08/02/02 01:22:25
2008年4月から看護専門学校に通う方、学校、授業、バイト等について相談や情報交換しましょう。
◇学校名を出す時は自己責任で。
◇個人の誹謗・中傷は禁止。
2:名無し専門学校
08/02/02 01:48:13
>>1
乙。
レポートなどの宿題が多いみたいだけどバイトできるだろうか。
3:名無し専門学校
08/02/02 05:11:52
>>1
乙
はじめての一人暮らしだ。
正直半年の勉強で受かるとは思わなかったから看護関係の本読むか。
4:名無し専門学校
08/02/02 07:35:52
解剖生理やっとくといい
5:名無し専門学校
08/02/02 08:58:45
3年生の実習前までに、国試対策ってある程度終わらせることって可能ですか?
学力はある程度自信あります。年くってるけど。
6:名無し専門学校
08/02/02 09:56:39
1か月の試験勉強で合格してしまった!
正直英語は自信が無い・・・
4月までに基礎をやり直すつもりですが看護関係の勉強も必要なの?
入学してから学校側でまとめて教材を買うのか
先に購入してしまっていいのかわかりません。
みなさん どうされますか?
7:名無し専門学校
08/02/02 10:10:39
>>6
一ヶ月って元から頭よかったんじゃない?
8:名無し専門学校
08/02/02 10:44:03
>>4
そだね。最初は知らない知識をどんどん詰め込まれるようで、凄く戸惑うと思う。
解剖生理の本は難いから、生物と生物-IIの細胞と人体に関するとこやってもいいかも。
もし生物無しで受験したとかだったら特に。
>>5
普段のテスト前の学習から、国試過去問とかで対応する荒技やってた人がいた。
それをすれば、実習前にある程度のレベルに到達するけど、
10ヶ月続く実習を終わる頃には、その頃の勉強も多くは忘れてるから、
もう一度結局勉強することになるよ。
9:名無し専門学校
08/02/02 10:49:24
>>8
>>5です。
ありがとうございます。
確かに、10ヶ月ブランクがあるとかなり忘れそうですね。
あまり詰め込みすぎず、ゆっくりやっていきます。
ありがとうございました。
10:名無し専門学校
08/02/02 12:43:11
大きい書店の看護コーナーにいくと解剖生理の参考書とかドリルwまで
売ってるけど、入学したら必要なのかな?
看護技術の写真入の本などあって頭痛くなりそうだったw
11:3
08/02/02 12:44:32
ありがとう。
高校じゃ理科総合しかやってなかったし国英受験だったから参考書買ってくるわ。
12:名無し専門学校
08/02/02 13:35:34
今から国家試験に向けた勉強してても無理だしなあ。
早く教科書欲しい。
13:8
08/02/02 14:00:53
こんなこと書いてて言うのもなんだけど、
今、遊んでおくしかないよと、思う。
これから3年間はきついカリキュラムで、進行するから。
何も考えずに遊べるのは今だけ。
その次は、国試後~国試発表・就職前ぐらいしか、
精神的にも開放された自由な時間は無いからねぇ。
14:名無し専門学校
08/02/02 15:38:44
合格後、入学に関する郵便が来ました。
必要書類等たくさんあって大変ですね
だいたいその他で書いてあるユニホームはいくらくらいでしょうか?
お金いくら用意すればいいのか・・
15:名無し専門学校
08/02/02 15:56:57
ユニフォームって実習着のこと?
学校によって違うけどうちが行く学校は1万5千円だって。
学校に問い合わせてみるといいよ。
お金結構いるね。教科書代トカ健康診断の費用とか。
16:名無し専門学校
08/02/02 16:12:55
健康診断ってどこでやればいいんだろう
17:名無し専門学校
08/02/02 17:24:18
保健所が一番安いよ
18:名無し専門学校
08/02/02 17:36:44
>>16
学校に指定がなければ、どこの内科でもやってくれると思う。
血液検査なんか入ると分からないけど、レントゲン・身長・体重・視力くらいだったら。
ただし、科目によって違うけど、5千円前後は確実にするよ。
保健所が安いならそこがいいかもね。
19:名無し専門学校
08/02/02 19:17:42
保健所だと3000円ぐらい。
病院だと1万超えるよ。
自分は病院じゃないとできない検査もしないといけないので病院。
20:名無し専門学校
08/02/02 19:51:40
合格後に提出する健康診断書って、学校によって願書と一緒に提出する健康診断書と似た感じなんですかね。
近所の病院での診断書発行は4000円でした。
保健所は混んでると待たされたりするらしいので、安いとこも探せばありますよ。
ただ、胸部X線・尿検査以外(身長、体重、視力、既往症等)は検査なしの自己申告だった。
21:名無し専門学校
08/02/02 22:09:59
公立ですが入学前に健康診断書出したのに、また出すんですか?
そんな数ヶ月で変化あるはずないのに・・・ 意味がわからん
22:名無し専門学校
08/02/02 22:16:41
>10
解剖整理っていうと身構えてしまうけど、
浅野伍朗 著「からだのしくみ事典 」成美堂出版
を読んでおくのをお勧めします。
わかりやすくて読みやすいです。
あと、レビューブックとかクイックリファレンスとか
国試用にまとめたのを用意してあれば勉強しやすいかも。
介護技術は介護技術ノートがあると提出物に対応しやすいかも。
23:名無し専門学校
08/02/02 23:10:49
>>22
レビューとかクイックリファレンスとか
新年度に差し替え絶対出てくるから、今から買うことないでしょ。
レビューなんて特にそうだから、国家試験対策始める3年生で充分。
問題集とか参考書とかいろいろ出てるけど、
今から買って見ても、ほとんど理解できないと思う。
学校入ったら山ほど教科書・参考書買うことになるから、
それ見て様子見てもいいのでは。医療・看護のって高いし。
学校の試験って、先生のノートとプリント中心になるし過去問回ってくるから
問題集持ってても結局3年生まで使わず終わることになる。
自分に足りないものを揃えていくのが基本だよ。
自分で授業受けてみないと、いい参考書って見分け絶対つかない。
多くの学校で、業者が売りに来てるからそれ利用するのも良し。
遊ぶ予定もないしやることないしって人は、闘病記とかマザーテレサでも読んどけ。
24:名無し専門学校
08/02/02 23:39:33
>>22
ありがとうございます<m(__)m>
amazonで検索したのですが看護技術ノートはDVDも付いているようで
これは役に立ちそうですね。授業が始まったら必ず買おう。
入学前なのでからだのしくみ~だけ購入する予定です。
それと国試の本まで教えてくださってありがとうございます。
こちらもメモっておいて必要になったら買い足します。
>>23
まずは授業が大切ってことですね。
闘病記やマザーテレサも読んでみます。
25:名無し専門学校
08/02/03 01:26:09
容量が4,37GBを超えていれば二層,それ以下であれば一層と
判断するわけです。(片面一層は4,37GBまでしか記録できない)
26:名無し専門学校
08/02/03 03:53:05
ノートはルーズリーフにしたほうがいいですか?
A4?を使ってみたいけど大きすぎるかな。
27:名無し専門学校
08/02/03 04:21:26
>>26
連鎖的に欲が出て困るなら視覚情報を封じるしかない。
アルコール依存患者が酒をやめる秘訣はとにかく酒のある場所には行かない事だ。
他の依存も対症療法は同じだろう。
28:名無し専門学校
08/02/03 07:44:08
>>26
解剖とか絵を書く授業とか、
自分で表・グラフとか印刷したものを張り込んだりできるし
配布されるプリントがA4・A3だから、A4ルーズリーフのがいいと自分は思う。
クラスの様子みると、A5とA4、半々くらいかな。
キャンパスノート使ってる人もたまにいるけど、
荷物が多くなるし、科目数が多いし時間割を
毎日合わせなくちゃいけないという理由で、人気ない。
余談だけど、教科書はほとんどの人がロッカーに置いていってるよ。
試験前とか課題が出ると、さすがに持って帰るけどね。
29:名無し専門学校
08/02/03 08:41:06
今からルーズリーフとか用意しとかなくちゃダメなんですか?何をそろえればいいか全然わかりません
30:名無し専門学校
08/02/03 08:53:14
>>29
ルーズリーフ(ノート)と筆記用具ひとそろえ、
スケジュール帳だけでいいよ。
入学式の日でもメモくらい取るだろうし。
授業始まったら、随時、プリント入れておくクリアファイルとか
バインダーとか、自分の使いやすいもの揃えていけば良し。
あと通学のために履きなれた靴くらいか?w
基本的に高校の時と同じ持ち物でいいよ。
通学とか必要なものとか、それ自体は大学生と同じ。
通学定期にしたって、学生証が出なきゃ購入できないんだから
今から準備なんてできっこないしさ。
焦らなくていいよ。今は読もうと思ってて読めなかった本見るなり
ビデオ見るなり、好きなこと全部やっておくための時間。
入学したら、何もやることない週末・休日、なんてなくなるんだからさ。
時間がないとできないことを全部やっておけばOK。
31:名無し専門学校
08/02/03 09:04:13
ちなみに6月くらいまでは余裕な感じ。
夏休みの課題で圧倒され、秋の載帽式前の試験ラッシュでプチ死にそうになり、
その後の1週間の基礎実習で、記録とかなれないことで大変だったり
えらい年上の患者さん持って会話に苦心したり、があるけど、
まともにクリアできれば、感動できるものにできるよ。
冬休みはそれほど課題はでない。(学校によるかも)
2月は試験ラッシュ。ここらへんで留年者が確定してくる。
授業寝ないで試験の一夜漬けが適度に出来れば、ここらへんもクリアしていけるけど、
一年間で一番つらい時期かも。
看護学校で留年なく過ごすためには、授業中寝ないこと、試験日とか間違えないこと、
課題は期限通りに提出するために早めに片付けること。
あと技術も大事だから、わからない時はペア組んで練習付き合ってくれる友達作ること。
どんなにやっても再試になる時はなっちゃうから、その時情報交換できる助け合える友人の存在は大事。
今までの学校生活や職場で、そこそこやってこれた人なら、看護学校でもうまくやっていけるはずだから
それほど気にする必要はない。会話苦手でも、仕切ってくれる人もいるから、その人に乗っかって自分の意見
言っていけばそれで良し。看護学校に合格できた今の気持ちをとにかく忘れないで3年間過ごして欲しいかな。
これをどこかで見失って忘れてしまって、脱落していく人が本当に多くて残念。
長文失礼しました。
32:名無し専門学校
08/02/03 10:04:55
とても参考になるご意見ありがとうございます。
学校で購入する教科書等は一括購入なんですか?古本で探せないのかな?
書籍代と被服費代で16万位かかるとのこと。いったいどれ位の数の本を買うのやら・・。
市販の参考書や問題集とダブることはないんでしょうか?
入学してからの年間スケジュールや勉強内容が全く分からない状態なので
合格してからも不安だらけです。
細かい事も含めて色々と教えて頂けると嬉しいです!
33:名無し専門学校
08/02/03 12:12:28
古本は止めたほうがいいんじゃね
何の根拠もないけど
34:名無し専門学校
08/02/03 12:18:09
普通に本屋で売ってる本を買うよ。参考書とかはね。
教科書は打ってないだろうけど。
まー学校で全部そろえたほうがいいんじゃないかな?
最初だし。
35:名無し専門学校
08/02/03 16:29:10
あまり早くから準備すると無駄なものまで買ってしまいそうだからとりあえず情報収集するつもり!
受験勉強のときは独学だったから本屋で目についた問題集片っぱしから買ってほとんど新品の状態で放置だし・・・
今回はそんなことのないように色んな意見を参考に吟味して購入します!!
からだのしくみ辞典 探してみます♪
参考書とかは大手の本屋さんにしか売ってないの?
この辺だとどこかしら・・?
36:名無し専門学校
08/02/03 16:39:07
>>35
この辺ってどこよw
自分が住んでいる地域だとジュンク堂。
37:名無し専門学校
08/02/03 17:00:05
みなさん合格おめでとうございます。
私も結果出たらここに来れます様に・・・(都立待ち)。
ここの方は国立の方が多いんですかね?
38:名無し専門学校
08/02/03 17:32:22
>>36
池袋?大宮?
39:名無し専門学校
08/02/03 17:42:45
>>38
神戸です。
でも池袋程の規模だと絶対ある。
40:名無し専門学校
08/02/03 20:03:08
>>28
ご意見有難うございます!
