の方が難しいと思うんだが。
666:氏名黙秘
07/03/28 15:50:07 qxf1w6sg BE:1490708399-2BP(1)
今まで一度もTOEIC受けたことないし、
少しでも英語の能力が上がるのを期待して、NOVAでバイトを
しようと思うんだけど、ローの勉強においても役に立つかな?
667:氏名黙秘
07/03/28 16:03:49
正直役に立たないと思うw
NOVAのバイトしても英語力が上がることはないでしょ。
668:氏名黙秘
07/03/30 13:30:47 XM2eyQyI
TOEFLって期限つきなんだっけ?
東大ローに昔うけたやつを出したいんだけど、やっぱiBTうけないとダメかな?
669:氏名黙秘
07/03/30 18:58:40 8DpvloYz
TOEFLは2年間有効だったはず。
その期間内だったらPBTでもCBTでもいいと思うが。
670:氏名黙秘
07/03/31 00:35:06
>>665
だいたいトフル→トイクの換算はトイク100点分くらい損する。
671:氏名黙秘
07/03/31 00:37:00
toeic toefl どっちでも出せる学校って、換算点で同じ点数だった場合、TOEFLのほうが評価されるのかな?
672:氏名黙秘
07/03/31 12:28:24 shzd9hqc
>>670
自分もそう思う。TOEFLとTOEICの点数を合わせようとするとTOEFLが損してる気がする。
>>671
そういう場合は機械的に処理されるため、換算点が同じだったら評価も同じだと思う…
673:氏名黙秘
07/03/31 17:53:13
Toeicのほうがお得ということですか。
でも、東大なんかはTOEFLのみだからな。
674:氏名黙秘
07/03/31 19:27:40
全員TOEFLなら有利不利とかない。
675:氏名黙秘
07/03/31 19:31:40
英語のスコア提出がTOEICとTOEFLでどっちでもいい場合
→難易度・費用・手続きの点から迷わずTOEICにすべき
676:氏名黙秘
07/04/01 00:46:33
英語より小論とかしといたほうがよくね?
どうせTOEICなんかすぐ高得点取れるんだし。