A4ルーズリーフでよさそうですね。
明日文房具屋に見に行こー。
教科書はロッカーにおいてる人が多いのか~
難しい科目は出来るだけ持って帰って復習したいな。
41:名無し専門学校
08/02/03 20:12:09
>>32
教科書は一括購入だから、持ってるから要らない、とか基本的に無理かも。
先輩にもらうからとか古本とか、古い情報になるからオススメしない。
留年した人は去年の教科書使ってるわけだけど、
指定されるページとか内容が変わっていて、その度に隣の人に見せてもらってる。
市販のものとかぶる時もあるよ。
年間スケジュールとかは入学後のオリエンテーションで教えてもらえるはず。
勉強内容はオリエンテーションで単位数の説明とかしてくれるよ。
それでもわからない時は、教員に聞くべし。
42:名無し専門学校
08/02/03 20:19:14
>>35
専門基礎分野の参考書って、入学してからで充分だと思うよ・・・。
教科書が一番使える参考書だったりするから(本当に)。
国家試験対策の問題集はそれこそ入学後で。特に3年生になってからかなあ。
前出の看護技術の参考書(DVDつき)は、買ってて損はないけど、見てる暇ない。
学校で教員が実演してるビデオあるから、結局それ見て技術試験に臨んだよ。
細かいところが学校でやるのと違うんだよなあ。
クイックリファレンスは自分もオススメ。
これは出版されて一年しかたってないものみたいだけど、
この一年生の時期で一番、唯一使った参考書だった。
けど、新年度で法令とか差し替えあると思うから、
ちょっと様子見して5月くらいに購入でいいとおも。
43:あぼーん
あぼーん
あぼーん
44:あぼーん
あぼーん
あぼーん
45:名無し専門学校
08/02/04 02:08:57
朝もはよから、せっせと、せっせと、整える
ポマードベチョリ 永ちゃんになりすます。
おれは、スーパースタアー ロックン ローラー
完全無欠のロックンローラー
46:名無し専門学校
08/02/04 04:19:37
>>42
クイックリファレンス高いな。
でも看護系の教科書は高いみたいだからこれで驚いちゃだめか。
47:名無し専門学校
08/02/04 07:49:05
県立だから、教科書代の方が1年の授業料より高いよw
48:名無し専門学校
08/02/04 08:10:31
みんな授業料いくら?
安いとこがどのくらいか知りたい
49:名無し専門学校
08/02/04 09:29:04
12万です(年間)
50:名無し専門学校
08/02/04 09:32:48
授業料だけだったら、年間11万くらいです。
教材費・教科書代は3年間で30万くらい。
自腹で学校通うので助かります。
51:名無し専門学校
08/02/04 12:33:47
年18万かな
学費と携帯代のみ親持ち
卒業するまで100万あれば足りるかも
52:名無し専門学校
08/02/04 13:32:25
さっき第一志望の学校から、繰り上げ連絡がありました!すごくうれしい(;_;)学費は3年間で教材費など合わせると総額150万です。
53:名無し専門学校
08/02/04 15:17:11
プチナースとエキスパートナース
定期購読するならどちらがいいですか?
それとも両方?
54:名無し専門学校
08/02/04 15:18:19
あ、あとナーシングカレッジもありましたね。
55:名無し専門学校
08/02/04 16:54:26
>>53
エキスパートナースは在職看護師のための雑誌だから、学生では理解できないかと・・・。
個人的にはプチナースかな。
去年あたりから内容がすごく充実してる気がする。
ナーシングカレッジも、余裕があれば取るといい。
一年単位でたまると、どちらも資料として卒業まで使っていけて便利。
56:名無し専門学校
08/02/04 18:05:36
>>55
ありがとうございます。
エキスパートナースは学生向けではないのですね。失礼しました。
57:名無し専門学校
08/02/04 18:08:19
自動車普通免許の在学中での取得は可能ですかね?
かなり忙しいと聞いているので難しいのでしょうか
58:名無し専門学校
08/02/04 18:11:34
大学ならまだしも看護専門の場合は入学前に取得した方が無難、って私も聞きました
あとは二週間の合宿免許とか
59:名無し専門学校
08/02/04 18:35:04
プチナースとか学校で一括で定期購読する場合もあるから
学校に聞いてみたほうがいいよ
60:名無し専門学校
08/02/04 19:50:11
>>52
おめおめ~!
第一志望が繰り上がるとかうらやましー(^◇^)
補欠何番でした!?
61:名無し専門学校
08/02/04 22:06:34
52です☆ありがとうございます☆補欠番号は書いてなかったです。
62:名無し専門学校
08/02/04 22:08:57
看護の電子辞書購入の案内が入っていたけど買ったほうがいいのかな。
63:名無し専門学校
08/02/04 22:16:30
>>61
おめでとう!本当に良かったね!
入ってしまえば補欠とかまったく関係ないから、
4月からがんばってくださいね。
>>62
高いでしょ、それ。
あれば使うこともあるだろうけど、様子見でいいよ。
そのお金のぶん、入学後に少しずつ、必要な参考書や問題集買っていくことできる。
教科書が全部入ってるなら、間違いなく買うけどね。
教科書複数持ち歩くと、肩が折れそうになるw
うちの学校は2~3万くらいの電子辞書持ってる人は結構いて、
英語の時間とか漢字調べたり、ちょっとした用語の意味調べるのに使っている。
便利そうだな~と思うけど、なければないで全く不便ではない。
64:名無し専門学校
08/02/04 22:47:54
>>57
昔教習所で看護学校の1年生みたよ。5月くらいだった
65:名無し専門学校
08/02/04 23:08:21
>>63
電子辞書についてありがとうございます☆彡
今持っている電子辞書で大丈夫そうですね。
66:名無し専門学校
08/02/04 23:27:29
>>52
おめでとう!!
67:名無し専門学校
08/02/04 23:46:38
>>57
自分も見たw
2週間ぐらいの合宿(そっちが安かったし地元だったから)だったけど
友人同士だと思われる看護専門が3人、看護大学の学生が一人来てたよ。
確か夏休み頃、勉強ノートとか持ってきてたな。
まあ専門、大学どちらともそこそこ楽しそうにしてたよ。
4人ともかなり遠方から来てたし気分転換に旅行気分で行くのもいいのかも
68:名無し専門学校
08/02/04 23:51:56
俺車に興味ない派。全てバイクで済ませちゃう。渋滞ないし、荷物も詰めるし。
学校もバイクOK
しかし病院ってバイク通勤禁止のところ多いのかな?
まあそれは病院にもよるだろうけど、一般論としてさ
69:専門ってこんなん?↓
08/02/05 00:46:11
私もカキコにきました!
うちの学校も変です!
◆掃除が終わったら、教員の確認をとる<小学生か?!
◆学生が掃除するのにしない<幼児か?!
◆教員は看護以外の世界を知らないから、柔軟な考えができない
◆一番広い部屋なのに、スクリーンが小さい&フラットなので、ホワイトボードの字が見えない<何のための部屋?
◆夏休みの勉強プランを提出<小学生か?!
◆図書室の本を盗むおバカがいる<ふざけんな!
◆病院実習で受け持ち患者さんに足浴しようと熱湯(98℃)をかけ、痙攣させる&食事中に笑わせようとしたら、むせちゃった常識ハズレがいる
そんな奴(社会人)を面接で見抜けなかった教員に疑問&単位を与えるのにも疑問
いくら看護師不足でも何でもいいわけじゃないでしょ?
70:専門ってこんなん?↓
08/02/05 00:53:58
みなさんの学校で
『絶対ここが変!おかしいんじゃい?』
って事ないです?
うちの学校は
①オーストラリア研修(ほとんど遊び)
②野外活動二泊三日。
③学内の先生は平気で授業開始時間の遅れてくる。
④全て先生の感情次第。
まだまだありますが。。。。
みなさんの学校はどうですか?
社会人経験してきたから、学校の矛盾点がよく見えません?
私は、よく見えます・・・
71:名無し専門学校
08/02/05 01:19:37
このコミュニティに参加されますか?
コミュニティに参加する
年齢なんて関係ないw
今しかないんだぁ~とお思いの方
社会人経験がありそれから看護師を目指そうとしている方集まれw
学校入学のための受験勉強をしている
看護学校に通っている
アルバイトをしながら、学校にいきたい
などなど、
社会人を経験後、看護師になることに興味のある方
自己紹介してくださる方はこちらでどうぞ♪
URLリンク(mixi.jp)
皆で情報交換しよ~
72:名無し専門学校
08/02/05 01:28:37
学校生活で驚いたことがあります
掃除はかなり念入り!
髪の毛一本落ちててもダメ。トイレの洗面台の下に水滴が一滴でも落ちてたらダメ!
机を並べる時、ミリ単位できっちりそろえる…(そこまでする意味ある?)
行事の度に目的・目標を係りごとに立て、具体的な達成案を立てる。
先生が納得しないと先にすすめない。
結局行事は前日ぎりぎりにならないと準備が完成しない
(行事は生徒にとって試練以外の何でもないです)
筆記試験を受けてもなかなかテストが返却されない。夏に受けたテストが3月に帰ってきたり…
もうテスト内容忘れちゃってて見返す気にもならない(笑)
あとは何に対しても『意味』を考えさせられるのが苦痛です…
看護学校って本当、特殊ですよねー…
73:名無し専門学校
08/02/05 01:40:40
「あなたは今のお仕事で中間管理職にまで出世なさってますね。
看護師として就職したら、あなたよりずっと年下の
上司や先輩の下で使われることになります。
人を使う立場だったのが逆転しますが、平気ですか?」
という笑止千万な質問を受けました。
そーゆーことが平気でない人が
わざわざキャリアに終止符を打って学校に舞い戻りますかいな?!
もちろんそんなことはおくびにも出さず、にっこり微笑んで
「今までにも私よりずっと年下でも仕事ができて
人間的にも尊敬できる人にたくさん出会ってきました。
逆に、あまり能力がないのに年功だけで役職につくケースも
嫌というほど見てまいりました。
私はいたずらに年を重ねた人よりも、
若くても優れた人のもとで働きたいと心から思います」
と答えました。
看護師の世界にも年功序列はあるでしょうから
けっこうリスキーな答え方だったと思いますが
合格したのだから結果オーライということで……
74:名無し専門学校
08/02/05 07:16:03
色々な所に貼って乙!
75:名無し専門学校
08/02/05 09:26:30
第一志望に繰り上げ合格し、めっちゃうれしくて、
もちろんすぐに手続きを済ませました
が、入学金をおさめた滑り止め校への入学辞退にとまどっています
早く連絡をしなければと思いつつ、
躊躇するというか、気まずいというか
みなさんはどんなふうに連絡しましたか?
同じようなケースの方がいたら教えてください
76:名無し専門学校
08/02/05 10:01:15
>>75
納入後なのですね。
でしたら、きちんと「入学辞退届」が必要かと思います(お金が返ってくる都合などあるので)。
学校に問い合わせて、辞退届の正式な書類があるかもしれないので、問い合わせないと
いけないかなと思います。
ところで、納入前だと何も指定がなければ、入学金納めないだけにしてます?
気が引けるし、時間を割いて面接をしてくださったわけだし、書面なり電話なりで
辞退の旨を伝えようかと思っているだけど・・入学金納入前ってみんな連絡しないで
終わらせるものなのかしら?
77:名無し専門学校
08/02/05 10:21:12
私は連絡しないですよー書面に期限までに入学金を納入しなかったら入学辞退と見なしますって書いてあったから
78:名無し専門学校
08/02/05 11:54:50
私の場合は、合格通知文に入学金納入期限までにお金を納めていない場合は、
入学取り消しになる場合があると書いてある。
これを見るとすごく内容に含みを持たせているというか、圧力をかけられて
いるというか、どう対処したらいいか迷ってしまう。
79:名無し専門学校
08/02/05 12:30:13
>>78
大抵そう書いてあるよね。
辞退の場合の具体的な内容を書いてくれたほうが助かるけど
「入学取り消しになる場合がある」と書かれると、お金納めないと連絡こないかな?
郵便事故を考慮して、わざわざ連絡をくれる学校もあるようなので。
だから自分から連絡しておいたほうが無難かなとも思うんだよね。悩むなら。
80:名無し専門学校
08/02/05 12:43:04
>>75
どーせ電話しても事務の人が電話取るだけだし機械的に終わるでしょ。
補欠から繰上げ合格を待っている人達のためにも
気まずいとか面接に時間を割いてくださったとか
ごちゃごちゃ言わずにさっさと辞退汁。
81:名無し専門学校
08/02/05 13:06:59
75です
みなさん、レスありがとうございます
>>80
そうですね
自分も同じ立場だったので(補欠)、
祈るような気持ちわかります
勇気を出してさっそく連絡を入れてみます!
82:57
08/02/05 13:19:03
>>58
>>64
>>67
参考になりました。レスありがとう。
83:名無し専門学校
08/02/05 18:50:23
>>81
でも良かったね、第一志望に合格連絡きて。
今の希望に満ちた気持ちを忘れないで、
これからの3年間、辛いことがあっても頑張っていって、
素敵な看護師さんになってくださいね!
受験、おつかれさまでした。
84:78
08/02/05 20:15:05
>>79
そうですね、補欠の人が繰り上げ合格待ってると思うので、
ほったらかしにしないで、学校に辞退の電話入れときます。
85:名無し専門学校
08/02/05 20:50:30
>>78
これはさ、期日過ぎた後になって、
「すいません、払い忘れました!」とかごねられるの防ぐための一文だと思う。
実際いるらしいよ、こんな一文がしっかり明記されてるのに言って来る人って。
そういう人に限って、親が揃って怒鳴り込んできたりやっかいなことになってるらしい。
そういうケースは確信犯なんだって。
入学金戻ってこないのもったいないから、知らん振りしておいて本命受験、
落ちちゃったからごねて手続き期間外でも入学しようとするって手段。
授業料だけじゃなくって入学金も払い戻します、ってなれば、こんなこともなくなるんだろうけど。
期日しっかり決めないと、定員に何人たりないか確定できなくて、
ほかの人が指摘しているように補欠の人に連絡できなくなっちゃう事態になる。
裏読みしたくなる気持ちはわかるが、圧力かけてるわけじゃないから心配いらない。
払い込みしないことを、入学辞退の意思として処理してくれるから。
86:78
08/02/05 22:26:53
>>85
そういう事情が、あるんですね。
それ聞いて安心しました、ありがとう。
87:名無し専門学校
08/02/06 12:02:05
あげあげ
88:名無し専門学校
08/02/06 13:03:47
>>87
ちょっと高いよ↓
URLリンク(ds.av-navi.co.jp)
89:名無し専門学校
08/02/06 14:42:34
高校の生物の復習って人体関係だけでいいよね?
90:名無し専門学校
08/02/06 16:56:18
化学が不安。
都立スレ見たら推薦や社会人入試の人には課題があるんだってね。
感想文とかは嫌だけど化学の課題はいいなーと思った。
91:名無し専門学校
08/02/06 17:05:59
看護って化学あんの?
orz
92:名無し専門学校
08/02/06 17:15:12
科学なんて「すいへーりーべーぼくのふね」しか覚えてない
「ふね」の後なんてわからん
そもそも「ふね」ってなんだ
93:名無し専門学校
08/02/06 17:22:26
プチナースとかナーシングカレッジは本屋さんで売っていますか?
94:名無し専門学校
08/02/06 17:25:59
東京医療センター東が丘の寮住まいの方おられませんかー?
95:名無し専門学校
08/02/06 17:26:09
>>92
1 2 131415161718
H He
Li Be B C N O F Ne
↑ ↑
ふ ね
F→フッ素
Ne→ネオン
96:95
08/02/06 17:31:20
ごめん、矢印とかがずれちゃった。
1 2 13 14 15 16 17 18
H He
Li Be B C N O F Ne
↑ ↑
ふ ね
97:名無し専門学校
08/02/06 17:33:02
>>95-96
おおおw
うすらぼんやりと思い出してきた、ありがとう
試験になかったから勉強とかしてないしやばいな
問題集1冊やっておこうかな
98:名無し専門学校
08/02/06 17:33:11
>>92
同じレベル(・∀・)ノシwww
99:95
08/02/06 17:33:35
だめだ、できない。ごめんなさい。
>>93
売ってるよ!
100:95
08/02/06 17:43:55
>>97
でも、やっぱり看護では化学より生物のほうが重要だよね?
自分は、生物がやばいからな~苦笑
101:名無し専門学校
08/02/06 18:16:57
>>92
その後は、ながあるしっぷすくろあーるくか。
薬理で使うのかな、私も科学は全然分かんない。ベンゼン環とか。
102:名無し専門学校
08/02/06 18:18:15
ちょっと化学の参考書買ってくる。
@理科総合組
103:名無し専門学校
08/02/06 18:27:40
合格通知と一緒に封筒に入っていた用紙に
「当校は優秀な看護師を育成するために教育内容は大変ハードです。
髪は染色しないとこ」
と入っていました;;
ちょっと脅しだと思いませんか?><
104:名無し専門学校
08/02/06 18:29:09
化学なんて何にも憶えてない社会人ですが・・・orz
ホントにわからないよ 今試験やったら白紙
こんなんでついていけるのかな?
どの程度までやるんだろ
105:名無し専門学校
08/02/06 18:50:12
>>103
それはびっくりですね!
私は国立なんですけど、髪とかピアスってどうなんだろう?
誰か知っている方いたらおしえてください。
106:名無し専門学校
08/02/06 18:53:03
卒業式終わったらピアス開ける予定だけどだめ?
髪は地毛が茶色いから染めないけど
107:名無し専門学校
08/02/06 18:53:45
>>105
国立に通ってた友達は、普段→大人しい茶髪、実習中→真っ黒だった。
ピアスは知らない。
108:名無し専門学校
08/02/06 18:55:13
実習のときだけ外せばいいのかな?
109:名無し専門学校
08/02/06 18:59:12
>>107
そうですか。ありがとうございます!
そういうことってどこでわかるんですかね。
学校に電話して聞いたらいいのかな~~?
110:名無し専門学校
08/02/06 19:01:41
患者さんから見て不快なおしゃれをしたい人は看護師になる資格ないよ。
当たり前のことだけど、爪のおしゃれが一番最悪!
学生なら停学処分、現役看護師なら警告、最悪の場合は免職級です。
111:名無し専門学校
08/02/06 19:07:44
>>110
爪は・・論外ですよね(苦笑)
ピアスなんかは、病院によって全くしてないとこもあれば
小さいものならしているところもあるので、
どうなのかな?と思いまして。
112:名無し専門学校
08/02/06 19:09:25
常識的に実習中は黒髪もしくは暗めに染め直し、ロングの人は結ぶ。
ピアス指輪なんて外す。
化粧は薄く、ナチュラルメイク。
こうじゃないのかな?
ちなみに国立、学祭説明会では髪ok化粧ok指輪okでした。
メリハリ付けれない人は看護くんなという話。
113:名無し専門学校
08/02/06 19:12:38
空けたてのピアスホールって化膿することもあるし、一ヶ月位は外せないから厳しいんじゃないかな。
どっちにしろ、実習中は半日位外さなきゃいけないから塞がる可能性が高い気がする。
114:名無し専門学校
08/02/06 19:14:36
現役生はこれから自由にオシャレできるからね。
楽しみたいよね。
私はもう一通りやってきたので、黒髪だろうがピアス禁止だろうが
何も心配してないけど。
115:名無し専門学校
08/02/06 19:15:44
>>112
指輪もOKなんですか?!
危なくないんですかね。
差し支えなければ
112さんは、看護学生さんですか?
116:名無し専門学校
08/02/06 19:17:42
>>111
勤めてる看護師はよくても、実習させてもらってる看護学生はダメってのもあるんじゃない?
透明ピアスも厳しいのかな。
117:名無し専門学校
08/02/06 19:19:51
現役看護師で指輪OKなんて、その辺の開業医くらいだろ。
大病院では普通はNGだよ。
118:名無し専門学校
08/02/06 19:20:22
プラスチックの透明ピアスはおkだと嬉しいんだけど…
119:名無し専門学校
08/02/06 19:20:40
黒髪パーマは‥どうなんでしょうorz
120:名無し専門学校
08/02/06 19:24:16
>>117
ピアスはどうでしょう?小さめで耳にフィットしたやつならいいのかな?
とも思うけど..
>>119
爆発してなければ良さそうですけどね。
121:名無し専門学校
08/02/06 19:26:42
ピアスとかは現場の上司(院長や婦長など)の判断によるだろうね。
全面的に禁止のところも目立たなければOKのところもありそう。
122:名無し専門学校
08/02/06 19:31:12
結婚指輪とかは別にして、指輪ってそんなにつけてたいもの?
肌身離したくないなら、チェーンに通してネックレスにしたらいいと思う。
123:名無し専門学校
08/02/06 19:32:18
>>89
細胞も。
124:名無し専門学校
08/02/06 19:34:14
いえ、指輪はつけたいと思ったらすぐつけられるし!
そんなに気にならないかな?指輪のことは。
125:名無し専門学校
08/02/06 19:38:23
>>103
髪茶色の看護学生に家族受け持たれたいと思うか否か。
自分だったらどんな看護学生に受け持ってもらいたい?
これは脅しじゃなくて、普通のこと。
髪染めたりっていうのは、就職してから思う存分やればいい。
実習の時はピアスつけちゃだめ、髪も黒じゃないと出してもらえない。
ついでにナースキャップに入らなかったり前髪が頬にかかったりすると
不潔だから、これも注意されるよ。
基本的に実習以外でも演習とか、実習衣着る時は、こうしてないと
すっごい注意受ける。これが普通だと思う。
もちろんゆるい学校もあると思うけど、ピアスは多分ダメって言われると思う。
実習の時外せばOKだよ。
そのほかにも、メイクのことも結構言われるはず。
126:名無し専門学校
08/02/06 19:38:36
逆に美容外科とかだったら、濃いめのお化粧OKだろうね(笑)
むしろ奨励されたりして。
127:名無し専門学校
08/02/06 19:43:22
>>125
では、元々茶色い自分は黒に染めないといけないのでしょうか?
髪茶色の看護学生に家族受け持たれたいと思うか否か
受け持たれたくないのか。ちとショック~
128:名無し専門学校
08/02/06 19:45:23
あーピアス諦めなきゃだめか
進学ついでに化粧も勉強しようと思ったけど化粧は金かかりそうだからいいや
129:名無し専門学校
08/02/06 19:45:36
もともと茶色の髪とか、天然パーマならOKでしょ。
人権問題になるから。
要は清潔感があるかどうか。
130:名無し専門学校
08/02/06 19:46:41
>>127
なら教員に言ったら?
131:名無し専門学校
08/02/06 19:47:28
2月中に空ければ、4月の入学式のころには
完全に穴定着して、OKじゃない??
132:名無し専門学校
08/02/06 19:47:47
>>127
金勿体ないじゃん
自分も茶色いけど自分否定してまでやりたくはないな
133:名無し専門学校
08/02/06 19:48:26
>>131
現役は卒業式が
134:名無し専門学校
08/02/06 19:50:01
じゃ、清潔感のある茶色になら染めてもOKってことだな。
って、派手に染めるつもり元々ないけどさ。
135:名無し専門学校
08/02/06 19:53:02
>>133
そうであった。でも、卒業式後でもすぐやれば
ぎりぎり大丈夫じゃない?
136:名無し専門学校
08/02/06 20:02:10
そんなにお化粧に興味があるなら誰かが言ってるように
美容外科の看護師になったら?
容姿端麗+お化粧上手が必須らしいわよ。
137:名無し専門学校
08/02/06 20:05:05
★「整形韓国の一般人」まとめ
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)
★韓国■「顔写真と違いすぎ」整形や画像加工で証明写真が役に立たず
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)
138:名無し専門学校
08/02/06 20:07:45
化粧は、夜勤のときはしたくないから
元々しないつもり。
139:名無し専門学校
08/02/06 20:20:57
>>127
同感だね。
看護師って奉仕の精神が基本だからせめて学生や仕事中の外見くらいは
自分の欲を捨てて「奉仕の精神」が現れてる人に看護してもらいたいよ。
140:名無し専門学校
08/02/06 20:21:19
お婆様怖い
141:名無し専門学校
08/02/06 20:22:06
だから変わらないんだよな
142:名無し専門学校
08/02/06 20:25:33
何が?
143:名無し専門学校
08/02/06 20:37:42
人間外見じゃわからないって言われる時代にはなったけど、
第一印象って重要だから。
特に学生が受け持つ患者さんは60~90歳代の高齢の方ばかり。
第一印象で「えっ・・・こんなチャラそうな子が受け持ちなら引き受けなきゃ良かった」
なんて思われたら、ただでさえ短い受け持ち期間で、確実に損する。
情報収集できないと実習のほとんどが失敗に終わるから、
信頼関係を初期の段階で築けないのは致命的。
髪の色とかピアスとか化粧とか、そんな装飾のことで損するのって、ばからしいと思う。
144:名無し専門学校
08/02/06 20:38:32
>>134
そういうのを屁理屈という。
3年くらい我慢できないのかと自分なんか思ってしまうんだけど・・・。
清潔感ある色ならセーフでしょ、というのはとってもわかる。
でも、学校ではそういう一人を認めると、どこまでが良くてどこからがアウトなのか
っていう線引きが難しくなって、ダメって言われた学生や、常識で行動して
地毛でやってる学生に「なんであの人だけ特別??」って
不満が残るから、それなら規則として、「清潔感がないからダメ」で統一しようということなのでしょう。
髪の色もそうだけど、髪型も結びやすくて耳周辺に垂れるようなものもアウトだよ。
理由は、作業する時にかきあげたりして髪に触れることになり不潔になるから。
清潔にした手や使い捨て手袋はめた手で、他のものに触れた時点で、その手は不潔。
こういう「清潔・不潔」の区別に、どこの看護学校も厳しい。
すぐに感染症かかっちゃう体力弱った入院患者さんの命に直結することだからね。
145:名無し専門学校
08/02/06 20:43:06
面接には髪真っ黒にして行きました。
入学式にはダークブラウン辺りに戻しても良いと思いますか?
真っ黒だと何だか違和感あって…
髪型も入学式はアップ?二つくくりじゃダメでしょうか?
146:名無し専門学校
08/02/06 20:44:41
ブラウン系は可愛いよね。
地毛が茶色い人だって居るんだからそんなに定めなくても良いと思うけど。
147:名無し専門学校
08/02/06 20:50:10
とりあえずやってけばいいんじゃないの?
大丈夫なら何も言われないし、駄目なら注意されるだけだけだから。
148:名無し専門学校
08/02/06 20:50:33
>>146
そういうことは入学後に教員に言おう。
149:名無し専門学校
08/02/06 20:53:57
悩む内容が平和だ・・・。
150:名無し専門学校
08/02/06 20:57:26
入学前に深刻でもな
151:名無し専門学校
08/02/06 20:57:27
>>144
3年くらいは我慢。
ということは学生のときはだめ。卒業したらOKということでしょうか?
自分は、学生時も就職してからも格好に関する規則は同じだと思って
いたので。屁理屈のつもりはなかったのですが...すみません。
152:名無し専門学校
08/02/06 21:01:50
化学も生物も、とくにやっていない社会人入試者ですが
生物はちょっとやっといたほうがいいかも、化学は代謝とか使います
詳しくは生化学という科目のがあると思うので。
クイックリファレンスとか国家試験対応問題集をちらっと見て
こんなものをやるんだと思えば
学校のテストにも効率よく勉強できると思います。
153:名無し専門学校
08/02/06 21:04:07
>>151
もうね、こういうのって人に聞くというよりは、自分の学校見て自分で判断しよう。
そういう年齢だ。高校生じゃないのだから。
154:名無し専門学校
08/02/06 21:05:31
通学時間1時間掛かるんだけど、寮に入った方がいいんだろうか。
一応 個室なんだけど、冷蔵庫とかTVは持ち込めないみたいで悩む。
ネットも当然無理だろうし。
私も地毛が少し茶色だから、ちょっと怖い。昔、染めてないのに、
染めてるってデマ流された事あるから。でも、眉毛ぼーぼーだったから、
すぐ消えた。
155:名無し専門学校
08/02/06 21:06:08
>>151
それは揚げ足では…。
卒後は就職先の規則に従ってください。
156:名無し専門学校
08/02/06 21:06:47
>>153
すみませんでした。
157:名無し専門学校
08/02/06 21:07:17
ナイチンゲールって読んだ方が良いですか?
158:名無し専門学校
08/02/06 21:12:40
やっぱり雲雀は受けだと思うの。
159:名無し専門学校
08/02/06 21:16:07
なんかメンヘルっぽいなw
160:名無し専門学校
08/02/06 21:21:53
奉仕とかなwwwww
161:名無し専門学校
08/02/06 21:31:26
>>154
テレビと冷蔵庫とネット持ち込めないの!?
それは厳しい…
162:名無し専門学校
08/02/06 21:42:05
看護学校によって使用する教科書のレベルとか差があるの?
偏差値の差が授業内容と比例すのかしら・・・
うちの学校宿題何も出てないよ~
大丈夫なのかな。不安だわ・・・
163:名無し専門学校
08/02/06 21:49:08
私もでてないよ!@国立
出てるところは厳しい学校だと聞いたよ。
164:名無し専門学校
08/02/06 21:51:55
>>151
就職したら自分の評価になるだけの話。
学生の評判が悪くて受け入れ患者さんが少なくなって
誰かに著しく不利・迷惑かけるということもない。
最悪、自分がクビになればいいだけ。
ということで、常識の範囲内のオサレは黙認?してる病院多数だと思います。
ただ、その看護職員たちも、かつては専門学校なりで同じことを言われてきた人たち。
最低限の清潔感は死守してるように見えます。
大学は完全に自己責任だから、専門のようにうるさく言われることはないと思います。
>>161
冷蔵庫は電気代食うしねー。
持ち込めなくても個室でそのぶん寮費が普通より安いなら納得だけど。
ネットは共有スペースで大抵あると思いますよ。
人によってはモデムカード契約でネットやってる人います。今は随分安いみたいですし。
165:名無し専門学校
08/02/06 21:59:23
>>162
教科書はどの学校でも医療系出版社の出してるシリーズ全巻揃えてる状態なので
差はそれほどないと思います。
入学の時こそ偏差値の差はありますが、
やる内容はどの学校も同じの上、偏差値低い学校だから簡単な試験ってわけではありません。
偏差値高い学校の人でも授業スピード速いし濃いので、サボれば試験落ちます。
あっという間についていけなくなって留年、退学となります。
結局、入学する偏差値がどうこうあっても、受験するのは同じ内容の国家試験。
偏差値低い学校でも国家試験対策に力入れていて合格率高い学校もあります。
偏差値高くても、退学率高い学校もあります。
大学はわかりませんけど、専門は課題を期日守って提出し、授業寝ないで聞いて試験前は
それなりの一夜漬けできれば、3年生にはなれます。
その後の領域別実習(半年間)と国家試験合否は個人努力だと思いますが・・・。
166:名無し専門学校
08/02/06 23:37:50
なんかここって馬鹿が多いね~
特に>>159-160辺りw
ジャンクフード何も知らず食べてて、親は薄給サラリーマンで
政治と医療の繋がりとかもわからなそうでお気の毒
どうせなら茶色といわずに金髪で学校行ってみろよ、アホ丸出しの厨房みたいに
167:名無し専門学校
08/02/06 23:47:02
【生活】 「一方的に自分の都合を押しつけるばかり」 キレる大人たち 増え続ける“暴走”
スレリンク(newsplus板)
168:名無し専門学校
08/02/06 23:47:52
まあまあ、馬鹿な人達は放っておいても退学していくからスルーで
169:名無し専門学校
08/02/07 00:51:41
いきなりスレが伸びてるんで覗いてみたら、意外と平和な話題で噴いた。
女性にとっては重要な問題だよね、おしゃれは。
>>92 >>104
ナカーマ( ゜∀゜)人(゜∀゜ )ナカーマ
でも努力とやる気と志があればっ…!楽観的過ぎるか。
170:名無し専門学校
08/02/07 16:01:30
みんな、4月からどんなバッグで行きますか?
現役と社会人とでやっぱり違ったりするのかな?
大きさとかめちゃめちゃ迷ってます。
ノート何冊くらい入ればいいんだろう?
もう買った人、報告よろしく!
現在学生の方もよかったら教えてください!
171:名無し専門学校
08/02/07 16:13:59
教科書とか毎日持ち歩くのでしょうか?
バックの大きさ…悩みそう…;
172:名無し専門学校
08/02/07 16:16:07
私もちょうど悩んでた。
どうしよう。
173:名無し専門学校
08/02/07 16:20:45
大学生が持ち歩くクリアファイルバック?みたいなのどうでしょう。
自分はそれプラス財布とか入れるバック持ってこうと思ってる。
174:名無し専門学校
08/02/07 16:24:53
自分はとりあえず今あるバックで通って、
毎日持ち歩く容量が大体わかったら買おうかな。
175:名無し専門学校
08/02/07 16:39:19
クリアファイルバックって便利らしいですよ!
意外とたくさん入るらしい。
176:名無し専門学校
08/02/07 16:47:57
でもクリアバッグは使えば分かるけど、不便な時もあるよね。
177:名無し専門学校
08/02/07 16:55:29
クリアは完全に閉まらないから濡れる
角が地味に痛い泣ける
資料整理やレポートにパソコンって使えますか?
いっそこの機会に買っちゃおうかな
178:名無し専門学校
08/02/07 16:56:46
やっぱり学校が始まってみないとわからないですね;
179:名無し専門学校
08/02/07 16:58:19
>>170
このスレの>>1から読め。
ノートよりルーズリーフと書いてる。
180:名無し専門学校
08/02/07 17:09:26
自宅から学校まで、どのくらいの時間で行けるんですか?
近い方がいいですよね?
181:名無し専門学校
08/02/07 17:22:45
一人暮らしの予定だけど徒歩20分圏内に引っ越す予定
迷わない為に
182:名無し専門学校
08/02/07 19:39:32
>177
レポートは手書きのみってとこもあるよ
パソコンあると便利だけどあまりクラスメイトに持ってるっていわないほうがいい
看護学校はPC所持率低いのでこまごま資料調べで利用される
しかも持ってない奴はパソコンは魔法の箱だと思ってるフシがある
183:名無し専門学校
08/02/07 22:15:46
浮上
184:名無し専門学校
08/02/07 22:37:33
あたしの妹は高校の看護科に通ってるけど、毎日教科書持って帰ってくるよ!ちなみにクリアケースで。まあ他がどうかわからないが。
あと、あたしが行く学校は見学行った時に沢山の生徒さんが普通に自学?してたんだけど髪の毛は、派手じゃないけど染めてたよ。化粧も普通にしてた。
185:名無し専門学校
08/02/07 22:58:59
>>184
同じ高校かもw
何県ですか?
186:名無し専門学校
08/02/08 00:26:42
バッグの大きさ、職場の看護師に聞いてきた。
卒業まで1つのバッグで乗り切るつもりなら、基本A4の大きさで、厚さ2センチくらいの教科書が4~5冊・筆記具・財布などが入る丈夫なバッグ。
実習中は実習服もいるのでそれも入る大きさにするか、実習服は別に持つかは好きなように。
との事。
私子持ちなんだけど、意外とマザーズバッグはイケる。
でかい・丈夫・ポケット多い・撥水加工・軽い。
けど若者の中だと浮いちゃうかな…
187:名無し専門学校
08/02/08 00:28:35
>>180
バイクで30分弱 バックは今まで使ってた普通のリックだぜ!
188:名無し専門学校
08/02/08 01:07:32
荷物が重くなりそうですね、丈夫なの買わなきゃ。
家から1時間以上かかる…のは遠いのだろうか?
189:名無し専門学校
08/02/08 01:12:51
今更キャリーは目立つかな、一時期流行ってたけど。
重さには慣れてるんだけど、いつも鞄の手が切れてダメになるからなぁ。
190:名無し専門学校
08/02/08 07:38:53
>>189
夏休み・春休み前になるとキャリー使う人いるよ。
ロッカーに置きっぱなしの教科書持って帰らないといけないからw
>>188
家から一時間くらいって人が一番多いと思う。
二時間以上の人がぼちぼちいて、三時間の人が最長。
三時間前後かかっちゃう人は、三年生の実習前に
学校の近くで一人暮らしするって言ってる。
191:名無し専門学校
08/02/08 09:31:41
・最低限買っといた方がいい必要なもの
・余裕があったら買っといた方がいいもの
教えてください。
現役なのでスーツから買わなきゃいけない。
192:名無し専門学校
08/02/08 09:40:08
>>191
事前に用意しとくと無駄になることが多いから
ホント、入学してからで大丈夫だと思うよ。
スーツも必要だけど、学校の生徒さんが着ているスーツは
みんな似通っていたり学校によって傾向があるからそれをつかんでからのほうが
いいかもしれない。
と、試験受けに行った時、みんな「制服?」って思うくらい似ているスーツを着ている
学校があったから。(合格通知の中には何もかいてなかったけど)
193:192
08/02/08 09:44:27
ああ、でも入学式までに現役生は買わなくちゃいけないもんねorz
リクルートなら間違いないと思うけどね。
194:名無し専門学校
08/02/08 11:34:03
>>190
ありがとう、やっぱり平時から使ってる人はいないよね。
今度頑丈な鞄探しに行ってくる。
それにしても、3時間って凄いな。実習じゃなくても6時前に出るのか…。
195:名無し専門学校
08/02/08 17:03:45
すいません、失礼します!
合格祝いに、腕時計を買ってくれるらしいんですが、どんな時計が良いとか、オススメなどありますか??
(気をつけた方がいいこととか…)
できれば、教えて下さい!
196:名無し専門学校
08/02/08 18:07:46
秒針がついてること!w
197:名無し専門学校
08/02/08 18:18:26
加えて電波時計とソーラー
198:名無し専門学校
08/02/08 18:22:55
よくナースさんがやってるbaby-G?
199:名無し専門学校
08/02/08 18:25:44
>>198
私BABYーG持ってますがいいですよ。
機能もですが丈夫でかわいいし。
今ならアンナモデルあるかもよ。
200:名無し専門学校
08/02/08 19:52:36
昔から言われてることは、
セイコーは、安く作って高く売る。
シチズンは、高く作って安く売る。
カシオは、デジタルで我が道を行く。
っておっかない時計屋のおじさんが言ってた。
ちなみにわたしは、仕事では、シチズン・エクシード
遊びでは、カシオのGショックを使ってる。
201:名無し専門学校
08/02/08 20:05:08
デジタルじゃないカシオを持ってる。
買って5日でストップウォッチの針がずれたが。
202:名無し専門学校
08/02/08 20:07:02
腕時計は秒針つきで。
実習中も秒針つきじゃないとダメだし
実習前の演習でもバイタル測定では必須。
持ってないなら誰かの借りればいいけど、
これから買うって人なら、間違いなく秒針を。
デジタルでも秒表示とかタイム測定機能あるから大丈夫、
と、そういうことではないので注意・・・。
203:名無し専門学校
08/02/08 20:07:44
>>201
補償きくじゃんw
204:名無し専門学校
08/02/08 20:18:11
カシオの秒針とかは、おまけでしょ。
デジタルものが本命で保証がきくとかは、それ以前の話。
205:名無し専門学校
08/02/08 20:36:42
時計は携帯伝説が今崩れた
206:名無し専門学校
08/02/08 20:38:35
秒針の文字盤が個別にあるやつなんだよ(これは正常に動いてる)
とりあえず修理出しに行くか、友人にお祝いで貰ったものだから出来るだけ使いたいし。
207:名無し専門学校
08/02/08 20:52:31
これから入学する者です。
時計は必需品ですか?
208:名無し専門学校
08/02/08 21:31:57
秒針付きの時計買って少しずつ慣らすかな
デジタルしか使った時ない
209:名無し専門学校
08/02/08 21:36:44
>>207
バイタル測る演習時と、
その後の実習時は必須(実際に患者さんのバイタル測るため)。
それ以外はつけてもつけなくてもいいと思う。
210:名無し専門学校
08/02/08 22:33:59
195です!
皆さん、ご親切にありがとうございます!!!
では、秒針のついているシチズンかセイコーあたりを見てみようかと
思います!あと、BABYーGも見てみます!気になるんで!
211:名無し専門学校
08/02/08 23:10:29
遅れたけどやっぱり秒針付きか。
私は秒針+防水+3年間使えるが必須条件で2万円以下を希望してますが
これだとどこのがいいんだろう?
時計スレで聞いた方がいいかな。
実際の現役の学生はどんなの使ってるんだろう?
212:名無し専門学校
08/02/08 23:22:29
>>211
学生の話じゃないが、勤務先の看護師では懐中時計使ってる人もいるぞ。
まぁ、実際自分が使ってみて勝手がいいかどうかは知らんが。
213:名無し専門学校
08/02/09 00:01:30
大学って実習時間少ないから卒業するには楽なの?
単位とかも専門程厳しくないとか
214:名無し専門学校
08/02/09 00:01:41
電波時計でないとダメですか?
215:名無し専門学校
08/02/09 00:25:53
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
216:名無し専門学校
08/02/09 00:26:05
ダメなことないけど、時計合わせメンドイ
217:看護学校ではどんなことを学ぶの?
08/02/09 00:27:44
URLリンク(www.torworld.com)
ちなみに、私が通っている学校ではありませんでしたが、学校によっては、
学生同士で実際に陰部洗浄をし合ったり、床上排泄の援助をし合ったり…なんてこともするという話を
聞いたことがあります。患者さんの気持ちを理解するためにも…ということらしいのですが、
ちょっと辛いですね。私たちの学校でも一応、オムツをしてベッド上で排泄し、そのときに感じたことを
レポートにして提出する…なんて課題が出されたこともあります。
覚悟しておきましょう。
218:名無し専門学校
08/02/09 01:05:04
やっぱり看護学校に行くのだからそういった実習はつきもの…ですよね
219:名無し専門学校
08/02/09 01:12:56
陰部洗浄って同性同士でやるんでしょ?
220:看護学校ではどんなことを学ぶの?
08/02/09 01:14:06
では、実習では何が大変なのかと言えば、私は睡眠不足が最も大変でした。
朝8時から夕方5時まで病棟で実習し、実習が終わった後は患者さんの病気や
治療について調べたり、看護計画を考えたり…実習記録なるものを書かなくてはならないのです。
寝るのは深夜、起きるのは早朝という生活が続き、昼間は緊張の連続…体力の限界に挑戦!という感じでした。
221:名無し専門学校
08/02/09 02:10:04
大学や短大に比べて専門の方が大変なんですね;;
222:名無し専門学校
08/02/09 02:15:14
学校の関係者の人だと思うけど、緊張感を持続させるために
煽ってるみたいだけど、これまで、半年、1年、勉強して
来て、息抜いてる2月なんだから、厳しい話は、3月からで
いいよ。
それより、学校生活で楽しかったこと、うれしかったこと
を書いてくれたほうが、ありがたい。
223:名無し専門学校
08/02/09 02:58:49
タバコやめなきゃな…
224:名無し専門学校
08/02/09 06:08:17
>>223
うん。
やめなきゃね
225:名無し専門学校
08/02/09 08:28:34
時計は腕にしないから、ごつくないほうがいいんでない?
226:名無し専門学校
08/02/09 10:58:20
オープンキャンパスで、学生さんに話し聞いたら、タバコは学校でも吸えるよって言ってた
227:名無し専門学校
08/02/09 11:02:46
>>226
吸えるかもしれないけど、患者さんには失礼になるかもしれない。
実習中どんなに気をつけていてもタバコ臭いのは非喫煙者にはばれるから気をつけてね。
私も過去に吸っていたけど、どんなに周りに嫌な気持ちをさせていたか良く分かるようになったよ。
吸っている間って鈍感なんだよね。
すごく臭いし。喫煙者が吸わない場所に入ってくると相当臭う。
228:名無し専門学校
08/02/09 11:04:21
>227
学校によって。
学校内はもちろん、学校外でも吸ってはいけない範囲が決まっている
所もあるよ。
(近隣のイメージダウンに繋がるから)
229:名無し専門学校
08/02/09 11:04:43
>228は>226へでした。
230:名無し専門学校
08/02/09 11:07:35
タバコ臭い女なんて女じゃないだろw
キスはおろか、近寄るのも嫌だなw
231:名無し専門学校
08/02/09 11:12:41
そうだな、確かにヤニくさい女性とキスしようとした瞬間、ちょっとまった
と、ものいいをつけてしまった。
232:名無し専門学校
08/02/09 11:15:34
>230-231
いや、そういう一般論を言う場所じゃないからw
他で語ってください。
233:名無し専門学校
08/02/09 11:16:28
あ、一般論・・というのともちょっと違うねw
確かに同意だけどさ、それとは話別だから。
234:名無し専門学校
08/02/09 11:16:36
敏感ですな
235:名無し専門学校
08/02/09 11:21:05
まあいいじゃん
禁煙するの辛いだろうけどファイト!
スーツ何色ですか?
236:名無し専門学校
08/02/09 11:35:34
学校出るのに、制服の指定がない限り私服でもいいんですよね。
スーツは、グレーと茶とかしかない。
後、冠婚葬祭で着るスーツ?しかない、入学式の時は、冠婚葬祭の
物で合ってるでしょうか、今イチわからない。
237:名無し専門学校
08/02/09 12:40:56
専門じゃないけど、愛知県に非喫煙者でないと受験できない看護短大があるよね。
愛知きわみ看護短大。
マスコミにも取り上げられて一時、結構話題になった。
238:名無し専門学校
08/02/09 12:51:16
>>221
大学も実習期間は同じ生活だよ。
しかも専門みたいに五月蝿く指導してくれないから別の意味で大変だと思うよ。
239:名無し専門学校
08/02/09 12:56:16
>>237
あったねー。
自分も禁煙してから2年経ったけど、本当にやめてよかったと思う。
あんなに臭いなんて吸ってるときは知らなかった。
女性は、将来子供を産みたいならやめておいたほうがいいかもね。
喫煙が原因じゃないとしても、赤ちゃんに何かあったときに喫煙者の人は
自分を責めて後悔している人が多いよ・・。
妊娠に気づかない時期が胎児は大切な器官を作る大切な時だからね。
これから色々な病気の人に出会ったり勉強したりすると思うから考えさせられると思うけど。
240:名無し専門学校
08/02/09 12:57:59
保健師なんてほとんど求人がないんでしょ?
大学だと保健師国家試験の受験資格ももらえるらしいけど、
看護師の国家試験と両方じゃしんどいなあ。
まあどうせ大学には行かないけど。お金ないし。
241:名無し専門学校
08/02/09 13:04:55
m9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェトストリームプギャー
242:名無し専門学校
08/02/09 13:07:03
ヒント: 保健師免許→履歴書の飾り(おリボン)
逆に保健師国試が受かって看護師の国試に落ちたりすると悲惨。
昔と違って今は保健師の免許だけでは病院では働けない。
243:名無し専門学校
08/02/09 13:13:45
>>240
中途半端な貧乏だな。センモンは決して安くはないぞw。
オツムも弱そうだがw。
看護系でもこの手のセンモンオタはいるんだなw。
看護学校,看護専門学校~18~
スレリンク(senmon板)l50の
>>132,>>133,>>139,>>141
244:名無し専門学校
08/02/09 13:15:17
若い子は保健師の資格とって、役所務めになるにはいいけどね。
給料最初は安いけど、公務員として働けるし。
残業あっても、夜勤ないから普通に子供産んでからも職場復帰は簡単だし。
245:名無し専門学校
08/02/09 13:19:14
>>244
求人、激少なし。
地方にもよるだろうが。
246:名無し専門学校
08/02/09 13:23:27
>>243
何が言いたいのか良くわからないけど、
wの後に 。 をつけているところが律儀だw
247:名無し専門学校
08/02/09 13:26:54
★★頭悪いから専門しか行けなかったんだろ?Ⅵ★★
スレリンク(senmon板)l50
248:名無し専門学校
08/02/09 13:29:55
悩みが平和でいいわぁ、おそらく現役生の人って。
249:名無し専門学校
08/02/09 13:31:42
>>248
あんたが選択肢を間違っただけじゃないのか。
250:名無し専門学校
08/02/09 13:31:46
スーツは、入学式でも実習先でも就職活動でも使えそうな無難なものが
いいと思います。
ダークグレーとか、ブラックが多かったかな?
もしかすると、学校によって違うかもしれないけど。
251:名無し専門学校
08/02/09 13:32:34
>>249
ん?どういうこと?
252:名無し専門学校
08/02/09 13:34:35
スルースルー。
253:名無し専門学校
08/02/09 13:34:57
>>251
悩みが平和のほうがいいなら、そういう道を選べってことだよ。
254:236
08/02/09 13:38:49
>>250
アドバイスして頂きありがとうございます。
別に学校の指定もなさそうなので、グレーで行くことにします。
255:名無し専門学校
08/02/09 13:44:53
グレーって就活の時も使えますか?
無知ですいません。
256:名無し専門学校
08/02/09 16:11:24
>>255
使えるよ。
257:名無し専門学校
08/02/09 21:33:32
学費教科書代実習着以外にお金かかる?
258:名無し専門学校
08/02/09 22:15:41
学生会費が数千円、
他に載帽式の花代(一年生はなし)、
卒業式の花代(3年生はなし)とか
諸経費がたまにあるかなあ。
あと追試代w
うちは3000円だったかな。
「いやになる~」って言ってるやつ見かけるが、
なら勉強しろよ、と心底思う。
追試でどうせ勉強死ぬ気でやることになるんだから、
どうして最初からそれやらないんだ、と。
ちなみに社会人はめったに追試取らない。主婦学生も。
複数取るようなのは現役ばっか。
やっぱ自腹だと違うのかと思ってみたり。
259:名無し専門学校
08/02/09 23:00:40
社会人35歳から看護専門に行きます。
奨学金を受けたいんだけど、年齢が高いと採用されにくいって事あるかな?
日本学生支援機構に申し込む予定なんだけど、
多分第一種は無理だよね。第二種になるのは仕方ないと思ってる。
もう親が年金生活だから、借りるのも心苦しいし、
どうしても奨学金が必要なんだ。
260:あぼーん
あぼーん
あぼーん
261:名無し専門学校
08/02/10 00:42:45
雪の中の首都高走ってろよ、レトロ暴走
262:あぼーん
あぼーん
あぼーん
263:名無し専門学校
08/02/10 01:07:03
>>259
んー、直接聞くのがいいと思うけど、
年齢はあんまり関係ないと思うよ。
うちの学校に短大出の33歳の主婦の人が
2年生から第2種で借りてるから。
念のために、学資ローンや国庫の学資融資のことも調べてみそ。
ところで、どっちも保証人必要なのは知ってるんだよね。
親御さんが年金の場合、場合によっては働いている保証人も
もう一人差し出せって言われる可能性あるよ。
この場合も要確認だけど・・・心構えだけはある方がびっくりしないかもということで。
264:名無し専門学校
08/02/10 10:05:11
日本学生支援機構ともありますが、地方自治体はどうですか?
成績順なんて学校もあるみたいだし、学校に問い合わせてみては?
どちらにしても、入学後すぐにもらえるわけじゃないから、
今から困っているなら、教育ローンなどの審査だけでもしておいてみてはどうでしょう。
265:名無し専門学校
08/02/10 12:14:24
あげ
266:名無し専門学校
08/02/10 12:25:57
入学式の前に、3月下旬にオリエンテーションがあるみたいなんですけど、どこの学校もあるんですか?
267:名無し専門学校
08/02/10 12:51:05
ないよ
268:名無し専門学校
08/02/10 13:27:50
自分は看護師になるのが目標で看護学校入ったんですけど、
なんか大学生が楽しそうだと羨ましくなりません??
269:名無し専門学校
08/02/10 13:30:35
確かに大学の方が自由度があって楽しいかも。
でも実社会にでたら、困ると思う。
270:名無し専門学校
08/02/10 16:36:26
>>266
うちの学校はない。
271:名無し専門学校
08/02/10 16:54:08
大学でたけど、楽しかったよ。
将来の職には何一つ繋がらなかったので、こうして回り道してここにたどりついたわけだけどw
私は、自由がきく若い子が羨ましいよ。
編入なり、助産師養成所に通うにも近くに施設や大学が全くない私にとっては
若くて、親に頼れる年頃で、自由な身だったら、どこでも通えるチャンスがあるのになあと。
すぐに働いてお金をつくらなきゃって焦りもないだろうし。
272:名無し専門学校
08/02/10 18:14:16
>>266
私の行く学校は入学してすぐに一泊二日のオリエンテーション合宿があるらしいです(´・ω・`)
273:名無し専門学校
08/02/10 18:27:12
泊まりかい!?
274:名無し専門学校
08/02/10 18:30:56
>>272
一泊二日の合宿みたいなのはうちもあるよ。
3学年全員で毎年開催。
こういうのやってる学校って結構多いと聞くけど・・・。
めんどくさいけど、主体性持って参加すれば
こういうのも楽しいかって思えるかも。
費用は都度収集。うちは半額学校負担で、5000円、事務に納める必要あり。
かぜとかで参加できないと返ってくる。
これ以外にも運動会とか文化祭とか、学生同士がやらなきゃいけない行事が沢山。
学生会とか○○委員とか、日々地道に活動しなきゃいけないこともあるから
勉強と実習に一生懸命やれば良し、といかないのが看護専門。
こういう行事の活動時間は、以外に足取られるから試験前とか辛い。
275:名無し専門学校
08/02/10 19:05:27
泊まりとかいやだw
276:名無し専門学校
08/02/10 19:59:39
勉強忙しいとき、行事があるのは、いやだが、時間が比較的あるときは、
別に行事こなしても、楽しい思い出になるのなら、そういうのもいいかも。
なんか高校の延長みたいだな。
277:名無し専門学校
08/02/10 20:27:30
仲良しこよししに行くんじゃないっていうことは分かってるんだけど・・・
やっぱり友達いないとつらいかなあ。
278:名無し専門学校
08/02/10 20:48:54
仲良しこよしなんて最初からは無理でしょ。
行事に参加しているうちに仲良くなれるのであって・・・・。
279:名無し専門学校
08/02/10 21:18:54
入学したら一年全員宿泊あるな
正直勉強だけしたい
280:名無し専門学校
08/02/10 21:25:02
仲良くなるためにサークル入ろうかな
正直めんどいが
281:名無し専門学校
08/02/10 22:32:09
>>279
勉強だけって看護専門では無理だよ。
技術チェックの練習とか事例展開のグループワークで
放課後残ったりとか、しょっちゅうだもん。
めんどくさいならサークル入っても苦痛なだけ。
世間話がそれなりにできれば、ちゃんと馴染んでいけるよ。
ただ、社会的などの集団でもそうだけど、自分から声かけて入ろうとしないと
気付いたら孤立してたってことはあるかも。嫌われてるわけでもないが、
仲よい人もいないっていう状態。
最初は出席番号とか席近い人と雑談を自分から適当にしていけば、
そんなに心配することない。
積極的な子もいれば、物静かな雰囲気の人もいるけど、
みんなちゃんとやっていってるから大丈夫。
282:名無し専門学校
08/02/10 22:34:51
看護専門学校って大学と違って数十人規模だから狭い世界だよね・・・
それがちょっと心配・・・
人間関係とか・・・
283:名無し専門学校
08/02/10 22:47:50
自分は運動大好きでテニスやってたが、看護学校って、バレーとか
フットサルぐらいしかサークルない。
いくら勉強しに学校きてるからって、テニスがないのは、さびしい。
サークルに入らないで、帰宅部にするしかないのか。
284:名無し専門学校
08/02/10 22:51:46
全くサークルすらない看護学校もあるのだが・・・
285:名無し専門学校
08/02/10 23:00:06
>>283
思い切って社会人のサークルに入ってみるのは?
と言ってみたけど、サークルとかバイトもそうだけど
ほどほどにした方がいいと思う。
気分転換にコントロール自分でできるならいいけど、
合宿・試合が試験前とかあると最悪、とかよく同級生がぼやいてる。
先輩後輩関係があるから、断れないんですと。
286:名無し専門学校
08/02/11 08:10:19
>>266
ある。
高校入学前も仮入学あったね。
287:名無し専門学校
08/02/11 08:50:57
>>286
うちないよ
入学式二日前が入寮日
それまで何にもない
288:名無し専門学校
08/02/11 16:47:32
地元の学校を落ちたので大阪の学校へ行く羽目に。
大阪の人苦手。
289:名無し専門学校
08/02/11 16:50:53
苦手なら、他の滑り止めになる学校受ければいいのに。
290:名無し専門学校
08/02/11 16:53:57
>>279
281さんが言っているとおり、専門では勉強だけするのは不可能。
なぜなら、専門は勉強-学問、をするところではないのです。これは
先生方もはっきりおっしゃっています。現場看護師を育てる技術を
身に付ける所です。なので、グループでの行動も重視されます。
大学のように自分で行動する人は嫌われます。
291:名無し専門学校
08/02/11 17:00:38
>>289
地元では1校しかない。
はあ・・・まじで大阪人苦手。
グループワークでもたもたしていたら切れたりしそう。
292:名無し専門学校
08/02/11 17:05:22
しゃあないな、大阪弁覚えなはれ、大阪弁で対抗や。
293:名無し専門学校
08/02/11 17:07:43
>>291
あなたの知ってる大阪の人が酷いだけじゃないかな?
私も大阪の人だけど、そういう偏見が一番嫌われると思うよ。
大阪の人だって、のんびりした人はいっぱいいる。
あんまり先入観持たない方がいいよ。
大切な場面でもたついたのを怒られるのはどこでも一緒だしね。
そんなに悩まなくったって大丈夫だよ。
みんな同じ人間なんだし。
294:名無し専門学校
08/02/11 17:14:13
どこの地方か知らないけど、方言ってやわらかい感じや可愛らしい感じがして
好きだなあ。
大阪の人じゃないの?どこ?ってすぐに話のきっかけができて親しくなれるよ。
苦手だと心配しなくても大丈夫だと思う。
大阪弁も大阪人のノリも、まあ悪くないよ。
295:名無し専門学校
08/02/11 17:24:17
mixiで大阪の看護学生の日記を読んだことがあるが性格きつそうだった。
グループワークが上手く進まなかったことにイライラして
全体に公開している日記なのに主婦Aがこう言って怒り爆発とか書いていたよ。
初めてやるグループワークでみんな上手くできなかっただけなのに
ああいう子はリンチや!とか書いていて怖いなと思った。
そしてその内容を咎めるようなコメントはなく
イライラするの分かるわみたいな書き込みばかりだった。
296:名無し専門学校
08/02/11 17:27:28
↑リンチというのは冗談だと思うけど、冗談でも書いてはいけないと思った。
297:名無し専門学校
08/02/11 17:33:24
東京でよかった
298:名無し専門学校
08/02/11 17:48:44
東京も結構、地方の人の集まり。
299:名無し専門学校
08/02/11 17:50:30
大阪がいなければおk
300:名無し専門学校
08/02/11 18:02:06
地方によってどうこうというよりも、過密スケジュールの
中でキツイ中でグループワークだらけでイライラしてる
人が多いのは事実。
301:名無し専門学校
08/02/11 18:06:37
私がいっぱいいるw
私も大阪の人は苦手っていうか精神的にむり。
大阪弁には嫌な思い出がある。
学校生活、グループワークは割り切ってやるけど普段は一緒にいれない。
だめって分かってるんだけどね。厳しいよ
他の方言は平気なのに
302:名無し専門学校
08/02/11 20:46:34
キツイこと言うようだけど、大阪弁は無理とか本気でそう思ってるのなら
そもそも看護師には向いていないのでは・・・
看護師っていろんな人を相手にしなkればいけない仕事でしょ。
誰だって苦手なタイプの人っていると思うけど、
その程度のことが「無理」なら看護師なんて勤まらないよ。
303:名無し専門学校
08/02/11 20:58:31
大阪人もすぐにあいつ無理とかいうよ。
冗談通じへんとか。人によっては傷つくことも全て冗談。
大阪人に看護師という職業は向いてない。
304:名無し専門学校
08/02/11 21:10:48
くさった羊水の話からして、ずいぶんいやがられてるなあ。
305:名無し専門学校
08/02/11 21:23:40
>>303
ひとくくりに大阪人は無理とか
どれだけ偏見なんだよw
少なくともアンタは向いてないよ
306:名無し専門学校
08/02/11 21:26:17
コウダクミは京都
>>305
大阪人キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
307:名無し専門学校
08/02/11 21:31:25
>>306
残念だが大阪人じゃない。
決め付け乙。
アンタも向いてないなw
308:名無し専門学校
08/02/11 21:39:06
関東だが大阪弁おぼえたい
309:名無し専門学校
08/02/11 21:40:41
大阪弁とか大阪人嫌いじゃない関東人だけど
百貨店で値切るのは驚いたw
学費もまけてくれとか言うのだろうか。
310:名無し専門学校
08/02/11 21:55:03
やっと2ちゃんらしい流れになってきましたよっと。
自分は東北某県民だけど、大阪人最初は早口と独特のしゃべり?で圧倒されたけど、
慣れると面白い人ばっかだよ。情にあつい人が多いみたいだし。
何よりあのノリがいいね。テンポ良くて、自分みたいなトロイ人間は、むしろああなれたらいいとすら思う。
とマジレスしてみましたよっと。
311:名無し専門学校
08/02/11 22:05:05
その流れをいきなりブッタ切ってすまんが
看護スレの人って「あんたには向いてない」って言葉が好きだよね
リアル認定厨を見てる気分だw
312:名無し専門学校
08/02/11 22:06:30
そういえばそうだな。
313:名無し専門学校
08/02/11 22:31:16
教官もよく言うよw
314:名無し専門学校
08/02/11 22:37:26
向いていないのは事実だろ。
315:名無し専門学校
08/02/11 22:39:56
特定の病棟の看護師が好んで使うと、うちの付属では有名。
まだ学生でしかない自分が言うのもなんだけど、
向いてないなんて平気で言う人間は、後進育てる気が全くないんだろう。
そういう看護師に限って、口ぐせなのか「忙しい忙しい」と患者の前でも平気で言ってる。
自分の首絞めてることに、いい加減気付いて欲しい。
316:名無し専門学校
08/02/11 22:45:32
>>314
大阪人の患者の前で「私関西人嫌いなんです」
って言い放ったらさすがに向いてないかもしれないが。
思う分には止められないし、ほっとけば。
317:名無し専門学校
08/02/11 22:47:33
>>288
きつくない大阪人もいるから、大丈夫。
勘違いした大阪人が、大阪出身じゃない事を馬鹿にしたり、
発音変とか、貴方の気に入らない所を冗談っぽくあげつらったり
(←反論できないように)するけど、相手にしないように。
大部分は普通の人だから大丈夫だよ。
318:名無し専門学校
08/02/11 22:52:54
大阪って人気あるんだなw
もちろん皮肉なw
319:名無し専門学校
08/02/11 22:55:14
>>317
んだんだ。
からかってくる人は可哀想な人と思っておけばよし。
320:名無し専門学校
08/02/11 22:55:16
今流れのなかでそうなってるだけであってw
321:名無し専門学校
08/02/11 22:56:30
>>318
はいはい。
もう釣られてやらないから、
お子ちゃまは歯磨きして寝なさい。
322:名無し専門学校
08/02/11 23:03:16
「大阪弁が嫌い」でも、それが看護の現場で出なければいい。
だけど最近の若い看護師は思ってることをつい態度とかに出しちゃうからな。
そういう意味では「向いていない」看護師がいるのは事実かも。
323:名無し専門学校
08/02/11 23:06:02
お子ちゃまじゃない者は、どうしたらいいんだ。
歯はもう磨いたし。
324:名無し専門学校
08/02/11 23:10:09
>>323
酒でも飲んどけと言いたい所なんだけど、
朝型に切り替えるためにも
早寝した方がいいと思われます。
成績いい人ってだいたい早寝早起きだよ。
授業中寝なくなるから、だとさ。
妙に納得したおいらは、今週から0時前に就寝することにしたお。
325:名無し専門学校
08/02/11 23:12:52
>>324
ご丁寧にどうも、そうします、おやすみなさい。
326:名無し専門学校
08/02/11 23:14:47
>>322
こういうの見てるとさ、「向いてない」の使い方がちと軽すぎるっつーかズレてるんじゃないかなと。
実習とか長い間指導した上でどうしても性格的に変えられなくて向いてない、なら分かるけど
こういう場合はただ態度が悪いって言うべきかと思うんだけどw
注意したり教育で変えられるもんなんだからそのくらいのことで全否定して看護の道すら閉ざすんじゃねえwww
そこまで深く考えないでの意見だろうけど、やっぱ気になるから言わしてもらいましたスマソ
327:名無し専門学校
08/02/11 23:15:40
自分は逆に早起きすると授業中眠たくなってしまう
328:名無し専門学校
08/02/11 23:16:39
死体解剖は生々しかったな。腐ってて黄色く変色してた。そして実際に死体の心臓、肺、性器などを触らなくてはならない。もちろん素手でな。人間ほど汚ならしいものはないよ。初めて異臭というものを嗅いだ。そして吐いた。
329:名無し専門学校
08/02/11 23:20:34
素手?
遺体をやたらとさわるのまずいんじゃないの?
感染しませんか。
330:名無し専門学校
08/02/11 23:26:22
三つ子の魂、百まで。
性格はなかなか変えれるものじゃございやせんよ。
331:名無し専門学校
08/02/11 23:27:36
ホルマリン漬けの死体だろ。腐ってるのと違うだろ
ホルマリン漬けも匂うだろうが腐った死体の匂いはそんなもんじゃないだろ
332:名無し専門学校
08/02/11 23:31:19
>入学したら一年全員宿泊あるな 正直勉強だけしたい
お前は俺かw!
確かにあるみたいだけど、会社に入って慰安旅行行く程度だと思うけど
宿泊っていったって2泊くらいだから民間企業の1週間缶詰地獄研修とかよりよっぽどまし
だろうから、行事の時は割り切って行けばいいんじゃないかな
>>290
>大学のように自分で行動する人は嫌われます。
これは大学コンプにしか聞こえないw
俺もそうするつもりだし。
333:名無し専門学校
08/02/11 23:31:54
>入学したら一年全員宿泊あるな 正直勉強だけしたい
お前は俺かw!
確かにあるみたいだけど、会社に入って慰安旅行行く程度だと思うけど
宿泊っていったって2泊くらいだから民間企業の1週間缶詰地獄研修とかよりよっぽどまし
だろうから、行事の時は割り切って行けばいいんじゃないかな
俺もそうするつもりだし。
>>290
>大学のように自分で行動する人は嫌われます。
これは大学コンプにしか聞こえないw
334:名無し専門学校
08/02/11 23:33:10
>>328
今でも看護学生は素手でやるんだ?
腐りはしないでしょ。
防腐剤たっぷりの中で浸かってたんだから。。。
黄色く変色してるのは、乾燥してしまったからであって、
献体の保護が悪かった医学生の責任。
異臭というか、独特の臭い。薬とも何とも言えない感じ。
生理的に無理な人は仕方ないよ、吐いても。
人間だった形がバラバラにされてるの目の当たりにして平気なはずがない。
でも、厚意で献体として差し出した遺族や本人の気持ちは、忘れちゃいけない。
自分は一年生の秋の医学部解剖教室見学で、それを学んだよ。。。
>>329
10年くらい前までは素手だったけど、
(医学生は手袋着用、看護学生は素手が基本だったらしい)
ご指摘通り、今は感染にうるさいし、実際感染しちゃうから、使い捨ての手袋するはずだよ。
335:名無し専門学校
08/02/11 23:34:45
感染するのに何故に素手だったんだ?
336:名無し専門学校
08/02/11 23:34:50
>>326
自分の教えたとおりにいかなくてイライラして向いてないと言うんだと思う。
教え方も見直せよって感じ。
337:名無し専門学校
08/02/11 23:35:33
>>311
>看護スレの人って「あんたには向いてない」って言葉が好きだよね リアル認定厨を見てる気分だw
な、だから専門卒って馬鹿にされるんだよな。視野狭窄で
学士くらい持っとけよw
自分の世界が全てみたいな
まあ、そういうのは放っておいても自爆していくからさw
338:名無し専門学校
08/02/11 23:39:47
いや~、電車に飛び込んだ死んだ人すごかった。
頭、腕、胴体、ばらばらになったものを、線路わきに、きちんと並べて集めて置いた。
集めてたJRの乗務員は、しかも手袋はずしてた。
339:名無し専門学校
08/02/11 23:42:38
>>333
そそ。慰安旅行みたいな感じかも。
これから3年間一緒にやってく人たちと一緒だし、
気張らず適当にやれば大丈夫。
大学は勉強に対してドライに割り切ってる大人の考えの人がおおいけど、
看護師目指す動機とか気持ちとか一緒だし。
確かに嫉妬にしか聞こえないかも。
それにどこの看護専門も学士・社会人出身者が急増してるから
教室移動も自主勉強もひとり、って自立してるよ(当たり前か)。
グループやペアで行動が多くたって、それはそれ。
自分のペースを守って他の人のそれも尊重できなかったら、そっちのが嫌われる。
340:名無し専門学校
08/02/11 23:54:14
3年間そういうスタンスで行動できたらなあ
いつ自分が耐えられなくなるかが問題だわ(´・ω・`)
341:333
08/02/11 23:56:13
>>339
>自分のペースを守って他の人のそれも尊重できなかったら、そっちのが嫌われる。
それはそうだね。看護師以前に人間的な部分での問題だと思うわ。
要は周りと上手くやっていけない奴は駄目って感じか?
(周りが最低限常識的なのを前提として)
342:名無し専門学校
08/02/11 23:58:28
教員は大学と専門だと違いがあるの?
学校にもよるだろうけど。
例えば専門の教員方が常識がないというか、社会全体で見たら人間的に・・・とか。
まあ、ないと思いたいけどw
343:名無し専門学校
08/02/12 00:00:18
男は女と普通に友達になれるの?
自分は恋愛とかする気ないから普通に友達として接したいんだけど By男
344:名無し専門学校
08/02/12 00:00:57
>>340
どういうスタンス?
345:名無し専門学校
08/02/12 00:13:47
>>341
周りとうまくやっていけない人は看護学校きつい毎日だろうね。
極端に協調性ないとか攻撃的な人は、面接で落ちてる可能性あるけど。
人間的な部分って大事だよ。
自分30歳で去年入学してるけど、高卒現役の子の方がしっかりしてるって感じる時ある。
もともと看護師になりたいと思って入学してきてる人ばかりだから(これも当たり前か)
他人に対して気遣える人多いよ。数人吹っ飛んだ子もいるけど、これもまた個性。
実習ではちゃんと敬語使えてたしさ。
>>342
大学の教員は看護大卒が基本。
たまに専門卒が混じってるけど、教員経歴あるということであいまいにされてる。
>>343
友達にはなれなくても同級生にはなれる。
ここら辺は高校と同じノリで。
346:名無し専門学校
08/02/12 00:22:36
>>345
だよね。ちなみに公立?
なんかそんな感じがした。社会人経験ありそうな方ですな。
347:名無し専門学校
08/02/12 00:24:54
>>345
看護大が台等してきたのは最近だから、その時代の看護大卒って
かなりエリートな方々って感じがする
348:名無し専門学校
08/02/12 00:33:26
現役の人もいるみたいだから聞きたいんだけど、バイトとかしてる?
三年次は流石に無理だろうけど、一、二年次の土日はできるのかなー。
学費は貯金で何とかなるんだけど、無収入で自由になる金がないのはキツい…。
349:名無し専門学校
08/02/12 00:36:16
>>345
で看護専門の教員の質はどうなんですか?
学歴がどうのこうのよりも人間的に
350:名無し専門学校
08/02/12 00:44:49
>>349
愚問。
大卒と専門卒で「人間性」に差があるわけない。
351:名無し専門学校
08/02/12 00:50:20
>>346
私立だよ。私立医大の付属専門です。以外に学費安いし奨学金あって助かりますw
元SE。女性にとって30代から先がない職種だから
思い切って母と同じ職業目指してみた。
若い頃は反抗心で、本当は看護師なりたかったんだけど、受験しなかった。
回り道したけど、生意気だったあの頃看護師になんかなってたら、絶対挫折してたと思う。
今の現役の子みたら、当時の自分は見劣りもいいところ。本当に恥ずかしい。
>>347
看護大、どこまで増えるんだろう。この少子化なのに。
おかげで社会人が専門に入学しやすくなって助かったけど。
>>348
平日もバイトしてる人は、必ずどこかで再試取ってます。授業中寝てる確率も高いし。
土日とか長期休暇でバイトする分には悪くないかも。ただ、調節しやすいバイト先がいいかと思う。
352:名無し専門学校
08/02/12 00:51:22
>>350
大卒と専門卒じゃなくて、専門学校の教員の質は概ねどうですかって聞いてるんだろうよ
まあ自分含め知ったってどうなるわけでもないけど
353:名無し専門学校
08/02/12 01:00:10
2ちゃん見てると専門の教員ってヒステリーで嫌な奴ってイメージが出来てしまう
354:名無し専門学校
08/02/12 01:00:20
>>349
>>350さんが書いてるように、人間性だと思う。
親しみやすい先生もいれば、きつめの性格の先生もいる。
個人的な好き嫌い(好意というか苦手というか)って感情はあるけど、
こちらが真剣に接すれば、きちんと対応してくれるよ。
学校によっては大学化に備えて、教員しながら大学編入してる教員も多い。
教員は何年も専攻として学生相手に講義してるし、
実習にも同伴してるから、どの先生も手技と根拠は確か。
自分の中では、大学は学問として看護をやるところで(実習ももちろんあるだろうけど)、
専門は看護師になるための教習所的なところと思ってる。
実際に専門では4年かければもっと余裕なところを、詰め込んで詰め込んで、国家試験合格に
向けて送り出そうとしてる気がする。注射とかの手技も、一通りやるだけで、あとは
就職で送り出す大学病院の新卒教育に任せますって感じです。
355:348
08/02/12 01:02:00
>>351
レスサンクス。
土日と長期休暇…やっぱりそこか。再試は嫌だし。
勤務先の奨学金申請するかなあ。紐付きには抵抗感あるんだけど…。
356:名無し専門学校
08/02/12 01:04:30
>>354
じゃあ現状は2ちゃんで言われてる程悪くはないってことですか?
357:名無し専門学校
08/02/12 01:04:46
大学の方が1年長いといっても実質は、看護と関係ない一般教養科目が多いのと、
保健師関連の授業や実習が余分にはいってくるので
大学の方が詰め込みでないとかそういうことはないですよ。
358:名無し専門学校
08/02/12 01:08:10
>>357
なるほど、そういう事ですか。
359:351
08/02/12 01:13:44
>>355
勤務先の奨学金は信用があるし手軽に借りれそう(他の奨学金制度に比べれば)。
自分の学校の友達もそういう制度で借りて(病院奨学金?)通学してるけど、
そのまま大学病院に上がって行きたいから、やっぱり悩んでた。
で、学校の先生に相談したら自治体奨学金の推薦受けれる成績だから、
来年はそっちに切り替えて、病院奨学金は分割で返済していくようにしていくらしいです。
それでも足りなそうだから、元育英会のも申請考えてる様子。
お金の話って、結構切実だよね。
自分は一人暮らしで、貯金つぶしながらギリギリ生活。
3年まで持つかどうか心配・・・あと2年あるのにw
360:名無し専門学校
08/02/12 01:13:47
自分は大学出て働いてたから学問の無意味さみたいなのを非常に感じるんだよね
もちろん人類を助ける研究とかなら有意義だろうけど、ただ肩書きの自己満足の無意味さ
学生の頃は学歴云々で考えてたけど
会社で働いて「現場で使える人間が一番」とわかったね
言われた事出来るか出来ないかの世界
技術ももちろんだし、人間的なものや自己管理能力そのた諸々全て
361:名無し専門学校
08/02/12 01:16:08
奨学金返さない人もいるらしいね
闇金じゃないから取立ても厳しくないし差し押さえとかもないし
362:名無し専門学校
08/02/12 01:19:46
後進の学生に悪い。
迷惑な話だ。
363:あぼーん
あぼーん
あぼーん
364:名無し専門学校
08/02/12 01:21:49
>>362
お前が怒ってもしょうがないだろカスw
365:名無し専門学校
08/02/12 01:25:36
いや予算枠で採用可否を決めるんだから返済してくれないと困る(かもしれないw)
366:354
08/02/12 01:26:15
>>356
少なくともうちの学校は、ということで・・・。
けど、「教員うぜー」とか「ヒステリー」とか書いてるの見ると
そういう態度を教員に取らせてしまう学生側にも問題あるのでは・・・と思う。
モンスターペアレントじゃないけど、吹っ飛んでる子だと教員に無茶言ってたりするから。
掃除にうるさいのも、患者さんの環境整備きちんとできるようにするためだし、
言葉遣い注意するのも、患者さんの前で思わずおかしなこと言わないようにするためだろうし。
ただ、実習とか演習で良かれと思ってやったことを、ストレートに「ダメじゃない!」って言われると
さすがに落ち込むし、何もそこまで言わなくても・・・とその場では思う時もあるよ。
でも自分を全否定されてるとは感じないし、ここらへんも、人間関係のひとつかも。
教員のこと嫌いって態度取ってれば、教員もその学生を苦手に思うかもしれないし。
常に反抗的だと、教員も常に口うるさくなってしまうのかもね。
30にもなると、気持ちが教員よりになってしまって、仕事遅くまで大変そうだなーとか、
最近いろいろ考えてしまう。仲のいい教員を一人は作っておくと、学校楽しくなると思います。
367:名無し専門学校
08/02/12 01:33:25
>>361
ああ、うちの学校でも問題になってる。
進学したい学生を後押ししてる学校だから
(看護学士取って専門看護師になってくれると
就職先の大学病院が喜ぶから)
帰ってくると信じて進学させるのに、他の病院に行っちゃって返しもしない。
赤字が続いているのに学生の留年・退学は止まらないし(学校はやさしい方)、
病院からは就職者少なくてせっつかれるしで、大変らしい。
おかげで学校改装の話は無くなった。
その費用は病院が出してくれる予定だったんだけど、その費用はそっくり
医学部の改装資金に回ってしまった。
学食共同だから、まあ悪い話ではないんだけどね・・・。
368:名無し専門学校
08/02/12 01:38:40
>>366
なるほど、大して心配するほどではないようですね
貴重なご意見ありがとうございました
って2008年から通うんじゃないの?
369:名無し専門学校
08/02/12 01:39:31
体育の授業で水泳とかあるの?
370:名無し専門学校
08/02/12 01:41:58
>>369
専門でプールもってるとこってないんじゃないの?
聞いたことない。
大学なら体育の選択科目であるかも?
371:名無し専門学校
08/02/12 01:49:39
>>368
現在一年生です。
これから始まる試験ラッシュで振り落とされなければ
一ヵ月後には進級決まる予定・・・。
>>369
バレーボールとかバトミントンとか、そういうことやった。
どの学校でもそうらしいよ。
あんまりハードじゃなくてむしろストレス解消になったくらいだけど、
終了後に単位終了のレポート書かされた。
お題がコアで、調べるのに時間かかって、ちょっと苦労した。
心理学・哲学・英語みたいな教養科目で落とす人もいるから、
心してかかった方がいいかと・・・。
372:名無し専門学校
08/02/12 11:38:00
入学に先駆けて生物を勉強をしておこうと思うのですが、
生物Ⅰのどの分野をやっておけばいいでしょうか?
確か説明会で貰ったパンフに生物Ⅰのどこどこって書いてあったんだけど
パンフが見当たらない・・・
373:名無し専門学校
08/02/12 11:59:17
そりゃあもちろん人体に関する範囲でしょう。
教科書のまん中位の恒常性と血液循環と肝臓腎臓の働きとかそのへんじゃね?
ウニだのカエルだのは飛ばせ。当たり前だが。
植物ホルモンもいらねえだろうな
374:名無し専門学校
08/02/12 12:15:14
>>372
生物1にこだわらず、図説とかで人間関係の部分をやるのがいいと思う。
375:名無し専門学校
08/02/12 13:08:46
人の腸、触ったことある?
ブリブリしてるよな。
脳味噌って案外重くて弾力があるんだぜ。
376:名無し専門学校
08/02/12 13:33:41
時計を買おうと思ってるんですけど、
こういうのじゃ派手で実習とか無理ですかね~?
URLリンク(www.neel.co.jp)
377:あぼーん
あぼーん
あぼーん
378:名無し専門学校
08/02/12 14:12:16
オメガの時計しかもってないや。。まぁ水に強いしいっか。ボロだけど。
379:名無し専門学校
08/02/12 14:22:06
私fossilにしようとしてたけど、上のでハデなら絶対だめだorz
380:名無し専門学校
08/02/12 16:08:30
友達作りにくい自分は超不安だ
人間関係とかでやめそうだ・・・
381:名無し専門学校
08/02/12 16:50:03
>>380
同じく…
遊びに行くわけじゃないのは重々承知だけど孤立はしたくないよね
382:名無し専門学校
08/02/12 17:32:46
制服がなければある程度服装でだいたい判断できそうだけど。
383:名無し専門学校
08/02/12 18:04:19
何が分かる?
384:名無し専門学校
08/02/12 18:07:26
人は外見でだいたい中身がわかるという・・・
385:名無し専門学校
08/02/12 18:16:41
人は見た目が9割
386:名無し専門学校
08/02/12 18:22:28
そんな~・・・orz
387:名無し専門学校
08/02/12 19:05:19
そういった意味じゃ、制服あったほうがいい。
毎日、なに着ていくか考えるのめんどくさい。
388:名無し専門学校
08/02/12 20:12:05
郵便局に問い合わせたい・・・・
389:名無し専門学校
08/02/12 21:04:31
>>388
普通郵便でも一応調べてくれるけど、
まずは発送先に、いつどこのポスト(郵便局)から出したか、
ということを聞かれると思うから、
どのみち学校に直接問い合わせることが必要になると思う。
って、合格通知とか書類関係のことじゃなくって?
390:名無し専門学校
08/02/12 22:10:09
化粧勉強して今スープとか読んで服も勉強してる。
外見の投資に金かかりそうorz
391:名無し専門学校
08/02/12 22:13:33
無理しなくても同じような服装の子と仲良くなればいいんじゃん?
看護師目指してる子の集まりだから基本的には他人を思いやれるいい子ばっかだよ。
そんなに力まなくてもいいと思う。
392:名無し専門学校
08/02/12 22:51:38
私も。
私服少ないから、買わなきゃって焦るよ~。
看護学校だからシンプルなもので大丈夫ですよね?
393:名無し専門学校
08/02/12 23:02:27
うちの学校の国試合格率調べてたら、
受験者の数が学年の2/3、それで合格率が高かった。
残りの1/3どうなったんだろう。
専門だけど、そこそこ人気校なのに。なぜ?
394:名無し専門学校
08/02/12 23:04:32
最低限の身だしなみと考えると地味に金かかるよ
ファンデーションアイシャドウチークリップマスカラ
他人に不愉快な想いをさせないようにと思うとフル装備だ
全員が人格者なわけないし
洋服だって同じジーパン一週間穿くわけにはいかない
季節ごとの服装もあるしそれなりにお洒落もしたい
395:名無し専門学校
08/02/12 23:05:47
アルバイトどのくらいやりますか?
勉強大変なのは承知なのですが、少しでも
生活費の足しにしたいです。
396:名無し専門学校
08/02/12 23:17:22
>>393
退学してるか留年してるかどっちかじゃないの。
そもそも高校と違うんだから辞める人間いて当たり前。
大学でも他の専門でも辞める人間は結構な数だよ。
それに加えて過酷な看護学校。
どの学校でも定員の何割かは辞めてくもんだよ。
そこそこ人気校なら気にしないでいいと思う。
入学後は高い合格率の中に自分が入れるように
精一杯がんばればそれでいいよ。
>>395
土日と夏休み少しやってみて、
ダメそうなら夏休み明けは辞めようと思ってる。
留年したらその年の奨学金出なくなっちゃうし、
再試代と留年したときのもう一年分の学費のためにバイトしても仕方ない。
397:名無し専門学校
08/02/12 23:24:45
>>394
シャドウとマスカラも最低限のうちに入るのですかorz
一番シンプルで簡単にシャドウやマスカラする方法ってどっかに載ってないかな。
398:名無し専門学校
08/02/12 23:27:51
学校、ジーパンやスニーカーじゃなきゃ駄目って事無いよね?ワンピースやパンプスやブーツでも大丈夫かな?
399:名無し専門学校
08/02/12 23:51:10
着替えるんだし問題ないと思う
400:名無し専門学校
08/02/13 00:27:10
外見で固めても人間的付加価値がないと一発で(ry
401:名無し専門学校
08/02/13 00:58:09
21の女の子を入れて、26,7まで使えればいいという意識がある(った)のを否定できない。
給料上げなくていいし、退職金もほとんどない。
配置基準が悪くて辞めても次の若い子が入る。
看護婦側がそれをあまり悪く思わなかったというのもある。
結婚までOL以上に稼げるし、親の負担も少ない。
両得の関係が長かったから、体制変化と男看受け入れはなかなか難しいよ
402:あぼーん
あぼーん
あぼーん
403:名無し専門学校
08/02/13 01:00:45
2.給 与
(平成19年度) (1)新卒者初任給
保健師・助産師
看護師(4年制) 看護師(3年制)
俸 給 201,600円 196,000円
調整手当 26,208円 25,480円
─────────────
合 計 227,808円 221,480円
夜勤手当 8,785円 8,645円
(変則3交替勤務の場合) 経験者には経験年数を加算する。